JP2016155298A - Image processing device and image processing method - Google Patents

Image processing device and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016155298A
JP2016155298A JP2015034516A JP2015034516A JP2016155298A JP 2016155298 A JP2016155298 A JP 2016155298A JP 2015034516 A JP2015034516 A JP 2015034516A JP 2015034516 A JP2015034516 A JP 2015034516A JP 2016155298 A JP2016155298 A JP 2016155298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
ink
pixels
mask pattern
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015034516A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
林 賢志
Kenji Hayashi
賢志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015034516A priority Critical patent/JP2016155298A/en
Publication of JP2016155298A publication Critical patent/JP2016155298A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate record data for enabling an image with hardly visually recognized deterioration in a granular feeling and uniformity to be recorded.SOLUTION: It is selected which is used, in each pixel, to perform processing between a first mask pattern group and a second master pattern group in which ink is allowed to be discharged as many as a number that is larger than the number of pixels to which ink is allowed to be discharged in the first mask pattern group.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.

インクを吐出する複数の記録吐出口を配列した記録ヘッドを、記録媒体の単位領域に対して走査方向に相対的に移動させながらインクの吐出を行う記録走査と、走査方向と交差する方向である搬送方向に記録媒体の搬送を行う副走査と、を繰り返し行うことで画像の記録を行う画像記録装置が知られている。このような画像記録装置において、単位領域に対する複数回の記録走査を行うことによって画像を形成する、いわゆるマルチパス記録方式が知られている。   This is a direction that intersects the scanning direction with a recording scan that ejects ink while moving a recording head in which a plurality of recording ejection openings for ejecting ink are arranged relative to the unit area of the recording medium in the scanning direction. 2. Description of the Related Art An image recording apparatus that records an image by repeatedly performing sub-scanning that transports a recording medium in the transport direction is known. In such an image recording apparatus, a so-called multi-pass recording method is known in which an image is formed by performing a plurality of recording scans on a unit area.

従来のマルチパス記録方式では、複数の画素における画像の階調値を示す階調データを量子化することにより複数の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を定める画像データを生成し、当該画像データを複数回の走査に分配することにより複数回の走査での記録に用いる記録データを生成した。また、量子化処理において階調値に応じてインクを吐出する画素の位置および数を定めたインデックスパターンを用いることが知られている。更に、分配処理において複数回の走査に対応し、それぞれ各画素に対するインクの吐出の許容または非許容を定めた複数のマスクパターンを用いることが知られている。   In the conventional multi-pass printing method, image data that determines ink ejection or non-ejection for each of the plurality of pixels is generated by quantizing the gradation data indicating the gradation value of the image in the plurality of pixels, and the image data Is distributed to a plurality of scans to generate print data used for printing in a plurality of scans. It is also known to use an index pattern that defines the position and number of pixels that eject ink in accordance with the gradation value in the quantization process. Furthermore, it is known to use a plurality of mask patterns that correspond to a plurality of scans in the distribution process and determine whether ink ejection is permitted or not permitted for each pixel.

ここで、特許文献1では、インデックスパターンと複数のマスクパターンのそれぞれを互いに関連付けることにより、階調データが示し得るすべての階調値を表現できるように記録データを生成することが開示されている。より詳細には、階調データとして9段階の階調値を表現可能な4ビットのデータを用い、各階調に応じて4つの画素に対して合計で0回〜8回のいずれかの回数だけインクを吐出するような記録データを生成することが記載されている。   Here, Patent Document 1 discloses that recording data is generated so that all gradation values that gradation data can represent can be expressed by associating each of an index pattern and a plurality of mask patterns with each other. . More specifically, 4-bit data that can represent 9 levels of gradation values is used as the gradation data, and the total number of times is 0 to 8 for four pixels according to each gradation. It is described that print data that ejects ink is generated.

特開2012−153118号公報JP 2012-153118 A

しかしながら、特許文献1に記載されたような互いに対応付けられたインデックスパターンおよびマスクパターンを用いる場合、得られる画像において粒状感や一様性の低下が目立ってしまう虞がある。   However, when an index pattern and a mask pattern that are associated with each other as described in Patent Document 1 are used, there is a possibility that the graininess and the deterioration of uniformity are conspicuous in the obtained image.

図1は特許文献1に記載されたインデックスパターンおよびマスクパターンを適用し、9段階の階調値それぞれを示す階調データに基づいて生成された記録データを模式的に示す図である。なお、図1(a)〜(i)はそれぞれ階調値がレベル0〜レベル8である階調データに基づいて生成された記録データを示す図である。   FIG. 1 is a diagram schematically showing recording data generated based on gradation data representing each of nine gradation values by applying the index pattern and mask pattern described in Patent Document 1. In FIG. FIGS. 1A to 1I are diagrams showing recording data generated based on gradation data whose gradation values are level 0 to level 8, respectively.

図1(a)〜(i)からわかるように、特許文献1によれば階調データの階調値ごとにインクの吐出回数を異ならせた記録データを生成することができる。例えば、階調データの階調値がレベル1である場合、図1(b)に示すように左上の画素に対して1回だけインクを吐出するような記録データが生成される。また、階調データの階調値がレベル2である場合、図1(c)に示すように左下の画素に2回インクを吐出するような記録データが生成される。更に、階調データの階調値がレベル8である場合、図1(i)に示すように左上の画素に1回、左下および右上の画素に2回、右下の画素に3回インク、合計で8回インクを吐出するような記録データが生成される。   As can be seen from FIGS. 1A to 1I, according to Patent Document 1, it is possible to generate print data in which the number of ink ejections is varied for each tone value of the tone data. For example, when the gradation value of the gradation data is level 1, recording data is generated so that ink is ejected only once to the upper left pixel as shown in FIG. If the gradation value of the gradation data is level 2, recording data is generated so that ink is ejected twice to the lower left pixel as shown in FIG. Further, when the gradation value of the gradation data is level 8, as shown in FIG. 1 (i), ink is applied once to the upper left pixel, twice to the lower left and upper right pixels, and three times to the lower right pixel. Recording data that ejects ink eight times in total is generated.

しかしながら、特許文献1に記載された技術を用いた場合、いくつかの階調レベルにおいて所望の画質を得ることができない場合がある。   However, when the technique described in Patent Document 1 is used, a desired image quality may not be obtained at some gradation levels.

例えば、特許文献1の技術を用いてレベル2の階調値を有する階調データから生成された記録データによると、図1(c)に示すように1つの画素に2回インクを吐出することとなる。すなわち、左下の画素以外の3つの画素に相当する記録媒体上の画素領域では1回もインクが吐出されないにも関わらず、左下の画素に相当する画素領域には2回インクを吐出することで大きなドットを形成する。この結果、記録媒体上においてその大きなドットに由来して粒状感の目立ち易い画像が記録されてしまう。   For example, according to the recording data generated from the gradation data having the gradation value of level 2 using the technique of Patent Document 1, the ink is ejected twice to one pixel as shown in FIG. It becomes. In other words, ink is ejected twice in the pixel area corresponding to the lower left pixel even though ink is not ejected once in the pixel area on the recording medium corresponding to the three pixels other than the lower left pixel. Form large dots. As a result, an image with a noticeable graininess is recorded on the recording medium due to the large dots.

また、特許文献1の技術を用いてレベル8の階調値を有する階調データから生成された記録データによると、図1(i)に示すように左上の画素に対しては1回だけしかインクを吐出しないことになる。これにより、最も高い階調値を表現する場合であってもその画素において所望の濃度が得られない場合がある。また、1回だけインクを吐出する画素と3回インクを吐出する画素が混在するため、一様性が低下し、濃度ムラが生じてしまう虞がある。   Further, according to the recording data generated from the gradation data having the gradation value of level 8 using the technique of Patent Document 1, as shown in FIG. 1 (i), only once for the upper left pixel. Ink is not ejected. Thereby, even when the highest gradation value is expressed, a desired density may not be obtained in the pixel. Further, since pixels that eject ink only once and pixels that eject ink three times coexist, uniformity may be reduced and density unevenness may occur.

このような問題に対して、特許文献1に開示されたインデックスパターンとマスクパターンの関連付けによって解決しようにもそれぞれの制約によって実現が困難である。   To solve such a problem by associating the index pattern and the mask pattern disclosed in Patent Document 1, it is difficult to realize the problem due to the respective restrictions.

本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、粒状感や一様性の低下が視認されにくい画像を記録することが可能な記録データの生成方法を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a recording data generation method capable of recording an image in which a graininess and a decrease in uniformity are difficult to be visually recognized. It is.

そこで、本発明は、インクを吐出するための記録ヘッドの記録媒体上の単位領域に対する複数回の相対的な走査のそれぞれにおける前記単位領域内の複数の画素に相当する画素領域のそれぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた、前記複数回の走査それぞれで用いる各画素当たり1ビットの情報で表される記録データを生成する画像処理装置であって、各画素当たり、少なくとも前記複数の画素領域のそれぞれに対するインクの吐出回数に関するn(n≧2)ビットの情報で表される画像データを取得する第1の取得手段と、それぞれ各画素に対するインクの吐出の許容または非許容を定め、各画素当たり1ビットの情報で表される少なくとも第1、第2のマスクパターン群を含む複数のマスクパターン群のうち、画素ごとに1つのマスクパターン群を選択する選択手段と、前記第1の取得手段によって取得された前記画像データと、前記選択手段によって画素ごとに選択された1つのマスクパターン群と、に基づいて、画素ごとに前記複数回の走査それぞれで用いる前記記録データを生成する第1の生成手段と、を有し、前記第2のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数は、前記第1のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数よりも多く、前記選択手段は、(i)前記第1の取得手段によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が第1の回数である画素においては前記第1のマスクパターン群を選択し、(ii)前記第1の取得手段によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数である画素においては前記第2のマスクパターン群を選択することを特徴とする。   In view of the above, the present invention provides a method for applying ink to each of pixel regions corresponding to a plurality of pixels in each unit region in each of a plurality of relative scans with respect to the unit region on the recording medium of the recording head for ejecting ink. An image processing apparatus that generates recording data represented by 1-bit information for each pixel that is used for each of the plurality of scans, which defines ejection or non-ejection, and includes at least the plurality of pixel regions for each pixel. First acquisition means for acquiring image data represented by n (n ≧ 2) bit information relating to the number of ink discharges for each, and whether or not ink discharge is allowed or not for each pixel is determined. Of the plurality of mask pattern groups including at least the first and second mask pattern groups represented by 1-bit information, one for each pixel. Based on selection means for selecting a mask pattern group, the image data acquired by the first acquisition means, and one mask pattern group selected for each pixel by the selection means. First generation means for generating the print data used in each of a plurality of scans, and the number of pixels for which ink ejection is permitted in the second mask pattern group is the first number More than the number of pixels for which ejection of ink is determined in the mask pattern group, the selection means (i) ink indicated by n-bit information representing the image data acquired by the first acquisition means The first mask pattern group is selected for a pixel whose number of ejections is the first number, and (ii) the image data acquired by the first acquisition unit is displayed. In the pixel number of times of ejection of the ink indicated by the n-bit information is the second number of more than the first number and selecting the second mask pattern group.

本発明に係る画像処理装置および画像処理方法によれば、粒状感や一様性の低下が視認されにくい画像を記録することが可能な記録データの生成方法を提供することが可能となる。   According to the image processing apparatus and the image processing method of the present invention, it is possible to provide a recording data generation method capable of recording an image in which a graininess and a decrease in uniformity are difficult to be visually recognized.

従来の方法にしたがって記録される画像を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the image recorded according to the conventional method. 実施形態で適用する画像記録装置の斜視図である。1 is a perspective view of an image recording apparatus applied in an embodiment. 実施形態で適用する画像記録装置の内部機構の側面図である。It is a side view of the internal mechanism of the image recording device applied in an embodiment. 実施形態で適用する記録ヘッドの模式図である。It is a schematic diagram of the recording head applied in the embodiment. 一般的なマルチパス記録方式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a general multipass recording system. 一般的なマルチパス記録方式で適用するマスクパターンの模式図である。It is a schematic diagram of the mask pattern applied with a general multipass printing method. 実施形態における記録の制御系を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the control system of the recording in embodiment. 実施形態におけるデータの処理過程を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the process of the data in embodiment. 実施形態で適用するインデックスパターンを示す図である。It is a figure which shows the index pattern applied in embodiment. 実施形態におけるマスク処理の過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the mask process in embodiment. 実施形態で適用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern applied in embodiment. 実施形態で適用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern applied in embodiment. 実施形態における階調データの処理過程を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the gradation data in embodiment. 実施形態にしたがって記録される画像を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the image recorded according to embodiment. 実施形態で適用するインデックスパターンを示す図である。It is a figure which shows the index pattern applied in embodiment. 実施形態におけるマスク処理の過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the mask process in embodiment. 実施形態で適用するマスクパターンを示す図である。It is a figure which shows the mask pattern applied in embodiment. 実施形態における階調データの処理過程を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the gradation data in embodiment. 実施形態で適用する画像記録装置の斜視図である。1 is a perspective view of an image recording apparatus applied in an embodiment.

以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図2は本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置(以下、記録装置、プリンタとも称する)1000の内部の構成を部分的に示す斜視図である。また、図3は本発明の第1の実施形態に係る画像記録装置1000の内部の構成を部分的に示す断面図である。
(First embodiment)
FIG. 2 is a perspective view partially showing an internal configuration of an image recording apparatus (hereinafter also referred to as a recording apparatus or a printer) 1000 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a sectional view partially showing an internal configuration of the image recording apparatus 1000 according to the first embodiment of the present invention.

画像記録装置1000の内部にはプラテン2が配置されており、このプラテン2には記録媒体3を吸着させて浮き上がらないようにするために多数の吸引孔34が形成されている。この吸引孔34はダクトと繋がっており、さらにダクトの下部に吸引ファン36が配置され、この吸引ファン36が動作することでプラテン2に対する記録媒体3の吸着を行っている。   A platen 2 is disposed inside the image recording apparatus 1000, and a plurality of suction holes 34 are formed in the platen 2 in order to prevent the recording medium 3 from adsorbing and floating. The suction hole 34 is connected to a duct, and a suction fan 36 is disposed at the lower part of the duct. The suction fan 36 operates to suck the recording medium 3 to the platen 2.

キャリッジ6は、紙幅方向に延伸して設置されたメインレール5に支持され、X方向(走査方向)に往復移動することが可能なように構成されている。キャリッジ6は、後述するインクジェット方式の記録ヘッド7を搭載している。なお、記録ヘッド7は、発熱体を用いたサーマルジェット方式、圧電素子を用いたピエゾ方式等、さまざまな記録方式を適用することが可能である。キャリッジモータ8は、キャリッジ6をX方向に移動させるための駆動源であり、その回転駆動力はベルト9でキャリッジ6に伝達される。   The carriage 6 is supported by a main rail 5 installed extending in the paper width direction, and is configured to reciprocate in the X direction (scanning direction). The carriage 6 is equipped with an ink jet recording head 7 which will be described later. The recording head 7 can employ various recording methods such as a thermal jet method using a heating element and a piezo method using a piezoelectric element. The carriage motor 8 is a driving source for moving the carriage 6 in the X direction, and the rotational driving force is transmitted to the carriage 6 by the belt 9.

記録媒体3は、ロール状に巻かれた媒体23から巻き出すことで給送される。記録媒体3は、プラテン2の上でX方向と交差するY方向(搬送方向)に搬送される。記録媒体3は、先端をピンチローラ16と搬送ローラ11に挟持されており、搬送ローラ11が駆動することによって搬送が行われる。また、記録媒体3はプラテン2よりY方向の下流ではローラ31と排送ローラ32に挟持され、さらにターンローラ33を介して記録媒体3は巻取りローラ24に巻きつけられている。   The recording medium 3 is fed by being unwound from a medium 23 wound in a roll shape. The recording medium 3 is conveyed on the platen 2 in the Y direction (conveying direction) intersecting the X direction. The recording medium 3 is nipped between the pinch roller 16 and the conveyance roller 11 at the tip, and is conveyed when the conveyance roller 11 is driven. The recording medium 3 is sandwiched between a roller 31 and a discharge roller 32 downstream of the platen 2 in the Y direction, and the recording medium 3 is wound around a winding roller 24 via a turn roller 33.

図4は本実施形態で使用する記録ヘッドを示す。   FIG. 4 shows a recording head used in this embodiment.

記録ヘッド7は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、ブラック(Bk)の各インクをそれぞれ吐出する6個の吐出口列22Y、22M、22Lm、22C、22Lc、22Bk(以下、これらの吐出口列のうちの1つの吐出口列を吐出口列22とも称する)がこの順にX方向に並んで配置されることにより構成される。これらの吐出口列22は、それぞれのインクを吐出する1280個の吐出口30が1200dpiの密度でY方向(配列方向)に配列されることで構成されている。なお、ここではY方向に互いに隣接する位置にある吐出口30同士がX方向に互いにずれた位置に配置された記録ヘッドを記載しているが、ずれることなく直線状に1280個の吐出口が配列されたものであっても良い。ここで、本実施形態における一つの吐出口30から一度に吐出されるインクの吐出量は約4.5ngである。   The recording head 7 includes six ejection port arrays 22Y that eject ink of yellow (Y), magenta (M), light magenta (Lm), cyan (C), light cyan (Lc), and black (Bk), respectively. 22M, 22Lm, 22C, 22Lc, 22Bk (hereinafter, one of these discharge port arrays is also referred to as a discharge port array 22) is arranged in this order in the X direction. These ejection port arrays 22 are configured by arranging 1280 ejection ports 30 for ejecting the respective inks in the Y direction (arrangement direction) at a density of 1200 dpi. Here, the recording head is described in which the ejection ports 30 located adjacent to each other in the Y direction are arranged at positions shifted from each other in the X direction. However, 1280 ejection ports are linearly formed without being displaced. It may be arranged. Here, the amount of ink ejected at one time from one ejection port 30 in the present embodiment is about 4.5 ng.

これらの吐出口列22K、22C、22M、22Y、22Lc、22Lmは、それぞれ対応するインクを貯蔵する不図示のインクタンクに接続され、インクの供給が行われる。なお、本実施形態にて用いる記録ヘッド7とインクタンクは一体的に構成されるものでも良いし、それぞれが分離可能な構成のものでも良い。   These ejection port arrays 22K, 22C, 22M, 22Y, 22Lc, and 22Lm are connected to ink tanks (not shown) that store the corresponding ink, respectively, and ink is supplied. Note that the recording head 7 and the ink tank used in the present embodiment may be configured integrally, or may be configured such that each can be separated.

本実施形態では、記録媒体上の単位領域に対し記録ヘッドを複数回走査させて記録を行う、マルチパス記録方式に従って画像を記録する。   In this embodiment, an image is recorded in accordance with a multi-pass recording method in which recording is performed by scanning the recording head a plurality of times with respect to a unit area on the recording medium.

図5は4回の記録走査により記録媒体上の単位領域内に記録を行う際における一般的なマルチパス記録方式について説明するための図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining a general multipass printing method when printing is performed in a unit area on a printing medium by four printing scans.

また、図6は上述のマルチパス記録方式におけるそれぞれの記録走査において適用するマスクパターンについて説明するための図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining a mask pattern applied in each printing scan in the above-described multipass printing method.

インクを吐出する吐出口列22に設けられたそれぞれの吐出口30は、Y方向に沿って4つの吐出口群201、202、203、204に分割される。   Each ejection port 30 provided in the ejection port array 22 that ejects ink is divided into four ejection port groups 201, 202, 203, and 204 along the Y direction.

各マスクパターン221、222、223、224はそれぞれ複数のインクの吐出の許容を定める記録許容画素とインクの吐出の非許容を定める非記録許容画素が配置されることで構成されている。図6において、黒く塗りつぶされている画素が記録許容画素を、白抜けで表されている画素が非記録許容画素を表している。記録許容画素では入力された画像データがインクの吐出を表す画像データである場合にインクを吐出する記録データとする。また、非記録許容画素では、インクの吐出を表す画像データが入力された場合であってもインクを吐出しない記録データとする。   Each mask pattern 221, 222, 223, and 224 is configured by arranging a plurality of print permitting pixels that determine allowance of ejection of a plurality of inks and non-recording permitting pixels that determine non-permitance of ink ejection. In FIG. 6, pixels that are blacked out represent recordable pixels, and pixels that are represented by white dots represent non-recordable pixels. In the print permitting pixel, when the input image data is image data representing ink discharge, it is set as print data for discharging ink. In the non-recording permissible pixel, even when image data representing ink ejection is input, the recording data does not eject ink.

なお、これらのマスクパターン221、222、223、224における記録許容画素は、それぞれ互いに異なる位置であり、且つ、それぞれの論理和が全画素となるような関係となる位置に配置されている。   Note that the print permitting pixels in the mask patterns 221, 222, 223, and 224 are arranged at positions that are different from each other and that have a relationship in which the respective logical sums are all pixels.

以下は記録媒体上にデューティが100%の画像(以下、ベタ画像とも称する)を形成する例について説明する。   Hereinafter, an example in which an image having a duty of 100% (hereinafter also referred to as a solid image) is formed on a recording medium will be described.

1回目の記録走査(1パス)では、記録媒体3上の領域211に対して吐出口群201からマスクパターン221に従ってインクが吐出される。この結果、記録媒体上では図5のAの黒色で示す位置にインクが吐出される。   In the first printing scan (one pass), ink is ejected from the ejection port group 201 to the area 211 on the recording medium 3 in accordance with the mask pattern 221. As a result, ink is ejected onto the recording medium at the position indicated by black in FIG.

次に、記録媒体3を記録ヘッド7に対してY方向の上流側から下流側にL/4の距離だけ相対的に搬送する。   Next, the recording medium 3 is conveyed relative to the recording head 7 by a distance of L / 4 from the upstream side in the Y direction to the downstream side.

この後に2回目の記録走査(2パス)を行う。2回目の記録走査では、記録媒体上の領域211に対しては吐出口群202からマスクパターン222に、領域212に対しては吐出口群203からマスクパターン221に従ってインクが吐出される。この2回目の記録走査の結果、記録媒体3には図6のBの黒色で示すような画像が形成される。   Thereafter, the second recording scan (two passes) is performed. In the second printing scan, ink is ejected from the ejection port group 202 to the mask pattern 222 to the area 211 on the recording medium, and from the ejection port group 203 to the area 212 according to the mask pattern 221. As a result of the second recording scan, an image as shown in black in FIG. 6B is formed on the recording medium 3.

以下、記録ヘッド7の記録走査と記録媒体3の相対的な搬送を交互に繰り返す。この結果、4回目の記録走査(4パス)が行われた後には、記録媒体3のDの領域211ではすべての画素相当の画素領域に対してインクの吐出が完了し、ベタ画像が形成される。   Thereafter, the recording scan of the recording head 7 and the relative conveyance of the recording medium 3 are repeated alternately. As a result, after the fourth printing scan (four passes) is performed, ink ejection is completed in the pixel region D corresponding to all pixels in the region D 211 of the recording medium 3, and a solid image is formed. The

図7は、本実施形態における制御系の概略構成を示すブロック図である。主制御部300は、演算、選択、判別、制御などの処理動作を実行するCPU301と、CPU301によって実行すべき制御プログラム等を格納するROM302と、記録データのバッファ等として用いられるRAM303、および入出力ポート304等を備えている。また、ROM303には後述するマスクパターン等も合わせて格納されている。そして、入出力ポート304には、搬送モータ(LFモータ)309、キャリッジモータ(CRモータ)310、記録ヘッド7及び切断ユニットにおけるアクチュエータなどの各駆動回路305、306、307、308が接続されている。さらに、主制御部300はインターフェイス回路311を介してホストコンピュータであるPC312に接続されている。   FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a control system in the present embodiment. The main control unit 300 includes a CPU 301 that executes processing operations such as calculation, selection, discrimination, and control, a ROM 302 that stores a control program to be executed by the CPU 301, a RAM 303 that is used as a buffer for recording data, and an input / output Port 304 etc. are provided. The ROM 303 also stores a mask pattern and the like which will be described later. The input / output port 304 is connected to drive circuits 305, 306, 307, and 308 such as a conveyance motor (LF motor) 309, a carriage motor (CR motor) 310, the recording head 7, and an actuator in the cutting unit. . Further, the main control unit 300 is connected to a PC 312 which is a host computer via an interface circuit 311.

本実施形態における画像のデータの処理過程について以下に詳細に説明する。   The process of processing image data in this embodiment will be described in detail below.

図8は本実施形態におけるデータ処理過程を説明するためのブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram for explaining a data processing process in the present embodiment.

PC312のアプリケーションJ0001は、プリンタ1000で記録する画像のデータを作成するために用いられる。アプリケーションJ0001で作成された画像のデータは記録を行う際にプリンタドライバ103に伝送される。   The application J0001 of the PC 312 is used to create image data to be recorded by the printer 1000. The image data created by the application J0001 is transmitted to the printer driver 103 when recording.

プリンタドライバ103は、作成された画像のデータに対して前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、量子化処理J0005、および階調データ生成処理J0006をそれぞれ実行する。   The printer driver 103 executes a pre-stage process J0002, a post-stage process J0003, a γ correction J0004, a quantization process J0005, and a gradation data generation process J0006, respectively, on the created image data.

前段処理J0002では、PC312の表示器の色域をプリンタ1000の色域に変換する色域変換を行う。3次元ルックアップテーブルを用いることにより、R、G、Bそれぞれが8ビットの情報で表された画像のデータR、G、Bをプリンタの色域内の8ビットデータR、G、Bに変換する。   In the pre-stage process J0002, the color gamut conversion for converting the color gamut of the display of the PC 312 into the color gamut of the printer 1000 is performed. By using a three-dimensional lookup table, image data R, G, and B each represented by 8-bit information is converted into 8-bit data R, G, and B in the printer color gamut. .

後段処理J0003では、変換された色域を再現する色をインクの色域に分解する。前段処理J0002にて得られたプリント色域内の8ビットデータR、G、Bが表す色を再現するためのインクの組合せに対応した8ビットデータC、M、Y、K、Lc、Lmを求める処理を行う。   In post-processing J0003, the color that reproduces the converted color gamut is decomposed into the ink color gamut. Obtain 8-bit data C, M, Y, K, Lc, and Lm corresponding to the combination of inks for reproducing the colors represented by the 8-bit data R, G, and B in the print color gamut obtained in the preceding process J0002. Process.

γ補正J0004では、色分解で得られた8ビットデータC、M、Y、K、Lc、Lmのそれぞれについてγ補正を行う。後段処理J0003にて得られた8ビットデータC、M、Y、K、Lc、Lmのそれぞれがプリンタの階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。   In γ correction J0004, γ correction is performed for each of 8-bit data C, M, Y, K, Lc, and Lm obtained by color separation. Conversion is performed so that each of the 8-bit data C, M, Y, K, Lc, and Lm obtained in the post-processing J0003 is linearly associated with the gradation characteristics of the printer.

量子化処理J0005では、γ補正J0004にて得られた8ビットデータC、M、Y、K、Lc、Lmのそれぞれをm(m<8)ビットの情報で表されたmビットデータC、M、Y、K、Lc、Lmに変換する量子化処理を行う。この量子化手段としては、濃度パターン法やディザ法、誤差拡散法等が好適に用いられる。   In the quantization processing J0005, each of the 8-bit data C, M, Y, K, Lc, and Lm obtained by the γ correction J0004 is represented by m-bit data C and M represented by m (m <8) -bit information. , Y, K, Lc, and Lm are converted into a quantization process. As the quantization means, a density pattern method, a dither method, an error diffusion method, or the like is preferably used.

階調データ作成処理J0006では、量子化処理J0005にて得られたmビットデータC、M、K、Y、Lc、Lmを内容とするデータに印刷制御データなどを付してmビットの情報で表される階調データを作成する。なお、印刷制御データは記録媒体情報や記録品位情報等から構成される。以上のようにして生成された階調データは、プリンタ1000へ供給される。なお。このmビットの階調データは、最大で2のm乗(2^m)通りの階調値を表現することが可能である。   In the gradation data creation process J0006, the mbit data C, M, K, Y, Lc, and Lm obtained in the quantization process J0005 are attached to the contents of the print control data and the like as m-bit information. Create gradation data to be represented. The print control data includes recording medium information, recording quality information, and the like. The gradation data generated as described above is supplied to the printer 1000. Note that. This m-bit gradation data can express gradation values of 2 m (2 ^ m) at the maximum.

プリンタ1000は、PC312から入力されてきた階調データに対し、インデックス処理J0007およびマスク処理J0008を行う。   The printer 1000 performs index processing J0007 and mask processing J0008 on the gradation data input from the PC 312.

まず、インデックス処理J0007では、mビットの情報で表される階調データに対して階調値と各画素に対するインクの吐出回数を定めた各画素当たりn(2≦n<m)ビットの情報で表されるインデックスパターンを適用することにより、各画素当たりnビットの情報で表される画像データを生成される。この画像データにより、記録媒体上の各画素に対するインクの吐出回数が規定される。なお、このインデックス処理の詳細については後述する。   First, in the index processing J0007, n (2 ≦ n <m) bits of information for each pixel, in which the gradation value and the number of ink ejections for each pixel are determined for the gradation data represented by m-bit information. By applying the represented index pattern, image data represented by n-bit information for each pixel is generated. This image data defines the number of ink ejections for each pixel on the recording medium. Details of this index processing will be described later.

次に、マスク処理J0008では、nビットの情報で表される画像データに対して複数回の走査に対応する各画素当たり1ビットの情報を有する複数のマスクパターンを適用して、画像データを複数回の走査に分配することにより、それぞれ1ビットの情報で表される複数の記録データが生成される。この複数の記録データにより、複数回の走査それぞれにおける各画素に対するインクの吐出または非吐出が定められる。なお、このマスク処理については後述する。   Next, in the mask process J0008, a plurality of image data is obtained by applying a plurality of mask patterns having 1-bit information for each pixel corresponding to a plurality of scans to image data represented by n-bit information. A plurality of print data items each represented by 1-bit information are generated by distributing the scans to one scan. By the plurality of print data, ink ejection or non-ejection for each pixel in each of a plurality of scans is determined. This mask process will be described later.

なお、インデックス処理J0007、マスク処理J0008にて用いられるインデックスパターン、マスクパターンは、予めプリンタ1000の所定のメモリに格納されている。   Note that the index pattern and the mask pattern used in the index process J0007 and the mask process J0008 are stored in a predetermined memory of the printer 1000 in advance.

マスクデータ変換処理にて得られた記録データは、ヘッド駆動回路J0009および記録ヘッドJ0010に供給される。この記録データに基づき、記録ヘッド7に配列された各吐出口30から記録媒体3に対してインクが吐出される。   The print data obtained by the mask data conversion process is supplied to the head drive circuit J0009 and the print head J0010. Based on the recording data, ink is ejected from the ejection ports 30 arranged in the recording head 7 to the recording medium 3.

(インデックス処理)
本実施形態で実行するインデックス処理について以下に詳細に記載する。なお、ここでは簡単のため、階調データが4ビットの情報から構成される(m=4)ことにより9段階の階調値(レベル0〜レべル8)を表現し、インデックス展開により各画素当たり2ビットの情報から構成される(n=2)画像データを生成する場合について説明する。
(Index processing)
The index processing executed in this embodiment will be described in detail below. For the sake of simplicity, the gradation data is composed of 4-bit information (m = 4), so that nine gradation values (level 0 to level 8) are expressed, and each index is expanded. A case will be described in which image data composed of information of 2 bits per pixel (n = 2) is generated.

図9は本実施形態で適用するインデックスパターンを示す模式図である。なお、図9(a)〜(i)はそれぞれ階調データが示す階調値がレベル0〜レベル8である場合に対応するインデックスパターンを示している。   FIG. 9 is a schematic diagram showing an index pattern applied in the present embodiment. 9A to 9I show index patterns corresponding to the case where the gradation values indicated by the gradation data are level 0 to level 8, respectively.

本実施形態における階調データは、4つの画素からなる画素群ごとにレベル0からレベル8までの9段階の階調値を規定している。ここで、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル0である場合、図9(a)に示すように、その画素群を構成する4つの画素それぞれに対応する画像データを構成する2ビットの情報(以下、画素値とも称する)のすべてに対して「00」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。ここで、画素値が「00」である場合、対応する画素に対してインクは1回も吐出されない。したがって、図9(a)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調値がレベル0である階調データに基づいて4つの画素のすべてに対して1回もインクを吐出しないような画像データを生成することができる。   The gradation data in this embodiment defines nine gradation values from level 0 to level 8 for each pixel group composed of four pixels. Here, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 0, as shown in FIG. 9A, image data corresponding to each of the four pixels constituting the pixel group is formed. An index pattern in which a value of “00” is assigned to all 2-bit information (hereinafter also referred to as pixel values) is applied. Here, when the pixel value is “00”, the ink is not ejected once to the corresponding pixel. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 9A, image data that does not eject ink once to all four pixels based on the gradation data whose gradation value is level 0 is obtained. Can be generated.

次に、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル1である場合、図9(b)に示すように、左上の画素における画素値に「01」の値を、左上の画素以外の3つの画素における画素値に「00」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。ここで、画素値が「01」である場合、対応する画素に対してインクは1回だけ吐出される。したがって、図9(b)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調レベルがレベル1である階調データに基づいて4つの画素のうちの1つの画素に対して1回インクを吐出し、他の画素に対してはインクを吐出しないような画像データを生成することができる。   Next, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 1, as shown in FIG. 9B, the pixel value in the upper left pixel is changed to a value other than the upper left pixel. An index pattern in which a value of “00” is assigned to the pixel values in the three pixels is applied. Here, when the pixel value is “01”, ink is ejected only once to the corresponding pixel. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 9B, ink is ejected once to one of the four pixels based on the gradation data whose gradation level is level 1, and the others. Image data that does not eject ink can be generated for the pixels.

以降、階調データの階調値がレベル2、3、4と上がるにつれて、図9(c)〜(e)に示すように、対応するインデックスパターンは「01」の画素値を有する画素が1つずつ増加し、且つ、「00」の画素値を有する画素が1つずつ減少するように設定されている。したがって、図9(c)〜(e)それぞれに示すインデックスパターンを使用することにより、階調レベルが2〜4である階調データをそれぞれ4つの画素のうちの2〜4つの画素に1回ずつインクを吐出するような画像データを生成できる。   Thereafter, as the gradation value of the gradation data increases to levels 2, 3, and 4, as shown in FIGS. 9C to 9E, the corresponding index pattern is 1 for the pixel having the pixel value of “01”. It is set so that it increases one by one and the pixels having a pixel value of “00” decrease one by one. Therefore, by using the index patterns shown in FIGS. 9C to 9E, the gradation data having the gradation levels of 2 to 4 is once applied to 2 to 4 pixels among the 4 pixels. Image data that ejects ink one by one can be generated.

次に、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル5である場合、図9(f)に示すように、左上の画素における画素値に「10」の値を、左上の画素以外の3つの画素における画素値に「01」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。ここで、画素値が「10」である場合、対応する画素に対してインクは2回吐出される。したがって、図9(f)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調レベルがレベル5である階調データから1つの画素に対して2回インクを吐出し、他の画素には1回インクを吐出するような画像データを生成することができる。   Next, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 5, as shown in FIG. 9F, the pixel value in the upper left pixel is changed to a value other than the upper left pixel. An index pattern in which a value of “01” is assigned to the pixel values of the three pixels is applied. Here, when the pixel value is “10”, ink is ejected twice to the corresponding pixel. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 9 (f), ink is ejected twice from one gradation pixel from gradation data whose gradation level is level 5, and ink is ejected once to the other pixels. Image data to be ejected can be generated.

以降、階調データの階調値がレベル6、7、8と上がるにつれて、図9(g)〜(i)に示すように、対応するインデックスパターンは「10」の画素値を有する画素が1つずつ増加し、且つ、「01」の画素値を有する画素が1つずつ減少するように設定されている。したがって、図9(g)〜(i)それぞれに示すインデックスパターンを使用することにより、階調レベルが6〜8である階調データからそれぞれ4つの画素のうちの2〜4つの画素に2回ずつインクを吐出するような画像データを生成できる。   Thereafter, as the gradation value of the gradation data rises to levels 6, 7, and 8, as shown in FIGS. 9G to 9I, the corresponding index pattern has 1 pixel having a pixel value of “10”. It is set so as to increase one by one and decrease one pixel having a pixel value of “01” one by one. Therefore, by using the index patterns shown in FIGS. 9 (g) to 9 (i), the gradation data having the gradation levels of 6 to 8 are used twice to 2 to 4 pixels out of 4 pixels. Image data that ejects ink one by one can be generated.

以上記載したように、本実施形態では、上記のようなインデックスパターンをそれぞれ4つの画素からなる画素群ごとに適用することによって画像データを生成する。   As described above, in the present embodiment, image data is generated by applying the index pattern as described above to each pixel group including four pixels.

(マスク処理)
本実施形態で実行するマスク処理について以下に詳細に記載する。
(Mask processing)
The mask processing executed in this embodiment will be described in detail below.

図10は本実施形態におけるマスク処理を実行する制御プログラムのフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of a control program for executing mask processing in the present embodiment.

まずステップS1では、記録媒体上の複数の画素のうち、マスク処理を実行する対象画素として1つの画素を選択する。   First, in step S1, one pixel is selected as a target pixel to be subjected to mask processing from a plurality of pixels on the recording medium.

次にステップS2では、選択された画素に対応するインデックス処理により取得された画像データの画素値が「10」であるか否かが判定される。ここで、画素値が「10」ではない、すなわち画素値が「01」または「00」であると判定された場合、その画素では後述する第1のマスクパターン群を選択し、その画素に対応する画像データはステップS3にて選択された第1のマスクパターン群を用いてマスク処理が行われ、その画素における記録データが生成される。また、画素値が「10」であると判定された場合、その画素では後述する第2のマスクパターン群を選択し、その画素に対応する画像データはステップS4にて選択された第2のマスクパターン群を用いてマスク処理が行われ、その画素における記録データが生成される。   Next, in step S2, it is determined whether the pixel value of the image data acquired by the index process corresponding to the selected pixel is “10”. Here, when it is determined that the pixel value is not “10”, that is, the pixel value is “01” or “00”, a first mask pattern group to be described later is selected for the pixel, and the corresponding pixel is selected. The image data to be masked is subjected to mask processing using the first mask pattern group selected in step S3, and print data for the pixel is generated. If it is determined that the pixel value is “10”, a second mask pattern group to be described later is selected for the pixel, and the image data corresponding to the pixel is the second mask selected in step S4. Mask processing is performed using the pattern group, and print data for the pixel is generated.

ステップS3またはステップS4においてマスク処理が実行された後、ステップS5で記録媒体上のすべての画素でマスク処理が実行されたか否かが判定される。マスク処理を実行していない画素が残っていると判定された場合、ステップS1へと戻り、次にマスク処理を実行する対象画素を選択する。一方、すべての画素に対してマスク処理が終了したと判定された場合、記録データの生成が完了としたと判定し、これらの処理を終了する。   After the mask process is executed in step S3 or step S4, it is determined in step S5 whether or not the mask process has been executed for all the pixels on the recording medium. If it is determined that there remains a pixel that has not been subjected to mask processing, the process returns to step S1 to select a target pixel on which mask processing is to be performed next. On the other hand, if it is determined that the mask process has been completed for all the pixels, it is determined that the generation of the recording data has been completed, and these processes are terminated.

本実施形態で適用するマスクパターン群について以下に詳細に説明する。   The mask pattern group applied in this embodiment will be described in detail below.

図11は本実施形態におけるマスク処理で適用する第1のマスクパターン群を模式的に示す図である。ここで、図11(a)〜(d)はそれぞれ1〜4回目の走査に対応し、それぞれ4画素×4画素の16個の画素からなるマスクパターンを示している。また、上述のとおり、それぞれのマスクパターンは各画素当たり1ビットの情報で構成されており、各画素に対してインクの吐出を許容するか許容しないかが定められている。より詳細には、図11における「1」の値が割り当てられた画素はその画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「01」である場合にインクの吐出を許容する記録許容画素(以下、第1の記録許容画素とも称する)に対応する。一方、「0」の値が割り当てられた画素はその画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「01」であってもインクの吐出を許容しない非記録許容画素(以下、第1の非記録許容画素とも称する)に対応する。   FIG. 11 is a diagram schematically showing a first mask pattern group applied in the mask processing in the present embodiment. Here, FIGS. 11A to 11D correspond to the first to fourth scans, respectively, and show mask patterns each including 16 pixels of 4 pixels × 4 pixels. Further, as described above, each mask pattern is composed of 1-bit information for each pixel, and it is determined whether ink ejection is permitted or not permitted for each pixel. More specifically, in FIG. 11, a pixel to which a value of “1” is assigned is a print permission that allows ink ejection when the pixel value of image data corresponding to that pixel is “01” indicating ink ejection. This corresponds to a pixel (hereinafter also referred to as a first recording-allowed pixel). On the other hand, a pixel to which a value of “0” is assigned is a non-recording-permitted pixel (hereinafter referred to as a first pixel) that does not allow ink ejection even if the pixel value of the image data corresponding to that pixel is “01” indicating ink ejection. 1 is also referred to as a non-recordable pixel).

本実施形態における第1のマスクパターン群を構成する4つのマスクパターン(第1のマスクパターン)は、互いに排他的且つ補完的な位置に第1の記録許容画素が定められている。言い換えると、4つの第1のマスクパターンは、それぞれの画素に対するインクの吐出の許容回数が等しく1回となるように第1の記録許容画素が定められている。詳細には、いずれの画素も4つのマスクパターンのうちのいずれか1つのマスクパターンでは第1の記録許容画素に対応し、他の3つのマスクパターンでは第1の非記録許容画素に対応している。   In the four mask patterns (first mask pattern) constituting the first mask pattern group in the present embodiment, the first print permitting pixels are defined at mutually exclusive and complementary positions. In other words, in the four first mask patterns, the first print allowable pixels are determined so that the allowable number of ink ejections for each pixel is equal to one. More specifically, any one of the four mask patterns corresponds to the first print permission pixel in any one of the four mask patterns, and each of the other three mask patterns corresponds to the first non-print permission pixel. Yes.

このような第1のマスクパターンを適用することにより、各画素に対して最大でも1回ずつインクを吐出するような記録データを生成することが可能となる。例えば、16個の画素のうちの最も左上の画素は図11(a)に示す1回目の走査に対応する第1のマスクパターンにおいて第1の記録許容画素と対応しているため、最も左上の画素にインクの吐出を示す「01」の画素値を有する画像データが入力された場合、その画素に対しては1回目の走査でインクが吐出することになる。また、最も右上の画素は図11(b)に示す2回目の走査に対応する第1のマスクパターンにおいて第1記録許容画素と対応しているため、最も右上の画素にインクの吐出を示す「01」の画素値を有する画像データが入力された場合、その画素に対しては2回目の走査でインクが吐出することになる。   By applying such a first mask pattern, it is possible to generate print data that ejects ink at most once for each pixel. For example, the upper leftmost pixel of the 16 pixels corresponds to the first print permitting pixel in the first mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. When image data having a pixel value “01” indicating ink ejection is input to a pixel, ink is ejected to that pixel in the first scan. In addition, since the upper right pixel corresponds to the first print permitting pixel in the first mask pattern corresponding to the second scan shown in FIG. 11B, the upper right pixel indicates ink ejection. When image data having a pixel value of “01” is input, ink is ejected to the pixel in the second scan.

なお、図11に示す4つの第1のマスクパターンは互いに同じ数の第1の記録許容画素が定められている。したがって、例えば16個の画素のすべてにおいて画素値が「01」である画像データが入力された場合、4回の走査それぞれにおける記録率は等しくなるような記録データが生成される。   The four first mask patterns shown in FIG. 11 have the same number of first print permitting pixels as each other. Therefore, for example, when image data having a pixel value “01” in all 16 pixels is input, print data having the same print rate in each of the four scans is generated.

一方、図12は本実施形態におけるマスク処理で適用する第2のマスクパターン群を模式的に示す図である。ここで、図12(a)〜(d)はそれぞれ1〜4回目の走査に対応し、それぞれ4画素×4画素の16個の画素からなるマスクパターンを示している。また、上述のとおり、それぞれのマスクパターンは各画素当たり1ビットの情報で構成されており、各画素に対してインクの吐出を許容するか許容しないかが定められている。より詳細には、図12における「1」の値が割り当てられた画素はその画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「10」である場合にインクの吐出を許容する記録許容画素(以下、第2の記録許容画素とも称する)に対応する。一方、「0」の値が割り当てられた画素はその画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「10」であってもインクの吐出を許容しない非記録許容画素(以下、第2の非記録許容画素とも称する)に対応する。   On the other hand, FIG. 12 is a diagram schematically showing a second mask pattern group applied in the mask processing in the present embodiment. Here, FIGS. 12A to 12D correspond to the first to fourth scans, respectively, and show mask patterns each including 16 pixels of 4 pixels × 4 pixels. Further, as described above, each mask pattern is composed of 1-bit information for each pixel, and it is determined whether ink ejection is permitted or not permitted for each pixel. More specifically, in FIG. 12, a pixel to which a value of “1” is assigned is a print permit that allows ink ejection when the pixel value of image data corresponding to that pixel is “10” indicating ink ejection. This corresponds to a pixel (hereinafter also referred to as a second recordable pixel). On the other hand, a pixel to which a value of “0” is assigned is a non-recording-permitted pixel (hereinafter referred to as a first pixel) that does not allow ink ejection even if the pixel value of image data corresponding to that pixel is “10” indicating ink ejection. 2) (also referred to as non-recordable pixels 2).

本実施形態における第2のマスクパターン群を構成する4つのマスクパターン(第2のマスクパターン)は、それぞれの画素に対するインクの吐出の許容回数が等しく2回となるように第2の記録許容画素が定められている。詳細には、いずれの画素も4つのマスクパターンのうちの2つのマスクパターンでは第2の記録許容画素に対応し、他の2つのマスクパターンでは第2の非記録許容画素に対応している。   In the four mask patterns (second mask pattern) constituting the second mask pattern group in this embodiment, the second print allowable pixels are set such that the allowable number of ink ejections for each pixel is equal to two. Is stipulated. Specifically, any of the pixels corresponds to the second print permission pixel in two mask patterns of the four mask patterns, and corresponds to the second non-print permission pixel in the other two mask patterns.

ここから、第2のマスクパターン群に配置された第2の記録許容画素の数が、第1のマスクパターン群に配置された第1の記録許容画素の数よりも多くなっていることがわかる。より詳細には、第2のマスクパターン群に配置された第2の記録許容画素の数は第1のマスクパターン群に配置された第1の記録許容画素の数の2倍の数となるように設定されている。   From this, it can be seen that the number of second print permission pixels arranged in the second mask pattern group is larger than the number of first print permission pixels arranged in the first mask pattern group. . More specifically, the number of second print permission pixels arranged in the second mask pattern group is twice the number of first print permission pixels arranged in the first mask pattern group. Is set to

このような第2のマスクパターンを適用することにより、各画素に対して最大で2回ずつインクを吐出するような記録データを生成することが可能となる。例えば、16個の画素のうちの最も左上の画素は図12(a)に示す1回目の走査に対応する第2のマスクパターンと図12(d)に示す4回目の走査に対応する第2のマスクパターンにおいて第2の記録許容画素と対応しているため、最も左上の画素にインクの吐出を示す「10」の画素値を有する画像データが入力された場合、その画素に対しては1、4回目の走査でインクが吐出することになる。また、最も右上の画素は図11(b)に示す2回目の走査に対応する第2のマスクパターンと図12(c)に示す3回目の走査に対応する第2のマスクパターンにおける第2の記録許容画素と対応しているため、最も右上の画素にインクの吐出を示す「10」の画素値を有する画像データが入力された場合、その画素に対しては2、3回目の走査でインクが吐出することになる。   By applying such a second mask pattern, it is possible to generate print data that ejects ink twice at a maximum for each pixel. For example, the upper leftmost pixel of the 16 pixels is the second mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. 12A and the second mask pattern corresponding to the fourth scan shown in FIG. This mask pattern corresponds to the second print permitting pixel, and therefore, when image data having a pixel value of “10” indicating ink ejection is input to the uppermost pixel, 1 is assigned to that pixel. Ink is ejected in the fourth scan. The upper right pixel is the second mask pattern in the second mask pattern corresponding to the second scan shown in FIG. 11B and the second mask pattern corresponding to the third scan shown in FIG. Since this corresponds to a print permitting pixel, when image data having a pixel value of “10” indicating ink ejection is input to the upper right pixel, ink is scanned for that pixel in the second and third scans. Will be discharged.

なお、図12に示す4つの第2のマスクパターンは、第1のマスクパターンと同様に、互いに同じ数の第2の記録許容画素が定められている。したがって、例えば16個の画素のすべてにおいて画素値が「10」である画像データが入力された場合、4回の走査それぞれにおける記録率はほぼ等しくなるような記録データが生成される。   Note that, in the four second mask patterns shown in FIG. 12, the same number of second print permitting pixels as each other is defined in the same manner as the first mask pattern. Therefore, for example, when image data having a pixel value of “10” is input in all 16 pixels, print data is generated such that the print rates in the four scans are substantially equal.

以上記載したように、本実施形態では、上記のような第1、第2のマスクパターン群を用い、画素ごとに適用するマスクパターン群を異ならせることによって複数回の走査での記録に用いる記録データを生成する。   As described above, in the present embodiment, the first and second mask pattern groups as described above are used, and the mask pattern group to be applied for each pixel is made different so as to be used for printing in a plurality of scans. Generate data.

以下に入力される階調データの一例を参照しながら、図9に示すインデックスパターン、図11、12にそれぞれ示す第1、第2のマスクパターン群を用いて記録データを生成する過程について詳細に説明する。   The process of generating print data using the index pattern shown in FIG. 9 and the first and second mask pattern groups shown in FIGS. explain.

図13は本実施形態における記録データの生成過程を説明するための模式図である。なお、ここでは簡単のため、図13(a)に示すような16個の画素X1〜X16に相当する画素領域からなる単位領域に対応する画像を処理する場合について記載する。ここで、図13(a)に示す単位領域に相当するデータ上の領域には、4つの画素X1、X2、X5、X6からなる第1の画素群、4つの画素X9、X10、X13、X14からなる第2の画素群、4つの画素X3、X4、X7、X8からなる第3の画素群、4つの画素X11、X12、X15、X16からなる第4の画素群の4つの画素群が含まれる。   FIG. 13 is a schematic diagram for explaining a generation process of recording data in the present embodiment. Here, for the sake of simplicity, a case will be described in which an image corresponding to a unit region composed of pixel regions corresponding to 16 pixels X1 to X16 as shown in FIG. Here, the area on the data corresponding to the unit area shown in FIG. 13A includes a first pixel group composed of four pixels X1, X2, X5, and X6, and four pixels X9, X10, X13, and X14. 4 pixel groups including a second pixel group consisting of four pixels, a third pixel group consisting of four pixels X3, X4, X7, and X8, and a fourth pixel group consisting of four pixels X11, X12, X15, and X16 It is.

図13(b)は入力される階調データの一例を示す図である。図13(b)に示す階調データは、第1の画素群においてレベル1、第2の画素群においてレベル3、第3の画素群においてレベル5、第4の画素群において階調レベル7の階調値をそれぞれ有する。   FIG. 13B shows an example of input gradation data. The gradation data shown in FIG. 13B is level 1 in the first pixel group, level 3 in the second pixel group, level 5 in the third pixel group, and gradation level 7 in the fourth pixel group. Each has a gradation value.

図13(c)は図13(b)に示す階調データに対して図9に示すインデックスパターンを適用して生成される画像データを示す図である。   FIG. 13C is a diagram showing image data generated by applying the index pattern shown in FIG. 9 to the gradation data shown in FIG.

まず、階調値がレベル1である第1の画素群に対しては図9(b)に示すインデックスパターンが用いられ、各画素X1、X2、X5、X6に対するインクの吐出回数が規定される。詳細には、図9(b)に示すインデックスパターンは4つの画素のうちの左上の画素に1回、他の3つの画素に0回のインクの吐出を定めるものであるため、画素X1には「01」、画素X2、X5、X6には「00」の画素値が割り当てられる。   First, the index pattern shown in FIG. 9B is used for the first pixel group whose gradation value is level 1, and the number of ink ejections for each pixel X1, X2, X5, and X6 is defined. . Specifically, since the index pattern shown in FIG. 9B determines ink ejection once for the upper left pixel of the four pixels and zero times for the other three pixels, A pixel value of “00” is assigned to “01” and the pixels X2, X5, and X6.

次に、階調値がレベル3である第2の画素群に対しては図9(d)に示すインデックスパターンが用いられ、各画素X9、X10、X13、X14に対するインクの吐出回数が規定される。詳細には、図9(b)に示すインデックスパターンは4つの画素のうちの右上以外の3つの画素に1回、右上の画素に0回のインクの吐出を定めるものであるため、画素X9、X13、X14には「01」、画素X10には「00」の画素値が割り当てられる。   Next, the index pattern shown in FIG. 9D is used for the second pixel group whose gradation value is level 3, and the number of ink ejections for each pixel X9, X10, X13, X14 is defined. The Specifically, since the index pattern shown in FIG. 9B determines ink ejection once for three pixels other than the upper right of the four pixels and zero times for the upper right pixel, the pixel X9, A pixel value of “01” is assigned to X13 and X14, and a pixel value of “00” is assigned to the pixel X10.

同様にして、階調値がレベル5である第3の画素群に対しては図9(f)に示すインデックスパターンが用いられ、画素X4、X7、X8には「01」、画素X3には「10」の画素値が割り当てられる。また、階調値がレベル7である第4の画素群に対しては図9(h)に示すインデックスパターンが用いられ、画素X12には「01」、画素X11、X15、X16には「10」の画素値が割り当てられる。   Similarly, the index pattern shown in FIG. 9F is used for the third pixel group whose gradation value is level 5, and “01” is used for the pixels X4, X7, and X8, and A pixel value of “10” is assigned. Further, the index pattern shown in FIG. 9H is used for the fourth pixel group whose gradation value is level 7, and “01” is used for the pixel X12, and “10” is used for the pixels X11, X15, and X16. "Is assigned.

ここで、図13(c)に示す画像データのうち、画素X3、X11、X15、X16において「10」の画素値が割り当てられている。したがって、画素X3、X11、X15、X16に対応する画像データは図10のステップS4にて図12に示す第2のマスクパターン群を用いてマスク処理が実行される。一方、その他の画素X1、X2、X4、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X12、X13、X14、X16においては「01」または「00」の画素値が割り当てられている。したがって、画素X1、X2、X4、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X12、X13、X14、X16に対応する画像データは図10のステップS3にて図11に示す第1のマスクパターン群を用いてマスク処理が実行される。   Here, in the image data shown in FIG. 13C, the pixel value “10” is assigned to the pixels X3, X11, X15, and X16. Therefore, the mask processing is executed on the image data corresponding to the pixels X3, X11, X15, and X16 using the second mask pattern group shown in FIG. 12 in step S4 of FIG. On the other hand, a pixel value of “01” or “00” is assigned to the other pixels X1, X2, X4, X5, X6, X7, X8, X9, X10, X12, X13, X14, and X16. Therefore, the image data corresponding to the pixels X1, X2, X4, X5, X6, X7, X8, X9, X10, X12, X13, X14, X16 is the first mask pattern shown in FIG. 11 in step S3 of FIG. Mask processing is performed using the group.

図13(d1)〜(d4)はそれぞれ図13(c)に示す画像データに対して図11、図12に示す第1、第2のマスクパターン群を適用して生成される、それぞれ1〜4回目の走査に対応する記録データを示す図である。   13 (d1) to (d4) are generated by applying the first and second mask pattern groups shown in FIGS. 11 and 12 to the image data shown in FIG. 13 (c), respectively. It is a figure which shows the recording data corresponding to the 4th scan.

例えば、図13(c)に示すように、画素X1に対応する画像データには「01」の画素値が割り当てられている。したがって、画素X1に対応する画像データには図11に示す第1のマスクパターン群が適用される。ここで、図11からわかるように、第1のマスクパターン群のうち、図11(a)に示す1回目の走査に対応する第1のマスクパターンでは画素X1には第1の記録許容画素が対応している。したがって、図13(d1)に示すように、1回目の走査で用いる記録データは画素X1に対してインクの吐出を定めたもの(「1」)となる。   For example, as shown in FIG. 13C, a pixel value “01” is assigned to the image data corresponding to the pixel X1. Therefore, the first mask pattern group shown in FIG. 11 is applied to the image data corresponding to the pixel X1. Here, as can be seen from FIG. 11, in the first mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. 11A in the first mask pattern group, the pixel X1 has the first print permission pixel. It corresponds. Accordingly, as shown in FIG. 13 (d1), the recording data used in the first scanning is determined by ejecting ink to the pixel X1 (“1”).

また、図11(b)、(c)、(d)に示す2、3、4回目の走査に対応する第1のマスクパターンでは画素X1には第1の非記録許容画素が対応している。したがって、図13(d2)、(d3)、(d4)に示すように、2、3、4回目の走査で用いる記録データは画素X1に対してインクの非吐出を定めたもの(「0」)となる。   In the first mask pattern corresponding to the second, third, and fourth scans shown in FIGS. 11B, 11C, and 11D, the pixel X1 corresponds to the first non-recordable pixel. . Accordingly, as shown in FIGS. 13 (d2), (d3), and (d4), the print data used in the second, third, and fourth scans is determined by non-ejection of ink to the pixel X1 (“0”). )

また、図13(c)に示すように、画素X3に対応する画像データには「10」の画素値が割り当てられている。したがって、画素X3に対応する画像データには図12に示す第2のマスクパターン群が適用される。ここで、図12からわかるように、第2のマスクパターン群のうち、図12(a)、(d)に示す1、4回目の走査に対応する第2のマスクパターンでは画素X3には第2の記録許容画素が対応している。したがって、図13(d1)、(d4)に示すように、1、4回目の走査で用いる記録データは画素X3に対してインクの吐出を定めたもの(「1」)となる。   Also, as shown in FIG. 13C, the pixel value “10” is assigned to the image data corresponding to the pixel X3. Therefore, the second mask pattern group shown in FIG. 12 is applied to the image data corresponding to the pixel X3. Here, as can be seen from FIG. 12, in the second mask pattern group, the second mask pattern corresponding to the first and fourth scans shown in FIGS. Two recordable pixels correspond. Accordingly, as shown in FIGS. 13D1 and 13D4, the print data used in the first and fourth scans is the ink discharge determined for the pixel X3 (“1”).

また、図12(b)、(c)に示す2、3回目の走査に対応する第2のマスクパターンでは画素X3には第2の非記録許容画素が対応している。したがって、図13(d2)、(d3)に示すように、2、3回目の走査で用いる記録データは画素X3に対してインクの非吐出を定めたもの(「0」)となる。   In the second mask pattern corresponding to the second and third scans shown in FIGS. 12B and 12C, the pixel X3 corresponds to the second non-recordable pixel. Accordingly, as shown in FIGS. 13D2 and 13D3, the print data used in the second and third scans is determined by non-ejection of ink for the pixel X3 (“0”).

画素X1、X3以外の画素に対しても同様の処理によって記録データが生成される。   Recording data is generated by the same process for pixels other than the pixels X1 and X3.

ここで、第1の画素群を構成する画素X1、X2、X5、X6に関し、図13(d1)〜(d4)に示す第1の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査にて画素X1にインクが吐出される。よって、第1の画素群に対しては4回の走査にて合計で1回インクが吐出される。したがって、図13(b)に示す階調データの階調値であるレベル1に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Here, with respect to the pixels X1, X2, X5, and X6 constituting the first pixel group, as can be seen from the recording data corresponding to the first pixel group shown in FIGS. 13 (d1) to (d4), the first time Ink is ejected to the pixel X1 by scanning. Therefore, the ink is ejected once in total for the first pixel group by four scans. Accordingly, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 1 which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第2の画素群を構成する画素X9、X10、X13、X14には、図13(d1)〜(d4)に示す第2の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X9に、3回目の走査で画素X13に、4回目の走査で画素X14にそれぞれインクが吐出される。よって、第2の画素群に対しては4回の走査にて合計で3回インクが吐出される。したがって、図13(b)に示す階調データの階調値であるレベル3に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X9, X10, X13, and X14 constituting the second pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the second pixel group shown in FIGS. 13 (d1) to (d4). Ink is ejected to pixel X9 by scanning, pixel X13 by third scanning, and pixel X14 by fourth scanning. Therefore, ink is ejected three times in total for the second pixel group in four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 3, which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第3の画素群を構成する画素X3、X4、X7、X8には、図13(d1)〜(d4)に示す第3の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X3に、2回目の走査で画素X4に、3回目の走査で画素X7に、4回目の走査で画素X3、X8にそれぞれインクが吐出される。よって、第3の画素群に対しては4回の走査にて合計で5回インクが吐出される。したがって、図13(b)に示す階調データの階調値であるレベル5に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X3, X4, X7, and X8 constituting the third pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the third pixel group shown in FIGS. 13 (d1) to (d4). Ink is ejected to pixel X3 by scanning, pixel X4 by second scanning, pixel X7 by third scanning, and pixels X3 and X8 by fourth scanning. Therefore, ink is ejected to the third pixel group five times in total by four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 5 which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第4の画素群を構成する画素X11、X12、X15、X16には、図13(d1)〜(d4)に示す第4の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X11、X16に、2回目の走査で画素X12、X15に、3回目の走査で画素X11、X15に、4回目の走査で画素X16にそれぞれインクが吐出される。よって、第4の画素群に対しては4回の走査にて合計で7回インクが吐出される。したがって、図13(b)に示す階調データの階調値であるレベル7に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X11, X12, X15, and X16 constituting the fourth pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the fourth pixel group shown in FIGS. 13 (d1) to (d4). Ink is ejected to the pixels X11 and X16 in the scan, the pixels X12 and X15 in the second scan, the pixels X11 and X15 in the third scan, and the pixel X16 in the fourth scan. Therefore, ink is ejected to the fourth pixel group seven times in total by four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 7 which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

このように、本実施形態によれば、階調データによって表わされた階調値の段階数をインクの吐出回数にて再現できることがわかる。   Thus, according to the present embodiment, it can be seen that the number of gradation values represented by the gradation data can be reproduced by the number of ink ejections.

更に、本実施形態によれば、それぞれの階調値において粒状感や一様性の低下の目立ちにくい画像を記録可能な記録データを生成することができる。   Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to generate recording data capable of recording an image in which graininess and uniformity are hardly noticeable at each gradation value.

図14は本実施形態におけるレベル0〜8までの階調値を有する階調データを本実施形態におけるインデックス処理およびマスク処理を実行して生成される4回の走査に対応する4つの記録データにしたがってインクを吐出した際の各画素に対するインクの吐出回数を模式的に示す図である。   FIG. 14 shows four print data corresponding to four scans generated by executing the index process and the mask process in the present embodiment from the gradation data having the gradation values of levels 0 to 8 in the present embodiment. Therefore, it is a figure which shows typically the frequency | count of ink discharge with respect to each pixel at the time of discharging ink.

例えば、階調値がレベル2である階調データから図9に示すインデックスパターン、図11、図12に示す第1、第2のマスクパターン群を用いて記録データを生成した場合、図14(c)に示すように左上の画素と右下の画素に相当する画素領域に1回ずつインクを吐出することとなる。これにより、図1(c)に示すような記録データによって形成された画像に比べて粒状感を抑制した画像を記録することが可能となる。   For example, in the case where print data is generated from gradation data whose gradation value is level 2 using the index pattern shown in FIG. 9 and the first and second mask pattern groups shown in FIGS. 11 and 12, FIG. As shown in c), ink is ejected once to pixel areas corresponding to the upper left pixel and the lower right pixel. As a result, it is possible to record an image with a graininess suppressed as compared to an image formed by recording data as shown in FIG.

また、階調値がレベル8である階調データから図9に示すインデックスパターン、図11、図12に示す第1、第2のマスクパターン群を用いて記録データを生成した場合、図14(i)に示すように4つの画素に相当する画素領域すべてに2回ずつインクを吐出することとなる。これにより、図1(i)に示すような記録データによって形成された画像に比べて濃度の低下や一様性の低下を抑制した記録を行うことができる。   In the case where print data is generated from the gradation data having the gradation value of level 8 using the index pattern shown in FIG. 9 and the first and second mask pattern groups shown in FIGS. 11 and 12, FIG. As shown in i), ink is ejected twice to all the pixel regions corresponding to the four pixels. Thereby, it is possible to perform recording while suppressing a decrease in density and a decrease in uniformity as compared with an image formed by recording data as shown in FIG.

以上記載したように、本実施形態によれば、粒状感が目立ちにくく、一様性が高い記録を行うことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to perform recording with high graininess and less noticeable graininess.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、n(n≧2)ビットの情報で表されるインデックスパターンを用い、画素ごとに画素値に応じて異なるマスクパターン群を適用して記録データを生成する形態について記載した。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a description has been given of a mode in which print data is generated by using an index pattern represented by n (n ≧ 2) bit information and applying different mask pattern groups according to pixel values for each pixel. .

