JP2016164097A - 無機発泡体パネル - Google Patents

無機発泡体パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016164097A
JP2016164097A JP2013141833A JP2013141833A JP2016164097A JP 2016164097 A JP2016164097 A JP 2016164097A JP 2013141833 A JP2013141833 A JP 2013141833A JP 2013141833 A JP2013141833 A JP 2013141833A JP 2016164097 A JP2016164097 A JP 2016164097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
inorganic foam
carbonation
inorganic
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013141833A
Other languages
English (en)
Inventor
裕隆 高瀬
Hirotaka Takase
裕隆 高瀬
渡邉 拓文
Hirofumi Watanabe
拓文 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2013141833A priority Critical patent/JP2016164097A/ja
Priority to PCT/JP2014/067829 priority patent/WO2015002277A1/ja
Publication of JP2016164097A publication Critical patent/JP2016164097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/20Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics
    • E04C2/205Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics of foamed plastics, or of plastics and foamed plastics, optionally reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/02Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of low bending resistance
    • E04C5/04Mats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長期に亘って使用した場合におけるパネルの耐久性を向上させた無機発泡体パネルを提供する。
【解決手段】無機発泡体パネル1は、無機発泡体で構成されると共に平板状に形成されたパネル本体2を有する。そして、無機発泡体パネル1は、パネル本体2に埋設された鉄筋補強材3a,3bと、鉄筋補強材3a,3bを被覆する防錆剤と、を備え、無機発泡体は、炭酸カルシウムを含有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に無機材料で構成される発泡体パネルに関し、特に建物の壁、床、間仕切として用いることが可能な無機発泡体パネルに関する。
従来、建物の壁、床、間仕切を構成する建築材料として、補強構造を内部に埋設した軽量気泡コンクリートパネルが用いられている。この軽量気泡コンクリートは、その内部に多数の気泡を有すると同時に、通常の使用環境下においても数%の水分を保持している。軽量気泡コンクリートは、内部に多数の気泡を保有しているため、空気中の二酸化炭素は軽量気泡コンクリート内に時間をかけて侵入する事が可能であり、そのような二酸化炭素は、軽量気泡コンクリートが通常の使用環境下で保持している水分に溶解する。一方、軽量気泡コンクリートが通常の使用環境下で保有する水分には、軽量気泡コンクリートを構成する各種構成物から、カルシウムもまた溶解する。
軽量気泡コンクリートが通常の使用環境下で保有する水分中において、前述したカルシウムと二酸化炭素は反応し、炭酸カルシウムを析出し、一般にこれを炭酸化と呼称する。このような炭酸化は、一般的なコンクリート材料において通常発生する現象であり、炭酸化の結果、コンクリートは組織の緻密化、及びそれに伴う強度上昇、吸水率の低下といった現象が発現すると同時に、組織の収縮や中性化といった現象も同時に発現する。軽量気泡コンクリートもまた、コンクリートの一つの応用形態である為、同様の現象が発生しうる。軽量気泡コンクリートにおいて、長い期間をかけて、この炭酸化が過度に進行した場合においては、前述の組織の収縮が原因となり、コンクリートにおける場合と同様に炭酸化に伴う不具合が発生する懸念が存在する。
上記のような炭酸化を抑制する為には、従来の軽量気泡コンクリートの製造においては、高温高圧下での蒸気養生(以下オートクレーブ養生)による水熱反応を利用して、トバモライトと呼ばれる鉱物を十分な量だけ生成せしむる事により、炭酸化の速度を低減させ、通常の使用環境下における長い時間をかけての炭酸化に伴う不具合発生を、抑制する事が可能となる。また、更には、特開平5−339071号公報に開示されているように、軽量気泡コンクリートをカルボン酸金属塩水溶液に含浸させることによって炭酸化の速度を低減させる技術がある。また、特許第3065607号公報には、主成分が炭酸カルシウムと非晶質シリカである成形体からなる調湿建材が開示されているが、補強構造を内部に埋設した軽量気泡コンクリートパネルとして使用することは示唆されていない。
特開平5−339071号公報 特許第3065607号公報
上記のような炭酸化の速度を低減させる方法を採用すれば、通常の使用環境下における長い時間をかけての炭酸化に伴う不具合発生を抑制することが可能となる。しかしながら、軽量気泡コンクリートパネルを通常の使用環境下で使用する場合には問題とならないが、何らかの原因で軽量気泡コンクリートパネル製造時のトバモライトの生成量が少ない場合、若しくは、通常の使用環境と異なり、空気中の二酸化炭素濃度が高い環境下で軽量気泡コンクリートパネルが使用された場合等においては、上記の方法を採用しても炭酸化が過度に進行する事による不具合の発生が問題になる事がある。上記のような場合を想定した際において、軽量気泡コンクリートパネルの炭酸化の過度の進行に伴う不具合発生の観点から、改善の余地が存在していると言える。
本発明は、このような場合における軽量気泡コンクリートパネルの耐久性を向上させた無機発泡体パネルを提供することを目的とする。
本発明は、無機発泡体で構成されると共に、平板状に形成されたパネル本体を有する無機発泡体パネルにおいて、パネル本体に埋設された鉄製パネル補強材と、鉄製パネル補強材を被覆する保護膜と、を備え、無機発泡体は、炭酸カルシウムを含有している。
無機発泡体パネルである従来の軽量気泡コンクリートは、その製造時にオートクレーブ養生による水熱反応を利用して硬化処理を行い、その後温度圧力をそれぞれ常温常圧に減じた後、オートクレーブから取り出し、製品として必要とされる端部や表面の加工を施された後、実用に供されていた。本発明では、硬化処理時にカルシウムと二酸化炭素とを反応させ炭酸化によって硬化処理を行うものであるが、この反応は無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートにおけるような高温高圧の雰囲気は必要としないため、オートクレーブ養生が不要となる。従って、硬化処理時の温度を低下させることが可能となる。
また、補強材として使用する鉄の線膨張係数は、無機発泡体の線膨張係数より大きい為、硬化処理終了後において温度を低下させた際には、無機発泡体よりも補強材として使用する鉄の方が大きく収縮する。この為、無機発泡体には圧縮応力が、鉄製パネル補強材には引張応力が発生する事となる。この際に、硬化処理時の温度と、硬化処理が終了し、無機発泡体パネルが通常使用される温度、即ち常温との温度差が大きいと、無機発泡体に働く圧縮応力と鉄製パネル補強材に働く引張応力とは共に大きくなる事となる。その結果、無機発泡体と鉄製パネル補強材の間に位置する保護膜に働く応力が大きくなる。この際、従来の無機発泡体である軽量気泡コンクリートパネルにおいては、前記保護膜に応力が働いた場合においても、保護膜の損傷を防止し、鉄製パネル補強材の発錆を防止するために、特別な弾性変形及び塑性変形性能を付与する必要があり、これが保護膜の配合組成を複雑なものとし、製造コストを増大させる原因であった。
しかしながら、本発明では、硬化処理時の温度が低く、硬化処理時の温度と常温との温度差が小さくなっている為、無機発泡体に働く圧縮応力と、鉄製パネル補強材に働く引張応力とを小さくすると共に、保護膜にかかる応力を低減させることができる。よって、無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートにおけるような、保護膜に必要とされる複雑な配合組成は必要なくなり、保護膜の製造コストを削減する事が可能となる。更に、本発明の無機発泡体パネルは、硬化処理として炭酸化自体を利用する為、製造後における炭酸化を大幅に削減することができる。よって、無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートおいて、前述したような特別な条件、特殊な環境において、炭酸化が過度に進行した場合における不具合の発生を、本質的に解決可能である。
また、無機発泡体中の、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分に対する、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の割合(以下、炭酸化度)が50%以上である。ここで、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分とは、無機発泡体中に存在するカルシウム成分のうち、後述する、無機発泡体を完全に炭酸化させる条件下での処理を行った後に炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の量である(該処理前から炭酸化されていたカルシウム分を含む)。また、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分とは、該処理前から炭酸化されていたカルシウム成分の量である。炭酸化度は、、該処理有無それぞれの無機発泡体を溶解して生成する炭酸ガス量の測定結果から、それらの比率として算出することができる。
無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートパネルにおいて、オートクレーブ養生による硬化処理時に高温高圧下での水熱反応を利用する事により、原料として使用する石灰質原料と珪酸質原料は一旦溶解し、各種中間生成物を経て、最終的にはトバモライトと呼ばれる鉱物を生成させる。この際、炭酸化の速度を十分に低減せしめ、製品として必要とされる各種物性を実現する為には、トバモライトを効率的に十分な量だけ生成させる必要がある。この際、珪酸質原料にはオートクレーブ養生時の溶解性が重要になり、最適な反応を実現する為には、高品位の珪石又は珪砂が必要であった。即ち、珪酸質原料として石炭灰、高炉スラグ等の産業廃棄物を使用し、炭酸化の速度を十分に低減せしめ、製品として必要とされる各種物性を実現する為には、特別の組成条件、養生条件が必要とされていた。
しかしながら、本発明では、硬化処理時に二酸化炭素によるカルシウム成分の炭酸化を利用する為、珪酸質原料自体は硬化反応自体には直接的には寄与せず、あくまで骨材としての機能を担持する事となる。よって、無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートパネルにおいて使用していた珪酸質原料としての、高品位の珪石又は珪砂に代えて、石炭灰や高炉スラグ等の産業廃棄物を容易に使用可能となる。
ここで、珪酸質原料として石炭灰や高炉スラグを用いた場合、石炭灰や高炉スラグの色調は概して灰色であるため、無機発泡体パネルの色調もまた、その影響を被る。一方、硬化処理の結果として無機発泡体パネルに生成する炭酸カルシウムは白色である。このため、硬化処理時における炭酸カルシウム生成量が少ないほど無機発泡体パネルの色調は灰色となり、硬化処理時における炭酸カルシウムの生成量が多いほど無機発泡体パネルの色調は白色に近づく。次に、従来の軽量気泡コンクリートを初めとした無機発泡体パネルは、一般的には外表面に塗装処理、若しくはプラスター処理等の表面処理が施される場合が多いが、使用用途によってはこれらの表面処理が施されずに使用する場合が存在し、このような場合においては、目視による製品色調の均一性が要求される場合がある。また、ALC外表面に塗装処理、若しくはプラスター処理等の表面処理が施される場合においても、これらの表面処理が施される前の施工期間中に、目視による製品色調の均一性が要求される場合がある。
前述のように目視による製品色調の均一性が要求される場合、本発明のように、炭酸化度が50%以上であれば、無機発泡体パネル単体における目視での色調の均一性を実現することが可能となる。
また、炭酸化度が75%以上であれば、複数の無機発泡体パネルを並べた場合における目視での色調変化を抑えることができる。更に、炭酸化度が90%以上であれば、珪酸質原料として使用する石炭灰又は高炉スラグ等の生産時期が異なっても、複数の無機発泡体パネルを並べた場合における目視での色調変化を一層確実に抑えることができる。
また、鉄製パネル補強材は格子状鉄筋である。このように格子状鉄筋を鉄製パネル補強材として用いることにより、無機発泡体パネルの曲げ強度を高めることができる。また、鉄製パネル補強材はラス網であってもよい。ラス網は、鉄筋と比較して切断しやすい為、無機発泡体パネル施工時における切断加工の際の手間を減じることが可能となる。
本発明によれば、前述したような特別な条件、特殊な環境において、炭酸化が過度に進行した場合における不具合の発生を本質的に解決可能であり、同時に、珪酸質原料として石炭灰や高炉スラグ等の産業廃棄物を容易に使用する事が可能となり、更には、鉄製パネル補強材の発錆を防止する目的で配される保護膜の製造コストを削減する事が可能となるものである。
本発明に係る無機発泡体パネルの第1実施形態を示す斜視図である。 図1におけるII−II線断面図である。 本発明に係る無機発泡体パネルの第2実施形態を示す斜視図である。 図3におけるIV−IV線断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面においては、本発明に関連する構成を分かり易くすべく各部の形状を誇張して図示する場合があり、図面上の寸法比と実物の寸法比とは必ずしも一致しない。
(第1実施形態)
図1及び図2に示されるように、無機発泡体パネル1は、矩形平板状に形成されており、第1のパネル表面1aと第2のパネル表面1bとを有する。第1のパネル表面1aは、無機発泡体パネル1の外周表面のうち厚み方向に直交する表面であり、第2のパネル表面1bは第1のパネル表面1aの反対側に位置している。無機発泡体パネル1は、無機発泡体で構成されたパネル本体2と、パネル本体2に埋設された第1及び第2の鉄筋補強材(鉄製パネル補強材)3a,3bとを備えている。
鉄筋補強材3a,3bを有する無機発泡体パネル1は、例えば建築物の外壁、床、間仕切として用いられる。鉄筋補強材3a,3bは、無機発泡体パネル1のパネル表面1a,1bに対して平行であって、且つパネル本体2の厚み方向に重ねられるように配列されている。第1の鉄筋補強材3aは第1のパネル表面1a側に配置され、第2の鉄筋補強材3bは第2のパネル表面1b側に配置されている。
パネル本体2を構成する無機発泡体は、炭酸カルシウムを含んでいる。ここで、無機発泡体中において、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分に対する、二酸化炭素と反応し無機発泡体中に炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の割合を「炭酸化度」とすると、パネル本体2の炭酸化度は、50%以上であり、好ましくは75%以上であり、特に好ましくは90%以上である。なお、炭酸化度は100%であってもよく、この場合、無機発泡体中において、二酸化炭素と反応しうる全てのカルシウムは、炭酸カルシウムとして存在している事となり、これ以上炭酸化が進行しない状態となっている。また、パネル本体2の珪酸質原料としては、石炭灰や高炉スラグ等を用いることができる。このように無機発泡体パネル1の製造で石炭灰や高炉スラグを利用できる為、本来は廃棄物である石炭灰や高炉スラグの有効利用を図ることが可能となる。なお、パネル本体2の珪酸質原料としては、珪石や珪砂等を利用することも可能である。
本発明における無機発泡体の炭酸化度の測定方法を以下に説明する。
無機発泡体中において、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分量は、発泡体を溶解して生成する炭酸ガス量を指標とすることができる。また、無機発泡体中において、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分量は、発泡体を完全に炭酸化させる条件下での処理を行った後に、発泡体を溶解して生成する炭酸ガス量を指標とすることができる。したがって、下記式によって炭酸化度を算出することができる。
炭酸化度(%)=(v/V)×100
ここで、vは、発泡体を105℃で24時間乾燥後粉砕し、100〜500mgをサンプルとして精秤した後、5規定の塩酸水溶液中で分解し、発生する炭酸ガス量を測定して得られた、サンプル1gあたりの炭酸ガス発生量である。また、Vは、発泡体を粉砕した後20℃、相対湿度100%、炭酸ガス2kgf/cmの条件下7日間放置して完全に炭酸化を完了させ、105℃で24時間乾燥させた後、100〜500mgをサンプルとして精秤し、5規定の塩酸水溶液中で分解し、発生する炭酸ガス量を測定して得られた、完全炭酸化サンプル1gあたりの炭酸ガス発生量である。
第1及び第2の鉄筋補強材3a,3bは、鉄筋を溶接して格子状とした鉄筋マットであり、パネル本体2の補強材として機能する。第1の鉄筋補強材3aと第2の鉄筋補強材3bは、パネル本体2の厚み方向における1/3厚みの位置よりも両表面に近い側にそれぞれ配置されているとよい。このようにパネルの両表面側に近い位置に2枚の鉄筋補強材3a,3bを配置することによって、無機発泡体パネル1の曲げ強度向上に寄与する。
第1及び第2の鉄筋補強材3a,3bには、第1及び第2の鉄筋補強材3a,3bの保護膜として機能する防錆剤4が被覆されている。この防錆剤4は、鉄筋補強材3a,3bを、防錆塗料に浸漬させる等により鉄筋補強材3a,3bに付着され乾燥されることによって鉄筋補強材3a,3bを被覆した状態となる。防錆剤4は、樹脂系材料またはセメント系材料で構成されており、例えば、樹脂系材料であれば無機質原料、水及び樹脂エマルジョンを含有する混合溶液である。
次に、無機発泡体パネル1の製造方法の一具体例について説明する。
まず、微粉砕された珪酸質原料と、石灰質原料と、再生原料と、発泡剤と、水とを混練して原料スラリーを生成する。珪酸質原料としては、珪石、珪砂、石炭灰又は高炉スラグ等を使用することができる。石灰質原料としては、セメント、生石灰(CaO)、消石灰(CaOH)又は石膏等を使用することができる。また、再生原料としては無機発泡体パネル1の製造工程で生じた回収原料を用いることができ、発泡剤としては金属アルミニウム等を用いることができる。
型枠内に、鉄筋補強材3a,3bからなる格子状鉄筋を配設し、前記原料スラリーを必要とされる量だけ型枠に注入する。その後、発泡剤の効果で原料スラリーは発泡し、前記格子状鉄筋は原料スラリー中に埋設された状態となる。
次に、所定の時間・温度にて予備養生を実施する事により、原料スラリーは半硬化状態となり、予備養生ブロックを得る。半硬化状態の予備養生ブロックは、型枠から脱型された後、ピアノ線にて切断を行い複数枚のパネル前躯体を得る。その後、パネル前躯体を密閉容器内に配置し、二酸化炭素を密閉容器に注入する事により、パネル前躯体のカルシウム成分を上記密閉容器内で炭酸化させることにより硬化処理を実施する。硬化処理時における密閉容器内の温度は0〜100℃であり、密閉容器内における二酸化炭素ガス濃度は2〜100%である。このようにパネル前躯体を炭酸化により硬化処理することによって無機発泡体パネルが完成する。
本発明では、硬化処理時にカルシウムと二酸化炭素とを反応させ炭酸化によって硬化処理を行うものであり、無機発泡体パネルである従来の軽量気泡コンクリートにおけるような高温高圧の雰囲気は必要としないため、オートクレーブ養生が不要となり、硬化処理時の温度を低下させることが可能となる。
また、本発明では、硬化処理時の温度が低く、硬化処理時の温度と常温との温度差が小さくなっている為、無機発泡体に働く圧縮応力と、鉄製パネル補強材に働く引張応力とを小さくすると共に、保護膜にかかる応力を低減させることができる。よって、無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートにおけるような、保護膜に必要とされる複雑な配合組成は必要なくなり、保護膜の製造コストを削減する事が可能となる。
更に、本発明の無機発泡体パネルは、硬化処理として炭酸化自体を利用する為、製造後における炭酸化を大幅に削減することができる。よって、無機発泡体である従来の軽量気泡コンクリートにおいて、前述したような特別な条件、特殊な環境下で、炭酸化が過度に進行した場合における不具合の発生を、本質的に解決可能である。
また、本発明の無機発泡体パネルの炭酸化度が50%以上であれば、無機発泡体パネル単体における目視での色調の均一性を実現することが可能となる。また、炭酸化度が75%以上であれば、複数の無機発泡体パネルを並べた場合における目視での色調変化を抑えることができる。更に、炭酸化度が90%以上であれば、珪酸質原料として使用する石炭灰又は高炉スラグ等の生産時期が異なっても、複数の無機発泡体パネルを並べた場合における目視での色調変化を一層確実に抑えることができる。
(第2実施形態)
図3及び図4に示されるように、無機発泡体パネル11は、パネル本体12と、第1及び第2のラス網(鉄製パネル補強材)13a,13bとを備えており、鉄筋補強材3a,3bに代えてラス網13a,13bを用いた点が第1実施形態と異なっている。ラス網13a,13bは、無機発泡体の脱落防止のために設けられている。ラス網13a,13bは、薄板状の金属部材を切断と同時に延伸する事によって製造される。ラス網13a,13bは、鉄筋補強材3a,3bと比較して切断し易い為、無機発泡体パネル施工時における切断加工の際の手間を減じることが可能となる。
パネル本体12に埋設された第1及び第2のラス網13a,13bは、無機発泡体パネル11のパネル表面11a,11bに対して平行であって、且つパネル本体12の厚み方向に重ねられるように配列されている。第1のラス網13aと第2のラス網13bとは、パネル本体12の厚み方向における仮想的な中央平面S2から等距離の位置に配置されている。第1及び第2のラス網13a,13bには、保護膜として機能する防錆剤14が被覆されている。防錆剤14は、それぞれのラス網13a,13bに対して防錆塗料が塗布され乾燥されることによって、ラス網13a,13bを被覆した状態となる。この防錆剤14は、第1実施形態の防錆剤4と同様の樹脂系材料またはセメント系材料で構成されている。
無機発泡体パネル11の製造方法は、第1実施形態の無機発泡体パネル1と同様であり、鉄筋補強材3a,3bとなる格子状鉄筋に代えて、ラス網13a,13bとなるメタルラスを用いた点のみが異なっている。よって、詳細な説明を省略する。
このように、第2実施形態の無機発泡体パネル11は、第1実施形態の無機発泡体パネル1と同様の方法で製造されており、硬化処理として炭酸化を利用する事により、炭酸カルシウムを含有しているので、第1実施形態の無機発泡体パネル1と同様の効果が得られる。更に、上述したように、無機発泡体パネル11は、ラス網13a,13bを有しており、鉄筋補強材3a,3bを用いた場合と比較して施工を容易に行えるという利点があるので、無機発泡体パネル11の製造を容易に行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
上記実施形態では2枚の鉄筋補強材3a,3b又は2枚のラス網13a,13bが埋設されていたが、鉄筋補強材又はラス網の枚数は2枚に限定されず、例えばパネル本体の内部における中央平面S2に沿うように1枚のラス網が設けられていてもよい。このように1枚のラス網が埋設された無機発泡体パネルは、例えば木造建物で多点支持される壁材として用いられる。
鉄筋補強材及びラス網に代えて、細かい鉄線を溶接させたワイヤメッシュやエキスパンドメタル等、他種のパネル補強材を用いてもよい。また、パネル補強材を構成する鉄線の線径、板厚、網目や格子間の寸法は、補強効果や作業性を考慮して適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、型枠に原料スラリーを注入した後に原料スラリーを発泡させたが、予め発泡させた起泡剤と原料スラリーを混練した後に、型枠に注入するプレフォーム法を採用してもよい。
また、本発明は、無機発泡体パネル1以外の発泡体パネルに応用させることが可能であり、例えばセメント系のボードに適用することも可能である。
1,11…無機発泡体パネル、1a,1b,11a,11b…パネル表面、2,12…パネル本体、3a,3b…鉄筋補強材(鉄製パネル補強材)、4,14…防錆剤(保護膜)、13a,13b…ラス網、S1,S2…中央平面。

Claims (6)

  1. 無機発泡体で構成されると共に平板状に形成されたパネル本体を有する無機発泡体パネルにおいて、
    前記パネル本体に埋設された鉄製パネル補強材と、
    前記鉄製パネル補強材を被覆する保護膜と、を備え、
    前記無機発泡体は、炭酸カルシウムを含有していることを特徴とする無機発泡体パネル。
  2. 前記無機発泡体中の、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分に対する、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の割合が50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の無機発泡体パネル。
  3. 前記無機発泡体中の、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分に対する、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の割合が75%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の無機発泡体パネル。
  4. 前記無機発泡体中の、二酸化炭素と反応しうる全カルシウム成分に対する、炭酸カルシウムとして存在するカルシウム成分の割合が90%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機発泡体パネル。
  5. 前記鉄製パネル補強材は格子状鉄筋であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機発泡体パネル。
  6. 前記鉄製パネル補強材はラス網であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機発泡体パネル。
JP2013141833A 2013-07-05 2013-07-05 無機発泡体パネル Pending JP2016164097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141833A JP2016164097A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 無機発泡体パネル
PCT/JP2014/067829 WO2015002277A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-03 無機発泡体パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141833A JP2016164097A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 無機発泡体パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016164097A true JP2016164097A (ja) 2016-09-08

Family

ID=52143846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141833A Pending JP2016164097A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 無機発泡体パネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016164097A (ja)
WO (1) WO2015002277A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390008B1 (ko) * 2022-01-28 2022-04-26 주식회사 웰스톤 탄산칼슘을 첨가한 발포 경량보드의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조되는 발포 경량보드
WO2022264797A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグの炭酸化率の推定方法および製鋼スラグの炭酸化処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127919A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
JPH05310480A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐炭酸化性能に優れた軽量気泡コンクリート
JP3386225B2 (ja) * 1993-03-04 2003-03-17 クリオン株式会社 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材
JP3618123B2 (ja) * 1994-09-12 2005-02-09 クリオン株式会社 炭酸化硬化体の複合成形体及びその製造法
JPH08217560A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Nkk Corp 吸音コンクリート、吸音コンクリートユニット、吸音コンクリートブロック、およびそれらを用いた吸音コンクリート壁、ならびに吸音コンクリートおよび吸音コンクリートブロックの製造方法
JPH08283085A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 軽量気泡コンクリート、その製造方法および補強鉄骨用電着塗料組成物
JP3451617B2 (ja) * 1998-10-22 2003-09-29 住友金属鉱山株式会社 水蒸気養生軽量気泡コンクリートの劣化度定量評価方法
JP5189262B2 (ja) * 2006-09-22 2013-04-24 株式会社竹中工務店 二酸化炭素固定化コンクリート構造物
JP2013028014A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sumitomo Metal Mining Siporex Kk 軽量気泡コンクリートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264797A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグの炭酸化率の推定方法および製鋼スラグの炭酸化処理方法
KR102390008B1 (ko) * 2022-01-28 2022-04-26 주식회사 웰스톤 탄산칼슘을 첨가한 발포 경량보드의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조되는 발포 경량보드

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002277A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2285750B1 (en) Durable magnesium oxychloride cement and process therefor
CA2869579C (en) Method and compositions for improving performance properties of magnesium oxychloride cements
US8916277B2 (en) Low embodied energy wallboards and methods of making same
AU2014343882B2 (en) Concrete element comprising a sound-absorber
WO2015002277A1 (ja) 無機発泡体パネル
JP2005343740A (ja) 木質セメント板の製造方法
WO2008020561A1 (fr) Procédé destiné à produire de la mousse de ciment magnésien durcie, mousse durcie obtenue par ce procédé, et objet moulé comprenant l'objet durci
JP2006257637A (ja) 建築物構造用の軽量厚物石膏パネル
KR100943746B1 (ko) 층간 바닥 충격음 차단성능을 자체적으로 구비한 경량기포 콘크리트의 제조방법 및 이를 이용한 바닥구조와 시공방법
CN101255034A (zh) 一种用于生产轻烧镁建筑材料可取代氯化镁的新型调和剂
KR100561233B1 (ko) 수밀성 무기질 균열저감제가 함유된 레미콘 조성물
JP2001130940A (ja) 木質セメント板の製造方法
Sonprasarn et al. The influence of different crystal modifiers on ultra-low embodied energy curing fiber-reinforced cement composites
KR100933224B1 (ko) 폴리머 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
JPS6055457B2 (ja) 撥水性の優れた石膏系建材の製法
KR101070097B1 (ko) 무기질 수화촉진제를 이용한 상압증기양생용 콘크리트 제조용 조성물
JP2007008109A (ja) 耐錆性能に優れた軽量気泡コンクリートパネル
JP4025480B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
KR100582660B1 (ko) 유리섬유강화시멘트의 제조방법
JP3993326B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
CN117865632A (zh) 一种装配式蒸压加气混凝土板材及其施工方法
KR20230077995A (ko) 방사선 차폐, 방탄, 방호 및 내진 기능을 갖는 초고강도 그라우트 조성물 및 이를 이용한 방사선 차폐용 구조물의 설치 시공 방법
TARTALOMBÓL építõanyag
JPH0248504B2 (ja)
JPS5811379B2 (ja) 無機質壁材の製造方法