JP2016177234A - 模擬臓器、模擬臓器の作製方法 - Google Patents

模擬臓器、模擬臓器の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177234A
JP2016177234A JP2015059276A JP2015059276A JP2016177234A JP 2016177234 A JP2016177234 A JP 2016177234A JP 2015059276 A JP2015059276 A JP 2015059276A JP 2015059276 A JP2015059276 A JP 2015059276A JP 2016177234 A JP2016177234 A JP 2016177234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulated
blood vessel
simulated blood
blood vessels
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015059276A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 関野
Hiroichi Sekino
博一 関野
治郎 伊藤
Jiro Ito
治郎 伊藤
▲琢▼也 藤田
Takuya Fujita
▲琢▼也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015059276A priority Critical patent/JP2016177234A/ja
Priority to CN201610149556.6A priority patent/CN105989772A/zh
Priority to EP16161358.3A priority patent/EP3073469A1/en
Priority to US15/077,851 priority patent/US20160284242A1/en
Publication of JP2016177234A publication Critical patent/JP2016177234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/285Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for injections, endoscopy, bronchoscopy, sigmoidscopy, insertion of contraceptive devices or enemas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/303Anatomical models specially adapted to simulate circulation of bodily fluids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】実際の生体により近い条件で模擬臓器を再現すること。【解決手段】実際の臓器では異なる強度の血管が含まれており、模擬臓器は、それぞれ異なる強度を有する複数の模擬血管を含む。第1及び第2模擬血管は、中実部材であり、外径や壁厚が互いに異なってもよい。また第1及び第2模擬血管の周囲を埋める模擬組織を含み、模擬組織は、切除能力が付与された液体によって切除されてもよく、切除能力が付与された液体を用いる模擬手術に使用できる。【選択図】図2

Description

本発明は、模擬臓器に関する。
血管注射を練習するための器具として、外径が異なる模擬血管を複数、配置する構造が知られている(特許文献1)。
実開平2−53067号公報
上記先行技術の場合、模擬血管の外径以外については考慮されていなかった。このため、例えば、血管を温存しつつ周辺組織を切除するような模擬手術を実施する場合に、実際の生体に近い条件を再現することが難しかった。本願発明は、上記先行技術に鑑み、実際の生体により近い条件で模擬臓器を再現することを解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、模擬臓器が提供される。この模擬臓器は、第1模擬血管と、前記第1模擬血管に対し強度が異なる第2模擬血管とを含む。この形態によれば、実際の生体により近い条件で模擬臓器を再現できる。実際の臓器では、異なる強度の血管が含まれるからである。
(2)上記形態において、前記第1及び第2模擬血管は、中実部材であり、外径が互いに異なってもよい。この形態によれば、生体内において外径が異なる血管が走る部位を再現できる。
(3)上記形態において、前記第1及び第2模擬血管は、中空部材であり、壁厚が互いに異なってもよい。この形態によれば、生体内において壁厚が異なる血管が走る部位を再現できる。
(4)上記形態において、前記第1及び第2模擬血管は、外径が互いに同じでもよい。この形態によれば、生体内において外径が同じである一方、強度が異なる血管が走る部位を再現できる。
(5)上記形態において、前記第1及び第2模擬血管は、外径が互いに異なってもよい。この形態によれば、生体内において壁厚および外径が異なる血管が走る部位を再現できる。
(6)上記形態において、前記第1及び第2模擬血管の周囲を埋める模擬組織を含み;前記模擬組織は、切除能力が付与された液体によって切除されてもよい。この形態によれば、切除能力が付与された液体を用いる模擬手術に使用できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、模擬臓器の作製方法として実現できる。
液体噴射装置の概略構成図。 模擬臓器を示す断面図。 模擬臓器の作製方法を示すフローチャート。 模擬血管が支持部材に固定された様子を示す断面図。 図4の5−5断面図。 模擬血管の材料の強度試験の様子を示す。 上記の強度試験によって得られる実験データを例示するグラフ。 膜厚および材料の特性ならびにシートの強度の関係示すグラフ。 破断電圧と外径との関係を調べた破断実験の結果を示すグラフ。 種々の模擬血管について破断試験の結果をまとめたテーブル。
図1は、液体噴射装置20の構成を概略的に示す。液体噴射装置20は、医療機関において利用される医療機器であり、患部に対して液体を噴射することによって、患部を切除する機能を有する。
液体噴射装置20は、制御部30と、アクチュエーター用ケーブル31と、ポンプ用ケーブル32、フットスイッチ35と、吸引装置40と、吸引チューブ41と、液体供給装置50と、ハンドピース100とを備える。
液体供給装置50は、給水バッグ51と、スパイク針52と、第1〜第5コネクター53a〜53eと、第1〜第4給水チューブ54a〜54dと、ポンプチューブ55と、閉塞検出機構56と、フィルター57とを備える。ハンドピース100は、ノズルユニット200と、アクチュエーターユニット300とを備える。ノズルユニット200は、噴射管205と、吸引管400とを備える。
給水バッグ51は、透明な合成樹脂製であり、内部に液体(具体的には生理食塩水)が充填されている。なお、本願では、水以外の液体が充填されていても、給水バッグ51と呼ぶ。スパイク針52は、第1コネクター53aを介して、第1給水チューブ54aに接続されている。給水バッグ51にスパイク針52が刺されると、給水バッグ51に充填された液体が第1給水チューブ54aに供給可能な状態になる。
第1給水チューブ54aは、第2コネクター53bを介して、ポンプチューブ55に接続されている。ポンプチューブ55は、第3コネクター53cを介して、第2給水チューブ54bに接続されている。チューブポンプ60は、ポンプチューブ55を挟み込んでいる。チューブポンプ60は、ポンプチューブ55内の液体を、第1給水チューブ54a側から、第2給水チューブ54b側に送り出す。
閉塞検出機構56は、第2給水チューブ54b内の圧力を測定することで、第1〜第4給水チューブ54a〜54d内の閉塞を検出する。
第2給水チューブ54bは、第4コネクター53dを介して、第3給水チューブ54cに接続されている。第3給水チューブ54cにはフィルター57が接続されている。フィルター57は、液体に含まれる異物を捕集する。
第3給水チューブ54cは、第5コネクター53eを介して、第4給水チューブ54dに接続されている。第4給水チューブ54dは、ノズルユニット200に接続されている。第4給水チューブ54dを通じて供給された液体は、アクチュエーターユニット300の駆動によって、噴射管205の先端から間欠的に噴射される。このように液体が間欠的に噴射されることによって、少ない流量で切除能力が確保できる。
噴射管205及び吸引管400は、噴射管205を内管、吸引管400を外管とする二重管を構成する。吸引チューブ41は、ノズルユニット200に接続されている。吸引装置40は、吸引チューブ41を通じて、吸引管400内を吸引する。この吸引によって、吸引管400の先端付近の液体や切除片などが吸引される。
制御部30は、チューブポンプ60と、アクチュエーターユニット300とを制御する。具体的には、制御部30は、フットスイッチ35が踏まれている間、アクチュエーター用ケーブル31と、ポンプ用ケーブル32とを介して駆動信号を送信する。アクチュエーター用ケーブル31を介して送信された駆動信号は、アクチュエーターユニット300に含まれる圧電素子(図示しない)を駆動させる。ポンプ用ケーブル32を介して送信された駆動信号は、チューブポンプ60を駆動させる。よって、ユーザーがフットスイッチ35を踏んでいる間は液体が間欠的に噴射され、ユーザーがフットスイッチ35を踏んでいない間は液体の噴射が停止する。
以下、模擬臓器について説明する。模擬臓器は、ファントムとも呼ばれ、本実施形態においては、液体噴射装置20によって一部が切除される人工物である。本実施形態における模擬臓器は、液体噴射装置20の性能評価や、液体噴射装置20の操作の練習などを目的とした模擬手術に用いられる。
図2は、模擬臓器600を示す断面図である。図2が示す断面は、Z−X平面である。本実施形態では、水平面をX−Y平面、鉛直方向(深さ方向)をZ方向とする。
模擬臓器600は、第1模擬血管611と、第2模擬血管612と、第3模擬血管613と、模擬組織620と、支持部材630とを含む。第1模擬血管611と、第2模擬血管612と、第3模擬血管613とをまとめて呼ぶ場合には、模擬血管610という。
模擬血管610は、生体の血管(例えばヒトの脳血管)を模擬した人工物であり、本実施形態においては中実部材として形成されている。模擬血管610は、模擬手術において、損傷を回避すべき部材である。第1,第2及び第3模擬血管611,612,613は、同じ材料によって形成されている。
模擬組織620は、生体における血管の周辺組織(例えば脳組織)を模擬した人工物であり、模擬血管610の周囲を埋めている。支持部材630は、模擬血管610と模擬組織620とを支持する金属製の容器である。
噴射管205から間欠的に噴射される液体は、模擬組織620を徐々に切除する。切除が進行すると、模擬血管610が露出する。露出した模擬血管610は、液体の噴射に曝露される場合がある。模擬血管610は、自身の強度を上回る条件での噴射に曝露された場合、外周面に亀裂が入り、破断に至る。ここでいう強度とは、噴射管205から噴射される液体によって引き起こされる破断に対し、耐える強さを示す指標のことである。ここでいう破断とは、周方向の大部分が破壊されること、或いは、全周に渡り破壊されて分断されることを意味する。
図2に示すように、第1模擬血管611は、第2模擬血管612に比べて、壁厚が薄い。このため、第1模擬血管611は、第2模擬血管612に比べて、強度が低い。第2模擬血管612は、第3模擬血管613に比べて、壁厚が薄い。このため、第2模擬血管612は、第3模擬血管613に比べて、強度が低い。
このように、異なる強度を有する模擬血管610が模擬組織620に埋められていることによって、液体噴射装置20の性能評価や、液体噴射装置20の操作の練習などを、より実物に近い条件で実施できる。例えば、液体噴射装置20によって模擬血管610の周囲の模擬組織620を切除する際に、模擬血管610の温存のし易さを、噴射の条件毎に評価できる。
図3は、模擬臓器600の作製方法を示すフローチャートである。初めに、模擬血管610を作製する(S810)。本実施形態では、模擬血管610の材料として、PVA(ポリビニルアルコール)を採用する。図2に例示した場合、模擬血管610は中空部材であるので、次の作製方法を採用する。その方法とは、極細線の外周に硬化前のPVAを塗布し、PVAの硬化後に極細線を引き抜くという手法である。極細線の外径は、血管内径に合わせる。極細線は、金属製であり、例えばピアノ線などで形成する。
次に、模擬血管610を支持部材630に固定する(S820)。図4は、S820が実行された様子を示す断面図(Y−Z平面)である。図4は、第1模擬血管611の長軸方向に沿った断面を示す。図5は、図4の5−5断面(Z−X平面)を示す。
図5に示すように、支持部材630には、溝633が設けられている。溝633は、支持部材630の両側に設けられている。模擬血管610は、S820において、溝633にはめ込まれることによって、支持部材630に固定される。
次に、ウレタンの主剤と硬化剤とを混ぜて攪拌した混合物を、支持部材630に流し込む(S830)。この後、ウレタンがエラストマーゲル状のウレタンゲルに変化する(S840)。これによって、模擬組織620が形成され、模擬臓器600が完成する。
以下、模擬血管610の強度について説明する。図6は、模擬血管610の材料の強度試験について説明するための図である。
シート650は、模擬血管610の材料をシート状に形成した実験サンプルである。シート650は、台(図示しない)に載せられており、周縁部で台に固定されている。シート650を挟んでピン700の反対側において、台に穴が開いている。強度試験は、シート650の破壊が起こるまで、シート650をピン700によって押し込み、変形させる。ピン700の押し込みには、ロードセル(図示しない)を用い、押し込み力をリアルタイムで計測する。
図7は、上記の強度試験によって得られる実験データを例示する。縦軸は押し込み力、横軸は時間を表す。ピン700の押し込みは、1mm/secで実施する。このため、図7に示すように、押し込み力は時間と共にほぼ線形に増大する。
押し込み力は、このように増大していくと、やがて急減する。押し込み力の急減は、シート650の破壊によって発生する。押し込み力の急減によって、押し込み力の最大値を決定できる。材料強度は、押し込み力の最大値(N)を、ピン700の先端710の面積(本実施形態では0.5mm2)で除算することによって得られる応力値(MPa)として取得する。
図8は、膜厚および材料の特性が、シート650の強度に与える影響を調べた実験結果を示すグラフである。図7と共に説明した試験方法による強度は、シート650の膜厚および材料に依存する。そこで、2種類の材料の特性(特性A,B)それぞれについて、膜厚を変化させたシート650を対象に強度試験を実施し、その影響を調べた。
特性Aは、特性Bよりも強度が高くなるように作製した。模擬血管610を形成するPVAは、周知のように、作製条件を変化させることで、強度を変化させることができる。図8に示すように、特性A,B共に、膜厚が厚くなると、強度が高くなることが確認された。
図9は、破断電圧と外径との関係を調べた破断実験の結果を示すグラフである。この実験では、中実部材として作製された模擬血管610を、液体噴射装置20によって破断させる。本実施形態における模擬血管610は、図2に示された中空部材だけでなく、中実部材としても作製される。
縦軸の破断電圧とは、模擬血管610を破断させるのに要した最大電圧である。最大電圧とは、圧電素子に印加する交流電圧の最大値のことである。横軸の外径とは、模擬血管610の外径のことである。
図9に示すように、破断電圧が外径の影響を受けることが分かる。図9には、実際の脳血管を用いた場合の結果も示されている。図8,図9と共に説明した試験によって評価をすれば、脳血管の特性に近い破断特性を有する模擬血管610を作製できる。さらに、脳血管以外の血管(例えば肝臓の血管など)についてもデータを取得すれば、近い特性を有する模擬血管610を作製できる。
図10は、種々の条件で作製した模擬血管610について、液体噴射装置20を用いた破断試験の結果をまとめたテーブルである。図10のa,bは中実部材、c〜fは中空部材1、g〜jは中空部材2の場合の結果を示す。
中実部材は、次の方法で作製する。その方法とは、模擬血管610の外径として設定した値と同じ内径を有するガラス管にPVAを流し込んで硬化した後に、ガラス管を割ることによって、細長く形成されたPVAを取り出すという手法である。
中空部材1とは、特性A,B毎に、外径を一定にし、壁厚を変化させたサンプルである。中空部材2とは、特性A,B毎に、外径および壁厚共に変化させたサンプルである。中空部材1,2の作製は、先述した方法(図3のS810)で説明した方法を用いる。
中実部材および中空部材1,2それぞれについて、特性A,Bの材質を用いて、種々の寸法で作製した。その中で、低い電圧によって破断するサンプル、中程度の電圧によって破断するサンプル、高い電圧によって破断するサンプルのそれぞれの寸法を調べた。その結果が、図10の右3列に示されている。
このように、中実か中空か、材料の特性、外径、壁厚の調整によって、様々な強度を有する模擬血管610を作製できる。例えば、中空部材の外径と壁厚とがそれぞれ異なる模擬血管を作製してもよい。そして、様々な強度の模擬血管610を用いることで、実際の生体に近い条件で、模擬臓器600を作製できる。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
模擬臓器は、間欠的に噴射される液体以外によって、切除されてもよい。例えば、連続的に噴射される液体によって切除されてもよいし、超音波によって切除能力が付与された液体によって切除されてもよい。或いは、金属製のメスによって切除されてもよい。
模擬血管の本数は、2本以上であれば、いくつでもよい。
模擬血管の材質は、上記の例示に限られない。例えば、PVA以外の合成樹脂(例えばウレタン)でもよいし、天然樹脂でもよい。
模擬組織の材質は、上記の例示に限られない。例えば、ウレタン以外のゴム系の材料でもよいし、PVAを用いてもよい。
模擬血管を、噴射堆積(インクジェット方式などによる3Dプリンティング)を用いて作製してもよい。
模擬組織を、3Dプリンティングを用いて作製してもよい。
模擬血管および模擬組織をまとめて、3Dプリンティングを用いて作製してもよい。
模擬血管の配置は、上記の例示に限られない。例えば、湾曲させもよいし、S字のように曲がっていてもよいし、水平面内(X−Y平面内)で曲がっていてもよい。
実施形態においてはアクチュエーターとして圧電素子を用いる構成を採用したが、光メーザーを用いて液体を噴射する構成や、ポンプ等により液体を加圧し、液体を噴射する構成を採用してもよい。光メーザーを用いて液体を噴射する構成とは、光メーザーを液体に照射して液体中に気泡を発生させ、この気泡の発生によって引き起こされる液体の圧力上昇を利用する構成である。
20…液体噴射装置
30…制御部
31…アクチュエーター用ケーブル
32…ポンプ用ケーブル
35…フットスイッチ
40…吸引装置
41…吸引チューブ
50…液体供給装置
51…給水バッグ
52…スパイク針
53a…第1コネクター
53b…第2コネクター
53c…第3コネクター
53d…第4コネクター
53e…第5コネクター
54a…第1給水チューブ
54b…第2給水チューブ
54c…第3給水チューブ
54d…第4給水チューブ
55…ポンプチューブ
56…閉塞検出機構
57…フィルター
60…チューブポンプ
100…ハンドピース
200…ノズルユニット
205…噴射管
300…アクチュエーターユニット
400…吸引管
600…模擬臓器
610…模擬血管
611…第1模擬血管
612…第2模擬血管
613…第3模擬血管
620…模擬組織
630…支持部材
633…溝
650…シート
700…ピン
710…先端

Claims (7)

  1. 第1模擬血管と、前記第1模擬血管に対し強度が異なる第2模擬血管とを含む
    模擬臓器。
  2. 前記第1及び第2模擬血管は、中実部材であり、外径が互いに異なる
    請求項1に記載の模擬臓器。
  3. 前記第1及び第2模擬血管は、中空部材であり、壁厚が互いに異なる
    請求項1に記載の模擬臓器。
  4. 前記第1及び第2模擬血管は、外径が互いに同じである
    請求項3に記載の模擬臓器。
  5. 前記第1及び第2模擬血管は、外径が互いに異なる
    請求項3に記載の模擬臓器。
  6. 前記第1及び第2模擬血管の周囲を埋める模擬組織を含み、
    前記模擬組織は、切除能力が付与された液体によって切除される
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の模擬臓器。
  7. 模擬臓器を作製する方法であって、
    第1模擬血管と、前記第1模擬血管に対し強度が異なる第2模擬血管とを、3Dプリンティングで作製する工程
    を含む作製方法。
JP2015059276A 2015-03-23 2015-03-23 模擬臓器、模擬臓器の作製方法 Pending JP2016177234A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059276A JP2016177234A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 模擬臓器、模擬臓器の作製方法
CN201610149556.6A CN105989772A (zh) 2015-03-23 2016-03-16 模拟脏器、模拟脏器的制作方法
EP16161358.3A EP3073469A1 (en) 2015-03-23 2016-03-21 Simulated organ and method for preparing simulated organ
US15/077,851 US20160284242A1 (en) 2015-03-23 2016-03-22 Simulated organ and method for preparing simulated organ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059276A JP2016177234A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 模擬臓器、模擬臓器の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177234A true JP2016177234A (ja) 2016-10-06

Family

ID=55696921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059276A Pending JP2016177234A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 模擬臓器、模擬臓器の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160284242A1 (ja)
EP (1) EP3073469A1 (ja)
JP (1) JP2016177234A (ja)
CN (1) CN105989772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073111A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社ケー・シー・シー・商会 注射練習具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410542B1 (en) 2018-07-18 2019-09-10 Simulated Inanimate Models, LLC Surgical training apparatus, methods and systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253067A (ja) 1988-08-18 1990-02-22 Canon Inc 電子写真感光体
US20080076101A1 (en) * 2006-05-12 2008-03-27 Abbott Laboratories Forming vascular diseases within anatomical models
DE102007016852A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Bioregeneration Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kristalline Cellulose umfassenden Struktur
EP2410502A4 (en) * 2009-03-20 2015-01-14 Ebm Corp BLOOD VESSEL MODEL FOR MEDICAL TRAINING AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8613621B2 (en) * 2010-07-15 2013-12-24 Colorado State University Research Foundation Simulated tissue, body lumens and body wall and methods of making same
CN102602142B (zh) * 2011-01-18 2016-03-02 精工爱普生株式会社 液体喷射装置
US9811613B2 (en) * 2012-05-01 2017-11-07 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Fenestration template for endovascular repair of aortic aneurysms
JP2015002978A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 キヤノン株式会社 光音響用血液モデル
JP2015054026A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、医療機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073111A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社ケー・シー・シー・商会 注射練習具
JP7309207B2 (ja) 2020-10-30 2023-07-18 株式会社ケー・シー・シー・商会 注射練習具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073469A1 (en) 2016-09-28
US20160284242A1 (en) 2016-09-29
CN105989772A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170032704A1 (en) Simulated Organ
CN109982649B (zh) 提取和递送实体的方法和装置
US20170032706A1 (en) Simulated Organ Device
JP2011518002A (ja) 音響的に有利な媒体が充填された密封カテーテルを備えた血管内超音波画像化システム並びに血管内超音波画像化システムの製造方法及び使用方法
JP2016177234A (ja) 模擬臓器、模擬臓器の作製方法
JP2016177235A (ja) 模擬臓器
Wuchinich Ultrasonic vitrectomy instrument
US9216035B2 (en) Surgical instrument ringing a titanium needle with a node of minimum amplitude in a substantially cylindrical portion of the needle
JP2016177237A (ja) 模擬臓器
JP2017032690A (ja) 模擬臓器
US20170032701A1 (en) Simulated Organ, Living Body Simulated Tissue and Simulated Organ Case
JP2016177236A (ja) 模擬臓器
US20170032699A1 (en) Simulated Organ
EP3125219A1 (en) Simulated organ
US20170032700A1 (en) Simulated Organ
KR102258518B1 (ko) 초음파 검사장치의 프로브에 장착되는 프로브 커버 및 이를 구비한 초음파 검사장치
WO2016040008A1 (en) Method and apparatus for accelerated disintegration of blood clot
CN116492022A (zh) 制备脑出血动物模型的方法及筛选治疗脑出血药物的方法
JP2015536728A (ja) アセンブリー及び方法
US20150283320A1 (en) Medical treatment method, medical treatment apparatus, and medical treatment system for bloodstream disorder