JP2016155239A - Ruler and method of manufacturing the same - Google Patents
Ruler and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016155239A JP2016155239A JP2015032889A JP2015032889A JP2016155239A JP 2016155239 A JP2016155239 A JP 2016155239A JP 2015032889 A JP2015032889 A JP 2015032889A JP 2015032889 A JP2015032889 A JP 2015032889A JP 2016155239 A JP2016155239 A JP 2016155239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- ruler
- scale
- line
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 39
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 241000669298 Pseudaulacaspis pentagona Species 0.000 description 1
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001053 orange pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Abstract
Description
この発明は、目立たせたい特定の目盛線の色を他の目盛線と違う色にして、目盛線を読み取り易くした定規及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a ruler that makes a specific graduation line to be conspicuous different from other graduation lines so that the graduation lines can be easily read, and a method of manufacturing the ruler.
目盛線を読み取り易くするために、目盛線の長さや太さを変えることによって差別化したり、例えば1cm毎の目盛線に▲(三角)や●(丸)などの目印を目盛線に付けたりする定規が知られている。しかし、どれも目盛線は同一色(同一版)になっているため読み取り易さの点で十分とはいえなかった。 In order to make it easy to read the scale line, it is differentiated by changing the length and thickness of the scale line. For example, a mark such as ▲ (triangle) or ● (circle) is added to the scale line every 1 cm. A ruler is known. However, none of the graduation lines are the same color (same version), so it was not sufficient in terms of readability.
そのため、目盛線に2色以上を使用した従来技術として、特許文献1に示すような定規が提案されている。この定規は背景の色に左右されることなく目盛線等の視認性が妨げられることのないようにすることを目的とし、透光性を有する定規本体と、当該定規本体の幅方向一端側に沿って設けられた目盛線とを備えた定規において、前記目盛線は、線内の幅方向中央を境界として両側の明度が明暗に区別された色で表示されていることを特徴とするものである。
For this reason, a ruler as shown in
しかし、特許文献1に開示されている定規は、それぞれ1本の目盛線を左右半分ずつ白などの明るい色と黒などの暗い色に分けることによって、被測定物又は背景が白っぽい時には黒い目盛を利用し、被測定物又は背景が黒っぽい時には白の目盛が利用できるというものであり、各目盛線が同じ色の組み合わせで構成されており、目盛の中で特定の目盛線を強調するものではない。したがって、視認性がさほどよいとはいえず、この定規も読み取り易さの点では未だ十分とはいえなかった。
However, the ruler disclosed in
そこでこの発明は、上記のような従来の問題点に鑑みなされたものであり、目盛の中で特に目立たせたい特定の目盛線をその他の目盛線の色とは違う色に変えることによって強調して、視認性がよくてより読み取り易い定規及びその製造方法を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and emphasizes by changing a specific scale line to be particularly conspicuous in the scales to a color different from the colors of the other scale lines. Thus, it is an object to provide a ruler that has good visibility and is easier to read and a method for manufacturing the ruler.
前記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、合成樹脂製の透明な定規本体を備え、この定規本体は少なくとも1つの直線状の縁辺を有し、この縁辺表面に複数の目盛線が等間隔で設けられ、これら複数の目盛線のうち小単位の目盛線を纏める中単位又は大単位の目盛線が赤色など目立ちやすい単着色で表示されていることを特徴とする定規である。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2に記載の発明は、合成樹脂製の透明な定規本体の、少なくとも1つの直線状の縁辺裏面に、裏刷り用に反転した複数の目盛線を等間隔で白ぬきにし、それ以外はベタとして1色目の印刷をする第1工程と、前記1色目の印刷面に目盛線の色を変えたい目盛線の部分だけ白ぬきに残しベタとして2色目の印刷をする第2工程と、前記2色目で白ぬきに残した目盛線の部分に目立たせたい目盛線の色を入れて3色目の印刷をする第3工程と、を備えることを特徴とする定規の製造方法である。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の定規の製造方法において、表刷り用として1色目と同様に複数の目盛線を白ぬきにし、それ以外はベタとして4色目の印刷をする第4工程と、を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the ruler manufacturing method according to the second aspect, a plurality of graduation lines are whitened as in the first color for surface printing, and the fourth color is printed as a solid otherwise. And a fourth step.
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の定規の製造方法において、色を変えたい目盛線は、1cm単位の目盛線であることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の定規の製造方法において、色を変えたい目盛線は、赤色であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the ruler manufacturing method according to the fourth aspect, the scale line whose color is to be changed is red.
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、合成樹脂製の透明な定規本体を備え、この定規本体は少なくとも1つの直線状の縁辺を有し、この縁辺表面に複数の目盛線が等間隔で設けられ、これら複数の目盛線のうち小単位の目盛線を纏める中単位又は大単位の目盛線が赤色など目立ちやすい単着色で表示されているので、目盛の中で特に目立たせたい特定の目盛線をその他の目盛線の色とは違う色に変えることによって強調して、視認性がよくてより読み取り易い定規が得られる。特定の目盛線として特に目立つ赤色とするとより効果がある。そして、この特定の目盛線を、例えば大単位としての1cm毎に表示すると、瞬時に、かつ間違えることなくその目盛を読み取ることができる。
This invention is as described above, and according to the invention described in
請求項2ないし5に記載の発明によれば、目盛の中で特に目立たせたい特定の目盛線をその他の目盛線の色とは違う赤などの目立つ色に変えることによって強調して、視認性がよくてより読み取り易い定規の製造方法が得られる。製造に際しても、第1工程〜第3工程にしたがって1色目から3色目の印刷をするだけでよく、製造が容易であるとともに、製造コストも安価に抑えることができる。 According to the second to fifth aspects of the present invention, the particular scale line to be particularly conspicuous in the scale is emphasized by changing it to a conspicuous color such as red, which is different from the color of the other scale lines. A ruler manufacturing method is obtained that is easy to read and easy to read. Also in manufacturing, it is only necessary to print the first to third colors in accordance with the first to third steps, the manufacturing is easy, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、この発明の一実施の形態の定規について、図面を参照しながら説明する。ここでの説明の便宜上、用語について定義付けすると、「目盛線」とは目盛を構成する直線部に目盛られた線、「目盛」とは目盛線の組み合わせを規則に並べた標識の集合、「目幅」とは相隣る目盛線の間隔、のことをそれぞれいうものとする。 Hereinafter, a ruler according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. For the convenience of explanation here, terms are defined. “Scale line” is a line that is graduated on the straight line part that constitutes the scale, “Scale” is a set of signs in which combinations of scale lines are regularly arranged, “ “Scale width” refers to the interval between adjacent scale lines.
図1は一実施の形態の定規の斜視図である。ここでは定規の外形を示すのみで、図で平面(上面)となる表面、及び底面(下面)となる裏面に設ける目盛等は省略している。この定規1は、定規本体2を備えている。定規本体2は、透明な合成樹脂からなる所定の厚さWを有する平面視長方形の板状からなっている。定規本体2の表面の長手方向に沿う一方(図1で斜め上方)の縁部2aは線を描き易いように下向き傾斜のテーパ面となるように切り欠かれている。図2は定規の平面図、図3は定規の底面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a ruler according to an embodiment. Here, only the outer shape of the ruler is shown, and the scales provided on the front surface (upper surface) and the rear surface (lower surface) are omitted in the drawing. The
定規本体2の表面における縁部2aの長手方向の表面には、図2に示すように複数の目盛線3〜5が等間隔で設けられている。これらの目盛線は、1mm間隔の目盛線(小単位)3と、これよりやや長い5mm間隔の目盛線(中単位)4と、さらにこれよりやや長い10mm間隔の目盛線(大単位)5からなっている。目盛線3,4は黒色で表示され、目盛線5は目立ちやすいように赤色で表示されている。目盛線4の縁辺側でない端には●(丸)の目印6が付されている。目盛線5の近傍にはその目盛の位置を示す数字7が設けられている。ここでは10mm(1cm)毎に0,1,2,3・・・と設けられ、黒ベタ8の地に白ぬき表示となっている。また、0,5,10・・と5cm毎の数字は前記とは逆に丸くぬいた白地に黒色で表示されている。
On the surface in the longitudinal direction of the
また、定規本体2の表面の長手方向に沿う他方の縁辺上面にも同様な複数の目盛線13〜15が等間隔で設けられている。そして、目盛線15の近傍にはその目盛の位置を示す数字16が前記数字7に対して90°向きを変えて、すなわち定規1を図から縦向きとした場合にその左側に位置する被測定物等を目盛線13〜15でよく読めるようにして設けられている。ここでは1cm毎に0,1,2,3・・・と設けられ、0,5,10・・と5cm毎の数字は他よりも大きく、かつ0を赤色とし、5,10を黒色として表示されている。これらの数字16の縁辺でない側には長手方向に黒色のセパレート線17が前記黒ベタ8の地との間に透明な部分18を介在させて設けられている。
A plurality of
他方、定規本体2の裏面における縁部2aの長手方向の表面にも、図3に示すように複数の目盛線23〜25が等間隔で設けられている。これらの目盛線23〜25は、表面側の前記目盛線3〜5と同じように設けられ、数字26も反転して並びが右側からとなっているとか、黒ベタ地ではないとか白ぬき表示でないとか以外は数字7と同じように表示されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, a plurality of
また、定規本体2の裏面の長手方向に沿う他方の縁辺上面にも同様な複数の目盛線43〜45が等間隔で設けられている。これらの目盛線43〜45は、表面側の前記目盛線13〜15と同じように設けられ、数字46も反転して並びが左側からとなっている以外は数字16と同じように表示されている。
A plurality of
上記のように定規本体2の表面と裏面に設けられている目盛線3〜5,13〜15と目盛線23〜25,43〜45、数字7,16と数字26,46は反転して表示されている点で同じであり、主として異なる点は表面の一方の縁辺側の数字の一部が白ぬき等されているだけである。
As described above, the
なお、定規1はこの例では図示したような長方形の板状定規としたが、目盛線3〜5等さえ設けることが可能であれば、形状は長方形状に限られない。例えば、三角定規、T型定規、分度器等であってもよい。
In this example, the
また、定規本体2は、該本体を通して被測定物等が目視できる透明な樹脂からなることが最も好ましいが、目視することができれば半透明な樹脂を用いることも可能である。また、定規本体2を合成樹脂製とする場合、塩化ビニル樹脂、メタクリル樹脂、PET樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
The
本実施形態の定規1の作用について説明する。定規1を用いた測定作業においては、被測定物等にもよるが、横方向の寸法を測定する場合は、例えば定規本体2の目盛線3〜5が設けられた縁辺を被測定物等にその上から当てがい、該当個所の長さ寸法の測定を行う。この際、目盛線3〜5が小単位や中単位の黒色の目盛線3,4ほかに大単位の赤色の目盛線5からなっているので、特に目立ちやすい大単位の目盛線5の把握が瞬時に行え、きわめて容易に測定を行うことが可能となる。一方、縦方向の寸法を測定する場合は、定規を持ち変え、定規本体2の目盛線13〜15が設けられた縁辺を被測定物等にその上から当てがい、該当個所の長さ寸法の測定を行う。このようにすれば、該目盛線の数字16が縦向きに表示されているので、読みやすい。
The operation of the
このように本実施形態の定規1においては、前記したように小単位や中単位の目盛線3,4等は黒色としたが、大単位の目盛線5等は赤色としているため目立ちやすいものとなる。そのため、被測定物等の測定が容易となる。勿論、定規1は定規本体2の裏面にも目盛線23〜25等があるので、こちらの目盛線等での測定も可能である。
Thus, in the
次に、図4〜7を参照して定規1の製造方法について説明する。
Next, a method for manufacturing the
(第1工程)
まず、図4(A)〜(C)に示すように定規本体2の裏面に、裏刷り用に反転した目盛線3〜5等を白ぬきにし、それ以外はベタとして1色目の印刷をする。50はその1色目の印刷層を示す。印刷は、例えばスクリーン印刷で行う。すなわち、この1色目の印刷では、印刷は全て定規本体2の裏面からするため目盛線3〜5等を裏刷り用に反転しておく。目盛線3〜5等や数字7等、あるいは図示していないが文字等は白ぬきにし、それ以外はベタとする。使用するインクは不透明の隠ぺい性の高いものが好ましく、例えば黒の顔料や平均粒径5〜8μmの微粒子アルミ粉を約30%程度混ぜたものなどを使用する。ここでは微粒子アルミ粉を30%混ぜたシルバーにオレンジの顔料を加えてゴールドに見せた色でのベタ印刷としている。
(First step)
First, as shown in FIGS. 4A to 4C, on the back surface of the ruler
(第2工程)
次に、図5(A)〜(D)に示すように前記1色目の印刷層50の上に、目盛線の色を変えたい目盛線の部分だけ白ぬきに残しベタとして2色目の印刷をする。60はその2色目の印刷層を示す。図5(B)は底面から見た2色目の単色を示し、図5(C)は底面から見た1色目+2色目を示す。すなわち、この2色目の印刷では、目盛線の色を変えたい部分だけを白ぬきに残して、ベタ印刷をする。1色目が淡い色の場合は黒や濃紺などの暗い色にし、逆に1色目が暗い色の場合は白や黄色などの明るい色を使用したほうが目盛線がはっきり見えるので好ましい。ここでは黒色でのベタ印刷としている。図5(C)に明示しているように白ぬき部61は1色目の目盛線3〜5等の白ぬき部よりも0.4mm〜0.6mm太くする。長さは0.2mm〜0.3mm長くする。
(Second step)
Next, as shown in FIGS. 5 (A) to (D), the second color printing is performed on the first
(第3工程)
次に、図6(A)〜(D)に示すように前記2色目の印刷で白ぬきに残した目盛線の部分61に赤などの目立たせたい目盛線の色を入れて3色目の印刷をする。70はその3色目の印刷層を示す。図6(B)は底面から見た3色目の単色を示し、図6(C)は底面から見た1色目〜3色目を示す。この3色目の印刷では、2色目で白抜きした部分61に、目立たせたい目盛線5の色を入れる。ここでは赤色での印刷としている。
(Third step)
Next, as shown in FIGS. 6A to 6D, the color of the scale line to be conspicuous such as red is put in the
(第4工程)
次に、図7(A)〜(D)に示すように表刷り用として1色目と同様に目盛や数字、文字などを白ぬきにし、それ以外はベタとして4色目の印刷をする。80はその4色目の印刷層を示す。図7(B)は底面から見た4色目の単色を示し、図7(C)は底面から見た1色目〜4色目を示す。この4色目の印刷では、1色目と同様に、隠ぺい性の高いインクで、目盛線、数字、文字等の部分を白ぬきにして表刷りにして印刷する。ここではシルバー色でのベタ印刷としている。色を変えた部分は1色目と同じ部分にくるため、目盛線の長さ、太さ、位置は1色目と同じにする。
(4th process)
Next, as shown in FIGS. 7A to 7D, scales, numbers, characters, etc. are whitened as in the first color for surface printing, and the fourth color is printed as a solid other than that.
このようにして、1〜4色目の印刷層50〜80を有する、図2,7に示した定規1が得られる。すなわち、表面と裏面の目盛線5,15,25,45が赤色で、それ以外の目盛線が黒色の定規1が得られる。
In this way, the
図8,9は従前の定規において、2色刷りした場合の例を示す。図8のように目立たせたい目盛線にズレが全くなく印刷されれば、良品として問題はない。目幅は1.0mmと同じである。しかし、図9のようにとかく2色目の印刷で目立たせたい赤色の目盛線が本来黒色の目盛線のちょうどセンターに印刷されなければならないのに左に0.2mmズレて印刷されれば、目幅にバラツキができた不良品となってしまう。したがって、従前の方法では目盛線にズレが発生すれば、それがそのまま反映してしまうことになる。 8 and 9 show an example in which two colors are printed on a conventional ruler. As shown in FIG. 8, there is no problem as a non-defective product if it is printed without any misalignment on the graduation lines to be made conspicuous. The eye width is the same as 1.0 mm. However, as shown in FIG. 9, the red graduation line that should be conspicuous in the printing of the second color should be printed at the center of the black graduation line, but if it is printed with a deviation of 0.2 mm to the left, It becomes a defective product with variations in width. Therefore, if a deviation occurs in the graduation line in the conventional method, it will be reflected as it is.
この製造方法によれば、図10に示すように3色目の印刷が0.2mmズレたとしても見た目には目幅はズレておらず、定規1の精度は低下しない。さらに、この製造方法によれば、図11に示すように2色目は右に3色目は左にと逆方向に0.2mmズレた場合でも、見た目に目幅がバラつくことはない。
According to this manufacturing method, as shown in FIG. 10, even if the printing of the third color is shifted by 0.2 mm, the eye width is not shifted visually, and the accuracy of the
このように、本実施形態の製造方法によれば、印刷精度等により各色のズレが0.2mm程度生じても、目盛同士がズレて見えることがない。 As described above, according to the manufacturing method of the present embodiment, the scales do not appear to be misaligned even if the misalignment of each color occurs by about 0.2 mm due to the printing accuracy or the like.
なお、この実施の形態の製造方法では第4工程までとしたが、この第4工程は定規本体2の裏面に必ずしも目盛を付す必要がなければ省略することができる。また、この実施の形態では目立たせたい目盛線の色として赤色を示したが、目立つ色であれば赤色以外でもよく、また目立たせたい目盛線を1cm毎の目盛線としたが、これも一例であり、0.5mm毎の目盛線としたり、あるいは5cm毎の目盛線としてもよいなど実施に際しては特許請求の範囲に記載した技術的事項を変更しない限り、ほかの構成としてもよいことは勿論である。
In the manufacturing method according to this embodiment, the fourth step is used. However, this fourth step can be omitted if it is not always necessary to place a scale on the back surface of the
1 定規
2 定規本体
3〜5,13〜15,23〜25,43〜45 目盛線
6 目印
7,16,26,46 数字
8 黒ベタ
17 セパレート線
18 透明な部分
50 1色目の印刷層
60 2色目の印刷層
70 3色目の印刷層
80 4色目の印刷層
1
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032889A JP6490983B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Ruler manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032889A JP6490983B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Ruler manufacturing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155239A true JP2016155239A (en) | 2016-09-01 |
JP2016155239A5 JP2016155239A5 (en) | 2018-02-15 |
JP6490983B2 JP6490983B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=56824727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032889A Active JP6490983B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Ruler manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6490983B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS487896Y1 (en) * | 1969-06-02 | 1973-03-01 | ||
JPS5061052U (en) * | 1973-10-01 | 1975-06-05 | ||
US20060143934A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Perry Betty F | Device for measuring and teaching scales of units |
JP3128910U (en) * | 2006-10-10 | 2007-02-01 | 東洋定規株式会社 | Non-slip ruler |
JP2010064356A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk | Print sheet having cubic effect |
JP2011126058A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Kokuyo Co Ltd | Ruler |
JP3175237U (en) * | 2012-02-15 | 2012-04-26 | 株式会社レイメイ藤井 | Stationery for measurement |
JP3192187U (en) * | 2014-05-21 | 2014-07-31 | 株式会社大阪クリップ | ruler |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015032889A patent/JP6490983B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS487896Y1 (en) * | 1969-06-02 | 1973-03-01 | ||
JPS5061052U (en) * | 1973-10-01 | 1975-06-05 | ||
US20060143934A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Perry Betty F | Device for measuring and teaching scales of units |
JP3128910U (en) * | 2006-10-10 | 2007-02-01 | 東洋定規株式会社 | Non-slip ruler |
JP2010064356A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk | Print sheet having cubic effect |
JP2011126058A (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Kokuyo Co Ltd | Ruler |
JP3175237U (en) * | 2012-02-15 | 2012-04-26 | 株式会社レイメイ藤井 | Stationery for measurement |
JP3192187U (en) * | 2014-05-21 | 2014-07-31 | 株式会社大阪クリップ | ruler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6490983B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE102015226570B4 (en) | DISPLAY DEVICE | |
CN104713436A (en) | Transparent measuring device with enhanced viewing windows | |
DE19630734C2 (en) | LED display device | |
DE112015002460T5 (en) | display | |
DE102016209086B4 (en) | display device | |
DE102017205342A1 (en) | Scale disk and automotive meter | |
CN107223087A (en) | For printing the target with cutting process | |
US2077828A (en) | Ruler | |
US7251898B2 (en) | Transparent measuring device with enhanced visibility lines | |
JP6490983B2 (en) | Ruler manufacturing method | |
US10228227B2 (en) | Scale | |
US2043729A (en) | Drafting instrument | |
JP5358830B2 (en) | ruler | |
US2959862A (en) | Micrometer gauge | |
CH714611B1 (en) | Component and watch, bag and jewelry with the component. | |
EP3720661B1 (en) | Device for measuring, marking, cutting, and sewing material | |
JPS58501479A (en) | leading sign indicator | |
DE112005002451T5 (en) | Three-dimensional dial for vehicles | |
JP4710338B2 (en) | ruler | |
JP6212440B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN1128592C (en) | Garment cutting method and cutting ruler | |
US595281A (en) | John c | |
CN208937736U (en) | A kind of attendance recorder decorative panel light guide structure | |
JP2017126119A (en) | Three-dimensional electronic scale program | |
KR20220164185A (en) | the manufacturing method of the infrared stainless antifouling water level table in which the danger water level discrimination by the infrared camera facilitates and infrared stainless antifouling water level table manufactured thereby |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6490983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |