JP2016213901A - Communication device and program - Google Patents

Communication device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016213901A
JP2016213901A JP2016181103A JP2016181103A JP2016213901A JP 2016213901 A JP2016213901 A JP 2016213901A JP 2016181103 A JP2016181103 A JP 2016181103A JP 2016181103 A JP2016181103 A JP 2016181103A JP 2016213901 A JP2016213901 A JP 2016213901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call request
information
display
communication
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181103A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6458787B2 (en
Inventor
隆昭 油井
Takaaki Yui
隆昭 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016181103A priority Critical patent/JP6458787B2/en
Publication of JP2016213901A publication Critical patent/JP2016213901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6458787B2 publication Critical patent/JP6458787B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To notify an opposite party of a desire for communication without troubling the opposite party.SOLUTION: In telephones 1A and 1B, when a telephone number of an opposite party is pressed and then a communication desire button 13b is pressed, a communication controller 17 of a CPU 11 transmits communication desire information to the telephone number of the opposite party. When the communication controller 17 receives the communication desire information, the CPU 11 displays communication desire notification on a display unit 14 for a preset display time. After the lapse of the preset display time, the CPU 11 deletes the display of the communication desire notification.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、通信装置及び通信システムに関する。   The present invention relates to a communication device and a communication system.

従来、電話機で会話を楽しもうとする場合、相手が忙しいかどうかが気になっても実際に電話をかけて相手に都合を聞いてみないとわからず、手軽に会話を楽しみたい場合に不便であった。或いは、相手の都合が良いかを確認してから通話をするために、事前にメールを送って確認してから電話をかけるなどの手間をかける必要があった。   Conventionally, when you want to enjoy a conversation on your phone, you can't know if you're busy or not, and you'll have to ask the other person about the situation, so you can easily enjoy the conversation. Met. Or, in order to make a call after confirming that the other party is convenient, it was necessary to send an e-mail in advance and make a call.

例えば、特許文献1には、そのときの気分、暇/忙しいなどの状況を示す存在情報を相手端末に送信すると、相手端末においてその存在情報に応じて呼び出し音の曲調等を変えて出力を行い、相手に自分の状況を知らせる技術が記載されている。   For example, in Patent Document 1, when presence information indicating the current mood, free / busy status, etc. is transmitted to the other terminal, the other terminal changes the tone of the ringing tone or the like according to the presence information and outputs it. , Technology that informs the other person of his / her situation is described.

特開2003−116165号公報JP 2003-116165 A

しかしながら、特許文献1においては、発信側が自分の状況を相手に伝えることはできるが、相手の状況を配慮したものではない。また、現在の自分の状況(存在情報)の設定をその都度変更する必要があり、実用的ではなかった。   However, in patent document 1, although the transmission side can tell an other party's own condition, it does not consider the other party's condition. Moreover, it is necessary to change the setting of the current situation (presence information) each time, which is not practical.

また、電話機によっては、着信履歴を通知するシステムを保有しているものや、留守番電話機能を有するものが知られている。しかし、いずれも電話の着信状況を示すだけであり、相手先では発信者が暇だから会話を楽しむために電話をしてきたのか緊急の用事があって電話をしてきたのかは区別できない。そのため、折り返し電話をしなければならないという負担を相手に強いてしまう場合があった。   Also, some telephones are known to have a system for notifying incoming call history or having an answering machine function. However, all of them only indicate the status of incoming calls, and it is not possible to distinguish whether the caller is calling to enjoy conversation because the caller is free or whether the call has been made due to urgent business. For this reason, there is a case where the other party is forced to bear the burden of having to call back.

本発明の課題は、相手に気を使わせることなく、通話を希望していることを相手に通知できるようにすることである。   An object of the present invention is to make it possible to notify a partner that he / she wants to talk without making the partner use his / her attention.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の通信装置は、相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段と、前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる制御手段と、前記通話希望通知の取り消し指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、を備え、前記制御手段は、前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に基づいて前記通話希望情報を送信した相手先の通信装置のうち前記所定の期間が未経過な相手先の通信装置の情報を表示手段に表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記表示手段に情報が表示されている相手先の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信することを特徴とする。
また、請求項3に記載の本発明の通信装置は、相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段と、前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望メッセージを所定の期間、表示させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる制御手段と、前記相手先の通信装置で表示されている通話希望メッセージの消去指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、を備え、前記制御手段は、前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に基づいて前記通話希望情報を送信した相手先の通信装置のうち前記所定の期間が未経過な相手先の通信装置の情報を当該通信装置の表示手段に表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記表示手段に情報が表示されている相手先の通信装置に対し、前記相手先の通信装置で表示されている通話希望メッセージの消去を指示するキャンセル情報を送信することを特徴とする。
また、請求項5に記載の本発明の通信システムは、複数の通信装置が通信ネットワークを介して接続される通信システムであって、前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置は、相手先となる第2の通信装置を指定するための相手先指定手段と、前記相手先指定手段により指定された第2の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる通話希望送信手段と、前記通話希望通知の取り消し指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に前記第2の通信装置に送信した通話希望情報のうち前記所定の期間が未経過な通話希望情報があれば当該第1の通信装置の表示手段に前記第2の通信装置の情報を表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記第2の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信するキャンセル情報送信手段と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置から前記通話希望情報を受信した場合に、通話希望通知を所定の期間、出力する出力手段を備え、前記出力手段は、前記第1の通信装置から前記キャンセル情報を受信した場合に、前記所定の期間が未経過な通話希望通知の出力を停止することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, a communication apparatus according to the present invention as described in claim 1 is a destination designation means for designating a destination communication apparatus, and a destination communication apparatus designated by the destination designation means. On the other hand, in order to input call request information for outputting a call request notification for a predetermined period, and to store the transmission history in a storage unit, and to input a cancel instruction for the call request notification by a user operation Cancellation instruction means, and the control means transmits the call request information based on the transmission history stored in the storage means when receiving an input from the cancellation instruction means Information on the other party's communication device for which the predetermined period has not elapsed is displayed on the display means, and after the display, there is an input from the cancellation instruction means again. Wherein to the communication device of the other party information to the display means is displayed, and transmits the cancel information indicating the cancellation of the call would like notification if the.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication device according to the present invention, wherein a destination designation unit for designating a destination communication device and a destination communication device designated by the destination designation unit The user transmits a call request information for displaying a message for a predetermined period and stores the transmission history in a storage unit and an instruction to delete the call request message displayed on the communication device of the other party. Cancellation instruction means for inputting by operation, and the control means transmits the call request information based on a transmission history stored in the storage means when there is an input from the cancellation instruction means The information of the communication device of the other party whose predetermined period has not elapsed among the communication devices of the other party is displayed on the display means of the communication device, and subsequently after this display Canceling to instruct the communication apparatus of the other party whose information is displayed on the display means to erase the call request message displayed on the communication apparatus of the other party when there is an input from the cancellation instruction unit It is characterized by transmitting information.
The communication system of the present invention according to claim 5 is a communication system in which a plurality of communication devices are connected via a communication network, and the first communication device of the plurality of communication devices is a partner. Call destination designation means for designating a second communication apparatus as a destination, and call request for outputting a call request notice for a predetermined period to the second communication apparatus designated by the counterpart designation means There is input from the call request transmission means for transmitting the information and storing the transmission history in the storage means, the cancellation instruction means for inputting the cancellation instruction of the call request notification by the user operation, and the cancellation instruction means In this case, if there is call request information for which the predetermined period has not elapsed among the call request information transmitted to the second communication device in the transmission history stored in the storage means, the first The information on the second communication device is displayed on the display means of the communication device, and when there is an input from the cancel instruction means again after the display, the call communication notification is sent to the second communication device. Cancellation information transmitting means for transmitting cancellation information for instructing cancellation, and when the second communication device receives the call request information from the first communication device, a call request notification is transmitted for a predetermined period. And an output means for outputting, wherein the output means stops outputting the call request notification for which the predetermined period has not elapsed when the cancel information is received from the first communication device. .

本発明によれば相手に気を使わせることなく、通話を希望していることを相手に通知することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to notify the other party that he / she wishes to talk without making the other party care.

第1の実施形態における通信システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the communication system in 1st Embodiment. 通信装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a communication apparatus. 第1の実施形態において送信側の通信装置により実行される通話希望ボタン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call wish button process performed by the communication apparatus of the transmission side in 1st Embodiment. 第1の実施形態において受信側の通信装置により実行される通話希望通知表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call notification display process performed by the communication apparatus of the receiving side in 1st Embodiment. 第2の実施形態における通信システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the communication system in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において通信装置により実行される初期設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initial setting process performed by the communication apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において送信側の通信装置により実行される時間設定ボタン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the time setting button process performed by the communication apparatus of the transmission side in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において送信側の通信装置により実行される通話希望ボタン処理Bを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call request button process B performed by the communication apparatus of the transmission side in 2nd Embodiment. 第2の実施形態において受信側の通信装置により実行される通話希望通知表示処理Bを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call wish notification display process B performed by the communication apparatus of the receiving side in 2nd Embodiment. 第3の実施形態における通信システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the communication system in 3rd Embodiment. メッセージテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a message table. 第3の実施形態において通信装置により実行される初期設定処理Cを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initial setting process C performed by the communication apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態において送信側の通信装置により実行されるメッセージボタン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the message button process performed by the communication apparatus of the transmission side in 3rd Embodiment. メッセージボタンを押下したときの表示パネルの表示遷移を示す図である。It is a figure which shows the display transition of a display panel when a message button is pressed down. 第3の実施形態において送信側の通信装置により実行される通話希望ボタン処理Cを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call request button process C performed by the communication apparatus of the transmission side in 3rd Embodiment. 第3の実施形態において受信側の通信装置により実行される通話希望通知表示処理Cを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call notification display process C performed by the communication apparatus of the receiving side in 3rd Embodiment. 第4の実施形態における通信システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the communication system in 4th Embodiment. メッセージ送信履歴記憶部のデータ格納例を示す図である。It is a figure which shows the example of data storage of a message transmission log | history memory | storage part. 第4の実施形態において送信側の通信装置により実行される通話希望ボタン処理Dを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call desired button process D performed by the communication apparatus of the transmission side in 4th Embodiment. 第4の実施形態において送信側の通信装置により実行される表示キャンセルボタン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display cancellation button process performed by the communication apparatus of the transmission side in 4th Embodiment. 第4の実施形態において受信側の通信装置により実行される表示キャンセル受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display cancellation reception process performed by the communication apparatus of the receiving side in 4th Embodiment. 第5の実施形態における通信システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the communication system in 5th Embodiment. 電話番号情報リスト記憶部のデータ格納例を示す図である。It is a figure which shows the example of data storage of a telephone number information list memory | storage part. 第5の実施形態において送信側の通信装置により実行される宛先追加ボタン処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the destination addition button process performed by the communication apparatus of the transmission side in 5th Embodiment. 第5の実施形態において送信側の通信装置により実行される通話希望ボタン処理Eを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the telephone call request button process E performed by the communication apparatus of the transmission side in 5th Embodiment.

以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the illustrated example.

[第1の実施の形態]
先ず、第1の実施の形態の構成について説明する。
図1は、第1の実施の形態における通信システム100の全体構成を示す図である。
通信システム100は、電話機1A、電話機1Bが通信ネットワークNを介して接続可能に構成されている。
本実施の形態においては、電話機1A、1Bを固定電話機として、通信ネットワークNを回線、回線交換機、中継交換機等を含む公衆電話回線網として説明するが、これに限定されるものではない。例えば、電話機1A、1BをIP(Internet Protocol)電話、携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、スマートフォン等の他の通信装置とし、通信ネットワークNをインターネット、移動体通信網、ISDN回線等を含む他のネットワークとしてもよい。
[First Embodiment]
First, the configuration of the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system 100 according to the first embodiment.
The communication system 100 is configured such that a telephone 1A and a telephone 1B can be connected via a communication network N.
In the present embodiment, the telephones 1A and 1B are described as fixed telephones, and the communication network N is described as a public telephone line network including lines, line switches, relay switches, etc., but is not limited to this. For example, the telephones 1A and 1B are other communication devices such as an IP (Internet Protocol) telephone, a mobile phone, a PHS (Personal Handy-phone System), and a smartphone, and the communication network N is the Internet, a mobile communication network, an ISDN line, etc. Other networks may be included.

図2は、電話機1A及び1Bの機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電話機1A、1Bは、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、操作部13と、表示部14と、記憶部15と、送受話部16と、通信制御部17と、タイマー18と、を備えて構成され、各部がバス19を介して接続されている。電話機1Aと電話機1Bとは、同様の構成及び機能を有する電話機である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the telephones 1A and 1B.
As shown in FIG. 2, the telephones 1 </ b> A and 1 </ b> B include a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, an operation unit 13, a display unit 14, a storage unit 15, and a transmission / reception unit 16. A communication control unit 17 and a timer 18, and each unit is connected via a bus 19. The telephone 1A and the telephone 1B are telephones having the same configuration and function.

CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM12のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU11は、記憶部15に記憶されている処理プログラム15a(図示せず)を読み出してワークエリアに展開し、後述する通話動作、通話希望通知動作に係る各種処理を実行することにより制御手段、通話希望送信手段として機能する。   The CPU 11 reads the system program stored in the storage unit 15, develops it in the work area of the RAM 12, and controls each unit according to the system program. Further, the CPU 11 reads out a processing program 15a (not shown) stored in the storage unit 15 and develops it in the work area, and executes various processes relating to a call operation and a call request notification operation described later, thereby controlling the control means. It functions as a call request transmission means.

RAM12は、揮発性のメモリである。また、RAM12は、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納するワークエリアを有する。   The RAM 12 is a volatile memory. The RAM 12 has a work area for storing various programs to be executed and data related to these various programs.

操作部13は、図1に示すように、相手先指定手段としてのダイヤルボタン群13aや、通話希望ボタン13b等を備え、ユーザによる各ボタンの押下入力を受け付けてその操作情報をCPU11に出力する。   As shown in FIG. 1, the operation unit 13 includes a dial button group 13a as a destination designation unit, a call request button 13b, and the like. The operation unit 13 accepts pressing input of each button by the user and outputs the operation information to the CPU 11. .

表示部14は、表示パネル14a、通話希望表示装置14b等を備えて構成されている。表示パネル14aは、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11からの表示制御信号に従って、相手先電話番号、着信番号等の表示を行う。通話希望表示装置14bは、LED(Light Emitting Diode)等により表示され、CPU11からの制御信号に従って点灯することで、通話希望ボタン13bに基づく着信があったことをユーザに通知する。   The display unit 14 includes a display panel 14a, a call request display device 14b, and the like. The display panel 14a is composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays a destination telephone number, an incoming call number, etc. in accordance with a display control signal from the CPU 11. The call request display device 14b is displayed by an LED (Light Emitting Diode) or the like, and is turned on according to a control signal from the CPU 11, thereby notifying the user that there is an incoming call based on the call request button 13b.

記憶部15は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部15には、図2に示すように、プログラム記憶部150が設けられている。   The storage unit 15 includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. As shown in FIG. 2, the storage unit 15 is provided with a program storage unit 150.

プログラム記憶部150には、CPU11で実行されるシステムプログラムや処理プログラム15a、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。処理プログラム15aには、後述する通話希望ボタン処理、通話希望通知表示処理を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態でプログラム記憶部150に格納されている。CPU11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。   The program storage unit 150 stores a system program executed by the CPU 11, a processing program 15a, data necessary for executing these programs, and the like. The processing program 15a includes programs for executing various processes including a call request button process and a call request notification display process which will be described later. These programs are stored in the program storage unit 150 in the form of computer-readable program codes. The CPU 11 sequentially executes operations according to the program code.

送受話部16は、図示しないマイクやスピーカを備える受話器16a、着信音等を出力するためのスピーカ16b等を備える。受話器16aには、図示しない通話路スイッチが設けられており、ユーザによりオフフック操作が行われると、回線ループを形成する。   The transmitter / receiver unit 16 includes a receiver 16a including a microphone and a speaker (not shown), a speaker 16b for outputting a ringtone, and the like. The handset 16a is provided with a communication path switch (not shown). When an off-hook operation is performed by the user, a line loop is formed.

通信制御部17は、通信ネットワークNに接続された他の電話機との間での通話信号や制御信号の通信を行う。   The communication control unit 17 communicates a call signal and a control signal with another telephone connected to the communication network N.

タイマー18は、設定された時間までの残り時間をカウントし、計測開始時点から設定された時間が経過したときに、CPU11に通知信号を出力する。   The timer 18 counts the remaining time until the set time, and outputs a notification signal to the CPU 11 when the set time has elapsed from the measurement start time.

次に、通信システム100の動作について説明する。
通信システム100においては、従来からの通話動作の他、通話希望であることを相手に通知するための通話希望通知を相手先の電話機に出力させる通話希望動作を行うことができる。
電話機1A又は1Bにおいて、ダイヤルボタン群13aで相手先の電話番号が押下されると、押下された相手先の電話番号が表示部14の表示パネル14aに表示される。図1の電話機1Aは、電話番号が表示パネル14aに表示された状態を示している。
Next, the operation of the communication system 100 will be described.
In the communication system 100, in addition to the conventional call operation, a call request operation for outputting a call request notification for notifying the other party that the call is desired can be performed.
In the telephone 1A or 1B, when the telephone number of the other party is pressed by the dial button group 13a, the telephone number of the other party pressed is displayed on the display panel 14a of the display unit 14. The telephone 1A in FIG. 1 shows a state in which a telephone number is displayed on the display panel 14a.

図1の電話機1Aに示す表示パネル14aの状態において受話器16aが持ち上げられると(オフフック操作されると)、通話動作が行われる。即ち、表示された相手先の電話番号が通信制御部17により通信ネットワークNに送信され、その電話番号の電話機(相手先電話番号)に接続される。相手先の電話機においてオフフック操作が行われると、通話が可能となる。   When the handset 16a is lifted (off-hook operation) in the state of the display panel 14a shown in the telephone 1A of FIG. 1, a call operation is performed. That is, the displayed telephone number of the other party is transmitted to the communication network N by the communication control unit 17 and connected to the telephone (the other party telephone number) of that telephone number. When an off-hook operation is performed on the other party's telephone, a call can be made.

また、図1の電話機1Aに示す表示パネル14aの状態で、通話希望ボタン13bが押下されると、通話希望通知動作が行われる。通話希望通知動作は、相手が忙しい状態かわからないが、時間があるなら会話をしたいときに押下することにより、相手側の電話機に通話希望通知を表示させる動作である。
以下、通話希望通知動作について説明する。
When the call request button 13b is pressed in the state of the display panel 14a shown in the telephone 1A of FIG. 1, a call request notification operation is performed. The call request notification operation is an operation for displaying a call request notification on the other party's telephone by pressing it when it is desired to have a conversation, although it is not known whether the other party is busy.
The call request notification operation will be described below.

(送信側の処理)
図3は、電話機1A又は1Bにおいて、ダイヤルボタン群13aより相手先の電話番号が押下された後、通話希望ボタン13bが押下された際にCPU11により実行される通話希望ボタン処理の動作を示すフローチャートである。通話希望ボタン処理は、CPU11と処理プログラム15aとの協働により実行される。
(Sender processing)
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of a call request button process executed by the CPU 11 when the call request button 13b is pressed after the telephone number of the other party is pressed from the dial button group 13a in the telephone 1A or 1B. It is. The call request button process is executed in cooperation with the CPU 11 and the processing program 15a.

通話希望ボタン13bが押下されると、表示パネル14aに表示されている相手先の電話番号が取得される(ステップS1)。
次いで、相手先の電話機に対し、予め定められた時間、通話希望通知を表示させるための通話希望情報が作成され(ステップS2)、通話希望情報が通信制御部17により通信ネットワークNを介して相手先電話番号宛に送信される(ステップS3)。
ステップS3においては、具体的には、相手先電話番号と通話希望情報が信号として通信制御部17により通信ネットワークNの回線に送信される。信号が回線交換機に到達すると、回線交換機では、送信元電話番号が識別され、通話希望情報に送信元電話番号が付加され、相手先電話番号宛に送信される。
When the call request button 13b is pressed, the telephone number of the other party displayed on the display panel 14a is acquired (step S1).
Next, call request information for displaying a call request notification for a predetermined time is generated on the other party's telephone (step S2), and the call request information is transmitted to the other party via the communication network N by the communication control unit 17. It is transmitted to the destination telephone number (step S3).
In step S3, specifically, the other party telephone number and the call request information are transmitted as signals to the communication network N line by the communication control unit 17. When the signal reaches the circuit switch, the circuit switch identifies the transmission source telephone number, adds the transmission source telephone number to the call request information, and transmits it to the destination telephone number.

(受信側の処理)
次に、電話機1A又は1Bにおいて、通話希望情報を受信した場合に実行される処理について説明する。
図4は、電話機1A又は1Bにおいて、通信制御部17により他の電話機からの通話希望情報が受信された場合に、CPU11により実行される通話希望通知表示処理の動作を示すフローチャートである。通話希望通知表示処理は、CPU11と処理プログラム15aとの協働により実行される。
(Receiver processing)
Next, processing executed when the telephone 1A or 1B receives call request information will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the call request notification display process executed by the CPU 11 when the communication control unit 17 receives call request information from another phone in the phone 1A or 1B. The call request notification display process is executed in cooperation with the CPU 11 and the processing program 15a.

まず、受信された通話希望情報に付加されている送信元電話番号が取得される(ステップS11)。
次いで、通話希望メッセージが作成される(ステップS12)。通話希望情報は、予め定められたコード等により構成されているので、ユーザが理解できる通話希望メッセージのテキスト(ここでは、「通話希望有り」のテキスト)が作成される。
First, the transmission source telephone number added to the received call request information is acquired (step S11).
Next, a call request message is created (step S12). Since the call request information is composed of a predetermined code or the like, a text of a call request message that can be understood by the user (here, a text “call desired”) is created.

次いで、ステップS11で取得された送信元電話番号が表示部14の表示パネル14aに表示されるとともに(ステップS13)、作成された通話希望メッセージが表示パネル14aに表示される(ステップS14)。更に、通話希望表示装置14bが点灯される(ステップS15)。   Next, the transmission source telephone number acquired in step S11 is displayed on the display panel 14a of the display unit 14 (step S13), and the created call request message is displayed on the display panel 14a (step S14). Further, the call request display device 14b is turned on (step S15).

図1の電話機1Bは、ステップS13〜S14において表示パネル14aに送信元電話番号及び通話希望メッセージが表示され、ステップS15において通話希望表示装置14bが点灯された状態を示している。これらの通話希望メッセージ、送信元電話番号、通話希望表示装置14bの点灯は、通話希望を通知するための通話希望通知である。   The telephone 1B of FIG. 1 shows a state in which the source telephone number and the call request message are displayed on the display panel 14a in steps S13 to S14, and the call request display device 14b is lit in step S15. The call request message, the transmission source telephone number, and the call request display device 14b are lit to notify the call request.

次いで、タイマー18に予め定められた時間(通話希望通知の表示時間)が設定され、計時が開始され(ステップS16)、一定間隔毎にカウントダウンが行われる(ステップS17)。設定された表示時間が経過し、時間のカウント動作が終了したことを通知する通知信号がタイマー18から出力されると(ステップS18;YES)、通話希望メッセージ及び送信元電話番号が表示パネル14aから消去される(ステップS19)。また、通話希望表示装置14bが消灯され(ステップS20)、通話希望通知表示処理は終了する。   Next, a predetermined time (display time for a call request notification) is set in the timer 18, time measurement is started (step S16), and countdown is performed at regular intervals (step S17). When a notification signal notifying that the set display time has elapsed and the time counting operation has ended is output from the timer 18 (step S18; YES), a call request message and a transmission source telephone number are displayed from the display panel 14a. It is erased (step S19). In addition, the call request display device 14b is turned off (step S20), and the call request notification display process ends.

なお、通話希望メッセージ等の表示時間中にオフフック操作がされた場合、CPU11は、通信制御部17を制御して、自動的に送信元電話番号に発呼を行うようにしてもよい。   When an off-hook operation is performed during the display time of a call request message or the like, the CPU 11 may automatically make a call to the transmission source telephone number by controlling the communication control unit 17.

以上のように、第1の実施の形態によれば、第1の通信装置としての送信側の電話機1A又は1Bにおいて、ダイヤルボタン13aが押下されることにより相手先電話番号が入力された後、通話希望ボタン13bが押下されると、CPU11は、通信制御部17により通話希望情報を相手先電話番号に送信する。第2の通信装置としての受信側の電話機1A又は1Bにおいて、通信制御部17により通話希望情報が受信されると、CPU11は、予め定められた表示時間だけ表示部14に通話希望通知を表示させる。予め定められた表示時間が経過すると、通話希望通知の表示を消去する。即ち、通話希望通知の表示を停止させる。   As described above, according to the first embodiment, after the destination telephone number is input by pressing the dial button 13a in the telephone 1A or 1B on the transmission side as the first communication device, When the call request button 13b is pressed, the CPU 11 causes the communication control unit 17 to transmit call request information to the destination telephone number. In the telephone 1A or 1B on the receiving side as the second communication apparatus, when the call control information is received by the communication control unit 17, the CPU 11 displays a call request notification on the display unit 14 for a predetermined display time. . When a predetermined display time elapses, the call request notification display is deleted. That is, the display of the call request notification is stopped.

従って、ユーザは、実際に電話をかけて通話をしたり、予め電子メールを送信したりすることなく、通話を希望していることを相手に簡単に伝えることが可能となる。また、予め定められた時間が経過すると、通話希望通知は消去され、留守電や着信履歴機能のように履歴が残ることがないので、相手に負担をかけずに通話希望であることを伝えることができる。
また、受信側では、通話をしたい人がいることを容易に知ることが可能となり、都合が良いときだけ通話希望に応えて通話をすることが可能となる。
Therefore, the user can easily tell the other party that he / she wants to talk without actually making a phone call and making a call or sending an e-mail in advance. In addition, when a predetermined time elapses, the call request notification is erased, and there is no history remaining like the answering machine or incoming call history function, so that the other party is informed that the call is desired without placing a burden. Can do.
Also, the receiving side can easily know that there is a person who wants to make a call, and can make a call in response to a call request only when it is convenient.

[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、通話希望通知を表示する時間は固定であった。しかし、例えば、1時間後には外出してしまうような場合、通話のできる1時間だけ通話希望通知が相手側に表示されることが好ましい。そこで、第2の実施の形態においては、通話希望通知の表示時間を送信側で設定する機能を付加し、送信元において通話希望通知の表示時間を設定できるようにする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the first embodiment, the time for displaying the call request notification is fixed. However, for example, when the user goes out after one hour, it is preferable that a call request notice is displayed on the other party side for only one hour when the call can be made. Therefore, in the second embodiment, a function for setting the display time of the call request notification on the transmission side is added so that the display time of the call request notification can be set at the transmission source.

図5は、第2の実施の形態における通信システム200の全体構成を示す図である。
図5に示すように、通信システム200において、電話機1A及び1Bの操作部13は、時間設定手段としての時間設定ボタン13cが備えられている。
また、記憶部15のプログラム記憶部150には、システムプログラムの他、処理プログラム15b(図示せず)が記憶されている。CPU11は、処理プログラム15bとの協働により、通話動作や、後述する通話通知動作に係る各処理(図6〜図9参照)を実行し、制御手段、通話希望送信手段として機能する。
また、記憶部15には、図示しない表示時間設定記憶部が備えられている。
その他の通信システム200の構成は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an overall configuration of the communication system 200 according to the second embodiment.
As shown in FIG. 5, in the communication system 200, the operation units 13 of the telephones 1A and 1B are provided with a time setting button 13c as time setting means.
The program storage unit 150 of the storage unit 15 stores a processing program 15b (not shown) in addition to the system program. In cooperation with the processing program 15b, the CPU 11 executes each operation related to a call operation and a call notification operation described later (see FIGS. 6 to 9), and functions as a control unit and a call request transmission unit.
The storage unit 15 includes a display time setting storage unit (not shown).
Since the configuration of the other communication system 200 is the same as that described in the first embodiment, the description is cited.

