JP2016171461A - 頭部装着装置 - Google Patents

頭部装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171461A
JP2016171461A JP2015049972A JP2015049972A JP2016171461A JP 2016171461 A JP2016171461 A JP 2016171461A JP 2015049972 A JP2015049972 A JP 2015049972A JP 2015049972 A JP2015049972 A JP 2015049972A JP 2016171461 A JP2016171461 A JP 2016171461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
coupling
user
unit
head mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529288B2 (ja
Inventor
茂 鳥井原
Shigeru Toriihara
茂 鳥井原
祐也 永田
Yuya Nagata
祐也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015049972A priority Critical patent/JP6529288B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000992 priority patent/WO2016143279A1/en
Publication of JP2016171461A publication Critical patent/JP2016171461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529288B2 publication Critical patent/JP6529288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】複数の使用者で頭部装着装置を交代で使用する場合に、当該交代作業を容易にする装置を提供する。【解決手段】頭部装着装置は、使用者に対して画像を表示する撮影表示部100と、使用者の頭部に装着可能な頭部装着部200と、を有する。撮影表示部は、頭部装着部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、頭部装着部は、撮影表示部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、使用者の頭部に合わせて頭部装着部の形状を調整することによって、撮影表示部と頭部装着部とを結合した場合における使用者に対する撮影表示部の位置を定める調整部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、使用者が頭部に装着して使用する頭部装着装置に関する。
使用者の頭部に装着させる頭部装着装置の一つに、ヘッドマウントディスプレイ(以後、HMD(Head Mounted Display)と呼ぶ)がある。HMDには、表示装置が内蔵されており、使用者に対して様々な映像を提示することが可能になっている。
HMDは、使用者の視野を映像で覆いたい用途、使用者に立体映像を提示する用途、使用者の位置や動作に追従した映像を提示する用途などに、適している。しかしながら、装着部の緩みなどの何かしらの要因で、使用者に装着されているHMDの位置がずれてしまうことがある。その場合、使用者の視覚にはズレた映像が提示されることになってしまい、使用者は不快を感じることになる。また、映像のズレが大きくなると、HMDを使用出来なくなってしまうこともある。
特許文献1には、上記におけるHMDのズレ対策が開示されている。すなわち、特許文献1に開示されている頭部装着装置は、映像を表示する表示部、当接部、それらをつなぐ紐状部材などで構成されている。紐状部材の長さは、調節と保持が可能で、表示部と当接部の間に張力を発生させることにより、使用者の頭部を締め付けるようになっている。締め付けで発生する摩擦力で、表示部は、使用者の頭部に対して強固に位置決めされることになる。強固な位置決めによって、映像のズレを防止することが可能になっている。
特開2013−201637号公報
上述の通り、特許文献1に開示されている頭部装着装置によれば、強固な位置決めによって、映像のズレを防止することが可能になっている。しかしながら、使用者の頭部の大きさには個人差があるため、紐状部材の好適な長さは、使用者によって異なる。よって、複数の使用者が頭部装着装置を交代で使う場合、交代するたびに使用者それぞれに合わせた紐状部材の長さの調整が必要になってしまい、交代作業が煩雑になる可能性があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の使用者で頭部装着装置を交代で使用する場合に、当該交代作業を容易にすることを目的とする。
本発明における頭部装着装置は、使用者に対して画像を表示する表示部と、前記使用者の頭部に装着可能な頭部装着部と、を有し、前記表示部は、前記頭部装着部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、前記頭部装着部は、前記表示部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、前記使用者の頭部に合わせて前記頭部装着部の形状を調整することによって、前記表示部と前記頭部装着部とを結合した場合における前記使用者に対する前記表示部の位置を定める調整部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の使用者で頭部装着装置を交代で使用する場合に、当該交代作業を容易にすることが出来る。
