JP2016153998A - Service evaluation device and method - Google Patents

Service evaluation device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2016153998A
JP2016153998A JP2015162925A JP2015162925A JP2016153998A JP 2016153998 A JP2016153998 A JP 2016153998A JP 2015162925 A JP2015162925 A JP 2015162925A JP 2015162925 A JP2015162925 A JP 2015162925A JP 2016153998 A JP2016153998 A JP 2016153998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
service
ict
evaluation
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162925A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友美 長尾
Tomomi Nagao
友美 長尾
真輔 飯橋
Shinsuke Iihashi
真輔 飯橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2016153998A publication Critical patent/JP2016153998A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To evaluate an effect which an ICT service gives to each user.SOLUTION: An evaluation device 10 refers to an answer table 20a of an answer database 20, in which pieces of information of a service name, kind of use, purpose, function, effect, effect level, effect frequency, in use of an ICT service are registered in advance, then collates a keyword included in a free description containing the service name which a valuator desires to evaluate, and the effects of the ICT service accumulated in the answer table 20a of the answer database 20, for specifying the keywords of at least the purpose, function, effect. Then the evaluation device 10 outputs the effect of the ICT service, in which a weighting coefficient of the effect of the ICT service is reflected, based on the effect level and effect frequency corresponding to the keyword in the answer table 20a of the answer database 20.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、サービスの評価装置及びサービスの評価方法に関する。   The present invention relates to a service evaluation apparatus and a service evaluation method.

ICT(Information and Communication Technology)サービスが多様化する昨今では、個人利用あるいは業務利用に関わらず、ユーザ個人あるいは企業が必要とする効果を得られるICTサービスを選択できることが望まれている。   With the recent diversification of ICT (Information and Communication Technology) services, it is desired to be able to select an ICT service that can achieve the effects required by individual users or businesses regardless of personal use or business use.

これまでの技術によるICTサービス利用効果の評価は、社会に対する効果を評価するものである(例えば、非特許文献1参照)。また、ICTサービスに限らず、対象サービスの効果を評価する技術は多く存在する(例えば、非特許文献2参照)。   The evaluation of the ICT service use effect by the conventional technology evaluates the effect on the society (for example, see Non-Patent Document 1). In addition to the ICT service, there are many techniques for evaluating the effect of the target service (see, for example, Non-Patent Document 2).

飯橋 真輔、津田 昌幸、中村 二朗、“ICTサービスの環境影響評価と社会うるおい指標”、NTT技術ジャーナル2009 vol.21 No.8、2014年8月、日本電信電話株式会社Shinsuke Iibashi, Masayuki Tsuda, Jiro Nakamura, “Environmental Impact Assessment and Social Moisture Index of ICT Services”, NTT Technical Journal 2009 vol. 21 No. 8, August 2014, Nippon Telegraph and Telephone Corporation 三阪 和弘、小池 俊雄、“河川環境の評価構造における流域共通性と地域差”、土木学会論文集B Vol.62 No.1,111−121、[online]、2006年2月、[2015年1月19日検索]、インターネット<URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejb/62/1/62_1_111/_pdf>Kazuhiro Misaka, Toshio Koike, “Watershed Commonality and Regional Differences in River Environment Evaluation Structure”, JSCE Proceedings B Vol. 62 No. 1, 111-121, [online], February 2006, [searched on January 19, 2015], Internet <URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejb/62/1 / 62_1_111 / _pdf>

しかしながら、上記技術では、サービスが社会へ与える影響を評価するに留まり、個人利用あるいは企業業務など、特定利用者への効果を評価することはできない。また、上記技術では、1回限りの評価を前提としているなど、評価対象又は評価の継続的な更新に対応できない。また、上記技術は、サービスの即時的な評価ができない。すなわち、上記技術では、サービスが個々の利用者へ与える影響を、継続的に更新されるデータに基づき即時的に評価することができない。   However, with the above technology, it is only possible to evaluate the impact of services on society, and it is not possible to evaluate the effect on specific users such as personal use or business operations. Moreover, in the said technique, it cannot respond to the evaluation object or the continuous update of evaluation, such as premised on one-time evaluation. In addition, the above technology does not allow immediate evaluation of services. That is, with the above technique, the effect of the service on individual users cannot be immediately evaluated based on continuously updated data.

本願が開示する実施形態の一例は、上記に鑑みてなされたものであって、ICTサービスが個々の利用者へ与える影響を評価することを目的とする。   An example of an embodiment disclosed in the present application has been made in view of the above, and an object thereof is to evaluate the influence of an ICT service on individual users.

本願の実施形態の一例は、自由形式で記述された、評価対象のICT(Information and Communication Technology)サービスに関する情報を受け付ける。そして、受け付けられたサービスに関する情報から評価対象のサービスを特徴付けるキーワードを抽出する。そして、サービスを特徴付けるキーワードと、サービスによる効果と、効果に対応する評価値とを対応付けて記憶するデータベースから、抽出されたキーワードに合致するキーワードと対応する効果及び効果に対応する評価値を取得する。そして、抽出されたキーワードと、取得された効果及び評価値とを対応付けた出力情報を生成して出力する。   An example of an embodiment of the present application receives information on an evaluation target ICT (Information and Communication Technology) service described in a free format. Then, keywords that characterize the service to be evaluated are extracted from the information regarding the accepted service. Then, an effect value corresponding to the keyword that matches the extracted keyword and an evaluation value corresponding to the effect are obtained from a database that stores a keyword that characterizes the service, an effect of the service, and an evaluation value corresponding to the effect. To do. Then, output information in which the extracted keyword is associated with the acquired effect and evaluation value is generated and output.

また、本願の実施形態の他の一例は、ユーザにより入力された、評価対象のICTサービスのサービス種別を受け付ける。そして、ICTサービスのサービス種別と、各サービス種別のサービスの効果及び該効果の効果強度とを対応付けて記憶するデータベースから、受け付けられたサービス種別と対応付けられる効果及び該効果の効果強度を特定する。そして、特定された効果強度の統計値を算出する。   In another example of the embodiment of the present application, the service type of the ICT service to be evaluated input by the user is received. Then, the effect associated with the accepted service type and the effect strength of the effect are specified from the database storing the service type of the ICT service, the service effect of each service type, and the effect strength of the effect. To do. Then, the statistical value of the identified effect strength is calculated.

本願が開示する実施形態の一例によれば、ICTサービスが個々の利用者へ与える影響を評価することができる。   According to an exemplary embodiment disclosed in the present application, it is possible to evaluate the influence of the ICT service on individual users.

図1は、実施形態1に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service evaluation system according to the first embodiment. 図2は、実施形態1に係る回答データベースの回答テーブルの構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of an answer table of the answer database according to the first embodiment. 図3は、実施形態1に係るキーワードデータベースのシソーラステーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a thesaurus table of the keyword database according to the first embodiment. 図4Aは、実施形態1に係る回答フォーマットの一例を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an example of an answer format according to the first embodiment. 図4Bは、実施形態1に係る回答を構成する項目である、目的、機能、効果の抽出イメージの一例を示す図である。FIG. 4B is a diagram illustrating an example of an extraction image of an object, a function, and an effect that are items constituting an answer according to the first embodiment. 図5は、実施形態1に係る回答データベースの初期構築処理を示すフローチャートの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating an initial construction process of an answer database according to the first embodiment. 図6は、実施形態1に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the first embodiment. 図7は、実施形態1に係る重みづけ係数算出を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating weighting coefficient calculation according to the first embodiment. 図8Aは、実施形態1に係る評価結果の表示の一例を示す図である。FIG. 8A is a diagram illustrating an example of display of an evaluation result according to the first embodiment. 図8Bは、実施形態1に係る評価結果の表示の一例を示す図である。FIG. 8B is a diagram illustrating an example of display of an evaluation result according to the first embodiment. 図9は、実施形態2に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the service evaluation system according to the second embodiment. 図10は、実施形態2に係る評価データベースの評価テーブルの構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the evaluation table of the evaluation database according to the second embodiment. 図11は、実施形態2に係る評価を構成する項目であるICTサービス名及び効果の抽出イメージの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an extraction image of an ICT service name and an effect that are items constituting an evaluation according to the second embodiment. 図12は、実施形態2に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the second embodiment. 図13は、実施形態3に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service evaluation system according to the third embodiment. 図14は、実施形態3に係るICTサービスの利用場面とサービス名の対応テーブルの構成の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a configuration of a correspondence table of ICT service usage scenes and service names according to the third embodiment. 図15は、実施形態3に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the third embodiment. 図16は、プログラムが実行されることにより評価装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a computer in which an evaluation apparatus is realized by executing a program.

以下、本願が開示するサービスの評価装置及びサービスの評価方法の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態は、一例を示すに過ぎず、本願が開示する技術を限定するものではない。また、以下に示す各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組合せてもよい。以下の各実施形態の説明では、重複する同一の構成又は処理は、同一符号を付与して説明を省略する。以下の実施形態における評価対象のサービスは、ICT(Information and Communication Technology)サービスとするが、これに限らず、サービスを特徴付けるキーワードと、当該サービスの効果と、効果の評価値とを対応付けることができるサービスであれば、いかなるサービスであってもよい。   Hereinafter, embodiments of a service evaluation apparatus and a service evaluation method disclosed in the present application will be described. The following embodiments are merely examples, and do not limit the technology disclosed by the present application. Moreover, you may combine suitably each embodiment shown below within the range which does not contradict. In the following description of each embodiment, the same components or processes that are duplicated are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted. The service to be evaluated in the following embodiment is an ICT (Information and Communication Technology) service, but is not limited to this, and a keyword that characterizes the service, an effect of the service, and an evaluation value of the effect can be associated with each other. Any service can be used.

[実施形態1]
(実施形態1に係るサービス評価システムの構成)
図1は、実施形態1に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。サービス評価システム1は、評価装置10、回答データベース20、キーワードデータベース30、入力装置40、出力装置50を有する。入力装置40は、キーボード、マウス、タッチパネル、デジタイザ、音声入力装置等の入力装置である。出力装置50は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等の出力装置である。
[Embodiment 1]
(Configuration of Service Evaluation System According to Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service evaluation system according to the first embodiment. The service evaluation system 1 includes an evaluation device 10, an answer database 20, a keyword database 30, an input device 40, and an output device 50. The input device 40 is an input device such as a keyboard, a mouse, a touch panel, a digitizer, and a voice input device. The output device 50 is an output device such as a display, a printer, or a speaker.

回答データベース20は、図2に示すような回答テーブル20aを有する。図2に示すように、回答テーブル20aは、「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」の項目を有する。「サービス名」は、ICTサービスの具体的名称である。「利用種別」は、ICTサービスが個人利用か業務(企業)利用かの区別を示す。「目的」は、ICTサービスの利用目的を示す。「機能」は、ICTサービスの機能を示す。「効果」は、ICTサービスを利用することにより利用者が主観的に感じる効果を示す。「効果レベル」は、ICTサービスを利用することにより利用者が主観的に感じる効果の程度を、例えば10点満点で採点した点数を示す。「効果頻度」は、ICTサービスを利用することにより利用者が主観的に感じる効果頻度を、例えば10点満点で採点した点数を示す。例えば、図2によれば、「サービス名」“サービスA”は、「利用種別」“個人”であり、「目的」“連絡”であり、「機能」“信書”であり、「効果」“迅速”であり、「効果レベル」“8”、「効果頻度」“10”である。   The answer database 20 has an answer table 20a as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the answer table 20 a includes items of “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency”. “Service name” is a specific name of the ICT service. “Usage type” indicates whether the ICT service is for personal use or business (company) use. “Purpose” indicates the purpose of use of the ICT service. “Function” indicates a function of the ICT service. “Effect” indicates an effect that the user feels subjectively by using the ICT service. “Effect level” indicates a score obtained by scoring the degree of effect subjectively felt by the user by using the ICT service, for example, on a 10-point scale. “Effect frequency” indicates the score obtained by scoring the effect frequency that the user feels subjectively by using the ICT service, for example, on a 10-point scale. For example, according to FIG. 2, “service name” “service A” is “use type” “personal”, “purpose” “contact”, “function” “letter”, “effect” “ “Rapid”, “effect level” “8”, “effect frequency” “10”.

キーワードデータベース30は、図3に示すようなキーワードテーブル30aを有する。キーワードテーブル30aは、類義語を索引するシソーラステーブルであり、「標準キーワード」、「類似キーワード」の項目を有する。例えば、図3によれば、「標準キーワード」“迅速”に対し、「類似キーワード1」“早く”、「類似キーワード2」“すぐに”が対応付けられている。すなわち、図3に示すキーワードテーブル30aによれば、「類似キーワード1」“早く”、「類似キーワード2」“すぐに”は、「標準キーワード」“迅速”へ置換されることを示す。すなわち、キーワードテーブル30aは、類似キーワードに複数示されるような表現をキーワードとして抽出し、かつ、類似キーワードに複数示されるような表現の揺れを、標準キーワードへ置換して統一することにより、評価装置10におけるキーワードの抽出及び取り扱いを容易にするための機能である。   The keyword database 30 has a keyword table 30a as shown in FIG. The keyword table 30a is a thesaurus table for indexing synonyms, and includes items of “standard keywords” and “similar keywords”. For example, according to FIG. 3, “similar keyword 1” “early”, “similar keyword 2”, “immediately” are associated with “standard keyword” “rapid”. That is, according to the keyword table 30a shown in FIG. 3, “similar keyword 1” “early”, “similar keyword 2” “immediately” are replaced with “standard keyword” “rapid”. That is, the keyword table 30a extracts expressions such as those shown in the similar keyword as keywords, and replaces the fluctuations in the expressions shown in the similar keyword with the standard keyword to unify the evaluation device. 10 is a function for facilitating the extraction and handling of keywords in FIG.

(実施形態1に係る評価装置の構成及び処理)
評価装置10は、データ入力処理部11、キーワード抽出部12、効果特定部13、係数算出部14、効果算出部15、データ出力処理部16を有する。
(Configuration and processing of evaluation apparatus according to Embodiment 1)
The evaluation device 10 includes a data input processing unit 11, a keyword extraction unit 12, an effect identification unit 13, a coefficient calculation unit 14, an effect calculation unit 15, and a data output processing unit 16.

(実施形態1に係る回答データベースの初期構築処理)
先ず、回答データベース20の初期構築処理について説明する。回答テーブル20aは、サービス評価システム1による評価開始前において、十分なレコード数が予め蓄積されていることを前提とし、この十分なレコード数を予め蓄積する処理を、回答データベース20の初期構築処理という。回答テーブル20aに予め蓄積されるレコードは、「回答」から次のようにして生成され、回答テーブル20aに蓄積される。
(An initial construction process of an answer database according to the first embodiment)
First, the initial construction process of the answer database 20 will be described. The answer table 20a is based on the premise that a sufficient number of records are accumulated in advance before the evaluation by the service evaluation system 1, and the process of accumulating the sufficient number of records in advance is referred to as an initial construction process of the answer database 20. . Records stored in advance in the answer table 20a are generated from the “answer” as follows and are stored in the answer table 20a.

すなわち、ランダムに選ばれたICTサービスユーザから、図4Aに示す回答フォーマットに従って得られた「回答」を受け付ける。図4Aは、実施形態1に係る回答フォーマットの一例を示す図である。なお、「回答」は、個別インタビュー、グループインタビュー、アンケート等、いずれの方法により得られたものであってもよい。また、回答テーブル20aに蓄積するレコードを生成するための回答は、図4Aに示す回答フォーマットの全ての項目(「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」)に対して回答されていることを要さず、少なくとも「効果」と、この「効果」に対応付けられる、ICTサービスを特定可能な項目(例えば、「サービス名」「目的」「機能」)のいずれかが回答されていればよい。   That is, an “answer” obtained in accordance with the answer format shown in FIG. 4A is received from a randomly selected ICT service user. FIG. 4A is a diagram illustrating an example of an answer format according to the first embodiment. The “answer” may be obtained by any method such as an individual interview, a group interview, and a questionnaire. The response for generating the record to be stored in the response table 20a includes all items in the response format shown in FIG. 4A ("service name" "usage type" "purpose" "function" "effect" "effect level" " "Effect frequency") is not required to be answered, and at least "effect" and items associated with this "effect" (for example, "service name", "purpose", " Any one of “function”) may be answered.

ここで、図4Aに示す回答フォーマットの「項目」は、一例として、次のようにして定められる。図4Bは、「回答」を構成する項目である「目的」「機能」「効果」の抽出イメージの一例を示す図である。すなわち、ICTサービスの利用に対してユーザが感じる価値の評価構造を明らかにするため、評価グリッド法(登録商標)(文献1:讃井他、“レパートリー・グリッド発展手法による住環境評価構造の抽出−認知心理学に基づく住環境評価に関する研究(1)”、日本建築学会計画系論文報告集、1986年)を用いて、一般ユーザからなる被験者に対しグループインタビューを実施した。   Here, the “item” of the answer format shown in FIG. 4A is determined as follows as an example. FIG. 4B is a diagram illustrating an example of an extraction image of “purpose”, “function”, and “effect” that are items constituting “answer”. That is, in order to clarify the evaluation structure of the value felt by the user for the use of the ICT service, the evaluation grid method (registered trademark) (Reference 1: Sakurai et al., “Extraction of the living environment evaluation structure by the repertoire grid development method− A group interview was conducted on subjects consisting of general users using the study on living environment evaluation based on cognitive psychology (1) ", Architectural Institute of Japan Planning Papers, 1986).

インタビュー項目は、肯定及び否定の評価それぞれに関するICTを利用する「目的」「機能」「(得られた)効果」とした。ICTサービスの利用シーンを具体的にするため、情報通信白書(文献2:平成26年版情報通信白書、総務省、2014年情報通信白書)を用いて利用率の高いシーンや重要度の高いシーンを抽出し、サービスのカテゴリ、サービス名又はサービスの機能を示すテーマを設定した。各テーマについて、被験者に対してグループインタビューを行った。次に、グループインタビューにおける各被験者の発言の内容を図4Bに示すように構造化し、これをICTサービスの評価構造とした。   The interview items were “purpose”, “function”, and “(obtained) effect” using ICT for each of positive and negative evaluations. In order to make the ICT service use scenes concrete, use the Information and Communications White Paper (Reference 2: 2014 Information and Communications White Paper, Ministry of Internal Affairs and Communications, 2014 Information and Communications White Paper) to create scenes with high usage and high importance. Extracted and set a theme indicating service category, service name or service function. Group interviews were conducted with subjects on each theme. Next, the contents of the remarks of each subject in the group interview were structured as shown in FIG. 4B, and this was used as the evaluation structure of the ICT service.

具体的には、テーマ毎に被験者の発言を要約し、「目的」「機能」「効果」を階層別に整理し、発言の内容と頻度から相互の結びつきを考慮し分類すると、図4Bに示すように、「目的」「機能」「効果」は、「連絡幅の向上」グループと、「連絡密度の向上」グループとに分類されるという結果が得られた。すなわち、図4Bに示すように、インタビュー又はアンケートの結果を蓄積して得た「目的」又は「機能」と、「効果」との対応付けに基づき、「目的」又は「機能」からICTサービスを評価することが可能であることが分かる。   Specifically, the subject's remarks are summarized for each theme, and “purpose”, “function”, and “effect” are organized by hierarchy, and classified based on the content and frequency of remarks, as shown in FIG. 4B. In addition, the result that the “purpose”, “function”, and “effect” are classified into the “improvement of contact width” group and the “improvement of contact density” group was obtained. That is, as shown in FIG. 4B, based on the correspondence between the “purpose” or “function” obtained by accumulating the results of the interview or questionnaire and the “effect”, the ICT service is started from the “purpose” or “function”. It can be seen that it is possible to evaluate.

図5は、実施形態1に係る回答データベースの初期構築処理を示すフローチャートの一例を示す図である。評価装置10において、データ入力処理部11は、ランダムに選んだICTサービス利用者から得た、例えば図4Aに示す回答フォーマットに従う、「サービス名」「利用種別」「(ICTサービスを利用する)目的」「(利用する)機能」「(利用して得られた)効果」「(ICTサービスの効果を感じる程度を示す)効果レベル」「(ICTサービスの効果を感じる頻度を示す)効果頻度」の回答の入力を、入力装置40を介して受け付ける。そして、キーワード抽出部12は、入力された回答(「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」)から、回答データベース20の回答テーブル20aを参照し、「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」のキーワードを抽出する(ステップS11)。なお、「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」は、回答者であるICTサービス利用者の主観に依存する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating an initial construction process of an answer database according to the first embodiment. In the evaluation apparatus 10, the data input processing unit 11 obtains a “service name”, “use type”, and “(use of ICT service)” in accordance with, for example, the answer format shown in FIG. 4A obtained from a randomly selected ICT service user. "" (Used) function "" (Effect obtained by using) "" Effect level (indicating the degree to feel the effect of ICT service) "" Effect frequency (indicating the frequency to feel the effect of ICT service) " An input of an answer is received via the input device 40. Then, the keyword extraction unit 12 refers to the answer table 20a of the answer database 20 from the inputted answers (“service name”, “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, “effect frequency”). Then, keywords of “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, and “effect” are extracted (step S11). The “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency” depend on the subjectivity of the ICT service user who is the respondent.

次に、キーワード抽出部12は、キーワードデータベース30のキーワードテーブル30aを参照し、ステップS11で抽出したキーワード(抽出キーワード)を標準キーワードへ置換する(ステップS12)。   Next, the keyword extraction unit 12 refers to the keyword table 30a of the keyword database 30 and replaces the keyword (extracted keyword) extracted in step S11 with a standard keyword (step S12).

例えば、図4Aに示す例では、キーワード抽出部12は、ステップS11において、「効果」が“早く連絡でき、早く返信が来るようになった”である場合に、キーワードデータベース30のキーワードテーブル30aを参照し、「効果」から“早く”を抽出する。そして、キーワード抽出部12は、ステップS12において、キーワードデータベース30のキーワードテーブル30aを参照すると、「類似キーワード1」“早く”に対応する「標準キーワード」が“迅速”であるので、“早く”を“迅速”へ置換する。そして、キーワード抽出部12は、「効果」“迅速”を、対応する「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果レベル」「効果頻度」と対応付けて、回答テーブル20aへ登録する。   For example, in the example shown in FIG. 4A, the keyword extraction unit 12 stores the keyword table 30a of the keyword database 30 when the “effect” is “I was able to contact early and a reply came soon” in Step S11. Refer to and extract “early” from “effect”. In step S12, the keyword extraction unit 12 refers to the keyword table 30a of the keyword database 30. Since the “standard keyword” corresponding to “similar keyword 1” and “early” is “quick”, “fast” is selected. Replace with “Quick”. Then, the keyword extraction unit 12 registers “effect” and “rapid” in the answer table 20a in association with the corresponding “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, “effect level”, and “effect frequency”. To do.

次に、キーワード抽出部12は、ステップS12で置換した「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」の標準キーワードに「効果レベル」「効果頻度」を対応付けて、回答データベース20の回答テーブル20aへ登録する(ステップS13)。データ入力処理部11及びキーワード抽出部12は、ステップS11〜S13の処理を、入力された全ての回答について実行する。以上で、回答データベース20の事前準備は、終了である。   Next, the keyword extraction unit 12 associates “effect level” and “effect frequency” with the standard keywords of “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, and “effect” replaced in step S12, and the response database. 20 is registered in the answer table 20a (step S13). The data input processing unit 11 and the keyword extracting unit 12 execute the processes of steps S11 to S13 for all the inputted answers. This completes the preparation for the reply database 20.

(実施形態1に係るサービス評価処理)
以上により事前準備された回答データベース20を用いて、評価者がICTサービスを評価するサービス評価処理について説明する。図6は、実施形態1に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。先ず、データ入力処理部11は、評価者による、例えば自由記述に従う、「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」の回答の入力を、入力装置40を介して受け付ける(ステップS21)。
(Service evaluation processing according to Embodiment 1)
A service evaluation process in which the evaluator evaluates the ICT service using the reply database 20 prepared in advance as described above will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the first embodiment. First, the data input processing unit 11 inputs an answer of “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency” according to, for example, a free description by the evaluator. Accepted via the device 40 (step S21).

なお、自由記述に従う入力では、「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」は、入力者の主観に依存する。また、自由記述に従う入力は、最低限「目的」又は「機能」のうちいずれかの入力さえあればよい。これは、少なくとも「目的」又は「機能」をもとに、回答データベース20において該当するレコードと対応する「効果」とその「効果レベル」及び「効果頻度」を検索することができ、「目的」又は「機能」と対応するICTサービスの評価を出力できるためである。また、ステップS21では、データ入力処理部11は、自由記述に従う回答ではなく、図4Aに従うフォーマットによる、各項目の自由形式による回答の入力を受け付けてもよい。   In the input according to the free description, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency” depend on the subjectivity of the input person. In addition, the input according to the free description may be at least one of “purpose” or “function”. This is based on at least “purpose” or “function”, and can search for “effect” corresponding to the corresponding record in the answer database 20, its “effect level”, and “effect frequency”. Alternatively, the evaluation of the ICT service corresponding to the “function” can be output. Further, in step S21, the data input processing unit 11 may accept an input of a reply in the free format of each item in a format according to FIG. 4A instead of a reply according to the free description.

次に、キーワード抽出部12は、ステップS21で受け付けた自由記述に従う回答から、回答データベース20の回答テーブル20aを参照し、「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」のキーワードを抽出する(ステップS22)。ここでは、キーワード抽出部12は、少なくとも「目的」又は「機能」のキーワードと、「効果」のキーワードとを抽出できればよい。   Next, the keyword extraction unit 12 refers to the answer table 20a of the answer database 20 from the answer according to the free description received in step S21, and keywords “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, and “effect”. Is extracted (step S22). Here, the keyword extraction unit 12 only needs to be able to extract at least the “purpose” or “function” keyword and the “effect” keyword.

次に、キーワード抽出部12は、ステップS22で抽出したキーワードを、キーワードデータベース30のキーワードテーブル30aを参照し、それぞれ標準キーワードへ置換する(ステップS23)。次に、キーワード抽出部12は、ステップS23で置換した標準キーワードと、「効果レベル」及び「効果頻度」を対応付けて、回答データベース20の回答テーブル20aへ登録する(ステップS24)。なお、キーワード抽出部12は、回答データベース20の回答テーブル20aへ登録する際に、対応する値が存在しない項目については、“Null”を格納してもよい。ステップS24の処理は、評価者が評価装置10を用いてICTサービスの評価を行う際に、ICTサービスに対する自身の評価も回答データベース20の回答テーブル20aへ登録することにより、回答テーブル20aの蓄積データの充実を図り、評価装置10を用いた次回以降のICTサービスの評価の評価精度をより高めることを目的とする。   Next, the keyword extraction unit 12 refers to the keyword table 30a of the keyword database 30 and replaces the keyword extracted in step S22 with a standard keyword (step S23). Next, the keyword extraction unit 12 associates the standard keyword replaced in step S23 with the “effect level” and “effect frequency” and registers them in the answer table 20a of the answer database 20 (step S24). The keyword extraction unit 12 may store “Null” for items for which there is no corresponding value when registering in the answer table 20 a of the answer database 20. When the evaluator evaluates the ICT service using the evaluation apparatus 10, the process of step S 24 is performed by registering the evaluation of the ICT service in the answer table 20 a of the answer database 20. The purpose is to further improve the evaluation accuracy of the evaluation of the next ICT service using the evaluation apparatus 10.

次に、効果特定部13は、ステップS23で標準キーワードへ変換したキーワードをもとに、回答データベース20の回答テーブル20aにおいて該当するレコードが示す「効果」を特定する(ステップS25)。なお、効果特定部13は、ステップS25において、ステップS23で標準キーワードへ変換したキーワードが“個人”又は“業務”の「利用種別」を含む場合、当該の「利用種別」に該当する回答データベース20の回答テーブル20aのみについて、ステップS23で標準キーワードへ変換したキーワードに該当するレコードが示す「効果」を特定する。   Next, the effect specifying unit 13 specifies the “effect” indicated by the corresponding record in the answer table 20a of the answer database 20 based on the keyword converted into the standard keyword in step S23 (step S25). In step S25, when the keyword converted into the standard keyword in step S23 includes the “individual” or “business” “use type”, the response specifying unit 13 corresponds to the “use type”. For only the answer table 20a, the “effect” indicated by the record corresponding to the keyword converted into the standard keyword in step S23 is specified.

次に、係数算出部14は、ステップS25で特定した「効果」と対応する「効果レベル」「効果頻度」から、重みづけ係数を算出する(ステップS26)。具体的には、係数算出部14は、回答テーブル20aにおいてステップS26で特定した「効果」と対応する「効果レベル」「効果頻度」を、図7に示すように乗算した結果を重みづけ係数とする。次に、効果算出部15は、ステップS26で算出した重みづけ係数を、該当の「効果」の「評価値」として算出する(ステップS27)。なお、係数算出部14及び効果算出部15は、ステップS26及びS27の処理を、ステップS25で特定された効果全てについて行う。   Next, the coefficient calculation unit 14 calculates a weighting coefficient from the “effect level” and “effect frequency” corresponding to the “effect” identified in step S25 (step S26). Specifically, the coefficient calculation unit 14 uses the result obtained by multiplying the “effect level” and “effect frequency” corresponding to the “effect” identified in step S26 in the answer table 20a as shown in FIG. To do. Next, the effect calculation unit 15 calculates the weighting coefficient calculated in step S26 as an “evaluation value” of the corresponding “effect” (step S27). The coefficient calculation unit 14 and the effect calculation unit 15 perform the processes in steps S26 and S27 for all the effects specified in step S25.

そして、係数算出部14及び効果算出部15は、ステップS25で同一の「効果」が複数のレコードで特定された場合には、それぞれについて算出した評価値の平均を取り、これを最終的な出力情報へ含める「評価値」とする。また、係数算出部14及び効果算出部15は、ステップS25で同一レコード内で複数の「効果」が特定された場合には、それぞれの「効果」について評価値の合計を取り、これを最終的な出力情報へ含める「評価値」とする。なお、係数算出部14及び効果算出部15は、ステップS25で同一レコード内で複数の「効果」が特定され、かつ、この「効果」が複数のレコードで特定された場合には、複数のレコードで特定された同一の「効果」については評価値の平均を取り、同一レコード内で複数特定された「効果」については、それぞれの「効果」について評価値の合計を取り、これらを最終的な出力情報へ含める「評価値」とする。   Then, when the same “effect” is specified in a plurality of records in step S25, the coefficient calculation unit 14 and the effect calculation unit 15 take the average of the evaluation values calculated for each and output this as the final output. “Evaluation value” to be included in information. In addition, when a plurality of “effects” are specified in the same record in step S25, the coefficient calculation unit 14 and the effect calculation unit 15 take the sum of evaluation values for each “effect”, and finally calculate this. “Evaluation value” to be included in the output information. The coefficient calculation unit 14 and the effect calculation unit 15 specify a plurality of records when a plurality of “effects” are specified in the same record in step S25 and this “effect” is specified by a plurality of records. For the same “effects” identified in (1), the average of the evaluation values is taken. For the “effects” identified in the same record, the sum of the evaluation values is taken for each “effect”, and these are finalized. “Evaluation value” to be included in the output information.

次に、データ出力処理部16は、ステップS27で「効果」及びその評価値が算出されたICTサービスについて、出力情報を生成し、出力装置50を介して出力する(ステップS28)。   Next, the data output processing unit 16 generates output information for the ICT service for which the “effect” and its evaluation value are calculated in step S27, and outputs the output information via the output device 50 (step S28).

図8Aは、実施形態1に係る評価結果の表示の一例を示す図である。図8Aは、図6のステップS21で、具体的な「サービス名」が自由記述に入力された場合の出力表示例である。あるいは、図8Aは、図6のステップS21で、具体的な「サービス名」の入力はないものの、自由記述に入力されたその他の事項(「利用種別」「目的」「機能」「効果」等)から、具体的な「サービス名」が特定できる場合の出力例である。例えば、図8Aに示す出力表示50aは、「サービス名」“サービスA”と、その「効果」及び「評価値」が“迅速性の向上”“80点”、“親密性の向上”“16点”、“利便性の向上”“54点”と、「合計評価値」“150点”を示す。すなわち、出力表示50aは、「サービス名」“サービスA”であるICTサービスは、“迅速性の向上”“親密性の向上”“利便性の向上”という効果が得られ、それぞれの「評価値」が“80点”、“16点”、“54点”であり、「合計評価値」が“150点”であることが分かる。評価装置10を利用する評価者は、出力表示50aを参照し、“サービスA”の利用価値を知ることができる。   FIG. 8A is a diagram illustrating an example of display of an evaluation result according to the first embodiment. FIG. 8A is an output display example when a specific “service name” is input to the free description in step S21 of FIG. Alternatively, FIG. 8A shows other items (“use type”, “purpose”, “function”, “effect”, etc.) entered in the free description, although no specific “service name” is entered in step S21 of FIG. ) Is an output example when a specific “service name” can be specified. For example, in the output display 50a shown in FIG. 8A, the “service name” “service A” and its “effect” and “evaluation value” are “improved quickness” “80 points”, “improved intimacy” “16 “Point”, “Convenience improvement”, “54 points”, and “Total evaluation value” “150 points” are shown. In other words, the output display 50a shows that the ICT service with “service name” “service A” has the effects of “improving quickness”, “improving intimacy”, and “improving convenience”. "Is 80 points", "16 points", "54 points", and the "total evaluation value" is "150 points". The evaluator using the evaluation apparatus 10 can know the utility value of “service A” with reference to the output display 50a.

また、図8Bは、実施形態1に係る評価結果の表示の一例を示す図である。図8Bは、図6のステップS21で、具体的な複数の「サービス名」が自由記述に入力された場合の出力例である。あるいは、図8Bは、図6のステップS21で、具体的な「サービス名」の入力はないものの、自由記述に入力されたその他の事項(「利用種別」「目的」「機能」「効果」等)から、具体的な複数の「サービス名」が特定できる場合の出力例である。例えば、図8Bに示す出力表示50bは、「サービス名」“サービスA”〜“サービスD”と、それぞれの「効果」、「評価値」及び「合計評価値」を示す。すなわち、出力表示50bは、「サービス名」“サービスC”であるICTサービスは、「合計評価値」が最も高いことを示す。しかし、“迅速性の向上”に限れば“サービスA”が最も高いことが分かる。評価装置10を利用する評価者は、出力表示50bを参照し、“サービスA”〜“サービスD”の各サービスの利用価値を比較検討し、いずれのサービスを利用することが、自身の目的を達成するために有効であるかを知ることができる。   FIG. 8B is a diagram illustrating an example of display of evaluation results according to the first embodiment. FIG. 8B is an output example when a plurality of specific “service names” are input to the free description in step S21 of FIG. Alternatively, FIG. 8B shows other items (such as “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, etc.) entered in the free description although no specific “service name” is entered in step S21 of FIG. ) To output a plurality of specific “service names”. For example, the output display 50b illustrated in FIG. 8B indicates “service name” “service A” to “service D”, and “effect”, “evaluation value”, and “total evaluation value”. That is, the output display 50b indicates that the “total evaluation value” is the highest for the ICT service having “service name” “service C”. However, it can be seen that “Service A” is the highest in terms of “improving speed”. The evaluator who uses the evaluation device 10 refers to the output display 50b, compares and evaluates the use value of each service of “service A” to “service D”, and the use of any service has its own purpose. You can know if it is effective to achieve.

[実施形態1による効果]
実施形態1の評価装置10は、ランダムに選んだ既存のICTサービスユーザから、ICTサービスを利用する「サービス名」「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」の情報を得て、予め回答データベース20の回答テーブル20aへ登録しておく。そして、評価装置10は、評価者による、評価者が評価したい「サービス名」等を含む自由記述の入力を受け付ける。そして、評価装置10は、例えばシソーラス等を利用したキーワードデータベース30のキーワードテーブル30aを参照し、評価者の記述内容からキーワードを抽出し、キーワードと回答データベース20の回答テーブル20aに蓄積しているICTサービスの効果を照らし合わせて特定する。
[Effects of Embodiment 1]
The evaluation apparatus 10 according to the first embodiment uses “service name”, “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency” to use the ICT service from randomly selected existing ICT service users. And is registered in the answer table 20a of the answer database 20 in advance. Then, the evaluation apparatus 10 receives an input of a free description including “service name” and the like that the evaluator wants to evaluate by the evaluator. Then, the evaluation apparatus 10 refers to the keyword table 30a of the keyword database 30 using, for example, a thesaurus, extracts keywords from the description contents of the evaluator, and stores the ICT stored in the answer table 20a of the keyword and answer database 20 Identify the effectiveness of the service.

そして、評価装置10は、回答データベース20の回答テーブル20aにおける「効果レベル」「効果頻度」に基づき、ICTサービスの効果の重みづけ係数を算出する。そして、評価装置10は、ICTサービスの効果の重みづけ係数を反映したICTサービスの効果を出力する。そして、評価装置10は、新しいICTサービスの効果を評価する場合には、新しいICTサービスの「利用種別」「目的」「機能」「効果」「効果レベル」「効果頻度」を入力し、評価する。   Then, the evaluation device 10 calculates the weighting coefficient of the ICT service effect based on the “effect level” and “effect frequency” in the answer table 20 a of the answer database 20. Then, the evaluation device 10 outputs the effect of the ICT service reflecting the weighting coefficient of the effect of the ICT service. Then, when evaluating the effect of the new ICT service, the evaluation apparatus 10 inputs and evaluates “use type”, “purpose”, “function”, “effect”, “effect level”, and “effect frequency” of the new ICT service. .

すなわち、実施形態1によれば、評価者の自由記述からキーワードを抽出し、ICTサービスの効果を特定することで、選択肢を用いたアンケート等と比較して、恣意的でない、より実用的な回答に基づいて、ICTサービスを評価することができる。または、新たな、評価が未知であるICTサービスに関し、評価者による、自由記述又は決められた項目の回答によって、ICTサービスの推定される効果を容易に算出することができる。または、ICTサービスの効果をICTサービス間で比較することで、評価者が自身にもっとも有効な効果が得られるICTサービスを選択することができる。また、回答項目又はキーワードを目的に合わせて変更することで、種々の視点に立ってICTサービスの利用効果が評価できる。   In other words, according to the first embodiment, keywords are extracted from the evaluator's free description and the effect of the ICT service is specified, so that the answer is less arbitrary and more practical than the questionnaire using the options. ICT services can be evaluated based on Alternatively, with regard to a new ICT service whose evaluation is unknown, the estimated effect of the ICT service can be easily calculated by a free description or a reply of a predetermined item by the evaluator. Alternatively, by comparing the effects of the ICT service among the ICT services, the evaluator can select an ICT service that can obtain the most effective effect. In addition, by changing the answer item or keyword according to the purpose, the use effect of the ICT service can be evaluated from various viewpoints.

[実施形態2]
(実施形態2に係るサービス評価システムの構成)
図9は、実施形態2に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。実施形態2に係るサービス評価システム1Aは、評価装置10A、評価データベース20A、入力装置40、出力装置50を有する。
[Embodiment 2]
(Configuration of service evaluation system according to Embodiment 2)
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the service evaluation system according to the second embodiment. The service evaluation system 1A according to the second embodiment includes an evaluation device 10A, an evaluation database 20A, an input device 40, and an output device 50.

評価データベース20Aは、図10に示すような評価テーブル20Aaを有する。図10に示すように、評価テーブル20Aaは、「ICTサービスの利用場面」「効果」「効果強度」の項目を有する。「ICTサービスの利用場面」は、ICTサービスが利用される場面、局面、目的等であり、機能や目的等に応じたICTサービスの種別(サービス種別)でもある。「効果」は、ICTサービスを利用することにより利用者が主観的に感じる効果を示す。利用者が主観的に感じる効果には、ICTサービスを肯定的に評価する効果と、ICTサービスを否定的に評価する効果とを含む。   The evaluation database 20A has an evaluation table 20Aa as shown in FIG. As shown in FIG. 10, the evaluation table 20Aa has items of “ICT service use scene”, “effect”, and “effect strength”. The “situation of use of ICT service” is a scene, situation, purpose, etc., in which the ICT service is used, and is also a type of ICT service (service type) according to the function, purpose, etc. “Effect” indicates an effect that the user feels subjectively by using the ICT service. Effects that the user feels subjectively include an effect of positively evaluating the ICT service and an effect of negatively evaluating the ICT service.

「効果強度」は、各「効果」に対して与える評価点の一例である。「強度」は、例えば、利用者が各ICTサービスの「効果」を強く感じるかを、利用者に対するアンケート等から集約した結果である。例えば、“0”、“1”、“2”、“3”、“4”の5段階の昇順で「効果」を感じる「効果強度」の大きさを表す場合に、「強度」“4”を90点(80〜100点の中間値)、「強度」“3”を70点(60〜80点の中間値)、「強度」“2”を50点(40〜60点の中間値)、「強度」“1”を30点(20〜40点の中間値)、「強度」“0”を10点(0〜20点の中間値)と、100点満点の点数に換算する。そして、各「効果」の「効果強度」は、ICTサービスを肯定的に評価する「効果」である場合には正の値とし、ICTサービスを否定的に評価する「効果」である場合には負の値とする。   “Effect strength” is an example of an evaluation score given to each “effect”. “Strength” is, for example, a result of collecting whether or not the user feels “effect” of each ICT service strongly from a questionnaire or the like for the user. For example, when expressing the magnitude of “effect intensity” in which “effect” is felt in ascending order of “0”, “1”, “2”, “3”, “4”, “strength” “4” Is 90 points (intermediate value of 80 to 100 points), “strength” “3” is 70 points (intermediate value of 60 to 80 points), and “strength” “2” is 50 points (intermediate value of 40 to 60 points) The “strength” “1” is converted into 30 points (20 to 40 intermediate values), the “strength” “0” is converted into 10 points (0 to 20 intermediate values) and 100 points. The “effect intensity” of each “effect” is a positive value when it is an “effect” that positively evaluates the ICT service, and is “effect” that negatively evaluates the ICT service. Negative value.

例えば、図10において、「ICTサービスの利用場面」が“SNS(連絡)”である場合には、「効果」は“豊富な情報量”“セキュリティの不安”があり、それぞれの「効果強度」は“+70”、“−50”である。すなわち、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”は、肯定的な「効果強度」“+70”の「効果」として“豊富な情報量”がある。また、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”は、否定的な「効果強度」“−50”の「効果」として“セキュリティの不安”がある。そして、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”について、例えば“豊富な情報量”“セキュリティの不安”が全ての「効果」である場合には、“SNS(連絡)”の効果の強度の合計値は“+70−50=+20”、すなわち「効果強度」の合計値が“+20”となる。SNSは、Social Networking Serviceの略である。   For example, in FIG. 10, when “ICT service use scene” is “SNS (contact)”, “effect” has “abundant amount of information” and “security anxiety”. Are “+70” and “−50”. That is, “ICT service use scene” “SNS (contact)” has “abundance of information” as “effect” of positive “effect strength” “+70”. “ICT service use scene” “SNS (contact)” has “security concerns” as negative “effect strength” “−50” “effect”. And, for “ICT service use scene” and “SNS (contact)”, for example, when “abundance of information” and “security anxiety” are all “effects”, the effect of “SNS (contact)” The total value of intensity is “+ 70−50 = + 20”, that is, the total value of “effect intensity” is “+20”. SNS is an abbreviation for Social Networking Service.

図10に示す評価テーブル20Aaは、上述したように、ICTサービスの利用場面毎に、各「効果」についてアンケート対象者自身が当てはまるかどうかを、「まったく当てはまらない」を最低の“0”とし、「よく当てはまる」を最高の“4”とする、5段階で問うアンケート結果に基づいて生成される。図11は、実施形態2に係る評価を構成する項目であるICTサービス名及び効果の抽出イメージの一例を示す図である。図11に示す「ICTサービスの利用場面」、「強度」及び各「強度」と対応づけられた“数値”である「効果強度」は、アンケートにより入手した回答データを基に、効果強度の大きさにより選定した代表的な「ICTサービスの利用場面」、「強度」及び「効果強度」をデータベースに蓄積するための情報となる。   As described above, the evaluation table 20Aa shown in FIG. 10 determines whether or not the questionnaire subject person applies for each “effect” for each use scene of the ICT service, and sets “not applicable” to the lowest “0”. It is generated based on a questionnaire result that is asked in five stages, with “best fit” being the highest “4”. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an extraction image of an ICT service name and an effect that are items constituting an evaluation according to the second embodiment. The “effect strength” that is a “numerical value” associated with each “strength”, “situation of using the ICT service” shown in FIG. 11 is based on the response data obtained from the questionnaire. The representative “ICT service use scene”, “strength”, and “effect strength” selected by this are information for accumulating in the database.

図11に示すように、アンケート集計結果が“0”や“1”に偏った「効果」はなく、「効果」が概ね“2”以上であることから、すべての「効果」は一般的に当てはまるものであることが示唆される。すなわち、図11の表の縦軸に示す各「効果」は、図11の表の横軸に示す各「ICTサービスの利用場面」で一般的に認識されている効果ということができ、ICTサービスの価値に関わると考えられる。このように、アンケート集計結果に基づいて生成した評価テーブル20Aaは、各「ICTサービスの利用場面」を評価する「効果」及び「効果強度」を一般的に表す情報であると言える。   As shown in FIG. 11, there is no “effect” in which the questionnaire result is biased to “0” or “1”, and “effect” is generally “2” or more. It is suggested that this is the case. That is, each “effect” shown on the vertical axis of the table of FIG. 11 can be said to be an effect generally recognized in each “situation of use of the ICT service” shown on the horizontal axis of the table of FIG. It is thought to be related to the value of. Thus, it can be said that the evaluation table 20Aa generated based on the questionnaire count result is information that generally represents “effect” and “effect intensity” for evaluating each “ICT service use scene”.

また、図9に示すように、評価装置10Aは、データ入力処理部11A、効果特定部13A、効果強度算出部15A、データ出力処理部16Aを有する。データ入力処理部11Aは、例えば入力装置40を介して、ユーザからの評価対象の「ICTサービスの利用場面」の情報の入力を受け付ける。例えば、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”の「効果」及び/又は「効果強度」を取得したいユーザは、評価装置10Aに対して「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”を入力する。データ入力処理部11Aは、この「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”の入力を受け付ける。   As illustrated in FIG. 9, the evaluation apparatus 10A includes a data input processing unit 11A, an effect specifying unit 13A, an effect strength calculating unit 15A, and a data output processing unit 16A. For example, the data input processing unit 11 </ b> A accepts input of information on an “ICT service use scene” to be evaluated from the user via the input device 40. For example, a user who wants to obtain “effect” and / or “effect strength” of “ICT service use scene” “SNS (contact)” sends “ICT service use scene” “SNS (contact)” to the evaluation apparatus 10A. ”Is entered. The data input processing unit 11A accepts the input of the “ICT service use scene” “SNS (contact)”.

効果特定部13Aは、評価テーブル20Aaを参照し、データ入力処理部11Aにより受け付けられた「ICTサービスの利用場面」と対応する「効果」及び「効果強度」を特定する。例えば、効果特定部13Aは、データ入力処理部11Aにより受け付けられた「ICTサービスの利用場面」が“SNS(連絡)”である場合に、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”と対応する「効果」及び「効果強度」である、“豊富な情報量”及び“+70”、“セキュリティの不安”及び“−50”を特定する。   The effect identification unit 13A refers to the evaluation table 20Aa and identifies “effect” and “effect intensity” corresponding to the “ICT service use scene” received by the data input processing unit 11A. For example, when the “ICT service use scene” received by the data input processing unit 11A is “SNS (contact)”, the effect specifying unit 13A reads “ICT service use scene” “SNS (contact)”. Corresponding “effect” and “effect intensity”, “rich information amount” and “+70”, “security anxiety” and “−50” are specified.

効果強度算出部15Aは、効果特定部13Aにより特定されたデータ入力処理部11Aにより受け付けられた「ICTサービスの利用場面」と対応する全ての「効果」及び「効果強度」について、「効果強度」の合計値を算出する。例えば、効果強度算出部15Aは、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”と対応する「効果」及び「効果強度」である“豊富な情報量”及び“+70”、“セキュリティの不安”及び“−50”が特定された場合に、「効果強度」の合計値“+70−50=+20”を算出する。   The effect strength calculation unit 15A sets “effect strength” for all “effects” and “effect strengths” corresponding to the “ICT service use scenes” received by the data input processing unit 11A specified by the effect specification unit 13A. The total value of is calculated. For example, the effect strength calculation unit 15A performs “effect information” and “effect strength” corresponding to “ICT service use scene” “SNS (contact)”, “rich information amount” and “+70”, “security anxiety”. When “” and “−50” are specified, a total value “+ 70−50 = + 20” of “effect intensity” is calculated.

データ出力処理部16Aは、効果強度算出部15Aにより算出された「効果強度」の合計値を、例えば出力装置50へ出力する。   The data output processing unit 16A outputs the total value of the “effect intensity” calculated by the effect intensity calculating unit 15A to the output device 50, for example.

(実施形態2に係るサービス評価処理)
図12は、実施形態2に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。先ず、データ入力処理部11Aは、評価者による、「ICTサービスの利用場面」の入力を、入力装置40を介して受け付ける(ステップS31)。「ICTサービスの利用場面」は、例えばICTサービスの種別であり、図10及び図11に示す“SNS(連絡)”“SNS(情報収集)”“SNS(情報発信)”“情報検索”・・・等である。
(Service evaluation processing according to Embodiment 2)
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the second embodiment. First, the data input processing unit 11A accepts an input of “ICT service use scene” by the evaluator through the input device 40 (step S31). The “ICT service use scene” is, for example, the type of ICT service, and “SNS (contact)”, “SNS (information collection)”, “SNS (information transmission)”, “information search” shown in FIG. 10 and FIG.・ Etc.

次に、効果特定部13Aは、評価テーブル20Aaを参照し、データ入力処理部11Aにより受け付けられた「ICTサービスの利用場面」と対応する「効果」及び「効果強度」を特定する(ステップS32)。次に、効果強度算出部15Aは、効果特定部13Aにより特定された、データ入力処理部11Aにより受け付けられた「ICTサービスの利用場面」と対応する全ての「効果」及び「効果強度」について、「効果強度」の合計値を算出する(ステップS33)。最後に、データ出力処理部16Aは、効果強度算出部15Aにより算出された「効果強度」の合計値を、例えば出力装置50へ出力する(ステップS34)。   Next, the effect specifying unit 13A refers to the evaluation table 20Aa and specifies the “effect” and “effect strength” corresponding to the “ICT service use scene” received by the data input processing unit 11A (step S32). . Next, the effect strength calculation unit 15A determines all “effects” and “effect strengths” corresponding to the “ICT service use scene” received by the data input processing unit 11A specified by the effect specifying unit 13A. The total value of “effect intensity” is calculated (step S33). Finally, the data output processing unit 16A outputs the total value of the “effect intensity” calculated by the effect intensity calculating unit 15A to, for example, the output device 50 (step S34).

なお、ステップS33において、効果強度算出部15Aは、「効果強度」の合計値に限らず、「効果強度」の平均等の各種統計値を算出してもよい。   In step S <b> 33, the effect strength calculation unit 15 </ b> A may calculate various statistical values such as an average of “effect strength” without being limited to the total value of “effect strength”.

また、ステップS34において、データ出力処理部16Aは、効果強度算出部15Aにより算出された「効果強度」の合計値を出力することに限らず、効果特定部13Aにより特定された各「効果」及び「効果強度」を出力してもよい。これにより、評価者は、評価したい「ICTサービスの利用場面」の各「効果」及び効果毎の「効果強度」を知ることができる。   In step S34, the data output processing unit 16A is not limited to outputting the total value of the “effect intensity” calculated by the effect intensity calculating unit 15A, but each “effect” specified by the effect specifying unit 13A and “Effect strength” may be output. Thus, the evaluator can know each “effect” and “effect intensity” of each “effect use scene” to be evaluated.

[実施形態2による効果]
実施形態2の評価装置10Aは、アンケートにより入手した回答データを基に、効果強度の大きさにより選定した代表的かつ一般的なICTサービスの「効果」及び「効果強度」を評価データベース20Aに予め蓄積しておく。そして、評価装置10Aは、評価者による、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」等を含む入力を受け付ける。そして、評価装置10Aは、評価データベース20Aを参照し、入力された「ICTサービスの利用場面」等と対応する「効果」及び「効果強度」を特定し、「効果強度」の合計値を算出する。評価者は、自身が評価したい「ICTサービスの利用場面」の効果の程度を、算出された「効果強度」の合計値によって知ることができる。よって、実施形態2によれば、評価者は、一度構築された評価データベース20Aに記憶される、代表的かつ一般的なICTサービスの「効果」及び「効果強度」に基づいて、評価したい「ICTサービスの利用場面」を評価することができる。実施形態2は、評価データベース20Aの評価テーブル20Aaには主な「ICTサービスの利用場面」とそれらの「効果」及び「効果強度」が網羅されているため、実施形態1のように回答データベース20の回答テーブル20aを新たに作る必要がない。
[Effects of Embodiment 2]
The evaluation apparatus 10A according to the second embodiment preliminarily stores the “effect” and “effect strength” of a typical and general ICT service selected based on the magnitude of the effect strength on the evaluation database 20A based on the response data obtained from the questionnaire. Accumulate. Then, the evaluation apparatus 10A accepts an input including “ICT service use scene” and the like that the evaluator wants to evaluate. Then, the evaluation apparatus 10A refers to the evaluation database 20A, identifies the “effect” and “effect strength” corresponding to the input “ICT service usage scene” and the like, and calculates the total value of the “effect strength”. . The evaluator can know the degree of the effect of the “ICT service use scene” he / she wants to evaluate from the total value of the calculated “effect intensity”. Therefore, according to the second embodiment, the evaluator wants to evaluate “ICT” based on the “effect” and “effect strength” of the typical and general ICT service stored in the evaluation database 20A once constructed. Service usage situations ”can be evaluated. In the second embodiment, the evaluation table 20Aa of the evaluation database 20A covers the main “ICT service use scenes” and their “effects” and “effect strengths”. There is no need to create a new answer table 20a.

[実施形態3]
実施形態2では、評価者による、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」等を含む入力を受け付ける。そして、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」と対応する「効果」及び「効果強度」の合計値を算出して出力するとした。しかし、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」等を含む入力は、自由形式で入力されるものとしてもよい。例えば、「ICTサービスの利用場面」の表現は、自由形式で入力された場合には、評価データベース20Aの評価テーブル20Aaの「ICTサービスの利用場面」と一致しない場合がある。この場合、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」に対する「効果」及び「効果強度」が特定されず、「効果強度」の合計値も算出されないことになる。
[Embodiment 3]
In the second embodiment, an input including an “ICT service use scene” that the evaluator wants to evaluate is received by the evaluator. The evaluator calculates and outputs the total value of “effect” and “effect intensity” corresponding to “ICT service use scene” that the evaluator wants to evaluate. However, the input including the “ICT service use scene” that the evaluator wants to evaluate may be input in a free format. For example, the expression “use scene of ICT service” may not match the “use scene of ICT service” in the evaluation table 20Aa of the evaluation database 20A when input in a free format. In this case, the “effect” and “effect intensity” for the “ICT service use scene” that the evaluator wants to evaluate are not specified, and the total value of the “effect intensity” is not calculated.

そこで、実施形態3では、評価者による、評価者が評価したい「ICTサービスの利用場面」等を含む自由形式の入力を受け付け、シソーラス等を用いて、評価者が自由形式で入力した「ICTサービスの利用場面」を、対応する標準的な「ICTサービスの利用場面」の表現へ変換する。そして、変換した標準的な「ICTサービスの利用場面」の表現と対応する「効果」及び「効果強度」の合計値を算出して出力する。   Therefore, in the third embodiment, the evaluator accepts free-form input including the “ICT service use scene” that the evaluator wants to evaluate, and uses the thesaurus etc. Is converted into a corresponding standard "ICT service usage scene" representation. Then, a total value of “effect” and “effect intensity” corresponding to the converted expression of “standard use scene of ICT service” is calculated and output.

(実施形態3に係るサービス評価システムの構成)
図13は、実施形態3に係るサービス評価システムの構成の一例を示す図である。実施形態3に係るサービス評価システム1Bは、評価装置10B、評価データベース20A、キーワードデータベース30B、入力装置40、出力装置50を有する。
(Configuration of service evaluation system according to Embodiment 3)
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of a service evaluation system according to the third embodiment. The service evaluation system 1B according to the third embodiment includes an evaluation device 10B, an evaluation database 20A, a keyword database 30B, an input device 40, and an output device 50.

キーワードデータベース30Bは、図14に示すようなキーワードテーブル30bを有する。キーワードテーブル30bは、類義語を索引するシソーラステーブルであり、「ICTサービスの利用場面」「サービス名」の項目を有する。例えば、図14によれば、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”に対し、「サービス名」“サービスA1”“サービスA2”・・・が対応付けられている。すなわち、図14に示すキーワードテーブル30bによれば、「サービス名」“サービスA1”“サービスA2”・・・は、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”へ置換されることを示す。すなわち、キーワードテーブル30bは、「サービス名」に複数示されるような表現をキーワードとして抽出し、かつ、「サービス名」に複数示されるような「ICTサービスの利用場面」の表現の揺れを、標準的な表現へ置換して統一することにより、評価装置10Bにおける「ICTサービスの利用場面」の抽出及び取り扱いを容易にするための機能である。   The keyword database 30B has a keyword table 30b as shown in FIG. The keyword table 30b is a thesaurus table for indexing synonyms, and has items of “use scene of ICT service” and “service name”. For example, according to FIG. 14, “service name”, “service A1”, “service A2”,... Are associated with “ICT service use scene” “SNS (contact)”. That is, according to the keyword table 30b shown in FIG. 14, “service name”, “service A1”, “service A2”... Are replaced with “ICT service use scene” “SNS (contact)”. . In other words, the keyword table 30b extracts a plurality of expressions such as those shown in the “service name” as keywords, and the fluctuation of the expression of “ICT service use scene” as shown in the “service name” is standardized. This is a function for facilitating the extraction and handling of the “ICT service usage scene” in the evaluation apparatus 10B by replacing the standard expression and unifying it.

また、図13に示すように、評価装置10Bは、データ入力処理部11B、キーワード抽出部12B、効果特定部13B、効果強度算出部15B、データ出力処理部16Bを有する。データ入力処理部11Bは、例えば入力装置40を介して、自由形式で記述された、ユーザからの評価対象の「ICTサービスの利用場面」の情報の入力を受け付ける。例えば、「ICTサービスの利用場面」として「サービス名」“サービスA1”の「効果」及び/又は「効果強度」を取得したいユーザは、評価装置10Bに対して「ICTサービスの利用場面」“サービスA1”を入力する。データ入力処理部11Bは、この「ICTサービスの利用場面」“サービスA1”の入力を受け付ける。   As shown in FIG. 13, the evaluation apparatus 10B includes a data input processing unit 11B, a keyword extracting unit 12B, an effect specifying unit 13B, an effect strength calculating unit 15B, and a data output processing unit 16B. For example, the data input processing unit 11B accepts input of “ICT service use scene” information to be evaluated from the user described in a free format via the input device 40, for example. For example, a user who wants to acquire “effect” and / or “effect strength” of “service name” “service A1” as “ICT service usage scene” gives the “ICT service usage scene” “service” to the evaluation apparatus 10B. Enter A1 ". The data input processing unit 11B accepts an input of the “ICT service use scene” and “service A1”.

キーワード抽出部12Bは、データ入力処理部11Bにより入力が受け付けられた「ICTサービスの利用場面」から「サービス名」に該当する表現を抽出する。例えば、キーワード抽出部12Bは、データ入力処理部11Bにより“サービスA1”を含む入力を受け付けられたとすると、この“サービスA1”を抽出する。そして、キーワード抽出部12Bは、キーワードデータベース30Bのキーワードテーブル30bを参照し、抽出した「サービス名」を、対応する「ICTサービスの利用場面」へ置換する。例えば、キーワード抽出部12Bは、“サービスA1”を抽出したとすると、キーワードテーブル30bを参照し、抽出した“サービスA1”を、対応する「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”へ置換する。   The keyword extraction unit 12B extracts an expression corresponding to the “service name” from the “ICT service use scene” received by the data input processing unit 11B. For example, if the keyword extraction unit 12B receives an input including “service A1” by the data input processing unit 11B, the keyword extraction unit 12B extracts this “service A1”. Then, the keyword extracting unit 12B refers to the keyword table 30b of the keyword database 30B, and replaces the extracted “service name” with the corresponding “ICT service use scene”. For example, if the keyword extraction unit 12B extracts “service A1”, the keyword extraction unit 12B refers to the keyword table 30b and replaces the extracted “service A1” with the corresponding “ICT service use scene” “SNS (contact)”. To do.

効果特定部13Bは、評価テーブル20Aa(図10参照)を参照し、キーワード抽出部12Bにより置換された「ICTサービスの利用場面」と対応する「効果」及び「効果強度」を特定する。例えば、効果特定部13Bは、キーワード抽出部12Bにより置換された「ICTサービスの利用場面」が“SNS(連絡)”である場合に、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”と対応する「効果」及び「効果強度」である、“豊富な情報量”及び“+70”、“セキュリティの不安”及び“−50”を特定する。   The effect identification unit 13B refers to the evaluation table 20Aa (see FIG. 10), and identifies “effect” and “effect intensity” corresponding to the “ICT service usage scene” replaced by the keyword extraction unit 12B. For example, when the “ICT service usage scene” replaced by the keyword extraction section 12B is “SNS (contact)”, the effect specifying unit 13B corresponds to “ICT service usage scene” “SNS (contact)”. “Abundant amount of information” and “+70”, “Security anxiety” and “−50” are specified as “effect” and “effect intensity” to be performed.

効果強度算出部15Bは、効果特定部13Bにより特定された、キーワード抽出部12Bにより置換された「ICTサービスの利用場面」と対応する全ての「効果」及び「効果強度」について、「効果強度」の合計値を算出する。例えば、効果強度算出部15Bは、「ICTサービスの利用場面」“SNS(連絡)”と対応する「効果」及び「効果強度」である“豊富な情報量”及び“+70”、“セキュリティの不安”及び“−50”が特定された場合に、「効果強度」の合計値“+70−50=+20”を算出する。   The effect strength calculation unit 15B determines “effect strength” for all “effects” and “effect strengths” corresponding to the “ICT service usage scenes” specified by the effect specification unit 13B and replaced by the keyword extraction unit 12B. The total value of is calculated. For example, the effect strength calculation unit 15B performs the “effect” and “effect strength” corresponding to “ICT service use scene” “SNS (contact)”, “rich information amount” and “+70”, “security anxiety”. When “” and “−50” are specified, a total value “+ 70−50 = + 20” of “effect intensity” is calculated.

データ出力処理部16Bは、効果強度算出部15Bにより算出された「効果強度」の合計値を、例えば出力装置50へ出力する。   The data output processing unit 16B outputs the total value of the “effect intensity” calculated by the effect intensity calculating unit 15B to, for example, the output device 50.

(実施形態3に係るサービス評価処理)
図15は、実施形態3に係るサービス評価処理を示すフローチャートの一例を示す図である。先ず、データ入力処理部11Bは、評価者による、「ICTサービス名の利用場面」の自由形式による入力(例えば「サービス名」を含む情報の入力)を、入力装置40を介して受け付ける(ステップS41)。「サービス名」は、例えばICTサービスの個別名称であり、図14に示す“サービスA1”“サービスA2”・・・等である。
(Service evaluation processing according to Embodiment 3)
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a flowchart illustrating service evaluation processing according to the third embodiment. First, the data input processing unit 11B accepts an input by the evaluator in the free format of “ICT service name use scene” (for example, input of information including “service name”) via the input device 40 (step S41). ). “Service name” is, for example, an individual name of the ICT service, such as “service A1”, “service A2”... Shown in FIG.

次に、キーワード抽出部12Bは、データ入力処理部11Bにより入力が受け付けられた「ICTサービスの利用場面」の自由形式による入力から「サービス名」に該当する表現を抽出する(ステップS42)。次に、キーワード抽出部12Bは、キーワードテーブル30bを参照して、ステップS42で抽出した「サービス名」を、対応する「ICTサービスの利用場面」へ変換する(ステップS43)。   Next, the keyword extraction unit 12B extracts the expression corresponding to the “service name” from the free-form input of the “ICT service usage scene” received by the data input processing unit 11B (step S42). Next, the keyword extracting unit 12B refers to the keyword table 30b and converts the “service name” extracted in step S42 into a corresponding “ICT service use scene” (step S43).

次に、効果特定部13Bは、評価テーブル20Aaを参照し、キーワード抽出部12Bにより変換された「ICTサービスの利用場面」と対応する「効果」及び「効果強度」を特定する(ステップS44)。次に、効果強度算出部15Bは、効果特定部13Bにより特定された、キーワード抽出部12Bにより変換された「ICTサービスの利用場面」と対応する全ての「効果」及び「効果強度」について、「効果強度」の合計値を算出する(ステップS45)。最後に、データ出力処理部16Bは、効果強度算出部15Bにより算出された「効果強度」の合計値を、例えば出力装置50へ出力する(ステップS46)。   Next, the effect identification unit 13B refers to the evaluation table 20Aa, and identifies “effect” and “effect intensity” corresponding to the “ICT service use scene” converted by the keyword extraction unit 12B (step S44). Next, the effect strength calculation unit 15B determines “for each“ effect ”and“ effect strength ”corresponding to the“ ICT service use scene ”converted by the keyword extraction unit 12B and specified by the effect specifying unit 13B. The total value of “effect intensity” is calculated (step S45). Finally, the data output processing unit 16B outputs the total value of the “effect strength” calculated by the effect strength calculation unit 15B to, for example, the output device 50 (step S46).

なお、ステップS46において、データ出力処理部16Bは、効果強度算出部15Bにより算出された「効果強度」の合計値を出力することに限らず、効果特定部13Bにより特定された各「効果」及び「効果強度」を出力してもよい。これにより、評価者は、評価したい「ICTサービスの利用場面」の各「効果」及び効果毎の「効果強度」を知ることができる。   In step S46, the data output processing unit 16B is not limited to outputting the total value of the “effect strength” calculated by the effect strength calculation unit 15B, but each “effect” and the effect specified by the effect specifying unit 13B. “Effect strength” may be output. Thus, the evaluator can know each “effect” and “effect intensity” of each “effect use scene” to be evaluated.

また、キーワードテーブル30bは、「ICTサービスの利用場面」と「サービス名」とを対応付けたものに限らず、「ICTサービスの利用場面」と「サービスの特徴」等のサービスを特定できる情報とを対応付けたものであってもよい。この場合、キーワード抽出部12Bは、データ入力処理部11Bにより入力が受け付けられた「ICTサービスの利用場面」の自由形式による入力から「サービスの特徴」等のサービスを特定できる情報に該当する表現を抽出する。そして、キーワード抽出部12Bは、キーワードテーブル30bを参照して、抽出した「サービスの特徴」等のサービスを特定できる情報を、対応する「ICTサービスの利用場面」へ変換する。これにより、評価者は、評価したい「ICTサービスの利用場面」や「サービス」が曖昧な場合であっても、目的や機能を入力することによって、該当する「ICTサービスの利用場面」及び対応する「効果」及び「効果強度」を知ることができる。   Further, the keyword table 30b is not limited to the association between the “ICT service usage scene” and the “service name”, and information such as “ICT service usage scene” and “service characteristics” can be specified. May be associated with each other. In this case, the keyword extraction unit 12B displays an expression corresponding to information that can specify a service such as “service characteristics” from the free-form input of “situation of using the ICT service” received by the data input processing unit 11B. Extract. Then, the keyword extraction unit 12B refers to the keyword table 30b and converts the extracted information such as “service characteristics” and the like to the corresponding “ICT service use scene”. As a result, the evaluator can respond to the corresponding “ICT service usage scene” by inputting the purpose and function even if the “ICT service usage scene” or “service” to be evaluated is ambiguous. “Effect” and “effect intensity” can be known.

[実施形態3による効果]
実施形態3の評価装置10Bは、「ICTサービスの利用場面」と「サービス名」とを対応付けたキーワードテーブル30bを用いて、「ICTサービスの利用場面」の自由形式による入力から、評価したいICTサービスの「効果」及び「効果強度」を特定し、「効果強度」の合計値を算出する。これにより、評価者は、自身が評価したい「ICTサービスの利用場面」を特定する情報が曖昧であって、「ICTサービスの利用場面」を自由形式で入力する場合であっても、評価したいICTサービスの「効果」及び「効果強度」を知ることができる。
[Effects of Embodiment 3]
The evaluation apparatus 10B according to the third embodiment uses the keyword table 30b in which “ICT service usage scenes” and “service names” are associated with each other to select the ICT to be evaluated from the free format input of the “ICT service usage scenes”. The service “effect” and “effect intensity” are specified, and the total value of the “effect intensity” is calculated. As a result, the evaluator can identify the ICT service to be evaluated even if the information specifying the “ICT service use scene” is ambiguous and the “ICT service use scene” is input in a free format. You can know the “effect” and “effect intensity” of the service.

(評価装置の装置構成について)
上記の各実施形態で示した評価装置10、10A、10Bの各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要さない。すなわち、評価装置10の機能の分散及び統合の具体的形態は図示のものに限られず、全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散又は統合して構成することができる。
(About the device configuration of the evaluation device)
Each component of the evaluation devices 10, 10A, and 10B shown in the above embodiments is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution and integration of the functions of the evaluation device 10 is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof can be functionally or physically in arbitrary units depending on various loads, usage conditions, and the like. It can be configured to be distributed or integrated.

また、評価装置10、10A、10Bにおいて行われる各処理は、全部又は任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置及び処理装置により解析実行されるプログラムにて実現されてもよい。また、評価装置10、10A、10Bにおいて行われる各処理は、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されてもよい。   In addition, each of the processes performed in the evaluation apparatuses 10, 10A, and 10B may be realized by a processing apparatus such as a CPU (Central Processing Unit) or a program that is analyzed and executed by the processing apparatus. . Moreover, each process performed in the evaluation apparatuses 10, 10A, and 10B may be realized as hardware based on wired logic.

また、上記の各実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともできる。もしくは、上記の各実施形態において説明した各処理のうち、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上述及び図示の処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて適宜変更することができる。   In addition, among the processes described in the above embodiments, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed. Alternatively, all or a part of the processes described as being manually performed among the processes described in the above embodiments can be automatically performed by a known method. In addition, the above-described and illustrated processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters can be changed as appropriate unless otherwise specified.

(プログラムについて)
図16は、プログラムが実行されることにより評価装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。コンピュータ1000において、これらの各部はバス1080によって接続される。
(About the program)
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a computer in which an evaluation apparatus is realized by executing a program. The computer 1000 includes a memory 1010 and a CPU 1020, for example. The computer 1000 also includes a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. In the computer 1000, these units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1041に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1041に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1051、キーボード1052に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1061に接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1031. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1041. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1041. The serial port interface 1050 is connected to a mouse 1051 and a keyboard 1052, for example. The video adapter 1060 is connected to the display 1061, for example.

ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、評価装置10、10A、10Bの各処理を規定するプログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュール1093として、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。例えば、評価装置10、10A、10Bにおける機能構成と同様の情報処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。   The hard disk drive 1031 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. That is, a program that defines each process of the evaluation devices 10, 10 </ b> A, and 10 </ b> B is stored in, for example, the hard disk drive 1031 as a program module 1093 in which a command executed by the computer 1000 is described. For example, a program module 1093 for executing information processing similar to the functional configuration in the evaluation apparatuses 10, 10 </ b> A, and 10 </ b> B is stored in the hard disk drive 1031.

また、上記の各実施形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。   The setting data used in the processing of each of the above embodiments is stored as program data 1094 in, for example, the memory 1010 or the hard disk drive 1031. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the memory 1010 and the hard disk drive 1031 to the RAM 1012 as necessary, and executes them.

なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   Note that the program module 1093 and the program data 1094 are not limited to being stored in the hard disk drive 1031, but may be stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1041 or the like. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 may be stored in another computer connected via a network (LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc.). The program module 1093 and the program data 1094 may be read by the CPU 1020 via the network interface 1070.

上記の各実施形態は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Each of the above embodiments is included in the invention disclosed in the claims and equivalents thereof, as long as it is included in the technology disclosed in the present application.

1、1A、1B サービス評価システム
10、10A、10B 評価装置
11、11A、11B データ入力処理部
12、12B キーワード抽出部
13、13A、13B 効果特定部
14 係数算出部
15 効果算出部
5A、15B 効果強度算出部
16、16A、16B データ出力処理部
20 回答データベース
20a 回答テーブル
20A 評価データベース
20Aa 評価テーブル
30 キーワードデータベース
30a キーワードテーブル
30B キーワードデータベース
30b キーワードテーブル
40 入力装置
50 出力装置
50a、50b 出力表示
1000 コンピュータ
1010 メモリ
1020 CPU
1, 1A, 1B Service evaluation system 10, 10A, 10B Evaluation device 11, 11A, 11B Data input processing unit 12, 12B Keyword extraction unit 13, 13A, 13B Effect specifying unit 14 Coefficient calculation unit 15 Effect calculation unit 5A, 15B Effect Strength calculation unit 16, 16A, 16B Data output processing unit 20 Answer database 20a Answer table 20A Evaluation database 20Aa Evaluation table 30 Keyword database 30a Keyword table 30B Keyword database 30b Keyword table 40 Input device 50 Output devices 50a, 50b Output display 1000 Computer 1010 Memory 1020 CPU

Claims (10)

自由形式で記述された、評価対象のICT(Information and Communication Technology)サービスに関する情報を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられたICTサービスに関する情報から前記評価対象のICTサービスを特徴付けるキーワードを抽出する抽出部と、
ICTサービスを特徴付けるキーワードと、該ICTサービスによる効果と、該効果に対応する評価値とを対応付けて記憶するデータベースから、前記抽出部により抽出されたキーワードに合致するキーワードと対応する効果及び該効果に対応する評価値を取得する取得部と、
前記抽出部により抽出されたキーワードと、前記取得部により取得された効果及び評価値とを対応付けた出力情報を生成して出力する出力部と
を備えることを特徴とするサービスの評価装置。
A reception unit for receiving information on an ICT (Information and Communication Technology) service to be evaluated written in a free form;
An extraction unit for extracting a keyword characterizing the ICT service to be evaluated from information on the ICT service received by the reception unit;
An effect corresponding to a keyword that matches a keyword extracted by the extraction unit from a database that stores a keyword that characterizes the ICT service, an effect of the ICT service, and an evaluation value corresponding to the effect, and the effect An acquisition unit for acquiring an evaluation value corresponding to
A service evaluation apparatus comprising: an output unit that generates and outputs output information in which a keyword extracted by the extraction unit is associated with an effect and an evaluation value acquired by the acquisition unit.
前記出力部は、前記取得部により、前記合致するキーワード1つに対し、異なる複数の効果及び該複数の効果それぞれに対応する評価値が前記データベースから取得された場合には、前記出力情報を、前記抽出部により抽出されたキーワードと、該複数の効果及び該複数の効果それぞれに対応する評価値とを対応付けて生成する
ことを特徴とする請求項1に記載のサービスの評価装置。
When the acquisition unit acquires a plurality of different effects and evaluation values corresponding to each of the plurality of effects for the matching keyword from the database, the output unit outputs the output information, The service evaluation apparatus according to claim 1, wherein the keyword extracted by the extraction unit is generated in association with the plurality of effects and evaluation values corresponding to the plurality of effects.
前記出力部は、前記取得部により、前記合致するキーワード1つに対し、同一の複数の効果及び該複数の効果それぞれに対応する評価値が前記データベースから取得された場合には、前記出力情報を、前記抽出部により抽出されたキーワードと、該効果及び該複数の効果それぞれに対応する評価値の平均値とを対応付けて生成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のサービスの評価装置。
The output unit obtains the output information when the acquisition unit acquires the same plurality of effects and evaluation values corresponding to each of the plurality of effects for the matching keyword, from the database. The service evaluation according to claim 1, wherein the keyword extracted by the extraction unit is generated in association with the effect and an average value of evaluation values corresponding to each of the plurality of effects. apparatus.
前記受付部は、前記ICTサービスに関する情報として、該ICTサービスによる効果及び該効果に対応する評価値の入力をさらに受け付け、
前記抽出部により前記ICTサービスに関する情報から抽出されたキーワードと、前記受付部により受け付けられた該ICTサービスによる効果及び該効果に対応する評価値とを対応付けた登録情報を生成して前記データベースへ登録する登録部
をさらに備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のサービスの評価装置。
The accepting unit further accepts input of an effect by the ICT service and an evaluation value corresponding to the effect as information on the ICT service,
Registration information that associates the keyword extracted from the information related to the ICT service by the extraction unit with the effect of the ICT service received by the reception unit and the evaluation value corresponding to the effect is generated and stored in the database. The service evaluation apparatus according to claim 1, further comprising a registration unit for registration.
前記効果に対応する評価値は、該効果の程度の評価値及び該効果の頻度の評価値を含み、
前記出力部は、前記効果の程度の評価値及び前記効果の頻度の積を前記評価値として前記出力情報を生成する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のサービスの評価装置。
The evaluation value corresponding to the effect includes an evaluation value of the degree of the effect and an evaluation value of the frequency of the effect,
5. The service according to claim 1, wherein the output unit generates the output information using a product of an evaluation value of the degree of the effect and a frequency of the effect as the evaluation value. Evaluation device.
前記ICTサービスによる効果及び該効果に対応する評価値は、該ICTサービスを利用するユーザそれぞれに依存するユーザ依存情報である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のサービスの評価装置。
The service according to any one of claims 1 to 5, wherein the effect by the ICT service and the evaluation value corresponding to the effect are user-dependent information depending on each user using the ICT service. Evaluation device.
ユーザにより入力された、評価対象のICT(Information and Communication Technology)サービスのサービス種別を受け付ける受付部と、
ICTサービスのサービス種別と、各サービス種別のICTサービスの効果及び該効果の効果強度とを対応付けて記憶するデータベースから、前記受付部により受け付けられたサービス種別と対応付けられる効果及び該効果の効果強度を特定する特定部と、
前記特定部により特定された効果強度の統計値を算出する算出部と
を備えることを特徴とするサービスの評価装置。
A reception unit that receives a service type of an ICT (Information and Communication Technology) service to be evaluated, which is input by a user;
The effect associated with the service type received by the receiving unit and the effect of the effect from the database storing the service type of the ICT service, the effect of the ICT service of each service type, and the effect strength of the effect. A specific part for specifying the strength,
A service evaluation apparatus comprising: a calculation unit that calculates a statistical value of the effect strength specified by the specification unit.
前記評価対象のICTサービスのサービス種別と、ICTサービスを特定する情報とを対応付けて記憶するテーブルを参照し、ICTサービスを特定する情報と対応するICTサービスのサービス種別を抽出する抽出部をさらに備え、
前記受付部は、自由形式で記述された評価対象のICTサービスを特定する情報を含む入力を受け付け、
前記抽出部は、前記受付部により受け付けられた自由形式で記述された評価対象のICTサービスを特定する情報を含む入力の該特定する情報と対応するICTサービスのサービス種別を抽出し、
前記特定部は、前記データベースから、前記抽出部により抽出されたICTサービスのサービス種別と対応付けられる効果及び該効果の効果強度を抽出する
ことを特徴とする請求項7に記載のサービスの評価装置。
An extraction unit for extracting the service type of the ICT service corresponding to the information specifying the ICT service with reference to a table storing the service type of the ICT service to be evaluated and the information specifying the ICT service in association with each other; Prepared,
The accepting unit accepts an input including information for specifying an ICT service to be evaluated described in a free form;
The extraction unit extracts a service type of the ICT service corresponding to the information to be specified in the input including information specifying the ICT service to be evaluated described in the free format received by the reception unit;
The service evaluation apparatus according to claim 7, wherein the specifying unit extracts an effect associated with a service type of the ICT service extracted by the extraction unit and an effect intensity of the effect from the database. .
サービスの評価を行う評価装置が実行するサービスの評価方法であって、
自由形式で記述された、評価対象のICT(Information and Communication Technology)サービスに関する情報を受け付ける受付工程と、
前記受付工程により受け付けられたICTサービスに関する情報から前記評価対象のICTサービスを特徴付けるキーワードを抽出する抽出工程と、
ICTサービスを特徴付けるキーワードと、該ICTサービスによる効果と、該効果に対応する評価値とを対応付けて記憶するデータベースから、前記抽出工程により抽出されたキーワードに合致するキーワードと対応する効果及び該効果に対応する評価値を取得する取得工程と、
前記抽出工程により抽出されたキーワードと、前記取得工程により取得された効果及び評価値とを対応付けた出力情報を生成して出力する出力工程と
を含んだことを特徴とするサービスの評価方法。
A service evaluation method executed by an evaluation device for evaluating a service,
A reception process for receiving information on an ICT (Information and Communication Technology) service to be evaluated described in a free form;
An extraction step of extracting a keyword characterizing the ICT service to be evaluated from information on the ICT service received by the reception step;
An effect corresponding to a keyword that matches the keyword extracted by the extraction step from a database that stores a keyword that characterizes the ICT service, an effect of the ICT service, and an evaluation value corresponding to the effect in association with each other, and the effect An acquisition step of acquiring an evaluation value corresponding to
A service evaluation method comprising: an output step of generating and outputting output information in which the keyword extracted in the extraction step is associated with the effect and the evaluation value acquired in the acquisition step.
サービスの評価を行う評価装置が実行するサービスの評価方法であって、
ユーザにより入力された、評価対象のICT(Information and Communication Technology)サービスのサービス種別を受け付ける受付工程と、
ICTサービスのサービス種別と、各サービス種別のICTサービスの効果及び該効果の効果強度とを対応付けて記憶するデータベースから、前記受付工程により受け付けられたサービス種別と対応付けられる効果及び該効果の効果強度を特定する特定工程と、
前記特定工程により特定された効果強度の統計値を算出する算出工程と
を含んだことを特徴とするサービスの評価方法。
A service evaluation method executed by an evaluation device for evaluating a service,
A reception process for receiving a service type of an ICT (Information and Communication Technology) service to be evaluated, which is input by a user;
The effect associated with the service type accepted by the accepting step and the effect of the effect from the database storing the service type of the ICT service, the effect of the ICT service of each service type, and the effect strength of the effect. A specific process for identifying strength;
And a calculation step of calculating a statistical value of the effect strength specified by the specifying step.
JP2015162925A 2015-02-16 2015-08-20 Service evaluation device and method Pending JP2016153998A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027798 2015-02-16
JP2015027798 2015-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016153998A true JP2016153998A (en) 2016-08-25

Family

ID=56761213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162925A Pending JP2016153998A (en) 2015-02-16 2015-08-20 Service evaluation device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016153998A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106647677A (en) * 2017-01-26 2017-05-10 成都市亚丁胡杨科技股份有限公司 Intelligent management system
JP2019101689A (en) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電信電話株式会社 Comprehensive influence evaluation method and comprehensive influence evaluation system
JP2020030546A (en) * 2018-08-21 2020-02-27 日本電信電話株式会社 Evaluation support apparatus, evaluation support method, and program
WO2021111632A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 日本電信電話株式会社 Value element determination device, value element determination method, and program
WO2021191938A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 日本電信電話株式会社 Abstract generation device, abstract generation method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106647677A (en) * 2017-01-26 2017-05-10 成都市亚丁胡杨科技股份有限公司 Intelligent management system
JP2019101689A (en) * 2017-11-30 2019-06-24 日本電信電話株式会社 Comprehensive influence evaluation method and comprehensive influence evaluation system
JP2020030546A (en) * 2018-08-21 2020-02-27 日本電信電話株式会社 Evaluation support apparatus, evaluation support method, and program
WO2020039806A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 日本電信電話株式会社 Evaluation support device, and evaluation support method and program
JP7001019B2 (en) 2018-08-21 2022-01-19 日本電信電話株式会社 Evaluation support device, evaluation support method and program
WO2021111632A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 日本電信電話株式会社 Value element determination device, value element determination method, and program
JP7416086B2 (en) 2019-12-06 2024-01-17 日本電信電話株式会社 Value element determination device, value element determination method, and program
WO2021191938A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 日本電信電話株式会社 Abstract generation device, abstract generation method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polavieja Capturing culture: A new method to estimate exogenous cultural effects using migrant populations
Ku et al. A decision support system: Automated crime report analysis and classification for e-government
CN107851097B (en) Data analysis system, data analysis method, data analysis program, and storage medium
Calvin et al. # bully: Uses of hashtags in posts about bullying on Twitter
US20110225115A1 (en) Systems and methods for facilitating open source intelligence gathering
JP2002092305A (en) Score calculating method, and score providing method
US20070255721A1 (en) System and method for constructing a social network from multiple disparate, heterogeneous data sources
JP2016153998A (en) Service evaluation device and method
CN110532480B (en) Knowledge graph construction method for recommending human-read threat information and threat information recommendation method
Yang et al. The role of online reputation management, trolling, and personality traits in the crafting of the virtual self on social media
US20180040059A1 (en) Social network data processing and profiling
CN113901308A (en) Knowledge graph-based enterprise recommendation method and recommendation device and electronic equipment
JP6972935B2 (en) Related score calculation system, method and program
US20100325082A1 (en) System and Associated Method for Determining and Applying Sociocultural Characteristics
JP2009187077A (en) Recommendation information providing apparatus, recommendation information providing method, recommendation information providing system, and recommendation information providing program
Dickey et al. Constructing homonationalist identities in relation to religious and LGBTQ+ outgroups: a case study of r/RightWingLGBT
US20140019545A1 (en) Social Graph Expanding Method, Program and System
Zhao et al. Read what you trust: An open wiki model enhanced by social context
Ponelis et al. A descriptive framework of business intelligence derived from definitions by academics, practitioners and vendors
KR20090016043A (en) Method and system for generating marketing information
Kaur et al. A Review on Sentimental Analysis on Facebook Comments by using Data Mining Technique
CN115329078A (en) Text data processing method, device, equipment and storage medium
KR100892927B1 (en) A one-to-one matching batch system and method for members&#39; meeting of each other
JP2006309406A (en) Information concealing device, concealing system, concealing method and concealing program
CN114417010A (en) Knowledge graph construction method and device for real-time workflow and storage medium