JP2016209197A - 樹脂インプラント材料およびその製造方法 - Google Patents
樹脂インプラント材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016209197A JP2016209197A JP2015094324A JP2015094324A JP2016209197A JP 2016209197 A JP2016209197 A JP 2016209197A JP 2015094324 A JP2015094324 A JP 2015094324A JP 2015094324 A JP2015094324 A JP 2015094324A JP 2016209197 A JP2016209197 A JP 2016209197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- implant material
- group
- hydrophilic functional
- functional group
- peek
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
一方、PEEK製器具は自己骨形成が極めて遅く、自己骨形成が認められるまでには相当の期間を要し、PEEK製頸椎ケージを使用した症例において、自己骨形成が遅く、チタン製器具の平均的な期間の3か月では自己骨の形成が認められず、自己骨形成までに約2倍の期間を要するという知見もある。
例えば、表面加工の方法として、表面層にリン酸カルシウムを含有させる方法(例えば特許文献1)、基材上に金属イオンプラズマを蒸着し、これに骨芽細胞等の細胞を付着させる方法(例えば特許文献2)、ヒドロキシアパタイトを含む生物活性微粒子セラミックと混合する方法(例えば特許文献3)、高分子表面に金属酸化物接着層を形成する方法(例えば特許文献4)、などが報告されている。
また、脊椎ケージに関して、PEEK等で形成した構造部材の両側の骨接触面に貫通して延在する長軸部分に骨伝導性の部材を充填一体化させた脊椎ケージが報告されている。(例えば特許文献5)
さらに大気圧プラズマ処理によりPEEKの表面に水酸基やカルボキシル基などの親水性官能基を付与し、カルシウムイオンを含む溶液とリン酸イオンを含む溶液とに交互に一定時間ずつ浸漬し、ヒドロキシアパタイトを担持するインプラント材料とすることが報告されている(例えば特許文献6)。
しかしながら、これらの方法を用いても、チタンと代替可能な程度に十分な効果が得られていないのが実情であった。
すなわち、従来検討されてきたチタンに代替する樹脂インプラント材料では、全体としてチタンと同様のオッセオインテグレーションが得られないという問題に直面した。
したがって本発明の課題は、骨に近い剛性を示し、且つ、酸化チタンに匹敵する骨伝導性、骨形成性を有し、頚椎症治療や歯科治療などに用いることができる骨インプラントとして好適な樹脂インプラント用材料およびその製造方法を提供することにある。
[1]表面に親水性官能基が形成され、アルカリ金属が導入された芳香族ポリエーテルケトンを含む、インプラント材料。
[2]芳香族ポリエーテルケトンが、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはポリエーテルケトン(PEK)である、前記[1]に記載のインプラント材料。
[3]親水性官能基が、カルボキシル基または、カルボキシル基と、水酸基、スルホ基、アミノ基、リン酸基およびシラノール基からなる群から選択される少なくとも1種との組み合わせである、前記[1]または[2]に記載のインプラント材料。
[4]アルカリ金属が、ナトリウムである前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載のインプラント材料。
(1)芳香族ポリエーテルケトンの表面に親水性官能基を形成する工程、
(2)前記(1)で得られた表面に親水性官能基を形成された芳香族ポリエーテルケトンに、アルカリ金属を導入する工程
を含む、前記製造方法。
[6]親水性官能基のカルボキシル基の形成が、フッ素ガス表面処理により行われる、前記[5]に記載の製造方法。
[7]アルカリ金属の導入が、表面に親水性官能基を形成された芳香族ポリエーテルケトンを水酸化ナトリウム溶液に浸漬することにより行われるナトリウムの導入である、前記[5]または[6]に記載の製造方法。
[9]頚椎用または歯科用である、前記[1]〜[4]および[8]のいずれか一項に記載のインプラント材料。
[10]骨芽細胞が接着してなる、前記[9]に記載のインプラント材料。
[11]インプラント材料を選抜する方法であって、
カルシウム含有ハンクス液にインプラントの候補材料を浸漬する工程、
候補材料を浸漬したハンクス液中のカルシウムイオン濃度を測定する工程
を含む、前記方法。
[12]カルシウム濃度の測定が経時的に行われる、前記[11]に記載の方法。
[13]カルシウム濃度の経時的変化を指標としてインプラント材料を選抜する、前記[12]に記載の方法。
本発明において用い得る芳香族ポリエーテルケトンとしては、ベンゼン環がエーテルとケトンにより結合した直鎖状ポリマー構造を有していれば特に限定されない。例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)などを用いることができるが、医療用における使用実績などの観点から、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を用いることが好ましい。
また、本発明のインプラント材料の表面に導入されるアルカリ金属としては、医療用として使用することができるものであれば、特に限定されない。例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)のうち、ナトリウムやカリウムを導入するのが好ましく、ナトリウムを導入するのが特に好ましい。
(1)芳香族ポリエーテルケトンの表面に親水性官能基を形成する工程、
(2)前記(1)で得られた表面に親水性官能基を形成された芳香族ポリエーテルケトンに、アルカリ金属を導入する工程
を含む。