撮影表示部100と頭部装着部200とが結合した頭部装着装置の外観を示す図である。 撮影表示部100と手持ち部300とが結合した頭部装着装置の外観を示す図である。 撮影表示部100の外観を示す図である。 頭部装着部200の構成を示す図である。 手持ち部300の構成を示す図である。 装着時における撮影表示部と頭部装着部との分離を防止する機構を示す図である。 撮影表示部102および頭部装着部202の電気接点を示す図である。
以下では、本実施形態における頭部装着装置の構造および機能について説明する。
本実施形態における頭部装着装置は、現実空間を撮影する撮影部と、使用者に対して画像(映像)を表示する表示部と、を備える。使用者は、自身の視線の先の風景を、撮影部と表示部とを介して観察することになる。頭部装着装置の具体的な処理としては、まず、撮影部によって撮影された現実空間画像を取得する。そして、必要に応じて、取得された現実空間画像に仮想の物体(コンピュータグラフィックスなど)や他の現実空間画像を重畳する。最後に、重畳の処理がなされた画像を、表示部で使用者に提示する。尚、上記処理を十分に高速に行えば、使用者に対してリアルタイムの映像表示も可能になる。具体的なユースケースとしては、試作せずに部品を評価する開発用途、稀な災害に対する訓練用途、エンターテインメント用途、などに好適である。
一方で、本実施形態は、撮影部および表示部を備えず、視覚以外の頭部の感覚器を刺激する頭部装着装置に適用することも可能である。例えば、視覚が不自由な使用者に対して音声でガイドを行うサウンドガイド装置や、仮想物体に対する現実感を増幅させるために、人工的に匂いを発生させる装置などを内蔵した頭部装着装置に適用することが可能である。
図1は、本実施形態における頭部装着装置の外観を示す図である。図1に示すように、撮影表示部100と頭部装着部200が結合された状態の頭部装着装置は、本実施形態では、頭部装着モードAと呼ぶ。撮影表示部100は、撮影部および表示部を備え、本実施形態における頭部装着装置の本体部となる。頭部装着部200は使用者の頭部に装着可能となっている。頭部装着部200を使用者の頭部に装着することで、使用者は、手の介添えなしに、撮影表示部100の表示を観察することが可能になる。尚、具体的な機構については後述するが、撮影表示部100と頭部装着部200とは、脱着可能に結合されている。
図2は、本実施形態における頭部装着装置の外観を示す図である。図2に示すように、撮影表示部100と手持ち部300が結合された状態の頭部装着装置は、本実施形態では、手持ちモードBと呼ぶ。
手持ちモードBの状態で、使用者は、手持ち部300を把持し、撮影表示部100と顔とを密着させることで、撮影表示部100の表示を観察することが出来る。尚、頭部装着モードAと同様に、撮影表示部100と手持ち部300とは脱着可能に結合されている。
本実施形態においては、撮影表示部100と頭部装着部200とは脱着可能である。同様に、撮影表示部100と手持ち部300とも脱着可能である。結合部分には共通の機構を設けているため、複数の使用者が交代で撮影表示部100を使用する場合、頭部装着部200もしくは手持ち部300と脱着するだけで容易に交代することが可能である。また、結合部分に共通の色もしくは記号などをあらかじめ付与しておけば、使用者は、迷うことなくスムーズな交代作業を行うことが可能となる。更に、あらかじめ複数の頭部装着部200を用意しておき、使用者ごとの頭部の大きさに合わせて調整をしておけば、交代のたびに頭部装着部200の締め付けを調整する必要もない。よって、本実施形態によれば、複数の使用者で頭部装着装置を交代で使用する場合に、当該交代作業を容易にすることが可能となる。次に、本実施形形態における頭部装着装置を実現するための具体的な構造および機構について説明する。
図3(a)は、本実施形態における頭部装着装置の撮影表示部100の斜視図である。図示の通り、撮影表示部100は、前カバー140、後カバー120、ケーブル150から構成されている。また、撮影表示部100は、不図示の撮影部も内蔵している。
前カバー140は、透明もしくは半透明の部材で形成されている。撮影部は、前カバー140を介して、撮影部前方の現実空間を撮影し、現実空間画像を取得する。前カバー140に不透明な部材を用いた場合、撮影部前方に穴を空けておけば撮影は可能である。
ケーブル150は、撮影表示部への給電や、外部とのデータ通信に使用される。尚、撮影表示部100が、各機能を実現するために十分な容量を持つバッテリー、画像処理に十分な演算性能を持つ演算回路、無線通信装置などを備えていれば、ケーブル150は省くことが出来る。
図3(b)は、図3(a)と異なる視点からの撮影表示部100の斜視図である。
図示の通り、表示部110、後カバー120、第1結合部130などから構成されている。また、第1結合部130は、第1レール131、第1支持面132、第1爪かかり部133を備えている。
後カバー120も、前カバー140と同様に、透明か半透明な部材、もしくは穴が空いている部材で形成されている。使用者は、後カバー120を介して、表示部110の表示を観察することが可能になっている。また、表示部110には、画像の表示面である表示デバイスだけでなく、投影光学系や反射光学系などが内蔵されている。
具体的な機能については後述するが、第1結合部130は、撮影表示部100と、頭部装着部200ないし手持ち部300との結合に使用される。
図4(a)は、頭部装着モードA状態の頭部装着部200の斜視図である。図示の通り、頭部装着部200は、第2結合部210、外ベルト220および内ベルト221、後頭支持部230、前頭支持部240などから構成される。
前述の通り、本実施形態における撮影表示部100と頭部装着部200とは脱着可能になっている。図4を用いて、本実施形態における撮影表示部100と頭部装着部200との結合および分離の具体的な操作および機構について説明する。
第2結合部210は、第2レール211、第2支持面212、第2レバー213、第2爪214から構成されている。まず、使用者は、撮影表示部100を頭部装着部200上方に運び、第1レール131が第2レール211上方に位置するようにする。そして、第1レール131を、第2結合部210側に押し当てながら、撮影表示部100を下げる。すると、第1レール131と第2レール211が相互に噛み合う。第2爪214は、それ自体弾性部材であるか、あるいは他の弾性部材から力を受け、弾性変形可能に支持されている。第1レール131と第2レール211が噛み合った状態で、さらに撮影表示部100を下げると、第2爪214は、第1結合部130に、前頭支持部240側へ押しのけられる。第2爪214が押しのけられた状態で、さらに撮影表示部100を下げると、第1支持面132と第2支持面212が突き当たる。その瞬間、押しのけられた第2爪214は、復元力によって、第1爪かかり部133上方の空間に入る。図4(b)は、この状態の、第1支持面132、第2支持面212、第2爪214、第1爪かかり部133の位置の側断面図を示したものである。一方、第2爪214と第1爪かかり部133は、お互い噛み合う方向に、傾斜が設けられている。撮影表示部100を頭部装着部200から外そうとしても、第1レール131と第2レール211、第2爪214と第1爪かかり部133の噛み合いにより、外れない(ラッチ機構)。以上の操作で、撮影表示部100と頭部装着部200とを結合することが出来る。
次に、撮影表示部100と頭部装着部200とを分離する際は、第2レバー213を使用する。第2レバー213を、図4(b)のi方向に動かすと、第2爪214が、第1爪かかり部133上方の空間から抜ける。その状態で、撮影表示部100を、頭部装着部200上方に動かすと、第2爪214と第1爪かかり部133が噛み合わない。よって、撮影表示部100は、第1レール131と第2レール211にガイドされながら、上方に動く。動かし続ければ、第1レール131と第2レール211が離れる。以上の操作で、撮影表示部100と頭部装着部200とを分離することが出来る。
次に、使用者が、頭部装着部200を頭部に装着もしくは外す操作について説明する。
使用者は、第2結合部210、外ベルト220および内ベルト221、後頭支持部230の内側の空間に、頭を入れる。頭が前頭支持部240に突き当ったら、外ベルト220および内ベルト221を調整部として操作する。内ベルト221の一部は、外ベルト220の内部に、挿入されている。指かかり222aと222bに、お互い近づく力を加えると、内ベルト221は、外ベルト220へさらに挿入される。ここで、外ベルト220は、抜け止め機構223を備える。抜け止め機構223は、例えば、内ベルト221に設けられた溝や穴に、爪をかける構成でもよい。抜け止め機構223により、内ベルト221は、外ベルト220から抜ける方向へ動かない。指かかり222に、指かかり同士離れる力を加えたとしても、同様である。抜け止め機構223により、頭部装着中、頭部装着部200の締め付けが不意に緩むことはなく、強固に位置決めされる。以上の操作で、使用者は、頭部装着部200を頭部に装着することが出来る。
一方、抜け止め機構223は、所定の操作により抜け止めを解除できる。所定の操作により抜け止め機構223の抜け止めを解除すると、内ベルト221は、締め付けの反力により、外ベルト220から引き抜かれる。結果、頭部装着系の締め付けが緩まる。使用者は、第2結合部210、外ベルト220および内ベルト221、後頭支持部230の内側の空間から、頭を抜ける。以上の操作で、使用者は、頭部装着部200を頭部から外すことが出来る。
図4(c)は、図4(a)とは異なる視点からの頭部装着モードAの頭部装着部200の斜視図である。第2結合部210、外ベルト220、後頭支持部230、前頭支持部240の、頭に当接する側には、第2弾性部材250がある。第2弾性部材250の弾性により、頭部装着時の圧力集中は緩和され、使用者の装着感が向上する。
図5(a)は、手持ちモードBの状態の手持ち部300の斜視図である。手持ち部300は、第3結合部310、把持部320から構成される。第3結合部310は、第3レール311、第3支持面312、第3レバー313、第3爪314で構成される。撮影表示部100と手持ち部300の結合および分離の操作は、撮影表示部100と頭部装着部200の結合および分離の操作と略同一である。
図5(b)は、図5(a)とは異なる視点からの手持ちモードBの状態の手持ち部300の斜視図である。第3結合部310の、頭に当接する側には、第3弾性部材330がある。撮影表示部100に内蔵されたディスプレイ110を覗き込むとき、使用者は、額近傍を第3弾性部材330に押し当てる。第3弾性部材330の弾性により、額への圧力集中が緩和される。両手あるいは片手で把持部320を、額で第3弾性部材330を、同時に支持すれば、撮影表示部100と頭の位置がズレにくい。
図6を用いて、装着時における撮影表示部と頭部装着部との分離を防止する機構について説明する。撮影表示部100と頭部装着部201の結合、分離の方法は、撮影表示部100と頭部装着部200の場合と、略同一である。
図6(a)は、頭部装着時の、頭部装着部201の側断面図である。図示の通り、第2結合部210、外ベルト220、前頭支持部240から構成されている。第2結合部210は、第2レール211、第2支持面212、第2レバー213、第2爪214から構成される。前頭支持部240は、回転軸241を有する。回転軸241は、前頭支持部240を任意の角度に保持したり、前頭支持部240に、図6(a)のii逆方向の力を与えられる。使用者の頭部から、所定以上の力が加えられると、前頭支持部240は、図6(a)のii方向に押しのけられ移動する。頭部装着時とは、使用者の頭によって、前頭支持部240が図6(a)のii方向に押しのけられた状態である。この状態の、第2レバー213と前頭支持部240間のすき間を、頭部装着時すき間g1と呼ぶ。
撮影表示部100を、頭部装着部201から分離するため、第2レバー213を図6(a)のi方向に押すと、頭部装着時すき間g1が狭まる。しかし、頭部装着時すき間g1が狭まりきっても、第2爪214は、第1爪かかり部133上方の空間から抜けない。使用者の頭の大きさや形状が、通常の想定範囲内でばらついても、同様である。すなわち、頭部装着時、上述のラッチ機構の結合の解除を抑制することによって、撮影表示部100と頭部装着部201は分離できないようにすることが出来る。
装着時、使用者の頭で押しのけられた前頭支持部240は、非頭部装着時、使用者の外力により、図6(a)のii逆方向に動かせる。図6(b)は、前頭支持部240を動かしたあとの、頭部装着部201の側断面図である。この状態の、第2レバー213と前頭支持部240間のすき間を、非頭部装着時すき間g2と呼ぶ。使用者の頭の大きさや形状が、通常の想定範囲内であれば、この状態で、頭部装着部201を装着することはない。また、頭部装着時すき間g1<非頭部装着時すき間g2、という関係が成り立つ。
撮影表示部100を、頭部装着部201から分離するため、第2レバー213を図6(b)のiii方向に押すと、非頭部装着時すき間g2が狭まる。非頭部装着時すき間g2が狭まりきれば、第2爪214は、第1爪かかり部133上方の空間から抜ける。すなわち、非頭部装着時であれば、撮影表示部100と頭部装着部201を分離できる。
頭部装着部201では、頭部装着時、撮影表示部100と頭部装着部201を分離できず、非頭部装着時、撮影表示部100と頭部装着部201を分離できる。よって、頭部装着部201は、頭部装着時、使用者の意図しない撮影表示部と頭部装着部の分離を、防止できる。
図7を用いて、撮影表示部102および頭部装着部202の電気接点について説明する。撮影表示部102と頭部装着部202の結合、分離の方法は、撮影表示部100と頭部装着部200の場合と、略同一である。
図7(a)は、撮影表示部102の斜視図である。撮影表示部102は、第1結合部130を備え、さらに第1結合部130は第1電気接点134を備える。
図7(b)は、頭部装着部202の斜視図である。頭部装着部202は、第2結合部210を備え、さらに第2結合部210は第2電気接点215を備える。
撮影表示部102と頭部装着部202を、第1結合部130と第2結合部210を介して結合すると、第1電気接点134と第2電気接点215が接触する。第1電気接点134と第2電気接点215の接触により、撮影表示部102と頭部装着部202は、相互に給電ないし通信できる。たとえば、撮影表示部102を駆動するバッテリー類を、頭部装着部202に設置できる。あるいは、撮影表示部102を操作するスイッチ類を、頭部装着部202に設置できる。手持ち部300に、電気接点を設けた場合も、略同一の機能が実現できる。
100 撮影表示部
200 頭部装着部
300 手持ち部

Claims (12)

  1. 使用者に対して画像を表示する表示部と、
    前記使用者の頭部に装着可能な頭部装着部と、を有し、
    前記表示部は、前記頭部装着部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、
    前記頭部装着部は、前記表示部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、
    前記使用者の頭部に合わせて前記頭部装着部の形状を調整することによって、前記表示部と前記頭部装着部とを結合した場合における前記使用者に対する前記表示部の位置を定める調整部と、を有することを特徴とする頭部装着装置。
  2. 前記表示部と前記頭部装着部とを結合する場合に、前記第一の結合部と前記第二の結合部とは、ラッチ機構で結合されることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着装置。
  3. 前記頭部装着部は、前記使用者の頭部に装着された場合に、当該頭部に押されて移動する支持部を更に有し、
    前記頭部に押されて移動した前記支持部は、前記ラッチ機構による結合の解除を抑制することを特徴とする請求項2に記載の頭部装着装置。
  4. 前記第一の結合部と前記第二の結合部とは、前記表示部と前記頭部装着部との間における給電もしくは通信を行うための電気接点を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の頭部装着装置。
  5. 使用者の頭部の感覚器を刺激する本体部と、
    前記使用者の頭部に装着可能な頭部装着部と、を有し、
    前記本体部は、前記頭部装着部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、
    前記頭部装着部は、前記本体部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、
    前記使用者の頭部に合わせて前記頭部装着部の形状を調整することによって、前記本体と前記頭部装着部とを結合した場合における前記使用者に対する前記本体部の位置を定める調整部と、を有することを特徴とする頭部装着装置。
  6. 前記本体部と前記頭部装着部とを結合する場合に、前記第一の結合部と前記第二の結合部とは、ラッチ機構で結合されることを特徴とする請求項5に記載の頭部装着装置。
  7. 前記頭部装着部は、前記使用者の頭部に装着された場合に、当該頭部に押されて移動する支持部を更に有し、
    前記頭部に押されて移動した前記支持部は、前記ラッチ機構による結合の解除を抑制することを特徴とする請求項6に記載の頭部装着装置。
  8. 前記第一の結合部と前記第二の結合部とは、前記表示部と前記頭部装着部との間における給電もしくは通信を行うための電気接点を更に有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の頭部装着装置。
  9. 使用者に対して画像を表示する表示部と、
    前記使用者の頭部に装着可能な頭部装着部と、
    前記使用者に把持される手持ち部と、を有し、
    前記表示部は、前記頭部装着部もしくは前記手持ち部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、
    前記頭部装着部は、前記表示部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、
    前記使用者の頭部に合わせて前記頭部装着部の形状を調整することによって、前記表示部と前記頭部装着部とを結合した場合における前記使用者に対する前記表示部の位置を定める調整部と、を有し、
    前記手持ち部は、前記表示部と脱着可能に結合するための第三の結合部を有することを特徴とする頭部装着装置。
  10. 前記第二の結合部と前記第三の結合部とは、共通の構造を有することを特徴とする請求項9に記載の頭部装着装置。
  11. 使用者の頭部の感覚器を刺激する本体部と、
    前記使用者の頭部に装着可能な頭部装着部と、
    前記使用者に把持される手持ち部と、を有し、
    前記本体部は、前記頭部装着部もしくは前記手持ち部と脱着可能に結合するための第一の結合部を有し、
    前記頭部装着部は、前記本体部と脱着可能に結合するための第二の結合部と、
    前記使用者の頭部に合わせて前記頭部装着部の形状を調整することによって、
    前記本体部と前記頭部装着部とを結合した場合における前記使用者に対する前記本体部の位置を定める調整部と、を有し、
    前記手持ち部は、前記本体部と脱着可能に結合するための第三の結合部を有することを特徴とする頭部装着装置。
  12. 前記第二の結合部と前記第三の結合部とは、共通の構造を有することを特徴とする請求項11に記載の頭部装着装置。
JP2015049972A 2015-03-12 2015-03-12 頭部装着装置 Expired - Fee Related JP6529288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049972A JP6529288B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 頭部装着装置
PCT/JP2016/000992 WO2016143279A1 (en) 2015-03-12 2016-02-24 Head-mounted device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049972A JP6529288B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 頭部装着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092218A Division JP6701411B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171461A true JP2016171461A (ja) 2016-09-23
JP6529288B2 JP6529288B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=56880357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049972A Expired - Fee Related JP6529288B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 頭部装着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6529288B2 (ja)
WO (1) WO2016143279A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108131532A (zh) * 2017-11-22 2018-06-08 浙江海洋大学 一种头顶式移动摄像仪支架
WO2020115814A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社ハシラス Vr映像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11314281B2 (en) * 2018-09-10 2022-04-26 Apple Inc. Display system
AT522663B1 (de) * 2019-05-29 2021-05-15 Bhs Tech Gmbh Videobrille zur Verwendung mit einem Stereomikroskop für mikrochirurgische Eingriffe am Patienten
CN112050060A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 彭志军 一种将电子产品固定在人体部位上使用的固定环装置
JP7387468B2 (ja) 2020-01-30 2023-11-28 キヤノン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196514A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2009527134A (ja) * 2006-01-06 2009-07-23 マーシオ マーク アブリュー 生物学的に適った着用可能な電子装置および装着方法
JP2013236223A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nikon Corp 頭部装着装置及び情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080144854A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Marcio Marc Abreu Biologically fit wearable electronics apparatus and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196514A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2009527134A (ja) * 2006-01-06 2009-07-23 マーシオ マーク アブリュー 生物学的に適った着用可能な電子装置および装着方法
JP2013236223A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Nikon Corp 頭部装着装置及び情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108131532A (zh) * 2017-11-22 2018-06-08 浙江海洋大学 一种头顶式移动摄像仪支架
WO2020115814A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社ハシラス Vr映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143279A1 (en) 2016-09-15
JP6529288B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016171461A (ja) 頭部装着装置
US10845604B2 (en) Mounting apparatus for head-mounted display
JP3200768U (ja) ヘッドマウント表示装置
JP6518578B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20150317830A1 (en) Endoscopic surgery assisting system and image control method
US11366522B1 (en) Systems and methods for providing substantially orthogonal movement of a device about a user's body part
JP2006202181A (ja) 画像出力方法および装置
JP2018051100A (ja) 運動訓練装置、プログラム、表示方法
JP2022184958A (ja) アニメーション制作システム
EP1202104A1 (en) Head mountable display device
JP5348114B2 (ja) 情報表示システム、装置、方法及びプログラム
US10139624B2 (en) Head mounted display, control device, and control method
JP6701411B2 (ja) 装着装置
JP2024019184A (ja) 頭部装着装置
WO2020189450A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
US10866656B2 (en) Handheld display apparatus having contact portion proximate to display and grip portion manually attachable to and detachable from display
US20210232223A1 (en) Force sense presenting apparatus
JP6229747B2 (ja) 内視鏡システム及びヘッドマウントディスプレイ
JP2017049553A (ja) 頭部装着装置の製造方法および頭部装着装置
TW200510906A (en) Autostereoscopic display for multiple viewers
JP2020171028A (ja) 手持ち型表示装置
JP6036334B2 (ja) 頭部装着型表示装置
WO2023286761A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および駆動データ生成方法
WO2020213363A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
JP6705929B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees