JP2016213713A - 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016213713A
JP2016213713A JP2015096811A JP2015096811A JP2016213713A JP 2016213713 A JP2016213713 A JP 2016213713A JP 2015096811 A JP2015096811 A JP 2015096811A JP 2015096811 A JP2015096811 A JP 2015096811A JP 2016213713 A JP2016213713 A JP 2016213713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice communication
environment information
call environment
terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232395B2 (ja
Inventor
松尾 和宏
Kazuhiro Matsuo
和宏 松尾
譲 富樫
Yuzuru Togashi
譲 富樫
敏行 岩田
Toshiyuki Iwata
敏行 岩田
亮太 片柳
Ryota Katayanagi
亮太 片柳
航 長手
Ko Nagate
航 長手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2015096811A priority Critical patent/JP6232395B2/ja
Publication of JP2016213713A publication Critical patent/JP2016213713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232395B2 publication Critical patent/JP6232395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】より安定した音声通信を実現すること。【解決手段】通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得し、取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定し、決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、音声通信を制御する技術に関する。
現在、複数の移動体通信事業者によって無線通信サービスが提供されている。ユーザは、所望する移動体通信事業者と契約することによって、契約相手の移動体通信事業者が提供する通信網を介した無線通信を行う事が可能になる。このような無線通信を介して音声データを送受信することによって音声通信を実現するアプリケーション(例えばVoIPアプリケーション)がある。ユーザは、音声通信のアプリケーションを用いることによって、他者と音声通信による通話を行うことができる(例えば特許文献1参照)。
特開2012−099894号公報
一般的には、自身と通話相手とが異なる通信環境(例えば、利用している移動体通信事業者、回線種別、電波強度、端末装置の性能)で通話を行うことが多い。そのため、自身の通信環境において期待される音声通信の性能(例えば、コーデック、ビットレート、サンプリングレート)が、通話相手の通信環境によっては十分発揮することが困難な場合がある。このような場合、通信品質の低下を招くことや、通話の持続が困難になってしまうことがある。
上記事情に鑑み、本発明は、通信端末がより安定して音声通信を行うことができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得部と、前記通話環境情報取得部によって取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定部と、前記音声通信性能決定部によって決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御部と、を備える端末装置である。
本発明の一態様は、上記の端末装置であって、前記音声通信制御部は、前記通話環境情報が示す通話環境において通話を維持可能な前記音声通信性能を前記通話環境情報と対応付けて予め記憶している記憶部から、前記通話環境情報取得部によって取得された前記通話環境情報に対応付けられた前記音声通信性能を取得し、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を、取得された前記音声通信性能に決定する。
本発明の一態様は、上記の端末装置であって、前記通話環境情報は、前記対向装置又は前記自装置が接続するネットワークの事業者を示す情報を含む。
本発明の一態様は、上記の端末装置であって、前記通話環境情報取得部は、前記対向装置又は前記自装置のSIMカードに記録されている情報を前記通話環境情報として取得する。
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、前記通話環境情報取得ステップにおいて取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定ステップと、前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、を有する制御方法である。
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、前記通話環境情報取得ステップにおいて取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定ステップと、前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明により、通信端末がより安定して音声通信を行うことが可能となる。
VoIPにより音声通信を行う音声通信システムの構成例を示す図である。 実施形態のVoIP端末1の機能構成を示す機能ブロック図である。 音声通信性能テーブルの具体例を示す図である。 実施形態の音声通信システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。
図1は、VoIP(Voice over Internet Protocol)により音声通信を行う音声通信システムの構成例を示す図である。
同図において、VoIP端末1−1、VoIP端末1−2、VoIP端末1−3及びVoIP電話機2は、VoIPにより音声通信を行う端末である。VoIP端末1−1、VoIP端末1−2及びVoIP端末1−3は、携帯電話やスマートフォンなどの無線通信によって音声通信を行う無線端末である。VoIP電話機2は、VoIPによる音声通信機能を備える固定電話機である。基地局3−1は、VoIP端末1−1を収容する基地局である。基地局3−2は、VoIP端末1−2を収容する基地局である。基地局3−3は、VoIP端末1−3を収容する基地局である。
第一事業者IP網4は、VoIP端末1−1、VoIP端末1−2及びVoIP電話機2の利用者に通信サービスを提供する事業者のIP(Internet Protocol)網である。第一事業者IP網4には、基地局3−1、基地局3−2、VoIP電話機2及びVoIPサーバ7−1が接続される。第一事業者IP網4は、WAN(Wide Area Network)に接続され、WANを介して他の事業者のIP網(例えば第二事業者IP網5)と接続可能である。
第二事業者IP網5は、VoIP端末1−3の利用者に通信サービスを提供する事業者のIP網である。第二事業者IP網5には基地局3−3及びVoIPサーバ7−2が接続される。
WAN6は、第一事業者IP網4と第二事業者IP網5とを接続するネットワークである。WAN6は、例えば、インターネットや、専用線、広域イーサネット(登録商標)などのWANである。
VoIPサーバ7−1は、第一事業者IP網4に接続される通信装置に対してVoIPによる音声通信サービスを提供する装置である。例えば、VoIPサーバ7−1は、VoIP端末1−1、VoIP端末1−2及びVoIP電話機2に対して音声通信サービスを提供する。VoIPサーバ7−2は、第二事業者IP網5に接続される通信装置に対してVoIPによる音声通信サービスを提供する装置である。例えば、VoIPサーバ7−2は、VoIP端末1−3に対して音声通信サービスを提供する。VoIPサーバ7−1及びVoIPサーバ7−2は、同種の装置である。そのため、以下の説明では、VoIPサーバ7−1及びVoIPサーバ7−2に共通した事項を説明する際には、「VoIPサーバ7」と記載する。
VoIPサーバ7は、IP−PBX(Private Branch Exchange)等のネットワーク機器である。VoIPサーバ7は、音声通信を行うVoIP端末の認証、電話番号及びIPアドレスの変換、音声データの中継などの処理を行う。VoIPサーバ7は、VoIP端末から送信されるモニタパケットを受信する。モニタパケットは、VoIP端末がネットワークの状況を監視するために送信するパケットである。VoIPサーバ7は、受信したモニタパケットごとに応答パケットを生成し送信元のVoIP端末に送信する。
なお、図1は、VoIPを用いた音声通信システムの構成の一例を示すものであり、VoIPを用いた音声通信システムの構成は図1と異なる構成であってもよい。例えば、WAN6によって接続される事業者のIP網の数は、図1と異なる数であってもよい。同様に、各基地局3に接続されるVoIP端末1の数も図1と異なる数であってもよい。同様に、各事業者のIP網に接続される基地局3及びVoIP電話機2の数は、図1と異なる数であってもよい。
また、VoIPを用いた音声通信システムが、パケット交換方式による通信と回線交換方式による通信とを相互変換する変換装置を備えることによって、各VoIP端末1及びVoIP電話機2は、固定電話回線に接続された電話機との間で音声通信することも可能である。
以下の説明では、特に区別しない限り、VoIP端末1−1、VoIP端末1−2及びVoIP端末1−3をVoIP端末1と記載する。同様に、基地局3−1、基地局3−2及び基地局3−3を基地局3と記載する。
図2は、実施形態のVoIP端末1の機能構成を示す機能ブロック図である。
VoIP端末1は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、音声通信プログラムを実行する。VoIP端末1は、音声通信プログラムの実行によって通信部11、表示部12、入力部13、音声入出力部14、通話環境情報取得部15、テーブル記憶部16、音声通信性能決定部17及び音声通信制御部18を備える装置として機能する。
なお、VoIP端末1の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。音声通信プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。音声通信プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
通信部11は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の無線通信インターフェースを用いて構成される。通信部11は、基地局3との間の無線通信を実行する。
表示部12は、タッチパネルや液晶ディスプレイなどの表示装置を用いて構成される。音声通信制御部18の指示に応じてVoIPアプリケーションの操作画面を表示する。
入力部13は、タッチパネルやキーボードなどの入力装置を用いて構成される。入力部13は、利用者の操作の入力を受け付ける。入力部13は、利用者の入力情報を音声通信制御部18に出力する。
音声入出力部14は、マイク等の音声入力装置やスピーカなどの音声出力装置を用いて構成される。音声入出力部14は、利用者が発した音声を音声信号に変換する。音声入出力部14は、取得した音声信号を音声通信制御部18に出力する。また、音声入出力部14は、音声通信制御部18から出力される音声信号を取得する。音声入出力部14は、取得した音声信号を音声に変換して出力する。
通話環境情報取得部15は、通話先のVoIP端末1(以下「対向端末」という。)又は自装置の通話環境を表す情報(以下「通話環境情報」という。)を取得する。通話環境情報の具体例として、以下のような情報がある。
・キャリア名
・時刻
・回線種別
・電波強度
・位置情報
・VoIP端末の機種
・VoIP端末に搭載されているオペレーティングシステムの種別
・VoIP端末に搭載されているオペレーティングシステムのバージョン
・VoIP端末のハードウェアスペック
・RTT(Round Trip Time)
回線種別の具体例としては、3G(第三世代移動通信システム)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi(登録商標)、SSIDなどがある。ハードウェアスペックの具体例としては、搭載されているCPU(Central Processing Unit)のスペック、搭載されているメモリのスペック、使用状況(CPUの使用率、メモリの使用率など)等の情報がある。
通話環境情報取得部15は、例えば自装置(VoIP端末1)に搭載されているSIM(Subscriber Identity Module)カードに記録されている情報を通話環境情報として取得してもよい。SIMカードから取得される情報の具体例として、自装置が使用する事業者IP網のキャリア名がある。通話環境情報取得部15は、対向端末から送信される情報を通話環境情報として取得してもよい。対向端末から送信される情報の具体例として、対向端末が使用する事業者IP網のキャリア名、対向端末の回線種別、対向端末の電波強度、対向端末の位置情報、対向端末の機種、対向端末に搭載されているオペレーティングシステムの種別、対向端末に搭載されているオペレーティングシステムのバージョン、対向端末のハードウェアスペック、対向端末におけるRTTがある。通話環境情報取得部15は、VoIPサーバ7と通信することによってRTTを取得してもよい。通話環境情報取得部15が通話環境情報を取得する方法は、上述した方法に限定されない。通話環境情報取得部15は、取得された通話環境情報を音声通信性能決定部17に出力する。
テーブル記憶部16は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。テーブル記憶部16は、音声通信性能テーブルを記憶する。図3は、音声通信性能テーブルの具体例を示す図である。音声通信性能テーブルは、複数の音声通信性能レコード21を有する。音声通信性能レコード21は、通話環境条件の値と音声通信性能の値とを有する。通話環境条件の値は、通話環境情報取得部15によって取得される通話環境情報の値に関する条件を表す。音声通信性能の値は、同じ音声通信性能レコード21の通話環境条件の値が満たされた場合に使用される音声通信性能を示す。このように、音声通信性能テーブルには、通話環境の条件毎に、そのような通話環境においてより安定して音声通信が可能である音声通信性能が予め登録されている。音声通信性能の具体例として、以下のような項目がある。
・回線種別
・音声コーデック(SILK,G.711等)
・音声コーデックのビットレート
・サンプリングレート
・パケット化周期
音声通信性能決定部17は、通話環境情報取得部15によって取得された通話環境情報と、テーブル記憶部16に記憶されている音声通信性能テーブルと、に基づいて、自装置と対向端末との間で行われる音声通信における音声通信性能を決定する。音声通信性能決定部17は、決定された音声通信性能を表す情報を音声通信制御部18に出力する。
音声通信制御部18は、VoIP端末1の音声通信を、音声通信性能決定部17によって決定された音声通信性能にて制御する。音声通信制御部18は、利用者によってVoIPアプリケーションを実行する操作が入力されることによって生成される機能部である。VoIPアプリケーションを実行する操作が入力されると、VoIPアプリケーションは、VoIP端末1のCPUによって記憶部から読み出され、メモリ上に展開される。
図4は、実施形態の音声通信システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。まず、利用者は、入力部13を操作してVoIPアプリケーションを実行する操作をVoIP端末1に入力する。VoIP端末1は、利用者の入力を受け付ける(ステップS101)。VoIP端末1は、VoIPアプリケーションを記憶部から読み出して実行する(ステップS102)。音声通信制御部18は、ダイヤル画面を表示部12に表示させる(ステップS103)。
利用者は、ダイヤル画面から発信先の対向端末の電話番号を入力する。VoIP端末1は、電話番号の入力を受け付ける(ステップS104)。利用者は、通話を開始するためにダイヤル画面から発信操作を入力する。VoIP端末1は、発信操作の入力を受け付ける。VoIP端末1の通話環境情報取得部15は、通話環境情報を取得する(ステップS105)。音声通信性能決定部17は、取得された通話環境情報に基づいて音声通信性能を決定する(ステップS106)。
VoIP端末1の音声通信制御部18は、入力された電話番号を用いて対向端末に発信信号を送信する(ステップS107)。対向端末が、発信信号を受信することによって、VoIP端末1と対向端末との間の音声通信が開始される。音声通信が開始されると、VoIP端末1と対向端末との間で音声データの送受信が行われる。音声データの送受信において、音声通信制御部18は、音声通信性能決定部17によって決定された音声通信性能にて音声通信を行う。例えば、音声通信性能決定部17において音声データのコーデック及びビットレートが決定された場合、音声通信制御部18は、決定されたコーデック及びビットレートにて音声データの圧縮を行う。
音声通信が開始された後も、所定のタイミングで通話環境情報取得部15が通話環境情報を取得する(ステップS108)。音声通信性能決定部17は、取得された通話環境情報に基づいて音声通信性能を決定する(ステップS109)。その後の音声通信では、音声通信制御部18は、音声通信性能決定部17によって直前に決定された音声通信性能にて音声通信を行う。
利用者は、通話相手との会話が終了すると、ダイヤル画面から通話終了の操作を入力する。VoIP端末1は、通話終了の操作の入力を受け付ける(ステップS110)。VoIP端末1の音声通信制御部18は、音声通信を終了するための終了信号を対向端末に送信する(ステップS111)。対向端末が終了信号を受信すると、VoIP端末1は、対向端末との間の音声通信を終了する(ステップS112)。
このように構成された実施形態のVoIP端末1では、対向端末との間で音声通信が行われる際に使用される音声通信性能が、通話環境情報に基づいて決定される。そのため、VoIP端末1は、より安定して音声通信を行うことが可能となる。すなわち、様々な通話環境毎に、そのような通話環境においてより安定して音声通信が可能である音声通信性能が予め音声通信性能テーブルに登録されている。そのような音声通信性能テーブルに基づいて、その時点における通話環境に基づいて音声通信性能が決定される。そして、決定された音声通信性能によって音声通信が実現される。そのため、上述した効果を奏することが可能となる。
例えば、第一のキャリア名が通話環境条件の値として設定された音声通信性能レコード21の音声通信性能の値として、第一のビットレートが設定されてもよい。そして、第二のキャリア名が通話環境条件の値として設定された音声通信性能レコード21の音声通信性能の値として、第一のビットレートよりも低い第二のビットレートが設定されてもよい。音声通信性能テーブルがこのように構成されている場合、自装置(VoIP端末1)又は対向端末のいずれか一方が第二のキャリア名で表される事業者のIP網に接続されている場合、第二のビットレートにて音声通信が実行される。
より詳細に具体例について説明する。例えば、定期的に通信環境の悪化(例えば通信速度の低下)が懸念されるキャリアが存在する場合、良好な時点の通信速度の値や公表されている通信速度の値に基づいて通信性能(例えば音声コーデックやビットレート)を決めてしまうと、通信環境が悪化した際に通話品質の低下を招いてしまうおそれがある。場合によっては、通話の持続が困難となり通話が切断されてしまうおそれもある。このような問題に対し、上記のように構成された通信システムでは、定期的に通信環境の悪化が懸念されるキャリアについて音声通信性能テーブルにおいて音声通信性能を低い性能で予め登録しておくことで、たとえ通信環境が悪化した場合であっても通話品質が低下してしまうことや通話が切断されてしまうことを抑止することが可能となる。
<変形例>
VoIPによる音声通信は、VoIPサーバ7を介さずに行われてもよい。例えば、VoIP端末1間で直接VoIPによる音声通信が行われてもよい。
通話環境情報が取得されるタイミングと、音声通信性能が決定されるタイミングとは、上述したタイミングに限定される必要は無い。具体的には以下のとおりである。図4のシーケンスチャートでは、VoIP端末1によって発信操作の入力が受け付けられた後のタイミング(ステップS105及びステップS106)と、音声通信が開始された後の所定のタイミング(ステップS108及びステップS109)と、において通話環境情報の取得と音声通信性能の決定が行われている。これに対し、上記処理は、利用者の入力が受け付けられる前(ステップS101よりも前)のタイミングで行われてもよい。この場合、VoIPアプリケーションが実行されていないが、例えば常駐するアプリケーションによってバックグラウンドの処理として実行されてもよい。また、上記処理は、VoIPアプリケーションが実行された後(ステップS102の後)であってもよいし、ダイヤル画面が表示された後(ステップS103の後)であってもよいし、ダイヤル画面の操作の入力が受け付けられた後(ステップS104の後)であってもよい。また、上記処理は、対向端末に対して発信信号が送信された後(ステップS107の後)であってもよい。また、ステップS108及びステップS109の処理が実行されなくてもよい。
通話環境情報としてネットワークの状況が推定される場合、次の手法が用いられてもよい。
VoIP端末1は、下りパケットの受信間隔を計測する。そして、VoIP端末1は、モニタパケットのRTTの増加量と下りパケットの受信間隔の増加量とを比較することによってネットワークの状況を推定する。例えば、両者の増加量が同等である場合、VoIP端末1は、下り通信においてネットワークの遅延が発生していることを推定する。また、RTTの増加量が下りパケットの受信間隔の増加量よりも大きい場合、VoIP端末1は、上り通信においてネットワークの遅延が発生していることを推定する。
VoIP端末1は、対向端末との間でネットワークの状況を表す情報を通話環境情報として送受信するように構成されてもよい。例えば、VoIP端末1は、音声パケットの受信間隔やパケットロス数を計測する。VoIP端末1は、これらの情報を通知用パケットに含め、対向端末に送信する。VoIP端末1は、これらの情報を音声パケットのヘッダ部やペイロードに埋め込んで対向端末に送信してもよい。このように、ネットワークの状況を表す情報が、VoIP端末1間で送受信されることによって、VoIP端末1は、VoIPサーバ7を介することなく、対向端末との間のネットワークの状況を把握することが可能となる。
VoIP端末1は、モニタパケットを受信し、モニタパケットの送信元に応答パケットを送信する機能を備えるように構成されてもよい。この場合、VoIP端末1は、モニタパケットを対向端末に送信する。対向端末は、モニタパケットを受信すると、VoIP端末1に応答パケットを送信する。VoIP端末1は、モニタパケットのRTTを通話環境情報として取得する。このように構成されたVoIP端末1は、VoIPサーバ7を介することなく、対向端末との間の通話環境情報を取得することが可能となる。
上述した実施形態におけるVoIP端末1をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1−1〜1−3…VoIP端末, 11…通信部, 12…表示部, 13…入力部, 14…音声入出力部, 15…通話環境情報取得部, 16…テーブル記憶部, 17…音声通信性能決定部, 18…音声通信制御部, 2…VoIP電話機, 3,3−1〜3−3…基地局, 4…第一事業者IP網, 5…第二事業者IP網, 6…WAN, 7,7−1,7−2…VoIPサーバ
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得部と、前記通話環境情報取得部によって所定のタイミングで取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す一つ又は複数の音声通信性能の値を決定する音声通信性能決定部と、前記音声通信性能決定部によって決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御部と、を備える端末装置である。
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、前記通話環境情報取得ステップにおいて所定のタイミングで取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す一つ又は複数の音声通信性能の値を決定する音声通信性能決定ステップと、前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、を有する制御方法である。
本発明の一態様は、通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、前記通話環境情報取得ステップにおいて所定のタイミングで取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す一つ又は複数の音声通信性能の値を決定する音声通信性能決定ステップと、前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。

Claims (6)

  1. 通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得部と、
    前記通話環境情報取得部によって取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定部と、
    前記音声通信性能決定部によって決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御部と、
    を備える端末装置。
  2. 前記音声通信制御部は、前記通話環境情報が示す通話環境において通話を維持可能な前記音声通信性能を前記通話環境情報と対応付けて予め記憶している記憶部から、前記通話環境情報取得部によって取得された前記通話環境情報に対応付けられた前記音声通信性能を取得し、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を、取得された前記音声通信性能に決定する、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記通話環境情報は、前記対向端末又は前記自装置が接続するネットワークの事業者を示す情報を含む、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記通話環境情報取得部は、前記対向端末又は前記自装置のSIMカードに記録されている情報を前記通話環境情報として取得する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端末装置。
  5. 通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、
    前記通話環境情報取得ステップにおいて取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定ステップと、
    前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、
    を有する制御方法。
  6. 通話先の端末である対向端末又は自装置の通話環境を示す情報である通話環境情報を取得する通話環境情報取得ステップと、
    前記通話環境情報取得ステップにおいて取得された前記通話環境情報に基づいて、自装置と前記対向端末との間で行われる音声通信における性能を示す音声通信性能を決定する音声通信性能決定ステップと、
    前記音声通信性能決定ステップにおいて決定された前記音声通信性能にしたがって前記対向端末との間で音声通信を行う音声通信制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2015096811A 2015-05-11 2015-05-11 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム Active JP6232395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096811A JP6232395B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096811A JP6232395B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213713A true JP2016213713A (ja) 2016-12-15
JP6232395B2 JP6232395B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=57551924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096811A Active JP6232395B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232395B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120282A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Alpine Electronics Inc インターネット電話機
JP2009239810A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 移動端末装置及びその機能切替方法
JP2012235182A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd 端末装置、及び端末装置における使用制限解除方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120282A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Alpine Electronics Inc インターネット電話機
JP2009239810A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 移動端末装置及びその機能切替方法
JP2012235182A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ltd 端末装置、及び端末装置における使用制限解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232395B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771609B2 (en) Messaging to emergency services via a mobile device in a wireless communication network
CN105592439B (zh) 一种终端及通信方法
US8879507B2 (en) Techniques for establishing a communication handoff threshold using user feedback
US9924014B2 (en) Cordless telephone equipment, cordless telephone system, and cordless telephone communication method
US20140029578A1 (en) Call Handoff Between Different Networks
JP6262844B2 (ja) ローカル通話保留状態を受信側デバイスに伝えるための方法および装置
US9832650B2 (en) Dynamic WLAN connections
US8948134B2 (en) Techniques for establishing a communication handoff threshold using user feedback
US9497606B1 (en) Native dialer fall-back
EP2849405A1 (en) Intelligent call routing
CN105704106A (zh) 一种可视化ivr实现方法及移动终端
US8532700B2 (en) Method and apparatus for accessing a network service
JP6232395B2 (ja) 端末装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US9137731B2 (en) Method, device and system for uniform number communication on a home gateway
US20160044165A1 (en) On-board handling of caller identification for wireless telephony device
US8385962B1 (en) Push-to-talk voice messages
US10142466B1 (en) Systems and methods for special called number call handling
US20140269620A1 (en) Techniques for Establishing a Handoff Profile Using User Feedback
JP6495583B2 (ja) 音声通信端末及びコンピュータプログラム
WO2020224411A1 (en) Method and apparatus for session management
JP6389070B2 (ja) 通信端末、音声通信制御方法及びコンピュータプログラム
US20130102339A1 (en) Mobile communications system
KR20160010002A (ko) 국제 식별 번호 선택 서비스 제공 장치 및 방법
EP3396903A1 (en) Techniques for providing reachability status in a communication network
JP5996567B2 (ja) システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250