JP2016175215A - Droplet discharge method and droplet discharge device - Google Patents

Droplet discharge method and droplet discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2016175215A
JP2016175215A JP2015055785A JP2015055785A JP2016175215A JP 2016175215 A JP2016175215 A JP 2016175215A JP 2015055785 A JP2015055785 A JP 2015055785A JP 2015055785 A JP2015055785 A JP 2015055785A JP 2016175215 A JP2016175215 A JP 2016175215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
droplet discharge
nozzle
dots
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055785A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宮本 徹
Toru Miyamoto
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015055785A priority Critical patent/JP2016175215A/en
Priority to US15/067,535 priority patent/US9802421B2/en
Publication of JP2016175215A publication Critical patent/JP2016175215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a droplet discharge method that reduces banding (unevenness) due to an influence of idle time during which a nozzle array (a head) is not in use.SOLUTION: Provided is a droplet discharge method that forms an image composed of a raster completed by n times of droplet discharge operations, by alternately repeating: a conveyance operation for moving a paper sheet in a conveyance direction; and a droplet discharge operation for discharging droplets on the paper sheet, while scanning and moving a first head having a plurality of nozzles arrayed in the conveyance direction to discharge droplets, and a second head aligned on a downstream side in the conveyance direction of the first head, in a scanning direction which intersects the conveyance direction. A number of times m (idle time) of continuous droplet discharge operations not using the second head is 0.5 n or less, for droplet discharge operations subsequent to a droplet discharge operation having used a first nozzle array and a second nozzle array at one droplet discharge operation.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明は、液滴吐出方法および液滴吐出装置に関する。   The present invention relates to a droplet discharge method and a droplet discharge device.

液滴吐出装置の一例として、紙やフィルムなどの各種印刷媒体に液滴(インク滴)を吐出して、画像の印刷(記録)を行うインクジェット式プリンターが知られている。インクジェット式プリンターは、例えば、印刷媒体に対して、複数のノズルが形成されたヘッドを走査方向に移動(走査)させながら各ノズルからインク滴を吐出するドット形成動作と、印刷媒体を走査方向と交差する搬送方向に移動(搬送)する搬送動作とを交互に繰り返し、走査方向に並ぶドット(ドット列)を搬送方向に並べて形成し、印刷媒体上に画像を形成する。   As an example of a droplet discharge device, an ink jet printer that prints (records) an image by discharging droplets (ink droplets) onto various print media such as paper and film is known. An ink jet printer, for example, performs a dot forming operation for ejecting ink droplets from each nozzle while moving (scanning) a head in which a plurality of nozzles are formed in the scanning direction with respect to the printing medium, and the printing medium in the scanning direction. The conveyance operation of moving (conveying) in the intersecting conveyance direction is alternately repeated, and dots (dot rows) arranged in the scanning direction are arranged in the conveyance direction to form an image on the print medium.

このようなインクジェット式プリンターでは、印刷速度をより高めるための一つの方法として、ノズルの数を増やす方法が取られてきた。具体的には、ヘッド当たりのノズル数を増やしたり、複数のヘッドを並べたりすることで、1回の走査で吐出されるドット数を増やし、印刷速度を高める方法である。1回の走査によって、複数のノズル(複数のヘッド)からなる列の長さに応じた幅の領域(バンド)の画像形成を完了し、次に、この幅に応じて搬送方向へ印刷媒体の搬送を行い、形成されたバンドの端部と、次の走査によって形成されるバンドの端部が接するように搬送方向に並べてバンドを形成する。これを繰り返すことにより画像を形成する。この方法により、より高速の印刷を行うことが可能となったが、この方法では、バンドの境界に沿って縞模様(バンディング)が発生してしまう場合があった。これは、搬送方向の送り精度のばらつきや、ノズル列の切り替わり部分のインク吐出特性の差(インク滴の着弾位置のばらつきや、インク滴の量のばらつき)などの影響によるものである。   In such an ink jet printer, a method of increasing the number of nozzles has been taken as one method for further increasing the printing speed. Specifically, it is a method of increasing the number of dots ejected in one scan and increasing the printing speed by increasing the number of nozzles per head or arranging a plurality of heads. Image formation of a region (band) having a width corresponding to the length of a row composed of a plurality of nozzles (a plurality of heads) is completed by one scan, and then the print medium is moved in the transport direction according to the width Carrying is performed, and the band is formed in the carrying direction so that the end of the formed band is in contact with the end of the band formed by the next scanning. By repeating this, an image is formed. This method makes it possible to perform higher-speed printing. However, this method sometimes causes a striped pattern (banding) along the band boundary. This is due to the influence of variations in the feeding accuracy in the transport direction and differences in ink ejection characteristics (variations in ink droplet landing positions and variations in the amount of ink droplets) at the nozzle row switching portion.

特許文献1には、このバンディングによる画質の低下を抑制する方法として、吐出口の吐出特性や精度のばらつきを分散させる方法が提案されている。具体的には、最も簡単な例として、ヘッドの走査に伴って形成されるバンドの下端領域とヘッドの次の走査に伴って形成されるバンドの上端領域とを重複させ、最初に形成されるバンドの下端領域の一部のドットと、次に形成されるバンドの上端領域の一部のドットとが同じ領域に重なるように形成する方法である。また、特許文献2には、複数のノズル列を用いて高品位な画像を形成する方法が提案されている。   Patent Document 1 proposes a method of dispersing variations in discharge characteristics and accuracy of discharge ports as a method for suppressing the deterioration of image quality due to banding. Specifically, as the simplest example, the lower end region of the band formed with the scanning of the head and the upper end region of the band formed with the next scanning of the head are overlapped to form first. In this method, a part of dots in the lower end region of the band and a part of dots in the upper end region of the band to be formed next overlap each other. Patent Document 2 proposes a method of forming a high-quality image using a plurality of nozzle arrays.

特開平6−47925号公報JP-A-6-47925 特開平10−323978号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-323978

しかしながら、より高精細の画像を得るために、吐出されるインク滴の量を微量とし、画像を形成するためのドットの数を増加させた場合に、インク滴を吐出するタイミングの差によってバンディングが発生してしまう場合があるという課題があった。画像を形成する複数の隣接し合うドットは、インク滴が着弾した後の経過時間によって乾燥の度合いが異なり、隣接する位置に着弾する新たなインク滴は、以前に着弾している周囲のインク滴の乾燥の度合いにより、滲みの度合いや、その結果として表面形状の違いが発生する。そのため、ある領域の画像の形成において、画像を形成するための複数のインク滴が着弾する時間の間隔の分布が、隣接する他の領域のそれと顕著に異なる場合に、インク滴の滲みの度合い、表面形状の違いが発生し、結果としてその領域の視覚的なむら(例えば光沢むら)となる。特に、印刷媒体の上端領域や下端領域においては、使用されるヘッドの切り替え制御を行う必要性から、このインク滴着弾時間の分布が違う領域が発生し、その結果としてバンディングが発生してしまう場合があった。   However, in order to obtain a higher-definition image, when the amount of ejected ink droplets is set to a very small amount and the number of dots for forming an image is increased, banding is caused by the difference in the timing of ejecting the ink droplets. There was a problem that it might occur. A plurality of adjacent dots that form an image have a different degree of drying depending on the elapsed time after the ink droplets have landed, and new ink droplets that land on adjacent positions are the surrounding ink droplets that have landed before Depending on the degree of drying, the degree of bleeding and, as a result, a difference in surface shape occurs. Therefore, in the formation of an image of a certain area, when the distribution of the time intervals at which a plurality of ink droplets for forming an image land is significantly different from that of other adjacent areas, the degree of ink droplet bleeding, A difference in surface shape occurs, resulting in visual unevenness (for example, uneven brightness) in the region. In particular, in the upper end area and lower end area of the print medium, due to the necessity of controlling the switching of the heads used, there are areas where the distribution of ink droplet landing times is different, resulting in banding. was there.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples or forms.

[適用例1] 本適用例に係る液滴吐出方法は、印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第1ノズル列と、前記第1ノズル列の前記搬送方向の上流側に並ぶ前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第2ノズル列と、を前記搬送方向と交差する走査方向に走査移動させつつ前記印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を複数回繰り返すことにより、n回の前記液滴吐出動作で完成する画像単位から構成される画像を形成する液滴吐出方法であって、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列を使用して前記液滴吐出動作を1回実行した後に、前記第2ノズル列を使用しない前記液滴吐出動作を連続して実行する回数mが0.5n未満であることを特徴とする。   Application Example 1 A droplet discharge method according to this application example includes a transfer operation for moving a print medium in a transfer direction, a first nozzle row having a plurality of nozzles that discharge droplets arranged in the transfer direction, The second nozzle row having a plurality of nozzles that discharge droplets arranged in the transport direction arranged upstream of the transport direction of the first nozzle row is scanned and moved in a scanning direction intersecting the transport direction. A droplet discharge method for forming an image composed of image units completed in n times of the droplet discharge operation by repeating a droplet discharge operation for discharging a droplet on the print medium a plurality of times. After the droplet discharge operation is executed once using the first nozzle row and the second nozzle row, the number of times m of continuously executing the droplet discharge operation without using the second nozzle row is It is characterized by being less than 0.5n.

本適用例の液滴吐出方法では、印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、搬送方向と交差する走査方向に第1ノズル列と第2ノズル列とを走査移動させつつ印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を交互に繰り返すことにより画像を形成する。第1ノズル列および第2ノズル列は、搬送方向に並んだ複数のノズルを有し、第2ノズル列は、第1ノズル列の搬送方向の下流側に並んでいる。また、本適用例の液滴吐出方法は、n回の液滴吐出動作で完成する画像単位から構成される画像を形成する。なお、nは自然数である。   In the droplet discharge method of this application example, the droplet is applied to the print medium while the first nozzle row and the second nozzle row are scanned and moved in the scanning direction that intersects the conveyance direction with the transport operation that moves the print medium in the transport direction. An image is formed by alternately repeating the droplet discharge operation for discharging the liquid. The first nozzle row and the second nozzle row have a plurality of nozzles arranged in the carrying direction, and the second nozzle row is arranged on the downstream side in the carrying direction of the first nozzle row. Further, the droplet discharge method of this application example forms an image composed of image units that are completed by n droplet discharge operations. Note that n is a natural number.

本適用例によれば、1回の液滴吐出動作で第1ノズル列および第2ノズル列を使用した液滴吐出動作以降の液滴吐出動作において、第2ノズル列を使用しない液滴吐出動作の連続する回数が0.5n回未満である。換言すると、第2ノズル列が連続して使用されない空き時間が、液滴吐出動作0.5n回以上の長い時間になることがない。その結果、吐出された液滴が空き時間の間に乾燥する度合いが軽減されるため、この乾燥の度合いの差によって生じる印刷むらを抑制することができる。   According to this application example, in the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the first nozzle row and the second nozzle row in one droplet discharge operation, the droplet discharge operation that does not use the second nozzle row Is less than 0.5n times. In other words, the idle time during which the second nozzle row is not continuously used does not become a long time of 0.5 n times or more for the droplet discharge operation. As a result, the degree of drying of the ejected droplets during the idle time is reduced, so that uneven printing caused by the difference in the degree of drying can be suppressed.

[適用例2] 上記適用例に係る液滴吐出方法において、前記回数mの平均値をm0、最大値をm1、最小値をm2としたときに、(m1−m2)/m0<1であることを特徴とする。   Application Example 2 In the droplet discharge method according to the application example, when the average value of the number m is m0, the maximum value is m1, and the minimum value is m2, (m1−m2) / m0 <1. It is characterized by that.

本適用例によれば、第2ノズル列が連続して使用されない液滴吐出動作の回数mの平均値をm0、最大値をm1、最小値をm2としたときに、(m1−m2)/m0<1である。すなわち、第2ノズル列が連続して使用されない液滴吐出動作の回数の差が最大でも回数mの平均値m0を上回ることが無いようにその変動が押さえられている。その結果、第2ノズル列が連続して使用されない空き時間の差(ばらつき)が軽減され、吐出された液滴が空き時間の間に乾燥する度合いの差が軽減されるため、この乾燥の度合いの差によって生じる印刷むらをより抑制することができる。   According to this application example, when the average value of the number m of droplet discharge operations in which the second nozzle row is not continuously used is m0, the maximum value is m1, and the minimum value is m2, (m1-m2) / m0 <1. That is, the fluctuation is suppressed so that the difference in the number of droplet discharge operations in which the second nozzle row is not continuously used does not exceed the average value m0 of the number m. As a result, the difference (variation) in the idle time when the second nozzle row is not continuously used is reduced, and the difference in the degree to which the discharged droplets are dried during the idle time is reduced. The printing unevenness caused by the difference can be further suppressed.

[適用例3] 本適用例に係る液滴吐出装置は、印刷媒体を搬送方向に移動する搬送部と、前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第1ノズル列と、前記第1ノズル列の前記搬送方向の下流側に並ぶ前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第2ノズル列と、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とを前記搬送方向と交差する走査方向に走査移動する走査移動部と、を備え、前記印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とを走査移動させつつ前記印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を交互に繰り返すことにより、n回の前記液滴吐出動作で完成するラスターから構成される画像を形成する液滴吐出装置であって、1回の前記液滴吐出動作で前記第1ノズル列および前記第2ノズル列を使用した前記液滴吐出動作以降の前記液滴吐出動作において、前記第2ノズル列が使用されない前記液滴吐出動作の連続する回数mが0.5n未満であることを特徴とする。   Application Example 3 A droplet discharge device according to this application example includes a transfer unit that moves a print medium in the transfer direction, a first nozzle row that has a plurality of nozzles that discharge droplets arranged in the transfer direction, A second nozzle row having a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the transport direction arranged downstream of the first nozzle row in the transport direction; the first nozzle row and the second nozzle row; A scanning movement unit that scans and moves in a scanning direction that intersects with the conveyance direction, and moves the print medium in the conveyance direction while scanning and moving the first nozzle row and the second nozzle row. A droplet discharge device that forms an image composed of rasters that are completed by n droplet discharge operations by alternately repeating a droplet discharge operation for discharging droplets onto a print medium. The first nozzle in the droplet discharge operation In the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the row and the second nozzle row, the number m of continuous droplet discharge operations in which the second nozzle row is not used is less than 0.5n. It is characterized by.

本適用例の液滴吐出装置は、印刷媒体を搬送方向に移動する搬送部と、搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第1ノズル列と、第1ノズル列の搬送方向の下流側に並ぶ搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第2ノズル列と、第1ノズル列と第2ノズル列とを搬送方向と交差する走査方向に走査移動する走査移動部とを備えている。また、液滴吐出装置は、印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、第1ノズル列と第2ノズル列とを走査移動させつつ印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を交互に繰り返すことにより、n回の液滴吐出動作で完成するラスターから構成される画像を形成する。   The liquid droplet ejection apparatus according to this application example includes a conveyance unit that moves a print medium in a conveyance direction, a first nozzle row that has a plurality of nozzles that eject droplets arranged in the conveyance direction, and a conveyance direction of the first nozzle row. A second nozzle row having a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the carrying direction arranged on the downstream side, and a scanning movement for scanning and moving the first nozzle row and the second nozzle row in a scanning direction intersecting the carrying direction Department. Further, the droplet discharge device performs a transport operation for moving the print medium in the transport direction, and a droplet discharge operation for discharging the droplet onto the print medium while scanning and moving the first nozzle row and the second nozzle row. By repeating alternately, an image composed of rasters completed by n droplet ejection operations is formed.

本適用例によれば、1回の液滴吐出動作で第1ノズル列および第2ノズル列を使用した液滴吐出動作以降の液滴吐出動作において、第2ノズル列が使用されない液滴吐出動作の連続する回数が0.5n回未満である。換言すると、第2ノズル列が連続して使用されない空き時間が、液滴吐出動作0.5n回以上の長い時間になることがない。その結果、吐出された液滴が空き時間の間に乾燥する度合いが軽減されるため、この乾燥の度合いの差によって生じる印刷むらを抑制することができる。   According to this application example, in the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the first nozzle row and the second nozzle row in one droplet discharge operation, the droplet discharge operation in which the second nozzle row is not used. Is less than 0.5n times. In other words, the idle time during which the second nozzle row is not continuously used does not become a long time of 0.5 n times or more for the droplet discharge operation. As a result, the degree of drying of the ejected droplets during the idle time is reduced, so that uneven printing caused by the difference in the degree of drying can be suppressed.

実施形態1に係る液滴吐出装置としてのインクジェットプリンターの内部構成を示す斜視図1 is a perspective view showing an internal configuration of an ink jet printer as a droplet discharge device according to Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係る液滴吐出装置としてのインクジェットプリンターの全体構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an ink jet printer as a droplet discharge device according to a first embodiment. ノズルの配列の一例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the arrangement of nozzles ノズルの配列の一例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the arrangement of nozzles ヘッドセットを仮想ヘッドセットとして表記する説明図Explanatory drawing describing a headset as a virtual headset 通常処理の例の説明図Illustration of an example of normal processing 通常処理におけるドット形成例の説明図Illustration of dot formation example in normal processing (a),(b)従来技術による上端処理の一例の説明図(A), (b) Explanatory drawing of an example of the upper end process by a prior art 各パス1〜6におけるヘッドの使用率を模式的に示すグラフThe graph which shows typically the usage rate of the head in each pass 1-6 (a),(b)ヘッド使用率を直線近似で表す場合の説明図(A), (b) Explanatory drawing when the head usage rate is expressed by linear approximation 従来技術による上端処理におけるヘッド使用率の遷移を示すグラフGraph showing the transition of head usage rate in the upper end processing according to the prior art 従来技術における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows transition of the head usage rate of each of the 1st head in the prior art, and the 2nd head 実施例1における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows the transition of the head usage rate of each of the first head and the second head in Example 1. 従来技術の他の例における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows transition of the head usage rate of each of the 1st head and the 2nd head in other examples of conventional technology 実施例2における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows the transition of the head usage rate of the 1st head in Example 2, and each 2nd head 実施例3における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows the transition of the head usage rate of each of the 1st head and 2nd head in Example 3. 変形例1における第1ヘッドおよび第2ヘッドそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフThe graph which shows the transition of the head usage rate of each of the 1st head and the 2nd head in the modification 1.

以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings. The following is one embodiment of the present invention and does not limit the present invention. In the following drawings, the scale may be different from the actual scale for easy understanding.

(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る液滴吐出装置としてのインクジェットプリンター100の内部構成を示す斜視図、図2は、ブロック図である。
なお、図に付記するXYZ軸において、インクジェットプリンター100はX−Y平面上に設置されている。また、±X方向(X軸方向)を後述する走査方向、+Y方向を後述する搬送方向、Z方向を高さ方向として説明する。
まず、インクジェットプリンター100の基本構成について説明する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view illustrating an internal configuration of an ink jet printer 100 as a droplet discharge device according to Embodiment 1, and FIG. 2 is a block diagram.
Note that the inkjet printer 100 is installed on the XY plane in the XYZ axes appended to the drawing. In addition, the ± X direction (X-axis direction) will be described as a scanning direction described later, the + Y direction will be described as a transport direction described later, and the Z direction will be described as a height direction.
First, the basic configuration of the inkjet printer 100 will be described.

<インクジェットプリンターの基本構成>
インクジェットプリンター100(以下プリンター100と言う)は、「搬送部」としての搬送ユニット20、「走査移動部」としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット40、およびコントローラー60を有する。外部装置であるパーソナルコンピューター110(以下PC110と言う)から印刷データ(画像形成データ)を受信したプリンター100は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラー60は、PC110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、「印刷媒体」としての用紙10に画像を印刷(画像形成)する。
<Basic configuration of inkjet printer>
The ink jet printer 100 (hereinafter referred to as the printer 100) includes a transport unit 20 as a “transport unit”, a carriage unit 30 as a “scan moving unit”, a head unit 40, and a controller 60. The printer 100 that has received print data (image formation data) from a personal computer 110 (hereinafter referred to as a PC 110), which is an external device, controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, head unit 40) with a controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the PC 110 and prints an image (image formation) on the paper 10 as a “print medium”.

搬送ユニット20は、用紙10を所定の搬送方向(図1に示す+Y方向)に移動させる機能を有する。搬送ユニット20は、給紙ローラー21、搬送モーター22、搬送ローラー23、プラテン24、排紙ローラー25などを備える。給紙ローラー21は、プリンター100の背面(−Y方向)から挿入された用紙10をプリンター100の内部に給紙する。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された用紙10をプラテン24の上部の印刷可能な領域まで搬送する。プラテン24は、印刷中の用紙10を支持する。排紙ローラー25は、用紙10をプリンターの前面(搬送方向)に排出する。給紙ローラー21、搬送ローラー23、排紙ローラー25は、搬送モーター22によって駆動される。   The transport unit 20 has a function of moving the paper 10 in a predetermined transport direction (+ Y direction shown in FIG. 1). The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, a paper discharge roller 25, and the like. The paper feed roller 21 feeds the paper 10 inserted from the back surface (−Y direction) of the printer 100 into the printer 100. The transport roller 23 transports the paper 10 fed by the paper feed roller 21 to a printable area on the platen 24. The platen 24 supports the paper 10 being printed. The paper discharge roller 25 discharges the paper 10 to the front surface (conveyance direction) of the printer. The paper feed roller 21, the transport roller 23, and the paper discharge roller 25 are driven by the transport motor 22.

キャリッジユニット30は、後述するヘッド41を所定の移動方向(図1に示すX軸方向、以下走査方向と言う)に往復移動(走査)させる機能を有する。キャリッジユニット30は、キャリッジ31、キャリッジモーター32などを備える。キャリッジ31は、走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジ6を着脱可能に保持する。   The carriage unit 30 has a function of reciprocating (scanning) a head 41, which will be described later, in a predetermined movement direction (X-axis direction shown in FIG. 1, hereinafter referred to as a scanning direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31, a carriage motor 32, and the like. The carriage 31 can reciprocate in the scanning direction and is driven by a carriage motor 32. The carriage 31 also detachably holds the ink cartridge 6 that stores ink.

ヘッドユニット40は、用紙10にインクを「液滴」(以下インク滴とも言う)として吐出する機能を有する。ヘッドユニット40は、複数のノズル(ノズル列)を有するヘッド41を備える。ヘッド41は、キャリッジ31に搭載され、キャリッジ31の走査方向への移動に伴って走査方向に移動する。ヘッド41が走査方向に移動しながらインク滴を吐出することによって、走査方向に沿ったドットの列(ラスターライン)が用紙10に形成される。
ヘッド41は、2つのヘッド(第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41B)を備えている。ヘッド41の構成については、後述する。
The head unit 40 has a function of ejecting ink onto the paper 10 as “droplets” (hereinafter also referred to as ink droplets). The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles (nozzle rows). The head 41 is mounted on the carriage 31 and moves in the scanning direction as the carriage 31 moves in the scanning direction. By ejecting ink droplets while the head 41 moves in the scanning direction, a row of dots (raster lines) along the scanning direction is formed on the paper 10.
The head 41 includes two heads (a first nozzle group 41A and a second nozzle group 41B). The configuration of the head 41 will be described later.

コントローラー60は、プリンター100の全体を制御する制御部である。コントローラー60は、インターフェイス部61、CPU62、メモリー63、ユニット制御回路64などを備えている。インターフェイス部61は、PC110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。
The controller 60 is a control unit that controls the entire printer 100. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, a unit control circuit 64, and the like. The interface unit 61 transmits and receives data between the PC 110 and the printer 100. The CPU 62 is an arithmetic processing device for controlling the entire printer 100. The memory 63 is a storage medium that secures an area for storing a program for the CPU 62 to operate, an operation area for the operation, and the like, and includes a storage element such as a RAM or an EEPROM.
The CPU 62 controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, head unit 40) via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

更に、コントローラー60には駆動信号生成部65が設けられている。駆動信号生成部65は、第1駆動信号生成部65Aと第2駆動信号生成部65Bとを備えている。第1駆動信号生成部65Aは、第1ノズル群41Aのピエゾ素子を駆動するための第1駆動信号を生成する。第2駆動信号生成部65Bは、第2ノズル群41Bのピエゾ素子を駆動するための第2駆動信号を生成する。各駆動信号生成部は、奇数番ドット(後述)にドットを形成する場合には奇数番ドット用の駆動信号を生成し、偶数番ドット(後述)にドットを形成する場合には偶数番ドット用の駆動信号を生成する。各駆動信号生成部は互いに独立しており、例えば、第1駆動信号生成部65Aが奇数番ドット用の駆動信号を生成しているときに、第2駆動信号生成部65Bは、奇数番ドット用の駆動信号を生成することもできるし、偶数番ドット用の駆動信号を生成することもできる。   Further, the controller 60 is provided with a drive signal generation unit 65. The drive signal generation unit 65 includes a first drive signal generation unit 65A and a second drive signal generation unit 65B. The first drive signal generator 65A generates a first drive signal for driving the piezo elements of the first nozzle group 41A. The second drive signal generator 65B generates a second drive signal for driving the piezo elements of the second nozzle group 41B. Each drive signal generator generates a drive signal for odd-numbered dots when forming dots on odd-numbered dots (described later), and for even-numbered dots when forming dots on even-numbered dots (described later) Drive signal is generated. The drive signal generation units are independent of each other. For example, when the first drive signal generation unit 65A generates a drive signal for odd-numbered dots, the second drive signal generation unit 65B is for odd-numbered dots. Drive signals for even-numbered dots can also be generated.

コントローラー60は、走査方向に移動中のヘッド41から液滴としてのインクを吐出させる「液滴吐出動作」と、搬送方向に用紙10を移動する「搬送動作」とを交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像を用紙10に印刷する。なお、液滴吐出動作のことを「パス」と呼び、n回目のパスのことを「パスn」と呼ぶことがある。   The controller 60 alternately repeats a “droplet ejection operation” for ejecting ink as droplets from the head 41 moving in the scanning direction and a “conveying operation” for moving the paper 10 in the conveyance direction, thereby generating a plurality of dots. Is printed on the paper 10. The droplet discharge operation may be referred to as “pass”, and the n-th pass may be referred to as “pass n”.

<ヘッドの構成>
図3は、ヘッド41が有するノズルの配列の一例を示す説明図である。ヘッド41は、2つのヘッド(ノズル群)として第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bを備えている。各ノズル群には、8個のノズル列が設けられており、ヘッド41の下面には、これらノズルの吐出口が開口している。8個のノズル列は、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、淡シアン(LC)、淡マゼンタ(LM)、淡ブラック(LK)、極淡ブラック(LLK)のインクを吐出する。
<Configuration of head>
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of an arrangement of nozzles included in the head 41. The head 41 includes a first nozzle group 41A and a second nozzle group 41B as two heads (nozzle groups). Each nozzle group is provided with eight nozzle rows. On the lower surface of the head 41, discharge ports of these nozzles are opened. The eight nozzle rows are respectively cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), light cyan (LC), light magenta (LM), light black (LK), and very light black ( LLK) ink is ejected.

各ノズル列には、搬送方向に並ぶ180個のノズル(ノズル♯1A〜♯180A、ノズル♯1B〜♯180B)が180dpiのノズルピッチで設けられている。図3においては、搬送方向下流側(+Y側)のノズルほど若い番号を付している。各ノズルには、各ノズルからインク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子(図示省略)が設けられている。   Each nozzle row is provided with 180 nozzles (nozzles # 1A to # 180A, nozzles # 1B to # 180B) arranged in the transport direction at a nozzle pitch of 180 dpi. In FIG. 3, the lower number is assigned to the nozzle on the downstream side (+ Y side) in the transport direction. Each nozzle is provided with a piezo element (not shown) as a drive element for ejecting ink droplets from each nozzle.

第1ノズル群41Aは、第2ノズル群41Bよりも搬送方向下流側に設けられている。また、4個のノズルの搬送方向の位置が重複するように、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bが設けられている。例えば、第1ノズル群41Aのノズル♯177Aの搬送方向の位置は、第2ノズル群41Bのノズル♯1Bの搬送方向の位置と同じになっている。これにより、ある液滴吐出動作において、あるラスターに対して第1ノズル群41Aのノズル♯177Aがドットを形成可能なとき、そのラスターに対して第2ノズル群41Bのノズル♯1Bでもドットを形成可能である。
また、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bとの間で同一のインク(同じ組成で構成されるインク)を吐出するノズル列同士の組み合わせを「ヘッドセット」という。
The first nozzle group 41A is provided downstream of the second nozzle group 41B in the transport direction. Also, the first nozzle group 41A and the second nozzle group 41B are provided so that the positions of the four nozzles in the transport direction overlap. For example, the position in the transport direction of the nozzle # 177A of the first nozzle group 41A is the same as the position in the transport direction of the nozzle # 1B of the second nozzle group 41B. As a result, when a dot can be formed by the nozzle # 177A of the first nozzle group 41A for a certain raster in a certain droplet discharge operation, a dot is also formed by the nozzle # 1B of the second nozzle group 41B for that raster. Is possible.
A combination of nozzle rows that eject the same ink (ink configured with the same composition) between the first nozzle group 41A and the second nozzle group 41B is referred to as a “headset”.

図4は、ヘッド41が有するノズルの配列のもう一つの例を示す説明図である。図4に示す例では、図3に示すヘッドセットが、より近い位置に配置されている。具体的に説明すると、図4の例では、第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bが2個1組のノズル列ごとに交互に並ぶように配置されている。また、各ノズル列には、搬送方向に並ぶ400個のノズル(ノズル♯1A〜♯400A、ノズル♯1B〜♯400B)が300dpiのノズルピッチで設けられており、2個1組のノズル列は、1/2ピッチ(1/600インチ)ずれて配置されている。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing another example of the nozzle arrangement of the head 41. In the example shown in FIG. 4, the headset shown in FIG. 3 is arranged at a closer position. More specifically, in the example of FIG. 4, the first nozzle group 41A and the second nozzle group 41B are arranged so as to be alternately arranged for every two nozzle rows. Each nozzle row is provided with 400 nozzles (nozzles # 1A to # 400A, nozzles # 1B to # 400B) arranged in the transport direction at a nozzle pitch of 300 dpi. , And ½ pitch (1/600 inch) offset.

また、6個のノズルの搬送方向の位置が重複するように、第1ノズル群41Aと第2ノズル群41Bが設けられている。例えば、第1ノズル群41Aのノズル♯395Aの搬送方向の位置は、第2ノズル群41Bのノズル♯1Bの搬送方向の位置と同じになっている。これにより、ある液滴吐出動作において、あるラスターに対して第1ノズル群41Aのノズル♯395Aがドットを形成可能なとき、そのラスターに対して第2ノズル群41Bのノズル♯1Bでもドットを形成可能である。   Further, the first nozzle group 41A and the second nozzle group 41B are provided so that the positions in the transport direction of the six nozzles overlap. For example, the position in the transport direction of the nozzle # 395A of the first nozzle group 41A is the same as the position in the transport direction of the nozzle # 1B of the second nozzle group 41B. As a result, when a dot can be formed by the nozzle # 395A of the first nozzle group 41A for a certain raster in a certain droplet discharge operation, a dot is also formed by the nozzle # 1B of the second nozzle group 41B for that raster. Is possible.

<ノズル列およびノズルの表記方法>
ドットの形成方法を説明する前に、ノズル列およびノズルの表記方法について説明する。
図5は、ヘッドセットを仮想ヘッドセット42Xとして表記する説明図である。
<Nozzle row and nozzle notation>
Before describing the dot formation method, the nozzle row and nozzle notation method will be described.
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a headset as a virtual headset 42X.

図5の左側に、第1ノズル群41Aの例えばブラックのノズル列と、第2ノズル群41Bのブラックのノズル列を記載している。以下の説明では、第1ノズル群41Aのブラックのノズル列を第1ヘッド42Aと呼び、第2ノズル群41Bのブラックのノズル列を第2ヘッド42Bと呼ぶ。なお、説明の簡略化のため、各ノズル列のノズル数は15個とする。なお、第1ヘッド42Aは、本願発明における「第1ノズル列」に該当し、第2ヘッド42Bは、本願発明における「第2ノズル列」に該当する。
第1ヘッド42Aの搬送方向上流側の4個のノズル(ノズル♯12A〜ノズル♯15A)と、第2ヘッド42Bの搬送方向下流側の4個のノズル(ノズル♯1B〜ノズル♯4B)は、搬送方向の位置が重複している。以下の説明では、各ノズル列のこれらの4個のノズルのことを、重複ノズルと呼ぶ。
On the left side of FIG. 5, for example, the black nozzle row of the first nozzle group 41A and the black nozzle row of the second nozzle group 41B are shown. In the following description, the black nozzle row of the first nozzle group 41A is called a first head 42A, and the black nozzle row of the second nozzle group 41B is called a second head 42B. For simplification of explanation, the number of nozzles in each nozzle row is 15. The first head 42A corresponds to the “first nozzle row” in the present invention, and the second head 42B corresponds to the “second nozzle row” in the present invention.
Four nozzles (nozzle # 12A to nozzle # 15A) on the upstream side in the transport direction of the first head 42A and four nozzles (nozzle # 1B to nozzle # 4B) on the downstream side in the transport direction of the second head 42B are: The transport direction position is duplicated. In the following description, these four nozzles in each nozzle row are referred to as overlapping nozzles.

第1ヘッド42Aの各ノズルは丸印で示されており、第2ヘッド42Bの各ノズルは三角印で示されている。また、インクを吐出しないノズル(つまりドットを形成しないノズル)にはバツ印が付されている。
ここでは、第1ヘッド42Aの重複ノズルのうち、ノズル♯12Aおよびノズル♯13Aはインクを吐出し、ノズル♯14Aおよびノズル♯15Aはインクを吐出しない。また、第2ヘッド42Bの重複ノズルのうち、ノズル♯1Bおよびノズル♯2Bはインクを吐出せず、ノズル♯3Bおよびノズル♯4Bはインクを吐出する。
このような場合、図5の中央部に記載されたように、ヘッドセットを構成する2個のヘッド(第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42B)を1個の仮想ヘッドセット42Xとして表すことができる。以下の説明では、2個のヘッドを別々に描く代わりに、1個の仮想ヘッドセット42Xを用いてドット形成の様子を説明する。
Each nozzle of the first head 42A is indicated by a circle, and each nozzle of the second head 42B is indicated by a triangle. Further, nozzles that do not eject ink (that is, nozzles that do not form dots) are marked with a cross.
Here, among the overlapping nozzles of the first head 42A, the nozzle # 12A and the nozzle # 13A eject ink, and the nozzle # 14A and the nozzle # 15A do not eject ink. Of the overlapping nozzles of the second head 42B, the nozzle # 1B and the nozzle # 2B do not eject ink, and the nozzle # 3B and the nozzle # 4B eject ink.
In such a case, as described in the central portion of FIG. 5, the two heads (the first head 42A and the second head 42B) constituting the headset can be represented as one virtual headset 42X. . In the following description, the state of dot formation will be described using one virtual headset 42X instead of drawing two heads separately.

なお、図5の右側に示すように、この仮想ヘッドセット42Xは、丸印のノズルが奇数番ドット(後述)にドットを形成するときであっても、三角印のノズルは偶数番ドット(後述)にドットを形成することが可能である。もちろん、丸印のノズルが奇数番ドットにドットを形成するときに、三角印のノズルも奇数番ドットにドットを形成することも可能である。   As shown on the right side of FIG. 5, in this virtual headset 42X, even when the round nozzles form dots on odd-numbered dots (described later), the triangular nozzles are even-numbered dots (described later). ) Can form dots. Of course, when the round nozzles form dots on the odd-numbered dots, the triangular nozzles can also form dots on the odd-numbered dots.

なお、個々のノズルからインク滴を吐出してドットを形成する動作は、コントローラー60が受信した印刷データに基づいて行われるが、ここでは、説明を簡単にするため、個別の印刷データに基づく吐出の有無については、説明から省いている。つまり、印刷データに基づいて対応するノズルがインク滴を吐出することでドットが形成され得る全ての位置のドットについてドットが形成される状態をベースに説明する。   In addition, although the operation | movement which discharges an ink droplet from each nozzle and forms a dot is performed based on the print data which the controller 60 received, here, in order to demonstrate easily, discharge based on an individual print data The presence or absence of this is omitted from the explanation. That is, a description will be given based on a state in which dots are formed for dots at all positions where dots can be formed by ejecting ink droplets from the corresponding nozzles based on the print data.

<通常処理によるドットの形成方法>
図6は、通常処理の例の説明図である。通常処理とは、用紙10の中央部(用紙10の上端部でも下端部でもない領域)を印刷するときに行われる処理(液滴吐出動作および搬送動作)である。コントローラー60は、各ユニットを制御することによって、以下に説明する通常処理を行う。
<Dot formation method by normal processing>
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of normal processing. The normal processing is processing (droplet discharge operation and transport operation) performed when printing the central portion of the paper 10 (the region that is neither the upper end nor the lower end of the paper 10). The controller 60 performs normal processing described below by controlling each unit.

図6には、搬送ユニット20による用紙10の搬送量9D毎のステップ移動による相対位置を仮想ヘッドセット42Xが重ならないように斜め方向に示している。つまり、図6では仮想ヘッドセット42Xが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10の方が搬送方向に移動する。また、図6において、+X方向における仮想ヘッドセット42Xの位置関係は意味を成さない。また、矢印P1〜P4は、仮想ヘッドセット42Xが走査方向(X軸方向)に走査される方向を示している。
通常処理では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、9個のドット分の搬送量9Dにて用紙10が搬送される。例えば、図6の領域A(用紙10上の領域)には、パス1〜 パス6によりドットが形成され、領域Bには、パス2〜 パス7によりドットが形成されることを示している。
In FIG. 6, the relative position by the step movement for each transport amount 9D of the paper 10 by the transport unit 20 is shown in an oblique direction so that the virtual headset 42X does not overlap. That is, in FIG. 6, the virtual headset 42 </ b> X is depicted as moving with respect to the paper 10, but actually the paper 10 moves in the transport direction. In FIG. 6, the positional relationship of the virtual headset 42X in the + X direction does not make sense. Arrows P1 to P4 indicate directions in which the virtual headset 42X is scanned in the scanning direction (X-axis direction).
In the normal process, the paper 10 is transported by a transport amount 9D for nine dots in a transport operation performed between passes. For example, dots are formed by pass 1 to pass 6 in area A (area on paper 10) in FIG. 6, and dots are formed by pass 2 to pass 7 in area B.

