JP2016162581A - Discharge lamp driving device, light source device and projector - Google Patents
Discharge lamp driving device, light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016162581A JP2016162581A JP2015039942A JP2015039942A JP2016162581A JP 2016162581 A JP2016162581 A JP 2016162581A JP 2015039942 A JP2015039942 A JP 2015039942A JP 2015039942 A JP2015039942 A JP 2015039942A JP 2016162581 A JP2016162581 A JP 2016162581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- frequency
- unit
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 15
- 101100112673 Rattus norvegicus Ccnd2 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101000663006 Homo sapiens Poly [ADP-ribose] polymerase tankyrase-1 Proteins 0.000 description 3
- 101000800312 Homo sapiens TERF1-interacting nuclear factor 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100037664 Poly [ADP-ribose] polymerase tankyrase-1 Human genes 0.000 description 3
- 102100033085 TERF1-interacting nuclear factor 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電灯駆動装置、光源装置およびプロジェクターに関する。 The present invention relates to a discharge lamp driving device, a light source device, and a projector.
従来の放電灯点灯装置において、極性反転回路からの交流電圧の周波数を共振周波数に設定して、放電灯を始動させるための高電圧を放電灯に出力する共振回路を備える技術がある(特許文献1参照)。
また、安定点灯に移行後に、基準波形電流として例えば1kHzのような相対的に高い周波数の交流電流を高圧放電灯に供給する技術もある(特許文献2参照)。
In a conventional discharge lamp lighting device, there is a technology including a resonance circuit that sets a frequency of an alternating voltage from a polarity inversion circuit to a resonance frequency and outputs a high voltage for starting the discharge lamp to the discharge lamp (Patent Document) 1).
There is also a technique for supplying a relatively high frequency alternating current such as 1 kHz to the high pressure discharge lamp as a reference waveform current after shifting to stable lighting (see Patent Document 2).
しかしながら、放電灯の点灯後、高周波の駆動電流が放電灯に供給されると、高圧放電灯を点灯させる共振回路の中に含まれるコイルのインダクタンスが影響してコイルのインピーダンスが大きくなり、駆動電流の波形に歪みが発生してしまう。 However, when a high-frequency driving current is supplied to the discharge lamp after the discharge lamp is lit, the coil inductance increases due to the inductance of the coil included in the resonance circuit that lights the high-pressure discharge lamp. Will be distorted.
本発明は、放電灯を始動させるための高電圧を放電灯に出力できることを実現しつつ、放電灯に高電圧を出力する共振回路においてインダクタンスの小さいコイルを使用することができる放電灯駆動装置、光源装置およびプロジェクターを提供することを目的の一つとする。 The present invention realizes that a high voltage for starting a discharge lamp can be output to the discharge lamp, and a discharge lamp driving device capable of using a coil having a small inductance in a resonance circuit that outputs a high voltage to the discharge lamp, An object is to provide a light source device and a projector.
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の放電灯駆動装置は、直列に接続された第1巻線および第1容量を含み、入力される直流電圧を降圧する降圧回路と、前記降圧回路から出力された電圧の極性を反転させる極性反転回路と、直列に接続された第2巻線および第2容量を含み、前記極性反転回路からの電圧が入力され、放電灯を点灯させる電圧を出力する共振回路と、前記降圧回路および前記極性反転回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記放電灯の始動時に、前記降圧回路に入力される前記直流電圧を制御する周波数を、前記第1巻線および前記第1容量が有する共振周波数に近付けることを特徴とする。 To achieve the above object, a discharge lamp driving device according to one aspect of the present invention includes a first winding and a first capacitor connected in series, and a step-down circuit that steps down an input DC voltage; A polarity inversion circuit that inverts the polarity of the voltage output from the step-down circuit, a second winding and a second capacitor connected in series, and the voltage from the polarity inversion circuit is input to light the discharge lamp. A resonance circuit that outputs a voltage; and a control unit that controls the step-down circuit and the polarity inversion circuit, wherein the control unit controls the DC voltage input to the step-down circuit when the discharge lamp is started. The frequency to be made is close to the resonance frequency of the first winding and the first capacitor.
本発明の一つの態様の放電灯駆動装置は、共振回路によって放電灯を始動させる高電圧を放電灯に出力しつつ、共振回路においてインダクタンスの小さいコイルを使用することができるので、放電灯を確実に点灯させることができるとともに、コイルの影響を小さくし駆動電流の波形の歪みを抑制することができる。 The discharge lamp driving apparatus according to one aspect of the present invention can use a coil having a small inductance in the resonance circuit while outputting a high voltage for starting the discharge lamp to the discharge lamp by the resonance circuit. And the influence of the coil can be reduced and distortion of the waveform of the drive current can be suppressed.
本発明の一つの態様の放電灯駆動装置において、前記制御部は、前記放電灯の始動時に、前記降圧回路に入力される前記直流電圧を制御する周波数を、前記降圧回路から出力された電圧が前記極性反転回路を構成するスイッチング素子の耐圧を超えない周波数に設定することを特徴とする。 In the discharge lamp driving device according to one aspect of the present invention, the control unit sets a frequency for controlling the direct-current voltage input to the step-down circuit when the discharge lamp is started, as a voltage output from the step-down circuit. The frequency is set so as not to exceed the withstand voltage of the switching element constituting the polarity inversion circuit.
この構成により、放電灯駆動装置では、共振回路においてインダクタンスの小さいコイルを使用することができ、また、極性反転回路を構成するスイッチング素子の耐圧を超えないようにすることができる。 With this configuration, in the discharge lamp driving device, a coil having a small inductance can be used in the resonance circuit, and the breakdown voltage of the switching element that constitutes the polarity inversion circuit can be prevented.
本発明の一つの態様の光源装置は、光を出射する放電灯と、上記に記載の放電灯駆動装置と、を備えることを特徴とする。 A light source device according to one aspect of the present invention includes a discharge lamp that emits light and the discharge lamp driving device described above.
本発明の一つの態様の光源装置は、共振回路においてインダクタンスの小さいコイルを使用することができるので、コイルの影響を小さくし駆動電流の波形の歪みを抑制することができる。 In the light source device according to one aspect of the present invention, a coil having a small inductance can be used in the resonance circuit, so that the influence of the coil can be reduced and distortion of the waveform of the drive current can be suppressed.
本発明の一つの態様のプロジェクターは、上記に記載の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。 A projector according to an aspect of the present invention includes a light source device described above, a light modulation device that modulates light from the light source device according to image information, and a projection that projects light modulated by the light modulation device. And an optical device.
本発明の一つの態様のプロジェクターは、共振回路においてインダクタンスの小さいコイルを使用することができるので、コイルの影響を小さくし駆動電流の波形の歪みを抑制することができる。 In the projector according to one aspect of the present invention, a coil having a small inductance can be used in the resonance circuit, so that the influence of the coil can be reduced and distortion of the waveform of the drive current can be suppressed.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態におけるプロジェクター1の機能構成の一例を表すブロック図である。
本実施形態によるプロジェクター1は、図1に示すように、放電ランプ10(放電灯)と、液晶パネル20(光変調装置)と、投射光学系30(投射光学装置)と、インターフェイス(I/F:Interface)部40と、画像処理部50と、液晶パネル駆動部60と、放電ランプ点灯装置70(放電灯駆動装置)と、CPU(Central Processing Unit)80とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of a
As shown in FIG. 1, the
放電ランプ10は、プロジェクター1の光源として用いられる。放電ランプ10は、本実施形態においては、例えば、アーク放電を利用した高圧水銀ランプである。放電ランプ10としては、特に限定されず、例えばメタルハライドランプやキセノンランプなどの他の任意の放電ランプを用いてもよい。放電ランプ10と放電ランプ点灯装置70とにより光源装置が構成される。
The
液晶パネル20は、画像情報に応じて放電ランプ10からの照射光を変調して透過させるものである。本実施形態において、3つの液晶パネルが設けられており、各液晶パネル20は、図示しない色分離光学系によって放電ランプ10からの光から、赤色光、緑色光、青色光の3つの色光に分離された各色光を、画像情報に応じてそれぞれ変調する。
投射光学系30は、液晶パネル20を透過した透過光をスクリーン(図示せず)に投射するものである。
The
The projection
インターフェイス部40は、図示しないパーソナルコンピューターなどから入力される画像信号SPを、画像処理部50で処理可能な形式の画像データに変換するものである。
画像処理部50は、インターフェイス部40から供給される画像データに対して、輝度調整や色バランス調整などの各種画像処理を施すものである。
液晶パネル駆動部60は、画像処理部50により画像処理が施された画像データに基づいて液晶パネル20を駆動するためのものである。
The
The
The liquid crystal
放電ランプ点灯装置70は、イグナイターとして機能する後述の共振回路部73を備えている。放電ランプ点灯装置70は、放電ランプ10の始動時(絶縁破壊時)に、放電ランプ10に共振回路部73を介して、放電ランプ10の定常点灯状態において放電ランプ10に供給される交流電力と比較して高周波、高電圧の交流電力を供給する。放電ランプ点灯装置70は、放電ランプ10が定常点灯状態になると、放電ランプ10に共振回路部73を介して、始動時よりも低周波、低電圧の交流電力を供給する。その詳細については後述する。
The discharge
CPU80は、リモートコントローラー(図示せず)や、プロジェクター1の本体に備えられた操作ボタン(図示せず)の操作に従って、画像処理部50や投射光学系30を制御するものである。本実施形態において、CPU80は、例えば、利用者がプロジェクター1の電源スイッチ(図示せず)を操作したときに、放電ランプ点灯装置70に対して放電ランプ10を点灯させるよう指示する。
The
次に、放電ランプ点灯装置70の構成についてより詳細に説明する。
図2は、放電ランプ点灯装置70の機能構成の一例を示す図である。
放電ランプ点灯装置70は、ダウンチョッパー部71(降圧回路)と、電力変換部72(極性反転回路)と、共振回路部73(共振回路)と、制御部76とを備えている。
Next, the configuration of the discharge
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the discharge
The discharge
ダウンチョッパー部71は、入力端子TIN1と入力端子TIN2との間に直流電源(図示せず)から印加される電圧Vin1を有する直流電力を、所定の直流電圧を有する直流電力に変換するものである。
ダウンチョッパー部71は、nチャネル型電界効果トランジスター711と、コイル712(第1巻線)と、ダイオード713と、コンデンサー714(第1容量)とを備えている。すなわち、ダウンチョッパー部71は、直列接続されたコイル712とコンデンサー714とを含んでいる。ダウンチョッパー部71によれば、制御部76から供給される制御信号S711に基づいて、nチャネル型電界効果トランジスター711を流れる駆動電流をチョッピングすることにより、制御信号S711の周波数とデューティー比とに応じた所望の出力電圧を有する直流電力を得る。
The
The
電力変換部72は、ダウンチョッパー部71から供給される直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を後述の共振回路部73を介して放電ランプ10に供給するためのものである。電力変換部72は、nチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724(スイッチング素子)を備えたフルブリッジ回路である。
nチャネル型電界効果トランジスター721,722の各ドレインは、ダウンチョッパー部71を構成するnチャネル型電界効果トランジスター711及びコイル712を介して入力端子TIN1に繋がる高電位ノードNHに接続されている。nチャネル型電界効果トランジスター721,722の各ソースは、それぞれ、nチャネル型電界効果トランジスター723,724の各ドレインに接続されている。nチャネル型電界効果トランジスター723,724の各ソースは、入力端子TIN2に繋がる低電位ノードNLに接続されている。本実施形態においては、高電位ノードNHと低電位ノードNLとの間に印加される電圧を、ダウンチョッパー部71の出力電圧Vout1とする。
The
The drains of the n-channel
nチャネル型電界効果トランジスター721とnチャネル型電界効果トランジスター724のゲートには制御部76から制御信号Saが供給される。nチャネル型電界効果トランジスター722とnチャネル型電界効果トランジスター723のゲートには、制御部76から、制御信号Saの反転信号に相当する制御信号Sbが供給される。
本実施形態では、nチャネル型電界効果トランジスター721のソースとnチャネル型電界効果トランジスター723のドレインとの間の接続部を、電力変換部72の一方の出力ノードN1とする。nチャネル型電界効果トランジスター722のソースとnチャネル型電界効果トランジスター724のドレインとの間の接続部を、電力変換部72の他方の出力ノードN2とする。本実施形態においては、出力ノードN1と出力ノードN2との間に印加される電圧を、共振回路部73の入力電圧Vin2とする。
A control signal Sa is supplied from the
In the present embodiment, a connection portion between the source of the n-channel
制御部76から供給される制御信号S(Sa,Sb)に基づいて一対のnチャネル型電界効果トランジスター722,723と一対のnチャネル型電界効果トランジスター721,724とが相補的にスイッチングすることにより、出力ノードN1,N2のそれぞれから共振回路部73の入力電圧Vin2が相補的に出力されるようになっている。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724のスイッチング動作により、電力変換部72は、直流電力を交流電力に変換する。該交流電力は、矩形波であり、基本周波数が周波数fsである。この交流電力の周波数fsは、制御部76から供給される制御信号Sのクロック周波数と一致する。
A pair of n-channel
共振回路部73は、放電ランプ10の絶縁破壊時に放電ランプ10の定常点灯状態において放電ランプ10に供給される交流電圧と比較して高周波、高電圧の交流電圧を発生させるイグナイターとして機能するものである。共振回路部73は、コイル731(第2巻線)と、コンデンサー733(第2容量)とを備えている。すなわち、共振回路部73は、直列接続されたコイル712とコンデンサー714とを含んでいる。共振回路部73には出力端子TOUT1,TOUT2を介して放電ランプ10が接続される。本実施形態においては、出力端子TOUT1とTOUT2との間に印加される電圧を、共振回路部73の出力電圧Vout2とする。
コイル731の一端は電力変換部72の出力ノードN1に接続され、このコイル731の他端は出力端子TOUT1に接続されている。また、コイル731の他端は、コンデンサー733の一方の電極に接続されている。コンデンサー733の他方の電極は、電力変換部72の出力ノードN2及び出力端子TOUT2に接続されている。
The
One end of the
ここで、放電ランプ10の従来の点灯方法として、放電ランプ点灯装置70において、制御部76による、放電ランプ10の絶縁破壊時、および放電ランプ10の定常点灯時の各状態における、ダウンチョッパー部71と電力変換部72の制御の一例について説明する。また、ダウンチョッパー部71の出力電圧Vout1、共振回路部73の入力電圧Vin2及び出力電圧Vout2の出力レベルについて説明する。
なお、ダウンチョッパー部71の入力電圧Vin1は380Vとする。
Here, as a conventional lighting method of the
The input voltage Vin1 of the
制御部76は、ダウンチョッパー部を、放電ランプ10の始動時(絶縁破壊時)においても、放電ランプ10の点灯後の定常点灯状態においても、周波数73kHzでスイッチング動作させる。いずれの時においても、ダウンチョッパー部の出力電圧Vout1として150V、共振回路部の入力電圧Vin2として150Vが得られていた。
The
また、制御部76は、放電ランプ10の始動時(絶縁破壊時)においては、共振回路部73を利用して、高電圧を発生させるため、電力変換部72を共振回路部73の共振周波数の1/3程度である130kHzという周波数でスイッチング動作させる。このようにして、放電ランプ10の絶縁破壊時においては、共振回路部73の出力電圧Vout2として3000Vの高電圧が得られていた。
In addition, the
一方、制御部76は、放電ランプ10の点灯後の定常点灯状態において、放電ランプ10に供給する交流電力(交流電圧)の周波数を変化させるように、電力変換部を制御する場合がある。例えば、150Hz〜1350kHzの周波数と、放電ランプ10の長寿命化のための周波数として数kHz〜数十kHzの周波数とで放電ランプ10を駆動する。ただし、数kHz〜数十kHzは、150Hz〜1350kHzより高い周波数であるが、放電ランプ10の始動時における130kHzよりは低い周波数である。
つまり、放電ランプ10の定常点灯状態においては、共振回路部73の出力電圧Vout2として、絶縁破壊時のような3000Vの高電圧は不要であるので、絶縁破壊時より低い周波数の150Vの交流電圧が得られればよかった。
On the other hand, the
In other words, in the steady lighting state of the
すなわち、共振回路部73のコイル731は、絶縁破壊時のために必要とされるコイルであり、共振回路部73の出力電圧Vout2の値を大きくするために、制御部76は電力変換部72を共振回路部73の共振周波数の1/3程度である130kHzという高い周波数でスイッチング動作させている。
しかしながら、共振回路部73のコイル731は、放電ランプ10の点灯後の定常点灯状態において、放電ランプ10に数kHz〜数十kHzの高い周波数の交流電圧が印加される場合において、悪影響を及ぼす。具体的には、コイルは周波数が高くなるほどインピーダンスが大きくなるため、ロスが発生する。また、交流電圧における極性の切換時は周波数成分が高いため、コイルのインピーダンスにより駆動電流の波形に歪みが発生する。150Hz〜1350kHzのように周波数が低い場合はその影響が小さいが、数kHz〜数十kHzのように周波数が高くなってくると、駆動電流の波形の歪みの影響が大きくなってくる。そこで、本実施形態においては、共振回路部73においてインダクタンスの小さいコイル731を使用することができ、コイルの影響を小さくし、駆動電流の電流波形の歪みを抑制する。
That is, the
However, the
ここで、入力電圧Vin2、出力電圧Vout2は、コイル731のインダクタンスをL、コンデンサー733の容量値をC、回路インピーダンスをRとすると、以下の式(1)で表される。
Vout2=Vin2×1/R×(L/C)0.5 …式(1)
この式から、共振回路部73の出力電圧Vout2として、従来の放電ランプ点灯装置と本実施形態における放電ランプ駆動装置70とで同じ出力電圧Vout2(設定出力電圧)を得たい場合、入力電圧Vin2を高くすることができれば、コイル731のインダクタンスを入力電圧Vin2が低い場合に比べて小さくできることが判る。
Here, the input voltage Vin2 and the output voltage Vout2 are expressed by the following equation (1), where L is the inductance of the
Vout2 = Vin2 × 1 / R × (L / C) 0.5 (1)
From this equation, when it is desired to obtain the same output voltage Vout2 (set output voltage) between the conventional discharge lamp lighting device and the discharge
すなわち、放電ランプ10の始動時において、共振回路部73の入力電圧Vin2を高くすれば、コイル731のインダクタンスを入力電圧Vin2が低い場合に比べて小さくできるので、放電ランプ10の点灯後の定常点灯状態において、例えば数kHz〜数十kHzのように周波数が高周波となる場合の駆動電流の電流波形の歪みを抑制することができる。
That is, when the
そこで、本実施形態では、放電ランプ10の始動時において、共振回路部73の入力電圧Vin2を高くするため、ダウンチョッパー部71における共振回路を用いて、ダウンチョッパー部71の出力電圧Vout1を大きくする。ここで、ダウンチョッパー部71における共振回路とは、コイル712とコンデンサー714とからなるLC直列共振回路である。
また、ここでは、一例として、ダウンチョッパー部71における共振回路のコイル712のインダクタンスは130μH(マイクロヘンリー)、コンデンサー714の容量値は1μF(マイクロファラッド)であるものとする。この場合、ダウンチョッパー部71における共振回路の共振周波数は13.97kHz、共振周期は71.60μsとなる。
Therefore, in the present embodiment, when the
Here, as an example, it is assumed that the inductance of the
制御部76は、ダウンチョッパー部71のスイッチング周波数(制御信号S711の周波数)を変えることにより、ダウンチョッパー部71の出力電圧Vout1、共振回路部73の入力電圧Vin2を変えることができる。
図3は、従来の放電ランプ10の点灯方法において、ダウンチョッパー部71における電圧制御を示し、ダウンチョッパー部71を周波数73kHzでスイッチング動作させたときの出力電圧Vout1と、ダウンチョッパー部71のトランジスター711を流れる電流をチョッピングする制御信号S711を示す図である。制御部76は、図示しない直流電源から印加される入力電圧Vin1(380V)について、周波数73kHz、オンデューティ39.5%でダウンチョッパー部71をスイッチング動作させる。これにより、出力電圧Vout1は150V付近に落ち着いている。従って、共振回路部73は、放電ランプ10の始動時において、入力電圧Vin2である150Vから放電ランプ10の始動に必要とされる出力電圧Vout2である3000Vを生成するだけのインダクタンスを有するコイル731を備える必要があった。
The
FIG. 3 shows voltage control in the
次に、ダウンチョッパー部71のスイッチング周波数を変化させたときについて説明する。
図4は、本実施形態におけるダウンチョッパー部71における電圧制御を示し、ダウンチョッパー部71を、ダウンチョッパー部71の共振周波数13.97kHzでスイッチング動作させたときの出力電圧Vout1と、ダウンチョッパー部71のトランジスター711を流れる電流をチョッピングする制御信号S711を示す図である。制御部76は、入力電圧Vin1(380V)について、周波数13.97kHz、オンデューティ50.0%でダウンチョッパー部71をスイッチング動作させる。これにより、出力電圧Vout1が徐々に上昇する。しかしながら、図4において、出力電圧Vout1は、電力変換部72を構成するnチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724の耐圧(例えば、本実施形態では600Vとする)を超えてしまう。
Next, a case where the switching frequency of the
FIG. 4 shows voltage control in the
そこで、制御部76は、放電灯の始動時に、ダウンチョッパー部71に入力される直流電圧を制御する周波数を、共振周波数に近付け、かつ、ダウンチョッパー部71から出力された出力電圧Vout1が電力変換部72を構成するnチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724の耐圧を超えない周波数にする。
図5は、本実施形態におけるダウンチョッパー部71における電圧制御を示し、ダウンチョッパー部71を周波数25kHzでスイッチング動作させたときの出力電圧Vout1と、ダウンチョッパー部71のトランジスター711を流れる電流をチョッピングする制御信号S711を示す図である。制御部76は、入力電圧Vin1(380V)について、周波数25kHz、すなわち、図3で示した周波数73kHzから図4で示した共振周波数13.97kHzに近付けた周波数、オンデューティ50.0%でダウンチョッパー部71をスイッチング動作させる。図4で示されるように、共振周波数に近付けた周波数で入力電圧Vin1を制御することで、出力電圧Vout1は電力変換部72を構成するnチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724の耐圧電圧を超えることがなく、出力電圧Vout1のピーク電圧は580Vとなっている。
Therefore, the
FIG. 5 shows voltage control in the
すなわち、電力変換部72を構成するnチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724の耐圧が600V程度のときに、制御部76は、出力電圧Vout1がnチャネル型電界効果トランジスター721,722,723,724の耐圧を超えない周波数に設定することを示している。また、この周波数は、共振回路部73が、放電ランプ10の始動時において、580Vの入力電圧Vin2から3000Vの出力電圧Vout2を生成するだけインダクタンスを有するコイル731を備えればよいことを示している。
That is, when the breakdown voltage of the n-channel
ここで、コイル731のインダクタンスを、従来のコイル731のインダクタンスに対してどの程度小さくできるかについては、上記式(1)から求めることができる。すなわち、上記式(1)から、放電ランプ10の始動時において、従来の放電ランプ10の点灯方法と本実施形態における放電ランプ10の点灯方法とにおいて同じ出力電圧Vout2(3000V)を生成するためには、従来の点灯方法では、入力電圧Vin2は150Vであり、一方、本実施形態の点灯方法では、入力電圧Vin2は580Vとなる。従って、式(1)より、本実施形態におけるコイル731のインダクタンスを、従来のインダクタンスの0.067倍にまで小さくすることができる。
Here, how much the inductance of the
本実施形態の放電ランプ点灯装置70において、共振回路部73に供給される電圧値(入力電圧Vin2)を大きくするために、コイル712およびコンデンサー714を含み、直流電源から供給される電圧を降圧するダウンチョッパー部71内で共振現象を発生させる。
In the discharge
共振回路部73に入力される電圧を高くできることで、共振回路部73においてインダクタンスの小さいコイル731を使用することができる、すなわち、共振回路部73の設定出力電圧(本実施形態では3000V)に対してコイル731のインダクタンスを小さくできるので、コイル731の影響を小さくし駆動電流の波形の歪みを抑制することができる。特に、放電ランプ10の点灯後の定常点灯状態において、例えば、数kHz〜数十kHzの高い周波数で放電ランプ10が駆動される場合に、放電ランプ10に供給される駆動電流の波形の歪みを効果的に抑制することができる。
Since the voltage input to the
本発明は、上述した実施形態や応用例などの実施形態等に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and application examples, and various modifications as described below are possible. Moreover, the aspect of the deformation | transformation described below can also combine suitably arbitrarily selected 1 or several.
実施形態において、電力変換部72を構成するnチャネル型電界効果トランジスターの耐圧を600Vとした。これは一例であって、耐圧Vxが600Vより大きい場合、コイル731のインダクタンスを、上記説明の従来のインダクタンスの(150/Vx)2倍と、さらに小さくすることができる。
In the embodiment, the breakdown voltage of the n-channel field effect transistor constituting the
また、上述の実施形態において、透過型のプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型のプロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味する。なお、光変調装置は、液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。 In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a transmissive projector has been described. However, the present invention can also be applied to a reflective projector. Here, the “transmission type” means that a liquid crystal light valve including a liquid crystal panel or the like is a type that transmits light. “Reflective type” means that the liquid crystal light valve reflects light. The light modulation device is not limited to a liquid crystal panel or the like, and may be a light modulation device using a micromirror, for example.
また、上述の実施形態において、3つの液晶パネル20を用いたプロジェクター1の例を挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクターや4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクターにも適用可能である。
In the above-described embodiment, the example of the
10…放電ランプ、20…液晶パネル、30…投射光学系、40…インターフェイス部、50…画像処理部、60…液晶パネル駆動部、70…放電ランプ点灯装置、71…ダウンチョッパー部、711,721,722,723,724…nチャネル型電界効果トランジスター、712,731…コイル、713…ダイオード、714,733…コンデンサー、72…電力変換部、73…共振回路部、76…制御部、80…CPU、TIN1,TIN2…入力端子、NH…高電位ノード、NL…低電位ノード、N1,N2…出力ノード、TOUT1,TOUT2…出力端子、Vin1,Vin2…入力電圧、Vout1,Vout2…出力電圧
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記降圧回路から出力された電圧の極性を反転させる極性反転回路と、
直列に接続された第2巻線および第2容量を含み、前記極性反転回路からの電圧が入力され、放電灯を点灯させる電圧を出力する共振回路と、
前記降圧回路および前記極性反転回路を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記放電灯の始動時に、前記降圧回路に入力される前記直流電圧を制御する周波数を、前記第1巻線および前記第1容量が有する共振周波数に近付けることを特徴とする放電灯駆動装置。 A step-down circuit including a first winding and a first capacitor connected in series and stepping down an input DC voltage;
A polarity inversion circuit for inverting the polarity of the voltage output from the step-down circuit;
A resonance circuit that includes a second winding and a second capacitor connected in series, receives a voltage from the polarity inversion circuit, and outputs a voltage for lighting the discharge lamp;
A controller that controls the step-down circuit and the polarity inversion circuit,
The controller is configured to bring a frequency for controlling the DC voltage input to the step-down circuit close to a resonance frequency of the first winding and the first capacitor when the discharge lamp is started. Electric light drive device.
請求項1または請求項2に記載の放電灯駆動装置と、
を備えることを特徴とする光源装置。 A discharge lamp that emits light;
The discharge lamp driving device according to claim 1 or 2,
A light source device comprising:
前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。 A light source device according to claim 3;
A light modulation device that modulates light from the light source device according to image information;
A projection optical device for projecting light modulated by the light modulation device;
A projector comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039942A JP2016162581A (en) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | Discharge lamp driving device, light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039942A JP2016162581A (en) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | Discharge lamp driving device, light source device and projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162581A true JP2016162581A (en) | 2016-09-05 |
Family
ID=56845256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039942A Pending JP2016162581A (en) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | Discharge lamp driving device, light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016162581A (en) |
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015039942A patent/JP2016162581A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720828B2 (en) | Dimmable electronic ballast and lighting fixture for electrodeless discharge lamp | |
CN1921723B (en) | Cold-cathode tube lighting device, tube current detection circuit and tube current control method used therein | |
US9363875B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector device | |
JP5077593B2 (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and control method of discharge lamp lighting device | |
JP2006032158A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4182081B2 (en) | Discharge lamp driving device | |
JP2016162581A (en) | Discharge lamp driving device, light source device and projector | |
JP6558018B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
CN104582219B (en) | Lighting apparatus for discharge lamp, discharge lamp lighting method and projector | |
JP6252121B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector | |
JP2013038056A (en) | Control method of discharge lamp, control device, and discharge lamp system | |
US20080048577A1 (en) | Projector HID lam ballast having LLC resonant converter | |
JP6182863B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector | |
JP2010177115A (en) | Rare gas discharge lamp lighting device | |
JP2008300112A (en) | Backlight lighting circuit | |
JP2004134176A (en) | Lighting device for high-pressure discharge lamp and electronic device using it | |
JP6332515B2 (en) | Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector device | |
JP5737541B2 (en) | Projector and lighting method of light source of projector | |
JP5534269B2 (en) | Projector and lighting method of light source of projector | |
JP2009259632A (en) | Lighting device for discharge lamp | |
JP2010140825A (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP2010170717A (en) | Rare gas discharge lamp lighting device | |
JP2007287488A (en) | Discharge lamp lighting device | |
KR20080040933A (en) | Frequency Synchronization Circuit of Inverter Using Controller | |
JP2008153155A (en) | Power supply device for discharge lamp, and its control method |