これに対し、本実施形態では、1ビットの情報で表されるインデックスパターンを用いて記録データを生成する形態について記載する。   In contrast, in the present embodiment, a description will be given of a form in which recording data is generated using an index pattern represented by 1-bit information.

なお、上述した第1、第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。   Note that description of the same parts as those of the first and second embodiments described above will be omitted.

(インデックス処理)
本実施形態で実行するインデックス処理について以下に詳細に記載する。なお、第1の実施形態と同様に、階調データが4ビットの情報から構成される(m=4)ことにより9段階の階調値(レベル0〜レべル8)を表現可能な階調データを処理する場合について説明する。
(Index processing)
The index processing executed in this embodiment will be described in detail below. As in the first embodiment, the gradation data is composed of 4-bit information (m = 4), so that gradation levels (level 0 to level 8) can be expressed. A case where key data is processed will be described.

図15は本実施形態で適用するインデックスパターンを示す模式図である。なお、図9(a)〜(i)はそれぞれ階調データが示す階調値がレベル0〜レベル8である場合に対応するインデックスパターンを示している。   FIG. 15 is a schematic diagram showing an index pattern applied in the present embodiment. 9A to 9I show index patterns corresponding to the case where the gradation values indicated by the gradation data are level 0 to level 8, respectively.

本実施形態で適用するインデックスパターンは、A個(A≧4)の画素から構成される画素群に対応する階調データを、階調値に応じてB×A(B≧2)個の画素のそれぞれに対するインクの吐出(「1」)または非吐出(「0」)を定める、各画素当たり1ビットの情報で表される。なお、ここでは簡単のため、A=4、B=2であるインデックスパターンを記載している。   The index pattern applied in the present embodiment is such that gradation data corresponding to a pixel group composed of A (A ≧ 4) pixels is represented by B × A (B ≧ 2) pixels according to the gradation value. Each pixel is represented by 1-bit information that defines ink ejection (“1”) or non-ejection (“0”). Here, for simplicity, an index pattern in which A = 4 and B = 2 is shown.

それぞれのインデックスパターンは、4個の第1の画素から構成される画素群に対応する第1の領域ID1と、4個の第2の画素から構成される画素群に対応する第2の領域ID2と、を有している。したがって、4個の画素から構成される画素群に対して図15に示すインデックスパターンを用いることにより、4個の画素から構成される画素群に対するインクの吐出または非吐出を定めた画像データが2通り生成されることとなる。   Each index pattern includes a first region ID1 corresponding to a pixel group composed of four first pixels and a second region ID2 corresponding to a pixel group composed of four second pixels. And have. Accordingly, by using the index pattern shown in FIG. 15 for a pixel group composed of four pixels, 2 pieces of image data defining ink ejection or non-ejection for the pixel group composed of four pixels are obtained. Will be generated.

ここで、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル0である場合、図15(a)に示すように、第1の領域ID1、第2の領域ID2の8個の画素それぞれに対応する画像データを構成する1ビットの情報(以下、画素値とも称する)のすべてに対して「0」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。ここで、画素値が「0」である場合、対応する画素に対してインクの非吐出が定められる。したがって、図15(a)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調値がレベル0である階調データに基づいて4つの画素のすべてに対して1回もインクを吐出しないような画像データを生成することができる。   Here, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 0, as shown in FIG. 15A, each of the eight pixels in the first area ID1 and the second area ID2 is provided. An index pattern in which a value of “0” is assigned to all 1-bit information (hereinafter also referred to as pixel values) constituting the corresponding image data is applied. Here, when the pixel value is “0”, non-ejection of ink is determined for the corresponding pixel. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 15A, image data that does not eject ink once to all four pixels based on the gradation data whose gradation value is level 0 is obtained. Can be generated.

次に、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル1である場合、図15(b)に示すように、第1の領域ID1内の左上の画素における画素値に「1」の値を、第1の領域ID1内の左上の画素以外の3つの画素および第2の領域ID2内のすべての画素における画素値に「0」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。ここで、画素値が「1」である場合、対応する画素に対してインクの非吐出が定められる。したがって、図15(b)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調レベルがレベル1である階調データに基づいて4つの第1の画素のうちの1つの第1の画素に対して1回ずつインクを吐出し、他の第1の画素およびすべての第2の画素に対してはインクを吐出しないような画像データを生成することができる。   Next, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 1, as shown in FIG. 15B, the pixel value of the upper left pixel in the first area ID1 is “1”. An index pattern in which a value of “0” is assigned to the pixel values of three pixels other than the upper left pixel in the first area ID1 and all the pixels in the second area ID2 is applied. Here, when the pixel value is “1”, non-ejection of ink is determined for the corresponding pixel. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 15B, one time is applied to one first pixel of four first pixels based on the gradation data whose gradation level is level 1. It is possible to generate image data that ejects ink one by one and does not eject ink to the other first pixels and all the second pixels.

以降、階調データの階調値がレベル2、3、4と上がるにつれて、図15(c)〜(e)に示すように、対応するインデックスパターンのうちの第1の領域ID1は「1」の画素値を有する画素が1つずつ増加し、且つ、「0」の画素値を有する画素が1つずつ減少するように設定されている。また、対応するインデックスパターンのうちの第2の領域ID2内の画素にはいずれも「0」の画素値が割り当てられている。したがって、図15(c)〜(e)それぞれに示すインデックスパターンを使用することにより、階調レベルが2〜4である階調データをそれぞれ4つの第1の画素のうちの2〜4つの画素に1回ずつインクを吐出し、4つの第2の画素にはインクを吐出しないような画像データを生成する。   Thereafter, as the gradation value of the gradation data increases to levels 2, 3, and 4, as shown in FIGS. 15C to 15E, the first area ID1 in the corresponding index pattern is “1”. The pixels having the pixel value of 1 are increased one by one, and the pixels having the pixel value of “0” are decreased one by one. Also, a pixel value of “0” is assigned to all the pixels in the second area ID2 in the corresponding index pattern. Therefore, by using the index patterns shown in FIGS. 15C to 15E, the gradation data having the gradation levels of 2 to 4 are converted into 2 to 4 pixels of the 4 first pixels, respectively. Image data is generated so that ink is ejected once every four pixels and ink is not ejected to the four second pixels.

次に、ある画素群における階調データが示す階調値がレベル5である場合、図15(f)に示すように、第1の領域ID1内のすべての画素および第2の領域ID2内の左上の画素における画素値に「1」の値を、第2の領域ID2内の左上の画素以外の3つの画素における画素値に「0」の値を割り当てたインデックスパターンを適用する。したがって、図15(f)に示すインデックスパターンを用いることにより、階調レベルがレベル5である階調データから4つの第1の画素と4つの第2の画素のうちの1つの第2の画素に対して1回ずつインクを吐出し、他の第2の画素にはインクを吐出しないような画像データを生成することができる。   Next, when the gradation value indicated by the gradation data in a certain pixel group is level 5, as shown in FIG. 15 (f), all the pixels in the first area ID1 and the second area ID2 An index pattern in which a value “1” is assigned to the pixel value in the upper left pixel and a value “0” is assigned to the pixel values in the three pixels other than the upper left pixel in the second region ID2 is applied. Therefore, by using the index pattern shown in FIG. 15 (f), one second pixel out of the four first pixels and the four second pixels from the gradation data whose gradation level is level 5. In contrast, it is possible to generate image data such that ink is ejected once and ink is not ejected to the other second pixels.

以降、階調データの階調値がレベル6、7、8と上がるにつれて、図15(g)〜(i)に示すように、対応するインデックスパターンのうちの第2の領域ID2は「1」の画素値を有する画素が1つずつ増加し、且つ、「0」の画素値を有する画素が1つずつ減少するように設定されている。また、対応するインデックスパターンのうちの第1の領域ID1内の画素にはいずれも「1」の画素値が割り当てられている。したがって、図15(g)〜(i)それぞれに示すインデックスパターンを使用することにより、階調レベルが2〜4である階調データをそれぞれ4つの第2の画素のうちの2〜4つの画素に1回ずつインクを吐出し、且つ、4つの第1の画素にもインクを吐出するような画像データを生成する。   Thereafter, as the gradation value of the gradation data rises to levels 6, 7, and 8, as shown in FIGS. 15G to 15I, the second area ID2 in the corresponding index pattern is “1”. The pixels having the pixel value of 1 are increased one by one, and the pixels having the pixel value of “0” are decreased one by one. Also, a pixel value of “1” is assigned to all the pixels in the first area ID1 in the corresponding index pattern. Therefore, by using the index patterns shown in FIGS. 15G to 15I, the gradation data having the gradation levels of 2 to 4 are converted into 2 to 4 pixels of the 4 second pixels, respectively. Image data is generated such that ink is ejected once every two pixels and ink is ejected to the four first pixels.

このように、本実施形態ではレベル4の階調値を閾値として、階調値が閾値以下の場合にはインデックスパターンの第2の領域ID2には「1」の画素値を割り当てず、閾値よりも高い場合にはインデックスパターンの第2の領域ID2には「1」の画素値を割り当てる。   As described above, in this embodiment, the gradation value of level 4 is used as a threshold value, and when the gradation value is equal to or less than the threshold value, the pixel value “1” is not assigned to the second area ID2 of the index pattern. If it is higher, a pixel value of “1” is assigned to the second area ID2 of the index pattern.

以上記載したように、本実施形態では、上記のような第1の領域ID1、第2の領域ID2を有するインデックスパターンをそれぞれ4つの画素からなる画素群ごとに適用することにより、4個の画素に対するインクの吐出または非吐出を定める画像データを2通り生成する。   As described above, in the present embodiment, four pixels are obtained by applying the index pattern having the first region ID1 and the second region ID2 as described above to each pixel group including four pixels. Two types of image data for determining whether ink is ejected or not are generated.

(マスク処理)
本実施形態で実行するマスク処理について以下に詳細に記載する。
(Mask processing)
The mask processing executed in this embodiment will be described in detail below.

図16は本実施形態におけるマスク処理を実行する制御プログラムのフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart of a control program for executing mask processing in the present embodiment.

まずステップS11では、いまからマスク処理を実行するインデックス処理により取得された画像データが図15に示すインデックスパターンの第1の領域ID1によって生成された画像データか否かを判定する。インデックスパターンの第1の領域ID1にて生成された画像データであると判定された場合、その画像データはステップS12にて後述する第1のマスクパターン群を用いてマスク処理が行われ、第1の領域ID1に対応するID1用記録データが生成される。また、インデックスパターンの第1の領域ID1にて生成された画像データではない、すなわち第2の領域ID2にて生成された画像データであると判定された場合、その画像データはステップS13にて後述する第2のマスクパターン群を用いてマスク処理が行われ、第2の領域ID2に対応するID2用記録データが生成される。   First, in step S11, it is determined whether or not the image data acquired by the index processing from which mask processing is performed is image data generated by the first area ID1 of the index pattern shown in FIG. If it is determined that the image data is the image data generated in the first area ID1 of the index pattern, the image data is subjected to mask processing using a first mask pattern group described later in step S12, and the first data ID1 recording data corresponding to the area ID1 is generated. If it is determined that the image data is not image data generated in the first area ID1 of the index pattern, that is, image data generated in the second area ID2, the image data is described later in step S13. The mask processing is performed using the second mask pattern group to generate ID2 recording data corresponding to the second area ID2.

ステップS12またはステップS13においてマスク処理が実行された後、ステップS14ではID1用記録データとID2用記録データの合成処理が行われる。詳細には、ID1用記録データとID2用記録データの論理和を算出することにより、各走査で用いる記録データを生成する。すなわち、ある画素においてID1用記録データとID2用記録データの一方ではインクの吐出(「1」)が定められ、他方ではインクの非吐出(「0」)が定められている場合、その画素に対してインクの吐出(「1」)を定める記録データを生成する。また、ある画素においてID1用記録データとID2用記録データの両方でインクの吐出(「1」)が定められている場合、その画素に対してインクの吐出(「1」)を定める記録データを生成する。更に、ある画素においてID1用記録データとID2用記録データの両方でインクの非吐出(「0」)が定められている場合、その画素に対してインクの非吐出(「0」)を定める記録データを生成する。   After the mask process is executed in step S12 or step S13, the ID1 record data and ID2 record data are combined in step S14. Specifically, print data used in each scan is generated by calculating a logical sum of print data for ID1 and print data for ID2. That is, when one of the ID1 recording data and the ID2 recording data is determined to eject ink (“1”) and the other is not ejected ink (“0”) in a certain pixel, On the other hand, print data for determining ink ejection (“1”) is generated. Further, when ink ejection (“1”) is determined by both the ID1 recording data and the ID2 recording data in a certain pixel, the recording data for determining the ink ejection (“1”) for the pixel is stored. Generate. Further, when non-ejection (“0”) of ink is determined in both of the ID1 recording data and the ID2 recording data in a certain pixel, the recording that determines non-ejection (“0”) of the ink for the pixel is performed. Generate data.

本実施形態で適用するマスクパターン群について以下に詳細に説明する。   The mask pattern group applied in this embodiment will be described in detail below.

本実施形態では、B個のマスクパターン群を用いてマスク処理を行う。上述のとおり、ここではB=2である場合について説明するため、第1のマスクパターン群と第2のマスクパターン群の2つのマスクパターン群を用いる。   In the present embodiment, mask processing is performed using B mask pattern groups. As described above, here, in order to describe the case where B = 2, two mask pattern groups of the first mask pattern group and the second mask pattern group are used.

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1のマスクパターン群として図11(a)〜(d)のそれぞれに示す4つの第1のマスクパターンを適用する。ここで、本実施形態では、図11に示す第1のマスクパターンにおいて「1」の値が割り当てられた画素は、その画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「1」である場合にインクの吐出を許容する記録許容画素に対応する。一方、「0」の値が割り当てられた画素は、その画素に対応する画像データの画素値がインクの吐出を示す「1」であってもインクの吐出を許容しない非記録許容画素に対応している。   In the present embodiment, as in the first embodiment, four first mask patterns shown in FIGS. 11A to 11D are applied as the first mask pattern group. Here, in the present embodiment, the pixel assigned the value “1” in the first mask pattern shown in FIG. 11 has the pixel value of the image data corresponding to the pixel “1” indicating ink ejection. This corresponds to a print permitting pixel that allows ink ejection in some cases. On the other hand, a pixel to which a value of “0” is assigned corresponds to a non-printable pixel that does not allow ink ejection even if the pixel value of image data corresponding to that pixel is “1” indicating ink ejection. ing.

図17は本実施形態におけるマスク処理で適用する第2のマスクパターン群を模式的に示す図である。ここで、図17(a)〜(d)はそれぞれ1〜4回目の走査に対応し、それぞれ4画素×4画素の16個の画素からなるマスクパターンを示している。   FIG. 17 is a diagram schematically showing a second mask pattern group applied in the mask processing in the present embodiment. Here, FIGS. 17A to 17D correspond to the first to fourth scans, respectively, and show mask patterns each including 16 pixels of 4 pixels × 4 pixels.

ここで、図17に示す第2のマスクパターン群を構成する4つの第2のマスパターンは、第1の実施形態で説明した図11に示す第1のマスクパターン群を構成する4つの第1のマスクパターンと同じように、それぞれの画素に対するインクの吐出の許容回数が等しく1回となるように記録許容画素が定められている。詳細には、いずれの画素も4つのマスクパターンのうちの1つのマスクパターンでは記録許容画素に対応し、他の3つのマスクパターンでは非記録許容画素に対応している。したがって、第2のマスクパターン群に配置された記録許容画素の数は、第1のマスクパターン群に配置された記録許容画素の数と同じであることがわかる。   Here, the four second mass patterns constituting the second mask pattern group shown in FIG. 17 are the four first mass patterns constituting the first mask pattern group shown in FIG. 11 described in the first embodiment. As in the mask pattern, the print allowable pixels are determined so that the allowable number of ink ejections for each pixel is equal to 1. More specifically, any one of the four mask patterns corresponds to a print permitting pixel, and the other three mask patterns correspond to non-print permitting pixels. Therefore, it can be seen that the number of print permitting pixels arranged in the second mask pattern group is the same as the number of print permitting pixels arranged in the first mask pattern group.

このような第1、第2のマスクパターン群を適用することにより、各画素に対して最大で2回ずつインクを吐出するような記録データを生成することが可能となる。   By applying such first and second mask pattern groups, it is possible to generate print data that ejects ink twice at a maximum for each pixel.

また、図17に示す4つの第2のマスクパターンは、図11に示す第1のマスクパターンと同様に、互いに同じ数の記録許容画素が定められている。したがって、例えば16個の画素のすべてにおいて画素値が「1」である画像データが入力された場合、4回の走査それぞれにおける記録率はほぼ等しくなるような記録データが生成される。   Also, the four second mask patterns shown in FIG. 17 have the same number of print-allowable pixels as each other, like the first mask pattern shown in FIG. Therefore, for example, when image data having a pixel value “1” in all 16 pixels is input, print data is generated so that the print rates in the four scans are substantially equal.

更に、図17に示す4つの第2のマスクパターンは、図11に示す4つの第1のマスクパターンのうちの同じ走査に対応するマスクパターンと互いに排他的な位置に記録許容画素が定められている。したがって、図11(a)に示す1回目の走査に対応する第1のマスクパターンにおいて記録許容画素に対応する画素は、図17(a)に示す1回目の走査に対応する第2のマスクパターンでは非記録許容画素となっている。同様に、図17(a)に示す1回目の走査に対応する第2のマスクパターンにおいて記録許容画素に対応する画素は、図11(a)に示す1回目の走査に対応する第1のマスクパターンでは非記録許容画素となっている。他の2〜4回目の走査に対応するマスクパターンでも同じ関係である。これにより、ID1用画像データとID2用画像データで同じ画素にインクの吐出が定められた場合であっても、ID1用画像データとID2用画像データを互いに異なる走査に分配することができる。したがって、同じ画素領域に対しては同じ走査では1回のみインクを吐出するという条件を満たす記録データを生成できる。   Further, in the four second mask patterns shown in FIG. 17, the print permitting pixels are determined at positions mutually exclusive with the mask pattern corresponding to the same scan among the four first mask patterns shown in FIG. Yes. Therefore, in the first mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. 11A, the pixel corresponding to the print-allowed pixel is the second mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. Is a non-recordable pixel. Similarly, in the second mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. 17A, the pixel corresponding to the print permitting pixel is the first mask corresponding to the first scan shown in FIG. The pattern is a non-recordable pixel. The same relationship applies to other mask patterns corresponding to the second to fourth scans. As a result, even when ink ejection is determined for the same pixel in the image data for ID1 and the image data for ID2, the image data for ID1 and the image data for ID2 can be distributed to different scans. Therefore, it is possible to generate print data that satisfies the condition that ink is ejected only once for the same pixel area in the same scan.

以上記載したように、本実施形態では、ID1用画像データに図11に示す第1のマスクパターン群を、ID2用画像データに図17に示す第2のマスクパターン群をそれぞれ適用することにより、ID1用記録データとID2用記録データを生成する。   As described above, in the present embodiment, the first mask pattern group shown in FIG. 11 is applied to the image data for ID1, and the second mask pattern group shown in FIG. 17 is applied to the image data for ID2. ID1 recording data and ID2 recording data are generated.

以下に入力される階調データの一例を参照しながら、図15に示すインデックスパターン、図11、17にそれぞれ示す第1、第2のマスクパターン群を用いて記録データを生成する過程について詳細に説明する。   The process of generating print data using the index pattern shown in FIG. 15 and the first and second mask pattern groups shown in FIGS. explain.

図18は本実施形態における記録データの生成過程を説明するための模式図である。なお、図18(a)、(b)からわかるように、ここでは図13(a)、(b)で示した階調データと同じデータを処理する場合について記載する。   FIG. 18 is a schematic diagram for explaining a recording data generation process in the present embodiment. As can be seen from FIGS. 18A and 18B, the case where the same data as the gradation data shown in FIGS. 13A and 13B is processed is described here.

図18(c1)は図18(b)に示す階調データに対して図15に示すインデックスパターンの第1の領域ID1を適用して生成されるID1用画像データを示す図である。また、図18(c2)は図18(b)に示す階調データに対して図15に示すインデックスパターンの第2の領域ID2を適用して生成されるID2用画像データを示す図である。   FIG. 18C1 is a diagram showing ID1 image data generated by applying the first area ID1 of the index pattern shown in FIG. 15 to the gradation data shown in FIG. 18B. FIG. 18C2 is a diagram showing ID2 image data generated by applying the second area ID2 of the index pattern shown in FIG. 15 to the gradation data shown in FIG. 18B.

まず、階調値がレベル1である画素X1、X2、X5、X6から構成される第1の画素群に対しては図15(b)に示すインデックスパターンが用いられ、各画素X1、X2、X5、X6に対するインクの吐出または非吐出が規定される。詳細には、図15(b)に示すインデックスパターンの第1の領域ID1は4つの画素のうちの左上の画素にインクの吐出を、他の3つの画素にインクの非吐出を定めるものであるため、図18(c1)に示すように画素X1に「1」、画素X2、X5、X6には「0」の画素値が割り当てられたID1用画像データが生成される。また、図15(b)に示すインデックスパターンの第2の領域ID2は4つの画素すべて画素にインクの非吐出を定めるものであるため、図18(c2)に示すように画素X1、X2、X5、X6のすべてに「0」の画素値が割り当てられたID2用画像データが生成される。   First, the index pattern shown in FIG. 15B is used for the first pixel group composed of the pixels X1, X2, X5, and X6 whose gradation value is level 1, and each pixel X1, X2, Ink ejection or non-ejection for X5 and X6 is defined. Specifically, the first area ID1 of the index pattern shown in FIG. 15B defines ink ejection to the upper left pixel of the four pixels and ink non-ejection to the other three pixels. Therefore, as shown in FIG. 18C1, ID1 image data in which “1” is assigned to the pixel X1 and “0” is assigned to the pixels X2, X5, and X6 is generated. In addition, since the second area ID2 of the index pattern shown in FIG. 15B determines non-ejection of ink to all four pixels, as shown in FIG. 18C2, the pixels X1, X2, X5 , Image data for ID2 in which a pixel value of “0” is assigned to all of X6 is generated.

次に、階調値がレベル3である画素X9、X10、X13、X14から構成される第2の画素群に対しては図15(d)に示すインデックスパターンが用いられ、各画素X9、X10、X13、X14に対するインクの吐出または非吐出が規定される。詳細には、図15(d)に示すインデックスパターンの第1の領域ID1は4つの画素のうちの右上以外の3つの画素にインクの吐出を、右上の画素にインクの非吐出を定めるものであるため、図18(c1)に示すように画素X9、X13、X14に「1」、画素X10に「0」の画素値が割り当てられたID1用画像データが生成される。また、図15(d)に示すインデックスパターンの第2の領域ID2は4つの画素すべて画素にインクの非吐出を定めるものであるため、図18(c2)に示すように画素X9、X10、X13、X14のすべてに「0」の画素値が割り当てられたID2用画像データが生成される。   Next, the index pattern shown in FIG. 15D is used for the second pixel group including the pixels X9, X10, X13, and X14 whose gradation value is level 3, and each pixel X9, X10 is used. , X13, and X14 are defined as ink ejection or non-ejection. Specifically, the first area ID1 of the index pattern shown in FIG. 15D determines ink ejection to three pixels other than the upper right among the four pixels and non-ejection of ink to the upper right pixel. Therefore, as shown in FIG. 18C1, ID1 image data in which pixel values “1” are assigned to the pixels X9, X13, and X14 and “0” is assigned to the pixel X10 is generated. Further, since the second area ID2 of the index pattern shown in FIG. 15 (d) determines non-ejection of ink to all four pixels, pixels X9, X10, X13 as shown in FIG. 18 (c2). , X2 is generated with ID2 image data in which a pixel value of “0” is assigned.

同様にして、階調値がレベル5である画素X3、X4、X7、X8から構成される第3の画素群に対しては図15(f)に示すインデックスパターンが用いられる。したがって、図18(c1)に示すように、画素X3、X4、X7、X8のすべてに「1」の画素値が割り当てられたID1用画像データが生成される。また、図18(c2)に示すように、画素X3に「1」、画素X4、X7、X8に「0」の画素値が割り当てられたID2用画像データが生成される。   Similarly, the index pattern shown in FIG. 15F is used for the third pixel group including the pixels X3, X4, X7, and X8 whose gradation value is level 5. Accordingly, as shown in FIG. 18C1, ID1 image data in which the pixel value “1” is assigned to all of the pixels X3, X4, X7, and X8 is generated. In addition, as shown in FIG. 18C2, ID2 image data in which “1” is assigned to the pixel X3 and “0” is assigned to the pixels X4, X7, and X8 is generated.

更に、階調値がレベル7である画素X11、X12、X15、X16から構成される第4の画素群に対しては図15(h)に示すインデックスパターンが用いられる。したがって、図18(c1)に示すように、X11、X12、X15、X16のすべてに「1」の画素値が割り当てられたID1用画像データが生成される。また、図18(c2)に示すように、画素X11、X15、X16に「1」、画素X12に「0」の画素値が割り当てられたID2用画像データが生成される。   Furthermore, the index pattern shown in FIG. 15H is used for the fourth pixel group composed of the pixels X11, X12, X15, and X16 whose gradation value is level 7. Accordingly, as shown in FIG. 18 (c1), ID1 image data in which the pixel value “1” is assigned to all of X11, X12, X15, and X16 is generated. Further, as shown in FIG. 18C2, ID2 image data in which “1” is assigned to the pixels X11, X15, and X16 and “0” is assigned to the pixel X12 is generated.

図18(d1)〜(d4)はそれぞれ図18(c1)に示すID1用画像データに対して図11に示す第1のマスクパターン群を適用して生成される、それぞれ1〜4回目の走査に対応するID1用記録データを示す図である。   FIGS. 18D1 to 18D4 respectively show the first to fourth scans generated by applying the first mask pattern group shown in FIG. 11 to the ID1 image data shown in FIG. 18C1. It is a figure which shows the recording data for ID1 corresponding to.

例えば、図18(c1)に示すように、画素X1に対応するID1用画像データには「1」の画素値が割り当てられている。ここで、図11からわかるように、第1のマスクパターン群のうち、図11(a)に示す1回目の走査に対応する第1のマスクパターンでは画素X1に記録許容画素が対応している。したがって、図18(d1)に示すように、1回目の走査に対応するID1用記録データは画素X1に対してインクの吐出を定めたもの(「1」)となる。   For example, as shown in FIG. 18C1, a pixel value “1” is assigned to the image data for ID1 corresponding to the pixel X1. Here, as can be seen from FIG. 11, in the first mask pattern corresponding to the first scan shown in FIG. 11A in the first mask pattern group, the record allowable pixel corresponds to the pixel X1. . Accordingly, as shown in FIG. 18 (d1), the ID1 recording data corresponding to the first scan is data (“1”) that determines the ejection of ink to the pixel X1.

また、図11(b)、(c)、(d)に示す2、3、4回目の走査に対応する第1のマスクパターンでは画素X1に非記録許容画素が対応している。したがって、図18(d2)、(d3)、(d4)に示すように、2、3、4回目の走査に対応するID1用記録データは画素X1に対してインクの非吐出を定めたもの(「0」)となる。   Further, in the first mask pattern corresponding to the second, third, and fourth scans shown in FIGS. 11B, 11C, and 11D, a non-printable pixel corresponds to the pixel X1. Accordingly, as shown in FIGS. 18 (d2), (d3), and (d4), the ID1 print data corresponding to the second, third, and fourth scans is determined by determining that ink is not ejected from the pixel X1 ( “0”).

画素X1以外の画素に対しても同様の処理を行い、図18(d1)〜(d4)に示すID1用記録データが生成される。   Similar processing is performed for pixels other than the pixel X1, and ID1 recording data shown in FIGS. 18D1 to 18D4 is generated.

図18(e1)〜(e4)はそれぞれ図18(c2)に示すID2用画像データに対して図17に示す第2のマスクパターン群を適用して生成される、それぞれ1〜4回目の走査に対応するID2用記録データを示す図である。   FIGS. 18E1 to 18E4 respectively show the first to fourth scans generated by applying the second mask pattern group shown in FIG. 17 to the image data for ID2 shown in FIG. 18C2. It is a figure which shows the recording data for ID2 corresponding to.

例えば、図18(c2)に示すように、画素X11に対応するID2用画像データには「1」の画素値が割り当てられている。ここで、図17からわかるように、第2のマスクパターン群のうち、図17(d)に示す4回目の走査に対応する第2のマスクパターンでは画素X11に記録許容画素が対応している。したがって、図18(e4)に示すように、4回目の走査に対応するID2用記録データは画素X11に対してインクの吐出を定めたもの(「1」)となる。   For example, as shown in FIG. 18C2, a pixel value “1” is assigned to the image data for ID2 corresponding to the pixel X11. Here, as can be seen from FIG. 17, in the second mask pattern corresponding to the fourth scan shown in FIG. 17 (d) in the second mask pattern group, the record allowable pixel corresponds to the pixel X11. . Accordingly, as shown in FIG. 18 (e4), the ID2 recording data corresponding to the fourth scan is determined by determining the ink ejection to the pixel X11 ("1").

また、図17(a)、(b)、(c)に示す1、2、3回目の走査に対応する第2のマスクパターンでは画素X11には非記録許容画素が対応している。したがって、図18(e1)、(e2)、(e3)に示すように、1、2、3回目の走査に対応するID2用記録データは画素X11に対してインクの非吐出を定めたもの(「0」)となる。   In the second mask pattern corresponding to the first, second, and third scans shown in FIGS. 17A, 17B, and 17C, the pixel X11 corresponds to a non-printable pixel. Accordingly, as shown in FIGS. 18 (e1), (e2), and (e3), the ID2 print data corresponding to the first, second, and third scans is defined as non-ejection of ink to the pixel X11 ( “0”).

画素X11以外の画素に対しても同様の処理を行い、図18(e1)〜(e4)に示すID2用記録データが生成される。   Similar processing is performed on the pixels other than the pixel X11, and ID2 recording data shown in FIGS. 18 (e1) to (e4) is generated.

図18(f1)〜(f4)はそれぞれ図18(d1)〜(d2)に示すID1用記録データと図18(e1)〜(e2)に示すID2用記録データを走査ごとに合成して生成される、1〜4回目の走査それぞれで用いる記録データを示す図である。   18 (f1) to (f4) are generated by combining the ID1 recording data shown in FIGS. 18 (d1) to (d2) and the ID2 recording data shown in FIGS. 18 (e1) to (e2) for each scan. It is a figure which shows the recording data used by each of the 1st-4th scanning performed.

図18に示す1回目の走査で用いる記録データは、図18(d1)、図18(e1)にそれぞれ示す1回目の走査に対応するID1用画像データ、ID2用画像データの論理和をとることで生成される。より詳細には、ID1用画像データでは画素X1、X3、X9、X11にてインクの吐出が定められており、ID2用画像データでは画素X16にてインクの吐出が定められているため、図18(f1)に示すように画素X1、X3、X9、X11、X16にインクの吐出を定めた記録データが生成される。   The print data used in the first scan shown in FIG. 18 is the logical sum of the ID1 image data and the ID2 image data corresponding to the first scan shown in FIGS. 18 (d1) and 18 (e1). Is generated. More specifically, in the image data for ID1, ink ejection is determined by the pixels X1, X3, X9, and X11, and in the image data for ID2, ink ejection is determined by the pixel X16. As shown in (f1), print data in which ink ejection is determined for the pixels X1, X3, X9, X11, and X16 is generated.

同様にして、2〜4回目の走査に対応する記録データが生成される。この結果、2回目の走査に対応する記録データとして図18(f2)に示すような画素X4、X12、X15にインクの吐出を定めた記録データが生成される。また、3回目の走査に対応する記録データとして図18(f3)に示すような画素X7、X13、X15にインクの吐出を定めた記録データが生成される。また、4回目の走査に対応する記録データとして図18(f4)に示すような画素X3、X8、X11、X14、X16にインクの吐出を定めた記録データが生成される。   Similarly, print data corresponding to the second to fourth scans is generated. As a result, print data in which ink ejection is determined for the pixels X4, X12, and X15 as shown in FIG. 18F2 is generated as print data corresponding to the second scan. Also, print data in which ink ejection is determined at the pixels X7, X13, and X15 as shown in FIG. 18 (f3) is generated as print data corresponding to the third scan. In addition, as print data corresponding to the fourth scan, print data in which ink ejection is determined for the pixels X3, X8, X11, X14, and X16 as shown in FIG. 18 (f4) is generated.

ここで、第1の画素群を構成する画素X1、X2、X5、X6に関し、図18(f1)〜(f4)に示す第1の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査にて画素X1にインクが吐出される。よって、第1の画素群に対しては4回の走査にて合計で1回インクが吐出される。したがって、図18(b)に示す階調データの階調値であるレベル1に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Here, with respect to the pixels X1, X2, X5, and X6 constituting the first pixel group, as can be seen from the recording data corresponding to the first pixel group shown in FIGS. 18 (f1) to (f4), the first time Ink is ejected to the pixel X1 by scanning. Therefore, the ink is ejected once in total for the first pixel group by four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 1 which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第2の画素群を構成する画素X9、X10、X13、X14には、図18(f1)〜(f4)に示す第2の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X9に、3回目の走査で画素X13に、4回目の走査で画素X14にそれぞれインクが吐出される。よって、第2の画素群に対しては4回の走査にて合計で3回インクが吐出される。したがって、図18(b)に示す階調データの階調値であるレベル3に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X9, X10, X13, and X14 constituting the second pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the second pixel group shown in FIGS. 18 (f1) to (f4). Ink is ejected to pixel X9 by scanning, pixel X13 by third scanning, and pixel X14 by fourth scanning. Therefore, ink is ejected three times in total for the second pixel group in four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 3, which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第3の画素群を構成する画素X3、X4、X7、X8には、図18(f1)〜(f4)に示す第3の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X3に、2回目の走査で画素X4に、3回目の走査で画素X7に、4回目の走査で画素X3、X8にそれぞれインクが吐出される。よって、第3の画素群に対しては4回の走査にて合計で5回インクが吐出される。したがって、図18(b)に示す階調データの階調値であるレベル5に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X3, X4, X7, and X8 constituting the third pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the third pixel group shown in FIGS. 18 (f1) to (f4). Ink is ejected to pixel X3 by scanning, pixel X4 by second scanning, pixel X7 by third scanning, and pixels X3 and X8 by fourth scanning. Therefore, ink is ejected to the third pixel group five times in total by four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 5, which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

また、第4の画素群を構成する画素X11、X12、X15、X16には、図18(f1)〜(f4)に示す第4の画素群に対応する記録データからわかるように、1回目の走査で画素X11、X16に、2回目の走査で画素X12、X15に、3回目の走査で画素X15に、4回目の走査で画素X11、X16にそれぞれインクが吐出される。よって、第4の画素群に対しては4回の走査にて合計で7回インクが吐出される。したがって、図18(b)に示す階調データの階調値であるレベル7に対応した回数だけインクが吐出されることがわかる。   Further, the pixels X11, X12, X15, and X16 constituting the fourth pixel group have the first time as can be seen from the recording data corresponding to the fourth pixel group shown in FIGS. 18 (f1) to (f4). Ink is ejected to the pixels X11 and X16 in the scan, the pixels X12 and X15 in the second scan, the pixel X15 in the third scan, and the pixels X11 and X16 in the fourth scan. Therefore, ink is ejected to the fourth pixel group seven times in total by four scans. Therefore, it can be seen that ink is ejected the number of times corresponding to level 7, which is the gradation value of the gradation data shown in FIG.

このように、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様に階調データによって表わされた階調値の段階数をインクの吐出回数にて再現できることがわかる。   As described above, according to this embodiment, it is understood that the number of gradation values represented by the gradation data can be reproduced by the number of ink ejections as in the first embodiment.

また、本実施形態によっても第1の実施形態と同様にレベル0〜8のそれぞれの階調値を有する階調データに基づいて生成された記録データにしたがってインクを吐出することにより、図14に示すような各画素に対するインクの吐出回数を再現することができる。これにより、本実施形態によってもそれぞれの階調値において粒状感が目立ちにくく、一様性が高い画像を記録可能な記録データを生成することができる。   Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the ink is ejected in accordance with the recording data generated based on the gradation data having the gradation values of levels 0 to 8, so that FIG. The number of ink ejections for each pixel as shown can be reproduced. As a result, according to the present embodiment, it is possible to generate print data that can record an image with high granularity, in which graininess is not noticeable in each gradation value.

(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態では、記録媒体上の単位領域に対して複数回の記録走査によって記録を行う形態について記載した。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, a mode is described in which recording is performed by a plurality of recording scans on a unit area on a recording medium.

これに対し、本実施形態では、記録媒体の幅方向(Z方向)の全域に対応した長さを有するそれぞれのインクに対応する記録ヘッドを複数用い、記録ヘッドと記録媒体との相対的な記録走査を1回行うことで記録を行う形態について記載する。   In contrast, in the present embodiment, a plurality of recording heads corresponding to each ink having a length corresponding to the entire width direction (Z direction) of the recording medium are used, and relative recording between the recording head and the recording medium is performed. A mode in which recording is performed by performing scanning once will be described.

なお、前述した第1、第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。   The description of the same parts as those in the first and second embodiments described above will be omitted.

図19は、本実施形態に係る画像記録装置の内部の構成を部分的に示す側面図である。   FIG. 19 is a side view partially showing an internal configuration of the image recording apparatus according to the present embodiment.

4個の記録ヘッド601〜604には、それぞれ1つの記録ヘッド(吐出口列群)につきイエロー(Y)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、ブラック(Bk)の各インクを吐出する所定数の吐出口(不図示)がZ方向に配列されている。よって、1色のインクを吐出する吐出口列は記録ヘッド601〜604に合計で4個配列されている。吐出口列のZ方向の長さは、記録媒体3上のZ方向の全域に記録を行うことが可能なように、記録媒体3のZ方向の長さ以上である。これらの記録ヘッド601〜612はZ方向と交差するW方向に並んで配置されている。なお、4個の記録ヘッド601〜604をまとめて記録ユニットとも称する。   The four recording heads 601 to 604 each include yellow (Y), magenta (M), light magenta (Lm), cyan (C), light cyan (Lc), and black for each recording head (discharge port array). A predetermined number of ejection openings (not shown) for ejecting each ink of (Bk) are arranged in the Z direction. Therefore, a total of four ejection port arrays that eject one color ink are arranged in the recording heads 601 to 604. The length of the ejection port array in the Z direction is equal to or longer than the length of the recording medium 3 in the Z direction so that recording can be performed on the entire area of the recording medium 3 in the Z direction. These recording heads 601 to 612 are arranged side by side in the W direction intersecting with the Z direction. The four recording heads 601 to 604 are collectively referred to as a recording unit.

搬送ベルト400は記録媒体3を搬送するためのベルトであり、搬送ベルト400が回転することによって記録媒体3を給送部401から排送部402までZ方向と交差するW方向に搬送する。   The conveying belt 400 is a belt for conveying the recording medium 3, and conveys the recording medium 3 from the feeding unit 401 to the discharging unit 402 in the W direction intersecting with the Z direction as the conveying belt 400 rotates.

この画像記録装置では、1回の記録走査で画像を完成することができるため、記録時間の短縮化を達成することが可能となる。   In this image recording apparatus, since an image can be completed by one recording scan, it is possible to reduce the recording time.

本実施形態では、図23に示す記録ヘッド601〜604内の同じ色のインクを吐出する4個の吐出口列に対し第1、第2の実施形態で用いた各走査に対応するマスクパターンを用いて画像データを分配する。例えば、図11に示す第1のマスクパターン群を用いる場合、記録ヘッド601には図11(a)に示すマスクパターンを適用して画像データを分配する。同様にして、記録ヘッド602、603、604にはそれぞれ図11(b)、(c)、(d)に示すマスクパターンを適用して画像データを分配する。これにより、本実施形態によれば複数の記録ヘッドを用いる場合であっても粒状感が目立ちにくく、一様性が高い画像を記録可能な記録データを生成することが可能となる。   In the present embodiment, mask patterns corresponding to the respective scans used in the first and second embodiments are applied to the four ejection port arrays that eject the same color ink in the recording heads 601 to 604 shown in FIG. Use to distribute image data. For example, when the first mask pattern group shown in FIG. 11 is used, image data is distributed to the recording head 601 by applying the mask pattern shown in FIG. Similarly, the mask data shown in FIGS. 11B, 11C, and 11D is applied to the recording heads 602, 603, and 604, respectively, to distribute image data. As a result, according to the present embodiment, even when a plurality of recording heads are used, it is possible to generate recording data that is less noticeable in graininess and can record an image with high uniformity.

また、本実施形態で用いた吐出口列のZ方向の長さは記録媒体の幅に相当する長さであったが、短尺な吐出口列をZ方向に複数配列することで長尺化を行った、いわゆるつなぎヘッドを記録ヘッドとして使用することも可能である。   In addition, the length in the Z direction of the ejection port array used in the present embodiment is a length corresponding to the width of the recording medium, but the length can be increased by arranging a plurality of shorter ejection port arrays in the Z direction. It is also possible to use a so-called connecting head as a recording head.

また、各実施形態では加熱により生じる発泡のエネルギーによりインクの吐出を行ういわゆるサーマルジェット型のインクジェット記録装置および記録方法について記載した。しかし、本発明はサーマルジェット型のインクジェット記録装置に限定されるものではない。例えば圧電素子を利用してインクの吐出を行ういわゆるピエゾ型のインクジェット記録装置等、様々な画像記録装置に対して有効に適用できる。   In each of the embodiments, a so-called thermal jet type ink jet recording apparatus and a recording method for ejecting ink by foaming energy generated by heating have been described. However, the present invention is not limited to the thermal jet type ink jet recording apparatus. For example, the present invention can be effectively applied to various image recording apparatuses such as a so-called piezo-type ink jet recording apparatus that discharges ink using a piezoelectric element.

また、各実施形態には画像記録装置を用いた画像処理方法について記載したが、各実施形態に記載の画像処理方法を行うためのデータを生成する画像処理装置を画像記録装置とは別体に用意する形態にも適用できる。また、各実施形態に記載の画像処理方法を行うためのデータを生成するプログラムを記憶するCD−ROM等の記憶媒体であっても適用可能である。更に、そのプログラムを画像記録装置の一部に備える形態にも広く適用できることは言うまでもない。   In each embodiment, the image processing method using the image recording apparatus is described. However, the image processing apparatus that generates data for performing the image processing method described in each embodiment is separated from the image recording apparatus. It can also be applied to the prepared form. Further, the present invention can also be applied to a storage medium such as a CD-ROM that stores a program for generating data for performing the image processing method described in each embodiment. Furthermore, it goes without saying that the program can be widely applied to a mode in which the program is provided in a part of the image recording apparatus.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも含む。   The “recording medium” includes not only paper used in general recording apparatuses but also a wide range of cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. .

さらに、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。つまり本実施形態で用いた「インク」とは、記録媒体上に付与されることで、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Further, “ink” should be interpreted broadly as in the definition of “recording”. In other words, the “ink” used in the present embodiment is applied onto a recording medium, thereby forming an image, a pattern, a pattern, or the like, processing of the recording medium, or ink processing (for example, ink applied to the recording medium). A liquid that can be subjected to solidification or insolubilization of the colorant therein.

3 記録媒体
7 記録ヘッド
301 CPU
302 ROM
3 Recording medium 7 Recording head 301 CPU
302 ROM

Claims (24)

インクを吐出するための記録ヘッドの記録媒体上の単位領域に対する複数回の相対的な走査のそれぞれにおける前記単位領域内の複数の画素に相当する画素領域のそれぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた、前記複数回の走査それぞれで用いる各画素当たり1ビットの情報で表される記録データを生成する画像処理装置であって、
各画素当たり、少なくとも前記複数の画素領域のそれぞれに対するインクの吐出回数に関するn(n≧2)ビットの情報で表される画像データを取得する第1の取得手段と、
それぞれ各画素に対するインクの吐出の許容または非許容を定め、各画素当たり1ビットの情報で表される少なくとも第1、第2のマスクパターン群を含む複数のマスクパターン群のうち、画素ごとに1つのマスクパターン群を選択する選択手段と、
前記第1の取得手段によって取得された前記画像データと、前記選択手段によって画素ごとに選択された1つのマスクパターン群と、に基づいて、画素ごとに前記複数回の走査それぞれで用いる前記記録データを生成する第1の生成手段と、を有し、
前記第2のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数は、前記第1のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数よりも多く、
前記選択手段は、(i)前記第1の取得手段によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が第1の回数である画素においては前記第1のマスクパターン群を選択し、(ii)前記第1の取得手段によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数である画素においては前記第2のマスクパターン群を選択することを特徴とする画像処理装置。
Ink ejection or non-ejection is determined for each of the pixel areas corresponding to a plurality of pixels in the unit area in each of a plurality of relative scans of the unit area on the recording medium of the recording head for ejecting ink. An image processing apparatus for generating print data represented by 1-bit information for each pixel used in each of the plurality of scans,
First acquisition means for acquiring, for each pixel, image data represented by n (n ≧ 2) bit information relating to the number of ink ejections to at least each of the plurality of pixel regions;
In each of the plurality of mask pattern groups including at least the first and second mask pattern groups, each of which is defined as permissible or non-permissible for ejecting ink to each pixel and represented by 1-bit information for each pixel. Selection means for selecting two mask pattern groups;
The recording data used in each of the plurality of scans for each pixel based on the image data acquired by the first acquisition unit and one mask pattern group selected for each pixel by the selection unit. First generating means for generating
The number of pixels for which ink discharge permission is determined in the second mask pattern group is greater than the number of pixels for which ink discharge permission is determined in the first mask pattern group,
(I) the first mask pattern group in a pixel in which the number of ink ejections indicated by n-bit information representing the image data acquired by the first acquisition unit is the first number; (Ii) In a pixel in which the number of ink ejections indicated by the n-bit information representing the image data acquired by the first acquisition unit is a second number greater than the first number An image processing apparatus, wherein the second mask pattern group is selected.
n=2であり、
前記画像データを表す2ビットの情報が示すインクの吐出回数は、最大で2回であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
n = 2,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the number of ink ejections indicated by the 2-bit information representing the image data is a maximum of two times.
前記第1のマスクパターン群は、前記複数回の走査それぞれに対応する複数の第1のマスクパターンから構成され、
前記複数の第1のマスクパターンは、各画素に対して合計で1回ずつインクの吐出の許容が定められていることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The first mask pattern group includes a plurality of first mask patterns corresponding to the plurality of scans,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the plurality of first mask patterns are set to allow ink ejection once for each pixel in total.
前記複数の第1のマスクパターンのそれぞれは、各画素に対するインクの吐出の許容回数が互いにほぼ同じ数となるように、各画素に対するインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   Each of the plurality of first mask patterns is set to allow or disallow ink ejection to each pixel so that the allowable number of ink ejections to each pixel is substantially the same. The image processing apparatus according to claim 3. 前記第2のマスクパターン群は、前記複数回の走査それぞれに対応する複数の第2のマスクパターンから構成され、
前記複数の第2のマスクパターンは、各画素に対して合計で2回ずつインクの吐出の許容が定められていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The second mask pattern group includes a plurality of second mask patterns corresponding to the plurality of scans,
5. The image processing according to claim 2, wherein the plurality of second mask patterns are set to permit ink ejection twice in total for each pixel. 6. apparatus.
前記複数の第2のマスクパターンのそれぞれは、各画素に対するインクの吐出の許容回数が互いにほぼ同じ数となるように、各画素に対するインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   Each of the plurality of second mask patterns is configured to allow or disallow ink ejection to each pixel so that the allowable number of ink ejections to each pixel is substantially the same. The image processing apparatus according to claim 5. 画像のデータに基づいて、複数の前記画素から構成される画素群のそれぞれにおける画像の階調値に関するm(m>n)ビットの情報で表される階調データを取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段によって取得された各画素群における前記階調データと、各画素群における階調値に応じて当該画素群を構成する複数の画素それぞれに対するインクの吐出回数を定めた各画素当たりnビットの情報で表されるインデックスパターンと、に基づいて、前記画像データを生成する第2の生成手段と、を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Second acquisition means for acquiring gradation data represented by m (m> n) -bit information related to the gradation value of the image in each of the pixel group composed of the plurality of pixels based on the image data When,
Each pixel in which the number of ink ejections for each of a plurality of pixels constituting the pixel group is determined according to the gradation data in each pixel group acquired by the second acquisition unit and the gradation value in each pixel group 7. The apparatus according to claim 1, further comprising: a second generation unit configured to generate the image data based on an index pattern represented by n-bit information per hit. Image processing apparatus.
前記インデックスパターンは、ある画素群における階調値が第1の階調値である場合、当該画素群を構成する各画素に対して前記第1の回数だけインクを吐出するように定められていることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。   The index pattern is defined so that when the gradation value in a certain pixel group is the first gradation value, the ink is ejected to the pixels constituting the pixel group by the first number of times. The image processing apparatus according to claim 7. 前記インデックスパターンは、ある画素群における階調値が前記第1の階調値よりも1階調高い第2の階調値である場合、当該画素群を構成する各画素のうちの1つの画素に対して前記第2の回数だけインクを吐出し、且つ、当該1つの画素以外の画素に対して前記第1の回数だけインクを吐出するように定められていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。   When the gradation value in a certain pixel group is a second gradation value that is one gradation higher than the first gradation value, the index pattern is one pixel in each pixel constituting the pixel group. The ink is ejected by the second number of times, and the ink is ejected by the first number of times to pixels other than the one pixel. An image processing apparatus according to 1. m=4であり、
前記階調データは、少なくとも9段階の階調値を表現することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
m = 4,
The image processing apparatus according to claim 7, wherein the gradation data represents at least nine gradation values.
インクを吐出するための記録ヘッドの記録媒体上の単位領域に対する複数回の相対的な走査のそれぞれにおける前記単位領域内の複数の画素に相当する画素領域のそれぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた、前記複数回の走査それぞれで用いる各画素当たり1ビットの情報で表される記録データを生成する画像処理装置であって、
A(A≧4)個の前記画素から構成される画素群のそれぞれにおける画像の階調値に関するm(m≧3)ビットの情報で表される階調データを取得する第1の取得手段と、
前記第1の取得手段によって取得された各画素群における前記階調データと、各画素群における階調値に応じて当該画素群に対応するB×A(B≧2)個分の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた各画素当たり1ビットの情報で表されるインデックスパターンと、に基づいて、画素群ごとにB×A個の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を定める各画素当たり1ビットの情報で表される画像データを生成する第1の生成手段と、
それぞれ各画素に対するインクの吐出または非許容を定め、各画素当たり1ビットの情報で表されるB個のマスクパターン群であって、インクの吐出の許容が定められた画素の数が互いにほぼ等しい前記B個のマスクパターン群と、前記第1の生成手段によって生成された前記画像データと、に基づいて、各画素群を構成する前記A個の画素それぞれに対応し、前記複数回の走査それぞれで用いる前記記録データを生成する第2の生成手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
Ink ejection or non-ejection is determined for each of the pixel areas corresponding to a plurality of pixels in the unit area in each of a plurality of relative scans of the unit area on the recording medium of the recording head for ejecting ink. An image processing apparatus for generating print data represented by 1-bit information for each pixel used in each of the plurality of scans,
First acquisition means for acquiring gradation data represented by m (m ≧ 3) bits of information relating to the gradation value of an image in each of a pixel group composed of A (A ≧ 4) pixels; ,
For each of the B × A (B ≧ 2) pixels corresponding to the pixel group in accordance with the gradation data in each pixel group acquired by the first acquisition unit and the gradation value in each pixel group. Each pixel that defines ink ejection or non-ejection for each B × A pixel for each pixel group based on an index pattern represented by 1-bit information for each pixel that defines ink ejection or non-ejection First generation means for generating image data represented by 1-bit information per hit,
Ink mask ejection or non-permission for each pixel is defined, and B mask pattern groups represented by 1-bit information for each pixel, and the number of pixels for which ejection of ink is determined is substantially equal to each other Based on the B mask pattern groups and the image data generated by the first generation means, each of the plurality of scans corresponding to each of the A pixels constituting each pixel group. An image processing apparatus comprising: a second generation unit configured to generate the recording data used in the process.
前記B個のマスクパターン群は、前記複数回の走査に対応する複数の第1のマスクパターンから構成される第1のマスクパターン群を含み、
前記第1のマスクパターン群を構成する前記複数の第1のマスクパターンは、各画素に対して合計で1回ずつインクの吐出の許容が定められていることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
The B mask pattern groups include a first mask pattern group including a plurality of first mask patterns corresponding to the plurality of scans,
12. The plurality of first mask patterns constituting the first mask pattern group are set to permit ink ejection once for each pixel in total. Image processing apparatus.
前記第1のマスクパターン群を構成する前記複数の第1のマスクパターンのそれぞれは、インクの吐出の許容回数が互いにほぼ同じ数となるように、各画素に対するインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。   Each of the plurality of first mask patterns constituting the first mask pattern group is allowed or not allowed to discharge ink to each pixel so that the allowable number of ink discharges is substantially the same. The image processing apparatus according to claim 12, wherein the image processing apparatus is defined. 前記B個のマスクパターン群は、前記複数回の走査に対応し、前記第1のマスクパターン群を構成する前記複数の第1のマスクパターンと異なる複数の第2のマスクパターンから構成される第2のマスクパターン群を含み、
前記複数の第2のマスクパターンのうちの所定の走査に対応する前記第2のマスクパターンにおいてインクの吐出の許容が定められた画素は、前記複数の第1のマスクパターンのうちの前記所定の走査に対応する前記第1のマスクパターンにおいてインクの吐出の非許容が定められていることを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理装置。
The B mask pattern groups correspond to the plurality of scans, and are formed of a plurality of second mask patterns different from the plurality of first mask patterns constituting the first mask pattern group. 2 mask pattern groups,
A pixel for which ink ejection permission is determined in the second mask pattern corresponding to a predetermined scan among the plurality of second mask patterns is the predetermined one of the plurality of first mask patterns. 14. The image processing apparatus according to claim 12, wherein non-permission of ink ejection is defined in the first mask pattern corresponding to scanning.
前記複数の第1のマスクパターンのうちの前記所定の走査に対応する前記第1のマスクパターンにおいてインクの吐出の許容が定められた画素には、前記複数の第2のマスクパターンのうちの前記所定の走査に対応する前記第2のマスクパターンにおいてインクの吐出の非許容が定められていることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。   Among the plurality of first mask patterns, the pixels of the first mask pattern corresponding to the predetermined scanning that are determined to be allowed to eject ink include the pixels of the plurality of second mask patterns. The image processing apparatus according to claim 14, wherein non-permission of ink ejection is defined in the second mask pattern corresponding to a predetermined scan. 前記B個のマスクパターン群のそれぞれを構成する前記複数のマスクパターンは、前記B個のマスクパターン群のいずれにおいても各画素に対して合計で1回ずつインクの吐出の許容が定められていることを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The plurality of mask patterns constituting each of the B mask pattern groups are allowed to discharge ink once in total for each pixel in any of the B mask pattern groups. The image processing apparatus according to claim 11, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus. 前記B個のマスクパターン群のそれぞれを構成する前記複数のマスクパターンのそれぞれは、前記B個のマスクパターン群のいずれにおいても各画素に対するインクの吐出の許容回数が互いにほぼ同じ数となるように、各画素に対するインクの吐出の許容または非許容が定められていることを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の画像処理装置。   In each of the plurality of mask patterns constituting each of the B mask pattern groups, the allowable number of ink ejections for each pixel is substantially the same in each of the B mask pattern groups. The image processing apparatus according to claim 11, wherein permission or non-permission of ink ejection for each pixel is defined. A=4、B=2であり、
前記インデックスパターンは、ある画素群における階調値が所定の閾値以下である場合、当該画素群に対応する前記B×A個の画素のうちのA個の第1の画素にのみインクを吐出するように定められていることを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
A = 4, B = 2,
The index pattern ejects ink only to A first pixels of the B × A pixels corresponding to the pixel group when a gradation value in a pixel group is equal to or less than a predetermined threshold value. The image processing apparatus according to claim 11, wherein the image processing apparatus is defined as follows.
前記インデックスパターンは、ある画素群における階調値が前記所定の閾値よりも高い場合、当該画素群に対応する前記B×A個の画素のうちの前記A個の第1の画素のすべてにインクを吐出し、且つ、前記A個の第1の画素以外のA個の第2の画素のいずれかにインクを吐出するように定められていることを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。   When the gradation value in a certain pixel group is higher than the predetermined threshold value, the index pattern inks all of the A first pixels of the B × A pixels corresponding to the pixel group. 19. The image processing according to claim 18, wherein the image processing is defined such that ink is ejected to any one of the A second pixels other than the A first pixels. apparatus. 前記第2の生成手段は、前記A個の第1の画素に対応する前記画像データに対して前記B個のマスクパターン群のうちの前記複数回の走査に対応する複数の第1のマスクパターンから構成される第1のマスクパターン群を適用し、且つ、前記A個の第2の画素に対応する前記画像データに対して前記B個のマスクパターン群のうちの前記複数回の走査に対応し、前記第1のマスクパターン群を構成する前記複数の第1のマスクパターンと異なる複数の第2のマスクパターンから構成される第2のマスクパターン群を適用することを特徴とする請求項19に記載の画像処理装置。   The second generation unit includes a plurality of first mask patterns corresponding to the plurality of scans of the B mask pattern groups for the image data corresponding to the A first pixels. A first mask pattern group composed of: B and corresponding to the plurality of scans of the B mask pattern groups for the image data corresponding to the A second pixels 20. A second mask pattern group constituted by a plurality of second mask patterns different from the plurality of first mask patterns constituting the first mask pattern group is applied. An image processing apparatus according to 1. l=4であり、
前記階調データは、少なくとも9段階の階調値を表現することを特徴とする請求項11から20のいずれか1項に記載の画像処理装置。
l = 4,
21. The image processing apparatus according to claim 11, wherein the gradation data represents at least nine gradation values.
前記記録ヘッドを更に有することを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising the recording head. インクを吐出するための記録ヘッドの記録媒体上の単位領域に対する複数回の相対的な走査のそれぞれにおける前記単位領域内の複数の画素に相当する画素領域のそれぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた、前記複数回の走査それぞれで用いる各画素当たり1ビットの情報で表される記録データを生成する画像処理方法であって、
各画素当たり、少なくとも前記複数の画素領域のそれぞれに対するインクの吐出回数に関するn(n≧2)ビットの情報で表される画像データを取得する第1の取得工程と、
それぞれ各画素に対するインクの吐出の許容または非許容を定め、各画素当たり1ビットの情報で表される少なくとも第1、第2のマスクパターン群を含む複数のマスクパターン群のうち、画素ごとに1つのマスクパターン群を選択する選択工程と、
前記第1の取得工程によって取得された前記画像データと、前記選択工程によって画素ごとに選択された1つのマスクパターン群と、に基づいて、画素ごとに前記複数回の走査それぞれで用いる前記記録データを生成する第1の生成工程と、を有し、
前記第2のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数は、前記第1のマスクパターン群においてインクの吐出の許容が定められた画素の数よりも多く、
前記選択工程は、(i)前記第1の取得工程によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が第1の回数である画素においては前記第1のマスクパターン群を選択し、(ii)前記第1の取得工程によって取得された前記画像データを表すnビットの情報が示すインクの吐出回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数である画素においては前記第2のマスクパターン群を選択することを特徴とする画像処理方法。
Ink ejection or non-ejection is determined for each of the pixel areas corresponding to a plurality of pixels in the unit area in each of a plurality of relative scans of the unit area on the recording medium of the recording head for ejecting ink. An image processing method for generating print data represented by 1-bit information for each pixel used in each of the plurality of scans,
A first acquisition step of acquiring image data represented by information of n (n ≧ 2) bits related to the number of ink ejections for at least each of the plurality of pixel regions for each pixel;
In each of the plurality of mask pattern groups including at least the first and second mask pattern groups, each of which is defined as permissible or non-permissible for ejecting ink to each pixel and represented by 1-bit information for each pixel. A selection process for selecting two mask pattern groups;
The recording data used in each of the plurality of scans for each pixel based on the image data acquired in the first acquisition step and one mask pattern group selected for each pixel in the selection step. A first generating step for generating
The number of pixels for which ink discharge permission is determined in the second mask pattern group is greater than the number of pixels for which ink discharge permission is determined in the first mask pattern group,
In the selection step, (i) the first mask pattern group in the pixel in which the number of ink ejections indicated by the n-bit information representing the image data acquired in the first acquisition step is the first number. (Ii) In a pixel in which the number of ink ejections indicated by the n-bit information representing the image data acquired in the first acquisition step is a second number greater than the first number An image processing method, wherein the second mask pattern group is selected.
インクを吐出するための記録ヘッドの記録媒体上の単位領域に対する複数回の相対的な走査のそれぞれにおける前記単位領域内の複数の画素に相当する画素領域のそれぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた、前記複数回の走査それぞれで用いる各画素当たり1ビットの情報で表される記録データを生成する画像処理方法であって、
A(A≧4)個の前記画素から構成される画素群のそれぞれにおける画像の階調値に関するm(m≧3)ビットの情報で表される階調データを取得する第1の取得工程と、
前記第1の取得工程によって取得された各画素群における前記階調データと、各画素群における階調値に応じて当該画素群に対応するB×A(B≧2)個分の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を定めた各画素当たり1ビットの情報で表されるインデックスパターンと、に基づいて、画素群ごとにB×A個の画素それぞれに対するインクの吐出または非吐出を定める各画素当たり1ビットの情報で表される画像データを生成する第1の生成工程と、
それぞれ各画素に対するインクの吐出または非許容を定め、各画素当たり1ビットの情報で表されるB個のマスクパターン群であって、インクの吐出の許容が定められた画素の数が互いにほぼ等しい前記B個のマスクパターン群と、前記第1の生成工程によって生成された前記画像データと、に基づいて、各画素群を構成する前記A個の画素それぞれに対応し、前記複数回の走査それぞれで用いる前記記録データを生成する第2の生成工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
Ink ejection or non-ejection is determined for each of the pixel areas corresponding to a plurality of pixels in the unit area in each of a plurality of relative scans of the unit area on the recording medium of the recording head for ejecting ink. An image processing method for generating print data represented by 1-bit information for each pixel used in each of the plurality of scans,
A first acquisition step of acquiring gradation data represented by m (m ≧ 3) bits of information relating to the gradation value of an image in each of the pixel groups composed of A (A ≧ 4) pixels; ,
For each of the B × A (B ≧ 2) pixels corresponding to the pixel group according to the gradation data in each pixel group acquired by the first acquisition step and the gradation value in each pixel group Each pixel that defines ink ejection or non-ejection for each B × A pixel for each pixel group based on an index pattern represented by 1-bit information for each pixel that defines ink ejection or non-ejection A first generation step of generating image data represented by 1 bit per hit,
Ink mask ejection or non-permission for each pixel is defined, and B mask pattern groups represented by 1-bit information for each pixel, and the number of pixels for which ejection of ink is determined is substantially equal to each other Based on the B mask pattern groups and the image data generated by the first generation process, each of the plurality of scans corresponding to each of the A pixels constituting each pixel group. And a second generation step for generating the recording data used in the image processing method.
JP2015034516A 2015-02-24 2015-02-24 Image processing device and image processing method Pending JP2016155298A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034516A JP2016155298A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034516A JP2016155298A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Image processing device and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016155298A true JP2016155298A (en) 2016-09-01

Family

ID=56824912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034516A Pending JP2016155298A (en) 2015-02-24 2015-02-24 Image processing device and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016155298A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881912B2 (en) Recording device, recording method and program
EP3275666B1 (en) Recording head and inkjet recording apparatus
JP2006062332A (en) Inkjet recording method, inkjet recording system, and control program
JP2004284279A (en) Image processing device/method and image processing program
US11842234B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium
JP2011156731A (en) Recorder and recording method
JP2017013407A (en) Printer controller and print control method
JP6017074B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5645686B2 (en) Recording control apparatus, recording system, and recording method
JP5268875B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008155474A (en) Ink jet recording method and inkjet recorder
JP2011126175A (en) Inkjet recording device and method, and data generating apparatus, and program
JP6062089B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017205937A (en) Image processing device and image processing method
JP6598640B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2004276596A (en) Recording method and recording device
JP5748522B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP5072350B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2012153119A (en) Inkjet printing apparatus, and inkjet printing method
US8833898B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016155298A (en) Image processing device and image processing method
JP2015143012A (en) Inkjet recording device and image processing device
JP6667259B2 (en) Recording device, recording method and program
JP2013212659A (en) Printing device and printing method
JP7471922B2 (en) Image processing device and image processing method