JP2016157731A - Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor - Google Patents
Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016157731A JP2016157731A JP2015032931A JP2015032931A JP2016157731A JP 2016157731 A JP2016157731 A JP 2016157731A JP 2015032931 A JP2015032931 A JP 2015032931A JP 2015032931 A JP2015032931 A JP 2015032931A JP 2016157731 A JP2016157731 A JP 2016157731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- metal silicide
- silicide film
- forming
- emitter region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device.
MOSトランジスタは、一般に低消費電力であり、工程の簡単さゆえに高集積度化に適する。一方、バイポーラトランジスタは、MOSトランジスタに比べて1/fノイズが低い特長があり、低ノイズが必要とされる回路で有効である。また、バイポーラトランジスタは大電流動作に特長があるため、例えばI/O回路などで使用される。さらに、バイポーラトランジスタの優れた温度特性を利用した基準電圧発生回路なども一般的である。MOSトランジスタとバイポーラトランジスタそれぞれの特長を生かすために、両者を同一基板上に形成する技術がBiCMOSプロセスであり、諸特性に優れたアナログ回路の実現を可能としている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1には、バイポーラトランジスタの主要特性の一つとして直流電流増幅率(以下、hFE)が挙げられるが、上述した基準電圧発生回路などでは、異なるhFEを持つ複数のバイポーラトランジスタにて優れた回路特性を得る方法が開示されている。
MOS transistors generally have low power consumption and are suitable for high integration due to the simplicity of the process. On the other hand, the bipolar transistor has a feature that the 1 / f noise is lower than that of the MOS transistor, and is effective in a circuit that requires low noise. In addition, since bipolar transistors are characterized by large current operation, they are used in, for example, I / O circuits. Further, a reference voltage generating circuit using the excellent temperature characteristics of a bipolar transistor is also common. In order to take advantage of the features of each of the MOS transistor and the bipolar transistor, a technique for forming both on the same substrate is a BiCMOS process, which makes it possible to realize an analog circuit having excellent characteristics (see, for example, Patent Document 1).
ところで、バイポーラトランジスタは、エミッタ、ベース、コレクタの各領域となる不純物拡散層の濃度を変更することで、異なるhFEを得ることができる。
したがって、同一基板上にこれらの不純物拡散層の不純物濃度が異なる複数のバイポーラトランジスタを形成するために、不純物拡散層の不純物濃度に応じてイオン注入工程を追加し、イオン注入を打ち分ける方法がある。
By the way, the bipolar transistor can obtain different hFE by changing the concentration of the impurity diffusion layer which becomes the emitter, base, and collector regions.
Therefore, in order to form a plurality of bipolar transistors having different impurity concentrations of these impurity diffusion layers on the same substrate, there is a method in which an ion implantation process is added according to the impurity concentration of the impurity diffusion layer and ion implantation is divided. .
また、一般的にエミッタ領域は浅く不純物拡散層の濃度勾配が大きい。ここで、コンタクトホールの深さ(以下、コンタクト深さと記載する)を変えることで、埋め込み電極がエミッタ領域に到達する深さを調整することができるため、実効的な不純物拡散層濃度が変わりhFEを調整することができる。この性質を利用して、エミッタ領域上におけるコンタクト深さを異ならせた2つのバイポーラトランジスタを同一基板上に形成することにより、異なるhFEを有する2つのバイポーラトランジスタを同一基板上に形成することができる。 In general, the emitter region is shallow and the concentration gradient of the impurity diffusion layer is large. Here, since the depth at which the buried electrode reaches the emitter region can be adjusted by changing the depth of the contact hole (hereinafter referred to as contact depth), the effective impurity diffusion layer concentration changes and hFE. Can be adjusted. By utilizing this property, two bipolar transistors having different contact depths on the emitter region are formed on the same substrate, so that two bipolar transistors having different hFE can be formed on the same substrate. .
また、BiCMOSプロセスは、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタの両方を形成するために工程数が増加する傾向にあり、製造コストの増加が常に問題となる。したがって、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタの形成においては、極力製造工程を共通化する試みがなされている。そうした中で、複数のバイポーラトランジスタを混載するためにイオン注入工程を増やすことはその流れに逆行することとなる。また、エミッタ領域のコンタクト深さを変更するにも、目的とする各コンタクト深さの数に応じて、リソグラフィーおよびエッチング工程を追加する必要があり、特に、単一サイズ径のコンタクトホールしかその形成が許されないプロセスでは、制約が大きい。 The BiCMOS process tends to increase the number of steps for forming both MOS transistors and bipolar transistors, and an increase in manufacturing cost is always a problem. Therefore, in forming MOS transistors and bipolar transistors, attempts have been made to make the manufacturing process as common as possible. In such a situation, increasing the number of ion implantation steps in order to mount a plurality of bipolar transistors is contrary to the flow. Also, in order to change the contact depth of the emitter region, it is necessary to add lithography and etching processes depending on the number of target contact depths. In particular, only contact holes having a single size diameter are formed. For processes where this is not allowed, there are significant constraints.
特許文献2では、異なるhFEを有する複数のバイポーラトランジスタを備える半導体装置を、簡易かつ工程数が少なく得られる半導体装置の製造方法が開示されている。
特許文献2にて開示された半導体装置の製造方法では、2つの領域に、それぞれバイポーラトランジスタを備えている。一方のバイポーラトランジスタのエミッタ領域上には、ポリシリコン層を形成しエッチングすることにより、ポリシリコンからなるダミー層を形成している。続いて、エミッタ領域上に層間絶縁層を形成することにより、ダミー層を設けたエミッタ領域上の層間絶縁層の膜厚が、ダミー層を設けないエミッタ領域上の層間絶縁層の膜厚よりも厚く形成される。具体的には、ダミー層を設けたエミッタ領域上の層間絶縁層の表面とエミッタ領域の表面との距離が、ダミー層を設けないエミッタ領域上の層間絶縁層の表面とエミッタ領域の表面との距離よりも大きくなる。この状態でエミッタ領域上の層間絶縁層の一部を除去してコンタクトホールを形成すると、ダミー層を設けたエミッタ領域上のコンタクトホールの形成深さ(コンタクト深さ)がダミー層を設けないエミッタ領域上のコンタクト深さよりも深くなる。すなわち、ダミー層を形成することのみで、上述のように、2つのバイポーラトランジスタそれぞれのhFEが異なるように調整することができる。
In the method of manufacturing a semiconductor device disclosed in
しかしながら、上述した方法では、異なるhFEを有する複数のバイポーラトランジスタを同一基板上に形成することが可能であり、工程数の追加も少ないものの、hFEのばらつきが極めて大きくなることが予想される。これは、ダミー層や層間絶縁層の膜厚、コンタクトホール形成時の層間絶縁層のエッチング等によりコンタクト深さが変動しやすいためである。
このため、上述した方法による半導体装置の製造は、製造安定性に乏しいという一面を持つ。
However, in the above-described method, it is possible to form a plurality of bipolar transistors having different hFEs on the same substrate, and it is expected that the variation in hFE will be extremely large although the number of steps is small. This is because the contact depth is likely to fluctuate due to the film thickness of the dummy layer and the interlayer insulating layer, the etching of the interlayer insulating layer when forming the contact hole, and the like.
For this reason, the manufacture of the semiconductor device by the above-described method has one aspect that the manufacturing stability is poor.
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、異なる直流電流増幅率(hFE)を有する複数のバイポーラトランジスタを備え、製造工程数の増加を必要とせずにバイポーラトランジスタのhFEのばらつきが小さい半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and includes a plurality of bipolar transistors having different direct current amplification factors (hFE), and the bipolar transistor can be manufactured without increasing the number of manufacturing steps. It is an object of the present invention to provide a semiconductor device with a small hFE variation and a method for manufacturing the semiconductor device.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の第1領域に形成され、第1エミッタ領域、第1ベース領域及び第1コレクタ領域を有する第1バイポーラトランジスタと、前記半導体基板の第2領域に形成され、第2エミッタ領域、第2ベース領域及び第2コレクタ領域を有する第2バイポーラトランジスタと、前記第1エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第1金属シリサイド膜と、前記第2エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第2金属シリサイド膜と、を備え、前記第1エミッタ領域の面積に対する前記第1金属シリサイド膜の面積の比率と、前記第2エミッタ領域の面積に対する前記第2金属シリサイド膜の面積の比率とが異なる比率であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a semiconductor device according to one embodiment of the present invention includes a semiconductor substrate, a first emitter region, a first base region, and a first collector region formed in the first region of the semiconductor substrate. A first bipolar transistor, a second bipolar transistor formed in a second region of the semiconductor substrate and having a second emitter region, a second base region, and a second collector region, and covering at least a part of the first emitter region A first metal silicide film, and a second metal silicide film covering at least a part of the second emitter region, and a ratio of an area of the first metal silicide film to an area of the first emitter region; The ratio of the area of the second metal silicide film to the area of the two emitter regions is a different ratio.
また、本発明の別の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1領域に第1バイポーラトランジスタの第1エミッタ領域、第1ベース領域及び第1コレクタ領域をそれぞれ形成する工程と、前記半導体基板の第2領域に第2バイポーラトランジスタの第2エミッタ領域、第2ベース領域及び第2コレクタ領域をそれぞれ形成する工程と、前記第1エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第1金属シリサイド膜と、前記第1エミッタ領域の面積に対する前記第1金属シリサイド膜の面積の比率と異なる比率で前記第2エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第2金属シリサイド膜と、を形成する工程と、を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a first emitter region, a first base region, and a first collector region of a first bipolar transistor in a first region of a semiconductor substrate, Forming a second emitter region, a second base region, and a second collector region of a second bipolar transistor in a second region of the semiconductor substrate, and a first metal silicide film covering at least a portion of the first emitter region And forming a second metal silicide film covering at least a part of the second emitter region at a ratio different from the ratio of the area of the first metal silicide film to the area of the first emitter region. It is characterized by that.
本発明の一態様によれば、異なる直流電流増幅率(hFE)を有する複数のバイポーラトランジスタを形成し、製造工程数の増加を必要とせずにバイポーラトランジスタのhFEのばらつきを小さくすることができる。 According to one embodiment of the present invention, a plurality of bipolar transistors having different direct current amplification factors (hFE) can be formed, and variations in hFE of bipolar transistors can be reduced without requiring an increase in the number of manufacturing steps.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<構造>
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の構成例を示す断面図である。
図1に示すように、この半導体装置100は、P型のシリコン基板(P−Sub)10と、シリコン基板10の第1バイポーラ領域1に形成された第1バイポーラトランジスタ110と、シリコン基板10の第2バイポーラ領域2に形成された第2バイポーラトランジスタ120と、シリコン基板10のMOS領域3に形成されたMOSトランジスタ130と、シリコン基板10に形成されたフィールド酸化膜12と、第1バイポーラトランジスタ110と第2バイポーラトランジスタ120とMOSトランジスタ130とに形成された金属シリサイド膜50a、50b、50cと、シリコン基板10上に形成された層間絶縁膜60と、層間絶縁膜60に形成されたコンタクトホール61a、61b、61cと、コンタクトホール61a、61b、61c内に形成された金属配線71a、71b、71cと、を備える。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, in each drawing described below, parts having the same configuration are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted.
<Structure>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of a
As shown in FIG. 1, the
フィールド酸化膜12は、第1バイポーラ領域1、第2バイポーラ領域2及びMOS領域3との間をそれぞれ分離するための絶縁膜である。また、フィールド酸化膜12は、第1バイポーラ領域1内で第1コレクタ領域4aと第1ベース領域5aとの間を分離したり、第2バイポーラ領域2内で第2コレクタ領域4bと第2ベース領域5bとの間を分離するための絶縁膜である。フィールド酸化膜12は、例えばシリコン酸化膜である。
また、シリコン基板10上には、第1バイポーラ領域1と、第1バイポーラ領域1に隣接する第2バイポーラ領域2と、第1バイポーラ領域1と反対側で第2バイポーラ領域2に隣接するMOS領域3とが形成されている。
The
Further, on the
(1)第1バイポーラトランジスタ
第1バイポーラトランジスタ110は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。この第1バイポーラトランジスタ110は、シリコン基板10に形成されたN型の第1コレクタ領域4aと、第1コレクタ領域4aの内側に形成されたP型の第1ベース領域5aと、第1ベース領域5aの内側に形成されたN型の第1エミッタ領域6aとを有する。
第1コレクタ領域4aは、N型ウェル層(HVNW)11と、N型ウェル層11の表面側(図1では、上面側)に形成され、N型ウェル層11よりもN型不純物の濃度が高い高濃度N型層(N+層)40bと、を有する。
(1) First Bipolar Transistor The first
The
また、第1ベース領域5aは、低濃度P型層(PBASE)13と、低濃度P型層13の表面側に形成され、低濃度P型層13よりもP型不純物の濃度が高い中濃度P型層(PM層)31と、低濃度P型層13の表面側に形成され、中濃度P型層31よりもP型不純物の濃度が高い高濃度P型層(P+層)41と、を有する。中濃度P型層31と高濃度P型層41は互いに隣接している。
また、第1エミッタ領域6aは、低濃度P型層13の表面側に形成された中濃度N型層(NM層)30aと、低濃度P型層13の表面側に形成され、中濃度N型層30aよりもN型不純物の濃度が高い高濃度N型層(N+層)40aと、を有する。高濃度N型層40aの両側に中濃度N型層30aが隣接している。
The first base region 5 a is formed on the surface side of the low concentration P-type layer (PBASE) 13 and the low concentration P-
The
図1に示すように、N型ウェル層11と低濃度P型層13とが隣接しており、N型ウェル層11と低濃度P型層13との境界を跨ぐようにフィールド酸化膜12が形成されている。また、このフィールド酸化膜12によって、高濃度N型層40bと高濃度P型層41との間が離されている。中濃度P型層31と中濃度N型層30aは、低濃度P型層13を挟んで向かい合っている。
As shown in FIG. 1, the N-
低濃度P型層13のうち、中濃度P型層31と中濃度N型層30aとに挟まれた部位の上には、絶縁膜19aを介してポリシリコンパターン20aが形成されている。絶縁膜19aは、例えばシリコン酸化膜である。また、ポリシリコンパターン20aの両側にはサイドウォール21が形成されている。サイドウォール21は、例えばシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜からなる。
A
図1に示すように、この半導体装置100では、断面視で、第1エミッタ領域6aの両側に、第1ベース領域5aの中濃度P型層31及び高濃度P型層41がそれぞれ配置されている。また、第1エミッタ領域6aの両側であって、中濃度P型層31及び高濃度P型層41のさらに外側には、第1コレクタ領域4aの高濃度N型層40bが配置されている。
なお、この第1バイポーラトランジスタ110は、高速動作を目的とするものではなく、ノイズ低減や大電流回路といった主にアナログ特性向上のために使用されることが好ましい。
As shown in FIG. 1, in the
The first
(2)第2バイポーラトランジスタ
第2バイポーラトランジスタ120は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。第2バイポーラトランジスタ120は、シリコン基板10に形成されたN型の第2コレクタ領域4bと、第2コレクタ領域4bの内側に形成されたP型の第2ベース領域5bと、第2ベース領域5bの内側に形成されたN型の第2エミッタ領域6bとを有する。第2バイポーラトランジスタ120は、第1バイポーラトランジスタ110と同様の構成を有している。第2コレクタ領域4b、第2ベース領域5b及び第2エミッタ領域6bは、それぞれ、第1コレクタ領域4a、第1ベース領域5a及び第1エミッタ領域6aと同様の構成を有している。
(2) Second Bipolar Transistor The second
(3)MOSトランジスタ
MOSトランジスタ130は、例えばN型のMOSトランジスタである。このMOSトランジスタ130は、シリコン基板10に形成されたP型ウェル層15と、このP型ウェル層15上に絶縁膜19bを介して形成されたゲート電極20bと、P型ウェル層15のうちのゲート電極20bの両側下の領域にそれぞれ形成されたN型のソース領域7及びN型のドレイン領域8と、を有する。
ゲート電極20bは、例えば、N型不純物又はP型不純物がドープされたポリシリコンからなる。ゲート電極20bの両側にはサイドウォール21が形成されている。また、このゲート電極20bとP型ウェル層15との間の絶縁膜19bはゲート絶縁膜であり、例えばシリコン酸化膜である。
(3) MOS transistor The
The
ソース領域7及びドレイン領域8は、それぞれLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。例えば、ソース領域7は、中濃度N型層30cと、中濃度N型層30cよりもN型の不純物濃度が高い高濃度N型層40cと、を有する。中濃度N型層30cと高濃度N型層40cは互いに隣接している。同様に、ドレイン領域8は、中濃度N型層30dと、中濃度N型層30dよりもN型の不純物濃度が高い高濃度N型層40dと、を有する。図1に示すように、中濃度N型層30cと中濃度N型層30dは、P型ウェル層15を挟んで向かい合っている。
The
(4)金属シリサイド膜
金属シリサイド膜50aは第1バイポーラトランジスタ110と、第2バイポーラトランジスタ120と、MOSトランジスタ130とに形成されており、ゲート電極20b、ソース領域7、ドレイン領域8、第1ベース領域5a及び第1コレクタ領域4a、第2ベース領域5b及び第2コレクタ領域4bのうち少なくとも一部を覆っている。
(4) Metal Silicide Film The
金属シリサイド膜50bは、第1エミッタ領域6aの少なくとも一部を覆っている。図1に示す金属シリサイド膜50bは、第1エミッタ領域6aの一部を覆い、且つ第1エミッタ領域6aのうち一部以外の他の部位は覆っていない。つまり、第1エミッタ領域6aの他の部位は、金属シリサイド膜50b下から露出している。
金属シリサイド膜50cは、前記第2エミッタ領域の少なくとも一部を覆っている。図1に示す金属シリサイド膜50cは、第2エミッタ領域6bの全部を覆っている。つまり、第2エミッタ領域6bは、金属シリサイド膜50c下から露出していない。
The
The
金属シリサイド膜50bが第1エミッタ領域6aの少なくとも一部(すなわち高濃度N型層40a)を覆うことにより、高濃度N型層40a内の電位勾配が変化する。このため、金属シリサイド膜50bの被覆率に応じて第1ベース領域5aから第1エミッタ領域6aに流れ込む正孔の量、すなわちベース電流が変化してhFEが変化する。同様に、金属シリサイド膜50cが第2エミッタ領域6bの少なくとも一部(すなわち高濃度N型層40a)を覆うことによりhFEが変化する。
The
また、金属シリサイド膜50b及び金属シリサイド膜50cは、第1エミッタ領域6aの面積に対する第1金属シリサイド膜50bの面積の比率と、第2エミッタ領域6bの面積に対する第2金属シリサイド膜50cの面積の比率とが異なる比率となるように形成される。なお、「第1エミッタ領域6aの面積」とは、第1エミッタ領域6aのうち、第1金属シリサイド膜50b形成前の段階で露出する領域(すなわち高濃度N型層40a)の面積を示す。また、「第2エミッタ領域6bの面積」とは、第2エミッタ領域6bのうち、第2金属シリサイド膜50c形成前の段階で露出する領域(すなわち高濃度N型層40a)の面積を示す。
The
具体的には、例えば、金属シリサイド膜50aは、MOSトランジスタ130において、ゲート電極20bの上面全体と、ソース領域7の上面全体と、ドレイン領域8の上面全体とを覆っている。また、金属シリサイド膜50aは、第1バイポーラトランジスタ110において、ポリシリコンパターン20aの上面のうちの第1ベース領域5aの中濃度P型層31側の部位と、第1コレクタ領域4aが有する高濃度N型層40bの上面全体と、第1ベース領域5aが有する高濃度P型層41の上面全体と、を覆っている。さらに、金属シリサイド膜50aは、第2バイポーラトランジスタ120において、ポリシリコンパターン20aの上面のうちの第2ベース領域5bの中濃度P型層31側の部位と、第2コレクタ領域4bが有する高濃度N型層40bの上面全体と、第2ベース領域5bが有する高濃度P型層41の上面全体と、を覆っている。
Specifically, for example, in the
また、金属シリサイド膜50bは、第1エミッタ領域6aが有する高濃度N型層40aの上面の一部(例えば、中央部)のみを覆っている。高濃度N型層40aの上面のうち、上記一部以外の他の部位(例えば、周辺部)と、中濃度N型層30aの上面全体は、金属シリサイド膜で覆われていない。なお、中濃度N型層30aの上面全体は、サイドウォール21で覆われている。
さらに、金属シリサイド膜50cは、第2エミッタ領域6bが有する高濃度N型層40aの上面全面を覆っている。このため、第1エミッタ領域6aの面積に対する第1金属シリサイド膜50bの面積の比率と、第2エミッタ領域6bの面積に対する第2金属シリサイド膜50cの面積の比率とは異なっている。
The
Further, the
金属シリサイド膜50a、50b及び50cは、同一工程で同時に形成された膜である。金属シリサイド膜50a、50b及び50cは、例えばコバルトとシリコンとの合金であるコバルトシリサイド、又は、チタンとシリコンとの合金であるチタンシリサイドである。また、金属シリサイド膜50a、50b及び50cは、コバルト又はチタン以外の他の金属とシリコンとの合金膜であってもよい。
The
(5)層間絶縁膜、コンタクトホール、金属配線等
層間絶縁膜60はシリコン基板10上に形成されており、第1バイポーラトランジスタ110、第2バイポーラトランジスタ120及びMOSトランジスタ130の両方を覆っている。層間絶縁膜60は、例えばシリコン酸化膜である。
コンタクトホール61aは、層間絶縁膜60を貫く貫通穴である。コンタクトホール61aは、ゲート電極20b、ソース領域7及びドレイン領域8、第1コレクタ領域4a及び第1ベース領域5aのうちの金属シリサイド膜50aで覆われた部位、第2コレクタ領域4b及び第2ベース領域5bのうちの金属シリサイド膜50aで覆われた部位の直上に形成されている。コンタクトホール61bは、第1エミッタ領域6aのうちの、金属シリサイド膜50bで覆われた部位の直上に形成されている。コンタクトホール61cは、第2エミッタ領域6bのうちの、金属シリサイド膜50cで覆われた部位の直上に形成されている。これにより、コンタクトホール61a、61b及び61cの底部はそれぞれ、金属シリサイド膜50a、50b及び50cとなっている。
(5) Interlayer Insulating Film, Contact Hole, Metal Wiring, etc. The
The
金属配線71aは、ゲート電極20b、ソース領域7及びドレイン領域8、第1コレクタ領域4a及び第1ベース領域5a、並びに第2コレクタ領域4b及び第2ベース領域5bを層間絶縁膜60上にそれぞれ引き出すための配線であり、コンタクトホール61a内に形成されている。
金属配線71bは、第1エミッタ領域6aを層間絶縁膜60上に引き出すための配線であり、コンタクトホール61b内に形成されている。
金属配線71cは、第2エミッタ領域6bを層間絶縁膜60上に引き出すための配線であり、コンタクトホール61c内に形成されている。
金属配線71a、71b及び71cは、例えばタングステンからなる。
なお、図示しないが、層間絶縁膜60上には金属配線71a、71b及び71cに接続する第2の配線と、第2の配線を覆う第2の層間絶縁膜と、さらにその上側に必要に応じて配置される配線及び層間絶縁膜と、保護膜(パッシベーション膜)等が形成されている。
The
The
The
The
Although not shown, on the
<製造方法>
次に、図1に示した半導体装置100の製造方法について説明する。
図2(a)〜図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板10の第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2のそれぞれにN型ウェル層11を形成する。このN型ウェル層11は、次の方法で形成する。すなわち、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、シリコン基板10にN型不純物(例えば、リン)を選択的に導入する。次に、シリコン基板10に熱処理を施して、導入されたN型不純物をシリコン基板10中に拡散させる。このようにして、N型ウェル層11を形成する。なお、このN型ウェル層11の形成工程では、MOS領域3をレジストパターンで覆った状態(すなわち、MOS領域3をマスクした状態)で、N型不純物をイオン注入する。これにより、MOS領域3へのN型不純物の導入を防ぐことができる。
<Manufacturing method>
Next, a method for manufacturing the
2A to 7 are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the
First, as shown in FIG. 2A, an N-
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板10にフィールド酸化膜12を形成する。フィールド酸化膜12は、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成する。
次に、図3(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2のN型ウェル層11の内側にP型不純物(例えば、ボロン)をそれぞれ導入して、P型ベース領域の低濃度P型層13を同一工程にて形成する。また、この低濃度P型層13の形成工程と前後して、或いは並行して、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、MOS領域3にP型不純物(例えば、ボロン)を導入して、P型ウェル層15を形成する。P型ウェル層15の形成工程では、MOS領域3に導入するP型不純物の濃度を調整することにより、MOS領域3に形成されるMOSトランジスタ130(図1参照)の閾値電圧を調整することができる。
Next, as shown in FIG. 2B, a
Next, as shown in FIG. 3A, a P-type impurity (for example, inside the N-
次に、図3(b)に示すように、シリコン基板10に絶縁膜を形成する。絶縁膜は、例えばシリコン基板10を熱酸化することにより形成する。次に、絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜の形成は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で行う。そして、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、ポリシリコン膜をパターニングする。
これにより、シリコン基板10の第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2上に絶縁膜19aを介してポリシリコンパターン20aをそれぞれ形成すると共に、シリコン基板10のMOS領域3上に絶縁膜19bを介してゲート電極20bを形成する。
Next, an insulating film is formed on the
As a result, the
次に、図4(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、シリコン基板10上にレジストパターン22を形成する。そして、このレジストパターン22をマスクにシリコン基板10にN型不純物(例えば、リン等)をイオン注入する。これにより、シリコン基板10の表面及びその近傍にN型不純物が選択的に導入される。その後、レジストパターン22を除去する。
Next, as shown in FIG. 4A, a resist
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、シリコン基板10上にレジストパターン23を形成する。そして、このレジストパターン23をマスクにシリコン基板10にP型不純物(例えば、ボロン等)をイオン注入する。これにより、シリコン基板10の表面及びその近傍にP型不純物が選択的に導入される。その後、レジストパターン23を除去する。なお、図4(a)と図4(b)の工程はその実施の順番を入れ替えてもよい。すなわち、図3(b)の工程の後で、図4(b)の工程を行い、その後、図4(a)の工程を行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 4B, a resist
図4(a)及び図4(b)の工程の後で、シリコン基板10に熱処理を施す。これにより、シリコン基板10の表面及びその近傍に導入されたN型不純物とP型不純物とが熱拡散する。その結果、図5(a)に示すように、シリコン基板10に中濃度N型層30a〜30dと中濃度P型層31とが形成される。本発明の実施形態では、第1バイポーラ領域1にポリシリコンパターン20aが存在することにより、第1バイポーラ領域1において中濃度N型層30aが形成される領域と中濃度P型層31が形成される領域との間への不純物の導入が阻止される。これにより、第1エミッタ領域6aの中濃度N型層30aは、P型ベース領域の中濃度P型層31から自己整合的に分離した状態で形成される。同様に、第2バイポーラ領域2にポリシリコンパターン20aが存在することにより、第2バイポーラ領域2において中濃度N型層30aが形成される領域と中濃度P型層31が形成される領域との間への不純物の導入が阻止される。これにより、第2エミッタ領域6bの中濃度N型層30aは、P型ベース領域の中濃度P型層31から自己整合的に分離した状態で形成される。
After the steps of FIGS. 4A and 4B, the
次に、CVD法などによりシリコン基板10上にシリコン窒化膜を堆積し、RIE(Reactive Ion Etching)法などによりシリコン窒化膜を異方性エッチングする。これにより、MOS領域3上のゲート電極20bと第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2上のポリシリコンパターン20aの各側面にサイドウォール21を形成する。なお、サイドウォール21は、シリコン窒化膜に限らず、例えばシリコン酸化膜を異方性エッチングすることにより形成してもよい。
Next, a silicon nitride film is deposited on the
次に、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、シリコン基板10の表面及びその近傍にN型不純物を選択的にイオン注入する。また、このN型不純物のイオン注入と前後して、フォトリソグラフィ技術及びイオン注入技術を用いて、シリコン基板10の表面及びその近傍にP型不純物を選択的にイオン注入する。そして、N型不純物とP型不純物のイオン注入を行った後で、シリコン基板10に熱処理を施す。これにより、シリコン基板10の表面及びその近傍に導入されたN型不純物とP型不純物とが熱拡散する。その結果、図5(b)に示すように、シリコン基板10に高濃度N型層40a〜40dと高濃度P型層41とが形成される。また、サイドウォール21の直下には、低濃度の不純物拡散層(すなわち、中濃度N型層30a、30c、30dと、中濃度P型層31)が残される。このため、MOS領域3に形成されるMOSトランジスタ130(図1参照)はLDD(Lightly Doped Drain)構造となる。
Next, as shown in FIG. 5B, N-type impurities are selectively ion-implanted into the surface of the
次に、CVD法などにより、シリコン基板10上にシリコン酸化膜を堆積する。そして、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、シリコン酸化膜上にレジストパターン32を形成する。レジストパターン32は、第1バイポーラ領域1上の高濃度N型層40aの一部と、ポリシリコンパターン20aの一部とを覆う位置に形成される。このとき、レジストパターン32は、後にコンタクトホール61cが形成される位置の直下の領域を覆わないように形成される。
次に、このレジストパターン32をマスクに、例えばRIE法などによりシリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、シリコン酸化膜パターン33を形成する。シリコン酸化膜パターン33を形成した後、レジストパターン32を除去する。
Next, a silicon oxide film is deposited on the
Next, using this resist
次に、このシリコン酸化膜パターン33をマスクに、シリコン基板10上に金属シリサイド膜を形成する。具体的には、金属膜(例えば、コバルト)をシリコン基板10上にスパッタリング法で形成し、例えば460℃で30秒程度の熱処理を施すことでシリコンとコバルトとの反応を促してコバルトモノシリサイドを形成する。続いて、シリコン基板10にAPM(Ammonium hydrogen−Peroxide Mixture)洗浄を実施して未反応のコバルトを除去し、その後、シリコン基板10に例えば710℃で60秒程度のより高温の熱処理を施す。これにより、コバルトモノシリサイドはコバルトダイシリサイドへと変化して低抵抗化する。
Next, a metal silicide film is formed on the
その結果、図6(b)に示すように、第1バイポーラ領域1上の高濃度N型層40b、高濃度P型層41、及びポリシリコンパターン20aなどのシリコンが露出している領域に金属シリサイド膜50aが形成される。また、第2バイポーラ領域2上の高濃度N型層40a及び40b、高濃度P型層41、並びにポリシリコンパターン20a、MOS領域3の高濃度N型層40c、40d及びゲート電極20bなどのシリコンが露出している領域にも金属シリサイド膜50aが形成される。
また、これと同時に、第1バイポーラ領域1の高濃度N型層40aのうちのシリコン酸化膜パターン下から露出している領域に金属シリサイド膜50bが形成される。なお、本発明の実施形態において、金属膜はコバルトに限定されるものではなく、チタンでもよい。
As a result, as shown in FIG. 6B, a metal is exposed in a region where silicon is exposed, such as the high-concentration N-
At the same time, a
次に、図7に示すように、例えばCVD法でシリコン基板10上に層間絶縁膜60を形成する。次に、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて層間絶縁膜60を選択的にエッチングして、コンタクトホール61a、61b及び60cを形成する。ここで、コンタクトホール61bの直下には、第1バイポーラ領域1に形成された第1エミッタ領域6aの少なくとも一部を覆う金属シリサイド膜50bが配されている。このため、層間絶縁膜60をオーバーエッチングした場合でも、第1エミッタ領域6a上でのエッチングの進行は金属シリサイド膜50bで止められる。
Next, as shown in FIG. 7, an
その後、コンタクトホール61a、61b及び61c内に金属配線71a、71b及び71cを形成する。例えば、金属配線71a、71b及び71cとしてプラグ電極を形成する場合は、層間絶縁膜60上にタングステン等の金属膜を堆積する。そして、この金属膜にCMP等の処理を施して、金属膜をコンタクトホール61a、61b及び61c内に残し、層間絶縁膜60上から除去する。これにより、コンタクトホール61a、61b及び61c内にそれぞれプラグ電極を形成する。以上の工程を経て、図1に示した半導体装置100が完成する。
Thereafter,
この実施形態では、N型が本発明の「第1導電型」に対応し、P型が本発明の「第2導電型」に対応している。また、第1バイポーラ領域1が本発明の「第1領域」に対応し、第2バイポーラ領域2が本発明の「第2領域」に対応し、MOS領域3が本発明の「第3領域」に対応している。また、シリコン基板10が本発明の「半導体基板」に対応している。
In this embodiment, the N type corresponds to the “first conductivity type” of the present invention, and the P type corresponds to the “second conductivity type” of the present invention. The first
<実施形態の効果>
本発明の実施形態は、以下の効果を奏する。
(1)第1金属シリサイド膜50a、第2金属シリサイド膜50b及び第3金属シリサイド膜50cを形成する工程では、第1バイポーラ領域1の高濃度N型層40a(すなわち、エミッタ拡散層)の上面を部分的に覆うシリコン酸化膜パターン33を予め形成しておき、このシリコン酸化膜パターン33をマスクに金属シリサイド膜50bを形成する。これにより、高濃度N型層40aの少なくとも一部を覆うように金属シリサイド膜50bを形成することができる。
<Effect of embodiment>
The embodiment of the present invention has the following effects.
(1) In the step of forming the first
一方、第2バイポーラ領域2では、高濃度N型層40aの上面を部分的に覆うシリコン酸化膜パターンを形成しないことで、高濃度N型層40aの全面を覆う金属シリサイド膜50cを形成する。これにより、第1エミッタ領域6aの面積に対する第1金属シリサイド膜50bの面積の比率と、第2エミッタ領域6bの面積に対する第2金属シリサイド膜50cの面積の比率とを異ならせることができる。
したがって、半導体装置100により、1枚のシリコン基板10上に異なる直流電流増幅率(hFE)を持つ複数のバイポーラトランジスタ(第1バイポーラトランジスタ110及び第2バイポーラトランジスタ120)を工程数を増加させることなく形成し、またhFEのばらつきも抑制して、優れた回路特性を得ることができる。
On the other hand, in the second
Therefore, the
(2)コンタクトホール61a、61b及び61cを形成する工程では、高濃度N型層40aのうちの金属シリサイド膜50a、50b、50cで覆われた部位の直上にコンタクトホール61a、61b、61cをそれぞれ形成する。これにより、第1バイポーラ領域1の高濃度N型層40a上でのエッチングの進行を金属シリサイド膜50bの表面で止めることができる。また、第2バイポーラ領域2の高濃度N型層40a上でのエッチングの進行を金属シリサイド膜50cの表面で止めることができる。したがって、半導体装置100では、層間絶縁膜60をオーバーエッチングした場合でも、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2の高濃度N型層40aを掘り込んでしまうことを防ぐことができる。
(2) In the step of forming the
(3)上述したように、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2の高濃度N型層40aを掘り込んでしまうことを防ぐことができる。このため、第1エミッタ領域6aに接続するコンタクトホール61bと、第2エミッタ領域6bに接続するコンタクトホール61cと、他のコンタクトホール61aとを同一の工程で同時に形成することができる(すなわち、コンタクトホールの形成工程を共通化することができる)。これにより、第1エミッタ領域6aに接続するコンタクトホール61bと、第2エミッタ領域6bに接続するコンタクトホール61cと、他のコンタクトホール61aとを別々に形成する場合と比べて、工程数の増加を防ぐことができ、製造コストの増大を抑制することができる。
(4)また上述したように、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2の高濃度N型層40aを掘り込んでしまうことを防ぐことができるので、コンタクトホール61a、61b及び61cの形成工程を共通化しても、第1バイポーラトランジスタ110のhFEのバラツキを小さく抑えることができる。
(3) As described above, it is possible to prevent the high-concentration N-
(4) Further, as described above, the formation of the
(5)また上述したように、例えば第1バイポーラトランジスタ110の高濃度N型層40aの少なくとも一部を覆うように金属シリサイド膜50bを形成する。すなわち、第1バイポーラトランジスタ110では、高濃度N型層40aの上面全体ではなく、高濃度N型層40aの上面の一部のみを覆うように金属シリサイド膜50bを形成する。一方、第2バイポーラトランジスタ120では、高濃度N型層40aの上面全体を覆うように金属シリサイド膜50cを形成する。これにより、例えば第2バイポーラトランジスタ120の第2エミッタ領域6bにおける金属シリサイド膜50cの被覆率と比較して、第1バイポーラトランジスタ110の第1エミッタ領域6aにおける金属シリサイド膜50bの被覆率を低くすることができる。このため、第2バイポーラトランジスタ120と比較して、第1バイポーラトランジスタ110のhFEを高くすることができる。
(5) As described above, for example, the
図8は、本発明者が実験で得た結果であり、エミッタ領域における金属シリサイド膜の被覆率と、バイポーラトランジスタのhFEとの関係を示すグラフである。図8に示すように、エミッタ領域における金属シリサイド膜の被覆率が小さい程、バイポーラトランジスタのhFEが向上する傾向がある。なお、エミッタ領域における金属シリサイド膜の被覆率は、以下のようにして算出する。 FIG. 8 is a graph showing the relationship between the coverage of the metal silicide film in the emitter region and the hFE of the bipolar transistor, which is a result obtained by the present inventors through experiments. As shown in FIG. 8, the hFE of the bipolar transistor tends to improve as the coverage of the metal silicide film in the emitter region decreases. The coverage of the metal silicide film in the emitter region is calculated as follows.
図9及び図10は、第1バイポーラ領域1の第1エミッタ領域6aにおける金属シリサイド膜50bの被覆率を説明する図である。図9は、高濃度N型層40aの表面に金属シリサイド膜50bが形成された状態を示す第1エミッタ領域6aの平面図である。図10は、図9のa−a’断面を示す断面図である。図10には、図9に図示されていない低濃度P型層13、絶縁膜19a、ポリシリコンパターン20a、サイドウォール21、中濃度N型層30a、中濃度P型層31及び金属シリサイド膜50bを示している。図9では、高濃度N型層40aの横寸法をA、縦寸法をA’と定義し、金属シリサイド膜50bの横寸法をB、縦寸法をB’と定義している。このため、高濃度N型層40aの面積はAA’、金属シリサイド膜50bの面積はBB’と定義される。
9 and 10 are diagrams for explaining the coverage of the
図9及び図10に示すように、第1バイポーラトランジスタ110の第1エミッタ領域6aにおける金属シリサイド膜50bの被覆率は、第1エミッタ領域6aの高濃度N型層40aの面積(AA’)に対する金属シリサイド膜50bの面積(BB’)、すなわちBB’/AA’で定義される。
したがって、高いhFEを実現可能な複数のバイポーラトランジスタを同一の半導体基板上に形成することができる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the coverage of the
Therefore, a plurality of bipolar transistors capable of realizing high hFE can be formed on the same semiconductor substrate.
(6)第1バイポーラトランジスタ110、第2バイポーラトランジスタ120だけでなく、MOSトランジスタ130にも金属シリサイド膜50aを形成している。すなわち、MOSトランジスタ130のゲート電極20bと金属配線71aとの接触箇所、ソース領域7と金属配線71aとの接触箇所、及びドレイン領域8と金属配線71aとの接触箇所をそれぞれシリサイド化している。これにより、MOSトランジスタ130の高速動作が可能である。
したがって、高速動作が可能なMOSトランジスタと、互いに異なるhFEを持つ第1バイポーラトランジスタ110及び第2バイポーラトランジスタ120により優れた回路特性を得ることができるバイポーラトランジスタとを同一の半導体基板上に形成することができる。
(6) The
Therefore, a MOS transistor capable of high-speed operation and a bipolar transistor capable of obtaining excellent circuit characteristics by the first
(7)また、金属シリサイド膜50a、50b及び50cを同一の工程で同時に形成している。これにより、金属シリサイド膜50a、50b及び50cを別々に形成する場合と比べて、工程数の増加を抑制することができ、製造コストの増大を抑制することができる。
(8)また、第1バイポーラ領域1の中濃度N型層30aと、第2バイポーラ領域2の中濃度N型層30aと、MOS領域3の中濃度N型層30c、30dとを同一の工程で同時に形成している。これにより、中濃度N型層30a、30c、30dを別々に形成する場合と比べて、工程数の増加を抑制することができ、製造コストの増大を抑制することができる。
(7) Further, the
(8) The intermediate concentration N-
(9)また、第1バイポーラ領域1の高濃度N型層40aと、第2バイポーラ領域2の高濃度N型層40aと、MOS領域3の高濃度N型層40c、40dとを同一の工程で同時に形成している。これにより、高濃度N型層40a、40c、40dを別々に形成する場合と比べて、工程数の増加を抑制することができ、製造コストの増大を抑制することができる。
(10)また、第1バイポーラ領域1のポリシリコンパターン20aと、第2バイポーラ領域2のポリシリコンパターン20aと、MOS領域3のゲート電極20bとを同一の工程で同時に形成している。これにより、ポリシリコンパターン20aとゲート電極20bとを別々に形成する場合と比べて、工程数の増加を抑制することができ、製造コストの増大を抑制することができる。
(9) The high concentration N-
(10) The
<実施形態の変形例>
(1)上記の実施形態では、第1バイポーラトランジスタ110及び第2バイポーラトランジスタ120がNPN型のトランジスタである場合について説明した。しかしながら、本発明において、バイポーラトランジスタはNPN型に限定されるものではなく、PNP型でもよい。PNP型の場合は、図1において、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2のP型をN型に、N型をP型にそれぞれ入れ換えればよい。また、本発明では、第1バイポーラ領域1及び第2バイポーラ領域2に、NPN型のバイポーラトランジスタと、PNP型のバイポーラトランジスタの両方が形成されていてもよい。
<Modification of Embodiment>
(1) In the above embodiment, the case where the first
(2)また、上記の実施形態では、MOSトランジスタ130がN型のMOSトランジスタである場合について説明した。しかしながら、本発明において、MOSトランジスタはN型に限定されるものではなく、P型でもよい。P型の場合は、図1において、MOS領域3のP型をN型に、N型をP型にそれぞれ入れ換えればよい。また、本発明では、MOS領域3に、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタの両方が形成されていてもよい(すなわち、CMOSトランジスタが形成されていてもよい。)。
(2) In the above embodiment, the case where the
<その他>
本発明は、以上に記載した実施形態やその変形例に限定されるものではない。当業者の知識に基づいて実施形態やその変形例に設計の変更等を加えてもよく、また、実施形態やその変形例を任意に組み合わせてもよく、そのような変更等を加えた態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Others>
The present invention is not limited to the embodiment described above and its modifications. Based on the knowledge of those skilled in the art, design changes or the like may be added to the embodiment or its modification, and the embodiment or its modification may be arbitrarily combined, and an aspect in which such change or the like is added It is included in the technical scope of the present invention.
1 第1バイポーラ領域
2 第2バイポーラ領域
3 MOS領域
4a 第1コレクタ領域
4b 第2コレクタ領域
5a 第1ベース領域
5b 第2ベース領域
6a 第1エミッタ領域
6b 第2エミッタ領域
7 ソース領域
8 ドレイン領域
10 シリコン基板
11 N型ウェル層
12 フィールド酸化膜
13 低濃度P型層
15 P型ウェル層
19a、19b 絶縁膜
20a ポリシリコンパターン
20b ゲート電極
21 サイドウォール
22、23、32 レジストパターン
30a〜30d 中濃度N型層
31 中濃度P型層
33 シリコン酸化膜パターン
40a〜40d 高濃度N型層
41 高濃度P型層
50a 第1金属シリサイド膜
50b 第2金属シリサイド膜
60 層間絶縁膜
61a、61b、61c コンタクトホール
71a、71b、71c 金属配線
100 半導体装置
110 第1バイポーラトランジスタ
120 第2バイポーラトランジスタ
130 MOSトランジスタ
1 first
Claims (10)
前記半導体基板の第1領域に形成され、第1エミッタ領域、第1ベース領域及び第1コレクタ領域を有する第1バイポーラトランジスタと、
前記半導体基板の第2領域に形成され、第2エミッタ領域、第2ベース領域及び第2コレクタ領域を有する第2バイポーラトランジスタと、
前記第1エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第1金属シリサイド膜と、
前記第2エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第2金属シリサイド膜と、
を備え、
前記第1エミッタ領域の面積に対する前記第1金属シリサイド膜の面積の比率と、前記第2エミッタ領域の面積に対する前記第2金属シリサイド膜の面積の比率とが異なる比率である
半導体装置。 A semiconductor substrate;
A first bipolar transistor formed in a first region of the semiconductor substrate and having a first emitter region, a first base region, and a first collector region;
A second bipolar transistor formed in a second region of the semiconductor substrate and having a second emitter region, a second base region, and a second collector region;
A first metal silicide film covering at least a part of the first emitter region;
A second metal silicide film covering at least a part of the second emitter region;
With
A semiconductor device, wherein the ratio of the area of the first metal silicide film to the area of the first emitter region is different from the ratio of the area of the second metal silicide film to the area of the second emitter region.
前記第1ベース領域及び前記第1コレクタ領域、前記第2ベース領域及び前記第2コレクタ領域、並びに前記ゲート電極、前記ソース領域及び前記ドレイン領域のうち少なくとも一部を覆う第3金属シリサイド膜と、
前記第1金属シリサイド膜、前記第2金属シリサイド膜及び前記第3金属シリサイド膜が形成された前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜と、
前記エミッタ領域のうちの前記金属シリサイド膜で覆われた部位の直上に形成された、前記層間絶縁膜を貫くコンタクトホールと、
前記コンタクトホール内に形成された金属配線と、
を備える
請求項1に記載の半導体装置。 A MOS transistor formed in the third region of the semiconductor substrate and having a gate electrode, a source region, and a drain region;
A third metal silicide film covering at least part of the first base region and the first collector region, the second base region and the second collector region, and the gate electrode, the source region and the drain region;
An interlayer insulating film formed on the semiconductor substrate on which the first metal silicide film, the second metal silicide film, and the third metal silicide film are formed;
A contact hole penetrating through the interlayer insulating film, formed immediately above a portion of the emitter region covered with the metal silicide film;
Metal wiring formed in the contact hole;
A semiconductor device according to claim 1.
前記半導体基板の第2領域に第2バイポーラトランジスタの第2エミッタ領域、第2ベース領域及び第2コレクタ領域をそれぞれ形成する工程と、
前記第1エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第1金属シリサイド膜と、前記第1エミッタ領域の面積に対する前記第1金属シリサイド膜の面積の比率と異なる比率で前記第2エミッタ領域の少なくとも一部を覆う第2金属シリサイド膜と、を形成する工程と、
を備える
半導体装置の製造方法。 Forming a first emitter region, a first base region, and a first collector region of a first bipolar transistor in a first region of a semiconductor substrate,
Forming a second emitter region, a second base region, and a second collector region of a second bipolar transistor in the second region of the semiconductor substrate,
A first metal silicide film covering at least a part of the first emitter region, and at least a part of the second emitter region at a ratio different from a ratio of the area of the first metal silicide film to the area of the first emitter region; Forming a second metal silicide film to cover;
A method for manufacturing a semiconductor device comprising:
前記第1ベース領域及び前記第1コレクタ領域、前記第2ベース領域及び前記第2コレクタ領域、並びに前記ゲート電極、前記ソース領域及び前記ドレイン領域のうち少なくとも一部を覆う第3金属シリサイド膜を形成する工程と、
前記第1金属シリサイド膜、第2金属シリサイド膜及び前記第3金属シリサイド膜が形成された前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極、前記ソース領域及び前記ドレイン領域、前記第1ベース領域及び前記第1コレクタ領域、並びに前記第2ベース領域及び前記第2コレクタ領域のそれぞれの直上と、前記第1エミッタ領域の前記第1金属シリサイド膜で覆われた領域の直上と、前記第2エミッタ領域の前記第2金属シリサイド膜で覆われた領域の直上と、に、前記層間絶縁膜を貫くコンタクトホールをそれぞれ形成する工程と、
前記コンタクトホール内に金属配線を形成する工程と、
を備える
請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 Forming a gate electrode, a source region and a drain region of a MOS transistor in a third region of the semiconductor substrate,
Forming a third metal silicide film covering at least a part of the first base region and the first collector region, the second base region and the second collector region, and the gate electrode, the source region and the drain region; And a process of
Forming an interlayer insulating film on the semiconductor substrate on which the first metal silicide film, the second metal silicide film, and the third metal silicide film are formed;
The gate electrode, the source region and the drain region, the first base region and the first collector region, and the second base region and the second collector region, respectively, and the first emitter region. Forming a contact hole penetrating the interlayer insulating film immediately above the region covered with the one metal silicide film and directly above the region covered with the second metal silicide film in the second emitter region; ,
Forming a metal wiring in the contact hole;
A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 3.
第1導電型の第1不純物拡散層と、前記第1不純物拡散層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第2不純物拡散層と、を有するように前記第1エミッタ領域を形成し、
前記第2エミッタ領域を形成する工程では、
第1導電型の第3不純物拡散層と、前記第3不純物拡散層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第4不純物拡散層と、を有するように前記第2エミッタ領域を形成し、
前記第1金属シリサイド膜及び前記第2金属シリサイド膜を形成する工程では、
前記第2不純物拡散層の一部を覆い、且つ前記第2不純物拡散層のうち前記一部以外の他の部位は覆わないように前記第1金属シリサイド膜を形成し、前記第4不純物拡散層の一部を覆い、且つ前記第4不純物拡散層のうち前記一部以外の他の部位は覆わないように前記第2金属シリサイド膜を形成する、
請求項3又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the first emitter region,
Forming the first emitter region to have a first conductivity type first impurity diffusion layer and a second impurity diffusion layer having a first conductivity type impurity concentration higher than that of the first impurity diffusion layer;
In the step of forming the second emitter region,
Forming the second emitter region to have a third impurity diffusion layer of the first conductivity type and a fourth impurity diffusion layer having a higher impurity concentration of the first conductivity type than the third impurity diffusion layer;
In the step of forming the first metal silicide film and the second metal silicide film,
Forming the first metal silicide film so as to cover a part of the second impurity diffusion layer and not to cover a part other than the part of the second impurity diffusion layer; Forming the second metal silicide film so as to cover a part of the fourth impurity diffusion layer and not to cover other parts of the fourth impurity diffusion layer other than the part.
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 3.
前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記第1金属シリサイド膜及び前記第2金属シリサイド膜を形成する領域を露出し、且つ前記第1金属シリサイド膜及び前記第2金属シリサイド膜を形成しない領域を覆うように前記絶縁膜をパターニングする工程と、
パターニングされた前記絶縁膜をマスクに用いて、前記半導体基板上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜が形成された前記半導体基板に熱処理を施して前記第1金属シリサイド膜及び前記第2金属シリサイド膜を形成する工程と、
を有する請求項3から請求項5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 Forming the first metal silicide film and the second metal silicide film;
Forming an insulating film on the semiconductor substrate;
Patterning the insulating film so as to expose a region where the first metal silicide film and the second metal silicide film are formed and to cover a region where the first metal silicide film and the second metal silicide film are not formed; When,
Forming a metal film on the semiconductor substrate using the patterned insulating film as a mask; and
Applying heat treatment to the semiconductor substrate on which the metal film is formed to form the first metal silicide film and the second metal silicide film;
A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 3 to 5, comprising:
前記半導体基板上に形成されたポリシリコンをパターニングして、前記第3領域に前記ゲート電極を形成するとともに、前記第1領域及び前記第2領域に第1ポリシリコンパターン及び第2ポリシリコンパターンをそれぞれ形成し、
前記第1エミッタ領域を形成する工程では、
前記第1ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第1ベース領域の内側に第1導電型の不純物を注入することにより、前記第1エミッタ領域を自己整合的に形成し、
前記第2エミッタ領域を形成する工程では、
前記第2ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第2ベース領域の内側に第1導電型の不純物を注入することにより、前記第2エミッタ領域を自己整合的に形成する
請求項4から請求項6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the gate electrode,
The polysilicon formed on the semiconductor substrate is patterned to form the gate electrode in the third region, and the first polysilicon pattern and the second polysilicon pattern are formed in the first region and the second region. Each formed,
In the step of forming the first emitter region,
The first emitter region is formed in a self-aligned manner by implanting a first conductivity type impurity inside the first base region using the first polysilicon pattern as a mask,
In the step of forming the second emitter region,
5. The second emitter region is formed in a self-aligned manner by implanting a first conductivity type impurity inside the second base region using the second polysilicon pattern as a mask. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 6.
前記ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第1ベース領域の内側であって前記ポリシリコンパターンを挟んで前記第1エミッタ領域の反対側に第2導電型の不純物を注入することにより、前記第1ベース領域を自己整合的に高濃度化し、
前記第2ベース領域を形成する工程では、
前記ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第2ベース領域の内側であって前記ポリシリコンパターンを挟んで前記第2エミッタ領域の反対側に第2導電型の不純物を注入することにより、前記第2ベース領域を自己整合的に高濃度化する
請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the first base region,
By using the polysilicon pattern as a mask and implanting a second conductivity type impurity inside the first base region and on the opposite side of the first emitter region across the polysilicon pattern, One base region is highly concentrated in a self-aligned manner,
In the step of forming the second base region,
By using the polysilicon pattern as a mask and implanting a second conductivity type impurity inside the second base region and on the opposite side of the second emitter region with the polysilicon pattern interposed therebetween, 8. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 7, wherein the concentration of the two base regions is increased in a self-aligning manner.
前記サイドウォールが形成された前記ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第1エミッタ領域及び前記第2エミッタ領域に第1導電型の不純物を注入して該第1エミッタ領域及び該第2エミッタ領域を高濃度化する工程と、
前記サイドウォールが形成された前記ポリシリコンパターンをマスクに用いて、前記第1ベース領域及び前記第2ベース領域に第2導電型の不純物を注入して該第1ベース領域及び該第2ベース領域をさらに高濃度化する工程と、をさらに備える請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 Forming a sidewall on each side of the first gate electrode and the polysilicon pattern after forming the first emitter region and the second emitter region; and
Using the polysilicon pattern having the sidewalls as a mask, a first conductivity type impurity is implanted into the first emitter region and the second emitter region to thereby form the first emitter region and the second emitter region. A step of increasing the concentration of
The first base region and the second base region are formed by implanting a second conductivity type impurity into the first base region and the second base region using the polysilicon pattern having the sidewalls as a mask. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 8, further comprising the step of further increasing the concentration.
請求項4から請求項9の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 10. The method according to claim 4, wherein the step of forming the first metal silicide film and the second metal silicide film and the step of forming the third metal silicide film are performed simultaneously. A method for manufacturing a semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032931A JP2016157731A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032931A JP2016157731A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157731A true JP2016157731A (en) | 2016-09-01 |
Family
ID=56826392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032931A Pending JP2016157731A (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016157731A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148574A (en) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device and its designing method |
JP2000223600A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2005236084A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | Vertical bipolar transistor and its manufacturing method |
US20070205435A1 (en) * | 2001-12-28 | 2007-09-06 | Texas Instruments Incorporated | Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures |
JP2009295654A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device |
JP2011119344A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Panasonic Corp | Semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015032931A patent/JP2016157731A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148574A (en) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device and its designing method |
JP2000223600A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nec Corp | Semiconductor device and its manufacture |
US20070205435A1 (en) * | 2001-12-28 | 2007-09-06 | Texas Instruments Incorporated | Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures |
JP2005236084A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Toshiba Corp | Vertical bipolar transistor and its manufacturing method |
JP2009295654A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device |
JP2011119344A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Panasonic Corp | Semiconductor apparatus, and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772068B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5736808B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007201339A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100832716B1 (en) | Bipolar junction transistor and method for fabricating the same | |
WO2015008444A1 (en) | Semiconductor device | |
US8232157B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US10153274B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4711636B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH07169867A (en) | Semiconductor and its manufacture | |
US8242007B2 (en) | Semiconductor device formed using single polysilicon process and method of fabricating the same | |
JP6346777B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2014207324A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2016157731A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor | |
KR100818892B1 (en) | Bipolar transistor and manufacturing methold thereof | |
US8664063B2 (en) | Method of producing a semiconductor device and semiconductor device | |
TWI626678B (en) | High gain transistor for analog applications | |
TWI701832B (en) | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2007251194A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2016157730A (en) | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP2778126B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5096055B2 (en) | Manufacturing method of CMOS type semiconductor integrated circuit | |
KR100997679B1 (en) | Bipolar transistor and method for fabricating the same | |
JP5784269B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6619187B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2969846B2 (en) | Method for manufacturing BiCMOS integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190122 |