JP2016183703A - Power transmission device - Google Patents

Power transmission device Download PDF

Info

Publication number
JP2016183703A
JP2016183703A JP2015063419A JP2015063419A JP2016183703A JP 2016183703 A JP2016183703 A JP 2016183703A JP 2015063419 A JP2015063419 A JP 2015063419A JP 2015063419 A JP2015063419 A JP 2015063419A JP 2016183703 A JP2016183703 A JP 2016183703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
lockup
pressure
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015063419A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
未来 矢野
Miki Yano
未来 矢野
柴山 芳則
Yoshinori Shibayama
芳則 柴山
昭彦 登尾
Akihiko Noborio
昭彦 登尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2015063419A priority Critical patent/JP2016183703A/en
Publication of JP2016183703A publication Critical patent/JP2016183703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain, for example, a power transmission device having a new structure which enables quicker lubrication of a bearing.SOLUTION: In a power transmission device, for example, an oil pump has: a radial bearing which is provided so as to enclose an outer peripheral surface of a shaft part while forming a first gap therebetween and lubricated by a hydraulic oil supplied from a first oil passage; a rotary element which is rotatably supported by the radial bearing while enclosing the radial bearing; and a case which houses the rotary element and forms a suction zone, at which the hydraulic oil is suctioned around the rotary element, and a discharge zone, at which the hydraulic oil is discharged. A third oil passage, which connects with a second oil passage and opens on the outer peripheral surface, opens at a position which is covered by the radial bearing at the discharge zone side of the outer peripheral surface.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。   The present invention relates to a power transmission device.

従来、エンジンの始動時にオイルポンプの軸受に作動油を速やかに供給できるようにした動力伝達装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a power transmission device that can quickly supply hydraulic oil to a bearing of an oil pump when starting an engine.

特開2014−199096号公報JP 2014-199096 A

上記従来技術では、オイルポンプの軸受には、油圧制御回路およびロックアップクラッチの内部の油路を通って、作動油が供給される。しかしながら、当該構造では、オイルポンプから軸受までの油路が比較的長かった。このため、エンジンが長期停止され作動油が油路から抜けた状態でエンジンが始動される場合にあっては、軸受に作動油が到達するまでに時間を要する虞があった。   In the above prior art, hydraulic oil is supplied to the bearing of the oil pump through the oil control circuit and the oil passage inside the lockup clutch. However, in this structure, the oil path from the oil pump to the bearing is relatively long. For this reason, when the engine is started in a state where the engine is stopped for a long time and the hydraulic oil is removed from the oil passage, it may take time until the hydraulic oil reaches the bearing.

そこで、本発明の課題の一つは、例えば、軸受をより速やかに潤滑できるようにした新規な構成の動力伝達装置を得ることである。   Accordingly, one of the objects of the present invention is to obtain a power transmission device having a novel configuration that can lubricate a bearing more quickly, for example.

本発明の動力伝達装置は、例えば、変速機構と、駆動源の出力シャフトと上記変速機構の入力シャフトとが接続された接続状態と、上記出力シャフトと上記入力シャフトとが遮断された遮断状態と、を切り替え可能に構成され、第一の油路が接続された第一の油室の作動油の圧力が第二の油路が接続された第二の油室の作動油の圧力よりも所定圧力以上高い状態で上記接続状態となる、ロックアップクラッチと、上記第二の油路が設けられるとともに外周面を有し、上記第二の油路と繋がり上記外周面に開口された第三の油路が設けられた軸部と、上記軸部の周囲に設けられ作動油を吐出するオイルポンプと、を備え、上記オイルポンプは、上記外周面を第一の隙間をあけて取り囲むように設けられ、上記第一の油路から供給された作動油によって潤滑されるラジアル軸受と、上記ラジアル軸受によって当該ラジアル軸受を取り囲む状態で回転可能に支持された回転要素と、上記回転要素を収容し、当該回転要素の周囲に作動油を吸入する吸入区間と作動油を吐出する吐出区間とを構成するケースと、を有し、上記第三の油路は、上記外周面の上記吐出区間側で上記ラジアル軸受で覆われる位置に開口された。   The power transmission device of the present invention includes, for example, a transmission mechanism, a connection state in which an output shaft of a drive source and an input shaft of the transmission mechanism are connected, and a cutoff state in which the output shaft and the input shaft are blocked. The pressure of the hydraulic oil in the first oil chamber to which the first oil passage is connected is more predetermined than the pressure of the hydraulic oil in the second oil chamber to which the second oil passage is connected. The lock-up clutch that is in the connected state when the pressure is higher than the pressure and the second oil passage are provided and the outer peripheral surface is provided, and the third oil passage is connected to the second oil passage and opened to the outer peripheral surface. A shaft portion provided with an oil passage, and an oil pump provided around the shaft portion for discharging hydraulic oil. The oil pump is provided so as to surround the outer peripheral surface with a first gap. To the hydraulic oil supplied from the first oil passage. A radial bearing that is lubricated, a rotating element that is rotatably supported by the radial bearing so as to surround the radial bearing, and a suction section that houses the rotating element and sucks hydraulic oil around the rotating element And a case constituting a discharge section for discharging hydraulic oil, and the third oil passage is opened at a position covered with the radial bearing on the discharge section side of the outer peripheral surface.

よって、本発明によれば、例えば、軸部に設けた第三の油路を介して、第二の油路から、ラジアル軸受に作動油を供給することができる。これにより、例えば、第一の油路からラジアル軸受への作動油の供給に時間を要するような場合にあっても、第三の油路の開口部がラジアル軸受によって覆われていない状態であれば、第二の油路から第三の油路を介してラジアル軸受へ作動油を供給することができる。また、第三の油路は、ラジアル軸受の吐出区間側の部分に面して開口されているため、回転要素を介して作動油の圧力を受けて回転要素とともに吸入区間側へ移動したラジアル軸受によって第三の油路の開口を覆う(閉じる)ことができる。よって、第三の油路を介した無用な作動油の流通が抑制されうる。   Therefore, according to the present invention, for example, the hydraulic oil can be supplied from the second oil passage to the radial bearing via the third oil passage provided in the shaft portion. Thus, for example, even when it takes time to supply hydraulic oil from the first oil passage to the radial bearing, the opening of the third oil passage may not be covered by the radial bearing. For example, the hydraulic oil can be supplied from the second oil passage to the radial bearing through the third oil passage. Further, since the third oil passage is opened facing the portion on the discharge section side of the radial bearing, the radial bearing is moved to the suction section side together with the rotating element under the pressure of the hydraulic oil through the rotating element. Can cover (close) the opening of the third oil passage. Therefore, the distribution of unnecessary hydraulic oil through the third oil passage can be suppressed.

図1は、実施形態の動力伝達装置の模式的かつ例示的な構成図である。FIG. 1 is a schematic and exemplary configuration diagram of a power transmission device according to an embodiment. 図2は、実施形態の動力伝達装置で用いられる油圧制御装置の模式的かつ例示的な構成図である。FIG. 2 is a schematic and exemplary configuration diagram of a hydraulic control device used in the power transmission device of the embodiment. 図3は、実施形態の動力伝達装置のステータシャフト、ブッシュ、および外歯が含まれる部分の、模式的かつ例示的な断面図である。FIG. 3 is a schematic and exemplary cross-sectional view of a portion including the stator shaft, the bush, and the external teeth of the power transmission device of the embodiment. 図4は、実施形態の動力伝達装置のオイルポンプの軸方向から見た模式的かつ例示的な図であって、ステータシャフトに対するブッシュの偏り(偏心)が小さい状態における図である。FIG. 4 is a schematic and exemplary diagram viewed from the axial direction of the oil pump of the power transmission device of the embodiment, and is a diagram in a state where the bias (eccentricity) of the bush with respect to the stator shaft is small. 図5は、実施形態の動力伝達装置のオイルポンプの軸方向から見た模式的かつ例示的な図であって、ステータシャフトに対するブッシュの偏り(偏心)が大きい状態における図である。FIG. 5 is a schematic and exemplary diagram viewed from the axial direction of the oil pump of the power transmission device of the embodiment, and is a diagram in a state in which the bushing (eccentricity) is large with respect to the stator shaft.

以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、それらの構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention are disclosed. The configuration of the embodiment shown below, and the operation and result (effect) brought about by the configuration are examples. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the following embodiments. Further, according to the present invention, it is possible to obtain at least one of various effects (including derivative effects) obtained by these configurations.

図1に示される動力伝達装置20は、エンジン(駆動源、不図示)に接続されたトランスアクスルであって、トランスミッションケース22や、流体伝動装置23、オイルポンプ30、前後進切換機構35、ベルトCVT40(continuously variable transmission、変速機構)、油圧制御装置50、ギヤ機構80、デファレンシャルギヤ(差動機構)88等を備えている。トランスミッションケース22は、互いに一体に結合されたコンバータハウジング22aや、トランスアクスルケース22b、リヤカバー22c等を有している。   A power transmission device 20 shown in FIG. 1 is a transaxle connected to an engine (a drive source, not shown), and includes a transmission case 22, a fluid transmission device 23, an oil pump 30, a forward / reverse switching mechanism 35, a belt. A CVT 40 (continuously variable transmission, transmission mechanism), a hydraulic control device 50, a gear mechanism 80, a differential gear (differential mechanism) 88, and the like are provided. The transmission case 22 includes a converter housing 22a, a transaxle case 22b, a rear cover 22c, and the like that are integrally coupled to each other.

また、トランスミッションケース22の内部には、流体伝動装置23が収容されている。流体伝動装置23は、コンバータハウジング22aの内部に収容されている。図1に示すように、流体伝動装置23は、ポンプインペラ23pや、タービンランナ23t、ステータ23s、ワンウェイクラッチ23o、ダンパ機構24、ロックアップクラッチ25等を含む。ポンプインペラ23pは、入力部材としてのフロントカバー21を介してエンジンのクランクシャフト100(出力シャフト、図1参照)に接続される。タービンランナ23tは、CVT40のインプットシャフト41(入力シャフト)に固定される。ステータ23sは、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tの内側に配置され、タービンランナ23tからポンプインペラ23pへの作動油(ATF)の流れを整える。ワンウェイクラッチ23oは、ステータ23sの回転方向を一方向に制限する。   A fluid transmission device 23 is accommodated in the transmission case 22. The fluid transmission device 23 is accommodated in the converter housing 22a. As shown in FIG. 1, the fluid transmission device 23 includes a pump impeller 23p, a turbine runner 23t, a stator 23s, a one-way clutch 23o, a damper mechanism 24, a lockup clutch 25, and the like. The pump impeller 23p is connected to an engine crankshaft 100 (output shaft, see FIG. 1) via a front cover 21 as an input member. The turbine runner 23t is fixed to the input shaft 41 (input shaft) of the CVT 40. The stator 23s is arranged inside the pump impeller 23p and the turbine runner 23t, and regulates the flow of hydraulic oil (ATF) from the turbine runner 23t to the pump impeller 23p. The one-way clutch 23o limits the rotation direction of the stator 23s to one direction.

ポンプインペラ23p、タービンランナ23t、およびステータ23sは、ポンプインペラ23pとタービンランナ23tとの回転速度差が大きい場合にはステータ23sの作用によりトルク増幅機(トルクコンバータ)として機能する。また、ポンプインペラ23p、タービンランナ23t、およびステータ23sは、両者の回転速度差が小さい場合には、流体継手として機能する。ただし、流体伝動装置23では、ステータ23sやワンウェイクラッチ23oが省略され、ポンプインペラ23pおよびタービンランナ23tが流体継手のみとして機能するよう構成されてもよい。また、ダンパ機構24は、例えば、ロックアップクラッチ25に連結される入力要素や、複数の第1弾性体を介して入力要素に連結される中間要素、複数の第2弾性体を介して中間要素に連結される出力要素等を含む。出力要素は、タービンハブに固定される。   The pump impeller 23p, the turbine runner 23t, and the stator 23s function as a torque amplifier (torque converter) by the action of the stator 23s when the rotational speed difference between the pump impeller 23p and the turbine runner 23t is large. The pump impeller 23p, the turbine runner 23t, and the stator 23s function as a fluid coupling when the rotational speed difference between them is small. However, in the fluid transmission device 23, the stator 23s and the one-way clutch 23o may be omitted, and the pump impeller 23p and the turbine runner 23t may be configured to function only as a fluid coupling. The damper mechanism 24 includes, for example, an input element coupled to the lockup clutch 25, an intermediate element coupled to the input element via the plurality of first elastic bodies, and an intermediate element coupled to the plurality of second elastic bodies. Output elements connected to the. The output element is fixed to the turbine hub.

ロックアップクラッチ25は、ロックアップ状態(接続状態)と、ロックアップ状態が解除された解除状態(遮断状態)とを選択的に切り替えることができる。ロックアップ状態では、ポンプインペラ23pとタービンランナ23t、すなわちフロントカバー21(クランクシャフト100)とCVT40のインプットシャフト41とが機械的に(ダンパ機構24を介して)接続される。エンジンが始動されて自動車が発進した後に所定の条件が成立した場合、ロックアップクラッチ25によりポンプインペラ23pとタービンランナ23tとがロック(直結)される(ロックアップ状態、接続状態)。ロックアップ状態では、エンジンからの動力がインプットシャフト41に機械的かつ直接的に伝達される。なお、ロックアップクラッチ25は、油圧式の単板摩擦クラッチとして構成されてもよく、油圧式の多板摩擦クラッチとして構成されてもよい。   The lockup clutch 25 can selectively switch between a lockup state (connection state) and a release state (blocking state) in which the lockup state is released. In the lock-up state, the pump impeller 23p and the turbine runner 23t, that is, the front cover 21 (crankshaft 100) and the input shaft 41 of the CVT 40 are mechanically connected (via the damper mechanism 24). When a predetermined condition is satisfied after the engine is started and the vehicle starts, the pump impeller 23p and the turbine runner 23t are locked (directly connected) by the lockup clutch 25 (lockup state, connection state). In the lockup state, power from the engine is mechanically and directly transmitted to the input shaft 41. The lock-up clutch 25 may be configured as a hydraulic single-plate friction clutch, or may be configured as a hydraulic multi-plate friction clutch.

図2も参照し、ロックアップクラッチ25には、ポンプインペラ23pやタービンランナ23tが配置される流体伝動室23a(第一の油室)と、流体伝動室23aにロックアップピストン25pを介して対向するロックアップ室23b(第二の油室)とが設けられている。ロックアップクラッチ25では、流体伝動室23a内の作動油の圧力と、ロックアップ室23b内の作動油の圧力との差圧によって、ロックアップ状態(接続状態)と解除状態(遮断状態)とを切り替え可能に構成されている。すなわち、ロックアップ室23b内の圧力が流体伝動室23a内の圧力よりも高い場合や、流体伝動室23a内の圧力とロックアップ室23b内の圧力とが等しい場合等にあっては、ロックアップピストン25pは接続側には移動せず、ロックアップは実行されない(遮断状態)。一方、ロックアップ室23b内の圧力が低下してロックアップ室23b内の圧力が流体伝動室23a内の圧力よりも低くなり、所定の圧力差が生じると、ロックアップピストン25pがフロントカバー21側(接続側)に移動して摩擦材をフロントカバー21の内面に押し当て、これによりロックアップ状態となる。この状態では、フロントカバー21とインプットシャフト41との間では、ダンパ機構24により振動が減衰される。なお、ロックアップクラッチ25は、油圧式の単板摩擦クラッチとして構成されてもよく、油圧式の多板摩擦クラッチとして構成されてもよい。   Referring also to FIG. 2, the lockup clutch 25 is opposed to the fluid transmission chamber 23a (first oil chamber) in which the pump impeller 23p and the turbine runner 23t are disposed, and the fluid transmission chamber 23a via the lockup piston 25p. A lockup chamber 23b (second oil chamber) is provided. In the lock-up clutch 25, the lock-up state (connected state) and the released state (cut-off state) are caused by the differential pressure between the hydraulic oil pressure in the fluid transmission chamber 23a and the hydraulic oil pressure in the lock-up chamber 23b. It is configured to be switchable. That is, when the pressure in the lockup chamber 23b is higher than the pressure in the fluid transmission chamber 23a, or when the pressure in the fluid transmission chamber 23a is equal to the pressure in the lockup chamber 23b, the lockup The piston 25p does not move to the connection side, and lockup is not executed (blocked state). On the other hand, when the pressure in the lockup chamber 23b decreases and the pressure in the lockup chamber 23b becomes lower than the pressure in the fluid transmission chamber 23a, and a predetermined pressure difference occurs, the lockup piston 25p is moved to the front cover 21 side. It moves to the (connection side) and presses the friction material against the inner surface of the front cover 21, thereby entering a lock-up state. In this state, vibration is damped between the front cover 21 and the input shaft 41 by the damper mechanism 24. The lock-up clutch 25 may be configured as a hydraulic single-plate friction clutch, or may be configured as a hydraulic multi-plate friction clutch.

オイルポンプ30は、ポンプケース(ケース)と、外歯ギヤ33(外歯)と、内歯ギヤ34(内歯)とを含む所謂ギヤポンプ(トロコイドポンプ)として構成されている。ポンプケースは、ポンプボディ31とポンプカバー32とを含む。ポンプボディ31およびポンプカバー32は、流体伝動装置23と前後進切換機構35の間に位置される。外歯ギヤ33は、複数の外歯を有するインナロータである。内歯ギヤ34は、外歯ギヤ33とは偏心して配置され、外歯ギヤ33と噛み合う内歯を有するアウタロータである。   The oil pump 30 is configured as a so-called gear pump (trochoid pump) including a pump case (case), an external gear 33 (external teeth), and an internal gear 34 (internal teeth). The pump case includes a pump body 31 and a pump cover 32. The pump body 31 and the pump cover 32 are located between the fluid transmission device 23 and the forward / reverse switching mechanism 35. The external gear 33 is an inner rotor having a plurality of external teeth. The internal gear 34 is an outer rotor that is arranged eccentrically with the external gear 33 and has internal teeth that mesh with the external gear 33.

図3〜5に示すように、外歯ギヤ33および内歯ギヤ34は、ポンプボディ31に形成されたギヤ収容室31aの内部に収容されている。また、図1に示すように、ポンプボディ31およびポンプカバー32は、コンバータハウジング22aやトランスアクスルケース22bに固定される。   As shown in FIGS. 3 to 5, the external gear 33 and the internal gear 34 are accommodated in a gear accommodating chamber 31 a formed in the pump body 31. Further, as shown in FIG. 1, the pump body 31 and the pump cover 32 are fixed to the converter housing 22a and the transaxle case 22b.

オイルポンプ30の外歯ギヤ33の中心孔33aには、ステータシャフト19が挿入されている。ステータシャフト19は、筒状に構成され、トランスミッションケース22と一体化され、インプットシャフト41を回転可能に支持している。ステータシャフト19は、軸部の一例である。   The stator shaft 19 is inserted into the center hole 33 a of the external gear 33 of the oil pump 30. The stator shaft 19 is formed in a cylindrical shape, is integrated with the transmission case 22, and supports the input shaft 41 in a rotatable manner. The stator shaft 19 is an example of a shaft portion.

また、外歯ギヤ33の中心孔33aとステータシャフト19の外面19a(面)との間には、ブッシュ71(ラジアル軸受)が設けられている。すなわち、ブッシュ71は、ステータシャフト19の外面19aを取り囲むように設けられ、外歯ギヤ33は、ブッシュ71を取り囲むように設けられている。外歯ギヤ33は、ブッシュ71およびステータシャフト19によって、回転可能に支持されている。ここで、ブッシュ71の内面71aと、ステータシャフト19の外面19aとの間には、寸法公差や製造ばらつきに応じた、僅かな隙間(クリアランス、第一の隙間)が設けられる。外面19aは、外周面の一例である。   A bush 71 (radial bearing) is provided between the center hole 33 a of the external gear 33 and the outer surface 19 a (surface) of the stator shaft 19. That is, the bush 71 is provided so as to surround the outer surface 19 a of the stator shaft 19, and the external gear 33 is provided so as to surround the bush 71. The external gear 33 is rotatably supported by the bush 71 and the stator shaft 19. Here, a slight gap (clearance, first gap) is provided between the inner surface 71a of the bush 71 and the outer surface 19a of the stator shaft 19 in accordance with dimensional tolerances and manufacturing variations. The outer surface 19a is an example of an outer peripheral surface.

外歯ギヤ33の内周部には、軸方向に延びる複数の連結孔33bが形成されており、当該複数の連結孔33bのそれぞれには、突出部26aが挿入されている。突出部26aは、ポンプインペラ23pに連結されたハブ26の先端に設けられている。このような構成により、外歯ギヤ33とポンプインペラ23pとがハブ26を介して一体回転可能に連結される。上記構成により、エンジンからのトルクは、クランクシャフト100、フロントカバー21、ポンプインペラ23p、およびハブ26を介して、外歯ギヤ33に伝達される。エンジンが始動し、外歯ギヤ33が所要の回転数に到達することにより、オイルポンプ30はオイルパン(不図示)に貯留されている作動油(ATF)をストレーナ(不図示)を介して吸引し、作動油を吐出する。オイルポンプ30の動作により、各部へ作動油が供給されるとともに、所要の油圧が得られる。   A plurality of connecting holes 33b extending in the axial direction are formed in the inner peripheral portion of the external gear 33, and a protruding portion 26a is inserted into each of the plurality of connecting holes 33b. The protrusion 26a is provided at the tip of the hub 26 connected to the pump impeller 23p. With such a configuration, the external gear 33 and the pump impeller 23p are coupled via the hub 26 so as to be integrally rotatable. With the above configuration, torque from the engine is transmitted to the external gear 33 via the crankshaft 100, the front cover 21, the pump impeller 23p, and the hub 26. When the engine is started and the external gear 33 reaches the required rotational speed, the oil pump 30 sucks the hydraulic oil (ATF) stored in the oil pan (not shown) through the strainer (not shown). And discharge hydraulic oil. The operation of the oil pump 30 supplies hydraulic oil to each part and obtains a required hydraulic pressure.

前後進切換機構35は、遊星歯車機構10や、ブレーキB1、クラッチC1等を有する。遊星歯車機構10は、トランスアクスルケース22b(ケース)内に収容されている。遊星歯車機構10は、回転要素として、サンギヤや、リングギヤ、ピニオンギヤ、キャリア等を有する。サンギヤ、リングギヤ、およびキャリアは、いずれも回転中心Ax回りに回転可能に支持されている。   The forward / reverse switching mechanism 35 includes a planetary gear mechanism 10, a brake B1, a clutch C1, and the like. The planetary gear mechanism 10 is accommodated in a transaxle case 22b (case). The planetary gear mechanism 10 includes a sun gear, a ring gear, a pinion gear, a carrier, and the like as rotating elements. The sun gear, the ring gear, and the carrier are all supported so as to be rotatable around the rotation center Ax.

図1に示されるブレーキB1は、遊星歯車機構10のリングギヤとトランスアクスルケース22bとが接続された状態と、リングギヤとトランスアクスルケース22bとが遮断された状態とを切り替える。また、図1に示されるクラッチC1は、遊星歯車機構10のキャリアとインプットシャフト41(サンギヤ)とが接続された状態と、キャリアとインプットシャフト41とが遮断された状態と、を切り替える。本実施形態では、ブレーキB1とクラッチC1との動作により、以下のように回転伝達状態を切り替えることができる。すなわち、ブレーキB1を遮断するとともにクラッチC1を接続することにより、インプットシャフト41に伝達された動力をそのままCVT40のプライマリシャフト42に伝達することができる。一方、また、ブレーキB1を接続するとともにクラッチC1を遮断することにより、インプットシャフト41の回転を逆回転方向に変換してCVT40のプライマリシャフト42に伝達することができる。この場合、自動車は後退する。また、ブレーキB1およびクラッチC1の双方を遮断することにより、インプットシャフト41とプライマリシャフト42との接続を遮断することができる。   The brake B1 shown in FIG. 1 switches between a state where the ring gear of the planetary gear mechanism 10 and the transaxle case 22b are connected and a state where the ring gear and the transaxle case 22b are blocked. Further, the clutch C1 shown in FIG. 1 switches between a state in which the carrier of the planetary gear mechanism 10 and the input shaft 41 (sun gear) are connected and a state in which the carrier and the input shaft 41 are disconnected. In the present embodiment, the rotation transmission state can be switched as follows by the operation of the brake B1 and the clutch C1. That is, by disconnecting the brake B1 and connecting the clutch C1, the power transmitted to the input shaft 41 can be transmitted to the primary shaft 42 of the CVT 40 as it is. On the other hand, by connecting the brake B1 and disconnecting the clutch C1, the rotation of the input shaft 41 can be converted to the reverse rotation direction and transmitted to the primary shaft 42 of the CVT 40. In this case, the car moves backward. Also, by disconnecting both the brake B1 and the clutch C1, the connection between the input shaft 41 and the primary shaft 42 can be disconnected.

CVT40は、プライマリプーリ43と、セカンダリプーリ45と、ベルト46と、プライマリシリンダ47と、セカンダリシリンダ48と、を備える。プライマリプーリ43は、駆動側回転軸としてのプライマリシャフト42に設けられている。セカンダリプーリ45は、プライマリシャフト42と平行に配置された従動側回転軸としてのセカンダリシャフト44に設けられている。ベルト46は、プライマリプーリ43の溝とセカンダリプーリ45の溝とに掛け渡されている。プライマリシリンダ47は、プライマリプーリ43の溝幅を変更するための油圧式アクチュエータである。セカンダリシリンダ48は、セカンダリプーリ45の溝幅を変更するための油圧式アクチュエータである。   The CVT 40 includes a primary pulley 43, a secondary pulley 45, a belt 46, a primary cylinder 47, and a secondary cylinder 48. The primary pulley 43 is provided on a primary shaft 42 as a drive side rotation shaft. The secondary pulley 45 is provided on a secondary shaft 44 serving as a driven side rotation shaft disposed in parallel with the primary shaft 42. The belt 46 is stretched over the groove of the primary pulley 43 and the groove of the secondary pulley 45. The primary cylinder 47 is a hydraulic actuator for changing the groove width of the primary pulley 43. The secondary cylinder 48 is a hydraulic actuator for changing the groove width of the secondary pulley 45.

プライマリプーリ43は、固定シーブ43aと、可動シーブ43bと、を備えている。固定シーブ43aは、プライマリシャフト42と一体に設けられている。可動シーブ43bは、プライマリシャフト42にボールスプラインを介して軸方向に摺動自在に支持されている。セカンダリプーリ45は、固定シーブ45aと、可動シーブ45bと、を備えている。固定シーブ45aは、セカンダリシャフト44と一体に設けられている。可動シーブ45bは、セカンダリシャフト44にボールスプラインを介して軸方向に摺動自在に支持されている。また、可動シーブ45bは、圧縮ばねであるリターンスプリング49によって、軸方向に弾性的に押されている。   The primary pulley 43 includes a fixed sheave 43a and a movable sheave 43b. The fixed sheave 43 a is provided integrally with the primary shaft 42. The movable sheave 43b is supported by the primary shaft 42 so as to be slidable in the axial direction via a ball spline. The secondary pulley 45 includes a fixed sheave 45a and a movable sheave 45b. The fixed sheave 45 a is provided integrally with the secondary shaft 44. The movable sheave 45b is supported by the secondary shaft 44 through a ball spline so as to be slidable in the axial direction. The movable sheave 45b is elastically pressed in the axial direction by a return spring 49 that is a compression spring.

プライマリシリンダ47は、プライマリプーリ43の可動シーブ43bの背後に設けられ、セカンダリシリンダ48は、セカンダリプーリ45の可動シーブ45bの背後に設けられる。プライマリシリンダ47およびセカンダリシリンダ48には、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との溝幅を変化させる油圧が加えられる。これにより、CVT40は、エンジンから流体伝動装置23および前後進切換機構35を介してプライマリシャフト42に伝達された動力を無段階に変速してセカンダリシャフト44に出力することができる。セカンダリシャフト44に出力された動力は、ギヤ機構80、デファレンシャルギヤ88、および車軸89を介して左右の駆動輪に伝達される。   The primary cylinder 47 is provided behind the movable sheave 43 b of the primary pulley 43, and the secondary cylinder 48 is provided behind the movable sheave 45 b of the secondary pulley 45. Hydraulic pressure is applied to the primary cylinder 47 and the secondary cylinder 48 to change the groove width between the primary pulley 43 and the secondary pulley 45. As a result, the CVT 40 can steplessly shift the power transmitted from the engine to the primary shaft 42 via the fluid transmission device 23 and the forward / reverse switching mechanism 35 and output it to the secondary shaft 44. The power output to the secondary shaft 44 is transmitted to the left and right drive wheels via the gear mechanism 80, the differential gear 88, and the axle 89.

ギヤ機構80は、軸受を介してトランスアクスルケース22bにより回転自在に支持されるカウンタドライブギヤ81と、セカンダリシャフト44や車軸89と平行に延在するとともに軸受を介してトランスアクスルケース22bにより回転自在に支持されるカウンタシャフト82と、当該カウンタシャフト82に固定されるとともにカウンタドライブギヤ81に噛合するカウンタドリブンギヤ83と、カウンタシャフト82に形成(あるいは固定)されたドライブピニオンギヤ84(ファイナルドライブギヤ)と、ドライブピニオンギヤ84に噛合するとともにデファレンシャルギヤ88に連結されるデフリングギヤ85(ファイナルドリブンギヤ)とを含む。   The gear mechanism 80 extends in parallel with the secondary shaft 44 and the axle 89 while being rotatably supported by the transaxle case 22b via a bearing and is supported by the transaxle case 22b via a bearing. A counter shaft 82 supported by the counter shaft 82, a counter driven gear 83 fixed to the counter shaft 82 and meshing with the counter drive gear 81, and a drive pinion gear 84 (final drive gear) formed (or fixed) on the counter shaft 82. , And a differential ring gear 85 (final driven gear) that meshes with the drive pinion gear 84 and is connected to the differential gear 88.

油圧制御装置50は、図2に示すように、プライマリレギュレータバルブ51や、セカンダリレギュレータバルブ52、リニアソレノイドバルブSLT、モジュレータバルブ53、調圧バルブ(リニアソレノイドバルブ)54、マニュアルバルブ55等を有する。   As shown in FIG. 2, the hydraulic control device 50 includes a primary regulator valve 51, a secondary regulator valve 52, a linear solenoid valve SLT, a modulator valve 53, a pressure regulating valve (linear solenoid valve) 54, a manual valve 55, and the like.

プライマリレギュレータバルブ51は、オイルポンプ30からの作動油を調圧してCVT40のプライマリシリンダ47やセカンダリシリンダ48等に供給される作動油の元圧であるライン圧PLを生成する。セカンダリレギュレータバルブ52は、プライマリレギュレータバルブ51のドレン圧を調圧してセカンダリ圧PSdcを生成する。リニアソレノイドバルブSLTは、プライマリレギュレータバルブ51への信号圧Psltを生成する。モジュレータバルブ53は、ライン圧PLを減圧して一定のモジュレータ圧Pmodを生成する。調圧バルブ54(リニアソレノイドバルブ)は、モジュレータ圧Pmodを調圧してブレーキB1またはクラッチC1への油圧を生成する。また、マニュアルバルブ55は、シフトレバー(不図示)と連動して調圧バルブ54からの作動油をシフトレンジSRに応じてブレーキB1およびクラッチC1の何れか一方に供給したり、両者に対する油圧の供給を遮断したりする。   The primary regulator valve 51 regulates the hydraulic oil from the oil pump 30 and generates a line pressure PL that is the original pressure of the hydraulic oil supplied to the primary cylinder 47 and the secondary cylinder 48 of the CVT 40. Secondary regulator valve 52 adjusts the drain pressure of primary regulator valve 51 to generate secondary pressure PSdc. The linear solenoid valve SLT generates a signal pressure Pslt to the primary regulator valve 51. The modulator valve 53 reduces the line pressure PL to generate a constant modulator pressure Pmod. The pressure regulating valve 54 (linear solenoid valve) regulates the modulator pressure Pmod and generates hydraulic pressure to the brake B1 or the clutch C1. Further, the manual valve 55 supplies hydraulic oil from the pressure regulating valve 54 to either the brake B1 or the clutch C1 according to the shift range SR in conjunction with a shift lever (not shown), Or shut off the supply.

マニュアルバルブ55は、運転者によりシフトレンジとして駐車レンジやニュートラルレンジが選択された場合には、調圧バルブ54から前後進切換機構35のクラッチC1およびブレーキB1に供給される作動油を遮断する。また、マニュアルバルブ55は、運転者によりシフトレンジとしてドライブレンジが選択された場合には、作動油をクラッチC1に供給するとともに、運転者によりシフトレンジとしてリバースレンジが選択された場合には、作動油を前後進切換機構35のブレーキB1に供給する。   The manual valve 55 shuts off the hydraulic oil supplied from the pressure regulating valve 54 to the clutch C1 and the brake B1 of the forward / reverse switching mechanism 35 when the parking range or neutral range is selected as the shift range by the driver. The manual valve 55 supplies hydraulic oil to the clutch C1 when the driver selects the shift range as the shift range, and operates when the reverse range is selected as the shift range by the driver. Oil is supplied to the brake B1 of the forward / reverse switching mechanism 35.

さらに、図2に示すように、油圧制御装置50は、ロックアップソレノイドバルブSLU(リニアソレノイドバルブ)や、ロックアップコントロールバルブ56、ロックアップリレーバルブ57等を有する。   Further, as shown in FIG. 2, the hydraulic control device 50 includes a lock-up solenoid valve SLU (linear solenoid valve), a lock-up control valve 56, a lock-up relay valve 57, and the like.

ロックアップソレノイドバルブSLU(リニアソレノイドバルブ)は、印加される電流値に応じてモジュレータ圧Pmodを調圧してロックアップソレノイド圧Psluを生成する。ロックアップコントロールバルブ56は、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluに応じて上記セカンダリ圧PSdcを調圧してロックアップクラッチ25へのロックアップクラッチ圧Plucを生成する。また、ロックアップリレーバルブ57は、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluを信号圧としてロックアップコントロールバルブ56から流体伝動装置23のロックアップ室23bにロックアップクラッチ圧Plucを加えるか否かを切り替える。   The lockup solenoid valve SLU (linear solenoid valve) adjusts the modulator pressure Pmod according to the applied current value to generate the lockup solenoid pressure Pslu. The lockup control valve 56 adjusts the secondary pressure PSdc in accordance with the lockup solenoid pressure Pslu from the lockup solenoid valve SLU to generate the lockup clutch pressure Pluc for the lockup clutch 25. Further, the lockup relay valve 57 determines whether or not to apply the lockup clutch pressure Pluc from the lockup control valve 56 to the lockup chamber 23b of the fluid transmission device 23 using the lockup solenoid pressure Pslu from the lockup solenoid valve SLU as a signal pressure. Switch between.

ロックアップソレノイドバルブSLUは、印加される電流値が比較的小さい場合にあっては、ロックアップソレノイド圧Psluの値を0(ゼロ)に設定し(ロックアップソレノイド圧Psluを生成せず)、印加される電流値がある程度大きい場合にあっては、電流値が大きいほどロックアップソレノイド圧Psluを高く設定する。また、ロックアップコントロールバルブ56は、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluが第1油圧Pr1以上である場合には、ロックアップクラッチ圧Plucを出力するとともに(オン状態)、ロックアップソレノイド圧Psluが第1油圧Pr1未満である場合には、ロックアップクラッチ圧Plucを出力しないよう(オフ状態)、構成されている。ロックアップコントロールバルブ56は、ロックアップソレノイド圧Psluが第1油圧Pr1以上である場合には、当該ロックアップソレノイド圧Psluが高いほど元圧であるセカンダリ圧PSdcを減圧してロックアップクラッチ圧Plucを低く設定し、ロックアップソレノイド圧Psluが予め定められたロックアップ接続圧Pon以上である場合には、ロックアップクラッチ25を完全に接続させるロックアップクラッチ圧Plucを出力する。   When the applied current value is relatively small, the lockup solenoid valve SLU sets the lockup solenoid pressure Pslu value to 0 (does not generate the lockup solenoid pressure Pslu) and applies When the current value to be applied is large to some extent, the lock-up solenoid pressure Pslu is set higher as the current value increases. When the lockup solenoid pressure Pslu from the lockup solenoid valve SLU is equal to or higher than the first hydraulic pressure Pr1, the lockup control valve 56 outputs a lockup clutch pressure Pluc (on state), and the lockup solenoid valve When the pressure Pslu is less than the first oil pressure Pr1, the lockup clutch pressure Pluc is not output (OFF state). When the lockup solenoid pressure Pslu is equal to or higher than the first hydraulic pressure Pr1, the lockup control valve 56 reduces the secondary pressure PSdc, which is the original pressure, as the lockup solenoid pressure Pslu is higher, thereby reducing the lockup clutch pressure Pluc. When the lockup solenoid pressure Pslu is set to be lower than the predetermined lockup connection pressure Pon, the lockup clutch pressure Pluc that completely connects the lockup clutch 25 is output.

ロックアップリレーバルブ57は、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluが第2油圧Pr2未満である場合には、セカンダリレギュレータバルブ52からのセカンダリ圧PSdcをロックアップオフ油路Loffを介して流体伝動装置23のロックアップ室23bに供給する(ロックアップオフ状態)。一方、ロックアップリレーバルブ57は、ロックアップソレノイドバルブSLUからのロックアップソレノイド圧Psluが第2油圧Pr2以上である場合には、セカンダリレギュレータバルブ52からのセカンダリ圧PSdcをロックアップオン油路Lonを介して流体伝動装置23の流体伝動室23aに供給するとともに、ロックアップコントロールバルブ56からのロックアップクラッチ圧Plucを上記ロックアップオフ油路Loffを介してロックアップ室23bに供給する(ロックアップオン状態)。   When the lockup solenoid pressure Pslu from the lockup solenoid valve SLU is lower than the second hydraulic pressure Pr2, the lockup relay valve 57 receives the secondary pressure PSdc from the secondary regulator valve 52 via the lockup off oil passage Loff. Supply to the lockup chamber 23b of the fluid transmission device 23 (lockup off state). On the other hand, when the lockup solenoid pressure Pslu from the lockup solenoid valve SLU is equal to or higher than the second hydraulic pressure Pr2, the lockup relay valve 57 passes the secondary pressure PSdc from the secondary regulator valve 52 through the lockup on oil passage Lon. Is supplied to the fluid transmission chamber 23a of the fluid transmission device 23, and the lockup clutch pressure Pluc from the lockup control valve 56 is supplied to the lockup chamber 23b via the lockup off oil passage Loff (lockup on). State).

ロックアップオン油路Lon(第一の油路)は、例えば、図3中に破線の矢印(Lon)で示されるように、ポンプカバー32に設けられた油路32oや、外歯ギヤ33の内周部に設けられた油孔(不図示)、ブッシュ71またはハブ26とステータシャフト19との間隙等を含んでいる。一方、ロックアップオフ油路Loff(第二の油路)は、図3中に破線の矢印(Loff)で示されるように、ステータシャフト19とインプットシャフト41との間の隙間(すなわちステータシャフト19の筒内)、およびインプットシャフト41内に設けられた油路41a等を含んでいる。   The lock-up on oil passage Lon (first oil passage) is, for example, an oil passage 32o provided in the pump cover 32 or an external gear 33 as shown by a broken arrow (Lon) in FIG. An oil hole (not shown) provided in the inner peripheral portion, a gap between the bush 71 or the hub 26 and the stator shaft 19 and the like are included. On the other hand, the lockup-off oil passage Loff (second oil passage) is a gap (that is, the stator shaft 19) between the stator shaft 19 and the input shaft 41, as indicated by a dashed arrow (Loff) in FIG. And an oil passage 41a provided in the input shaft 41, and the like.

ここで、第2油圧Pr2は、少なくとも第1油圧Pr1よりも低い値に設定されている。よって、ロックアップリレーバルブ57は、ロックアップソレノイド圧Psluの高まりに応じて、少なくともロックアップコントロールバルブ56がロックアップクラッチ圧Plucを出力するオン状態となる前に、ロックアップオン状態になる。   Here, the second hydraulic pressure Pr2 is set to a value lower than at least the first hydraulic pressure Pr1. Therefore, the lockup relay valve 57 enters the lockup on state at least before the lockup control valve 56 enters the on state in which the lockup clutch pressure Pluc is output in response to the increase in the lockup solenoid pressure Pslu.

したがって、ロックアップソレノイドバルブSLUにより生成されるロックアップソレノイド圧Psluが第2油圧Pr2未満である状態では、ロックアップコントロールバルブ56がオフ状態になるとともにロックアップリレーバルブ57がロックアップオフ状態となり、ロックアップリレーバルブ57からロックアップオフ油路Loffを介してロックアップ室23bに作動油(セカンダリ圧PSdc)が供給される。ロックアップ室23b内に供給された作動油は、流体伝動室23a内に流入する。これにより、ロックアップ室23b内と流体伝動室23a内とが等圧になり、ロックアップクラッチ25は、ロックアップを実行することなく解放される。なお、ロックアップ室23bから流体伝動室23aに流れ込んだ作動油の一部は、作動油出入口およびロックアップオン油路Lonを介してロックアップリレーバルブ57側に流出する。   Therefore, when the lockup solenoid pressure Pslu generated by the lockup solenoid valve SLU is less than the second hydraulic pressure Pr2, the lockup control valve 56 is turned off and the lockup relay valve 57 is turned on. The hydraulic oil (secondary pressure PSdc) is supplied from the lockup relay valve 57 to the lockup chamber 23b through the lockup off oil passage Loff. The hydraulic oil supplied into the lockup chamber 23b flows into the fluid transmission chamber 23a. As a result, the inside of the lockup chamber 23b and the inside of the fluid transmission chamber 23a become equal in pressure, and the lockup clutch 25 is released without performing lockup. A part of the hydraulic oil that has flowed into the fluid transmission chamber 23a from the lockup chamber 23b flows out to the lockup relay valve 57 side through the hydraulic oil inlet / outlet and the lockup on oil passage Lon.

また、ロックアップソレノイドバルブSLUにより生成されたロックアップソレノイド圧Psluが第2油圧Pr2以上かつ第1油圧Pr1未満である場合には、ロックアップコントロールバルブ56がオフ状態になるとともにロックアップリレーバルブ57がロックアップオン状態となり、セカンダリレギュレータバルブ52からのセカンダリ圧PSdcがロックアップリレーバルブ57からロックアップオフ油路Loffを介して流体伝動室23a内に供給される。そして、流体伝動室23a内に供給された作動油は、ロックアップ室23b内に流入する。これにより、流体伝動室23a内とロックアップ室23b内とが等圧になり、ロックアップクラッチ25は解放される。   When the lockup solenoid pressure Pslu generated by the lockup solenoid valve SLU is equal to or higher than the second hydraulic pressure Pr2 and lower than the first hydraulic pressure Pr1, the lockup control valve 56 is turned off and the lockup relay valve 57 is turned off. Becomes the lock-up on state, and the secondary pressure PSdc from the secondary regulator valve 52 is supplied from the lock-up relay valve 57 into the fluid transmission chamber 23a through the lock-up off oil passage Loff. Then, the hydraulic oil supplied into the fluid transmission chamber 23a flows into the lockup chamber 23b. As a result, the pressure in the fluid transmission chamber 23a and the lockup chamber 23b are equalized, and the lockup clutch 25 is released.

そして、ロックアップソレノイド圧Psluが第1油圧Pr1以上である場合には、ロックアップコントロールバルブ56がオン状態を形成するとともにロックアップリレーバルブ57がロックアップオン状態になり、ロックアップコントロールバルブ56により生成されたロックアップクラッチ圧Pluc(セカンダリ圧PSdcよりも低い圧力)がロックアップリレーバルブ57からロックアップオフ油路Loffを介してロックアップ室23b内に供給されるとともに、セカンダリレギュレータバルブ52からのセカンダリ圧PSdcがロックアップリレーバルブ57からロックアップオン油路Lonを介して流体伝動室23a内に供給される。これにより、ロックアップ室23b内の圧力低下に伴ってロックアップピストン25pが接続側に移動し、ロックアップソレノイド圧Psluがロックアップ接続圧Pon以上に至るとロックアップクラッチ25が接続状態になる。   When the lock-up solenoid pressure Pslu is equal to or higher than the first hydraulic pressure Pr1, the lock-up control valve 56 is turned on and the lock-up relay valve 57 is turned on, and the lock-up control valve 56 The generated lockup clutch pressure Pluc (pressure lower than the secondary pressure PSdc) is supplied from the lockup relay valve 57 into the lockup chamber 23b via the lockup off oil passage Loff, and from the secondary regulator valve 52. The secondary pressure PSdc is supplied from the lockup relay valve 57 into the fluid transmission chamber 23a through the lockup on oil passage Lon. Thereby, the lockup piston 25p moves to the connection side as the pressure in the lockup chamber 23b decreases, and when the lockup solenoid pressure Pslu exceeds the lockup connection pressure Pon, the lockup clutch 25 is connected.

上述した油圧制御装置50に含まれるリニアソレノイドバルブSLTや調圧バルブ54、ロックアップソレノイドバルブSLU等は、変速ECU(不図示)によって制御される。すなわち、変速ECUは、ブレーキB1やクラッチC1への油圧が自動車の状態に応じた目標圧となるように調圧バルブ54を制御する。また、変速ECUは、所定のロックアップ条件の成立に応じてロックアップが実行されるようにロックアップソレノイドバルブSLUを制御する。これらのバルブの制御に際して、変速ECUは、図示しない補機バッテリから各バルブのソレノイド部に油圧指令値に応じた電流が印加されるよう駆動回路(不図示)を制御する。   The linear solenoid valve SLT, the pressure regulating valve 54, the lockup solenoid valve SLU, and the like included in the hydraulic control device 50 described above are controlled by a transmission ECU (not shown). That is, the transmission ECU controls the pressure regulating valve 54 so that the hydraulic pressure to the brake B1 and the clutch C1 becomes a target pressure corresponding to the state of the automobile. Further, the transmission ECU controls the lockup solenoid valve SLU so that lockup is executed in response to establishment of a predetermined lockup condition. When controlling these valves, the transmission ECU controls a drive circuit (not shown) so that a current corresponding to the hydraulic pressure command value is applied from an auxiliary battery (not shown) to the solenoid portion of each valve.

上述した構成では、ブッシュ71の潤滑経路は、ロックアップリレーバルブ57の状態によって異なる。ロックアップリレーバルブ57がロックアップオン状態にある場合、ブッシュ71には、ロックアップリレーバルブ57からロックアップオン油路Lonを経由して作動油が供給される。一方、ロックアップリレーバルブ57がロックアップオフ状態にある場合、ブッシュ71には、ロックアップリレーバルブ57からロックアップオフ油路Loffおよび流体伝動装置23を介して作動油が供給される(ただし、後述する潤滑油路19cを除く)。すなわち、作動油は、ロックアップオフ油路Loffから、流体伝動装置23内の、ロックアップ室23bおよび流体伝動室23aを介して、ブッシュ71に供給される。この場合、図3では、作動油は、ロックアップオン回路Lonの図3の破線の矢印(Lon)を、反対方向に流れる。   In the configuration described above, the lubrication path of the bush 71 varies depending on the state of the lockup relay valve 57. When the lockup relay valve 57 is in the lockup on state, hydraulic oil is supplied to the bush 71 from the lockup relay valve 57 via the lockup on oil passage Lon. On the other hand, when the lockup relay valve 57 is in the lockup off state, hydraulic oil is supplied to the bush 71 from the lockup relay valve 57 via the lockup off oil passage Loff and the fluid transmission device 23 (however, Except for a lubricating oil passage 19c described later). That is, the hydraulic oil is supplied to the bush 71 from the lockup-off oil passage Loff through the lockup chamber 23b and the fluid transmission chamber 23a in the fluid transmission device 23. In this case, in FIG. 3, the hydraulic oil flows in the opposite direction along the broken arrow (Lon) of FIG. 3 of the lock-up on circuit Lon.

エンジンの始動時には、ロックアップリレーバルブ57は、ロックアップオフ状態にある。エンジンの始動時において、ロックアップリレーバルブ57(オイルポンプ30)からブッシュ71までの作動油の経路に作動油が満たされている状態であれば、ブッシュ71には、直ちに作動油が供給される。しかしながら、比較的長期の非使用時など、ロックアップリレーバルブ57からブッシュ71までの作動油の経路の一部に、例えば、流体伝動装置23内などに、作動油が抜けた区間があると、作動油が満たされている場合に比べて、ブッシュ71に作動油が供給されるまでの時間が長くなる。   When the engine is started, the lockup relay valve 57 is in a lockup off state. When the engine is started, if the hydraulic oil path from the lockup relay valve 57 (oil pump 30) to the bush 71 is filled with hydraulic oil, the hydraulic oil is immediately supplied to the bush 71. . However, when there is a section in which the hydraulic oil has escaped in a part of the hydraulic oil path from the lockup relay valve 57 to the bush 71, for example, in the fluid transmission device 23, such as when not in use for a relatively long period of time, Compared with the case where the hydraulic oil is filled, the time until the hydraulic oil is supplied to the bush 71 becomes longer.

そこで、本実施形態では、エンジンの始動時において、ロックアップリレーバルブ57からロックアップオフ油路Loffを経由してブッシュ71に作動油を供給できるよう、ロックアップオフ油路Loffとブッシュ71との間に潤滑油路19cが設けられている。具体的には、図3に示すように、潤滑油路19cは、ステータシャフト19の壁部19bを径方向に貫通する貫通孔として設けられている。潤滑油路19cは、ステータシャフト19の筒内、すなわちステータシャフト19とステータシャフト19の筒内に収容されたインプットシャフト41との間の隙間と、ステータシャフト19の外面19a(筒外)とを接続している。潤滑油路19cの外面19aでの開口部は、ブッシュ71の内面71aが面している。すなわち、潤滑油路19cの径方向の外側の開口部は、ブッシュ71によって覆われている。潤滑油路19cは、ロックアップオフ状態において、ロックアップオフ油路Loffから、流体伝動装置23およびロックアップオン油路Lonを経由せず、すなわち、流体伝動装置23およびロックアップオン油路Lonをバイパスして、ブッシュ71に作動油を供給することを可能とする。よって、潤滑油路19cは、バイパス油路Lbとも称されうる。潤滑油路19cは、第三の油路の一例である。   Therefore, in this embodiment, at the time of starting the engine, the lockup off oil passage Loff and the bush 71 are connected so that the hydraulic oil can be supplied from the lockup relay valve 57 to the bush 71 via the lockup off oil passage Loff. A lubricating oil passage 19c is provided therebetween. Specifically, as shown in FIG. 3, the lubricating oil passage 19 c is provided as a through hole that penetrates the wall portion 19 b of the stator shaft 19 in the radial direction. Lubricating oil passage 19c is formed in the cylinder of stator shaft 19, that is, the gap between stator shaft 19 and input shaft 41 accommodated in the cylinder of stator shaft 19, and outer surface 19a (outside of the cylinder) of stator shaft 19. Connected. The inner surface 71a of the bush 71 faces the opening at the outer surface 19a of the lubricating oil passage 19c. That is, the radially outer opening of the lubricating oil passage 19 c is covered with the bush 71. In the lock-up-off state, the lubricating oil passage 19c does not pass through the fluid transmission device 23 and the lock-up on oil passage Lon from the lock-up off oil passage Loff, that is, the fluid transmission device 23 and the lock-up on oil passage Lon. Bypassing, it is possible to supply hydraulic oil to the bush 71. Therefore, the lubricating oil passage 19c can also be referred to as a bypass oil passage Lb. The lubricating oil passage 19c is an example of a third oil passage.

しかしながら、この潤滑油路19cは、ブッシュ71の内面71aとステータシャフト19の外面19aとの間の隙間(クリアランス)等が流路抵抗として介在するものの、ロックアップオフ油路Loffとロックアップオン油路Lonとを接続している。ロックアップオフ油路Loffとロックアップオン油路Lonとが接続された状態が継続するのは好ましくない。そこで、本実施形態では、潤滑油路19cを開閉する機構、換言すれば潤滑油路19cの流路抵抗を変化させる機構が、設けられている。   However, the lubricating oil passage 19c has a clearance (clearance) between the inner surface 71a of the bush 71 and the outer surface 19a of the stator shaft 19 as a passage resistance, but the lock-up off oil passage Loff and the lock-up on oil. The road Lon is connected. It is not preferable that the state where the lock-up oil passage Loff and the lock-up oil passage Lon are connected continues. Therefore, in the present embodiment, a mechanism for opening and closing the lubricating oil passage 19c, in other words, a mechanism for changing the flow resistance of the lubricating oil passage 19c is provided.

具体的には、図4,5に示すように、オイルポンプ30は、ブッシュ71を取り囲む外歯ギヤ33と、外歯ギヤ33を取り囲む内歯ギヤ34とを備えている。図4,5では、外歯ギヤ33の回転中心Axは、内歯ギヤ34の回転中心から図4,5の下方向にずれて(偏心して)位置されるとともに、外歯ギヤ33および内歯ギヤ34の回転方向は、時計回り方向である。したがって、外歯ギヤ33と内歯ギヤ34との間の隙間30a(油室)のうち図4,5の略右側半分は、回転に伴って隙間30a(油室)が狭まる吐出区間Sdとなり、隙間30aのうち図4,5の略左側半分は、回転に伴って隙間30a(油室)が広がる吸入区間Siとなる。ポンプボディ31またはポンプカバー32(ポンプケース)には、軸方向から隙間30aに面するように、作動油を隙間30aに吸入する吸入ポート30i(吸入口)と、作動油を隙間30aから吐出する吐出ポート30d(吐出口)とが、設けられている。吸入ポート30iは、吸入区間Siに対応して周方向に沿って延び、吐出ポート30dは、吐出区間Sdに対応して周方向に沿って延びている。隙間30aは第二の隙間の一例である。   Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, the oil pump 30 includes an external gear 33 that surrounds the bush 71 and an internal gear 34 that surrounds the external gear 33. 4 and 5, the rotation center Ax of the external gear 33 is shifted (eccentric) from the rotation center of the internal gear 34 in the downward direction of FIGS. The rotation direction of the gear 34 is a clockwise direction. Therefore, in the gap 30a (oil chamber) between the external gear 33 and the internal gear 34, the substantially right half of FIGS. 4 and 5 is a discharge section Sd in which the gap 30a (oil chamber) narrows with rotation, The substantially left half of the gap 30a in FIGS. 4 and 5 is a suction section Si in which the gap 30a (oil chamber) widens with rotation. The pump body 31 or the pump cover 32 (pump case) discharges hydraulic oil from the gap 30a and a suction port 30i (suction port) for sucking the hydraulic oil into the gap 30a so as to face the gap 30a from the axial direction. A discharge port 30d (discharge port) is provided. The suction port 30i extends along the circumferential direction corresponding to the suction section Si, and the discharge port 30d extends along the circumferential direction corresponding to the discharge section Sd. The gap 30a is an example of a second gap.

ブッシュ71は、軸部としてのステータシャフト19を取り囲むように設けられている。ステータシャフト19は筒状に構成され、筒内には、インプットシャフト41が挿入されている。ステータシャフト19とインプットシャフト41との間には、環状の隙間が設けられている。図3にも示すように、この隙間に、環状の断面を有したロックアップオフ油路Loffの一部が構成されている。ステータシャフト19の壁部19bには、径方向に貫通する潤滑油路19cが設けられている。ステータシャフト19の外面19aにおける潤滑油路19cの開口部は、ブッシュ71の内面71aと面している。   The bush 71 is provided so as to surround the stator shaft 19 as a shaft portion. The stator shaft 19 is formed in a cylindrical shape, and an input shaft 41 is inserted into the cylinder. An annular gap is provided between the stator shaft 19 and the input shaft 41. As shown in FIG. 3, a part of the lockup-off oil passage Loff having an annular cross section is formed in the gap. The wall portion 19b of the stator shaft 19 is provided with a lubricating oil passage 19c penetrating in the radial direction. The opening of the lubricating oil passage 19 c on the outer surface 19 a of the stator shaft 19 faces the inner surface 71 a of the bush 71.

オイルポンプ30の動作中、すなわち、オイルポンプ30が作動油を吸入し吐出している状態では、油圧制御装置50のバルブの調圧等によって、吐出側の油路および隙間30a(油室)の圧力は、吸入側の油路および隙間30a(油室)の圧力よりも高い。よって、外歯ギヤ33には、吐出側と吸入側との圧力差により、吐出区間Sdから吸入区間Siに向けて、すなわち、径方向の一方側(図5,6の例では左側)に向けて力がかかる。以下では、便宜上、作動油の圧力差に基づく力が作用する方向、すなわち上記径方向の一方側を、X方向(図5,6参照)の一方側と記す。また、上述したように、ブッシュ71の内面71aと、ステータシャフト19の外面19aとの間には、僅かな隙間G1(クリアランス、第一の隙間)が設けられている。   During operation of the oil pump 30, that is, in a state where the oil pump 30 sucks and discharges hydraulic oil, the oil passage on the discharge side and the gap 30 a (oil chamber) are adjusted by regulating the valve of the hydraulic control device 50. The pressure is higher than the pressure in the oil passage on the suction side and the gap 30a (oil chamber). Therefore, due to the pressure difference between the discharge side and the suction side, the external gear 33 is directed from the discharge section Sd toward the suction section Si, that is, toward one side in the radial direction (left side in the examples of FIGS. 5 and 6). Force. Hereinafter, for the sake of convenience, the direction in which the force based on the pressure difference of the hydraulic oil acts, that is, one side in the radial direction is referred to as one side in the X direction (see FIGS. 5 and 6). Further, as described above, a slight gap G1 (clearance, first gap) is provided between the inner surface 71a of the bush 71 and the outer surface 19a of the stator shaft 19.

