JP2016206998A - 情報処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206998A
JP2016206998A JP2015088893A JP2015088893A JP2016206998A JP 2016206998 A JP2016206998 A JP 2016206998A JP 2015088893 A JP2015088893 A JP 2015088893A JP 2015088893 A JP2015088893 A JP 2015088893A JP 2016206998 A JP2016206998 A JP 2016206998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
screen
unit
authentication method
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535205B2 (ja
Inventor
篤志 尾張
Atsushi Owari
篤志 尾張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015088893A priority Critical patent/JP6535205B2/ja
Publication of JP2016206998A publication Critical patent/JP2016206998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535205B2 publication Critical patent/JP6535205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】認証を行うユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】第1の認証方式における第1の認証情報を入力するための領域を有する第1の認証画面を表示する表示部103と、表示部103に表示された第1の認証画面に基づいて入力された第1の認証情報に基づく認証を制御する認証部108と、を備え、第1の認証画面は、認証方式を変更する指示を入力するための領域を有し、認証方式を変更する指示の入力を受けた場合に、表示部103は、複数の認証方式から使用する認証方式を選択するための認証方式変更画面を表示するとともに、認証方式変更画面に基づいて、選択された第2の認証方式における第2の認証情報を入力するための領域を有する第2の認証画面を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び画像形成装置に関し、特に、認証を必要とする情報処理装置及び画像形成装置に関する。
従来から、装置を使用するユーザを特定するために認証を行う装置があった。例えば、特許文献1には、受信データに含まれている認証情報を用いて認証を行い、この認証が成功した場合に、受信データに基づいて媒体に画像の形成を行う画像形成装置が開示されている。
特開2015−36951号公報
しかしながら、従来の装置では、予め定められた認証方法での認証を受ける必要があり、ユーザの利便性があまりよくなかった。今後、認証を行うユーザの利便性を向上させることが求められる。
そこで、本発明は、認証を行うユーザの利便性を向上させることを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1の認証方式における第1の認証情報を入力するための領域を有する第1の認証画面を表示する表示部と、前記表示部に表示された第1の認証画面に基づいて、第1の認証情報の入力を受ける入力部と、前記入力部が入力を受けた第1の認証情報に基づく認証を制御する認証部と、を備え、前記第1の認証画面は、認証方式を変更する指示を入力するための領域を有し、前記第1の認証画面に基づいて、前記入力部が認証方式を変更する指示の入力を受けた場合に、前記表示部は、複数の認証方式から使用する認証方式を選択するための認証方式変更画面を表示するとともに、前記認証方式変更画面に基づいて、前記入力部が第2の認証方式の選択を受けた場合に、当該選択された第2の認証方式における第2の認証情報を入力するための領域を有する第2の認証画面を表示し、前記入力部は、前記表示部に表示された第2の認証画面に基づいて、第2の認証情報の入力を受け、前記認証部は、前記入力部が入力を受けた第2の認証情報に基づく認証を制御することを特徴とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、第1の認証方式における第1の認証情報を入力するための領域を有する第1の認証画面を表示する表示部と、前記表示部に表示された第1の認証画面に基づいて、第1の認証情報の入力を受ける入力部と、前記入力部が入力を受けた第1の認証情報に基づく認証を制御する認証部と、を備え、前記第1の認証画面は、認証方式を変更する指示を入力するための領域を有し、前記第1の認証画面に基づいて、前記入力部が認証方式を変更する指示の入力を受けた場合に、前記表示部は、複数の認証方式から使用する認証方式を選択するための認証方式変更画面を表示するとともに、前記認証方式変更画面に基づいて、前記入力部が第2の認証方式の選択を受けた場合に、当該選択された第2の認証方式における第2の認証情報を入力するための領域を有する第2の認証画面を表示し、前記入力部は、前記表示部に表示された第2の認証画面に基づいて、第2の認証情報の入力を受け、前記認証部は、前記入力部が入力を受けた第2の認証情報に基づく認証を制御することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、認証を行うユーザの利便性を向上させることができる。
画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 オペレーションパネルの概観図である。 (A)及び(B)は、ログイン画面の第1及び第2の例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、ログイン画面の第3及び第4の例を示す概略図である。 ログイン画面の第5の例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、ログイン画面の第6及び第7の例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、ログイン画面の第8及び第9の例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、ログイン画面の第10及び第11の例を示す概略図である。 待機画面の一例を示す概略図である。 エラー画面の一例を示す概略図である。 認証設定テーブルを示す概略図である。 (A)及び(B)は、認証方式変更画面の第1及び第2の例を示す概略図である。 認証方式変更画面の第3の例を示す概略図である。 画像形成装置での動作を示すシーケンス図(その1)である。 画像形成装置での動作を示すシーケンス図(その2)である。 ログイン画面の一例を示す概略図である。 画像形成装置での認証処理を示すフローチャートである。 認証方式を変更する処理を示すフローチャートである。 認証設定テーブルの変形例を示す概略図である。
実施の形態
(構成の説明)
図1は、実施の形態に係る情報処理装置としての画像形成装置100の構成を概略的に示すブロック図である。ここでの画像形成装置100は、複合機であるものとして説明する。
画像形成装置100は、オペレーションパネル101と、認証設定記憶部106と、認証受付部107と、認証部108と、読取部109と、画像メモリ110と、印刷部111と、送受信部112と、接続部113と、制御部114と、記憶部115と、共通バス116と、ICカードリーダ117とを備える。
オペレーションパネル101は、各種画面を表示して、操作の入力を受ける。例えば、オペレーションパネル101は、認証情報としてのログイン情報を入力してログインしたり、各機能を実行したり、画像データを送信する宛先を指定したりする等の操作を受ける。
オペレーションパネル101は、タッチパネル102と、操作部105とを備える。タッチパネル102は、表示部103と、表示制御部104とを備える。
図2は、オペレーションパネル101の概観図である。
オペレーションパネル101には、タッチパネル102が設けられている。
操作部105は、コピーキー103−1と、スキャンキー103−2と、ファックスキー103−3と、プリントキー103−4と、スタートキー103−5と、キャンセルキー103−6と、機器設定キー103−7、テンキー103−8とを含む。
コピーキー103−1は、原稿を複写するコピーを行う際に押下されるキーである。
スキャンキー103−2は、原稿から画像データを読み取るスキャンを行う際に押下されるキーである。
ファックスキー103−3は、画像データを公衆交換電話網に送信するファックス送信を行う際に押下されるキーである。
プリントキー103−4は、媒体に画像を形成する画像形成(プリント)を行う際に押下されるキーである。
ここで、コピーキー103−1、スキャンキー103−2、ファックスキー103−3及びプリントキー103−4は、画像形成装置100の各機能を実行する際に押下されるAP切替キーとして機能する。
スタートキー103−5は、画像形成装置100への動作指示を行う際に押下されるキーである。
キャンセルキー103−6は、動作のキャンセルを行う際に押下されるキーである。
機器設定キー103−7は、画像形成装置100の機器設定を行うためのメニューをタッチパネル102に表示させる際に押下されるキーである。
テンキー103−8は、英数字記号を入力する際に押下されるキーである。
以上のキー押下は、表示制御部104にその都度通知される。
図1に戻り、表示部103は、表示制御部104の制御や操作部105の操作に基づいて画面を表示する。また、表示部103は、ユーザから操作の入力を受ける。
表示制御部104は、表示部103の制御を行う。例えば、表示制御部104は、表示部103が表示している表示内容に応じて、表示部103又は操作部105の各ボタンの押下時と表示部103に表示されている各ボタン押下時の振る舞い及び画面遷移を管理する。
また、表示制御部104は、画像形成装置100の電源投入時、又は、表示部103からログアウトの指示を受けた時は、認証受付部107にデフォルトのログイン画面を問い合わせて、そのログイン画面を表示部103に表示する。ログイン画面は、認証画面として機能する。
さらに、表示制御部104は、表示部103から認証方式の変更の指示を受けると、認証受付部107から取得した画面データに基づいて、認証方式変更画面を表示部103に表示する。そして、表示制御部104は、表示部103から認証方式の変更を指示されると、指示された認証方式のログイン画面の画面データを認証受付部107から取得して表示部103に表示する。
図3〜図8は、本実施の形態におけるログイン画面の例を示す概略図である。
図3(A)に示されているように、ログイン画面IM1は、タイトルエリア120と、ログイン情報入力エリア121と、認証タイプ表示エリア122と、認証方式変更指示入力エリア123と、管理者ログイン指示入力エリア124と、ゲストログイン指示入力エリア125と、操作エリア126とを有する。このようなエリア構成は、図3〜図8に示されている他のログイン画面IM2〜IM11でも同様である。
タイトルエリア120は、ログイン画面であること及びログインを行うための操作例を示すエリアである。ログインを行うための操作例については、ログイン画面に応じて異なる表示が行われる。
ログイン情報入力エリア121は、ログイン情報を入力するためのエリア(領域)である。言い換えると、ログイン情報入力エリア121は、ログインを行うために必要なログイン情報を入力するエリア又はログインを行うために必要なログイン情報の入力方法を示すエリアである。ログイン情報入力エリア121は、ログイン画面に応じて異なる表示が行われる。
認証タイプ表示エリア122は、ログイン認証のタイプを表示するエリアである。本実施の形態では、ログイン画面に対応して、自装置で認証を実行する「ローカル」、ネットワークを介して認証を実行する「ネットワーク」及びKerberos認証を行う「Kerberos」の何れかが表示される。「ネットワーク」及び「Kerberos」では、ネットワークに接続された他の装置で認証が実行される。
認証方式変更指示入力エリア123は、認証方式を変更する指示を入力するためのエリアである。このエリアが押下されると、後述する認証方式変更画面が表示部103に表示される。
管理者ログイン指示入力エリア124は、管理者用のログイン情報に関する指示を入力するエリアである。ゲストログイン指示入力エリア125は、ゲスト用のログイン情報に関する指示を入力するエリアである。なお、管理者用のログイン及びゲスト用のログインについては、詳細な説明を省略する。
操作エリア126は、ログイン情報入力エリア121に基づいて入力されたログイン情報の認証を実行する指示(ログイン指示:認証指示)を入力するためのエリアである。
なお、後述するように、ここでは、図5に示されているログイン画面IM5が、デフォルトのログイン画面として指定されているものとする。
図1に戻り、表示制御部104は、表示部103に表示されたログイン画面を介して、ログインの指示を受けると、受け取ったログイン情報を認証受付部107に送り、認証を依頼する。そして、表示制御部104は、そのログイン情報の認証結果を表示部103に表示する。例えば、認証に成功した場合、言い換えると、「認証結果=OK」の場合は、表示制御部104は、図9に示されている待機画面IM20を表示部103に表示する。一方、認証に失敗した場合、言い換えると、「認証結果=NG」の場合は、図10に示されているエラー画面IM30を表示部103に予め定められた時間、例えば、3秒間表示して、その後、デフォルトのログイン画面を表示する。
図1に戻り、操作部105は、操作の入力を受け付ける。例えば、操作部105は、上述のキー103−1〜103−8を介して、操作の入力を受け付ける。
認証設定記憶部106は、認証関連の設定情報である認証設定情報を記憶する。
図11は、認証設定情報の一例である認証設定テーブル130を示す概略図である。
認証設定テーブル130は、認証タイプ列130aと、認証手段列130bと、認証方式列130cと、管理者設定列130dと、画面列130gとを有する。
認証タイプ列130aは、ログイン認証のタイプを格納する。上述のように、本実施の形態においては、ログイン認証のタイプは、「ローカル認証」、「ネットワーク認証」又は「Kerberos認証」である。
認証手段列130bは、ログイン認証の手段を格納する。本実施の形態では、ログイン認証の手段は、「Name/Pass」、「Name/Pass&ICカード」、「PIN」、「PIN&ICカード」及び「ICカード」である。「Name/Pass」は、ユーザ名とパスワードを用いてログイン認証を行う手段である。「Name/Pass&ICカード」は、ユーザ名とパスワード、又は、これらの代わりにICカードを用いてログイン認証を行う手段である。「PIN」は、個人識別番号(Personal Identification Number)を用いてログイン認証を行う手段である。「PIN&ICカード」は、個人識別番号又はICカードを用いてログイン認証を行う手段である。「ICカード」は、ICカードを用いてログイン認証を行う手段である。
認証方式列130cは、認証タイプ及び認証手段の組み合わせで特定される認証方式を識別するための認証方式識別情報(認証方式名)を格納する。
管理者設定列130dは、認証方式に関する管理者の設定を格納する。本実施の形態では、管理者設定列130dは、デフォルト列130eと、有効/無効列130fとを有する。
デフォルト列130eは、デフォルトで使用する認証方式(ログイン画面)を示す情報を格納する。ここでは、二重丸が格納されている行の認証方式がデフォルトで使用される。
有効/無効列130fは、認証方式が有効か無効かの情報を格納する。
要するに、本実施の形態では、管理者は、デフォルトで使用する認証方式と、有効な認証方式(使用可能な認証方式)とを設定する。
画面列130gは、それぞれの認証方式で使用するログイン画面を識別するためのログイン画面識別情報を格納する。
図11に示されている認証設定テーブル130では、認証タイプと認証手段とから成る11種類の認証方式が特定されており、ローカルICカード認証がデフォルトの認証方式として設定され、それぞれの認証方式に対して認証処理ができるかどうかの有効/無効が設定されている。なお、図11の例では、ネットワーク認証でICカードを用いた認証は、無効に設定されているので、ICカードを利用した外部のサーバでの認証処理を行うことができない。
図1に戻り、認証受付部107は、ログイン情報の入力を受け付ける処理を制御する。例えば、認証受付部107は、表示制御部104を介して、表示部103に、デフォルトの認証方式のログイン画面又はユーザが選択した認証方式のログイン画面を表示して、ログイン情報を取得する。具体的には、認証受付部107は、表示制御部104からログイン画面又は認証方式変更画面の取得依頼を受けると、依頼された画面の画面データを記憶部115から読み出して、表示制御部104に渡す。
ログイン画面は、図11で示されている11種類の認証方式のそれぞれに対応して、図3〜図8に示されている11種類のログイン画面IM1〜IM11が用意されている。
認証方式変更画面は、ログイン画面の認証方式変更指示入力エリア123が押下されることで表示される画面である。
図12及び図13は、認証方式変更画面の例を示す概略図である。
図12(A)に示されている認証方式変更画面IM40#1は、認証タイプとして「ローカル認証」が選択されている場合、言い換えると、「ローカル」のタブ131が選択されている場合の画面である。認証方式選択エリア132には、選択可能な認証方式に対応するエリア(ボタン)が配置されており、選択する認証方式に対応するエリアを押下することで、そのエリアに対応する認証方式を選択することができる。なお、図12(A)では、デフォルトの認証方式である「ローカルICカード認証」を示す「ICカード」のエリアが選択されている。
図12(B)に示されている認証方式変更画面IM40#2は、認証タイプとして「ネットワーク認証」又は「Kerberos認証」が選択されている場合、言い換えると、「ネットワーク」のタブ133が選択されている場合の画面である。
図13に示されている認証方式変更画面IM40#3は、認証タイプとして「ネットワーク認証」又は「Kerberos認証」が選択され、かつ、図11に示されているように、ネットワークでのICカードを用いた認証が無効にされている場合の画面である。図13では、ネットワークでのICカードを用いた認証方式に対応するエリアが破線で示されており、選択できないように表示されている。
以上のように、認証方式変更画面は、選択肢の全体が見渡せるようになっており、現在選択されているものと、選択できないものとが把握できるように表示されている。そして選択肢を選択すると、選択した認証方式のログイン画面が表示される。
また、以上のように、「ローカル」のタブ131及び「ネットワーク」のタブ133は、ローカル認証及びネットワーク認証の何れかを選択するためのエリアとして機能する。
図1に戻り、認証受付部107は、表示制御部104からデフォルトのログイン画面の取得依頼を受けた時は、認証設定記憶部106に記憶されている認証設定テーブル130でデフォルトの認証方式を確認して、そのログイン画面を表示するための画面データを記憶部115から読み出して、表示制御部104に渡す。
また、認証受付部107は、表示制御部104からログイン情報と一緒に認証の依頼を受けた時は、その時受けたログイン情報で認証部108に認証を依頼し、認証部108からの認証結果を表示制御部104に通知する。
認証部108は、ログイン情報に基づく認証を制御する。例えば、認証部108は、ローカル認証では、認証を行うためのユーザ情報を記憶部115に記憶させておき、記憶されているユーザ情報に基づいて、ログイン情報の認証を行う。また、認証部108は、ネットワーク認証又はKerberos認証では、送受信部112を介して、外部のサーバにアクセスして、ログイン情報の認証を行う。そして、認証部108は、認証結果を認証受付部107に通知する。
読取部109は、原稿から画像データを読み取って、画像メモリ110にその画像データを一時的に記憶する。
画像メモリ110は、画像データを一時的に記憶する。
印刷部111は、画像メモリ110に記憶されている画像データに基づいて、媒体に画像を形成(印刷)する画像形成部である。
送受信部112は、ファックスの通信プロトコル又はTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等のネットワーク関連のプロトコルに従って、公衆交換電話網又は通信ネットワークを介して外部の装置とデータの送受信を行う通信インターフェースである。
接続部113は、USB(Universal Serial Bus)等、外部の装置を接続するための接続インターフェースである。本実施の形態では、ICカードとの間でデータをやりとりするICカードリーダ117が接続部113に接続されている。ICカードリーダ117は、内臓タイプのものでもよいが、ここでは外付けタイプのものを例に記載している。ICカードリーダ117にICカードがかざされると、認証受付部107にログイン情報が通知されるようになっている。
制御部114は、画像形成装置100の全体を統括的に制御する。
記憶部115は、画像形成装置100での処理に必要なプログラム及びデータを記憶する。
共通バス116は、画像形成装置100における上記各部分を接続する信号線である。
以上に記載されたタッチパネル102、操作部105及びICカードリーダ117は、ログイン情報の入力を受け付ける入力部として機能する。
また、以上に記載された認証受付部107、認証部108及び制御部114は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の一つ又は複数のプロセッサが、記憶部115に記憶されているプログラムを実行することで実現することができる。また、認証受付部107、認証部108及び制御部114の一部又は全部の機能は、コンピュータシステム上にソフトウェア的に実現されるものに限定されない。例えば、SOC(System−on−a−chip)、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等によりソフトウェア的に実現されるものでもよい。
また、認証設定記憶部106及び記憶部115は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)又はHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により実現することができる。
(動作の説明)
図14及び図15は、画像形成装置100での動作を示すシーケンス図である。
ここでは、画像形成装置100の電源が投入され、デフォルトのログイン画面(ローカル、ICカード)が表示されている時に、例えば、装置内部にユーザ情報が無く、ユーザがICカードを忘れたため、ユーザが「ネットワーク、PIN」の認証方式を選択して、PINで画像形成装置100にログインするケースについて説明する。
画像形成装置100の電源が投入されると(S10)、表示制御部104は、認証受付部107にデフォルトのログイン画面を問い合わせる(S11)。
認証受付部107は、認証設定記憶部106に記憶されている認証設定テーブル130からデフォルトの認証方式(ローカル、ICカード)のログイン画面識別情報を取得する(S12〜S13)。そして、認証受付部107は、取得されたログイン画面識別情報に対応するローカルICカードのログイン画面の画面データを記憶部115から読み出して、その画面データを表示制御部104に渡す(S14)。
表示制御部104は、渡された画面データに基づいて、表示部103にローカルICカードのログイン画面を表示する(S15)。表示部103に表示される画面は、例えば、図5に示されているログイン画面IM5である。
表示部103に表示されているローカルICカードのログイン画面IM5の認証方式変更指示入力エリア123が押下されると、認証方式変更指示が表示制御部104に通知される(S16)。
表示制御部104は、認証方式変更画面の画面データを認証受付部107に要求する(S17)。認証受付部107は、記憶部115から認証方式変更画面の画面データを読み出し、表示制御部104に渡す(S18)。
表示制御部104は、渡された画面データに基づいて、表示部103に認証方式変更画面を表示する(S19)。表示部103に表示される画面は、例えば、図12(A)に示されている認証方式変更画面IM40#1である。この画面IM40#1では、ローカルタブ及びICカードが選択された状態になっている。
表示部103に表示されている認証方式変更画面IM40#1で、ネットワークタブ133が押下されると、ネットワークタブ133の押下が表示制御部104に通知され(S20)、図13に示されている認証方式変更画面IM40#3に示されているように、ネットワークタブ133が選択された状態に表示が更新される(S21)。図13に示されている認証方式変更画面IM40#3は、図11に示されている認証設定テーブル130の有効/無効列130fの設定に基づいており、ネットワークのICカード認証は選択できないように表示されている。
表示部103に表示されている認証方式変更画面IM40#3のLDAPPINボタン134が押下されると、LDAP、PINの認証方式が表示制御部104に指定される(S22)。表示制御部104は、認証受付部107にLDAP、PINの認証方式のログイン画面の画面データを認証受付部107に要求する(S23)。認証受付部107は、記憶部115からLDAP、PINの認証方式のログイン画面の画面データを読み出し、表示制御部104に渡す(S24)。
表示制御部104は、渡された画面データに基づいて、LDAP、PINの認証方式のログイン画面を、表示部103に表示する(S25)。表示部103に表示される画面は、図7(A)に示されているログイン画面IM8である。そして処理は図15に進む。
操作部105のテンキー103−8でPIN番号が入力されると、表示制御部104にそれが通知され(S26)、表示制御部104は、表示部103に表示しているログイン画面に入力されたPIN番号を反映させる(S27)。ここで、表示部103に表示される画面は、図16に示されているログイン画面IM50である。
表示部103に表示されているLDAP、PINのログイン画面IM50のOKボタン127が押下されると、ログイン指示が表示制御部104に通知される(S28)。そして、表示制御部104は、入力されたPIN番号をもとに、外部のLDAPサーバでの認証を認証受付部107に依頼する(S29)。認証受付部107は、依頼された内容を認証部108に渡す(S30)。認証部108は、送受信部112経由で外部のLDAPサーバにアクセスして、受け取ったログイン情報で認証を行う(S31)。なお、認証については、本実施の形態の範囲外であり、公知の方法で行われればよいため、詳細な説明は省略する。ここでは、認証に成功したものとして説明を行う。
認証部108は、「認証結果=OK」、即ち、認証に成功すると、そのことを認証受付部107に通知し(S32〜S33)、認証受付部107は、それを表示制御部104に通知する(S34)。
そして、表示制御部104は、認証に成功したことを受け、表示部103に待機画面を表示する(S35)。表示部103に表示される画面は、図9に示されている待機画面IM20である。
表示部103に表示されている待機画面IM20のログアウトボタン140が押下されると、ログアウトが表示制御部104に指示される(S36)。表示制御部104は、認証受付部107にデフォルトのログイン画面を問い合わせる(S37)。
認証受付部107は、認証設定記憶部106に記憶されている認証設定テーブル130からデフォルトの認証方式(ローカル、ICカード)のログイン画面識別情報を取得する(S38〜S39)。そして、認証受付部107は、取得されたログイン画面識別情報に対応するローカルICカードのログイン画面の画面データを記憶部115から読み出して、その画面データを表示制御部104に渡す(S40)。
表示制御部104は、渡された画面データに基づいて、表示部103にローカルICカードのログイン画面を表示する(S41)。表示部103に表示される画面は、例えば、図5に示されているログイン画面IM5である。
図17は、画像形成装置100での認証処理を示すフローチャートである。
画像形成装置100の電源が投入されると(S50)、認証受付部107は、表示制御部104からのログイン画面の問い合わせに応じて、記憶部115からデフォルトの認証方式のログイン画面の画面データを取得する。そして、認証受付部107は、その画面データを表示制御部104に送り、表示部103にローカルICカードのログイン画面を表示させる(S51)。
表示部103に表示されているデフォルトのログイン画面で、認証方式変更ボタンが押下されると、認証方式変更指示が表示制御部104を介して認証受付部107に通知され、認証受付部107は、認証方式を変更する(S52)。ここでの処理については、図18を用いて説明する。
認証受付部107は、記憶部115から変更後のログイン画面の画面データを読み出し、それを表示制御部104に送り、表示部103に変更後のログイン画面を表示させる(S53)。
表示部103及び操作部105等を介して、ログイン情報が入力されると(S54)、認証受付部107は、表示制御部104から入力されたログイン情報を受け取り、それを認証部108に送り、認証を依頼する(S55)。このような依頼を受けた認証部108は、認証を行い、認証結果を認証受付部107に与え、認証受付部107は、認証結果を表示制御部104に送る。
表示制御部104は、受け取った認証結果が、認証に成功したことを示すものであるか否かを判断する(S56)。認証に成功した場合(S56でYes)には、処理はステップS57に進み、認証に失敗した場合(S56でNo)には、処理はステップS60に進む。
ステップS57では、表示制御部104は、記憶部115から待機画面の画面データを読み出して、表示部103に待機画面を表示する。
そして、表示部103に表示されている待機画面でログアウトボタンが押下されると(S58)、表示制御部104は、認証受付部107にデフォルトのログイン画面を問い合わせて、その画面データを取得し、デフォルトのログイン画面を表示部103に表示する(S59)。
一方、認証に失敗した場合(S56でNo)には、処理はステップS60に進み、表示制御部104は、図10に示されているような、エラー画面IM30を表示部103に表示する。
そして、表示部103に表示されているエラー画面IM30において、閉じるボタン160が押下された場合、又は、予め定められた時間が経過した場合(S61)には、処理はステップS59に進み、表示部103にデフォルトのログイン画面が表示される。
図18は、認証方式を変更する処理を示すフローチャートである。
認証方式変更指示が表示制御部104に通知されると、表示制御部104は、認証方式変更画面の画面データを認証受付部107に要求し、その応答として、その画面データを認証受付部107から取得し、表示部103に表示する(S70)。
表示部103に表示されている認証方式変更画面において、ユーザが変更する認証方式を示すボタンを押下すると、表示制御部104は、押下されたボタンに対応する認証方式のログイン画面の画面データを認証受付部107に要求し、その応答として、その画面データを認証受付部107から取得して(S71)、変更後のログイン画面を表示部103に表示する。
以上のように、実施の形態に係る画像形成装置100によれば、操作者の意思で認証方式の変更ができ、また、デフォルトの認証方式でログインするときは、認証方式を選択する画面を表示する必要がないので、余計な操作ステップの発生を抑えることができる。
図19に示されている認証設定テーブル130#のように、セキュリティレベル列130hを設けて、管理者が各々の認証方式についてセキュリティレベルを設定することができるようにしてもよい。このような場合、認証方式変更画面で、予め定められたセキュリティレベルよりも高いセキュリティレベルの認証方式しか選択できないようにすることができる。
また、このような場合には、認証方式変更画面で、デフォルトで設定された認証方式のセキュリティレベルよりも高いセキュリティレベルの認証方式しか選択できないようにすることもできる。さらに、このような場合には、認証方式変更画面で、デフォルトで設定された認証方式のセキュリティレベルよりも低いセキュリティレベルの認証方式を選択できないようにすることもできる。
以上に記載した実施の形態においては、図11に示されている認証設定テーブル130の有効/無効列130fで、認証方式が有効であるか否か、言い換えると、認証方式を選択することができるか否かを設定することができるようになっているが、このような例に限定されない。例えば、認証方式変更画面では、ネットワークを介した認証方式は一切選択できないようにされていてもよい。
また、設定不足やエラー等で装置がネットワークを使用できない状態のときは、認証方式変更画面で、ネットワークの認証方式を選択できないようにすることもできる。
以上の実施の形態では、画像形成装置を例に説明したが、認証によるログインを要する機器全般、例えば、情報処理装置に本発明を適用することができる。
100 画像形成装置、 101 オペレーションパネル、 102 タッチパネル、 103 表示部、 104 表示制御部、 105 操作部、 106 認証設定記憶部、 107 認証受付部、 108 認証部、 109 読取部、 110 画像メモリ、 111 印刷部、 112 送受信部、 113 接続部、 114 制御部、 115 記憶部、 116 共通バス、 117 ICカードリーダ。

Claims (6)

  1. 第1の認証方式における第1の認証情報を入力するための領域を有する第1の認証画面を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された第1の認証画面に基づいて、第1の認証情報の入力を受ける入力部と、
    前記入力部が入力を受けた第1の認証情報に基づく認証を制御する認証部と、を備え、
    前記第1の認証画面は、認証方式を変更する指示を入力するための領域を有し、
    前記第1の認証画面に基づいて、前記入力部が認証方式を変更する指示の入力を受けた場合に、前記表示部は、複数の認証方式から使用する認証方式を選択するための認証方式変更画面を表示するとともに、前記認証方式変更画面に基づいて、前記入力部が第2の認証方式の選択を受けた場合に、当該選択された第2の認証方式における第2の認証情報を入力するための領域を有する第2の認証画面を表示し、
    前記入力部は、前記表示部に表示された第2の認証画面に基づいて、第2の認証情報の入力を受け、
    前記認証部は、前記入力部が入力を受けた第2の認証情報に基づく認証を制御すること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記認証方式変更画面は、自装置で認証を実行するローカル認証及びネットワークに接続された他の装置で認証を実行するネットワーク認証の何れかを選択するための領域を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 選択可能な認証方式及び選択不可能な認証方式を示す認証設定情報を記憶する認証設定記憶部をさらに備え、
    前記認証方式変更画面では、前記認証設定情報で示されている選択可能な認証方式は、選択できるように表示されており、前記認証設定情報で示されている選択不可能な認証方式は、選択できないように表示されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の認証方式の各々のセキュリティレベルを示す認証設定情報を記憶する認証設定記憶部をさらに備え、
    前記認証方式変更画面では、前記セキュリティレベルが予め定められたレベルよりも高い認証方式しか選択できないように表示されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記複数の認証方式の各々のセキュリティレベル、及び、前記複数の認証方式の内のデフォルトの認証方式を示す認証設定情報を記憶する認証設定記憶部をさらに備え、
    前記認証方式変更画面では、前記セキュリティレベルが、前記デフォルトの認証方式のセキュリティレベルよりも高い認証方式しか選択できないように表示されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 第1の認証方式における第1の認証情報を入力するための領域を有する第1の認証画面を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された第1の認証画面に基づいて、第1の認証情報の入力を受ける入力部と、
    前記入力部が入力を受けた第1の認証情報に基づく認証を制御する認証部と、を備え、
    前記第1の認証画面は、認証方式を変更する指示を入力するための領域を有し、
    前記第1の認証画面に基づいて、前記入力部が認証方式を変更する指示の入力を受けた場合に、前記表示部は、複数の認証方式から使用する認証方式を選択するための認証方式変更画面を表示するとともに、前記認証方式変更画面に基づいて、前記入力部が第2の認証方式の選択を受けた場合に、当該選択された第2の認証方式における第2の認証情報を入力するための領域を有する第2の認証画面を表示し、
    前記入力部は、前記表示部に表示された第2の認証画面に基づいて、第2の認証情報の入力を受け、
    前記認証部は、前記入力部が入力を受けた第2の認証情報に基づく認証を制御すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2015088893A 2015-04-24 2015-04-24 情報処理装置及び画像形成装置 Active JP6535205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088893A JP6535205B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 情報処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088893A JP6535205B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 情報処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206998A true JP2016206998A (ja) 2016-12-08
JP6535205B2 JP6535205B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57489948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088893A Active JP6535205B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 情報処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087202A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信システム、認証方法、及びプログラム
JP7388285B2 (ja) 2020-04-22 2023-11-29 株式会社リコー サービス提供システム、ログイン設定方法、情報処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199235A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、認証方法、認証プログラム、及び記録媒体
JP2010211531A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc 情報処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011054120A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよびユーザ認証方法
JP2012226606A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2013003889A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及び制御プログラム
JP2014164578A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015064722A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 大日本印刷株式会社 入退室管理装置、入退室管理方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199235A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、認証方法、認証プログラム、及び記録媒体
JP2010211531A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Canon Inc 情報処理システム、ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2011054120A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システムおよびユーザ認証方法
JP2012226606A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 情報処理システム、画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2013003889A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及び制御プログラム
JP2014164578A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015064722A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 大日本印刷株式会社 入退室管理装置、入退室管理方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087202A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信システム、認証方法、及びプログラム
JP7388285B2 (ja) 2020-04-22 2023-11-29 株式会社リコー サービス提供システム、ログイン設定方法、情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6535205B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10270754B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
RU2517713C2 (ru) Устройство для отправки изображений и способ аутентификации в устройстве для отправки изображений
JP4914469B2 (ja) 認証システム、複合機、及び認証サーバ
US10609254B2 (en) System for executing process associated with biometric information, and method, information processing apparatus, method, and program storage medium for same
JP2014092823A (ja) システム及びサービス提供装置
JP7322619B2 (ja) コンピュータシステム、ログイン画面表示方法、プログラム
JP7388285B2 (ja) サービス提供システム、ログイン設定方法、情報処理システム
US11140294B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
US9967344B2 (en) Image processing apparatus, communication system, and relay device
US8893235B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing program thereof
US11588817B2 (en) User authentication management device, image processing apparatus including the same, user authentication management method, and storage medium
US20170109508A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and authentication method
JP6535205B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6763270B2 (ja) 情報処理装置
US11374913B2 (en) Management system and method
JP6237740B2 (ja) セキュリティ情報更新システム、情報処理装置、およびセキュリティ情報更新プログラム
JP6237868B2 (ja) クラウドサービス提供システム及びクラウドサービス提供方法
JP5054846B2 (ja) 認証システム
US20170155637A1 (en) Information processing apparatus, access control method, and recording medium storing access control program
US9524387B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP6554201B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012198647A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5591388B2 (ja) 画像送信装置、画像送信装置の認証方法
JP7490471B2 (ja) 画像処理装置、および方法
JP2016174228A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350