奇数番目のパスでは、各ノズルは、例えば奇数番目のラスターライン(走査方向に沿ったドットの列)の位置になる。奇数番目のパスの後、9個のドット分の搬送量9Dにて用紙10が搬送された後に偶数番目のパスが行われるため、偶数番目のパスでは、各ノズルは、偶数番目のラスターラインの位置になる。このように、各ノズルの位置は、パスごとに交互に、奇数番目または偶数番目のラスターラインの位置になる。   In the odd-numbered pass, each nozzle is positioned at an odd-numbered raster line (dot row along the scanning direction), for example. After the odd-numbered pass, the even-numbered pass is performed after the paper 10 has been transported by the transport amount 9D for nine dots. Therefore, in the even-numbered pass, each nozzle is connected to the even-numbered raster line. Become position. In this way, the positions of the nozzles are alternately odd-numbered or even-numbered raster line positions for each pass.

図7は、図6の領域Aおよび領域Bにおけるドット形成の例の説明図である。ここでは、図7において、例えば、4回のパスで1つのラスターを完成させる場合を示している。
図7の左側には、各パスにおけるノズルの相対位置が示されている。黒く塗り潰されたノズルは、そのパスにおいて、1画素に1つの割合でドットを形成する。例えば、パス2のノズル♯8Bは、2つのドット位置に対して1つの割合でドットを形成する。斜線によるハッチングがなされたノズルは、2画素に1つの割合でドットを形成する。例えば、パス4のノズル♯10Aは、4つのドット位置に対して1つの割合でドットを形成する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of dot formation in the area A and the area B of FIG. Here, FIG. 7 shows a case where one raster is completed in four passes, for example.
On the left side of FIG. 7, the relative positions of the nozzles in each pass are shown. A black-filled nozzle forms one dot per pixel in the pass. For example, nozzle # 8B in pass 2 forms dots at a rate of one for two dot positions. The nozzles hatched with diagonal lines form dots at a rate of one for every two pixels. For example, nozzle # 10A in pass 4 forms dots at a rate of one for four dot positions.

斜線によるハッチングがなされたノズルは、黒く塗り潰されたノズルと比べて半分のドットしか形成しない。この斜線によるハッチングがなされたノズルのことを、以下、部分オーバーラップノズルという。あるパスの第1ヘッド42Aの搬送方向上流側(−Y側)の4個のノズル(ノズル♯10A〜ノズル♯13A)と、そのパスから2回の搬送動作が行われた後の第1ヘッド42Aの搬送方向下流側(+Y側)の4個のノズル(ノズル♯1A〜ノズル♯4A)は、搬送方向の位置が重複する。このようなノズルが、部分オーバーラップノズルになる。例えば、パス4のノズル♯10A〜ノズル♯13Aと、パス6のノズル♯1A〜ノズル♯4Aは、搬送方向の位置が重複するため、部分オーバーラップノズルになる。   A nozzle hatched with diagonal lines forms only half of the dots compared to a black-filled nozzle. Hereinafter, the hatched nozzle is referred to as a partial overlap nozzle. Four nozzles (nozzle # 10A to nozzle # 13A) on the upstream side (-Y side) in the transport direction of the first head 42A in a certain pass, and the first head after two transport operations have been performed from that pass The four nozzles (nozzle # 1A to nozzle # 4A) on the downstream side (+ Y side) of 42A in the transport direction overlap in the transport direction. Such a nozzle becomes a partial overlap nozzle. For example, the nozzle # 10A to nozzle # 13A in pass 4 and the nozzle # 1A to nozzle # 4A in pass 6 are partially overlapping nozzles because the positions in the transport direction overlap.

同様に、あるパスの第2ヘッド42Bの搬送方向上流側の4個のノズル(ノズル♯12B〜ノズル♯15B)と、そのパスから2回の搬送動作が行われた後の第2ヘッド42Bの搬送方向下流側の4個のノズル(ノズル♯3B〜ノズル♯6B)は、搬送方向の位置が重複する。このようなノズルが、部分オーバーラップノズルになる。例えば、パス2のノズル♯12B〜ノズル♯15Bと、パス4のノズル♯3B〜ノズル♯6Bは、搬送方向の位置が重複するため、部分オーバーラップノズルになる。   Similarly, four nozzles (nozzle # 12B to nozzle # 15B) on the upstream side in the transport direction of the second head 42B of a certain pass and the second head 42B after two transport operations are performed from that pass. The positions of the four nozzles (nozzle # 3B to nozzle # 6B) on the downstream side in the transport direction overlap in the transport direction. Such a nozzle becomes a partial overlap nozzle. For example, nozzle # 12B to nozzle # 15B in pass 2 and nozzle # 3B to nozzle # 6B in pass 4 are partially overlapping nozzles because the positions in the transport direction overlap.

図7の右側には、各画素にドットを形成するノズルが示されている。例えば、1番目のラスターライン(ラスター番号が1のライン)は、ノズル♯8Bによって奇数番ドットに形成されたドットと、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aによって偶数番ドットに形成されたドットとにより構成される。なお、ここでは説明の簡略化のため、各ラスターラインは8個のドットだけで構成されている。   On the right side of FIG. 7, nozzles that form dots in each pixel are shown. For example, the first raster line (the line whose raster number is 1) is composed of dots formed as odd-numbered dots by nozzle # 8B and dots formed as even-numbered dots by nozzle # 10A and nozzle # 1A. Is done. Here, for simplification of explanation, each raster line is composed of only eight dots.

図7の左上には、各ヘッドによって形成されるドットの位置が示されている。例えば、パス1では、第1ヘッド42Aのノズル(ノズル♯1A〜ノズル♯13A)は奇数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bのノズル(ノズル♯3B〜ノズル♯15B)は偶数番ドットにドットを形成する。また、部分オーバーラップノズルを用いて印刷をした結果、あるパスで印刷した領域に対して、他のパスで一部の領域が重なるように印刷する制御のことを、部分オーバーラップ制御という。   In the upper left of FIG. 7, the positions of dots formed by each head are shown. For example, in pass 1, the nozzles (nozzles # 1A to # 13A) of the first head 42A form dots at odd-numbered dots, and the nozzles (nozzles # 3B to # 15B) of the second head 42B are even-numbered dots. To form dots. Also, the control for printing so that a part of the area printed in a certain pass overlaps the area printed in a certain pass as a result of printing using the partial overlap nozzle is called partial overlap control.

各ラスターラインは、2個または3個のノズルによって形成されたドットから構成される。換言すると、各ラスターラインに対し、2個または3個のノズルが対応付けられている。例えば、1番目のラスターラインには、パス2のノズル♯8B、パス4のノズル♯10A、パス6のノズル♯1Aが対応付けられている。また、各ラスターラインは、第1ヘッド42Aの少なくとも1個のノズルによって形成されたドットと、第2ヘッド42Bの少なくとも1個のノズルによって形成されたドットから構成される。換言すると、各ラスターラインに対し、第1ヘッド42Aの少なくとも1個のノズルと、第2ヘッド42Bの少なくとも1個のノズルが対応付けられている。   Each raster line is composed of dots formed by two or three nozzles. In other words, two or three nozzles are associated with each raster line. For example, the first raster line is associated with nozzle # 8B for pass 2, nozzle # 10A for pass 4, and nozzle # 1A for pass 6. Each raster line is composed of dots formed by at least one nozzle of the first head 42A and dots formed by at least one nozzle of the second head 42B. In other words, at least one nozzle of the first head 42A and at least one nozzle of the second head 42B are associated with each raster line.

あるラスターラインの奇数番ドットまたは偶数番ドットに対してノズルが1個だけ対応付けられている場合、そのノズルは、2つのドットに対して1つの割合でドットを形成する。例えば、1番目のラスターラインの奇数番ドットに対しては、ノズル♯8Bが1個だけ対応付けられている(他のノズルは対応付けられていない)。このため、ノズル♯8Bは、2つのドットに対して1つの割合でドットを形成する。   When only one nozzle is associated with an odd-numbered dot or an even-numbered dot of a raster line, the nozzle forms dots at a rate of one for two dots. For example, only one nozzle # 8B is associated with the odd-numbered dot of the first raster line (other nozzles are not associated). Therefore, nozzle # 8B forms dots at a rate of one for two dots.

一方、あるラスターラインの奇数番ドットまたは偶数番ドットに対してノズルが2個対応付けられている場合、その2個のノズルは、それぞれ、4つのドットに対して1つの割合でドットを形成する(部分オーバーラップノズルになる)。例えば、1番目のラスターラインの偶数番ドットに対しては、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aが対応付けられている。このため、ノズル♯10Aおよびノズル♯1Aは、それぞれ、4つのドットに対して1つの割合でドットを形成する(部分オーバーラップノズルになる)。   On the other hand, when two nozzles are associated with odd-numbered dots or even-numbered dots of a raster line, each of the two nozzles forms one dot for every four dots. (It becomes a partial overlap nozzle). For example, nozzle # 10A and nozzle # 1A are associated with even-numbered dots on the first raster line. For this reason, nozzle # 10A and nozzle # 1A each form dots at a ratio of four dots (becomes partial overlap nozzles).

通常処理では、あるパスにおいて、第1ヘッド42Aがドットを形成する位置(走査方向の位置)と、第2ヘッド42Bがドットを形成する位置が異なっている。具体的には、第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは偶数番ドットにドットを形成する。逆に、第1ヘッド42Aが偶数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成する。前述の第1駆動信号生成部65Aと第2駆動信号生成部65Bが互いに独立して駆動信号を生成できるので、このようなドット形成が可能になる。   In normal processing, the position at which the first head 42A forms dots (position in the scanning direction) and the position at which the second head 42B forms dots in a certain pass are different. Specifically, when the first head 42A forms dots at odd-numbered dots, the second head 42B forms dots at even-numbered dots. Conversely, when the first head 42A forms dots at even-numbered dots, the second head 42B forms dots at odd-numbered dots. Since the first drive signal generator 65A and the second drive signal generator 65B described above can generate drive signals independently of each other, such dot formation becomes possible.

また、通常処理では、あるパスと次のパスとを比較すると、各ヘッドがドットを形成する位置が異なっている。例えば、あるパスにおいて第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成し第2ヘッド42Bが偶数番ドットにドットを形成する場合、次のパスにおいて、第1ヘッド42Aは偶数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成する。   Further, in the normal process, when a certain pass is compared with the next pass, the positions where each head forms dots are different. For example, when the first head 42A forms dots in odd-numbered dots and the second head 42B forms dots in even-numbered dots in a certain pass, the first head 42A forms dots in even-numbered dots in the next pass. The second head 42B forms dots at odd-numbered dots.

このようにドットを形成することによって、一方のヘッドによって千鳥格子状にドットが形成され、その千鳥格子状のドットの間を埋めるように、他方のヘッドによって千鳥格子状にドットが形成される。図7の右側に注目すると、第1ヘッド42Aによって形成される丸印のドットは千鳥格子状になっており、第2ヘッド42Bによって形成される三角印のドットも千鳥格子状になっている。なお、ドットの形成順序からすると、第2ヘッド42Bによって千鳥格子状にドットが形成された後、その間を埋めるように、第1ヘッド42Aによってドットが形成されることになる。   By forming dots in this way, dots are formed in a staggered pattern by one head, and dots are formed in a staggered pattern by the other head so that the space between the dots is filled. Is done. When attention is paid to the right side of FIG. 7, the round dots formed by the first head 42A have a staggered pattern, and the triangular dots formed by the second head 42B also have a staggered pattern. Yes. In terms of the dot formation order, the dots are formed by the first head 42A so that the dots are formed after the dots are formed by the second head 42B in a staggered pattern.

通常処理でラスターラインが形成された場合、そのラスターラインでは、第1ヘッド42Aによって半分のドットが形成され、第2ヘッド42Bによって残りの半分のドットが形成される。換言すると、これらのラスターラインを形成するときの各ヘッドの使用率は、第1ヘッド42Aが50%(一定)であり、第2ヘッド42Bも50%(一定)である。   When a raster line is formed by normal processing, half dots are formed by the first head 42A and the remaining half dots are formed by the second head 42B in the raster line. In other words, the usage rate of each head when forming these raster lines is 50% (constant) for the first head 42A and 50% (constant) for the second head 42B.

領域Aにはパス1〜 パス6によりドットが形成され、領域Bにはパス2〜 パス7によりドットが形成されているので、領域Aと領域Bとの間でパスが1回分ずれている。パスが1回分ずれているため、各ラスターラインに対応付けられるノズルは各領域で共通しているものの、各ノズルが形成するドットの位置(走査方向の位置)が奇数番ドットか偶数番ドットかで異なっている。例えば、1番目のラスターラインに対し、パス2のノズル♯8Bは奇数番ドットにドットを形成するが、10番目のラスターラインに対し、パス3のノズル♯8Bは偶数番ドットにドットを形成する。   In the area A, dots are formed by the passes 1 to 6, and in the area B, the dots are formed by the passes 2 to 7, so that the pass is shifted by one time between the area A and the area B. Since the pass is shifted by one time, the nozzles associated with each raster line are common in each region, but the position of the dots formed by each nozzle (position in the scanning direction) is an odd number dot or an even number dot Is different. For example, for the first raster line, the nozzle # 8B for pass 2 forms dots at odd-numbered dots, but for the tenth raster line, nozzle # 8B for pass 3 forms dots at even-numbered dots. .

なお、ここでは図示しないが、領域Bよりも搬送方向上流側に位置する19〜 27番目のラスターラインは、パス3〜 パス8により、領域Aとほぼ同様にドットが形成される。例えば、19番目のラスターラインは、ノズル♯8B、ノズル♯10A、ノズル♯1Aが対応付けられており、ノズル♯8Bは19番目のラスターラインの奇数番ドットにドットを形成する。また、19〜 27番目のラスターラインよりも搬送方向上流側に位置する28〜 36番目のラスターラインは、パス4〜 パス9により、領域Bとほぼ同様にドットが形成される。このように、通常処理が続けて行われると、領域Aと領域Bと同様なドット形成が繰り返し行われることになる。   Although not shown here, the 19th to 27th raster lines located on the upstream side in the transport direction from the region B are formed with dots almost in the same manner as the region A through the passes 3 to 8. For example, nozzle # 8B, nozzle # 10A, and nozzle # 1A are associated with the 19th raster line, and nozzle # 8B forms dots at odd-numbered dots on the 19th raster line. In the 28th to 36th raster lines located upstream of the 19th to 27th raster lines in the transport direction, dots are formed in substantially the same manner as in the region B by pass 4 to pass 9. As described above, when the normal processing is continuously performed, the dot formation similar to the region A and the region B is repeatedly performed.

用紙10にドットを形成することにより、例えば、用紙10に高精細な画像を形成する場合、液滴吐出動作中には、用紙10を所定の位置(および高さ)に確実に保持し、また、搬送動作においては、用紙10を所定に位置に正確に移動させる必要がある。そのため、搬送ユニット20は、用紙10を、例えば、挟む、押さえる、吸引するなどの手段により固定(保持)する。これらの固定(保持)手段は、キャリッジユニット30やヘッドユニット40などの動きと干渉しない構成にする必要がある。換言すると、用紙10の上端部や下端部においても、確実に固定(保持)された状態(位置)で印刷を開始し、また終了する構成となっている。その結果、例えば、本実施形態のように、搬送方向(+Y方向)に並ぶノズル列を有する第1ノズル群41Aおよび第2ノズル群41Bを搬送方向(+Y方向)に並べる構成においては、用紙10の上端部や下端部のそれぞれに対して、対応できるヘッド(第1ヘッド42Aあるいは第2ヘッド42B)の対応できるノズルのみでドットを形成せざるを得ない場合がある。   For example, when a high-definition image is formed on the paper 10 by forming dots on the paper 10, the paper 10 is securely held at a predetermined position (and height) during the droplet discharge operation. In the carrying operation, it is necessary to accurately move the paper 10 to a predetermined position. For this reason, the transport unit 20 fixes (holds) the paper 10 by means such as pinching, pressing, and sucking. These fixing (holding) means must be configured so as not to interfere with the movement of the carriage unit 30 and the head unit 40. In other words, printing is started and ended also in a state (position) in which the upper end portion and lower end portion of the paper 10 are securely fixed (held). As a result, for example, in the configuration in which the first nozzle group 41A and the second nozzle group 41B having nozzle rows arranged in the transport direction (+ Y direction) are arranged in the transport direction (+ Y direction) as in the present embodiment, the paper 10 In some cases, it is necessary to form dots only with nozzles that can be handled by the corresponding head (the first head 42A or the second head 42B) for each of the upper end portion and the lower end portion.

<上端処理によるドットの形成方法>
以下に、複数のヘッド間で部分オーバーラップ制御された画像が形成できない場合の上端処理の例について説明する。上端処理とは、用紙10の上端領域(+Y側の端部領域)を印刷するときに行われる処理(液滴吐出動作および搬送動作)である。コントローラー60は、各ユニットを制御することによって、以下に説明する上端処理を行う。
<Dot formation method by top edge processing>
Hereinafter, an example of the upper end process when an image that is partially overlapped between a plurality of heads cannot be formed will be described. The upper end process is a process (droplet discharge operation and transport operation) performed when printing the upper end region (+ Y side end region) of the paper 10. The controller 60 performs upper end processing described below by controlling each unit.

図8(a),(b)は、上端処理の一例の説明図であり、図8(a):(1)〜(4)は、上端処理の各パス(パス1〜パス4)における仮想ヘッドセット42Xおよび吐出されるインク滴の位置を示し、図8(a):(5),(6)は、上端処理に引き続く通常処理の各パス(パス5,パス6)における仮想ヘッドセット42Xおよび吐出されるインク滴の位置を示している。
図8(b):(1)〜(6)は、パス1〜パス6で用紙10に形成されるドットを示している。つまり、図8(a):(1)〜(6)のインク滴の位置を重ねた結果が図8(b):(1)〜(6)になっている。
FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams of an example of the upper end process, and FIGS. 8A and 8B: (1) to (4) are virtual in each path of the upper end process (pass 1 to path 4). 8A and 8B show the positions of the headset 42X and the ejected ink droplets. FIGS. 8A and 8B show the virtual headset 42X in each pass (pass 5 and pass 6) of the normal process subsequent to the upper end process. And the positions of the ejected ink droplets.
FIG. 8B: (1) to (6) show dots formed on the paper 10 in pass 1 to pass 6. That is, FIG. 8B: (1) to (6) are the results of overlapping the positions of the ink droplets of FIG. 8A: (1) to (6).

ここに示す例では、パス1〜 パス4において上端処理が行われ、パス5以降に通常処理が行われる。上端処理では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、1個のドット分の搬送量D(通常処理での搬送量9Dよりも短い搬送量)にて用紙10が搬送される。
上端処理では、奇数番目のパスでは、各ノズルは、奇数番目のラスターラインの位置になる。奇数番目のパスの後、1個のドット分の搬送量にて用紙10が搬送されるため、偶数番目のパスでは、各ノズルは、偶数番目のラスターラインの位置になる。このように、上端処理においても、各ノズルの位置は、パスごとに交互に、奇数番目または偶数番目のラスターラインの位置になる。
In the example shown here, upper end processing is performed in pass 1 to pass 4, and normal processing is performed after pass 5. In the upper end processing, in the transport operation performed between passes, the sheet 10 is transported with a transport amount D for one dot (a transport amount shorter than the transport amount 9D in the normal process).
In the upper end processing, in the odd-numbered pass, each nozzle is positioned at the odd-numbered raster line. After the odd-numbered pass, the paper 10 is transported by a transport amount for one dot, so in the even-numbered pass, each nozzle is positioned at the even-numbered raster line. As described above, also in the upper end process, the positions of the nozzles alternately become the positions of the odd-numbered or even-numbered raster lines for each pass.

前述の通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成するために、あるパスにおける第1ヘッド42Aのドット形成位置と、第2ヘッド42Bのドット形成位置とを異ならせていた。例えば、第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成するときには、第2ヘッド42Bは偶数番ドットにドットを形成していた。   In the normal processing described above, in order to form dots in a staggered pattern by each head, the dot formation position of the first head 42A and the dot formation position of the second head 42B in a certain pass are different. For example, when the first head 42A forms dots at odd-numbered dots, the second head 42B forms dots at even-numbered dots.

これに対し、上端処理では、あるパスにおける第1ヘッド42Aのドット形成位置と、第2ヘッド42Bのドット形成位置とが同じである。例えば、パス1において、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bは、両方とも奇数番ドットにドットを形成する。   On the other hand, in the upper end process, the dot formation position of the first head 42A and the dot formation position of the second head 42B in a certain pass are the same. For example, in pass 1, the first head 42A and the second head 42B both form dots at odd-numbered dots.

また、前述の通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成するために、あるパスと次のパスとの間で各ヘッドのドット形成位置を異ならせていた。例えば、あるパスにおいて第1ヘッド42Aが奇数番ドットにドットを形成し第2ヘッド42Bが偶数番ドットにドットを形成する場合、次のパスにおいて、第1ヘッド42Aは偶数番ドットにドットを形成し、第2ヘッド42Bは奇数番ドットにドットを形成していた。   Further, in the above-described normal processing, in order to form dots in a staggered pattern by each head, the dot formation position of each head is different between a certain pass and the next pass. For example, when the first head 42A forms dots in odd-numbered dots and the second head 42B forms dots in even-numbered dots in a certain pass, the first head 42A forms dots in even-numbered dots in the next pass. The second head 42B forms dots on odd-numbered dots.

これに対し、上端処理では、各ヘッドのドット形成位置は、奇数番ドット(パス1)→偶数番ドット(パス2)→偶数番ドット(パス3)→奇数番ドット(パス4)の順に変更される。つまり、上端処理では、必ずしも、あるパスと次のパスとの間で各ヘッドのドット形成位置が異ならないことがある。例えば、パス2およびパス3では、ドット形成位置は同じ偶数番ドットである。   In contrast, in the upper end process, the dot formation position of each head is changed in the order of odd-numbered dots (pass 1) → even-numbered dots (pass 2) → even-numbered dots (pass 3) → odd-numbered dots (pass 4). Is done. That is, in the upper end process, the dot formation position of each head may not necessarily differ between a certain pass and the next pass. For example, in pass 2 and pass 3, the dot formation positions are the same even-numbered dots.

通常処理と上端処理に上記の相違がある理由は、通常処理では、各ヘッドによってそれぞれ千鳥格子状にドットを形成していたのに対し、上端処理では、4回のパスのうちの前半2回のパスで千鳥格子状にドットが形成され、その千鳥格子状のドットの間を埋めるように、後半2回のパスで千鳥格子状にドットが形成されるためである。   The reason for the above difference between the normal process and the upper end process is that dots are formed in a staggered pattern by each head in the normal process, whereas in the upper end process, the first half 2 of the four passes. This is because dots are formed in a staggered pattern in a single pass, and dots are formed in a staggered pattern in the latter two passes so as to fill in the space between the dots in the staggered pattern.

上記のドット形成方法により、1〜 25番目までのラスターライン(用紙10の上端側のラスターライン)は、第1ヘッド42Aだけで形成されることになる。換言すると、1〜 25番目までのラスターラインを形成するときのヘッドの使用率は、第1ヘッド42Aが100%であり、第2ヘッド42Bは0%である。   With the above dot formation method, the first to 25th raster lines (the raster lines on the upper end side of the paper 10) are formed only by the first head 42A. In other words, the usage rate of the head when forming the first to 25th raster lines is 100% for the first head 42A and 0% for the second head 42B.

図9は、各パス(パス1〜パス6)における第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bの使用率を模式的に示すグラフである。
ここまでは、分かり易くするために、ドットが視認できる範囲で図示し説明してきた。そのため、図9に示すように、各ヘッドの使用率の変化(ラスター番号方向の違い)が階段的に示されるが、実際の使用においては、数ピコリットルのインク滴で形成される無数のドットにより画像が形成されるため、各ヘッドの使用率は、以降の図で示すように、その変化を直線あるいは曲線に近似して示すことができる。
FIG. 9 is a graph schematically showing the usage rates of the first head 42A and the second head 42B in each pass (pass 1 to pass 6).
Up to this point, for the sake of easy understanding, the description has been made in the range where the dots are visible. Therefore, as shown in FIG. 9, the change in the usage rate of each head (difference in the raster number direction) is shown stepwise, but in actual use, innumerable dots formed by several picoliters of ink droplets Therefore, the usage rate of each head can be shown by approximating the change to a straight line or a curve as shown in the following figures.

図10(a),(b)は、ヘッド使用率を直線近似で表す場合の説明図である。
例えば、図10(a)は、6個のノズルを有する2つのヘッドを用いて、1回のパスでノズル当たり最大3個のドットを形成する通常処理を示している。この通常処理では、図10(a)の右側に示すように、それぞれのヘッドにより形成されるドットが4つ、つまり各ヘッドの使用率が50%のベタパターン(ドットの配置は、図10(a)の上方に示すように千鳥格子状に配列されている。)が形成される。
数ピコリットルのインク滴で形成される無数のドットによって画像を形成する場合には、ドット数を各ノズルの使用率に置き換え、図10(a)の各パスに描かれるピラミッド状に積まれたブロックは、図10(b)に示す三角形(あるいは台形)で表現することができる。
以下では、この三角形(あるいは台形)を用いた表現で、各パスにおけるノズルの使用率(つまりは、ラスターライン毎の各ヘッドの使用率)の分布を表現して説明する。
10A and 10B are explanatory diagrams when the head usage rate is expressed by linear approximation.
For example, FIG. 10A shows a normal process in which a maximum of three dots per nozzle are formed in one pass using two heads having six nozzles. In this normal process, as shown on the right side of FIG. 10A, there are four dots formed by each head, that is, a solid pattern in which the usage rate of each head is 50% (the arrangement of dots is shown in FIG. are arranged in a staggered pattern as shown above a).
When forming an image with innumerable dots formed with several picoliters of ink droplets, the number of dots was replaced with the usage rate of each nozzle and stacked in a pyramid shape drawn in each pass of FIG. The block can be represented by a triangle (or trapezoid) shown in FIG.
In the following description, the distribution of the nozzle usage rate in each pass (that is, the usage rate of each head for each raster line) is expressed by using the triangle (or trapezoid).

図11は、上端処理から通常処理の領域における第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
図11では、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bによるヘッドセットを図5に示す仮想ヘッドセット42Xのように+Y方向に並ぶ一列の第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bで表記している。また、図6と同様に、搬送ユニット20による用紙10の移動による相対位置を第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが重ならないように斜め方向に配置して示している。つまり、図11では第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10が搬送方向(+Y方向)に移動する。また、図11において、+X方向における第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bの位置関係は意味を成さない。また、それぞれのヘッドの使用率(ラスターライン毎のそれぞれのヘッドに属するノズル毎の使用率)を図9と同様に示している。
FIG. 11 is a graph showing the transition of the head usage rates of the first head 42A and the second head 42B in the region from the upper end process to the normal process.
In FIG. 11, a headset formed by the first head 42 </ b> A and the second head 42 </ b> B is represented by a row of the first head 42 </ b> A and the second head 42 </ b> B arranged in the + Y direction as in the virtual headset 42 </ b> X illustrated in FIG. 5. Similarly to FIG. 6, the relative positions due to the movement of the paper 10 by the transport unit 20 are shown in an oblique direction so that the first head 42A and the second head 42B do not overlap. That is, in FIG. 11, the first head 42 </ b> A and the second head 42 </ b> B are depicted as moving with respect to the paper 10, but actually the paper 10 moves in the transport direction (+ Y direction). In FIG. 11, the positional relationship between the first head 42A and the second head 42B in the + X direction does not make sense. Further, the usage rate of each head (the usage rate for each nozzle belonging to each head for each raster line) is shown in the same manner as in FIG.

パス1〜パス4は、第1ヘッド42Aのみで画像が形成される上端処理であり、パス5〜パス8では、第2ヘッド42Bの使用率が徐々に増加する移行処理、パス9以降が第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bの使用率がそれぞれ50%の通常処理となっている。パス5以降で形成される領域が、2つのヘッド間で部分オーバーラップ制御された画像領域となる。   Passes 1 to 4 are upper end processes in which an image is formed only by the first head 42A. Passes 5 to 8 are transition processes in which the usage rate of the second head 42B gradually increases, and passes 9 and after. The usage rate of the first head 42A and the second head 42B is normal processing of 50%. An area formed after pass 5 is an image area in which partial overlap control is performed between the two heads.

なお、ここまでの説明による上端処理では、パス毎に第2ヘッド42Bの使用率が徐々に増加する移行処理を行っているものの、ラスターライン毎に見た場合には、図11の右側に示すように、第2ヘッド42Bの使用率が、−Y方向に、階段状(ノコギリ歯状)に増加する。このため、第1ヘッド42Aを構成するノズルと第2ヘッド42Bを構成するノズルとの間で吐出特性が異なる場合に、その影響が階段状(ノコギリ歯状)に表れてしまう。具体的には、例えば、製造ばらつきなどにより、第2ヘッド42Bが備えるノズルの開口径が第1ヘッド42Aのそれに対して大きくなってしまった場合、吐出される液滴が大きくなり、第2ヘッド42Bの使用率の増減に応じた濃度差が表れてしまう。そこで、従来技術においては、以下に説明する方法によってこれを改善している。   In the upper end process described so far, a transition process in which the usage rate of the second head 42B is gradually increased for each pass is performed, but when viewed for each raster line, it is shown on the right side of FIG. As described above, the usage rate of the second head 42B increases stepwise (sawtooth) in the -Y direction. For this reason, when the ejection characteristics are different between the nozzles constituting the first head 42A and the nozzles constituting the second head 42B, the influence appears in a stepped shape (sawtooth shape). Specifically, for example, when the opening diameter of the nozzle provided in the second head 42B becomes larger than that of the first head 42A due to manufacturing variation or the like, the ejected liquid droplets increase, and the second head A density difference corresponding to an increase or decrease in the usage rate of 42B appears. Therefore, in the prior art, this is improved by the method described below.

<従来技術における上端処理>
図12は、プリンター100が備える第1ノズル列(第1ヘッド42A)と第2ノズル列(第2ヘッド42B)それぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
図12は、図11と同様に、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bのヘッドセットを図5に示す仮想ヘッドセット42Xのように+Y方向に並ぶ一列の第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bで表記している。また、図6と同様に、搬送ユニット20による用紙10の移動による相対位置を第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが重ならないように斜め方向に配置して示している。つまり、図12では第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bが用紙10に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙10が搬送方向(+Y方向)に移動する。また、図12において、+X方向における第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bの位置関係は意味を成さない。また、それぞれのヘッドの使用率(ラスターライン毎のそれぞれのヘッドに属するノズル毎の使用率)を図9と同様に示している。
<Upper end processing in the prior art>
FIG. 12 is a graph showing the transition of the head usage rate of each of the first nozzle row (first head 42A) and the second nozzle row (second head 42B) included in the printer 100.
As in FIG. 11, FIG. 12 shows a first head 42A and a second head 42B arranged in a row in the + Y direction like the virtual head set 42X shown in FIG. It is written. Similarly to FIG. 6, the relative positions due to the movement of the paper 10 by the transport unit 20 are shown in an oblique direction so that the first head 42A and the second head 42B do not overlap. That is, in FIG. 12, the first head 42 </ b> A and the second head 42 </ b> B are depicted as moving with respect to the paper 10, but actually the paper 10 moves in the transport direction (+ Y direction). In FIG. 12, the positional relationship between the first head 42A and the second head 42B in the + X direction does not make sense. Further, the usage rate of each head (the usage rate for each nozzle belonging to each head for each raster line) is shown in the same manner as in FIG.

プリンター100は、用紙10の上端部領域での印刷において、上端処理および通常処理への移行処理を行う。その結果、用紙10にドットが形成される領域は、第1ヘッド42A、第2ヘッド42Bそれぞれの使用率の違いにより、第1領域、第1領域の−Y方向に位置し第1領域に連続する第2領域、第2領域の−Y方向に位置し第2領域に連続する第3領域の3種類に分けられる。換言すると、ヘッドの特性の差異があっても、その影響が視認されにくくなるように、3つの領域に分けてヘッドの使用率を変化させる。   The printer 100 performs upper end processing and transition processing to normal processing in printing in the upper end area of the paper 10. As a result, the area where dots are formed on the paper 10 is located in the −Y direction of the first area and the first area due to the difference in usage rates of the first head 42A and the second head 42B, and continues to the first area. The second region and the third region which are located in the −Y direction of the second region and are continuous with the second region are classified into three types. In other words, even if there is a difference in the characteristics of the head, the usage rate of the head is changed in three regions so that the influence is less visible.

まず、第1領域に対しては、第1ヘッド42Aのみを使用してドットを形成する。
第2領域に対しては、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットを形成し、+X方向に並ぶドットの列(ラスターライン)において、第1ヘッド42Aを使用して形成するドット数と第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の割合を第2ヘッド使用率としたとき、+X方向に並ぶドットの複数の列において(つまり複数のラスターラインに亘って)、第2ヘッド使用率を、−Y方向に、徐々に増加させる。
第3領域に対しては、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用してドットを形成し、第2ヘッド使用率を一定(50%)とする。
以下に具体的に説明する。
First, for the first region, dots are formed using only the first head 42A.
For the second region, dots are formed using the first head 42A and the second head 42B, and dots are formed using the first head 42A in a dot row (raster line) arranged in the + X direction. The ratio of the number of dots formed using the second head 42B to the total number of dots formed using the second head 42B and the number of dots formed using the second head 42B is the second head usage rate. In a plurality of rows (that is, across a plurality of raster lines), the second head usage rate is gradually increased in the −Y direction.
For the third region, dots are formed using the first head 42A and the second head 42B, and the second head usage rate is constant (50%).
This will be specifically described below.

図12に示すように、上端処理をパス1〜パス4により行い、移行処理をパス5〜パス8によって行う。移行処理(パス5〜パス8)は、上端処理(パス1〜パス4)に対して、1つのヘッドの半分の長さの搬送を行い、上端処理(パス1〜パス4)と移行処理(パス5〜パス8)との間で部分オーバーラップ制御を行う。   As shown in FIG. 12, the upper end process is performed through paths 1 to 4, and the migration process is performed through paths 5 to 8. The transfer process (pass 5 to pass 8) carries half the length of one head with respect to the upper end process (pass 1 to pass 4), and the upper end process (pass 1 to pass 4) and transfer process ( Partial overlap control is performed between pass 5 and pass 8).

上端処理におけるパス3,パス4では、それぞれ、各ラスターラインにおいて、第1ヘッド42Aを使用して形成するドット数と第2ヘッド42Bを使用して形成するドット数の総和のドット数に対する第2ヘッド42Bを使用して1回のパスで形成するドット数の割合を第2ヘッド1パス使用率としたとき、この第2ヘッド1パス使用率を以下のように分布させる。
第2ヘッド42Bが備える複数のノズルにより1回のパスで形成される+X方向に並ぶドットの複数の列(つまりは1回のパスで形成される複数のラスターライン)において、第2ヘッド1パス使用率を、−Y方向に、0%から25%まで増加させ、また25%から0%まで減少するように設定している。
In pass 3 and pass 4 in the upper end process, the second number of dots is the sum of the number of dots formed using the first head 42A and the number of dots formed using the second head 42B in each raster line. When the ratio of the number of dots formed in one pass using the head 42B is the second head 1 pass usage rate, the second head 1 pass usage rate is distributed as follows.
In a plurality of rows of dots arranged in the + X direction (that is, a plurality of raster lines formed in one pass) formed in a single pass by a plurality of nozzles provided in the second head 42B, the second head 1 pass The usage rate is set to increase from 0% to 25% and decrease from 25% to 0% in the -Y direction.

第2ヘッド42Bの使用率をパス3,パス4でこのように分布させた部分は、パス7,パス8における第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bとの間で部分オーバーラップ制御するようにパス7,パス8を設定する。
パス9以降は通常処理によるパスである。
図12の右側に、これら(パス1〜パス9以降)を重ね合わせた結果として、第2ヘッド42Bの使用率のグラフを示す。
第1ヘッド42Aのみで形成された第1領域、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bを使用して形成され、第2ヘッド42Bの使用率がラスターライン毎に−Y方向に0%から50%まで増加する第2領域、第1ヘッド42Aおよび第2ヘッド42Bをそれぞれ50%ずつ使用する第3領域が形成される。
The portion in which the usage rate of the second head 42B is distributed in this way in pass 3 and pass 4 is such that partial overlap control is performed between the first head 42A and the second head 42B in pass 7 and pass 8. 7. Set path 8.
The pass 9 and subsequent passes are normal processing passes.
A graph of the usage rate of the second head 42B is shown on the right side of FIG.
The first area formed only by the first head 42A, the first head 42A, and the second head 42B are used, and the usage rate of the second head 42B is 0% to 50% in the −Y direction for each raster line. A second region that increases up to 50%, and a third region that uses 50% of each of the first head 42A and the second head 42B is formed.

このように、第2領域においては、第2ヘッド42Bの使用率が第1領域から第3領域に向かう方向で徐々に増加するように構成されるため、例えば、第1ヘッド42Aの特性(液滴を吐出する特性)と第2ヘッド42Bの特性との間に差異がある場合であっても、その変化が滑らかになる。   Thus, in the second region, the usage rate of the second head 42B is configured to gradually increase in the direction from the first region to the third region. Even if there is a difference between the characteristics of ejecting droplets) and the characteristics of the second head 42B, the change is smooth.

しかしながら、これを実現するために、移行処理のパス5,6において使用していた第2ヘッド42B(図11参照)を上端処理のパス3,4のタイミングでの使用に早めた結果、パス4からパス7までの間において、第2ヘッド42Bによるインク滴の吐出に空き時間(パス2回分)が発生している(図12参照)。一方、パス7以降においては、第2ヘッド42Bの使用が連続している。従来技術では、このような空き時間については特に考慮されていなかった。その結果、移行処理における第2ヘッド42Bの空き時間の影響がバンディング(むら)として発生してしまう場合があった。具体的には、パス3,4において第2ヘッド42Bによって形成されたドットの内、以降のパス7,8で形成されるドットと同じ領域のドットが、パス5,6の空き時間内で乾燥が進むことにより、この領域にバンディングを発生させる。すなわち、パス7,8で第2ヘッド42Bによって吐出されるインク滴の滲み度合いや表面形状が、パス9以降に第2ヘッド42Bによって吐出されるインク滴の滲み度合いや表面形状と異なってしまうことによりバンディングが発生する場合があった。
本実施形態では、以下に説明する方法によってこれを改善している。
However, in order to realize this, the second head 42B (see FIG. 11) used in the transition processing passes 5 and 6 is accelerated to use at the timing of the upper end processing passes 3 and 4, so that the pass 4 In the period from the first pass to the seventh pass, there is a free time (for two passes) in the ejection of ink droplets by the second head 42B (see FIG. 12). On the other hand, after the pass 7, the second head 42B is continuously used. In the prior art, such a free time is not particularly considered. As a result, there is a case where the effect of the free time of the second head 42B in the transition process occurs as banding (unevenness). Specifically, among the dots formed by the second head 42 </ b> B in passes 3 and 4, dots in the same area as the dots formed in the subsequent passes 7 and 8 are dried within the free time of passes 5 and 6. As this progresses, banding occurs in this area. That is, the degree and surface shape of ink droplets ejected by the second head 42B in passes 7 and 8 are different from the degree and surface shape of ink droplets ejected by the second head 42B after pass 9. There was a case that banding occurred.
In the present embodiment, this is improved by the method described below.

<本実施形態における上端処理>
本実施形態における液滴吐出方法は、n回の液滴吐出動作で完成するラスターから構成される画像を形成する液滴吐出方法において、1回の液滴吐出動作で第1ノズル列および第2ノズル列を使用した液滴吐出動作以降の液滴吐出動作において、第2ノズル列を使用しない液滴吐出動作の連続する回数が0.5n回未満であることを特徴としている。なお、ここで、ノズル列を「使用しない」とは、印刷する画像データに基づいて使用しない場合は含んでいない。すなわち、印刷する画像によらず使用しないことを言う。
<実施例1>
図13は、実施形態1に係るインクジェットプリンター100が備える第1ヘッド42Aと第2ヘッド42Bそれぞれのヘッド使用率の遷移を示す実施例1のグラフである。図13を参照し、本発明を具体化した実施形態の一例(実施例1)としての液滴吐出方法を説明する。
<Upper end processing in this embodiment>
The droplet discharge method according to this embodiment is a droplet discharge method for forming an image composed of rasters that are completed in n droplet discharge operations, and the first nozzle row and the second nozzle in one droplet discharge operation. In the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the nozzle row, the number of continuous droplet discharge operations that do not use the second nozzle row is less than 0.5n. Here, “not using” the nozzle row does not include a case where the nozzle row is not used based on image data to be printed. That is, it means not to use regardless of the image to be printed.
<Example 1>
FIG. 13 is a graph of Example 1 showing transitions in head usage rates of the first head 42A and the second head 42B included in the inkjet printer 100 according to the first embodiment. With reference to FIG. 13, a droplet discharge method as an example (Example 1) of an embodiment embodying the present invention will be described.

本実施例における液滴吐出方法は、n=4回の液滴吐出動作で完成するラスターから構成される画像を形成する液滴吐出方法において、1回の液滴吐出動作で第1ノズル列および第2ノズル列を使用した液滴吐出動作以降の液滴吐出動作において、つまり、第2ノズル列(第2ヘッド42B)の使用開始以降の液滴吐出動作で、第2ノズル列(第2ヘッド42B)を使用しない液滴吐出動作の連続する回数が0.5n=2回未満である。具体的には、図12で示すパス7における第2ノズル列(第2ヘッド42B)の使用を、パス6のタイミングでの使用に更に早めている。その結果、第2ノズル列(第2ヘッド42B)によるインク滴の吐出の空き時間(回数m)が、パス1回分(0.5n=2回未満)に短縮され、また空き時間が発生するタイミングが、1か所から2か所に分散される。   The droplet discharge method in the present embodiment is a droplet discharge method for forming an image composed of rasters completed by n = 4 droplet discharge operations. In the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the second nozzle row, that is, in the droplet discharge operation after the start of use of the second nozzle row (second head 42B), the second nozzle row (second head) 42B), the number of consecutive droplet discharge operations is less than 0.5n = 2. Specifically, the use of the second nozzle row (second head 42B) in pass 7 shown in FIG. 12 is further advanced to use at the timing of pass 6. As a result, the empty time (number of times m) of ink droplet ejection by the second nozzle row (second head 42B) is reduced to one pass (less than 0.5n = 2), and the time when the idle time occurs. Are distributed from one place to two places.

<実施例2>
図14は、例えば、ノズル列が96個のノズルで構成された2つのノズル列(第1,第2ヘッド)を用い、n=16回のパスで1ラスターを形成する場合の、従来技術におけるそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
この従来技術による方法によれば、パス17からパス24までの間において第2ヘッドが使用されないことによるバンディングが発生しやすい。
<Example 2>
For example, FIG. 14 shows a case in which one raster is formed by n = 16 passes using two nozzle rows (first and second heads) each comprising 96 nozzles. It is a graph which shows transition of each head usage rate.
According to this prior art method, banding due to the fact that the second head is not used between pass 17 and pass 24 is likely to occur.

これに対し、図15は、本願発明の実施形態1に係る実施例2を示すそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
実施例2では、図14に示す従来技術の上端処理におけるパス9〜パス16、および移行処理におけるパス25〜パス28での第2ヘッドの使用を、使用の空き時間(回数m)がパス1回分となるように分散させている。
すなわち、図14に示すパス17〜パス24のパス8回分の連続した空き時間(回数m=8)を、1回ずつの空き時間(回数m=1)に分割して分散させている。また、このパス8回分の連続した空き時間に先立つパス9〜パス16(図14)の連続使用も、同様に、1回ずつの空き時間が入るように分散させている。その結果、第2ノズル列(第2ヘッド)の使用開始(パス5)から連続使用が始まるパス(パス29)までの間が、一様に使用と不使用が繰り返されるようになる。つまり、連続したパスの空き時間が無くなり、また空き時間(回数m)のバラツキが無くなる。
On the other hand, FIG. 15 is a graph showing transitions of the respective head usage rates in Example 2 according to Embodiment 1 of the present invention.
In the second embodiment, the use time of the second head in the pass 9 to the pass 16 in the upper end process and the pass 25 to the pass 28 in the transition process shown in FIG. Dispersed in batches.
That is, the continuous free time (number of times m = 8) for eight passes of the path 17 to the path 24 shown in FIG. 14 is divided into one free time (number of times m = 1) and distributed. Similarly, the continuous use of the paths 9 to 16 (FIG. 14) prior to the eight consecutive free times is also distributed so that the free time is entered once. As a result, the use and non-use of the second nozzle array (second head) are repeatedly repeated from the start of use (pass 5) to the pass (pass 29) where continuous use starts. That is, there is no free time in consecutive paths, and there is no variation in free time (number of times m).

<実施例3>
また、図16は、本願発明の実施形態1に係る実施例3を示すそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
実施例3では、図14に示す従来技術の上端処理におけるパス9〜パス12での第2ヘッドの使用をパス5〜パス8へ、移行処理におけるパス25〜パス28での第2ヘッドの使用をパス21〜パス24へ早めている。
その結果、第2ノズル列(第2ヘッド)の使用開始(パス5)から連続使用が始まるパス(パス29)までの間が、一様に4回の使用と4回の不使用が繰り返されるようになる。つまり、連続した0.5n=8回以上の空き時間が無くなり、また空き時間(回数m)のバラツキが無くなる。
<Example 3>
FIG. 16 is a graph showing the transition of each head usage rate in Example 3 according to Embodiment 1 of the present invention.
In the third embodiment, the use of the second head in the pass 9 to the pass 12 in the upper end process of the prior art shown in FIG. 14 is changed to the pass 5 to the pass 8, and the use of the second head in the pass 25 to the pass 28 in the transition process. To pass 21 to pass 24.
As a result, between the start of use of the second nozzle row (second head) (pass 5) and the pass (pass 29) where continuous use starts, pass 4 times and non-use of 4 times are repeated uniformly. It becomes like this. That is, there is no continuous free time of 0.5n = 8 or more, and there is no variation in the free time (number of times m).

以上述べたように、本実施形態による液滴吐出方法および液滴吐出装置によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の液滴吐出方法は、用紙10を搬送方向に移動する搬送動作と、搬送方向と交差する走査方向に第1ノズル列(第1ヘッド((実施例1では第1ヘッド42A))と第2ノズル列(第2ヘッド(実施例1では第2ヘッド42B)とを走査移動させつつ用紙10に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を交互に繰り返すことにより画像を形成する。また、画像を形成するラスターが完成する液滴吐出動作(パス)の回数がn回の場合に、1回の液滴吐出動作で第1ノズル列および第2ノズル列を使用した液滴吐出動作以降の液滴吐出動作において、つまり、第2ノズル列の使用開始以降の液滴吐出動作で、第2ノズル列を使用しない液滴吐出動作の連続する回数が0.5n回未満である。つまり、第2ノズル列が連続して使用されない空き時間が、液滴吐出動作0.5n回以上の長い時間になることがない。また空き時間の長さにバラツキが無い。その結果、吐出された液滴が空き時間の間に乾燥する度合いが軽減されるため、この乾燥の度合いの差によって生じる印刷むらを抑制することができる。
As described above, according to the droplet discharge method and the droplet discharge apparatus according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The droplet discharge method of the present embodiment includes a transport operation for moving the paper 10 in the transport direction, and a first nozzle row (first head ((first head 42A in the first embodiment)) in the scanning direction that intersects the transport direction). And a second nozzle row (second head (second head 42B in the first embodiment)) are scanned and moved alternately, and a droplet discharge operation for discharging droplets onto the paper 10 is alternately repeated to form an image. In addition, when the number of droplet ejection operations (passes) for completing a raster for forming an image is n, the droplet ejection operation using the first nozzle row and the second nozzle row in one droplet ejection operation In the subsequent droplet discharge operation, that is, in the droplet discharge operation after the start of use of the second nozzle row, the number of consecutive droplet discharge operations that do not use the second nozzle row is less than 0.5n. The second nozzle row is not used continuously The time does not become a time longer than 0.5n times of the droplet discharge operation, and there is no variation in the length of the empty time. Therefore, uneven printing caused by the difference in the degree of drying can be suppressed.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below. Here, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

(変形例1)
図17は、変形例1に係る液滴吐出方法を示すそれぞれのヘッド使用率の遷移を示すグラフである。
実施形態1では、図13,15,16に示すように、分散させた空き時間(第2ノズル列が連続して使用されない液滴吐出動作の回数m)がそれぞれ1回(実施例1、実施例2)、4回(実施例3)と差が無い場合を例に説明したが、分散させたそれぞれの空き時間(回数m)には差があっても良い。
(Modification 1)
FIG. 17 is a graph showing transitions of respective head usage rates showing the droplet discharge method according to the first modification.
In the first embodiment, as shown in FIGS. 13, 15, and 16, the dispersed idle time (the number m of droplet ejection operations in which the second nozzle row is not continuously used) is each once (Example 1, implementation). Example 2) The case where there is no difference between four times (Example 3) has been described as an example, but there may be a difference in each of the dispersed free times (number of times m).

変形例1は、図14で説明した従来技術に対する実施形態(実施例2)の変形例である。つまり、ノズル列が96個のノズルで構成された2つのノズル列(第1,第2ヘッド)を用い、n=16回のパスで1ラスターを形成する場合の変形例である。
変形例1では、上端処理の領域において第2ヘッドの使用を開始したところから、連続処理の領域において連続使用するまでの第2ヘッドの連続使用回数を1回から2回、3回、4回と徐々に増加させ、また、空き時間(回数m)をパス2回、1回、無し、へと徐々に短くしていくことによって、バンディングを視認しにくくしている。
Modification 1 is a modification of the embodiment (Example 2) with respect to the prior art described in FIG. In other words, this is a modification example in which two raster lines (first and second heads) each having 96 nozzles are used to form one raster in n = 16 passes.
In the first modification, the number of continuous use of the second head from the start of use of the second head in the upper end processing area to the continuous use in the continuous processing area is 1 to 2, 3 and 4 times. And the idle time (number of times m) is gradually shortened to 2 passes, 1 pass, and none, thereby making it difficult to visually recognize the banding.

分散させたそれぞれの空き時間に大きな差(ばらつき)があると、それぞれの空き時間がパス0.5n回未満であっても、わずかにバンディングが認められてしまう場合がある。そこで、その差を、第2ノズル列が連続して使用されない液滴吐出動作の回数mの平均値をm0、最大値をm1、最小値をm2としたときに、(m1−m2)/m0<1となるように押さえている。図17に示す例では、m0=1.67、m1=2、m2=1であり、(m1−m2)/m0=0.6である。すなわち、第2ノズル列が連続して使用されない液滴吐出動作の回数mの差が最大でも回数mの平均値m0を上回ることが無いようにその変動が押さえられている。その結果、第2ノズル列が連続して使用されない空き時間(回数m)の差(ばらつき)が軽減され、吐出された液滴が空き時間の間に乾燥する度合いの差が軽減されるため、この乾燥の度合いの差によって生じる印刷むらをより抑制することができる。   If there is a large difference (variation) between the distributed free times, even if each free time is less than 0.5n passes, banding may be recognized slightly. Therefore, the difference is (m1−m2) / m0, where m0 is the average value of the number m of droplet discharge operations in which the second nozzle row is not continuously used, m1 is the maximum value, and m2 is the minimum value. <1. In the example shown in FIG. 17, m0 = 1.67, m1 = 2, m2 = 1, and (m1−m2) /m0=0.6. That is, the variation is suppressed so that the difference in the number m of droplet discharge operations in which the second nozzle row is not continuously used does not exceed the average value m0 of the number m. As a result, the difference (variation) in the idle time (number of times m) in which the second nozzle row is not continuously used is reduced, and the difference in the degree to which the discharged droplets are dried during the idle time is reduced. Printing unevenness caused by the difference in the degree of drying can be further suppressed.

<その他の実施の形態>
上記の実施形態は、インクジェットプリンターについて記載しているが、この記載には、印刷装置、記録装置、液体の吐出装置、印刷方法、記録方法、液体の吐出方法、印刷システム、記録システム、コンピューターシステム、プログラム、プログラムを記憶した記憶媒体、表示画面、画面表示方法、印刷物の製造方法などの開示を含めている。
<Other embodiments>
The above embodiment describes an ink jet printer, and this description includes a printing apparatus, a recording apparatus, a liquid ejection apparatus, a printing method, a recording method, a liquid ejection method, a printing system, a recording system, and a computer system. Disclosure of a program, a storage medium storing the program, a display screen, a screen display method, a printed matter manufacturing method, and the like.

また、一実施形態としてのインクジェットプリンターを例に説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。   Further, although an ink jet printer as an embodiment has been described as an example, the above embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<プリンターについて>
前述の実施形態では、インクジェットプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルター製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用しても、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるという特徴があるので、従来と比較してより高品位の印刷、記録、画像形成などができる。
<About the printer>
In the above-described embodiment, the ink jet printer has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporization apparatus, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application. Even if this technology is applied to such a field, the liquid can be directly ejected (directly drawn) toward the object, so that higher-quality printing and recording than conventional methods can be performed. Image formation is possible.

<インクについて>
前述の実施形態は、インクジェットプリンターであるため、吐出する液滴はインクとして説明した。しかし、ノズルから吐出する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)であっても良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an ink jet printer, the ejected droplets have been described as ink. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to ink. For example, a liquid (including water) including a metal material, an organic material (particularly a polymer material), a magnetic material, a conductive material, a wiring material, a film forming material, electronic ink, a processing liquid, a gene solution, or the like may be used. .

<ヘッドの方式について>
前述の実施形態では、インク滴を吐出させるための駆動素子としてピエゾ素子を用いる例で説明したが、ヘッドの方式はこれに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷(記録)媒体上にドット群を形成する他の印刷(記録)方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて記録する方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し記録する方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
<About head system>
In the above-described embodiment, an example in which a piezo element is used as a drive element for ejecting ink droplets has been described. However, the head system is not limited to this, and ink is ejected into droplets for printing (recording). ) Other printing (recording) methods for forming dot groups on the medium may be used. For example, a method in which ink is continuously ejected in droplets from a nozzle with a strong electric field between the nozzle and the acceleration electrode placed in front of the nozzle, and a printing information signal is given from the deflecting electrode while the ink droplet is flying, or recording, or A method that ejects ink droplets according to the print information signal without deflecting (electrostatic suction method), pressurizes the ink with a small pump, and mechanically vibrates the nozzle with a crystal oscillator etc. to force There may be employed a system in which ink droplets are ejected, a system in which ink is heated and foamed with microelectrodes in accordance with a print information signal, and ink droplets are ejected and recorded (thermal jet system).

<ヘッドの数について>
上記の実施形態では、ヘッドセットを構成するヘッドの数は2個であるが、3個以上であっても良い。仮にヘッドの数が3個以上であっても、上端処理や通常処理を行えば、1個のヘッドだけでドットが形成される上端領域や、複数個のヘッドでドットが形成される通常領域が存在する。そして、ヘッドの数が3個以上の場合においても、上記の実施形態と同様の処理を行えば、バンディングによるむらが目立ちにくくなる。
<About the number of heads>
In the above embodiment, the number of heads constituting the headset is two, but may be three or more. Even if the number of heads is three or more, if upper end processing or normal processing is performed, an upper end region in which dots are formed by only one head or a normal region in which dots are formed by a plurality of heads is obtained. Exists. Even when the number of heads is three or more, if the same processing as in the above embodiment is performed, unevenness due to banding is less noticeable.

<見かけ上のノズル配列方向について>
本発明において、「ノズルが配列される方向」は、必ずしも物理的に形成された吐出口が並ぶ方向に限定しない。
例えば、吐出口の開口径に対して隣り合う(列内で前後する)吐出口のピッチを短く配列する場合などにおいては、ノズルを斜めに配列する場合がある。ノズルを斜めに配列した場合には、キャリッジユニット30によるX軸方向の走査速度に対して、インクを吐出するタイミングをずらすことで、見かけ上、Y軸方向に並んでいるように構成することができる。例えば、+X方向への走査において、長さ−dずれた位置に配置された吐出口は、吐出のタイミングをtd(=d/走査速度)だけ遅らせることで、そのずれが補正される。
このような場合においても、つまり、物理的にY軸方向に配列されておらず、仮想的にY軸方向に配列された場合であっても、本発明の「ノズルが配列される方向」として同様に見なすことができる。
<Appearance of nozzle arrangement direction>
In the present invention, the “direction in which the nozzles are arranged” is not necessarily limited to the direction in which the physically formed discharge ports are arranged.
For example, the nozzles may be arranged obliquely when the pitches of the discharge ports adjacent to the opening diameter of the discharge ports (rear and back in the row) are arranged short. When the nozzles are arranged obliquely, the ink discharge timing is shifted with respect to the scanning speed of the carriage unit 30 in the X-axis direction so that the nozzles are apparently arranged in the Y-axis direction. it can. For example, in the scanning in the + X direction, the ejection port arranged at a position shifted by the length −d is corrected by delaying the ejection timing by td (= d / scanning speed).
Even in such a case, that is, when the nozzles are not physically arranged in the Y-axis direction and are virtually arranged in the Y-axis direction, the “direction in which the nozzles are arranged” of the present invention is defined. The same can be considered.

6…インクカートリッジ、10…用紙、20…搬送ユニット、21…給紙ローラー、22…搬送モーター、23…搬送ローラー、24…プラテン、25…排紙ローラー、30…キャリッジユニット、31…キャリッジ、32…キャリッジモーター、40…ヘッドユニット、41…ヘッド、41A…第1ノズル群、41B…第2ノズル群、42A…第1ヘッド(第1ノズル列)、42B…第2ヘッド(第2ノズル列)、42X…仮想ヘッドセット、60…コントローラー、61…インターフェイス部、62…CPU、63…メモリー、64…ユニット制御回路、65…駆動信号生成部、65A…第1駆動信号生成部、65B…第2駆動信号生成部、100…インクジェットプリンター。   6 ... ink cartridge, 10 ... paper, 20 ... transport unit, 21 ... paper feed roller, 22 ... transport motor, 23 ... transport roller, 24 ... platen, 25 ... paper discharge roller, 30 ... carriage unit, 31 ... carriage, 32 ... Carriage motor, 40 ... Head unit, 41 ... Head, 41A ... First nozzle group, 41B ... Second nozzle group, 42A ... First head (first nozzle array), 42B ... Second head (second nozzle array) , 42X ... virtual headset, 60 ... controller, 61 ... interface unit, 62 ... CPU, 63 ... memory, 64 ... unit control circuit, 65 ... drive signal generator, 65A ... first drive signal generator, 65B ... second Drive signal generation unit, 100... Inkjet printer.

Claims (3)

印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、
前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第1ノズル列と、前記第1ノズル列の前記搬送方向の上流側に並ぶ前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第2ノズル列と、を前記搬送方向と交差する走査方向に走査移動させつつ前記印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、
を複数回繰り返すことにより、n回の前記液滴吐出動作で完成する画像単位から構成される画像を形成する液滴吐出方法であって、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列を使用して前記液滴吐出動作を1回実行した後に、前記第2ノズル列を使用しない前記液滴吐出動作を連続して実行する回数mが0.5n未満であることを特徴とする液滴吐出方法。
A transport operation for moving the print medium in the transport direction;
A first nozzle row having a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the transport direction; and a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the transport direction arranged upstream of the transport direction of the first nozzle row. A droplet ejection operation for ejecting droplets onto the print medium while scanning and moving the second nozzle row in a scanning direction intersecting the transport direction;
Is a droplet discharge method for forming an image composed of image units completed by n times of the droplet discharge operation by repeating a plurality of times,
The number m of continuous executions of the droplet discharge operation without using the second nozzle row after the droplet discharge operation is executed once using the first nozzle row and the second nozzle row is 0. A droplet discharge method characterized by being less than 5 n.
前記回数mの平均値をm0、最大値をm1、最小値をm2としたときに、
(m1−m2)/m0<1
であることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出方法。
When the average value of the number m is m0, the maximum value is m1, and the minimum value is m2,
(M1-m2) / m0 <1
The droplet discharge method according to claim 1, wherein:
印刷媒体を搬送方向に移動する搬送部と、
前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第1ノズル列と、
前記第1ノズル列の前記搬送方向の下流側に並ぶ前記搬送方向に並んだ液滴を吐出する複数のノズルを有する第2ノズル列と、
前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とを前記搬送方向と交差する走査方向に走査移動する走査移動部と、を備え、
前記印刷媒体を搬送方向に移動する搬送動作と、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とを走査移動させつつ前記印刷媒体に液滴を吐出する液滴吐出動作と、を交互に繰り返すことにより、n回の前記液滴吐出動作で完成するラスターから構成される画像を形成する液滴吐出装置であって、
1回の前記液滴吐出動作で前記第1ノズル列および前記第2ノズル列を使用した前記液滴吐出動作以降の前記液滴吐出動作において、前記第2ノズル列が使用されない前記液滴吐出動作の連続する回数mが0.5n未満であることを特徴とする液滴吐出装置。
A transport unit that moves the print medium in the transport direction;
A first nozzle row having a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the transport direction;
A second nozzle row having a plurality of nozzles for discharging droplets arranged in the transport direction arranged downstream of the transport direction of the first nozzle row;
A scanning movement unit that scans and moves the first nozzle row and the second nozzle row in a scanning direction that intersects the transport direction;
A conveyance operation for moving the print medium in the conveyance direction and a droplet discharge operation for discharging droplets onto the print medium while scanning and moving the first nozzle row and the second nozzle row are alternately repeated. A droplet discharge apparatus for forming an image composed of a raster completed by n droplet discharge operations,
The droplet discharge operation in which the second nozzle row is not used in the droplet discharge operation after the droplet discharge operation using the first nozzle row and the second nozzle row in one droplet discharge operation. The droplet ejection apparatus is characterized in that the number of consecutive m is less than 0.5n.
JP2015055785A 2015-03-19 2015-03-19 Droplet discharge method and droplet discharge device Pending JP2016175215A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055785A JP2016175215A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Droplet discharge method and droplet discharge device
US15/067,535 US9802421B2 (en) 2015-03-19 2016-03-11 Liquid droplet ejecting method and liquid droplet ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055785A JP2016175215A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Droplet discharge method and droplet discharge device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175215A true JP2016175215A (en) 2016-10-06

Family

ID=57068741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055785A Pending JP2016175215A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Droplet discharge method and droplet discharge device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175215A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10493770B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
KR100846793B1 (en) Inkjet printer
US9315024B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP6492837B2 (en) Droplet discharge method and droplet discharge apparatus
US9731527B2 (en) Liquid droplet discharging apparatus and liquid droplet discharging method
US9272530B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP2010208120A (en) Liquid jetting apparatus
JP5776348B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10275693B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP6488803B2 (en) Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method
US9636934B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6604812B2 (en) Print direction dependent firing frequency for improved edge quality
JP2010208121A (en) Liquid jetting head and liquid jetting apparatus
JP2009000837A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
JP2016175215A (en) Droplet discharge method and droplet discharge device
JP6724966B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5560679B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
EP3377323B1 (en) Inkjet printer and method of controlling inkjet printer
KR100851984B1 (en) Inkjet printer
KR100851985B1 (en) Inkjet printer
JP2009001025A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
KR20070055173A (en) Inkjet printer for compensating alignment error of unit head and image forming method using the same
JP2003311936A (en) Inkjet recording head, inkjet recorder, and inkjet recording method