JP2016181750A - 画像データの送信装置、画像データの受信装置、画像データを送受信するためのサーバ装置、画像データを送受信するためのプログラムおよび画像データの送受信システム - Google Patents

画像データの送信装置、画像データの受信装置、画像データを送受信するためのサーバ装置、画像データを送受信するためのプログラムおよび画像データの送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016181750A
JP2016181750A JP2015059709A JP2015059709A JP2016181750A JP 2016181750 A JP2016181750 A JP 2016181750A JP 2015059709 A JP2015059709 A JP 2015059709A JP 2015059709 A JP2015059709 A JP 2015059709A JP 2016181750 A JP2016181750 A JP 2016181750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
transmission
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613588B2 (ja
Inventor
祐亮 佐藤
Yusuke Sato
祐亮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015059709A priority Critical patent/JP6613588B2/ja
Publication of JP2016181750A publication Critical patent/JP2016181750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613588B2 publication Critical patent/JP6613588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置等により生成された画像データを送信装置が受信装置のフォルダへ送信する際に、送信装置が受信装置にフォルダ設定を指示可能とする。【解決手段】受信装置11に接続されている記憶装置において、送信装置122から送信される画像データを格納するフォルダが設定されていない場合、送信装置122は当該フォルダの設定のためのパラメータを記憶手段1222に記憶し、当該パラメータのURIを出力手段1225から表示装置に出力する。ユーザが当該URIを受信装置11に入力すると、受信装置11からの要求に応じて送信装置122の生成手段1227により、先に記憶されたパラメータを用いた指示データが生成され、当該指示データが送信装置122から受信装置11に送信される。受信装置11は指示データに従い、記憶装置に対し画像データを格納するフォルダの設定を指示する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像データを送受信するための技術に関する。
画像読取装置によって生成された画像データを、PC(Personal Computer)等の端末装置がネットワークを介して画像読取装置から受信する技術がある。例えば、特許文献1には、画像データを受信するPCの画面上でユーザから取得環境構築要求を受け付けると、PCが画像データの転送先フォルダを作成し、当該転送先フォルダにアクセス制限用のパスワードを設定し、当該転送先フォルダに当該パスワードを用いて画像データを転送させる指示を含む指示ファイルを作成し、当該指示ファイルを画像読取装置に転送する仕組みが記載されている。特許文献1に記載の仕組みにおいて、画像読取装置は、読み取った画像データを、指示ファイルの記述内容に従ってPCの転送先フォルダに転送する。
特開2009−189028号公報
本発明は、画像読取装置等により生成された画像データを送信装置が受信装置の管理下のフォルダへ送信する際に、送信装置が受信装置にフォルダ設定を指示可能とすることを目的とする。
本発明は、画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを受信する受信装置を識別する装置識別データを取得する装置識別データ取得手段と、前記装置識別データにより識別される前記受信装置に前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを送信し、前記受信装置に前記画像データを送信する送信手段とを備える画像データの送信装置を第1の態様として提案する。
また、本発明は、上記の第1の態様の送信装置において、前記装置識別データ取得手段は、前記送信装置のユーザの本人認証のために使用されるユーザ識別データを用いて、前記装置識別データを取得する、という構成を第2の態様として提案する。
また、本発明は、上記の第1または第2の態様の送信装置において、前記指示データは、前記フォルダに前記画像データが格納された後に前記フォルダに対するアクセス制限の変更を指示する、という構成を第3の態様として提案する。
また、本発明は、画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データを識別する画像識別データを表示装置またはデータ記録媒体に出力する出力手段と、受信装置から前記画像識別データを受信する受信手段と、前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する生成手段と、前記画像識別データの受信に対する応答として前記受信装置に前記指示データを送信し、前記受信装置に前記画像データを送信する送信手段とを備える画像データの送信装置を第4の態様として提案する。
また、本発明は、上記の第4の態様の送信装置において、前記受信手段は前記受信装置から前記受信装置に処理を指示しているプログラムの種別を示すプログラム種別データを受信し、前記生成手段は前記プログラム種別データが示す種別に応じた前記指示データを生成する、という構成を第5の態様として提案する。
また、本発明は、上記の第4または第5の態様の送信装置において、前記指示データは、前記フォルダに前記画像データが格納された後に前記フォルダに対するアクセス制限の変更を指示する、という構成を第6の態様として提案する。
また、本発明は、上記の第4乃至第6のいずれかの態様の送信装置において、前記出力手段は前記画像識別データを含むUniform Resource Identifierを前記表示装置または前記データ記録媒体に出力する、という構成を第7の態様として提案する。
また、本発明は、コンピュータに、画像データを取得する処理と、前記画像データを受信する受信装置を識別する装置識別データを取得する処理と、前記装置識別データにより識別される前記受信装置に前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを送信する処理と、前記受信装置に前記画像データを送信する処理とを実行させるためのプログラムを第8の態様として提案する。
また、本発明は、コンピュータに、画像データを取得する処理と、前記画像データを識別する画像識別データを表示装置またはデータ記録媒体に出力する処理と、受信装置から前記画像識別データを受信する処理と、前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する処理と、前記画像識別データの受信に対する応答として前記受信装置に前記指示データを送信する処理と、前記受信装置に前記画像データを送信する処理とを実行させるためのプログラムを第9の態様として提案する。
上記の第1の態様によれば、画像読取装置等により生成された画像データを送信装置が受信装置の管理下のフォルダへ送信する際に、送信装置が受信装置にフォルダ設定を指示可能となる。
上記の第2の態様によれば、ユーザは受信装置を識別する装置識別データを送信装置に入力しなくてよい。
上記の第3の態様によれば、受信装置の管理下のフォルダへの画像データの格納後に当該フォルダへのアクセス制限が変更されない場合と比較し、当該フォルダへの不正アクセスが抑制される。
上記の第4の態様によれば、画像読取装置等により生成された画像データを送信装置が受信装置の管理下のフォルダへ送信する際に、送信装置が受信装置にフォルダ設定を指示可能となる。
上記の第5の態様によれば、送信装置は受信装置に処理を指示しているプログラムの種別に応じた指示を行うことができる。
上記の第6の態様によれば、受信装置の管理下のフォルダへの画像データの格納後に当該フォルダへのアクセス制限が変更されない場合と比較し、当該フォルダへの不正アクセスが抑制される。
上記の第7の態様によれば、ユーザはURI(Uniform Resource Identifier)を受信装置に入力することにより、受信装置にフォルダの設定を行わせることができる。
上記の第8の態様によれば、上記の第1の態様の送信装置がコンピュータにより実現される。上記の第9の態様によれば、上記の第4の態様の送信装置がコンピュータにより実現される。
一実施形態にかかる画像データ送受信システムの全体構成を示した図。 一実施形態にかかるコンピュータの基本構成を示した図。 一実施形態にかかる画像読取送信装置の構成を示した図。 一実施形態にかかる受信装置と送信装置の機能構成を示した図。 一実施形態にかかる画像読取送信装置が表示するユーザ情報入力画面を示した図。 一実施形態にかかる画像読取送信装置が表示する保存先情報入力画面を示した図。 一実施形態にかかる画像データ送受信システムが行う処理のシーケンスを示した図。 一実施形態にかかる画像データ送受信システムが行う処理のシーケンスを示した図。 一実施形態にかかる画像読取送信装置が表示するフォルダ自動作成確認画面を示した図。 一実施形態にかかる画像読取送信装置が表示するURI表示画面を示した図。 他の一実施形態にかかる画像データ送受信システムの全体構成を示した図。 他の一実施形態にかかるコンピュータの構成を示した図。 他の一実施形態にかかるサーバ装置の機能構成を示した図。 他の一実施形態にかかる画像データ送受信システムが行う処理のシーケンスを示した図。
[第1実施形態]
以下に本発明の一実施形態にかかる画像データ送受信システム1を説明する。図1は画像データ送受信システム1の全体構成を示した図である。画像データ送受信システム1はコンピュータ10と画像読取送信装置12を備える。コンピュータ10と画像読取送信装置12は無線または有線によりネットワーク9を介して通信接続されており、互いにデータ通信が可能である。
コンピュータ10は端末装置用の一般的なコンピュータである。図2はコンピュータ10の基本構成を示した図である。コンピュータ10は、各種データを記憶するメモリ101、メモリ101に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行うプロセッサ102、外部の装置とデータ通信を行うインタフェースである通信IF103、ユーザに対し画像を表示する液晶ディスプレイ等の表示装置104、ユーザの操作を受け付けるキーボード等の操作装置105を備える。
なお、コンピュータ10が備える構成部の一部が異なる筐体に配置されてもよい。例えば、表示装置104や操作装置105が、プロセッサ102等を収容する筐体と異なる筐体に収容されてもよい。
図3は画像読取送信装置12の構成を示した図である。画像読取送信装置12は紙等の媒体に形成された画像を光学的に読み取り画像データを生成する画像読取装置121と、画像読取装置121により生成された画像データをコンピュータ10に送信するコンピュータ20を備える。
画像読取装置121は一般的なイメージスキャナであり、コンピュータ20の制御下で、ユーザにより原稿台またはオートシートフィーダにセットされた媒体に形成されている画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをコンピュータ20に出力する。なお、図3において画像読取装置121の構成の図示は省略されている。
コンピュータ20は一般的なコンピュータである。コンピュータ20は、各種データを記憶するメモリ201、メモリ201に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行うプロセッサ202、画像読取装置121から出力される画像データの入力を受け付けるインタフェースである入力IF203、コンピュータ10とデータ通信を行うインタフェースである通信IF204、ユーザに対し画像を表示する液晶ディスプレイ等の表示装置とユーザの操作を受け付ける操作装置であるタッチパネルが一体に構成されたタッチディスプレイ205を備える。
コンピュータ10のプロセッサ102がメモリ101に記憶されているプログラムに従ったデータ処理を実行すると、画像読取送信装置12から画像データを受信する受信装置11が実現される。また、コンピュータ20のプロセッサ202がメモリ201に記憶されているプログラムに従ったデータ処理を実行すると、画像読取装置121により生成された画像データを受信装置11に送信する送信装置122が実現される。
図4は受信装置11と送信装置122の機能構成を示した図である。以下に受信装置11と送信装置122が備える機能構成部を説明する。画像データ取得手段1221は画像読取装置121により生成された画像データを取得する。記憶手段1222は画像データ取得手段1221により取得された画像データ等の各種データを記憶する。装置識別データ取得手段1223は受信装置11を識別する装置識別データを取得する。
送信手段1224は受信装置11に画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データと画像データを送信する。出力手段1225は画像データを識別する画像識別データをタッチディスプレイ205(表示装置)に出力する。受信手段1226は受信装置11から画像識別データと受信装置11に処理を指示しているプログラムの種別を示すプログラム種別データを受信する。生成手段1227は画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する。
本実施形態において、生成手段1227が生成する指示データは、受信装置11において実行されるスクリプトである。以下にその例を示す。
(スクリプト例1)
mkdir %USERPROFILE%dir
net share dir=%USERPROFILE%dir
(スクリプト例2)
net share dir /delete
上記のスクリプト例1は、新規のフォルダの作成と、当該フォルダに対する共有設定を指示するスクリプトである。また、上記のスクリプト例2は、フォルダの共有の解除を指示するスクリプトである。なお、生成手段1227が生成する指示データの形式はスクリプト形式に限られず、受信装置11において実行可能な形式である限り、例えばバイナリ形式等のいずれの形式であってもよい。
受信手段111は送信装置122から画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データと画像データを受信する。記憶指示手段112は指示データに従いメモリ101(記憶装置)にフォルダを設定させ、当該フォルダに画像データを格納させる。画像識別データ取得手段113は画像データを識別する画像識別データを取得する。送信手段114は送信装置122に画像識別データと受信装置11に処理を指示しているプログラムの種別を示すプログラム種別データを送信する。
続いて画像データ送受信システム1の動作を説明する。ユーザは画像読取送信装置12を使用するに際し、画像読取送信装置12に対するユーザ名とパスワードの入力を求められる。図5はユーザが画像読取送信装置12を使用する際にタッチディスプレイ205に表示されるユーザ情報入力画面を示した図である。ユーザはユーザ情報入力画面においてユーザ名およびパスワードを入力し、「OK」ボタンをタッチする。
ユーザ情報入力画面において入力されたユーザ名およびパスワードは、例えば画像読取送信装置12に予め記憶されている正当なユーザのユーザ名およびパスワードの組み合わせと照合される。当該照合が正しく行われた場合、タッチディスプレイ205にはユーザによる画像の読み取り指示を受け付ける読取指示画面が表示される。
ユーザが媒体を原稿台またはオートシードフィーダにセットした後、読取指示画面において画像の読み取り指示の操作を行うと、画像読取装置121により媒体から画像の読み取りが行われ、読み取られた画像を示す画像データが生成される。画像読取装置121により生成された画像データは送信装置122の画像データ取得手段1221によって取得され、記憶手段1222に記憶される。
続いて、装置識別データ取得手段1223はユーザ情報入力画面においてユーザにより入力されたユーザ名(ユーザ識別データ)を装置名として含む装置を、ネットワーク9に接続されている装置のなかから検索する。その後、タッチディスプレイ205には、ユーザによる画像データの保存先情報の入力を受け付ける保存先情報入力画面が表示される。
図6は保存先情報入力画面を示した図である。保存先情報入力画面の「サーバ」欄には、装置識別データ取得手段1223により検索された装置をネットワーク9において識別する装置識別データが自動入力され、表示される。なお、装置識別データ取得手段1223により検索された装置が複数である場合、「サーバ」欄にはこれら複数の装置の装置識別データがプルダウンメニューとして表示される。
「共有名」欄には画像データの送信先のフォルダを含む共有フォルダの名称として、例えばデフォルトの「share」が自動入力され、表示される。「保存場所」欄には画像データの送信先の共有フォルダの下層に作成される画像データの送信先のフォルダの名称として、例えばデフォルトの「dir」が自動入力され、表示される。
「ユーザ名」欄には、ユーザ情報入力画面において入力されたユーザ名が自動入力され、表示される。「パスワード」欄には、ユーザ情報入力画面において入力されたパスワードが自動入力され、表示される。
ユーザは、予め受信装置11において画像読取送信装置12から送信される画像データを格納するフォルダの設定を行い、当該フォルダの情報(装置識別データ、共有フォルダの名称(共有名)、保存先のフォルダ名(保存場所)、保存場所に画像データを書き込むために要求されるユーザ名およびパスワード)を記憶している場合、保存先情報入力画面に表示される情報が正しいか否かを確認し、必要に応じてこれらの情報を修正した後、「OK」ボタンをタッチする。
また、ユーザは、受信装置11において画像読取送信装置12から送信される画像データを格納するフォルダの設定を行っていない場合や、設定を行っていても設定したフォルダの情報を記憶していない場合、保存先情報入力画面において新たに設定したいフォルダの情報を入力した後、「OK」ボタンをタッチする。ただし、受信装置11の装置識別データが不明な場合、ユーザは「サーバ」欄を空欄にする。なお、保存先情報入力画面において自動入力された情報に従い新たにフォルダを設定したい場合、ユーザは保存先情報入力画面において入力作業を行うことなく「OK」ボタンをタッチする。
保存先情報入力画面における「OK」ボタンのタッチ操作に応じて、画像データ送受信システム1は図7および図8に示すシーケンスに従った処理を行う。まず、送信装置122の送信手段1224は保存先情報入力画面において入力された保存先情報に従い、画像データを送信可能か否かを判定する(ステップS101)。送信手段1224は、画像データの送信のためにSMBプロトコルを用いるものとする。ただし、送信手段1224が画像データの送信のために用いるプロトコルはSMBプロトコルに限られず、他のプロトコルが用いられてもよい。
保存先情報入力画面において入力された保存先情報に従い、画像データの送信が可能である場合(ステップS101;Yes)、送信手段1224は記憶手段1222に記憶していた画像データと保存先情報をSMBプロトコルに従い受信装置11に送信する(ステップS102)。
受信装置11の記憶指示手段112はメモリ101(記憶装置)に対し、送信装置122から受信した保存先情報により指示されるフォルダに送信装置122から受信した画像データを格納する指示を行う。メモリ101は記憶指示手段112により指示されたフォルダに記憶指示手段112から引き渡される画像データを格納する(ステップS103)。
