JP2016208503A - Plcシステムのプロトコル自動設定方法 - Google Patents

Plcシステムのプロトコル自動設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208503A
JP2016208503A JP2016078582A JP2016078582A JP2016208503A JP 2016208503 A JP2016208503 A JP 2016208503A JP 2016078582 A JP2016078582 A JP 2016078582A JP 2016078582 A JP2016078582 A JP 2016078582A JP 2016208503 A JP2016208503 A JP 2016208503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
request frame
server
client
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016078582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153639B2 (ja
Inventor
キ‐ミュン・キム
Ki-Myung Kim
ギョン・ヨオン
Geon Yoon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016208503A publication Critical patent/JP2016208503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153639B2 publication Critical patent/JP6153639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/02Protocol performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/4026Bus for use in automation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】サーバがプロトコルスタックに基づいてクライアントの要請フレームを自動で解析することで、従来のプロトコル事前設定を省略することのできるPLCシステムのプロトコル自動設定方法を提供する。【解決手段】PLCシステムにおいてクライアントと通信するプロトコル自動設定サーバ100で実行されるプロトコル自動設定方法は、クライアントから要請フレームを受信するステップ、プロトコルスタック121に基づいて要請フレームのプロトコルを解析し、解析した結果により、要請フレームに該当する応答フレームを決定するステップ及び応答フレームをクライアントに送信するステップを含む。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、PLCシステムのプロトコル自動設定方法に関する。
サーバ(server)−クライアント(client)システムは、クライアントとサーバとに分けられるネットワークアーキテクチャーであり、装置間の通信においてよく用いられる通信方式である。サーバ−クライアントシステムにおいて、サーバは、サービスを提供し、クライアントは、サーバが提供するサービスを利用する役割をする。クライアントは、サーバにサービスを要請し、サーバは、クライアントの要請に応答を送る方式で通信がなされる。
サーバは、一つのクライアントまたは複数のクライアントと通信できる。このとき、サーバは単一プロトコルを支援し、サーバの支援するプロトコルを用いる一つのクライアントまたは複数のクライアントがサーバに接続できる。
クライアントは、要請フレームをサーバに送信し、サーバは、クライアントの要請フレームに対する応答フレームを送る方式で通信がなされる。以下においては、図1及び図2を参照して、サーバとクライアントが通信する過程を説明する。
図1を参照して、サーバとクライアントが1:1で通信する過程を説明すると、サーバ11は、単一プロトコルを支援し、サーバ11の支援するプロトコルを用いるクライアント12は、サーバ11に接続される。例えば、図1のサーバ11は、プロトコルAを支援し、サーバ11の支援するプロトコルAを用いるクライアント12は、サーバ11に接続できる。
クライアント12は、サービスを要請する要請フレームをサーバ11に送信し、サーバ11は、クライアント12から受信した要請フレームを解析して応答フレームをクライアント12に送信する方式で通信がなされる。このとき、要請フレームは、データ読み取り/書き込み要請や特定サービス制御のようなサービスを含む。
図2を参照して、サーバとクライアントが1:Nで通信する過程を説明すると、サーバ21は、単一プロトコルを支援し、サーバ21の支援するプロトコルを用いる複数のクライアント22a、22b、22cは、サーバ21に接続される。
例えば、図2のサーバ21は、プロトコルAを支援し、サーバ21で支援するプロトコルAを用いるクライアント(#1)22a、クライアント(#2)22b及びクライアント(♯3)22cは、サーバ21に接続できる。図2に示されたものとは異なり、サーバ21がプロトコルBを支援する場合、サーバ21で支援するプロトコルBを用いるクライアントがサーバ21に接続できる。
クライアント(#1)22a、クライアント(#2)22b及びクライアント(#3)22cの少なくとも一つのクライアントは、サービスを要請する要請フレームをサーバ21に送信し、サーバ21は、少なくとも一つのクライアントから受信された要請フレームを解析して要請フレームに該当する応答フレームを該当クライアントに送信する方式で通信がなされる。このとき、要請フレームは、データ読み取り/書き込み要請や特定サービス制御のようなサービスを含む。
しかし、図1及び図2において、サーバは、単一プロトコルのみ支援するため、サーバで支援するプロトコルを用いるクライアントだけがサーバに接続できる。もし、サーバ−クライアントシステムにおいてサーバが支援するプロトコルと異なるプロトコルを用いるクライアントを使用しようとする場合、該当プロトコルを支援するサーバをさらに取り付けなければならない。
例えば、図3(a)のように、サーバ−クライアントシステムにおいて、サーバ(#1)31aは、プロトコルAを支援し、プロトコルAを用いるクライアント(#1)32aは、サーバ(#1)31aに接続できる。しかし、サーバ(#1)31aは、プロトコルBを支援しないため、プロトコルBを用いるクライアント(#2)32bは、サーバ(#1)31aに接続できない。従って、単一プロトコル、即ち、プロトコルAだけを支援するサーバを用いるサーバ−クライアントシステムにおいて、クライアント(#2)32bとの通信を行うためには、図3(b)のように、プロトコルBを支援するサーバ(#2)31bをさらに取り付けなければならないという問題点がある。
一方、複数のプロトコルを支援するサーバは、クライアントと通信がなされる前にクライアントで用いるプロトコルを設定しなければならない。以下においては、図4を参照して、複数のプロトコルを支援するサーバがプロトコルを設定する過程を説明する。
例えば、図4のように、サーバ41がプロトコルA、プロトコルB、プロトコルC及びプロトコルDのような複数のプロトコルを支援するとき、サーバ41は、プロトコルCを用いるクライアント42と通信する前にプロトコルCを通信プロトコルに設定するプロトコル事前設定過程を実行しなければならない。プロトコル事前設定過程は、管理者がクライアント42で用いられるプロトコルCを事前に認知し、サーバ41に通信プロトコルとして入力する過程である。サーバ41は、プロトコルCに対する事前設定過程が完了した以後にのみ、プロトコルCを用いるクライアント42と通信できる。
このように、従来の技術によると、複数のプロトコルを支援するサーバを用いても、各クライアントに対応するプロトコルに対する事前設定過程が必ず必要となる。また、プロトコル設定が完了した以後、他のプロトコルへの再設定がなされる前まで、サーバは、一つのプロトコルだけを支援するという問題点がある。
本発明は、サーバがプロトコルスタックに基づいてクライアントの要請フレームを自動で解析することで、従来のプロトコル事前設定を省略することのできるPLCシステムのプロトコル自動設定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、サーバ上にソフトウェアでプロトコルスタックを具現し、サーバが様々なプロトコルを支援するようにすることで、ハードウェア的に装備を追加しないようにすることを目的とする。また、それによって、システム構築コストを節約することを目的とする。
また、本発明は、一つのサーバと互いに異なるプロトコルを用いる複数のクライアントとが通信できるようにすることで、クライアントが用いるプロトコルを支援するサーバをさらに設けないようにすることを目的とする。
本発明が解決しようとする課題は、以上において言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得る。
実施形態の中で、PLCシステムにおいてクライアントと通信するプロトコル自動設定サーバで実行されるプロトコル自動設定方法は、前記クライアントから要請フレームを受信するステップ、プロトコルスタックに基づいて前記要請フレームのプロトコルを解析し、前記解析した結果により、前記要請フレームに該当する応答フレームを決定するステップ及び前記応答フレームを前記クライアントに送信するステップを含む。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び添付の図面に含まれている。
本発明の利点及び/又は特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下において開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現され、単に、本実施形態は、本発明の開示が完全となるようにし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範囲を理解させるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によって定義される。明細書全体にわたって類似した参照符号は、類似した構成要素を指す。
本発明によると、サーバがプロトコルスタックに基づいてクライアントの要請フレームを自動で解析することで、従来のプロトコル事前設定を省略することができるという長所がある。
また、本発明によると、サーバ上にソフトウェアでプロトコルスタックを具現し、サーバが様々なプロトコルを支援するようにすることで、ハードウェア的に装備を追加しなくてもよい長所がある。また、それによって、システム構築コストを節約することができる長所がある。
また、本発明によると、一つのサーバと互いに異なるプロトコルを用いる複数のクライアントとが通信できるようにすることで、クライアントが用いるプロトコルを支援するサーバをさらに設けなくてもよい長所がある。
サーバとクライアントの1:1通信構造を説明するためのブロック図である。 サーバと複数のクライアントの1:N通信構造を説明するためのブロック図である。 サーバと互いに異なるプロトコルを用いる複数のクライアントの1:N通信構造を説明するためのブロック図である。 プロトコル事前設定過程を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプロトコル自動設定サーバの内部構造を説明するためのブロック図である。 要請フレームを解析する過程を説明するための参照図である。 本発明に係るプロトコル自動設定方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の一実施形態に係るプロトコル自動設定サーバの内部構造を説明するためのブロック図である。 本発明に係るプロトコル自動設定方法の他の一実施形態を説明するためのフローチャートである。
以下においては、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本明細書において使用された用語のうち「プロトコルスタック」は、複数のプロトコルが格納されているメモリ領域であり、プロトコルスタックの一側端でのみプロトコルの格納が可能である。例えば、プロトコルA、プロトコルB、プロトコルCの順に格納しようとする場合、プロトコルAが格納され、プロトコルAの上位にプロトコルBが格納され、プロトコルBの上位にプロトコルCが格納される。
また、プロトコルの読み出しもまたプロトコルスタックの一側端でのみ可能である。例えば、プロトコルAが格納され、プロトコルAの上位にプロトコルBが格納され、プロトコルBの上位にプロトコルCが格納された場合、プロトコルCが最も早く読み出され、プロトコルBが2番目に読み出され、最後にプロトコルAが読み出される。
本明細書において使用された用語のうち「スタックレジスタ」は、プロトコルスタックで最も上位のメモリ領域を指示するレジスタである。例えば、プロトコルAが格納され、プロトコルAの上位にプロトコルBが格納され、プロトコルBの上位にプロトコルCが格納された場合、スタックレジスタは、プロトコルCが格納されたメモリ領域を指示する。仮に、スタックレジスタからプロトコルCが読み出されると、スタックレジスタは、プロトコルBが格納されているメモリ領域を指示することとなる。
図5は、本発明の一実施形態に係るプロトコル自動設定サーバの内部構造を説明するためのブロック図である。
図5を参照すると、プロトコル自動設定サーバ100(サーバの一例)は、受信部110、プロトコル解析部120及び送信部130を含む。
受信部110は、クライアントからの要請フレームを受信してプロトコル解析部120に提供する。
プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121を含む。プロトコルスタック121には、複数のプロトコルが格納されている。
プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121に格納されたプロトコルに基づいて受信部110から受信された要請フレームのプロトコルを解析し、解析結果により、要請フレームに該当する応答フレームを送信部130に提供する。以下においては、図6を参照して、プロトコル解析部120の実行過程を説明する。
プロトコルスタック121には、複数のプロトコルが特定順序で格納されていてもよい。
一実施形態において、プロトコルスタック121には、クライアントにより最も多く用いられるプロトコルの順に格納されていてもよい。例えば、クライアントによりプロトコルA、プロトコルB及びプロトコルCの順に多く用いられる場合、プロトコルスタック121にプロトコルCが格納され、プロトコルCの上位にプロトコルBが格納され、プロトコルBの上位にプロトコルAが格納される。
図6の(a)のように、プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121からスタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルAを読み出して、要請フレームのプロトコルと一致するか否かを確認する。このとき、スタックレジスタは、プロトコルスタック121からプロトコルAが読み出されると同時に、図6の(b)のように、プロトコルBが格納されたメモリ領域を指示することとなる。
プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルAと要請フレームのプロトコルとが一致すれば、プロトコルAを利用して要請フレームに該当する応答フレームを送信部130に提供する。
もし、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルAと要請フレームのプロトコルとが一致しなければ、プロトコル解析部120は、図6の(b)のように、スタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルBを読み出して、要請フレームのプロトコルと一致するか否かを確認する。このとき、スタックレジスタは、プロトコルスタック121からプロトコルBが読み出されると同時に、図6の(c)のように、プロトコルCが格納されたメモリ領域を指示することとなる。
プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルBと要請フレームのプロトコルとが一致すれば、プロトコルBを利用して要請フレームに該当する応答フレームを送信部130に提供する。
もし、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルBと要請フレームのプロトコルとが一致しなければ、プロトコル解析部120は、図6の(c)のように、スタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルCを読み出して、要請フレームのプロトコルと一致するか否かを確認する。このとき、プロトコルスタック121からプロトコルCが読み出されると同時に、図6の(d)のように、プロトコルスタック121の最後の部分を指示することとなる。
プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルCと要請フレームのプロトコルとが一致すれば、プロトコルCを利用して応答フレームを送信部130に提供する。
もし、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルCと要請フレームのプロトコルとが一致しなければ、プロトコル解析部120は、プロトコルスタック121に格納されたプロトコルがないため、該当要請フレームを削除処理する。送信部130は、プロトコル解析部120から要請フレームに該当する応答フレームを受信すると、応答フレームをクライアントに提供する。
図7は、本発明に係るプロトコル自動設定方法の一実施形態を説明するためのフローチャートである。
図7を参照すると、プロトコル自動設定サーバ100は、クライアントから要請フレームを受信する(S710)。プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルスタック121からスタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルを読み出す(S720)。プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルと要請フレームのプロトコルとが一致するか否かを確認する(S730)。
プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルと要請フレームのプロトコルとが一致すれば(S730Yes)、該当プロトコルを利用して要請フレームに該当する応答フレームをクライアントに送信する(S740)。
一方、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルと要請フレームのプロトコルとが一致しなければ(S730No)、プロトコル自動設定サーバ100は、スタックレジスタを利用してプロトコルスタック121にプロトコルが存在するか否かを確認する(S750)。プロトコル自動設定サーバ100は、スタックレジスタを利用してプロトコルスタック121にプロトコルが存在しなければ、要請フレームを削除する(S760)。
一方、プロトコル自動設定サーバ100は、スタックレジスタを利用してプロトコルスタック121にプロトコルが存在することが確認されると、ステップS720に戻り、前記の過程を繰り返して実行する。
図8は、本発明の他の一実施形態に係るプロトコル自動設定サーバの内部構造を説明するためのブロック図である。図8に開示されたプロトコル自動設定サーバの他の一実施形態の構成または動作について、図6を参照した前述と同一または対応する内容は省略して説明するが、当業者は図8の他の一実施形態を十分に理解することが可能である。
図8を参照すると、プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコル管理部140及びアラーム提供部150をさらに含むことができ、プロトコル管理部140は、プロトコルDB141をさらに含むことができる。
プロトコル管理部140は、クライアントから受信された要請フレームのうち、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルスタック121に存在せずに処理されていない要請フレームのプロトコルを管理する。その結果、プロトコル解析部120は、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルスタック121に存在していなければ、プロトコルが存在しない要請フレームが受信された事実を報知するアラームをアラーム提供部150を通してユーザに提供し、該当要請フレームのプロトコルをプロトコル管理部140に提供することができる。
プロトコル管理部140は、プロトコル解析部120から要請フレームに該当するプロトコルを受信すれば、受信されたプロトコルをプロトコルDB141に格納する。このとき、プロトコル管理部140は、プロトコル解析部120から受信されたプロトコル、即ち、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDB141に存在しなければ、プロトコルDB141にプロトコルを追加する。一方、プロトコル解析部120から受信されたプロトコル、即ち、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDB141に存在すれば、既に格納されたプロトコルに対する要請回数を増加させる。
このように、プロトコル管理部140が要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数を増加させることは、プロトコル別に要請現況を管理して、プロトコルが存在しないが要請回数の多いプロトコルをプロトコルスタック121に設置することをユーザに提案するためである。
つまり、プロトコル管理部140は、プロトコルDB141に格納されたプロトコルに対する要請回数が特定回数以上であれば、該当プロトコルの要請現況を報知するアラームをアラーム提供部150を通してユーザに提供することができる。
そして、ユーザは、該当プロトコルを支援するようにソフトウェア的に具現されたプロトコルスタック121のソースコードを修正することにより、ハードウェア的に装備を追加しなくても、プロトコルスタック121が該当プロトコルを支援するように構成することができる。
図9は、本発明に係るプロトコル自動設定方法の他の一実施形態を説明するためのフローチャートである。
図9を参照すると、プロトコル自動設定サーバ100は、クライアントから要請フレームを受信すると、プロトコルスタック121からスタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルを読み出して、要請フレームに該当するプロトコルが一致するか否かを確認する(S910、S920)。
プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルと要請フレームに該当するプロトコルとが一致すれば(S920Yes)、該当プロトコルを利用して要請フレームに該当する応答フレームをクライアントに送信する(S921)。一方、プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルスタック121から読み出したプロトコルと要請フレームに該当するプロトコルとが一致しなければ(S920Nо)、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに存在するか否かを確認する(S930)。
プロトコル自動設定サーバ100は、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに存在しなければ(S930Nо)、プロトコルDBに要請フレームに該当するプロトコルを格納する(S931)。一方、要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに存在すれば(S930Yes)、プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルDBに既に格納されたプロトコル、即ち、要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数を増加させる(S940)。このように、プロトコル自動設定サーバ100が既に格納されたプロトコル、即ち、要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数を増加させることは、プロトコル別に要請現況を管理して、プロトコルスタック121にプロトコルが存在しないが要請回数の多いプロトコルをプロトコルスタック121に設置することをユーザに提案するためである。
つまり、プロトコル自動設定サーバ100は、プロトコルDBに格納されたプロトコルに対する要請回数が特定回数以上であれば、該当プロトコルの要請現況を報知するアラームをユーザに提供することができる。
そして、ユーザは、該当プロトコルを支援するようにソフトウェア的に具現されたプロトコルスタック121のソースコードを修正することにより、ハードウェア的に装備を追加しなくても、プロトコルスタック121が該当プロトコルを支援するように構成することができる。
上述した本発明によると、サーバ上にソフトウェアでプロトコルスタックを具現し、サーバが様々なプロトコルを支援するようにすることで、ハードウェア的に装備を追加しなくてもよい長所がある。また、それにより、システム構築コストを節約することができる長所がある。また、上述した本発明によると、一つのサーバと互いに異なるプロトコルを用いる複数のクライアントとが通信できるようにすることで、クライアントが用いるプロトコルを支援するサーバをさらに設けなくてもよい長所がある。
これまで、本発明に係る具体的な実施形態について説明したが、本発明の範囲内において、種々の変形が可能である。つまり、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等な範囲により定められる。
以上のように、本発明は、限定された実施形態と図面により説明されたが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者が、上述した記載から様々な修正や変形が可能である。つまり、本発明の技術思想は、特許請求の範囲によって把握され、その均等の範囲または等価的変形のいずれもが、本発明の技術思想の範囲に属する。
100 プロトコル自動設定サーバ(サーバ)
121 プロトコルスタック
141 プロトコルDB

Claims (9)

  1. PLCシステムにおいてクライアントと通信するサーバで実行されるプロトコル自動設定方法において、
    前記クライアントから要請フレームを受信するステップ;
    プロトコルスタックに基づいて前記要請フレームのプロトコルを解析し、前記解析した結果により、前記要請フレームに該当する応答フレームを決定するステップ;及び
    前記応答フレームを前記クライアントに送信するステップ;を含むことを特徴とする、PLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  2. 前記プロトコルスタックに基づいて前記要請フレームのプロトコルを解析するステップは、
    前記プロトコルスタックからスタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルを読み出すステップ;
    前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致するか否かを確認するステップ;及び
    前記確認した結果により、前記要請フレームを処理するステップ;を含むことを特徴とする、請求項1に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  3. 前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致するか否かを確認するステップは、
    前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致すれば、前記読み出したプロトコルを利用して前記要請フレームに該当する応答フレームを送信するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  4. 前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致するか否かを確認するステップは、
    前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致しなければ、前記スタックレジスタが指示するメモリ領域に前記要請フレームに該当するプロトコルが存在するか否かを確認するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  5. 前記スタックレジスタが指示するメモリ領域に格納されたプロトコルが存在すれば、前記メモリ領域からプロトコルを読み出すステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  6. 前記スタックレジスタが指示するメモリ領域に前記要請フレームに該当するプロトコルが存在するか否かを確認するステップは、
    前記スタックレジスタが指示するメモリ領域に前記要請フレームに該当するプロトコルが存在しなければ、前記要請フレームを削除するステップを含むことを特徴とする、請求項4に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  7. 前記読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致するか否かを確認するステップは、
    前記プロトコルスタックから読み出したプロトコルと前記要請フレームに該当するプロトコルとが一致しなければ、前記要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに格納されているか否かを確認するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  8. 前記要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに格納されているか否かを確認するステップは、
    前記要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに格納されていなければ、前記要請フレームに該当するプロトコルを前記プロトコルDBに格納するステップ;及び
    前記要請フレームに該当するプロトコルがプロトコルDBに格納されていれば、前記要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数を増加させるステップ;を含むことを特徴とする、請求項7に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
  9. 前記要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数を増加させるステップは、
    前記要請フレームに該当するプロトコルに対する要請回数が特定回数以上であれば、前記要請フレームに該当するプロトコルの要請現況を報知するアラームをユーザに提供するステップを含むことを特徴とする、請求項8に記載のPLCシステムのプロトコル自動設定方法。
JP2016078582A 2015-04-14 2016-04-11 Plcシステムのプロトコル自動設定方法 Active JP6153639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0052600 2015-04-14
KR1020150052600A KR101632835B1 (ko) 2015-04-14 2015-04-14 Plc 시스템의 프로토콜 자동 설정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208503A true JP2016208503A (ja) 2016-12-08
JP6153639B2 JP6153639B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=56014763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078582A Active JP6153639B2 (ja) 2015-04-14 2016-04-11 Plcシステムのプロトコル自動設定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10044838B2 (ja)
EP (1) EP3082317B1 (ja)
JP (1) JP6153639B2 (ja)
KR (1) KR101632835B1 (ja)
CN (1) CN106059990B (ja)
ES (1) ES2862703T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10203967B1 (en) 2017-04-18 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Client configurable hardware logic and corresponding data
KR102038989B1 (ko) * 2018-01-23 2019-10-31 이장형 Plc 프로토콜 암호화 방법
JP7013934B2 (ja) * 2018-02-26 2022-02-01 オムロン株式会社 コントローラ
CN114384856B (zh) * 2021-12-06 2024-04-09 山东爱普电气设备有限公司 一种可编程控制器Modbus串口通讯的多请求处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049891A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Omron Corp プログラマブルロジックコントロ―ラおよびその通信条件設定方法および通信条件設定装置
WO2001050704A2 (en) * 1999-12-31 2001-07-12 Schneider Automation Inc. Dual ethernet stack for maximum speed access to a plc
JP2001273098A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US20030056043A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Vladimir Kostadinov Multi-protocol bus device
KR20090028260A (ko) * 2007-09-14 2009-03-18 엘에스산전 주식회사 슬레이브 기기의 통신 프로토콜 설정방법
JP2016086378A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722697B1 (ko) * 1998-04-27 2007-05-30 가부시끼가이샤 디지탈 제어시스템, 표시장치 및 제어용호스트컴퓨터 및데이터전송방법
US6785730B1 (en) * 1999-02-16 2004-08-31 Rebecca S. Taylor Generic communications protocol translator
US7593380B1 (en) 1999-03-05 2009-09-22 Ipr Licensing, Inc. Variable rate forward error correction for enabling high performance communication
US6678751B1 (en) * 1999-10-15 2004-01-13 Micro Motion, Inc. System for setting frame and protocol for transmission in a UART device
US6880015B1 (en) * 2000-02-25 2005-04-12 Square D Company Agile mode for Modbus network protocol
TW535081B (en) 2000-12-20 2003-06-01 Ibm Method and system of fulfilling requests for information from a network client
US6907460B2 (en) 2001-01-18 2005-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for efficient retransmission timeout estimation in NACK-based protocols
US7039954B2 (en) * 2001-05-04 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method for enabling a network-addressable device to detect use of its identity by a spoofer
US6826669B1 (en) * 2001-05-08 2004-11-30 Lewiz Communications Multi-protocol memory lookup system and method
US6654383B2 (en) * 2001-05-31 2003-11-25 International Business Machines Corporation Multi-protocol agile framer
KR100462606B1 (ko) * 2002-06-18 2004-12-20 삼성전자주식회사 디바이스의 자동설정을 위한 게이트웨이, 원격 서버 및이들 장치에서의 자동설정방법
EP1392072A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-25 Agilent Technologies, Inc. - a Delaware corporation - Method and apparatus for determining a protocol used on a signalling link
US7327781B2 (en) * 2002-12-17 2008-02-05 Invensys Systems, Inc. Universal intelligent modem
US7792121B2 (en) 2003-01-03 2010-09-07 Microsoft Corporation Frame protocol and scheduling system
KR100501332B1 (ko) 2003-07-04 2005-07-18 삼성전자주식회사 메시지 기반 프로토콜을 이용한 티브이 포탈 서비스 제공시스템 및 그 방법
US20050228509A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Robert James System, device, and method for adaptively providing a fieldbus link
US20080069067A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Kapil Sood Apparatus, systems, and methods for mobile client secure session parameter updates
US9411769B2 (en) * 2006-09-19 2016-08-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods to communicatively couple field devices to controllers in a process control system
US8064454B2 (en) * 2008-04-28 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protocol incompatibility detection
CN101404655B (zh) * 2008-11-05 2011-06-29 深圳市新飞扬数码技术有限公司 一种客户端及其发起通信的方法和网络游戏的通讯系统
CN101465914B (zh) * 2008-12-31 2011-05-25 深圳市嘉讯软件有限公司 融合通信业务网络平台、ias、企业网络平台及通信方法
DE102010030811A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Automatisierte Adaption an verschiedene Industrial Ethernet Protokolle
US8467324B2 (en) 2010-11-03 2013-06-18 Broadcom Corporation Managing devices within a vehicular communication network
US9544081B2 (en) * 2013-04-26 2017-01-10 Honeywell International Inc. Slot segregation for supporting multiple communication protocols in an industrial wireless network
US20160150056A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Atmel Corporation Multi-protocol frame filter
US10291423B2 (en) * 2016-04-28 2019-05-14 Johnson Controls Technology Company Smart communications controller for alternative energy systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049891A (ja) * 1998-05-27 2000-02-18 Omron Corp プログラマブルロジックコントロ―ラおよびその通信条件設定方法および通信条件設定装置
WO2001050704A2 (en) * 1999-12-31 2001-07-12 Schneider Automation Inc. Dual ethernet stack for maximum speed access to a plc
JP2001273098A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US20030056043A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Vladimir Kostadinov Multi-protocol bus device
KR20090028260A (ko) * 2007-09-14 2009-03-18 엘에스산전 주식회사 슬레이브 기기의 통신 프로토콜 설정방법
JP2016086378A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10044838B2 (en) 2018-08-07
JP6153639B2 (ja) 2017-06-28
EP3082317B1 (en) 2021-01-20
ES2862703T3 (es) 2021-10-07
US20160309005A1 (en) 2016-10-20
CN106059990B (zh) 2019-09-27
KR101632835B1 (ko) 2016-06-23
CN106059990A (zh) 2016-10-26
EP3082317A1 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015289493B2 (en) Tiered connection pooling methods, systems and computer readable storage media
CN111258627B (zh) 一种接口文档生成方法和装置
JP6153639B2 (ja) Plcシステムのプロトコル自動設定方法
US8612611B2 (en) Proxy apparatus and operation method thereof
US10230644B2 (en) Distributed API proxy system and apparatus and method for managing traffic in such system
US9900385B2 (en) Connection management device, communication system, connection management method, and computer program product
US10193871B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
US9967412B2 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
US9893980B2 (en) Server system, server, server control method, and non-transitory computer-readable medium containing server control program
CN110995656B (zh) 负载均衡方法、装置、设备及存储介质
JP2021511702A (ja) アプリケーションプログラミングインタフェースapi要求を伝送するための方法及び装置
US9537940B2 (en) Exchange of information between processing servers
JP2023165679A (ja) 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
CN110661673B (zh) 一种心跳检测的方法及装置
JP2009245268A (ja) 業務管理システム
CN112825524A (zh) 网络服务节点的确定方法、装置和系统
US9847927B2 (en) Information processing device, method, and medium
JP2016144186A (ja) 通信情報制御装置、中継システム、通信情報制御方法、および、通信情報制御プログラム
WO2018032499A1 (zh) 一种负载均衡的方法及相关装置
KR20210044281A (ko) 클라우드 저하 모드에서 지속적인 디바이스 동작 안정성을 보장하기 위한 방법 및 장치
US20180013853A1 (en) Information processing device, information processing system, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method
JP2005258632A (ja) ネットワークストレージ装置の導通確認方法およびホスト計算機
US9823944B2 (en) Deployment control device and deployment control method for deploying virtual machine for allowing access
US10389513B2 (en) Dynamic adjustment of wait time values
US9674282B2 (en) Synchronizing SLM statuses of a plurality of appliances in a cluster

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250