JP2016196193A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016196193A JP2016196193A JP2016147162A JP2016147162A JP2016196193A JP 2016196193 A JP2016196193 A JP 2016196193A JP 2016147162 A JP2016147162 A JP 2016147162A JP 2016147162 A JP2016147162 A JP 2016147162A JP 2016196193 A JP2016196193 A JP 2016196193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- user
- forming apparatus
- information
- print data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
利用者によって指定された画像データをプリントサーバ装置に格納して、この画像データに対して複数の画像形成装置からアクセスできるようにする技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザ端末から送信された印刷ジョブをプリントサーバに一時保留しておき、ユーザがプリンタに指紋等の認証情報を入力して認証に成功すると、プリンタが、入力された認証情報に対応する印刷ジョブをプリントサーバから取得し、印刷を実行する技術が記載されている。 A technique is known in which image data designated by a user is stored in a print server apparatus, and the image data can be accessed from a plurality of image forming apparatuses. For example, in Patent Document 1, a print job transmitted from a user terminal is temporarily held in a print server, and when the user inputs authentication information such as a fingerprint to the printer and succeeds in authentication, the printer is input. A technique for acquiring a print job corresponding to authentication information from a print server and executing printing is described.
本発明は、利用者毎に異なる格納場所から画像データを取得して画像を形成することを目的とする。 An object of the present invention is to form an image by acquiring image data from different storage locations for each user.
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、利用者を識別する識別情報に対応する第一の画像データが格納される第一の格納場所と、他の画像形成装置における第二の格納場所に格納される前記識別情報に対応する第二の画像データの属性情報と、前記第一の画像データの属性情報とが並べて表示される表示部と、前記第一の画像データ及び前記第二の画像データの少なくとも一つを印刷する指示を受け付ける印刷指示受付部とを有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes a first storage location in which first image data corresponding to identification information for identifying a user is stored, and a second storage location in another image forming apparatus. A display unit on which the attribute information of the second image data corresponding to the identification information stored in the screen and the attribute information of the first image data are displayed side by side, the first image data, and the second image data And a print instruction receiving unit that receives an instruction to print at least one of the image data.
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記第一の画像データおよび前記第二の画像データの少なくとも一つが前記表示部に表示されていなくても、前記第一の画像データおよび前記第二の画像データの少なくとも一つについて印刷指示を受け付けることができることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is the configuration according to the first aspect, wherein at least one of the first image data and the second image data is not displayed on the display unit. A print instruction can be received for at least one of the first image data and the second image data.
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記識別情報と前記第一の格納場所、および当該識別情報と前記第二の格納場所とを対応づけて記憶する第一の記憶部をさらに有し、前記画像形成装置の少なくとも一つは、前記第一の記憶部から、前記識別情報と対応づけられた前記第一の格納場所、および前記識別情報と対応づけられた前記第二の格納場所、の少なくとも一つを取得し記憶する第二の記憶部を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to the first aspect, wherein the identification information and the first storage location, and the identification information and the second storage location are stored in association with each other. And at least one of the image forming apparatuses corresponds to the first storage location associated with the identification information and the identification information from the first storage unit. And a second storage unit that acquires and stores at least one of the second storage locations.
請求項1−3に係る発明によれば、第一の画像データと第二の画像データが異なる格納場所に格納されている場合であっても、あたかも同じ場所に格納されているように見えるという効果を奏する。 According to the first to third aspects of the invention, even if the first image data and the second image data are stored in different storage locations, it appears as if they are stored in the same location. There is an effect.
