JP2016162368A - Controller, control method and program - Google Patents

Controller, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016162368A
JP2016162368A JP2015042783A JP2015042783A JP2016162368A JP 2016162368 A JP2016162368 A JP 2016162368A JP 2015042783 A JP2015042783 A JP 2015042783A JP 2015042783 A JP2015042783 A JP 2015042783A JP 2016162368 A JP2016162368 A JP 2016162368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pairing
state
pen
ring
physical stimulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015042783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勝吉 金本
Katsuyoshi Kanemoto
勝吉 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015042783A priority Critical patent/JP2016162368A/en
Priority to PCT/JP2016/050542 priority patent/WO2016139968A1/en
Publication of JP2016162368A publication Critical patent/JP2016162368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a controller capable of allowing a user to easily check a pairing state among units with a simple operation.SOLUTION: There is provided a controller that includes an output control unit that, when a sensor included in at least any of a first unit or a second unit, detects a physical touch, controls an output device included in at least the first unit or the second unit to change the display of the pairing state between the first unit and the second unit.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本開示は、制御装置、制御方法、およびプログラムに関する。   The present disclosure relates to a control device, a control method, and a program.

近年、さまざまな装置に通信機能が与えられ、装置間の直接的な通信やネットワークを介した通信などによって、多種多様な装置の連携が実現されている。例えば、連携する装置は、それぞれが固有の機能を果たしつつ協働することによって、個々の装置では実現されないような多様な機能をユーザに提供してもよい。あるいは、ユーザが保有している装置と共有の装置とを連携させることによって、共有の装置があたかもユーザが保有する装置であるかのように機能してもよい。このような場合、連携する装置の中には、それ自身が利用可能な情報を他の装置に提供することによって他の装置の機能に影響を与えることを主な役割とする装置が含まれてもよい。装置の連携に関連する技術は多くあるが、そのうちの1つが特許文献1に記載されている。   In recent years, various apparatuses have been provided with a communication function, and various apparatuses have been linked by direct communication between apparatuses or communication via a network. For example, the cooperating apparatuses may provide the user with various functions that cannot be realized by the individual apparatuses by cooperating while performing unique functions. Alternatively, the shared device may function as if the shared device is a device owned by the user by linking the device owned by the user with the shared device. In such a case, the cooperating devices include devices whose main role is to influence the functions of other devices by providing the other devices with information that can be used by themselves. Also good. There are many technologies related to device cooperation, and one of them is described in Patent Document 1.

特開2015−35168号公報JP-A-2015-35168

例えば2つの装置を連携させるためには、それらの装置をペアリングする手順が実行される。ペアリングの手順は、例えば、装置間で通信をセットアップし、それぞれの装置に互いを認証させることを含む。さらにその後、それぞれの装置が連携して動作するにあたって必要な各種の情報が交換されうる。このような手順は、例えばいずれかの装置、またはそれらの装置を管理する他の装置においてユーザが明示的な操作を与えることによって実行されてもよい。また、例えばそれぞれの装置が近接した(より具体的には、Bluetooth(登録商標)などによる通信が可能な距離になった)場合に、自動的にペアリングの手順を進めるようにそれぞれの装置を設定することも可能である。   For example, in order to link two devices, a procedure for pairing the devices is executed. The pairing procedure includes, for example, setting up communication between devices and having each device authenticate each other. After that, various information necessary for each device to operate in cooperation can be exchanged. Such a procedure may be executed by the user giving an explicit operation on, for example, any of the devices or other devices that manage the devices. Further, for example, when each device is close (more specifically, when the communication distance by Bluetooth (registered trademark) or the like is reached), each device is set to automatically proceed with the pairing procedure. It is also possible to set.

しかしながら、例えば特許文献1に記載されたような技術は、そのようなペアリングの状態をユーザが認識するための手段を、必ずしも十分に用意しているとはいえない。例えば、ユーザが明示的な操作を与えることによってペアリングの手順が実行した場合、そのようにして成立したペアリングがその後の時点において有効であるかを確認するためには、改めて確認のための操作を実行する必要があった。また、自動的にペアリングが成立した場合も、ユーザが所望する装置の間でペアリングが成立しているか否かを確認するためには別途の操作が必要であった。   However, for example, the technique described in Patent Document 1 does not necessarily provide sufficient means for the user to recognize such a pairing state. For example, when the pairing procedure is executed by giving an explicit operation by the user, in order to confirm whether the pairing thus established is valid at a later time, There was a need to perform the operation. Further, even when pairing is automatically established, a separate operation is required to confirm whether or not pairing is established between devices desired by the user.

そこで、本開示では、ユーザが簡便な操作で容易に装置間のペアリングの状態を確認することを可能にする、新規かつ改良された制御装置、制御方法、およびプログラムを提案する。   Therefore, the present disclosure proposes a new and improved control device, control method, and program that allow a user to easily check a pairing state between devices by a simple operation.

本開示によれば、第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、上記第1の装置または上記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による上記第1の装置および上記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる出力制御部を備える制御装置が提供される。   According to the present disclosure, when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device, at least one of the first device and the second device. There is provided a control device including an output control unit that changes the display of the pairing state of the first device and the second device by the output device included in the output device.

また、本開示によれば、プロセッサが、第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、上記第1の装置または上記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による上記第1の装置および上記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させることを含む制御方法が提供される。   In addition, according to the present disclosure, when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device, the processor performs the first device or the second device. There is provided a control method including changing display of a pairing state of the first device and the second device by an output device included in at least one of the devices.

また、本開示によれば、第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、上記第1の装置または上記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による上記第1の装置および上記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。   Further, according to the present disclosure, when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device, at least the first device or the second device. There is provided a program for causing a computer to realize a function of changing the display of the pairing state of the first device and the second device by an output device included in any one of them.

以上説明したように本開示によれば、ユーザが簡便な操作で容易に装置間のペアリングの状態を確認することができる。   As described above, according to the present disclosure, a user can easily check a pairing state between apparatuses by a simple operation.

なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。   Note that the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification, or other effects that can be grasped from the present specification, together with or in place of the above effects. May be played.

本開示の一実施形態について概念的に説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for conceptually explaining an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態に係るシステムの例について説明するための図である。It is a figure for explaining an example of a system concerning one embodiment of this indication. 本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the display of the pairing state in one Embodiment of this indication. 本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第2の例を示す図である。It is a figure showing the 2nd example of a display of a pairing state in one embodiment of this indication. 本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第3の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the display of the pairing state in one Embodiment of this indication. 本開示の一実施形態におけるシステムの機能構成例を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically illustrating an example of a functional configuration of a system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態においてペアリング状態の表示を変化させる処理の例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing for changing a display of a pairing state in an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態においてペアリング状態を変化させる処理の例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of processing for changing a pairing state according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の他の実施形態の第1の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st example of other embodiment of this indication. 本開示の他の実施形態の第2の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd example of other embodiment of this indication. 本開示の他の実施形態の第3の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 3rd example of other embodiment of this indication. 本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of an information processing apparatus according to an embodiment of the present disclosure.

以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.一実施形態の概要
2.機能構成
3.処理フロー
4.一実施形態に関するまとめ
5.他の実施形態
6.使用シナリオの例
6−1.ペンとリング型端末とのペアリング開始および終了
6−2.貸自転車
7.ハードウェア構成
8.補足
The description will be made in the following order.
1. Overview of one embodiment Functional configuration Process flow Summary of one embodiment 5. Other Embodiments 6. Example of usage scenario 6-1. Pairing start and end of pen and ring type terminal 6-2. Bicycle rental Hardware configuration Supplement

(1.一実施形態の概要)
図1は、本開示の一実施形態について概念的に説明するための図である。図示されているように、本実施形態では、ペン100(ペン型端末)と、ウェアラブル装置200(より具体的には、例えばリング型端末200aやリストウェア200bなど。以下の説明では例としてリング型端末200aを示す場合があるが、同様の構成はリストウェア200bや、その他のウェアラブル装置でも可能である)とがペアリングされる。ペン100は、演算や通信などの機能を有し、独立してネットワークや他の端末装置と通信しながら処理を実行することが可能なものであってもよいし、レシーバ150とともに使用されるものであってもよい。なお、以下の説明では、簡単のためにペン100だけを図示する場合があるが、そのような場合も、ペン100において実行されるものとして説明される処理は、レシーバ150が存在する場合には、ペン100またはレシーバ150のいずれかで実行される。
(1. Overview of Embodiment)
FIG. 1 is a diagram for conceptually explaining an embodiment of the present disclosure. As illustrated, in the present embodiment, the pen 100 (pen-type terminal) and the wearable device 200 (more specifically, for example, the ring-type terminal 200a and the wristware 200b. In the following description, the ring-type is used as an example. The terminal 200a may be shown, but the same configuration may be paired with the listware 200b and other wearable devices. The pen 100 may have functions such as computation and communication, and may be capable of executing processing while communicating with a network or another terminal device independently, or used together with the receiver 150. It may be. In the following description, only the pen 100 may be illustrated for the sake of simplicity, but in such a case as well, the process described as being executed in the pen 100 is performed when the receiver 150 is present. , Executed with either the pen 100 or the receiver 150.

ここで、ペン100とウェアラブル装置200との間のペアリングは、例えば、これらの装置がBluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)などによって互いに通信し、さらに互いの装置を認証し、提供されるサービスにおいて一方を他方に関連付けることを含む。ペアリングが成立した段階において、例えば、ペン100は、それを使用して筆記を実行しているユーザを、ウェアラブル装置200に登録されたユーザIDに基づいて特定することができる。また、ウェアラブル装置200は、そのユーザが使用している他の装置として、ペン100を特定することができる。   Here, the pairing between the pen 100 and the wearable device 200 is provided by, for example, these devices communicating with each other via Bluetooth (registered trademark) or NFC (Near Field Communication), and further authenticating each other device. Associating one with the other in the service to be performed. At the stage where pairing is established, for example, the pen 100 can specify a user who is writing using the pen 100 based on the user ID registered in the wearable device 200. Wearable device 200 can specify pen 100 as another device used by the user.

図2は、本開示の一実施形態に係るシステムの例について説明するための図である。図示された例において、システム10は、ペン100およびリング型端末200aと、モバイル端末250と、サーバ300と、タブレット400aと、電子黒板400bとを含む。図では、ペン100とリング型端末200aとのペアリング前に可能になっている通信が破線で、ペアリング後に新たに可能になる通信が実線で、それぞれ示されている。   FIG. 2 is a diagram for describing an example of a system according to an embodiment of the present disclosure. In the illustrated example, the system 10 includes a pen 100 and a ring-type terminal 200a, a mobile terminal 250, a server 300, a tablet 400a, and an electronic blackboard 400b. In the figure, communication that is enabled before pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a is indicated by a broken line, and communication that is newly enabled after pairing is indicated by a solid line.

ペアリング前の状態において、ペン100は、サーバ300と通信している。サーバ300は、例えばペン100、タブレット400a、および電子黒板400bと、例えばWi−Fiなどで通信し、これらの装置にサービスを提供している。より具体的には、例えば、これらの装置は学校の教室や会議室に設置され、複数のユーザによって共用されてもよい。この場合、ペン100は、電子黒板400bへの筆記のために用意されている。タブレット400aは、ペン100とセットになっていて、共通のユーザによって使用されることが想定されている。一方、リング型端末200aは、上記の各装置とは別に、モバイル端末250と例えばBluetooth(登録商標)などで通信している。リング型端末200aは、例えば、モバイル端末250へのメッセージの着信などの通知をバイブレーションなどによって出力したり、加速度や生体情報などのセンシング結果をモバイル端末250に送信したりするのに利用される。   In the state before pairing, the pen 100 communicates with the server 300. The server 300 communicates with, for example, the pen 100, the tablet 400a, and the electronic blackboard 400b via, for example, Wi-Fi, and provides services to these devices. More specifically, for example, these devices may be installed in a school classroom or a conference room and shared by a plurality of users. In this case, the pen 100 is prepared for writing on the electronic blackboard 400b. The tablet 400a is set with the pen 100, and is assumed to be used by a common user. On the other hand, the ring-type terminal 200a communicates with the mobile terminal 250 via, for example, Bluetooth (registered trademark) separately from the above devices. The ring-type terminal 200a is used, for example, to output a notification such as an incoming message to the mobile terminal 250 by vibration or to transmit a sensing result such as acceleration or biological information to the mobile terminal 250.

システム10において、ペン100とリング型端末200aとの間でペアリングが成立すると、例えば、リング型端末200aを介してペン100が認識されることによって、ペン100が例えばBluetooth(登録商標)などでモバイル端末250と直接的に通信することが可能になる。また、リング型端末200aおよびペン100を介してサーバ300にネットワーク上のモバイル端末250のアドレスを通知したり、逆にペン100およびリング型端末200aを介してモバイル端末250にネットワーク上のサーバ300のアドレスを通知したりすることによって、モバイル端末250とサーバ300とが通信することが可能になる。このとき、モバイル端末250およびリング型端末200aのユーザは、ペン100のユーザとして認識される。従って、サーバ300は、ペン100のユーザが誰であるのかを認識した上で、タブレット400aや電子黒板400bにサービスを提供することができる。また、例えばサーバ300からタブレット400aや電子黒板400bのネットワーク上でのアドレスが通知されることによって、タブレット400aや電子黒板400bとモバイル端末250との間で通信が実行されてもよい。   In the system 10, when the pairing is established between the pen 100 and the ring terminal 200a, for example, the pen 100 is recognized via the ring terminal 200a, so that the pen 100 is, for example, Bluetooth (registered trademark). It becomes possible to communicate directly with the mobile terminal 250. Also, the address of the mobile terminal 250 on the network is notified to the server 300 via the ring terminal 200a and the pen 100, and conversely, the mobile terminal 250 is notified of the address of the server 300 on the network via the pen 100 and the ring terminal 200a. By notifying the address, the mobile terminal 250 and the server 300 can communicate with each other. At this time, users of the mobile terminal 250 and the ring-type terminal 200a are recognized as users of the pen 100. Accordingly, the server 300 can provide a service to the tablet 400a and the electronic blackboard 400b after recognizing who the user of the pen 100 is. Further, for example, communication between the tablet 400a or the electronic blackboard 400b and the mobile terminal 250 may be performed by notifying the address of the tablet 400a or the electronic blackboard 400b on the network from the server 300.

上記のように、ペン100とリング型端末200aとの間でペアリングが成立し、モバイル端末250やサーバ300を含むさまざまな装置の間で通信が可能になることによって、さまざまなサービスの提供が可能になる。例えば、ペン100を用いて電子黒板400bに筆記する際に、筆記したユーザ(リング型端末200aおよびモバイル端末250のユーザ)を識別することができる。この場合、ペン100をユーザの数だけ用意しなくても、例えば筆記したユーザごとに色分けされた状態で電子黒板400bに筆跡を表示させることができる。また、タブレット400aを介して、モバイル端末250へのメッセージの着信の通知などが出力されてもよい。例えば、タブレット400aや電子黒板400bが設置される教室や会議室ではモバイル端末250を取り出さなくても、共用のタブレット400aでメッセージなどを確認することができる。   As described above, pairing is established between the pen 100 and the ring-type terminal 200a, and various devices including the mobile terminal 250 and the server 300 can communicate with each other, thereby providing various services. It becomes possible. For example, when writing on the electronic blackboard 400b using the pen 100, it is possible to identify the user who wrote (the user of the ring terminal 200a and the mobile terminal 250). In this case, the handwriting can be displayed on the electronic blackboard 400b in a state where the pen 100 is color-coded for each user who has written, for example, without preparing as many pens 100 as the number of users. In addition, a notification of an incoming message to the mobile terminal 250 may be output via the tablet 400a. For example, a message or the like can be confirmed on the shared tablet 400a without taking out the mobile terminal 250 in a classroom or conference room where the tablet 400a and the electronic blackboard 400b are installed.

このように、例えばシステム10においてペン100とリング型端末200aとをペアリングすることは、さまざまな便益をユーザにもたらしうる。しかしながら、そのためには、ペン100とリング型端末200aとをペアリングする手順を実行する必要がある。例えば、まずBluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)による装置間の通信をセットアップする手順として、一方の装置に表示されたコードを他方の装置で入力したり、一方の装置に表示されたペアリング可能な装置の中からペアリングを実行する装置を選択したりすることがある。このような手順によれば、所望の装置の間で確実に通信をセットアップすることができるが、少なくとも一方の装置においてディスプレイによるコードや装置情報の出力が必要である。例えばシステム10では、ペン100もリング型端末200aも、コードや装置情報を表示可能なディスプレイは有していない。リング型端末200aがペアリングに関する情報をモバイル端末250に送信し、モバイル端末250でコードや装置情報を表示させることは可能であるが、ペアリングの度にモバイル端末250を取り出すのは煩雑である。   Thus, for example, pairing the pen 100 and the ring terminal 200a in the system 10 can bring various benefits to the user. However, for that purpose, it is necessary to execute a procedure for pairing the pen 100 and the ring-type terminal 200a. For example, as a procedure for setting up communication between devices using Bluetooth (registered trademark) or NFC (Near Field Communication), a code displayed on one device is input on the other device or displayed on the other device. A device that performs pairing may be selected from devices that can be paired. According to such a procedure, communication can be reliably set up between desired devices, but at least one device needs to output codes and device information by a display. For example, in the system 10, neither the pen 100 nor the ring terminal 200a has a display capable of displaying codes and device information. Although it is possible for the ring-type terminal 200a to send information related to pairing to the mobile terminal 250 and display the code and device information on the mobile terminal 250, it is troublesome to take out the mobile terminal 250 for each pairing. .

そこで、例えば、ペン100とリング型端末200aとが接近した時点で、Bluetooth(登録商標)やNFCによる装置間の通信を自動的にセットアップし、さらにペン100とリング型端末200aとの認証およびサービス上の関連付けを自動的に完了させてもよい。しかし、この場合、ペアリングが成立したことが、ペン100およびリング型端末200aのユーザにはわかりにくい。それゆえ、所望の装置の間でペアリングが成立したか否かを確認できないだけではなく、意図しない装置の間でペアリングが成立してしまっている場合(例えば、ペン100が複数用意されている場合に、ユーザが手に持っているのとは異なるペン100とリング型端末200aとの間でペアリングが成立しているような場合)も、ユーザはそれを知ることができないため、混乱が発生する可能性がある。   Therefore, for example, when the pen 100 and the ring-type terminal 200a approach each other, communication between devices using Bluetooth (registered trademark) or NFC is automatically set up. Further, authentication and service between the pen 100 and the ring-type terminal 200a are performed. The above association may be completed automatically. However, in this case, it is difficult for the user of the pen 100 and the ring-type terminal 200a to understand that the pairing has been established. Therefore, it is not only possible to confirm whether or not pairing has been established between desired devices, but also when pairing has been established between unintended devices (for example, a plurality of pens 100 are prepared. If the pen 100 and the ring-type terminal 200a that are different from the hand held by the user are paired, the user cannot know that. May occur.

本実施形態では、例えばペン100が有するセンサによって物理的な刺激(ペン100を振る、叩く、立てるなど)が検出された場合に、ペン100またはリング型端末200aが有するLEDランプによってペン100とリング型端末200aとのペアリング状態が表示される。このような表示のための制御は、例えばペン100(またはレシーバ150)において実行されてもよいし、リング型端末200aまたはモバイル端末250で実行されてもよい。以下、本実施形態におけるペアリング状態の表示のいくつかの例について、さらに説明する。   In this embodiment, for example, when a physical stimulus (such as shaking, hitting, or standing) is detected by a sensor included in the pen 100, the pen 100 and the ring are connected to the pen 100 by the LED lamp included in the pen 100 or the ring terminal 200a. The pairing state with the type terminal 200a is displayed. Such control for display may be executed by the pen 100 (or the receiver 150), for example, or may be executed by the ring terminal 200a or the mobile terminal 250. Hereinafter, some examples of the display of the pairing state in the present embodiment will be further described.

図3は、本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第1の例を示す図である。図示された例では、ペン100に対して振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激が与えられた場合に、ペン100とリング型端末200aとのペアリングの状態に応じて、リング型端末200aのLED202が点灯する。LED202の点灯は、後述するように、例えばペン100、またはペン100とともに用いられるレシーバ150によって制御される。このとき、例えばLED202の点灯の時間的なパターンを、ペン100への物理的な刺激の時間的なパターンに対応させることによって、リング型端末200aにおけるLED202の点灯がペン100への刺激に対応して発生していることを明示することができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating a first example of display of a pairing state according to an embodiment of the present disclosure. In the illustrated example, when a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing is given to the pen 100, the ring type terminal 200a depends on the pairing state between the pen 100 and the ring type terminal 200a. LED 202 lights up. The lighting of the LED 202 is controlled by, for example, the pen 100 or a receiver 150 used together with the pen 100 as described later. At this time, for example, by making the temporal pattern of the lighting of the LED 202 correspond to the temporal pattern of the physical stimulus to the pen 100, the lighting of the LED 202 in the ring terminal 200a corresponds to the stimulus to the pen 100. It can be clearly shown that it has occurred.

また、LED202の点灯の色などによって、ペン100とリング型端末200aとのペアリングの状態が段階的に表現されてもよい。より具体的には、例えば、ペン100とリング型端末200aとの通信はセットアップされているものの、認証およびサービス上の関連付けは実施されていない場合にはLED202が黄色に点灯し、ペン100とリング型端末200aとのペアリングが完了している場合にはLED202が緑色に点灯してもよい。例えばこのような場合において、ユーザは、ペン100に対して振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激をさらに与えることによって、ペアリングの状態を変化させることが可能であってもよい。より具体的には、上記の例においてユーザがペン100を振ってLED202が黄色に点灯した場合、ユーザはさらにペン100を振ることによって、ペン100とリング型端末200aとのペアリングを完了させることが可能であってもよい。   Further, the state of pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a may be expressed stepwise by the lighting color of the LED 202 or the like. More specifically, for example, when communication between the pen 100 and the ring-type terminal 200a is set up, but authentication and service association are not performed, the LED 202 is lit yellow, and the pen 100 and the ring 100 When pairing with the type terminal 200a is completed, the LED 202 may be lit in green. For example, in such a case, the user may be able to change the pairing state by further applying a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing on the pen 100. More specifically, when the user shakes the pen 100 and the LED 202 lights in yellow in the above example, the user further shakes the pen 100 to complete the pairing of the pen 100 and the ring-type terminal 200a. May be possible.

図4は、本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第2の例を示す図である。図示された例では、ペン100に対して振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激が与えられた場合に、ペン100とリング型端末200aとの間のペアリングの状態に応じて、ペン100のLED106と、リング型端末200aのLED202とが点灯する。LED106およびLED202の点灯は、後述するように、例えばペン100、ペン100とともに用いられるレシーバ150、リング型端末200a、またはリング型端末200aとともに用いられるモバイル端末250によって制御される。このとき、例えばLED106およびLED202の点灯パターンを対応させる(例えば同期させる)ことによって、LED106およびLED202の点灯がペン100への刺激に対応して発生していることを明示することができる。また、この例でも、図3の例と同様に、LED106およびLED202の点灯の色などによってペアリングの状態を段階的に表現したり、追加で物理的な刺激を与えることによってペアリングの状態を変化させたりすることが可能であってもよい。   FIG. 4 is a diagram illustrating a second example of display of the pairing state according to an embodiment of the present disclosure. In the illustrated example, when a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing is given to the pen 100, the pen 100 is set according to the pairing state between the pen 100 and the ring-type terminal 200a. LED 106 and LED 202 of ring type terminal 200a are lit. As described later, lighting of the LED 106 and the LED 202 is controlled by, for example, the pen 100, the receiver 150 used with the pen 100, the ring type terminal 200a, or the mobile terminal 250 used with the ring type terminal 200a. At this time, for example, by making the lighting patterns of the LED 106 and the LED 202 correspond (for example, synchronizing), it can be clearly shown that the lighting of the LED 106 and the LED 202 is generated in response to the stimulus to the pen 100. Also in this example, as in the example of FIG. 3, the pairing state is expressed stepwise by the lighting color of the LED 106 and the LED 202, or the physical state of the pairing is given by additionally giving a physical stimulus. It may be possible to change.

図5は、本開示の一実施形態におけるペアリング状態の表示の第3の例を示す図である。図示された例は上記の図4の例に近く、ペン100に対して振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激が与えられた場合に、ペン100とリング型端末200aとの間のペアリングの状態に応じて、ペン100のLED106と、リング型端末200aのLED202とが点灯する。LED106およびLED202の点灯は、後述するように、例えばペン100、ペン100とともに用いられるレシーバ150、リング型端末200a、またはリング型端末200aとともに用いられるモバイル端末250によって制御される。図示された例では、ペン100とリング型端末200aとが、LED106とLED202とが近接するように配置されていることによって、LED106およびLED202が互いに対応するパターンで点灯するときに、点灯を同期させるだけではなく、例えばLED106とLED202との間で光が流れるようにそれぞれの点灯パターンを制御するなど、様々なバリエーションが可能である。この例でも、図3の例と同様に、LED106およびLED202の点灯の色などによってペアリングの状態を段階的に表現したり、追加で物理的な刺激を与えることによってペアリングの状態を変化させたりすることが可能であってもよい。   FIG. 5 is a diagram illustrating a third example of a pairing state display according to an embodiment of the present disclosure. The illustrated example is similar to the example of FIG. 4 described above, and pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a when a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing is given to the pen 100. The LED 106 of the pen 100 and the LED 202 of the ring-type terminal 200a are turned on according to the state. As described later, lighting of the LED 106 and the LED 202 is controlled by, for example, the pen 100, the receiver 150 used with the pen 100, the ring type terminal 200a, or the mobile terminal 250 used with the ring type terminal 200a. In the illustrated example, the pen 100 and the ring-type terminal 200a are arranged so that the LED 106 and the LED 202 are close to each other, so that the lighting is synchronized when the LED 106 and the LED 202 are lit in a pattern corresponding to each other. In addition, various variations are possible, such as controlling each lighting pattern so that light flows between the LED 106 and the LED 202, for example. In this example, as in the example of FIG. 3, the pairing state is expressed stepwise by the lighting color of the LED 106 and the LED 202, or the pairing state is changed by additionally giving a physical stimulus. It may be possible.

(2.機能構成)
図6は、本開示の一実施形態におけるシステムの機能構成例を概略的に示すブロック図である。図示された例において、システム10には、ペン100と、レシーバ150と、リング型端末200aと、モバイル端末250とが含まれている。なお、上記で図2を参照して説明したように、システム10は、さらに他の構成要素を含んでもよい。
(2. Functional configuration)
FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating a functional configuration example of a system according to an embodiment of the present disclosure. In the illustrated example, the system 10 includes a pen 100, a receiver 150, a ring terminal 200a, and a mobile terminal 250. As described above with reference to FIG. 2, the system 10 may further include other components.

ペン100は、筆記処理部102と、センサ104と、通信部108とを含む。ペン100は、さらに、LED106を含んでもよい。筆記処理部102は、ペン100による筆記に関する各種の処理を実行する。例えば、筆記処理部102は、ペン100が紙や電子黒板400bなどの筆記面などに接触しているか否かを判定するためのスイッチを含む。また、筆記処理部102は、ペン100の筆記面上での位置を特定するための測位装置を含む。測位装置は、例えば筆記面上の位置ごとに固有のパターンを読み取るスキャナを含んでもよいし、レシーバ150との相対的な位置関係を検出する赤外線などの通信装置を含んでもよい。なお、筆記処理部102の構成については、上記の例には限られず、いわゆる電子ペンの構成として知られている各種の構成を採用することが可能である。筆記処理部102から出力される筆記に関するデータは、通信部108を介してレシーバ150に送信される。   The pen 100 includes a writing processing unit 102, a sensor 104, and a communication unit 108. The pen 100 may further include an LED 106. The writing processing unit 102 executes various processes related to writing with the pen 100. For example, the writing processing unit 102 includes a switch for determining whether or not the pen 100 is in contact with a writing surface such as paper or an electronic blackboard 400b. The writing processing unit 102 includes a positioning device for specifying the position of the pen 100 on the writing surface. The positioning device may include, for example, a scanner that reads a unique pattern for each position on the writing surface, or may include a communication device such as an infrared ray that detects a relative positional relationship with the receiver 150. In addition, about the structure of the writing process part 102, it is not restricted to said example, Various structures known as a structure of what is called an electronic pen are employable. Data relating to writing output from the writing processing unit 102 is transmitted to the receiver 150 via the communication unit 108.

センサ104は、例えば加速度センサを含み、ペン100に対する振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激を検出する。他の例において、センサ104は、角速度センサや、加速度センサと角速度センサとの併用によって上記のような物理的な刺激を検出してもよい。センサ104によるセンシング結果は、通信部108を介してレシーバ150に送信される。LED106は、必要に応じて(例えば上記の図4や図5の例のような場合に)設けられ、通信部108を介して受信されるレシーバ150からの制御信号に従って点灯する。通信部108は、例えばBluetooth(登録商標)の通信装置を含み、レシーバ150との間で上述したような各種の情報をやりとりする。また、通信部108は、例えばBluetooth(登録商標)によって、リング型端末200aの通信部206とも通信する。   The sensor 104 includes, for example, an acceleration sensor, and detects a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing with respect to the pen 100. In another example, the sensor 104 may detect the physical stimulus as described above by using an angular velocity sensor or a combination of an acceleration sensor and an angular velocity sensor. A sensing result by the sensor 104 is transmitted to the receiver 150 via the communication unit 108. The LED 106 is provided as necessary (for example, in the case of the examples of FIGS. 4 and 5 described above), and lights according to a control signal from the receiver 150 received via the communication unit 108. The communication unit 108 includes, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication device, and exchanges various kinds of information as described above with the receiver 150. The communication unit 108 also communicates with the communication unit 206 of the ring type terminal 200a by, for example, Bluetooth (registered trademark).

レシーバ150は、通信部152と、筆記処理部154と、ペアリング処理部156と、出力制御部158とを含む。通信部152は、例えばBluetooth(登録商標)の通信装置を含み、ペン100との間で各種の情報をやりとりする。筆記処理部154、ペアリング処理部156、および出力制御部158は、例えばCPUなどのプロセッサがプログラムに従って動作することによって実現される。筆記処理部154は、ペン100の筆記処理部102から提供される情報に従って、筆記のための各種の処理、より具体的には例えばペン100の筆記上での移動軌跡の特定などの処理を実行する。レシーバ150の筆記処理部154の構成についても、このような例には限られず、いわゆる電子ペンのレシーバの構成として知られている各種の構成を採用することが可能である。   The receiver 150 includes a communication unit 152, a writing processing unit 154, a pairing processing unit 156, and an output control unit 158. The communication unit 152 includes, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication device, and exchanges various types of information with the pen 100. The writing processing unit 154, the pairing processing unit 156, and the output control unit 158 are realized by a processor such as a CPU operating according to a program, for example. The writing processing unit 154 performs various processes for writing according to the information provided from the writing processing unit 102 of the pen 100, more specifically, for example, processing such as specifying a movement locus on the writing of the pen 100. To do. The configuration of the writing processing unit 154 of the receiver 150 is not limited to such an example, and various configurations known as the configuration of a so-called electronic pen receiver can be employed.

ペアリング処理部156は、ペン100と他の装置(例えばリング型端末200a)とのペアリングに状態を変化させる。より具体的には、ペアリング処理部156は、ペン100と他の装置とのペアリングを開始させたり、ペアリングを終了させたりする。このとき、ペアリング処理部156は、ペアリングの状態を、通信のセットアップや認証、サービスにおける関連付けなどの段階ごとに変化させてもよい。ここで、付加的に、例えば上記で図3〜図5を参照して説明した例のように、ペアリング処理部156は、ペン100のセンサ104によって検出された物理的な刺激に応じてペアリングの状態を変化させてもよい。ペアリング処理部156は、メモリまたはストレージ(図示せず)に、ペン100と他の装置とのペアリングの状態を登録している。   The pairing processing unit 156 changes the state to pairing between the pen 100 and another device (for example, the ring-type terminal 200a). More specifically, the pairing processing unit 156 starts pairing between the pen 100 and another device or ends pairing. At this time, the pairing processing unit 156 may change the pairing state for each stage such as communication setup, authentication, and association in a service. Here, in addition, as in the example described above with reference to FIGS. 3 to 5, for example, the pairing processing unit 156 performs pairing according to the physical stimulus detected by the sensor 104 of the pen 100. The state of the ring may be changed. The pairing processing unit 156 registers a pairing state between the pen 100 and another device in a memory or storage (not shown).

出力制御部158は、ペン100のセンサ104によって物理的な刺激が検出された場合に、ペアリング処理部156によって設定されているペン100とリング型端末200aとのペアリング状態に応じて、リング型端末200aのLED202を点灯させるための制御信号を生成する。制御信号は、レシーバ150の通信部152から、ペン100の通信部108を介して、リング型端末200aの通信部206に送信される。さらに、ペン100がLED106を有する場合、出力制御部158は、LED106を点灯させるための制御信号をも生成する。この場合、出力制御部158は、例えばペン100のセンサ104によって物理的な刺激が検出された場合に、ペアリング処理部156によって設定されているペン100とリング型端末200aとのペアリングの状態に応じて制御信号を生成してもよい。例えば上記の図4や図5の例におけるLED106の点灯は、このような出力制御部158の処理によって実現されうる。ペアリング処理部156がセンサ104によって検出された物理的な刺激に応じてペアリングの状態を変化させた場合、出力制御部158は、変化後のペアリング状態に応じてリング型端末200aのLED202を点灯させるための制御信号を生成してもよい。なお、出力制御部158は、上記の処理とは別に、例えば筆記処理部154によって何らかの処理結果が得られた場合などにもLED106を点灯させるための制御信号を生成してもよい。   When a physical stimulus is detected by the sensor 104 of the pen 100, the output control unit 158 determines the ring according to the pairing state between the pen 100 and the ring terminal 200a set by the pairing processing unit 156. A control signal for turning on the LED 202 of the type terminal 200a is generated. The control signal is transmitted from the communication unit 152 of the receiver 150 to the communication unit 206 of the ring terminal 200a via the communication unit 108 of the pen 100. Furthermore, when the pen 100 has the LED 106, the output control unit 158 also generates a control signal for lighting the LED 106. In this case, for example, when a physical stimulus is detected by the sensor 104 of the pen 100, the output control unit 158 performs the pairing state between the pen 100 and the ring-type terminal 200a set by the pairing processing unit 156. The control signal may be generated according to the above. For example, the lighting of the LED 106 in the examples of FIGS. 4 and 5 can be realized by such processing of the output control unit 158. When the pairing processing unit 156 changes the pairing state according to the physical stimulus detected by the sensor 104, the output control unit 158 changes the LED 202 of the ring terminal 200a according to the changed pairing state. A control signal for turning on the light may be generated. In addition to the above processing, the output control unit 158 may generate a control signal for turning on the LED 106 when, for example, some processing result is obtained by the writing processing unit 154.

なお、CPUなどのプロセッサを含むレシーバ150は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現されうる。ペン100が情報処理機能を有し、レシーバ150を必要としないような場合には、ペン100が、後述する情報処理装置のハードウェア構成を含んで実現されうる。ペン100がレシーバ150を伴わない場合、図6に示されたレシーバ150の機能構成は、ペン100に含まれる。あるいは、レシーバ150の機能構成の一部は、ペン100またはレシーバ150と通信するサーバ300に含まれてもよい。   The receiver 150 including a processor such as a CPU can be realized by, for example, a hardware configuration of an information processing apparatus described later. When the pen 100 has an information processing function and does not require the receiver 150, the pen 100 can be realized by including a hardware configuration of an information processing apparatus to be described later. When the pen 100 is not accompanied by the receiver 150, the functional configuration of the receiver 150 illustrated in FIG. 6 is included in the pen 100. Alternatively, a part of the functional configuration of the receiver 150 may be included in the server 300 that communicates with the pen 100 or the receiver 150.

リング型端末200aは、LED202と、通信部206とを含む。リング型端末200aは、さらに、センサ204を含んでもよい。LED202は、通信部206を介して受信されるモバイル端末250からの制御信号に従って点灯する。さらに、LED202は、通信部206を介してペン100から受信される制御信号に従って点灯する。上述の通り、この制御信号は、レシーバ150からペン100を介して送信されるものでありうる。あるいは、通信部206は、ペン100から受信された制御信号をモバイル端末250に転送し、モバイル端末250の出力制御部256が当該制御信号に基づいて新たにLED202の制御信号を生成してもよい。センサ204は、例えば加速度センサや生体センサを含み、リング型端末200aにかかる加速度や、ユーザの脈拍や発汗などの生体情報を検出する。センサ204によるセンシング結果は、通信部206を介してモバイル端末250に送信される。通信部206は、例えばBluetooth(登録商標)の通信装置を含み、モバイル端末250との間で上述したような各種の情報をやりとりする。また、通信部206は、例えばBluetooth(登録商標)によって、ペン100の通信部108とも通信する。   Ring-type terminal 200 a includes LED 202 and communication unit 206. Ring-type terminal 200a may further include a sensor 204. The LED 202 is turned on according to a control signal from the mobile terminal 250 received via the communication unit 206. Further, the LED 202 is lit according to a control signal received from the pen 100 via the communication unit 206. As described above, this control signal can be transmitted from the receiver 150 via the pen 100. Alternatively, the communication unit 206 may transfer the control signal received from the pen 100 to the mobile terminal 250, and the output control unit 256 of the mobile terminal 250 may newly generate a control signal for the LED 202 based on the control signal. . The sensor 204 includes, for example, an acceleration sensor and a biological sensor, and detects biological information such as acceleration applied to the ring-type terminal 200a and a user's pulse and sweating. A sensing result by the sensor 204 is transmitted to the mobile terminal 250 via the communication unit 206. The communication unit 206 includes, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication device, and exchanges various types of information as described above with the mobile terminal 250. The communication unit 206 also communicates with the communication unit 108 of the pen 100 by, for example, Bluetooth (registered trademark).

ここで、必要に応じて、例えばセンサ204に含まれる加速度センサは、リング型端末200aに対する振る、叩く、立てるなどの物理的な刺激を検出するために利用されてもよい。この場合、上記のペン100の場合と同様に、通信部206からモバイル端末250に送信されたセンシング結果は、リング型端末200aで検出された物理的な刺激に応じて、出力制御部256がペン100のLED106および/またはリング型端末200aのLED202を点灯させるための制御信号を生成したり、ペアリング処理部254がペン100とリング型端末200aとのペアリングの状態を変化させたりするために利用される。つまり、本実施形態の構成として説明される部分について、ペン100の機能とリング型端末200aの機能、および、レシーバ150の機能とモバイル端末250の機能とは、それぞれ互換的でありうる。   Here, as necessary, for example, an acceleration sensor included in the sensor 204 may be used to detect a physical stimulus such as shaking, hitting, or standing on the ring-type terminal 200a. In this case, as in the case of the pen 100 described above, the sensing result transmitted from the communication unit 206 to the mobile terminal 250 is output from the output control unit 256 according to the physical stimulus detected by the ring terminal 200a. In order to generate a control signal for turning on the LED 106 of the LED 100 and / or the LED 202 of the ring terminal 200a, or to change the pairing state of the pen 100 and the ring terminal 200a. Used. That is, for the part described as the configuration of the present embodiment, the function of the pen 100 and the function of the ring terminal 200a, and the function of the receiver 150 and the function of the mobile terminal 250 can be interchanged.

モバイル端末250は、通信部252と、ペアリング処理部254と、出力制御部256とを含む。通信部252は、例えばBluetooth(登録商標)の通信装置を含み、リング型端末200aとの間で各種の情報をやりとりする。ペアリング処理部254、および出力制御部256は、例えばCPUなどのプロセッサがプログラムに従って動作することによって実現される。なお、モバイル端末250は、例えばスマートフォンやタブレットなどの各種端末装置でありうる。こうした端末装置の通常の機能を実現するための機能構成は、既によく知られているため図示および詳細な説明を省略している。   Mobile terminal 250 includes a communication unit 252, a pairing processing unit 254, and an output control unit 256. The communication unit 252 includes, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication device, and exchanges various types of information with the ring type terminal 200a. The pairing processing unit 254 and the output control unit 256 are realized by a processor such as a CPU operating according to a program, for example. The mobile terminal 250 can be various terminal devices such as a smartphone and a tablet. Since the functional configuration for realizing the normal function of such a terminal device is already well known, illustration and detailed description thereof are omitted.

ペアリング処理部254は、リング型端末200aと他の装置(例えばペン100)とのペアリングに関する処理を実行する。より具体的には、ペアリング処理部254は、リング型端末200aと他の装置とのペアリングを開始させたり、ペアリングを終了させたりする。ペアリング処理部254は、ペアリングの状態を、通信のセットアップや認証、サービスにおける関連付けなどの段階ごとに変化させてもよい。なお、後述するように、図示された例においてレシーバ150とモバイル端末250との機能は互換的でありうるため、ペアリング処理部254が、リング型端末200aのセンサ204によって検出された物理的な刺激に応じてリング型端末200aとペン100とのペアリングの状態を変化させることも可能でありうる。ペアリング処理部254は、メモリまたはストレージ(図示せず)に、リング型端末200aと他の装置とのペアリングの状態を登録している。   The pairing processing unit 254 executes processing related to pairing between the ring-type terminal 200a and another device (for example, the pen 100). More specifically, the pairing processing unit 254 starts pairing between the ring type terminal 200a and another device or ends pairing. The pairing processing unit 254 may change the pairing state for each stage such as communication setup, authentication, and association in a service. As will be described later, in the illustrated example, the functions of the receiver 150 and the mobile terminal 250 may be interchangeable, so that the pairing processing unit 254 detects the physical detected by the sensor 204 of the ring terminal 200a. It may be possible to change the pairing state of the ring-type terminal 200a and the pen 100 in response to the stimulus. The pairing processing unit 254 registers a pairing state between the ring type terminal 200a and another device in a memory or storage (not shown).

出力制御部256は、リング型端末200aのLED202を点灯させるための制御信号を生成する。制御信号は、モバイル端末250の通信部252からリング型端末200aに送信される。上記のように、リング型端末200aで通信部206がペン100から受信した制御信号がモバイル端末250に転送される場合、出力制御部256は、通信部252が受信した当該制御信号に基づいて、新たにLED202の制御信号を生成する。また、後述するように、図示された例においてレシーバ150とモバイル端末250との機能は互換的でありうるため、出力制御部256が、リング型端末200aのセンサ204によって物理的な刺激が検出された場合に、ペアリング処理部254によって設定されているリング型端末200aとペン100とのペアリングの状態に応じて、ペン100のLED106を点灯させるための制御信号を生成してもよい。この場合、さらに、出力制御部256は、同様にしてリング型端末200aのLED204を点灯させるための制御信号を生成してもよい。   The output control unit 256 generates a control signal for lighting the LED 202 of the ring type terminal 200a. The control signal is transmitted from the communication unit 252 of the mobile terminal 250 to the ring type terminal 200a. As described above, when the control signal received from the pen 100 by the communication unit 206 in the ring terminal 200a is transferred to the mobile terminal 250, the output control unit 256 is based on the control signal received by the communication unit 252. A control signal for the LED 202 is newly generated. In addition, as will be described later, in the illustrated example, the functions of the receiver 150 and the mobile terminal 250 can be interchanged, so that the output control unit 256 detects physical stimulation by the sensor 204 of the ring terminal 200a. In this case, a control signal for turning on the LED 106 of the pen 100 may be generated according to the pairing state between the ring terminal 200a and the pen 100 set by the pairing processing unit 254. In this case, the output control unit 256 may similarly generate a control signal for turning on the LED 204 of the ring type terminal 200a.

なお、CPUなどのプロセッサを含むモバイル端末250は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現されうる。リング型端末200aが情報処理機能を有し、モバイル端末250を必要としないような場合には、リング型端末200aが、後述する情報処理装置のハードウェア構成によって実現されうる。リング型端末200aがモバイル端末250を必要としない場合、図6に示されたモバイル端末250の機能構成は、リング型端末200aにふくまれる。あるいは、モバイル端末250の機能構成の一部は、リング型端末200aまたはモバイル端末250と通信するサーバ(サーバ300とは異なってもよい)に含まれてもよい。   Note that the mobile terminal 250 including a processor such as a CPU can be realized by, for example, a hardware configuration of an information processing apparatus described later. When the ring type terminal 200a has an information processing function and does not require the mobile terminal 250, the ring type terminal 200a can be realized by a hardware configuration of an information processing apparatus described later. When the ring terminal 200a does not require the mobile terminal 250, the functional configuration of the mobile terminal 250 illustrated in FIG. 6 is included in the ring terminal 200a. Alternatively, a part of the functional configuration of the mobile terminal 250 may be included in a server (which may be different from the server 300) that communicates with the ring terminal 200a or the mobile terminal 250.

(3.処理フロー)
図7は、本開示の一実施形態においてペアリング状態の表示を変化させる処理の例を示すフローチャートである。図示された処理は、例えば、図6に示したレシーバ150の出力制御部158によって実行される。
(3. Processing flow)
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing for changing the display of the pairing state according to an embodiment of the present disclosure. The illustrated process is executed by, for example, the output control unit 158 of the receiver 150 illustrated in FIG.

図示された例において、出力制御部158は、ペン100のセンサ104によってトリガになる物理的な刺激(振る、叩く、立てる、など)が検出されたか否かを判定している(S101)。ここで、トリガになる物理的な刺激が検出された場合(YES)、続くS103〜S107の処理が実行される。この場合、まず、出力制御部158は、ペアリング処理部156によってメモリまたはストレージに登録されたペン100と他の装置とのペアリングの状態を参照し、ペン100とペアリングされている装置があるか否かを判定する(S103)。   In the illustrated example, the output control unit 158 determines whether a physical stimulus (shaking, hitting, standing, etc.) triggered by the sensor 104 of the pen 100 is detected (S101). Here, when a physical stimulus serving as a trigger is detected (YES), the subsequent processes of S103 to S107 are executed. In this case, first, the output control unit 158 refers to the pairing state between the pen 100 registered in the memory or storage by the pairing processing unit 156 and another device, and the device paired with the pen 100 is identified. It is determined whether or not there is (S103).

S103の判定において、ペアリングされている装置があった場合(YES)、出力制御部158は、ペアリング相手(上述した例ではリング型端末200a)に、ペアリング状態の表示をリクエストする(S105)。より具体的には、出力制御部158は、リング型端末200aのLED202を、例えばS101で検出された物理的な刺激に対応したパターンで点灯させるための制御信号を生成し、通信部152およびペン100を介してリング型端末200aに送信する。付加的な処理として、出力制御部158は、ペン100でもペアリング状態を表示させてもよい(S107)。より具体的には、出力制御部158は、ペン100のLED106を、例えばS101で検出された物理的な刺激に対応したパターンで点灯させるための制御信号を生成し、通信部152を介してペン100に送信してもよい。   If there is a paired device in the determination in S103 (YES), the output control unit 158 requests the pairing partner (the ring terminal 200a in the above example) to display the pairing status (S105). ). More specifically, the output control unit 158 generates a control signal for lighting the LED 202 of the ring-type terminal 200a in a pattern corresponding to the physical stimulus detected in S101, for example, and the communication unit 152 and the pen 100 to the ring terminal 200a. As an additional process, the output control unit 158 may display the pairing state even with the pen 100 (S107). More specifically, the output control unit 158 generates a control signal for lighting the LED 106 of the pen 100 in a pattern corresponding to the physical stimulus detected in S101, for example, and the pen control unit 158 transmits the pen signal via the communication unit 152. 100 may be transmitted.

以上のような処理によって、ユーザは、ペン100に物理的な刺激を与えることによって、ペン100と他の装置(例えばリング型端末200a)との間にペアリングが成立していることを容易に認識することができる。   Through the processing described above, the user can easily confirm that pairing has been established between the pen 100 and another device (for example, the ring-type terminal 200a) by giving a physical stimulus to the pen 100. Can be recognized.

図8は、本開示の一実施形態においてペアリング状態を変化させる処理の例を示すフローチャートである。図示された処理は、例えば、図6に示したレシーバ150の出力制御部158およびペアリング処理部156によって実行される。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing for changing a pairing state according to an embodiment of the present disclosure. The illustrated processing is executed by, for example, the output control unit 158 and the pairing processing unit 156 of the receiver 150 illustrated in FIG.

図示された例において、出力制御部158は、ペン100のセンサ104によってトリガになる物理的な刺激(振る、叩く、立てる、など)が検出されたか否かを判定している(S101)。ここで、トリガになる物理的な刺激が検出された場合(YES)、続くS109〜S117の処理が実行される。この場合、まず、出力制御部158は、ペアリング処理部156によってメモリまたはストレージに登録されたペン100と他の装置とのペアリングの状態を参照し、ペン100とペアリング可能な装置があるか否かを判定する(S109)。ここで、ペアリング可能な装置とは、例えば、装置間の通信はセットアップされているものの、認証およびサービス上の関連付けが実施されていない装置でありうる。   In the illustrated example, the output control unit 158 determines whether a physical stimulus (shaking, hitting, standing, etc.) triggered by the sensor 104 of the pen 100 is detected (S101). Here, when a physical stimulus serving as a trigger is detected (YES), the subsequent processes of S109 to S117 are executed. In this case, first, the output control unit 158 refers to the pairing state between the pen 100 registered in the memory or storage by the pairing processing unit 156 and another device, and there is a device that can be paired with the pen 100. It is determined whether or not (S109). Here, the pairable device may be, for example, a device in which communication between devices is set up but authentication and service association are not performed.

S109の判定において、ペアリング可能な装置があった場合(YES)、出力制御部158は、ペアリング可能な相手(上述した例ではリング型端末200a)に、ペアリング可能であることの表示をリクエストする(S111)。より具体的には、出力制御部158は、リング型端末200aのLED202を、例えばS101で検出された物理的な刺激に対応したパターンで点灯させるための制御信号を生成し、通信部152およびペン100を介してリング型端末200aに送信する。付加的な処理として、出力制御部158は、ペン100でもペアリング可能であることを表示させてもよい(S113)。より具体的には、出力制御部158は、ペン100のLED106を、例えばS101で検出された物理的な刺激に対応したパターンで点灯させるための制御信号を生成し、通信部152を介してペン100に送信してもよい。   In the determination of S109, if there is a device that can be paired (YES), the output control unit 158 displays an indication that pairing is possible to the partner that can be paired (ring type terminal 200a in the above example). A request is made (S111). More specifically, the output control unit 158 generates a control signal for lighting the LED 202 of the ring-type terminal 200a in a pattern corresponding to the physical stimulus detected in S101, for example, and the communication unit 152 and the pen 100 to the ring terminal 200a. As an additional process, the output control unit 158 may display that pairing is possible with the pen 100 (S113). More specifically, the output control unit 158 generates a control signal for lighting the LED 106 of the pen 100 in a pattern corresponding to the physical stimulus detected in S101, for example, and the pen control unit 158 transmits the pen signal via the communication unit 152. 100 may be transmitted.

さらに、上記のS111(およびS113)による表示の後、ペアリング処理部156は、ペン100のセンサ104によってトリガになる物理的な刺激(振る、叩く、立てる、など)が検出されたか否かを判定している(S115)。ここでのトリガになる物理的な刺激は、S101において検出されたものと同じ刺激であってもよいし、異なる刺激であってもよい(異なる場合の例として、S101ではペン100を1回叩き、S115ではペン100を2回叩く、など)。トリガになる刺激が検出された場合(YES)、ペアリング処理部156は、ペン100およびリング型端末200aの間で、認証およびサービス上の登録の処理を実行し、ペアリングを完了させる(S117)。この後、ペアリングが成立したことを示すために、出力制御部158によって、上記の図7に示したS105(およびS107)のようなペアリング状態の表示のための処理が実行されてもよい。   Further, after the display in S111 (and S113) described above, the pairing processing unit 156 determines whether a physical stimulus (shaking, hitting, standing up, etc.) triggered by the sensor 104 of the pen 100 is detected. It is determined (S115). The physical stimulus serving as the trigger here may be the same stimulus as that detected in S101 or may be a different stimulus (as an example of a different case, the pen 100 is hit once in S101). In S115, the pen 100 is tapped twice, etc.). When a trigger stimulus is detected (YES), the pairing processing unit 156 executes authentication and service registration processing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a, and completes the pairing (S117). ). Thereafter, in order to indicate that pairing has been established, the output control unit 158 may execute a process for displaying the pairing state as in S105 (and S107) shown in FIG. .

(4.一実施形態に関するまとめ)
以上で説明したような本開示の一実施形態では、レシーバ150において、ペン100に含まれるセンサ104によって物理的な刺激が検出された場合に、ペン100および/またはリング型端末200aに含まれるLED106および/またはLED202による、ペン100およびリング型端末200aのペアリング状態の表示を変化させる出力制御部158が実装される。
(4. Summary about one embodiment)
In one embodiment of the present disclosure as described above, when a physical stimulus is detected by the sensor 104 included in the pen 100 in the receiver 150, the LED 106 included in the pen 100 and / or the ring terminal 200a. And / or the output control part 158 which changes the display of the pairing state of the pen 100 and the ring-type terminal 200a by the LED 202 is mounted.

上記で説明した例では、センサ104によって物理的な刺激が検出された場合に出力制御部158がLED106および/またはLED202によってペアリング状態を表示させたが、これは、ペアリング状態の表示を開始させているという点で、ペアリング状態の表示を変化させることの一例であるといえる。同様に、出力制御部158は、例えば図3〜図5に例示したようなLED106および/またはLED202の点灯が実施されている間に、センサ104によってさらに物理的な刺激が検出された場合、それまで継続されていたペアリング状態の表示を終了させてもよい。また、これらを組み合わせて、出力制御部158は、センサ104によって1回目の物理的な刺激が検出された場合にはLED106および/またはLED202によるペアリング状態の表示を開始させ、2回目の物理的な刺激が検出された場合には当該表示を終了させてもよい。   In the example described above, when the physical stimulus is detected by the sensor 104, the output control unit 158 displays the pairing state by the LED 106 and / or the LED 202. This starts the display of the pairing state. This is an example of changing the display of the pairing state. Similarly, the output control unit 158 may detect when a physical stimulus is detected by the sensor 104 while the LED 106 and / or the LED 202 is lit as illustrated in FIGS. The display of the pairing state that has been continued until may be terminated. Further, by combining these, the output control unit 158 starts the pairing state display by the LED 106 and / or the LED 202 when the first physical stimulus is detected by the sensor 104, and starts the second physical stimulation. If a simple stimulus is detected, the display may be terminated.

また、上記の例において、表示されるペアリング状態は、ペアリングが完了しているか否かだけではなく、ペアリングの中途状態、より具体的には例えば装置間の通信はセットアップされているものの、認証およびサービス上の関連付けが実施されていない状態などを含んでもよい。出力制御部158は、このようなペアリング状態を段階的に表示させてもよい。より具体的には、出力制御部158は、ペアリング状態の段階に応じて、LED106/およびまたはLED202の点灯のパターンや色を異ならせてもよい。   In the above example, the displayed pairing status is not only whether or not pairing is completed, but also in the middle of pairing, more specifically, for example, communication between devices is set up And a state in which authentication and service association are not performed. The output control unit 158 may display such a pairing state in stages. More specifically, the output control unit 158 may change the lighting pattern or color of the LED 106 / and / or the LED 202 according to the stage of the pairing state.

また、本実施形態では、付加的に、レシーバ150において、ペン100に含まれるセンサ104によって物理的な刺激が検出された場合に、ペン100およびリング型端末200aのペアリング状態を変化させるペアリング処理部156が実装される。例えば出力制御部158によるペアリング状態の表示を前提としてペアリング処理部156が上記のような処理を実行することによって、ユーザは意図したペアリング状態の変更を、より確実かつ簡便に実行することができる。例えば、図8に示した例のように、出力制御部158によってペアリング可能な装置が表示された後に、ペン100への物理的な刺激が検出された場合、ペアリング処理部156は、当該刺激が、ペアリングを完了させたいというユーザの意図を示すものと推測することができる。   In the present embodiment, additionally, in the receiver 150, when a physical stimulus is detected by the sensor 104 included in the pen 100, pairing that changes the pairing state of the pen 100 and the ring-type terminal 200a is performed. A processing unit 156 is implemented. For example, when the pairing processing unit 156 executes the above processing on the assumption that the output control unit 158 displays the pairing state, the user can execute the intended pairing state change more reliably and easily. Can do. For example, when a physical stimulus to the pen 100 is detected after the device that can be paired is displayed by the output control unit 158 as in the example illustrated in FIG. 8, the pairing processing unit 156 It can be assumed that the stimulus indicates the user's intention to complete the pairing.

なお、上記の例において、ペアリング状態の変化には、通信のセットアップ後の認証およびサービス上の関連付けだけではなく、通信のセットアップ自体が含まれてもよい。この場合、ペアリング処理部156は出力制御部158に先行して処理を実行してもよい。より具体的には、例えば、ペアリング処理部156は、センサ104によって最初の物理的な刺激(例えばペン100を振る)が検出された場合(第1の場合)に、ペン100と近接しているリング型端末200aとの間での通信をセットアップし、その後に出力制御部158がLED106および/またはLED202にペン100とリング型端末200aとの間のペアリング状態(第1の状態:通信がセットアップされ、ペアリング可能である状態)の表示を開始させてもよい。   In the above example, the change in the pairing state may include not only authentication after communication setup and association on the service but also communication setup itself. In this case, the pairing processing unit 156 may execute processing prior to the output control unit 158. More specifically, for example, when the first physical stimulus (for example, shaking the pen 100) is detected by the sensor 104 (first case), the pairing processing unit 156 is close to the pen 100, for example. Is set up for communication with the ring-type terminal 200a, and then the output control unit 158 causes the LED 106 and / or the LED 202 to pair with the pen 100 and the ring-type terminal 200a (first state: communication is established). The display of the state of being set up and ready for pairing may be started.

ここで、例えば、センサ104がさらに物理的な刺激(例えばペン100を叩く)を検出した場合(第2の場合)、ペアリング処理部156はペン100とリング型端末200aとの間の認証およびサービス上の関連付けを実行し、ペアリングを完了させてもよい。このとき、出力制御部158は、LED106および/またはLED202によるペアリングの第1の状態の表示を終了させ、ペアリング処理部156による変化後のペアリング状態(第2の状態:ペアリングが完了し、利用可能である状態)の表示を開始させる。一方、2回目の物理的な刺激が所定の時間にわたって検出されなかったり、異なる種類の刺激(例えばペン100をさらに振る)が検出されたりした場合、ペアリング処理部156はペン100とリング型端末200aとの間の通信をシャットダウンしてもよい。同様に、既にペアリングが成立した状態で、センサ104によって所定の種類の物理的な刺激が検出された場合、ペアリング処理部156は、ペン100とリング型端末200aとの間のペアリングを解消してもよい。   Here, for example, when the sensor 104 further detects a physical stimulus (for example, hitting the pen 100) (second case), the pairing processing unit 156 performs authentication between the pen 100 and the ring-type terminal 200a. The association on the service may be executed to complete the pairing. At this time, the output control unit 158 ends the display of the first state of pairing by the LED 106 and / or the LED 202, and the pairing state after the change by the pairing processing unit 156 (second state: pairing is completed) And display the status of being available). On the other hand, when the second physical stimulus is not detected for a predetermined time or when a different type of stimulus (for example, further shaking the pen 100) is detected, the pairing processing unit 156 determines that the pen 100 and the ring terminal Communication with 200a may be shut down. Similarly, when a predetermined type of physical stimulus is detected by the sensor 104 in a state where pairing has already been established, the pairing processing unit 156 performs pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a. It may be resolved.

(5.他の実施形態)
図9は、本開示の他の実施形態の第1の例について説明するための図である。図9を参照すると、システム20は、リング型端末200aと、カメラ500aとを含む。図示された例では、例えば上記で図3を参照して説明した例と同様に、カメラ500aに対して振る、叩くなどの物理的な刺激が与えられた場合に、カメラ500aとリング型端末200aとのペアリングの状態に応じて、リング型端末200aのLEDが点灯する。この例において、LED202の点灯は、例えばカメラ500aが有するプロセッサによって実現される出力制御部(上記の図6に示された出力制御部158と同様の機能を有しうる)によって制御される。このとき、例えばLED202の点灯パターンをカメラ500aへの物理的な刺激のパターンに対応させることによって、リング型端末200aにおけるLED202の点灯がカメラ500aへの刺激に対応して発生していることを明示することができる。
(5. Other embodiments)
FIG. 9 is a diagram for describing a first example of another embodiment of the present disclosure. Referring to FIG. 9, the system 20 includes a ring terminal 200a and a camera 500a. In the illustrated example, as in the example described with reference to FIG. 3 above, for example, when a physical stimulus such as shaking or tapping is given to the camera 500a, the camera 500a and the ring-type terminal 200a. The LED of the ring-type terminal 200a is turned on according to the pairing state. In this example, lighting of the LED 202 is controlled by, for example, an output control unit (which may have the same function as the output control unit 158 shown in FIG. 6) realized by a processor included in the camera 500a. At this time, for example, by making the lighting pattern of the LED 202 correspond to the pattern of the physical stimulus to the camera 500a, it is clearly shown that the lighting of the LED 202 in the ring type terminal 200a is generated in response to the stimulus to the camera 500a. can do.

上記の例と同様に、さらに、カメラ500aが有するプロセッサによって実現されるペアリング制御部(上記の図6に示されたペアリング処理部156と同様の機能を有しうる)が、カメラ500aに対して与えられた物理的な刺激に応じてカメラ500aとリング型端末200aとのペアリング状態を変化させてもよい。また、上記で図4および図5を参照して説明した例と同様に、カメラ500aにもLEDなどの出力装置が設けられ、ペアリングの状態を表示することが可能であってもよい。また、上記のような出力制御部およびペアリング処理部に関して、カメラ500aの機能とリング型端末200a(および図示しないモバイル端末250)の機能とは互換的でありうる。   Similarly to the above example, a pairing control unit (which may have the same function as the pairing processing unit 156 shown in FIG. 6 above) realized by a processor included in the camera 500a is further included in the camera 500a. The pairing state between the camera 500a and the ring-type terminal 200a may be changed according to the physical stimulus given to the device. Similarly to the example described with reference to FIGS. 4 and 5 above, the camera 500a may be provided with an output device such as an LED, and the pairing state may be displayed. Further, regarding the output control unit and the pairing processing unit as described above, the function of the camera 500a and the function of the ring terminal 200a (and the mobile terminal 250 (not shown)) can be interchanged.

カメラ500aとリング型端末200aがペアリングされることによって、例えばカメラ500aで撮影された画像の暗号化に用いられる公開鍵や、画像のアップロード先などの情報を、リング型端末200aからカメラ500aに提供することができる。例えば、カメラ500aで撮影されてメモリーカードなどに保存される画像を公開鍵方式で暗号化することによって、撮影された画像が、リング型端末200aとペアリングされた装置でしか参照できなくなる。従って、リング型端末200aとペアリングされていない他の装置、およびリング型端末200aとのペアリングが解消された後のカメラ500aでは撮影された画像を参照することができず、プライバシーを保護する上では有用である。また、リング型端末200aから、ペアリングされているカメラ500aに画像のアップロード先の情報が提供されることによって、カメラ500aで別途の設定をしなくても、撮影された画像をリング型端末200aのアカウントに関連付けられたストレージにアップロードすることができる。   By pairing the camera 500a with the ring terminal 200a, for example, information such as a public key used for encryption of an image photographed by the camera 500a and an upload destination of the image is transmitted from the ring terminal 200a to the camera 500a. Can be provided. For example, by encrypting an image captured by the camera 500a and stored in a memory card or the like using a public key method, the captured image can be referred to only by a device paired with the ring terminal 200a. Therefore, other devices that are not paired with the ring-type terminal 200a and the camera 500a after the pairing with the ring-type terminal 200a is canceled cannot refer to the captured image, thereby protecting privacy. Above is useful. Further, by providing information about the upload destination of the image from the ring type terminal 200a to the paired camera 500a, the captured image can be displayed without any additional setting on the camera 500a. You can upload to storage associated with your account.

図10は、本開示の他の実施形態の第2の例について説明するための図である。図10を参照すると、システム30は、リング型端末200aと、自転車500bとを含む。図示された例では、例えば上記で図4を参照して説明した例と同様に、自転車500bに対して叩く、車輪を回転させるなどの物理的な刺激が与えられた場合に、自転車500bとリング型端末200aとのペアリングの状態に応じて、リング型端末200aのLED200と、自転車500bのLED506とが点灯する。この例において、LED202およびLED506の点灯は、例えば自転車500b(または自転車500bが貸自転車である場合に、そのステーションに設けられる管理装置)が有するプロセッサによって実現される出力制御部(上記の図6に示された出力制御部158と同様の機能を有しうる)によって制御される。このとき、例えばLED202およびLED506の点灯パターンを自転車500bへの物理的な刺激のパターンに対応させることによって、点灯が自転車500bへの刺激に対応して発生していることを明示することができる。   FIG. 10 is a diagram for describing a second example of another embodiment of the present disclosure. Referring to FIG. 10, the system 30 includes a ring-type terminal 200a and a bicycle 500b. In the illustrated example, for example, as in the example described with reference to FIG. 4 above, when a physical stimulus such as hitting the bicycle 500b or rotating a wheel is given, the bicycle 500b and the ring are connected. The LED 200 of the ring type terminal 200a and the LED 506 of the bicycle 500b are turned on according to the pairing state with the type terminal 200a. In this example, the LED 202 and the LED 506 are turned on by, for example, an output control unit (in FIG. 6 described above) realized by a processor included in the bicycle 500b (or a management device provided in the station when the bicycle 500b is a rental bicycle). It can be controlled by the same function as the output control unit 158 shown. At this time, for example, by making the lighting pattern of the LED 202 and the LED 506 correspond to the pattern of the physical stimulus to the bicycle 500b, it can be clearly shown that the lighting is generated in response to the stimulus to the bicycle 500b.

上記の例と同様に、さらに、自転車500b(または管理装置)が有するプロセッサによって実現されるペアリング制御部(上記の図6に示されたペアリング処理部156と同様の機能を有しうる)が、自転車500bに対して与えられた物理的な刺激などに応じて自転車500bとリング型端末200aとのペアリング状態を変化させてもよい。また、上記で図3を参照して説明した例と同様に、自転車500bには必ずしもLED506のような出力装置が設けられなくてもよい。また、LED202およびLED506の点灯は、上記の図5のように制御されてもよい。また、上記のような出力制御部およびペアリング処理部に関して、自転車500b(または管理装置)の機能とリング型端末200a(および図示しないモバイル端末250)の機能とは互換的でありうる。   Similarly to the above example, the pairing control unit realized by the processor of the bicycle 500b (or the management device) (may have the same function as the pairing processing unit 156 shown in FIG. 6 above) However, the pairing state between the bicycle 500b and the ring-type terminal 200a may be changed in accordance with a physical stimulus applied to the bicycle 500b. Similarly to the example described with reference to FIG. 3 above, the bicycle 500b does not necessarily include an output device such as the LED 506. The lighting of the LED 202 and the LED 506 may be controlled as shown in FIG. In addition, regarding the output control unit and the pairing processing unit as described above, the function of the bicycle 500b (or the management device) and the function of the ring terminal 200a (and the mobile terminal 250 (not shown)) can be interchanged.

自転車500bとリング型端末200aとがペアリングされることによって、例えば自転車500bをリング型端末200aのユーザに貸し出すことができる。リング型端末200aから提供されるユーザIDなどを用いて決済を完了させることができれば、貸し出しにあたって他の手順は必要とされなくてもよい。この場合、例えば、上記で図8に示した例と同様に、リング型端末200aと自転車500bとのペアリングが可能であることがLED202およびLED506によって表示され、リング型端末200aのユーザによってレンタル開始の意思が表示された場合に、リング型端末200aと自転車500bとのペアリングが成立し、レンタルが開始されてもよい。その後、ユーザが自転車500bを所定の場所(例えば、貸し出し時と同じステーションなど)に停めた状態で自転車から離れた場合、リング型端末200aと自転車500bとのペアリングが解除され、レンタルが終了してもよい。なお、レンタル開始の意思は、例えば、自転車500bに物理的な刺激(叩く、車輪を回転させるなど)を与えることによって表示されてもよいし、自転車500bが有するベルを鳴らす、別途設けられたレンタル開始ボタンを押下するなどの方法で表示されてもよい。   By pairing the bicycle 500b with the ring terminal 200a, for example, the bicycle 500b can be lent to the user of the ring terminal 200a. If the payment can be completed using the user ID provided from the ring-type terminal 200a, no other procedure is required for lending. In this case, for example, similar to the example shown in FIG. 8 above, the LED 202 and the LED 506 indicate that the ring type terminal 200a and the bicycle 500b can be paired, and the user of the ring type terminal 200a starts rental. When the intent is displayed, pairing between the ring-type terminal 200a and the bicycle 500b is established, and rental may be started. After that, when the user leaves the bicycle with the bicycle 500b parked at a predetermined place (for example, the same station as when renting), the pairing between the ring-type terminal 200a and the bicycle 500b is released, and the rental ends. May be. The intention to start the rental may be displayed, for example, by giving a physical stimulus (striking, rotating a wheel, etc.) to the bicycle 500b, or a separately provided rental that rings the bell of the bicycle 500b. It may be displayed by a method such as pressing a start button.

また、付加的な構成として、例えば貸自転車のステーションに選択可能な複数の自転車500bが配置されており、リング型端末200aがそのそれぞれとペアリング可能である場合、例えばそれらの自転車500bの管理装置において実装されるペアリング制御部は、いずれかの自転車500b(または管理装置自身)とリング型端末200aとの通信によってリング型端末200aからユーザプロファイルの提供を受け、ユーザプロファイルに登録されたユーザの身長や年齢などに基づいて、ユーザによる利用に適すると推定される1または複数の自転車500bを抽出してもよい。この場合、抽出された自転車500bにおいてLED506が点灯し、ペアリングに適しているのがその自転車であることをユーザに通知する。   As an additional configuration, for example, when a plurality of selectable bicycles 500b are arranged at a rental bicycle station and the ring-type terminal 200a can be paired with each of them, for example, a management device for the bicycles 500b The pairing control unit implemented in FIG. 1 receives the user profile provided from the ring type terminal 200a by communication between any of the bicycles 500b (or the management apparatus itself) and the ring type terminal 200a, and the user registered in the user profile. One or more bicycles 500b estimated to be suitable for use by the user may be extracted based on height, age, and the like. In this case, the LED 506 is turned on in the extracted bicycle 500b, and the user is notified that the bicycle is suitable for pairing.

上記のような自転車500bの例では、例えば簡便な手順で自転車500bをレンタルすることが可能であるが、それに加えて、リング型端末200aによって提供されるユーザIDなどに関連付けてレンタルのログが残される。従って、ユーザがレンタル中にモバイル端末250などを用いてサービス提供者のサーバにアクセスすることによって、レンタル契約の状態(残り時間、料金など)を確認したり、事後的にレンタルの履歴を確認したりすることが容易になる。なお、上記のような自転車500bの例は、自転車には限らず自動車などの他の乗り物でも同様に実現可能である。   In the example of the bicycle 500b as described above, for example, the bicycle 500b can be rented by a simple procedure, but in addition, a rental log is left in association with the user ID provided by the ring terminal 200a. It is. Therefore, the user can check the status of the rental contract (remaining time, fee, etc.) by accessing the service provider's server using the mobile terminal 250 or the like during the rental, or check the rental history afterwards. It becomes easy to do. Note that the example of the bicycle 500b as described above is not limited to a bicycle, and can be similarly realized with other vehicles such as an automobile.

図11は、本開示の他の実施形態の第3の例について説明するための図である。図11を参照すると、システム40は、リング型端末200aと、売り物の装置(device for sale)500cとを含む。図示された例では、例えば上記で図4を参照して説明した例と同様に、装置500cに対して振るなどの物理的な刺激が与えられた場合に、装置500cとリング型端末200aとのペアリングの状態に応じて、リング型端末200aのLED200と、装置500cのLED506とが点灯する。この例において、LED202およびLED506の点灯は、例えば装置500cが有するプロセッサによって実現される出力制御部(上記の図6に示された出力制御部158と同様の機能を有しうる)によって制御される。このとき、例えばLED202およびLED506の点灯パターンを装置500cへの物理的な刺激のパターンに対応させることによって、点灯が装置500cへの刺激に対応して発生していることを明示することができる。   FIG. 11 is a diagram for describing a third example of another embodiment of the present disclosure. Referring to FIG. 11, the system 40 includes a ring terminal 200a and a device for sale 500c. In the illustrated example, as in the example described with reference to FIG. 4 above, when a physical stimulus such as shaking is given to the device 500c, the device 500c and the ring-type terminal 200a Depending on the state of pairing, the LED 200 of the ring-type terminal 200a and the LED 506 of the device 500c are lit. In this example, lighting of the LED 202 and the LED 506 is controlled by, for example, an output control unit (which may have the same function as the output control unit 158 shown in FIG. 6 above) realized by a processor included in the device 500c. . At this time, for example, by making the lighting pattern of the LED 202 and the LED 506 correspond to the pattern of the physical stimulus to the device 500c, it can be clearly shown that the lighting is generated in response to the stimulus to the device 500c.

上記の例と同様に、さらに、装置500cが有するプロセッサによって実現されるペアリング制御部(上記の図6に示されたペアリング処理部156と同様の機能を有しうる)が、装置500cに対して与えられた物理的な刺激などに応じて装置500cとリング型端末200aとのペアリング状態を変化させてもよい。また、上記で図3を参照して説明した例と同様に、装置500cには必ずしもLED506のような出力装置が設けられなくてもよい。また、LED202およびLED506の点灯は、上記の図5のように制御されてもよい。また、上記のような出力制御部およびペアリング処理部に関して、装置500cの機能とリング型端末200a(および図示しないモバイル端末250)の機能とは互換的でありうる。   Similarly to the above example, the pairing control unit (which may have the same function as the pairing processing unit 156 shown in FIG. 6 above) realized by the processor included in the device 500c is further included in the device 500c. The pairing state between the device 500c and the ring-type terminal 200a may be changed according to a physical stimulus applied to the device. Further, similarly to the example described above with reference to FIG. 3, the device 500 c is not necessarily provided with an output device such as the LED 506. The lighting of the LED 202 and the LED 506 may be controlled as shown in FIG. In addition, regarding the output control unit and the pairing processing unit as described above, the function of the device 500c and the function of the ring terminal 200a (and the mobile terminal 250 (not shown)) can be interchanged.

売り物の装置500cとリング型端末200aとがペアリングされることによって、例えば装置500cをリング型端末200aのユーザに販売することができる。リング型端末200aから提供されるユーザID等を用いて決済を完了させることができれば、販売にあたって他の手順は必要とされなくてもよい。この場合、例えば、上記で図8に示した例と同様に、リング型端末200aと装置500cとのペアリングが可能であることがLED202およびLED506によって表示され、リング型端末200aのユーザによって購入の意思が表示された場合に、リング型端末200aと売り物の装置500cとのペアリングが成立し、装置500cの所有権がリング型端末200aのユーザに移転してもよい。なお、購入の意思は、例えば、装置500cに物理的な刺激(振るなど)を与えることによって表示されてもよいし、装置500cに設けられたボタンやタッチパネルなどの入力装置をユーザが操作することによって表示されてもよい。   By pairing the device 500c for sale with the ring terminal 200a, for example, the device 500c can be sold to the user of the ring terminal 200a. If the payment can be completed using the user ID provided from the ring-type terminal 200a, no other procedure is required for the sale. In this case, for example, similar to the example shown in FIG. 8 above, the LED 202 and the LED 506 indicate that the ring type terminal 200a and the device 500c can be paired, and the user of the ring type terminal 200a purchases them. When the intention is displayed, pairing between the ring terminal 200a and the device 500c for sale may be established, and the ownership of the device 500c may be transferred to the user of the ring terminal 200a. Note that the intention to purchase may be displayed, for example, by applying a physical stimulus (such as shaking) to the device 500c, or a user operating an input device such as a button or a touch panel provided on the device 500c. May be displayed.

(6.使用シナリオの例)
さらに、上記で説明した例のうちのいくつかについて、より具体的なシナリオを挙げて説明する。
(6. Examples of usage scenarios)
Further, some of the examples described above will be described with more specific scenarios.

(6−1.ペンとリング型端末とのペアリング開始および終了)
まず、上記で図3〜図5を参照して説明したような、ペン100とリング型端末200aとのペアリングの例におけるシナリオについて説明する。
(6-1. Pairing start and end of pen and ring type terminal)
First, a scenario in an example of pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a as described above with reference to FIGS. 3 to 5 will be described.

(1)ペン100とリング型端末200aとが近接することによって、これらの装置の間でBluetooth(登録商標)による通信が自動的にセットアップされる。
(2)通信がセットアップされると、ペアリングに関するユーザの意思表示を待機する状態になり、リング型端末200aのLED202が所定の時間的なパターンで(一例として、1Hz程度の周波数で)点滅する。
(3)LED202の点滅に合わせてユーザがペン100を振り、例えば2,3回にわたってペン100の揺動とLED202の点滅とが同期した場合、ユーザによってペアリング開始の意思が表示されたとみなされる。この場合、レシーバ150のペアリング処理部156が、ペン100とリング型端末200aとの間での認証およびサービス上での関連付けの処理を実行し、ペン100とリング型端末200aとのペアリングが完了する。ペアリングの完了後、LED202がそれまでとは異なるパターンで点灯する(例えば、素早く2回点滅する)ことによって、ペアリングの完了がユーザに通知されてもよい。
(4)上記のような手順でペアリングが完了した後は、ユーザが任意のタイミングでペン100を振ることによって、その振り方に合わせてLED202が点灯する。これによって、ユーザは、ペン100とリング型端末200aとのペアリングが継続されていることを容易に認識することができる。
(1) When the pen 100 and the ring-type terminal 200a come close to each other, communication by Bluetooth (registered trademark) is automatically set up between these devices.
(2) When communication is set up, it enters a state of waiting for the user's intention display regarding pairing, and the LED 202 of the ring-type terminal 200a blinks in a predetermined temporal pattern (for example, at a frequency of about 1 Hz). .
(3) When the user swings the pen 100 in synchronization with the blinking of the LED 202 and, for example, the swing of the pen 100 and the blinking of the LED 202 are synchronized two or three times, it is considered that the intention to start pairing is displayed by the user. . In this case, the pairing processing unit 156 of the receiver 150 executes authentication and association processing on the service between the pen 100 and the ring terminal 200a, and pairing between the pen 100 and the ring terminal 200a is performed. Complete. After completion of pairing, the user may be notified of the completion of pairing by turning on the LED 202 in a different pattern (for example, quickly blinking twice).
(4) After pairing is completed according to the procedure as described above, the user shakes the pen 100 at an arbitrary timing, so that the LED 202 is lit in accordance with the manner of swinging. Accordingly, the user can easily recognize that the pairing between the pen 100 and the ring-type terminal 200a is continued.

なお、変形例として、上記の(2)および(3)の一部の手順が省略され、例えば、ユーザがリング型端末200aを装着した手でペン100を把持し(この時点までLED202による通知はされていない)、その状態でペン100を振った場合には、自動的にペン100とリング型端末200aとのペアリングが完了されてもよい。
また、別の変形例として、上記の(3)において、ユーザがペン100の代わりにリング型端末200aを振ってもよい。
As a modification, a part of the steps (2) and (3) described above is omitted. For example, the user holds the pen 100 with a hand wearing the ring-type terminal 200a (notification by the LED 202 until this time) If the pen 100 is shaken in this state, the pairing between the pen 100 and the ring terminal 200a may be automatically completed.
As another modification, in (3) above, the user may shake the ring terminal 200 a instead of the pen 100.

上記の例におけるペアリング終了の意思表示として、例えば、ユーザは、ペン100を机などに置き、リング型端末200aだけを振ってもよい。あるいは、ユーザは、ペン100をリング型端末200aとは反対側の手に持ったうえで、ペン100とリング型端末200aとをそれぞれ振ってもよい。いずれの場合も、ペン100のセンサ104およびリング型端末200aのセンサ204によって、互いに対応しない物理的な刺激が検出されるため、レシーバ150のペアリング処理部156および/またはモバイル端末250のペアリング処理部254は、ユーザがペアリングを終了させる意思をもっていると推測することができる。なお、ペアリング終了の意思表示は、例えばペン100および/またはリング型端末200aに別途設けられるペアリング解除ボタンを押下することによって取得されてもよい。   For example, the user may place the pen 100 on a desk and shake only the ring type terminal 200a as an indication of the end of pairing in the above example. Alternatively, the user may shake the pen 100 and the ring type terminal 200a after holding the pen 100 in the hand opposite to the ring type terminal 200a. In any case, since the physical stimulus that does not correspond to each other is detected by the sensor 104 of the pen 100 and the sensor 204 of the ring terminal 200a, the pairing processing unit 156 of the receiver 150 and / or the pairing of the mobile terminal 250 is performed. The processing unit 254 can estimate that the user has an intention to end pairing. Note that the intention to end pairing may be acquired by, for example, pressing a pairing release button provided separately on the pen 100 and / or the ring terminal 200a.

(6−2.貸自転車)
次に、上記で図10を参照して説明したような、自転車500bとリング型端末200aとのペアリングの例におけるシナリオについて説明する。
(6-2. Rental bicycles)
Next, a scenario in an example of pairing between the bicycle 500b and the ring terminal 200a as described above with reference to FIG. 10 will be described.

(1)自転車500bとリング型端末200aとが近接することによって、これらの装置の間でBluetooth(登録商標)による通信が自動的にセットアップされる。なお、この時点で自転車500bは、管理装置として機能する自転車スタンドによってロックされている。
(2)通信がセットアップされると、ペアリングに関するユーザの意思表示を待機する状態になり、リング型端末200aのLED202が所定の時間的なパターンで(一例として、1Hz程度の周波数で)点滅する。
(3)LED202の点滅に合わせてユーザが自転車500bのブレーキレバーを握り、例えば2,3回にわたってブレーキレバーの動きとLED202の点滅とが同期した場合、ユーザによってペアリング開始(つまり、レンタル開始)の意思が表示されたとみなされる。この場合、自転車スタンドが有するプロセッサによって実現されるペアリング処理部が、自転車500bとリング型端末200aとの間での認証およびサービス上での関連付けの処理を実行し、自転車500bとリング型端末200aとのペアリングが完了する。ペアリングの完了後、自転車スタンドによるロックが解除され、自転車500bは利用可能になる。
(4)上記のような手順でペアリングが完了した後は、ユーザが任意のタイミングで自転車500bのブレーキレバーを握ることによって、その握り方に合わせてLED202が点灯する。これによって、ユーザは、自転車500bとリング型端末200aとのペアリングが継続されていることを容易に認識することができる。
(5)使用後、自転車500bを自転車スタンドに戻すことによって、ペアリングが終了される。この状態において、ユーザは、自転車500bのブレーキレバーを握り、握ってもLED202が点灯しないことによって、レンタルが正常に終了したことを容易に認識することができる。
(1) When the bicycle 500b and the ring-type terminal 200a come close to each other, communication by Bluetooth (registered trademark) is automatically set up between these devices. At this point, the bicycle 500b is locked by a bicycle stand that functions as a management device.
(2) When communication is set up, it enters a state of waiting for the user's intention display regarding pairing, and the LED 202 of the ring-type terminal 200a blinks in a predetermined temporal pattern (for example, at a frequency of about 1 Hz). .
(3) When the user grasps the brake lever of the bicycle 500b in synchronization with the blinking of the LED 202, and the movement of the brake lever and the blinking of the LED 202 are synchronized, for example, two or three times, pairing is started by the user (that is, rental starts). It is considered that the intention of was displayed. In this case, a pairing processing unit realized by a processor included in the bicycle stand performs authentication and association processing on the service between the bicycle 500b and the ring terminal 200a, and the bicycle 500b and the ring terminal 200a. Pairing with is completed. After the pairing is completed, the lock by the bicycle stand is released, and the bicycle 500b can be used.
(4) After pairing is completed according to the above procedure, the LED 202 is turned on in accordance with how the user grips the brake lever of the bicycle 500b at an arbitrary timing. Thereby, the user can easily recognize that the pairing between the bicycle 500b and the ring-type terminal 200a is continued.
(5) After use, pairing is completed by returning the bicycle 500b to the bicycle stand. In this state, the user can easily recognize that the rental has been completed normally by gripping the brake lever of the bicycle 500b, and the LED 202 does not light even when the user grips the brake lever.

(7.ハードウェア構成)
次に、図12を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図12は、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態におけるペン100、レシーバ150、ウェアラブル装置200、および/またはモバイル端末250などを実現しうる。
(7. Hardware configuration)
Next, a hardware configuration of the information processing apparatus according to the embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the information processing apparatus according to the embodiment of the present disclosure. The illustrated information processing apparatus 900 can realize, for example, the pen 100, the receiver 150, the wearable apparatus 200, and / or the mobile terminal 250 in the above-described embodiment.

情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの処理回路を有してもよい。   The information processing apparatus 900 includes a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 903, and a RAM (Random Access Memory) 905. The information processing apparatus 900 may include a host bus 907, a bridge 909, an external bus 911, an interface 913, an input device 915, an output device 917, a storage device 919, a drive 921, a connection port 923, and a communication device 925. Furthermore, the information processing apparatus 900 may include an imaging device 933 and a sensor 935 as necessary. The information processing apparatus 900 may include a processing circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or an FPGA (Field-Programmable Gate Array) instead of or in addition to the CPU 901.

CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。   The CPU 901 functions as an arithmetic processing unit and a control unit, and controls all or a part of the operation in the information processing apparatus 900 according to various programs recorded in the ROM 903, the RAM 905, the storage apparatus 919, or the removable recording medium 927. The ROM 903 stores programs and calculation parameters used by the CPU 901. The RAM 905 primarily stores programs used in the execution of the CPU 901, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. The CPU 901, the ROM 903, and the RAM 905 are connected to each other by a host bus 907 configured by an internal bus such as a CPU bus. Further, the host bus 907 is connected to an external bus 911 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 909.

入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。   The input device 915 is a device operated by the user, such as a mouse, a keyboard, a touch panel, a button, a switch, and a lever. The input device 915 may be, for example, a remote control device that uses infrared rays or other radio waves, or may be an external connection device 929 such as a mobile phone that supports the operation of the information processing device 900. The input device 915 includes an input control circuit that generates an input signal based on information input by the user and outputs the input signal to the CPU 901. The user operates the input device 915 to input various data and instruct processing operations to the information processing device 900.

出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚や聴覚、触覚などの感覚を用いて通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカまたはヘッドフォンなどの音声出力装置、もしくはバイブレータなどでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストもしくは画像などの映像、音声もしくは音響などの音声、またはバイブレーションなどとして出力する。   The output device 917 is configured by a device capable of notifying the user of acquired information using senses such as vision, hearing, and touch. The output device 917 can be, for example, a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display, an audio output device such as a speaker or headphones, or a vibrator. The output device 917 outputs the result obtained by the processing of the information processing device 900 as video such as text or image, sound such as sound or sound, or vibration.

ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。ストレージ装置919は、例えばCPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。   The storage device 919 is a data storage device configured as an example of a storage unit of the information processing device 900. The storage device 919 includes, for example, a magnetic storage device such as an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor storage device, an optical storage device, or a magneto-optical storage device. The storage device 919 stores, for example, programs executed by the CPU 901 and various data, and various data acquired from the outside.

ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。   The drive 921 is a reader / writer for a removable recording medium 927 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and is built in or externally attached to the information processing apparatus 900. The drive 921 reads information recorded on the attached removable recording medium 927 and outputs the information to the RAM 905. In addition, the drive 921 writes a record in the attached removable recording medium 927.

接続ポート923は、機器を情報処理装置900に接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。   The connection port 923 is a port for connecting a device to the information processing apparatus 900. The connection port 923 can be, for example, a USB (Universal Serial Bus) port, an IEEE 1394 port, a SCSI (Small Computer System Interface) port, or the like. The connection port 923 may be an RS-232C port, an optical audio terminal, an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) port, or the like. By connecting the external connection device 929 to the connection port 923, various types of data can be exchanged between the information processing apparatus 900 and the external connection device 929.

通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などを含みうる。   The communication device 925 is a communication interface configured with, for example, a communication device for connecting to the communication network 931. The communication device 925 can be, for example, a LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), Wi-Fi, or WUSB (Wireless USB) communication card. The communication device 925 may be a router for optical communication, a router for ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line), or a modem for various communication. The communication device 925 transmits and receives signals and the like using a predetermined protocol such as TCP / IP with the Internet and other communication devices, for example. The communication network 931 connected to the communication device 925 is a network connected by wire or wireless, and may include, for example, the Internet, a home LAN, infrared communication, radio wave communication, satellite communication, or the like.

撮像装置933は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。   The imaging device 933 uses various members such as an imaging element such as a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) or a charge coupled device (CCD) and a lens for controlling the formation of a subject image on the imaging element, for example. It is an apparatus that images a real space and generates a captured image. The imaging device 933 may capture a still image or may capture a moving image.

センサ935は、例えば、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、照度センサ、温度センサ、気圧センサ、または音センサ(マイクロフォン)などの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPS受信機を含んでもよい。   The sensor 935 is, for example, various sensors such as an acceleration sensor, an angular velocity sensor, a geomagnetic sensor, an illuminance sensor, a temperature sensor, an atmospheric pressure sensor, or a sound sensor (microphone). The sensor 935 acquires information about the state of the information processing apparatus 900 itself, such as the posture of the information processing apparatus 900, and information about the surrounding environment of the information processing apparatus 900, such as brightness and noise around the information processing apparatus 900, for example. To do. Sensor 935 may also include a GPS receiver that receives GPS (Global Positioning System) signals and measures the latitude, longitude, and altitude of the device.

以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。   Heretofore, an example of the hardware configuration of the information processing apparatus 900 has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. Such a configuration can be appropriately changed according to the technical level at the time of implementation.

(8.補足)
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置(ペン100、レシーバ150、ウェアラブル装置200、および/またはモバイル端末250)、システム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
(8. Supplement)
Embodiments of the present disclosure include, for example, an information processing apparatus (pen 100, receiver 150, wearable apparatus 200, and / or mobile terminal 250), system, information processing apparatus, or information processing executed as described above. It may include a method, a program for causing the information processing apparatus to function, and a non-transitory tangible medium on which the program is recorded.

以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that it belongs to the technical scope of the present disclosure.

また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。   Further, the effects described in the present specification are merely illustrative or exemplary and are not limited. That is, the technology according to the present disclosure can exhibit other effects that are apparent to those skilled in the art from the description of the present specification in addition to or instead of the above effects.

なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる出力制御部を備える制御装置。
(2)前記出力制御部は、前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態の表示を開始させる、前記(1)に記載の制御装置。
(3)前記物理的な刺激は、第1の時間的なパターンで検出され、
前記出力制御部は、前記第1の時間的なパターンに従った前記ペアリング状態の表示を開始させる、前記(2)に記載の制御装置。
(4)前記出力制御部は、前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態の表示を終了させる、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の制御装置。
(5)前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態を変化させるペアリング処理部をさらに備え、
前記出力制御部は、変化後の前記ペアリング状態に応じて前記ペアリング状態の表示を変化させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の制御装置。
(6)前記物理的な刺激が検出された場合は、最初に前記センサによって物理的な刺激が検出された第1の場合と、その後さらに前記センサによって物理的な刺激が検出された第2の場合とを含み、
前記ペアリング状態は、第1の状態と、前記第1の状態から遷移可能な第2の状態とを含み、
前記第1の場合に、前記出力制御部は前記第1の状態の表示を開始させ、
前記第2の場合に、前記ペアリング処理部は前記ペアリング状態を前記第2の状態に変化させ、前記出力制御部は前記第1の状態の表示を終了させて前記第2の状態の表示を開始させる、前記(5)に記載の制御装置。
(7)前記第1の状態の表示は、光、音、または振動を第1の時間的なパターンで発生させることを含み、
前記第2の場合は、前記第1の時間的なパターンに対応する前記物理的な刺激が検出された場合を含む、前記(6)に記載の制御装置。
(8)前記第1の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリング可能である状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリングされて利用可能である状態を含む、前記(6)または(7)に記載の制御装置。
(9)前記第1の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリングされて利用可能である状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置との間のペアリングが解消された状態を含む、前記(6)に記載の制御装置。
(10)前記物理的な刺激は、加速度の変化によって検出される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の制御装置。
(11)第1の装置は、ユーザによって装着または携帯される装置を含み、
前記第2の装置は、前記ユーザが一時的に利用可能な複数の装置を含み、
前記出力制御部は、前記第1の装置に含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第2の装置の中から、前記ユーザによる利用に適した1または複数の装置を抽出し、該抽出された1または複数の装置に含まれる出力装置による前記ペアリング状態の表示を開始させる、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の制御装置。
(12)前記出力制御部は、前記第1の装置が利用可能なユーザプロファイルを参照して、前記1または複数の装置を抽出する、前記(11)に記載の制御装置。
(13)プロセッサが、第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させることを含む制御方法。
(14)第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
The following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
(1) When a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device, the sensor is included in at least one of the first device and the second device. A control apparatus provided with the output control part which changes the display of the pairing state of said 1st apparatus and said 2nd apparatus by an output device.
(2) The control device according to (1), wherein the output control unit starts displaying the pairing state when the physical stimulus is detected.
(3) the physical stimulus is detected in a first temporal pattern;
The said output control part is a control apparatus as described in said (2) which starts the display of the said pairing state according to a said 1st temporal pattern.
(4) The control device according to any one of (1) to (3), wherein the output control unit terminates the display of the pairing state when the physical stimulus is detected.
(5) further comprising a pairing processing unit that changes the pairing state when the physical stimulus is detected;
The said output control part is a control apparatus of any one of said (1)-(4) which changes the display of the said pairing state according to the said pairing state after a change.
(6) When the physical stimulus is detected, the first case where the physical stimulus is first detected by the sensor, and then the second case where the physical stimulus is further detected by the sensor. Including cases,
The pairing state includes a first state and a second state that can transition from the first state,
In the first case, the output control unit starts displaying the first state,
In the second case, the pairing processing unit changes the pairing state to the second state, and the output control unit terminates the display of the first state and displays the second state. The control device according to (5), wherein the control is started.
(7) The display of the first state includes generating light, sound, or vibration in a first temporal pattern;
The control device according to (6), wherein the second case includes a case where the physical stimulus corresponding to the first temporal pattern is detected.
(8) The first state includes a state in which the first device and the second device can be paired,
The control device according to (6) or (7), wherein the second state includes a state in which the first device and the second device are paired and usable.
(9) The first state includes a state in which the first device and the second device are paired and usable,
The control device according to (6), wherein the second state includes a state in which pairing between the first device and the second device is eliminated.
(10) The control device according to any one of (1) to (9), wherein the physical stimulus is detected by a change in acceleration.
(11) The first device includes a device worn or carried by a user,
The second device includes a plurality of devices temporarily available to the user,
The output control unit extracts one or more devices suitable for use by the user from the second device when a physical stimulus is detected by a sensor included in the first device. The control device according to any one of (1) to (10), wherein display of the pairing state is started by an output device included in the extracted one or more devices.
(12) The control device according to (11), wherein the output control unit extracts the one or more devices with reference to a user profile that can be used by the first device.
(13) When the processor detects a physical stimulus by a sensor included in at least one of the first device and the second device, at least one of the first device and the second device And changing the display of the pairing state of the first device and the second device by the output device included in the control method.
(14) When a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device, the sensor is included in at least one of the first device and the second device. A program for causing a computer to realize a function of changing a display of a pairing state of the first device and the second device by an output device.

10,20,30,40 システム
100 ペン
102 筆記処理部
104 センサ
106 LED
108 通信部
150 レシーバ
152 通信部
154 筆記処理部
156 ペアリング処理部
158 出力処理部
200 ウェアラブル装置
200a リング型端末
200b リストウェア
202 LED
204 センサ
206 通信部
250 モバイル端末
252 通信部
254 ペアリング処理部
256 出力制御部
300 サーバ
400a タブレット
400b 電子黒板
500a カメラ
500b 自転車
500c 売り物の装置
10, 20, 30, 40 System 100 Pen 102 Writing processor 104 Sensor 106 LED
108 Communication Unit 150 Receiver 152 Communication Unit 154 Writing Processing Unit 156 Pairing Processing Unit 158 Output Processing Unit 200 Wearable Device 200a Ring Type Terminal 200b Listware 202 LED
204 Sensor 206 Communication Unit 250 Mobile Terminal 252 Communication Unit 254 Pairing Processing Unit 256 Output Control Unit 300 Server 400a Tablet 400b Electronic Blackboard 500a Camera 500b Bicycle 500c Equipment for Sale

Claims (14)

第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる出力制御部を備える制御装置。   According to an output device included in at least one of the first device and the second device when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device A control apparatus provided with the output control part which changes the display of the pairing state of a said 1st apparatus and a said 2nd apparatus. 前記出力制御部は、前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態の表示を開始させる、請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the output control unit starts displaying the pairing state when the physical stimulus is detected. 前記物理的な刺激は、第1の時間的なパターンで検出され、
前記出力制御部は、前記第1の時間的なパターンに従った前記ペアリング状態の表示を開始させる、請求項2に記載の制御装置。
The physical stimulus is detected in a first temporal pattern;
The control device according to claim 2, wherein the output control unit starts displaying the pairing state according to the first temporal pattern.
前記出力制御部は、前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態の表示を終了させる、請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the output control unit terminates the display of the pairing state when the physical stimulus is detected. 前記物理的な刺激が検出された場合に前記ペアリング状態を変化させるペアリング処理部をさらに備え、
前記出力制御部は、変化後の前記ペアリング状態に応じて前記ペアリング状態の表示を変化させる、請求項1に記載の制御装置。
Further comprising a pairing processing unit that changes the pairing state when the physical stimulus is detected;
The said output control part is a control apparatus of Claim 1 which changes the display of the said pairing state according to the said pairing state after a change.
前記物理的な刺激が検出された場合は、最初に前記センサによって物理的な刺激が検出された第1の場合と、その後さらに前記センサによって物理的な刺激が検出された第2の場合とを含み、
前記ペアリング状態は、第1の状態と、前記第1の状態から遷移可能な第2の状態とを含み、
前記第1の場合に、前記出力制御部は前記第1の状態の表示を開始させ、
前記第2の場合に、前記ペアリング処理部は前記ペアリング状態を前記第2の状態に変化させ、前記出力制御部は前記第1の状態の表示を終了させて前記第2の状態の表示を開始させる、請求項5に記載の制御装置。
When the physical stimulus is detected, a first case in which the physical stimulus is first detected by the sensor, and a second case in which the physical stimulus is further detected by the sensor after that. Including
The pairing state includes a first state and a second state that can transition from the first state,
In the first case, the output control unit starts displaying the first state,
In the second case, the pairing processing unit changes the pairing state to the second state, and the output control unit terminates the display of the first state and displays the second state. The control device according to claim 5, wherein the control device is started.
前記第1の状態の表示は、光、音、または振動を第1の時間的なパターンで発生させることを含み、
前記第2の場合は、前記第1の時間的なパターンに対応する前記物理的な刺激が検出された場合を含む、請求項6に記載の制御装置。
The indication of the first state includes generating light, sound, or vibration in a first temporal pattern;
The control device according to claim 6, wherein the second case includes a case where the physical stimulus corresponding to the first temporal pattern is detected.
前記第1の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリング可能である状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリングされて利用可能である状態を含む、請求項6に記載の制御装置。
The first state includes a state in which the first device and the second device can be paired,
The control device according to claim 6, wherein the second state includes a state in which the first device and the second device are paired and usable.
前記第1の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置とがペアリングされて利用可能である状態を含み、
前記第2の状態は、前記第1の装置と前記第2の装置との間のペアリングが解消された状態を含む、請求項6に記載の制御装置。
The first state includes a state in which the first device and the second device are paired and usable,
The control device according to claim 6, wherein the second state includes a state in which pairing between the first device and the second device is eliminated.
前記物理的な刺激は、加速度の変化によって検出される、請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the physical stimulus is detected by a change in acceleration. 第1の装置は、ユーザによって装着または携帯される装置を含み、
前記第2の装置は、前記ユーザが一時的に利用可能な複数の装置を含み、
前記出力制御部は、前記第1の装置に含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第2の装置の中から、前記ユーザによる利用に適した1または複数の装置を抽出し、該抽出された1または複数の装置に含まれる出力装置による前記ペアリング状態の表示を開始させる、請求項1に記載の制御装置。
The first device includes a device worn or carried by a user,
The second device includes a plurality of devices temporarily available to the user,
The output control unit extracts one or more devices suitable for use by the user from the second device when a physical stimulus is detected by a sensor included in the first device. The control device according to claim 1, wherein display of the pairing state is started by an output device included in the extracted one or more devices.
前記出力制御部は、前記第1の装置が利用可能なユーザプロファイルを参照して、前記1または複数の装置を抽出する、請求項11に記載の制御装置。   The control device according to claim 11, wherein the output control unit extracts the one or more devices with reference to a user profile that can be used by the first device. プロセッサが、第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させることを含む制御方法。   A processor is included in at least one of the first device or the second device when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device or the second device. A control method including changing display of a pairing state of the first device and the second device by an output device. 第1の装置または第2の装置の少なくともいずれかに含まれるセンサによって物理的な刺激が検出された場合に、前記第1の装置または前記第2の装置の少なくともいずれかに含まれる出力装置による前記第1の装置および前記第2の装置のペアリング状態の表示を変化させる機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
According to an output device included in at least one of the first device and the second device when a physical stimulus is detected by a sensor included in at least one of the first device and the second device A program for causing a computer to realize a function of changing display of a pairing state of the first device and the second device.
JP2015042783A 2015-03-04 2015-03-04 Controller, control method and program Pending JP2016162368A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042783A JP2016162368A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Controller, control method and program
PCT/JP2016/050542 WO2016139968A1 (en) 2015-03-04 2016-01-08 Control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042783A JP2016162368A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Controller, control method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162368A true JP2016162368A (en) 2016-09-05

Family

ID=56845134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042783A Pending JP2016162368A (en) 2015-03-04 2015-03-04 Controller, control method and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016162368A (en)
WO (1) WO2016139968A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047791A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing device and information processing method
JP7385078B1 (en) 2017-04-27 2023-11-21 マジック リープ, インコーポレイテッド luminous user input device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154004A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Portable terminal and information communicating method
JP5615646B2 (en) * 2010-09-22 2014-10-29 京セラ株式会社 Communication system and communication equipment
JP2012205251A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp Radio communication terminal and radio communication terminal control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385078B1 (en) 2017-04-27 2023-11-21 マジック リープ, インコーポレイテッド luminous user input device
WO2023047791A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing device and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016139968A1 (en) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3237991B1 (en) Communication system comprising head wearable devices
US11153431B2 (en) Mobile terminal and method of operating the same
US9319402B2 (en) Digital handshake for authentication of devices
US9300882B2 (en) Device and method for panoramic image processing
CN104866440A (en) Electronic apparatus and linked operation method
WO2018079512A1 (en) Profile information exchange system
US20200029214A1 (en) A device, computer program and method
JP2015194947A (en) Information processing device and computer program
JP2014225108A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
TW201637386A (en) Data storage, input, and output for human body communication
WO2016139968A1 (en) Control device, control method, and program
WO2017159619A1 (en) Service provision system, service delivery/receipt system, service provision method, and program
JP6568007B2 (en) Wearable terminal, communication method and program thereof
JP6688485B2 (en) Service providing system, service transfer system, service providing method, and program
WO2015182059A1 (en) Information processing system, control method, and program storage medium
JP6620883B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and program
WO2017170237A1 (en) Service providing system, serving receiving system, service providing method and program
JP6638808B2 (en) Service providing system, service giving / receiving system, service providing method, and program
KR102118934B1 (en) Establish a shared secret between the first communication device and at least one second communication device
JP6569262B2 (en) Apparatus, program and system
US11290263B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US10891846B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JPWO2020170788A1 (en) Projection device, projection system, projection method and program
JP2016111586A (en) Terminal device, management system, management method, and management program