JP2016167844A - ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法 - Google Patents

ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167844A
JP2016167844A JP2016084979A JP2016084979A JP2016167844A JP 2016167844 A JP2016167844 A JP 2016167844A JP 2016084979 A JP2016084979 A JP 2016084979A JP 2016084979 A JP2016084979 A JP 2016084979A JP 2016167844 A JP2016167844 A JP 2016167844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mounted display
observer
wearing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084979A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 正晃
Masaaki Yamamoto
正晃 山本
須釜 敦
Atsushi Sugama
敦 須釜
高橋 巨成
Naomasa Takahashi
巨成 高橋
文孝 西尾
Fumitaka Nishio
文孝 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016084979A priority Critical patent/JP2016167844A/ja
Publication of JP2016167844A publication Critical patent/JP2016167844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】無装着状態において外的要因などによって音量が勝手に調整されるような誤操作を好適に防止する。
【解決手段】ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着していない、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の「無装着」状態に応じて、ユーザーによる音量操作に対する音量調整制御を行なう。例えば、無装着状態では、「+」方向のボタンの長押し操作を無効にすると、無装着状態において、外的要因で「+」方向に長押しされても、音量は増大しないので、その後にユーザーが装着して視聴を再開しても、爆音を聴いて聴覚障害を起こすおそれはない。
【選択図】 図9

Description

本明細書で開示する技術は、ユーザーの頭部に装着して映像の視聴に供されるヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法に係り、特に、ユーザーが装着していないときの誤操作を防止するヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法に関する。
頭部に装着して映像を視聴する表示装置、すなわちヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)が広く知られている。ヘッド・マウント・ディスプレイは、左右の眼毎に光学ユニットを持ち、また、ヘッドフォンと併用し、視覚及び聴覚を制御できるように構成されている。頭部に装着した際に外界を完全に遮るように構成すれば、ブルーレイ・ディスク(BD)などの再生映像を視聴するときの仮想現実感が増す。また、ヘッド・マウント・ディスプレイは、左右の眼に違う映像を映し出すことも可能であり、左右の眼に視差のある画像を表示すれば3D画像を提示することができる。
ヘッド・マウント・ディスプレイ左右の眼の表示部には、例えば液晶や有機EL(Electro−Luminescence)素子などからなる高解像度の表示パネルを用いることができる。また、光学系で適当な画角を設定するとともに、ヘッドフォンで多チャンネルを再現すれば、映画館で視聴するような臨場感を再現することができるであろう。
通常、ヘッド・マウント・ディスプレイ本体には、ユーザーの操作を扱うUI(User Interface)操作部が装備されている。ここで言うユーザーの操作には、BDプレイヤーなどの再生機器の再生、停止、早送り、早戻し操作や、ヘッドフォンの音量調整が挙げられ、UI操作部にはこれらの各操作を行なうためのボタンが装備されている。ユーザーは、BDプレイヤーからの再生映像をヘッド・マウント・ディスプレイで視聴中に、再生から停止の操作を行なう。このとき、ユーザーは、UI操作部を介して、適切な音量に調整して視聴するであろう。
ここで、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイを頭から外しているときも、ユーザー操作部を介して設定した音量で、ヘッドフォンから音声出力し続けるのが一般的である。これは、ほとんどのAV機器において、ユーザーが機器から立ち去っている間も再生出力し続けることと同様である。
ところが、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイを頭から外している間に、誤操作や、何らかの重みが加わるなどの外的要因で、音量ボタンが「+」すなわち音量増大方向に長押し(連続操作)されると、ユーザーが知らない間に音量が最大になる。
その後、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイを再び装着して視聴を再開すると、爆音となり、ユーザーの聴覚障害や聴覚を起因とした健康被害を起こすおそれがある。
例えば、各種画面設定や音量設定の確定操作を行なう確定スイッチの操作方向を選択スイッチの操作方向に対して略90度ずれた方向にして、選択スイッチと確定スイッチの誤操作を防止するヘッド・マウント・ディスプレイについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。しかしながら、このヘッド・マウント・ディスプレイは、視聴中すなわち装着中のユーザーが誤った操作をしないようにするものであるが、ユーザーが視聴していない、すなわち頭部から外していない間の外的要因による誤操作を防止するものではない。付言すれば、選択操作と確定操作の2段階により設定を行なう場合には誤操作を防止できるものもの、例えば「+」、「−」ボタンのように1段階の操作で音量を調整する場合には誤動作を防止できない。また、選択操作と確定操作の2段階により設定を行なうことは、ユーザーにとって煩雑な操作でもある。
特開平11−174991号公報
本明細書で開示する技術の目的は、ユーザーが装着していないときの誤操作を好適に防止することができる、優れたヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法を提供することにある。
本明細書で開示する技術のさらなる目的は、無装着状態において外的要因などによって音量が勝手に調整されるような誤操作を好適に防止することができる、優れたヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法を提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、
前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、
左眼用映像及び右眼用映像の映像信号を処理する映像信号処理部と、
前記音声出力部から出力する音量をユーザーが指示操作するユーザー操作部と、
観察者が当該装置を装着したか否かを検出する装着センサーと、
前記装着センサーによる検出結果に応じて、前記ユーザー操作部を介した音量操作に対する音量の調整を制御する制御部と、
を具備するヘッド・マウント・ディスプレイである。
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載のヘッド・マウント・ディスプレイの制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量操作をすべて無効にするように構成されている。
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載のヘッド・マウント・ディスプレイの記制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大を指示する操作を無効にするように構成されている。
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載のヘッド・マウント・ディスプレイの制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大又は低下を指示する連続操作を無効にするように構成されている。
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項1に記載のヘッド・マウント・ディスプレイの制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大を指示する連続操作を無効にするように構成されている。
また、本願の請求項6に記載の技術は、
左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、
前記音声出力ステップにおいて出力する音量に対するユーザーの指示操作を入力するユーザー入力ステップと、
観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
前記装着検出ステップにおける検出結果に応じて、前記ユーザー入力ステップで入力した音量操作に対する音量の調整を制御する制御ステップと、
を有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法である。
本明細書で開示する技術によれば、ユーザーが装着していないときの誤操作を好適に防止することができる、優れたヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法を提供することができる。
また、本明細書で開示する技術によれば、無装着状態において外的要因などによって音量が勝手に調整されるような誤操作を好適に防止することができる、優れたヘッド・マウント・ディスプレイ及びその制御方法を提供することができる。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、ヘッド・マウント・ディスプレイを含む画像表示システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の内部構成を模式的に示した図である。 図3Aは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を左斜め前方から俯瞰した斜視図である。 図3Bは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を分解した様子を示した図である。 図4は、装着センサー221の構成例を示した図である。 図5は、フロント・エンド・ボックス40の内部構成例を模式的に示した図である。 図6は、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、すべての音量操作を無効にする場合の操作フローを示した図である。 図7は、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、音量を増大する方向の操作を無効にする場合の操作フローを示した図である。 図8は、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの長押し操作を無効にする場合の操作フローを示した図である。 図9は、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向のボタンの長押し操作を無効にする場合の操作フローを示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
図1には、ヘッド・マウント・ディスプレイを含む画像表示システムの構成を模式的に示している。図示のシステムは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10本体と、視聴コンテンツのソースとなるブルーレイ・ディスク再生装置20と、ブルーレイ・ディスク再生装置20の再生コンテンツの他の出力先となるハイビジョン・ディスプレイ(例えば、HDMI(登録商標)対応テレビ)30と、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号の処理を行なうフロント・エンド・ボックス40で構成される。
フロント・エンド・ボックス40は、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号をHDMI(登録商標)入力すると、例えば信号処理して、HDMI(登録商標)出力するHDMI(登録商標)リピーターに相当する。また、フロント・エンド・ボックス40は、ブルーレイ・ディスク再生装置20の出力先をヘッド・マウント・ディスプレイ10又はハイビジョン・ディスプレイ30のいずれかに切り替える2出力スイッチャーでもある。図示の例では、フロント・エンド・ボックス40は2出力であるが、3以上の出力を有していてもよい。但し、フロント・エンド・ボックス40は、AV信号の出力先を排他的とし、且つ、ヘッド・マウント・ディスプレイ10への出力を最優先とする。
なお、HDMI(登録商標)(High−Definition Mutlimedia Interface)は、DVI(Digital Visual Interface)を基にし、物理層にTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)を用いた、主に音声と映像の伝送を用途としたディジタル家電向けのインターフェース規格である。本システムは、例えばHDMI(登録商標)1.4に準拠する。
ブルーレイ・ディスク再生装置20とフロント・エンド・ボックス40間、並びに、フロント・エンド・ボックス40とハイビジョン・ディスプレイ30間は、それぞれHDMI(登録商標)ケーブルで接続されている。フロント・エンド・ボックス40とヘッド・マウント・ディスプレイ10間も、HDMI(登録商標)ケーブルで接続するように構成することも可能であるが、その他の仕様のケーブルを用いてAV信号をシリアル転送するようにしてもよい。但し、フロント・エンド・ボックス40とヘッド・マウント・ディスプレイ10間を接続するケーブル1本で、AV信号と電力を供給し、且つ、双方向で通信可能であるものとし、ヘッド・マウント・ディスプレイ10はこのケーブルを介して駆動電力も得ることができる。
ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、左眼用及び右眼用の独立した表示部を備えている。各表示部は、例えば有機EL素子を用いている。また、左右の各表示部は、低歪みで且つ高解像度の広視野角光学系を装備している。
図2には、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の内部構成を模式的に示している。
信号送受信部201は、フロント・エンド・ボックス40と接続するケーブルを介して、AV信号を受信したり、CPU206(後述)で処理された情報信号を送信したりする。本実施形態では、AV信号はケーブルを介してシリアル転送されるので、信号送受信部201では受信信号のシリアル・パラレル変換が行なわれる。
信号処理プロセッサー202は、信号送受信部201で受信したAV信号を映像信号と音声信号に分離して、それぞれに対して映像信号処理並びに音声信号処理を行なう。
信号処理プロセッサー202では、映像信号処理として、輝度レベル調整やコントラスト調整、その他の画質改善が行なわれる。また、信号処理プロセッサー202は、CPU206からの指示により、本来の映像信号に対して各種の処理を適用する。例えば、文字や図形などからなるOSD(OnSCreen Display)情報を生成して、本来の映像信号に重畳する。ROM205には、OSD情報の生成に必要な信号パターンが格納されており、信号処理プロセッサー202はROM205に格納されている情報を読み出す。本来の映像情報に重畳されるOSD情報の一例は、画面や音声の出力調整などのためのGUI(Graphical Uer Interface)である。そして、映像信号処理を経て生成された画面情報は、VRAM(フレーム・メモリー)203に一時的に格納される。フロント・エンド・ボックス40から供給された映像信号が立体視映像信号等左右で映像信号が異なるときには、信号処理プロセッサー202は左右の映像信号に分離して、画面情報を生成する。
左右の表示部208L及び208Rはそれぞれ、有機EL素子からなる表示パネルと、表示パネルを駆動するゲート・ドライバー及びデータ・ドライバーからなる。また、左右の表示部208L及び208Rにはそれぞれ広視野角を持つ光学系が装備される。但し、図2では光学系を省略している。
パネル・コントローラー204は、所定の表示周期毎にVRAM203から画面情報を読み出して、各表示部208L及び208Rへ入力するための信号に変換するとともに、ゲート・ドライバー及びデータ・ドライバーの動作に用いられる、水平同期信号、垂直同期信号などのパルス信号を生成する。
CPU(Central Processing Unit)206は、ROM(Read Only Memory)209からRAM(Random Access Memory)210にロードされたプログラムを実行して、ヘッド・マウント・ディスプレイ10全体の動作を統括的に制御する。また、CPU206は、信号送受信部201を介して、フロント・エンド・ボックス40との情報信号の送受信を制御する。
ヘッド・マウント・ディスプレイ10本体には、ユーザーが指などで操作可能な1以上の操作子を備えたユーザー操作部220が装備されている。操作子は、図示しないが、例えば上下左右のカーソルキーと、中央の決定キーの組み合わせからなる。また、本実施形態では、ヘッドフォン212L、212Rの音量を増大する「+」ボタンと、音量を低下させる「−」ボタンもユーザー操作部220に含まれるものとする。CPU206は、ユーザー操作部220から入力されたユーザーの指示に従って、表示部208R、208Lからの映像出力やヘッドフォン212L、212Rからの音声出力などに関する処理を信号処理プロセッサー202に対して指示する。また、ユーザー操作部220から映像の再生、停止、早送り、早戻しなどのコンテンツ再生に関する操作が指示されると、CPU206は、信号送受信部201からフロント・エンド・ボックス40へ、指示内容を通知するための情報信号を送信する。
また、本実施形態では、ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、装着センサー221、加速度センサー222、輝度センサー223などの複数のセンサーを装備している。これらのセンサー出力は、CPU206に入力される。
装着センサー221は、例えば機械スイッチなどからなる(後述)。CPU206は、このセンサー出力によってヘッド・マウント・ディスプレイ10がユーザーに装着されているかどうか、すなわち、ヘッド・マウント・ディスプレイ10が現在使用中であるかどうかを判定することができる。
加速度センサー222は、例えば3軸で構成され、ヘッド・マウント・ディスプレイ10に加わる加速度の大きさ及び方向を検出する。CPU206は、取得した加速度情報に基づいて、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着したユーザーの頭部の移動をトラッキングすることができる。
輝度センサー223は、ヘッド・マウント・ディスプレイ10が現在置かれている環境における輝度を検出する。CPU206は、輝度センサー223は、取得した輝度情報に基づいて、映像信号に対して適用する輝度レベル調整を制御するようにしてもよい。
また、CPU206は、必要に応じて、各センサー221〜223から取得したセンサー情報を、信号送受信部211からフロント・エンド・ボックス40に送信することもできる。
電源部230は、フロント・エンド・ボックス40から供給される駆動電力を、図2中の破線で囲まれた各回路部品へ供給する。また、ヘッド・マウント・ディスプレイ10本体には、ユーザーが指などで操作可能な電源スイッチ231が装備されている。電源部230は、電源スイッチ231が操作されたことに応じて、回路部品への給電のオン/オフを切り替えるようになっている。
なお、電源スイッチ231で電源オフにした状態は、電源部230は給電状態で待機している、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の「スタンバイ」状態とする。また、フロント・エンド・ボックス40側では、電源部230と接続される信号線の電圧レベルの変化に基づいて、各回路部品が給電され動作している状態すなわち使用状態か、非使用状態かを判別することができる。
図3には、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の外観の構成例を示している。但し、図3Aは左斜め前方から俯瞰した斜視図であり、図3Bは、大まかに分解した様子を示した図である。図3Bに示すように、ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、図2に示した主要部品のうち、表示系統を含む大部分の部品を含んだディスプレイ・ユニット部301と、ディスプレイ・ユニット部を覆う外筐302と、外筐302の上面から突設した額当て部304と、上バンド305A及び305Bからなるヘッド・バンド305と、左右のヘッドフォン212L、212Rを収容するヘッドフォン部303L、303Rからなる。ディスプレイ・ユニット部301内には、表示部208L、208Rや、回路基板が収容される。
ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を頭部に装着したとき、額当て部304がユーザーの額に当接するとともに、ヘッド・バンド305が頭部の後方に当接する。図3A、図3Bでは詳細な図解は省略するが、ヘッド・バンド305は、長さの調整が可能であるとともに、伸縮可能な素材からなり、ヘッド・バンド305が頭部に巻き付く格好となって、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を頭部に固定する。
また、図3には図示しないが、ユーザー操作部220のうち、ヘッドフォン212L、212Rの音量を増大・低下する「+」、「−」ボタンは、例えばヘッド・マウント・ディスプレイ10本体の底面部分に配設されている。
図4には、装着センサー221の構成例を図解している。図示の例では、額当て部304は、回転軸142によって、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の外筐に回動可能に支持されている。額当て部304は、非装着時には、スプリング144の復元力によって、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の後方、すなわち装着するユーザーの額側へ向かった非装着位置へ押し出されている。そして、装着時には、ユーザーの額が当接することによって、前方の装着位置へ押し戻される。また、回転軸142には、前方に突設したアーム143が取り付けられている。そして、ユーザーが装着して額当て部304が前方へ押し戻されると、アーム143が連動して、その先端部で(装着センサーに相当する)タクト・スイッチ141を操作する。CPU206は、タクト・スイッチ141の操作から、ヘッド・マウント・ディスプレイ10がユーザーに装着されたことを検出することができる。
図5には、フロント・エンド・ボックス40の内部構成例を模式的に示している。
HDMI(登録商標)入力部501は、HDMI(登録商標)インターフェースに準拠し、HDMI(登録商標)ケーブルで接続されるブルーレイ・ディスク再生装置20から再生出力されるAV信号を、HDMI(登録商標)ケーブル経由で入力して等化処理などの信号処理を行なう。
また、第1の出力部502にはヘッド・マウント・ディスプレイ10が接続され、第2の出力部503にはハイビジョン・ディスプレイ30が接続される。
第2の出力部503は、HDMI(登録商標)インターフェースに準拠し、HDMI(登録商標)ケーブルで接続されるハイビジョン・ディスプレイ30へ、AV信号を出力する。なお、フロント・エンド・ボックス40が複数の第2の出力部503を装備し、2以上のHDMI(登録商標)対応テレビへAV信号を出力するように構成することもできる。
一方、第1の出力部502は、独自のインターフェース仕様に準拠するものとする。勿論、HDMI(登録商標)インターフェースに準拠するよう、第1の出力部502を構成することもできる。第1の出力部502は、この独自のインターフェース仕様に準拠したケーブル1本で、ヘッド・マウント・ディスプレイ10と接続され、このケーブル越しにヘッド・マウント・ディスプレイ10との間で、AV信号の送信や、各種情報信号の送受信、駆動電力の供給を行なうようになっている。
制御部506は、フロント・エンド・ボックス40内の各部の動作を統括的にコントロールする。
出力切換部504は、HDMI(登録商標)入力部501に入力されるAV信号の出力先を、第1の出力部502又は第2の出力部503のいずれか、すなわち、ヘッド・マウント・ディスプレイ10又はハイビジョン・ディスプレイ30のいずれかに択一的に切り換える。本実施形態では、出力切換部504は、AV信号の出力先を排他的とし、且つ、ヘッド・マウント・ディスプレイ10への出力を最優先する。
また、フロント・エンド・ボックス40本体には、ユーザーが指などで操作可能な1以上の操作子を備えたユーザー操作部509が装備されている。ユーザーは、ユーザー操作部509からAV信号の出力先の切り換えを指示することもできる。
音声DAC505は、HDMI(登録商標)入力部501で分離された音声信号をアナログ変換し、ヘッドフォン(HP)・コネクター507から出力する。
ここで、ヘッドフォン212L、212Rの音量調整は、上述したように、ユーザー操作部220のうち「+」、「−」ボタンを操作することにより、操作した回数に応じたステップ数だけ、音量が増大又は低下する。勿論、「+」、「−」ボタンを長押しすなわち連続操作すると、複数ステップ数だけ連続して音量を増大又は低下するように構成することもできる。また、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を頭から外しているときも、ユーザー操作部を介して設定した音量で、ヘッドフォンから音声出力し続けるのが一般的である。
ところが、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を頭から外している間に、誤操作や、何らかの重みが加わるなどの外的要因で、音量ボタンが「+」すなわち音量増大方向に長押しされると、ユーザーが知らない間に音量が最大になってしまう。「+」、「−」ボタンがヘッド・マウント・ディスプレイ10本体の底面部分に配設されている機種であれば、テーブルの上に置いておくだけで、「+」ボタンが押され、さらには長押しされる可能性がある。
その後、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を再び装着して視聴を再開すると、爆音となり、ユーザーの聴覚障害や聴覚を起因とした健康被害を起こすおそれがある。「+」ボタンだけでなく「−」ボタンが無装着時に勝手に操作されても、ユーザーが知らない間に音量が変化するので、不都合である。しかしながら、消音では聴覚障害は起きないが、爆音では聴覚障害を起こすおそれがあるので、とりわけ無装着時の「+」ボタンの誤操作は問題である。
そこで、本実施形態では、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着していない、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の「無装着」状態に応じて、ユーザーによる音量操作に対する音量調整制御を行なうようにしている。無装着状態における音量調整制御として、以下のような方法が挙げられる。
(1)無装着状態では、すべての音量操作を無効にする。
(2)無装着状態では、「+」方向すなわち音量を増大する方向の操作を無効にする。
(3)無装着状態では、「+」方向並びに「−」方向のボタンの長押し操作を無効にする。
(4)無装着状態では、「+」方向のボタンの長押し操作を無効にする。
図2並びに図4に示したように、本実施形態では、ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、装着センサー221を装備しているので、CPU206は、装着センサー221で検出した装着状態に応じて、ユーザー操作部220を介した音量操作に対する音量調整制御を、信号処理プロセッサー202に指示するようにすればよい。
上記の音量調整制御(1)〜(4)によれば、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、音量ボタンの操作を無効にしてユーザーが知らない間に音量が変化することを防止し、あるいは、音量ボタンの長押し操作だけを無効にして大幅に変化することを防止することができる。したがって、外的要因で音量ボタンが操作されても、音量が全く変化しないか、又は、大幅に変化しない。ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を再び装着して装着状態に復帰したときに、ユーザーは元と同じ音量で視聴することができるので、違和感を与えずに済む。
また、上記の音量調整制御(2)、(3)によれば、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向のみ音量ボタンの操作を無効にして、音量が増大することを防止し、あるいは、「+」方向のみ音量ボタンの操作を無効にして、音量が大幅に増大することを防止することができる。したがって、外的要因で音量ボタンが操作されても、音量が全く増大しないか、又は、大幅に増大しない。ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を再び装着して装着状態に復帰したときに、元の音量よりも増大することはないので、ユーザーの聴覚障害や聴覚を起因とした健康被害を起こすおそれがない。
図6には、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、すべての音量操作を無効にする場合の操作フローを示している。
ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着した装着状態でコンテンツを視聴しているとき、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの操作はともに有効である。このとき、ユーザーが、「+」方向又は「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が増大又は低下する。他方、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を外した無装着状態では、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの操作はともに無効化されており、1プッシュ、又は長押ししても、音量は変化しない。
また、図7には、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向すなわち音量を増大する方向の操作を無効にする場合の操作フローを示している。この場合、「−」方向すなわち音量を低下する方向の操作は、無装着状態においても有効のままである。
ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着した装着状態でコンテンツを視聴しているとき、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの操作はともに有効である。このとき、ユーザーが、「+」方向又は「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が増大又は低下する。他方、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を外した無装着状態では、「+」方向すなわち音量を増大する方向の操作は無効化されており、1プッシュ、又は長押ししても、音量は増大しない。但し、「−」方向すなわち音量を低下する方向の操作は、無装着状態においても有効のままであり、「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が低下する。
また、図8には、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの長押し操作を無効にする場合の操作フローを示している。この場合、無装着状態であっても、1プッシュ操作であれば、「+」方向並びに「−」方向ともにボタン操作は有効である。
ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着した装着状態でコンテンツを視聴しているとき、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの操作はともに有効である。このとき、ユーザーが、「+」方向又は「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が増大又は低下する。他方、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を外した無装着状態では、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの長押し操作は無効化されており、いずれの音量ボタンを長押ししても、音量は変化しない。但し、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの1プッシュ操作は、無装着状態においても有効のままであり、「+」方向又は「−」方向のボタンを1プッシュすると、プッシュした回数に応じて、音量は増大又は低下する。
また、図9には、無装着状態のヘッド・マウント・ディスプレイ10において、「+」方向のボタンの長押し操作を無効にする場合の操作フローを示している。この場合、「−」方向のボタン操作は、1プッシュ、長押しともに常に有効である。また、無装着状態であっても、1プッシュ操作であれば、「+」方向のボタン操作も有効である。「+」方向のボタンの長押し操作は無効化されており、「+」方向のボタンを長押ししても、音量は変化しない。但し、「+」方向のボタンの1プッシュ操作は、無装着状態においても有効のままであり、「+」方向のボタンを1プッシュすると、プッシュした回数に応じて音量は増大する。
ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着した装着状態でコンテンツを視聴しているとき、「+」方向並びに「−」方向の双方のボタンの操作はともに有効である。このとき、ユーザーが、「+」方向又は「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が増大又は低下する。他方、ユーザーがヘッド・マウント・ディスプレイ10を外した無装着状態では、「−」方向すなわち音量を低下する方向の操作は、無装着状態においても有効のままであり、「−」方向のボタンを1プッシュ、又は長押ししたとき、操作に応じて音量が低下する。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、左眼用映像及び右眼用映像の映像信号を処理する映像信号処理部と、前記音声出力部から出力する音量をユーザーが指示操作するユーザー操作部と、観察者が当該装置を装着したか否かを検出する装着センサーと、前記装着センサーによる検出結果に応じて、前記ユーザー操作部を介した音量操作に対する音量の調整を制御する制御部を具備するヘッド・マウント・ディスプレイ。
(2)前記制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量操作をすべて無効にする、上記(1)に記載のヘッド・マウント・ディスプレイ。
(3)前記制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大を指示する操作を無効にする、上記(1)に記載のヘッド・マウント・ディスプレイ。
(4)前記制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大又は低下を指示する連続操作を無効にする、上記(1)に記載のヘッド・マウント・ディスプレイ。
(5)前記制御部は、前記装着センサーにより観察者が当該装置を装着していないと検出した無装着状態では、前記ユーザー操作部を介した音量の増大を指示する連続操作を無効にする、上記(1)に記載のヘッド・マウント・ディスプレイ。
(6)左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、前記音声出力ステップにおいて出力する音量に対するユーザーの指示操作を入力するユーザー入力ステップと、観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、前記装着検出ステップにおける検出結果に応じて、前記ユーザー入力ステップで入力した音量操作に対する音量の調整を制御する制御ステップを有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書で開示する技術は、ヘッド・マウント・ディスプレイ以外にも、時分割立体視映像表示システムで用いられる3D眼鏡など、ユーザーが頭部に装着して用いられるさまざまなタイプの表示装置に適用することができる。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
10…ヘッド・マウント・ディスプレイ
20…ブルーレイ・ディスク再生装置
30…ハイビジョン・ディスプレイ
40…フロント・エンド・ボックス
102…額当て部
141…タクト・スイッチ
142…回転軸
143…アーム
144…スプリング
201…信号送受信部
202…信号処理プロセッサー
203…VRAM
204…パネル・コントローラー
205…ROM
206…CPU
208L、208R…表示部
209…ROM
210…RAM
211…音声DAC
212L、212R…ヘッドフォン
220…ユーザー操作部
221…装着センサー
222…加速度センサー
223…輝度センサー
230…電源部
231…電源スイッチ
301…ディスプレイ・ユニット部
302…外筐
303L、303R…ヘッドフォン部
304…額当て部
305…ヘッド・バンド、305A…上バンド、305B…下バンド
501…HDMI(登録商標)入力部
502…第1の出力部
503…第2の出力部
504…出力切換部
505…音声DAC
506…制御部
507…HPコネクター
509…ユーザー操作部

Claims (16)

  1. 観察者が装着して用いるヘッド・マウント・ディスプレイであって、
    左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着センサーと、
    を具備し、
    前記装着センサーにより観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力部から出力する音声の音量の増大を指示する操作を無効にする、
    ヘッド・マウント・ディスプレイ。
  2. 観察者が装着して用いるヘッド・マウント・ディスプレイであって、
    左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着センサーと、
    を具備し、
    前記装着センサーにより観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力部から出力する音声の音量操作をすべて無効にする、
    ヘッド・マウント・ディスプレイ。
  3. 観察者が装着して用いるヘッド・マウント・ディスプレイであって、
    左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着センサーと、
    を具備し、
    前記装着センサーにより観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力部から出力する音声の音量の増大及び低下を指示する連続操作を無効にする、
    ヘッド・マウント・ディスプレイ。
  4. 観察者が装着して用いるヘッド・マウント・ディスプレイであって、
    左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着センサーと、
    を具備し、
    前記装着センサーにより観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力部から出力する音声の音量の増大を指示する連続操作を無効にする、
    ヘッド・マウント・ディスプレイ。
  5. 左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、
    観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力ステップで出力する音声の音量の増大を指示する操作を無効にするステップと、
    を有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法。
  6. 左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、
    観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力ステップで出力する音声の音量操作をすべて無効にするステップと、
    を有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法。
  7. 左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、
    観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力ステップで出力する音声の音量の増大及び低下を指示する連続操作を無効にするステップと、
    を有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法。
  8. 左眼用並びに右眼用の映像の映像信号を処理する映像信号処理ステップと、
    前記映像に付随した音声を出力する音声出力ステップと、
    観察者がヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記音声出力ステップで出力する音声の音量の増大を指示する連続操作を無効にするステップと、
    を有するヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法。
  9. 観察者が装着して用いられ、左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、前記観察者が装着したか否かを検出する装着センサーを備えるヘッド・マウント・ディスプレイと、
    前記表示部で表示する映像又は前記音声出力部から出力する音声を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記ヘッド・マウント・ディスプレイは、前記装着センサーにより装着していないと検出した無装着状態では、前記制御装置による音量の増大を指示する操作を無効にする、
    表示システム。
  10. 観察者が装着して用いられ、左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、前記観察者が装着したか否かを検出する装着センサーを備えるヘッド・マウント・ディスプレイと、
    前記表示部で表示する映像又は前記音声出力部から出力する音声を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記ヘッド・マウント・ディスプレイは、前記装着センサーにより観察者が装着していないと検出した無装着状態では、前記制御装置による音量操作をすべて無効にする、
    表示システム。
  11. 観察者が装着して用いられ、左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、前記観察者が装着したか否かを検出する装着センサーを備えるヘッド・マウント・ディスプレイと、
    前記表示部で表示する映像又は前記音声出力部から出力する音声を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記ヘッド・マウント・ディスプレイは、前記装着センサーにより観察者が装着していないと検出した無装着状態では、前記制御装置による音量の増大及び低下を指示する連続操作を無効にする、
    表示システム。
  12. 観察者が装着して用いられ、左眼用並びに右眼用の映像を表示する表示部と、前記映像に付随した音声を出力する音声出力部と、前記観察者が装着したか否かを検出する装着センサーを備えるヘッド・マウント・ディスプレイと、
    前記表示部で表示する映像又は前記音声出力部から出力する音声を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記ヘッド・マウント・ディスプレイは、前記装着センサーにより観察者が装着していないと検出した無装着状態では、前記制御装置による音量の増大を指示する連続操作を無効にする、
    表示システム。
  13. 観察者が装着して用いられるヘッド・マウント・ディスプレイと、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで表示する映像又は出力する音声を制御する制御装置からなる表示システムの制御方法であって、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで出力する音声の音量の増大を指示する操作を無効にするステップと、
    を有する表示システムの制御方法。
  14. 観察者が装着して用いられるヘッド・マウント・ディスプレイと、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで表示する映像又は出力する音声を制御する制御装置からなる表示システムの制御方法であって、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで出力する音声の音量操作をすべて無効にするステップと、
    を有する表示システムの制御方法。
  15. 観察者が装着して用いられるヘッド・マウント・ディスプレイと、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで表示する映像又は出力する音声を制御する制御装置からなる表示システムの制御方法であって、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで出力する音声の音量の増大及び低下を指示する連続操作を無効にするステップと、
    を有する表示システムの制御方法。
  16. 観察者が装着して用いられるヘッド・マウント・ディスプレイと、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで表示する映像又は出力する音声を制御する制御装置からなる表示システムの制御方法であって、
    観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを検出する装着検出ステップと、
    前記装着検出ステップにおいて観察者が前記ヘッド・マウント・ディスプレイを装着していないと検出した無装着状態では、前記ヘッド・マウント・ディスプレイで出力する音声の音量の増大を指示する連続操作を無効にするステップと、
    を有する表示システムの制御方法。
JP2016084979A 2016-04-21 2016-04-21 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法 Pending JP2016167844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084979A JP2016167844A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084979A JP2016167844A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233031A Division JP5923926B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167844A true JP2016167844A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56897694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084979A Pending JP2016167844A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016167844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023178667A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 深圳市大疆创新科技有限公司 一种头戴显示设备及控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311361A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
JPH11174991A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Canon Inc ヘッドマウントディスプレイ
JP2002078056A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd 携帯型音楽再生装置
JP2007052224A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2009044250A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp 出力装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2010074228A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nikon Corp 制御装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、プログラム及び制御方法
US20110194029A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Kopin Corporation Touch sensor for controlling eyewear
JP2011233031A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2013093663A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311361A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Olympus Optical Co Ltd 眼球投影型映像表示装置
JPH11174991A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Canon Inc ヘッドマウントディスプレイ
JP2002078056A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd 携帯型音楽再生装置
JP2007052224A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2009044250A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nikon Corp 出力装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2010074228A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nikon Corp 制御装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、プログラム及び制御方法
US20110194029A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Kopin Corporation Touch sensor for controlling eyewear
JP2011233031A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2013093663A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023178667A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 深圳市大疆创新科技有限公司 一种头戴显示设备及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923926B2 (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法
JP5978592B2 (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ及び表示制御方法
JP5874176B2 (ja) 表示装置、並びに中継装置
CN107976809B (zh) 头戴式视频显示装置
WO2016017062A1 (en) Information processing for motion sickness prevention in an image display system
EP2685712A1 (en) Head-mounted display
JP6642430B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
CN102967937A (zh) 头戴式显示器和显示控制方法
CN103026718A (zh) 用于多个3d显示器/设备的快门信号的同步
JP2016167844A (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法
KR20170134147A (ko) 디스플레이 컨트롤러, 전자 기기, 및 가상 현실 장치
JP2013093664A (ja) 表示システム並びに中継装置
KR20110049468A (ko) 입체 영상 표시 장치
CN108140357B (zh) 信息处理装置
CN104811775A (zh) 显示设备及显示系统
KR101713786B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이에 적용되는 gui 제공 방법
JP2003036069A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
EP3389267A1 (en) Display apparatus and method
KR20210041462A (ko) 단말 장치에서 출력되는 미디어를 시청할 수 있도록 착용하는 미디어 제어 장치 및 방법
JP2010273027A (ja) ヘッドマウントディスプレイ及びその表示方法
JPH08163597A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306