したがって、オイルポンプ30の動作中にあっては、図5に示すように、吐出側と吸入側との圧力差によって、外歯ギヤ33およびブッシュ71はX方向の一方側に力を受け、これにより、外歯ギヤ33およびブッシュ71は、ポンプケース内で、ブッシュ71とステータシャフト19との間の僅かな隙間G1の分だけ、径方向の一方側に移動する。これにより、ブッシュ71の内面71aのX方向の他方側(図5の右側)の一部と、ステータシャフト19の外面19aのX方向の他方側の一部とが、互いに接触する。   Therefore, during the operation of the oil pump 30, as shown in FIG. 5, the external gear 33 and the bush 71 receive a force on one side in the X direction due to the pressure difference between the discharge side and the suction side. Thus, the external gear 33 and the bush 71 move to one side in the radial direction by a slight gap G1 between the bush 71 and the stator shaft 19 in the pump case. Thereby, a part on the other side (right side in FIG. 5) of the inner surface 71a of the bush 71 and a part on the other side of the outer surface 19a of the stator shaft 19 in the X direction come into contact with each other.

ここで、本実施形態では、図4,5に示すように、潤滑油路19cの外面19aにおける開口部は、X方向の他方側(図4,5の右側)に向けて、すなわち、外面19aの吐出区間Sd側で、開口されている。したがって、図5に示すように、オイルポンプ30の動作中にX方向の一方側(図5の左側)に向けて移動したブッシュ71の内面71aによって、潤滑油路19cのステータシャフト19の外面19aにおける開口部が覆われる(閉じられる)。このように、ステータシャフト19の壁部19bを貫通する潤滑油路19cの開口部が、ブッシュ71の内面71aによって覆われることにより、オイルポンプ30の動作中においては、ロックアップオフ油路Loffとロックアップオン油路Lonとの間で作動油が往来するのが抑制される。すなわち、本実施形態では、ブッシュ71が、潤滑油路19cを開閉する弁体として機能していると言うことができる。ステータシャフト19の壁部19bにおいて、潤滑油路19cは、例えば、オリフィスやチョーク等の絞りとして設けられる。   Here, in this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the opening on the outer surface 19a of the lubricating oil passage 19c is directed toward the other side in the X direction (the right side in FIGS. 4 and 5), that is, the outer surface 19a. The discharge section Sd is opened. Therefore, as shown in FIG. 5, the outer surface 19a of the stator shaft 19 of the lubricating oil passage 19c is moved by the inner surface 71a of the bush 71 moved toward one side in the X direction (left side in FIG. 5) during operation of the oil pump 30. The opening at is covered (closed). As described above, the opening of the lubricating oil passage 19c penetrating the wall portion 19b of the stator shaft 19 is covered with the inner surface 71a of the bush 71, so that the lockup-off oil passage Loff and the oil pump 30 are in operation. The hydraulic oil is prevented from coming and going to and from the lockup on oil passage Lon. That is, in this embodiment, it can be said that the bush 71 functions as a valve body that opens and closes the lubricating oil passage 19c. In the wall portion 19b of the stator shaft 19, the lubricating oil passage 19c is provided as a restriction such as an orifice or a choke, for example.

一方、エンジンの始動前の状態および始動の開始当初の状態、すなわち、オイルポンプ30の動作開始前の状態および動作開始当初の状態にあっては、外歯ギヤ33およびブッシュ71には、上述した作動油の圧力に基づく径方向の一方側への力は作用しないか、あるいは小さい。したがって、この状態では、図4に示すように、外歯ギヤ33およびブッシュ71は、図5に示すオイルポンプ30の動作中の状態よりも、X方向への偏りが小さい位置にある。したがって、潤滑油路19cの開口部は、ブッシュ71の内面71aによって閉じられていないか、あるいはより開口面積が大きいため、ブッシュ71には、ロックアップオフ油路Loffから潤滑油路19cを介して作動油が供給されうる。なお、図4には、一例として、外歯ギヤ33およびブッシュ71の中心が丁度回転中心Axと重なった状態が示されているが、外歯ギヤ33およびブッシュ71の中心は、必ずしも回転中心Axと重ならなくてもよい。なお、エンジンの始動中とは、例えば、エンジンが所謂アイドル回転速度に到達する前の状態にあることを言う。   On the other hand, in the state before starting the engine and the initial state of starting, that is, the state before starting the operation of the oil pump 30 and the initial state of starting the operation, the external gear 33 and the bush 71 are described above. The force on one side in the radial direction based on the pressure of the hydraulic oil does not act or is small. Therefore, in this state, as shown in FIG. 4, the external gear 33 and the bush 71 are in positions where the deviation in the X direction is smaller than the state during operation of the oil pump 30 shown in FIG. 5. Therefore, since the opening of the lubricating oil passage 19c is not closed by the inner surface 71a of the bush 71 or has a larger opening area, the bush 71 has a lockup-off oil passage Loff through the lubricating oil passage 19c. Hydraulic oil can be supplied. FIG. 4 shows, as an example, a state in which the centers of the external gear 33 and the bush 71 just overlap with the rotation center Ax, but the centers of the external gear 33 and the bush 71 are not necessarily the rotation center Ax. It doesn't have to overlap. Note that “being started” means, for example, that the engine is in a state before reaching a so-called idle rotation speed.

また、潤滑油路19cは、外歯ギヤ33の回転中心AxのX方向の他方側(図4,5の右側)に、すなわち、回転中心Axの吐出区間Sd側に、位置されている。また、潤滑油路19cは、吐出ポート30dの周方向の一方側の端部P1と周方向の他方側の端部P2との間の中間部の、X方向の一方側(図4,5の左側)に位置されており、より詳しくは、吐出ポート30dの周方向の一方側の端部P1と周方向の他方側の端部P2との間の中央部Pcの、X方向の一方側、すなわち、吐出区間Sdの中央部の回転中心Ax側に、位置されている。このような構成により、潤滑油路19cが、ブッシュ71によってより確実に覆われやすい。   The lubricating oil passage 19c is located on the other side in the X direction of the rotation center Ax of the external gear 33 (the right side in FIGS. 4 and 5), that is, on the discharge section Sd side of the rotation center Ax. The lubricating oil passage 19c is connected to one side in the X direction (in FIGS. 4 and 5) between the end P1 on one side in the circumferential direction of the discharge port 30d and the end P2 on the other side in the circumferential direction. More specifically, one side in the X direction of the central portion Pc between the end portion P1 on one side in the circumferential direction of the discharge port 30d and the end portion P2 on the other side in the circumferential direction, That is, it is located on the rotation center Ax side of the central portion of the discharge section Sd. With such a configuration, the lubricating oil passage 19 c is easily covered with the bush 71 more reliably.

以上、説明したように、本実施形態では、ステータシャフト19(軸部)には、ロックアップオフ油路Loff(第二の油路)と接続されたブッシュ71(ラジアル軸受)を潤滑する潤滑油路19c(第三の油路)が設けられ、潤滑油路19cは、ステータシャフト19の径方向外側の外面19a(外周面)に、開口された。よって、本実施形態によれば、ステータシャフト19に設けた潤滑油路19cを介して、ロックアップオフ油路Loffから、ブッシュ71に作動油を供給することができる。これにより、例えば、ロックアップオン油路Lon(第一の油路)からブッシュ71への作動油の供給に時間を要するような場合にあっても、潤滑油路19cの開口部がブッシュ71によって覆われていない(閉じられていない)状態であれば、ロックアップオフ油路Loff(第二の油路)からブッシュ71へ作動油を供給することができる。また、潤滑油路19cは、外面19aの吐出区間Sd側で、ブッシュ71に覆われる位置に開口されているため、外歯ギヤ33(回転要素)を介して作動油の圧力を受けて外歯ギヤ33とともにX方向の一方側(図4,5の左側、径方向の一方側、吸入区間Si側)へ移動したブッシュ71によって、潤滑油路19cの開口を覆う(閉じる)ことができる。よって、潤滑油路19cを介した無用な作動油の流通が抑制されうる。   As described above, in the present embodiment, the lubricating oil that lubricates the bush 71 (radial bearing) connected to the lock-up-off oil passage Loff (second oil passage) on the stator shaft 19 (shaft portion). A passage 19c (third oil passage) was provided, and the lubricating oil passage 19c was opened on the outer surface 19a (outer peripheral surface) on the radially outer side of the stator shaft 19. Therefore, according to the present embodiment, the hydraulic oil can be supplied to the bush 71 from the lock-up off oil passage Loff via the lubricating oil passage 19 c provided in the stator shaft 19. Thereby, for example, even when it takes time to supply hydraulic oil from the lock-up on oil passage Lon (first oil passage) to the bush 71, the opening of the lubricating oil passage 19c is blocked by the bush 71. If the cover is not covered (not closed), hydraulic oil can be supplied to the bush 71 from the lock-up-off oil passage Loff (second oil passage). Further, since the lubricating oil passage 19c is opened at a position covered with the bush 71 on the discharge section Sd side of the outer surface 19a, the lubricating oil passage 19c receives the pressure of the hydraulic oil via the external gear 33 (rotating element) and receives the external teeth. The opening of the lubricating oil passage 19c can be covered (closed) by the bush 71 moved to one side in the X direction (left side in FIGS. 4 and 5, one side in the radial direction, the suction section Si side) together with the gear 33. Therefore, the distribution of useless hydraulic oil through the lubricating oil path 19c can be suppressed.

また、本実施形態では、回転要素は、オイルポンプ30の外歯ギヤ33(外歯)である。よって、本実施形態の構成は、ロックアップクラッチ25付きの動力伝達装置20のオイルポンプ30のブッシュ71(ラジアル軸受)に適用できる。   In the present embodiment, the rotating element is the external gear 33 (external tooth) of the oil pump 30. Therefore, the configuration of the present embodiment can be applied to the bush 71 (radial bearing) of the oil pump 30 of the power transmission device 20 with the lockup clutch 25.

また、本実施形態では、潤滑油路19cは、外歯ギヤ33(外歯)の回転中心Axの、吐出区間Sd側となる位置で開口された。あるいは、潤滑油路19cは、吐出区間Sdの中央部Pcの、回転中心Ax側となる位置で開口された。よって、本実施形態によれば、例えば、吐出区間Sdと吸入区間Siとの圧力差によって吸入区間Si側へ移動したブッシュ71によって、潤滑油路19cの開口部をより確実に覆う(閉じる)ことができる。または、潤滑油路19cにおける作動油の流通を、ブッシュ71によって、より確実に抑制することができる。   Further, in the present embodiment, the lubricating oil passage 19c is opened at a position on the discharge section Sd side of the rotation center Ax of the external gear 33 (external teeth). Alternatively, the lubricating oil passage 19c is opened at a position on the rotation center Ax side of the central portion Pc of the discharge section Sd. Therefore, according to the present embodiment, for example, the opening of the lubricating oil passage 19c is more reliably covered (closed) by the bush 71 moved to the suction section Si side due to the pressure difference between the discharge section Sd and the suction section Si. Can do. Alternatively, the flow of hydraulic oil in the lubricating oil passage 19 c can be more reliably suppressed by the bush 71.

以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、高さ、数、配置、位置等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、上記実施形態の動力伝達装置は、CVTではなく、遊星歯車機構を有した他の動力伝達装置、例えば、AT(automatic transmission)やAMT(automated manual transmission)等であってもよい。また、上記実施形態の動力伝達装置は、ギヤポンプ以外のポンプや、ポンプ以外の回転要素のラジアル軸受に適用可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example and is not intending limiting the range of invention. The embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the scope of the invention. In addition, the configuration and shape of each example can be partially exchanged. In addition, the specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, height, number, arrangement, position, etc.) of each configuration and shape can be changed as appropriate. For example, the power transmission device of the above embodiment may be other power transmission devices having a planetary gear mechanism, such as AT (automatic transmission) and AMT (automated manual transmission), instead of CVT. Moreover, the power transmission device of the said embodiment is applicable to radial bearings of pumps other than a gear pump, and rotating elements other than a pump.

19…ステータシャフト(軸部)、19a…(ステータシャフトの径方向外側の)面、19c…潤滑油路、20…動力伝達装置、23a…流体伝動室(第一の油室)、23b…ロックアップ室(第二の油室)、25…ロックアップクラッチ、30…オイルポンプ(ギヤポンプ)、30a…隙間(第二の隙間)、30d…吐出ポート、30i…吸入ポート、31…ポンプボディ(ケース)、32…ポンプカバー(ケース)、33…外歯ギヤ(外歯)、34…内歯ギヤ(内歯)、40…ベルトCVT(変速機構)、41…インプットシャフト(入力シャフト)、71…ブッシュ(ラジアル軸受)、100…クランクシャフト(出力シャフト)、G1…隙間(第一の隙間)、Lon…ロックアップオン油路(第一の油路)、Loff…ロックアップオフ油路(第二の油路)、P1…(一方側の)端部、P2…(他方側の)端部、Pc…中央部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 ... Stator shaft (shaft part), 19a ... (The radial direction outer side of a stator shaft) surface, 19c ... Lubricating oil path, 20 ... Power transmission device, 23a ... Fluid transmission chamber (1st oil chamber), 23b ... Lock Up chamber (second oil chamber), 25 ... lock-up clutch, 30 ... oil pump (gear pump), 30a ... gap (second gap), 30d ... discharge port, 30i ... suction port, 31 ... pump body (case) , 32 ... Pump cover (case), 33 ... External gear (external tooth), 34 ... Internal gear (internal tooth), 40 ... Belt CVT (transmission mechanism), 41 ... Input shaft (input shaft), 71 ... Bush (radial bearing), 100 ... Crankshaft (output shaft), G1 ... Gap (first gap), Lon ... Lockup on oil passage (first oil passage), Loff ... Lockup Off oil passage (second oil passage), P1 ... (whereas side) end, P2 ... (the other side) end portion, Pc ... central portion.

Claims (4)

変速機構と、
駆動源の出力シャフトと前記変速機構の入力シャフトとが接続された接続状態と、前記出力シャフトと前記入力シャフトとが遮断された遮断状態と、を切り替え可能に構成され、第一の油路が接続された第一の油室の作動油の圧力が第二の油路が接続された第二の油室の作動油の圧力よりも所定圧力以上高い状態で前記接続状態となる、ロックアップクラッチと、
前記第二の油路が設けられるとともに外周面を有し、前記第二の油路と繋がり前記外周面に開口された第三の油路が設けられた軸部と、
前記軸部の周囲に設けられ作動油を吐出するオイルポンプと、
を備え、
前記オイルポンプは、
前記外周面を第一の隙間をあけて取り囲むように設けられ、前記第一の油路から供給された作動油によって潤滑されるラジアル軸受と、
前記ラジアル軸受によって当該ラジアル軸受を取り囲む状態で回転可能に支持された回転要素と、
前記回転要素を収容し、当該回転要素の周囲に作動油を吸入する吸入区間と作動油を吐出する吐出区間とを構成するケースと、
を有し、
前記第三の油路は、前記外周面の前記吐出区間側で前記ラジアル軸受で覆われる位置に開口された、動力伝達装置。
A transmission mechanism;
A connection state in which the output shaft of the drive source and the input shaft of the speed change mechanism are connected and a cut-off state in which the output shaft and the input shaft are cut off are configured to be switchable. The lockup clutch that is in the connected state when the pressure of the hydraulic oil in the connected first oil chamber is higher than the pressure of the hydraulic oil in the second oil chamber to which the second oil passage is connected by a predetermined pressure or more. When,
A shaft portion provided with a third oil passage provided with the second oil passage and having an outer peripheral surface, connected to the second oil passage and opened in the outer peripheral surface;
An oil pump provided around the shaft portion for discharging hydraulic oil;
With
The oil pump is
A radial bearing which is provided so as to surround the outer peripheral surface with a first gap, and is lubricated by hydraulic oil supplied from the first oil passage;
A rotating element rotatably supported by the radial bearing so as to surround the radial bearing;
A case that accommodates the rotating element and constitutes a suction section that sucks hydraulic oil around the rotating element and a discharge section that discharges the hydraulic oil;
Have
The third oil passage is a power transmission device that is opened at a position covered with the radial bearing on the discharge section side of the outer peripheral surface.
前記オイルポンプは、ギヤポンプであり、
前記回転要素は、回転可能に設けられた外歯であり、
前記ギヤポンプは、前記ケース内に回転可能に収容され前記外歯を取り囲み前記外歯と噛み合って回転可能に設けられた内歯を有した、請求項1に記載の動力伝達装置。
The oil pump is a gear pump,
The rotating element is an external tooth that is rotatably provided;
2. The power transmission device according to claim 1, wherein the gear pump has an internal tooth that is rotatably accommodated in the case, surrounds the external tooth, and meshes with the external tooth to be rotatable.
前記第三の油路は、前記外歯の回転中心の、前記吐出区間側となる位置で開口された、請求項2に記載の動力伝達装置。   The power transmission device according to claim 2, wherein the third oil passage is opened at a position on the discharge section side of the rotation center of the external teeth. 前記第三の油路は、前記吐出区間の中央部の、前記外歯の回転中心側となる位置で開口された、請求項2に記載の動力伝達装置。   3. The power transmission device according to claim 2, wherein the third oil passage is opened at a position on a center side of the discharge section on a rotation center side of the external teeth.
JP2015063419A 2015-03-25 2015-03-25 Power transmission device Pending JP2016183703A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063419A JP2016183703A (en) 2015-03-25 2015-03-25 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063419A JP2016183703A (en) 2015-03-25 2015-03-25 Power transmission device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016183703A true JP2016183703A (en) 2016-10-20

Family

ID=57242857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063419A Pending JP2016183703A (en) 2015-03-25 2015-03-25 Power transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016183703A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218303B2 (en) Power transmission device
JP5195449B2 (en) Power transmission device and vehicle equipped with the same
JP5093169B2 (en) Solenoid valve device
JP5418486B2 (en) Power transmission device
US20120000740A1 (en) Hydraulic pressure control device
US9568090B2 (en) Spool valve and lubricating oil supply device
US10914376B2 (en) Automatic transmission
CN108700136B (en) Automatic transmission
JP5233956B2 (en) Oil supply device
JP5949951B2 (en) Oil supply device
JP6005384B2 (en) Lubricating oil supply device for transmission
JP5477181B2 (en) Hydraulic control device
JP6490638B2 (en) Position control structure of rotating shaft
JP2016183703A (en) Power transmission device
JP2018151014A (en) Selector valve device
JP5233693B2 (en) Power transmission device and vehicle equipped with the same
US9568093B2 (en) Hydraulic control device
JP5935704B2 (en) Hydraulic control device
JP2019173929A (en) Hydraulic control device for continuously variable transmission
JP2021148285A (en) Hydraulic control device
JPH0470507B2 (en)
JP2014199096A (en) Control device and control method of power transmission device
JP2016033376A (en) Vehicle hydraulic pressure control circuit
JPH0321786B2 (en)
JPH065101B2 (en) Lockup control device for automatic transmission for vehicles with fluid power transmission device