JP2016159578A - 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体 - Google Patents

接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016159578A
JP2016159578A JP2015042171A JP2015042171A JP2016159578A JP 2016159578 A JP2016159578 A JP 2016159578A JP 2015042171 A JP2015042171 A JP 2015042171A JP 2015042171 A JP2015042171 A JP 2015042171A JP 2016159578 A JP2016159578 A JP 2016159578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
laser
heating device
joining
resin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015042171A
Other languages
English (en)
Inventor
和義 西川
Kazuyoshi Nishikawa
和義 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015042171A priority Critical patent/JP2016159578A/ja
Priority to PCT/JP2016/055101 priority patent/WO2016140097A1/ja
Publication of JP2016159578A publication Critical patent/JP2016159578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】接合品質の向上を図ることが可能な接合方法を提供する。
【解決手段】接合方法は、表面11に穿孔部12が形成された金属部材1に樹脂部材2を接合する接合方法であり、金属部材1の表面11に樹脂部材2を配置する工程と、高周波誘導加熱装置により金属部材1を予熱する工程と、高周波誘導加熱装置により金属部材1が予熱されている状態で、レーザ加熱装置により金属部材1にレーザを照射することによって、樹脂部材2を溶融させて穿孔部12に充填する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体に関する。
従来、レーザ光に対する透過率が大きい第1樹脂材と、レーザ光に対する透過率が小さい第2樹脂材とを接合する接合方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の接合方法では、第1樹脂材と第2樹脂材とが当接界面で接触するように配置される。そして、予備加熱用レーザ光が第1樹脂材側から当接界面に照射されることにより、当接界面が予備加熱される。その後、溶着用レーザ光が第1樹脂材側から当接界面に照射されることにより、当接界面で第1樹脂材と第2樹脂材とが溶着される。このように、当接界面を予備加熱する工程を設けることによって、第1樹脂材と第2樹脂材との溶着強度を向上させることが可能である。なお、予備加熱用レーザ光のスポット径は、溶着用レーザ光のスポット径に比べて大きくされている。
特開2007−182003号公報
ここで、金属部材と樹脂部材とを接合する際におけるその接合品質を向上させるために、特許文献1に記載の技術を適用することが考えられる。すなわち、凹状部が形成された金属部材と樹脂部材とを隣接配置した状態で、予熱用のレーザを照射した後に、接合用のレーザを照射することにより、樹脂部材を溶融させて凹状部に充填することによって、金属部材と樹脂部材とを接合することが考えられる。
しかしながら、金属部材は熱伝導率が高いことから、予熱用のレーザを照射した後に接合用のレーザが照射されるまでの間に熱が拡散されやすいので、適切に予熱された状態を維持しにくいという問題点がある。そして、適切に予熱されていない場合には、金属部材と樹脂部材との接合領域において、樹脂部材に未溶融箇所が発生し、接合品質が低下するおそれがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、接合品質の向上を図ることが可能な接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体を提供することである。
本発明による接合方法は、表面に凹状部が形成された金属部材に樹脂部材を接合する接合方法であり、金属部材の表面に樹脂部材を配置する工程と、第1加熱装置により金属部材を予熱する工程と、第1加熱装置により金属部材が予熱されている状態で、第2加熱装置により金属部材にレーザを照射することによって、樹脂部材を溶融させて凹状部に充填する工程とを備える。
上記接合方法において、第1加熱装置は、抵抗加熱、誘導加熱または赤外線加熱により金属部材を予熱するようにしてもよい。
上記接合方法において、金属部材の凹状部は、平面的に見て円形に形成され、その内周面に内側に突出する突出部を有していてもよい。
本発明による接合構造体の製造方法は、金属部材および樹脂部材が接合された接合構造体の製造方法であり、金属部材の表面に凹状部を形成する工程と、金属部材の表面に樹脂部材を配置する工程と、第1加熱装置により金属部材を予熱する工程と、第1加熱装置により金属部材が予熱されている状態で、第2加熱装置により金属部材にレーザを照射することによって、樹脂部材を溶融させて凹状部に充填する工程とを備える。
本発明による接合構造体は、上記した接合構造体の製造方法によって製造されている。
本発明の接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体によれば、接合品質の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態による接合構造体の断面を示した模式図である。 接合構造体の製造方法を説明するための図であって、金属部材に穿孔部を形成する工程を示した図である。 接合構造体の製造方法を説明するための図であって、金属部材に樹脂部材を接合する工程を示した図である。 接合領域とコイルとの位置関係を説明するための図である。 本実施形態の第1変形例による予熱方法を説明するための図である。 本実施形態の第2変形例による予熱方法を説明するための図である。 本実施形態の第3変形例による予熱方法を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による接合構造体100について説明する。
接合構造体100は、図1に示すように、金属部材1および樹脂部材2を備え、金属部材1および樹脂部材2が接合されている。なお、図1では、見やすさを考慮してハッチングを省略した。
金属部材1の材料の一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミ系金属、マグネシウム系金属、および、それらの合金が挙げられる。また、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金などであってもよい。
金属部材1の表面11には、接合領域Rに穿孔部12が形成され、その穿孔部12には、樹脂部材2が充填されて固化されている。これにより、金属部材1と樹脂部材2とがアンカー効果によって機械的に接合されている。
穿孔部12は、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材1の接合領域Rに複数形成されている。穿孔部12の内周面には、内側に突出する突出部13が形成されている。突出部13は、周方向における全長にわたって形成されており、環状に形成されている。なお、接合領域R(図4参照)は、たとえば平面的に見て矩形状に形成されている。
具体的には、穿孔部12は、深さ方向において表面11側から底部に向けて開口径が大きくなる拡径部と、深さ方向において表面11側から底部に向けて開口径が小さくなる縮径部とが連なるように形成されている。拡径部は、表面11側に配置され、曲線状に拡径するように形成されている。縮径部は、底部側に配置され、曲線状に縮径するように形成されている。すなわち、拡径部により突出部13が構成されている。
穿孔部12の開放端の開口径は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、開口径が30μmを下回ると、樹脂部材2の充填性が悪化してアンカー効果が低下する場合があるためである。一方、開口径が100μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部12の数が減少してアンカー効果が低下する場合があるためである。
また、穿孔部12の間隔(所定の穿孔部12の中心と、所定の穿孔部12と隣接する穿孔部12の中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、穿孔部12の間隔が200μmを上回ると、単位面積あたりの穿孔部12の数が減少してアンカー効果が低下する場合があるためである。
この穿孔部12は、たとえば加工用のレーザL1(図2参照)によって形成されている。なお、レーザL1の種類としては、パルス発振が可能なものが好ましく、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザが選択でき、波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVO4レーザ、半導体レーザが好ましい。
このような穿孔部12は、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザL1によって形成される。このレーザL1では、エネルギを深さ方向に集中させやすいので、穿孔部12を形成するのに好適である。このようなレーザL1を照射可能なレーザ加工装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000またはMX−Z2050を挙げることができる。
上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギが拡散しやすくなり、穿孔部12を形成しにくくなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、穿孔部12を形成しにくくなるためである。
樹脂部材2は、たとえば、接合用のレーザL2(図3参照)に対して透過性を有する熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂である。
熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、および、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)、および、TPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)、および、SI(シリコーン)が挙げられる。また、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、樹脂部材2には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤、および、炭素繊維などが挙げられる。
−接合構造体の製造方法−
次に、図1〜図4を参照して、本実施形態による接合構造体100の製造方法について説明する。なお、接合構造体100の製造方法には、金属部材1と樹脂部材2との接合方法が含まれている。
まず、図2に示すように、レーザ加工装置のヘッド51から金属部材1の表面11の接合領域R(図1参照)にレーザL1を照射する。これにより、金属部材1の接合領域Rに穿孔部12を形成するとともに、その内周面に突出部13を形成する。このレーザL1は、たとえばファイバレーザであり、1パルスが複数のサブパルスで構成されている。
次に、図3に示すように、金属部材1の表面11に樹脂部材2が積層され、その樹脂部材2が金属部材1側に押し付けられる。そして、本実施形態では、高周波誘導加熱装置により金属部材1を予熱する。具体的には、高周波誘導加熱装置のコイル52に高周波の交流電流を流すことにより、金属部材1で渦電流が発生し、その渦電流によるジュール熱で金属部材1が加熱される。すなわち、誘導加熱により金属部材1が予熱される。この高周波誘導加熱装置による加熱条件は、金属部材1の表面11が樹脂部材2の溶融温度よりも低い所定温度になるように設定されている。つまり、後述する接合用のレーザL2の照射前に、金属部材1が予めほぼ所定温度で維持されるようになっている。
なお、コイル52は、樹脂部材2の上方、すなわち金属部材1に対して表面11側に配置される。また、図4に示すように、コイル52の内側に接合領域Rが配置される。また、高周波誘導加熱装置は、本発明の「第1加熱装置」の一例である。
そして、高周波誘導加熱装置により金属部材1の表面11が予熱されている状態で、レーザ加熱装置のヘッド53から金属部材1の表面11の接合領域RにレーザL2を照射する。これにより、予熱されている金属部材1がさらに加熱され、金属部材1の表面11が樹脂部材2の溶融温度よりも高くなる。そして、金属部材1の熱が樹脂部材2に伝達され、その熱により樹脂部材2が溶融される。このため、その溶融された樹脂部材2が穿孔部12に充填され、その後樹脂部材2が固化される。これにより、金属部材1と樹脂部材2とがアンカー効果によって機械的に接合される。このレーザL2は、たとえば半導体レーザであり、樹脂部材2側から金属部材1の接合領域Rに向けて照射される。なお、レーザ加熱装置は、本発明の「第2加熱装置」の一例である。
このようにして、図1に示す接合構造体100が製造される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、高周波誘導加熱装置により金属部材1の表面11を予熱している状態で、レーザ加熱装置により金属部材1の表面11にレーザL2を照射することにより、金属部材1および樹脂部材2を接合する。このように構成することによって、適切に予熱した状態でレーザ接合することができるので、接合領域Rにおいて未溶融箇所の発生を抑制することができる。これにより、接合品質の向上を図ることができる。また、金属部材1を予熱することにより、低出力のレーザ加熱装置を用いてレーザ接合することができる。また、レーザ接合することにより、接合領域Rを高い精度で形成するとともに、接合領域R以外の領域が過熱されるのを抑制することができる。なお、本実施形態の接合方法は、金属部材1の材料が銅やアルミニウムなどの熱伝導率が高いものである場合に、特に有効である。
また、本実施形態では、高周波誘導加熱装置により金属部材1を加熱することによって、金属部材1の表面11を直接加熱するとともに、その加熱される領域を容易に設定することができる。
また、本実施形態では、穿孔部12に突出部13を形成することによって、アンカー効果の向上を図ることができる。
−予熱方法の変形例−
次に、図5〜図7を参照して、金属部材1を予熱する予熱方法の変形例について説明する。
図5は、本実施形態の第1変形例による予熱方法を説明するための図である。図5に示すように、金属部材1の表面11とは反対側の面に接触するようにプレートヒータ54を配置し、そのプレートヒータ54により金属部材1を予熱するようにしてもよい。すなわち、抵抗加熱(間接抵抗加熱)により金属部材1を予熱してもよい。なお、プレートヒータ54は、本発明の「第1加熱装置」の一例である。
図6は、本実施形態の第2変形例による予熱方法を説明するための図である。図6に示すように、ヒータロッド55aを内蔵する治具55により金属部材1を保持し、その治具55(ヒータロッド55a)により金属部材1を予熱するようにしてもよい。すなわち、抵抗加熱により金属部材1を予熱してもよい。なお、治具55は、本発明の「第1加熱装置」の一例である。
図7は、本実施形態の第3変形例による予熱方法を説明するための図である。図7に示すように、金属部材1の表面11とは反対側の面に離間するように赤外線ヒータ56を配置し、その赤外線ヒータ56により金属部材1を予熱するようにしてもよい。すなわち、赤外線加熱により金属部材1を予熱してもよい。なお、赤外線ヒータ56は、本発明の「第1加熱装置」の一例である。
−実験例−
次に、上記した本実施形態の効果を確認するために行った実験例について説明する。
この実験例では、本実施形態に対応する実施例1〜4による接合構造体を作製し、それらについての接合評価を行った。
まず、実施例1による接合構造体の作製方法について説明する。
実施例1の接合構造体では、金属部材の材料としてアルミニウム(A5052)を用いた。この金属部材は、板状に形成されており、長さが45mmであり、幅が15mmであり、厚みが3mmである。
そして、金属部材の表面の接合領域に加工用のレーザを照射して穿孔部を形成した。なお、接合領域は、長さが12mmで幅が2mmの線状領域であり、金属部材の幅方向に延びるように設けられている。このレーザの照射は、オムロン製のファイバレーザマーカMX−Z2000を用いて行った。レーザの照射条件は、以下のとおりである。
<加工用のレーザ照射条件>
レーザ:ファイバレーザ(波長1062nm)
周波数:10kHz
出力:2.5W
走査速度:650mm/sec
走査回数:10〜50回
照射間隔:65μm
サブパルス数:20
なお、周波数は、複数(この例では20)のサブパルスによって構成されるパルスの周波数である。つまり、この照射条件では、1秒間に650mm移動しながら65μmの間隔で1万回レーザ(パルス)を照射し、そのパルスが20のサブパルスによって構成されている。なお、走査回数は、レーザが同じ箇所に繰り返し照射される回数である。
このように、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することにより、金属部材の接合領域には穿孔部が形成されるとともに、その穿孔部の内周面に突出部が形成される。
その後、金属部材の接合領域に板状の樹脂部材が積層される。この樹脂部材としてはPMMA(ポリメチルメタクリレート)を用いた。そして、高周波誘導加熱装置を用いて金属部材を加熱した。なお、この加熱は、金属部材の接合領域を含む領域に対して行った。また、加熱条件は、周波数を400kHzとし、金属部材の表面が樹脂部材の溶融温度(160℃)よりも低い所定温度になるように設定されている。すなわち、接合用のレーザを照射する前に、金属部材が所定温度で維持されるように予熱される。
そして、高周波誘導加熱装置により金属部材が予熱されている状態で、樹脂部材側から金属部材の接合領域に向けて接合用のレーザを照射することにより、金属部材と樹脂部材とを接合した。具体的には、レーザの照射により金属部材がさらに加熱され、金属部材の表面が樹脂部材の溶融温度よりも高くなる。そして、金属部材の熱が樹脂部材に伝達され、その熱により樹脂部材が溶融される。このため、その溶融された樹脂部材が穿孔部に充填され、その後樹脂部材が固化される。また、接合用のレーザの照射条件は、以下のとおりである。
<接合用のレーザ照射条件>
レーザ:半導体レーザ(波長808nm)
発振モード:連続発振
出力:30W
焦点径:4mm
走査速度:1mm/sec
密着圧力:0.6MPa
このようにして、実施例1の接合構造体を作製した。
次に、実施例2〜4の接合構造体の作製方法について説明する。実施例2の接合構造体では、上記した第1変形例のようにプレートヒータを用いて金属部材の予熱を行った。実施例3の接合構造体では、上記した第2変形例のようにヒータロッドが内蔵された治具を用いて金属部材の予熱を行った。実施例4の接合構造体では、上記した第3変形例のように赤外線ヒータを用いて金属部材の予熱を行った。なお、実施例2〜4のその他の点については実施例1と同様である。
実施例1〜4の接合構造体では、接合領域において樹脂部材の未溶融箇所の発生を抑制することができた。すなわち、接合品質の向上を図ることができた。これは、安定した状態で予熱されている金属部材に対して、接合用のレーザを照射することができたためであると考えられる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、穿孔部12内の突出部13が表面11側に設けられる例を示したが、これに限らず、突出部が穿孔部の深さ方向において入り込んだ位置に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、穿孔部12に突出部13が形成される例を示したが、これに限らず、穿孔部に突出部が形成されていなくてもよい。たとえば、穿孔部が円筒状またはすり鉢状に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、凹状部の一例として平面的に見て円形の穿孔部12を示したが、これに限らず、凹状部として溝部が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、樹脂部材2側から接合用のレーザL2が照射される例を示したが、これに限らず、金属部材の樹脂部材が配置される面とは反対の面(接合領域が設けられる面とは反対の面)に接合用のレーザを照射するようにしてもよい。この場合には、樹脂部材が接合用のレーザに対して透過性を有していなくてもよい。
また、本実施形態では、高周波誘導加熱装置のコイル52が金属部材1の表面11側に配置される例を示したが、これに限らず、高周波誘導加熱装置のコイルが金属部材の裏面側(金属部材に対して樹脂部材とは反対側)に配置されていてもよい。
また、本実施形態の第1変形例では、プレートヒータ54により金属部材1を予熱する例を示したが、これに限らず、バンドヒータまたはリボンヒータにより金属部材を予熱するようにしてもよい。
また、本実施形態において、接合用のレーザL2を複数回走査するようにしてもよい。この場合に、金属部材1の温度を検出する温度センサ(図示省略)を設け、その温度センサの検出結果に応じて走査回数を制御するようにしてもよい。たとえば、金属部材1が予め設定された温度以上になるまで、接合用のレーザL2の走査を繰り返すようにしてもよい。
また、本実施形態では、接合領域Rが平面的に見て矩形状である例を示したが、これに限らず、接合領域が矩形以外のその他の形状であってもよい。
本発明は、金属部材と樹脂部材とを接合する接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体に利用可能である。
1 金属部材
2 樹脂部材
11 表面
12 穿孔部(凹状部)
13 突出部
52 コイル(第1加熱装置)
53 ヘッド(第2加熱装置)
54 プレートヒータ(第1加熱装置)
55 治具(第1加熱装置)
56 赤外線ヒータ(第1加熱装置)
100 接合構造体

Claims (5)

  1. 表面に凹状部が形成された金属部材に樹脂部材を接合する接合方法であって、
    前記金属部材の表面に前記樹脂部材を配置する工程と、
    第1加熱装置により前記金属部材を予熱する工程と、
    前記第1加熱装置により前記金属部材が予熱されている状態で、第2加熱装置により前記金属部材にレーザを照射することによって、前記樹脂部材を溶融させて前記凹状部に充填する工程とを備えることを特徴とする接合方法。
  2. 請求項1に記載の接合方法において、
    前記第1加熱装置は、抵抗加熱、誘導加熱または赤外線加熱により前記金属部材を予熱することを特徴とする接合方法。
  3. 請求項1または2に記載の接合方法において、
    前記金属部材の凹状部は、平面的に見て円形に形成され、その内周面に内側に突出する突出部を有することを特徴とする接合方法。
  4. 金属部材および樹脂部材が接合された接合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材の表面に凹状部を形成する工程と、
    前記金属部材の表面に前記樹脂部材を配置する工程と、
    第1加熱装置により前記金属部材を予熱する工程と、
    前記第1加熱装置により前記金属部材が予熱されている状態で、第2加熱装置により前記金属部材にレーザを照射することによって、前記樹脂部材を溶融させて前記凹状部に充填する工程とを備えることを特徴とする接合構造体の製造方法。
  5. 請求項4に記載の接合構造体の製造方法によって製造されたことを特徴とする接合構造体。
JP2015042171A 2015-03-04 2015-03-04 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体 Pending JP2016159578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042171A JP2016159578A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
PCT/JP2016/055101 WO2016140097A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-22 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042171A JP2016159578A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016159578A true JP2016159578A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56844030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042171A Pending JP2016159578A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016159578A (ja)
WO (1) WO2016140097A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190138021A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이종 접합 부재 및 그의 제조방법
US11529790B2 (en) 2016-09-30 2022-12-20 Lg Chem, Ltd. Joint body of different materials and method for manufacturing the same
US11904553B2 (en) 2018-09-28 2024-02-20 Lg Chem, Ltd. Method for producing joined body of different materials and joined body of different materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114211758A (zh) * 2021-12-16 2022-03-22 南京航空航天大学 一种热塑复合材料与轻质合金激光辅助啮合连接的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577707B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-27 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金板と樹脂部材とのレーザー接合方法
CN104968483B (zh) * 2013-02-05 2017-03-08 株式会社日立制作所 激光接合装置及激光接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529790B2 (en) 2016-09-30 2022-12-20 Lg Chem, Ltd. Joint body of different materials and method for manufacturing the same
KR20190138021A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이종 접합 부재 및 그의 제조방법
KR102118938B1 (ko) 2018-06-04 2020-06-04 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 이종 접합 부재 및 그의 제조방법
US11904553B2 (en) 2018-09-28 2024-02-20 Lg Chem, Ltd. Method for producing joined body of different materials and joined body of different materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016140097A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6455021B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
TWI704994B (zh) 接合構造體的製造方法及接合構造體
WO2016125594A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6459930B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
US20160052202A1 (en) Joined structure and method for manufacturing joined structure
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016143586A1 (ja) 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016133078A1 (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体
WO2016117502A1 (ja) 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体
WO2022185739A1 (ja) 接合体の製造方法、および接合体
JP2016159354A (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体