次に、第2の実施の形態における通信システム200の動作について説明する。
通信システム200における通話動作は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、通話希望通知動作について説明する。
Next, the operation of the communication system 200 in the second embodiment will be described.
Since the call operation in the communication system 200 is the same as that described in the first embodiment, the description will be referred to and the call request notification operation will be described below.

通話希望通知動作の前提として、各電話機1A、1Bにおいては、電源投入時に、CPU11により図6に示す初期設定処理が実行される。
初期設定処理においては、通話希望通知を他の電話機に表示させる際のデフォルトの表示時間(ここでは60分)が表示時間設定情報として記憶部15の表示時間設定記憶部に記憶される(ステップS21)。
As a premise of the call request notification operation, in each of the telephones 1A and 1B, the CPU 11 executes the initial setting process shown in FIG.
In the initial setting process, a default display time (60 minutes in this case) when displaying a call request notification on another telephone is stored in the display time setting storage unit of the storage unit 15 as display time setting information (step S21). ).

(送信側の処理)
第2の実施の形態における電話機1A、1Bにおいて、送信側のユーザは、まず、時間設定ボタン13cを押下して表示時間設定を設定し、次いで、相手先の電話番号を押下して通話希望ボタン13bを押下することで、相手先の電話機における通話希望通知の表示時間を所望の時間に設定することができる。
(Sender processing)
In the telephones 1A and 1B according to the second embodiment, the user on the transmission side first sets the display time setting by pressing the time setting button 13c, and then presses the telephone number of the other party and presses the call request button. By pressing 13b, it is possible to set the display time of the call request notification on the destination telephone to a desired time.

図7は、電話機1A又は1Bにおいて、時間設定ボタン13cが1回押下される毎にCPU11により実行される時間設定ボタン処理の動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the time setting button process executed by the CPU 11 each time the time setting button 13c is pressed once in the telephone 1A or 1B.

まず、記憶部15の表示時間設定記憶部から表示時間設定情報が取得される(ステップS31)。
次いで、表示時間設定記憶部の表示時間設定情報に30分が加算される(ステップS32)。加算の結果、表示時間設定情報が8時間以上となったか否かが判断され、8時間以上になったと判断されなければ(ステップS33;NO)、表示パネル14aに表示時間設定情報が表示される(ステップS35)。
First, display time setting information is acquired from the display time setting storage unit of the storage unit 15 (step S31).
Next, 30 minutes is added to the display time setting information in the display time setting storage unit (step S32). As a result of the addition, it is determined whether or not the display time setting information is 8 hours or more. If it is not determined that the display time setting information is 8 hours or more (step S33; NO), the display time setting information is displayed on the display panel 14a. (Step S35).

一方、表示時間設定情報が8時間以上となったと判断された場合(ステップS33;YES)、表示時間設定記憶部に表示時間設定情報として30分が設定され(ステップS34)、表示パネル14aに表示時間設定情報が表示される(ステップS35)。
ステップS35においては、図5の電話機1Aに示すように、現在の通話希望通知の表示時間の設定が表示パネル14aの上段に表示される。
On the other hand, when it is determined that the display time setting information is 8 hours or more (step S33; YES), 30 minutes is set as the display time setting information in the display time setting storage unit (step S34) and displayed on the display panel 14a. Time setting information is displayed (step S35).
In step S35, as shown in the telephone 1A of FIG. 5, the setting of the display time of the current call request notification is displayed in the upper part of the display panel 14a.

上述の時間設定ボタン処理では、時間設定ボタン14cが1回押下される毎に表示時間設定記憶部に記憶された表示時間を30分ずつ増やしていき、表示時間の設定が8時間を越えると30分に戻るようになっている。なお、デフォルトの表示時間、表示時間の上限等や表示時間を増加させる間隔等は、一例であり、これに限定されるものではない。例えば、ダイヤルボタン13a等で直接表示時間を指定しても良い。   In the time setting button processing described above, every time the time setting button 14c is pressed once, the display time stored in the display time setting storage unit is incremented by 30 minutes, and when the display time setting exceeds 8 hours, 30 is displayed. Come back to the minute. Note that the default display time, the upper limit of the display time, the interval for increasing the display time, and the like are examples, and are not limited thereto. For example, the display time may be designated directly with the dial button 13a or the like.

次に、通話希望ボタン13bが押下されたときの処理について説明する。
図8は、電話機1A又は1Bにおいて、ダイヤルボタン群13aの押下により相手先の電話番号が入力された後、通話希望ボタン13bが押下された際にCPU11により実行される通話希望ボタン処理Bの動作を示すフローチャートである。
Next, processing when the call request button 13b is pressed will be described.
FIG. 8 shows the operation of call request button processing B executed by the CPU 11 when the call request button 13b is pressed after the telephone number of the other party is input by pressing the dial button group 13a in the telephone 1A or 1B. It is a flowchart which shows.

なお、図5の電話機1Aに示すように、ダイヤルボタン群13aにより相手先の電話番号が入力されると、入力された電話番号が表示パネル14aの下段に表示された状態となる。また、表示パネル14aの上段には、表示時間設定情報が表示されており、通話希望通知の表示時間が確認可能となっている。   As shown in the telephone 1A of FIG. 5, when the other party's telephone number is input by the dial button group 13a, the input telephone number is displayed in the lower part of the display panel 14a. In addition, display time setting information is displayed in the upper part of the display panel 14a, and the display time of the call request notification can be confirmed.

通話希望ボタン処理Bにおいては、まず、表示パネル14aに表示されている相手先電話番号が取得される(ステップS41)。
次いで、相手先の電話機に対し、予め定められた時間、通話希望通知を表示させるための通話希望情報が作成される(ステップS42)。
In the call request button process B, first, the destination telephone number displayed on the display panel 14a is acquired (step S41).
Next, call request information for displaying a call request notification for a predetermined time on the other party's telephone is created (step S42).

次いで、記憶部15の表示時間設定記憶部から表示時間設定情報が取得され(ステップS43)、通話希望情報及び表示時間設定情報が通信制御部17により通信ネットワークNを介して相手先電話番号宛に送信される(ステップS44)。表示時間設定情報は、相手側の電話機に対し、通話希望通知を表示する時間を指示する情報となる。
ステップS44においては、具体的には、相手先電話番号、通話希望情報、表示時間設定情報が信号として通信制御部17により通信ネットワークNの回線に送信される。信号が回線交換機に到達すると、回線交換機では、信号の送信元電話番号が識別され、通話希望情報に表示時間設定情報及び送信元電話番号が付加された信号が生成され、相手先電話番号宛に送信される。
Next, the display time setting information is acquired from the display time setting storage unit of the storage unit 15 (step S43), and the desired call information and the display time setting information are addressed to the destination telephone number via the communication network N by the communication control unit 17. It is transmitted (step S44). The display time setting information is information for instructing the other party's telephone the time for displaying the call request notification.
Specifically, in step S44, the destination telephone number, call request information, and display time setting information are transmitted as signals to the line of the communication network N by the communication control unit 17. When the signal reaches the circuit switch, the circuit switch identifies the signal source telephone number, generates a signal with the display time setting information and the source telephone number added to the desired call information, and sends it to the destination telephone number. Sent.

(受信側の処理)
次に、電話機1A又は電話機1Bにおいて、通話希望情報を受信した場合に実行される処理について説明する。
図9は、電話機1A又は1Bにおいて、通信制御部17により通話希望情報が受信された場合に、CPU11により実行される通話希望通知表示処理Bの動作を示すフローチャートである。
(Receiver processing)
Next, processing executed when the telephone 1A or the telephone 1B receives call request information will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of the call request notification display process B executed by the CPU 11 when the call control information is received by the communication control unit 17 in the telephone 1A or 1B.

まず、受信された通話希望情報に付加されている送信元電話番号が取得される(ステップS51)。
次いで、通話希望メッセージが作成される(ステップS52)。通話希望情報は、予め定められたコード等により構成されているので、ユーザが理解できる通話希望メッセージ(ここでは、「通話希望有り」のテキスト)が作成される。
First, the transmission source telephone number added to the received call request information is acquired (step S51).
Next, a call request message is created (step S52). Since the call request information is composed of a predetermined code or the like, a call request message (here, a text “call desired”) that can be understood by the user is created.

次いで、ステップS51で取得された送信元電話番号が表示部14の表示パネル14aの下段に表示されるとともに(ステップS53)、通話希望メッセージが表示パネル14aの上段に表示される(ステップS54)。更に、通話希望表示装置14bが点灯される(ステップS55)。   Next, the transmission source telephone number acquired in step S51 is displayed in the lower part of the display panel 14a of the display unit 14 (step S53), and a call request message is displayed in the upper part of the display panel 14a (step S54). Further, the call request display device 14b is turned on (step S55).

図5の電話機1Bは、ステップS53〜S54において表示パネル14aに送信元電話番号及び通話希望メッセージが表示され、ステップS55において通話希望表示装置14bが点灯された状態を示している。   The telephone 1B of FIG. 5 shows a state in which the transmission source telephone number and the call request message are displayed on the display panel 14a in steps S53 to S54, and the call request display device 14b is lit in step S55.

次いで、通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されているか否かが判断される(ステップS56)。通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されていると判断されると(ステップS56;YES)、表示時間設定情報が取得され(ステップS57)、タイマー18に表示時間設定情報がセットされ(ステップS58)、処理はステップS60に移行する。   Next, it is determined whether or not display time setting information is added to the call request notification information (step S56). If it is determined that the display time setting information is added to the call request notification information (step S56; YES), the display time setting information is acquired (step S57), and the display time setting information is set in the timer 18 (step S56). S58), the process proceeds to step S60.

一方、通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されていないと判断されると(ステップS56;NO)、タイマー18にデフォルト表示時間が設定され(ステップS59)、処理はステップS60に移行する。   On the other hand, if it is determined that the display time setting information is not added to the call request notification information (step S56; NO), the default display time is set in the timer 18 (step S59), and the process proceeds to step S60.

ステップS60においては、タイマー18により計時が開始され(ステップS60)、一定間隔毎にカウントダウンが行われる(ステップS61)。設定された表示時間が経過し、時間のカウント動作が終了したことを通知する通知信号がタイマー18から出力されると(ステップS62;YES)、通話希望メッセージ及び送信元電話番号が表示パネル14aから消去される(ステップS63)。また、通話希望表示装置14bが消灯され(ステップS64)、通話希望通知表示処理Bは終了する。   In step S60, the timer 18 starts measuring time (step S60), and counts down at regular intervals (step S61). When the notification signal notifying that the set display time has elapsed and the time counting operation has ended is output from the timer 18 (step S62; YES), the call request message and the transmission source telephone number are displayed from the display panel 14a. It is erased (step S63). Further, the call request display device 14b is turned off (step S64), and the call request notification display process B ends.

以上のように、第2の実施の形態によれば、第1の通信装置としての送信側の電話機1a又は1bにおいて、時間設定ボタン13cの操作により通話希望通知の相手先への表示時間が設定された後、通話希望ボタン13bが押下されると、CPU11は、設定された表示時間設定情報を通話希望情報に付加して通信制御部17により第2の通信装置としての相手先の電話機に送信する。相手先の電話機においては、通話希望情報とともに表示時間設定情報が受信されると、CPU11は、表示時間設定情報が示す表示時間だけ表示部14に通話希望通知を表示させる。表示時間が経過すると、通話希望通知の表示を消去する。即ち、通話希望通知の表示を停止する。   As described above, according to the second embodiment, in the telephone 1a or 1b on the transmission side as the first communication device, the display time for the call destination notification to the other party is set by operating the time setting button 13c. Then, when the call request button 13b is pressed, the CPU 11 adds the set display time setting information to the call request information and transmits it to the other party's telephone as the second communication device by the communication control unit 17. To do. In the other party's telephone, when the display time setting information is received together with the call request information, the CPU 11 displays a call request notification on the display unit 14 for the display time indicated by the display time setting information. When the display time has elapsed, the display of the call request notification is deleted. That is, the display of the call request notification is stopped.

従って、送信元の電話機において相手先の電話機の通話希望通知の表示時間を制御することができるので、例えば、1時間後には外出してしまうような場合、通話のできる1時間だけ通話希望通知が相手側に表示されるようにするといったことが可能となり、利便性が向上する。   Therefore, since the display time of the call request notification of the other party's phone can be controlled in the transmission source telephone, for example, when going out after 1 hour, the call request notification is sent only for 1 hour when the call can be made. It is possible to display on the other party side, and convenience is improved.

[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。
第1及び第2の実施の形態においては、相手側の電話機に表示される通話希望メッセージは「通話希望有り」等の固定されたメッセージであった。しかし、例えば、「いま暇?」、「至急電話頂戴!」など、発信者側の状況によって通話希望メッセージを変えることができると、発信者側の状況を相手側に伝えることができ、より利便性が向上する。
そこで、第3の実施の形態においては、相手側の電話機に表示する通話希望メッセージを設定する機能を付加し、送信者側の状況を相手側に知らせることができるようにする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
In the first and second embodiments, the call request message displayed on the other party's telephone is a fixed message such as “call desired”. However, if the call request message can be changed depending on the situation of the caller, such as "Is now free?" Or "Immediately call me!" Improves.
Therefore, in the third embodiment, a function for setting a call request message to be displayed on the other party's telephone is added so that the situation on the sender side can be notified to the other party.

図10は、第3の実施の形態における通信システム300の全体構成を示す図である。
図10に示すように、通信システム300において、電話機1A及び1Bの操作部13は、それぞれに、メッセージ設定手段としてのメッセージボタン13dが備えられている。
FIG. 10 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system 300 according to the third embodiment.
As shown in FIG. 10, in the communication system 300, the operation units 13 of the telephones 1A and 1B are each provided with a message button 13d as message setting means.

また、記憶部15のプログラム記憶部150には、システムプログラムの他、図示しない処理プログラム15cが記憶されている。CPU11は、処理プログラム15cとの協働により、通話動作や、後述する通話通知動作に係る各処理(図12〜図16参照)を実行し、制御手段、通話希望送信手段として機能する。   In addition to the system program, the program storage unit 150 of the storage unit 15 stores a processing program 15c (not shown). In cooperation with the processing program 15c, the CPU 11 executes each operation related to a call operation and a call notification operation described later (see FIGS. 12 to 16), and functions as a control unit and a call request transmission unit.

また、記憶部15には、メッセージテーブル151が記憶されている。
図11に、メッセージテーブル151の一例を示す。図11に示すように、メッセージテーブル151には、メッセージ番号と、通話希望メッセージのテキストとが対応付けて記憶されている。
また、記憶部15には、表示時間設定記憶部が設けられているほか、図示しないメッセージ番号記憶部が備えられている。
その他の通信システム300の構成は、第2の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
The storage unit 15 stores a message table 151.
FIG. 11 shows an example of the message table 151. As shown in FIG. 11, the message table 151 stores a message number and the text of the call request message in association with each other.
The storage unit 15 is provided with a display time setting storage unit and a message number storage unit (not shown).
Since the configuration of the other communication system 300 is the same as that described in the second embodiment, the description is used.

次に、第3の実施の形態における通信システム300の動作について説明する。
通信システム300における通話動作は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、通話希望通知動作について説明する。
Next, the operation of the communication system 300 in the third embodiment will be described.
Since the call operation in the communication system 300 is the same as that described in the first embodiment, the description will be referred to and the call request notification operation will be described below.

通話希望通知動作の前提として、各電話機1A、1Bにおいては、電源投入時に、CPU11と処理プログラム15cとの協働により図12に示す初期設定処理Cが実行される。
図12に示すように、初期設定処理Cにおいては、まず、通話希望通知を他の電話機に表示させる際のデフォルトの表示時間(ここでは60分)が表示時間設定情報として記憶部15の表示時間設定記憶部に記憶される(ステップS71)。
次いで、通話希望メッセージを示すメッセージ番号のデフォルト値として、メッセージテーブル151のメッセージ番号1番が記憶部15のメッセージ番号記憶部に記憶される(ステップS72)。
As a premise of the call request notification operation, in each of the telephones 1A and 1B, when the power is turned on, the initial setting process C shown in FIG. 12 is executed in cooperation with the CPU 11 and the processing program 15c.
As shown in FIG. 12, in the initial setting process C, first, a default display time (60 minutes in this case) when a call request notification is displayed on another telephone is displayed as display time setting information in the storage unit 15. It is stored in the setting storage unit (step S71).
Next, message number 1 in the message table 151 is stored in the message number storage unit of the storage unit 15 as a default value of the message number indicating the call request message (step S72).

(送信側の処理)
第3の実施の形態における電話機1A、1Bにおいて、送信側のユーザは、時間設定ボタン13cを押下することで、相手先の電話機への通話希望通知の表示時間を設定することができる。また、ダイヤルボタン群13aにより相手先の電話番号を押下した後、メッセージボタン13dを押下して相手先の電話機に表示する通話希望メッセージの種類を設定し、通話希望ボタン13bを押下することで、相手先の電話機に、所望の通話希望メッセージを含む通話希望通知を所望の時間だけ表示させることができる。
(Sender processing)
In the telephones 1A and 1B according to the third embodiment, the user on the transmission side can set the display time of the call request notification to the other party's telephone by pressing the time setting button 13c. In addition, after pressing the other party's telephone number with the dial button group 13a, the message button 13d is pressed to set the type of the call request message displayed on the other party's telephone, and the call request button 13b is pressed. A call request notification including a desired call request message can be displayed on a destination telephone for a desired time.

なお、ダイヤルボタン群13aにより相手先の電話番号が入力されると、図10の電話機1Aに示すように、表示パネル14aの下段に入力された電話番号が表示される。表示パネル14aの上段には、表示時間設定情報が表示され、通話希望通知の表示時間が確認可能となる。   When the other party's telephone number is input by the dial button group 13a, the input telephone number is displayed at the lower part of the display panel 14a as shown in the telephone 1A of FIG. Display time setting information is displayed in the upper part of the display panel 14a, and the display time of the call request notification can be confirmed.

以下、電話機1A又は1Bにおいて上記各ボタンが操作されたときにCPU11と処理プログラム15cとの協働により実行される各処理について説明する。
なお、時間設定ボタン13cが1回押下される毎に実行される時間設定ボタン処理は、第2の実施の形態において図7を用いて説明したものと同様であるので説明を援用する。
Hereinafter, each process executed by the cooperation of the CPU 11 and the processing program 15c when the above buttons are operated on the telephone 1A or 1B will be described.
Since the time setting button process executed each time the time setting button 13c is pressed once is the same as that described with reference to FIG. 7 in the second embodiment, the description is used.

図13は、電話機1A又は1Bにおいて、メッセージボタン13dが1回押下される毎にCPU11により実行されるメッセージボタン処理の動作を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the operation of message button processing executed by the CPU 11 each time the message button 13d is pressed once in the telephone 1A or 1B.

まず、記憶部15のメッセージ番号記憶部からメッセージ番号が取得される(ステップS81)。
次いで、表示部14の表示パネル14aに通話希望メッセージが表示中であるか否かが判断される(ステップS82)。
表示パネル14aに通話希望メッセージが表示中ではないと判断されると(ステップS82;NO)、記憶部15に記憶されているメッセージテーブル151からメッセージ番号記憶部のメッセージ番号に対応するテキストが取得される(ステップS86)。そして、取得されたテキストが表示パネル14aの上段に表示され(ステップS87)、メッセージボタン処理は終了する。
First, a message number is acquired from the message number storage unit of the storage unit 15 (step S81).
Next, it is determined whether or not a call request message is being displayed on the display panel 14a of the display unit 14 (step S82).
If it is determined that the call request message is not being displayed on the display panel 14a (step S82; NO), the text corresponding to the message number in the message number storage unit is acquired from the message table 151 stored in the storage unit 15. (Step S86). Then, the acquired text is displayed in the upper part of the display panel 14a (step S87), and the message button process ends.

一方、表示パネル14aに通話希望メッセージが表示中であると判断された場合(ステップS82;YES)、メッセージ番号記憶部のメッセージ番号に1が加算される(ステップS83)。
次いで、加算後のメッセージ番号がメッセージテーブル151の最終レコードの番号であるか否かが判断され、最終レコードの番号ではないと判断されると(ステップS84;NO)、メッセージテーブル151からメッセージ番号に対応するテキストが取得される(ステップS86)。そして、取得されたテキストが表示パネル14aの上段に表示され(ステップS87)、メッセージボタン処理は終了する。
On the other hand, when it is determined that a call request message is being displayed on the display panel 14a (step S82; YES), 1 is added to the message number in the message number storage unit (step S83).
Next, it is determined whether or not the added message number is the number of the last record in the message table 151. If it is determined that the number is not the number of the last record (step S84; NO), the message number from the message table 151 is changed. Corresponding text is acquired (step S86). Then, the acquired text is displayed in the upper part of the display panel 14a (step S87), and the message button process ends.

一方、メッセージ番号が最終レコードの番号であると判断されると(ステップS84;YES)、メッセージ番号記憶部にメッセージ番号1がセットされる(ステップS85)。そして、メッセージテーブル151からメッセージ番号に対応するテキストが取得され(ステップS86)、取得されたテキストが表示パネル14aの上段に表示され(ステップS87)、メッセージボタン処理は終了する。   On the other hand, if it is determined that the message number is the number of the last record (step S84; YES), message number 1 is set in the message number storage unit (step S85). Then, the text corresponding to the message number is acquired from the message table 151 (step S86), the acquired text is displayed on the upper stage of the display panel 14a (step S87), and the message button process is terminated.

図14に、メッセージボタン13dを押下したときの表示パネル14aの表示遷移の一例を示す。図14のP1に示すように、メッセージボタン13dを押下する時点で表示パネル14aの上段に通話希望メッセージが表示されていなかった場合、メッセージボタン13dが押下されると、図14のP2に示すように、デフォルトのメッセージ番号1に対応する「いま暇?」という通話希望メッセージが表示される。更に、メッセージボタン13dが押下されると、図14のP3に示すように、メッセージ番号1に1を加算したメッセージ番号2に対応する「至急電話ください!」という通話希望メッセージが表示される。
このように、メッセージボタン13dを1回押下する毎に、メッセージ番号記憶部のメッセージ番号が1ずつ加算され、メッセージテーブル151に記憶されている対応する通話希望メッセージのテキストが表示され、表示されたメッセージのメッセージ番号を相手先に表示する通話希望メッセージとしてメッセージ番号記憶部に設定することができる。
FIG. 14 shows an example of display transition of the display panel 14a when the message button 13d is pressed. As shown in P1 of FIG. 14, when the message button 13d is not displayed on the upper panel of the display panel 14a when the message button 13d is pressed, when the message button 13d is pressed, the message is displayed as shown in P2 of FIG. In addition, a call request message “Im now free?” Corresponding to the default message number 1 is displayed. Further, when the message button 13d is pressed, as shown in P3 of FIG. 14, a call request message “Please call urgently!” Corresponding to message number 2 obtained by adding 1 to message number 1 is displayed.
In this way, each time the message button 13d is pressed once, the message number in the message number storage unit is incremented by one, and the text of the corresponding call request message stored in the message table 151 is displayed and displayed. The message number storage unit can set the message number of the message as a call request message to be displayed to the other party.

次に、通話希望ボタン13bが押下されたときの処理について説明する。
図15は、通話希望ボタン13bが1回押下される毎にCPU11により実行される通話希望ボタン処理Cの動作を示すフローチャートである。
Next, processing when the call request button 13b is pressed will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing the call request button process C performed by the CPU 11 each time the call request button 13b is pressed once.

通話希望ボタン処理Cにおいては、まず、表示パネル14aに表示されている相手先電話番号が取得される(ステップS91)。   In the call request button process C, first, the other party telephone number displayed on the display panel 14a is acquired (step S91).

次いで、相手先の電話機に対し、予め定められた時間、通話希望通知を表示させるための通話希望情報が作成される(ステップS92)。
次いで、記憶部15の表示時間設定記憶部から表示時間設定情報が取得される(ステップS93)。
次いで、記憶部15のメッセージ番号記憶部からメッセージ番号が取得される(ステップS94)。
そして、通話希望情報、表示時間設定情報及びメッセージ番号が通信制御部17により通信ネットワークNを介して相手先電話番号宛に送信される(ステップS95)。
ステップS95においては、具体的には、相手先電話番号、通話希望情報、表示時間設定情報、及びメッセージ番号が信号として通信制御部17により通信ネットワークNの回線に送信される。信号が回線交換機に到達すると、回線交換機では、信号の送信元電話番号が識別され、通話希望情報に表示時間設定情報及び送信元電話番号が付加された信号が生成され、相手先電話番号宛に送信される。
Next, call request information for displaying a call request notification for a predetermined time on the other party's telephone is created (step S92).
Next, display time setting information is acquired from the display time setting storage unit of the storage unit 15 (step S93).
Next, the message number is acquired from the message number storage unit of the storage unit 15 (step S94).
Then, the call request information, the display time setting information, and the message number are transmitted to the other party telephone number via the communication network N by the communication control unit 17 (step S95).
Specifically, in step S95, the destination telephone number, call request information, display time setting information, and message number are transmitted as signals to the line of the communication network N by the communication control unit 17. When the signal reaches the circuit switch, the circuit switch identifies the signal source telephone number, generates a signal with the display time setting information and the source telephone number added to the desired call information, and sends it to the destination telephone number. Sent.

(受信側の処理)
次に、電話機1A又は1Bにおいて通話希望情報が受信された場合に実行される処理について説明する。
図16は、電話機1A又は1Bにおいて、通信制御部17により通話希望情報が受信された場合に、CPU11により実行される通話希望通知表示処理Cの動作を示すフローチャートである。
(Receiver processing)
Next, processing executed when the telephone call 1A or 1B receives call request information will be described.
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the call request notification display process C executed by the CPU 11 when the call control information is received by the communication control unit 17 in the telephone 1A or 1B.

まず、受信された通話希望情報に付加されている送信元電話番号が取得される(ステップS101)。
次いで、受信された通話希望情報に付加されているメッセージ番号が取得され(ステップS102)、記憶部15のメッセージテーブル151からメッセージ番号に対応するテキストが取得される(ステップS103)。
First, the source telephone number added to the received call request information is acquired (step S101).
Next, the message number added to the received call request information is acquired (step S102), and the text corresponding to the message number is acquired from the message table 151 of the storage unit 15 (step S103).

次いで、ステップS101で取得された送信元電話番号が表示部14の表示パネル14aに表示されるとともに(ステップS104)、ステップS103で取得された通話希望メッセージのテキストが表示パネル14aに表示される(ステップS105)。更に、通話希望表示装置14bが点灯される(ステップS106)。   Next, the transmission source telephone number acquired in step S101 is displayed on the display panel 14a of the display unit 14 (step S104), and the text of the call request message acquired in step S103 is displayed on the display panel 14a ( Step S105). Further, the call request display device 14b is turned on (step S106).

図10の電話機1Bは、ステップS104、S105において表示パネル14aに送信元電話番号及び通話希望メッセージが表示され、ステップS106において通話希望表示装置14bが点灯された状態を示している。   The telephone 1B of FIG. 10 shows a state in which the transmission source telephone number and the call request message are displayed on the display panel 14a in steps S104 and S105, and the call request display device 14b is lit in step S106.

次いで、通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されているか否かが判断される(ステップS107)。通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されていると判断されると(ステップS107;YES)、表示時間設定情報が取得され(ステップS108)、タイマー18に表示時間設定情報が表示時間として設定され(ステップS109)、処理はステップS111に移行する。   Next, it is determined whether or not display time setting information is added to the call request notification information (step S107). If it is determined that the display time setting information is added to the call request notification information (step S107; YES), the display time setting information is acquired (step S108), and the display time setting information is set in the timer 18 as the display time. Then (step S109), the process proceeds to step S111.

一方、通話希望通知情報に表示時間設定情報が付加されていないと判断されると(ステップS107;NO)、タイマー18にデフォルト表示時間が表示時間として設定され(ステップS110)、処理はステップS111に移行する。   On the other hand, if it is determined that the display time setting information is not added to the call request notification information (step S107; NO), the default display time is set as the display time in the timer 18 (step S110), and the process proceeds to step S111. Transition.

ステップS111においては、タイマー18により計時が開始され(ステップS111)、一定間隔毎にカウントダウンが行われる(ステップS112)。設定された表示時間が経過し、時間のカウント動作が終了したことを通知する通知信号がタイマー18から出力されると(ステップS113;YES)、通話希望メッセージ及び送信元電話番号が表示パネル14aから消去される(ステップS114)。また、通話希望表示装置14bが消灯され(ステップS115)、通話希望通知表示処理Cは終了する。   In step S111, the timer 18 starts timing (step S111), and counts down at regular intervals (step S112). When the notification signal notifying that the set display time has elapsed and the time counting operation has ended is output from the timer 18 (step S113; YES), the call request message and the transmission source telephone number are displayed from the display panel 14a. It is erased (step S114). Further, the call request display device 14b is turned off (step S115), and the call request notification display process C ends.

以上のように、第3の実施の形態によれば、第1の通信装置としての送信側の電話機1A又は1Bにおいて、メッセージボタン13dにより通話希望メッセージが選択された後、通話希望ボタン13bが押下されると、CPU11は、選択されたメッセージのメッセージ番号を通話希望情報に付加して通信制御部17により第2の通信装置としての相手先の電話機に送信する。相手先の電話機において、通信制御部17により通話希望情報と併せてメッセージ番号が受信されると、CPU11は、メッセージ番号に対応する通話希望メッセージを表示パネル14aに表示する。   As described above, according to the third embodiment, in the telephone set 1A or 1B on the transmission side as the first communication device, the call request button 13b is pressed after the call request message is selected by the message button 13d. Then, the CPU 11 adds the message number of the selected message to the call request information, and transmits it to the other party's telephone as the second communication device by the communication control unit 17. When the communication control unit 17 receives the message number together with the call request information in the other party's telephone, the CPU 11 displays a call request message corresponding to the message number on the display panel 14a.

従って、例えば、「いま暇?」、「至急電話頂戴!」など、発信者側の状況によって相手の電話機に表示される通話希望メッセージを変えることができるので、発信者(送信者)側の状況を相手側に伝えることができ、より利便性が向上する。   Therefore, the call request message displayed on the other party's telephone can be changed depending on the situation of the caller, such as “Im now free?” Or “Immediately call!” The situation on the caller (sender) side Can be communicated to the other party, further improving convenience.

なお、上記第3の実施の形態においては、第2の実施の形態の電話機1A、1Bにメッセージボタン13dを設けた例を説明したが、第1の実施の形態の電話機1A、1B(即ち、時間設定ボタンのない電話機)にメッセージボタン13dを設けることとしてもよい。そして、送信側の電話機において通話希望メッセージを設定可能とし、通話希望情報と併せてメッセージ番号を相手先の電話機に送信することで、相手側の電話機に所望の通話希望メッセージを表示できるようにしてもよい。   In the third embodiment, the example in which the message button 13d is provided on the telephones 1A and 1B of the second embodiment has been described. However, the telephones 1A and 1B (that is, the telephones 1A and 1B of the first embodiment) A message button 13d may be provided on a telephone without a time setting button. Then, it is possible to set a call request message on the sender's telephone and send the message number to the other party's telephone together with the call request information so that the desired call request message can be displayed on the other party's telephone. Also good.

[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。
第1〜第3の実施の形態においては、相手の電話機に表示される通話希望メッセージは、固定時間、或いは設定された時間表示し続け、表示時間が経過すると自動的に消える仕組みとなっており、送信元から表示を停止させることはできなかった。しかしながら、通話希望メッセージを送信した後で、急な外出や来客で通話希望メッセージの発信者の都合が悪くなることもあり得る。そこで、第4の実施の形態においては、送信済みの通話希望メッセージの表示を送信側の電話機からキャンセルできるようにする。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described.
In the first to third embodiments, the call request message displayed on the other party's telephone is displayed for a fixed time or a set time, and automatically disappears when the display time elapses. , It was not possible to stop the display from the sender. However, after sending the call request message, the convenience of the sender of the call request message may be deteriorated due to a sudden outing or a visitor. Therefore, in the fourth embodiment, the display of the transmitted call request message can be canceled from the transmitting telephone.

図17は、第4の実施の形態における通信システム400の全体構成を示す図である。
図17に示すように、通信システム400において、電話機1A及び1Bの操作部13は、それぞれに、取り消し指示手段としての表示キャンセルボタン13eが備えられている。
FIG. 17 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system 400 according to the fourth embodiment.
As shown in FIG. 17, in the communication system 400, the operation units 13 of the telephones 1A and 1B are each provided with a display cancel button 13e as cancellation instruction means.

また、記憶部15のプログラム記憶部150には、システムプログラムの他、図示しない処理プログラム15dが記憶されている。CPU11は、処理プログラム15dとの協働により、通話動作や、通話希望通知動作に係る各処理(図7、図12、図13、図16、図19〜図21参照)を実行し、制御手段、通話希望送信手段、キャンセル情報送信手段として機能する。   In addition to the system program, the program storage unit 150 of the storage unit 15 stores a processing program 15d (not shown). The CPU 11 executes each process (see FIGS. 7, 12, 13, 16, and 19 to 21) related to the call operation and the call request notification operation in cooperation with the processing program 15d, and controls the control means. , Function as call request transmission means and cancellation information transmission means.

また、記憶部15には、図11に示すメッセージテーブル151が記憶されている。
また、記憶部15には、表示時間設定記憶部及びメッセージ番号記憶部のほか、メッセージ送信履歴記憶部152が設けられている。
図18に、メッセージ送信履歴記憶部152の一例を示す。図18に示すように、メッセージ送信履歴記憶部152には、「送信時刻」領域、「メッセージ番号」領域、「相手先電話番号」領域、「表示終了時刻」領域が設けられており、これらの項目からなる送信履歴情報を記憶できるようになっている。
その他の通信システム400の構成は、第3の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
The storage unit 15 stores a message table 151 shown in FIG.
The storage unit 15 is provided with a message transmission history storage unit 152 in addition to a display time setting storage unit and a message number storage unit.
FIG. 18 shows an example of the message transmission history storage unit 152. As shown in FIG. 18, the message transmission history storage unit 152 is provided with a “transmission time” area, a “message number” area, a “destination telephone number” area, and a “display end time” area. Transmission history information consisting of items can be stored.
Since the configuration of the other communication system 400 is the same as that described in the third embodiment, the description is cited.

次に、第4の実施の形態における通信システム400の動作について説明する。
通信システム400における通話動作は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
また、通話希望通知動作の発信側の処理における、初期設定処理、メッセージボタン処理は、それぞれ第3の実施の形態で説明した初期設定処理C(図12参照)、メッセージボタン処理C(図13参照)と同様であり、時間設定ボタン処理は、第2の実施の形態で説明した時間設定ボタン処理(図7参照)と同様であるので説明を援用し、通話希望ボタン処理について説明する。
Next, the operation of the communication system 400 in the fourth embodiment will be described.
Since the call operation in the communication system 400 is the same as that described in the first embodiment, the description is cited.
In addition, the initial setting process and the message button process in the calling-side process of the call request notification operation are the initial setting process C (see FIG. 12) and the message button process C (see FIG. 13) described in the third embodiment, respectively. The time setting button process is the same as the time setting button process (see FIG. 7) described in the second embodiment, and the call request button process will be described with reference to the description.

図19は、電話機1A又は1Bにおいて通話希望ボタン13bが押下された際にCPU11と処理プログラム15dとの協働により実行される通話希望ボタン処理Dを示すフローチャートである。
通話希望ボタン処理Dにおいては、図19に示すように、まず、ステップS121〜ステップS125の処理が実行され、通話希望情報、表示時間設定情報、及びメッセージ番号が相手先電話番号宛に送信される。ステップS121〜ステップS125の処理は、図15に示すステップS91〜ステップS95の処理と同様であるので説明を援用する。
FIG. 19 is a flowchart showing a call request button process D executed by the cooperation of the CPU 11 and the processing program 15d when the call request button 13b is pressed on the telephone 1A or 1B.
In the call request button process D, as shown in FIG. 19, first, the processes of steps S121 to S125 are executed, and the call request information, the display time setting information, and the message number are transmitted to the destination telephone number. . Since the process of step S121-step S125 is the same as the process of step S91-step S95 shown in FIG. 15, description is used.

ステップS126においては、通話希望情報の送信時刻、メッセージ番号、相手先電話番号、表示終了時刻が記憶部15のメッセージ送信履歴記憶部152に記憶され(ステップS126)、通話希望ボタン処理Dは終了する。
なお、図示しないが、電話機1A及び1Bには現在時刻を計時するための計時部が備えられており、送信時刻としては、ステップS125において通話希望情報等が送信された時刻が記憶され、表示終了時刻としては、送信時刻に表示時間設定情報の表示時間を加算した時刻が記憶される。
In step S126, the transmission time, message number, destination telephone number, and display end time of the call request information are stored in the message transmission history storage unit 152 of the storage unit 15 (step S126), and the call request button process D ends. .
Although not shown, the telephones 1A and 1B are provided with a time measuring unit for measuring the current time. The transmission time stores the time when the call request information and the like are transmitted in step S125, and the display ends. As the time, a time obtained by adding the display time of the display time setting information to the transmission time is stored.

電話機1A又は1Bにおいては、通話希望情報を受信すると、図16に示す通話希望通知表示処理Cと同様の処理が実行される。通話希望通知表示処理Cは、第3の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。   When the telephone 1A or 1B receives the call request information, a process similar to the call request notification display process C shown in FIG. 16 is executed. Since the call request notification display process C is the same as that described in the third embodiment, the description is cited.

次に、通話希望メッセージ表示キャンセル動作について説明する。
まず、通話希望情報の送信側の電話機1A又は1Bにおいて、表示キャンセルボタン13eが押下されたときに実行される表示キャンセル送信処理について説明する。
図20は、表示キャンセルボタン13eが押下された際にCPU11と処理プログラム15dにより実行される表示キャンセルボタン処理の動作を示すフローチャートである。
Next, a call request message display cancel operation will be described.
First, a display cancel transmission process executed when the display cancel button 13e is pressed in the telephone 1A or 1B on the transmission side of the call request information will be described.
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the display cancel button process executed by the CPU 11 and the processing program 15d when the display cancel button 13e is pressed.

表示キャンセルボタン処理においては、まず、表示部14の表示パネル14aにメッセージ送信履歴が表示されているか否かが判断される(ステップS131)。
表示パネル14aにメッセージ送信履歴が表示されていないと判断されると(ステップS131;NO)、現在時刻が計時部から取得される(ステップS132)。次いで、記憶部15のメッセージ送信履歴記憶部152に記憶されている一の送信履歴情報が取得され(ステップS133)、現在時刻が表示終了時刻より前であるかが判断される(ステップS134)。
現在時刻が表示終了時刻よりも前であると判断されると(ステップS134;YES)、送信履歴情報の送信時刻、通話希望メッセージ、相手先電話番号が表示パネル14aに表示され(ステップS135)、処理はステップS136に移行する。
一方、現在時刻が表示終了時刻よりも後であると判断されると(ステップS134;NO)、処理はステップS136に移行する。
In the display cancel button process, first, it is determined whether or not a message transmission history is displayed on the display panel 14a of the display unit 14 (step S131).
If it is determined that the message transmission history is not displayed on the display panel 14a (step S131; NO), the current time is acquired from the time measuring unit (step S132). Next, one piece of transmission history information stored in the message transmission history storage unit 152 of the storage unit 15 is acquired (step S133), and it is determined whether the current time is before the display end time (step S134).
If it is determined that the current time is before the display end time (step S134; YES), the transmission time of the transmission history information, the call request message, and the destination telephone number are displayed on the display panel 14a (step S135). The process proceeds to step S136.
On the other hand, if it is determined that the current time is later than the display end time (step S134; NO), the process proceeds to step S136.

ステップS136においては、メッセージ送信履歴記憶部152にまだ取得されていない送信履歴情報があるか否かが判断される。メッセージ送信履歴記憶部152からまだ取得してない送信履歴情報が存在すると判断されると(ステップS136;YES)、処理はステップS133に戻り、ステップS133〜ステップS136の処理が繰り返し実行される。メッセージ送信履歴記憶部152に記憶されている全ての送信履歴情報が取得されたと判断されると(ステップS136;NO)表示キャンセル送信処理は終了する。   In step S136, it is determined whether or not there is transmission history information not yet acquired in message transmission history storage section 152. If it is determined that there is transmission history information that has not yet been acquired from the message transmission history storage unit 152 (step S136; YES), the process returns to step S133, and the processes of steps S133 to S136 are repeatedly executed. When it is determined that all the transmission history information stored in the message transmission history storage unit 152 has been acquired (step S136; NO), the display cancel transmission process ends.

一方、ステップS131において、表示パネル14aにメッセージ送信履歴が表示されていると判断されると(ステップS131;YES)、通信制御部17により、表示パネル14aに表示されている全ての電話番号宛に、通話希望通知の取り消しを指示する表示キャンセル情報が送信され(ステップS137)、表示キャンセルボタン処理は終了する。具体的には、相手先電話番号と表示キャンセル情報が信号として通信制御部17により通信ネットワークNの回線に送信される。信号が回線交換機に到達すると、回線交換機では、送信元電話番号が識別され、表示キャンセル情報に送信元電話番号が付加され、相手先電話番号宛に送信される。
即ち、表示キャンセルボタン13eが1回押下されると表示パネル14aに送信履歴情報が表示され、その後表示キャンセルボタン13eが押下されると、現在通話希望通知を表示している電話機に表示キャンセル情報が送信される。
On the other hand, if it is determined in step S131 that the message transmission history is displayed on the display panel 14a (step S131; YES), the communication control unit 17 addresses all telephone numbers displayed on the display panel 14a. Then, display cancel information for instructing cancellation of the call request notification is transmitted (step S137), and the display cancel button process is ended. Specifically, the destination telephone number and display cancellation information are transmitted as signals to the communication network N line by the communication control unit 17. When the signal arrives at the circuit switch, the circuit switch identifies the transmission source telephone number, adds the transmission source telephone number to the display cancellation information, and transmits it to the destination telephone number.
That is, when the display cancel button 13e is pressed once, the transmission history information is displayed on the display panel 14a, and when the display cancel button 13e is subsequently pressed, the display cancel information is displayed on the telephone that is currently displaying the call request notification. Sent.

次に、電話機1A又は1Bにおいて、表示キャンセル情報を受信した際に実行される処理について説明する。
図21は、電話機1A又は1Bにおいて、通信制御部17により表示キャンセル情報が着信(受信)された場合に、CPU11により実行される表示キャンセル受信処理の動作を示すフローチャートである。
Next, processing executed when the telephone 1A or 1B receives display cancellation information will be described.
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the display cancel reception process executed by the CPU 11 when the display cancel information is received (received) by the communication control unit 17 in the telephone 1A or 1B.

まず、現在表示部14の表示パネル14aに通話希望メッセージが表示されているか否かが判断される(ステップS141)。
現在表示パネル14aに通話希望メッセージが表示されていないと判断されると(ステップS141;NO)、表示キャンセル受信処理は終了する。
First, it is determined whether or not a call request message is currently displayed on the display panel 14a of the display unit 14 (step S141).
If it is determined that the call request message is not currently displayed on the display panel 14a (step S141; NO), the display cancel reception process ends.

一方、現在表示パネル14aに通話希望メッセージが表示されていると判断されると(ステップS141;YES)、表示キャンセル情報に付加されている送信元電話番号が取得される(ステップS142)。次いで、通話希望メッセージとともに表示パネル14aに表示されている送信元電話番号が取得される(ステップS143)。   On the other hand, if it is determined that a call request message is currently displayed on the display panel 14a (step S141; YES), the transmission source telephone number added to the display cancellation information is acquired (step S142). Next, the transmission source telephone number displayed on the display panel 14a together with the call request message is acquired (step S143).

次いで、表示キャンセル情報に付加されている送信元電話番号と、表示されている送信元電話番号が一致するか否かが判断される(ステップS144)。
表示キャンセル情報に付加されている送信元電話番号と、表示されている送信元電話番号が一致しないと判断されると(ステップS144;NO)、表示キャンセル受信処理は終了する。
Next, it is determined whether or not the transmission source telephone number added to the display cancellation information matches the displayed transmission source telephone number (step S144).
If it is determined that the transmission source telephone number added to the display cancellation information does not match the displayed transmission source telephone number (step S144; NO), the display cancellation reception process ends.

一方、表示キャンセル情報に付加されている送信元電話番号と、表示されている送信元電話番号が一致すると判断されると(ステップS144;YES)、タイマー18が停止され(ステップS145)、表示パネル14aに表示されている通話希望メッセージ及び送信元電話番号が消去され(ステップS146)、更に、通話希望表示装置14bが消灯され(ステップS147)、表示キャンセル受信処理は終了する。   On the other hand, when it is determined that the transmission source telephone number added to the display cancellation information matches the displayed transmission source telephone number (step S144; YES), the timer 18 is stopped (step S145), and the display panel is displayed. The call request message and the transmission source telephone number displayed in 14a are deleted (step S146), and the call request display device 14b is turned off (step S147), and the display cancel reception process ends.

以上のように、第4の実施の形態によれば、第1の通信装置としての送信側の電話機1A又は1Bにおいて、表示キャンセルボタン13eが押下されると、CPU11は、メッセージ送信履歴記憶部152から表示終了時刻が到来してない相手先電話番号を検索して表示パネル14aに表示する。再度表示キャンセルボタン13eが押下されると、CPU11は、通信制御部17により、表示された相手先電話番号に表示キャンセル情報を送信する。第2の通信装置としての受信側の電話機においては、通信制御部17により表示キャンセル情報が受信されると、CPU11は、表示キャンセル情報に含まれる送信元電話番号が現在表示中の通話希望メッセージの送信元電話番号と一致するか否かを判断し、一致する場合に、タイマー18を停止し、通話希望通知の出力を停止する。即ち、通話希望メッセージ及び送信元電話番号を表示パネル14aから消去するとともに、通話希望表示装置14bを消灯させる。   As described above, according to the fourth embodiment, when the display cancel button 13e is pressed in the transmitting telephone 1A or 1B as the first communication device, the CPU 11 causes the message transmission history storage unit 152 to be pressed. The other party telephone number for which the display end time has not arrived is retrieved and displayed on the display panel 14a. When the display cancel button 13e is pressed again, the CPU 11 causes the communication control unit 17 to transmit display cancel information to the displayed destination telephone number. In the telephone on the receiving side as the second communication device, when the display cancel information is received by the communication control unit 17, the CPU 11 displays the call request message currently displayed with the transmission source telephone number included in the display cancel information. It is determined whether or not it matches the transmission source telephone number, and if it matches, the timer 18 is stopped and the output of the call request notification is stopped. That is, the call request message and the transmission source telephone number are deleted from the display panel 14a, and the call request display device 14b is turned off.

従って、通話希望情報を送信した後で、急な外出や来客等により通話希望通知を取り消したくなったときに、送信元の電話機から送信先の電話機に表示されている通話希望通知の出力を停止させることができるので、利便性が向上する。   Therefore, after sending the call request information, when you want to cancel the call request notification due to a sudden outing or a visitor, stop outputting the call request notification displayed on the destination phone from the source phone Therefore, convenience is improved.

なお、上記第4の実施の形態においては、第3の実施の形態の電話機1A、1Bに表示キャンセルボタン13eを設けた例を説明したが、第1、2の実施の形態の電話機1A、1Bに表示キャンセルボタン13eを設けることとしてもよい。そして、送信側の電話機において記憶部15に通話希望情報の送信履歴情報を記憶しておき、表示キャンセルボタン13eが押下された場合に、図20に示す表示キャンセルボタン処理と同様の処理を行って、送信履歴情報の他の相手先電話番号に表示キャンセル情報を送信することとしてもよい。表示キャンセル情報を受信した電話機においては、図21に示す表示キャンセル受信処理を実行し、通話希望通知を停止する。   In the fourth embodiment, the example in which the display cancel button 13e is provided on the telephones 1A and 1B of the third embodiment has been described. However, the telephones 1A and 1B of the first and second embodiments are described. A display cancel button 13e may be provided. Then, the transmission history information of the desired call information is stored in the storage unit 15 in the transmission-side telephone, and when the display cancel button 13e is pressed, the same process as the display cancel button process shown in FIG. 20 is performed. The display cancellation information may be transmitted to another telephone number of the transmission history information. The telephone that has received the display cancel information executes the display cancel reception process shown in FIG. 21 and stops the call request notification.

[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について説明する。
第1〜第4の実施の形態においては、相手先の電話機は一つのみ指定できるようになっていた。第5の実施の形態においては、複数の送信先に通話希望メッセージを送信可能とする。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described.
In the first to fourth embodiments, only one destination telephone can be specified. In the fifth embodiment, a call request message can be transmitted to a plurality of transmission destinations.

図22は、第5の実施の形態における通信システム500の全体構成を示す図である。
図22に示すように、通信システム500は、電話機1A、1B、1Cを含む少なくとも3台以上の電話機が通信ネットワークNを介して接続可能に構成されている。
FIG. 22 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system 500 according to the fifth embodiment.
As shown in FIG. 22, the communication system 500 is configured such that at least three or more telephones including telephones 1A, 1B, and 1C can be connected via a communication network N.

通信システム500において、電話機1A、1B、1C・・・の操作部13は、それぞれに宛先追加ボタン13fが備えられている。
また、記憶部15には、システムプログラムの他、処理プログラム15eが記憶されている。CPU11は、処理プログラム15eとの協働により、通話動作や、後述する通話希望通知動作に係る各処理(図24〜図25参照)を実行する。
また、記憶部15には、図23に示すように、通話希望情報の送信先の電話番号を複数格納するための電話番号情報リスト記憶部153が備えられている。
その他の通信システム500及びこれを構成する電話機1A、1B、1C・・・は、それぞれ第1の実施の形態で説明した通信システム100及び電話機1A、1Bと同様の構成であるので説明を援用する。
In the communication system 500, the operation units 13 of the telephones 1A, 1B, 1C,... Are each provided with a destination addition button 13f.
In addition to the system program, the storage unit 15 stores a processing program 15e. The CPU 11 executes each process (see FIGS. 24 to 25) related to a call operation and a call request notification operation to be described later in cooperation with the processing program 15e.
Further, as shown in FIG. 23, the storage unit 15 is provided with a telephone number information list storage unit 153 for storing a plurality of destination telephone numbers of call request information.
The other communication system 500 and the telephones 1A, 1B, 1C,... Constituting the communication system 500 are the same as the communication system 100 and the telephones 1A, 1B described in the first embodiment, and thus the description is incorporated. .

次に、第5の実施の形態における通信システム500の動作について説明する。
通信システム500における通話動作の処理は、第1の実施の形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、通話希望通知動作について説明する。
Next, the operation of the communication system 500 in the fifth embodiment will be described.
The processing of the call operation in the communication system 500 is the same as that described in the first embodiment, so that the description will be referred to and the call request notification operation will be described below.

第5の実施の形態において、送信側では、一回の通話希望ボタン13bの操作で複数の相手先の電話機に通話希望通知を送信することが可能である。以下、複数の相手先へ通話希望通知を送信するための各処理について説明する。   In the fifth embodiment, on the transmitting side, it is possible to transmit a call request notification to a plurality of destination telephones by operating the call request button 13b once. Hereinafter, each process for transmitting a call request notification to a plurality of destinations will be described.

図24は、電話機1A〜1Cの何れかにおいて、ダイヤルボタン群13aにより相手先電話番号が入力され、宛先追加ボタン13fが押下される毎にCPU11により実行される宛先追加ボタン処理の動作を示すフローチャートである。
なお、ダイヤルボタン群13aにより入力された相手先の電話番号は、表示パネル14aに表示される。
FIG. 24 is a flowchart showing the destination addition button processing executed by the CPU 11 every time the destination telephone number is input by the dial button group 13a and the destination addition button 13f is pressed in any of the telephones 1A to 1C. It is.
Note that the telephone number of the other party input by the dial button group 13a is displayed on the display panel 14a.

まず、表示パネル14aに表示されている電話番号が取得される(ステップS151)。
次いで、取得された電話番号が電話番号情報リスト記憶部153に追加され(ステップS152)、宛先追加ボタン処理は終了する。電話番号情報リスト記憶部153に追加された電話番号は表示パネル14aから消去され、次の電話番号が入力可能となる。
First, the telephone number displayed on the display panel 14a is acquired (step S151).
Next, the acquired telephone number is added to the telephone number information list storage unit 153 (step S152), and the destination addition button process ends. The telephone number added to the telephone number information list storage unit 153 is deleted from the display panel 14a, and the next telephone number can be input.

図25は、電話機1A〜1Cの何れかにおいて、通話希望ボタン13bが押下された際に実行される通話希望ボタン処理Eを示すフローチャートである。   FIG. 25 is a flowchart showing a call request button process E executed when the call request button 13b is pressed in any of the telephones 1A to 1C.

まず、表示パネル14aに表示されている電話番号が取得され(ステップS161)、取得された電話番号が電話番号情報リスト記憶部153に追加される(ステップS162)。   First, the telephone number displayed on the display panel 14a is acquired (step S161), and the acquired telephone number is added to the telephone number information list storage unit 153 (step S162).

次いで、電話番号情報リスト記憶部153に記憶されている電話番号情報リストが取得され(ステップS163)、取得された電話番号情報リストに未送信の電話番号があるか否かが判断される(ステップS164)。
電話番号情報リストに未送信の電話番号がないと判断された場合(ステップS164;NO)、通話希望ボタン処理Eは終了する。
Next, the telephone number information list stored in the telephone number information list storage unit 153 is acquired (step S163), and it is determined whether there is an untransmitted telephone number in the acquired telephone number information list (step S163). S164).
When it is determined that there is no unsent telephone number in the telephone number information list (step S164; NO), the call request button process E ends.

電話番号情報リストに未送信の電話番号があると判断されると(ステップS164;YES)、未送信の電話番号が相手先電話番号として取得され(ステップS165)、相手先の電話機に対し、予め定められた時間、通話希望通知を表示させるための通話希望情報が作成される(ステップS166)。そして、通話希望情報が通信制御部17により通信ネットワークNを介して相手先電話番号宛に送信される(ステップS167)。
ステップS167においては、具体的には、相手先電話番号と通話希望情報が信号として通信制御部17により通信ネットワークNの回線に送信される。信号が回線交換機に到達すると、回線交換機では、送信元電話番号が識別され、通話希望情報に送信元電話番号が付加され、相手先電話番号宛に送信される。なお、送信後、相手先となった電話番号は電話番号情報リスト記憶部153から削除される。
If it is determined that there is an unsent telephone number in the telephone number information list (step S164; YES), the unsent telephone number is acquired as the destination telephone number (step S165), and the destination telephone is previously set. Call request information for displaying a call request notification for a predetermined time is created (step S166). Then, the call request information is transmitted to the destination telephone number by the communication control unit 17 via the communication network N (step S167).
In step S167, specifically, the other party telephone number and the call request information are transmitted as signals to the line of the communication network N by the communication control unit 17. When the signal reaches the circuit switch, the circuit switch identifies the transmission source telephone number, adds the transmission source telephone number to the call request information, and transmits it to the destination telephone number. After the transmission, the telephone number that is the destination is deleted from the telephone number information list storage unit 153.

通話希望情報の送信後、処理はステップS164に戻り、電話番号情報リストの全ての電話番号への通話希望情報の送信が終了するまで(未送信の電話番号がなくなるまで)ステップS164〜S167の処理が繰り返し実行される。電話番号情報リストの全ての電話番号への通話希望情報の送信が終了し、未送信の電話番号がなくなったと判断されると(ステップS164;NO)、通話希望ボタン処理Eは終了する。   After the transmission of the call request information, the process returns to step S164, and the processes of steps S164 to S167 are performed until the transmission of the call request information to all the telephone numbers in the telephone number information list is completed (until there are no untransmitted telephone numbers). Is repeatedly executed. When it is determined that the transmission of the call request information to all the telephone numbers in the telephone number information list is completed and there are no untransmitted telephone numbers (step S164; NO), the call request button process E ends.

このように、宛先追加ボタン13fで通話希望情報の相手先の電話番号を追加することにより、複数の相手先の電話番号にまとめて通話希望情報を送信することが可能となる。
通話希望情報を受信した各電話機の動作は、図4の通話希望通知表示処理と同様であるので説明を援用する。
In this way, by adding the destination telephone number of the desired call information with the destination addition button 13f, it becomes possible to transmit the desired call information collectively to a plurality of destination telephone numbers.
The operation of each telephone that has received the call request information is the same as the call request notification display process of FIG.

なお、通話希望情報を送信した複数の電話機の何れかから着信があった場合に、通話希望情報を送信した他の相手先の電話機に、通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信し、他の電話機の通話希望通知を停止させることとしてもよい。
例えば、通話希望ボタン処理Dにおいて通話希望情報を送信後、CPU11は、送信時刻、相手先電話番号、表示終了時刻等の送信履歴情報を記憶部15に記憶するようにし、記憶部15に記憶されている送信履歴情報の相手先電話番号の何れかから着信があったときに、図20に示す表示キャンセルボタン処理を行って、送信履歴情報の他の相手先電話番号に表示キャンセル情報を送信することとしてもよい。表示キャンセル情報を受信した電話機においては、図21に示す表示キャンセル受信処理を実行し、通話希望通知の出力を停止する。
In addition, when there is an incoming call from any of the plurality of telephones that transmitted the call request information, the cancel information instructing cancellation of the call request notification is transmitted to the other party's telephone that transmitted the call request information, It is good also as stopping the telephone call notification of another telephone.
For example, after transmitting the call request information in the call request button process D, the CPU 11 stores transmission history information such as a transmission time, a destination telephone number, and a display end time in the storage unit 15 and is stored in the storage unit 15. When there is an incoming call from any of the other party telephone numbers of the transmission history information, the display cancel button process shown in FIG. 20 is performed to transmit the display cancellation information to the other party telephone numbers of the transmission history information. It is good as well. The telephone that has received the display cancel information executes the display cancel reception process shown in FIG. 21, and stops outputting the call request notification.

このようにすれば、複数の相手先に通話希望情報を送ったが、送信側が電話に忙しくなり、せっかく相手に電話をかけてもらっても対応できないといった不具合を防止することができる。   In this way, it is possible to prevent such a problem that the call request information is sent to a plurality of destinations, but the transmission side becomes busy with the call and cannot be dealt with even if the other party is called.

また、第5の実施の形態においては、第1の実施の形態における電話機1A、1Bに宛先追加ボタン13fを設けた場合を例にとり説明したが、第2〜第4の実施の形態の電話機1A、1B(1C)に宛先追加ボタン13fを設けて複数の相手先電話番号を入力可能な構成とし、入力された複数の相手先の電話機のそれぞれに通話希望情報を送信する構成としてもよい。   Also, in the fifth embodiment, the case where the destination addition button 13f is provided on the telephones 1A and 1B in the first embodiment has been described as an example, but the telephone 1A of the second to fourth embodiments is described. 1B (1C) may be provided with a destination addition button 13f so that a plurality of destination telephone numbers can be input, and the desired call information may be transmitted to each of the plurality of input destination telephones.

以上、第1〜第5の実施の形態について説明したが、上記実施形態における記述内容は、本発明に係る通信システムの好適な一例であり、これに限定されるものではない。   The first to fifth embodiments have been described above. However, the description in the above embodiments is a preferred example of the communication system according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

例えば、上記実施の形態においては、通話希望メッセージ等の通話希望通知は、出力手段としての表示パネル14aや通話希望表示装置14bに表示することとして説明したが、音声等により出力することとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、相手先の電話番号をダイヤルボタン群13aから入力することにより相手先の電話機を指定することとして説明したが、記憶部15に予め電話帳を登録しておき、電話帳の中から相手先の電話番号を指定(選択)する構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、通話希望通知の表示期間(出力期間)の設定単位、表示単位を時間単位としたが、これに限定されない。例えば、1日、2日等、日単位で表示時間を設定したり表示したりすることも可能な構成としてもよい。
For example, in the above embodiment, the call request notification such as a call request message has been described as being displayed on the display panel 14a or the call request display device 14b as output means, but may be output by voice or the like. .
In the above embodiment, the destination telephone number is input from the dial button group 13a to specify the destination telephone. However, the telephone directory is registered in the storage unit 15 in advance. A configuration may be adopted in which the telephone number of the other party is specified (selected) from the telephone directory.
In the above embodiment, the setting unit and the display unit of the display period (output period) of the call request notification are set as the time unit. However, the present invention is not limited to this. For example, the display time may be set or displayed in units of days such as 1 day, 2 days, or the like.

その他、通信システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the detailed configuration and detailed operation of each device constituting the communication system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention.

(付記)
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段と、
前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信する制御手段と、
を備える通信装置。
<請求項2>
前記相手先の通信装置に通話希望通知を出力させる期間を設定するための期間設定手段を備える請求項1に記載の通信装置。
<請求項3>
前記通話希望通知は、通話希望メッセージを含み、
前記通話希望メッセージを設定するためのメッセージ設定手段を備える請求項1又は2に記載の通信装置。
<請求項4>
前記通話希望通知の取り消し指示を入力するための取り消し指示手段を備え、
前記制御手段は、前記取り消し指示手段から入力があった場合に、前記通話希望情報を送信した相手先の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信する請求項1〜3の何れか一項に記載の通信装置。
<請求項5>
前記相手先指定手段は、複数の通信装置を相手先として指定可能に構成され、 前記制御手段は、前記相手先指定手段により指定された複数の相手先の通信装置に、通話希望情報を送信する請求項1〜4に何れか一項に記載の通信装置。
<請求項6>
前記制御手段は、前記通話希望情報を送信した複数の通信装置の何れかから着信があった場合に、前記通話希望情報を送信した他の相手先の通信装置に、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信する請求項5に記載の通信装置。
<請求項7>
外部の通信装置から通話希望情報を受信する受信手段と、
前記受信手段が前記通話希望情報を受信した場合に、通話希望通知を所定の期間、出力する出力手段と、
を備える通信装置。
<請求項8>
前記出力手段は、前記外部の通信装置から前記通話希望情報と併せて前記通話希望通知の出力期間を指示する情報が受信された場合に、前記指示された出力期間、前記通話希望通知を出力する請求項7に記載の通信装置。
<請求項9>
前記通話希望通知は、通話希望メッセージを含み、
前記出力手段は、前記外部の通信装置から前記通話希望情報と併せて前記通話希望メッセージを示す情報が受信された場合に、当該受信された通話希望メッセージを示す情報に基づいて、前記通話希望メッセージを出力する請求項7又は8に記載の通信装置。
<請求項10>
前記出力手段は、前記外部の通信装置から前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報が受信された場合に、前記通話希望通知の出力を停止する請求項7〜9の何れか一項に記載の通信装置。
<請求項11>
前記出力手段が、前記通話希望通知を出力している場合に、オフフックをすると前記外部の通信装置に発信する発信手段を備える請求項7〜10の何れか一項に記載の通信装置。
<請求項12>
前記通信装置は、電話機である請求項1〜11の何れか一項に記載の通信装置。
<請求項13>
複数の通信装置が通信ネットワークを介して接続される通信システムであって、
前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置は、
相手先となる第2の通信装置を指定するための相手先指定手段と、
前記相手先指定手段により指定された第2の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信する通話希望送信手段と、を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記通話希望情報を受信した場合に、通話希望通知を所定の期間、出力する出力手段を備える通信システム。
<請求項14>
前記第1の通信装置は、
前記通話希望通知の出力期間を設定するための期間設定手段を備え、
前記通話希望送信手段は、前記第2の通信装置に対し、前記通話希望情報と併せて前記期間設定手段により設定された出力期間を指示する情報を送信し、
前記出力手段は、前記第1の通信装置から前記通話希望情報とともに前記出力期間を指示する情報を受信した場合に、前記指示された出力期間、前記通話希望通知を出力する請求項13に記載の通信システム。
<請求項15>
前記通話希望通知は、通話希望メッセージを含み、
前記第1の通信装置のそれぞれは、 前記通話希望メッセージを設定するためのメッセージ設定手段を備え、
前記通話希望送信手段は、前記第2の通信装置に対し、前記通話希望情報と併せて前記メッセージ設定手段により設定された通話希望メッセージを示す情報を送信し、
前記出力手段は、前記第1の通信装置から前記通話希望情報とともに前記通話希望メッセージを示す情報を受信した場合に、当該受信された通話希望メッセージを示す情報に基づいて、前記通話希望メッセージを出力する請求項13又は14に記載の通信システム。
<請求項16>
前記第1の通信装置は、
前記通話希望通知の取り消し指示を入力するための取り消し指示手段と、
前記取り消し指示手段から入力があった場合に、前記第2の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信するキャンセル情報送信手段と、を備え、
前記出力手段は、前記第1の通信装置から前記キャンセル情報を受信した場合に、前記通話希望通知の出力を停止する請求項13〜15の何れか一項に記載の通信システム。
<請求項17>
前記相手先指定手段は、複数の第2の通信装置を相手先として指定可能に構成され、
前記通話希望送信手段は、前記相手先指定手段により指定された複数の第2の通信装置に対し、前記通話希望情報を送信する請求項13〜16に何れか一項に記載の通信システム。
<請求項18>
前記通話希望送信手段は、前記複数の第2の通信装置の何れかから着信があった場合に、他の前記第2の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信する請求項17に記載の通信システム。
<請求項19>
通信装置に用いられるコンピュータを、
相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段、
前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信する制御手段、
として機能させるためのプログラム。
<請求項20>
通信装置に用いられるコンピュータを、
外部の通信装置から通話希望情報を受信する受信手段、
前記受信手段が前記通話希望情報を受信した場合に、通話希望通知を所定の期間、出力する出力手段、
として機能させるためのプログラム。
(Appendix)
Although several embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
<Claim 1>
A destination designation means for designating a destination communication device;
Control means for transmitting call request information for outputting a call request notification for a predetermined period to the communication apparatus of the other party specified by the other party specifying means;
A communication device comprising:
<Claim 2>
The communication apparatus according to claim 1, further comprising a period setting unit configured to set a period during which a communication request notification is output to the communication apparatus of the other party.
<Claim 3>
The call request notification includes a call request message,
The communication apparatus according to claim 1, further comprising message setting means for setting the call request message.
<Claim 4>
A cancellation instruction means for inputting a cancellation instruction for the call request notification;
The control unit, when receiving an input from the cancellation instruction unit, transmits cancellation information for instructing cancellation of the call request notification to a communication apparatus of a counterpart who has transmitted the call request information. 4. The communication device according to any one of 3.
<Claim 5>
The destination designation means is configured to be able to designate a plurality of communication devices as destinations, and the control means transmits call request information to a plurality of destination communication devices designated by the destination designation means. The communication apparatus as described in any one of Claims 1-4.
<Claim 6>
The control means cancels the call request notification to another communication device that has transmitted the call request information when an incoming call is received from any of a plurality of communication devices that have transmitted the call request information. The communication apparatus according to claim 5, wherein cancellation information to be instructed is transmitted.
<Claim 7>
Receiving means for receiving call request information from an external communication device;
An output unit that outputs a call request notification for a predetermined period when the receiving unit receives the call request information;
A communication device comprising:
<Claim 8>
The output means outputs the call request notification during the instructed output period when information indicating an output period of the call request notification is received together with the call request information from the external communication device. The communication device according to claim 7.
<Claim 9>
The call request notification includes a call request message,
When the information indicating the call request message is received together with the call request information from the external communication device, the output means, based on the received information indicating the call request message, the call request message The communication device according to claim 7 or 8, wherein
<Claim 10>
10. The output unit according to claim 7, wherein the output unit stops the output of the call request notification when cancel information for instructing cancellation of the call request notification is received from the external communication device. Communication equipment.
<Claim 11>
The communication device according to any one of claims 7 to 10, further comprising a transmission unit configured to make a call to the external communication device when the output unit outputs the call request notification when it is off-hook.
<Claim 12>
The communication device according to any one of claims 1 to 11, wherein the communication device is a telephone.
<Claim 13>
A communication system in which a plurality of communication devices are connected via a communication network,
A first communication device of the plurality of communication devices is
Partner designation means for designating the second communication device as the partner;
Call request transmitting means for transmitting call request information for outputting a call request notification for a predetermined period to the second communication device specified by the destination specifying means,
The second communication device is:
A communication system comprising output means for outputting a call request notification for a predetermined period when the call request information is received from the first communication device.
<Claim 14>
The first communication device is:
A period setting means for setting an output period of the call request notification;
The call request transmission means transmits information indicating the output period set by the period setting means together with the call request information to the second communication device,
14. The output means according to claim 13, wherein the output means outputs the call request notification during the instructed output period when receiving information indicating the output period together with the call request information from the first communication device. Communications system.
<Claim 15>
The call request notification includes a call request message,
Each of the first communication devices includes message setting means for setting the call request message,
The call request transmission means transmits information indicating a call request message set by the message setting means together with the call request information to the second communication device,
When the output means receives information indicating the call request message together with the call request information from the first communication device, the output means outputs the call request message based on the received information indicating the call request message. The communication system according to claim 13 or 14.
<Claim 16>
The first communication device is:
Cancellation instruction means for inputting a cancellation instruction for the call request notification;
Cancellation information transmitting means for transmitting cancellation information for instructing cancellation of the call request notification to the second communication device when there is an input from the cancellation instruction means;
The communication system according to any one of claims 13 to 15, wherein the output unit stops outputting the call request notification when the cancel information is received from the first communication device.
<Claim 17>
The counterpart designation means is configured to be able to designate a plurality of second communication devices as counterparts,
The communication system according to any one of claims 13 to 16, wherein the call request transmission unit transmits the call request information to a plurality of second communication devices specified by the destination specification unit.
<Claim 18>
The call request transmission means transmits cancellation information for instructing cancellation of the call request notification to another second communication device when an incoming call is received from any of the plurality of second communication devices. The communication system according to claim 17.
<Claim 19>
Computers used in communication devices
Partner designation means for designating the communication device of the partner,
Control means for transmitting call request information for outputting a call request notification for a predetermined period to the communication apparatus of the destination specified by the destination specifying means;
Program to function as.
<Claim 20>
Computers used in communication devices
Receiving means for receiving call request information from an external communication device;
An output unit that outputs a call request notification for a predetermined period when the receiving unit receives the call request information;
Program to function as.

100 通信システム
11 CPU
12 RAM
13 操作部
13a ダイヤルボタン群
13b 通話希望ボタン
13c 時間設定ボタン
13d メッセージボタン
13e 表示キャンセルボタン
13f 宛先追加ボタン
14 表示部
14a 表示パネル
14b 通話希望表示装置
15 記憶部
150 プログラム記憶部
151 メッセージテーブル
152 メッセージ送信履歴記憶部
153 電話番号情報リスト記憶部
16 送受話部
17 通信制御部
18 タイマー
19 バス
200 通信システム
300 通信システム
400 通信システム
500 通信システム
100 Communication System 11 CPU
12 RAM
13 Operation unit 13a Dial button group 13b Call desired button 13c Time setting button 13d Message button 13e Display cancel button 13f Add destination button 14 Display unit 14a Display panel 14b Call desired display device 15 Storage unit 150 Program storage unit 151 Message table 152 Message transmission History storage unit 153 Telephone number information list storage unit 16 Transmission / reception unit 17 Communication control unit 18 Timer 19 Bus 200 Communication system 300 Communication system 400 Communication system 500 Communication system

本発明は、通信装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication device and a program .

また、電話機によっては、着信履歴を通知するシステムを保有しているものや、留守番電話機能を有するものが知られている。しかし、いずれも電話の着信状況を示すだけであり、相手先では発信者が暇だから会話を楽しむために電話をしてきたのか緊急の用事があって電話をしてきたのかは区別できない。そのため、折り返し電話をしなければならないという負担を相手に強いてしまう場合があった。また相手先に表示情報を送信した後にあっては、発信者はその相手先の表示情報を制御できないという問題もあった。 Also, some telephones are known to have a system for notifying incoming call history or having an answering machine function. However, all of them only indicate the status of incoming calls, and it is not possible to distinguish whether the caller is calling to enjoy conversation because the caller is free or whether the call has been made due to urgent business. For this reason, there is a case where the other party is forced to bear the burden of having to call back. Further, after the display information is transmitted to the other party, there is a problem that the caller cannot control the display information of the other party.

本発明の課題は、相手先に送信した表示情報に対する表示を送信元から後で制御できるようにすることである。 An object of the present invention is to make it possible to control the display of display information transmitted to the other party later from the transmission source .

請求項1は、相手先の通信相手装置と通信を行う通信装置であって、前記通信相手装置に対して表示情報の送信後にあって、ユーザによる任意の特定指示があった際は、その特定指示が所定条件下で指示か否かを判別する判別手段と、前記判別手段で前記所定条件下での指示と判別された場合に、当該指示が前記通信相手装置への通知情報の送信後での特定指示であることを示す確認情報を表示する表示制御手段と、前記表示制御手段による前記確認情報の表示中にあって前記特定指示が再度あった際は、前記通信相手装置で表示される前記表示情報の変更を指示する指示情報を送信する送信制御手段と、を具備したことを特徴とする
請求項3は、相手先の通信相手装置と通信を行う通信装置であって、前記通信相手装置に対して表示情報を送信する送信制御手段と、ユーザによる任意の特定指示が、前記通信相手装置への前記表示情報の送信後の最初の指示か否かを判別する判別手段と、前記判別手段で最初の指示と判別された場合には、当該指示が前記通信相手装置への通知情報の送信後での特定指示であることを示す確認情報を表示する表示制御手段と、を具備し、前記判別手段で最初の指示でないと判別された場合には、前記送信制御手段は、前記通信相手装置で表示される前記表示情報の変更を指示する指示情報を送信する、ことを特徴とする
請求項6は、相手先の通信相手装置と通信を行う通信装置であって、前記相手装置から受信した表示情報を表示する表示制御手段と、特定指示情報を受信した際は、当該特定指示情報の送信元と、前記表示情報の送信元と、が同じか否かを判別する判別手段と、を具備し、前記表示制御手段は、前記判別手段で前記送信元が同じであると判別された場合には、当該通信装置で表示される前記表示情報の表示を変更する、ことを特徴とする。
Claim 1 is a communication device that communicates with the other party of the communication partner device, or, after the transmission of the display information to the communication partner device, when there is any specific indication by the user, the specific Determining means for determining whether the instruction is an instruction under a predetermined condition; and when the determination means determines that the instruction is an instruction under the predetermined condition, the instruction is transmitted after the notification information is transmitted to the communication partner apparatus. Display control means for displaying confirmation information indicating that the specific instruction is displayed, and when the confirmation instruction is displayed again while the confirmation information is being displayed by the display control means, it is displayed on the communication partner apparatus. Transmission control means for transmitting instruction information for instructing change of the display information .
Claim 3 is a communication device that communicates with the other party of the communication partner device, a transmission control unit that transmits the display information to the communication partner apparatus, whether any particular instruction from the user, the communication partner device Determining means for determining whether or not it is the first instruction after transmission of the display information to the terminal, and if the determination means determines that the instruction is the first instruction, the instruction is transmitted to the communication counterpart device Display control means for displaying confirmation information indicating a later specific instruction, and if the determination means determines that the instruction is not the first instruction, the transmission control means The instruction information for instructing the change of the display information displayed in is transmitted .
Claim 6 is a communication device that communicates with the communication partner device of the other party, the display control means for displaying the display information received from the partner device, and when the specific instruction information is received, the specific instruction information Determining means for determining whether or not the transmission source of the display information is the same, and the display control means is determined by the determination means that the transmission source is the same In the case, the display of the display information displayed on the communication device is changed.

本発明によれば、相手先に送信した表示情報に対する表示を送信元から後で制御することが可能となる。

According to the present invention, it is possible to control the display of the display information transmitted to the other party later from the transmission source .

Claims (5)

相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段と、
前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる制御手段と、
前記通話希望通知の取り消し指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に基づいて前記通話希望情報を送信した相手先の通信装置のうち前記所定の期間が未経過な相手先の通信装置の情報を表示手段に表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記表示手段に情報が表示されている相手先の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信する通信装置。
A destination designation means for designating a destination communication device;
Control means for transmitting call request information for outputting a call request notification for a predetermined period to a communication apparatus of a destination designated by the destination designation means, and storing the transmission history in a storage means;
Cancellation instruction means for inputting a cancellation instruction for the call request notification by a user operation;
With
The control means, when there is an input from the cancellation instructing means, the predetermined period of time has not elapsed among the communication devices of the other party that transmitted the call request information based on the transmission history stored in the storage means Information on the communication device of the other party is displayed on the display means, and when there is an input from the cancel instruction means again after this display, the communication apparatus of the other party whose information is displayed on the display means A communication device for transmitting cancellation information for instructing cancellation of the call request notification.
前記相手先指定手段は、複数の通信装置を相手先として指定可能に構成され、
前記制御手段は、前記相手先指定手段により指定された複数の相手先の通信装置に、通話希望情報を送信する請求項1に記載の通信装置。
The counterpart designation means is configured to be able to designate a plurality of communication devices as counterparts,
The communication device according to claim 1, wherein the control unit transmits call request information to communication devices of a plurality of counterparts designated by the counterpart designation unit.
相手先の通信装置を指定するための相手先指定手段と、
前記相手先指定手段により指定された相手先の通信装置に対し、通話希望メッセージを所定の期間、表示させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる制御手段と、
前記相手先の通信装置で表示されている通話希望メッセージの消去指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に基づいて前記通話希望情報を送信した相手先の通信装置のうち前記所定の期間が未経過な相手先の通信装置の情報を当該通信装置の表示手段に表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記表示手段に情報が表示されている相手先の通信装置に対し、前記相手先の通信装置で表示されている通話希望メッセージの消去を指示するキャンセル情報を送信する通信装置。
A destination designation means for designating a destination communication device;
Control means for transmitting call request information for displaying a call request message for a predetermined period to the communication apparatus of the other party specified by the other party specifying means, and storing the transmission history in the storage means;
Cancel instruction means for inputting a delete instruction of a call request message displayed on the communication apparatus of the other party by a user operation;
With
The control means, when there is an input from the cancellation instructing means, the predetermined period of time has not elapsed among the communication devices of the other party that transmitted the call request information based on the transmission history stored in the storage means Information of the communication partner of the other party is displayed on the display unit of the communication apparatus, and when there is an input from the cancellation instruction unit again after this display, the other party whose information is displayed on the display unit A communication apparatus for transmitting to the communication apparatus cancellation information for instructing deletion of a call request message displayed on the communication apparatus of the other party.
前記通話希望メッセージの内容をユーザ操作により選択するためのメッセージ選択手段を備え、
前記制御手段は、前記メッセージ選択手段に選択された内容の通話希望メッセージを表示させるための通話希望情報を送信する請求項3に記載の通信装置。
A message selection means for selecting the content of the call request message by a user operation;
4. The communication apparatus according to claim 3, wherein the control unit transmits call request information for displaying a call request message having the selected content on the message selection unit.
複数の通信装置が通信ネットワークを介して接続される通信システムであって、
前記複数の通信装置のうちの第1の通信装置は、
相手先となる第2の通信装置を指定するための相手先指定手段と、
前記相手先指定手段により指定された第2の通信装置に対し、通話希望通知を所定の期間、出力させるための通話希望情報を送信するとともに、当該送信履歴を記憶手段に記憶させる通話希望送信手段と、
前記通話希望通知の取り消し指示をユーザ操作により入力するための取り消し指示手段と、
前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記記憶手段に記憶されている送信履歴に前記第2の通信装置に送信した通話希望情報のうち前記所定の期間が未経過な通話希望情報があれば当該第1の通信装置の表示手段に前記第2の通信装置の情報を表示させるとともに、この表示後に引き続いて再度前記取り消し指示手段から入力があった場合に前記第2の通信装置に対し、前記通話希望通知の取り消しを指示するキャンセル情報を送信するキャンセル情報送信手段と、を備え、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から前記通話希望情報を受信した場合に、通話希望通知を所定の期間、出力する出力手段を備え、
前記出力手段は、前記第1の通信装置から前記キャンセル情報を受信した場合に、前記所定の期間が未経過な通話希望通知の出力を停止する通信システム。
A communication system in which a plurality of communication devices are connected via a communication network,
A first communication device of the plurality of communication devices is
Partner designation means for designating the second communication device as the partner;
Call request transmission means for transmitting call request information for outputting a call request notification for a predetermined period to the second communication device specified by the destination specifying means and storing the transmission history in the storage means When,
Cancellation instruction means for inputting a cancellation instruction for the call request notification by a user operation;
If there is call request information for which the predetermined period has not elapsed among the call request information transmitted to the second communication device in the transmission history stored in the storage means when there is an input from the cancel instruction means The information on the second communication device is displayed on the display unit of the first communication device, and when there is an input from the cancel instruction unit again after the display, the second communication device is Cancellation information transmitting means for transmitting cancellation information for instructing cancellation of a call request notification,
The second communication device is:
An output means for outputting a call request notification for a predetermined period when the call request information is received from the first communication device;
The communication unit is a communication system that stops outputting a call request notification when the predetermined period has not elapsed when the cancellation information is received from the first communication device.
JP2016181103A 2016-09-16 2016-09-16 Communication apparatus and program Active JP6458787B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181103A JP6458787B2 (en) 2016-09-16 2016-09-16 Communication apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181103A JP6458787B2 (en) 2016-09-16 2016-09-16 Communication apparatus and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161710A Division JP6011100B2 (en) 2012-07-20 2012-07-20 Communication apparatus and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213901A true JP2016213901A (en) 2016-12-15
JP6458787B2 JP6458787B2 (en) 2019-01-30

Family

ID=57551896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181103A Active JP6458787B2 (en) 2016-09-16 2016-09-16 Communication apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458787B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149164A (en) * 1980-03-25 1981-11-18 Siemens Ag Telephone device with call back notice memory such as circuit device for private telephone exchange unit
JPS6179350A (en) * 1984-09-27 1986-04-22 Nec Eng Ltd System for recalling unanswering subscriber
JP2012015850A (en) * 2010-07-01 2012-01-19 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, mobile communication system and mobile communication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149164A (en) * 1980-03-25 1981-11-18 Siemens Ag Telephone device with call back notice memory such as circuit device for private telephone exchange unit
JPS6179350A (en) * 1984-09-27 1986-04-22 Nec Eng Ltd System for recalling unanswering subscriber
JP2012015850A (en) * 2010-07-01 2012-01-19 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, mobile communication system and mobile communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458787B2 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080045176A1 (en) Intelligent Redialing with Presence Information
JP5292732B2 (en) Communication device
JP6011100B2 (en) Communication apparatus and communication system
WO2004110045A1 (en) Telephone apparatus having e-mail transmitting function
JP6458787B2 (en) Communication apparatus and program
JP6432566B2 (en) Communication apparatus and program
CN101883187A (en) Method of realizing automatic incoming call of mobile phone, system and mobile phone with automatic incoming call function
JP4134079B2 (en) Communication apparatus and program
JP2007088974A (en) Communication terminal unit
JP4249783B2 (en) Button telephone apparatus, key telephone main apparatus, and incoming call history display method
JP2004048790A (en) Mobile telephone set
KR100623661B1 (en) Selective ringing service method in mobile phone
JP2003078608A (en) Telephone equipment, server, response control method for telephone equipment, and storage medium
JP2000236385A (en) Cordless telephone set
KR20070041119A (en) Selective ringing service method in mobile phone
JPH11341118A (en) Communication equipment
JP2009027582A (en) Communication terminal
KR20050015638A (en) Method of automatic responsing using short messaging service in wireless terminal
JP6680977B2 (en) Telephone
JP2021175142A (en) Telephone apparatus
JP2006157714A (en) Telephone device, main device and portable terminal device
JP5978825B2 (en) Communication apparatus and program
JP3958291B2 (en) Button telephone device with a function to prevent forgetting to transfer
KR20050072982A (en) Method for furnishing transmitters with receivers&#39; conditions information service
KR20010099186A (en) Apparatus and method for responding automatically to select a conference mode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150