続いて、送信装置122の生成手段1227は、画像データの保存先のフォルダの共有設定の解除を指示する指示データを生成する(ステップS104)。ステップS104において、生成手段1227は受信装置11において実行されているプログラムの種別を示すプログラム種別データに従い、当該プログラムの種別に応じた指示データを生成する。なお、プログラム種別データは、例えばステップS101において、送信装置122の受信手段1226が受信装置11から受信する。本実施形態において、プログラム種別データは受信装置11において実行されているOS(Operation System)の種別を示すものとする。ただし、プログラム種別データが種別を示すプログラムはOSに限られず、生成手段1227により生成される指示データに従う処理を実行するために用いられるプログラムであればいずれのプログラムであってもよい。
送信手段1224は生成手段1227により生成された指示データを受信装置11に送信する(ステップS105)。受信装置11の記憶指示手段112は送信装置122から受信した指示データに従い、メモリ101に対し、ステップS103において画像データの格納先として指示したフォルダの共有設定を解除する指示を行う。メモリ101はこの指示に従い、フォルダの共有設定を解除する(ステップS106)。その結果、画像データの送信のために共有されていたフォルダが画像データの格納の後、共有されなくなるため、当該フォルダに対する不正アクセスが抑制される。
ステップS101の判定において、保存先情報入力画面において入力された保存先情報に従い画像データの送信が可能でない場合(ステップS101;No)、画像読取送信装置12は保存先情報入力画面の「サーバ」欄に装置識別データが入力されているか否かを判定する(ステップS201)。保存先情報入力画面の「サーバ」欄に装置識別データが入力されている場合(ステップS201;Yes)、画像読取送信装置12のタッチディスプレイ205には、画像データの保存先のフォルダの自動作成の諾否を確認するためのフォルダ自動作成確認画面が表示される(ステップS202)。図9はフォルダ自動作成確認画面を示した図である。ユーザはフォルダの自動作成を承諾する場合、フォルダ自動作成確認画面において「YES」ボタンをタッチし、承諾しない場合、「NO」ボタンをタッチする。
フォルダ自動作成確認画面において「YES」ボタンがタッチされた場合(ステップS202;Yes)、送信装置122の送信手段1224は、SMBプロトコルとは異なるプロトコルに従い、保存先情報の「サーバ」欄の装置識別データにより識別される受信装置11に対するデータ送信が可能か否かを判定する(ステップS203)。送信手段1224は、ステップS203の判定において、受信装置11がTelnetサーバとして動作し、Telnetクライアントとして動作する送信装置122からTelnetプロトコルに従いデータ送信が可能か否かを判定するものとする。ただし、送信手段1224がステップS203において受信装置11に対するデータ送信が可能か否かの判定の対象とするプロトコルはTelnetプロトコルに限られず、他のプロトコルを判定の対象としてもよい。
Telnetプロトコルに従い受信装置11に対するデータ送信が可能である場合(ステップS203;Yes)、送信装置122の生成手段1227は保存先情報に従い画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する(ステップS204)。ステップS204において、生成手段1227は受信装置11において実行されているOSの種別を示すプログラム種別データに従い、当該OSの種別に応じた指示データを生成する。なお、プログラム種別データは、例えばステップS203において、送信装置122の受信手段1226が受信装置11から受信する。
送信手段1224は生成手段1227により生成された指示データを受信装置11に送信する(ステップS205)。受信装置11の記憶指示手段112はメモリ101に対し、送信装置122から受信した指示データにより指示されるフォルダを作成し、当該フォルダに対し指示データにより指示される共有設定を行うように指示する。この指示に従い、メモリ101はフォルダの作成と共有設定を行う(ステップS206)。
続いて、画像データ送受信システム1は上述したステップS102〜S106の処理を行う。これにより、ステップS206においてTelnetプロトコルにより送信装置122から受信装置11に送信された指示データに従い受信装置11が作成したフォルダに対し、ステップS102においてSMBプロトコルに従い送信装置122から画像データの送信が行われる。
保存先情報入力画面の「サーバ」欄に装置識別データが入力されていない場合(ステップS201;No)、フォルダ自動作成確認画面において「NO」ボタンがタッチされた場合(ステップS202;No)、もしくは、Telnetプロトコルに従い受信装置11に対するデータ送信が不可能である場合(ステップS203;No)、画像データ送受信システム1は図8に示すシーケンスに従う処理を行う。
まず、送信装置122は保存先情報入力画面において入力された保存先情報と画像データを識別する画像識別データとを指示データを生成するためのパラメータとして記憶手段1222に記憶する(ステップS301)。続いて、タッチディスプレイ205にはステップS301において記憶されたパラメータを識別するURIを表示するURI表示画面が表示される(ステップS302)。
図10はURI表示画面を示した図である。なお、URI表示画面に表示されるURIは出力手段1225により出力されたものである。また、URI表示画面に表示されるURIには、ネットワーク9において送信装置122を識別するアドレス(図10において「192.168.12.35」で例示される部分)と、送信装置122において画像データを識別する画像識別データ(図10において「20150301122536」で例示される部分)が含まれている。
ユーザはURI表示画面に表示されるURIをメモに取る。その後、ユーザは受信装置11を操作してブラウザ画面を表示させ、ブラウザ画面のURI入力欄に、先にメモを取ったURI(URI表示画面に表示されたURI)を入力する。受信装置11の画像識別データ取得手段113はユーザにより入力されたURIを取得する(ステップS303)。
図8に戻り、受信装置11の送信手段114は、画像識別データ取得手段113が取得したURIに従い、HTTPプロトコルに従って、送信装置122にデータ送信を要求する(ステップS304)。送信装置122の生成手段1227は、ステップS304における受信装置11からのデータ送信の要求に応じて、ステップ301において記憶したパラメータを記憶手段1222から読み出す(ステップS305)。
続いて、画像データ送受信システム1は上述したステップS204〜S206およびS102〜S106の処理を行う。ただし、この場合、ステップS205における指示データの送受信はTelnetプロトコルではなく、HTTPプロトコルに従って行われる。また、この場合、送信装置122の受信手段1226は例えばステップ304において、受信装置11から受信装置11において実行されているOSの種別を示すプログラム種別データを受信する。生成手段1227はステップS204において、当該プログラム種別データが示すOSの種別に応じた指示データを生成する。
これにより、ステップS206においてHTTPプロトコルにより送信装置122から受信装置11に送信された指示データに従い受信装置11が作成したフォルダに対し、ステップS102においてSMBプロトコルに従い送信装置122から画像データの送信が行われる。
上記のように、画像データ送受信システム1によれば、画像読取送信装置12において画像の読み取りによる画像データの生成が行われた時点で、送信装置122から送信される画像データを格納するフォルダの設定が受信装置11において行われていない場合や、当該フォルダの情報が不明であり送信装置122に対し当該フォルダの情報を入力できない場合、送信に用いられるプロトコル(例えば、SMBプロトコル)とは異なるプロトコル(例えば、TelnetプロトコルやHTTPプロトコル)により、フォルダの設定を指示する指示データが送信装置122から受信装置11に送信され、当該指示データに従い受信装置11においてフォルダの設定が行われる。その結果、指示データが用いられない場合と比較し、ユーザがフォルダの設定を行う手間が軽減される。
また、従来技術による場合、画像読取送信装置12において画像の読み取りが行われた時点で受信装置11における画像データを格納するフォルダの設定が行われていない場合、ユーザはいったん画像読取送信装置12の配置場所から受信装置11の配置場所に移動し、受信装置11においてフォルダの設定を完了した後、再び画像読取送信装置12の配置場所に移動し、画像読取送信装置12に対し画像データの送信を指示する操作を行う必要がある。画像データ送受信システム1によれば、ユーザは受信装置11の配置場所に移動した後、再び画像読取送信装置12の配置場所に戻ってくる必要はない。
また、画像データ送受信システム1によれば、画像データがフォルダに格納された後、当該フォルダの共有設定が解除される。そのため、当該フォルダへの不正なアクセスが抑制される。
また、画像データ送受信システム1によれば、ユーザが画像読取送信装置12を利用するために画像読取送信装置12に対し入力したユーザ名がネットワーク9における受信装置11の装置識別データの検索に用いられる。そのため、当該検索が行われない場合と比較し、ユーザが受信装置11の装置識別データを画像読取送信装置12に入力する手間が軽減される。
[第2実施形態]
以下に、上述した画像データ送受信システム1とは異なる本発明の他の一実施形態にかかる画像データ送受信システム2を説明する。画像データ送受信システム2の構成および動作は多くの点で画像データ送受信システム1の構成および動作と共通している。従って、以下に画像データ送受信システム2が画像データ送受信システム1と異なる点を説明し、共通している点の説明を省略する。また、以下の説明において、画像データ送受信システム2が画像データ送受信システム1と共通して備える構成部には画像データ送受信システム1において用いた符号と同じ符号を用いる。
図11は画像データ送受信システム2の全体構成を示した図である。画像データ送受信システム2は画像データ送受信システム1が備えるコンピュータ10および画像読取送信装置12に加え、コンピュータ30を備える。コンピュータ10および画像読取送信装置12は、例えばインターネット8を介してコンピュータ30とデータ通信を行うことができる。ただし、コンピュータ30がインターネット8を介さずにネットワーク9に接続され、コンピュータ10および画像読取送信装置12がインターネット8を介さずにコンピュータ30とデータ通信を行う構成であってもよい。
図12はコンピュータ30の構成を示した図である。コンピュータ30は一般的なコンピュータであり、各種データを記憶するメモリ301、メモリ301に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行うプロセッサ302、コンピュータ10および画像読取送信装置12とデータ通信を行うインタフェースである通信IF303を備える。
コンピュータ30のプロセッサ302がメモリ301に記憶されているプログラムに従ったデータ処理を実行すると、図13に示す機能構成部を備えるサーバ装置23が実現される。以下にサーバ装置23の機能構成部を説明する。
受信手段231は送信装置122から、画像データを格納するフォルダの設定のためのパラメータと、画像データを識別する画像識別データを受信する。また、受信手段231は、受信装置11に処理を指示しているプログラムの種別を示すプログラム種別データを受信装置11から受信する。生成手段232は受信手段231が受信したパラメータを用いて画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する。記憶手段233は受信手段231が受信したパラメータと生成手段232が生成した指示データを記憶する。送信手段234は生成手段232が生成した指示データを受信装置11に送信する。
画像データ送受信システム2の送信装置122は、画像データ送受信システム1の送信装置122が受信装置11と送受信するデータの一部を、受信装置11とではなくサーバ装置23とで送受信する。また、画像データ送受信システム2の受信装置11は、画像データ送受信システム1の受信装置11が送信装置122とで送受信するデータの一部を、送信装置122とではなくサーバ装置23とで送受信する。それらのデータの送受信に関しては、以下の画像データ送受信システム2の動作の説明において併せて説明する。
画像データ送受信システム2においては、画像データ送受信システム1において実行されるステップS301〜S305の処理(図8)に代えて、図14に示すシーケンスに従った処理が実行される。
すなわち、保存先情報入力画面の「サーバ」欄に装置識別データが入力されていない場合(ステップS201;No)、フォルダ自動作成確認画面において「NO」ボタンがタッチされた場合(ステップS202;No)、もしくは、Telnetプロトコルに従い受信装置11に対するデータ送信が不可能である場合(ステップS203;No)、画像データ送受信システム2は図14に示すシーケンスに従う処理を行う。
まず、送信装置122は保存先情報入力画面において入力された保存先情報と画像データを識別する画像識別データとを指示データを生成するためのパラメータとして記憶手段1222に記憶する(ステップS401)。続いて、送信装置122の送信手段1224はステップS401において記憶されたパラメータのうち、パスワードを除くパラメータをサーバ装置23に送信する(ステップS402)。
サーバ装置23の記憶手段233は送信装置122から受信したパラメータを記憶する(ステップS403)。送信手段234はパラメータのURIを送信装置122に送信する(ステップS404)。送信装置122の出力手段1225はサーバ装置23から受信したURIを表示するURI表示画面をタッチディスプレイ205に出力する。その結果、タッチディスプレイ205にURI表示画面が表示される(ステップS405)。
続いて、画像データ送受信システム1におけるステップS303〜S305およびS204〜S206と類似の処理が行われる(ステップS406〜S411)。ただし、画像データ送受信システム1におけるステップS303〜S305およびS204〜S206の処理は受信装置11と送信装置122によって行われるが、画像データ送受信システム2におけるステップS406〜S411の処理は受信装置11とサーバ装置23によって行われる。
すなわち、画像データ送受信システム2においては、フォルダの設定を指示する指示データが、送信装置122においてではなくサーバ装置23において行われる。また、画像データ送受信システム2においては、受信装置11は指示データを送信装置122からではなくサーバ装置23から取得する。
また、ステップS411において、受信装置11は指示データに従い、パスワードの入力をユーザに促す。ユーザは保存先情報入力画面において画像読取送信装置12に対し入力したパスワードを、ステップS411において受信装置11に入力する。サーバ装置23は送信装置122からフォルダに画像データを書き込むために要求されるパスワードを受信しない。サーバ装置23にパスワードを記憶させることは、パスワードの漏洩の危険性があるため望ましくないためである。従って、サーバ装置23が生成する指示データは、パスワードの設定の指示を行うことができない。そのため、画像データ送受信システム2においては、ユーザに対し受信装置11に対するパスワードの入力が求められる。
その後、画像データ送受信システム2はステップS102〜S106の処理を行う。すなわち、送信装置122から受信装置11に対し、SMBプロトコルに従い画像データの送信が行われる。
上述したように、画像データ送受信システム2によっても、受信装置11において送信装置122から送信される画像データを格納するフォルダの設定が指示データに従い受信装置11により行われる。そのため、画像データ送受信システム2によっても、画像データ送受信システム1に関し上述した効果が得られる。
また、画像データ送受信システム1においては、例えば受信装置11において実行されるOSの種別が変更された等の理由により、指示データの生成のためのプログラムを更新する必要が生じた場合、多数ある送信装置122のプログラムを更新する必要がある。一方、画像データ送受信システム2においては、指示データの生成のためのプログラムを更新する必要が生じた場合、送信装置122よりは少数であるサーバ装置23のプログラムを更新すればよい。従って、画像データ送受信システム2によれば、画像データ送受信システム1による場合と比較して、プログラムの更新に要する手間が軽減される。
[変形例]
上述した実施形態は一具体例であって、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形可能である。以下にそれらの変形の例を示す。なお、上述した実施形態と以下に例示する変形例はそれらの2以上が組み合わされてもよい。
(1)上述した実施形態において、送信装置122の出力手段1225は画像識別データを含むURIをタッチディスプレイ205(表示装置)に出力する。これに代えて、もしくは加えて、出力手段1225が例えばNFC(Near Field Communication)等に従い、ユーザが携帯するデータ記録媒体にURIを示すデータを出力する構成が採用されてもよい。この場合、ユーザはデータ記録媒体に記録されたURIを受信装置11に読み取らせることにより、受信装置11に対するURIの入力を行うことができる。
また、上述した実施形態において、送信装置122の出力手段1225が画像識別データを含むURIを二次元バーコード等の画像によりタッチディスプレイ205(表示装置)に出力してもよい。この場合、ユーザは二次元バーコードの読取装置を用いて、URIをデータ記録媒体に取り込むことができる。
(2)上述した実施形態において、受信装置11において実行されているプログラムの種別を示すプログラム種別データは受信装置11から送信装置122またはサーバ装置23に送信される。これに代えて、例えばユーザが保存先情報入力画面においてプログラム種別データを入力する構成が採用されてもよい。この場合、ユーザにより入力されたプログラム種別データに応じた指示データが、送信装置122またはサーバ装置23において生成される。
(3)上述した実施形態において、画像データを格納するフォルダの設定のためのパラメータは、保存先情報入力画面において入力される。これに代えて、指示データに従い受信装置11においてパラメータの入力の促しが行われ、当該促しに応じてユーザにより受信装置11に対し入力されたパラメータが用いられてもよい。
(4)上述した実施形態において説明した画像データ送受信システム1または画像データ送受信システム2のシーケンスは一例であって、それらの順序等が変更されてもよい。例えば、上述した実施形態において、画像データを送信可能か否かの判定(ステップS101)は画像の読み取りの後に行われるものとしたが、例えば画像の読み取りの前に当該判定が行われてもよい。
(5)上述した画像読取送信装置12は画像読取装置121と送信装置122のみを備えるものとしたが、画像読取送信装置12が、例えば画像読取装置121により生成された画像データや外部の装置から受信した画像データが示す画像を紙等の媒体に形成する画像形成装置等の、他の装置を備える複合機として構成されてもよい。
(6)上述した送信装置122は画像読取装置121が媒体から読み取った画像を示す画像データを受信装置11に送信する。送信装置122が受信装置11に送信する画像データは媒体から読み取った画像を示すものに限られない。例えば、送信装置122が撮像装置から人物や風景を示す画像データを取得し、受信装置11に送信する構成が採用されてもよい。
(7)上述した実施形態において、受信装置11、送信装置122およびサーバ装置23は、コンピュータがプログラムに従った処理を実行することにより実現されるものとした。これに代えて、受信装置11、送信装置122およびサーバ装置23の1以上が、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える専用装置として構成されてもよい。
(8)上述した実施形態において、コンピュータ10に受信装置11の処理を実行させるためのプログラム、コンピュータ20に送信装置122の処理を実行させるためのプログラム、およびコンピュータ30にサーバ装置23の処理を実行させるためのプログラムは、持続的にデータを記録する記録媒体に記録されて配布されてもよいし、インターネット等のデータ通信ネットワークを介してコンピュータへダウンロードされる形態で配布されてもよい。
1…画像データ送受信システム、2…画像データ送受信システム、8…インターネット、9…ネットワーク、10…コンピュータ、11…受信装置、12…画像読取送信装置、20…コンピュータ、23…サーバ装置、30…コンピュータ、101…メモリ、102…プロセッサ、103…通信IF、104…表示装置、105…操作装置、111…受信手段、112…記憶指示手段、113…画像識別データ取得手段、114…送信手段、121…画像読取装置、122…送信装置、201…メモリ、202…プロセッサ、203…入力IF、204…通信IF、205…タッチディスプレイ、231…受信手段、232…生成手段、233…記憶手段、234…送信手段、301…メモリ、302…プロセッサ、303…通信IF、1221…画像データ取得手段、1222…記憶手段、1223…装置識別データ取得手段、1224…送信手段、1225…出力手段、1226…受信手段、1227…生成手段

Claims (9)

  1. 画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データを受信する受信装置を識別する装置識別データを取得する装置識別データ取得手段と、
    前記装置識別データにより識別される前記受信装置に前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを送信し、前記受信装置に前記画像データを送信する送信手段と
    を備える画像データの送信装置。
  2. 前記装置識別データ取得手段は、前記送信装置のユーザの本人認証のために使用されるユーザ識別データを用いて、前記装置識別データを取得する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記指示データは、前記フォルダに前記画像データが格納された後に前記フォルダに対するアクセス制限の変更を指示する
    請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データを識別する画像識別データを表示装置またはデータ記録媒体に出力する出力手段と、
    受信装置から前記画像識別データを受信する受信手段と、
    前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する生成手段と、
    前記画像識別データの受信に対する応答として前記受信装置に前記指示データを送信し、前記受信装置に前記画像データを送信する送信手段と
    を備える画像データの送信装置。
  5. 前記受信手段は前記受信装置から前記受信装置に処理を指示しているプログラムの種別を示すプログラム種別データを受信し、
    前記生成手段は前記プログラム種別データが示す種別に応じた前記指示データを生成する
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記指示データは、前記フォルダに前記画像データが格納された後に前記フォルダに対するアクセス制限の変更を指示する
    請求項4または5に記載の送信装置。
  7. 前記出力手段は前記画像識別データを含むUniform Resource Identifierを前記表示装置または前記データ記録媒体に出力する
    請求項4乃至6のいずれか1項に記載の送信装置。
  8. コンピュータに、
    画像データを取得する処理と、
    前記画像データを受信する受信装置を識別する装置識別データを取得する処理と、
    前記装置識別データにより識別される前記受信装置に前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを送信する処理と、
    前記受信装置に前記画像データを送信する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  9. コンピュータに、
    画像データを取得する処理と、
    前記画像データを識別する画像識別データを表示装置またはデータ記録媒体に出力する処理と、
    受信装置から前記画像識別データを受信する処理と、
    前記画像データを格納するフォルダの設定を指示する指示データを生成する処理と、
    前記画像識別データの受信に対する応答として前記受信装置に前記指示データを送信する処理と、
    前記受信装置に前記画像データを送信する処理と
    を実行させるためのプログラム。
JP2015059709A 2015-03-23 2015-03-23 画像データの送信装置および画像データを送受信するためのプログラム Expired - Fee Related JP6613588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059709A JP6613588B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像データの送信装置および画像データを送受信するためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059709A JP6613588B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像データの送信装置および画像データを送受信するためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181750A true JP2016181750A (ja) 2016-10-13
JP6613588B2 JP6613588B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57132709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059709A Expired - Fee Related JP6613588B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像データの送信装置および画像データを送受信するためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613588B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013633A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Software Inc データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信プログラム
JP2007149015A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP2007306383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2007311856A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像データ転送方法とプログラム
JP2008187215A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Murata Mach Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2010118848A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Oki Data Corp 画像読取装置、画像読取システム、及び画像読取方法
JP2015002509A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013633A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Software Inc データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信プログラム
JP2007149015A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP2007306383A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2007311856A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像データ転送方法とプログラム
JP2008187215A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Murata Mach Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2010118848A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Oki Data Corp 画像読取装置、画像読取システム、及び画像読取方法
JP2015002509A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613588B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187053B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US10110767B2 (en) Method of generating workform by using BYOD service and mobile device for performing the method
JP6060776B2 (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
US20150201091A1 (en) Information processing system that uses short-range wireless communication and method of controlling the same, mobile information terminal, and storage medium
JP6273903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2019036369A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2014102816A (ja) 設定支援装置、設定支援システム、及び設定支援方法
JP2014182411A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム
KR20120017263A (ko) 단말기에서 실행되는 위젯 어플리케이션의 콘텐츠를 인쇄하는 화상형성시스템
JP2018005295A (ja) プログラム及び携帯端末
US20150222712A1 (en) Information processing terminal and control method
JP6613588B2 (ja) 画像データの送信装置および画像データを送受信するためのプログラム
JP6248598B2 (ja) 出力制御サーバおよび出力システム
JP6268950B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6743622B2 (ja) 中継サーバ及びシステム
JP6128503B1 (ja) 電子マニュアルに関連するサービスを提供するためのプログラム、サーバおよびシステム
JP2008211515A (ja) 携帯を利用した自動ログインシステム
JP2016046700A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2010226235A (ja) コンテンツ共有システム、撮像装置、テレビ、コンテンツ共有方法、及びプログラム
JP6492670B2 (ja) 中継装置、中継システム及びプログラム
JP2012244287A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム
JPWO2014109062A1 (ja) コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法
JP2013174949A (ja) 情報管理システム、情報管理装置、及び情報管理方法
US10270919B2 (en) Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program
US20190082062A1 (en) Non-transitory readable storage medium, setting method, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees