JP2016178859A - 充電装置及び放電装置並びに高電圧発生装置 - Google Patents

充電装置及び放電装置並びに高電圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178859A
JP2016178859A JP2016056049A JP2016056049A JP2016178859A JP 2016178859 A JP2016178859 A JP 2016178859A JP 2016056049 A JP2016056049 A JP 2016056049A JP 2016056049 A JP2016056049 A JP 2016056049A JP 2016178859 A JP2016178859 A JP 2016178859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
state
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618184B2 (ja
Inventor
厚志 水沢
Atsushi Mizusawa
厚志 水沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizutoabura Kenkyusho LLC
Original Assignee
Mizutoabura Kenkyusho LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizutoabura Kenkyusho LLC filed Critical Mizutoabura Kenkyusho LLC
Publication of JP2016178859A publication Critical patent/JP2016178859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618184B2 publication Critical patent/JP6618184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電時及び放電時の電力エネルギーの損失を無くしてエネルギー利用効率を高める。【解決手段】本発明は、交流電源で一対の二次電池を充電するための充電装置であり、一方の端部が交流電源1の出力端1aに、他方の端部が第1電池2の正極に接続される第1正極用端子13、一方の端部が交流電源1の出力端1bに、他方の端部が第1電池2の負極に接続される第1負極用端子14、一方の端部が交流電源1の出力端1aに、他方の端部が第2電池3の負極に接続される第2負極用端子16、一方の端部が交流電源1の出力端1bに、他方の端部が第2電池3の正極に接続される第2正極用端子15、交流電源1の電力波形に応じて交流電源1と第1電池2が接続状態となり且つ交流電源1と第2電池3が非接続状態となる第1状態、交流電源1と第2電池3が接続状態となり且つ交流電源1と第1電池2が非接続状態となる第2状態に切り替えるスイッチング手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電源を用いて二次電池に充電するための充電装置及び二次電池を用いて交流機器に交流電力を供給するための放電装置並びに該放電装置を利用して高電圧の直流電力を生成する高電圧発生装置に関する。
電池とは、正極活物質と負極活物質とが電解質を介して化学反応することにより生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして利用するものであり、一次電池と二次電池に大別される。一次電池は1回放電すると充電することができない、いわば使い切りの電池を指し、二次電池は充電・放電を繰り返し行うことができる電池を指す。このような性質から二次電池は蓄電池とも称される。
二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の小型民生機器用電源として、また、電気自転車やハイブリッドカー(Hybrid Electric Vehicle(HEV))、ドローンと呼ばれる無人飛行機等のバッテリーとして、さらには、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)を利用した発電装置に組み込まれる蓄電装置として、様々な分野で利用されている(特許文献1、2等参照)。
二次電池の充電は、例えば商用交流電源に接続された充電装置に二次電池をセットすることにより行われる。充電装置は交流電流を直流電流に変換するパワーコンディショナ(コンバータ)を備えており、商用交流電源からの交流電流を直流電流に変換した後、二次電池の正極−負極間に供給する。
一方、上述した小型民生機器や電気自動車等は通常、交流電流で駆動される。このような交流駆動機器を二次電池から放出される直流電流によって駆動するためには、パワーコンディショナ(インバータ)等によって直流電流を交流電流に変換する必要がある。
つまり、交流駆動機器の駆動に二次電池を用いるためには、交流電力から直流電力への変換(充電)と、直流電力から交流電力への変換(放電)という2段階の電力変換が必要となる。インバータによる直流から交流、あるいはコンバータによる交流から直流への電力変換効率は共に80%〜90%程度であり、100%になることはない。従って、電力の利用効率が悪いという問題があった。
特開2012-221670号公報 特開2013-069431号公報
本発明が解決しようとする課題は、充電時及び放電時の電力エネルギーの損失を無くしてエネルギー利用効率を高めることができる充電装置及び放電装置並びに高電圧発生装置を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明は、
交流電源を用いて第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池を充電するための充電装置であって、
a) 一方の端部が前記交流電源の一対の出力端の一方に接続され、他方の端部が前記第1電池の正極に接続される第1正極用端子と、一方の端部が前記交流電源の他方の出力端に接続され、他方の端部が前記第1電池の負極に接続される第1負極用端子と、
b) 一方の端部が前記交流電源の一方の出力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の負極に接続される第2負極用端子と、一方の端部が前記交流電源の他方の出力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の正極に接続される第2正極用端子と、
c) 前記交流電源の他方の出力端から電子が出るときは、前記交流電源の一対の出力端と前記第1電池が接続状態となり、且つ前記交流電源の一対の出力端と前記第2電池が非接続状態となる第1状態に切り替え、前記交流電源の一方の出力端から電子が出るときは、前記交流電源の一対の出力端と前記第2電池が接続状態となり、且つ前記交流電源の一対の出力端と前記第1電池が非接続状態となる第2状態に切り替えるスイッチング手段と
を備えることを特徴とする。
前記スイッチング手段は、交流電源から二次電池に向かって移動する電子の向きに応じて、すなわち、交流電源から出力される電力波形の周期に応じて第1状態と第2状態に切り替える。この場合、スイッチング手段は、例えば、交流電源の一方の出力端と第1正極用端子の間、及び交流電源の一方の出力端と第2負極用端子の間に設けたスイッチ回路、あるいは、交流電源の他方の出力端と第1負極用端子の間、及び交流電源の他方の出力端と第2正極用端子の間に設けたスイッチ回路と、交流電源の電力波形の周期を検出する検出回路と該検出回路の検出結果に応じてスイッチ回路をオンオフする制御回路とから構成することができる。スイッチ回路としてダイオードを用いた場合は、検出回路及び制御回路を省略することができる。
また、本発明は、第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池から放電するための放電装置であって、
a) 一方の端部が負荷の一対の入力端のうちの一方に接続され、他方の端部が前記第1電池の正極に接続される第1正極用端子と、一方の端部が前記負荷の他方の入力端に接続され、他方の端部が前記第1電池の負極に接続される第1負極用端子と、
b) 一方の端部が前記負荷の一方の入力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の負極に接続される第2負極用端子と、一方の端部が前記負荷の他方の入力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の正極に接続される第2正極用端子と、
c) 前記負荷の一対の入力端と前記第1電池が接続状態になり、且つ前記負荷の一対の入力端と前記第2電池が非接続状態になる第1状態と、前記負荷の一対の入力端と前記第2電池が接続状態になり、且つ前記負荷の一対の入力端と前記第1電池が非接続状態になる第2状態とに交互に切り替えるスイッチング手段と
を備えることを特徴とする。
前記スイッチング手段は、例えば、負荷の一方の入力端と第1正極用端子の間、及び負荷の一方の入力端と第2負極用端子の間に設けたスイッチ回路、あるいは、負荷の他方の入力端と第1負極用端子の間、及び負荷の他方の入力端と第2正極用端子の間に設けたスイッチ回路と、前記スイッチ回路をオンオフする制御回路とから構成することができる。
また、本発明に係る高電圧発生装置は、
a) 第1電池及び第2電池から成る一対の電池と、
b) 一対の出力端子と、
c) 前記第1電池の正極及び負極にそれぞれ接続される第1正極用端子及び第1負極端子と、前記第2電池の正極及び負極にそれぞれ接続される第2正極用端子及び第2負極用端子と、
d) 前記一対の出力端子のうちの一方と前記第1正極用端子及び前記第2負極用端子との間に設けられた、前記一方の出力端子と前記第1正極用端子が接続状態になり、且つ前記一方の出力端子と前記第2負極用端子が非接続状態になる第1状態と、前記一方の出力端子と前記第2負極用端子が接続状態になり、且つ前記一方の出力端子と前記第1正極用端子がが非接続状態になる第2状態とに交互に切り替える第1スイッチング手段と
e) 前記一対の出力端子のうちの他方と前記第1負極用端子及び前記第2正極用端子の間に設けられた、前記他方の出力端子と前記第1負極用端子が接続状態になり、且つ前記他方の出力端子と前記第2正極用端子が非接続状態になる第1状態と、前記他方の出力端子と前記第2正極用端子が接続状態になり、且つ前記他方の出力端子と前記第1負極端子が非接続状態になる第2状態とに交互に切り替える第2スイッチング手段と、
f) 前記第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段が、同期して前記第1状態から前記第2状態に、及び第2状態から前記第1状態に切り替えるよう前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段を制御する制御手段と、
g) 前記第1及び前記第2出力端子に接続された高電圧生成回路と
を備えることを特徴とする。
前記高電圧生成回路は、コッククロフト・ウォルトン回路またはそれと同様の多段整流コンデンサ(キャパシタ)回路から構成することができる。
本発明に係る充電装置は、交流電源から出力される交流電力を第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池に対して交互に充電することを特徴とする。また、本発明に係る放電装置は、第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池から交互に放電することで交流電力を生成することを特徴とする。さらに、本発明に係る高電圧発生装置は、第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池から交互に放電することにより交流電力を生成し、この交流電力をコッククロフト・ウォルトン回路のような多段整流コンデンサ(キャパシタ)回路で高電圧の直流電力を生成することを特徴とする。充電装置、放電装置、及び高電圧発生装置のいずれにおいても、第1電池及び第2電池として1個の二次電池を用いても良く、並列接続あるいは直列接続された複数の二次電池から成る電池群を用いても良い。
上記充電装置を用いて充電される二次電池、上記放電装置を用いて放電される二次電池、及び上記高電圧発生装置を用いて高電圧の直流電力を生成する二次電池としては、例えばリチウム二次電池、ナトリウム硫黄二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池、さらには次世代二次電池といわれる全固体電池、ナトリウムイオン電池、リチウム―空気電池、多価イオン電池、有機正極電池、硫黄系電池などが挙げられる。
本発明によれば、交流電源から供給される交流電力をパワーコンディショナを介することなく二次電池に充電することができる。また、交流駆動機器に対して、パワーコンディショナを介することなく二次電池から交流電力を放電することができる。このため、充電時及び放電時における電力エネルギーの損失を無くすことができる。
また、従来は交流電流(単相交流)を直流電流に変換するために4個のダイオードが必要であり、直流電流を交流電流に変換するために4個のトランジスタが必要であった。さらに、直流から交流、交流から直流への変換のためのアルゴリズムや回路構成が異なるため、充電機能と放電機能を兼ね備えた装置を構成することが難しく、また、そのような装置は大形化せざるを得ない。
これに対して、本発明では、2個の電池群に対して2〜3個のスイッチ回路を接続し、これらスイッチ回路のオンオフを切り換えることにより交流電流(単相交流)から直流電流、直流電流から交流電流に変換する。しかも、交流から直流への変換、及び直流から交流への変換を同じアルゴリズムで且つ同じ回路構成で行うため、双方向変換機能、つまり充電機能と放電機能を兼ね備えた装置を簡単に且つコンパクトに構成することができる。
本発明の第1実施形態に係る充電装置の概略構成図を示し、(a)は第1状態、(b)は第2状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る充電装置の変形例を示す概略構成図。 本発明の第2実施形態に係る放電装置の概略構成図を示し、(a)は第1状態、(b)は第2状態を示す。 本発明の第2実施形態に係る放電装置の変形例を示す概略構成図。 本発明の第3実施形態に係る充電装置の概略構成図を示し、(a)は第1状態、(b)は第2状態を示す。
以下、本発明のいくつかの実施形態について図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る充電装置は、交流電源1から出力される交流電力を二次電池から成る第1電池2及び二次電池から成る第2電池3に充電するための装置であり、交流電源1の一対の出力端1a、1bに接続される第1及び第2出力線11、12と、第1電池2の正極及び負極に接続される第1正極用端子13及び第1負極用端子14と、第2電池3の正極及び負極に接続される第2正極用端子15及び第2負極用端子16とを備えている。なお、図1では、第1電池2及び第2電池3をそれぞれ1個の二次電池として示したが、第1電池2及び及び第2電池3は、並列接続あるいは直列接続された複数の二次電池から成る電池群としても良い。他の実施形態でも同様である。
第1出力線11は出力線111と出力線112に分岐しており、出力線111の端部に第1正極用端子13が、出力線112の端部に第2負極用端子16が接続されている。また、出力線111には第1スイッチ回路17が、出力線112には第2スイッチ回路18がそれぞれ設けられている。第1スイッチ回路17及び第2スイッチ回路18はいずれも1回路1接点スイッチからなる。第1スイッチ回路17は交流電源1の出力端1aと第1正極用端子13とを接続状態、非接続状態に切り替え、第2スイッチ回路18は交流電源1の出力端1aと第2負極用端子16とを接続状態、非接続状態に切り替える。
第1負極用端子14と第2正極用端子15の間には1回路2接点スイッチから成る第3スイッチ回路19が設けられている。第1負極用端子14と第2正極用端子15は第3スイッチ回路19を介して第2出力線12に接続されている。第3スイッチ回路19は、第2出力線12と第1負極用端子14が接続された状態と、第2出力線12と第2正極用端子15が接続された状態に切り替える。
第1〜第3スイッチ回路17〜19の動作は制御回路20によって制御される。本実施形態では、制御回路20、第1〜第3スイッチ回路17〜19がスイッチング手段として機能する。制御回路20は交流電源1から出力される電力波形に同期して第1〜第3スイッチ回路17〜19の動作を制御する。具体的には、制御回路20は、交流電源1から出力される交流電流の方向を検出する検出部を備えており、図1(a)に示すように、交流電源1の出力端1bから外部回路を通り、出力端1aに向かって電子が移動する期間は、第1スイッチ回路17を閉鎖するとともに第2スイッチ回路18を開放し、第3スイッチ回路19を、出力線路12と第1負極用端子14が接続された第1状態にする。これにより、第1電池2の正極から負極に向かってカチオンが電解質中を移動し、該第1電池2が充電される。
一方、図1(b)に示すように、交流電源1の出力端1aから外部回路を通り、出力端1bに向かって電子が移動する期間は、第1スイッチ回路17を開放するとともに第2スイッチ回路18を閉鎖する。また、第3スイッチ回路19を、出力線路12と第2正極用端子15が接続された第2状態にする。これにより、第2電池3の正極から負極に向かってカチオンが移動し、該第2電池3が充電される。
このように本実施形態では、出力線11及び12における電子の移動方向に応じて第1状態と第2状態に交互に切り替え、2個の二次電池のいずれかの負極に電子を供給するようにしたため、交流電源からの交流電流を直流電流に変換するためのパワーコンディショナを用いることなく、交流電力を二次電池に充電することができる。
なお、上記の実施形態では、3個のスイッチ回路17〜19と制御回路20からスイッチング手段を構成したが、図2(a)、(b)に示すように、2個のスイッチ回路と制御回路からスイッチング手段を構成しても良い。すなわち、図2(a)は、出力線11と出力線111,112の分岐部に設けた1回路2接点スイッチから成るスイッチ回路31と前記スイッチ回路19、及び制御回路20からスイッチング手段を構成した例を示す。また、図2(b)は、スイッチ回路19を無くしてスイッチ回路17,18と制御回路20からスイッチング手段を構成した例を示す。
図2(a)、(b)に示すいずれの例においても、その他の構成は第1実施形態と同じであるため、同じ符号を付し、説明を省略する。これら図2(a)及び(b)に示す構成においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
なお、図2(b)に示す例では、スイッチ回路としてダイオードスイッチを用いた場合、制御回路及び検出部は不要になる。また、第1電池2のアノード材料と第2電池3のカソード材料が、同一の電極活物質で構成されていることが望ましい。
<第2実施形態>
図3に示すように、本発明の第2実施形態に係る放電装置は、第1電池2及び第2電池3から成る2個の二次電池を用いて負荷41に交流電力を供給するための装置であり、負荷411の一対の入力端41a、41bに接続される第1及び第2出力線51、52と、第1電池2の正極及び負極に接続される第1正極用端子53及び第1負極用端子54と、第2電池3の正極及び負極に接続される第2正極用端子55及び第2負極用端子56とを備えている。
第1出力線51は出力線511と出力線512に分岐しており、出力線511の端部に第1正極用端子53が、出力線512の端部に第2負極用端子56が接続されている。また、出力線511には第1スイッチ回路57が、出力線512には第2スイッチ回路58がそれぞれ設けられている。第1スイッチ回路57及び第2スイッチ回路58はいずれも1回路1接点スイッチからなる。第1スイッチ回路57は負荷41の入力端41aと第1正極用端子43とを接続状態、非接続状態に切り替え、第2スイッチ回路48は負荷41の入力端41aと第2負極用端子46とを接続状態、非接続状態に切り替える。
第1負極用端子54と第2正極用端子55の間には1回路2接点スイッチから成る第3スイッチ回路59が設けられている。第1負極用端子54と第2正極用端子55は第3スイッチ回路59を介して第2出力線路512に接続されている。第3スイッチ回路59は、第2出力線路52と第1負極用端子54が接続された状態と、第2出力線路52と第2正極用端子55が接続された状態に切り替える。
第1〜第3スイッチ回路57〜59の動作は制御回路60によって制御される。本実施形態では、制御回路60、第1〜第3スイッチ回路57〜59がスイッチング手段として機能する。制御回路60は、図3(a)に示す、第1スイッチ回路57を閉鎖するとともに第2スイッチ回路58を開放し、第3スイッチ回路59を、出力線路52と第1負極用端子54が接続された第1状態と、図3(b)に示す、第1スイッチ回路57を開放するとともに第2スイッチ回路58を閉鎖し、第3スイッチ回路59を、出力線路52と第2正極用端子55が接続された第2状態に交互に切り替える。これにより、第1電池52及び第2電池53が交互に放電し、互いに逆方向に流れる交流電流が負荷に供給される。
なお、上記の第2実施形態では、3個のスイッチ回路57〜59と制御回路60からスイッチング手段を構成したが、図4(a)、(b)に示すように、2個のスイッチ回路と制御回路からスイッチング手段を構成しても良い。すなわち、図4(a)は、出力線51と出力線511,512の分岐部に設けた1回路2接点スイッチから成るスイッチ回路61と前記スイッチ回路59、及び制御回路60からスイッチング手段を構成した例を示す。また、図4(b)は、スイッチ回路59を無くしてスイッチ回路57,58と制御回路60からスイッチング手段を構成した例を示す。
図4(a)、(b)に示すいずれの例においても、上記の第2実施形態と同様の作用、効果が得られる。
また、図1、2及び図3、4の比較から分かるように、本発明に係る充電装置と放電装置の基本的な構成は同じである。従って、図1に示す充電装置あるいは放電装置は、充放電装置として使用することが可能である。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る高電圧発生装置100は、第1電池2及び第2電池3から交流電力を生成する交流電力生成部110と、該交流電力生成部110にて生成された交流電力から高電圧の直流電力を生成する高電圧生成部120とから構成されている。交流電力生成部110は、一対の出力線104、105と、第1電池2の正極及び負極に接続される第1正極用端子153及び第1負極用端子154と、第2電池3の正極及び負極に接続される第2正極用端子155及び第1負極用端子156とを備えている。
一対の出力線104のうちの一方(出力線104)と第1正極用端子153及び第2負極用端子156はそれぞれ分岐線1041、1042を介して接続されている。分岐線1041、1042にはそれぞれ第1スイッチ回路157、及び第2スイッチ回路158がそれぞれ設けられている。他方の出力線105と第1負極用端子154、及び第2正極用端子155の間には、第3スイッチ回路159が設けられている。
第1スイッチ回路157及び第2スイッチ回路158はいずれも1回路1接点スイッチからなる。第1スイッチ回路157は出力線104と第1正極用端子143とを接続状態、非接続状態に切り替え、第2スイッチ回路148は出力線104と第2負極用端子146とを接続状態、非接続状態に切り替える。
第3スイッチ回路159は1回路2接点スイッチから成る。第3スイッチ回路159は、他方の出力線152と第1負極用端子154が接続された状態と、第2出力線路152と第2正極用端子155が接続された状態に切り替える。
高電圧生成部120は、多段に直列接続された複数のダイオードD〜Dと複数のコンデンサ(キャパシタ)C〜Cとを備えたコッククロフト・ウォルトン回路(CW回路)から構成されている。CW回路の一対の入力端子には前記交流電力生成回路110の一対の出力端子が接続されている。
第1〜第3スイッチ回路157〜159の動作は制御回路160によって制御される。本実施形態では、制御回路160、第1〜第3スイッチ回路157〜159がスイッチング手段として機能する。制御回路160は、図5(a)に示す第1状態(第1スイッチ回路157が閉鎖され、第2スイッチ回路158が開放され、且つ第3スイッチ回路159が、出力線152と第1負極用端子154を接続する状態)と、図5(b)に示す第2状態(第1スイッチ回路157が開放され、第2スイッチ回路158が閉鎖され、且つ第3スイッチ回路159が、出力線152と第2正極用端子55を接続する状態)に交互に切り替える。この結果、第1電池52及び第2電池53が交互に放電し、一対の出力線151、152から交流電力が高電圧生成部120に供給される。これにより、高電圧生成部120から高電圧の直流電力が出力される。
なお、第3実施形態では、交流電力生成回路110の構成として、図3に示す放電装置の回路構成と類似の構成を採用したが、図4に示す放電装置の回路構成と類似の構成を採用することも可能である。
さらに、上記した第1〜第3実施形態では、いずれも1個の二次電池を第1電池及び第2電池として用いたが、並列接続あるいは直列接続された複数の二次電池から成る電池群を第1電池及び第2電池として用いても良い。この場合、二次電池としては、例えばリチウム二次電池、ナトリウム硫黄二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池が良く、さらには次世代二次電池といわれる全固体電池、ナトリウムイオン電池、リチウム―空気電池、多価イオン電池、有機正極電池、硫黄系電池などが良い。
1…交流電源
1a、1b…出力端
2…第1電池(二次電池)
3…第2電池(二次電池)
11、12、111、112…出力線
13…第1正極用端子
14…第1負極用端子
15…第2正極用端子
16…第2負極用端子
17〜19…スイッチ回路
20、60、160…制御回路
41…負荷
51、52、511、512…出力線
53、153…第1正極用端子
54、154…第1負極用端子
55、155…第2正極用端子
56、156…第2負極用端子
57〜59、157〜159…スイッチ回路
100…高電圧発生装置
104、105…出力線
110…交流電力生成部
120…高電圧生成部

Claims (7)

  1. 交流電源を用いて第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池を充電するための充電装置であって、
    a) 一方の端部が前記交流電源の一対の出力端の一方に接続され、他方の端部が前記第1電池の正極に接続される第1正極用端子と、一方の端部が前記交流電源の他方の出力端に接続され、他方の端部が前記第1電池の負極に接続される第1負極用端子と、
    b) 一方の端部が前記交流電源の一方の出力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の負極に接続される第2負極用端子と、一方の端部が前記交流電源の他方の出力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の正極に接続される第2正極用端子と、
    c) 前記交流電源の他方の出力端から電子が出るときは、前記交流電源の一対の出力端と前記第1電池が接続状態となり、且つ前記交流電源の一対の出力端と前記第2電池が非接続状態となる第1状態に切り替え、前記交流電源の一方の出力端から電子が出るときは、前記交流電源の一対の出力端と前記第2電池が接続状態となり、且つ前記交流電源の一対の出力端と前記第1電池が非接続状態となる第2状態に切り替えるスイッチング手段と
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 前記二次電池が、リチウム二次電池、ナトリウム硫黄二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、鉛蓄電池、全固体電池、ナトリウムイオン電池、リチウム―空気電池、多価イオン電池、有機正極電池、硫黄系電池から選択されるいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記第1正極用端子及び前記第1負極用端子が、直列及び/又は並列に接続された複数の二次電池から成る第1電池の正極及び負極が接続されるように構成され、前記第2正極用端子及び前記第2負極用端子が、直列及び/又は並列に接続された複数の二次電池から成る第2電池が接続されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の充電装置。
  4. 第1電池及び第2電池から成る一対の二次電池から放電するための放電装置であって、
    a) 一方の端部が負荷の一対の入力端のうちの一方に接続され、他方の端部が前記第1電池の正極に接続される第1正極用端子と、一方の端部が前記負荷の他方の入力端に接続され、他方の端部が前記第1電池の負極に接続される第1負極用端子と、
    b) 一方の端部が前記負荷の一方の入力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の負極に接続される第2負極用端子と、一方の端部が前記負荷の他方の入力端に接続され、他方の端部が前記第2電池の正極に接続される第2正極用端子と、
    c) 前記負荷の一対の入力端と前記第1電池が接続状態になり、且つ前記負荷の一対の入力端と前記第2電池が非接続状態になる第1状態と、前記負荷の一対の入力端と前記第2電池が接続状態になり、且つ前記負荷の一対の入力端と前記第1電池が非接続状態になる第2状態とに交互に切り替えるスイッチング手段と
    を備えることを特徴とする放電装置。
  5. 前記第1正極用端子及び前記第1負極用端子が、直列及び/又は並列に接続された複数の二次電池から成る第1電池の正極及び負極が接続されるように構成され、前記第2正極用端子及び前記第2負極用端子が、直列及び/又は並列に接続された複数の二次電池から成る第2電池が接続されるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の放電装置。
  6. a) 第1電池及び第2電池から成る一対の電池と、
    b) 一対の出力端子と、
    c) 前記第1電池の正極及び負極にそれぞれ接続される第1正極用端子及び第1負極端子と、前記第2電池の正極及び負極にそれぞれ接続される第2正極用端子及び第2負極用端子と、
    d) 前記一対の出力端子のうちの一方と前記第1正極用端子及び前記第2負極用端子との間に設けられた、前記一方の出力端子と前記第1正極用端子が接続状態になり、且つ前記一方の出力端子と前記第2負極用端子が非接続状態になる第1状態と、前記一方の出力端子と前記第2負極用端子が接続状態になり、且つ前記一方の出力端子と前記第1正極用端子がが非接続状態になる第2状態とに交互に切り替える第1スイッチング手段と
    e) 前記一対の出力端子のうちの他方と前記第1負極用端子及び前記第2正極用端子の間に設けられた、前記他方の出力端子と前記第1負極用端子が接続状態になり、且つ前記他方の出力端子と前記第2正極用端子が非接続状態になる第1状態と、前記他方の出力端子と前記第2正極用端子が接続状態になり、且つ前記他方の出力端子と前記第1負極端子が非接続状態になる第2状態とに交互に切り替える第2スイッチング手段と、
    f) 前記第1スイッチング手段と前記第2スイッチング手段が、同期して前記第1状態から前記第2状態に、及び第2状態から前記第1状態に切り替えるよう前記第1スイッチング手段及び前記第2スイッチング手段を制御する制御手段と、
    g) 前記第1及び前記第2出力端子に接続された高電圧発生回路と
    を備えることを特徴とする高電圧発生装置。
  7. 請求項6に記載の高電圧発生装置において、
    前記高電圧発生回路が、多段整流コンデンサ回路を備えることを特徴とする高電圧発生装置。
JP2016056049A 2015-03-19 2016-03-18 高電圧発生装置 Active JP6618184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055930 2015-03-19
JP2015055930 2015-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178859A true JP2016178859A (ja) 2016-10-06
JP6618184B2 JP6618184B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57070292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056049A Active JP6618184B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 高電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022041958A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A power supply system for an electric vehicle drivetrain
JP7475083B2 (ja) 2020-04-07 2024-04-26 アーセーバイオード エス ア エール エル 二次電池パック、充電装置及び放電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244233A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 三洋電機株式会社 充電式小型電気機器
JPS63319089A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 スズキ株式会社 圧電素子駆動装置
JPH11122836A (ja) * 1997-10-07 1999-04-30 Suma Denshi Sangyo:Kk 充電装置
JP2001245475A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2010525781A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アンドラーシュ・ファザカシュ 2つのバッテリーを充電する充電回路
US20120200242A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Grady John K Automotive bipolar electrical system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244233A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 三洋電機株式会社 充電式小型電気機器
JPS63319089A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 スズキ株式会社 圧電素子駆動装置
JPH11122836A (ja) * 1997-10-07 1999-04-30 Suma Denshi Sangyo:Kk 充電装置
JP2001245475A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2010525781A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アンドラーシュ・ファザカシュ 2つのバッテリーを充電する充電回路
US20120200242A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Grady John K Automotive bipolar electrical system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高木亮、高見弘、鳥井粛、桝川重雄, 基本からわかるパワーエレクトロニクス 講義ノート, vol. 第1版, JPN6019030011, 25 March 2014 (2014-03-25), JP, pages 129 - 132, ISSN: 0004088065 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475083B2 (ja) 2020-04-07 2024-04-26 アーセーバイオード エス ア エール エル 二次電池パック、充電装置及び放電装置
WO2022041958A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A power supply system for an electric vehicle drivetrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP6618184B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168078B1 (ko) 다중입력 양방향 dc-dc 컨버터
KR101094002B1 (ko) 전원 변환 장치
JP2011120447A (ja) エネルギー貯蔵システム
US20130003423A1 (en) Multi-input bidirectional dc-dc converter with high voltage conversion ratio
US10250054B2 (en) Energy storage system and method for increasing the efficiency of an energy storage system
US9035496B2 (en) Power control system and controlling method thereof
Leu et al. A novel current-fed boost converter with ripple reduction for high-voltage conversion applications
Chen et al. A modular and reconfigurable battery system
CN108768176B (zh) 一种三电平Boost电路和逆变系统
US20140239903A1 (en) Power conversion device having battery heating function
CN102664439A (zh) 基于直流母线的可充电电池冲放电过程中能量回收系统
KR20120011363A (ko) 충전 밸런싱 장치와 방법 및 이를 이용한 계통 연계형 배터리 충방전 시스템
JP6618184B2 (ja) 高電圧発生装置
CN104716680A (zh) 具有可再生能源的离线式不间断电源及其控制方法
US9876368B2 (en) Alternating current linked power converting apparatus
JP2016067131A (ja) 充電システム
CN110048660B (zh) 一种开关磁阻电机综合功率变换器系统
KR101400123B1 (ko) 휴대용 발전기를 이용한 대용량 배터리 충전용 집전장치
JP5849518B2 (ja) 電源システム
JP2011234564A (ja) 電源装置
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法
JP6152927B1 (ja) 発電装置
JP4383391B2 (ja) 蓄電回路
US20180323615A1 (en) Power conversion apparatus and method
JP2016032374A (ja) 直並列切換電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350