芳香族ポリエーテルケトンの表面に親水性官能基を形成して親水化する方法は、好ましくは、フッ素ガス表面処理により行われる。フッ素ガス表面処理による親水化処理は、大気圧プラズマ処理などの他の親水化処理に比べて、カルボキシル基の生成量が多く、長期安定的な優れた親水化を実現できる。ここで、フッ素ガス表面処理による親水化処理とは、親水性官能基を形成させる基材を、フッ素ガスおよび酸素ガスを含む混合ガスに一定時間曝露することである。
酸素ガス濃度がフッ素ガス濃度の0.1倍以上存在しない場合には、親水化反応よりもフッ素化反応が極めて優先となり、十分に親水性官能基を導入することが難しくなる。しかし、酸素ガス濃度がフッ素ガス濃度よりも高いことに関しては制限が存在しない。
処理温度に関しても特に制限は存在しないが、低温で処理する場合には生産性に極めて劣り、通常室温以上で実施する。また、あまりにも高温で処理を実施するとフッ素ガスの高すぎる反応性の為に制御が難しくなり、異常反応により基材が燃焼してしまうことが確認されているので、100℃以下で実施することが一般的である。
本発明のインプラント材料は、頸椎用または歯科用として用いることができる。また、体内へ適用する前に、骨芽細胞を接着させておいて用いることもできる。
カルシウム含有ハンクス液にインプラントの候補材料を浸漬する工程、
候補材料を浸漬したハンクス液中のカルシウムイオン濃度を測定する工程
を含む。
カルシウム濃度の測定は経時的に行うことができ、このカルシウム濃度の経時的変化を指標としてインプラント材料を選抜することができる。
ポリエチレン密閉ビンを用いて、ハンクス(Hanks)液(Ca+、Mg+)20ml中に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)材(縦10mm×横10mm×厚さ1mmの正方形で板状)またはチタン(Ti)板(参考試料)を2枚ずつ浸漬し、経時的にCaイオン濃度を計測した。計測にはカルシウムE−テストワコーキットを用いて、マイクロプレートリーダー(BIO-RAD Tokyo)による吸光度測定からカルシウムイオン濃度を算出した。なお、ハンクス液中の減少したカルシウム(Ca)は、浸漬材料の表面に吸着したものと仮定できる。
材料1:F2/O2処理することにより表面にカルボキシル基を形成し、その後、水酸化ナトリウム溶液へ浸漬して、ナトリウムを導入したPEEK材(F2/O2NaOH面_PEEK)
材料2:アルミナブラスト加工したチタン板(アルミナブラスト面_Ti)
材料3:旋盤切断加工のみを施したPEEK材(bare_PEEK)
材料4:鏡面研磨したチタン板(鏡面研磨面_Ti)
図1に示すとおり、密閉容器内のハンクス液のカルシウムイオン濃度は、浸漬した材料によって減少率に違いが認められた。特に、材料1(F2/O2 NaOH面_PEEK)では大きな濃度減少が認められた。
ハンクス液浸漬100日後に、浸漬液からPEEK材を取り出し、速やかにエアブローにて水分を除去後、乾燥して、実体顕微鏡、低真空分析走査電子顕微鏡(EDS, SEM)(JOEL JSM-6360LA)にて観察した。SEMの観察にはPtスパッタリング処理を施した。
表面にカルボキシル基を形成し、ナトリウムを導入したPEEK材(材料1:F2/O2 NaOH面_PEEK)の実体顕微鏡、SEMの観察結果を図2および図3に、元素分析(EDS)結果を図4に示す。また、旋盤切断加工のみを施したPEEK材(材料3:bare_PEEK)の実体顕微鏡、SEMの観察結果を図5および図6に、元素分析(EDS)結果を図7に示す。
実体顕微鏡での観察の結果、図2Aに示すとおり、材料1をハンクス液に100日間浸漬したものには、斜光反射が白く光って見える中に、不反射部分(矢印)が多く見られた。不反射部分の強拡大像では、赤い回折反射が認められた(図2B:図2AのB部の強拡大像)。
SEMで観察すると、図3Aに示すとおり、基材のPEEK表面に結晶析出様の物質が多く認められた。強拡大像では、基材PEEK表面に花模様の析出物が見られた(図3B)。
元素分析(EDS)の結果、基材のPEEK成分であるC、Oの他にCaとPが検出された。これはリン酸カルシウムの析出があったことを意味する。なお、Alは、サンプル固定装置のAlが検出されている。
実体顕微鏡での観察の結果、図5に示すとおり、材料3をハンクス液に100日間浸漬したものは、斜光反射が一様に白く光って見え、不反射部分は確認されなかった。
SEMで観察すると、図6Aに示すとおり、基材のPEEK表面には結晶析出様の物質(矢印)がわずかに認められた。強拡大像では、基材PEEK表面に小塊物質(矢印)がわずかに見られた(図6B)。
元素分析(EDS)の結果、基材のPEEK成分であるC、Oと固定用基板のAlが検出されたが、CaおよびPは検出限界以下であった。このことは、材料1で見られたリン酸カルシウムの析出が、材料3では見られなかったことを意味する。
ポリエチレン密閉ビンを用いて、10倍希釈したハンクス(Hanks)液(Ca+、Mg+)20ml中に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)材(縦10mm×横10mm×厚さ1mmの正方形で板状)またはチタン(Ti)板(参考試料)を2枚ずつ浸漬し、経時的にpHを計測した。
PEEK材の浸漬液pHは上昇傾向にあり、PEEK材表面はアルカリ性である可能性がある。
以下の材料を用いて、基材表面における培養細胞の石灰化物の生成を確認した。
基材:材料1(F2/O2NaOH面_PEEK)
培養細胞:ddyマウス頭蓋骨より採取した骨髄細胞
培地:αMEM培養液にアスコルビン酸、βグリセロリン酸、デキサメタゾンを加えて石灰化培地とした。
染色の結果、材料1の表面上に、赤色に染色された石灰化物が確認された(図示せず)。
この結果から、材料1は、チタンと同じように表面にリン酸カルシウムを析出させて、石灰化物形成の性質を示すことが確認された。
Claims (10)
- 表面に親水性官能基が形成され、アルカリ金属が導入された芳香族ポリエーテルケトンを含む、インプラント材料。
- 芳香族ポリエーテルケトンが、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはポリエーテルケトン(PEK)である、請求項1に記載のインプラント材料。
- 親水性官能基が、カルボキシル基または、カルボキシル基と、水酸基、スルホ基、アミノ基、リン酸基およびシラノール基からなる群から選択される少なくとも1種との組み合わせである、請求項1または2に記載のインプラント材料。
- アルカリ金属が、ナトリウムである請求項1〜3のいずれか一項に記載のインプラント材料。
- インプラント材料の製造方法であって、
(1)芳香族ポリエーテルケトンの表面に親水性官能基を形成する工程、
(2)前記(1)で得られた表面に親水性官能基を形成された芳香族ポリエーテルケトンに、アルカリ金属を導入する工程
を含む、前記製造方法。 - 親水性官能基のカルボキシル基の形成が、フッ素ガス表面処理により行われる、請求項5に記載の製造方法。
- アルカリ金属の導入が、表面に親水性官能基を形成された芳香族ポリエーテルケトンを水酸化ナトリウム溶液に浸漬することにより行われるナトリウムの導入である、請求項5または6に記載の製造方法。
- 請求項5〜7のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、インプラント材料。
- 頚椎用または歯科用である、請求項1〜4および8のいずれか一項に記載のインプラント材料。
- 骨芽細胞が接着してなる、請求項9に記載のインプラント材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094324A JP6558753B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 樹脂インプラント材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015094324A JP6558753B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 樹脂インプラント材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016209197A true JP2016209197A (ja) | 2016-12-15 |
JP6558753B2 JP6558753B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=57550778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015094324A Active JP6558753B2 (ja) | 2015-05-01 | 2015-05-01 | 樹脂インプラント材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6558753B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112773933A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-11 | 广州迈普再生医学科技股份有限公司 | 骨修补材料及其制备方法和颅颌面修补假体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238170A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | マイケル・モンゴメリ−・ウオ−カ− | 骨に対する固着性を改良した人工器官及びその方法 |
JP2010150460A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Takamatsu Teisan Kk | 高分子化合物の表面改質方法 |
JP2011089023A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Takamatsu Teisan Kk | 表面処理装置 |
US20140308334A1 (en) * | 2011-10-31 | 2014-10-16 | The University Of Toledo | Method for Modifying Surfaces for Better Osseointegration |
-
2015
- 2015-05-01 JP JP2015094324A patent/JP6558753B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6238170A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-19 | マイケル・モンゴメリ−・ウオ−カ− | 骨に対する固着性を改良した人工器官及びその方法 |
JP2010150460A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Takamatsu Teisan Kk | 高分子化合物の表面改質方法 |
JP2011089023A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Takamatsu Teisan Kk | 表面処理装置 |
US20140308334A1 (en) * | 2011-10-31 | 2014-10-16 | The University Of Toledo | Method for Modifying Surfaces for Better Osseointegration |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112773933A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-11 | 广州迈普再生医学科技股份有限公司 | 骨修补材料及其制备方法和颅颌面修补假体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6558753B2 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gil et al. | Mineralization of titanium surfaces: Biomimetic implants | |
JP2010533708A (ja) | 表面が改質されたインプラントの製造方法及びそれによって製造されたインプラント | |
Wen et al. | In vitro and in vivo evaluation of silicate-coated polyetheretherketone fabricated by electron beam evaporation | |
Lu et al. | Enhanced osteoblast adhesion on amino-functionalized titanium surfaces through combined plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method | |
Rohanová et al. | Assessment of in vitro testing approaches for bioactive inorganic materials | |
Le Thi et al. | Biological responses of MC3T3-E1 on calcium carbonate coatings fabricated by hydrothermal reaction on titanium | |
Tong et al. | The influence of sterilization on nitrogen-included ultrananocrystalline diamond for biomedical applications | |
Sabino et al. | Manganese-containing bioactive glass enhances osteogenic activity of TiO2 nanotube arrays | |
Yu et al. | Effect of three‐dimensional porosity gradients of biomimetic coatings on their bonding strength and cell behavior | |
Nozaki et al. | Enhanced osteoconductivity of titanium implant by polarization‐induced surface charges | |
Kotlarz et al. | Bioprinting of cell‐laden hydrogels onto titanium alloy surfaces to produce a bioactive Interface | |
Kim et al. | Preparation and characterization of anodized titanium surfaces and their effect on osteoblast responses | |
JP6558753B2 (ja) | 樹脂インプラント材料およびその製造方法 | |
KR101835694B1 (ko) | 플라즈마 전해 산화 공정에서 스트론튬 및 실리콘이 함유된 전해질 조성물 및 그 조성물을 이용하여 스트론튬 및 실리콘 이온을 함유하는 수산화아파타이트가 코팅된 치과용 임플란트 제조방법 | |
KR101835623B1 (ko) | 플라즈마 전해 산화 공정에서 마그네슘 및 실리콘이 함유된 전해질 조성물 및 그 조성물을 이용하여 마그네슘 및 실리콘 이온을 함유하는 수산화아파타이트가 코팅된 치과용 임플란트 제조방법 | |
JP5484030B2 (ja) | 生体インプラント | |
Nayab et al. | Adhesion of bone cells to ion-implanted titanium | |
Ledda et al. | Placenta Derived Mesenchymal Stem Cells Hosted on RKKP Glass‐Ceramic: A Tissue Engineering Strategy for Bone Regenerative Medicine Applications | |
Alsmael et al. | Improving surface properties of PEEK for dental applications by using piranha solution | |
Daood et al. | Surface characterization analysis of failed dental implants using scanning electron microscopy | |
US20160058528A1 (en) | Dental implant coated with a mixed solution of chemical buffering agent and organic amphiphilic substance and a preparation process thereof | |
de Oliveira et al. | Comparison of hydrophilic and hydrophobic nano topographic surfaces of titanium alloys on pre-osteoblastic cell interaction | |
Ahuja et al. | SiONx coating regulates mesenchymal stem cell antioxidant capacity via nuclear erythroid factor 2 activity under toxic oxidative stress conditions | |
Fischer et al. | Cold physical plasma treatment optimization for improved bone allograft processing | |
Alcazar et al. | Electrochemical cathodic polarization, a simplified method that can modified and increase the biological activity of titanium surfaces: a systematic review |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190329 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6558753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |