JP2016180322A - 熱回収型発電システム - Google Patents

熱回収型発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016180322A
JP2016180322A JP2015059800A JP2015059800A JP2016180322A JP 2016180322 A JP2016180322 A JP 2016180322A JP 2015059800 A JP2015059800 A JP 2015059800A JP 2015059800 A JP2015059800 A JP 2015059800A JP 2016180322 A JP2016180322 A JP 2016180322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heat
expander
power generation
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403271B2 (ja
Inventor
足立 成人
Shigeto Adachi
成人 足立
裕 成川
Yutaka Narukawa
成川  裕
昇 壷井
Noboru Tsuboi
昇 壷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015059800A priority Critical patent/JP6403271B2/ja
Priority to EP16158057.6A priority patent/EP3073065A3/en
Priority to KR1020160032532A priority patent/KR101907735B1/ko
Priority to US15/074,093 priority patent/US9945267B2/en
Priority to CN201610167298.4A priority patent/CN105986840B/zh
Publication of JP2016180322A publication Critical patent/JP2016180322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403271B2 publication Critical patent/JP6403271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/08Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
    • F01C1/10Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F01C1/107Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】熱源から供給される熱量が変動しても安定した発電効率を維持できる熱回収型発電システムを提供すること。
【解決手段】熱源の熱により作動媒体を加熱気化する蒸発器18と、蒸発器18で気化された高圧の作動媒体により駆動される容積型の膨張機11と、膨張機11に連結されて駆動される発電機12と、膨張機11から送出される低温低圧の気相作動媒体を冷却して凝縮する凝縮器13と、凝縮器13で凝縮された液相作動媒体を汲み上げ、昇圧して蒸発器18へ搬送する循環ポンプ15とを有する。膨張機11は、作動媒体を段階的に膨張させる複数の膨張部を備える。そして、複数の膨張部は、設計段階において内部容積比Viが調整されることにより、膨張機11の吸入圧力又は吐出圧力の少なくとも一方が変動する場合に変動範囲内において全断熱効率が70パーセント以上となるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱回収型発電システムに関するものである。
従来、低温の廃熱を回収して発電を行う発電システムとしてバイナリー発電システムがよく知られている。この発電システムは、沸点の低い作動媒体を廃熱により蒸発気化させ、作動媒体の気相流により容積型の膨張機、例えばスクリュー式膨張タービンを回転駆動し、膨張機とともに発電機を回転させて発電を行うものである。また、このような発電システムにて熱回収される熱源は、船舶用エンジンへ供給する過給空気、エンジンの廃熱、火力発電所、焼却施設、工場等の廃熱など多岐にわたっている。
このような発電システムは、廃熱利用システムとしての利用価値を高めるために発電効率の向上が課題となっている。このような課題に向けて開発された例として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載のものは、スクリュー式膨張タービンを構成する雄ロータ及び雌ロータの、スクリューの有効長と外径Dとの比、すなわちL/Dを長くし、吸込口の内端を、前記雄ロータ及び雌ロータの高圧側端部付近の外周面に向かって開口させたものである。特許文献1は、このような構成をとることにより、従来のように限られた面積の墳口を経て作用室に流入するものに比べて作動媒体の流入損失を少なくし、効率の向上を図ったものである。
特開平9−88502号公報
ところが、従来のこのような熱回収型発電システムは、熱源から供給される熱量が変動し易く発電効率が安定していないという問題があった。また、特許文献1に記載の手法では、このような発電効率の安定化には対応できないという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑み成されたものであって、熱源から供給される熱量が変動しても安定した発電効率を維持できる熱回収型発電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る熱回収型発電システムは、熱源の熱により作動媒体を加熱気化する蒸発器と、前記蒸発器で気化された高圧の気相作動媒体により駆動される容積型の膨張機と、前記膨張機に連結されて駆動される発電機と、前記膨張機から送出される低温低圧の気相作動媒体を冷却して凝縮する凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された液相作動媒体を汲み上げ、昇圧して前記蒸発器へ搬送する循環ポンプとを有し、前記膨張機は、作動媒体を段階的に膨張させる複数の膨張部を備え、前記複数の膨張部は、設計段階において内部容積比が調整されることにより、前記膨張機の吸入圧力又は吐出圧力の少なくとも一方が変動する場合に変動範囲内において全断熱効率が70パーセント以上となるように構成されている。
このように構成された熱回収型発電システムによれば、膨張機が気相作動媒体を段階的に膨張させる複数の膨張部を備えているので、膨張機の全断熱効率を向上させることができる。また、膨張機は、設計段階において各段の膨張部の内部容積比を調整することにより、吸入圧力又は吐出圧力の変動範囲内において全断熱効率が70パーセント以上となるように構成している。したがって、本熱回収型発電システムは、熱源の熱量が変動しても安定した発電効率を維持することができる。
また、前記膨張機は、各膨張部における内部容積比が略同一となるように調整されていることが好ましい。
ここで「略同一」とは、技術常識から見て各膨張部の内部容積比を同一とするように意図されたものであると判断されるものについては、多少の相違はあっても同一とみなす趣旨である。したがって、このような構成によれば、複数の膨張部の共通化が計れるので、設計及び製造が容易となる。
また、前記膨張機は、各膨張部における膨張行程終了位置を変更ことより内部容積比を調整することが好ましい。
このような構成によれば、吐出口の形状及び大きさを変更することにより、各膨張部における膨張行程終了位置を変更することができ、膨張行程終了時の容積を容易に調整することができる。したがって、このように吐出口の形状及び大きさを変更することにより容易に内部容積比を調整することができる。
また、複数の膨張部は、高圧側膨張部と低圧側膨張部との2段により構成されているようにしてもよい。
このような構成によれば、製造コストを抑えつつ高効率の発電システムとすることができる。
また、前記蒸発器は、過給機からエンジンへ供給される過給空気により加熱するように構成されているようにしてもよい。
このような構成によれば、過給機からエンジンへ供給される過給空気の熱量を利用して、船舶内で使用される電力を供給することができる。
また、前記吸入圧力の前記変動範囲は、1MPa以上2MPa以下の範囲であり、前記高圧側膨張部及び低圧側膨張部の内部容積比は、双方とも2.6±0.3であるとするのが好ましい。
このような構成によれば、過給機からエンジンへ供給される過給空気の熱量及びエコノマイザからの蒸気の熱量を利用する場合における圧力変動をカバーすることができる。また、この場合において、膨張機の断熱効率が低熱量供給時に73%、高熱量供給時に75%を維持することができ、発熱量を10%向上させることができる。
また、前記複数の膨張部は、それぞれスクリュー式膨張タービンであり、前記複数の膨張部と前記発電機とは、一つの筐体内に収容されていることが好ましい。
このような構成によれば、膨張機において膨張して、圧力、温度が低下した作動媒体により発電機の巻き線を冷却するので、発電機の効率を高く維持することができる。また、作動媒体や潤滑油が漏れない構造とすることができ、これにより長期の安定運転を行うことが可能になる。
本発明に係る熱回収型発電システムによれば、熱源から供給される熱量が変動しても安定した発電効率を維持することができる。
本発明の実施の形態に係る熱回収型発電システムの全体構成を示す配管系統図である。 同熱回収型発電システムにおける発電装置の断面図である。 同熱回収型発電システムの設計フロー図である。 同熱回収型発電システムの設計時に使用される、膨張機の圧力比、内部容積比、全断熱効率の関係を示す線図である。 同熱回収型発電システムの膨張機出入口の圧力状態を説明する説明図であって、(a)は1段の場合のものであり、(b)は2段の場合のものである。 同熱回収型発電システムにおける膨張機の圧力比、内部容積比、及び全断熱効率の設定値を説明する線図である。 同発電装置におけるスクリュー式膨張タービンの吐出口付近の部分拡大断面図である。 同熱回収型発電システムのp−h線図(モリエル線図)である。
実施の形態に係る熱回収型発電システムを、以下図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、以下に説明する例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、実施の形態に係る熱回収型発電システムは、廃熱を利用可能とするための熱源側流体回路1と、廃熱を回収する作動媒体回路10とから構成されている。
熱源側流体回路1は、船舶推進用のディーゼルエンジン2の廃熱を利用可能とするためのものであり、ディーゼルエンジン2に供給される吸気を圧縮するための過給機3を備えるとともに、排気ガスを熱源として蒸気を生成するエコノマイザ4を備えている。
過給機3は、ディーゼルエンジン2の排気ガスにより駆動されるタービン5に連結されている。また、過給機3で圧縮された圧縮空気の熱は、後述する作動媒体回路10の蒸発器18を構成する第1蒸発器16に供給され、第1蒸発器16において作動媒体回路10を循環する作動媒体を加熱するように構成されている。これにより、過給機3からの圧縮空気は、第1蒸発器16で冷却されてディーゼルエンジン2に供給される。
また、エコノマイザ4は、過給機3を駆動するタービン5を通過した後の排気ガスを熱源とするように構成されている。エコノマイザ4で生成された蒸気の熱が、後述する作動媒体回路10の蒸発器18を構成する第2蒸発器17に供給され、第2蒸発器17において作動媒体回路10を循環する作動媒体を加熱するように構成されている。第2蒸発器17で作動媒体を加熱して液化した水は、リザーバ6に貯留され、ポンプ7により汲み上げられてエコノマイザ4に戻される。なお、蒸気が船内の需要先に供給されてリザーバ6内の水が減少した場合は、給水栓(不図示)から水が補給される。
作動媒体回路10は、オーガニックランキンサイクル式の発電装置、いわゆる、バイナリー発電装置を形成する。作動媒体回路10は、膨張機11、発電機12、凝縮器13、リザーバ14、循環ポンプ15、第1蒸発器16、第2蒸発器17を順次連結して密閉回路を形成したものであって、回路内に作動媒体が充填されている。第1蒸発器16と第2蒸発器17とは、作動媒体回路10における蒸発器18を構成する。
作動媒体は、水よりも低沸点の有機流体が利用される。有機流体としては、R245faが用いられている。
膨張機11は、蒸発器18で加熱された気相作動媒体を膨張室に吸入し、吸入した作動媒体の圧力により、膨張室の容積変化に応じて回転力を得る容積型膨張機としてスクリュー式膨張タービンが用いられている。また、膨張機11は、吸入した高圧の気相作動媒体を2段階で膨張させるものであって、スクリュー式膨張タービンからなる高圧側膨張部21と低圧側膨張部22とを備えている。容積型の膨張機11は、入口側と出口側との気相作動媒体の圧力差を効率よく回転力に変換することができる。このため、従来の蒸気タービン形式の膨張機を用いた場合に比較すると、低圧の気相作動媒体から効率よく回転動力を得ることができる。
発電機12は、膨張機11を構成する高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22の動力が発電機12に伝達されて電力が生成されるように、高圧側膨張部21、低圧側膨張部22、及び発電機12が同軸に固定された状態で一つの筐体30A内に収納されている。すなわち、高圧側膨張部21、低圧側膨張部22、及び発電機12は、一軸一体構造とされた半密閉構造の発電装置30を形成している。
膨張機11から吐出された気相作動媒体は、発電装置30の筐体30A内で発電機12を冷却した後、発電装置30の筐体30A内から導出される。
凝縮器13は、発電装置30から導出された低温の気相作動媒体を冷却水によりさらに冷却して凝縮液化させるものである。冷却水としては海水が用いられている。
リザーバ14は、凝縮器13で液化した作動媒体を一時的に貯留する容器である。この容器から液相作動媒体のみが取り出される。
循環ポンプ15は、作動媒体回路10内で作動媒体を循環させるものである。この回路においては、リザーバ14内の液状冷媒を汲み上げ、昇圧して蒸発器18を構成する第1蒸発器16に送るように作用している。
蒸発器18は、循環ポンプ15により送られてくる液相作動媒体を過給機3の過給空気の熱で加熱し、これにより過給空気の熱量を作動媒体回路10に取り込むものである。第2蒸発器17は、第1蒸発器16で加熱された作動媒体をさらにエコノマイザ4で生成された蒸気を熱源として加熱し、蒸気の熱量を作動媒体回路10に取り込むものである。このようにして、蒸発器18で加熱された作動媒体は気相となって膨張機11に送られる。
次に、図2に基づいて、発電装置30の構造をより具体的に説明する。なお、以下の説明においては、図2における左右方向を発電装置30の左右方向とし、図2における上下方向を発電装置30の上下方向とし、図2における手前側を発電装置30の前方向とし、図2における背面側を発電装置30の後方向とする。
筐体30Aは、高圧側膨張部21、低圧側膨張部22、及び発電機12を同軸に固定して収納するために、五つに分割されている。この分割された各筐体を左側から順に第1筐体31、第2筐体32、第3筐体33、第4筐体34、第5筐体35とする。また、五つの筐体は、ボルト等の締結具(不図示)により連結された半密閉構造とされている。
第1筐体31は、右端が開放された容器であり、左端の壁中央部に気相作動媒体を内部に導入するための導入口41が設けられるとともに、内部には流体の流れを安定化させるために一定の容積を備えた空間部42が形成されている。
第2筐体32は、高圧側膨張部21を形成するスクリュー式膨張タービンのロータ支持部43を備えている。高圧側膨張部21を形成するスクリュー式膨張タービンは、雌雄一対のスクリューロータ21Aからなる。ロータ支持部43は、スクリューロータ21Aを回転可能に支持する。また、第2筐体32における上方部位には、第1筐体31の空間部42内の気相作動流体を高圧側膨張部21の吸入口44へ案内する第1連絡路45が形成されている。
第3筐体33は、左端開放の容器であって、高圧側膨張部21を形成するスクリュー式膨張タービンのスクリューロータ21Aを収容する第1収容室46が内部に形成されている。また、第1収容室46の左端が、第2筐体32の壁体32Aに当接することにより作動媒体を高圧側膨張部21の膨張室へ導く吸入口44が形成されている。また、第1収容室46の下方部の壁体部には、高圧側膨張部21にて膨張された気相作動媒体を吐出するための吐出口47が形成されるとともに、この吐出口47から吐出された気相作動媒体を第4筐体34内へ導く第2連絡路48が形成されている。また、右端の壁体33Aは、第4筐体34との境界壁を構成している。
第4筐体34は、左端開放の容器であって、中央部には低圧側膨張部22を形成するスクリュー式膨張タービンを収容する第2収容室49が形成されている。低圧側膨張部22を形成するスクリュー式膨張タービンは、雌雄一対のスクリューロータ22Aからなる。また、第2収容室49の左側には左端を開放する空間部50が形成され、第2連絡路48からの気相作動媒体をこの空間部50に導くことができるように構成されている。そして、第2収容室49の左端上方部には低圧側膨張部22の吸入口51が形成されている。吸入口51は、気相作動媒体を低圧側膨張部22の膨張室へ吸入するためのものである。また、吸入口51と空間部50との間に、空間部50の気相作動媒体を吸入口51へ導く水平方向の第3連絡路52が形成されている。また、第2収容室49の下方部の壁体部には、低圧側膨張部22にて膨張された気相作動媒体を吐出させるための吐出口53が形成されるとともに、この吐出口53から吐出された低温低圧の気相作動媒体を第5筐体35内へ導く第4連絡路54が形成されている。また、右端の壁体34Aは、第5筐体35との境界壁を構成している。
高圧側膨張部21を形成する膨張タービン及び低圧側膨張部22を形成する膨張タービンは、一般的な形式のものであって、それぞれ、雌雄一対のスクリューロータ21A,22Aが同一高さ位置で互いに回転軸が平行となるように配置されている。図2において、高圧側膨張部21を形成する膨張タービン及び低圧側膨張部22を形成する膨張タービンは、それぞれ手前側に雄スクリューロータが見えるように配置されている。そして、高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22においては、スクリューロータ21A,22Aの羽根と収容室46,49との壁面とで囲まれた空間が膨張室となっている。また、各膨張室は、吐出口47,53に向かって漸次拡大するように形成されている。これにより各収容室46,49に吸入された作動媒体が吐出口47,53に向かうに従い膨張し、スクリューロータ21A,22Aが回転する。
第5筐体35は、左端開放の容器であって、内部には発電機12が収容されている。また、右端の壁体35Aの中央部には、発電機12を冷却した後の作動媒体を発電装置30の外部へ導出する導出口55が形成されている。
発電機12は、雌雄スクリューロータの何れか一方の回転軸に直結されている。本実施の形態において発電機12は、低圧側膨張部22を構成する手前側の雄スクリューロータの回転軸に直結されている。また、低圧側膨張部22の雄スクリューロータと高圧側膨張部21を構成する手前側の雄スクリューロータとは、同一回転軸に固定されている。これにより高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22からなる膨張機11の回転動力が発電機12に伝達され、発電機12により電力が得られるようになっている。発電機12で得られた電力は、図示しない電力線を介して船内系統へと供給されている。
ところで、本実施の形態に係る熱回収型発電システムは、ディーゼルエンジン2の廃熱を利用するために、ディーゼルエンジン2の排気ガスの熱量を利用して生成される過給空気の熱量を主とし、エコノマイザ4で生成される蒸気の熱量を補助熱源として利用している。過給空気の熱量はディーゼルエンジン2の運転負荷の大小変化に応じて増減する。また、蒸気の熱量は、他の需要先における蒸気の消費量により、本熱回収型発電システムで利用できる蒸気量とともに利用できる熱量が変動する。しかし、本熱回収型発電システムは、利用する熱源の熱量に変動があっても安定した発電効率を維持することができるように膨張機11が設計されている。
次に、図3を参照しながら膨張機11の設計手順を説明する。
膨張機11におけるスクリュー式膨張タービンからなる高圧側膨張部21と低圧側膨張部22とは、それぞれのスクリューロータ21A、22Aの共通化を図れるように構成されている。先ず、ステップS1に示すように、それぞれのスクリュー式膨張タービンの効率曲線を準備する。この効率曲線は、内部容積比Vi毎に、圧力比Ps/Pdに対する全断熱効率の変化を示した特性線図である。ここで、内部容積比Viは、吸入行程締切時の膨張室の容積と膨張行程終了時の膨張室の容積との比をいう。また、圧力比Ps/Pdは、膨張タービンの吸入圧力Psに対する膨張タービンの吐出圧力Pdの比をいう。このような線図は、例えば図4に示すようなものである。
次にステップS2に示すように、熱源の熱量変化及び冷却水の温度から膨張機11の吸入圧力Psと吐出圧力Pdを予測して設定する。この実施の形態でいうと、図5(a)に示すように、過給空気の熱量及び蒸気の熱量を合計した熱量が最大予測値となる高熱量供給時には、膨張機11の吸入圧力Psが2MPaとなり、膨張機11の吐出圧力Pdが0.16MPaとなる。したがって、圧力比Ps/Pd=2.0/0.16=12.5と予測される。なお、膨張機11の吐出圧力Pdは、冷却水である海水の流量と温度により定まるが、船内においてこれら値はあまり変化がない。したがって、吐出圧力Pdはほぼ一定に維持される。
一方、過給空気の熱量及び蒸気の熱量を合計した熱量が最小予測値となる低熱量供給時には、膨張機11の吸入圧力Psが1MPaとなり、膨張機11の吐出圧力Pdが0.16MPaとなり、圧力比Ps/Pd=1.0/0.16=6.26となると予測される。
これを1段のスクリュー式膨張タービンで処理した場合の効率を図4に基づき調べてみると、内部容積比Viを2.6とした場合は、図4では切れているが実際には、高熱量供給時(圧力比Ps/Pd=12.5)の効率は55%であり、低熱量供給時(圧力比Ps/Pd=6.26)の効率は67%となる。また、内部容積比Viを3.6とした場合は、高熱量供給時(圧力比Ps/Pd=12.5)の効率は59%であり、低熱量供給時(圧力比Ps/Pd=6.26)の効率は71%となる。また、内部容積比Viを5.0とした場合は、高熱量供給時(圧力比Ps/Pd=12.5)の効率は62%であり、低熱量供給時(圧力比Ps/Pd=6.26)の効率は67%となる。したがって、1段のスクリュー式膨張タービンで処理する場合であって、高熱量供給時及び低熱量供給時とも同程度の効率とするためには内部容積比Viを5.0とすることが好ましいが、全体的には効率が低くなってしまう。
そこで、膨張機11を段階的に膨張する多段式膨張タービンに変更して全断熱効率の向上を図る。この場合は、膨張機11を高圧側膨張部21と低圧側膨張部22の2段階で膨張させる方式としている。そこで、図3のステップS3に示すように、膨張機11を構成する高圧側膨張部21の内部容積比Viと低圧側膨張部22の内部容積比Viとを同一とした場合の、内部容積比Viと各膨張部の圧力比との関係を把握する。このように高圧側膨張部21の内部容積比Viと低圧側膨張部22の内部容積比Viとを同一とするのは、高圧側膨張部21の構成と低圧側膨張部22の構成との共通化を図ることによりこれらの設計及び製造を容易化するためである。
また、具体的には、全断熱効率を高くすることを狙って、内部容積比Viを2.6に設定する。こうすると、図5(b)に示すように、高熱量供給時においては、高圧側膨張部21にて吸入圧力Ps=2.0から中間圧力Pm=0.56まで減圧され、低圧側膨張部22で中間圧力Pm=0.56から吐出圧力Pd=0.16まで減圧される。また、低熱量供給時においては、高圧側膨張部21にて吸入圧力Ps=1.0から中間圧力Pm=0.4まで減圧され、低圧側膨張部22で中間圧力Pm=0.4から吐出圧力Pd=0.16まで減圧される。
このようにした場合、高熱量供給時の圧力比は、高圧側膨張部21の圧力比Ps/Pmが3.57であり、低圧側膨張部22の圧力比Pm/Pdが3.5であり、ほぼ同一となる。また、低熱量供給時の圧力比は、高圧側膨張部21の圧力比Ps/Pmが2.5であり、低圧側膨張部22の圧力比Pm/Pdも2.5であり、ほぼ同一となる。
次に、図3のステップS4に示すように、設定した内部容積比Viにおける高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22の全断熱効率を算出するとともに、膨張機11としての全断熱効率を把握し、高い全断熱効率となる最適の内部容積比Viを決定する。
そこで、図6に基づいて、内部容積比Viを2.6とした場合における全断熱効率についてみてみる。先ず高熱量供給時の全断熱効率についてみると、高圧側膨張部21の圧力比Ps/Pmが3.57であって低圧側膨張部22の圧力比Pm/Pdが3.5であるので、高熱量供給時の全断熱効率は高圧側膨張部21も低圧側膨張部22も共に75%となる。また、低熱量供給時の全断熱効率についてみると、高圧側膨張部21の圧力比Ps/Pm及び低圧側膨張部22の圧力比Pm/Pdが共に2.5であるので、低熱量供給時の全断熱効率は高圧側膨張部21も低圧側膨張部22も共に73%となる。
このように内部容積比Vi=2.6の場合、高熱量供給時及び低熱量供給時とも全断熱効率が高くなり、膨張機全体としての全断熱効率も73〜75%と高くなるので、内部容積比Viを2.6とすることが適切であることが分かる。また、このようにすると、発熱量が約10%アップすることが判明した。
次に、容積型膨張機における内部容積比Viの調整の仕方について説明する。容積型膨張機において内部容積比Viを調整するには、膨張行程終了のタイミングを変更すればよく、これにより膨張行程終了時の膨張室の容積を変更して内部容積比を変更することができる。また、膨張行程終了のタイミングを変更するには、吐出口の大きさ形状を変更することにより行うことができる。したがって、最適な内部容積比Viが設定された後は、図3のステップS5に示すように、最適の内部容積比Vi(この実施の形態の場合はVi=2.6)となるように、吐出口の大きさ、形状を設定する。
ここで、図7に基づき本実施の形態における高圧側膨張部21の場合の吐出口の大きさ形状の設定について説明する。前述のごとく、膨張行程終了のタイミングに影響のある高圧側膨張部21の吐出口47の左端位置47Aを軸方向に変更することにより、高圧側膨張部21の膨張行程終了のタイミングを変更することができ、これにより高圧側膨張部21の内部容積比Viを変更することができる。より具体的には、図7において吐出口47の左端位置47Aを右方にずらせると、吐出口47が小さくなり、膨張行程終了のタイミングが遅くなる。これにより、膨張行程終了時の膨張室の容積を小さくし、内部容積比Viを大きくすることができる。逆に、吐出口47の左端位置47Aを左方にずらせると、吐出口47が小さくなり、膨張行程終了のタイミングが早くなる。これにより、膨張行程終了時の膨張室の容積を大きくし、内部容積比Viを小さくすることができる。
以上は、高圧側膨張部21の内部容積比Viの設定を変更する場合について説明したが、低圧側膨張部22の内部容積比Viの設定を変更する場合もこれに準じて行うことができる。このように本実施の形態における膨張機11においては、吐出口47,53の大きさと形状を変更することにより内部容積比Viの設定を変更することができる。
次に、本実施の形態に係る熱回収型発電システムの動作について説明する。先ず、熱源側流体回路1における動作を説明する。
熱源側流体回路1では、ディーゼルエンジン2の約170℃〜300℃の排気ガスによりタービン5が駆動され、タービン5に連結された過給機3が駆動される。ディーゼルエンジン2の排気ガスにより駆動される過給機3からの過給空気は、約150℃〜250℃の温度であって、作動媒体回路10の第1蒸発器16を経由してディーゼルエンジン2に供給される。このようにして、過給空気は、第1蒸発器16において作動媒体回路10を循環する作動媒体と熱交換し、過給空気の熱量が作動媒体回路10を循環する作動媒体に付与される。
また、過給機3の駆動に供した排気ガスは、タービン5通過後に約150℃〜250℃の空気となってエコノマイザ4に供給され、エコノマイザ4で蒸気の生成に供された後、排出される。エコノマイザ4で生成された蒸気は、船内のスートブロー等の他の需要先に送られるが、他の需要先における蒸気の使用量が少ないときは、その余剰蒸気が作動媒体回路10の第2蒸発器17に送られる。第2蒸発器17において、余剰蒸気は作動媒体回路10を循環する作動媒体と熱交換し、余剰蒸気の熱量が作動媒体回路10を循環する作動媒体に付与される。一方、余剰蒸気は、作動媒体回路10を循環する作動媒体を加熱することにより復水し、リザーバ6に貯留された後、ポンプ7によりエコノマイザ4に戻される。
次に、作動媒体回路10における動作を、図8に示すモリエル線図を参照しながら説明する。なお、図8のモリエル線図には、作動媒体の状態を表す代表的なポイントに符号A〜Fを付している。また、作動媒体回路10の構成を示す図1においても、このポイントに対応する位置に符号A〜Fを付し、その対応関係を分かり易く示している。
作動媒体回路10では、約0.5MPa〜2MPaの液相作動媒体が第1蒸発器16で過給空気の熱により加熱されて蒸発気化する(E→F)。これにより過給空気の熱量が回収される。また、第1蒸発器16で加熱された液相、気相混合の作動媒体は、第2蒸発器17において余剰蒸気の熱によりさらに加熱される(F→A)。これにより余剰蒸気の熱量が回収される。
このようにして第1蒸発器16及び第2蒸発器17からなる蒸発器18で加熱された気相作動媒体は、導入口41から発電装置30に導入され、図2における実線矢印及び破線矢印のように流れる。発電装置30に導入された気相作動媒体は、スクリュー式膨張タービンからなる高圧側膨張部21で断熱膨張し(A→B)、次いで同じくスクリュー式膨張タービンからなる低圧側膨張部22でさらに断熱膨張する(B→C)。B点の圧力は約0.5MPa〜1.5MPaであり、C点の圧力は約0.1MPa〜0,5MPaとなる。そして、これら膨張タービンにより発生した回転動力が発電機12に伝達される。
高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22で膨張し、低温の気相流体になった作動媒体は、発電機12を冷却し、導出口55を通って発電装置30から導出される。作動媒体によるこの冷却作用により、発電機12の発電効率を安定化させることが可能となる。
発電装置30から導出された気相作動媒体は、凝縮器13において冷却水としての約20℃〜40℃の海水により冷却され凝縮液化する(C→D)。そして、凝縮液化した作動媒体はリザーバ14に一旦貯留され、液相作動媒体のみが循環ポンプにより汲み出され、昇圧されて(D→E)蒸発器18に送られる。
作動媒体回路10に充填される作動媒体は、上述のようなサイクルを形成することにより、過給空気の熱量及び余剰蒸気の熱量を回収して発電を行う。この場合において、膨張機11を構成する高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22は、スクリュー式膨張タービンからなるとともに、前述のように全断熱効率が高くなるように内部容積比Viが2.6に決定されるとともに、この内部容積比Viを実現するように吐出口47,53の形状及び大きさが設定されている。この結果ディーゼルエンジン2の負荷の増減により過給空気の熱量が変動しても、また、他の需要先における蒸気の消費量の変動により利用できる余剰蒸気の熱量が変動しても、安定した効率で発電が行われる。
(効果)
以上のように構成された本実施の形態に係る熱回収型発電システムは次のような効果を奏する。
(1)本熱回収型発電システムによれば、膨張機11が作動媒体を段階的に膨張させる複数の膨張部を備えているので、膨張機11の全断熱効率を向上させることができる。
(2)また、膨張機11は、設計段階において各段の膨張部の内部容積比Viを調整することにより、吸入圧力Psの変動範囲内において全断熱効率が70パーセント以上となるように構成されている。したがって、本熱回収型発電システムは、熱源の熱量が変動しても安定した発電効率を維持することができる。
(3)また、本熱回収型発電システムでは、膨張機11を、高圧側膨張部21と低圧側膨張部22との2段により構成しているので、製造コストを抑えつつ高効率の発電システムとすることができる。
(4)また、膨張機11は、各膨張部における内部容積比Viが同一となるように調整されているので、複数の膨張部の共通化を計ることができる。したがって、各膨張部の設計及び製造が容易となる。
(5)また、膨張機11は、容積型の膨張タービンを使用しているので、膨張行程終了位置を変更することにより、容易に内部容積比を調整することができる。本実施の形態のようなスクリュー式膨張タービンの場合は、吐出口47,53の形状及び大きさを変更することにより、各膨張部における膨張行程終了位置を変更することができ、膨張行程終了時の容積を容易に調整することができる。
(6)また、本実施の形態に係る熱回収型発電システムでは、過給機3から船舶用のディーゼルエンジン2へ供給される過給空気の熱量とエコノマイザ4で生成される蒸気の熱量を回収して発電しているが、これにより船舶内で使用される電力を供給することができる。
(7)また、本実施の形態に係る熱回収型発電システムでは、ディーゼルエンジン2の負荷により過給機3の熱量が変動するとともに、エコノマイザ4で生成される蒸気の船内需要先における蒸気の消費量の変動により熱回収に供される蒸気の熱量が変動する。このため、吸入圧力Psの変動範囲は1MPa以上2MPa以下の範囲であると予測されるので、高圧側膨張部21及び低圧側膨張部22の内部容積比は双方とも2.6±0.3程度が好ましい。このように構成することにより、過給機3からディーゼルエンジン2へ供給される過給空気とエコノマイザ4で生成される蒸気を利用する場合における圧力変動をカバーすることができる。また、この場合において、膨張機11の断熱効率を、低熱量供給時に73%、高熱量供給時に75%に維持することができる。その結果、発熱量を10%向上させることができる。
(8)また、本実施の形態に係る熱回収型発電システムによれば、複数の膨張部はそれぞれスクリュー式膨張タービンであり、複数の膨張部と発電機12とは一つの筐体30A内に収容されているので、膨張機11において膨張して圧力、温度が低下した気相作動媒体により発電機12の巻き線を冷却することができる。これにより発電機12の効率を高く維持することができる。
(9)また、本実施の形態に係る熱回収型発電システムによれば、複数の膨張部と発電機12とを一軸一体構造とし、一つの筐体30Aに収納する半密閉構造としているので、作動媒体や潤滑油が漏れない構造とすることができ、これにより長期の安定運転を行うことが可能になる。
[変形例]
上記の実施の形態に関する説明は、本発明に従う熱回収型発電システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う熱回収型発電システムは、例えば以下に示される上記の実施の形態の変形例、及び、相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例が組み合わされた形態を取り得る。
・前記実施の形態においては、設計手順において先ず内部容積比Vi毎の全断熱効率と圧力比Ps/Pdとの関係を示した効率曲線を準備し(図3におけるステップS1)、次に、熱源である過給空気の熱量変化及び冷却水の温度から膨張機11の吸入圧力Psと吐出圧力Pdを予測して設定する(図3におけるステップS2)とした。しかし、この点については、逆の順序で合っても差し支えはない。
・前記実施の形態においては、膨張機11としてスクリュー式膨張タービンからなるものを用いたが、これに限定されるものではなくスクロール式など他の容積型のものを用いることもできる。
・前記実施の形態においては、膨張機11として2段階に膨張させる形式に構成していたが、これに限るものではない。膨張機11における段数は製造コストとの兼ね合いで3段以上としてもよく、段数を多くすることによりさらに全断熱効率の向上を図ることができる。
各膨張部の内部容積比Viの狙い値は、吸込圧力及び吐出圧力の変動範囲内において全段熱効率が70%以上となるのであれば、必ずしも2.6である必要はなく、2.6以上3.6以下の値とされてもよい。また、段数に応じて内部容積比Viを適宜設定することが必要となるが、各膨張部の設計、及び製造の容易化のために内部容積比Viを同一にすることが好ましい。ただし、設計及び製造の工数が許容される場合には、膨張部毎に内部容積比Viが2.6以上3.6以下の範囲内において互いに異なっていてもよい。
・また、前記実施の形態においては、多段膨張形式として単に膨張を2段階に分けて行うサイクルとしていたが、これに限定されるものではなく多段再生サイクルや、多段再熱サイクルとしてもよい。
・前記実施の形態における設計手法は、船舶推進用のディーゼルエンジンの廃熱を利用するものを挙げたが、他のエンジンの廃熱や火力発電所、焼却施設、工場等の廃熱などを回収するものとしてもよい。より具体的には、工場において排出される水蒸気の熱量を熱源としたり、水蒸気以外の蒸気や温水等を熱源としたりしてもよく、熱源の熱量が変動する場合に有効である。
・また、前記実施の形態においては、エコノマイザ4で生成される蒸気の熱量を補助的に利用するように第2蒸発器17を形成していたが、これに限定されるものではない。例えば、このような補助熱源を利用する第2蒸発器を省略してもよい。また、第2蒸発器17の熱源をディーゼルエンジン2の排気ガスとし、作動媒体をディーゼルエンジン2の排気ガスと直接熱交換させるようにしてもよい。
・前記実施の形態においては、凝縮器13に使用する冷却水が海水であるため船内においては冷却水の流量や温度があまり変わらないものを用いていたが、利用する廃熱によっては利用環境の相違に関連して異なる冷却源を用いるようにしてもよい。また、冷却源も季節や時間により冷却性能に変化が生じるものであってもよく、このような場合はその変動幅に応じて吸入側の圧力を設計すればよい。
・前記実施の形態においては、作動媒体回路10に充填される作動媒体としてR245faを用いていたが、これに代えてイソペンタン、ブタン、プロパン等の低分子炭化水素や、冷媒として用いられるR134a等を用いてもよい。
Pd…吐出圧力
Ps…吸入圧力
Vi…内部容積比
2…(ディーゼル)エンジン
3…過給機
4…エコノマイザ
11…膨張機
12…発電機
13…凝縮器
15…循環ポンプ
16…第1蒸発器
17…第2蒸発器
18…蒸発器
21…高圧側膨張部
22…低圧側膨張部

Claims (7)

  1. 熱源の熱により作動媒体を加熱気化する蒸発器と、
    前記蒸発器で気化された高圧の気相作動媒体により駆動される容積型の膨張機と、
    前記膨張機に連結されて駆動される発電機と、
    前記膨張機から送出される低温低圧の気相作動媒体を冷却して凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器で凝縮された液相作動媒体を汲み上げ、昇圧して前記蒸発器へ搬送する循環ポンプとを有し、
    前記膨張機は、作動媒体を段階的に膨張させる複数の膨張部を備え、
    前記複数の膨張部は、設計段階において内部容積比が調整されることにより、前記膨張機の吸入圧力又は吐出圧力の少なくとも一方が変動する場合に変動範囲内において全断熱効率が70パーセント以上となるように構成されている
    熱回収型発電システム。
  2. 前記膨張機は、各膨張部における内部容積比が略同一となるように調整されている
    請求項1記載の熱回収型発電システム。
  3. 前記膨張機は、各膨張部における膨張行程終了位置を変更することにより内部容積比を調整する
    請求項1または2記載の熱回収型発電システム。
  4. 前記複数の膨張部は、高圧側膨張部と低圧側膨張部との2段により構成されている
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の熱回収型発電システム。
  5. 前記蒸発器は、過給機からエンジンへ供給される過給空気により加熱するように構成されている
    請求項4記載の熱回収型発電システム。
  6. 前記吸入圧力の前記変動範囲は、1MPa以上2MPa以下の範囲であり、
    前記高圧側膨張部及び低圧側膨張部の内部容積比は、双方とも2.6±0.3である
    請求項5記載の熱回収型発電システム。
  7. 前記複数の膨張部は、それぞれスクリュー式膨張タービンであり、
    前記複数の膨張部と前記発電機とは、一つの筐体内に収容されている
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の熱回収型発電システム。
JP2015059800A 2015-03-23 2015-03-23 熱回収型発電システム Expired - Fee Related JP6403271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059800A JP6403271B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱回収型発電システム
EP16158057.6A EP3073065A3 (en) 2015-03-23 2016-03-01 Heat-collecting-type power generation system
KR1020160032532A KR101907735B1 (ko) 2015-03-23 2016-03-18 열 회수형 발전 시스템
US15/074,093 US9945267B2 (en) 2015-03-23 2016-03-18 Heat-collecting-type power generation system
CN201610167298.4A CN105986840B (zh) 2015-03-23 2016-03-23 热回收型发电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059800A JP6403271B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱回収型発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180322A true JP2016180322A (ja) 2016-10-13
JP6403271B2 JP6403271B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55696851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059800A Expired - Fee Related JP6403271B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 熱回収型発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9945267B2 (ja)
EP (1) EP3073065A3 (ja)
JP (1) JP6403271B2 (ja)
KR (1) KR101907735B1 (ja)
CN (1) CN105986840B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007420A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及び熱エネルギー回収方法
CN109812308A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 株式会社神户制钢所 热能回收系统
WO2020059396A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社神戸製鋼所 膨張機およびバイナリ発電装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2884060B1 (de) * 2013-12-16 2020-04-01 Orcan Energy AG Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb von volumetrischen Expansionsmaschinen
JP2018159375A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社神戸製鋼所 過給空気冷却ユニット
US10815929B2 (en) * 2017-07-05 2020-10-27 Cummins Inc. Systems and methods for waste heat recovery for internal combustion engines
CN107461221A (zh) * 2017-08-16 2017-12-12 无锡锡压压缩机有限公司 一种大功率柴油机余热回收用两级螺杆膨胀机结构
KR101963534B1 (ko) * 2018-07-06 2019-07-31 진정홍 O.r.c용 동력발생장치
CN111911249A (zh) * 2020-07-27 2020-11-10 北京工业大学 适用于中小型有机朗肯循环系统的单螺杆-透平双级膨胀机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101289A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Kobe Steel Ltd スクリユ圧縮機
JPS626490U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
EP0787891A2 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Carrier Corporation Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
JP2011080385A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd スクリュー圧縮機および冷凍機
JP2012225241A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kobe Steel Ltd スクリュ膨張機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747333A (en) * 1971-01-29 1973-07-24 Steam Eng Syst Inc Steam system
US3744245A (en) * 1971-06-21 1973-07-10 D Kelly Closed cycle rotary engine system
EP0082671B1 (en) * 1981-12-18 1990-03-21 TFC Power Systems Limited Converting thermal energy
US5027602A (en) * 1989-08-18 1991-07-02 Atomic Energy Of Canada, Ltd. Heat engine, refrigeration and heat pump cycles approximating the Carnot cycle and apparatus therefor
JPH0988502A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Hisaka Works Ltd スクリュータービン及びそれを用いたバイナリー発電装置
GB0322507D0 (en) * 2003-09-25 2003-10-29 Univ City Deriving power from low temperature heat source
US7637457B2 (en) * 2004-04-30 2009-12-29 Lawrence Livermore National Security, Llc Rankine-Brayton engine powered solar thermal aircraft
JP2007255327A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Soken Inc 膨張機制御装置
EP2014880A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Universiteit Gent An improved combined heat power system
CN102182528A (zh) * 2011-04-21 2011-09-14 天津大学 双循环两级螺杆膨胀机动力系统
CN104110272A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 袁建华 一种螺杆膨胀机余热发电装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101289A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Kobe Steel Ltd スクリユ圧縮機
JPS626490U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
EP0787891A2 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Carrier Corporation Deriving mechanical power by expanding a liquid to its vapour
JP2011080385A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd スクリュー圧縮機および冷凍機
JP2012225241A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kobe Steel Ltd スクリュ膨張機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007420A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置及び熱エネルギー回収方法
CN109812308A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 株式会社神户制钢所 热能回收系统
KR20190059211A (ko) 2017-11-22 2019-05-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 열에너지 회수 시스템
EP3492713A2 (en) 2017-11-22 2019-06-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery system
JP2019094843A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収システム
CN109812308B (zh) * 2017-11-22 2021-09-28 株式会社神户制钢所 热能回收系统
WO2020059396A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社神戸製鋼所 膨張機およびバイナリ発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403271B2 (ja) 2018-10-10
US20160281542A1 (en) 2016-09-29
CN105986840B (zh) 2019-02-15
EP3073065A3 (en) 2016-12-07
CN105986840A (zh) 2016-10-05
KR101907735B1 (ko) 2018-12-07
KR20160113976A (ko) 2016-10-04
US9945267B2 (en) 2018-04-17
EP3073065A2 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403271B2 (ja) 熱回収型発電システム
JP6039572B2 (ja) 並行循環熱機関
CA2653780C (en) Improved compressor device
US7299619B2 (en) Vaporization of liquefied natural gas for increased efficiency in power cycles
US20120216502A1 (en) Gas turbine intercooler with tri-lateral flash cycle
EP3314096B1 (en) Power system and method for producing useful power from heat provided by a heat source
US11300010B2 (en) Cooling equipment, combined cycle plant comprising same, and cooling method
US8997516B2 (en) Apparatus for air conditioning or water production
US8640465B2 (en) Combined heat, ice, power, and steam system
US11506088B2 (en) Hydro-turbine drive methods and systems for application for various rotary machineries
JP2012251456A (ja) 発電システム
US20220403760A1 (en) Plant based upon combined joule-brayton and rankine cycles working with directly coupled reciprocating machines
AU2019263822B2 (en) Electric power generating system
US9608498B2 (en) Method and device for generating electrical energy
US9574446B2 (en) Expander for recovery of thermal energy from a fluid
US9429069B2 (en) Open brayton bottoming cycle and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees