JP2016195364A - 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置 - Google Patents

無線通信方法、プログラム及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195364A
JP2016195364A JP2015075403A JP2015075403A JP2016195364A JP 2016195364 A JP2016195364 A JP 2016195364A JP 2015075403 A JP2015075403 A JP 2015075403A JP 2015075403 A JP2015075403 A JP 2015075403A JP 2016195364 A JP2016195364 A JP 2016195364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
range
download
switching
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550868B2 (ja
Inventor
篤 若山
Atsushi Wakayama
篤 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015075403A priority Critical patent/JP6550868B2/ja
Priority to EP16158339.8A priority patent/EP3076749B1/en
Priority to US15/059,862 priority patent/US9844088B2/en
Publication of JP2016195364A publication Critical patent/JP2016195364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550868B2 publication Critical patent/JP6550868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】分割ダウンロードの効率をより良くする。
【解決手段】無線通信方法は、分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける処理と、複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた範囲のデータを並行してダウンロードする処理と、複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え処理とを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、分割ダウンロード技術に関する。
複数の経路を使用する通信において、一方の経路における通信状況が劣化した場合に、経路を切り替えて通信を継続することがある。
但し、複数の経路を使用する複数のセッションによる分割ダウンロードを行なう場合、通信状況の悪い経路を使用するセッションによるダウンロードを切り替えることが、一概に良いとは言い切れない。
国際公開第2009/142059号
本発明の目的は、一側面では、分割ダウンロードの効率をより良くする。
一態様の無線通信方法は、(A)分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける処理と、(B)複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた範囲のデータを並行してダウンロードする処理と、(C)複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え処理とを含む。
一側面においては、分割ダウンロードの効率をより良くすることができる。
図1は、分割ダウンロードの手順を示す図である。 図2は、分割ダウンロードにおけるステータスの例を示す図である。 図3は、ダウンロードを行うスレッドの切り替えを説明するための図である。 図4は、無線通信装置のモジュール構成例を示す図である。 図5は、テーブルの例を示す図である。 図6は、テーブルの例を示す図である。 図7は、制御部のモジュール構成例を示す図である。 図8は、メイン処理フローの例を示す図である。 図9は、メイン処理フローの例を示す図である。 図10は、第1切り替え処理フローの例を示す図である。 図11は、第2切り替え処理フローの例を示す図である。 図12は、スレッド処理フローの例を示す図である。 図13は、無線通信装置のハードウエア構成例を示す図である。
図1に、分割ダウンロードの手順を示す。無線通信装置は、1段目に示すように、WEB上のサーバからデータの先頭ブロックを取得する。この例で、先頭ブロックのサイズは、1M(メガ)バイトである。先頭ブロックには、データ全体のサイズを示す値が設定されている。
無線通信装置は、2段目に示すように、データ全体のサイズに相当するデータ格納領域を確保する。この例で、データ全体のサイズは、97Mバイトである。データ全体のサイズから先頭ブロックのサイズを引いた残りのデータのサイズを所定の分割数で割って、1ブロック当たりのデータサイズを算出する。この例では、残りのデータのサイズ96Mバイトを分割数32で割って、1ブロック当たりのデータサイズ3Mバイトが求められる。3段目に示した矢印は、ブロックの境界を指している。
各ブロックのダウンロードが、並行して行われる。各ブロックの先頭から受信したデータは、データ格納領域に格納される。4段目の塗りつぶした領域は、受信済みの範囲を示している。また、矢印は、受信済みデータのアドレスを示している。本実施の形態で、それぞれのタウンロードは、スレッドによって行われる。また、無線通信装置は、セルラー方式の通信経路を使用してダウンロードを行うスレッド16個と、無線LAN(Local Area Network)方式の通信経路を使用してダウンロードを行うスレッド16個とを用いる。
図2に、分割ダウンロードにおけるステータスの例を示す。第1スレッド201a乃至第1スレッド201pは、セルラー方式の通信経路を使用してダウンロードを行う。第2スレッド203a乃至第2スレッド203pは、無線LAN方式の通信経路を使用してダウンロードを行う。図2は、分割ダウンロードを開始してからの時間経過を示している。時刻T1において、第1スレッド201bは、割り当てられた範囲のダウンロードを完了している。従って、第1スレッド201bのステータスは、「完了」である。第1スレッド201b以外のスレッドは、いずれも未だ割り当てられた範囲のダウンロードを完了していない。従って、第1スレッド201b以外のスレッドのステータスは、「受信中」である。
このとき、無線LAN方式の通信経路における通信状況が劣化したものと想定する。本実施の形態では、一方の通信経路における通信状況が劣化した場合に、当該一方の通信経路を使用するスレッドによるダウンロードを、他方の通信経路を使用するスレッドによるダウンロードに切り替える。
図3は、ダウンロードを行うスレッドの切り替えを説明するための図である。第2スレッド203a乃至第2スレッド203pのうち、スループットが低いものを選んで、その第2スレッド203によるダウンロードを中断させる。この例では、第2スレッド203bによるダウンロードを中断させる。そして、第2スレッド203bにおいて未だ受信していない範囲のデータを、既に当初のダウンロードが完了している第1スレッド201bにおいてダウンロードする。つまり、第1スレッド201bは、ダウンロードを再開する。この例の時刻T2において、第2スレッド203bのステータスは、「中断」である。第2スレッド203b以外のスレッドのステータスは、「受信中」である。
このようにすれば、第2スレッド203bにおけるダウンロードを継続する場合よりも、早くダウンロードが完了する。但し、スレッドの切り替えに伴うオーバーヘッド、通信状況の変化、あるいは再開したスレッドにおける一時的なスループットの低下などは、効率化を妨げる要因となることがある。
図4に、無線通信装置400のモジュール構成例を示す。無線通信装置400は、アプリケーションプログラム401、HTTP(HyperText Transfer Protocol)クライアント403、制御部405、ダウンロード部407、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)ドライバ409、テーブル記憶部411及びデータ記憶部413を有する。
アプリケーションプログラム401は、例えばブラウザである。HTTPクライアント403は、アプリケーションプログラム401からWEB上のサーバへのアクセス要求を受けて、HTTPに基づく制御を行う。制御部405は、使用する通信経路を選択し、ダウンロードを制御する。ダウンロード部407は、WEB上のサーバとの間のセッションを確立させ、レンジリクエストによって当該サーバからデータを受信する複数のスレッドを有している。
この例で、ダウンロード部407は、図1で説明した先頭ブロックを取得する先行スレッド408の他、セルラー方式の通信経路を使用してブロックに相当するデータを取得する16個の第1スレッド201a乃至第1スレッド201p及び無線LAN方式の通信経路を使用してブロックに相当するデータを取得する16個の第2スレッド203a乃至第2スレッド203pを有している。第1スレッド201a乃至第1スレッド201p及び第2スレッド203a乃至第2スレッド203pの各々は、並行して動作する。
TCP/IPドライバ409aは、セルラー方式の通信経路におけるTCP及びIPに基づく制御を行う。TCP/IPドライバ409bは、無線LAN方式の通信経路におけるTCP及びIPに基づく制御を行う。
テーブル記憶部411は、スレッドを管理するテーブルを記憶する。データ記憶部413には、受信したデータを格納するためのデータ格納領域が設けられる。
上述したHTTPクライアント403、制御部405及びダウンロード部407は、ハードウエア資源(例えば、図13)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
上述したテーブル記憶部411及びデータ記憶部413は、ハードウエア資源(例えば、図13)を用いて実現される。
図5及び図6に、テーブル記憶部411に記憶するテーブルの例を示す。この例におけるテーブルは、スレッドに対応するレコードを有している。テーブルのレコードは、スレッドIDを設定するためのフィールドと、開始アドレスを設定するためのフィールドと、終了アドレスを設定するためのフィールドと、ステータスを設定するためのフィールドと、受信済みデータのアドレスを設定するためのフィールドとを有している。スレッドIDは、スレッドを識別する。この例で、C1乃至C16は、夫々第1スレッド201a乃至第1スレッド201pを指す。同じくW1乃至W16は、夫々第2スレッド203a乃至第2スレッド203pを指す。開始アドレス及び終了アドレスは、当該スレッドにおいてダウンロードするデータの範囲を示している。ステータスには、当該スレッドの状態を示す「受信中」、「完了」あるいは「中断」が設定される。受信済みデータのアドレスは、当該スレッドにおいて既に受信したデータの最終アドレスを指している。
図5は、図2に示した時刻T1におけるテーブルの状態を示している。スレッドID「C2」の第1スレッド201bは、既に開始アドレス4Mバイト乃至終了アドレス7M−1バイトまでのデータを受信している。従って、受信済みデータのアドレスは、終了アドレス7M−1バイトと一致する。一方、第1スレッド201b以外のスレッドにおける受信済みデータのアドレスは、開始アドレスと終了アドレスとの間のアドレスを指している。
図6は、図3に示した時刻T2におけるテーブルの状態を示している。スレッドID「W2」の第2スレッド203bは、ダウンロードを中断している。第2スレッド203bは、中断時点において、BW2バイトまで受信している。つまり、開始アドレスBW2+1バイト乃至終了アドレス55M−1バイトの範囲のデータは、未だ受信していない。一方、ダウンロードを再開したスレッドID「C2」の第1スレッド201bのステータスは、「受信中」である。第1スレッド201bがダウンロードするデータの範囲には、第2スレッド203bにおいて未受信のデータ範囲(開始アドレスBW2+1バイトと終了アドレス55M−1バイト)が設定される。第1スレッド201bにおける受信済アドレスBC2は、開始アドレスBW2+1バイトと終了アドレス55M−1バイトとの間のアドレスを指している。
図7に、制御部405のモジュール構成例を示す。制御部405は、検査部701、確保部703、振り分け部705、起動部707、計測部709、判定部711、切り替え部713及び指示部715を有する。
検査部701は、各種のチェックを行う。確保部703は、データ格納領域を確保する。振り分け部705は、各スレッドに、受信するデータの範囲を振り分ける。起動部707は、第1スレッド201及び第2スレッド203を起動する。計測部709は、各第1スレッド201及び各第2スレッド203のスループットを計測する。また、計測部709は、セルラー方式の通信経路におけるスループット、つまり各第1スレッド201のスループットを示す値の合計を算出する。更に、計測部709は、無線LAN方式の通信経路におけるスループット、つまり各第2スレッド203のスループットを示す値の合計を算出する。判定部711は、各種の判定を行なう。尚、判定部711が後述する各判定処理において用いるスループットは、例えば移動平均であってもよい。
切り替え部713は、ダウンロードを行うスレッドを切り替える。指示部715は、第1スレッド201及び第2スレッド203に停止を指示する。尚、制御部405の外に設けられた計測部によって、セルラー方式の通信経路におけるスループット及び無線LAN方式の通信経路におけるスループットを計測するようにしてもよい。
上述した検査部701、確保部703、振り分け部705、起動部707、計測部709、判定部711、切り替え部713及び指示部715は、ハードウエア資源(例えば、図13)と、以下で述べる処理をプロセッサに実行させるプログラムとを用いて実現される。
以下、無線通信装置400における処理について説明する。図8に、メイン処理フローの例を示す。検査部701は、WEB上のサーバが、レンジリクエストを許容するかをチェックする(S801)。WEB上のサーバがレンジリクエストを許容しない場合には、分割ダウンロードを行わない。WEB上のサーバがレンジリクエストを許容しない場合については、従来技術によるので、これ以上説明しない。
検査部701は、セルラー方式の通信状況及び無線LAN方式の通信状況をチェックする(S803)。セルラー方式の通信状況及び無線LAN方式の通信状況が良い場合に、以下の処理を行う。セルラー方式の通信状況及び無線LAN方式の通信状況のうち、少なくとも一方が悪い場合には、以下の処理を行わない。セルラー方式の通信状況及び無線LAN方式の通信状況のうち、少なくとも一方が悪い場合については、従来技術によるので、これ以上説明しない。
先行スレッド408は、受信するデータの先頭ブロック(例えば、1Mバイト)を取得する(S805)。先行スレッド408は、取得した先頭ブロックをデータ記憶部413に格納する。この例で、先行スレッド408は、TCP/IPドライバ409aを用いる。但し、先行スレッド408は、TCP/IPドライバ409bを用いるようにしてもよい。
確保部703は、先頭ブロックからデータサイズを読む(S807)。確保部703は、先頭ブロック以降のデータを格納する領域をデータ記憶部413に確保する(S809)。
振り分け部705は、ブロックのサイズを算出する(S811)。具体的には、振り分け部705は、データサイズから先頭ブロックのサイズを引いた残りのデータのサイズを、スレッド数(この例では、32)で割って、ブロックのサイズを求める。但し、ブロックのサイズは、均等でなくてもよい。
振り分け部705は、ブロックのサイズに基づいて、各スレッドにおいて受信するデータの範囲を振り分ける(S813)。振り分けられた範囲(開始アドレス及び終了アドレス)は、テーブルの各レコードに設定される。各スレッドに振り分けられた範囲は、重複しない。また、スレッドに振り分けられた範囲は、受信するデータの全体をカバーする。
起動部707は、各第1スレッド201を起動する(S815)。起動部707は、更に、各第2スレッド203を起動する(S817)。各第1スレッド201及び各第2スレッド203を起動すると、ダウンロードが始まる。尚、第1スレッド201及び第2スレッド203の処理については、図12を用いて後述する。端子Aを介して、図9に示したS901の処理に移る。
判定部711は、セルラー方式のスループットが、無線LAN方式のスループットの1.5倍より大きいか否かを判定する(S901)。セルラー方式のスループットは、第1スレッド201a乃至第1スレッド201pにおけるスループットを示す値の合計である。無線LAN方式のスループットは、第2スレッド203a乃至第2スレッド203pにおけるスループットを示す値の合計である。無線LAN方式のスループットに乗ずる値は、1以上であれば、他の値であってもよい。この値は、例えばスレッドの切り替えに伴うオーバーヘッド、通信状況の変化、あるいは再開したスレッドにおける一時的なスループットの低下などの要因を考慮して設定される。
セルラー方式のスループットが、無線LAN方式のスループットの1.5倍より大きいと判定した場合には、制御部405は、第1切り替え処理を実行する(S903)。第1切り替え処理については、図10を用いて後述する。第1切り替え処理を終えると、S909の処理に移る。
セルラー方式のスループットが、無線LAN方式のスループットの1.5倍より大きくないと判定した場合には、判定部711は、無線LAN方式のスループットが、セルラー方式のスループットの1.5倍より大きいか否かを判定する(S905)。セルラー方式のスループットに乗ずる値は、1以上であれば、他の値であってもよい。この値は、例えばスレッドの切り替えに伴うオーバーヘッド、通信状況の変化、あるいは再開したスレッドにおける一時的なスループットの低下などの要因を考慮して設定される。
無線LAN方式のスループットが、セルラー方式のスループットの1.5倍より大きいと判定した場合には、制御部405は、第2切り替え処理を実行する(S907)。第2切り替え処理については、図11を用いて後述する。第2切り替え処理を終えると、S909の処理に移る。
一方、無線LAN方式のスループットが、セルラー方式のスループットの1.5倍より大きくないと判定した場合には、そのままS909の処理に移る。
判定部711は、すべてのスレッドのステータスが「完了」になったか否かを判定する(S909)。いずれかのスレッドのステータスが「完了」になっていないと判定した場合には、S901に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。
一方、すべてのスレッドのステータスが「完了」になったと判定した場合には、検査部701は、受信したデータに対する論理チェックを行う(S911)。論理チェックでは、例えばデータの重複あるいはデータの形式などについてチェックする。データに誤りがあれば、例えばダウンロードをし直す。
データが正しければ、指示部715は、各第1スレッド201に停止を指示する(S913)。更に、指示部715は、各第2スレッド203に停止を指示する(S915)。そして、メイン処理を終了する。
以上、スループットによって通信状況を判定する例について説明したが、受信強度によって通信状況を判定してもよい。つまり、例えば無線LAN方式における受信強度を示す値が小さい場合に、第1切り替え処理を実行するようにしてもよい。また、セルラー方式における受信強度を示す値が小さい場合に、第2切り替え処理を実行するようにしてもよい。また、スループット及び受信強度によって通信状況を判定するようにしてもよい。
図10に、第1切り替え処理フローの例を示す。判定部711は、ステータスに「完了」が設定されている第1スレッド201があるか否かを判定する(S1001)。ステータスに「完了」が設定されている第1スレッド201がないと判定した場合には、そのまま第1切り替え処理を終える。切り替え先となるスレッドが、無いからである。このようにすれば、無駄な待ち時間が生じない。
ステータスに「完了」が設定されている第1スレッド201が複数ある場合には、切り替え部713は、そのうち1つの第1スレッド201を特定する(S1003)。ステータスに「完了」が設定されている第1スレッド201が1つである場合には、切り替え部713は、その第1スレッド201を特定する。
切り替え部713は、ステータスに「受信中」が設定されている第2スレッド203のうち、スループットが低いものを1つ選択する(S1005)。判定部711は、S1003において特定した第1スレッド201におけるスループットの予測値が、S1005において選択した第2スレッド203におけるスループットの実測値の1.5倍よりも大きいか否かを判定する(S1007)。第2スレッド203におけるスループットの実測値に乗ずる値は、1以上であれば、他の値であってもよい。また、第1スレッド201におけるスループットの予測値は、例えば他の第1スレッド201におけるスループットの平均である。
当該予測値が当該実測値の1.5倍よりも大きくないと判定した場合には、そのまま第1切り替え処理を終える。例えばオーバーヘッドなどの要因を考慮すると、スレッドの切り替えによる効果が期待できないと想定されるからである。
当該予測値が当該実測値の1.5倍よりも大きいと判定した場合には、切り替え部713は、S1005において選択した第2スレッド203における未受信範囲を特定する(S1009)。具体的には、当該第2スレッド203に対応するレコードにおける受信済みデータのアドレスに1を加えた値が、未受信範囲の開始アドレスである。また、当該第2スレッド203に対応するレコードにおける終了アドレスが未受信範囲の終了アドレスである。
判定部711は、未受信範囲のサイズが閾値以上であるか否かを判定する(S1011)。未受信範囲のサイズが閾値以上ではないと判定した場合には、そのまま第1切り替え処理を終える。例えばオーバーヘッドなどの要因を考慮すると、スレッドの切り替えによる効果が期待できないと想定されるからである。
未受信範囲のサイズが閾値以上であると判定した場合には、切り替え部713は、S1003で特定した第1スレッド201に、受信するデータの範囲を割り当てる(S1013)。具体的には、切り替え部713は、S1009において特定した未受信範囲を、S1003で特定した第1スレッド201に対応するレコードにおけるデータの範囲に設定する。切り替え部713は、S1005において選択した第2スレッド203にダウンロードの中断を指示する(S1015)。そして、切り替え部713は、S1003において特定した第1スレッド201に、ダウンロードの再開を指示する(S1017)。
尚、上述したS1007の処理を省き、S1005の処理の後にS1009の処理に移るようにしてもよい。上述したS1011の処理を省き、S1009の処理の後にS1013の処理に移るようにしてもよい。また、上述したS1007及びS1011の処理を省き、S1005の処理の後にS1009の処理に移り、その後S1013の処理に移るようにしてもよい。
また、S1005において、「受信中」の第2スレッド203が残り1つであると判定した場合には、そのまま第1切り替え処理を終えるようにしてもよい。このようにすれば、計測部709において、無線LAN方式の通信経路におけるスループットの計測を継続することができる。
図11に、第2切り替え処理フローの例を示す。判定部711は、ステータスに「完了」が設定されている第2スレッド203があるか否かを判定する(S1101)。ステータスに「完了」が設定されている第2スレッド203がないと判定した場合には、そのまま第2切り替え処理を終える。切り替え先となるスレッドが、無いからである。このようにすれば、無駄な待ち時間が生じない。
ステータスに「完了」が設定されている第2スレッド203が複数ある場合には、切り替え部713は、そのうち1つの第2スレッド203を特定する(S1103)。ステータスに「完了」が設定されている第2スレッド203が1つである場合には、切り替え部713は、その第2スレッド203を特定する。
切り替え部713は、ステータスに「受信中」が設定されている第1スレッド201のうち、スループットが低いものを1つ選択する(S1105)。判定部711は、S1103において特定した第2スレッド203におけるスループットの予測値が、S1105において選択した第1スレッド201におけるスループットの実測値の1.5倍よりも大きいか否かを判定する(S1107)。第1スレッド201におけるスループットに乗ずる値は、1以上であれば、他の値であってもよい。また、第2スレッド203におけるスループットの予測値は、例えば他の第2スレッド203におけるスループットの平均である。
当該予測値が当該実測値の1.5倍よりも大きくないと判定した場合には、そのまま第2切り替え処理を終える。例えばオーバーヘッドなどの要因を考慮すると、スレッドの切り替えによる効果が期待できないと想定されるからである。
当該予測値が当該実測値の1.5倍よりも大きいと判定した場合には、切り替え部713は、S1105において選択した第1スレッド201における未受信範囲を特定する(S1109)。具体的には、当該第1スレッド201に対応するレコードにおける受信済みデータのアドレスに1を加えた値が、未受信範囲の開始アドレスである。また、当該第1スレッド201に対応するレコードにおける終了アドレスが未受信範囲の終了アドレスである。
判定部711は、未受信範囲のサイズが閾値以上であるか否かを判定する(S1111)。未受信範囲のサイズが閾値以上ではないと判定した場合には、そのまま第2切り替え処理を終える。例えばオーバーヘッドなどの要因を考慮すると、スレッドの切り替えによる効果が期待できないと想定されるからである。
未受信範囲のサイズが閾値以上であると判定した場合には、切り替え部713は、S1103で特定した第2スレッド203に、受信するデータの範囲を割り当てる(S1113)。具体的には、切り替え部713は、S1109において特定した未受信範囲を、S1103で特定した第2スレッド203に対応するレコードにおけるデータの範囲に設定する。切り替え部713は、S1105において選択した第1スレッド201にダウンロードの中断を指示する(S1115)。そして、切り替え部713は、S1103において特定した第2スレッド203に、ダウンロードの再開を指示する(S1117)。
尚、上述したS1107の処理を省き、S1105の処理の後にS1109の処理に移るようにしてもよい。上述したS1111の処理を省き、S1109の処理の後にS1113の処理に移るようにしてもよい。また、上述したS1107及びS1111の処理を省き、S1105の処理の後にS1109の処理に移り、その後S1113の処理に移るようにしてもよい。
また、S1105において、「受信中」の第1スレッド201が残り1つであると判定した場合には、そのまま第2切り替え処理を終えるようにしてもよい。このようにすれば、計測部709において、セルラー方式の通信経路におけるスループットの計測を継続することができる。
上述した第1切り替え処理及び第2切り替え処理では、スレッドを1つ切り替える例を示したが、スレッドを2つ以上切り替えるようにしてもよい。すなわち、通信状況が劣るスレッドのうち一部を切り替えるようにしてもよい。
図12に、スレッド処理フローの例を示す。まず、第1スレッド201によるスレッド処理について説明する。第1スレッド201は、WEB上のサーバとの間のセッションを開始する(S1201)。第1スレッド201は、TCP/IPドライバ409aを介して、WEB上のサーバにレンジリクエストを送信する(S1203)。具体的には、第1スレッド201は、当該第1スレッド201のレコードに設定されているデータの範囲を指定して、WEB上のサーバにダウンロードを要求する。そして、第1スレッド201は、当該第1スレッド201のレコードにおけるステータスに「受信中」を設定する(S1205)。
第1スレッド201は、データを受信したか否かを判定する(S1207)。データを受信したと判定した場合には、第1スレッド201は、受信したデータをデータ格納領域に格納する(S1209)。そして、第1スレッド201は、受信済みデータのアドレスを更新する(S1211)。具体的には、第1スレッド201は、格納したデータの最終アドレスを、当該第1スレッド201のレコードにおける受信済みデータのアドレスに設定する。そして、S1207に戻って、上述した処理を繰り返す。
S1207において、データを受信していないと判定した場合には、第1スレッド201は、ダウンロードの中断を指示されたか否かを判定する(S1213)。ダウンロードの中断を指示されたと判定した場合には、第1スレッド201は、セッションを終了する(S1215)。更に、第1スレッド201は、当該第1スレッド201のレコードにおけるステータスを「中断」に変更する(S1217)。そして、S1223の処理に移る。
ダウンロードの中断を指示されていないと判定した場合には、第1スレッド201は、ダウンロードが完了したか否かを判定する(S1219)。第1スレッド201は、例えば、当該第1スレッド201に対応するレコードにおける受信済みデータのアドレスが、同じレコードにおける終了アドレスと一致する場合に、ダウンロードが完了していると判定する。
S1219においてダウンロードが完了していないと判定した場合には、S1207に戻って、上述した処理を繰り返す。
一方、ダウンロードが完了したと判定した場合には、第1スレッド201は、当該第1スレッド201のレコードにおけるステータスを「完了」に変更する(S1221)。そして、S1223の処理に移る。
第1スレッド201は、ダウンロードの再開を指示されたか否かを判定する(S1223)。ダウンロードの再開を指示されたと判定した場合には、S1201に示した処理に戻って、上述した処理を繰り返す。但し、セッションが成立していれば、S1201の処理は省いてもよい。
ダウンロードの再開を指示されていないと判定した場合には、第1スレッド201は、停止を指示されたか否かを判定する(S1225)。停止を指示されていないと判定した場合には、S1223に戻って、上述した処理を繰り返す。
一方、停止を指示されたと判定した場合、第1スレッド201は、セッションを終了する(S1227)。そして、スレッド処理を終える。
続いて、第2スレッド203におけるスレッド処理について説明する。S1203において、第2スレッド203は、TCP/IPドライバ409bを介してWEB上のサーバにレンジリクエストを送信する。つまり、第2スレッド203における処理では、TCP/IPドライバ409aに代えて、TCP/IPドライバ409bを用いる。その他の処理については、第1スレッド201の場合と同様である。
無線通信装置400のハードウエア構成について説明する。図13は、無線通信装置400のハードウエア構成例を示す図である。無線通信装置400は、CPU1301、記憶回路1303、無線通信用アンテナ1311a、無線通信制御回路1313a、無線通信用アンテナ1311b、無線通信制御回路1313b、スピーカ制御回路1315、スピーカ1317、マイク制御回路1319、マイク1321、LCD制御回路1323、LCD1325、タッチパッド1327及びキー群1329を有している。
CPU1301は、モデムCPU(Central Processing Unit)とアプリケーションCPUからなることもある。記憶回路1303は、例えば、ROM(Read Only Memory)1305とRAM(Random Access Memory)1307とフラッシュメモリ1309とを有している。ROM1305は、例えば、オペレーティングシステムなどのプログラムや予め設定されているデータを格納している。RAM1307は、例えば、各種プログラムを展開する領域を含んでいる。RAM1307は、一時的なデータを格納する領域も含んでいる。フラッシュメモリ1309は、例えば、各種プログラムや各種データを格納している。
LCD制御回路1323は、LCD1325を駆動させる。LCD1325は、例えばアプリケーションプログラム401における操作画面を表示する。タッチパッド1327は、例えば、LCD1325の表示画面上に配置されたパネル状のセンサであり、タッチ操作による指示を受け付ける。具体的には、LCD1325とタッチパッド1327とを一体としたタッチパネルとして用いられる。キー群1329の各ハードキーは、筐体の一部に設けられている。
無線通信用アンテナ1311aは、セルラー方式による無線電波を受信する。無線通信制御回路1313aは、セルラー方式における使用周波数に応じて無線通信の制御を行う。無線通信用アンテナ1311bは、無線LAN方式による無線電波を受信する。無線通信制御回路1313bは、無線LAN方式における使用周波数に応じて無線通信の制御を行う。
スピーカ制御回路1315は、音データに関するデジタル/アナログ変換を行う。スピーカ1317は、アナログデータを音として出力する。スピーカ1317は、音を出力する。マイク制御回路1319は、音データに関するアナログ/デジタル変換を行う。マイク1321は、音をアナログデータに変換する。
本実施の形態によれば、分割ダウンロードの効率をより良くすることができる。
また、無線LAN方式のスループットに所定値を乗じた値が、セルラー方式のスループットの値よりも小さい場合に、無線LAN方式における通信状況が劣ると判定する。更にセルラー方式のスループットに所定値を乗じた値が、無線LAN方式のスループットの値よりも小さい場合に、セルラー方式における通信状況が劣ると判定する。このようにすれば、スレッド切り替えの頻度を抑制できる。
また、第1切り替え処理において、ダウンロードを完了している第1スレッド201が無い場合に、又は第2切り替え処理において、ダウンロードを完了している第2スレッド203が無い場合に、スレッドを切り替えないので、無駄な待ち時間が生じない。
また、第1切り替え処理において、スループットが低い第2スレッド203を選択し、又は第2切り替え処理において、スループットが低い第1スレッド201を選択するので、スレッド切り替えによる効率化の効果が高まる。
また、切り替えた後のスレッドによるスループットの予測値と、切り替える前のスレッドによるスループットの実績値との比較結果に基づいて、未受信範囲のダウンロードを切り替えるか否かを判定するので、改善の程度が低いスレッド切り替えを防げる。
また、未受信範囲の大きさが閾値を下回る場合に、未受信範囲のダウンロードを切り替えないので、改善の程度が低いスレッド切り替えを防げる。
以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の機能ブロック構成はプログラムモジュール構成に一致しない場合もある。
また、上で説明した各記憶領域の構成は一例であって、上記のような構成でなければならないわけではない。さらに、処理フローにおいても、処理結果が変わらなければ、処理の順番を入れ替えることや複数の処理を並列に実行させるようにしても良い。
以上述べた実施の形態をまとめると、以下のようになる。
一態様の無線通信方法は、(A)分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける処理と、(B)複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた範囲のデータを並行してダウンロードする処理と、(C)複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え処理とを含む。
このようにすれば、分割ダウンロードの効率をより良くすることができる。
また、上記切り替え処理において、一方の通信経路におけるスループットに所定値を乗じた値が、他方の通信経路におけるスループットの値よりも小さい場合に、一方の通信経路における通信状況が劣ると判定するようにしてもよい。
このようにすれば、セッション切り替えの頻度を抑制できる。
また、上記切り替え処理において、他方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、上記範囲のデータのダウンロードを完了しているセッションが有る場合に、未受信範囲のダウンロードを切り替えるようにしてもよい。
このようにすれば、待ち時間が生じない。
また、上記切り替え処理において、一方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、スループットが低いセッションを選択するようにしてもよい。
このようにすれば、セッション切り替えによる効率化の効果が高まる。
また、上記切り替え処理において、ダウンロードを切り替えた後のセッションによるスループットの予測値と、ダウンロードを切り替える前のセッションによるスループットの実績値との比較結果に基づいて、未受信範囲のダウンロードを切り替えるか否かを判定するようにしてもよい。
このようにすれば、改善の程度が低いセッション切り替えを防げる。
また、上記切り替え処理において、未受信範囲の大きさが閾値を下回る場合に、未受信範囲のダウンロードを切り替えないようにしてもよい。
このようにすれば、改善の程度が低いセッション切り替えを防げる。
なお、上記処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納されるようにしてもよい。尚、中間的な処理結果は、一般的にメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける処理と、
前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードする処理と、
前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え処理と
を含み、プロセッサにより実行される無線通信方法。
(付記2)
前記切り替え処理において、前記一方の通信経路におけるスループットに所定値を乗じた値が、前記他方の通信経路におけるスループットの値よりも小さい場合に、前記一方の通信経路における前記通信状況が劣ると判定する
付記1記載の無線通信方法。
(付記3)
前記切り替え処理において、前記他方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、前記範囲のデータのダウンロードを完了しているセッションが有る場合に、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替える
付記1又は2記載の無線通信方法。
(付記4)
前記切り替え処理において、前記一方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、スループットが低いセッションを選択する
付記1乃至3のうち1記載の無線通信方法。
(付記5)
前記切り替え処理において、前記ダウンロードを切り替えた後のセッションによるスループットの予測値と、前記ダウンロードを切り替える前のセッションによるスループットの実績値との比較結果に基づいて、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替えるか否かを判定する
付記1乃至4のうち1記載の無線通信方法。
(付記6)
前記切り替え処理において、前記未受信範囲の大きさが閾値を下回る場合に、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替えない
付記1乃至5のうち1記載の無線通信方法。
(付記7)
分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分け、
前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードし、
前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える
処理をプロセッサに実行させるための無線通信プログラム。
(付記8)
分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける振り分け部と、
前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードするダウンロード部と、
前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え部と
を有する無線通信装置。
201 第1スレッド 203 第2スレッド
400 無線通信装置 401 アプリケーションプログラム
403 HTTPクライアント 405 制御部
407 ダウンロード部 408 先行スレッド
409 TCP/IPドライバ 411 テーブル記憶部
413 データ記憶部 701 検査部
703 確保部 705 振り分け部
707 起動部 709 計測部
711 判定部 713 切り替え部
715 指示部

Claims (8)

  1. 分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける処理と、
    前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードする処理と、
    前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え処理と
    を含み、プロセッサにより実行される無線通信方法。
  2. 前記切り替え処理において、前記一方の通信経路におけるスループットに所定値を乗じた値が、前記他方の通信経路におけるスループットの値よりも小さい場合に、前記一方の通信経路における前記通信状況が劣ると判定する
    請求項1記載の無線通信方法。
  3. 前記切り替え処理において、前記他方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、前記範囲のデータのダウンロードを完了しているセッションが有る場合に、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替える
    請求項1又は2記載の無線通信方法。
  4. 前記切り替え処理において、前記一方の通信経路を使用する複数のセッションのうち、スループットが低いセッションを選択する
    請求項1乃至3のうち1記載の無線通信方法。
  5. 前記切り替え処理において、前記ダウンロードを切り替えた後のセッションによるスループットの予測値と、前記ダウンロードを切り替える前のセッションによるスループットの実績値との比較結果に基づいて、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替えるか否かを判定する
    請求項1乃至4のうち1記載の無線通信方法。
  6. 前記切り替え処理において、前記未受信範囲の大きさが閾値を下回る場合に、前記未受信範囲の前記ダウンロードを切り替えない
    請求項1乃至5のうち1記載の無線通信方法。
  7. 分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分け、
    前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードし、
    前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える
    処理をプロセッサに実行させるための無線通信プログラム。
  8. 分割ダウンロードするデータの範囲を、複数の通信経路のいずれかを使用する複数のセッションの各々に振り分ける振り分け部と、
    前記複数のセッションにおいて、夫々割り当てられた前記範囲のデータを並行してダウンロードするダウンロード部と、
    前記複数の通信経路のうち、いずれか一方の通信経路における通信状況が劣ると判定した場合に、当該一方の通信経路を使用するセッションの一部における未受信範囲のダウンロードを、他方の通信経路を使用するセッションに切り替える切り替え部と
    を有する無線通信装置。
JP2015075403A 2015-04-01 2015-04-01 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置 Expired - Fee Related JP6550868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075403A JP6550868B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置
EP16158339.8A EP3076749B1 (en) 2015-04-01 2016-03-02 Method, program and wireless communication device for parallel download
US15/059,862 US9844088B2 (en) 2015-04-01 2016-03-03 Download method and wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075403A JP6550868B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195364A true JP2016195364A (ja) 2016-11-17
JP6550868B2 JP6550868B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55524132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075403A Expired - Fee Related JP6550868B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9844088B2 (ja)
EP (1) EP3076749B1 (ja)
JP (1) JP6550868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089183A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 フル・エルエルシー ビデオの同時ダウンロード

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554761B2 (en) * 2015-12-12 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to improve transmission of a field data set to a network access point via parallel communication sessions
CN106961454B (zh) * 2016-01-08 2021-01-05 阿里巴巴(中国)有限公司 文件下载方法、装置及终端设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042053A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 無線通信端末、プログラム及び通信方法
US20080119183A1 (en) * 2004-07-28 2008-05-22 Kyocera Corporation Wireless Communication Terminal, Program and Communication Method
EP2670104A1 (en) * 2012-05-10 2013-12-04 BlackBerry Limited Method, system and apparatus for transferring data via more than one communications interface
US20140029527A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Fujitsu Limited Base station apparatus and wireless terminal apparatus
US20140179238A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-26 Devicescape Software, Inc. Systems and Methods for Quality of Experience Measurement and Wireless Network Recommendation
JP2015012514A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Kddi株式会社 通信装置、プログラムおよび通信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126894A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp コンテンツ配信方法、プログラムおよび情報処理装置
WO2009142059A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 シャープ株式会社 電子データ送受信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042053A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp 無線通信端末、プログラム及び通信方法
US20080119183A1 (en) * 2004-07-28 2008-05-22 Kyocera Corporation Wireless Communication Terminal, Program and Communication Method
EP2670104A1 (en) * 2012-05-10 2013-12-04 BlackBerry Limited Method, system and apparatus for transferring data via more than one communications interface
US20140029527A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Fujitsu Limited Base station apparatus and wireless terminal apparatus
JP2014027548A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fujitsu Ltd 基地局装置、無線端末装置及びパケット振分け方法
US20140179238A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-26 Devicescape Software, Inc. Systems and Methods for Quality of Experience Measurement and Wireless Network Recommendation
JP2015012514A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Kddi株式会社 通信装置、プログラムおよび通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089183A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 フル・エルエルシー ビデオの同時ダウンロード
JP7374975B2 (ja) 2020-12-03 2023-11-07 フル・エルエルシー ビデオの同時ダウンロード

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295480A1 (en) 2016-10-06
EP3076749B1 (en) 2018-08-22
JP6550868B2 (ja) 2019-07-31
US9844088B2 (en) 2017-12-12
EP3076749A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109981765B (zh) 用于确定内容分发网络的访问路径的方法和装置
US9400852B2 (en) Communication method of content requester, intermediate node, and content owner in content centric network
EP2993588A1 (en) Method, device and system for downloading file
JP2019522293A (ja) アクセラレーション・リソース処理方法及び装置
EP3621342B1 (en) Method and device for acquiring network resource, and scheduling server
CN105359490A (zh) 在网络节点之间分配资源以用于提供网络节点功能
US11582146B2 (en) High-quality adaptive bitrate video through multiple links
JP6550868B2 (ja) 無線通信方法、プログラム及び無線通信装置
KR20190051311A (ko) VoIP에서 미디어 전송을 위한 최적 네트워크 경로를 선택하기 위한 방법과 시스템 및 비-일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN110401731B (zh) 用于分配内容分发节点的方法和装置
KR20110032162A (ko) 네트워크에서의 컨텐츠 전송 서비스 방법 및 그 방법을 이용한 캐시 관리 장치
EP2963880A1 (en) Data sending and processing method and router
CN114422960B (zh) 一种基于边缘计算技术的数据分发和缓存方法
CN109104446B (zh) 一种消息保序方法、网络节点及存储介质
CN114640679A (zh) 数据包传输方法及装置、存储介质、电子设备
US20210037090A1 (en) Systems and Methods for Server Failover and Load Balancing
US9860171B2 (en) Large scale message routing in a distributed network
CN108520025B (zh) 一种服务节点确定方法、装置、设备及介质
CN116158067A (zh) 用于间接通信的网络节点和其中的方法
KR20220080271A (ko) 네임 기반 인-네트워크 분산 컴퓨팅 시스템에서 함수 실행 결과를 반환하기 위한 방법 및 장치
CN112395070A (zh) 数据处理系统及方法
JP7289381B2 (ja) 情報を取得するための方法および装置、電子機器、記憶媒体並びにコンピュータプログラム
JP2017073089A (ja) データ配布プログラム、データ配布方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN118018612A (zh) 调度方法、调度设备以及计算机可读介质
CN110941498A (zh) 一种数据处理方法、装置和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees