JP2016160341A - Ink set and method for producing opal-finished fabric - Google Patents

Ink set and method for producing opal-finished fabric Download PDF

Info

Publication number
JP2016160341A
JP2016160341A JP2015039961A JP2015039961A JP2016160341A JP 2016160341 A JP2016160341 A JP 2016160341A JP 2015039961 A JP2015039961 A JP 2015039961A JP 2015039961 A JP2015039961 A JP 2015039961A JP 2016160341 A JP2016160341 A JP 2016160341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fabric
region
fiber
opal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015039961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
北村 和彦
Kazuhiko Kitamura
和彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015039961A priority Critical patent/JP2016160341A/en
Publication of JP2016160341A publication Critical patent/JP2016160341A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink set capable of performing an opal finishing in a high quality manner to a fabric including at least two kind of fibers and of coloring the fabric while pattern and see-through pattern to be applied to the fabric suffering less restriction in design.SOLUTION: There is provided an ink set according to the present invention which performs an opal finishing to a fabric including a first fiber and a second fiber and colors the fabric by an inkjet method. The ink set comprises: an etching ink containing an etching agent which leaches the first fiber and cannot leach the second fiber; and a pigment ink including a pigment that can dye the first fiber and the second fiber.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インクセット及びオパール加工布帛の製造方法に関する。   The present invention relates to an ink set and a method for producing an opal processed fabric.

従来から、繊維を加工する技術として、生地(布帛)を構成する繊維の一部を破壊溶脱して部分的に透かし模様を作ったり、穴をあけたりする抜蝕加工が知られている。このような抜蝕加工は、インクジェット方式を利用して行うことが可能であり、記録ヘッドのノズルから抜蝕剤を含有する抜蝕インクを吐出して、布帛に付着させることで実施できる。また、互いに異なる複数種の繊維を用いて織られた生地(交織布帛)において、少なくとも一種の繊維を溶脱して部分的に透かし模様を作る加工はオパール加工と呼ばれ、同様にインクジェット方式を利用して行うことが可能である。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique for processing fibers, a discharge process is known in which a part of fibers constituting a fabric (fabric) is broken and leached to partially create a watermark or make a hole. Such a discharging process can be performed using an ink jet method, and can be performed by discharging a discharging ink containing a discharging agent from a nozzle of a recording head and attaching it to a fabric. Also, the process of leaching at least one type of fiber to create a watermark pattern in a fabric woven using a plurality of different types of fibers is called opal processing. Can be done.

例えば、特許文献1には、ナイロン繊維からなる抜蝕部と、着色されたポリエステル系繊維層と、着色されていないナイロン繊維層からなる非抜蝕部と、で構成されたオパール加工布帛が開示されている。また特許文献2には、変性ポリエステル繊維の完全抜蝕部、部分抜蝕部、未抜蝕部にて柄を形成することが開示されている。そして、このようなオパール加工に染色の技術を組み合わせれば、意匠性の高い布帛を製造できると考えられる。   For example, Patent Document 1 discloses an opal-processed fabric composed of an extraction portion made of nylon fibers, a colored polyester fiber layer, and a non-extraction portion made of an uncolored nylon fiber layer. Has been. Further, Patent Document 2 discloses that a pattern is formed at a completely removed portion, a partially removed portion, and an unexposed portion of a modified polyester fiber. And it is thought that a fabric with high designability can be manufactured if the technique of dyeing is combined with such opal processing.

一方、従来のテキスタイルプリントは、版を用いてプリントする方法やスクリーン捺染法を用いて行われていたが、近年、版が不要で、かつ、少量多品種に対応可能であることから、インクジェット方式を利用した捺染の技術が注目され実用化されている。   On the other hand, conventional textile printing has been performed using a printing method using a plate or a screen printing method. However, in recent years, since a plate is not required and it can be used for a wide variety of small quantities, an inkjet method is used. The textile printing technology using garnet has attracted attention and has been put into practical use.

インクジェット方式を利用して、これらの加工を連続的に行うことができれば、布帛の生産性が向上するので、利便性に優れる。例えば、特許文献3には、インクジェット法により、硫酸アンモニウムを含むセルロース系繊維のオパール加工用インクと、耐酸性繊維の染色用インクとを備えるオパール加工用インクセットを用いて、抜蝕された部分を染色することが開示されている。   If these processes can be carried out continuously using an ink jet method, the productivity of the fabric will be improved, and the convenience will be excellent. For example, Patent Document 3 discloses a portion that has been removed by an inkjet method using an opal processing ink set that includes an opal processing ink for cellulosic fibers containing ammonium sulfate and an ink for dyeing acid-resistant fibers. Staining is disclosed.

特許第5006792号公報Japanese Patent No. 5006792 特開平06−136674号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-136684 特許第5060235号公報Japanese Patent No. 5060235

布帛に対するオパール加工と着色とを、オパール加工、洗浄、着色及び洗浄という順で逐次的に行うことは、工程数が増加する。また、洗浄後にいずれかのインクを付与することになるため、布帛の縮み等の影響により、インクを付着させる位置がずれてしまうことがある。そのためインクジェット法を用いたオパール加工及び着色は、その階調性や高精細性を活かすためにも、一度の印刷動作で行われることが望ましい。   If the opal processing and coloring of the fabric are sequentially performed in the order of opal processing, cleaning, coloring, and cleaning, the number of steps increases. In addition, since any ink is applied after washing, the position where the ink is attached may be shifted due to the shrinkage of the fabric or the like. For this reason, it is desirable that the opal processing and coloring using the inkjet method be performed by a single printing operation in order to make use of the gradation and high definition.

ところが、交織布帛のオパール加工と着色とを同時に行うと、布帛の繊維の種類、及び用いるインクの組み合わせに依存して、オパール加工及び着色が不十分となる領域が予期せず生じることがあった。オパール加工に使用される抜蝕インクは通常、酸又はアルカリの性質を有し、着色に使用される染料インクは通常、化学反応を伴って繊維を着色(染色)する。そのため、抜蝕インクと、染料インクや染色用の前処理インクとが、中和等によ
り化学的に干渉を起こすと、オパール加工するために抜蝕インクを付与した領域と、着色するために染料インクを付与した領域との境界に、オパール加工及び着色が不十分となる領域が生じやすい。
However, when the opal processing and coloring of the interwoven fabric are performed at the same time, an area where the opal processing and coloring are insufficient may occur unexpectedly depending on the type of fiber of the fabric and the combination of inks used. . The discharge ink used for opal processing usually has an acid or alkali property, and the dye ink used for coloring usually colors (dyes) the fiber with a chemical reaction. Therefore, if the discharge ink and the dye ink or the pretreatment ink for dyeing chemically interfere with each other due to neutralization or the like, the area to which the discharge ink is applied for opal processing and the dye for coloring. A region where opal processing and coloring are insufficient is likely to occur at the boundary with the region to which ink has been applied.

特に、セルロース系繊維と他の繊維(ポリエステル、ナイロンなど)との交織布帛において、セルロース系繊維を酸性の抜蝕インクによって抜蝕してオパール加工するとともに、非抜蝕部のセルロース系繊維を反応性染料インクによって着色する場合には、反応性染料インクの反応のために非抜蝕部に塗布される前処理インクのアルカリ剤と、抜蝕部に塗布される抜蝕インクの抜蝕剤(酸)とが中和してしまうため、非抜蝕部と抜蝕部との境界部分にオパール加工及び着色が不十分となる領域が生じやすい。   In particular, in an interwoven fabric of cellulosic fibers and other fibers (polyester, nylon, etc.), the cellulosic fibers are extracted with an acid extraction ink and opal processed, and the non-extracted parts of the cellulosic fibers are reacted. In the case of coloring with a reactive dye ink, an alkaline agent of a pretreatment ink applied to a non-extraction portion for reaction of the reactive dye ink and a discharge agent of an extraction ink applied to the discharge portion ( Acid) is neutralized, so that a region where opal processing and coloring are insufficient is likely to occur at the boundary between the non-excavated portion and the excised portion.

そのため、交織布帛のオパール加工と着色とを同時に行う場合には、従来、そのような抜蝕も着色もされずに残る縁取りを、布帛のデザイン(模様)に取り入れる等により、係る現象を甘受していた。このように交織布帛のオパール加工と着色とを同時に行って、交織布帛に縁取りのないデザインを施すためには、抜蝕インクと染料インクとの組み合わせが制限され、布帛の自由なデザインが制限されていた。   Therefore, when performing opal processing and coloring of unwoven fabrics at the same time, such a phenomenon is conventionally accepted by, for example, incorporating the remaining border without being discharged or colored into the design (pattern) of the fabric. It was. Thus, in order to perform the opal processing and coloring of the union cloth at the same time and to give the unwoven cloth a design without a border, the combination of the discharge ink and the dye ink is restricted, and the free design of the cloth is restricted. It was.

本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、付与する模様及びすかしのデザインの制限を受にくく、高品位なオパール加工及び着色を同時に施すことのできるインクセットを提供することにある。また、本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、付与する模様及びすかしのデザインの制限を受にくく、高品位なオパール加工及び着色を同時に施すことのできるオパール加工布帛の製造方法を提供することにある。   One of the objects according to some embodiments of the present invention is to provide a high-grade opal processing that is not easily limited by a design and a design of a watermark applied to a fabric (fabric) including at least two kinds of fibers. It is an object of the present invention to provide an ink set that can be colored simultaneously. In addition, one of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a high-quality opal that is not easily limited by the design and watermark design to be applied to a fabric (fabric) including at least two types of fibers. An object of the present invention is to provide a method for producing an opal processed fabric that can be processed and colored simultaneously.

本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.

[適用例1]本発明に係るインクセットの一態様は、
第1繊維及び第2繊維を含む布帛に対してインクジェット法にてオパール加工及び着色を行うためのインクセットであって、
前記第1繊維を溶脱させることができ、前記第2繊維を溶脱させることができない抜蝕剤を含有する抜蝕インクと、
前記第1繊維及び前記第2繊維を染着可能な顔料を含有する顔料インクと、
を備える。
[Application Example 1] One aspect of the ink set according to the present invention is as follows.
An ink set for performing opal processing and coloring by an ink jet method on a fabric including first fibers and second fibers,
A discharge ink containing a discharge agent capable of leaching the first fibers and not leaching the second fibers;
A pigment ink containing a pigment capable of dyeing the first fiber and the second fiber;
Is provided.

このようなインクセットによれば、抜蝕インクと顔料インクとが化学的に干渉しにくいため、オパール加工及び着色を同時に行っても、オパール加工及び着色が不十分となる領域を生じにくくすることができる。そのため、模様やすかしの配置(デザイン)の制限を緩和しデザインの自由度を高めることができる。   According to such an ink set, the discharge ink and the pigment ink are unlikely to interfere chemically, so even if the opal processing and coloring are performed at the same time, it is difficult to generate a region where the opal processing and coloring are insufficient. Can do. Therefore, it is possible to relax restrictions on the arrangement (design) of patterns and watermarks and increase the degree of freedom of design.

なお、本明細書において、「オパール加工及び着色を同時に行う」とは、抜蝕インク及び着色のためのインクが同じタイミングで布帛に付与される態様を指すだけでなく、抜蝕インクと着色のためのインクが異なるタイミングで布帛に付与されるものの、一方のインクが布帛から除去されない状態で他方のインクが布帛に付与される結果、両方のインクが布帛に存在している時間が含まれるような態様も含む。すなわち、オパール加工及び着色が行われる布帛が洗浄されるまでの間に、抜蝕インク及び着色のためのインクの両者が、布帛に存在していれば、オパール加工及び着色が同時に行われるものとする。   In the present specification, “simultaneously performing opal processing and coloring” not only refers to an aspect in which the discharging ink and the coloring ink are applied to the fabric at the same timing, but also the discharging ink and the coloring ink. Ink is applied to the fabric at different timings, but the other ink is applied to the fabric in a state where one ink is not removed from the fabric, so that both inks are present in the fabric. This aspect is also included. That is, if both the discharging ink and the ink for coloring are present in the cloth before the cloth on which the opal processing and coloring is performed is washed, the opal processing and coloring are performed at the same time. To do.

[適用例2]適用例1において、
前記第1繊維は、セルロース系繊維であってもよい。
[Application Example 2] In Application Example 1,
The first fiber may be a cellulosic fiber.

このようなインクセットによれば、セルロース系繊維を含む布帛にさらに良好なオパール加工を施すことができる。   According to such an ink set, a more favorable opal process can be performed on a fabric containing cellulosic fibers.

[適用例3]適用例2において、
前記抜蝕剤は、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム及び硫酸アンモニウムの少なくとも一種であってもよい。
[Application Example 3] In Application Example 2,
The extractant may be at least one of sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate, and ammonium sulfate.

このようなインクセットによれば、セルロース系繊維をより効率よく溶脱することができ、布帛をさらに良好にオパール加工することができる。   According to such an ink set, cellulosic fibers can be leached more efficiently, and the fabric can be further opalized.

[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれか一例において、
前記第2繊維を染色する染料を含有する染料インクをさらに備えてもよい。
[Application Example 4] In any one of Application Examples 1 to 3,
You may further provide the dye ink containing the dye which dye | stains the said 2nd fiber.

このようなインクセットによれば、染料インクによって第2繊維を発色性よく着色することができる。抜蝕インクによって第1繊維が溶脱される部分を第1領域とし、抜蝕インクによって第1繊維が溶脱されず、かつ、顔料インクによって第1繊維及び第2繊維が染着される部分を第2領域とした場合、染料インクは、少なくとも第1領域に残存した第2繊維を着色することができる。染料インクによって、第1領域を染色すれば、第1領域の発色性がよりよいオパール加工布帛を製造することができる。また、この染料インクは、第1領域と第2領域の両方に付与することも可能であり、この場合は、染料インクによって第2領域の第2繊維をも染色することができる。第2領域の第2繊維に対して、顔料インクと染料インクの両方を付与することにより、顔料インクによって第2繊維の表面が染着されるだけでなく、染色インクによって第2繊維の内部も染色されるため、第2領域の発色性がより高いオパール加工布帛を製造することができる。   According to such an ink set, it is possible to color the second fiber with good color developability with the dye ink. A portion where the first fiber is leached by the discharging ink is defined as a first region, and a portion where the first fiber is not leached by the discharging ink and the first fiber and the second fiber are dyed by the pigment ink is defined as a first region. In the case of two regions, the dye ink can color at least the second fibers remaining in the first region. If the first region is dyed with the dye ink, an opal-processed fabric with better color development in the first region can be produced. The dye ink can be applied to both the first region and the second region. In this case, the second fibers in the second region can also be dyed with the dye ink. By applying both pigment ink and dye ink to the second fiber in the second region, not only the surface of the second fiber is dyed by the pigment ink but also the inside of the second fiber by the dye ink. Since it is dyed, it is possible to produce an opal processed fabric having a higher color developability in the second region.

なお、本明細書において「着色」との文言は、対象(繊維)に対して色を付けることを指し、染着及び染色の上位概念を意図して用いる。また、顔料インクによる着色は、染着と称し、染料インクによる着色は、染色と称することがある。   In this specification, the term “coloring” refers to coloring a target (fiber), and is intended to be used as a superordinate concept of dyeing and dyeing. Further, coloring with pigment ink is sometimes referred to as dyeing, and coloring with dye ink is sometimes referred to as dyeing.

[適用例5]適用例4において、
前記第2繊維はポリエステル系繊維であり、前記染料は分散染料又は昇華染料であってもよい。
[Application Example 5] In Application Example 4,
The second fiber may be a polyester fiber, and the dye may be a disperse dye or a sublimation dye.

このようなインクセットによれば、さらに容易に第2繊維を発色性よく着色することができる。   According to such an ink set, the second fibers can be more easily colored with good color development.

[適用例6]本発明に係るオパール加工布帛の製造方法の一態様は、
抜蝕剤によって溶脱する第1繊維と前記抜蝕剤によって溶脱しない第2繊維とを含む布帛を準備する工程と、
前記抜蝕剤を含有する抜蝕インクをインクジェット法により前記布帛の第1領域に付与する工程と、
顔料を含有する顔料インクをインクジェット法により前記布帛の少なくとも前記第1領域以外の第2領域に付与する工程と、
前記布帛を加熱する工程と、
前記布帛を洗浄する工程と、
を有する。
[Application Example 6] One aspect of a method for producing an opal processed fabric according to the present invention is as follows.
Preparing a fabric including a first fiber that is leached by an extractant and a second fiber that is not leached by the extractant;
Applying a discharge ink containing the discharge agent to the first region of the fabric by an inkjet method;
Applying a pigment ink containing a pigment to at least a second region other than the first region of the fabric by an inkjet method;
Heating the fabric;
Washing the fabric;
Have

このような製造方法によれば、抜蝕インクと顔料インクとが化学的に干渉しにくいため
、第1領域と第2領域とが隣接していたとしても、第2領域の端まで着色され、未着色の領域が少ないオパール加工布帛を製造することができる。係る製造方法によれば、意図せぬ縁取りが生じにくいため、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、オパール加工及び着色のデザインの自由度を高めることができる。なお、顔料は、第2領域だけでなく、第1領域と第2領域の両方に付与するようにしても良い。
According to such a manufacturing method, the discharge ink and the pigment ink are less likely to chemically interfere with each other, and even if the first region and the second region are adjacent to each other, the end region is colored to the end, An opal-processed fabric with few uncolored regions can be produced. According to such a manufacturing method, unintentional edging is unlikely to occur. Therefore, the degree of freedom in opal processing and coloring design can be increased for a fabric (fabric) including at least two types of fibers. Note that the pigment may be applied not only to the second region but also to both the first region and the second region.

[適用例7]適用例6において、
前記第1繊維は、セルロース系繊維であってもよい。
[Application Example 7] In Application Example 6,
The first fiber may be a cellulosic fiber.

このような製造方法によれば、セルロース系繊維を含むオパール加工布帛を容易に製造することができる。   According to such a production method, an opal processed fabric containing cellulosic fibers can be easily produced.

[適用例8]適用例7において、
前記抜蝕剤は、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム及び硫酸アンモニウムの少なくとも一種であってもよい。
[Application Example 8] In Application Example 7,
The extractant may be at least one of sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate, and ammonium sulfate.

このような製造方法によれば、セルロース系繊維をより安定して溶脱することができ、セルロース系繊維を含むオパール加工布帛をさらに容易に製造することができる。   According to such a production method, the cellulosic fibers can be more stably leached, and an opal processed fabric containing cellulosic fibers can be produced more easily.

[適用例9]適用例6ないし適用例8のいずれか一例において、
染料を含有する染料インクをインクジェット法により少なくとも前記第1領域に付与する工程をさらに有してもよい。
[Application Example 9] In any one of Application Examples 6 to 8,
You may further have the process of providing the dye ink containing dye to the said 1st area | region at least by the inkjet method.

このような製造方法によれば、染料を含有する染料インクによって少なくとも第1領域の第2繊維を染色できるため、第1領域の発色性がよりよいオパール加工布帛を製造することができる。また、この染料インクを第1領域と第2領域の両方に付与することも可能であり、この場合は、染料インクによって第2領域の第2繊維をも染色することができる。第2領域の第2繊維に対して、顔料インクと染料インクの両方を付与すれば、顔料インクによって繊維表面が染着されるだけでなく、染色インクによって繊維の内部も染色されるため、第2領域の発色性がより高いオパール加工布帛を製造することができる。   According to such a manufacturing method, since at least the second fibers in the first region can be dyed with the dye ink containing the dye, it is possible to manufacture an opal processed fabric with better color developability in the first region. It is also possible to apply this dye ink to both the first region and the second region. In this case, the second fibers in the second region can also be dyed with the dye ink. If both the pigment ink and the dye ink are applied to the second fibers in the second region, not only the fiber surface is dyed by the pigment ink but also the inside of the fiber is dyed by the dye ink. An opal-processed fabric with higher color developability in two regions can be produced.

[適用例10]適用例9において、
前記第2繊維はポリエステル系繊維であり、前記染料は分散染料又は昇華染料であってもよい。
[Application Example 10] In Application Example 9,
The second fiber may be a polyester fiber, and the dye may be a disperse dye or a sublimation dye.

このような製造方法によれば、さらに容易に発色性のよいオパール加工布帛を製造することができる。   According to such a manufacturing method, an opal-processed fabric with good color development can be manufactured more easily.

実施形態に係る布帛のオパール加工及び着色の様子を模式的に表す平面図。The top view which represents typically the opal process of the fabric which concerns on embodiment, and the mode of coloring. 従来例に係るオパール加工及び着色の様子を模式的に表す平面図。The top view which represents typically the opal process which concerns on a prior art example, and the mode of coloring.

以下に本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。   Embodiments of the present invention will be described below. Embodiment described below demonstrates an example of this invention. In addition, the present invention is not limited to the following embodiments, and includes various modifications that are implemented within a range that does not change the gist of the present invention. Note that not all of the configurations described below are essential configurations of the present invention.

1.インクセット
本実施形態のインクセットは、第1繊維及び第2繊維を含む布帛に対してインクジェッ
ト法にてオパール加工及び着色を行うためのインクセットである。そして、第1繊維を溶脱する抜蝕剤を含有する抜蝕インクと、第1繊維及び第2繊維を染着可能な顔料を含有する顔料インクと、を備える。
1. Ink set The ink set of this embodiment is an ink set for performing opal processing and coloring with respect to the fabric containing the 1st fiber and the 2nd fiber by the ink jet method. And the discharging ink containing the discharging agent which leaches out the 1st fiber, and the pigment ink containing the pigment which can dye the 1st fiber and the 2nd fiber are provided.

1.1.布帛
本実施形態のインクセットを適用する布帛は、第1繊維と第2繊維とを含む。第1繊維は、後述する抜蝕インクに含まれる抜蝕剤で溶脱可能な繊維である。また、第2繊維は、抜蝕インクに含まれる抜蝕剤で溶脱しない繊維(あるいは、第1繊維よりも溶脱しにくい繊維)である。布帛は、第1繊維及び第2繊維以外の繊維を含んでもよい。布帛に含まれる第1繊維及び第2繊維の含有量は、特に限定されない。
1.1. Fabric The fabric to which the ink set of the present embodiment is applied includes first fibers and second fibers. A 1st fiber is a fiber which can be leached with the discharging agent contained in the discharging ink mentioned later. The second fibers are fibers that are not leached by the discharging agent contained in the discharging ink (or fibers that are less leached than the first fibers). The fabric may include fibers other than the first fibers and the second fibers. The content of the first fiber and the second fiber contained in the fabric is not particularly limited.

抜蝕インクが酸性の抜蝕剤を含有する場合、これに溶脱しやすい繊維の具体例として、セルロース系繊維が挙げられる。一方、酸性の抜蝕剤によって溶脱しにくい繊維の具体例としては、例えば、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維(ウール、絹、羊毛、ナイロン(ε−カプロラクタム重合体、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の縮合体等)等)及びポリオレフィン系繊維等が挙げられる。   In the case where the discharge ink contains an acidic discharge agent, a specific example of the fiber that is easily leached is cellulosic fiber. On the other hand, specific examples of fibers that are not easily leached by an acidic extractant include, for example, polyester fibers, polyamide fibers (wool, silk, wool, nylon (ε-caprolactam polymer, condensation of hexamethylenediamine and adipic acid). Body) and the like, and polyolefin fibers and the like.

抜蝕インクが塩基性(アルカリ性)の抜蝕剤を含有する場合、これに溶脱しやすい繊維の具体例としては、ポリエステル系繊維や、ポリアミド系繊維(ウール、絹、羊毛、ナイロン(ε−カプロラクタム重合体、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の縮合体等)等)等が挙げられる。一方、塩基性の抜蝕剤に溶脱しにくい繊維の具体例としては、セルロース系繊維、ポリオレフィン系繊維などが挙げられる。   When the discharge ink contains a basic (alkaline) discharge agent, specific examples of fibers that are easily leached are polyester fibers, polyamide fibers (wool, silk, wool, nylon (ε-caprolactam). Polymer, a condensation product of hexamethylenediamine and adipic acid, etc.)) and the like. On the other hand, specific examples of fibers that are difficult to be leached by a basic extractant include cellulose fibers and polyolefin fibers.

また、本実施形態に係る布帛は上述の第1繊維及び第2繊維を含むものであるが、これらの繊維は、交撚や混紡されたものであってもよい。また、布帛としては、上記の繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。また、布帛の厚みや繊維密度等は、特に限定されない。「布帛が第1繊維及び第2繊維を含む」態様としては、(1)布帛を構成する繊維が、第1繊維及び第2繊維が交撚又は混紡されたものである態様、(2)交織、交編等により複数種の繊維によって布帛が構成され、うち少なくとも1種の繊維が第1繊維であり、少なくとも1種の繊維が第2繊維である態様、(3)交織、交編等により複数種の繊維によって布帛が構成され、うち少なくとも1種の繊維が(1)の繊維である態様、並びに(4)前記(1)〜(3)の任意の組み合わせである態様等が挙げられる。   Moreover, although the fabric which concerns on this embodiment contains the above-mentioned 1st fiber and 2nd fiber, these twisted and mixed spinning may be sufficient as these fibers. Further, as the fabric, the above-described fibers may be any form such as a woven fabric, a knitted fabric, and a non-woven fabric. Moreover, the thickness, fiber density, etc. of a fabric are not specifically limited. As a mode in which the “fabric includes the first fiber and the second fiber”, (1) a mode in which the fibers constituting the fabric are the ones in which the first fiber and the second fiber are twisted or mixed, and (2) the cross weaving A mode in which a fabric is constituted by a plurality of types of fibers by cross knitting, etc., of which at least one type of fiber is a first fiber and at least one type of fiber is a second fiber, (3) by cross knitting, cross knitting, etc. A fabric is constituted by a plurality of types of fibers, of which at least one type is a fiber of (1), and (4) an mode of any combination of the above (1) to (3).

このような布帛の中でも、オパール加工用の布帛として広く使用されている、セルロース系繊維と、ポリエステル系繊維と、を含む布帛を用いることが好ましい。   Among such fabrics, it is preferable to use a fabric containing cellulosic fibers and polyester fibers widely used as a fabric for opal processing.

セルロース系繊維のより具体的な例としては、天然セルロース繊維(例えば、綿、麻等の植物性繊維)、セルロース骨格を有する合成繊維(例えば、レーヨン、リヨセル、キュプラ、アセテート等)及びこれらの変成繊維が挙げられる。また、セルロース系繊維は、複数種が交撚、混紡されていてもよい。   More specific examples of cellulosic fibers include natural cellulose fibers (for example, vegetable fibers such as cotton and hemp), synthetic fibers having a cellulose skeleton (for example, rayon, lyocell, cupra, acetate, etc.), and modifications thereof. Fiber. A plurality of types of cellulosic fibers may be twisted and mixed.

ポリエステル系繊維のより具体的な例としては、エステル結合を有する高分子によって形成された繊維であれば限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリトリメチレンテレフタレート、それらの変成体等を例示することができる。また、ポリエステル系繊維は、複数種が交撚、混紡されていてもよいし複合繊維となっていてもよい。   More specific examples of the polyester fiber are not limited as long as the fiber is formed of a polymer having an ester bond. For example, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polylactic acid, polytrimethylene terephthalate. And their modified products and the like. A plurality of polyester fibers may be twisted and mixed, or may be a composite fiber.

本実施形態のインクセットを、セルロース系繊維及びポリエステル系繊維を含む布帛に適用する場合、抜蝕インクに酸性の抜蝕剤を含有させれば、セルロース系繊維を溶脱する
ことができ、塩基性の抜蝕剤を含有させれば、ポリエステル系繊維を溶脱させることができる。
When the ink set of the present embodiment is applied to a fabric containing cellulosic fibers and polyester fibers, if an acid discharge agent is included in the discharge ink, the cellulosic fibers can be leached and basic. If the extractant is contained, the polyester fiber can be leached.

このような布帛の市販品の例としては、商品名「E/C混オパールIII」(田中直染料店製、薄手の生地、素材:綿50%、ポリエステル50%)、商品名「E/C麻混オパール」(田中直染料店製、厚手の生地、素材:麻、ポリエステル、綿;混率不明)、商品名「麻混No.0801」(蝶理株式会社製、素材:ポリエステル22%、レーヨン56%、麻22%)、商品名「オパールサテンNo.9017」(蝶理株式会社製、素材:ポリエステル45%、レーヨン55%)等が挙げられる。   Examples of such commercially available fabrics include the trade name “E / C Mixed Opal III” (manufactured by Nanaka Tanaka Dye Store, thin fabric, material: 50% cotton, 50% polyester), trade name “E / C “Hempo Opal” (Tanaka Nao Dye Store, thick fabric, material: hemp, polyester, cotton; mixing rate unknown), trade name “Hempo No.0801” (manufactured by Chori Co., Ltd., material: polyester 22%, rayon 56) %, Hemp 22%), trade name “Opal Satin No. 9017” (manufactured by Chori Co., Ltd., material: 45% polyester, 55% rayon) and the like.

1.2.インクジェットオパール加工
本実施形態のオパール加工布帛は、インクジェット法によりオパール加工されて製造される。ここで、オパール加工とは、上述の布帛において、オパール模様に対応する部分のセルロース系繊維又はポリエステル系繊維(第1繊維又は第2繊維)を溶脱破壊して除去し、生地に透かし模様を形成する加工のことを指す。また本明細書では、布帛を洗浄した後にオパール加工が施される領域のことを「抜蝕部」といい、オパール加工が施されない領域のことを「非抜蝕部」ということがある。
1.2. Inkjet Opal Processing The opal processed fabric of this embodiment is manufactured by opal processing by an inkjet method. Here, the opal processing is the above-mentioned cloth, in which the cellulosic fiber or polyester fiber (first fiber or second fiber) corresponding to the opal pattern is removed by leaching and breaking to form a watermark pattern on the fabric. It refers to the processing to be performed. Further, in this specification, a region where the opal processing is performed after the fabric is washed may be referred to as “extraction portion”, and a region where the opal processing is not performed may be referred to as “non-extraction portion”.

また、本実施形態では、抜蝕加工にも適用可能な抜蝕インクを用いるが、係る抜蝕インクは、第1繊維及び第2繊維の一方は、溶脱しない又は相対的に溶脱しにくく、第1繊維と第2繊維とを含む布帛に適用するため布帛を貫通する孔は形成されにくい。したがって本明細書では「抜蝕インク」と称するが、抜蝕加工布帛(抜蝕により孔が形成された布帛)が形成されることを意味する呼称ではなく、抜蝕インクによってオパール加工布帛(抜蝕によりすかしが形成された布帛)が製造される。   Further, in the present embodiment, the discharge ink that can be applied to the discharge process is used. However, in the discharge ink, one of the first fiber and the second fiber is not leached or relatively hardly leached. Since it is applied to a fabric including one fiber and a second fiber, a hole penetrating the fabric is hardly formed. Therefore, although referred to as “exhaust ink” in the present specification, it is not a name that means that an exfoliated fabric (a fabric in which holes have been formed by exfoliation) is formed, but an opal-treated fabric (extracted with an exfoliated ink). Fabrics in which watermarks are formed by erosion) are produced.

セルロース系繊維又はポリエステル系繊維の溶脱は、布帛に対して、後述する抜蝕インクを、インクジェット方式にて付与することにより行われる。すなわち、本実施形態ではいわゆるインクジェット型の記録装置を用いて、抜蝕インクの液滴を布帛に対して吐出して付着させて行われる。   The leaching of the cellulosic fibers or polyester fibers is performed by applying a discharge ink, which will be described later, to the fabric by an inkjet method. That is, in the present embodiment, a so-called ink jet type recording apparatus is used to eject and attach the discharge ink droplets onto the fabric.

本実施形態で使用可能なインクジェット記録装置は、所定の模様に対応してノズルからの抜蝕インクの吐出タイミング及びノズルと布帛との相対位置を制御して、布帛の所定の位置に抜蝕インクを付着させることができるものであれば、特に限定されない。また、ノズルからの抜蝕インクの吐出方式も限定されず、例えば、静電吸引方式、ピエゾ方式、サーマルジェット方式等を適用できる。また、本実施形態のオパール加工においては、ノズルと布帛の相対位置を変化させる方式として、いわゆるシリアル型であってもライン型であってもよい。   The ink jet recording apparatus usable in the present embodiment controls the discharge timing of the discharge ink from the nozzle and the relative position between the nozzle and the cloth in correspondence with the predetermined pattern, thereby discharging the discharge ink to the predetermined position on the cloth. If it can adhere, it will not be specifically limited. Further, the discharge method of the discharge ink from the nozzle is not limited, and for example, an electrostatic suction method, a piezo method, a thermal jet method, or the like can be applied. In the opal processing of the present embodiment, a so-called serial type or line type may be used as a method for changing the relative position between the nozzle and the fabric.

なお典型的なインクジェット記録装置としては、インクジェット式記録ヘッド、本体、トレイ、ヘッド駆動機構、及びキャリッジを備えたものを例示できる。インクジェット式記録ヘッドは、複数のノズルを有しており、ノズルは所定のインク(カラーインク等)のインクカートリッジに連通して、係るインクを吐出する。そして、例えば少なくとも1つのインクカートリッジに、抜蝕インクを充填して使用してもよいし、抜蝕インク専用のカートリッジ及びこれに連通するノズルを形成して使用してもよい。また、インクジェット記録装置は、抜蝕インクの他に染料インク等の他のインクを吐出できるように構成してもよい。このようなインクジェット記録装置を用いれば、各インクを容易に布帛に吐出して付着(付与)させることができ、布帛に対して所定の模様を形成することができる。   A typical inkjet recording apparatus includes an inkjet recording head, a main body, a tray, a head driving mechanism, and a carriage. The ink jet recording head has a plurality of nozzles, and the nozzles communicate with an ink cartridge of predetermined ink (color ink or the like) to discharge the ink. For example, at least one ink cartridge may be filled with the discharge ink, or may be used by forming a cartridge dedicated to the discharge ink and a nozzle communicating therewith. In addition, the ink jet recording apparatus may be configured to eject other ink such as dye ink in addition to the discharge ink. By using such an ink jet recording apparatus, each ink can be easily ejected and adhered (applied) to the fabric, and a predetermined pattern can be formed on the fabric.

本実施形態のオパール加工布帛(オパール加工された布帛)は、第1繊維(セルロース系繊維)又は第2繊維(ポリエステル系繊維)が溶脱された部分(抜蝕部)に、少なくと
も他方の繊維が残存して布帛の一部を構成するとともに、第1繊維(セルロース系繊維)及び第2繊維(ポリエステル系繊維)が残存(溶脱されていない)している部分(非抜蝕部)が布帛の一部を構成する。そしていずれかの繊維が溶脱された部分のほうが両方の繊維が残存する部分よりも繊維の量が少ない(或いは厚みが小さい)ため、当該繊維が溶脱された部分が、繊維が残存する部分に比較して、光を透過しやすく、これにより所定の透かし模様が形成される。
The opal-processed fabric (opal-processed fabric) of the present embodiment is such that at least the other fiber is present in the portion (extraction portion) from which the first fiber (cellulosic fiber) or the second fiber (polyester fiber) is leached. The part of the fabric that remains is part of the fabric, and the first fiber (cellulosic fiber) and the second fiber (polyester fiber) remain (not leached). Part of it. And since the amount of fiber is smaller (or smaller in thickness) in the portion where either fiber is leached than the portion where both fibers remain, the portion where the fiber is leached is compared with the portion where the fiber remains. Thus, it is easy to transmit light, whereby a predetermined watermark pattern is formed.

1.3.インクジェット着色
本実施形態のオパール加工布帛は、インクジェット法により着色されて製造される。セルロース系繊維及びポリエステル系繊維の着色は、布帛に対して、後述する顔料インクを、インクジェット方式にて付与することにより行われる。すなわち、本実施形態ではインクジェット型の記録装置を用いて、顔料インクの液滴を布帛に対して吐出して付着させ、染着させて行われる。
1.3. Inkjet Coloring The opal processed fabric of this embodiment is produced by being colored by the inkjet method. Cellulose fibers and polyester fibers are colored by applying a pigment ink, which will be described later, to the fabric by an inkjet method. That is, in the present embodiment, an ink jet type recording apparatus is used to eject and attach pigment ink droplets onto a fabric and dye them.

本実施形態では、インクジェット法によって抜蝕インク及び顔料インクを布帛に付与するが、布帛に付与される順序は限定されず、両方のインクが布帛に存在する状態が形成されれば、オパール加工及び着色(染着)を同時に行うことができる。   In the present embodiment, the discharge ink and the pigment ink are applied to the fabric by an inkjet method, but the order of application to the fabric is not limited. If a state where both inks are present in the fabric is formed, opal processing and Coloring (dyeing) can be performed simultaneously.

ここで、染着とは、上述の布帛において、着色模様に対応する部分のセルロース系繊維及びポリエステル系繊維(第1繊維及び第2繊維)を顔料インクにより着色することをいう。顔料インクは、主に繊維の表面に固着することにより、繊維を着色するため、染料による繊維の染色とは着色の態様が相違する。したがって、本明細書では、染料インクによる繊維の染色とは異なるという意図で、顔料インクによる繊維の染着という表現を用いる。また本明細書では、染着が施された領域のことを「染着部」いい、染着が施されていない領域のことを「非染着部」ということがある。   Here, the term “dyeing” refers to coloring the cellulosic fiber and the polyester fiber (first fiber and second fiber) corresponding to the colored pattern with pigment ink in the above-described fabric. Since the pigment ink is mainly fixed to the surface of the fiber to color the fiber, the coloring mode is different from the dyeing of the fiber with the dye. Therefore, in this specification, the expression dyeing of fibers with pigment ink is used with the intention of being different from dyeing of fibers with dye ink. Further, in the present specification, a region that has been dyed may be referred to as a “dyed portion”, and a region that has not been dyed may be referred to as a “non-dyed portion”.

インクジェット法の態様は、「1.2.インクジェットオパール加工」の項で述べたと同様であり同項の説明において「抜蝕インク」を「顔料インク」と適宜に読み替えることにより説明したものとし詳細な説明を省略する。   The mode of the ink jet method is the same as that described in the section “1.2. Inkjet opal processing”, and in the description of the same section, the “exhaust ink” is explained by appropriately replacing “pigment ink”. Description is omitted.

1.4.抜蝕インク
本実施形態のインクセットが備える抜蝕インクは、第1繊維を溶脱する抜蝕剤及び水を含有する。本実施形態のインクセットが備える抜蝕インクは、オパール加工に使用するインクジェット用のインクである。
1.4. Discharge Ink The discharge ink provided in the ink set of the present embodiment contains a discharge agent and water for leaching the first fibers. The discharge ink provided in the ink set of the present embodiment is an ink-jet ink used for opal processing.

<抜蝕剤>
本実施形態に係る抜蝕インクは、抜蝕剤を含有する。抜蝕剤は、布帛を構成する第1繊維を破壊溶脱(抜蝕)するという機能を備える。抜蝕剤には、溶脱したい繊維の種類に応じて、水中で酸あるいは塩基の性質を示すものを適宜選択して用いることができる。
<Exhaustant>
The discharge ink according to the present embodiment contains a discharge agent. The discharging agent has a function of destroying and leaching (extracting) the first fibers constituting the fabric. As the pitting agent, a material exhibiting acid or base properties in water can be appropriately selected and used depending on the type of fiber to be leached.

水中で酸性を示す抜蝕剤(以下、単に「酸性の抜蝕剤」ともいう。)としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、ならびにこれらの塩が挙げられ、セルロース系繊維の抜蝕に優れているという点から、第1繊維がセルロース系繊維である場合には、硫酸および硫酸塩(例えば、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸錫など)を用いることが好ましく、硫酸、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムおよび硫酸アンモニウムを用いることがより好ましい。これらの酸性の抜蝕剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the pitting agent that exhibits acidity in water (hereinafter, also simply referred to as “acidic pitting agent”) include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and salts thereof. Therefore, when the first fiber is a cellulosic fiber, sulfuric acid and sulfate (for example, sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate, ammonium sulfate, iron sulfate, copper sulfate, zinc sulfate, tin sulfate, etc.) are used. It is preferable to use sulfuric acid, sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate and ammonium sulfate. These acidic discharging agents may be used alone or in combination of two or more.

水中で塩基性を示す抜蝕剤(以下、単に「塩基性の抜蝕剤」ともいう。)としては、グアニジンおよびこれの塩、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)の水酸化
物、アルカリ土類金属(カルシウム、バリウム等)の水酸化物などが挙げられ、ポリアミド系繊維やポリエステル系繊維の抜蝕に優れているという点から、第1繊維がポリアミド系繊維やポリエステル系繊維である場合には、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)、グアニジン弱酸塩(例えば、グアニジン炭酸塩、グアニジン酢酸塩など)を用いることが好ましい。これらの塩基性の抜蝕剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
As an extractant exhibiting basicity in water (hereinafter, also simply referred to as “basic extractant”), guanidine and salts thereof, alkali metal (lithium, sodium, potassium, etc.) hydroxide, alkali Examples include hydroxides of earth metals (calcium, barium, etc.), and the first fibers are polyamide fibers or polyester fibers because they are excellent in the removal of polyamide fibers and polyester fibers. It is preferable to use an alkali metal hydroxide (for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide) or a guanidine weak acid salt (for example, guanidine carbonate, guanidine acetate). These basic extractants may be used alone or in combination of two or more.

抜蝕インクにおける抜蝕剤の含有量は、抜蝕インクの全質量(100質量%)に対して、10質量%以上40質量%以下であることが好ましく、20質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。抜蝕剤の含有量が10質量%以上であることで、繊維を溶脱する能力が一層向上する。また、抜蝕剤の含有量が40質量%以下であることで、抜蝕インクの粘度をインクジェット方式に適した範囲にすることが容易になり、記録ヘッドの吐出安定性を良好にすることができる。また、抜蝕剤の含有量が40質量%以下であることで、抜蝕インクと、併用する溶剤や界面活性剤との共存が容易となる。   The content of the discharge agent in the discharge ink is preferably 10% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 30% by mass or less with respect to the total mass (100% by mass) of the discharge ink. More preferably. When the content of the extractant is 10% by mass or more, the ability to leach fibers is further improved. Further, when the content of the discharging agent is 40% by mass or less, it becomes easy to set the viscosity of the discharging ink within a range suitable for the ink jet system, and the discharge stability of the recording head can be improved. it can. Moreover, coexistence with a discharge ink and the solvent and surfactant used together becomes easy because content of a discharge agent is 40 mass% or less.

<水>
本実施形態に係る抜蝕インクは、水を含有する。水は、抜蝕インクの主となる液媒体である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水又は超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。水の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、例えば40質量%以上とすることができる。
<Water>
The discharge ink according to the present embodiment contains water. Water is the main liquid medium of the discharge ink. The water is preferably water from which ionic impurities such as pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water or ultrapure water are removed as much as possible. The water content can be, for example, 40% by mass or more with respect to the total mass of the discharge ink.

<有機溶剤>
本実施形態に係る抜蝕インクは、保湿性を向上できたり、布帛に対する浸透性を向上できたりするという観点から、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、1,2−アルカンジオール類、多価アルコール類、グリコールエーテル類、ピロリドン誘導体等が挙げられる。
<Organic solvent>
The discharge ink according to the present embodiment may contain an organic solvent from the viewpoint of improving moisture retention and improving permeability to the fabric. Examples of the organic solvent include 1,2-alkanediols, polyhydric alcohols, glycol ethers, pyrrolidone derivatives, and the like.

1,2−アルカンジオール類としては、例えば、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が挙げられる。1,2−アルカンジオール類は、布帛に対するインクの濡れ性を高めて均一に濡らす作用に優れている。1,2−アルカンジオール類を含有する場合の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、1質量%以上10質量%以下とすることができる。   Examples of 1,2-alkanediols include 1,2-propanediol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-octanediol, and the like. . 1,2-alkanediols are excellent in the action of increasing the wettability of the ink with respect to the fabric to wet it uniformly. The content when 1,2-alkanediols are contained can be 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the total mass of the discharge ink.

多価アルコール類(上記の1,2−アルカンジオール類を除く)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、トリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール類は、インクの布帛に対する濡れ性を高めたり、ノズルの保湿性を高めたりする等の機能を備える。多価アルコール類を含有する場合の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることができる。   Examples of polyhydric alcohols (excluding the above 1,2-alkanediols) include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1, Examples include 6-hexanediol, trimethylolpropane, triethylene glycol, and glycerin. The polyhydric alcohols have functions such as improving the wettability of the ink to the fabric and increasing the moisture retention of the nozzle. When polyhydric alcohols are contained, the content can be 1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the discharge ink.

グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル
、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、及びトリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらは、1種単独か又は2種以上を混合して使用することができる。グリコールエーテル類は、インクの布帛に対する濡れ性などを制御することできる。グリコールエーテル類を含有する場合の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、1質量%以上10質量%以下とすることができる。
Examples of glycol ethers include ethylene glycol monoisobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol monoisohexyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, and triethylene glycol monomethyl ether. Ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol monoisohexyl ether, triethylene glycol monoisohexyl ether, ethylene glycol monoisoheptyl ether, diethylene glycol monoisoheptyl ether, triethylene glycol mono Sohptyl ether, ethylene glycol monooctyl ether, ethylene glycol monoisooctyl ether, diethylene glycol monoisooctyl ether, triethylene glycol monoisooctyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, triethylene Glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylpentyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylpentyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, ethylene glycol mono-2- Methyl pentyl ether, diethylene glycol mono-2-methyl pen Ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monopropyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, and tripropylene glycol monomethyl ether, and the like. These can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types. Glycol ethers can control the wettability of the ink to the fabric. The content when glycol ethers are contained can be 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the total mass of the discharge ink.

ピロリドン誘導体としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。ピロリドン誘導体は、他の溶剤の溶解性やインクの保湿性を高めるという機能を備える。ピロリドン誘導体を含有する場合の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることができる。   Examples of pyrrolidone derivatives include N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, N-butyl-2-pyrrolidone, and 5-methyl-2-pyrrolidone. Is mentioned. The pyrrolidone derivative has a function of enhancing the solubility of other solvents and the moisture retention of the ink. When the pyrrolidone derivative is contained, the content can be 1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the discharge ink.

<界面活性剤>
抜蝕インクは、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、インクの表面張力を低下させ布帛との濡れ性を調整する機能を備える。界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、アニオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、およびフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
<Surfactant>
The discharge ink may contain a surfactant. The surfactant has a function of adjusting the wettability with the fabric by reducing the surface tension of the ink. Among the surfactants, acetylene glycol surfactants, anionic surfactants, silicone surfactants, and fluorine surfactants can be preferably used.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、PD−005、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。   Although it does not specifically limit as acetylene glycol type surfactant, For example, Surfynol 104,104E, 104H, 104A, 104BC, 104DPM, 104PA, 104PG-50,104S, 420,440,465,485, SE, SE- F, 504, 61, DF37, CT111, CT121, CT131, CT136, TG, GA, DF110D (all are trade names, manufactured by Air Products and Chemicals. Inc.), Olphin B, Y, P, A, STG, SPC , E1004, E1010, PD-001, PD-002W, PD-003, PD-004, PD-005, EXP. 4001, EXP. 4036, EXP. 4051, AF-103, AF-104, AK-02, SK-14, AE-3 (all trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), acetylenol E00, E00P, E40, E100 (all trade names, river Ken Fine Chemical Co., Ltd.).

アニオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ペレックスSS−H、SS−L、ラテムルWX、E−150、ネオペレックスGS、G−15、G−25、G−35(以上全て商品名、花王株式会社製)等が挙げられる。   Although it does not specifically limit as an anionic surfactant, For example, Perex SS-H, SS-L, Latem WX, E-150, Neoperex GS, G-15, G-25, G-35 (all goods above) Name, manufactured by Kao Corporation).

シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、BYK社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−3
55A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
Although it does not specifically limit as a silicone type surfactant, A polysiloxane type compound is mentioned preferably. Although it does not specifically limit as the said polysiloxane type compound, For example, polyether modified organosiloxane is mentioned. Commercially available products of the polyether-modified organosiloxane include, for example, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-348 (above trade names, manufactured by BYK). , KF-351A, KF-352A, KF-353, KF-354L, KF-3
55A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF-6012, KF-6015, KF-6017 Name, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).

フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。   As the fluorine-based surfactant, a fluorine-modified polymer is preferably used, and specific examples thereof include BYK-340 (manufactured by BYK Japan).

界面活性剤を含有する場合の含有量は、抜蝕インクの全質量に対して、0.05質量%以上1.5質量%以下とすることができる。   When the surfactant is contained, the content can be 0.05% by mass or more and 1.5% by mass or less with respect to the total mass of the discharge ink.

<その他の成分>
本実施形態に係る抜蝕インクは、必要に応じて、尿素類、糖類、pH調整剤、キレート化剤、防腐剤、防かび剤、防錆剤等の各種の添加剤を含有してもよい。
<Other ingredients>
The discharge ink according to the present embodiment may contain various additives such as ureas, sugars, pH adjusters, chelating agents, preservatives, fungicides, and rust inhibitors as necessary. .

1.5.顔料インク
本実施形態のインクセットが備える顔料インクは、第1繊維及び第2繊維を染着することが可能である。顔料インクは、水性顔料インクでも油性顔料インクでもよい。また、本実施形態のインクセットが備える顔料インクの色(カラー)についても何ら限定されず、顔料インクには、以下に例示する各色の顔料を用いることができる。顔料インクとしては、特に限定されないが、顔料及び樹脂エマルションを含むことが好ましく、顔料の定着性がより向上する等の理由からさらに水溶性溶剤を含むことがより好ましい。顔料インクに含まれるか又は含まれ得る添加剤(成分)について説明する。
1.5. Pigment ink The pigment ink included in the ink set of the present embodiment can dye the first fiber and the second fiber. The pigment ink may be an aqueous pigment ink or an oil pigment ink. Further, the color (color) of the pigment ink included in the ink set of the present embodiment is not limited at all, and pigments of the colors exemplified below can be used for the pigment ink. Although it does not specifically limit as a pigment ink, It is preferable that a pigment and a resin emulsion are included, and it is more preferable that a water-soluble solvent is further included from the reason that the fixability of a pigment improves more. The additives (components) that are or can be contained in the pigment ink will be described.

<顔料>
顔料インクに含まれ得る顔料として、ブラック顔料としては、カーボンブラックが挙げられ、その種は特に限定されないが、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。また、カーボンブラックの市販品として、例えば、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上全て商品名、三菱化学社(MitsubishiChemicalCorporation)製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上全て商品名、デグサ社(DegussaAG)製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上全て商品名、コロンビアカーボン社(ColumbianCarbonJapanLtd)製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(以上全て商品名、キャボット社(CabotCorporation)製)等が挙げられる。
<Pigment>
Examples of the pigment that can be contained in the pigment ink include carbon black, and the type of the black pigment is not particularly limited. For example, furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black (CI Pigment Black 7). ). Further, as a commercially available product of carbon black, for example, No. 2300, 900, MCF88, no. 20B, no. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B (all trade names, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), color black FW1, FW2, FW2V, FW18, FW200, S150, S160, S170, Pretex 35, U, V, 140U, Special Black 6, 5, 4A, 4, 250 (all trade names, manufactured by Degussa AG), Conductex SC, Raven 1255, 5750, 5250, 5000, 3500, 1255, 700 (all trade names, manufactured by Columbian Carbon Ltd.) ), Regal 400R, 330R, 660R, Mogul L, Monarch 700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, 1400, Elftex 12 All trade name, Cabot Corporation (CabotCorporation) Co., Ltd.), and the like.

またブラックの顔料として有機顔料も使用することができ、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。無機顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   Organic pigments can also be used as black pigments, and are not particularly limited. For example, quinacridone pigments, quinacridonequinone pigments, dioxazine pigments, phthalocyanine pigments, anthrapyrimidine pigments, ansanthrone pigments, indanthones Ron pigments, flavanthrone pigments, perylene pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, perinone pigments, quinophthalone pigments, anthraquinone pigments, thioindigo pigments, benzimidazolone pigments, isoindolinone pigments, azomethine pigments Examples thereof include pigments and azo pigments. Specific examples of the organic pigment include the following. An inorganic pigment may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

シアンの顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15
:2、15:3、15:4、15:6、15:34、16、18、22、60、65、66、C.I.バットブルー4、60等が挙げられる。
Examples of cyan pigments include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15
: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 15:34, 16, 18, 22, 60, 65, 66, C.I. I. Bat Blue 4, 60 and the like.

マゼンタの顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、254、264、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。   Examples of magenta pigments include C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 166, 168 170, 171, 175, 176, 177, 178, 179, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 245, 254, 264, C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 50 and the like.

イエローの顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、155、167、172、180、185、213等が挙げられる。   Examples of yellow pigments include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35, 37, 53, 55, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 99, 108, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128, 129, 133, 138, 139, 147, 151, 153, 154, 155, 167, 172, 180, 185, 213 and the like.

顔料インクは、白色の顔料を使用することも可能であり、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アンチモン、及び酸化ジルコニウム等の白色無機顔料、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を含んでもよい。白色の顔料のカラーインデックス(C.I.)としては、特に限定されないが、例えば、C.I.PigmentWhite1(塩基性炭酸鉛)、4(酸化亜鉛)、5(硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物)、6(酸化チタン)、6:1(他の金属酸化物を含有する酸化チタン)、7(硫化亜鉛)、18(炭酸カルシウム)、19(クレー)、20(雲母チタン)、21(硫酸バリウム)、22(天然硫酸バリウム)、23(グロスホワイト)、24(アルミナホワイト)、25(石膏)、26(酸化マグネシウム・酸化ケイ素)、27(シリカ)、28(無水ケイ酸カルシウム)が挙げられる。   The pigment ink can also use a white pigment, such as white inorganic pigments such as titanium oxide, zinc oxide, zinc sulfide, antimony oxide, and zirconium oxide, white hollow resin particles, and polymer particles. A white organic pigment may be included. The color index (CI) of the white pigment is not particularly limited. I. Pigment White 1 (basic lead carbonate), 4 (zinc oxide), 5 (mixture of zinc sulfide and barium sulfate), 6 (titanium oxide), 6: 1 (titanium oxide containing other metal oxides), 7 (sulfurized) Zinc), 18 (calcium carbonate), 19 (clay), 20 (titanium mica), 21 (barium sulfate), 22 (natural barium sulfate), 23 (gloss white), 24 (alumina white), 25 (gypsum), 26 (magnesium oxide / silicon oxide), 27 (silica), and 28 (anhydrous calcium silicate).

上記の顔料のうち、各種のカラー顔料、黒色顔料を含有する場合には、例えば、白色等の色の薄い布帛に対して、カラー模様、黒色模様を印捺(捺染)(染着)することができる。また、顔料インクが白色顔料を含む場合には、例えば、既に着色された布帛に対して、白色模様を印捺(捺染)(染着)することができる。本実施形態のインクセットは、互いに異なる顔料を含む顔料インクを複数含んでもよい。このようにすれば、より色彩豊かなオパール加工布帛を形成することができる。   Among the above-mentioned pigments, when various color pigments and black pigments are contained, for example, a color pattern or a black pattern is printed (printed) (dyed) on a thin fabric such as white. Can do. Further, when the pigment ink contains a white pigment, for example, a white pattern can be printed (printed) (dyed) on an already colored fabric. The ink set of the present embodiment may include a plurality of pigment inks including different pigments. In this way, a more colorful opal processed fabric can be formed.

<樹脂エマルション>
本実施形態で用いる顔料インクは、樹脂エマルションをさらに含むことが好ましい。樹脂エマルションは、顔料インクの乾燥に伴い、樹脂同士と、樹脂及び顔料と、がそれぞれ互いに融着して顔料を布帛に固着させるため、布帛の模様部分の耐擦性及び堅牢性を一層良好にすることができる。樹脂エマルションは、樹脂が微粒子として分散媒中に分散されたものであればよい。
<Resin emulsion>
The pigment ink used in this embodiment preferably further contains a resin emulsion. As the resin emulsion dries the pigment ink, the resin, the resin and the pigment are fused to each other to fix the pigment to the fabric, so that the rub resistance and fastness of the pattern portion of the fabric is further improved. can do. The resin emulsion may be one in which the resin is dispersed in the dispersion medium as fine particles.

樹脂エマルションの例としては、ウレタン樹脂エマルション、アクリル樹脂エマルションが挙げられる。ウレタン樹脂エマルションは、分子中にウレタン結合を有する樹脂エマルションである。さらに、ウレタン樹脂エマルションとしては、ウレタン結合に加えて、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、及び主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂なども使用可能である。   Examples of the resin emulsion include a urethane resin emulsion and an acrylic resin emulsion. The urethane resin emulsion is a resin emulsion having a urethane bond in the molecule. Furthermore, as urethane resin emulsions, in addition to urethane bonds, polyether-type urethane resins containing ether bonds in the main chain, polyester-type urethane resins containing ester bonds in the main chain, and polycarbonate-type urethanes containing carbonate bonds in the main chain Resins can also be used.

ウレタン樹脂エマルションの市販品としては、例えば、サンキュアー2710(日本ルーブリゾール社(The Lubrizol Corporation)製商品名)、パーマリンUA−150(三洋化成工業社(Sanyo Chemical Industries, Ltd.)製商品名)、スーパーフレックス460,470,610,700(以上、第一工業製薬社(Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.)製商品名)、NeoRezR−9660,R−9637,R−940(以上、楠本化成社(Kusumoto Chemicals, Ltd.)製商品名)、アデカボンタイターHUX−380,290K(以上、アデカ(Adeka)社製商品名)、タケラック(登録商標)W−605,W−635,WS−6021(以上、三井化学社(Mitsui Chemicals, Inc.)商品名)、ポリエーテル(大成ファインケミカル社(TAISEI FINECHEMICAL CO., LTD)商品名、Tg=20℃)が好ましく挙げられる。ウレタン樹脂エマルションは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   Commercially available urethane resin emulsions include, for example, Sancure 2710 (trade name, manufactured by The Lubrizol Corporation), Permarin UA-150 (trade name, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.). , Superflex 460, 470, 610, 700 (above, Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. trade name), NeoRezR-9660, R-9937, R-940 (above, Enomoto) Kasei Corporation (trade name, manufactured by Kusumoto Chemicals, Ltd.), Adeka Bon titer HUX-380,290K (above, trade name, manufactured by Adeka), Takerak (registered trademark) W-605, W-635, WS- 6021 (above, Mitsui Chemicals, Inc. trade name), polyether (TAISEI FINECHEMICAL CO., LTD) trade name, Tg = 20 C.). A urethane resin emulsion may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

また、本実施形態で用いる顔料インクは、ウレタン樹脂エマルション以外の樹脂エマルションを含んでもよい。ウレタン樹脂エマルション以外の樹脂エマルションとしては、公知の材料及び製造方法により得られるものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。当該市販品としては、特に限定されないが、例えば、モビニール966A(日本合成化学社(Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)製商品名、アクリル樹脂エマルション)、マイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002(以上商品名、日本ペイント社(Nippon Paint Co., Ltd)製)、ボンコート4001、ボンコート5454(以上商品名、DIC社製)、SAE1014(商品名、日本ゼオン社(Zeon Corporation)製)、サイビノールSK−200(商品名、サイデン化学社(SAIDEN CHEMICAL INDUSTRY
CO., LTD.)製)、ジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンクリル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610(以上商品名、BASF社製)、NKバインダーR−5HN(新中村化学社製商品名、アクリル樹脂エマルション、固形分44%)が挙げられる。ウレタン樹脂エマルション以外の樹脂エマルションは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
In addition, the pigment ink used in the present embodiment may include a resin emulsion other than the urethane resin emulsion. As resin emulsions other than the urethane resin emulsion, those obtained by known materials and production methods may be used, or commercially available products may be used. Although it does not specifically limit as the said commercial item, For example, Movinyl 966A (Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. brand name, acrylic resin emulsion), microgel E-1002, microgel E- 5002 (trade name, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.), Boncourt 4001, Boncoat 5454 (tradename, manufactured by DIC), SAE1014 (trade name, manufactured by Zeon Corporation), Cybinol SK-200 (trade name, SAIDEN CHEMICAL INDUSTRY
CO., LTD.), John Crill 7100, John Crill 390, John Crill 711, John Crill 511, John Crill 7001, John Crill 632, John Crill 741, John Crill 450, John Crill 840, John Crill 74J, John Krill HRC-1645J, John Krill 734, John Krill 852, John Krill 7600, John Krill 775, John Krill 537J, John Krill 1535, John Krill PDX-7630A, John Krill 352J, John Krill 352D, John Krill PDX-7145, John Krill 538J, Jonkrill 7640, Jonkrill 7641, Jonkrill 631, Jonkrill 790, Jonkrill 780, Jonkrill 7610 (above trade name, manufactured by BASF), NK buy Zehnder R-5HN (Shin-Nakamura Chemical Corporation, trade name, acrylic resin emulsion, solid content 44%) are exemplified. Resin emulsions other than urethane resin emulsions may be used alone or in combination of two or more.

樹脂エマルションの樹脂の含有量の下限は、顔料インクの総質量(100質量%)に対して3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。上限は15質量%以下であることが好ましく、13質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましい。上記範囲内であると、布帛の模様の堅牢性及び耐擦性が優れたものとなる傾向にあり、インクの長期安定性に優れ、特にインクを低粘度化することができる傾向にある。   The lower limit of the resin content of the resin emulsion is preferably 3% by mass or more, more preferably 4% by mass or more, and more preferably 5% by mass or more with respect to the total mass (100% by mass) of the pigment ink. More preferably it is. The upper limit is preferably 15% by mass or less, more preferably 13% by mass or less, and further preferably 10% by mass or less. Within the above range, the fabric pattern tends to have excellent fastness and abrasion resistance, excellent long-term stability of the ink, and in particular, the ink tends to have a low viscosity.

<その他の成分>
本実施形態で用いる顔料インクは、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドン等の環状アミド化合物、水、有機溶剤(浸透剤、保湿剤)、界面活性剤等を含んでもよい。顔料インクに使用する水、有機溶剤、界面活性剤は、「1.4.抜蝕インク」の項で説明したと同様である。
<Other ingredients>
The pigment ink used in this embodiment includes cyclic amide compounds such as 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, and N-ethyl-2-pyrrolidone, water, organic solvents (penetrating agents, moisturizers), and surfactants. Etc. may be included. The water, organic solvent, and surfactant used in the pigment ink are the same as described in the section “1.4.

<含有量>
顔料インクは、固形分含有量の上限が5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。固形分含有
量の下限は25質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることがさらに好ましい。上記範囲であることにより、得られる画像の隠蔽性、耐擦性、保存安定性、吐出安定性に優れる傾向にある。固形分はインクに含まれインクの乾燥によって揮発せず、インクの乾燥後、常温で固体として記録媒体に長期にわたり残る成分であり、水、有機溶剤などを除く成分であって、主に色材、樹脂などが該当する。また、顔料インクは、顔料を0.5〜15質量%含むことが好ましく、1〜10質量%含むことがより好ましく、1〜5質量%含むことがさらに好ましい。顔料の含有量が上記範囲であることにより、画像の発色、隠蔽性が得られやすい傾向にある。
<Content>
In the pigment ink, the upper limit of the solid content is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more. The lower limit of the solid content is preferably 25% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and further preferably 15% by mass or less. By being in the above-mentioned range, the resulting image tends to be excellent in concealability, rubbing resistance, storage stability and ejection stability. Solid content is a component that is contained in the ink and does not volatilize when the ink is dried, and remains in the recording medium for a long time as a solid at room temperature after the ink is dried. It is a component that excludes water, organic solvents, etc. And resin. The pigment ink preferably contains 0.5 to 15% by mass of pigment, more preferably 1 to 10% by mass, and further preferably 1 to 5% by mass. When the pigment content is in the above range, color development and concealment of images tend to be easily obtained.

1.6.作用効果等
本実施形態のインクセットは、抜蝕インクと顔料インクとを備え、該抜蝕インクと該顔料インクとが化学的に干渉しにくい。すなわち、顔料インクが化学反応を伴わずに繊維に染着するため、抜蝕インクが酸性又はアルカリ性であり両者が布帛上に隣接または重なった状態で共存しても、化学的な相互作用が生じにくい。したがって、意図したデザインにより忠実なオパール加工及び着色を行うことができる。
1.6. Effects and the like The ink set of the present embodiment includes a discharge ink and a pigment ink, and the discharge ink and the pigment ink are unlikely to interfere chemically. That is, since the pigment ink is dyed on the fiber without a chemical reaction, even if the discharge ink is acidic or alkaline and both coexist in the state of being adjacent or overlapping on the fabric, chemical interaction occurs. Hateful. Therefore, faithful opal processing and coloring can be performed according to the intended design.

このような効果について、さらに図を用いて説明する。図1は、本実施形態のインクセットの効果を説明する模式図である。図1(a)は、第1繊維10及び第2繊維20を含む布帛100に対して抜蝕と着色とを行う前の状態を示す模式図である。図1(a)において、第1領域1Aは抜蝕インク1によって第1繊維10が抜蝕されるべき領域を、第2領域2Aは顔料インク2によって第1繊維10と第2繊維20とが着色されるべき領域を示している。図1(b)は、抜蝕領域1Aに抜蝕インク1を付与し、非抜蝕かつ染着領域2Aに顔料インク2を付与した状態を模式的に示している。図1(c)は、抜蝕インク1及び顔料インク2を付与した後、加熱、洗浄を行った状態を示す模式図である。図1(c)において領域1Bは抜蝕インク1によって第1繊維1が抜蝕された領域(抜蝕部)、領域2Bは顔料インク2によって第1繊維10と第2繊維20とが着色された領域(染着部かつ非抜蝕部)を示している。   Such an effect will be further described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the effect of the ink set of the present embodiment. FIG. 1A is a schematic diagram illustrating a state before the discharge and coloring of the fabric 100 including the first fiber 10 and the second fiber 20 are performed. In FIG. 1A, the first region 1A is a region where the first fiber 10 is to be discharged by the discharging ink 1, and the second region 2A is the first fiber 10 and the second fiber 20 are formed by the pigment ink 2. It shows the area to be colored. FIG. 1B schematically shows a state in which the discharge ink 1 is applied to the discharge region 1A and the pigment ink 2 is applied to the non-discharge region and the dyeing region 2A. FIG. 1C is a schematic diagram showing a state in which heating and cleaning are performed after applying the discharge ink 1 and the pigment ink 2. In FIG. 1C, a region 1B is a region where the first fibers 1 have been removed by the discharge ink 1 (extraction portion), and a region 2B is that the first fibers 10 and the second fibers 20 are colored by the pigment ink 2. Area (dyeed part and non-exhausted part).

図2は、従来のインクセットの例として、抜蝕インクと反応性染料インクとを備えたインクセットによる布帛のオパール加工及び着色を説明する模式図である。図2(a)は、第1繊維10及び第2繊維20を含む布帛100に対して抜蝕と着色とを行う前の状態を示す模式図である。図1(a)において、第1領域1Aは抜蝕インク1によって第1繊維10が抜蝕されるべき領域を、第2領域3Aは反応性染料インク3によって第2繊維が染色されるべき領域を示している。図2(b)は、第1領域1Aに抜蝕インク1を付与し、第2領域3Aに前処理及び反応性染料インク3を付与した状態を模式的に示している。図2(c)は、抜蝕インク1と、前処理及び反応性染料インク3とを付与した後、蒸熱、洗浄を行った状態を示す模式図である。図2(c)において、領域1Bは抜蝕インク1によって第1繊維10が抜蝕された領域(抜蝕部)、領域3Bは反応性染料インクによって第2繊維20が着色された領域(染色部かつ非抜蝕部)を模式的に示している。周知のとおり、反応性染料インクによって染色を行う場合には、アルカリ剤による前処理が必要である。つまり、第2領域3Aには、アルカリ性の前処理インクと反応性染料インクとがこの順に付与される。順番に付与されるアルカリ性の前処理インクと反応性染料インクとをまとめて、前処理及び反応性染料インク3と称する。   FIG. 2 is a schematic diagram for explaining opal processing and coloring of a fabric by an ink set including a discharge ink and a reactive dye ink as an example of a conventional ink set. FIG. 2A is a schematic diagram illustrating a state before the discharge and coloring of the fabric 100 including the first fiber 10 and the second fiber 20 are performed. In FIG. 1A, the first region 1A is a region where the first fibers 10 are to be discharged by the discharging ink 1, and the second region 3A is a region where the second fibers are to be dyed by the reactive dye ink 3. Is shown. FIG. 2B schematically shows a state in which the discharge ink 1 is applied to the first region 1A and the pretreatment and the reactive dye ink 3 are applied to the second region 3A. FIG. 2C is a schematic diagram showing a state where steaming and cleaning are performed after the discharge ink 1 and the pretreatment and reactive dye ink 3 are applied. In FIG. 2C, a region 1B is a region where the first fibers 10 have been removed by the discharging ink 1 (extraction portion), and a region 3B is a region where the second fibers 20 have been colored by the reactive dye ink (dyeing). Part and non-excavated part) are schematically shown. As is well known, when dyeing with a reactive dye ink, pretreatment with an alkaline agent is required. That is, alkaline pretreatment ink and reactive dye ink are applied to the second region 3A in this order. The alkaline pretreatment ink and reactive dye ink applied in order are collectively referred to as pretreatment and reactive dye ink 3.

第1繊維10がセルロース系繊維であり第2繊維20がポリエステル系繊維である布帛100に対して、酸性の抜蝕インクを用いた場合、本実施形態のインクセットによれば、以下のような効果が得られる。図1(a)に示すように、第1領域1Aと第2領域2Aとが隣接する柄をデザインした場合に、図1(b)に示すように第1領域1Aに抜蝕インク1を、第2領域2Aに顔料インク2を付与しても、顔料インクが酸との相互作用をしにくいため、両インクの間に化学的な相互作用が生じにくい。そのため、図1(c)に示すよ
うに、オパール加工された領域1B(抜蝕部)と着色された領域2B(染着部かつ非抜蝕部)とを、図1(a)に示したデザイン通りに形成することができる。また、抜蝕インク1の付与及び顔料インク2の付与の間に洗浄等を行う必要がないため、布帛の縮みや変形等を考慮することなく、インクジェット法によって容易に、正確な位置に、インクを付与することができる。
When an acidic discharge ink is used for the fabric 100 in which the first fibers 10 are cellulose fibers and the second fibers 20 are polyester fibers, according to the ink set of the present embodiment, the following An effect is obtained. As shown in FIG. 1A, when a pattern in which the first region 1A and the second region 2A are adjacent to each other is designed, the discharging ink 1 is applied to the first region 1A as shown in FIG. Even if the pigment ink 2 is applied to the second region 2A, the pigment ink is unlikely to interact with the acid, so that chemical interaction is unlikely to occur between the two inks. Therefore, as shown in FIG. 1C, the opal-processed region 1B (extracted portion) and the colored region 2B (dyeed portion and non-extracted portion) are shown in FIG. 1A. Can be formed as designed. In addition, since it is not necessary to perform cleaning or the like between the application of the discharge ink 1 and the application of the pigment ink 2, the ink can be easily and accurately positioned by an inkjet method without considering shrinkage or deformation of the fabric. Can be granted.

これに対して、第1繊維10がセルロース系繊維であり第2繊維20がポリエステル系繊維である布帛100に対して、酸性の抜蝕インクを用いた場合であって、着色用のインクとして反応性染料インクを用い、セルロース系繊維を染色する場合には、以下のような不具合が生じる。先に説明したとおり、反応性染料インクによって染色を行う場合には、アルカリ剤による前処理が必要である。よって、図2(a)に示す第2領域3Aには、アルカリ性の前処理インクが付与される。一方、第1領域1Aには酸性の抜蝕インクが付与される。図2(a)に示すように、第1領域1Aと第2領域3Aとが隣接する柄をデザインした場合に、図2(b)に示すように第1領域1Aに抜蝕インク1を、第2領域3Aに前処理及び反応性染料インク3を付与すると、両インクの間に化学的な相互作用(主に酸とアルカリの中和)が生じる。そのため、加熱及び洗浄を行うと、図2(c)に示すように、第2領域3A(図2(a)参照)の端部、すなわち染着部かつ非抜蝕部3Bの抜蝕部側に、染色されない領域X(非染色でかつ非抜蝕の領域)が発生し、また、第1領域1A(図2(a)参照)の端部、すなわち抜蝕部1Bの染色部側に、抜蝕されない領域Y(非染色でかつ非抜蝕の領域)が発生する。そのため、図2(a)に示したデザイン通りに布帛をオパール加工及び着色することができない。なお、染色されない領域X及び抜蝕されない領域Yとを合わせて、本明細書では、「白縁部」(図中、白縁部Z)と称する場合がある。   On the other hand, when the first fiber 10 is a cellulosic fiber and the second fiber 20 is a polyester fiber, an acidic discharge ink is used and reacts as a coloring ink. When dyeing cellulosic fibers using a basic dye ink, the following problems occur. As described above, when dyeing with a reactive dye ink, pretreatment with an alkaline agent is required. Therefore, alkaline pretreatment ink is applied to the second region 3A shown in FIG. On the other hand, acidic discharge ink is applied to the first region 1A. As shown in FIG. 2 (a), when designing a pattern in which the first region 1A and the second region 3A are adjacent to each other, the discharging ink 1 is applied to the first region 1A as shown in FIG. 2 (b). When the pretreatment and the reactive dye ink 3 are applied to the second region 3A, chemical interaction (mainly neutralization of acid and alkali) occurs between the two inks. Therefore, when heating and cleaning are performed, as shown in FIG. 2 (c), the end of the second region 3A (see FIG. 2 (a)), that is, the dyeing portion and the non-exhaust portion 3B side of the discharge portion An unstained region X (non-stained and non-extracted region) occurs, and the end of the first region 1A (see FIG. 2 (a)), that is, on the stained part side of the extracted portion 1B, A region Y (non-stained and non-extracted region) that is not removed is generated. For this reason, the fabric cannot be opalized and colored according to the design shown in FIG. Note that the region X that is not dyed and the region Y that is not discharged are collectively referred to as a “white edge” (white edge Z in the drawing) in this specification.

ここでは、酸性の抜蝕インクと反応性染料インクとの中和による不具合を例示しているが、アルカリ性の抜蝕インク(第1繊維はポリエステル系繊維等となる)と酸性染料インク(第2繊維は羊毛や絹などのタンパク質繊維等となる)との組み合わせにおいても同様の現象が生じる。さらに中和反応だけでなく、使用するインクの種類に従って化学的な相互作用が生じる場合には、係る例に準じた不具合が生じる。なお、抜蝕と着色の工程を分離、すなわち、抜蝕の工程を実施した後にいったん洗浄や乾燥等を行い、その後に着色の工程を実施すれば、このような現象は生じにくいが、着色の工程を実施する際に、前工程の洗浄や乾燥による布帛の縮みや変形を考慮する必要が生じ、結果として生産性の低下等を招くことになる。   Here, the problem due to the neutralization between the acidic discharge ink and the reactive dye ink is illustrated, but the alkaline discharge ink (the first fibers are polyester fibers or the like) and the acidic dye ink (second). The same phenomenon also occurs in combination with fibers such as wool and silk. Furthermore, when a chemical interaction occurs not only according to the neutralization reaction but also according to the type of ink to be used, a problem according to the example occurs. It should be noted that if the removal and coloring processes are separated, that is, after the removal process is performed, cleaning and drying are performed once, and then the coloring process is performed. When carrying out the process, it becomes necessary to consider shrinkage and deformation of the fabric due to washing and drying in the previous process, resulting in a decrease in productivity and the like.

このように、本実施形態のインクセットによれば、非抜蝕かつ染着領域の端部まで着色を施すことができ、意図せぬ未着色部分の縁取りを生じにくくすることができる。そのため、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、オパール加工及び着色を施す際に、模様やすかしの配置(デザイン)の制限を緩和しデザインの自由度を高めることができる。   As described above, according to the ink set of the present embodiment, it is possible to color up to the end portion of the non-exhaust and dyed region, and it is possible to prevent unintentional uncolored portions from being trimmed. Therefore, when opal processing and coloring are performed on a fabric (fabric) including at least two kinds of fibers, the restriction on the arrangement (design) of patterns and scars can be relaxed and the degree of freedom in design can be increased.

1.7.染料インク
本実施形態のインクセットは、染料インクを含んでもよい。染料インクは、インクジェット捺染用のインクである。染料インクとしては、第1繊維及び第2繊維のうち、抜蝕インクによって溶脱されずに残る繊維を染色し得る種のものを選択する。
1.7. Dye ink The ink set of this embodiment may contain dye ink. The dye ink is an ink for inkjet printing. As the dye ink, one of the first fiber and the second fiber is selected that can dye the fibers remaining without being leached by the discharge ink.

そのような染料インクとしては、分散染料、昇華染料、直接染料、食用染料、建染染料、可溶性建染染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料等、通常のインクジェット捺染に使用する各種染料を含むインクが挙げられる。染料インクのカラーについては、特に限定されない。   Examples of such dye inks include disperse dyes, sublimation dyes, direct dyes, food dyes, vat dyes, soluble vat dyes, acid dyes, basic dyes, reactive dyes, and other various dyes used in ordinary inkjet printing. Ink containing. The color of the dye ink is not particularly limited.

例えば、布帛に含まれる第1繊維がセルロース系繊維であり第2繊維がポリエステル系繊維である場合であって、酸性の抜蝕インクによってセルロース系繊維を溶脱する場合には、ポリエステル系繊維を染色可能な分散染料や昇華染料を含む染料インクを、インクセットに含んでもよい。また、布帛に含まれる第1繊維がポリエステル系繊維であり第2繊維がセルロース系繊維である場合であって、アルカリ性の抜蝕インクによってポリエステル系繊維を溶脱する場合には、セルロース系繊維を染色可能な反応性染料を含む染料インクを、インクセットに含んでもよい。   For example, when the first fiber contained in the fabric is a cellulosic fiber and the second fiber is a polyester fiber, and the cellulosic fiber is leached with an acid discharge ink, the polyester fiber is dyed. Dye inks containing possible disperse dyes and sublimation dyes may be included in the ink set. When the first fiber contained in the fabric is a polyester fiber and the second fiber is a cellulosic fiber, and the polyester fiber is leached with an alkaline discharge ink, the cellulosic fiber is dyed. Dye inks containing possible reactive dyes may be included in the ink set.

インクセットが染料インクを含む場合には、第1繊維の抜蝕、第1繊維及び第2繊維の顔料による染着を同時に行うことに加えて、第2繊維の染色を同時に行うことができる。このような染料インクは、領域1B(抜蝕部)に残存した第2繊維の染色だけでなく、領域2B(染着部かつ非抜蝕部)の第2繊維の染色にも適用できる。領域2Bの第2繊維は、顔料インクによって染着されるが、これをさらに染料インクによって染色することにより、顔料インクによって繊維表面が染着されるだけでなく、染色インクによって繊維の内部も染色される。よって、第2領域の発色性をより高めることが可能となる。さらに第2繊維がポリエステル系繊維である場合には、染料インクとして分散染料インク又は昇華染料インクを利用することが可能である。分散染料インクや昇華染料インクは、抜蝕インクが酸性でもアルカリ性でも抜蝕や染色に支障が生じにくいため好適であり、容易に第2繊維を発色性よく着色(染色)することができる。   When the ink set includes a dye ink, in addition to simultaneously discharging the first fibers and dyeing the first fibers and the second fibers with the pigment, the second fibers can be dyed simultaneously. Such a dye ink can be applied not only to the dyeing of the second fibers remaining in the region 1B (extraction portion) but also to the dyeing of the second fibers in the region 2B (dyeing portion and non-extraction portion). The second fibers in the region 2B are dyed with pigment ink. By dyeing this with the dye ink, the fiber surface is not only dyed with the pigment ink, but also the inside of the fiber is dyed with the dye ink. Is done. Therefore, it is possible to further improve the color developability of the second region. Furthermore, when the second fiber is a polyester fiber, a disperse dye ink or a sublimation dye ink can be used as the dye ink. Disperse dye inks and sublimation dye inks are suitable because the discharge inks are acidic or alkaline, and are not likely to cause troubles in discharge or dyeing, and the second fibers can be easily colored (dyed) with good color development.

染料インクは、公知の成分及び組成のものを用いることができ、必要に応じて上述した抜蝕インクの抜蝕剤以外の成分を適宜に含有することができる。なお染料インクにおける染料の含有量についても、適宜設定することができ特に限定されないが、例えば、染料インクの全質量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることができる。   As the dye ink, those having known components and compositions can be used, and if necessary, components other than the above-described discharging ink discharging agent can be appropriately contained. The dye content in the dye ink can also be set as appropriate and is not particularly limited. For example, the dye content may be 1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the dye ink.

1.8.その他のインク
本実施形態のインクセットは、上述の抜蝕インク、顔料インク、染料インク等のインクをそれぞれ複数含んでもよい。また、着色用のインクにあっては、各色のインクをそれぞれ含んでもよい。さらにインクセットには、必要に応じて括りインク、オーバーコート用のインク、前処理インク等、適宜のインクを含めてもよい。
1.8. Other Inks The ink set of this embodiment may include a plurality of inks such as the above-described discharge ink, pigment ink, and dye ink. Moreover, in the ink for coloring, each color ink may be included, respectively. Further, the ink set may include appropriate inks such as a binding ink, an overcoat ink, and a pretreatment ink as necessary.

1.9.インクの調製
本実施形態のインクセットに含まれる各インク(上述した抜蝕インク、顔料インク、染料インク等)は、所定の成分を混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
1.9. Preparation of Ink Each ink (such as the above-described discharge ink, pigment ink, dye ink, etc.) included in the ink set of the present embodiment is mixed with predetermined components, and filtered to remove impurities as necessary. Can be obtained. As a method for mixing the components, a method in which materials are sequentially added to a container equipped with a stirring device such as a mechanical stirrer or a magnetic stirrer and stirred and mixed is suitably used. As a filtration method, centrifugal filtration, filter filtration, or the like can be performed as necessary.

1.10.インクの物性
本実施形態のインクセットの各インクは、インクジェット用に用いることのできる物性を有する。インクジェット用のインクとしての観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上40mN/mであることが好ましく、23mN/m以上38mN/m以下であることがより好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
1.10. Ink physical properties Each ink of the ink set of the present embodiment has physical properties that can be used for inkjet. From the viewpoint of inkjet ink, the surface tension at 20 ° C. is preferably 20 mN / m or more and 40 mN / m, and more preferably 23 mN / m or more and 38 mN / m or less. The surface tension is measured by, for example, measuring the surface tension when the platinum plate is wetted with ink in an environment of 20 ° C. using an automatic surface tension meter CBVP-Z (trade name, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). It can be measured by checking.

また、同様の観点から、各インクの20℃における粘度は、1.5mPa・s以上20mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。なお、粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(商品名、
Pysica社製)を用いて、20℃の環境下での粘度を測定することができる。
From the same viewpoint, the viscosity of each ink at 20 ° C. is preferably 1.5 mPa · s or more and 20 mPa · s or less, and more preferably 2 mPa · s or more and 10 mPa · s or less. The viscosity is measured, for example, by a viscoelasticity tester MCR-300 (trade name,
(Manufactured by Pysica) can be used to measure the viscosity in an environment of 20 ° C.

2.オパール加工布帛の製造方法
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、抜蝕剤によって溶脱する第1繊維(溶脱繊維)と、前記抜蝕剤によって溶脱しない第2繊維(非溶脱繊維)とを含む布帛に適用される。本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、布帛を準備する工程と、抜蝕インクを布帛の第1領域に付与する工程と、顔料インクを布帛の第2領域に付与する工程と、布帛を加熱する工程と、布帛を洗浄する工程と、を有する。係る製造方法で製造されるオパール加工布帛は、布帛の一部に、オパール加工が行われることによって形成された第1領域と、顔料インクによって染着された第2領域を有する。以下、本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法について、各工程を説明する。なお、本実施形態では、顔料インクを第2領域に付与しているが、顔料インクを第1領域と第2領域の両方に付与しても良い。顔料インクは、第1繊維及び第2繊維の両方を染着することが可能である。よって、第1領域と第2領域の両方に顔料インクを付与すれば、顔料インクによって染着された第1及び第2領域を有するオパール加工布帛を得ることができる。
2. Method for Producing Opal-Processed Fabric A method for producing an opal-processed fabric according to this embodiment includes a first fiber (leached fiber) that is leached with an extractant, and a second fiber (non-leached fiber) that is not leached with the extractant. It is applied to a fabric containing The method for producing an opal processed fabric according to the present embodiment includes a step of preparing a fabric, a step of applying a discharge ink to the first region of the fabric, a step of applying a pigment ink to the second region of the fabric, and the fabric Heating the fabric and washing the fabric. The opal processed fabric manufactured by such a manufacturing method has a first region formed by performing opal processing and a second region dyed with pigment ink on a part of the fabric. Hereinafter, each process is demonstrated about the manufacturing method of the opal processed fabric which concerns on this embodiment. In the present embodiment, the pigment ink is applied to the second region, but the pigment ink may be applied to both the first region and the second region. The pigment ink can dye both the first fiber and the second fiber. Therefore, if the pigment ink is applied to both the first region and the second region, an opal processed fabric having the first and second regions dyed by the pigment ink can be obtained.

2.1.布帛準備工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、布帛準備工程を有する。布帛準備工程は、オパール加工及び染着が実施されていない上述した布帛を準備する工程である。以下では、第1繊維としてセルロース系繊維、第2繊維としてポリエステル系繊維を含む布帛である場合について述べる。
2.1. Fabric Preparation Step The method for producing an opal processed fabric according to the present embodiment includes a fabric preparation step. The fabric preparation step is a step of preparing the above-described fabric that is not subjected to opal processing and dyeing. Below, the case where it is a fabric containing a cellulose fiber as a 1st fiber and a polyester fiber as a 2nd fiber is described.

2.2.抜蝕インクを布帛の第1領域に付与する工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、上述の抜蝕インクを布帛の第1領域に付与する工程を有する。本工程は、抜蝕インクを布帛の一部の領域である第1領域にインクジェット法により付着させる工程である。本工程を経た後、加熱工程、洗浄工程を経ることにより、第1領域の第1繊維が溶脱されてオパール加工される。したがって、最終的に得られるオパール加工布帛の第1領域には、抜蝕剤で溶脱しない第2繊維が存在することとなる。第1領域の形状等は何ら限定されず、所定のデザインに従って適宜設定される。
2.2. Step of Applying Discharge Ink to First Area of Fabric The manufacturing method of the opal-processed fabric according to this embodiment includes a step of applying the above-described discharge ink to the first region of the fabric. This step is a step of attaching the discharge ink to the first region, which is a partial region of the fabric, by the ink jet method. After passing through this step, through the heating step and the washing step, the first fibers in the first region are leached and opal processed. Therefore, in the first region of the finally obtained opal processed fabric, there are second fibers that are not leached by the discharging agent. The shape or the like of the first region is not limited at all, and is appropriately set according to a predetermined design.

2.3.顔料インクを布帛の第2領域に付与する工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、上述の顔料インクをインクジェット法により布帛の第1領域以外の第2領域に付与する工程を有する。本工程は、第1領域以外の第2領域に上述の顔料インクを付着させる工程である。本工程を経た後、加熱工程、洗浄工程を経ることにより、第2領域の第1繊維及び第2繊維が染着されて着色される。
2.3. Step of Applying Pigment Ink to Second Region of Fabric The manufacturing method of the opal-processed fabric according to the present embodiment includes a step of applying the above-described pigment ink to a second region other than the first region of the fabric by an inkjet method. This step is a step of attaching the above-described pigment ink to the second region other than the first region. After passing through this step, the first and second fibers in the second region are dyed and colored through a heating step and a washing step.

したがって、最終的に得られるオパール加工布帛の第2領域は、第1繊維及び第2繊維が共に染着され、着色されることとなる。第2領域の形状等は何ら限定されず、所定のデザインに従って適宜設定される。なお、先に説明したとおり、この工程において、顔料インクを第1領域と第2領域の両方に付与しても良い。第1領域と第2領域の両方に顔料インクを付与すれば、第2領域の第1及び第2繊維と、第1領域の第2繊維とが染着されて着色される。   Accordingly, in the second region of the finally obtained opal processed fabric, both the first fiber and the second fiber are dyed and colored. The shape or the like of the second region is not limited at all, and is appropriately set according to a predetermined design. As described above, in this step, pigment ink may be applied to both the first region and the second region. If pigment ink is applied to both the first region and the second region, the first and second fibers in the second region and the second fibers in the first region are dyed and colored.

抜蝕インクを付与する工程と、顔料インクを付与する工程とは、例えば、インクジェット記録装置の記録ヘッドの異なるノズル列のノズルからそれぞれ吐出され、一度のキャリッジの走査によりほぼ同時に布帛に付与されてもよい。また、抜蝕インクを付与する工程と、顔料インクを付与する工程とは、時間的に間隔をおいて行われてもよい。さらに工程の順序も限定されない。   The step of applying the discharge ink and the step of applying the pigment ink are, for example, ejected from nozzles of different nozzle rows of the recording head of the ink jet recording apparatus and applied to the fabric almost simultaneously by a single scanning of the carriage. Also good. Further, the step of applying the discharge ink and the step of applying the pigment ink may be performed at an interval in time. Further, the order of the steps is not limited.

また、抜蝕インクを付与する工程及び顔料インクを付与する工程は、洗浄工程の前に行われる。そのため、加工する布帛の第1領域に抜蝕インクが存在し、かつ、布帛の少なくとも第2領域に顔料インクが存在する状態が形成される。第1領域及び第2領域は、隣接している必要はないが、第1領域と第2領域とが隣接したデザインであっても、本実施形態の製造方法によれば、抜蝕インクと顔料インクとが化学的に干渉しにくいため、第2領域の端まで着色され、未着色の領域が少ないオパール加工布帛を製造することができる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、意図せぬ縁取りが生じにくいため、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、オパール加工及び着色のデザインの自由度を高めることができる。   Further, the step of applying the discharge ink and the step of applying the pigment ink are performed before the cleaning step. Therefore, a state is formed in which the discharge ink is present in the first region of the fabric to be processed and the pigment ink is present in at least the second region of the fabric. The first region and the second region do not need to be adjacent to each other. However, even if the first region and the second region are adjacent to each other, according to the manufacturing method of this embodiment, the discharge ink and the pigment are used. Since the ink hardly chemically interferes with the ink, an opal-processed fabric that is colored to the end of the second region and has few uncolored regions can be manufactured. Therefore, according to the manufacturing method of the present embodiment, unintentional edging is unlikely to occur, and thus the degree of freedom in opal processing and coloring design can be increased for a fabric (fabric) including at least two types of fibers. .

2.4.布帛を加熱する工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、布帛を加熱する工程(加熱工程)を含む。加熱工程は、布帛に付着させた抜蝕インク及び顔料インクに対して加熱処理を行う工程である。これにより、第1領域に存在する第1繊維の破壊が進行して繊維の灰化が生じ、かつ、第2領域(第1領域にも顔料インクを付与した場合は第1及び第2領域)において顔料インクの定着が生じる。
2.4. Step of Heating Fabric The manufacturing method of the opal processed fabric according to the present embodiment includes a step of heating the fabric (heating step). The heating step is a step of performing a heat treatment on the discharge ink and the pigment ink attached to the fabric. Thereby, destruction of the 1st fiber which exists in the 1st field advances, and ashing of a fiber arises, and the 2nd field (when pigment ink is given also to the 1st field, the 1st and 2nd field) In this case, fixing of the pigment ink occurs.

布帛を加熱する工程は、例えば、熱源を布帛に接触させて布帛に直接熱を加える手段、温風を吹きつける手段、さらにそれらを組み合わせる手段等を用いて行うことができる。具体的には、アイロンがけ、ヒートプレスによる加熱、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波加熱等が好ましく用いられる。   The step of heating the fabric can be performed using, for example, a means for bringing a heat source into contact with the fabric to directly apply heat to the fabric, a means for blowing warm air, a means for combining them, and the like. Specifically, ironing, heating by heat press, forced air heating, radiation heating, conductive heating, high frequency drying, microwave heating and the like are preferably used.

加熱工程の温度や時間は、第1繊維の灰化の進行及び布帛のダメージの低減を両立可能とする観点及び顔料インクの定着が達成される範囲に適宜に設定される。また、加熱工程の温度や時間は、布帛に含まれる繊維の種類、抜蝕剤の種類、抜蝕剤の添加量、顔料インクの種類等によって適宜に調節され得る。   The temperature and time of the heating step are appropriately set within the viewpoint that both the progress of ashing of the first fiber and the reduction of the damage of the fabric can be achieved and the range where the fixing of the pigment ink is achieved. Further, the temperature and time of the heating step can be appropriately adjusted depending on the type of fiber contained in the fabric, the type of the extractant, the added amount of the extractant, the type of the pigment ink, and the like.

布帛を加熱する工程(加熱工程)は、布帛を水蒸気に曝す処理を含む湿熱処理工程であることが好ましい。湿熱処理工程は、特に、抜蝕加工を行う際、及び、分散染料、反応性染料、酸性染料による染色を行う際に大変有効である。湿熱処理工程は、従来公知の方法を用いることができ、例えば、HT法(高温スチーミング法)、HP法(高圧スチーミング法)等にて行うことができる。湿熱処理工程の温度や時間は、溶脱の進行および布帛のダメージの低減を両立可能な範囲に設定される。また湿熱処理工程の温度や時間は、布帛に含まれる繊維の種類、染料の種類、添加量等によって適宜に調節され得る。   The step of heating the fabric (heating step) is preferably a wet heat treatment step including a treatment of exposing the fabric to water vapor. The wet heat treatment step is particularly effective when performing a discharge process and when performing dyeing with a disperse dye, a reactive dye, or an acid dye. A conventionally well-known method can be used for a wet heat treatment process, for example, it can carry out by HT method (high temperature steaming method), HP method (high pressure steaming method), etc. The temperature and time of the wet heat treatment step are set within a range in which both progress of leaching and reduction of fabric damage can be achieved. The temperature and time of the wet heat treatment step can be appropriately adjusted depending on the type of fiber, the type of dye, the amount added, and the like contained in the fabric.

2.5.布帛を洗浄する工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、加熱工程の後に、布帛を洗浄する洗浄工程を有する。洗浄工程では灰化した第1繊維を除去することができる。また、洗浄工程で未染着の顔料の洗浄を兼ねてもよい。洗浄工程は、水を用いて行ってもよいし(以下、「水洗処理」ともいう。)、水および界面活性剤(熱石鹸等)を含有する水溶液を用いて行ってよいし(以下、「ソーピング処理」ともいう。)、両処理を併用してもよい。
2.5. Process for Washing Fabric The method for producing an opal-processed fabric according to this embodiment includes a washing process for washing the fabric after the heating process. In the washing step, the ashed first fiber can be removed. Moreover, you may serve as washing | cleaning of the undyed pigment at a washing | cleaning process. The washing step may be performed using water (hereinafter, also referred to as “water washing treatment”), or may be performed using an aqueous solution containing water and a surfactant (hot soap, etc.) (hereinafter, “ Also referred to as “soaping process”), both processes may be used in combination.

また、洗浄工程は、溶脱した第1繊維を一層効果的に除去することを目的として、ウォータージェット処理を含んでもよい。ウォータージェット処理は、水圧で強制的に溶脱した繊維を除去するものであって、公知の方法で実施できる。   Further, the washing step may include a water jet treatment for the purpose of more effectively removing the leached first fibers. The water jet treatment is for removing fibers that are forcibly leached by water pressure, and can be carried out by a known method.

本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法では、洗浄工程の後に、布帛を乾燥させる布帛乾燥工程を有していてもよい。布帛乾燥工程は、例えば、上述した加熱工程で例示した手段を用いて加熱して行うことができるので、その説明を省略する。   In the manufacturing method of the opal processed fabric which concerns on this embodiment, you may have the fabric drying process which dries a fabric after a washing | cleaning process. Since the fabric drying step can be performed by heating using the means exemplified in the heating step described above, description thereof will be omitted.

また、本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法は、括りインク付与工程を有していてもよい。括りインク付与工程とは、括りバインダーを含有する括りインクを付与する工程であり、第1繊維が残存する領域(非抜蝕部)の縁の第1繊維のほつれを抑制することができる。括りバインダーとしては、従来公知の成分を用いることができる。括りインクの付与は、パッド法、コーティング法、スプレー法、インクジェット法等のいずれの方法も使用できる。   Moreover, the manufacturing method of the opal processed fabric which concerns on this embodiment may have a binding ink provision process. The binding ink applying step is a step of applying a binding ink containing a binding binder, and can prevent fraying of the first fibers at the edge of the region where the first fibers remain (non-exhaust portion). A conventionally well-known component can be used as a binding binder. Any method such as a pad method, a coating method, a spray method, or an ink jet method can be used to apply the binding ink.

2.6.その他の工程
本実施形態に係るオパール加工布帛の製造方法では、染料インクを布帛の少なくとも第1領域に付与する工程を含んでもよい。本工程は、上述の染料インク(抜蝕インクとの化学的相互作用の少ない染料インク)を布帛の少なくとも第1領域にインクジェット法により付着させる工程である。本工程を経た後、加熱工程(必要に応じてスチームを付与)、洗浄工程を経ることにより、第2繊維が染色されて着色される。染料インクを付与する工程を含む場合には、最終的に得られるオパール加工布帛の少なくとも第1領域に、抜蝕剤で溶脱しない第2繊維が染色された状態で存在することとなる。
2.6. Other Steps The method for manufacturing an opal processed fabric according to the present embodiment may include a step of applying dye ink to at least the first region of the fabric. This step is a step of adhering the above-described dye ink (dye ink having little chemical interaction with the discharge ink) to at least the first region of the fabric by the ink jet method. After passing through this step, the second fiber is dyed and colored through a heating step (providing steam if necessary) and a washing step. When the step of applying the dye ink is included, the second fibers that are not leached with the discharging agent are present in a dyed state in at least the first region of the finally obtained opal processed fabric.

染料インクを付与する工程は、抜蝕インクを付与する工程や顔料インクを付与する工程と同様に、例えば、インクジェット記録装置の記録ヘッドの異なるノズル列のノズルから染料インクを吐出し、一度のキャリッジの走査により他のインクとほぼ同時に布帛に付与されてもよい。また、染料インクを付与する工程は、抜蝕インクを付与する工程や顔料インクを付与する工程と同様に、互いに時間的に間隔をおいて行われてもよい。さらに工程の順序も限定されない。   The step of applying the dye ink is similar to the step of applying the discharge ink and the step of applying the pigment ink, for example, by discharging the dye ink from nozzles of different nozzle rows of the recording head of the ink jet recording apparatus, This scanning may be applied to the fabric almost simultaneously with other inks. Further, the step of applying the dye ink may be performed at intervals in the same manner as the step of applying the discharge ink and the step of applying the pigment ink. Further, the order of the steps is not limited.

また、染料インクを付与する工程を行う場合に、該工程は、洗浄工程の前に行われる。そのため、加工する布帛に抜蝕インク、顔料インク及び染料インクのいずれもが存在する状態が形成される。本実施形態の製造方法が染料インクを付与する工程を含む場合には、少なくとも第1領域の第2繊維が染料インクによって染色され、第1領域の発色性が良好なオパール加工布帛を製造することができる。また、染料インクは、第1領域だけでなく、第2領域にも付与することが可能である。この場合は、染料インクによって第2領域の第2繊維をも染色することができる。第2領域の第2繊維に対して、顔料インクと染料インクの両方を付与すれば、顔料インクによって繊維表面が染着されるだけでなく、染色インクによって繊維の内部も染色されるため、第2領域の発色性がより高いオパール加工布帛を製造することができる。   Moreover, when performing the process of providing dye ink, this process is performed before a washing | cleaning process. Therefore, a state is formed in which all of the discharge ink, the pigment ink, and the dye ink exist on the fabric to be processed. When the production method of this embodiment includes a step of applying a dye ink, at least the second fibers in the first region are dyed with the dye ink, and an opal-processed fabric having a good color developability in the first region is produced. Can do. Further, the dye ink can be applied not only to the first region but also to the second region. In this case, the second fibers in the second region can also be dyed with the dye ink. If both the pigment ink and the dye ink are applied to the second fibers in the second region, not only the fiber surface is dyed by the pigment ink but also the inside of the fiber is dyed by the dye ink. An opal-processed fabric with higher color developability in two regions can be produced.

2.7.作用効果等
本実施形態のオパール加工布帛の製造方法によれば、抜蝕インクと顔料インクとが化学的に干渉しにくいため、第1領域と第2領域とが隣接していたとしても、第2領域の端まで着色され、未着色の領域が少ないオパール加工布帛を製造することができる。また係る製造方法によれば、意図せぬ縁取りが生じにくいため、少なくとも2種類の繊維を含む生地(布帛)に対して、オパール加工及び着色のデザインの自由度を高めることができる。
2.7. According to the method for manufacturing the opal-processed fabric of this embodiment, the discharge ink and the pigment ink are unlikely to chemically interfere with each other, so even if the first region and the second region are adjacent to each other, It is possible to produce an opal-processed fabric that is colored to the end of two regions and has few uncolored regions. Moreover, according to the manufacturing method, since unintentional edging is unlikely to occur, it is possible to increase the degree of freedom of opal processing and coloring design for a fabric (fabric) including at least two types of fibers.

3.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
3. EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be specifically described based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

3.1.インクの調製
実施例、比較例に用いた抜蝕インク、顔料インク、分散染料インク、昇華染料インク、反応性染料インク、及び前処理インク(アルカリ剤)は、以下のように作製した。
3.1. Preparation of Ink The discharging ink, pigment ink, disperse dye ink, sublimation dye ink, reactive dye ink, and pretreatment ink (alkali agent) used in Examples and Comparative Examples were prepared as follows.

表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合
および攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、抜蝕インク、顔料インク、染料インクを得た。なお、表5中の数値は、質量%を示し、イオン交換水は各インクの質量がそれぞれ100質量%となるように添加した。
Each component is put into a container so as to have the composition shown in Table 1, mixed and stirred with a magnetic stirrer for 2 hours, and then filtered through a membrane filter having a pore size of 5 μm to obtain a discharge ink, pigment ink, and dye ink. It was. In addition, the numerical value in Table 5 shows the mass%, and ion-exchange water was added so that the mass of each ink might be 100 mass%, respectively.

表1中、化合物名で記載した成分は、試薬として入手し、商品名は、下記の通りである
。SBラテックス0568(JSR株式会社製、スチレン・ブタジエン系定着剤)、オルフィンE1010(日信化学工業株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)プロキセルXL2(ゼネカ社製、1,2−ジベンゾイソチアゾリン−3−オン)、顔料(Pigment Blue 15:3)、分散染料(C.I.Disperse Blue 60)、昇華染料(Disperse Blue 359)、反応性染料(C.I.Reactive Blue 15:1)。
In Table 1, the components described by the compound names are obtained as reagents, and the trade names are as follows. SB latex 0568 (manufactured by JSR Corporation, styrene / butadiene-based fixing agent), Orphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., acetylene glycol-based surfactant) -ON), pigment (Pigment Blue 15: 3), disperse dye (CI Disperse Blue 60), sublimation dye (Disperse Blue 359), reactive dye (CI Reactive Blue 15: 1).

3.2.評価試験
以下の評価試験には、次のように調整したインクジェットプリンターを用いて行った。まず、表1に示す各インクをインクジェットプリンターPM−G800(商品名、セイコーエプソン株式会社製)の専用カートリッジのインク室にそれぞれ充填した。そして、カートリッジを上記プリンターに装着して、ノズルに各インクを供給した。評価に用いた布帛は、商品名「オパールサテンNo.9017」(蝶理株式会社製、素材:ポリエステル45%、レーヨン55%)である。そして上記のプリンターを用いて、表2に示すように、実施例1〜5、比較例1〜4のオパール加工布帛を作製した。なお各実施例、各比較例において、第1領域1Aと第2領域2A,3Aは、図1(a)、及び図2(a)に示すような態様で、隣接するように配置した。
3.2. Evaluation Test The following evaluation test was performed using an ink jet printer adjusted as follows. First, each ink shown in Table 1 was filled in an ink chamber of a dedicated cartridge of an inkjet printer PM-G800 (trade name, manufactured by Seiko Epson Corporation). Then, the cartridge was mounted on the printer, and each ink was supplied to the nozzle. The fabric used for the evaluation is the trade name “Opal Satin No. 9017” (manufactured by Chori Co., Ltd., material: 45% polyester, 55% rayon). And using said printer, as shown in Table 2, the opal processed fabric of Examples 1-5 and Comparative Examples 1-4 was produced. In each example and each comparative example, the first region 1A and the second regions 2A and 3A were arranged adjacent to each other in the manner shown in FIGS. 1 (a) and 2 (a).

実施例1のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間ヒートプレスを行った後(加熱工程)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域の着色(染着)とが施されたオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Example 1 was produced as follows. First, the pigment ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Then, after heat-pressing at 170 ° C. for 10 minutes (heating step), the substrate is washed with an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) at 85 ° C. for 10 minutes (washing step), and at 60 ° C. for 30 minutes. Dried. In this way, an opal-processed fabric that was subjected to opal processing in the first region and coloring (dyeing) in the second region was obtained.

実施例2のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第1領域及び第2領域に付着させた。その後、170℃で10分間ヒートプレスを行った後(加熱工程)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域及び第1領域の着色(染着)とが施されたオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Example 2 was produced as follows. First, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the pigment ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the first region and the second region. Then, after heat-pressing at 170 ° C. for 10 minutes (heating step), the substrate is washed with an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) at 85 ° C. for 10 minutes (washing step), and at 60 ° C. for 30 minutes. Dried. In this way, an opal processed fabric was obtained in which the opal processing of the first region and the coloring (dyeing) of the second region and the first region were performed.

実施例3のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた分散染料インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間スチーミングを行った後(加熱工程にスチームを追加)、還元剤(ハイドロサルファイトナトリウム)とアルカリ剤(水酸化ナトリウム)と界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた(乾燥工程)。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域の着色(染着)と、第1領域の着色(染色)とが施されたオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Example 3 was produced as follows. First, the pigment ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the disperse dye ink discharged from the nozzle of the printer was adhered to the first region. Then, after steaming at 170 ° C. for 10 minutes (adding steam to the heating step), an aqueous solution containing a reducing agent (hydrosulfite sodium), an alkali agent (sodium hydroxide), and a surfactant (Laccol STA) Was washed for 10 minutes at 85 ° C. (reduction washing step) and dried at 60 ° C. for 30 minutes (drying step). In this way, an opal processed fabric was obtained in which the opal processing of the first region, the coloring (dyeing) of the second region, and the coloring (dyeing) of the first region were performed.

実施例4のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた昇華染料インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間ヒートプレスを行った後(加熱工程)、還元剤(ハイドロサルファイトナトリウム)とアルカリ剤(水酸化ナトリウム)と界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域の着色(染着)と、第1領域の着色(染色)とが施されたオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Example 4 was produced as follows. First, the pigment ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the sublimation dye ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Then, after heat-pressing at 170 ° C. for 10 minutes (heating step), 85 using an aqueous solution containing a reducing agent (hydrosulfite sodium), an alkali agent (sodium hydroxide), and a surfactant (Luckol STA). Washing was carried out at 10 ° C. for 10 minutes (reduction washing step) and drying was carried out at 60 ° C. for 30 minutes. In this way, an opal processed fabric was obtained in which the opal processing of the first region, the coloring (dyeing) of the second region, and the coloring (dyeing) of the first region were performed.

実施例5のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた顔料インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間ヒートプレスを行った後(加熱工程)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域及び第1領域の着色(染着)とが施されたオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Example 5 was prepared as follows. First, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the pigment ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the pigment ink ejected from the nozzle of the printer was adhered to the first region. Then, after heat-pressing at 170 ° C. for 10 minutes (heating step), the substrate is washed with an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) at 85 ° C. for 10 minutes (washing step), and at 60 ° C. for 30 minutes. Dried. In this way, an opal processed fabric was obtained in which the opal processing of the first region and the coloring (dyeing) of the second region and the first region were performed.

比較例1のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた前処理インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた反応性染料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間ス
チーミングを行った後(加熱工程にスチームを追加)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた(乾燥工程)。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域の着色(染色)とを意図したオパール加工布帛を得た。
The opal processed fabric of Comparative Example 1 was produced as follows. First, pretreatment ink ejected from the nozzles of the printer was attached to the second region. Next, the reactive dye ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Then, after performing steaming at 170 ° C. for 10 minutes (adding steam to the heating step), washing is performed at 85 ° C. for 10 minutes using an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) (reduction washing step), It was dried at 60 ° C. for 30 minutes (drying process). In this way, an opal processed fabric intended for opal processing of the first region and coloring (dyeing) of the second region was obtained.

比較例2のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた前処理インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた反応性染料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた分散染料インクを第2領域に付着させた。その後、170℃で10分間スチーミングを行った後(加熱工程にスチームを追加)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた(乾燥工程)。このようにして、第1領域のオパール加工と、第2領域の着色(染色)とを意図したオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Comparative Example 2 was produced as follows. First, pretreatment ink ejected from the nozzles of the printer was attached to the second region. Next, the reactive dye ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the disperse dye ink discharged from the nozzle of the printer was adhered to the second region. Then, after performing steaming at 170 ° C. for 10 minutes (adding steam to the heating step), washing is performed at 85 ° C. for 10 minutes using an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) (reduction washing step), It was dried at 60 ° C. for 30 minutes (drying process). In this way, an opal processed fabric intended for opal processing of the first region and coloring (dyeing) of the second region was obtained.

比較例3のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた前処理インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた反応性染料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた分散染料インクを第1領域に付着させた。その後、170℃で10分間スチーミングを行った後(加熱工程にスチームを追加)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた(乾燥工程)。このようにして、第1領域のオパール加工及び着色(染色)と、第2領域の着色(染色)とを意図したオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Comparative Example 3 was produced as follows. First, pretreatment ink ejected from the nozzles of the printer was attached to the second region. Next, the reactive dye ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the disperse dye ink discharged from the nozzle of the printer was adhered to the first region. Then, after performing steaming at 170 ° C. for 10 minutes (adding steam to the heating step), washing is performed at 85 ° C. for 10 minutes using an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) (reduction washing step), It was dried at 60 ° C. for 30 minutes (drying process). In this way, an opal-treated fabric intended for opal processing and coloring (dyeing) in the first region and coloring (dying) in the second region was obtained.

比較例4のオパール加工布帛は、次のようにして作製した。まず、上記プリンターのノズルから吐出させた前処理インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた反応性染料インクを第2領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた抜蝕インクを第1領域に付着させた。次に、上記プリンターのノズルから吐出させた分散染料インクを第1領域及び第2領域に付着させた。その後、170℃で10分間スチーミングを行った後(加熱工程にスチームを追加)、界面活性剤(ラッコールSTA)を含有する水溶液を用いて85℃で10分間洗浄して(還元洗浄工程)、60℃で30分間乾燥させた(乾燥工程)。このようにして、第1領域のオパール加工及び着色(染色)と、第2領域の着色(染色)とを意図したオパール加工布帛を得た。   The opal processed fabric of Comparative Example 4 was produced as follows. First, pretreatment ink ejected from the nozzles of the printer was attached to the second region. Next, the reactive dye ink discharged from the nozzle of the printer was attached to the second region. Next, the discharge ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region. Next, the disperse dye ink discharged from the nozzles of the printer was attached to the first region and the second region. Then, after performing steaming at 170 ° C. for 10 minutes (adding steam to the heating step), washing is performed at 85 ° C. for 10 minutes using an aqueous solution containing a surfactant (Laccol STA) (reduction washing step), It was dried at 60 ° C. for 30 minutes (drying process). In this way, an opal-treated fabric intended for opal processing and coloring (dyeing) in the first region and coloring (dying) in the second region was obtained.

このようにして得られた各例のオパール加工布帛を目視にて観察して、第1領域及び第2領域の境界部分の白縁部の有無、第2領域の発色性、第2領域の表面と裏面における色の違い(色ズレ)の有無を判定して、表2に記載した。   The opal-processed fabrics of the respective examples thus obtained were visually observed, the presence or absence of a white edge at the boundary between the first region and the second region, the color developability of the second region, the surface of the second region The presence or absence of a color difference (color shift) between the back surface and the back surface was determined and listed in Table 2.

3.3.評価結果
実施例のオパール加工布帛は、いずれも白縁部を生じなかった。これは、第2領域に付与された顔料インクが第1領域に付与された抜蝕インクと化学的に相互作用しないためと考えられる。すなわち、実施例のオパール加工布帛に使用した顔料インクは、抜蝕インクに接触しても、抜蝕インクの溶脱能力を低下させることがなく、かつ、顔料インクの染着能力も低下しないためと考えられる。
3.3. Evaluation results None of the opal-treated fabrics of the Examples produced white edges. This is presumably because the pigment ink applied to the second region does not chemically interact with the discharge ink applied to the first region. In other words, the pigment ink used in the opal processed fabric of the example does not decrease the leaching ability of the discharge ink and does not decrease the dye ink dyeing ability even when it comes into contact with the discharge ink. Conceivable.

一方、反応性染料インク(前処理インク)を使用した比較例のオパール加工布帛は、いずれも、白縁部が生じた。これは、第2領域に付与された反応性染料インクのための前処理インクが第1領域に付与された抜蝕インクと化学的に相互作用したためと考えられる。すなわち、実施例のオパール加工布帛に使用した前処理インクは、アルカリ剤を含むため
、抜蝕インクに接触して中和反応が生じたものと考えられる。そのため、抜蝕インクの溶脱能力が低下し、かつ、反応性染料インクの染色能力も低下したためと考えられる。
On the other hand, all the opal processed fabrics of the comparative examples using the reactive dye ink (pretreatment ink) had white edges. This is presumably because the pretreatment ink for the reactive dye ink applied to the second region chemically interacted with the discharge ink applied to the first region. That is, it is considered that the pretreatment ink used in the opal processed fabric of the example contains an alkaline agent, and thus a neutralization reaction occurs due to contact with the discharge ink. Therefore, it is considered that the leaching ability of the discharge ink is lowered and the dyeing ability of the reactive dye ink is also lowered.

実施例3のオパール加工布帛では、第1領域のポリエステル系繊維を分散染料インクによって染色しているため、スチーム処理を施したが、他の実施例では、いずれもスチームを必要とすることなく第2領域を良好に着色できた。これに対して、比較例のオパール加工布帛は、いずれもスチーム処理が必要である。   In the opal processed fabric of Example 3, since the polyester fiber in the first region was dyed with disperse dye ink, the steam treatment was performed. However, in the other examples, all the steam was not required. Two areas could be colored well. On the other hand, all of the opal processed fabrics of the comparative examples require steam treatment.

なお、実施例1、2、4、及び5では、スチーム処理を行わなかったが、スチーム処理を行っても良いと考えられる。スチーム処理を行えば、加熱工程を、より低温あるいはより短時間で行うことができると考えられる。   In Examples 1, 2, 4, and 5, the steam process was not performed, but it is considered that the steam process may be performed. If the steam treatment is performed, it is considered that the heating process can be performed at a lower temperature or in a shorter time.

また、実施例1〜5では、布帛の表面と裏面とで、色の違いが認められなかった。これに対し、比較例2及び4では、布帛の表面と裏面とで、色の違いが認められた。実施例1〜5では、第2領域のセルロース系繊維及びポリエステル系繊維を、同じ顔料インクによって着色(染着)しているのに対し、比較例2及び4では、第2領域のセルロース系繊維を反応性染料インクで染色し、ポリエステル系繊維を分散染料インクによって染色している。同一箇所の繊維に対して、ほぼ同じ色の染料インクを使用したとしても、反応性染料インクと分散染料インクとでは染料の構造が大きく異なるため、布帛の表面と裏面とで色の違いが生じたと考えられる。なお、比較例1及び3では第2領域のセルロース系繊維を反応性染料インクで染色しているだけである。よって、比較例2及び4のように、第2領域における布帛表裏の色ずれは生じなかった。しかし、比較例1及び3では第2領域のポリエステル系繊維を染色しなかったため、第2領域の着色が不十分となり、その結果、第2領域の発色性が不足した。   Moreover, in Examples 1-5, the difference in color was not recognized by the surface and the back surface of the fabric. On the other hand, in Comparative Examples 2 and 4, a color difference was recognized between the front surface and the back surface of the fabric. In Examples 1 to 5, the cellulose fibers and polyester fibers in the second region are colored (dyed) with the same pigment ink, whereas in Comparative Examples 2 and 4, the cellulose fibers in the second region. Are dyed with reactive dye ink, and polyester fibers are dyed with disperse dye ink. Even if dye inks of almost the same color are used for the fibers in the same location, the structure of the dye differs greatly between the reactive dye ink and the disperse dye ink, resulting in a color difference between the front and back surfaces of the fabric. It is thought. In Comparative Examples 1 and 3, the cellulose fibers in the second region are only dyed with reactive dye ink. Therefore, unlike in Comparative Examples 2 and 4, no color misregistration between the front and back sides of the fabric in the second region occurred. However, in Comparative Examples 1 and 3, since the polyester fiber in the second region was not dyed, the coloring of the second region was insufficient, and as a result, the coloring property of the second region was insufficient.

実施例5のオパール加工布帛は、白縁部の発生は無く、第2領域の発色性が良好で、かつ、表面と裏面での色ズレもなく、実施例2と同様に優れた評価結果となった。その上、第1領域と第2領域の境界のキレ(シャープさ)(目視による比較)が他の実施例2よりも良好であった。これは、実施例2では、抜蝕インクを第1領域に付着、顔料インクを第1及び第2領域に付着、の順であったのに対し、実施例5では、抜蝕インクを第1領域に付着、顔料インクを第2領域に付着、顔料インクを第1領域に付着、の順であったことが一因であると考えられる。   The opal-treated fabric of Example 5 has no white edge, good color development in the second region, and no color misregistration between the front and back surfaces, and excellent evaluation results as in Example 2. became. In addition, the sharpness (visual comparison) of the boundary between the first region and the second region was better than that of the other example 2. In Example 2, the discharge ink was attached to the first region and the pigment ink was attached to the first and second regions, whereas in Example 5, the discharge ink was applied to the first region. This may be due to the order of adhesion to the region, pigment ink to the second region, and pigment ink to the first region.

すなわち、実施例2では、第1領域に対して連続して抜蝕インクと顔料インクとが付与されるのに対し、実施例5では、第1領域に対して抜蝕インクを付与する工程と、第1領域に対して顔料インクを付与する工程との間に、第2領域に対して顔料インクを付与する工程が設けられている。つまり、実施例5では、第1領域に対して抜蝕インクが付与された後、暫く時間をおいてから、第1領域に対して顔料インクが付与される。実施例2では、抜蝕インクが第1領域に十分浸透しきらないうちに、顔料インクが付与されたことで、インクの滲みが生じた可能性がある。一方、実施例5では、抜蝕インクが第1領域に十分浸透し、ある程度乾燥した後に、顔料インクが付与されたことで、滲みが軽減され、第1領域と第2領域の境界がよりシャープな印象となったと考えられる。   That is, in Example 2, the discharge ink and the pigment ink are continuously applied to the first region, whereas in Example 5, the step of applying the discharge ink to the first region; A step of applying the pigment ink to the second region is provided between the step of applying the pigment ink to the first region. In other words, in Example 5, the pigment ink is applied to the first region after a while after the discharge ink is applied to the first region. In Example 2, there is a possibility that ink bleeding has occurred due to the application of the pigment ink before the discharge ink has sufficiently penetrated into the first region. On the other hand, in Example 5, the discharge ink sufficiently penetrates into the first region, and after the pigment ink is applied after drying to some extent, bleeding is reduced, and the boundary between the first region and the second region is sharper. It is thought that it was an impression.

本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。   The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications are possible. For example, the present invention includes substantially the same configuration (for example, a configuration having the same function, method and result, or a configuration having the same purpose and effect) as the configuration described in the embodiment. In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.

100…布帛、1…抜蝕インク、2…顔料インク、3…反応性染料インク、10…第1繊維(溶脱繊維)、20…第2繊維(非溶脱繊維)、1A…第1領域、2A,3A…第2領域、1B…抜蝕部、2B,3B…染着部かつ非抜蝕部、X…染色されない領域、Y…抜蝕されない領域、Z…白縁部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Fabric, 1 ... Discharge ink, 2 ... Pigment ink, 3 ... Reactive dye ink, 10 ... 1st fiber (leaching fiber), 20 ... 2nd fiber (non-leaching fiber), 1A ... 1st area | region, 2A , 3A ... second region, 1B ... extracted portion, 2B, 3B ... dyeed and non-extracted portion, X ... non-dyed region, Y ... non-extracted region, Z ... white edge

Claims (10)

第1繊維及び第2繊維を含む布帛に対してインクジェット法にてオパール加工及び着色を行うためのインクセットであって、
前記第1繊維を溶脱させることができ、前記第2繊維を溶脱させることができない抜蝕剤を含有する抜蝕インクと、
前記第1繊維及び前記第2繊維を染着可能な顔料を含有する顔料インクと、
を備えた、インクセット。
An ink set for performing opal processing and coloring by an ink jet method on a fabric including first fibers and second fibers,
A discharge ink containing a discharge agent capable of leaching the first fibers and not leaching the second fibers;
A pigment ink containing a pigment capable of dyeing the first fiber and the second fiber;
Ink set with.
請求項1において、
前記第1繊維は、セルロース系繊維である、インクセット。
In claim 1,
The ink set, wherein the first fibers are cellulosic fibers.
請求項2において、
前記抜蝕剤は、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム及び硫酸アンモニウムの少なくとも一種である、インクセット。
In claim 2,
The ink set is an ink set that is at least one of sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate, and ammonium sulfate.
請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記第2繊維を染色する染料を含有する染料インクをさらに備えた、インクセット。
In any one of Claims 1 to 3,
An ink set further comprising a dye ink containing a dye for dyeing the second fiber.
請求項4において、
前記第2繊維はポリエステル系繊維であり、前記染料は分散染料又は昇華染料である、インクセット。
In claim 4,
The ink set, wherein the second fiber is a polyester fiber, and the dye is a disperse dye or a sublimation dye.
抜蝕剤によって溶脱する第1繊維と前記抜蝕剤によって溶脱しない第2繊維とを含む布帛を準備する工程と、
前記抜蝕剤を含有する抜蝕インクをインクジェット法により前記布帛の第1領域に付与する工程と、
顔料を含有する顔料インクをインクジェット法により前記布帛の少なくとも前記第1領域以外の第2領域に付与する工程と、
前記布帛を加熱する工程と、
前記布帛を洗浄する工程と、
を有する、オパール加工布帛の製造方法。
Preparing a fabric including a first fiber that is leached by an extractant and a second fiber that is not leached by the extractant;
Applying a discharge ink containing the discharge agent to the first region of the fabric by an inkjet method;
Applying a pigment ink containing a pigment to at least a second region other than the first region of the fabric by an inkjet method;
Heating the fabric;
Washing the fabric;
A method for producing an opal-processed fabric having:
請求項6において、
前記第1繊維は、セルロース系繊維である、オパール加工布帛の製造方法。
In claim 6,
The method for producing an opal-processed fabric, wherein the first fiber is a cellulosic fiber.
請求項7において、
前記抜蝕剤は、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム及び硫酸アンモニウムの少なくとも一種である、オパール加工布帛の製造方法。
In claim 7,
The said extractant is a manufacturing method of the opal processed fabric which is at least 1 sort (s) of sodium hydrogen sulfate, aluminum sulfate, and ammonium sulfate.
請求項6ないし請求項8のいずれか一項において、
染料を含有する染料インクをインクジェット法により少なくとも前記第1領域に付与する工程をさらに有する、オパール加工布帛の製造方法。
In any one of Claims 6 thru | or 8,
A method for producing an opal-processed fabric, further comprising a step of applying a dye ink containing a dye to at least the first region by an inkjet method.
請求項9において、
前記第2繊維はポリエステル系繊維であり、前記染料は分散染料又は昇華染料である、オパール加工布帛の製造方法。
In claim 9,
The method for producing an opal-processed fabric, wherein the second fiber is a polyester fiber, and the dye is a disperse dye or a sublimation dye.
JP2015039961A 2015-03-02 2015-03-02 Ink set and method for producing opal-finished fabric Pending JP2016160341A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039961A JP2016160341A (en) 2015-03-02 2015-03-02 Ink set and method for producing opal-finished fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039961A JP2016160341A (en) 2015-03-02 2015-03-02 Ink set and method for producing opal-finished fabric

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016160341A true JP2016160341A (en) 2016-09-05

Family

ID=56846281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039961A Pending JP2016160341A (en) 2015-03-02 2015-03-02 Ink set and method for producing opal-finished fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016160341A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150660A (en) * 2017-03-15 2018-09-27 セーレン株式会社 Fabric, clothing product, and method for producing fabric
JP2019090149A (en) * 2017-11-10 2019-06-13 日本化薬株式会社 Pretreatment agent for printing
JP2020015292A (en) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー Heating apparatus and heating method
WO2020174784A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 Colored resin particle dispersion, ink, ink set, and inkjet printing method
EP4076971A4 (en) * 2019-12-17 2024-02-07 Prism Inks Inc Dye sublimation inks for printing on natural fabrics

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150660A (en) * 2017-03-15 2018-09-27 セーレン株式会社 Fabric, clothing product, and method for producing fabric
JP7049772B2 (en) 2017-03-15 2022-04-07 セーレン株式会社 Fabrics, clothing products, and methods for manufacturing fabrics
JP2019090149A (en) * 2017-11-10 2019-06-13 日本化薬株式会社 Pretreatment agent for printing
JP2020015292A (en) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社リコー Heating apparatus and heating method
JP7172252B2 (en) 2018-07-27 2022-11-16 株式会社リコー heating device
US11565535B2 (en) 2018-07-27 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Heating device and heating method
WO2020174784A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 Colored resin particle dispersion, ink, ink set, and inkjet printing method
EP4076971A4 (en) * 2019-12-17 2024-02-07 Prism Inks Inc Dye sublimation inks for printing on natural fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2889148B1 (en) Image recording method
JP6503737B2 (en) Recording method and ink set
JP7218571B2 (en) Liquid ejection device, inkjet recording method and pigment textile printing ink composition
US9724937B2 (en) Inkset for ink jet textile printing and ink jet textile printing method
JP2016160341A (en) Ink set and method for producing opal-finished fabric
JP6132080B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
CN102248776A (en) Ink jet recording method and recorded matter
JP6645049B2 (en) Inkjet recording method
JP2011194823A (en) Method for printing by inkjet recording method
JP6460315B2 (en) Inkjet discharge method and inkjet printing system
CN105860670A (en) Penetrant liquid for ink jet textile printing
JP5776404B2 (en) Inkjet recording device
CN103072394A (en) Ink jet recording method and recording matter
JP2017132946A (en) Inkjet ink set for textile printing and inkjet textile printing recording method
JP2017110318A (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2019142068A (en) Inkjet recording method
JP2012245721A (en) Inkjet recording method and recorded material
JP2017155110A (en) Printing inkjet ink composition, and inkjet recording method
JP2015183311A (en) Method for producing opal-finished fabric and opal-finished fabric
JP2008231618A (en) Fabric for inkjet printing, method for inkjet printing and print
JP2019026963A (en) Recording method of process liquid
JP2021085128A (en) Inkjet printing method and inkjet printing composition set
US20230167323A1 (en) Non-White Textile Printing Ink Jet Ink Composition, Ink Set, And Recording Method
CN112776479B (en) Ink jet recording apparatus
JP2020063540A (en) Pretreatment liquid for inkjet pigment printing