JP2016152512A - Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program - Google Patents
Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016152512A JP2016152512A JP2015029001A JP2015029001A JP2016152512A JP 2016152512 A JP2016152512 A JP 2016152512A JP 2015029001 A JP2015029001 A JP 2015029001A JP 2015029001 A JP2015029001 A JP 2015029001A JP 2016152512 A JP2016152512 A JP 2016152512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beacon
- server
- terminal
- discovery
- lost child
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主に、ビーコンを発見するためのシステム、並びに、ビーコンの発見を支援する装置及び方法に関する。 The present invention mainly relates to a system for discovering beacons and an apparatus and method for supporting beacon discovery.
従来から、被保護者の位置を確認するためのシステム(例えば、特許文献1の認知症患者保護システム)が開示されている。 Conventionally, a system for confirming the position of a person to be protected (for example, a dementia patient protection system of Patent Document 1) has been disclosed.
特許文献1のシステムは、被保護者(患者)によって携帯され、近距離無線通信の電波を発信するエンドデバイスと、各アクセスポイントがエンドデバイスから受信した電波の受信電力に基づいて各アクセスポイントとエンドデバイスとの距離を算出し、算出した距離からエンドデバイス(患者)の位置を測定する携帯端末とを含んでいる。
The system of
また、最近注目されている、Bluetooth(登録商標)Low Energy(BLE)を利用した近距離無線通信技術(iBeacon(登録商標))が用いられている、類似のシステムも提案されている。 A similar system using a short-range wireless communication technology (iBeacon (registered trademark)) using Bluetooth (registered trademark) Low Energy (BLE), which has been attracting attention recently, has also been proposed.
このシステムでは、受信機(セントラルデバイス)とビーコン(ペリフェラルデバイス)とを含んでおり、受信機は、近くのビーコンを検出するとともに、検出したビーコンとの距離を測定する機能を備える。 This system includes a receiver (central device) and a beacon (peripheral device), and the receiver has a function of detecting a nearby beacon and measuring a distance from the detected beacon.
保護者は、この受信機を携帯するとともに、この受信機に紐付けたビーコンを自分の子供に携帯させることにより、一緒に行動している自分の子供との距離を確認することができる。 The guardian can check the distance from his / her child acting together by carrying the receiver and having his / her child carry a beacon associated with the receiver.
また、受信機は、自機に紐付けられたビーコンを検出できなくなった場合に、子供が迷子になったと判断した保護者の操作に基づき、自機に該ビーコンの位置を報告するように他の受信機に対して指示する機能を備えている。 In addition, when the receiver becomes unable to detect the beacon associated with the own device, the receiver reports the position of the beacon to the own device based on the operation of the guardian who has determined that the child has been lost. A function for instructing the receiver is provided.
他の受信機は、この指示を受け付けた後に該ビーコンを検出した場合、該ビーコンの位置を測定するとともに、測定した該ビーコンの位置を保護者が携帯する受信機に報告する。 When the other receiver detects the beacon after receiving this instruction, it measures the position of the beacon and reports the measured position of the beacon to the receiver carried by the guardian.
ところで、今後、「多数のサービス事業者が独自のサーバを構築し上記のiBeaconを用いたシステムを用いて独自のサービスを提供すること」が想定され、更に「独自のサービスのうちの1つとして迷子発見サービスを独自サーバ上にて展開し、迷子発見サービスに興味を持つ者がそれを利用するという状況」が想定される。 By the way, it is assumed that “a number of service providers will build their own servers and provide their own services using the system using iBeacon” above. It is assumed that the lost child discovery service is deployed on its own server and used by those who are interested in the lost child discovery service.
この状況において、顧客情報管理の問題により各サービスは限られた地域にてサービス展開をされることが想定される。迷子発見サービスを利用する保護者は、自分の子供が迷子になったと判断した場合であっても、同じ迷子発見サービスを利用する他の保護者の受信機および当該地域内に固定的に設置されているビーコン受信機に対してしか、自分の子供が携帯しているビーコンの位置を報告させることができない。 In this situation, it is assumed that each service is deployed in a limited area due to the problem of customer information management. Parents who use the lost child detection service are fixedly installed in the receivers of other parents who use the same lost child detection service and even in cases where it is determined that their child has been lost. The beacon receiver can only report the location of the beacon carried by their child.
従って、今後上記のような状況になった場合、緊急性の高い迷子発見という状況においても捜索範囲は限られた地域内に限定され、迷子になった自分の子供を該迷子発見サービスを用いて発見するのは容易ではない、という問題が生じ得る。 Therefore, if the above situation occurs in the future, even in the situation of finding lost children with high urgency, the search range is limited to a limited area, and the lost child can be used to find lost children. The problem can be that it is not easy to discover.
この問題は、特許文献1に記載の技術を用いても解決できない。
This problem cannot be solved even by using the technique described in
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その主な目的は、多数のサービス事業者が多数のサービス事業者が独自サーバを用いて限られたサービス提供地域でサービスを提供する状況において、「上記サービス事業者が緊急性の高いサービス(例えば、迷子発見サービス)をより広い地域(各独自サーバのサービス提供地域)で提供すること」を可能にすることにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its main purpose is that many service providers provide services in a limited service providing area using a unique server by many service providers. The situation is to enable the service provider to provide a highly urgent service (for example, lost child detection service) in a wider area (service provision area of each unique server).
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るビーコン発見システムは、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数の第1サーバと、上記複数の第1サーバとの間で通信を行う第2サーバとを含み、上記複数の第1サーバの各々は、該第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付いたビーコンを検出できない旨の通知を受信すると、上記通知を第2サーバに送信する送信処理部を備え、第2サーバは、ある第1サーバから上記通知を受信した場合に、他の第1サーバに対し、該他の第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を取得するように指示する指示部を備えている。 In order to solve the above problems, a beacon discovery system according to an aspect of the present invention includes a second server that performs communication between a plurality of first servers that provide different beacon discovery services and the plurality of first servers. Each of the plurality of first servers receives a notification from the terminal of the user of the beacon discovery service provided by the first server that the beacon associated with the terminal cannot be detected. Is transmitted to the second server, and when the second server receives the notification from a certain first server, the other first server provides a beacon discovery provided by the other first server. An instruction unit is provided for instructing to acquire information on the beacon detected by the terminal from a service user terminal.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るビーコン発見支援装置は、通信部を備えたビーコン発見支援装置であって、上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバと通信を行い、上記複数のサーバの各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付けられたビーコンを検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記ビーコン発見支援装置に送信するサーバであり、上記通信部がいずれかのサーバから上記通知を受信した場合に、他のサーバに対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報を取得し、取得した情報を上記ビーコン発見支援装置に送信するように指示する指示部を備えている。 In order to solve the above problem, a beacon discovery support apparatus according to an aspect of the present invention is a beacon discovery support apparatus including a communication unit, and the communication unit provides a plurality of servers that provide different beacon discovery services. When each of the plurality of servers receives a notification from the user's terminal of the beacon discovery service provided by the server that the beacon associated with the terminal cannot be detected, the notification is sent to the server. A server that transmits data to a beacon discovery support device, and when the communication unit receives the notification from any server, the beacon discovery service provided by the server to the other server from the user terminal And an instruction unit that instructs to transmit the acquired information to the beacon discovery support apparatus.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るビーコン発見支援方法は、通信部を備えた装置によるビーコン発見支援方法であって、上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバと通信を行い、上記複数のサーバの各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付けられたビーコンを検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記装置に送信するサーバであり、上記通信部がいずれかのサーバから上記通知を受信する受信ステップと、上記受信ステップの後に、他のサーバに対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報を取得し、取得した情報を上記装置に送信するように指示する指示ステップと、を含んでいる。 In order to solve the above-described problem, a beacon discovery support method according to an aspect of the present invention is a beacon discovery support method by a device including a communication unit, and the communication unit provides a plurality of different beacon discovery services. When each of the plurality of servers receives a notification from the user's terminal of the beacon discovery service provided by the server that the beacon associated with the terminal cannot be detected, the notification A reception step in which the communication unit receives the notification from one of the servers, and use of a beacon discovery service provided by the server to another server after the reception step. An instruction step for obtaining information on the beacon from a person's terminal and instructing to transmit the obtained information to the device.
本発明の一態様に係るビーコン発見システム、ビーコン発見支援装置、及び、ビーコン発見支援方法は、多数のサービス事業者が独自サーバを用いて限られたサービス提供地域でサービスを提供する状況において、「上記サービス事業者が緊急性の高いサービスをより広い地域で提供すること」を可能にすることにある。 A beacon discovery system, a beacon discovery support apparatus, and a beacon discovery support method according to an aspect of the present invention are provided in a situation where a large number of service providers provide services in a limited service providing area using unique servers. This is to enable the service provider to provide a highly urgent service in a wider area.
<実施形態1>
以下、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態に係る迷子発見システム(ビーコン発見システム)について説明する。
<
Hereinafter, with reference to FIGS. 1-7, the lost child discovery system (beacon discovery system) which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated.
(迷子発見システムの概要および構成)
本実施形態に係る迷子発見システムの概要および構成について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る迷子発見システムのシステム構成図である。
(Outline and configuration of the lost child detection system)
The outline and configuration of the lost child detection system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram of a lost child detection system according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態に係る迷子発見システムは、ID管理サーバ100(ビーコン発見支援装置)、複数の中間サーバ200、多数の端末300、及び、多数のビーコン400を含んでいる。
As shown in FIG. 1, the lost child discovery system according to the present embodiment includes an ID management server 100 (beacon discovery support device), a plurality of
上記複数の中間サーバ200は、相異なる迷子発見サービスを利用者に提供するサーバである。本実施形態では、上記複数の中間サーバ200は、具体的には、モールが会員に迷子発見サービスを提供するために用いる中間サーバ200、自治体が迷子となった老人(徘徊老人)を発見するサービスを提供するために用いる中間サーバ200、及び、幼稚園が迷子となった幼児を発見するサービスを提供するために用いる中間サーバ200である。
The plurality of
なお、本実施形態では、中間サーバ200の台数は3台であるが、中間サーバ200の台数を2台以上の任意の台数とすることができる。
In the present embodiment, the number of
また、説明のため以降各中間サーバ200が提供するサービスを迷子発見サービスに限定して説明しているが、各中間サーバ200は、迷子発見サービス以外の様々な独自のサービスを提供している。例えば、中間サーバ200は、モールでは来場した会員向けのクーポン提供サービス、自治体では各種行政サービス提供サービス、幼稚園では出欠確認サービスなどに利用されている。
In addition, for the sake of explanation, the service provided by each
ID管理サーバ100は、各迷子発見サービスに割り当てられたUUIDを管理するためのサーバである。
The
ビーコン400は、迷子発見サービス(ビーコン発見サービス)の事業者により提供される。ビーコン400は、該ビーコン400にユニークなiBeaconID(UUID、Major ID、及び、Minor ID)を含む信号を発信する。なお、このUUIDは、ビーコン400を提供する事業者に割り当てられたUUIDである。
The
各端末300は、検出しているビーコン400が発信する信号の受信強度から、そのビーコン400との距離を測定する機能を備えている。
Each terminal 300 has a function of measuring the distance to the
本実施形態では、迷子発見サービスの各利用者(各保護者)は、自身の端末300にインストールされている所定のアプリケーションを用いて、自身の端末300と被保護者(例えば、幼い自分の子供や、老いて認知症になった自分の親等)に携帯させるビーコン400とを互いに紐付ける。
In this embodiment, each user (each guardian) of the lost child discovery service uses his / her
保護者は、上記所定のアプリケーションが起動中の自身の端末300を携帯するとともに、この端末300に紐付けたビーコン400を被保護者に携帯させることにより、検出中の該ビーコン400との距離(即ち、一緒に行動している被保護者との距離)を確認することができる。
The guardian carries his / her
また、端末300にインストールされている上記所定のアプリケーションは、端末300に紐付けられたビーコン400を検出できなくなった場合(即ち、被保護者が保護者の近くから居なくなってしまった場合)において、「被保護者が迷子になった」と判断した保護者による所定の操作を受け付けると、以下の処理を行うようになっている。
In addition, when the predetermined application installed in the terminal 300 can no longer detect the
即ち、上記所定のアプリケーションは、端末300に紐付いたビーコン400(対象のビーコン400)を検出できない旨を対象の中間サーバ200に通知する。対象の中間サーバとは、この端末300を携帯している保護者が利用している迷子発見サービスを提供する中間サーバ200である。
That is, the predetermined application notifies the target
対象の中間サーバ200は、端末300からこの通知(対象のビーコン400の探索要求)を受け付けると、以下の処理1に加え、特徴的な以下の処理2を行う。
(処理1)自装置が提供する迷子発見サービスを利用している他の各保護者の端末300に対し、該保護者の端末300に紐付けられていない上記対象のビーコン400を検出した場合に上記対象のビーコン400に関する情報を自装置に送信するよう指示する。
(処理2)上記通知をID管理サーバ100に送信する。
When the target
(Process 1) When the
(Process 2) The notification is transmitted to the
ID管理サーバ100は、上記通知を中間サーバ200から受け付けると、対象の中間サーバ200以外の他の全ての中間サーバ200に対し、以下の指示を行う。
When the
即ち、ID管理サーバ100は、中間サーバ200が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300から、該端末300によって検出された上記対象のビーコン400に関する情報を取得するように指示する。
That is, the
この指示を受け付けた各中間サーバ200は、以下の処理3を行う。
(処理3)自装置が提供する迷子発見サービスを利用している各保護者の端末300に対し、該保護者の端末300に紐付けられていない上記対象のビーコン400を検出した場合に上記対象のビーコン400に関する情報を自装置に送信するよう指示する。
Each
(Process 3) When the
これにより、上記処理1を行うが、上記処理2を行わない迷子発見システムに比べて、本実施形態に係る迷子発見システムは、迷子発見サービスを利用した迷子の発見の確率を高めることができる。
As a result, the lost child detection system according to the present embodiment can increase the probability of finding a lost child using the lost child discovery service, as compared with the lost child discovery system that performs the
(本実施形態に係る迷子発見システムに含まれる各機器の具体的な構成)
次に、本実施形態に係る迷子発見システム(以下、単に「迷子発見システム」と称する)に含まれる各機器の具体的な構成について、図2〜図6を参照しながら説明する。
(Specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment)
Next, a specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment (hereinafter simply referred to as “lost child detection system”) will be described with reference to FIGS.
図2は、ID管理サーバ100および中間サーバ200の構成を示すブロック図である。図3は、ID管理サーバ100が保持するデータを模式的に例示した図である。図4は、中間サーバ200が保持するデータを模式的に例示した図である。図5は、端末300およびビーコン400の構成を示すブロック図である。図6は、端末300が保持するデータを模式的に例示した図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the
(ID管理サーバ100)
ID管理サーバ100(迷子発見支援装置)は、図2の(a)に示すように、制御部(CPU)110、操作受付部120、表示部130、記録媒体140、及び、通信I/F部150(通信部)を備えている。
(ID management server 100)
As shown in FIG. 2A, the ID management server 100 (lost child discovery support apparatus) includes a control unit (CPU) 110, an
制御部110は、登録処理部111、及び、ビーコン探索要求処理部112として機能する。
The
登録処理部111は、迷子発見サービスに対応するUUIDを登録する処理を行う。なお、このUUIDは、登録処理部111が生成し、該迷子発見サービスに割り当てるIDであってもよいし、他のID発行機関によって該迷子発見サービスに割り当てられ、操作受付部120を通じて入力されたIDであってもよい。
The
ビーコン探索要求処理部112は、ある中間サーバ200から上記通知(対象のビーコン400の探索要求)を受信した場合に、他の各中間サーバ200に対し、対象のビーコン400の探索を要求する。
When the beacon search
即ち、ビーコン探索要求処理部112は、各中間サーバ200に対し、中間サーバ200が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300から、該端末300によって検出された上記対象のビーコン400に関する情報を取得するように指示する。
That is, the beacon search
操作受付部120は、ID管理サーバ100のオペレータによる操作を受け付ける操作デバイス(例えば、キーボード)である。
The
表示部130は、オペレータによる操作の内容等が表示されるディスプレイである。
The
記録媒体140は、各迷子発見サービスに対応するUUIDが登録されている記録媒体である。本実施形態では、各迷子発見サービスに対応するUUIDは、図3の(a)に例示されるテーブルの一部として登録される。
The
通信I/F部150は、他の装置とのIP通信を可能にするために設けられたイーサネット(登録商標)インタフェースである。
The communication I /
(中間サーバ200)
中間サーバ200は、図2の(b)に示すように、制御部(CPU)210、操作受付部220、表示部230、記録媒体240、及び、通信I/F部250を備えている。
(Intermediate server 200)
The
制御部210は、登録処理部211、及び、ビーコン探索要求処理部212として機能する。
The
登録処理部211は、迷子発見サービスの新規利用者に関する情報を端末300から取得すると、その情報を迷子発見サービスの利用者情報テーブル(図4の(a)に例示されているテーブル)に登録する処理を行う。
When the
また、登録処理部221は、ID管理サーバ100に登録されている各UUIDを取得し、取得した各UUID(例えば、図4の(c)の各UUID)を記録媒体240に登録する。
Also, the registration processing unit 221 acquires each UUID registered in the
なお、UUIDを中間サーバ200で生成してID管理サーバ100に送り、ID管理サーバに登録するようにしてもよい。
The UUID may be generated by the
ビーコン探索要求処理部212は、中間サーバ200が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300から該端末300に紐付いたビーコン400を検出できない旨の通知(対象のビーコン400の探索要求)を受信した場合に、以下の処理を行う。
The beacon search
即ち、ビーコン探索要求処理部212は、該迷子発見サービスの他の各利用者の端末300(対象のビーコン400に紐付いていない各端末300)に対し、対象のビーコンを探索する(対象のビーコン400を検出した場合に対象のビーコン400に関する情報を中間サーバ200に送信する)ように要求する。
That is, the beacon search
また、ビーコン探索要求処理部212は、ID管理サーバ100からの指示に基づき、迷子発見サービスの各利用者の端末300(対象のビーコン400に紐付いていない各端末300)に対し、同様の要求を行う。
Also, the beacon search
操作受付部220は、中間サーバ200のオペレータによる操作を受け付ける操作デバイス(例えば、キーボード)である。
The
表示部230は、オペレータによる操作の内容等が表示されるディスプレイである。
The
記録媒体240は、迷子発見サービスの利用者情報テーブル(図4の(a)に例示されているテーブル)が記録される記録媒体である。記録媒体240には、該迷子発見サービスの各利用者の端末300(具体的には、前述の所定のアプリケーションを実行中の各端末300)について該端末300のIPアドレスと該端末300に紐付けられたビーコン400のiBeaconIDとを含むデータ(図4の(b)に例示されているデータ)も記録される。
The
通信I/F部250は、他の装置とのIP通信を可能にするために設けられたイーサネットインタフェースである。
The communication I /
(端末300)
端末300は、図5の(a)に示すように、制御部(CPU)310、タッチパネル式表示部320、記録媒体330、キャリア通信モジュール部340、及び、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信モジュール部350を備えたスマートフォンである。なお、端末300として、該スマートフォンの代わりに、該スマートフォンと同じように構成された他の種類の端末(タブレット端末、モバイルPC、フィーチャーフォン等)を用いてもよい。
(Terminal 300)
As shown in FIG. 5A, the terminal 300 includes a control unit (CPU) 310, a touch
制御部310は、前述の所定のアプリケーションを実行することにより、登録処理部311、ビーコン検出処理部312、及び、ビーコン探索要求処理部313として機能する。
The
登録処理部311は、端末300とビーコン400との紐付け等の処理を行う。
The
具体的には、登録処理部311は、以下の各処理を行う。
・端末300に紐付けるべきビーコン400のiBeaconID(例えば、タッチパネル式表示部320を用いて入力された図6のiBeaconID)を記録媒体330に登録する。
・中間サーバ200に対し、タッチパネル式表示部320を用いて入力された、迷子発見サービスの利用者(該端末300の利用者)に関する情報(このiBeaconIDを含む情報)を登録するように要求する。
Specifically, the
Register the iBeacon ID of the
Requests the
ビーコン検出処理部312は、端末300の周辺に位置するビーコン400を検出する処理を行う。
The beacon
ビーコン探索要求処理部313は、ビーコン検出処理部312が端末300に紐付いたビーコン400の検出処理中に該ビーコン400を検出できない場合に、該ビーコン400を検出できない旨を中間サーバ200に通知する。
When the beacon
また、ビーコン探索要求処理部313は、ビーコン検出処理部312が中間サーバ200からの要求に基づく端末300に紐付いていないビーコン400の検出処理中に該ビーコン400を検出した場合に、該ビーコン400を検出(発見)した旨を中間サーバ200に通知する。
Further, the beacon search
タッチパネル式表示部320は、表示デバイスとしても入力デバイスとしても機能するディスプレイである。
The touch
記録媒体330は、前述の所定のアプリケーションがインストールされている記録媒体である。
The
キャリア通信モジュール部340は、キャリア網を介して中間サーバ200との間で通信を行うための通信モジュールである。
The carrier
BLE通信モジュール部350は、ビーコン400との間でBLE通信を行うための通信モジュールである。
The BLE
(ビーコン400)
ビーコン400は、図5の(b)に示すように、送信部410を備えている。
(Beacon 400)
As shown in FIG. 5B, the
送信部410は、iBeaconIDを含む発信信号を発信する通信モジュールである。
The
以上、迷子発見システムに含まれる各機器の具体的な構成について説明した。 The specific configuration of each device included in the lost child detection system has been described above.
(迷子発見システムの動作)
次に、端末300(端末300−1)が端末300−1の利用者と一緒に行動すべき被保護者のビーコン400(対象のビーコン400)の検出処理中に対象のビーコン400を検出できない場合における迷子発見システムの概略的な動作について、更に図7を参照しながら説明する。図7は、該動作を示すシーケンス図である。
(Operation of lost child detection system)
Next, when the terminal 300 (terminal 300-1) cannot detect the
ステップS1において、ビーコン探索要求処理部313は、対象のビーコン400の探索要求を中間サーバ200−1に送信する。この探索要求には、対象のビーコン400のiBeaconIDが含まれている。
In step S <b> 1, the beacon search
この探索要求を受信した中間サーバ200−1では、ビーコン探索要求処理部212が、前述の処理1を行った上で、ステップS2にて前述の処理2を行う。即ち、ステップS2にて、ビーコン探索要求処理部212は、この探索要求をID管理サーバ100に送信する。
In the intermediate server 200-1 that has received the search request, the beacon search
この探索要求を受信したID管理サーバ100では、ステップS3にて、ビーコン探索要求処理部112が、探索要求に含まれるiBeaconIDを構成するUUIDがID管理サーバ100(記録媒体140)に登録されているか否かを判定する。
In the
ビーコン探索要求処理部112は、「UUIDがID管理サーバ100に登録されている」と判定した場合には、以下の各処理を行った上で、ステップS4に進む。
・図3の(a)のテーブルの中から、探索要求の送信元の中間サーバ200−1が提供する迷子発見サービスに対応するUUIDが記録されているレコードを特定し、特定したレコードの「ステータス」フィールドの値が“正常”である場合に該フィールドの値を“異常”に更新する。
・探索要求に含まれているiBeaconIDを一時的に記録媒体330に記録する。
If the beacon search
-From the table of FIG. 3A, the record in which the UUID corresponding to the lost child discovery service provided by the intermediate server 200-1 that is the transmission source of the search request is specified, and the "status" of the specified record When the field value is “normal”, the field value is updated to “abnormal”.
The iBeacon ID included in the search request is temporarily recorded on the
なお、図3の(b)のデータは、一時的に記録媒体330に記録された1つ以上のiBeaconIDからなるデータである。
Note that the data in FIG. 3B is data composed of one or more iBeacon IDs temporarily recorded on the
一方、ビーコン探索要求処理部112が「UUIDがID管理サーバ100に登録されていない」と判定した場合、迷子発見システムは、図7のシーケンス図に従った動作を終了する。
On the other hand, when the beacon search
ステップS4にて、ビーコン探索要求処理部112は、中間サーバ200(中間サーバ200−1)から受信した探索要求を他の各中間サーバ200(各中間サーバ200−2)に送信する。
In step S4, beacon search
対象のビーコン400の探索要求を受信した各中間サーバ200−2では、ステップS5にて、ビーコン探索要求処理部212が、該中間サーバ200−2が提供する迷子発見サービスの利用者の各端末300−2に向けてこの探索要求を送信する。
In each intermediate server 200-2 that has received the search request for the
対象のビーコン400の探索要求を受信した各端末300−2では、ステップS6にて、ビーコン探索要求処理部313が、図4の(c)に例示されているデータを参照し、探索要求に含まれるiBeaconIDを構成するUUIDが該端末300−2(記録媒体330)に登録されているか否かを判定する。
In each terminal 300-2 that has received the search request for the
端末300−2は、「UUIDが端末300−2に登録されている」と判定した場合にはステップS7に進み、「UUIDが端末300−2に登録されていない」と判定した場合には何ら処理を行わない。 If the terminal 300-2 determines that “UUID is registered in the terminal 300-2”, the process proceeds to step S7. If it is determined that “UUID is not registered in the terminal 300-2”, the terminal 300-2 does nothing. Do not process.
ステップS7において、ビーコン探索要求処理部313は、ビーコン検出処理部312に対し、対象のビーコン400を検出する処理を開始するように指示する。ビーコン検出処理部312は、指示に従って、対象のビーコン400を検出する処理を開始する。
In step S <b> 7, the beacon search
その後、ビーコン検出処理部312が対象のビーコン400の検出に成功した場合(即ち、BLE通信モジュール部350が対象のビーコン400のiBeaconIDを含む発信信号を受信した場合)、迷子発見システムは、ステップS8に進む。
Thereafter, when the beacon
即ち、ステップS8にて、ビーコン探索要求処理部313は、対象のビーコン400のiBeaconIDをビーコン検出処理部312から取得し、対象のビーコン400を発見した旨の通知(発見通知)を中間サーバ200−2に送信する。この発見通知には、対象のビーコン400のiBeaconID(ビーコンの識別情報)と対象のビーコン400の位置情報とが含まれる。
That is, in step S8, the beacon search
ここで、対象のビーコン400の位置情報は、具体的には、対象のビーコン400のiBeaconIDを含む発信信号を端末300−2が受信した時における対象のビーコン400のおおよその位置を示す情報である。
Here, the position information of the
なお、ビーコン探索要求処理部313は、この時の端末300−2の位置を示すGPS情報(図示しないGPSモジュールを用いて得たGPS情報)を対象のビーコン400の位置情報として中間サーバ200−2に送信してもよい。
Note that the beacon search
あるいは、ビーコン探索要求処理部313は、この時の端末300−2の位置を示すGPS情報とこの時の対象のビーコン400と端末300−2との間の距離を示す距離情報(具体的には、ビーコン探索要求処理部313が対象のビーコン400からの発信信号の受信信号強度に基づいて測定した上記距離の測定値を示す情報)とのペアを対象のビーコン400の位置情報として中間サーバ200−2に送信してもよい。
Alternatively, the beacon search
あるいは、ビーコン探索要求処理部313は、対象のビーコン400からの発信信号を端末300−2が受信したのと同時期に、事業者によって固定的に設置されているビーコン400からの発信信号を受信した場合、該ビーコン400のIDを中間サーバ200−2に送信してもよい。
Alternatively, the beacon search
上記発見通知を端末300−2から受信した中間サーバ200−2では、ステップS9にて、ビーコン探索要求処理部212が、この発見通知をID管理サーバ100に送信する。
In the intermediate server 200-2 that has received the discovery notification from the terminal 300-2, the beacon search
この発見通知を受信したID管理サーバ100では、ビーコン探索要求処理部112が、以下の各処理を行った後のステップS9にて、この発見通知を中間サーバ200−1に送信する。
・図3の(b)のデータの中から、この発見通知に含まれているiBeaconIDを削除する。
・iBeaconIDを削除した後の図3の(b)のデータの中に、中間サーバ200−1が提供する迷子発見サービスに対応するUUIDが含まれているか否かを判定し、「該当するUUIDが含まれていない」と判定した場合には、図3の(a)のテーブルにおける、該当するUUIDを含むレコードの「ステータス」フィールドの値を“異常”から“正常”に更新する。
In the
Delete the iBeaconID included in this discovery notification from the data in FIG.
It is determined whether the UUID corresponding to the lost child discovery service provided by the intermediate server 200-1 is included in the data in FIG. 3B after deleting the iBeaconID. If it is determined that it is not included, the value of the “status” field of the record including the corresponding UUID in the table of FIG. 3A is updated from “abnormal” to “normal”.
上記発見通知をID管理サーバ100から受信した中間サーバ200−1では、ビーコン探索要求処理部212が、図4の(b)のデータを参照して、この発見通知に含まれるiBeaconIDに紐付けられているIPアドレス(即ち、発見通知の送信先となるべき端末300−1のIPアドレス)を特定する。
In the intermediate server 200-1 that has received the discovery notification from the
そして、ビーコン探索要求処理部212は、ステップS11にて、対象のビーコン400の位置情報を含む発見通知を端末300−1に送信する。
And the beacon search
この発見通知を受信した端末300−1では、ステップS12にて、ビーコン探索要求処理部313が、対象のビーコン400の位置情報をタッチパネル式表示部320に表示する。
In the terminal 300-1 that has received the discovery notification, the beacon search
以上、本実施形態に係る迷子発見システムの動作について説明した。 The operation of the lost child detection system according to the present embodiment has been described above.
なお、ステップS3は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS2の後、ステップS4に進んでもよい。同様に、ステップS6は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS5の後、ステップS7に進んでもよい。ステップS3、S6を行わないことにより、より迷子発見の捜索範囲を広げることが可能となる。 Note that step S3 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S4 after step S2. Similarly, step S6 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S7 after step S5. By not performing steps S3 and S6, the search range for finding lost children can be further expanded.
また、ステップS2において中間サーバ200−1はビーコン探索要求があった場合常にID管理サーバ100に対してビーコン探索要求を送信しているが、それに限定されず、中間サーバ200−1が提供する迷子発見サービスにおいて迷子を発見できなかった場合のみID管理サーバ100に対してビーコン探索要求を送信してもよい。
In step S2, the intermediate server 200-1 always transmits a beacon search request to the
(各サーバが記録しているUUIDデータ)
ID管理サーバ100は常時記録UUIDデータとして図3(a)のデータを、一時的な記録UUIDデータとして図3(b)のデータを記録しており、中間サーバ200は常時記録UUIDデータとして図4(a)のデータおよび図4(c)のデータを、一次記録UUIDデータとして図4(b)のデータを記録している。
(UUID data recorded by each server)
The
このようにID管理サーバ100は各中間サーバのUUIDを管理するのみであり、端末300のユーザ情報は管理しておらず、ユーザの情報を各中間サーバ200のみで管理できるようにしている。また、迷子発生等の緊急時において管理される一次情報もUUID等に限定することによりあくまで各中間サーバ200間でやり取りされるデータには端末300のユーザ情報を除く事ができ、各中間サーバ200が構築しているクローズされた情報を担保することができるようになっている。
In this way, the
このことにより個人情報の保護と緊急時の迷子発見の捜索範囲の拡大の両方を同時に実現することが可能となる。 This makes it possible to achieve both protection of personal information and expansion of the search range for finding lost children in an emergency.
(迷子発見システムの利点)
以上の説明から本実施形態に係る迷子発見システムについて以下のことが言える。
・迷子発見システムは、相異なる迷子発見サービスを提供する複数の中間サーバ200(第1サーバ)と、上記複数の中間サーバ200との間で通信を行うID管理サーバ100(第2サーバ)とを含んでいる。
・上記複数の中間サーバ200の各々は、該中間サーバ200が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300(端末300−1)から、該端末300−1に紐付いたビーコン400を検出できない旨の通知を受信すると、上記通知をID管理サーバ100に送信するビーコン探索要求処理部212(送信処理部)を備えている。
・ID管理サーバ100は、ある中間サーバ200(中間サーバ200−1)から上記通知を受信した場合に、他の中間サーバ200(中間サーバ200−2)に対し、該他の中間サーバ200−2が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300(端末300−2)から、該端末300−2によって検出されたビーコン400に関する情報を取得するように指示するビーコン探索要求処理部112(指示部)を備えている。
(Advantages of the lost child detection system)
From the above description, the following can be said about the lost child detection system according to the present embodiment.
The lost child detection system includes a plurality of intermediate servers 200 (first server) that provide different lost child detection services, and an ID management server 100 (second server) that communicates with the plurality of
The fact that each of the plurality of
When the
上記の構成によれば、上記迷子発見システムは、利用者数の最も少ないある迷子発見サービスの利用者によって保護監督されている者が迷子になった場合に、利用者数のより多い他の迷子発見サービスの利用者の端末300−2にその迷子を発見するための処理を行わせることができる。 According to the above configuration, the lost child detection system is configured such that when a person who is protected and supervised by a user of a lost child detection service with the smallest number of users is lost, another lost child with a larger number of users is used. It is possible to cause the terminal 300-2 of the user of the discovery service to perform processing for discovering the lost child.
従って、上記迷子発見システムは、利用者数の少ない迷子発見サービスを利用した迷子の発見の確率を高めることができる、という効果を奏する。 Therefore, the lost child detection system can increase the probability of finding lost children using a lost child detection service with a small number of users.
なお、これまでの説明からわかるように、上記迷子発見システムは、ある迷子発見サービスの利用者によって保護監督されている者が迷子になった場合に、該ある迷子発見サービスの他の利用者の端末300と、他の迷子発見サービスの利用者の端末300との両方に上記の処理を行わせることができる。
As can be seen from the above description, the lost child detection system is configured so that when a person who is protected and supervised by a user of a certain lost child discovery service gets lost, Both the terminal 300 and the
従って、上記迷子発見システムは、任意の迷子発見サービスについて、該迷子発見サービスの利用者数の多さに関係なく、該迷子発見サービスを利用した迷子の発見の確率を高めることができる、という更なる効果を奏する、と言える。 Therefore, the lost child detection system can increase the probability of finding a lost child using the lost child discovery service, regardless of the number of users of the lost child discovery service, regardless of the number of users of the lost child discovery service. It can be said that there is an effect.
<実施形態2>
以下、更に、図8〜図13を参照して、本発明の別の一実施形態に係る迷子発見システムについて説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と全く同じ機能又は略同じ機能を有する部材については、基本的には、同じ符号を付記した上でその説明を省略する。
<
Hereinafter, a lost child detection system according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having exactly the same or substantially the same functions as those described in the first embodiment are basically denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
(迷子発見システムの概要および構成)
本実施形態に係る迷子発見システムの概要および構成について図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る迷子発見システムのシステム構成図である。
(Outline and configuration of the lost child detection system)
The outline and configuration of the lost child detection system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a system configuration diagram of the lost child detection system according to the present embodiment.
本実施形態に係る迷子発見システムは、実施形態1に係る迷子発見システムと類似の効果を各迷子発見サービスの利用者に享受させるシステムであるが、実施形態1に係る迷子発見システムと以下の点で異なっている。
・図8に示すように、本実施形態に係る迷子発見システムは、ID管理サーバ100A、複数の中間サーバ200A、多数の端末300A、及び、多数のビーコン400を含んでいる。
・図8からわかるように、本実施形態では、ある迷子発見サービスの利用者の端末300Aから、該ある迷子発見サービスを提供する中間サーバ200A、ID管理サーバ100A、及び、他の迷子発見サービスを提供する中間サーバ200Aを経由して、該他の迷子発見サービスの利用者の端末300Aに到達するのは、ビーコン400の探索要求ではなく、ビーコン400の検出ログの送信要求である。
・各端末300Aは、中間サーバ200Aにより指定された特定の複数のビーコン400(端末300Aを利用する保護者によって保護管理される被保護者のビーコン400とは異なる複数のビーコン)の検出ログに関する処理を常に実行するようになっている。この処理は、具体的には、該複数のビーコンの各々について、該ビーコン400を検出した場合に、該ビーコン400の検出時刻情報と該ビーコン400の位置情報と該ビーコン400のiBeaconIDと含むレコードを検出ログに追加する処理である。
・中間サーバ200Aからビーコン400の検出ログの送信要求を受信した時点で対象のビーコン400の検出ログを保持している各端末300Aは、その検出ログを中間サーバ200Aに送信するようになっている。
・この検出ログを端末300Aから受信した各中間サーバ200Aは、端末300Aから受信した検出ログをID管理サーバ100Aに送信するようになっている。
・ID管理サーバ100Aは、各中間サーバ200Aから収集した検出ログを、検出ログの送信要求の送信元の中間サーバ200Aに送信するようになっている。
・検出ログを受信した中間サーバ200Aは、検出ログの送信要求の送信元の端末300Aに検出ログを送信し、端末300Aは、受信した検出ログを表示するようになっている。
The lost child detection system according to the present embodiment is a system that allows users of each lost child detection service to enjoy the same effects as the lost child detection system according to the first embodiment. Is different.
As shown in FIG. 8, the lost child detection system according to the present embodiment includes an
As can be seen from FIG. 8, in this embodiment, the
Each terminal 300A is related to a detection log of a plurality of
Each terminal 300A that holds the detection log of the
Each
The
The
なお、本実施形態では、端末300Aが検出ログを保持するようになっているが、本発明はそのような構成に限定されない。例えば、端末300Aではなく中間サーバ200Aが検出ログを保持してもよい。
In the present embodiment, the
この場合、端末300Aは、中間サーバ200Aにより指定された特定のビーコン400を検出する度に、該ビーコン400の検出時刻情報と該ビーコン400の位置情報と該ビーコン400のiBeaconIDとを中間サーバ200Aに送信することになる。そして、中間サーバ200Aは、これらの情報を端末300Aから受信する度に、これらの情報を含むレコードを検出ログに追加することになる。
In this case, every time the
また、前述のように、本実施形態の各端末300Aは、中間サーバ200Aにより指定された特定の複数のビーコン400についてのみ検出ログに関する上記処理を常に実行するようになっているが、本発明はそのような構成に限定されない。例えば、各端末300Aは、任意のビーコン400について検出ログに関する上記処理を実行してもよい。
Further, as described above, each terminal 300A of the present embodiment is configured to always execute the above-described processing related to the detection log only for a plurality of
(本実施形態に係る迷子発見システムに含まれる各機器の具体的な構成)
次に、本実施形態に係る迷子発見システム(以下、単に「迷子発見システム」と称する)に含まれる各機器の具体的な構成について、図9〜図11を参照しながら説明する。
(Specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment)
Next, a specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment (hereinafter simply referred to as “lost child detection system”) will be described with reference to FIGS. 9 to 11.
図9は、ID管理サーバ100Aおよび中間サーバ200Aの構成を示すブロック図である。図10は、中間サーバ200Aが保持するデータを模式的に例示した図である。図11は、端末300Aおよびビーコン400の構成を示すブロック図である。図12は、端末300Aが保持するデータを模式的に例示した図である。
FIG. 9 is a block diagram showing configurations of the
(ID管理サーバ100A)
ID管理サーバ100Aは、図9の(a)に示すように、制御部(CPU)110A、操作受付部120、表示部130、記録媒体140、及び、通信I/F部150を備えている。
(
As shown in FIG. 9A, the
制御部110Aは、登録処理部111、及び、ビーコン検出ログ要求処理部112Aとして機能する。
The
ビーコン検出ログ要求処理部112Aは、ある中間サーバ200からビーコン400の検出ログの送信要求を受信した場合に、他の各中間サーバ200に対し、対象のビーコン400の検出ログの送信を要求する。
When the beacon detection log
記録媒体140は、各迷子発見サービスに対応するUUIDが登録されている記録媒体である。本実施形態でも、各迷子発見サービスに対応するUUIDは、図3の(a)に例示されるテーブルの一部として登録される。
The
(中間サーバ200A)
中間サーバ200Aは、図9の(b)に示すように、制御部(CPU)210A、操作受付部220、表示部230、記録媒体240、及び、通信I/F部250を備えている。
(
The
制御部210Aは、登録処理部211A、及び、ビーコン検出ログ要求処理部212Aとして機能する。
The
登録処理部211Aは、迷子発見サービスの新規利用者に関する情報を端末300Aから取得すると、その情報を迷子発見サービスの利用者情報テーブル(図10の(a)に例示されているテーブル)に登録する処理を行う。
When the
なお、登録処理部211Aは、新規利用者に関する情報を端末300Aから取得した時に、利用者情報テーブルを参照して、その利用者と同じ地域に住んでいる他の複数の利用者を特定する。本発明において必須ではないが、本実施形態では、登録処理部211Aは、特定した各利用者について該利用者によって保護管理される被保護者のビーコン400のiBeaconIDを特定し、前述の特定の複数のビーコンを示す情報として、特定した複数のiBeaconIDを該新規の利用者の端末300Aに送信する。
Note that when the
ビーコン検出ログ要求処理部212Aは、中間サーバ200Aが提供する迷子発見サービスの利用者の端末300Aから、該端末300Aの利用者と一緒に行動すべき被保護者のビーコン400を検出できない旨の通知(対象のビーコン400の検出ログの送信要求)を受信した場合に以下の処理を行う。
The beacon detection log
即ち、ビーコン検出ログ要求処理部112Aは、該迷子発見サービスの他の各利用者の端末300Aに対し、対象のビーコン400の検出ログを保持している場合には対象のビーコンの検出ログを中間サーバ200Aに送信するように要求する。
That is, if the beacon detection log request processing unit 112A holds the detection log of the
また、ビーコン検出ログ要求処理部112Aは、ID管理サーバ100Aからの要求に基づき、迷子発見サービスの各利用者の端末300Aに対し、同様の要求を行う。
Further, the beacon detection log request processing unit 112A makes a similar request to the terminal 300A of each user of the lost child discovery service based on the request from the
記録媒体240は、迷子発見サービスの利用者情報テーブル(図10の(a)に例示されているテーブル)が記録される記録媒体である。実施形態1と同様に、記録媒体240には、端末300AのIPアドレスと該端末300Aに紐付けられたビーコン400のiBeaconIDとを含むデータ(図10の(b)に例示されているデータ)も記録される。
The
(端末300A)
端末300Aは、図11の(a)に示すように、制御部(CPU)310A、タッチパネル式表示部320、記録媒体330、キャリア通信モジュール部340、及び、BLE通信モジュール部350を備えたスマートフォンである。
(
As shown in FIG. 11A, the
制御部310Aは、所定のアプリケーションを実行することにより、登録処理部311A、ビーコン検出処理部312A、及び、ビーコン検出ログ要求処理部313Aとして機能する。
The
登録処理部311Aは、実施形態1で説明したような端末とビーコン400との紐付け等の処理(例えば、図12の(a)に示す各UUIDを登録する処理や、図12の(b)に示すような、端末300に紐付けるべきビーコン400のiBeaconIDを登録する処理)に加え、以下の処理を行う。
The
即ち、登録処理部311Aは、前述の特定の複数のビーコンを示す情報(例えば、図12の(c)に示す情報)を中間サーバ200Aから受信した場合、その情報を記録媒体330に登録する。
That is, when the
ビーコン検出処理部312Aは、実施形態1と同様に、端末300Aの周辺に位置するビーコン400を検出する処理を行う。
The beacon detection processing unit 312A performs processing for detecting the
また、ビーコン検出処理部312Aは、実施形態1と異なり、前述の特定の複数のビーコンの中のいずれかのビーコンを検出した場合に、そのビーコンの検出ログを更新する。 Further, unlike the first embodiment, the beacon detection processing unit 312A updates the detection log of the beacon when one of the specific beacons is detected.
ビーコン検出ログ要求処理部313Aは、ビーコン検出処理部312Aが端末300Aに紐付いたビーコン400(端末300Aの利用者と一緒に行動すべき被保護者のビーコン)の検出処理中に該ビーコン400を検出できない場合に、該ビーコン400を検出できない旨を中間サーバ200Aに通知する。
The beacon detection log
また、ビーコン検出ログ要求処理部313Aは、ビーコンの検出ログの送信要求を中間サーバ200Aから受信した時点において該ビーコンの検出ログが記録媒体330に記録されている場合、該ビーコンの検出ログを中間サーバ200Aに送信する。
In addition, when the beacon detection log
(ビーコン400)
図11の(b)に示すように、本実施形態に係るビーコン400は、実施形態1のビーコン400と全く同じものである。
(Beacon 400)
As shown in FIG. 11B, the
以上、迷子発見システムに含まれる各機器の具体的な構成について説明した。 The specific configuration of each device included in the lost child detection system has been described above.
(迷子発見システムの動作)
次に、端末300A(端末300A−1)が端末300A−1の利用者と一緒に行動すべき被保護者のビーコン400(対象のビーコン400)の検出処理中に対象のビーコン400を検出できない場合における迷子発見システムの概略的な動作について、更に図13を参照しながら説明する。図13は、該動作を示すシーケンス図である。
(Operation of lost child detection system)
Next, when the
ステップS21において、ビーコン検出ログ要求処理部313Aは、対象のビーコン400の検出ログの送信要求を中間サーバ200A−1に送信する。この送信要求には、対象のビーコン400のiBeaconIDが含まれている。
In step S21, the beacon detection log
この送信要求を受信した中間サーバ200A−1では、ビーコン検出ログ要求処理部212Aが、この送信要求をID管理サーバ100Aに送信する(ステップS22)。
In the
この送信要求を受信したID管理サーバ100Aでは、ステップS23にて、ビーコン検出ログ要求処理部112Aが、この送信要求に含まれるiBeaconIDを構成するUUIDがID管理サーバ100Aに登録されているか否かを判定する。
In the
ビーコン探索要求処理部112Aは、「UUIDがID管理サーバ100Aに登録されている」と判定した場合には、実施形態1と同様の各処理を行った上で、ステップS24に進む。一方、ビーコン探索要求処理部112Aが「UUIDがID管理サーバ100Aに登録されていない」と判定した場合、迷子発見システムは、図13のシーケンス図に従った動作を終了する。
If the beacon search request processing unit 112A determines that “UUID is registered in the
ステップS24にて、ビーコン検出ログ要求処理部112Aは、中間サーバ200A−1から受信した送信要求を、他の各中間サーバ200A−2に送信する。
In step S24, beacon detection log request processing section 112A transmits the transmission request received from
対象のビーコン400の検出ログの送信要求を受信した各中間サーバ200A−2では、ステップS25にて、ビーコン検出ログ要求処理部212Aが、該中間サーバ200A−2が提供する迷子発見サービスの利用者の各端末300A−2に向けてこの送信要求を送信する。
In each
この送信要求を受信した各端末300A−2では、ステップS26にて、ビーコン検出処理部312Aが、図4の(c)に例示されているデータを参照し、送信要求に含まれるiBeaconIDを構成するUUIDが該端末300A−2に登録されているか否かを判定する。 In each terminal 300A-2 that has received the transmission request, in step S26, the beacon detection processing unit 312A refers to the data illustrated in FIG. 4C and configures the iBeaconID included in the transmission request. It is determined whether or not the UUID is registered in the terminal 300A-2.
端末300A−2は、「UUIDが端末300A−2に登録されている」と判定した場合にはステップS27に進み、「UUIDが端末300A−2に登録されていない」と判定した場合には何ら処理を行わない。
If it is determined that “UUID is registered in
ステップS27において、ビーコン検出処理部312Aは、対象のビーコンの検出ログが記録媒体330に記録されているか否かを判定する。
In step S <b> 27, the beacon
端末300A−2は、「対象のビーコンの検出ログが記録媒体330に記録されている」と判定した場合にはステップS28に進み、「対象のビーコンの検出ログが記録媒体330に記録されていない」と判定した場合には何ら処理を行わない。
If the terminal 300A-2 determines that “the target beacon detection log is recorded on the
ステップS28にて、ビーコン検出ログ要求処理部313Aは、対象のビーコン400の検出ログをビーコン検出処理部312Aから取得し、対象のビーコン400のiBeaconIDおよび検出ログを中間サーバ200A−2に送信する。
In step S28, the beacon detection log
ステップS29にて、中間サーバ200A−2では、端末300A−2から受信したiBeaconIDおよび検出ログをID管理サーバ100Aに送信する。
In step S29,
iBeaconIDおよび検出ログを受信したID管理サーバ100Aでは、ビーコン探索要求処理部112Aが、実施形態1と同様の各処理を行った後のステップS30にて、iBeaconIDおよび検出ログを中間サーバ200A−1に送信する。
In the
iBeaconIDおよび検出ログをID管理サーバ100Aから受信した中間サーバ200A−1では、ビーコン検出ログ要求処理部212Aが、図10の(b)のデータを参照して、iBeaconIDに紐付けられているIPアドレス(即ち、検出ログの送信先となるべき端末300A−1のIPアドレス)を特定する。
In the
そして、ビーコン検出ログ要求処理部212Aは、ステップS31にて、対象のビーコン400の検出ログを端末300A−1に送信する。
And beacon detection log
ステップS32にて、端末300A−1のビーコン検出処理部312Aは、対象のビーコン400の検出ログをタッチパネル式表示部320に表示する。
In step S32, beacon detection processing unit 312A of terminal 300A-1 displays a detection log of
以上、本実施形態に係る迷子発見システムの動作について説明した。 The operation of the lost child detection system according to the present embodiment has been described above.
なお、ステップS23は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS22の後、ステップS24に進んでもよい。同様に、ステップS26は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS25の後、ステップS27に進んでもよい。 Note that step S23 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S24 after step S22. Similarly, step S26 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S27 after step S25.
(迷子発見システムの利点)
本実施形態に係る迷子発見システムも、実施形態1に係る迷子発見システムと同様の効果を奏する。
(Advantages of the lost child detection system)
The lost child detection system according to the present embodiment also has the same effects as the lost child detection system according to the first embodiment.
また、本実施形態に係る迷子発見システムは、迷子発見サービスのユーザが迷子に気付いた時点で、迷子が携帯しているビーコンの検出ログを利用者の端末に表示させるので、逸早くユーザに迷子の居場所の手がかりを得させることができる、また、現在時刻での迷子の居場所が分からない場合においても過去のログより居場所を推測することが可能となるという更なる効果を奏する。 In addition, the lost child detection system according to the present embodiment displays the detection log of the beacon carried by the lost child when the user of the lost child detection service notices the lost child, so that the user can quickly get lost. A clue of whereabouts can be obtained, and even when the whereabouts of the lost child at the current time is unknown, the whereabouts can be estimated from past logs.
<実施形態3>
以下、更に、図14〜図16を参照して、本発明の更に別の一実施形態に係る迷子発見システムについて説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と全く同じ機能又は略同じ機能を有する部材については、基本的には、同じ符号を付記した上でその説明を省略する。
<
Hereinafter, a lost child detection system according to still another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having exactly the same or substantially the same functions as those described in the first embodiment are basically denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
(迷子発見システムの概要および構成)
本実施形態に係る迷子発見システムの概要および構成について図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態に係る迷子発見システムのシステム構成図である。
(Outline and configuration of the lost child detection system)
The outline and configuration of the lost child detection system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a system configuration diagram of the lost child detection system according to the present embodiment.
本実施形態に係る迷子発見システムは、実施形態1に係る迷子発見システムと類似の効果を各迷子発見サービスの利用者に享受させるシステムであるが、実施形態1に係る迷子発見システムと以下の点で異なっている。
・図14に示すように、本実施形態に係る迷子発見システムは、ID管理サーバ100B、複数の中間サーバ200、多数の端末300、及び、多数のビーコン400を含んでいる。
・各迷子発見サービスにはサービス提供地域が設定されている。各迷子発見サービスは、サービス提供地域における居住者用のサービスであり、利用者(保護者)がサービス提供地域内において被保護者を見失った場合における迷子の発見を支援するサービスである。
・図14からわかるように、ID管理サーバ100Bは、ある迷子発見サービスを提供する中間サーバ200からビーコン400の探索要求を受信した場合に、その探索要求を、他の全中間サーバ200ではなく、該迷子発見サービスとサービス提供地域が同じである他の迷子発見サービスを提供する中間サーバ200のみに送信するようになっている。
The lost child detection system according to the present embodiment is a system that allows users of each lost child detection service to enjoy the same effects as the lost child detection system according to the first embodiment. Is different.
As shown in FIG. 14, the lost child detection system according to the present embodiment includes an
・ Each lost child discovery service has a service area. Each lost child discovery service is a service for residents in a service providing area, and is a service that assists in finding a lost child when a user (guardian) loses sight of a protected person in the service providing area.
As can be seen from FIG. 14, when the
(本実施形態に係る迷子発見システムに含まれる各機器の具体的な構成)
次に、本実施形態に係る迷子発見システム(以下、単に「迷子発見システム」と称する)に含まれる各機器の具体的な構成について、図2および図15を参照しながら説明する。
(Specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment)
Next, a specific configuration of each device included in the lost child detection system according to the present embodiment (hereinafter simply referred to as “lost child detection system”) will be described with reference to FIGS. 2 and 15.
図15は、ID管理サーバ100Bが保持するデータを模式的に例示した図である。
FIG. 15 is a diagram schematically illustrating data held by the
(ID管理サーバ100B)
ID管理サーバ100Bは、図2の(a)に示すように、制御部(CPU)110B、操作受付部120、表示部130、記録媒体140、及び、通信I/F部150を備えている。
(
As shown in FIG. 2A, the
制御部110Bは、登録処理部111、及び、ビーコン探索要求処理部112Bとして機能する。
The control unit 110B functions as a
ビーコン探索要求処理部112Bは、ある中間サーバ200からビーコン400の探索要求を受信した場合に、該当地域における迷子発見サービスを提供する他の各中間サーバ200に対し、対象のビーコン400の探索を要求する。
When the beacon search
記録媒体140は、各迷子発見サービスに対応するUUIDが登録されている記録媒体である。本実施形態では、各迷子発見サービスに対応するUUIDは、図15の(a)に例示されるテーブルの一部として登録される。
The
なお、このテーブルの「地域」フィールドは、各迷子発見サービスのサービス提供地域を示している。即ち、このテーブルは、複数の中間サーバ200が提供する複数の迷子発見サービスの各々について該迷子発見サービスのサービス提供地域を示された情報であると言える。
The “Region” field of this table indicates the service provision area of each lost child discovery service. That is, it can be said that this table is information indicating a service providing area of the lost child discovery service for each of the plurality of lost child discovery services provided by the plurality of
(迷子発見システムの動作)
次に、端末300(端末300−1)が端末300−1の利用者と一緒に行動すべき被保護者のビーコン400(対象のビーコン400)の検出処理中に対象のビーコン400を検出できない場合における迷子発見システムの概略的な動作について、更に図16を参照しながら説明する。図16は、該動作を示すシーケンス図である。
(Operation of lost child detection system)
Next, when the terminal 300 (terminal 300-1) cannot detect the
まず、迷子発見システムは、ステップS41〜ステップS43の処理(実施形態1で説明したステップS1〜ステップS3と同様の処理)を行う。 First, the lost child discovery system performs the processes of Steps S41 to S43 (the same processes as Steps S1 to S3 described in Embodiment 1).
ビーコン探索要求処理部112Bは、ステップS43にて「UUIDがID管理サーバ100Bに登録されている」と判定した場合には、以下の各処理を行った上で、ステップS44に進む。
・図15の(a)のテーブルの中から、探索要求の送信元の中間サーバ200−1が提供する迷子発見サービスに対応するUUIDが記録されているレコードを特定し、特定したレコードの「ステータス」フィールドの値が“正常”である場合に該フィールドの値を“異常”に更新する。
・探索要求に含まれているiBeaconIDを一時的に記録媒体330に記録する。
If the beacon search
-From the table of FIG. 15A, the record in which the UUID corresponding to the lost child detection service provided by the intermediate server 200-1 that is the transmission source of the search request is specified, and the "status" of the specified record When the field value is “normal”, the field value is updated to “abnormal”.
The iBeacon ID included in the search request is temporarily recorded on the
なお、図15の(b)のデータは、一時的に記録媒体330に記録された1つ以上のiBeaconIDからなるデータである。
Note that the data in FIG. 15B is data composed of one or more iBeacon IDs temporarily recorded on the
一方、ビーコン探索要求処理部112Bが「UUIDがID管理サーバ100Bに登録されていない」と判定した場合、迷子発見システムは、図16のシーケンス図に従った動作を終了する。
On the other hand, when the beacon search
ステップS44にて、ビーコン探索要求処理部112B(参照処理部)は、図15の(a)に例示されるテーブルを参照し、中間サーバ200−1が提供する迷子発見サービスとサービス提供地域が同じである迷子発見サービスを提供する他の中間サーバ(中間サーバ200−2)を特定する。
In step S44, the beacon search
例えば、中間サーバ200−1のIPアドレスが"210.211.212.213"である場合、図15の(a)のテーブルを参照したビーコン探索要求処理部112Bは、上記他の中間サーバとして、IPアドレスが"210.213.14.215"であるような中間サーバ200−2を特定する。
For example, when the IP address of the intermediate server 200-1 is “210.211.212.213”, the beacon search
ステップS44の後、ビーコン探索要求処理部112Bは、中間サーバ200−1から受信した探索要求を、ステップS44にて特定した各中間サーバ200−2に送信する(ステップS45)。即ち、ビーコン探索要求処理部112Bは、ステップS44にて特定した各中間サーバ200−2に対し、該中間サーバ200−2が提供する迷子発見サービスの利用者の端末300から、端末300によって検出された対象のビーコン400に関する情報を取得するように指示する。
After step S44, the beacon search
なお、図16のステップS46〜ステップS53までの部分を図7のステップS5〜ステップS12までの部分と比較するとわかるように、本実施形態に係る迷子発見システムは、以降、実施形態1に係る迷子発見システムと同様の動作を行う。 As can be seen by comparing the portion from step S46 to step S53 in FIG. 16 with the portion from step S5 to step S12 in FIG. 7, the lost child detection system according to the present embodiment is hereinafter referred to as the lost child according to the first embodiment. Performs the same operation as the discovery system.
以上、本実施形態に係る迷子発見システムの動作について説明した。 The operation of the lost child detection system according to the present embodiment has been described above.
なお、ステップS43は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS42の後、ステップS44に進んでもよい。同様に、ステップS47は本発明において必須ではない。即ち、迷子発見システムは、ステップS46の後、ステップS48に進んでもよい。 Step S43 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S44 after step S42. Similarly, step S47 is not essential in the present invention. That is, the lost child detection system may proceed to step S48 after step S46.
(迷子発見システムの利点)
本実施形態に係る迷子発見システムも、実施形態1に係る迷子発見システムと同様の効果を奏する。
(Advantages of the lost child detection system)
The lost child detection system according to the present embodiment also has the same effects as the lost child detection system according to the first embodiment.
また、本実施形態に係る迷子発見システムは、保護者が利用する迷子発見サービスのサービス提供地域とは全く異なる地域(該保護者と一緒に行動していた被保護者が発見されないと考えられる地域)における迷子発見サービスを提供する中間サーバには探索要求を送信しない。従って、本実施形態に係る迷子発見システムは、該地域における迷子発見サービスを利用する者(該地域に居住する者)の端末300に無駄な探索処理を行わせない、という更なる効果を奏する。
In addition, the lost child detection system according to the present embodiment is an area completely different from the service providing area of the lost child detection service used by the guardian (the area where the guardian who was acting with the guardian is not found) The search request is not transmitted to the intermediate server that provides the lost child detection service. Therefore, the lost child detection system according to the present embodiment has the further effect that the
〔変形例1〕
実施形態3に係る迷子発見システムの変形例について、更に、図17を参照しながら説明する。
[Modification 1]
A modified example of the lost child detection system according to the third embodiment will be further described with reference to FIG.
図17は、変形例1に係る中間サーバがID管理サーバに送信する探索要求のデータを例示した図である。 FIG. 17 is a diagram illustrating search request data transmitted from the intermediate server according to the first modification to the ID management server.
以下では、変形例1に係る迷子発見システムにおける、既に説明した実施形態3に係る迷子発見システムとの相違点1〜3について説明する。
Hereinafter,
(相違点1:利用者情報テーブル)
中間サーバは、図10の(a)に示すような利用者情報テーブルを保持している。
(Difference 1: User information table)
The intermediate server holds a user information table as shown in FIG.
(相違点2:中間サーバがID管理サーバに送信する探索要求)
中間サーバは、端末から探索要求を受信すると、図17に示すような、探索希望エリア情報を含む探索要求のデータをID管理サーバに送信する。
(Difference 2: Search request sent by the intermediate server to the ID management server)
When receiving the search request from the terminal, the intermediate server transmits search request data including the desired search area information as shown in FIG. 17 to the ID management server.
探索希望エリア情報は、端末から受信する探索要求に含まれていてもよいし、端末から受信した探索要求に中間サーバが付加する情報であってもよい。 Search desired area information may be included in a search request received from a terminal, or may be information added by an intermediate server to a search request received from a terminal.
前者の場合、探索希望エリア情報は、例えば、該端末がGPSモジュール(図示せず)を用いて特定した該端末の位置が属する地域の地域コードであってもよい。後者の場合、探索希望エリア情報は、例えば、中間サーバが利用者情報テーブルを参照することによって特定する地域コード(該端末のユーザの居住地域を示す地域コード)であってもよい。 In the former case, the search desired area information may be, for example, an area code of an area to which the terminal position specified by the terminal using a GPS module (not shown) belongs. In the latter case, the search desired area information may be, for example, an area code (area code indicating the residence area of the user of the terminal) specified by the intermediate server by referring to the user information table.
(相違点3:探索要求に基づいて中間サーバが実行する処理)
中間サーバは、ID管理サーバから探索要求を受信すると、以下のようにして、探索要求の送信先を決定する。
(Difference 3: Processing executed by the intermediate server based on the search request)
When receiving the search request from the ID management server, the intermediate server determines the transmission destination of the search request as follows.
即ち、中間サーバは、図10の(a)の利用者情報テーブルを参照し、探索希望エリアを示す地域コードと、該利用者が居住する地域の地域コードとを比較することによって、該中間サーバが提供する迷子発見サービスの全利用者のうち、探索希望エリアに居住している者を特定する。 That is, the intermediate server refers to the user information table of FIG. 10A, and compares the region code indicating the search desired area with the region code of the region where the user resides, thereby obtaining the intermediate server. Among all users of the lost child discovery service provided by, specify those who live in the desired search area.
中間サーバは、このようにして特定した各利用者の端末を、探索要求の送信先に決定する。 The intermediate server determines the terminal of each user identified in this way as a search request transmission destination.
また、中間サーバは、端末から探索要求を受信した時も、同様にして、探索要求の送信先となるべき他の端末を特定する。 In addition, when the intermediate server receives a search request from the terminal, the intermediate server similarly specifies another terminal to be a transmission destination of the search request.
なお、実施形態1に係る迷子発見システムと上記相違点1〜3において相違する迷子発見システム(実施形態1の変形例1に係る迷子発見システム)も本発明の範疇に含まれる。
In addition, the lost child discovery system (the lost child detection system according to the first modification of the first embodiment) that is different from the lost child discovery system according to the first embodiment in the
〔変形例2〕
実施形態3に係る迷子発見システムの別の変形例について、更に、図18及び図19を参照しながら説明する。
[Modification 2]
Another modified example of the lost child detection system according to the third embodiment will be further described with reference to FIGS. 18 and 19.
図18は、変形例2に係るID管理サーバが保持するデータを模式的に例示した図である。図19は、変形例2に係る中間サーバが保持するデータを模式的に例示した図である。 FIG. 18 is a diagram schematically illustrating data held by the ID management server according to the second modification. FIG. 19 is a diagram schematically illustrating data held by the intermediate server according to the second modification.
以下では、変形例2に係る迷子発見システムにおける、既に説明した変形例1に係る迷子発見システムとの相違点1〜3について説明する。
Hereinafter,
(相違点1:ID管理サーバおよび中間サーバが保持するデータ)
ID管理サーバは、図15の(a)に例示されるテーブルに代えて、図18に例示されるテーブル(1つの迷子発見サービス(中間サーバ)に対し、単一または複数のUUIDが対応付けられているようなテーブル)を保持している。
(Difference 1: Data held by ID management server and intermediate server)
In the ID management server, instead of the table illustrated in FIG. 15A, a table illustrated in FIG. 18 (one lost child discovery service (intermediate server) is associated with a single or a plurality of UUIDs. Hold the table).
中間サーバは、図19に示すような利用者情報テーブルを保持している。 The intermediate server holds a user information table as shown in FIG.
また、図18および図19の各テーブルの各レコードの「UUID」フィールドの値を構成する特定のN桁(具体的には、末尾6桁)は地域コードであり、図19の利用者情報テーブルの各レコードの地域コードは、そのレコードに対応する利用者の居住地域を示している。なお、該特定のN桁は、末尾6桁には限定されず、例えば、先頭4桁であってもよい。 Further, the specific N digits (specifically, the last 6 digits) constituting the value of the “UUID” field of each record in each table of FIGS. 18 and 19 are the area codes, and the user information table of FIG. The area code of each record indicates the residence area of the user corresponding to the record. The specific N digits are not limited to the last six digits, and may be, for example, the first four digits.
(相違点2:iBeaconID)
各迷子発見サービスの利用者(保護者)が被保護者に携帯させるビーコン400のiBeaconIDは、その迷子発見サービスに対応する1つ以上のUUIDのうち、特定のN桁がその利用者の居住地域を示す地域コードとなっているようなUUIDを含んでいる。
(Difference 2: iBeaconID)
The iBeaconID of the
換言すれば、ビーコン400のiBeaconIDに含まれるUUIDの特定のN桁は、そのビーコン400を携帯する被保護者を保護管理する保護者の居住地域を示している。
In other words, the specific N digits of the UUID included in the iBeaconID of the
(相違点3:探索要求に基づいて中間サーバが実行する処理)
中間サーバは、ID管理サーバから探索要求を受信すると、以下のようにして、探索要求の送信先を決定する。
(Difference 3: Processing executed by the intermediate server based on the search request)
When receiving the search request from the ID management server, the intermediate server determines the transmission destination of the search request as follows.
即ち、中間サーバは、図19の利用者情報テーブルを参照し、探索希望エリアを示す地域コードと、該利用者が居住する地域の地域コード(利用者情報テーブルにおける、該利用者に対応するレコードの「UUID」フィールドの特定のN桁)とを比較することによって、該中間サーバが提供する迷子発見サービスの全利用者のうち、探索希望エリアに居住している者を特定する。 That is, the intermediate server refers to the user information table of FIG. 19, and the region code indicating the search desired area and the region code of the region where the user resides (the record corresponding to the user in the user information table). Of the “UUID” field in the “UUID” field), among the users of the lost child discovery service provided by the intermediate server, those who live in the search desired area are identified.
中間サーバは、このようにして特定した各利用者の端末を、探索要求の送信先に決定する。 The intermediate server determines the terminal of each user identified in this way as a search request transmission destination.
また、中間サーバは、端末から探索要求を受信した時も、同様にして、探索要求の送信先となるべき他の端末を特定する。 In addition, when the intermediate server receives a search request from the terminal, the intermediate server similarly specifies another terminal to be a transmission destination of the search request.
なお、実施形態1に係る迷子発見システムと上記相違点1および上記相違点2において相違する迷子発見システム(実施形態1の変形例2に係る迷子発見システム)も本発明の範疇に含まれる。
In addition, the lost child discovery system which differs from the lost child discovery system according to the first embodiment in the
〔変形例3〕
実施形態3に係る迷子発見システムの更に別の変形例について、更に、図20を参照しながら説明する。
[Modification 3]
Still another modified example of the lost child detection system according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
図20は、変形例3に係る中間サーバがID管理サーバに送信する探索要求のデータを例示した図である。 FIG. 20 is a diagram illustrating search request data transmitted from the intermediate server according to the third modification to the ID management server.
以下では、変形例3に係る迷子発見システムにおける、既に説明した変形例1に係る迷子発見システムとの相違点1〜3について説明する。
Hereinafter,
(相違点1:中間サーバがID管理サーバに送信する探索要求)
中間サーバは、端末から探索要求を受信すると、図20に示すような、既に変形例1にて説明した探索希望エリア情報と、探索対象となる迷子の年齢を示す迷子年齢情報と、を含む探索要求のデータをID管理サーバに送信する。なお、迷子年齢情報は、端末から受信する探索要求に記録されている情報であってもよい。
(Difference 1: Search request sent by the intermediate server to the ID management server)
When the intermediate server receives a search request from the terminal, as shown in FIG. 20, a search including the search desired area information already described in
(相違点2:探索要求に基づいてID管理サーバが実行する処理)
ID管理サーバは、探索要求のデータに含まれる迷子年齢情報が示す年齢値が所定の閾値(例えば、10)以下である場合には、実施形態3と同様の方法により探索要求の送信先となる中間サーバを決定するとともに、探索要求のデータから迷子年齢情報のみを削除し、迷子年齢情報を含まない探索要求のデータを該中間サーバに送信する。
(Difference 2: Processing executed by the ID management server based on the search request)
When the age value indicated by the lost child age information included in the search request data is equal to or less than a predetermined threshold (for example, 10), the ID management server becomes the search request transmission destination by the same method as in the third embodiment. While determining the intermediate server, only the lost child age information is deleted from the search request data, and the search request data not including the lost child age information is transmitted to the intermediate server.
一方、迷子年齢情報が示す年齢値が所定の閾値よりも大きい場合には、実施形態3と同様の方法により探索要求の送信先となる中間サーバを決定するとともに、探索要求のデータから探索希望エリア情報と迷子年齢情報とを削除し、探索希望エリア情報も迷子年齢情報を含まない探索要求のデータを該中間サーバに送信する。 On the other hand, when the age value indicated by the lost child age information is larger than the predetermined threshold, an intermediate server that is the transmission destination of the search request is determined by the same method as in the third embodiment, and the search request area is determined from the search request data. The information and the lost child age information are deleted, and the search request data that does not include the lost child age information is transmitted to the intermediate server.
(相違点3:探索要求に基づいて中間サーバが実行する処理)
中間サーバは、探索希望エリア情報を含む探索要求のデータをID管理サーバまたは端末から受信すると、変形例1と同様の方法によって探索要求の送信先を決定する(即ち、該中間サーバが提供する迷子発見サービスの利用者であって探索希望エリアに居住している者の端末に対し、探索要求を送信する)。
(Difference 3: Processing executed by the intermediate server based on the search request)
When the intermediate server receives the search request data including the desired search area information from the ID management server or the terminal, the intermediate server determines the transmission destination of the search request by the same method as in the first modification (that is, the lost child provided by the intermediate server) A search request is transmitted to a terminal of a user who is a user of the discovery service and lives in the desired search area).
一方、中間サーバは、探索希望エリア情報を含まない探索要求のデータをID管理サーバから受信した場合、該中間サーバが提供する迷子発見サービスの全利用者の端末に対し、探索要求を送信する。 On the other hand, when the intermediate server receives search request data that does not include the desired search area information from the ID management server, the intermediate server transmits a search request to the terminals of all users of the lost child discovery service provided by the intermediate server.
実施形態3の説明、実施形態3の変形例1の説明、及び、以上の相違点1〜3の説明からわかるように、変形例3に係る迷子発見システムでも、迷子になった被保護者が居ると考えられる地域を特定し、該地域に住んでいる者の各端末に対し、探索要求を送信する。
As can be seen from the description of the third embodiment, the description of the first modification of the third embodiment, and the description of the
一方、以上の相違点1〜3の説明からわかるように、変形例3に係る迷子発見システムには、迷子になった被保護者が幼い場合(行動範囲が狭いと考えられる場合)にはより狭い範囲(例えば、"群馬県高崎市全域")を該地域として特定し、迷子になった被保護者が幼くない場合(行動範囲が広いと考えられる場合)にはより広い範囲(例えば、"群馬県全域")を該地域として設定するという特徴がある。
On the other hand, as can be seen from the explanation of the
従って、変形例3に係る迷子発見システムが奏する「迷子となった被保護者が発見されないと考えられる地域に居住する者の端末に無駄な探索処理を行わせない」という効果は、実施形態3に係る迷子発見システムと比較して顕著になる。
Therefore, the effect of the lost child detection system according to the
なお、変形例3に係る迷子発見システムは、迷子になった被保護者が幼い場合にはより広い範囲を「迷子になった被保護者が居ると考えられる地域」として特定し、迷子になった被保護者が幼くない場合にはより狭い範囲を該地域として設定してもよい。 Note that the lost child detection system according to the modified example 3 is identified as a “region where a lost guardian is present” when the guardian who is lost is young and is lost. If the person to be protected is not young, a narrower range may be set as the area.
<実施形態4>
実施形態1〜3(各変形例)のID管理サーバ、中間サーバ、及び、端末の制御ブロック(特に、ビーコン探索要求処理部、及び、ビーコン検出ログ要求処理部)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
<Embodiment 4>
The ID management server, intermediate server, and terminal control blocks (particularly, the beacon search request processing unit and the beacon detection log request processing unit) of the first to third embodiments (each modification) are integrated circuits (IC chips). It may be realized by a logic circuit (hardware) formed in the same manner, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit).
後者の場合、ID管理サーバ、中間サーバ、及び、端末は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラム及び各種データがコンピュータ(又はCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)又は記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(又はCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the ID management server, the intermediate server, and the terminal have a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU). A ROM (Read Only Memory) or a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like are provided. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
(付記事項1)
実施形態1、3の迷子発見システムでは、迷子になった被保護者が携帯するビーコン400の発見通知が、中間サーバ200−2からID管理サーバ100、100B、及び、中間サーバ200−1を経由して、保護者の端末300−1に到達するようになっていた。
(Appendix 1)
In the lost child detection system according to the first and third embodiments, the discovery notification of the
しかしながら、本発明では、以下の理由から、ビーコン400の発見通知は、中間サーバ200−2に到達しさえすれば、保護者の端末300−1に到達しなくてもよい。
However, in the present invention, for the following reason, the discovery notification of the
即ち、中間サーバ200−2が受信した発見通知には迷子になった被保護者が携帯するビーコン400のiBeaconIDが含まれている、このiBeaconIDには、保護者が利用する迷子発見サービスに対応するUUIDが含まれている。
That is, the discovery notification received by the intermediate server 200-2 includes the iBeaconID of the
中間サーバ200−2を管理する事業者は、UUIDを確認することで、保護者が利用する迷子発見サービスを特定し、該迷子発見サービスを提供する事業者(中間サーバ200−1を管理する事業者)に対し、発見されたビーコンのiBeaconIDおよび位置情報を伝えることができる。 The business entity that manages the intermediate server 200-2 identifies the lost child discovery service used by the guardian by confirming the UUID, and provides the business that provides the lost child discovery service (the business that manages the intermediate server 200-1). IBeaconID and location information of the discovered beacon.
そして、中間サーバ200−2を管理する事業者からiBeaconIDおよび位置情報を聞いた、中間サーバ200−1を管理する事業者は、保護者の利用者情報テーブル(例えば、図4の(a)に例示されているテーブル)を参照することで、保護者の連絡先を特定し、保護者にビーコン400(即ち、迷子になった被保護者)の位置情報を伝えることができる。 Then, the business operator who manages the intermediate server 200-1 who has heard the iBeaconID and the location information from the business operator who manages the intermediate server 200-2 stores the user information table (for example, (a) in FIG. 4) of the guardian. By referring to the illustrated table), the contact information of the guardian can be specified, and the position information of the beacon 400 (that is, the lost guardian) can be transmitted to the guardian.
(付記事項2)
実施形態1〜3では、UUIDを、その値から迷子発見サービスを特定できるような値としていたが、本発明はそのような構成に限定されない。即ち、UUIDとMajor IDとを組み合わせた値を、その値から迷子発見サービスを特定できるような値としてもよい。
(Appendix 2)
In the first to third embodiments, the UUID is a value that can identify the lost child discovery service from the value, but the present invention is not limited to such a configuration. That is, a value obtained by combining the UUID and the Major ID may be a value that can identify the lost child detection service from the value.
(付記事項3)
実施形態1〜3では、緊急性の高いサービス(ユーザができるだけ早く探索対象の位置を特定することを支援するサービス)の説明の一例として迷子発見サービスに関して説明しているが、本発明はそのような構成に限定されない。即ち、本発明は、他の緊急性の高いサービス(例えば、迷子ペット発見サービス、徘徊高齢者発見サービス、遺失物発見サービス等)に利用してもよい。
(Appendix 3)
In the first to third embodiments, the lost child detection service is described as an example of the description of the highly urgent service (the service that supports the user to specify the position of the search target as soon as possible). It is not limited to a simple configuration. In other words, the present invention may be used for other highly urgent services (for example, a lost child pet discovery service, a dwarf elderly discovery service, a lost article discovery service, etc.).
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るビーコン発見システムは、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数の第1サーバ(例えば、中間サーバ200、200A)と、上記複数の第1サーバとの間で通信を行う第2サーバ(例えば、ID管理サーバ100、100A、100B)とを含み、上記複数の第1サーバの各々は、該第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末(例えば、端末300−1、300A−1)から、該端末に紐付いたビーコン(例えば、ビーコン400)を検出できない旨の通知を受信すると、上記通知を第2サーバに送信する送信処理部(例えば、ビーコン探索要求処理部212、ビーコン検出ログ要求処理部212A)を備え、第2サーバは、ある第1サーバ(例えば、中間サーバ200−1、200A−1)から上記通知を受信した場合に、他の第1サーバ(例えば、中間サーバ200−2、200A−2)に対し、該他の第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末(例えば、端末300−2、300A−2)から、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報(例えば、該ビーコンを発見した旨の通知、該ビーコンの検出ログ)を取得するように指示する指示部(例えば、ビーコン探索要求処理部112、ビーコン検出ログ要求処理部112A)を備えている。
[Summary]
The beacon discovery system according to
上記の構成によれば、上記ビーコン発見システムは、利用者数の最も少ないあるビーコン発見サービスの利用者(上記端末を携帯している者)が管理すべき対象(ビーコンを装着している人間、ペットまたは物)を見失った場合に、利用者数のより多い他のビーコン発見サービスの利用者の端末に該対象(即ち、探索対象)を発見するための処理を行わせることができる。 According to said structure, the said beacon discovery system is a target (person carrying the said terminal) (the person who is wearing the beacon) which the user (person carrying the said terminal) of the beacon discovery service with the least number of users should manage. When the user loses sight of a pet or an object, the terminal of a user of another beacon discovery service having a larger number of users can perform processing for discovering the target (that is, a search target).
従って、上記ビーコン発見システムは、利用者数の少ないビーコン発見サービスを利用した探索対象の発見の確率を高めることができる、という効果を奏する。 Therefore, the beacon discovery system can increase the probability of finding a search target using a beacon discovery service with a small number of users.
また、多数のサービス事業者が独自サーバを用いて限られたサービス提供地域でサービスを提供する状況において、各サービス事業者は、自身の独自サーバを第1サーバとして上記ビーコン発見システムに組み込むことにより、緊急性の高いサービス(ビーコンを装着している探索対象の位置をユーザができるだけ早く特定することを支援するサービス)をより広い地域にて提供することができる。 Further, in a situation where a large number of service providers provide services in a limited service providing area using their own servers, each service provider can incorporate their own server as a first server into the beacon discovery system. It is possible to provide a highly urgent service (a service for assisting the user in identifying the position of the search target wearing the beacon as soon as possible) in a wider area.
本発明の態様2に係るビーコン発見システムは、上記態様1において、上記複数の第1サーバの各々は、該第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から該端末に紐付いたビーコンを検出できない旨の通知を受信した場合にも、第2サーバの上記指示部(例えば、ビーコン探索要求処理部112、ビーコン検出ログ要求処理部112A)による指示を受け付けた場合にも、上記利用者の端末(例えば、端末300−1、端末300A−1)とは異なる端末(例えば、端末300−2、300A−2)に対し、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を該第1サーバに送信するように指示する指示部(例えば、ビーコン探索要求処理部212、ビーコン検出ログ要求処理部212A)を備えていてもよい。
In the beacon discovery system according to
上記の構成によれば、上記ビーコン発見システムは、あるビーコン発見サービスの利用者が管理すべき対象を見失った場合に、該あるビーコン発見サービスの他の利用者の端末と、他のビーコン発見サービスの利用者の端末との両方に上記の処理を行わせることができる。 According to the above configuration, when the user of a certain beacon discovery service loses sight of the object to be managed, the beacon discovery system can be configured to use the terminals of other users of the certain beacon discovery service and other beacon discovery services. It is possible to cause both of the user terminals to perform the above processing.
従って、上記ビーコン発見システムは、任意のビーコン発見サービスについて、該ビーコン発見サービスの利用者数の多さに関係なく、該ビーコン発見サービスを利用した探索対象の発見の確率を高めることができる、という更なる効果を奏する、と言える。 Therefore, the beacon discovery system can increase the probability of discovery of a search target using the beacon discovery service for any beacon discovery service regardless of the number of users of the beacon discovery service. It can be said that there is a further effect.
なお、本発明の態様3に係るビーコン発見システムは、上記態様1または2において、第1サーバの上記指示部による上記端末に対する指示が、上記端末に対して、上記ビーコンを検出した場合に該ビーコンが発見された旨の通知を該第1サーバに送信させるための指示であってもよい。
The beacon discovery system according to
本発明の態様4に係るビーコン発見システムは、上記態様1または2において、第1サーバ(例えば、中間サーバ200A)の上記指示部(例えば、ビーコン検出ログ要求処理部112A)による上記端末に対する指示は、上記端末(例えば、端末300A−2)に対して、上記ビーコンの検出ログを該端末が保持している場合に、上記検出ログを該第1サーバに送信させるための指示であってもよい。
In the beacon discovery system according to aspect 4 of the present invention, in the
上記の構成によれば、上記ビーコン発見システムは、サービス利用者の端末から該端末に紐付いたビーコン(探索対象が装着しているビーコン)を検出できない旨の通知を第1サーバが受信すると、他の第1サーバが、上記指示を行うことにより、ビーコン発見サービスの各利用者の端末が過去に検出した該ビーコンの検出ログを収集する。 According to the above configuration, when the first server receives a notification that the beacon associated with the terminal (beacon attached to the search target) cannot be detected from the service user's terminal, The first server collects the beacon detection log detected in the past by the terminal of each user of the beacon discovery service.
即ち、上記ビーコン発見システムは、サービス利用者が管理すべき対象を見失ってから上記指示がなされるまでの間における探索対象の移動履歴を示す情報を得ることができる、という更なる効果を奏する。 That is, the beacon discovery system has the further effect that information indicating the movement history of the search target from when the service user loses sight of the target to be managed to when the instruction is given can be obtained.
本発明の態様5に係るビーコン発見システムは、上記態様1から4のいずれかにおいて、第2サーバ(例えば、ID管理サーバ100B)は、上記複数の第1サーバ(例えば、中間サーバ200)が提供する複数のビーコン発見サービスの各々について該ビーコン発見サービスのサービス提供地域を示された情報(例えば、図15の(a)のテーブル)を参照する参照処理部(例えば、ビーコン探索要求処理部112B)を備え、第2サーバの上記指示部(例えば、ビーコン探索要求処理部112B)は、ある第1サーバ(例えば、中間サーバ200−1)から上記通知を受信した場合に、上記参照処理部が参照した上記情報に基づいて、該第1サーバが提供するビーコン発見サービスと上記サービス提供地域が同じであるビーコン発見サービスを特定し、特定したビーコン発見サービスを提供する他の第1サーバ(例えば、中間サーバ200−2)に対し、該他の第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末(例えば、端末300−2)から、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を取得するように指示してもよい。
In the beacon discovery system according to
上記の構成によれば、上記ビーコン発見システムは、サービス利用者が上記ビーコンを装着している対象を見失った場合において、該サービス利用者が利用するビーコン発見サービスのサービス提供地域とは全く異なる地域(該サービス利用者が見失った探索対象が発見されないと考えられる地域)をサービス提供地域とするビーコン発見サービスの利用者の端末に対しては、上記ビーコンに関する情報を要求しない。 According to the above configuration, the beacon discovery system is an area completely different from the service providing area of the beacon discovery service used by the service user when the service user loses sight of the target wearing the beacon. Information regarding the beacon is not requested to the terminal of the user of the beacon discovery service whose service providing area is (the area where the search target lost by the service user is not found).
従って、上記ビーコン発見システムは、該サービス提供地域におけるビーコン発見サービスを利用する者の端末に無駄な処理を行わせない、という更なる効果を奏する。 Therefore, the beacon discovery system has the further effect that the terminal of the person who uses the beacon discovery service in the service providing area does not perform useless processing.
本発明の態様6に係るビーコン発見支援装置(例えば、ID管理サーバ100、100A、100B)は、通信部(例えば、通信I/F部150)を備えたビーコン発見支援装置であって、上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバ(例えば、中間サーバ200、200A)と通信を行い、上記複数のサーバの各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末(例えば、端末300、300A)から、該端末に紐付けられたビーコン(例えば、ビーコン400)を検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記ビーコン発見支援装置に送信するサーバであり、上記通信部がいずれかのサーバ(例えば、中間サーバ200−1、200A−1)から上記通知を受信した場合に、他のサーバ(例えば、中間サーバ200−2、200A−2)に対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報(例えば、該ビーコンを発見した旨の通知、該ビーコンの検出ログ)を取得し、取得した情報を上記ビーコン発見支援装置に送信するように指示する指示部(例えば、ビーコン探索要求処理部112、ビーコン検出ログ要求処理部112A)を備えている。
The beacon discovery support apparatus (for example,
上記の構成によれば、上記ビーコン発見支援装置は、上記態様1に係るビーコン発見システムと同様の作用効果を奏する。
According to said structure, the said beacon discovery assistance apparatus has an effect similar to the beacon discovery system which concerns on the said
本発明の態様7に係るビーコン発見支援方法は、通信部(例えば、通信I/F部150)を備えた装置(例えば、ID管理サーバ100、100A、100B)によるビーコン発見支援方法であって、上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバと通信を行い、上記複数のサーバ(例えば、中間サーバ200、200A)の各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末(例えば、端末300、300A)から、該端末に紐付けられたビーコン(例えば、ビーコン400)を検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記装置に送信するサーバであり、上記通信部がいずれかのサーバ(例えば、中間サーバ200−1、200A−1)から上記通知を受信する受信ステップと、上記受信ステップの後に、他のサーバ(例えば、中間サーバ200−2、200A−2)に対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報(例えば、該ビーコンを発見した旨の通知、該ビーコンの検出ログ)を取得し、取得した情報を上記装置に送信するように指示する指示ステップと、を含んでいる。
A beacon discovery support method according to aspect 7 of the present invention is a beacon discovery support method by a device (for example,
上記の構成によれば、上記ビーコン発見支援方法は、上記態様1に係るビーコン発見システムと同様の作用効果を奏する。
According to said structure, the said beacon discovery assistance method has an effect similar to the beacon discovery system which concerns on the said
なお、上記態様6に係るビーコン発見支援装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記ビーコン発見支援装置が備える上記指示部として動作させることにより当該指示部をコンピュータにて実現させるプログラム(本発明の態様8に係るプログラム)、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The beacon discovery support apparatus according to aspect 6 may be realized by a computer. In this case, the instruction unit is operated by the computer by operating the computer as the instruction unit included in the beacon discovery support apparatus. A program to be realized (a program according to aspect 8 of the present invention) and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
例えば、実施形態2に開示された技術的手段と実施形態3に開示された技術的手段とを組み合わせた以下のビーコン発見システムも本発明の範疇に含まれる。 For example, the following beacon discovery system that combines the technical means disclosed in the second embodiment and the technical means disclosed in the third embodiment is also included in the scope of the present invention.
即ち、このビーコン発見システムは、実施形態2、3と同様に、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数の中間サーバと、上記複数の中間サーバとの間で通信を行うID管理サーバとを含んでいる。 That is, this beacon discovery system includes a plurality of intermediate servers that provide different beacon discovery services and an ID management server that communicates with the plurality of intermediate servers, as in the second and third embodiments. Yes.
上記複数の中間サーバの各々は、実施形態2、3と同様に、該中間サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付いたビーコンを検出できない旨の通知を受信すると、上記通知を上記ID管理サーバに送信する送信処理部を備えている。 When each of the plurality of intermediate servers receives a notification that the beacon associated with the terminal cannot be detected from the user terminal of the beacon discovery service provided by the intermediate server, as in the second and third embodiments, A transmission processing unit configured to transmit the notification to the ID management server;
上記ID管理サーバは、実施形態3に係るID管理サーバ100Bと同様に、上記複数の中間サーバが提供する複数のビーコン発見サービスの各々について該ビーコン発見サービスのサービス提供地域を示された情報を参照する参照処理部を備えている。
As with the
そして、上記ID管理サーバは、ある中間サーバから上記通知を受信した場合に、上記情報に基づいて、該中間サーバが提供するビーコン発見サービスと上記サービス提供地域が同じであるビーコン発見サービスを特定し、特定したビーコン発見サービスを提供する他の中間サーバに対し、該他の中間サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末であって上記ビーコンの検出ログを保持している端末から、該検出ログを取得するように指示する指示部を備えている。 And when the said ID management server receives the said notification from a certain intermediate server, based on the said information, the beacon discovery service which the said intermediate server provides, and the beacon discovery service where the said service provision area is the same are specified. , With respect to another intermediate server providing the specified beacon discovery service, the detection is performed from a terminal of a user of the beacon discovery service provided by the other intermediate server and holding the detection log of the beacon. An instruction unit for instructing to acquire a log is provided.
本発明は、迷子発見サービスに好適に適用することができる。 The present invention can be suitably applied to a lost child discovery service.
100 ID管理サーバ(第2サーバ、ビーコン発見支援装置)
110 制御部
112 ビーコン探索要求処理部(指示部、参照処理部)
150 通信I/F部(通信部)
200 中間サーバ(第1サーバ、サーバ)
210 制御部
212 ビーコン探索要求処理部(送信処理部、指示部)
300 端末
100 ID management server (second server, beacon discovery support device)
110
150 Communication I / F part (communication part)
200 Intermediate server (first server, server)
210
300 terminals
Claims (8)
上記複数の第1サーバの各々は、
該第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付いたビーコンを検出できない旨の通知を受信すると、上記通知を第2サーバに送信する送信処理部を備え、
第2サーバは、
ある第1サーバから上記通知を受信した場合に、他の第1サーバに対し、該他の第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を取得するように指示する指示部を備えている、ことを特徴とするビーコン発見システム。 Including a plurality of first servers that provide different beacon discovery services and a second server that communicates with the plurality of first servers,
Each of the plurality of first servers is
When receiving a notification that a beacon associated with the terminal cannot be detected from the terminal of the user of the beacon discovery service provided by the first server, the transmission processing unit transmits the notification to the second server.
The second server
When the notification is received from a certain first server, the information related to the beacon detected by the terminal from the user terminal of the beacon discovery service provided by the other first server to the other first server. A beacon discovery system comprising: an instruction unit that instructs to acquire
該第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から該端末に紐付いたビーコンを検出できない旨の通知を受信した場合にも、第2サーバの上記指示部による指示を受け付けた場合にも、上記利用者の端末とは異なる端末に対し、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を該第1サーバに送信するように指示する指示部を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のビーコン発見システム。 Each of the plurality of first servers is
Even when a notification indicating that a beacon associated with the terminal cannot be detected is received from a user terminal of a beacon discovery service provided by the first server, or when an instruction from the instruction unit of the second server is received 2. An instruction unit for instructing a terminal different from the user's terminal to transmit information related to the beacon detected by the terminal to the first server. Beacon discovery system described in.
上記複数の第1サーバが提供する複数のビーコン発見サービスの各々について該ビーコン発見サービスのサービス提供地域を示された情報を参照する参照処理部を備え、
第2サーバの上記指示部は、
ある第1サーバから上記通知を受信した場合に、上記参照処理部が参照した上記情報に基づいて、該第1サーバが提供するビーコン発見サービスと上記サービス提供地域が同じであるビーコン発見サービスを特定し、特定したビーコン発見サービスを提供する他の第1サーバに対し、該他の第1サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末によって検出された上記ビーコンに関する情報を取得するように指示する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のビーコン発見システム。 The second server
A reference processing unit that refers to information indicating a service providing area of the beacon discovery service for each of the plurality of beacon discovery services provided by the plurality of first servers;
The instruction unit of the second server is
When the notification is received from a certain first server, based on the information referred to by the reference processing unit, the beacon discovery service provided by the first server and the beacon discovery service having the same service providing area are identified. Then, for the other first server that provides the specified beacon discovery service, information on the beacon detected by the terminal is acquired from the terminal of the user of the beacon discovery service provided by the other first server. The beacon discovery system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバと通信を行い、
上記複数のサーバの各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付けられたビーコンを検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記ビーコン発見支援装置に送信するサーバであり、
上記通信部がいずれかのサーバから上記通知を受信した場合に、他のサーバに対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報を取得し、取得した情報を上記ビーコン発見支援装置に送信するように指示する指示部を備えていることを特徴とするビーコン発見支援装置。 A beacon discovery support device including a communication unit,
The communication unit communicates with a plurality of servers that provide different beacon discovery services,
When each of the plurality of servers receives a notification from the user's terminal of the beacon discovery service provided by the server that the beacon associated with the terminal cannot be detected, the server notifies the beacon discovery support apparatus of the notification. Server to send,
When the communication unit receives the notification from one of the servers, the information regarding the beacon is acquired from the user terminal of the beacon discovery service provided by the server to the other server, and the acquired information is A beacon discovery support apparatus comprising an instruction unit that instructs transmission to a beacon discovery support apparatus.
上記通信部は、相異なるビーコン発見サービスを提供する複数のサーバと通信を行い、
上記複数のサーバの各々は、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から、該端末に紐付けられたビーコンを検出できない旨の通知を受け付けると、上記通知を上記装置に送信するサーバであり、
上記通信部がいずれかのサーバから上記通知を受信する受信ステップと、
上記受信ステップの後に、他のサーバに対し、該サーバが提供するビーコン発見サービスの利用者の端末から上記ビーコンに関する情報を取得し、取得した情報を上記装置に送信するように指示する指示ステップと、を含んでいることを特徴とするビーコン発見支援方法。 A beacon discovery support method by a device including a communication unit,
The communication unit communicates with a plurality of servers that provide different beacon discovery services,
When each of the plurality of servers receives a notification from the user terminal of the beacon discovery service provided by the server that the beacon associated with the terminal cannot be detected, the server transmits the notification to the device. And
A receiving step in which the communication unit receives the notification from any server;
An instruction step for instructing another server to acquire information related to the beacon from a terminal of a user of a beacon discovery service provided by the server and to transmit the acquired information to the device after the receiving step; The beacon discovery support method characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029001A JP2016152512A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029001A JP2016152512A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152512A true JP2016152512A (en) | 2016-08-22 |
Family
ID=56696753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029001A Pending JP2016152512A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016152512A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6231238B1 (en) * | 2017-04-20 | 2017-11-15 | 株式会社ウメザワ | Missing person search support system |
JP6246969B1 (en) * | 2017-05-22 | 2017-12-13 | 株式会社unerry | Program, information processing apparatus and system |
JP2019075674A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | Location management system and program |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015029001A patent/JP2016152512A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6231238B1 (en) * | 2017-04-20 | 2017-11-15 | 株式会社ウメザワ | Missing person search support system |
JP2018181165A (en) * | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 株式会社ウメザワ | Missing person search support system |
JP6246969B1 (en) * | 2017-05-22 | 2017-12-13 | 株式会社unerry | Program, information processing apparatus and system |
JP2018196094A (en) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 株式会社unerry | Program, information processor, and system |
JP2019075674A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | Location management system and program |
JP7039921B2 (en) | 2017-10-16 | 2022-03-23 | 富士通株式会社 | Location management system and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11902859B2 (en) | Monitoring objects capable of wireless communications | |
US9685066B2 (en) | Leash notification for tracking device | |
US9680727B2 (en) | Utilizing devices nearby | |
US9706380B1 (en) | Providing emergency notification and tracking data from a mobile device | |
CN105557031A (en) | Interleaving advertising packets for improved detectability and security | |
US10638270B2 (en) | Location-based wireless tracking | |
JP6440184B2 (en) | Watch system, watch method, portable terminal, management device and control program thereof | |
US9215578B2 (en) | Monitoring systems and methods | |
JP6182832B2 (en) | Server, communication terminal, safety information processing method, and safety information processing program | |
JP2009157485A (en) | Rescue requisition system and method | |
JP2016184306A (en) | Protection support system, protection support server, and protection terminal | |
JP2013117764A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP2016152512A (en) | Beacon discovery system, beacon discovery support device, beacon discovery support method, and program | |
JP2018125572A (en) | Position detection system, server device thereof, portable terminal | |
JP6699342B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system | |
JP2017090358A (en) | Missing person search server, missing person search system, and missing person search method | |
JPWO2017221301A1 (en) | Control system | |
JP2018023089A (en) | Behavior management device, behavior management method, and computer program | |
JP2017212004A (en) | Notification system | |
JP2016224826A (en) | Behavior management device, information terminal, behavior management method, information processing method, and computer program | |
JP6184449B2 (en) | Reporting system, management server, terminal device, and reporting method | |
US10338188B2 (en) | Location assistance with a dynamically updated beacon payload from an electronic device | |
JP6688191B2 (en) | Detection device, detection method, and detection program for unmanaged wireless transmission station | |
JP7518877B2 (en) | Terminal device, network positioning system, server, and network positioning method | |
JP6725077B2 (en) | Disaster system, information creation method and program |