図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を示す模式図である。画像形成システム1は、認証サーバ装置10(管理装置の一例)と、クライアント装置20(送信装置の一例)と、画像形成装置30A、30B及び30Cとを備える。なお、画像形成装置30A、30B及び30Cを区別する必要がない場合には、符号の末尾に付された「A」、「B」、「C」という文字を省略して、「画像形成装置30」という。認証サーバ装置10は、利用者を認証する機能を有する。クライアント装置20は、画像形成装置30にプリントデータを送信する機能を有する。画像形成装置30は、例えば電子写真方式のプリンタである。認証サーバ装置10は、いわゆるクラウドコンピューティングを利用してサービスを提供する。この認証サーバ装置10は、例えばクライアント装置20及び画像形成装置30の利用者とは異なる第3者によって運用されている。クライアント装置20及び画像形成装置30の利用者は、この第3者の許可を得て認証サーバ装置10を使用している。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image forming system 1 according to the present embodiment. The image forming system 1 includes an authentication server device 10 (an example of a management device), a client device 20 (an example of a transmission device), and
図2は、認証サーバ装置10のハードウェア構成を示す図である。認証サーバ装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、通信部13、記憶部14(第1の記憶部の一例)、操作部15及び表示部16を備えている。CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムを実行することにより、認証サーバ装置10の各部を制御する。通信部13は、通信回線2に接続される通信インターフェースである。CPU11は、通信部13により画像形成装置30と通信を行う。記憶部14は、ハードディスクなどの記憶装置である。記憶部14には、認証情報41が記憶されている。操作部15は、例えばキーボードとマウスを備えている。操作部15は、認証サーバ装置10を操作するのに用いられる。表示部16は、液晶ディスプレイなどの表示装置である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
図3は、認証情報41の一例を示す図である。認証情報41には、ユーザIDと、パスワードと、スプーラ情報とが含まれている。このユーザID、パスワード及びスプーラ情報は、互いに対応付けて記憶されている。ユーザIDは、利用者を識別する識別情報である。パスワードは、利用者が本人であることを確認するために用いられる情報である。このパスワードは、利用者により設定される。スプーラ情報は、利用者によって指定された画像データ(以下、「利用者の画像データ」という)が格納される格納場所を示す格納情報である。このスプーラ情報は、例えば格納場所に割り当てられたIP(Internet Protocol)アドレスや識別番号である。スプーラ情報には、プライマリスプーラ情報と、セカンダリスプーラ情報とが含まれる。プライマリスプーラ情報は、最も優先度が高い格納場所を示す格納情報である。セカンダリスプーラ情報は、2番目に優先度が高い格納場所を示す格納情報である。図3に示す認証情報41において、スプーラ情報「spoolerA」は画像形成装置30Aの格納場所を示し、「spoolerB」は画像形成装置30Bの格納場所を示し、「spoolerC」は画像形成装置30Cの格納場所を示す。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the
図4は、クライアント装置20のハードウェア構成を示す図である。クライアント装置20は、CPU21、メモリ22、通信部23、記憶部24、操作部25及び表示部26を備えている。CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムを実行することにより、クライアント装置20の各部を制御する。通信部23は、通信回線2に接続される通信インターフェースである。CPU21は、通信部23により画像形成装置30と通信を行う。記憶部24は、ハードディスクなどの記憶装置である。この記憶部24には、プリンタドライバ42が記憶されている。このプリンタドライバ42は、画像形成装置30を制御する機能を有するプログラムである。操作部25は、例えばキーボードとマウスを備えている。操作部25は、クライアント装置20を操作するのに用いられる。表示部26は、液晶ディスプレイなどの表示装置である。表示部26は、画像データに応じた画像を表示する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
プリンタドライバ42には、予め利用者のユーザIDとスプーラ情報とが設定されている。このプリンタドライバ42には、ユーザID「user001」と、プライマリスプーラ情報「spoolerA」及びセカンダリスプーラ情報「spoolerC」とが設定されている。また、上述した認証情報41には、図3に示すように、プリンタドライバ42に設定されたこのユーザIDとスプーラ情報とが登録されている。
In the
図5は、画像形成装置30のハードウェア構成を示す図である。画像形成装置30は、制御部31、通信部32、記憶部33、UI(User Interface)部34、画像形成部35及びカード読取部36を備えている。制御部31は、CPU37とメモリ38(第2の記憶部の一例)を備えている。CPU37は、メモリ38に記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置30の各部を制御する。通信部32は、通信回線2に接続される通信インターフェースである。制御部31は、通信部32により認証サーバ装置10、クライアント装置20又は他の画像形成装置30と通信を行う。記憶部33は、ハードディスクなどの記憶装置である。記憶部33には、クライアント装置20から送信されるプリントデータが格納される。UI部34は、例えばタッチスクリーンとキーとを備えている。UI部34は、画像形成装置30を操作するのに用いられる。画像形成部35は、画像データに応じた画像を用紙に形成する。カード読取部36は、IC(integrated circuit)カードに記憶された情報を非接触で読み取る。ICカードは、利用者の認証を行うために予めその利用者に渡されている。このICカードには、上述した認証情報41に含まれる利用者のユーザID「user001」とパスワード「1234」が記憶されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
図6は、画像形成システム1の機能構成を示す図である。特定部101、取得部102及び記憶制御部103は、CPU37がプログラムを実行することにより実現される。格納場所104は、画像形成装置30の記憶部33に設けられる。特定部101は、利用者によりユーザIDが入力されると、記憶部14に記憶された認証情報41においてこのユーザIDと対応付けられたスプーラ情報が示す格納場所104を特定する。取得部102は、特定部101により特定された格納場所104から、入力されたユーザIDに対応する画像データを取得する。画像形成部35は、取得部102により取得された画像データに応じた画像を形成する。記憶制御部103は、記憶部14から認証情報41を取得して、メモリ38に記憶させる。特定部101は、メモリ38に認証情報41が記憶されている場合には、このメモリ38に記憶された認証情報41を用いて格納場所104を特定する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the image forming system 1. The specifying
図7は、画像形成システム1の動作を示すシーケンスチャートである。利用者は、クライアント装置20の操作部25を用いて、画像データを指定し、画像形成を指示する。CPU21は、プリンタドライバ42を実行し、利用者により指定された画像データを含むプリントデータを生成する。ここでは、利用者により画像データD1が指定された場合を想定する。この場合、プリントデータには、画像データD1が含まれる。また、CPU21は、このプリントデータに属性情報を付加する。この属性情報には、プリンタドライバ42に設定されたユーザIDと、画像データのファイル名とが含まれる。上述したように、プリンタドライバ42には、利用者のユーザID「user001」が設定されている。この場合、属性情報には、ユーザID「user001」と画像データD1のファイル名とが含まれる。
FIG. 7 is a sequence chart showing the operation of the image forming system 1. The user uses the
プリントデータを生成すると、CPU21は、プリンタドライバ42に予め設定されたスプーラ情報に基づいて、生成したプリントデータの格納場所を特定する。プリントデータの格納場所を特定すると、CPU21は、通信部23により、生成したプリントデータを特定した格納場所に送信する(ステップS11)。上述したように、プリンタドライバ42には、プライマリスプーラ情報「spoolerA」とセカンダリスプーラ情報「spoolerC」とが設定されている。この場合、CPU21は、まずプライマリスプーラ情報「spoolerA」が示す画像形成装置30Aにテスト用のメッセージを送信する。画像形成装置30Aから応答があった場合、CPU21は、画像形成装置30Aと正常に通信できると判断する。この場合、CPU21は、プリントデータを画像形成装置30Aに送信する。一方、画像形成装置30Aから決められた時間内に返答がなかった場合、CPU21は、画像形成装置30Aと正常に通信ができないと判断する。例えば、画像
形成装置30Aに障害が発生していたり、クライアント装置20と画像形成装置30Aとの間の通信回線2に障害が発生していたりする場合には、画像形成装置30Aから返答は得られない。この場合、CPU21は、セカンダリスプーラ情報「spoolerC」が示す画像形成装置30Cにテスト用のメッセージを送信し、画像形成装置30Cから決められた時間内に返答があった場合には、画像形成装置Cにプリントデータを送信する。つまり、CPU21は、プリンタドライバ42に設定されている複数の格納場所のうち、利用可能であって、優先度が最も高い格納場所にプリントデータを送信する。この利用可能とは、格納場所にプリントデータを格納することができるという意味である。ここでは、サーバ装置10と正常に通信を行うことができることをもって、サーバ装置10が利用可能であるとみなしている。ここでは、画像形成装置30Aにプリントデータが送信された場合を想定する。
When print data is generated, the
クライアント装置20からプリントデータを受信すると、画像形成装置30Aの制御部31Aは、このプリントデータを記憶部33Aに記憶させる(ステップS12)。上述したように、クライアント装置20から送られてくるプリントデータには、画像データD1が含まれている。また、このプリントデータには、ユーザID「user001」と画像データD1のファイル名とが含む属性情報が付加されている。この場合、記憶部33Aには、画像データD1を含むプリントデータがこの属性情報とともに記憶される。
When the print data is received from the
利用者は、クライアント装置20において画像の形成を指示した後、画像形成装置30A、30B、30Cのいずれかがある場所に移動する。例えば、利用者は、自分が普段使っている画像形成装置30がある場所に移動してもよいし、普段使っている画像形成装置30が他の利用者によって使用中である場合には、その近くにある画像形成装置30がある場所に移動してもよい。また、利用者は、自分が今いる場所から最も近い画像形成装置30がある場所に移動してもよい。つまり、利用者は、画像形成装置30A、30B又は30Cのうちいずれか1つを使用するべく、その画像形成装置がある場所へと移動する。ここでは、利用者が画像形成装置30Bに移動した場合を想定する。
After instructing the
画像形成装置30のUI部34には認証画面が表示されており、認証を行わないと、画像形成装置30の操作を受け付けないようになっている。利用者は、画像形成装置30Bに移動すると、自分のICカードをカード読取部36Bにかざして認証を行う。ICカードが近づけられると、カード読取部36Bは、このICカードに記憶されたユーザIDとパスワードを読み取る(ステップS13)。ICカードからこれらの情報を読み取ると、カード読取部36Bは、読み取った情報を制御部31Bに入力する。上述したように、ICカードには、ユーザID「user001」とパスワード「1234」が記憶されている。この場合、制御部31Bには、このユーザID「user001」とパスワード「1234」が入力される。
An authentication screen is displayed on the
ユーザIDとパスワードが入力されると、制御部31Bは、メモリ38Bに認証情報41が記憶されているか否かを判断する(ステップS14)。このメモリ38Bには、認証情報41が記憶されるときに、認証情報41が記憶されたことを示す情報が記憶されようになっている。制御部31Bは、この情報がメモリ38Bに記憶されているか否かに基づいて、この判断を行う。例えば、画像形成装置30Bが認証サーバ装置10に一度も認証要求を行っていない場合、メモリ38Bには認証情報41が記憶されていない(ステップS14:NO)。この場合、制御部31Bは、通信部32Bにより、入力されたユーザID及びパスワードを認証サーバ装置10に送信して、利用者の認証を要求する(ステップS15)。
When the user ID and password are input, the control unit 31B determines whether the
画像形成装置30BからユーザIDとパスワードが送信されてくると、認証サーバ装置10のCPU11は、通信部13によりこのユーザIDとパスワードを受信する。ユーザIDとパスワードを受信すると、CPU11は、このユーザID及びパスワードと、記憶部14に記憶された認証情報41に含まれるユーザID及びパスワードとを照合して、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者であるか否かを判断する(ステップS16)。画像形成装置30Bから受信したユーザID及びパスワードが認証情報41に含まれていない場合、CPU11は、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者ではないと判断する(ステップS16:NO)。この場合、CPU11は、通信部13により、認証に失敗したことを示す情報を画像形成装置30Bに送信する(ステップS17)。一方、この例では、画像形成装置30BからユーザID「user001」とパスワード「1234」が送られてくる。また、図3に示す認証情報41には、このユーザID「user001」とパスワード「1234」が含まれている。この場合、CPU11は、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者であると判断する(ステップS16:YES)。
When the user ID and password are transmitted from the
画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者である場合、CPU11は、画像形成装置30Bから受信したユーザIDに対応するスプーラ情報を、記憶部14に記憶された認証情報41から抽出する(ステップS18)。図3に示す認証情報41では、ユーザID「user001」とプライマリスプーラ情報「spoolerA」及びセカンダリスプーラ情報「spoolerC」とが対応付けられている。この場合、CPU11は、認証情報41からプライマリスプーラ情報「spoolerA」及びセカンダリスプーラ情報「spoolerC」を抽出する。スプーラ情報を抽出すると、CPU11は、認証が成功したことを示す情報と、抽出したスプーラ情報と、記憶部14に記憶された認証情報41とを、通信部13により画像形成装置30Bに送信する(ステップS19)。
When the user of the
認証サーバ装置10から、認証が成功したことを示す情報、スプーラ情報及び認証情報41が送信されてくると、制御部31Bは、通信部32Bによりこれらの情報を受信し、受信した認証情報41をメモリ38Bに記憶させる(ステップS20)。また、制御部31Bは、認証情報41が記憶されたことを示す情報をメモリ38Bに記憶させる。次に、制御部31Bは、認証サーバ装置10から受信したスプーラ情報に基づいて、利用者のプリントデータが格納されている格納場所を特定する(ステップS21)。この例では、認証サーバ装置10からプライマリスプーラ情報「spoolerA」とセカンダリスプーラ情報「spoolerC」とが送られてくる。この場合、制御部31Bは、プライマリスプーラ情報「spoolerA」が示す画像形成装置30Aの格納場所を最も優先度の高い格納場所として特定する。また、制御部31Bは、セカンダリスプーラ情報「spoolerC」が示す画像形成装置30Cの格納場所を2番目に優先度の高い格納場所として特定する。
When information indicating that the authentication is successful, spooler information, and
格納場所を特定すると、制御部31Bは、この格納場所にアクセスし、利用者のプリントデータの属性情報を取得する(ステップS22)。ステップS21では、最も優先度の高い格納場所として画像形成装置30Aの格納場所が特定され、2番目に優先度の高い格納場所として画像形成装置30Cの格納場所が特定されている。この場合、制御部31Bは、通信部32Bにより、まず画像形成装置30AにユーザID「user001」を通知し、このユーザIDを含む属性情報を要求する。この要求を受け付けると、制御部31Aは、画像形成装置30Bから通知されたユーザID「user001」を含む属性情報を全て記憶部33Aから読み出し、通信部32Aにより画像形成装置30Bに送信する。一方、記憶部33AにユーザID「user001」を含む属性情報が記憶されていない場合、画像形成装置30Aから属性情報は送信されない。この場合、制御部31Bは、通信部32Bにより、2番目に優先度の高い格納場所として特定された画像形成装置30CにユーザID「user001」を通知し、このユーザIDを含む属性情報を要求する。上述したステップS12では、記憶部33AにユーザID「user001」と画像データD1のファイル名とを含む属性情報が記憶されている。この場合、画像形成装置30Bには、画像形成装置30Aからこの属性情報が送信されてくる。制御部31Bは、通信部32Bによりこの属性情報を受信する。
When the storage location is specified, the control unit 31B accesses the storage location and acquires attribute information of the user's print data (step S22). In step S21, the storage location of the
プリントデータの属性情報を取得すると、制御部31Bは、この属性情報に基づいて、プリントデータの一覧をUI部34Bに表示させる(ステップS23)。図8は、UI部34Bに表示されるプリントデータの一覧の一例を示す図である。このプリントデータの一覧には、ステップS22で取得した属性情報が表示される。図8に示すプリントデータの一覧には、画像形成装置30Aから取得した属性情報に含まれるユーザID「user001」と画像データD1のファイル名とが表示されている。利用者は、UI部34Bを用いて、このプリントデータの一覧の中からプリントデータを選択し、「プリント」ボタン51を押す。「プリント」ボタン51が押されると、制御部31Bは、選択されたプリントデータが格納されている画像形成装置30からこのプリントデータを取得する(ステップS24)。例えば、図8に示すプリントデータ一覧において、ユーザID「user001」及び画像データD1のファイル名が表示された領域が選択され、「プリント」ボタン51が押された場合、制御部31Bは、通信部32Bにより、このユーザID及びファイル名を含む属性情報が付加されたプリントデータを画像形成装置30Aに要求する。この要求を受け付けると、制御部31Aは、要求されたプリントデータを記憶部33Aから読み出し、通信部32Aにより画像形成装置30Bに送信する。画像形成装置30Aからプリントデータが送信されてくると、制御部31Bは、通信部32Bによりこのプリントデータを受信する。プリントデータを受信すると、制御部31Bは、このプリントデータから画像データD1を抽出し、画像形成部35Bにこの画像データD1に応じた画像を形成させる。(ステップS25)。画像形成部35Bは、この画像データD1に応じた画像を用紙に形成して出力する。
When acquiring the attribute information of the print data, the control unit 31B displays a list of print data on the
また、画像形成装置30Bは、上述したステップS20においてメモリ38Bに認証情報41が記憶された後、次に使用されるときには、このメモリ38Bに記憶された認証情報41を用いて利用者の認証を行う。この場合、制御部31Bは、ステップS14においてメモリ38Bに認証情報41が記憶されていると判断し(ステップS14:YES)、ステップS26に進む。次に、制御部31Bは、カード読取部36Bから入力されたユーザID及びパスワードと、メモリ38Bに記憶された認証情報41に含まれるユーザID及びパスワードとを照合して、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者であるか否かを判断する(ステップS26)。入力されたユーザID及びパスワードがこの認証情報41に含まれている場合、制御部31Bは、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者であると判断する(ステップS26:YES)。この場合、制御部31Bは、上述したステップS21に進む。
Further, after the
一方、画像形成装置30Bの利用者が正当な利用者ではないと判断した場合(ステップS26:NO)、制御部31Bは、例えば認証に失敗したことを示すメッセージをUI部34Bに表示して、この処理を終了する。なお、制御部31Bは、上述したステップS17において、認証サーバ装置10から認証に失敗したことを示す情報が送信されてきた場合も同様に、例えば認証に失敗したことを示すメッセージをUI部34Bに表示して、この処理を終了する。
On the other hand, when determining that the user of the
以上のように、本実施形態では、利用者毎に異なる格納場所から画像データが取得されて画像が形成される。また、本実施形態では、プリントデータの格納場所が画像形成装置30に設けられており、プリントサーバは用いられていない。したがって、例えばプリントサーバを設置して、このプリントサーバに格納場所を設ける場合に比べて、画像形成システム1を構築するコストが削減されるとともに、画像形成システム1を管理する管理者の負担も軽減される。さらに、本実施形態では、認証サーバ装置10には、認証情報41だけが記憶されており、プリントデータは認証サーバ装置10には格納されない。プリントデータには、機密情報や個人情報が含まれることがあるため、例えばプリントデータが第3者により管理される認証サーバ装置10に格納される場合には、情報セキュリティレベルの低下が懸念される。本実施形態では、プリントデータが画像形成装置30に格納されている。この場合には、或る画像形成装置30にプリントデータを格納し、他の画像形成装置30を利用してこのプリントデータに応じた画像を形成するという仕組みを、クラウドコンピューティングを利用して実現したときにも、高い情報セキュリティレベルが確保される。
As described above, in this embodiment, image data is acquired from storage locations that are different for each user, and an image is formed. In this embodiment, the print data storage location is provided in the
本発明は、上述した実施形態に限定されず、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例を相互に組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be modified as follows. Further, the following modifications may be combined with each other.
(変形例1)
上述した実施形態では、プリントデータは、プライマリスプーラ情報が示す格納場所とセカンダリスプーラ情報が示す格納場所のいずれか一方だけに格納されていた。しかしながら、利用者のプリントデータが、これらの格納場所の両方に格納されるように構成してもよい。例えば、クライアント装置20が、これらの格納場所の両方にプリントデータを送信してもよい。例えば、画像形成装置30Aの格納場所が最も優先度の高い格納場所であり、画像形成装置30Cの格納場所が2番目に優先度の高い格納場所である場合、クライアント装置20は、画像形成装置30Aにプリントデータを送信するときに、そのプリントデータを画像形成装置30Cにも送信する。このように、画像形成装置30Cにもプリントデータを送信しておけば、例えば画像形成装置30Aの電源がオフになっている場合など、画像形成装置30Aから利用者のプリントデータを取得できない場合であっても、画像形成装置30Cからこのプリントデータが取得される。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the print data is stored only in one of the storage location indicated by the primary spooler information and the storage location indicated by the secondary spooler information. However, the user print data may be stored in both of these storage locations. For example, the
また、クライアント装置20からプリントデータを受信した画像形成装置30が、プリントデータを複製して、複製したプリントデータを他の格納場所に送信してもよい。例えば、画像形成装置30A(格納装置の一例)がクライアント装置20からプリントデータを受信した場合、制御部31Aは、受信したプリントデータからユーザIDを抽出する。次に、制御部31Aは、抽出したユーザIDに対応するスプーラ情報をクライアント装置20又は認証サーバ装置10から取得する。例えば、スプーラ情報をクライアント装置20から取得する場合、制御部31Aは、プリンタドライバ42に設定されたスプーラ情報を取得する。また、スプーラ情報を認証サーバ装置10から取得する場合、制御部31Aは、記憶部14に記憶された認証情報41において、抽出したユーザIDに対応するスプーラ情報を取得する。
Further, the
スプーラ情報を取得すると、制御部31A(送信部の一例)は、受信したプリントデータを複製して、取得したスプーラ情報が示す格納場所のうち、記憶部33A以外の格納場所に複製したプリントデータを送信する。例えば、クライアント装置20又は認証サーバ装置10からプライマリスプーラ情報「spoolerA」とセカンダリスプーラ情報「spoolerC」とを取得した場合、制御部31Aは、セカンダリスプーラ情報「spoolerC」が示す画像形成装置30Cに、複製したプリントデータを送信する。このように、画像形成装置30Cに複製したプリントデータを送信しておけば、例えば画像形成装置30Aの電源がオフになっている場合など、画像形成装置30Aから利用者のプリントデータを取得できない場合であっても、画像形成装置30Cからこのプリントデータが取得される。
Upon acquiring the spooler information, the control unit 31A (an example of a transmission unit) duplicates the received print data, and copies the print data copied to a storage location other than the storage unit 33A among the storage locations indicated by the acquired spooler information. Send. For example, when the primary spooler information “spoolerA” and the secondary spooler information “spoolerC” are acquired from the
また、制御部31Aは、ステップS24において画像形成装置30Bによりプリントデータが取得されると、画像形成装置30Cに対して、そのプリントデータの削除を指示する情報を送信してもよい。この情報を受信すると、制御部31Cは、指示されたプリントデータを削除する。
In addition, when the print data is acquired by the
(変形例2)
認証サーバ装置10に記憶された認証情報41は、変更される場合がある。そこで、認証サーバ装置10に記憶された認証情報41とメモリ38に記憶された認証情報41とを同期させるために、メモリ38に記憶された認証情報41を定期的に更新してもよい。この場合、制御部31は、認証情報41を更新するタイミングになると、認証サーバ装置10にアクセスする。そして、画像形成装置30は、認証サーバ装置10から最新の認証情報41を取得して、メモリ38に記憶させる。
また、画像形成装置30は、認証情報41の更新を指示するボタンをUI部34に表示させ、利用者によりこのボタンが押されたときに、メモリ38に記憶された認証情報41を更新してもよい。
(Modification 2)
The
Further, the
(変形例3)
セキュリティを高めるために、月に1回などの決められたタイミングで、メモリ38に記憶された認証情報41をメモリ38から削除するようにしてもよい。メモリ38から認証情報41が削除されると、制御部31は、次に画像形成装置30が使用されるときにステップS15に進み、認証サーバ装置10に利用者の認証を要求することになる。これにより、制御部31は、ステップS19において認証サーバ装置10から最新の認証情報41を取得する。
また、画像形成装置30は、認証情報41の削除を指示するボタンをUI部34に表示させ、利用者によりこのボタンが押されたときに、メモリ38に記憶された認証情報41を削除してもよい。
(Modification 3)
In order to increase security, the
In addition, the
(変形例4)
画像形成装置30は、必ずしも認証情報41をメモリ38に記憶させなくてもよい。この場合、制御部31は、毎回、認証サーバ装置10に認証要求を行う。また、制御部31は、上述したステップS20及びS26の処理は行わない。なお、この場合には、上述したステップS14を設ける必要はない。
また、各々の画像形成装置30について、認証情報41をメモリ38に記憶させるか否かを設定できるようにしてもよい。例えば、画像形成装置30A及び30Bについては、認証情報41をメモリ38に記憶させるが、画像形成装置30Cについては、認証情報41をメモリ38に記憶させないようにしてもよい。
(Modification 4)
The
Further, for each
(変形例5)
画像形成装置30は、特定の利用者の認証情報41については、認証情報41をメモリ38に記憶させないようにしてもよい。例えば、画像形成装置30は、利用者の権限レベルが閾値よりも低い場合には、その利用者の認証情報41をメモリ38に記憶させない。この権限レベルは、画像形成装置30を利用する権限を表す情報である。この場合、ICカードには、上述したユーザID及びスプーラ情報に加え、利用者の権限レベルが記憶される。制御部31は、カード読取部36からユーザID、スプーラ情報及び権限レベルが入力されると、入力された権限レベルが閾値以上であるか否かを判断する。入力された権限レベルが閾値以上である場合、制御部31は、上述したステップS14に進む。一方、入力された権限レベルが閾値よりも低い場合、制御部31は、上述したステップS14の処理を行わずにステップS15に進む。また、制御部31は、上述したステップS20において、認証サーバ装置10から認証情報41を受信すると、入力されたユーザID及びパスワードを認証情報41から削除する。これにより、例えば、会社の従業員がアルバイトなどの短期契約社員である場合に、その従業員の権限レベルを低く設定しておけば、その従業員の認証情報41はメモリ38に記憶されない。
(Modification 5)
The
(変形例6)
プリントデータの格納場所は、画像形成装置30の記憶部33に限らない。例えば、画像形成システム1にストレージサーバ装置が設けられている場合には、このストレージサーバ装置にプリントデータが格納されてもよい。また、プリントデータは、クライアント装置20に格納されてもよい。画像形成システム1に複数のクライアント装置20が設けられている場合には、プリントデータを送信したクライアント装置20とは異なるクライアント装置20にプリントデータが格納されてもよい。
(Modification 6)
The storage location of the print data is not limited to the
(変形例7)
上述した実施形態では、メモリ38に認証情報41が記憶されていない場合には、認証サーバ装置10で利用者の認証を行っていた。しかしながら、認証サーバ装置10を一切使用せずに、画像形成装置30内で利用者の認証を行ってもよい。この場合、認証サーバ装置10を設ける必要はない。また、記憶部33には、予め認証情報41が記憶される。図9は、この変形例に係る画像形成装置30の動作を示すフローチャートである。制御部31は、上述したステップS13の処理を行った後、ステップS31に進む。制御部31は、記憶部33に記憶された認証情報41を用いて、上述したステップS26と同様に、画像形成装置30の利用者が正当な利用者であるか否かを判断する(ステップS31)。画像形成装置30の利用者が正当な利用者ではない場合(ステップS31:NO)、制御部31は、この処理を終了する。一方、画像形成装置30の利用者が正当な利用者である場合(ステップS31:YES)、制御部31は、記憶部33に記憶された認証情報41から、入力されたユーザIDに対応するスプーラ情報を抽出する(ステップS32)。スプーラ情報を抽出すると、制御部31は、抽出したスプーラ情報に基づいて、上述したステップS21と同様に、利用者の画像データが格納されている格納場所を特定する(ステップS33)。このステップS33の処理が終了すると、制御部31は、上述したステップS22に進む。
(Modification 7)
In the above-described embodiment, when the
(変形例8)
ICカードには、利用者のスプーラ情報が記憶されていてもよい。この場合、認証情報41には、スプーラ情報は含まれていなくてもよい。カード読取部36は、ステップS13において、ICカードからユーザID、パスワード及びスプーラ情報を読み取り、これらの情報を制御部31に入力する。また、制御部31は、ステップS21において、カード読取部36から入力されたスプーラ情報に基づき、利用者の画像データの格納場所を特定する。
また、ICカードに利用者のスプーラ情報が記憶されている場合、クライアント装置20はICカードからスプーラ情報を取得してもよい。この場合、クライアント装置20にも、上述したカード読取部36が設けられる。クライアント装置20は、このカード読取部36を用いて、ICカードに記憶されたスプーラ情報を取得する。スプーラ情報を取得すると、クライアント装置20は、このスプーラ情報が示す格納場所にプリントデータを送信する。なお、この場合には、プリンタドライバ42にスプーラ情報が設定されている必要は無い。
(Modification 8)
The IC card may store user spooler information. In this case, the
Further, when the user's spooler information is stored in the IC card, the
(変形例9)
認証情報41は、個々の利用者によりクライアント装置20から登録されてもよい。また、認証情報41の少なくとも一部が上位システムに格納されている場合には、認証サーバ装置10が、認証情報41の少なくとも一部をこの上位システムから読み込んでもよい。
(Modification 9)
The
(変形例10)
上述した実施形態では、ユーザID「user001」に対応するプリントデータは、画像形成装置30Aだけに格納されていた。しかしながら、例えばユーザID「user001」に対応する第1のプリントデータを画像形成装置30Aの記憶部33Aが格納しており、ユーザID「user001」に対応する第2のプリントデータを画像形成装置30Cの記憶部33Cが格納している場合もあり得る。この場合、制御部31Bは、ステップS22において、画像形成装置30Aから第1のプリントデータに付加された属性情報を取得するとともに、画像形成装置30Cから第2のプリントデータに付加された属性情報を取得する。また、制御部31Bは、ステップS23において、ステップS22において取得した第1のプリントデータの属性情報及び第2のプリントデータの属性情報に応じたプリントデータの一覧を表示する。
(Modification 10)
In the above-described embodiment, the print data corresponding to the user ID “user001” is stored only in the
図10は、この変形例に係るプリントデータの一覧の一例を示す図である。このプリントデータの一覧には、第1のプリントデータの属性情報として、ユーザID「user001」及び画像データD1のファイル名が表示されており、第2のプリントデータの属性情報として、ユーザID「user001」及び画像データD2のファイル名が表示されている。この第1のプリントデータと第2のプリントデータは、異なる格納場所に格納されているものである。しかしながら、このプリントデータの一覧では、第1のプリントデータの属性情報と第2のプリントデータの属性情報は並べて表示されている。これにより、第1のプリントデータと第2のプリントデータがあたかも同じ格納場所に格納されているように見える。なお、仮に、第2のプリントデータを画像形成装置30Bが格納していたとしても、第1のプリントデータの属性情報と第2のプリントデータの属性情報は、図10に示すように並べて表示される。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a list of print data according to this modification. In the list of print data, the user ID “user001” and the file name of the image data D1 are displayed as the attribute information of the first print data, and the user ID “user001” is displayed as the attribute information of the second print data. ”And the file name of the image data D2. The first print data and the second print data are stored in different storage locations. However, in this print data list, the attribute information of the first print data and the attribute information of the second print data are displayed side by side. As a result, it appears that the first print data and the second print data are stored in the same storage location. Even if the
(変形例11)
利用者の識別情報は、ユーザIDに限らない。例えば、カードIDであってもよい。上述したように、ICカードは、利用者一人ひとりに渡されるようになっている。したがって、このカードIDも、利用者を識別する識別情報であるといえる。この場合、画像形成装置30又は認証サーバ装置10には、予めカードIDとユーザIDとを対応付けた変換テーブルが記憶される。画像形成装置30又は認証サーバ装置10は、この変換テーブルを用いて、カードIDをユーザIDに変換する処理を行う。また、利用者の識別情報は、ハッシュ関数などの決められた規則に従ってユーザIDを変換した値であってもよい。
(Modification 11)
The user identification information is not limited to the user ID. For example, a card ID may be used. As described above, the IC card is delivered to each user. Therefore, it can be said that this card ID is also identification information for identifying the user. In this case, the
(変形例12)
上述した実施形態では、プリンタドライバ42に2個の格納場所を示すスプーラ情報が設定されていたが、この格納場所の数は2個に限らない。例えば、プリンタドライバ42には、1個の格納場所を示すスプーラ情報だけが設定されていてもよい。また、プリンタドライバ42には、3個以上の格納場所を示すスプーラ情報が設定されていてもよい。複数の格納場所が設定されている場合、制御部31は、ステップS22において複数の格納場所に順番にアクセスしてもよいし、複数の格納場所にいっせいにアクセスしてもよい。
(Modification 12)
In the embodiment described above, spooler information indicating two storage locations is set in the
(変形例13)
利用者の認証は、ICカードを使用せずに行われてもよい。例えば、利用者が、画像形成装置30のUI部34を用いて、自分のユーザIDとパスワードを入力してもよい。また、ユーザIDとパスワードに代えて、指紋などの生体情報が用いられてもよい。この場合、画像形成装置30には、この生体情報を読み取る装置が設けられる。
(Modification 13)
User authentication may be performed without using an IC card. For example, the user may input his / her user ID and password using the
(変形例14)
画像形成装置30は、電子写真方式以外の方式で画像を形成するプリンタであってもよい。また、画像形成装置30は、白黒の画像を形成するものであってもよいし、カラーの画像を形成するものであってもよい。さらに、画像形成装置30は、コピー機能やスキャン機能を備えていてもよい。
(Modification 14)
The
(変形例15)
CPU11、21又は37において実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリなどの記録媒体に記録した状態で提供され、認証サーバ装置10、クライアント装置20又は画像形成装置30にインストールされてもよい。また、このプログラムは、インターネット等の通信回線を介して認証サーバ装置10、クライアント装置20又は画像形成装置30にダウンロードされてもよい。
(Modification 15)
The program executed by the
(変形例16)
認証サーバ装置10は、クラウドコンピューティングを利用してサービスを提供するものに限らない。例えば、認証サーバ装置10、クライアント装置20及び画像形成装置30が、LAN(Local Area Network)を介して接続されており、認証サーバ装置10が、このLANを介してサービスを提供してもよい。また、認証サーバ装置10は、クライアント装置20や画像形成装置30と同じ者によって運用されていてもよい。
(Modification 16)
The
(変形例17)
上述した実施形態では、認証サーバ装置10から送信されてきた認証情報41が、画像形成装置30のメモリ38に記憶されていた。しかしながら、この認証情報41の記憶先はメモリ38に限らない。例えば、この認証情報41が記憶部33に記憶されてもよい。
(Modification 17)
In the embodiment described above, the
(変形例18)
ICカードには、利用者のユーザIDだけが記憶されていてもよい。この場合、画像形成装置30には、このユーザIDのみが入力される。また、利用者の認証は、この入力されたユーザIDと、認証情報41に含まれるユーザIDのみを照合して行われる。
(Modification 18)
Only the user ID of the user may be stored in the IC card. In this case, only this user ID is input to the
(変形例19)
上述した実施形態では、ステップS21で格納場所を特定した後、プリントデータの一覧を表示し、利用者によって選択されたプリントデータを取得していた。しかしながら、画像形成装置30は、プリントデータの一覧表示を行わずに、プリントデータを取得してもよい。この場合、画像形成装置30は、ステップS21で格納場所を特定すると、特定した格納場所からプリントデータを取得する。プリントデータを取得すると、画像形成装置30は、そのプリントデータに応じた画像の形成を行う。この場合、ステップS22の属性情報を取得する処理、及び、ステップS23のプリントデータの一覧を表示する処理は行われない。また、利用者は、プリントデータの選択を行う必要がない。
(Modification 19)
In the embodiment described above, after specifying the storage location in step S21, a list of print data is displayed, and the print data selected by the user is acquired. However, the
(変形例20)
画像形成装置30Bは、上述したステップS23でプリントデータの一覧が表示されるときに、プリントデータを削除する操作を受け付けてもよい。この場合、UI部34Bには、プリントデータの削除を指示する「削除」ボタンが表示される。利用者は、UI部34Bを用いて、プリントデータの一覧から削除するプリントデータを選択し、「削除」ボタンを押す。「削除」ボタンが押されると、画像形成装置30Bは、選択されたプリントデータが格納されている画像形成装置30Aに対して、このプリントデータの削除を要求する。この要求を受け付けると、画像形成装置30Aは、記憶部33Aから該当するプリントデータを削除する。
(Modification 20)
The
1…画像形成システム、2…通信回線、10…認証サーバ装置、20…クライアント装置、30…画像形成装置、31…制御部、32…通信部、33…記憶部、34…UI部、35…画像形成部、36…カード読取部、101…特定部、102…取得部、103…記憶制御部、104…格納場所
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming system, 2 ... Communication line, 10 ... Authentication server apparatus, 20 ... Client apparatus, 30 ... Image forming apparatus, 31 ... Control part, 32 ... Communication part, 33 ... Memory | storage part, 34 ... UI part, 35 ...
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の構成において、前記他の画像形成装置における第二の格納場所に格納された第二の画像データの削除を要求する削除要求部を有することを特徴とする。
An image forming apparatus according to
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記識別情報は前記利用者の生体情報を含むことを特徴とする。An image forming apparatus according to claim 3 of the present invention is characterized in that, in the configuration according to
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、利用者を識別する識別情報に対応する画像データが格納される他の画像形成装置における格納場所を或る画像形成装置に問い合わせる問い合わせ部と、前記他の画像形成装置から前記画像データを取得する取得部と、前記画像データの印刷指示を受け付ける印刷指示受付部とを有することを特徴とする。An image forming apparatus according to claim 4 of the present invention includes: an inquiry unit that inquires a certain image forming apparatus about a storage location in another image forming apparatus in which image data corresponding to identification information for identifying a user is stored; An acquisition unit that acquires the image data from another image forming apparatus, and a print instruction reception unit that receives a print instruction for the image data.
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、利用者を識別する識別情報に対応する画像データが格納される他の画像形成装置における格納場所を記憶する記憶部と、前記格納場所の問い合わせを受け付ける受付部と、前記格納場所を送信する送信部とを有することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, an image forming apparatus stores a storage location in another image forming apparatus in which image data corresponding to identification information for identifying a user is stored, and inquires about the storage location. It has a reception part to receive and a transmission part which transmits the storage place.
請求項1−5に係る発明によれば、第一の画像データと第二の画像データが異なる格納場所に格納されている場合であっても、あたかも同じ場所に格納されているように見えるという効果を奏する。 According to the first to fifth aspects of the invention, even if the first image data and the second image data are stored in different storage locations, it appears as if they are stored in the same location. There is an effect.
Claims (3)
他の画像形成装置における第二の格納場所に格納される前記識別情報に対応する第二の画像データの属性情報と、前記第一の画像データの属性情報とが並べて表示される表示部と、
前記第一の画像データ及び前記第二の画像データの少なくとも一つを印刷する指示を受け付ける印刷指示受付部と、
を有する、画像形成装置。 A first storage location in which first image data corresponding to identification information for identifying a user is stored;
A display unit in which attribute information of second image data corresponding to the identification information stored in a second storage location in another image forming apparatus and attribute information of the first image data are displayed side by side;
A print instruction receiving unit that receives an instruction to print at least one of the first image data and the second image data;
An image forming apparatus.
前記画像形成装置の少なくとも一つは、前記第一の記憶部から、前記識別情報と対応づけられた前記第一の格納場所、および前記識別情報と対応づけられた前記第二の格納場所、の少なくとも一つを取得し記憶する第二の記憶部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。 A first storage unit that stores the identification information and the first storage location, and the identification information and the second storage location in association with each other;
At least one of the image forming apparatuses includes, from the first storage unit, the first storage location associated with the identification information and the second storage location associated with the identification information. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a second storage unit that acquires and stores at least one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147162A JP6172358B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016147162A JP6172358B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176378A Division JP5979295B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Image forming system, image forming apparatus, and program |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016165487A Division JP2016210193A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Image forming apparatus |
JP2017094031A Division JP6361782B2 (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Image forming apparatus, image forming system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196193A true JP2016196193A (en) | 2016-11-24 |
JP6172358B2 JP6172358B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=57358146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016147162A Active JP6172358B2 (en) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172358B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004072598A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | Network image formation system |
JP2005039411A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing system |
JP2011103068A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | System and method for event document distribution, and image processing device |
JP2011109353A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor |
JP2012252579A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system, image forming apparatus, and program |
-
2016
- 2016-07-27 JP JP2016147162A patent/JP6172358B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004072598A (en) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | Network image formation system |
JP2005039411A (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing system |
JP2011103068A (en) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | System and method for event document distribution, and image processing device |
JP2011109353A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor |
JP2012252579A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system, image forming apparatus, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6172358B2 (en) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101511658B1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and computer readable medium | |
JP6882080B2 (en) | Image processing equipment, methods, programs and systems | |
JP5821325B2 (en) | Image forming system | |
JP5799598B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and program | |
US10135812B2 (en) | Authenticating system, information processing device, authenticating method and non-transitory computer readable recording medium | |
CN102195961B (en) | Image forming system and image forming method | |
US9418217B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
US7865933B2 (en) | Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor | |
JP4780179B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6891570B2 (en) | Electronic device system, communication method, terminal device, program | |
US8630007B2 (en) | Image forming apparatus, method for managing print job, and computer-readable storage medium for computer program | |
JP6278651B2 (en) | Network system, management server system, control method and program | |
JP2007079857A (en) | Server apparatus, client apparatuses and those control methods, computer program, storage medium | |
JP2009042991A (en) | Image processing apparatus and management system thereof | |
JP6891563B2 (en) | Information processing systems, equipment, information processing equipment, information processing methods and programs | |
JP2018142226A (en) | Authentication management system, management device, authentication device, authentication management method | |
US11546488B2 (en) | Scanner, scanner control method, and storage medium | |
US10175920B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP5261130B2 (en) | Image forming apparatus and image output system | |
JP6361782B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
US11405483B2 (en) | Relay device and non-transitory computer readable medium storing program | |
JP6172358B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5979295B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and program | |
JP5286232B2 (en) | Image forming system and user manager server device | |
JP2016210193A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160826 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170510 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |