JP2016176183A - コンクリート構造物の解体方法 - Google Patents

コンクリート構造物の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176183A
JP2016176183A JP2015054807A JP2015054807A JP2016176183A JP 2016176183 A JP2016176183 A JP 2016176183A JP 2015054807 A JP2015054807 A JP 2015054807A JP 2015054807 A JP2015054807 A JP 2015054807A JP 2016176183 A JP2016176183 A JP 2016176183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
liquid
injection
dismantling
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534837B2 (ja
Inventor
平野 勝識
Katsunori Hirano
勝識 平野
笹谷 輝勝
Terumasa Sasatani
輝勝 笹谷
藤岡 晃
Akira Fujioka
晃 藤岡
晃 野末
Akira Nozue
晃 野末
修 永易
Osamu Nagai
修 永易
仁 佐々木
Hitoshi Sasaki
仁 佐々木
圭造 北山
Keizo Kitayama
圭造 北山
裕己 山田
Hiromi Yamada
裕己 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2015054807A priority Critical patent/JP6534837B2/ja
Publication of JP2016176183A publication Critical patent/JP2016176183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534837B2 publication Critical patent/JP6534837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】コスト低減を図りつつ粉塵を抑制すると共に解体作業の効率化を図る。
【解決手段】解体の対象となるコンクリート構造物10の表面から内部に向かって延在する注入孔12をハンマードリル2などの従来公知の様々な工具を用いて複数掘削する(第1の工程)。次に、液体注入用のホース16の先部をアタッチメント14に結合し、液体注入装置18からホース16を介してコンクリート構造物10に浸透可能な液体を各注入孔12に加圧注入することによりコンクリート構造物10の内部に液体Lを浸透させる(第2の工程)。次に、コンクリート構造物10の内部に液体Lが浸透したならば、その状態でコンクリート構造物10を解体する(第3の工程)。
【選択図】図3

Description

本発明はコンクリート構造物の解体方法に関する。
従来からコンクリート構造物の解体作業は、バックホウなどの汎用掘削機械の先端に取り付けられたカッターやニブラー、あるいは、ブレーカと呼ばれるアタッチメントを用いてコンクリートを切断破砕することにより行なわれている(特許文献1、2参照)。
あるいは、コンクリートカッターやコンクリート用ワイヤーソーなどを用いてコンクリートを切断することにより行なわれている(特許文献3、4参照)。
特開2002−113377号公報 特開平6−240889号公報 特開2006−264099号公報 特開平6−42198号公報
しかしながら、上述したアタッチメントを用いる場合は、切断破砕時に発生する粉塵を抑制するためにコンクリート構造物の破砕箇所およびその周辺にわたって広範囲に大量の散水を行なう必要があるためコストがかかり、また、粉塵の抑制効果も限定されている。
また、コンクリートカッターやコンクリート用ワイヤーソーを用いる場合は、コンクリートの切断箇所に水を供給することから、粉塵を抑制できるものの、切断可能なコンクリートの大きさが限られているため、解体作業の効率が低くコストを要する不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、コスト低減を図りつつ粉塵を抑制すると共に解体作業の効率化を図る上で有利なコンクリート構造物の解体方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のコンクリート構造物の解体方法は、コンクリート構造物の表面から内部に向かって延在する注入孔を複数掘削する第1の工程と、前記コンクリート構造物に浸透可能な液体を前記各注入孔に加圧注入することにより前記コンクリート構造物の内部に前記液体を浸透させる第2の工程と、前記コンクリート構造物の内部に前記液体が浸透した状態で前記コンクリート構造物を解体する第3の工程とを含むことを特徴とする。
コンクリート構造物の内部に液体が浸透した状態でコンクリート構造物を解体するようにしたので、コスト低減を図りつつ粉塵を抑制すると共に解体作業の効率化を図る上で有利となる。
実施の形態のコンクリート構造物の解体方法においてコンクリート構造物に注入孔を掘削する工程を示す説明図である。 実施の形態のコンクリート構造物の解体方法においてコンクリート構造物の注入孔にアタッチメントを取り付ける工程を示す断面図である。 実施の形態のコンクリート構造物の解体方法においてコンクリート構造物の注入孔に液体を加圧注入する工程を示す断面図である。 実施の形態のコンクリート構造物の解体方法において液体が浸透したコンクリート構造物を破砕する工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、解体の対象となるコンクリート構造物10の表面から内部に向かって延在する注入孔12をハンマードリル2などの従来公知の様々な工具を用いて複数掘削する(第1の工程)。注入孔12の深さ(削孔長)は、後述する液体の注入範囲を考慮して適宜設定する。また、図2に示すように、掘削された注入孔12のコンクリート構造物10の表面寄りの開口にアタッチメント14を取り付ける。
アタッチメント14は、後述する液体注入用のホース16の先部が着脱可能に結合されるものであり、アタッチメント14が注入孔12の開口に取り付けられることにより、注入孔12の開口はアタッチメント14により閉塞される。
本実施の形態では、アタッチメント14には手動操作により開閉するバルブ1402が設けられている。
したがって、アタッチメント14にホース16の先部が結合された状態でバルブを開閉することにより、ホース16から注入孔12への液体の加圧注入の実行と停止とを切り替えることができるようになっている。
次に、図3に示すように、液体注入用のホース16の先部をアタッチメント14に結合し、液体注入装置18からホース16を介してコンクリート構造物10に浸透可能な液体を各注入孔12に加圧注入することによりコンクリート構造物10の内部に液体Lを浸透させる(第2の工程)。図中、コンクリート構造物10に浸透した液体Lを濃いハッチングで示す。
本実施の形態では、液体注入装置18は、ホース16と、該ホース16が接続されコンクリート構造物10よりも高所に設置された液体Lを収容するタンク20とを含んで構成されている。
液体Lの加圧注入は、タンク20に収容された液体Lと各注入孔12に注入される液体Lとの水頭差によりなされる。
なお、液体注入装置18は、液体Lを収容するタンク20と、タンク20に接続された不図示のポンプと、このポンプに接続された液体注入用のホース16とを含んで構成されていてもよい。
しかしながら、本実施の形態のようにすると、前記のポンプを省くことができ、構成を簡素できコストの低減を図る上で有利となる。
液体Lとしては、水、あるいは、コンクリート構造物10に浸透可能な糖分を含む液体、あるいは、糖分とリン酸塩を含む液体を用いることができる。
水を用いると、コストの低減を図る上で有利となる。
糖分を含む液体、あるいは、糖分とリン酸塩を含む液体を用いると、水を用いた場合に比較してコンクリート構造物10における液体保持性(水分保持性)が向上し、一回注水することでコンクリート構造物10の解体時の粉塵の抑制効果を長期間持続する上で有利となる。また、糖分を含む液体、あるいは、糖分とリン酸塩を含む液体は、食品添加物などの材料であるため、安全性を確保する上でも有利となる。
なお、第2の工程による液体Lの加圧注入は、コンクリート構造物10に浸透した液体Lが飽和状態となるまでなされることが、コンクリート構造物10の解体時に発生する粉塵を抑制する上で有利である。コンクリート構造物10に浸透した液体Lが飽和状態未満であっても良いが、本実施の形態のようにすると、単位体積当たりのコンクリート構造物10に含浸される液体Lの量が最大となるため、粉塵の発生を効果的に抑制することができる。
図4に示すように、コンクリート構造物10の内部に液体Lが浸透したならば、その状態でコンクリート構造物10を解体する(第3の工程)。
コンクリート構造物10の解体方法は特に限定されない。
例えば、従来公知のコンクリートハンマ4などの工具を用いてもよいし、あるいは、バックホウなどの汎用掘削機械の先端に取り付けられたカッターやニブラー、あるいは、ブレーカと呼ばれる切断破砕用のアタッチメントを用いてもよい。
あるいは、コンクリート構造物10に割岩孔を掘削し、割岩孔に膨張破砕式の細長形状の割岩機を挿入し、割岩機の内部に加圧流体を供給し割岩機の断面形状を膨張させてコンクリートに亀裂を発生させてコンクリート構造物10を破砕してもよい。
あるいは、爆薬を用いた発破によりコンクリート構造物10を破砕してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、コンクリート構造物10の表面から内部に向かって延在する注入孔12を複数掘削し、コンクリート構造物10に浸透可能な液体Lを各注入孔12に加圧注入することによりコンクリート構造物10の内部に液体Lを浸透させ、コンクリート構造物10の内部に液体Lが浸透した状態でコンクリート構造物10を解体するようにした。
したがって、解体時に粉塵の発生を抑制する上で有利となる。また、従来のようにコンクリート構造物10の切断破砕時に発生する粉塵を抑制するためにコンクリート構造物10の破砕箇所およびその周辺にわたって広範囲に散水を行なう必要がなく、必要最小限の水で足るため、コストを低減する上で有利となる。
また、コンクリート構造物10の破砕箇所に散水を行なう必要がないため、広範囲での解体が可能となり、例えば、汎用掘削機械でコンクリート構造物10を解体することで、解体作業の効率化を図れ、コストを低減する上で有利となる。
L……液体、10……コンクリート構造物、12……注入孔、14……アタッチメント、16……ホース、20……タンク。

Claims (6)

  1. コンクリート構造物の表面から内部に向かって延在する注入孔を複数掘削する第1の工程と、
    前記コンクリート構造物に浸透可能な液体を前記各注入孔に加圧注入することにより前記コンクリート構造物の内部に前記液体を浸透させる第2の工程と、
    前記コンクリート構造物の内部に前記液体が浸透した状態で前記コンクリート構造物を解体する第3の工程とを含む、
    ことを特徴とするコンクリート構造物の解体方法。
  2. 前記第2の工程による前記液体の加圧注入は、前記コンクリート構造物に浸透した前記液体が飽和状態となるまでなされる、
    ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート構造物の解体方法。
  3. 前記液体を収容するタンクを前記コンクリート構造物よりも高所に設置し、
    前記第2の工程による前記液体の加圧注入は、前記タンクに収容された前記液体と前記各注入孔に注入される前記液体との水頭差によりなされる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート構造物の解体方法。
  4. 前記第1の工程において、掘削された前記注入孔の前記コンクリート構造物の表面寄りの箇所にアタッチメントが取り付けられ、
    前記第2の工程は、前記液体の加圧注入用のホースの先部が前記アタッチメントに着脱可能に結合されることで行なわれる、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載のコンクリート構造物の解体方法。
  5. 前記液体は水である、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のコンクリート構造物の解体方法。
  6. 前記液体は、糖分を含む液体、あるいは、糖分とリン酸塩を含む液体である、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載のコンクリート構造物の解体方法。
JP2015054807A 2015-03-18 2015-03-18 コンクリート構造物の解体方法 Active JP6534837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054807A JP6534837B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コンクリート構造物の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054807A JP6534837B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コンクリート構造物の解体方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027964A Division JP6649520B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 コンクリート構造物の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176183A true JP2016176183A (ja) 2016-10-06
JP6534837B2 JP6534837B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57069336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054807A Active JP6534837B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 コンクリート構造物の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110004841A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 孙志磊 一种城市桥梁的拆除装置及施工方法
JP2021038610A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 清水建設株式会社 生分解性ブロック、構造物及び解体方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148940A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Kayaba Eng Method of destroying concrete construction
JPS5316215B1 (ja) * 1970-10-21 1978-05-30
US4449754A (en) * 1980-11-24 1984-05-22 Vsesojuzny Proektno-Izyskatelsky I Nauchno-Issledovatelsky Institut "Gidropoekt" Imeni S.Ya. Zhuka Device for breaking monolithic structures by pulsewise liquid pressure
JPS6145545U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 高村建材工業株式会社 破砕具
JPS6415296A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Fujita Corp Method for cutting reinforced concrete structural body
JPH01304275A (ja) * 1989-03-13 1989-12-07 Sumitomo Cement Co Ltd コンクリートや岩石等の耐久性構造物の破壊方法
JP2008139232A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Maeda Corp コンクリート表面の切削方法
JP2014005617A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyokado Engineering Co Ltd 地盤改良工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316215B1 (ja) * 1970-10-21 1978-05-30
JPS51148940A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Kayaba Eng Method of destroying concrete construction
US4449754A (en) * 1980-11-24 1984-05-22 Vsesojuzny Proektno-Izyskatelsky I Nauchno-Issledovatelsky Institut "Gidropoekt" Imeni S.Ya. Zhuka Device for breaking monolithic structures by pulsewise liquid pressure
JPS6145545U (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 高村建材工業株式会社 破砕具
JPS6415296A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Fujita Corp Method for cutting reinforced concrete structural body
JPH01304275A (ja) * 1989-03-13 1989-12-07 Sumitomo Cement Co Ltd コンクリートや岩石等の耐久性構造物の破壊方法
JP2008139232A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Maeda Corp コンクリート表面の切削方法
JP2014005617A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyokado Engineering Co Ltd 地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110004841A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 孙志磊 一种城市桥梁的拆除装置及施工方法
CN110004841B (zh) * 2019-04-26 2020-07-07 孙志磊 一种城市桥梁的拆除装置及施工方法
JP2021038610A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 清水建設株式会社 生分解性ブロック、構造物及び解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534837B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009290782B2 (en) Method of cracking rock material, and breaking device
JP4763362B2 (ja) 破砕ハンマと、破砕ハンマの固定要素、側板および保護ケーシング
JP2016176183A (ja) コンクリート構造物の解体方法
CN105821874A (zh) 螺旋筒形基础施工法
CN110130913B (zh) 盾构机刀盘、盾构机以及用于隧道掘进的过桩盾构工法
JP6649520B2 (ja) コンクリート構造物の解体方法
CN202492847U (zh) 高压水射流套管拔桩工具
CN102839915A (zh) 适用于干式气动凿岩桩机的液压高频回转振动施工装置
CN213709503U (zh) 一种高压旋切钻头
KR100997117B1 (ko) 와이어쏘 선절삭 공법에 사용되는 굴착장치, 이를 이용한 와이어쏘 절삭시스템
JP6180362B2 (ja) 粉塵飛散抑制方法
CN104831716B (zh) 一种梯形混合土桩机的实施方法
KR101620876B1 (ko) 지반 굴착 장치
KR101649888B1 (ko) 워터젯 굴착기 및 이를 이용한 암반 굴착 공법
CN203716205U (zh) 一种预加固桩成孔施工设备
JP4463142B2 (ja) 地盤改良工法およびこれに使用する注入管
JP6286489B2 (ja) 作業機械
CN202170751U (zh) 手持式地锚钻机
JP6436733B2 (ja) コンクリートスラブの解体方法
JP4781195B2 (ja) 打込材の打設方法及び先行掘削用打込材
KR200320036Y1 (ko) 중장비 연결형 암반 절개장치
CN204326972U (zh) 套管防碰钻头
KR20190108780A (ko) 에스디 네일링 공법
KR20100069458A (ko) 지반절삭공법 및 이를 이용한 파쇄공법, 이를 위한 절삭장치
CN201241626Y (zh) 孕镶金刚石造斜钻头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250