JP2016184801A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184801A
JP2016184801A JP2015062905A JP2015062905A JP2016184801A JP 2016184801 A JP2016184801 A JP 2016184801A JP 2015062905 A JP2015062905 A JP 2015062905A JP 2015062905 A JP2015062905 A JP 2015062905A JP 2016184801 A JP2016184801 A JP 2016184801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction mode
picture
intra
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052319B2 (ja
Inventor
亜希子 島崎
Akiko Shimazaki
亜希子 島崎
健 中村
Ken Nakamura
健 中村
隆之 大西
Takayuki Onishi
隆之 大西
卓 佐野
Taku Sano
卓 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015062905A priority Critical patent/JP6052319B2/ja
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to PCT/JP2016/056641 priority patent/WO2016152446A1/ja
Priority to BR112017017282-8A priority patent/BR112017017282A2/ja
Priority to EP21167177.1A priority patent/EP3869799B1/en
Priority to US15/548,673 priority patent/US20180020233A1/en
Priority to EP16768349.9A priority patent/EP3276959B1/en
Publication of JP2016184801A publication Critical patent/JP2016184801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052319B2 publication Critical patent/JP6052319B2/ja
Priority to US16/452,025 priority patent/US11432005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】額縁放送のような動きのない画素値が平坦な領域を含む映像に対して画質を改善することができる動画像符号化装置を得る。
【解決手段】演算部1は、入力画像から予測画像を減算する。直交変換部2は、演算部1の出力に対して直交変換を施す。量子化部3は、直交変換部2の出力を量子化する。符号化部4は、量子化部3の出力を符号化する。予測モード判定部11は、入力画像からIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの種類に応じて異なる予測モードを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像を符号化する動画像符号化装置に関する。
本来、符号化ではローカルデコード画像を用いてイントラ予測モードを判定し、ローカルデコード画像を用いて予測画像を生成するものである。しかし、これだと動画像符号化装置の並列処理化による高速化を行おうとした場合、高速化の効果を削ぐ。そこでイントラ予測モード判定は入力画像を用いることが多い。
ただし、最終的な予測画像生成には必ずローカルデコード画像を用いるため、入力画像とローカルデコード画像に差があると、ローカルデコード画像から予測画像を生成したときに最適なイントラ予測モードが選択できないという問題が発生する。特に、額縁画像の黒い帯のように、画素値が平坦な領域で入力画像とローカルデコード画像に差異がある場合、適切な予測誤差が算出できず、誤差が大きいイントラ予測モードが選択されて視覚的に画質劣化が目立ってくる。額縁画像に類したものとしては、画面全体の画素値が平坦で一部に文字が書かれているタイトル画像が挙げられる。
特開2010−283739号公報 特開2012−244353号公報
特許文献1では入力画像を用いてイントラ予測を行っているが、入力画像とローカルデコード画像の差異が大きい時には強制的にDCモードにしている。しかし、DCモードは隣接画素データの平均を用いて予測画像を作成するため、画質劣化を抑制することは可能だが、画質改善の効果が弱い。また、入力画像とローカルデコード画像の差分を算出できない場合には特許文献1の技術を使用できない。
特許文献2ではフェード時の画質の劣化を抑える方法である。重み付け予測のON/OFFを領域ごとに制御して切り替えるものであり、額縁の領域ではOFFにするようにしている。しかし、フェードのない通常の映像では特許文献2の技術を使用できない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は額縁放送のような動きのない画素値が平坦な領域を含む映像に対して画質を改善することができる動画像符号化装置を得るものである。
本発明に係る動画像符号化装置は、入力画像から予測画像を減算する演算部と、前記演算部の出力に対して直交変換を施す直交変換部と、前記直交変換部の出力を量子化する量子化部と、前記量子化部の出力を符号化する符号化部と、前記入力画像からIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの種類に応じて異なる予測モードを判定する予測モード判定部とを備えることを特徴とする。
本発明により、額縁放送のような動きのない画素値が平坦な領域を含む映像に対して画質を改善する。
本発明の実施の形態に係る動画像符号化装置を示す図である。 予測モード判定部の処理フローを示す図である。 オフセット値算出フローを示す図である。 イントラ予測モードオフセット値算出フローを示す図である。 イントラオフセット値算出フローを示す図である。 イントラ予測モード決定フローを示す図である。 イントラ/インター判定処理フローを示す図である。 映像(入力画像)の一例を示す図である。 図8の四角で囲った平坦な部分について入力画像の画素値をaとしたときの符号化後の画素値との差分の度数分布を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る動画像符号化装置を示す図である。演算部1は、入力画像から予測画像を減算する。直交変換部2は、演算部1の出力に対して離散コサイン変換又はカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施す。なお、直交変換の方法は任意である。量子化部3は、直交変換部2の出力を量子化する。なお、量子化の方法は任意である。符号化部4は、量子化部3の出力を符号化してストリーム出力を生成する。
逆量子化部5は、量子化部3の出力を逆量子化する。なお、逆量子化の方法は、量子化部3の量子化処理に対応する方法であればどのような方法でもよい。逆直交変換部6は、逆量子化部5の出力を逆直交変換する。なお、逆直交変換の方法は、直交変換部2の直交変換処理に対応する方法であればどのような方法でもよい。演算部7は、逆量子化部5の出力に予測画像を加算して、局所的に再構成された画像を得る。その再構成された画像は、デブロッキングフィルタ8とSAO(Sample Adaptive Offset)9によりフィルタ処理された後にフレームメモリ10に記憶される。
予測モード判定部11は、入力画像のIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの種類に応じて異なる予測モードを判定する。具体的には、Iピクチャはイントラ予測のみ行うピクチャであるため、イントラ予測を行い予測モードを判定する。Pピクチャ又はBピクチャの場合、イントラ予測およびインター予測を行い、イントラ予測モードとインター予測モードを判定する。次に判定したイントラ予測モードとインター予測モードの何れかを選択するイントラ/インター判定を行い予測モードを判定する。
イントラ予測モードは符号化対象ブロックの周辺に位置する周辺領域の画像の画素値を用いてイントラ予測して判定する。また、インター予測モードは入力画像とフレームメモリ10から供給される参照画像とを用いてインター予測を行い判定する。
予測画像生成部12は予測モード判定部11で判定したモードと、フレームメモリ10から供給される参照画像とを用いて予測画像を生成する。
額縁放送などの画像の特徴を得るために入力画像の情報から算出できる特徴量を用いる。特徴量は輝度や色差の画素値の情報などがあり、CU(Coding Unit)やピクチャなどの単位で取得することができる。本実施の形態では額縁放送の特徴である動きのない画素値が平坦な領域を判別するために平坦領域判別パラメータを用いる。平坦領域判別パラメータの例としてアクティビティや隣接画素間差分絶対値和などが挙げられる。アクティビティは入力画像の画素値の分散度合いを示すパラメータであり、映像の複雑さを測る上で重要な特徴量である。隣接画素間差分絶対値和は隣接する画素との関係を示すパラメータであり、隣接画素の類似度や相違度を測る特徴量である。
アクティビティは数式1から求められる。
Figure 2016184801
ここで、nはブロックサイズ、Xは画素値、X(―)はブロックサイズ内の画素値Xの平均値を示す。なお、アクティビティを取得するブロックサイズは任意である。また、隣接画素間差分絶対値和は数式2から求められる。
Figure 2016184801
ここで、nはブロックサイズ、X,Yは隣接する画素の画素値を示す。なお、隣接画素間差分絶対値和を取得するブロックサイズは任意である。
Iピクチャについては、平坦領域判別パラメータをもとにオフセット値を求め、オフセット値を加算した評価値をもとにイントラ予測を実施する。また、Pピクチャ及びBピクチャについては、平坦領域判別パラメータからオフセット値を求め、オフセット値を加算した評価値をもとにイントラ予測モードとインター予測モードの何れかを選択して入力画像の各ブロックに適用する。このようにモード決定に用いる評価値に平坦領域判別パラメータから求めたオフセット値を加算することで、額縁放送のような動きのない画素値が平坦な領域を含む映像に対して画質を改善する。
図2は、予測モード判定部の処理フローを示す図である。まず、モードオフセット値及びイントラオフセット値に0を設定する。次に、符号化対象ピクチャがIピクチャかどうかを判定する(ステップS1)。符号化対象ピクチャがIピクチャの場合は、35モードあるイントラ予測モードからイントラ予測モード評価値を用いて1モードを決定するイントラ予測を行う(ステップS2)。イントラ予測モード評価値は既存の評価値にイントラ予測モードオフセット値を加算した値である。イントラ予測モードオフセット値は平坦領域判別パラメータによって決まる値である。
Iピクチャ以外(Pピクチャ又はBピクチャ)の場合は、参照画像から動きベクトルを検出して最適な動きベクトルを決定するインター予測を行う(ステップS3)。また、Iピクチャの場合と同様にイントラ予測を行う(ステップS4)。こうしてインターとイントラで1つずつ最適なモードを決定する。
次に、決定したインターの最適モードとイントラの最適モードからインター評価値とイントラ評価値を用いてベストモードを決定するイントラ/インター判定を行う(ステップS5)。なお、本発明はイントラ予測(ステップS2,S4)での改善とイントラ/インター判定(ステップS5)での改善を独立して設定することができる。具体的には、イントラ予測のみ有効にしたい場合はステップS5内のオフセット値の算出ブロックを呼ばない、イントラ/インター判定のみ有効にしたい場合はステップS2及びステップS4内のオフセット値の算出ブロックを呼ばないことで実現できる。
また、額縁放送は平坦領域判別パラメータにより平坦であると判別される領域であるため、平坦でないと判別されたブロックからのイントラ予測方向が選択されないようにする必要がある。イントラ予測モードの決定やイントラ/インター判定では評価値が最も小さいモードが選択される。従って、モードの評価値を大きくすることで、そのモードを選択され難くすることができる。そのために、評価値をモード毎に算出し、オフセット値を評価値に加算して補正する。オフセット値は予測に用いる隣接ブロックの平坦領域判別パラメータと設定した閾値の大小関係から決定する。例えば、複数の閾値を設け、隣接ブロックの平坦領域判別パラメータが大きいほどオフセットを大きくするなど、段階的にオフセット値を変える。
図3は、オフセット値算出フローを示す図である。まず、適応領域を限定しないかどうかを判断する(ステップS11)。適用領域を特に限定しない場合には、全てのブロックにおいてオフセット値を加算した評価値を用いる(ステップS12)。オフセット値算出(ステップS12)において、イントラ予測時に用いるイントラ予測モードオフセット値は図4のフローを、イントラ/インター判定時に用いるイントラオフセット値は図5のフローを用いて算出する。
適応領域を限定する場合には、符号化対象ブロックの平坦領域判別パラメータを取得する(ステップS13)。符号化対象ブロックの平坦領域判別パラメータが指定した閾値以上かどうかを判断する(ステップS14)。平坦領域判別パラメータが閾値より小さい場合にはオフセット値を加算した評価値を用いる(ステップS15)。オフセット値算出(ステップS15)において、イントラ予測時に用いるイントラ予測モードオフセット値は図4のフローを、イントラ/インター判定時に用いるイントラオフセット値は図5のフローを用いて算出する。
平坦領域判別パラメータが閾値以上のブロックは画素値が大きく変化しており、黒い帯のような一定の画素値ではない。そこで、平坦領域判別パラメータが閾値以上の場合にはオフセット値に0を代入して本機能を適用しない(ステップS16)。一般的には画素値が平坦でない領域の方が多いため、平坦領域判別パラメータに応じてオフセット値に0を代入し適用範囲を限定することで、画素値が平坦でない領域に悪影響が出ないようにする。
図4は、イントラ予測モードオフセット値算出フローを示す図である。図5はイントラオフセット値算出フローを示す図である。図4及び図5では複数の閾値1〜nを設定して、閾値に従って異なるオフセット値を設定している。また、イントラ予測モードオフセット値算出では、イントラ予測に用いる隣接ブロックが変わるため、イントラ予測モード毎にオフセット値を設定する。
イントラ予測モードは35種類の様々な方向から予測することができ、符号化対象ブロックと類似したブロックから予測することで誤差が小さくなり、符号化効率が改善する。黒い帯のような動きのない画素値が平坦な領域では特に画素値の差が小さくても主観的に画質劣化が目立つ。そこで、算出したオフセット値を既存の評価値に加算することで、類似したブロックからの予測が選択し易くなる。
図6はイントラ予測モード決定フローを示す図である。まず、ベストイントラ評価値に最大値を設定する(ステップS21)。次に、イントラ予測モード(0〜34)のループを開始する(ステップS22)。次に、既存の評価値を算出する(ステップS23)。既存の評価値は以下の数式3から算出する。
既存の評価値 = D + λ * H ・・・数式3
ここで、Dは入力画像と予測画像の誤差、λは重み付け係数、Hは予測時に必要なヘッダコストを示す。評価値が小さい程、データ量が小さい又は入力画像との誤差も小さく符号化効率が良いモードであることを意味する。本実施の形態は、数式2に示した既存の評価値を見直さずそのまま使用しオフセット値を加算するだけで容易に実施することができる。
次に、既存の評価値にモードオフセット値を加算して評価値(モード)を求める(ステップS24)。次に、評価値(モード)がベストイントラ評価値より小さいかどうか判定する(ステップS25)。大きい場合には、ベストイントラモードを更新せず次のイントラ予測モードの評価を行う。一方、小さい場合には、ベストイントラ評価値を評価値(モード)に、ベストイントラモードをモードに更新し(ステップS26)、次のイントラ予測モードの評価を行う。全てのイントラ予測モードの評価が終了したら、イントラ予測モード(0〜34)のループを終了する(ステップS27)。
このように予測モード毎に算出したオフセット値を用いることで、適切な予測モードが選択できるようになっている。例えば、上下が黒い帯の額縁放送の映像において、符号化対象ブロックが画面下部分の黒い帯の境界に接している場合に上隣接ブロックの平坦領域判別パラメータが大きいと、上方向の予測モードのオフセット値が大きくなり、上方向のイントラ予測が選択されにくくなる。これにより、黒い帯部分を符号化する場合には黒い帯部分をもとに予測をするため、予測残差が小さくなり、イントラブロックの画質が改善される。
Pピクチャ及びBピクチャについては、黒い帯のような動きのない画素値が平坦な領域では、イントラ予測よりインター予測を優先するように評価値にオフセットを加算する。一般的に平坦な領域ではインター予測で用いる参照画像の劣化は少なく、予測誤差が小さくなりやすい。さらに画素値が平坦な領域のインター予測は動きベクトルが小さいため符号量が小さくなる。よって、インター予測を優先する方がよい。
図7は、イントラ/インター判定処理フローを示す図である。まず、既存イントラ評価値と既存インター評価値を算出する(ステップS31,S32)。次に、既存イントラ評価値にイントラオフセット値を加算してイントラ評価値を求める(ステップS33)。次に、イントラ評価値が既存インター評価値より小さいかどうか判定する(ステップS34)。イントラ評価値の方が小さい場合にはベストモードをイントラに決定する(ステップS35)。そうでない場合にはベストモードをインターに決定する(ステップS36)。このように本実施の形態ではイントラ/インター判定で用いる既存イントラ評価値にオフセット値を加算する処理を追加する。
イントラ/インター判定では評価値が小さいほうが選択される。イントラオフセット値に正の値を設定すれば、イントラの評価値が大きくなりイントラが選択されにくくなる。逆にイントラオフセット値に負の値を設定すれば、イントラが選択されやすくなる。画質が劣化しているブロックがイントラの場合、イントラオフセット値に正の値を設定することで、予測誤差の大きいイントラをより選択しにくくし、インター予測を優先して選択することで画質を改善させることができる。イントラ/インター判定においてイントラブロックが選択された場合には既にイントラ予測で画像の改善が実施されている。
図8は、映像(入力画像)の一例を示す図である。図9は、図8の四角で囲った平坦な部分について入力画像の画素値をaとしたときの符号化後の画素値との差分の度数分布を示す図である。本実施の形態の適用前と適用後の度数分布を比較すると適用後の方がaに近い画素値が多い。一般的に、符号化後の画素値は入力画像の画素値に近い方が劣化の少ない画質であると言える。従って、本実施の形態を適用することにより、入力画像の画素値に近く、劣化の少ない画像となることが確認された。
1 演算部、2 直交変換部、3 量子化部、4 符号化部、11 予測モード判定部
本発明に係る動画像符号化装置は、入力画像から予測画像を減算する演算部と、前記演算部の出力に対して直交変換を施す直交変換部と、前記直交変換部の出力を量子化する量子化部と、前記量子化部の出力を符号化する符号化部と、前記入力画像Iピクチャの場合は前記入力画像に対してイントラ予測を行ってイントラ予測モードの決定を行い、Pピクチャ及びBピクチャの場合は前記入力画像に対してイントラ予測及びインター予測を行ってイントラ予測モードとインター予測モードから何れかの予測モードを決定する予測モード判定部とを備え、前記予測モード判定部は、前記入力画像の各画素ブロックが平坦な領域であるか否かを判定するための平坦領域判別パラメータを算出し、前記入力画像の符号化対象ブロックの周囲のブロックの前記平坦領域判別パラメータに対して閾値判定した結果に応じたモードオフセット値を求め、前記符号化対象ブロックに対応する前記入力画像と前記予測画像との誤差と、重み付け係数が積算されたヘッダコストとを加算した値にさらに、前記モードオフセット値を加算した評価値をもとに、前記符号化対象ブロックにおける前記イントラ予測モードの中から最適なモードを選択して適用することを特徴とする。

Claims (4)

  1. 入力画像から予測画像を減算する演算部と、
    前記演算部の出力に対して直交変換を施す直交変換部と、
    前記直交変換部の出力を量子化する量子化部と、
    前記量子化部の出力を符号化する符号化部と、
    前記入力画像からIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの種類に応じて異なる予測モードを判定する予測モード判定部とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記予測モード判定部は、前記Iピクチャについてはイントラ予測モードを適用し、前記Pピクチャ及び前記Bピクチャについては前記イントラ予測モードとインター予測モードの何れかを選択して適用することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記予測モード判定部は、前記入力画像から平坦領域を判定する平坦領域判別パラメータを算出し、前記入力画像の符号化対象ブロックの周囲のブロックの前記平坦領域判別パラメータからモードオフセット値を求め、前記モードオフセット値を加算した評価値をもとに、前記符号化対象ブロックにおける前記イントラ予測モードの中から最適なモードを選択して適用することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記予測モード判定部は、前記入力画像から平坦領域を判定する平坦領域判別パラメータを算出し、前記入力画像の符号化対象ブロックの周囲のブロックの前記平坦領域判別パラメータからイントラオフセット値を求め、前記イントラオフセット値を加算した評価値をもとに、前記符号化対象ブロックにおける前記イントラ予測モードと前記インター予測モードの何れかを選択して適用することを特徴とする請求項2又は3に記載の動画像符号化装置。
JP2015062905A 2015-03-25 2015-03-25 動画像符号化装置 Active JP6052319B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062905A JP6052319B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 動画像符号化装置
BR112017017282-8A BR112017017282A2 (ja) 2015-03-25 2016-03-03 Video coding equipment
EP21167177.1A EP3869799B1 (en) 2015-03-25 2016-03-03 Moving image encoding device
US15/548,673 US20180020233A1 (en) 2015-03-25 2016-03-03 Moving image encoding device
PCT/JP2016/056641 WO2016152446A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-03 動画像符号化装置
EP16768349.9A EP3276959B1 (en) 2015-03-25 2016-03-03 Moving image encoding device
US16/452,025 US11432005B2 (en) 2015-03-25 2019-06-25 Moving image encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062905A JP6052319B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184801A true JP2016184801A (ja) 2016-10-20
JP6052319B2 JP6052319B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=56977877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062905A Active JP6052319B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 動画像符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180020233A1 (ja)
EP (2) EP3869799B1 (ja)
JP (1) JP6052319B2 (ja)
BR (1) BR112017017282A2 (ja)
WO (1) WO2016152446A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272194B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-31 株式会社日立情報通信エンジニアリング 動画像符号化装置、動画像復号装置、および動画像符号化・復号化方法
JP6052319B2 (ja) * 2015-03-25 2016-12-27 Nttエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置
WO2018066980A1 (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 김기백 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
US10687054B2 (en) * 2017-12-20 2020-06-16 Intel Corporation Decoupled prediction and coding structure for video encoding
JP2019201388A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115487A (ja) * 2004-09-22 2006-04-27 Sony Taiwan Ltd アドバンスドビデオ符号化の演算の複雑度を低減する空間領域情報の前処理
JP2007228519A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2009111691A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
JP2013138502A (ja) * 2013-03-04 2013-07-11 Canon Inc 符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2014082639A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像符号化装置およびその方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487986B1 (ko) * 1997-10-23 2005-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호화 장치
GB2351916B (en) * 2000-03-23 2001-05-30 Christopher Howard Field Putters
BR0307197A (pt) * 2002-11-25 2005-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método de compensação de movimento, método de codificação de imagem e método de decodificação de imagem
JP4877449B2 (ja) * 2004-11-04 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
FR2880745A1 (fr) * 2005-01-07 2006-07-14 France Telecom Procede et dispositif de codage video
KR101387249B1 (ko) * 2006-02-03 2014-05-21 에보니크 룀 게엠베하 물에 난용성인 유효 성분과 중합체의 혼합물을 함유하는제약 조성물
KR101370919B1 (ko) * 2006-07-12 2014-03-11 엘지전자 주식회사 신호처리방법 및 장치
US8036270B2 (en) * 2006-07-27 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intra-frame flicker reduction in video coding
CN101669367A (zh) * 2007-03-02 2010-03-10 Lg电子株式会社 用于解码/编码视频信号的方法及设备
JP2007251996A (ja) * 2007-05-24 2007-09-27 Toshiba Corp 動画像符号化方法及びその装置
EP2081386A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Panasonic Corporation High precision edge prediction for intracoding
JP2009182623A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 画像符号化方法
JP5183573B2 (ja) 2009-06-08 2013-04-17 三菱電機株式会社 動画像符号化装置
JP5215951B2 (ja) * 2009-07-01 2013-06-19 キヤノン株式会社 符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8711930B2 (en) * 2009-07-09 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Non-zero rounding and prediction mode selection techniques in video encoding
JP2012244353A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 画像処理装置および方法
GB2491391B (en) * 2011-06-02 2014-09-03 Canon Kk Encoding mode values representing prediction modes
US20130229485A1 (en) * 2011-08-30 2013-09-05 Nokia Corporation Apparatus, a Method and a Computer Program for Video Coding and Decoding
KR101636269B1 (ko) * 2012-07-04 2016-07-05 인텔 코포레이션 3차원 비디오 코딩을 위한 뷰 간 필터 파라미터 재사용
US10212445B2 (en) * 2014-10-09 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Intra block copy prediction restrictions for parallel processing
JP6052319B2 (ja) * 2015-03-25 2016-12-27 Nttエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115487A (ja) * 2004-09-22 2006-04-27 Sony Taiwan Ltd アドバンスドビデオ符号化の演算の複雑度を低減する空間領域情報の前処理
JP2007228519A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Renesas Technology Corp 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2009111691A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び符号化方法、画像復号化装置及び復号化方法
JP2014082639A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像符号化装置およびその方法
JP2013138502A (ja) * 2013-03-04 2013-07-11 Canon Inc 符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276959B1 (en) 2021-05-19
BR112017017282A2 (ja) 2018-04-17
WO2016152446A1 (ja) 2016-09-29
JP6052319B2 (ja) 2016-12-27
EP3276959A1 (en) 2018-01-31
US20180020233A1 (en) 2018-01-18
EP3869799A1 (en) 2021-08-25
EP3869799B1 (en) 2022-09-14
US20190320201A1 (en) 2019-10-17
EP3276959A4 (en) 2018-10-17
US11432005B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10091500B2 (en) Video coding method using at least evaluated visual quality and related video coding apparatus
KR101478669B1 (ko) 적응성 픽셀-기반의 필터링을 위한 자동 파라미터 추정
JP4565010B2 (ja) 画像復号装置および画像復号方法
JP4246723B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6052319B2 (ja) 動画像符号化装置
KR101273487B1 (ko) 적응성 픽셀-기반의 필터링
JP2013519293A (ja) デブロッキングフィルタリング制御
CN107646194B (zh) 用于视频运动补偿的装置和方法
US20140056348A1 (en) Methods and device for reconstructing and coding an image block
US20120044991A1 (en) Moving image coding apparatus and moving image coding method
JP7229682B2 (ja) ループフィルタ制御装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP4695115B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4719108B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9948932B2 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
JP4763241B2 (ja) 動き予測情報検出装置
JP4829951B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6012307B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、並びに、プログラム
TW202325023A (zh) 視頻編解碼系統中基於交叉分量線性模型的預測方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250