JP2016142172A - 微粒子検出装置 - Google Patents

微粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142172A
JP2016142172A JP2015018297A JP2015018297A JP2016142172A JP 2016142172 A JP2016142172 A JP 2016142172A JP 2015018297 A JP2015018297 A JP 2015018297A JP 2015018297 A JP2015018297 A JP 2015018297A JP 2016142172 A JP2016142172 A JP 2016142172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015018297A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 中田
Shingo Nakata
真吾 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015018297A priority Critical patent/JP2016142172A/ja
Priority to DE112016000570.9T priority patent/DE112016000570T5/de
Priority to PCT/JP2016/000282 priority patent/WO2016125436A1/ja
Priority to US15/547,872 priority patent/US10392996B2/en
Publication of JP2016142172A publication Critical patent/JP2016142172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】理論空燃比での燃焼が行われる内燃機関の排気通路においても、堆積した排気微粒子を燃焼させ除去することのできる微粒子検出装置を提供する。【解決手段】微粒子検出装置100は、ヒータ部125によって電気絶縁材124の温度を上昇させ、電気絶縁材124に付着した微粒子200を燃焼させて除去する再生制御を行うように構成されている。通常時においては、エンジン10における空燃比が理論空燃比となるように制御を行い、再生制御時においては、エンジン10における空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気微粒子の量を検出する微粒子検出装置に関する。
近年、内燃機関から排出される排気微粒子(Particulate Matter)を低減することが求められており、法規制の強化が進められている。特に規制が厳しい欧州では、排気微粒子の排出重量のみでなく排出粒子数も規制対象となっており、今後は日本でも同様の規制強化が予想される。この規制強化に対応するために、内燃機関における空燃比を制御することで排気微粒子の生成を抑えるだけでなく、排気通路に粒子フィルタ(GPF:Gasoline Particle Filter)を配置して排気微粒子を捕集することも検討されている。尚、ディーゼル機関を搭載した車両では、排気通路に粒子フィルタ(DPF:Diesel Particle Filter)を配置することが既に一般的になっており、大きな効果を発揮している。
粒子フィルタが何らかの原因で故障し、その捕集性能が低下した場合には、粒子フィルタを通過し車両の外部に排出される排気微粒子の数が増加してしまう。粒子フィルタの故障は、例えば捕集された排気微粒子が燃焼する際の温度上昇が大きくなり過ぎて、粒子フィルタの一部が破損することなどによって生じる。そこで、粒子フィルタの故障を迅速に検知するために、微粒子検出装置を設けることが検討されている。微粒子検出装置は、排気通路のうち粒子フィルタよりも下流側における排気微粒子の量を、微粒子センサによって検出するものである(下記特許文献1を参照)。
下記特許文献1に記載された微粒子検出装置の微粒子センサは、板状の電気絶縁材の表面に、相互に離間して複数の電極が形成された構成となっている。排気微粒子は炭素を主成分とする導体であるから、電気絶縁材の表面のうち電極間の部分に排気微粒子が付着し堆積していくと、電極間の電気抵抗が低下して行く。つまり、電気絶縁材における排気微粒子の堆積量と、電極間の電気抵抗値とは相関がある。特許文献1に記載の内燃機関では、電極間の電気抵抗(実際には、電極間に電圧を印加した状態で測定される電流値)に基づいて、電気絶縁材の表面に堆積した排気微粒子量、つまり排気管中の排気微粒子量を検出するものである。
上記のような構成の微粒子センサでは、排気微粒子の堆積に伴って電極間の電気抵抗が低下して行き、測定される電流は増加して行くのであるが、最終的には飽和してしまう。つまり、排気微粒子の堆積量が増加しても、電流が増加しない(電気抵抗が低下しない)状態となってしまう。このため、排気微粒子の量の検出を引き続き行うには、電気絶縁材を定期的に加熱して排気微粒子を燃焼により除去して、微粒子センサを再生する必要がある(以下、このような処理を「再生処理」とも称する)。下記特許文献1に記載の微粒子センサは、電気絶縁材を加熱して再生処理を行うためのヒータを備えた構成となっている。
特開2009−144577号公報
再生処理は、堆積した排気微粒子を加熱して燃焼させる処理であるから、電気絶縁材の周囲に酸素が存在することが前提となる。上記特許文献1に記載の微粒子センサは、内燃機関としてディーゼル機関を備えた車両に搭載されることを前提としている。ディーゼル機関の場合、排出される排ガスに比較的多量の酸素が含まれているため、ヒータの加熱によって排気微粒子を燃焼させることができる。
これに対し、ガソリン機関では理論空燃比における燃焼(ストイキ燃焼)が行われるので、内燃機関から排出される排ガスに含まれる酸素は非常に少なくなっている。更に、微粒子センサ及び粒子フィルタよりも上流側には三元触媒が配置されるのであるが、三元触媒では酸化反応により酸素が消費されるので、粒子フィルタに到達する酸素の量はほぼゼロとなる。
そのため、再生処理を行うために電気絶縁材をヒータによって加熱しても、それだけでは排気微粒子の燃焼は生じず、堆積した排気微粒子は除去されないままとなるので、排気微粒子の量の検出を再開することができない。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、理論空燃比での燃焼が行われる内燃機関の排気通路においても、堆積した排気微粒子を燃焼させ除去することのできる微粒子検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る微粒子検出装置は、内燃機関(10)から排出される排気微粒子の量を検出する微粒子検出装置(100)であって、前記内燃機関の排気通路(30)に設けられ、前記排気微粒子が付着する付着面(SF)を有する絶縁部材(124)と、前記付着面において、互いに離間して形成された複数の電極(122、123)と、複数の前記電極間における電気抵抗に基づいて、前記絶縁部材における前記排気微粒子の付着量を算出する付着量算出部(111)と、前記絶縁部材を加熱するヒータ(125)と、前記内燃機関及び前記ヒータの動作を制御する制御部(112、113)と、を備え、前記制御部は、前記ヒータによって前記絶縁部材の温度を上昇させ、前記絶縁部材に付着した前記排気微粒子を燃焼させて除去する再生制御を行うように構成されており、通常時においては、前記内燃機関における空燃比が理論空燃比となるように制御を行い、前記再生制御時においては、前記内燃機関における空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように制御を行うように構成されている。
再生制御時には、内燃機関における空燃比が理論空燃比よりも一時的にリーンとなるように制御された状態で、ヒータによる絶縁部材の加熱が行われる。絶縁部材においては、周囲に比較的多くの酸素が存在している状態となっているので、堆積した排気微粒子が加熱されると、排気微粒子が燃焼し除去される。これにより、排気微粒子の量の検出を再び行い得る状態となる。
本発明によれば、理論空燃比での燃焼が行われる内燃機関の排気通路においても、堆積した排気微粒子を燃焼させ除去することのできる微粒子検出装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る微粒子検出装置、及び当該微粒子検出装置が搭載された車両の構成を模式的に示す図である。 図1に示された微粒子検出装置の構成を模式的に示す図である。 図1に示されたセンサ部における微粒子付着量と電流値の関係を示すグラフである。 図1に示された微粒子検出装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示された微粒子検出装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る微粒子検出装置100は、車両GCにおける内燃機関(エンジン10)から排出される排気微粒子(燃焼により生じる微小径の炭素粒子、以下、単に「微粒子」とも表記する)の排出量を検出し、後述する粒子フィルタ32が故障したことを検出するための装置として構成されている。微粒子検出装置100の構成及び実行される制御の説明に先立ち、先ず、車両GCの構成について図1を参照しながら説明する。
尚、図1では、車両GCのうちエンジン10及びその周辺の構成のみが模式的に示されており、その他の構成については図示が省略されている。図1に示されるように、車両GCは、エンジン10と、吸気配管20と、排気配管30と、を備えている。
エンジン10は、所謂4サイクルレシプロエンジンであって、燃料であるガソリンと空気の混合気を気筒11内で燃焼・膨張させることにより、運動エネルギーを出力するガソリン機関である。尚、エンジン10は複数の気筒11を備えているのであるが、図1においては単一の気筒11のみが図示されている。各気筒11は、吸気バルブ12と、インジェクタ13と、ピストン14と、排気バルブ15と、を備えている。また、各気筒11の内部には、燃料と空気との混合気体が燃焼する空間である燃焼室SPが形成されている。
吸気バルブ12は、吸気配管20と燃焼室SPとの間に設けられた開閉バルブである。吸気バルブ12が開状態になると、吸気配管20から燃焼室SP内に空気が導入される。
インジェクタ13は、燃焼室SP内に燃料を噴射する噴射弁である。インジェクタ13には、不図示の燃料ポンプによって加圧された燃料が供給されている。インジェクタ13が開状態になると、インジェクタ13から燃焼室SP内に燃料が直接噴射される。インジェクタ13からの燃料の噴射は、吸気バルブ12の開閉動作に同期して行われる。吸気配管20から導入された空気と、インジェクタ13から噴射された燃料とは、燃焼室SP内で混合される。
ピストン14は、気筒11内のうち燃焼室SPの下方側に配置されている。ピストン14が上昇すると、燃焼室SP内において燃料と空気との混合気体が圧縮される。その後、不図示のイグナイタにより混合気体への着火が行われると、燃焼室SP内では混合気体が燃焼し、その体積が膨張する。これにより、ピストン14が押し下げられて、ピストン14に連結されたクランクシャフト16が回転する。クランクシャフト16の回転力がエンジン10の出力として取り出され、車両GCの走行力として用いられる。
排気バルブ15は、排気配管30と燃焼室SPとの間に設けられた開閉バルブである。排気バルブ15が開状態になると、燃焼によって生じた排ガスが燃焼室SPから排気配管30へと排出される。
吸気配管20は、エンジン10の気筒11内に空気を供給するための配管である。吸気配管20にはスロットルバルブ(不図示)が配置されている。運転者のアクセル操作に応じてスロットルバルブが開閉することで、エンジン10の気筒11に供給される空気の流量が調整される。
排気配管30は、燃焼室SP内の燃焼で生じた排ガスを、車両GCの外に排出するための配管である。排気配管30には、上流側(エンジン10側)から順に、三元触媒31と、粒子フィルタ32と、センサユニット120とが配置されている。
三元触媒31は、排ガスに含まれる有害物質(炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物)を酸化、還元により浄化するものである。三元触媒31は、触媒であるプラチナ、パラジウム、ロジウムを担持した触媒担体(不図示)を内部に有している。排ガスに含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物は、三元触媒31においてそれぞれ浄化された後、下流側に向かって流れる。
粒子フィルタ32は、排気配管30のうち三元触媒31よりも下流側に配置されている。粒子フィルタ32は、排ガスに含まれる微粒子を捕捉するために配置されたフィルタである。
センサユニット120は、微粒子検出装置100の一部であって、排気配管30のうち、粒子フィルタ32よりもさらに下流側の部分に配置されている。センサユニット120は、粒子フィルタ32よりも下流側に存在する微粒子の量、すなわち、粒子フィルタ32において捕捉されることなく通過した微粒子の量を測定するためのセンサである。粒子フィルタ32が何らかの原因で故障し、その捕集性能が低下した場合には、センサユニット120で検知される微粒子の量が増加する。
微粒子検出装置100の構成について説明する。微粒子検出装置100は、センサユニット120と、制御装置110とを備えている。
既に述べたように、センサユニット120は、排気配管30のうち粒子フィルタ32よりも下流側における微粒子の量を測定するためのセンサである。図2に示されるように、センサユニット120は、センサ部121と、ヒータ部125とを備えている。
センサ部121は、板状の電気絶縁材124と、電気絶縁材124の面上に互いに離間して形成された一対の電極122、123とを備えている。電気絶縁材124のうち、電極122、123が形成されている面は、微粒子が付着する付着面SFとなっている。
電極122、123には、電源131によって直流電圧が印加された状態となっている。また、電極122と電源131とを繋ぐ電力供給経路の途中には、当該部分を流れる電流を計測するための電流計132が配置されている。電流計132により測定された電流の値は、制御装置110に入力される。
ヒータ部125は、板状の電気ヒータであって、電気絶縁材124のうち付着面SFとは反対側の面に沿って配置されている。ヒータ部125に電流が供給されると、ヒータ部125が発熱し、ヒータ部125及び電気絶縁材124の温度が上昇する。ヒータ部125における発熱は、制御装置110により制御される。ヒータ部125は、通常時(微粒子量の測定が行われている時)においては電流が供給されておらず、発熱は行われない。ヒータ部125における発熱は、後述の再生制御において行われる。
制御装置110は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースを備えたコンピュータシステムである。制御装置110は、機能的な制御ブロックとして、付着量算出部111と、空燃比制御部112と、ヒータ制御部113とを有している。付着量算出部111は、センサ部121において測定された電流値(電流計132の測定値)に基づき、付着面SFに付着した微粒子の量(以下、「微粒子付着量」とも称する)を算出するものである。具体的な算出方法については後述する。
空燃比制御部112は、エンジン10における空燃比を制御するための制御ブロックである。具体的には、吸気配管20のスロットバルブの開度や、インジェクタ13からエンジン10に噴射される燃料の量を調整することで、空燃比を目標値に一致させるような制御が空燃比制御部112により行われる。通常時においては、空燃比制御部112は、エンジン10における空燃比を理論空燃比に一致させるような制御(ストイキ運転)を行う。
ヒータ制御部113は、ヒータ部125に供給される電流の大きさを調整し、ヒータ部125における発熱量を制御するものである。
次に、微粒子検出装置100による微粒子量の測定原理について説明する。既に述べたように、電極122、123には電源131からの直流電圧が印加されている。
電気絶縁材124の付着面SFに微粒子が付着していないときには、電極122と電極123との間は絶縁されているので、両者の間の電気抵抗は(実質的に)無限大となる。このため、電流計132により測定される電流の値は0となる。
微粒子は炭素を主成分とするものであるから、導電性を有している。このため、付着面SFに付着(堆積)した微粒子の量が増加していくと、電極122と電極123との間における電気抵抗は次第に低下して行く。このため、電流計132により測定される電流の値は次第に大きくなって行く。尚、図2では、付着面SFに付着した微粒子を模式的に示した上で符号200を付している。以下、付着面SFに付着した微粒子のことを「微粒子200」とも表記する。
図3は、電流計132により測定される電流の値と、電気絶縁材124の表面に付着した微粒子の量(つまり、粒子フィルタ32を通過した微粒子の量)との相関を示したグラフである。縦軸は電流計132により測定される電流の値を、横軸は付着面SFに付着(堆積)した微粒子の量を示している。図3に示されるように、微粒子の量が増加するほど、電極122と電極123との間を流れる電流が大きくなって行く。
つまり、付着面SFに付着した微粒子の量と、電流計132により測定される電流(電極122と電極123との間の電気抵抗に相関する物理量である)との間には、図3に示されるような相関がある。微粒子検出装置100は、かかる相関に基づいて、電流計132の測定値から微粒子の量を算出し出力するものである。付着面SFに付着した微粒子の量と、電流計132により測定される電流との関係は、制御装置110が備える記憶装置(不図示)に記憶されている。測定された電流値から微粒子の量への換算は、付着量算出部111によって行われる。
微粒子の量は、上記のように電極122と電極123との間の電気抵抗に基づいて算出される。電気抵抗を求めるために直接的に測定される物理量は、本実施形態のように電流値であってもよいのであるが、電気抵抗に相関する他の物理量であってもよい。
ところで、電気絶縁材124の付着面SFに付着した微粒子200が増加して行くと、電流計132により測定される電流は大きくなって行くのであるが、無限に大きくなるのではなく、ある程度のところで飽和してしまう(図3のIMAX)。つまり、微粒子200の付着量が増加しても、電極122、123間を流れる電流が増加しない状態となってしまう。このような状態になると、測定された電流値に基づいて微粒子200の量を算出することができなくなる。
従って、電流値が飽和して最大値(IMAX)に達する前に、電気絶縁材124の付着面SFに付着した微粒子200を除去する必要がある。本実施形態に係る微粒子検出装置100では、付着面SFに付着した微粒子200を除去するために、ヒータ部125によってセンサ部121を昇温することで微粒子200を燃焼させ除去する処理、すなわち、再生制御を行っている。
図4を参照しながら、再生制御の具体的な内容について、説明する。尚、図4に示される一連の処理は、制御装置110によって所定の周期で繰り返し実行されている。
最初のステップS101では、電流計132から出力される電流値を、制御装置110の付着量算出部111が取得する。付着量算出部111は、制御装置110に記憶されている電流値と微粒子付着量との相関関係(図3参照)を参照し、取得した電流値に対応する微粒子付着量を算出する。
ステップS101に続くステップS102では、算出された微粒子付着量に基づいて、微粒子200の燃焼除去が必要か否かを判定する。具体的には、算出された微粒子付着量が閾値を上回っているか否かを判定する。算出された微粒子付着量が閾値未満であり、微粒子200の除去が必要ないと判定された場合には、図4に示される一連の処理を終了する。一方、算出された微粒子付着量が閾値以上であり、微粒子200の除去が必要であると判定された場合には、ステップS103及びステップS113に移行する。ステップS103及びステップS113で行われる処理が、本発明の「再生制御」に該当する。
ステップS103では、空燃比制御部112は、エンジン10における空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態となるように制御する。空燃比のリーン度合い(混合気において空気が占める比率)を高くするために、例えば、吸気配管20のスロットルバルブの開度を大きくなるように制御し、エンジン10へ供給される空気量を増加させる。また、インジェクタ13から噴射される燃料の量を減少させてもよい。
ところで、リーン度合いを高めることで、エンジン10の気筒11から排出される排ガスには酸素が含まれた状態となる。しかしながら、三元触媒31では酸化反応のために酸素が消費されるので、リーン度合いを高めた状態であっても、三元触媒31を通過した後の排ガスには酸素が含まれない場合が生じうる。ステップS103で変更された後における空燃比のリーン度合いの目標値は、三元触媒31を通過した後の排ガスにも酸素が含まれる程度とすることが望ましい。つまり、三元触媒31で消費される酸素量よりも多くの酸素がエンジン10の気筒11から排出されるように、ステップS103ではリーン度合いを高めることが望ましい。
ステップS103と同時に開始されるステップS113では、ヒータ部125に対する電力の供給が開始される。これにより、ヒータ部125が発熱し、ヒータ部125及び電気絶縁材124の温度が上昇する。付着面SFに付着している微粒子200も加熱される。
このとき、微粒子200の周囲には酸素が存在するので、加熱された微粒子200は酸素と反応(燃焼)し、付着面SFから除去されて行く。付着面SFに付着している微粒子200の量は次第に減少して行き、それに伴い、電流計132により測定される電流の値は次第に減少して行く(電極122と電極123との間の電気抵抗が次第に増加して行く)。
ステップS103及びステップS113に続くステップS104では、微粒子200の燃焼除去が完了したかどうかが判定される。具体的には、電流計132の測定値に基づき(ステップS101と同様に)算出された微粒子付着量が、所定の閾値を下回ったかどうかが判定される。
算出された微粒子付着量が閾値以上である場合には、付着面SFからの微粒子200の除去が不十分であるということであるから、ステップS103及びステップS113における再生制御が継続される。
算出された微粒子付着量が閾値を下回っている場合には、付着面SFから微粒子200が十分に除去されたということであるから、再生制御を終了する。具体的には、ヒータ部125への電力の供給が停止される。また、エンジン10における空燃比の目標値が理論空燃比に戻される。その後、図4に示される一連の処理を終了する。
以上のように、本実施形態においては、エンジン10における空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御する(リーン度合いを一時的に高める)ことで、センサ部121に到達する酸素の量を増加させる。それとともに、ヒータ部125に電力を供給し、センサ部121の温度を上昇させる。これによって、センサ部121の付着面SFに付着している微粒子200が除去される。
尚、ステップS103においてリーン度合いを高めるにあたっては、付着量算出部111によって算出された微粒子付着量が多いほど、空燃比のリーン度合いが大きくなるようにエンジン10の制御を行うことが望ましい。微粒子付着量が多いときには、多くの酸素がセンサ部121に到達するので、短時間のうちに微粒子200を燃焼除去することができる。また、微粒子付着量が少ないときには、リーン度合いの上昇量を最低限に抑えながらも、やはり短時間のうちに微粒子200を燃焼除去することができる。
ところで、リーン度合い(単位:%)の目標値が同じであっても、吸気配管20からエンジン10に供給される空気の流量が大きいとき(スロットルバルブの開度が大きいとき)には、センサ部121に到達する酸素の量も大きくなる。そこで、ステップS103において変更されるリーン度合いの目標値は、エンジン10に供給される空気の流量に基づいて設定されることが望ましい。具体的には、吸気配管20を流れる空気の流量に対し、リーン度合いの目標値(単位:%)を掛け合わせた値が常に一定となるように、当該目標値が設定されることが望ましい。
これによって、付着面SFに付着した微粒子200の燃焼除去に必要な量の酸素をセンサ部121に到達させながらも、エンジン10の空燃比が理論空燃比から外れている期間、及び外れている度合いを、いずれも最低限に抑えることができる。
尚、エンジン10に供給されている空気の流量が比較的大きい状態において、空燃比をリーンとするような制御が実行されると、排ガスの温度が過度に上昇し、三元触媒31の触媒の劣化が促進されてしまう恐れがある。このため、空気の流量が所定値よりも大きくなっているような運転領域(高負荷領域)では、リーン度合いを高める再生制御が禁止される態様としてもよい。
また、車両GCの減速時における燃料カット制御(エンジン10に空気だけを供給するような制御)が実行されている期間中、すなわち、エンジン10の負荷が小さくなっている期間中に、スロットバルブの開度を調整してリーン度合いを高めるような制御が実行されることとしてもよい。このような態様であれば、空気の流量増加、及びこれに伴う触媒の温度上昇を抑制しながらも、リーン度合いを高めること(再生制御)が可能となる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を参照しながら説明する。本実施形態においては、再生制御(図4におけるステップS103とステップS113)が行われる順序においてのみ、第1の実施形態と異なっている。このため、再生制御が実行される前の処理(ステップS101、102)については説明を省略する。
本実施形態の再生制御では、空燃比のリーン度合いを高める処理(S103)が行われる前に、ヒータ部125に対する電力の供給が開始される(S113)。これにより、ヒータ部125及び電気絶縁材124の温度が上昇し始める。ただし、エンジン10の空燃比の目標値は理論空燃比のままであるから、センサ部121の周囲における酸素濃度はほぼ0である。
ステップS113に続くステップS110では、不図示の温度センサにより取得されたセンサ部121(電気絶縁材124)の温度が、所定の閾値以上であるかどうかが判定される。当該閾値は、微粒子200の燃焼が生じうる最低限の温度として設定されている。センサ部121の温度が閾値以上であれば、ステップS103に移行する。センサ部121の温度が閾値未満であれば、ステップS113に戻り、ヒータ部125による加熱を継続させる。
ステップS103では、空燃比制御部112は、エンジン10における空燃比が理論空燃比よりもリーンな状態となるように制御する。当該制御は、第1の実施形態(図4)のステップS103で実行される制御と同じである。
ステップS103に続くステップS104では、微粒子200の燃焼除去が完了したかどうかが判定される。当該判定は、第1の実施形態(図4)のステップS104で行われるものと同じである。
ステップS104において、算出された微粒子付着量が閾値以上である場合には、付着面SFからの微粒子200の除去が不十分であるということであるから、ステップS113に戻って再生制御が継続される。
ステップS104において、算出された微粒子付着量が閾値を下回っている場合には、付着面SFから微粒子200が十分に除去されたということであるから、再生制御を終了する。具体的には、ヒータ部125への電力の供給が停止される。また、エンジン10における空燃比の目標値が理論空燃比に戻される。その後、図4に示される一連の処理を終了する。
以上のように、本実施形態においては、ヒータ部125の加熱によって電気絶縁材124が所定の温度以上になった後、エンジン10における空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御する。換言すれば、電気絶縁材124の温度が低いうちは、エンジン10における空燃比は理論空燃比のままで維持される。空燃比がリーンとなっている期間が短くなるため、再生制御に伴うドライバビリティの悪化を最低限に抑制することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
GC:車両
10:エンジン
32:粒子フィルタ
100:微粒子検出装置
110:制御装置
111:付着量算出部
112:空燃比制御部
113:ヒータ制御部
120:センサユニット
121:センサ部
125:ヒータ部

Claims (5)

  1. 内燃機関(10)から排出される排気微粒子の量を検出する微粒子検出装置(100)であって、
    前記内燃機関の排気通路(30)に設けられ、前記排気微粒子が付着する付着面(SF)を有する絶縁部材(124)と、
    前記付着面において、互いに離間して形成された複数の電極(122、123)と、
    複数の前記電極間における電気抵抗に基づいて、前記絶縁部材における前記排気微粒子の付着量を算出する付着量算出部(111)と、
    前記絶縁部材を加熱するヒータ(125)と、
    前記内燃機関及び前記ヒータの動作を制御する制御部(112、113)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ヒータによって前記絶縁部材の温度を上昇させ、前記絶縁部材に付着した前記排気微粒子を燃焼させて除去する再生制御を行うように構成されており、
    通常時においては、前記内燃機関における空燃比が理論空燃比となるように制御を行い、
    前記再生制御時においては、前記内燃機関における空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように制御を行うことを特徴とする微粒子検出装置。
  2. 前記排気通路のうち前記絶縁部材よりも上流側には、排ガスを浄化する三元触媒(31)が配置されており、
    前記再生制御時において、前記制御部は、
    前記三元触媒を通過した後の排ガスに酸素が含まれた状態となるように、前記内燃機関の空燃比を調整することを特徴とする、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  3. 前記再生制御時において、前記制御部は、
    前記絶縁部材の温度が所定の閾値を超えた後に、前記内燃機関の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように制御を行うことを特徴とする、請求項2に記載の微粒子検出装置。
  4. 前記再生制御時において、前記制御部は、
    前記付着量算出部によって算出された前記付着量が多い程、前記空燃比のリーン度合いが大きくなるように、前記内燃機関の制御を行うこと特徴とする、請求項2に記載の微粒子検出装置。
  5. 前記内燃機関に供給される空気の流量に基づいて、前記再生制御時における前記リーン度合いの目標値が設定されることを特徴とする、請求項4に記載の微粒子検出装置。
JP2015018297A 2015-02-02 2015-02-02 微粒子検出装置 Pending JP2016142172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018297A JP2016142172A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 微粒子検出装置
DE112016000570.9T DE112016000570T5 (de) 2015-02-02 2016-01-21 Partikelerfassungsvorrichtung
PCT/JP2016/000282 WO2016125436A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-21 微粒子検出装置
US15/547,872 US10392996B2 (en) 2015-02-02 2016-01-21 Particulate detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018297A JP2016142172A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 微粒子検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142172A true JP2016142172A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56563793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018297A Pending JP2016142172A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 微粒子検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10392996B2 (ja)
JP (1) JP2016142172A (ja)
DE (1) DE112016000570T5 (ja)
WO (1) WO2016125436A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3101668B1 (fr) * 2019-10-07 2022-06-24 Renault Sas Procede de diagnostic d’un systeme de post-traitement d’un moteur a allumage commande

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106687A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012077668A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp センサ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP5382210B2 (ja) * 2010-04-30 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP2012021419A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の制御システム
JP5387591B2 (ja) 2011-01-25 2014-01-15 株式会社デンソー 検出装置
KR20130037553A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 현대자동차주식회사 배기가스 처리방법
US9133748B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP6201577B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-27 いすゞ自動車株式会社 診断装置
JP6061203B2 (ja) * 2014-01-29 2017-01-18 株式会社デンソー フィルタの故障検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106687A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012077668A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp センサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125436A1 (ja) 2016-08-11
DE112016000570T5 (de) 2017-11-02
US20180016960A1 (en) 2018-01-18
US10392996B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108071511B (zh) 在排气系统的颗粒过滤器装置再生期间减轻超温的方法
CN109477414B (zh) 用于内燃机的废气再处理的方法和设备
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
US8833060B2 (en) Method for operating a spark-ignition internal combustion engine with exhaust gas aftertreatment
JP5795185B2 (ja) 窒素酸化物低減触媒に貯蔵される窒素酸化物の量を予測する方法及びこれを用いた排気装置
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101994560A (zh) 具有在排气道中后置的废气传感器的微粒过滤器的再生方法及装置
US9278313B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
US9046016B2 (en) System and method for particulate filter regeneration
CN106661983B (zh) 内燃机的排气净化装置
WO2016125738A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2010180842A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2016125436A1 (ja) 微粒子検出装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20120102921A1 (en) System and method for controlling regeneration of an exhaust after-treatment device
JP6711310B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP5359360B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353596A (ja) 排気浄化装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017083288A (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP2017150411A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US11028750B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR101484223B1 (ko) 디젤매연필터 재생장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918