JP2016167770A - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016167770A
JP2016167770A JP2015047468A JP2015047468A JP2016167770A JP 2016167770 A JP2016167770 A JP 2016167770A JP 2015047468 A JP2015047468 A JP 2015047468A JP 2015047468 A JP2015047468 A JP 2015047468A JP 2016167770 A JP2016167770 A JP 2016167770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
image
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
砂都子 齋藤
Satoko Saito
砂都子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015047468A priority Critical patent/JP2016167770A/en
Publication of JP2016167770A publication Critical patent/JP2016167770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily generate a document which meets the use conditions of an image sharing server, in an information processing apparatus which generates a document by using image data acquired from the image sharing server.SOLUTION: The information processing apparatus comprises: acquisition means which acquires image data and information on use conditions associated to the image data from the image sharing server; storage means which stores information on the use conditions acquired by the acquisition means; generation means which generates a document for a predetermined output purpose by using the image data acquired by the acquisition means; and determination means which determines whether the output purpose of the document generated by the generation means and the use conditions associated to the image data to be used to generate the document match or not. The generation means generates the document by applying a process corresponding to a result of the determination by the determination means to the image data.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、画像共有サーバから取得した画像データを用いてドキュメントを生成する情報処理装置及び情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing method for generating a document using image data acquired from an image sharing server.

外部の画像共有サーバのサーバ間連携APIを利用してユーザが望む画像データを取得し、画像データを用いてドキュメントを生成するアプリケーションがある。画像データの取得元ごとの利用条件が存在し、その遵守が義務付けられている。利用条件の遵守のために、個々の画像に利用条件を設定し利用を制限する方法がある。
個々の画像の利用条件に応じた利用の制限方法として、複数の画像の公開にあたって、個々の画像の所有権に従って公開条件が設定され、期限までに公開に同意しない画像がある場合、当該画像が削除されて公開されるものがある(特許文献1参照)。
また、著作権が設定された画像データを含むデータを編集する際に、画像データと表示属性を取得し、編集制限を行うものがある(特許文献2参照)。
There is an application that acquires image data desired by a user using an inter-server cooperation API of an external image sharing server and generates a document using the image data. There are usage conditions for each source of image data, which must be observed. In order to comply with the usage conditions, there is a method of setting usage conditions for individual images and limiting the usage.
As a method of restricting the use according to the usage conditions of individual images, when releasing multiple images, if the release conditions are set according to the ownership of each image and there are images that do not agree to be released by the deadline, Some are deleted and published (see Patent Document 1).
In addition, when editing data including image data to which a copyright is set, there is one that obtains image data and display attributes and performs editing restrictions (see Patent Document 2).

特開2009−265885号公報JP 2009-265885 A 特開2009−93600号公報JP 2009-93600 A

画像共有サーバにおける画像データの利用条件は変わることがある。そのため画像データの取得時と画像データの利用時(ドキュメント生成時)とで、画像データの利用条件が変わっている場合がある。この場合、そのような画像データを用いて生成されたドキュメントは、ドキュメントの出力目的によっては、画像共有サーバの現在の画像データの利用条件に合致しないことがあり得る。
本発明は、画像共有サーバから取得した画像データを用いてドキュメントを生成する情報処理装置において、画像共有サーバの利用条件を満たすドキュメントを容易に生成することができる技術を提供することを目的とする。
Usage conditions of image data in the image sharing server may change. For this reason, the use conditions of the image data may be different between the acquisition of the image data and the use of the image data (document generation). In this case, a document generated using such image data may not match the current image data usage conditions of the image sharing server depending on the document output purpose.
An object of the present invention is to provide a technique capable of easily generating a document that satisfies the usage conditions of an image sharing server in an information processing apparatus that generates a document using image data acquired from an image sharing server. .

本発明は、画像共有サーバから画像データ及び画像データに関連付けられた利用条件の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した利用条件の情報を記憶する記憶手段と、
前記取得手段により取得した画像データを用いて所定の出力目的のためのドキュメントを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成するドキュメントの出力目的と、当該ドキュメントの生成に用いられる前記画像データに関連付けられた前記利用条件と、が合致しているか判定する判定手段と、
を備え、
前記生成手段は、前記画像データに対し前記判定手段による判定結果に応じた処理を施して、前記ドキュメントを生成することを特徴とする情報処理装置である。
The present invention provides an acquisition means for acquiring image data and usage condition information associated with the image data from an image sharing server;
Storage means for storing information on the use conditions acquired by the acquisition means;
Generating means for generating a document for a predetermined output purpose using the image data acquired by the acquiring means;
A determination unit that determines whether an output purpose of the document generated by the generation unit matches the use condition associated with the image data used for generation of the document;
With
The generation unit is an information processing apparatus that generates the document by performing a process on the image data according to a determination result of the determination unit.

本発明は、画像共有サーバから画像データ及び画像データに関連付けられた利用条件の情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得した利用条件の情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記取得工程により取得した画像データを用いて所定の出力目的のためのドキュメントを生成する生成工程と、
前記生成工程により生成するドキュメントの出力目的と、当該ドキュメントの生成に用いられる前記画像データに関連付けられた前記利用条件と、が合致しているか判定する判定工程と、
を備え、
前記生成工程では、前記画像データに対し前記判定工程による判定結果に応じた処理を施して、前記ドキュメントを生成することを特徴とする情報処理方法である。
The present invention provides an acquisition step of acquiring image data and usage condition information associated with the image data from an image sharing server;
A storage step of storing in the storage means information on the use conditions acquired by the acquisition step;
A generation step of generating a document for a predetermined output purpose using the image data acquired by the acquisition step;
A determination step of determining whether an output purpose of the document generated by the generation step matches the use condition associated with the image data used for generation of the document;
With
In the generating step, the document is generated by performing processing according to a determination result in the determining step on the image data.

本発明によれば、画像共有サーバから取得した画像データを用いてドキュメントを生成する情報処理装置において、画像共有サーバの利用条件を満たすドキュメントを容易に生成することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the information processing apparatus which produces | generates a document using the image data acquired from the image sharing server, the document which satisfy | fills the usage condition of an image sharing server can be produced | generated easily.

実施例1の情報処理装置の構成を説明するための図1 is a diagram for explaining the configuration of an information processing apparatus according to a first embodiment. 実施例1のドキュメント生成プログラムの動作を示すフローチャートFlowchart showing the operation of the document generation program according to the first embodiment. 実施例1のドキュメント生成プログラムの動作例を示す図The figure which shows the operation example of the document production | generation program of Example 1. 実施例1のドキュメント生成プログラムのドキュメント出力画面の一例Example of document output screen of document generation program of embodiment 1 実施例1における各種情報を管理するテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table which manages the various information in Example 1. 実施例1におけるドキュメント出力処理の流れを示すフローチャートFlowchart showing the flow of document output processing in the first embodiment.

(実施例1)
以下に、本発明の好ましい実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1の情報処理装置を構成するコンピュータ装置の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。なお、情報処理装置は単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLAN(Local Area Network)等の通信回線で接続されている。
Example 1
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The configuration of the computer apparatus that constitutes the information processing apparatus of the first embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. The information processing apparatus may be realized by a single computer apparatus, or may be realized by distributing functions to a plurality of computer apparatuses as necessary. When configured by a plurality of computer devices, they are connected by a communication line such as a LAN (Local Area Network) so that they can communicate with each other.

図1において、制御部101は情報処理装置100全体を制御し、例えばCPU(Central Processing Unit)である。ROM(Read Only Memory)102は変更を必要としな
いプログラムやパラメータを格納する。RAM(Random Access Memory)103は外部装置等から供給されるプログラムやデータを一時記憶する。外部記憶装置104は情報処理装置100に固定して設置されたハードディスクやメモリカード等であり、OS(Operating System)等のプログラムを記憶する。入力インターフェイス105はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボード等の入力装置と接続する。BMU(Bit Move Unit)106は、例えばメモリ間(例えば、VRAM(Video RAM)107と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークインターフェイス109)間のデータ転送を制御する。VRAM107は、表示部111に表示する為の画像を描画する。このVRAM107に生成した画像を、所定の規定に従って表示部111に送信し、これにより表示部111は画像を表示する。ネットワークインターフェイス109はインターネット等のネットワーク回線110に接続する。システムバス112は101〜109の各ユニットを通信可能に接続する。
In FIG. 1, a control unit 101 controls the entire information processing apparatus 100, and is, for example, a CPU (Central Processing Unit). A ROM (Read Only Memory) 102 stores programs and parameters that do not need to be changed. A RAM (Random Access Memory) 103 temporarily stores programs and data supplied from an external device or the like. The external storage device 104 is a hard disk, a memory card, or the like fixedly installed in the information processing apparatus 100, and stores a program such as an OS (Operating System). The input interface 105 is connected to an input device such as a pointing device or a keyboard for inputting data in response to a user operation. The BMU (Bit Move Unit) 106 transfers data between, for example, memories (for example, between a VRAM (Video RAM) 107 and another memory) or between the memory and each I / O device (for example, the network interface 109). Control. The VRAM 107 draws an image to be displayed on the display unit 111. The image generated in the VRAM 107 is transmitted to the display unit 111 according to a predetermined rule, whereby the display unit 111 displays the image. The network interface 109 is connected to a network line 110 such as the Internet. The system bus 112 connects the units 101 to 109 so that they can communicate with each other.

なお、外部記憶装置104は、実施例1のドキュメント生成アプリケーション、ドキュメント生成プログラム、又はドキュメント生成ソフトウエア(以下「ドキュメント生成プログラム」)を記憶したり、撮像装置等によって生成された画像ファイルを記憶する。   The external storage device 104 stores the document generation application, the document generation program, or the document generation software (hereinafter referred to as “document generation program”) of the first embodiment, and stores the image file generated by the imaging device or the like. .

以下で実施例1において、情報処理装置100が、ユーザの操作に応答してドキュメント生成プログラムを起動してドキュメントを作成する際の処理の流れを説明する。特にここでは、外部の画像共有サーバのサーバ間連携APIを利用して画像データを取得し、取得した画像データを用いてドキュメント内のページに画像が配置されたドキュメントを生成し出力する処理の流れを図2のフローチャートを参照して説明する。
また、情報処理装置100が、生成したドキュメントを出力する際に、画像データの取得元の利用条件の情報に応じて行う処理の流れを図6のフローチャートを参照して説明する。
Hereinafter, in the first embodiment, a processing flow when the information processing apparatus 100 creates a document by starting a document generation program in response to a user operation will be described. In particular, here, a flow of processing for acquiring image data using an inter-server cooperation API of an external image sharing server, and generating and outputting a document in which an image is arranged on a page in the document using the acquired image data. Will be described with reference to the flowchart of FIG.
In addition, the flow of processing performed according to information on the use condition of the image data acquisition source when the information processing apparatus 100 outputs the generated document will be described with reference to the flowchart of FIG.

<ドキュメント作成処理>
図2に、画像共有サーバから取得した画像データを用いてドキュメントを生成する処理の流れを示す。ここでは、ユーザの操作に応答して情報処理装置100がドキュメント生成プログラムを起動して、画像共有サーバから取得した画像データをページに配置したドキュメントを生成する処理について説明する。
<Document creation process>
FIG. 2 shows a flow of processing for generating a document using image data acquired from the image sharing server. Here, a process in which the information processing apparatus 100 starts a document generation program in response to a user operation and generates a document in which image data acquired from an image sharing server is arranged on a page will be described.

情報処理装置100の制御部101は、ROM102から読み出され起動されたドキュメント生成プログラムの指示に従い動作する。制御部101は、ドキュメント生成プログラムによって生成されるドキュメントや画像データの情報を格納したテーブル(図5を参照)や画像データを取得し、ドキュメントの生成処理を実行する。   The control unit 101 of the information processing apparatus 100 operates in accordance with an instruction of a document generation program that is read from the ROM 102 and activated. The control unit 101 acquires a table (see FIG. 5) storing image and image data information generated by the document generation program and image data, and executes document generation processing.

ステップS201で制御部101は、図5(a)に示す画像データの取得元管理テーブルを参照し、画像データを取得する取得元(画像共有サーバ)の候補を読み込む。図3(a)に画像データの取得元の選択の指示の入力を受け付ける画面例を示す。図3(a)の例では、3種類の画像データの取得元が提示されている。符号301は、情報処理装置100の外部記憶装置104を画像データの取得元とする指示を入力することができるGUI(Graphical User Interface)である。この場合、画像データの取得元は外部の画像共有サーバではなく、ローカルのデータである。符号302,303は外部の画像共有サーバから画像データを取得する指示を入力するためのGUIである。   In step S <b> 201, the control unit 101 refers to the image data acquisition source management table shown in FIG. 5A, and reads acquisition source (image sharing server) candidates for acquiring image data. FIG. 3A shows an example of a screen that accepts an input of an instruction to select an image data acquisition source. In the example of FIG. 3A, three types of image data acquisition sources are presented. Reference numeral 301 denotes a GUI (Graphical User Interface) that can input an instruction to use the external storage device 104 of the information processing apparatus 100 as an image data acquisition source. In this case, the acquisition source of the image data is not an external image sharing server but local data. Reference numerals 302 and 303 denote GUIs for inputting an instruction to acquire image data from an external image sharing server.

画像取得元管理テーブル500には、画像取得元ID501、外部の画像共有サーバのサービス名502、画像取得APIのURL503、サービスの可否フラグ504、画像の所有者種別505、利用条件506等の情報が格納されている。制御部101は、このテーブルのサービス名502やサービス可否フラグ504を参照して、図3(a)に示す「サービスA」や「サービスB」等の画像取得元選択メニューを表示する。画像データの取得元は外部記憶装置104の画像データ格納フォルダの場合もある。   The image acquisition source management table 500 includes information such as an image acquisition source ID 501, an external image sharing server service name 502, an image acquisition API URL 503, a service availability flag 504, an image owner type 505, and usage conditions 506. Stored. The control unit 101 refers to the service name 502 and the service availability flag 504 in this table and displays an image acquisition source selection menu such as “service A” and “service B” shown in FIG. The image data acquisition source may be an image data storage folder in the external storage device 104.

画像データの利用条件506は「編集の可否」、「印刷の可否」、「公開の可否」、「出品の可否」(営利目的での公開)等が考えられ、全ての利用条件は並列で設定される。
画像データの取得元の画像共有サーバは画像データの利用の際に、サービスの利用登録やユーザ認証を必要とする場合もある。その場合、制御部101は、ユーザに利用登録やユーザ認証を促す。画像共有サーバがユーザの所有する画像データとユーザに所有権はないが閲覧できる画像データとを区別して管理している場合、制御部101は、画像データの所有者種別505に情報を格納する。
Image data usage conditions 506 may be “editability”, “printability”, “publication availability”, “exhibition availability” (disclosure for commercial purposes), and all usage conditions are set in parallel. Is done.
The image sharing server from which the image data is acquired may require service use registration or user authentication when using the image data. In that case, the control unit 101 prompts the user for use registration and user authentication. When the image sharing server separately manages image data owned by the user and image data that the user does not have ownership but can view, the control unit 101 stores information in the owner type 505 of the image data.

ステップS202で制御部101は、ユーザがメニューで選択したサービスに対応する画像共有サーバと接続し、利用できる画像データのサムネイルを取得し、図3(b)に示すような画像一覧の画面310を表示する。   In step S202, the control unit 101 connects to an image sharing server corresponding to the service selected by the user from the menu, acquires thumbnails of usable image data, and displays an image list screen 310 as shown in FIG. indicate.

ステップS203で制御部101は、取得元の画像共有サーバに接続して、図3(b)の画面においてユーザが選択した画像データ及び画像データに関連付けられた利用条件の
情報を画像取得元APIから取得し、画像データを作業領域にコピーする。作業領域は例えばRAM103である。制御部101は、図5(b)に示す画像テーブルを生成し、画像データの情報を格納する。
図5(b)の画像テーブル510は、画像ID511をキーとして、画像取得元ID512と画像の所有者種別情報513、画像名514、画像保存先のパス515、画像取得日時516を格納する。
In step S203, the control unit 101 connects to the image sharing server that is the acquisition source, and the image data selected by the user on the screen in FIG. 3B and the usage condition information associated with the image data are displayed from the image acquisition source API. Acquire and copy the image data to the work area. The work area is, for example, the RAM 103. The control unit 101 generates an image table shown in FIG. 5B and stores image data information.
The image table 510 in FIG. 5B stores an image acquisition source ID 512, image owner type information 513, an image name 514, an image storage destination path 515, and an image acquisition date and time 516 using the image ID 511 as a key.

ステップS204で制御部101は、取得した画像データをドキュメントに関連付けるとともにドキュメントの各ページに画像データに基づく画像を配置する。
ドキュメントを新規作成する場合には、制御部101は、図5(c)に示すドキュメントテーブルを生成し、ドキュメント種別524に「編集用」を設定し、ドキュメントの情報を格納する。画像データ選択の前に、これから画像データを配置するドキュメントを作成しておいてもよい。ドキュメント作成のタイミングはここに限定されない。
In step S204, the control unit 101 associates the acquired image data with the document, and arranges an image based on the image data on each page of the document.
When a new document is created, the control unit 101 generates a document table shown in FIG. 5C, sets “for editing” in the document type 524, and stores document information. Before selecting image data, a document in which image data is to be arranged may be created. The timing of document creation is not limited here.

制御部101は、図5(d)に示すようなページテーブルを生成し、ドキュメントの各ページとそこに配置される画像データとの関連付け情報を格納する。
図5(d)のページテーブル530は、画像ID531、ドキュメントID532とドキュメント内のページ番号533、ページコメント534、画像の表示を制御するフラグ535を格納する。
ステップS205で制御部101は、図5(d)に示すページテーブルを参照して、画像をドキュメントの各ページに配置をし、図4に示すようなドキュメント編集画面を表示する。
The control unit 101 generates a page table as shown in FIG. 5D and stores association information between each page of the document and image data arranged there.
The page table 530 in FIG. 5D stores an image ID 531, a document ID 532, a page number 533 in the document, a page comment 534, and a flag 535 that controls the display of the image.
In step S205, the control unit 101 refers to the page table shown in FIG. 5D, arranges images on each page of the document, and displays a document editing screen as shown in FIG.

<ドキュメント出力処理>
図6に、画像共有サーバの画像データの利用条件に応じて画像データに処理を施した上でドキュメントを出力する処理の流れを示す。情報処理装置100の制御部101は、ROM102から読み出され起動されたプログラムの指示に従い動作する。制御部101は、ドキュメント生成プログラムによって生成されるドキュメントや画像データの情報を格納したテーブル(図5)を参照し、ドキュメントの出力処理を実行する。
<Document output processing>
FIG. 6 shows a flow of processing for outputting a document after processing the image data according to the use condition of the image data of the image sharing server. The control unit 101 of the information processing apparatus 100 operates in accordance with an instruction of a program read from the ROM 102 and started. The control unit 101 refers to a table (FIG. 5) that stores information on documents and image data generated by the document generation program, and executes document output processing.

ステップS601で制御部101は、図4に示すようなドキュメントを出力目的の指定を入力する画面を表示する。ドキュメントの出力目的としては、図4の例では、印刷410、公開411、出品412がある。他の出力目的があっても良い。   In step S <b> 601, the control unit 101 displays a screen for inputting designation of an output purpose of the document as illustrated in FIG. 4. In the example of FIG. 4, the document output purpose includes print 410, publication 411, and exhibition 412. There may be other output purposes.

ステップS602で制御部101は、ユーザの入力に応じて、指定された出力目的で出力するためにドキュメントを複製する。制御部101は、ドキュメントテーブル520を複製して、新しいドキュメントID521を発行する。制御部101は、ドキュメント種別524に、ユーザの指定に応じて「印刷用」、「公開用」、「出品用」の所定の出力目的のうちのいずれかをドキュメントに設定する。   In step S <b> 602, the control unit 101 copies a document for output for a designated output purpose in response to a user input. The control unit 101 duplicates the document table 520 and issues a new document ID 521. The control unit 101 sets one of predetermined output purposes “printing”, “publication”, and “exhibition” for the document type 524 according to the user's specification.

ステップS603で制御部101は、ページテーブル530を複製して、出力用に発行されたドキュメントIDを設定する。
ステップS604で制御部101は、出力用ドキュメントに関連付けられる全画像データの画像IDを取得し、S605〜S608のループ処理を行う。
ステップS605で制御部101は、対象ドキュメントのページテーブル530から取得した画像ID531をキーに画像テーブル510を検索し、画像取得元ID512から画像データの取得元管理テーブル500の情報を取得する。
In step S603, the control unit 101 duplicates the page table 530 and sets a document ID issued for output.
In step S604, the control unit 101 acquires the image IDs of all the image data associated with the output document, and performs the loop processing of S605 to S608.
In step S <b> 605, the control unit 101 searches the image table 510 using the image ID 531 acquired from the page table 530 of the target document as a key, and acquires information of the image data acquisition source management table 500 from the image acquisition source ID 512.

ステップS606で、制御部101は、画像データの取得元管理テーブル500の利用条件506を参照し、対象ドキュメントの出力目的と照らし合わせて合致しているか判定
し、この画像データの出力が指定された出力目的の場合に許可されるかを判定する。
ステップS607で、対象画像データを含むドキュメントの出力目的が取得元の利用条件で許可されているという判定結果であれば、制御部101は、ページテーブル530の表示フラグ535を「TRUE」に設定する。
In step S606, the control unit 101 refers to the use condition 506 of the image data acquisition source management table 500, determines whether it matches the output purpose of the target document, and the output of this image data is designated. Determine whether it is allowed for output purposes.
If it is determined in step S607 that the output purpose of the document including the target image data is permitted under the use condition of the acquisition source, the control unit 101 sets the display flag 535 of the page table 530 to “TRUE”. .

ステップS608で、対象画像データを含むドキュメントの出力目的が取得元の利用条件で許可されていないという判定結果であれば、制御部101は、ページテーブル530の表示フラグ535を「FALSE」に設定する。
制御部101は、ステップS605〜S608のループ処理をドキュメントに含まれる全ページ分繰り返す。
If it is determined in step S608 that the output purpose of the document including the target image data is not permitted by the use condition of the acquisition source, the control unit 101 sets the display flag 535 of the page table 530 to “FALSE”. .
The control unit 101 repeats the loop processing of steps S605 to S608 for all pages included in the document.

ステップS609で、制御部101は、ドキュメントに関連付けられたページテーブル530の表示フラグ535で「FALSE」があるかどうか判定する。
「FALSE」がなかった場合、制御部101は、ステップS612に進む。
「FALSE」があった場合、制御部101は、ステップS610に進む。
In step S609, the control unit 101 determines whether “FALSE” is present in the display flag 535 of the page table 530 associated with the document.
If there is no “FALSE”, the control unit 101 proceeds to step S612.
If there is “FALSE”, the control unit 101 proceeds to step S610.

ステップS610で、ドキュメントに関連付けられたページテーブル530の表示フラグ535で「FALSE」があった場合、制御部101は、画像データの取得元の利用条件では、指定された出力目的での出力が不許可の旨を通知する警告メッセージを表示する。   In step S610, when “FALSE” is displayed in the display flag 535 of the page table 530 associated with the document, the control unit 101 does not output for the specified output purpose under the use conditions of the image data acquisition source. Display a warning message notifying you of permission.

ステップS611で、警告メッセージをユーザが容認せず、ドキュメントの出力をキャンセルする指示が入力された場合、制御部101は、ステップS613に進む。
ステップS613では、制御部101は、複製したドキュメントテーブル520とドキュメントに関連付けられたページテーブル530を削除し、処理を終了する。
ステップS611で、警告メッセージをユーザが容認し、画像が非表示のままドキュメントを出力することを容認した場合、制御部101は、ステップS612に進む。
ステップS612では、制御部101は、ドキュメントテーブル520の表示フラグ526をTRUEとする。
In step S611, if the user does not accept the warning message and an instruction to cancel document output is input, the control unit 101 proceeds to step S613.
In step S613, the control unit 101 deletes the copied document table 520 and the page table 530 associated with the document, and ends the process.
If the user accepts the warning message in step S611 and accepts outputting the document while the image is not displayed, the control unit 101 proceeds to step S612.
In step S612, the control unit 101 sets the display flag 526 of the document table 520 to TRUE.

ステップS614では、制御部101は、ドキュメントの出力処理を行う。画像データの取得元で出力が許可されていない画像データを含むページ(ドキュメントに関連付けられたページの表示フラグ535がFALSE)に関しては、制御部101は、当該画像データに処理を施してドキュメントを出力する。
ここで行う画像データの処理としては、下記が考えられる。
・画像を表示しない(画像データを削除してドキュメントを生成する)
・画像を所定の画像(デフォルトの画像)に差し替えてドキュメントを生成する
・画像をサムネイル用に取得した解像度の低いものに置き換える
・画像に透かしを重畳する
・画像を含むページ全体を削除してドキュメントを生成する
ユーザがドキュメントの出力指示を入力したタイミングで、出力目的と画像データの取得元の利用条件とが合致しているか判定し、判定結果に応じて画像データの出力を制限することで、画像データの取得元の利用条件を満たすドキュメントを生成することができる。
In step S614, the control unit 101 performs document output processing. For a page including image data that is not permitted to be output by the image data acquisition source (the display flag 535 of the page associated with the document is FALSE), the control unit 101 processes the image data and outputs the document. To do.
The following image data processing can be considered.
・ Do not display images (delete image data and generate documents)
-Replace the image with a predetermined image (default image) to generate a document-Replace the image with a low-resolution image obtained for thumbnails-Overlay the watermark on the image-Delete the entire page including the image and document At the timing when the user inputs a document output instruction, it is determined whether the output purpose and the usage condition of the image data acquisition source match, and by restricting the output of the image data according to the determination result, A document that satisfies the usage conditions of the image data acquisition source can be generated.

実施例1では、画像データの取得元の利用条件の情報を外部記憶装置104に記憶する。利用条件に更新があった場合には外部記憶装置104に記憶した情報を更新する。これにより、ユーザは画像データの取得元の利用条件が変更されていないか確認する必要なく、最新の利用条件を満たすドキュメントを容易に生成することができる。   In the first embodiment, information on the use conditions from which image data is acquired is stored in the external storage device 104. When the usage conditions are updated, the information stored in the external storage device 104 is updated. Thus, the user can easily generate a document that satisfies the latest usage conditions without having to check whether the usage conditions of the image data acquisition source have been changed.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined. Also, when a software program that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied from a recording medium directly to a system or apparatus having a computer that can execute the program using wired / wireless communication, and the program is executed Are also included in the present invention. Accordingly, the program code itself supplied and installed in the computer in order to implement the functional processing of the present invention by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention is also included in the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS. The recording medium for supplying the program may be, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory. As a program supply method, a computer program that forms the present invention is stored in a server on a computer network, and a connected client computer downloads and programs the computer program.
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

101:制御部101、外部記憶装置:104 101: Control unit 101, External storage device: 104

Claims (12)

画像共有サーバから画像データ及び画像データに関連付けられた利用条件の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した利用条件の情報を記憶する記憶手段と、
前記取得手段により取得した画像データを用いて所定の出力目的のためのドキュメントを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成するドキュメントの出力目的と、当該ドキュメントの生成に用いられる前記画像データに関連付けられた前記利用条件と、が合致しているか判定する判定手段と、
を備え、
前記生成手段は、前記画像データに対し前記判定手段による判定結果に応じた処理を施して、前記ドキュメントを生成することを特徴とする情報処理装置。
Acquisition means for acquiring image data and usage condition information associated with the image data from the image sharing server;
Storage means for storing information on the use conditions acquired by the acquisition means;
Generating means for generating a document for a predetermined output purpose using the image data acquired by the acquiring means;
A determination unit that determines whether an output purpose of the document generated by the generation unit matches the use condition associated with the image data used for generation of the document;
With
The information processing apparatus, wherein the generation unit generates the document by performing a process on the image data according to a determination result by the determination unit.
前記判定手段により前記出力目的と前記利用条件とが合致していないと判定された場合、前記生成手段は、前記画像データを削除して前記ドキュメントを生成し、前記画像データを所定の画像データに差し替えて前記ドキュメントを生成し、前記画像データを含むページを削除して前記ドキュメントを生成し、前記画像データに透かし画像を重畳して前記ドキュメントを生成し、又は、前記画像データの解像度を低くして前記ドキュメントを生成する請求項1に記載の情報処理装置。   When the determination unit determines that the output purpose and the use condition do not match, the generation unit deletes the image data, generates the document, and converts the image data into predetermined image data. The document is generated by replacing, the page including the image data is deleted, the document is generated, the watermark image is superimposed on the image data to generate the document, or the resolution of the image data is lowered. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the document is generated. 前記記憶手段は、前記利用条件の情報を前記画像共有サーバの情報と関連付けて記憶する請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores the usage condition information in association with information of the image sharing server. 前記取得手段は、前記利用条件が更新された場合、当該更新された利用条件の情報を前記記憶手段に記憶させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein, when the usage condition is updated, the acquisition unit stores the updated usage condition information in the storage unit. 前記判定手段により前記出力目的と前記利用条件とが合致していないと判定された場合、その旨をユーザに通知する通知手段を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit configured to notify the user when the determination unit determines that the output purpose and the use condition do not match. . 前記判定手段により前記出力目的と前記利用条件とが合致していないと判定された場合、前記生成手段は、前記画像データに対し前記判定結果に応じた処理を施して前記ドキュメントを生成するか、前記ドキュメントの生成を行わない、についてのユーザからの指示の入力を受け付け、前記ドキュメントの生成を行わない指示が入力された場合、前記ドキュメントを生成しない請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   If the determination means determines that the output purpose and the usage conditions do not match, the generation means generates the document by performing processing according to the determination result on the image data, The input of the instruction | indication from the user about not generating the said document is received, and the instruction | indication which does not generate the said document is input, The said document is not produced | generated. Information processing device. 前記取得手段は、前記画像共有サーバから取得する画像データを指定するユーザの指示の入力を受け付け、ユーザが指定した画像データ及び利用条件の情報を取得する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The said acquisition means receives the input of the instruction | indication of the user who designates the image data acquired from the said image sharing server, and acquires the image data and usage condition information which the user specified. The information processing apparatus described. 前記取得手段は、前記画像共有サーバから複数の画像データ及び利用条件の情報を取得し、
前記生成手段は、前記複数の画像データを用いて前記ドキュメントを生成し、
前記判定手段は、前記画像データごとに利用条件と出力目的とが合致しているかの判定を行い、
前記生成手段は、前記画像データごとに前記判定結果に応じた処理を施して前記ドキュメントを生成する請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The acquisition unit acquires a plurality of pieces of image data and usage condition information from the image sharing server,
The generating means generates the document using the plurality of image data,
The determination means determines whether a use condition and an output purpose match for each image data,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates the document by performing processing according to the determination result for each of the image data.
前記取得手段は、複数の画像共有サーバから複数の画像データ及び利用条件の情報を取
得し、
前記生成手段は、前記複数の画像データを用いて前記ドキュメントを生成し、
前記判定手段は、前記画像データごとに利用条件と出力目的とが合致しているかの判定を行い、
前記生成手段は、前記画像データごとに前記判定結果に応じた処理を施して前記ドキュメントを生成する請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The acquisition means acquires a plurality of image data and usage condition information from a plurality of image sharing servers,
The generating means generates the document using the plurality of image data,
The determination means determines whether a use condition and an output purpose match for each image data,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates the document by performing processing according to the determination result for each of the image data.
画像共有サーバから画像データ及び画像データに関連付けられた利用条件の情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得した利用条件の情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記取得工程により取得した画像データを用いて所定の出力目的のためのドキュメントを生成する生成工程と、
前記生成工程により生成するドキュメントの出力目的と、当該ドキュメントの生成に用いられる前記画像データに関連付けられた前記利用条件と、が合致しているか判定する判定工程と、
を備え、
前記生成工程では、前記画像データに対し前記判定工程による判定結果に応じた処理を施して、前記ドキュメントを生成することを特徴とする情報処理方法。
An acquisition step of acquiring image data and usage condition information associated with the image data from the image sharing server;
A storage step of storing in the storage means information on the use conditions acquired by the acquisition step;
A generation step of generating a document for a predetermined output purpose using the image data acquired by the acquisition step;
A determination step of determining whether an output purpose of the document generated by the generation step matches the use condition associated with the image data used for generation of the document;
With
In the generating step, the document is generated by performing a process on the image data according to a determination result in the determining step.
請求項10に記載の情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes a computer perform each process of the information processing method of Claim 10. 請求項11に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。   A storage medium storing the program according to claim 11.
JP2015047468A 2015-03-10 2015-03-10 Information processing apparatus and information processing method Pending JP2016167770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047468A JP2016167770A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047468A JP2016167770A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Information processing apparatus and information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167770A true JP2016167770A (en) 2016-09-15

Family

ID=56898826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047468A Pending JP2016167770A (en) 2015-03-10 2015-03-10 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016167770A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402453B2 (en) Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method
US8266527B2 (en) Electronic album creating apparatus, electronic album editing apparatus, information processing system, electronic album creating method, and storage medium storing program
JP5681939B2 (en) Form providing device, form providing method, and program
US11182745B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2014182411A (en) Information processing device, network system, processing execution method, and processing execution program
US10037175B2 (en) Image processing apparatus, method for registration of electronic data included in print request based on conference association
US20140115713A1 (en) Providing electronic signature services to third party applications based on api calls
US9413924B2 (en) Image forming apparatus for transmitting a job to a destination by matching the job with a delivery agent that supports a destination communication protocol
US20170213182A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6252138B2 (en) Mediation server
JP6929046B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, and computer programs
JP2016167770A (en) Information processing apparatus and information processing method
US20210334057A1 (en) Display system and display device
JP2015106314A (en) Configuration management system, control method of configuration management system, and program
CN106717016B (en) Non-transitory machine-readable storage medium, system of computing devices, and method for creating uniform resource identifiers
JP2009020618A (en) Document information editing device, document information editing method, document information editing program, and recording medium
US20180129827A1 (en) Digital marking in a network environment
JP6421865B2 (en) Mediation server
JP5831609B2 (en) WEB SYSTEM, CONTROL METHOD FOR WEB SYSTEM, COMPUTER PROGRAM
US20210294779A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11656806B2 (en) Information processing apparatus and system and non-transitory computer readable medium
JP2006318212A (en) Document data distribution system
JP5181757B2 (en) Document management system, document management apparatus, document management request apparatus, document management program, document management request program
JP2024027463A (en) Information processing device and information processing program
JP4154204B2 (en) PRINT SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM THEREOF