JP2016139220A - Disease state determination device, disease state determination program, and computer readable recording medium storing the program - Google Patents
Disease state determination device, disease state determination program, and computer readable recording medium storing the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016139220A JP2016139220A JP2015012927A JP2015012927A JP2016139220A JP 2016139220 A JP2016139220 A JP 2016139220A JP 2015012927 A JP2015012927 A JP 2015012927A JP 2015012927 A JP2015012927 A JP 2015012927A JP 2016139220 A JP2016139220 A JP 2016139220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symptom
- question
- result
- disease name
- display control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 201000010099 disease Diseases 0.000 title claims abstract description 179
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 title claims abstract description 179
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims abstract description 283
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 35
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 8
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 6
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 6
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 206010010774 Constipation Diseases 0.000 description 3
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 3
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 3
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 3
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 3
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 3
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 241000721454 Pemphigus Species 0.000 description 2
- 208000009565 Pharyngeal Neoplasms Diseases 0.000 description 2
- 206010034811 Pharyngeal cancer Diseases 0.000 description 2
- 208000036071 Rhinorrhea Diseases 0.000 description 2
- 206010039101 Rhinorrhoea Diseases 0.000 description 2
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 201000007100 Pharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 208000017574 dry cough Diseases 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、病態判断装置、病態判断プログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。 The present invention relates to a disease state determination apparatus, a disease state determination program, and a computer-readable recording medium storing the program.
従来、ユーザが自己に発生する症状等をコンピュータに入力することによってコンピュータ上において病名を判断する自動診察装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような自動診察装置では、病名の判断に先だって問診内容が画像表示され、ユーザが問診内容に対する回答を行う形式がとられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic diagnosis apparatus has been proposed in which a user inputs a symptom or the like that occurs in the computer to determine a disease name on the computer (see, for example, Patent Document 1). In such an automatic medical examination apparatus, the content of the medical inquiry is displayed as an image prior to the determination of the disease name, and the user makes a reply to the content of the medical inquiry.
しかし、特許文献1に記載の自動診察装置は精度良く病名の候補を判断する点において未だ問題があるものであった。
However, the automatic medical examination apparatus described in
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より精度良く病名の候補を判断することが可能な病態判断装置、病態判断プログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is to provide a pathological condition determination apparatus, a pathological condition determination program, and a program capable of determining a disease name candidate with higher accuracy. An object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium storing a program.
本発明の病態判断装置は、操作者からの回答結果に基づいて病名の候補を判断する病態判断装置であって、予め定められた複数の症状項目から1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させる第1表示制御手段と、前記複数の症状項目それぞれに設定された質問内容を記憶する第1記憶手段と、前記第1表示制御手段により表示された画面において選択された症状項目に設定された質問内容を、前記第1記憶手段から読み出して順次画面表示させる第2表示制御手段と、前記第2表示制御手段により順次表示された画面にて入力された各症状項目の質問内容に対する回答結果に応じて、症状毎の結果を判断する症状結果判断手段と、症状毎の結果に対して病名の候補が割り当てられた病名候補テーブルを記憶する第2記憶手段と、前記第2記憶手段により記憶された病名候補テーブルに、前記症状結果判断手段により判断された症状毎の結果を当てはめることで、病名の候補を判断する病名候補判断手段と、を備え、前記第1記憶手段に記憶される質問内容は、症状項目が示す症状について、量を問う定量質問と、性質を問う定性質問と、時間を問う時間質問とからなることを特徴とする。 The pathological condition determination apparatus of the present invention is a pathological condition determination apparatus that determines a candidate for a disease name based on a response result from an operator, and has a screen for selecting one or more symptom items from a plurality of predetermined symptom items. First display control means for displaying, first storage means for storing question contents set for each of the plurality of symptom items, and a symptom item selected on a screen displayed by the first display control means The second display control means for reading out the question contents from the first storage means and sequentially displaying them on the screen, and the answer results for the question contents of each symptom item input on the screens sequentially displayed by the second display control means Symptom result judging means for judging the result for each symptom, second memory means for storing a disease name candidate table in which disease name candidates are assigned to the result for each symptom, and the second A disease name candidate determination unit that determines a disease name candidate by applying a result for each symptom determined by the symptom result determination unit to a disease name candidate table stored by the memory unit; and the first storage unit includes The stored question content is characterized by a quantitative question that asks for the quantity, a qualitative question that asks the nature, and a time question that asks time for the symptoms indicated by the symptom item.
本発明の病態判断装置によれば、質問内容は、症状項目が示す症状について、量を問う定量質問と、性質を問う定性質問と、時間を問う時間質問とからなる。ここで、本件発明者は、医学的見地に基づいて、定量的、定性的、及び時間的の3つの観点から、症状そのものの重篤度等を判断し、これを統合することで漏れが無く病名の候補を抽出できることを見出した。すなわち、本件発明者は、一般に医者による誤診が、例えば量だけを問い、時間や性質などを問うことなく決めつけてしまうことなどによって発生することを見出した。よって、3つの観点の質問の回答を入力させることで、症状の結果(重篤度や症状の発生原因箇所(例えば症状が「咳が出る」である場合の発生原因箇所としては気管支や気管)など)をより正確に判断することができ、これらの結果を統合して病名の候補を判断することで、病名候補をより精度良く判断することができる。 According to the pathological condition determination apparatus of the present invention, the question content includes a quantitative question for asking a quantity, a qualitative question for asking a property, and a time question for asking time for a symptom indicated by a symptom item. Here, the present inventor judges the severity of symptoms themselves from three viewpoints of quantitative, qualitative, and temporal based on medical viewpoints, and integrates them to eliminate omissions. We found that candidate disease names can be extracted. That is, the present inventor has found that, in general, misdiagnosis by a doctor occurs, for example, by asking only the amount and determining without questioning the time or nature. Therefore, by inputting answers to questions from three viewpoints, the result of the symptom (the severity and the cause of the occurrence of the symptom (for example, the bronchi and the trachea when the symptom is "cough") Etc.) can be determined more accurately, and disease name candidates can be determined with higher accuracy by integrating these results and determining disease name candidates.
また、本発明において、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問は、当該症状項目が示す症状のみについて問うものであることが好ましい。 Moreover, in this invention, it is preferable that the said quantitative question, the said qualitative question, and the said time question ask only about the symptom which the said symptom item shows.
この病態判断装置によれば、定量質問、定性質問、及び時間質問は、当該症状項目が示す症状のみについて問うものである。ここで、本件発明者は、さらに、一般に医者による誤診が、問診時に、先入観から或る症状とその症状と関連がある症状とに対して同時的な質問をしてしまうことによって発生し易くなることを見出した。よって、各質問は、当該症状のみについて問うものであり、他の症状項目が示す症状を問う内容を含まないことが好ましいといえる。このような質問とすることで、一層正確に症状毎の結果を判断でき、病名候補をより精度良く判断することにつなげることができる。 According to this pathological condition determination apparatus, the quantitative question, the qualitative question, and the time question ask only about the symptom indicated by the symptom item. Here, the present inventor further tends to easily generate a misdiagnosis by a doctor by asking a simultaneous question about a certain symptom and a symptom related to the symptom from a preconception at the time of an inquiry. I found out. Therefore, it can be said that each question asks only about the symptom, and preferably does not include the content that asks about the symptom indicated by other symptom items. By setting it as such a question, the result for every symptom can be judged more correctly, and it can be connected with judging a disease name candidate more accurately.
また、本発明において、前記症状毎の結果を判断するための症状結果テーブルを記憶する第3記憶手段をさらに備え、前記第2表示制御手段は、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれについて、回答を選択させる複数の選択肢を表示させ、前記症状結果テーブルは、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれで選択された選択肢と、前記症状毎の結果との対応関係を示すものであり、前記症状結果判断手段は、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれで選択された選択肢を、前記第3記憶手段により記憶される症状結果テーブルに当てはめて、症状毎の結果を判断することが好ましい。 Further, in the present invention, it further includes a third storage unit that stores a symptom result table for determining the result for each symptom, and the second display control unit includes the quantitative question, the qualitative question, and the time question. A plurality of options for selecting an answer are displayed for each of the symptom results, and the symptom result table shows correspondence between the options selected for each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question and the result for each symptom. The symptom result judging means applies the options selected in each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question to the symptom result table stored in the third storage means. It is preferable to determine the result for each symptom.
この病態判断装置によれば、定量質問、定性質問、及び時間質問のそれぞれについて、回答を選択させる複数の選択肢を表示させ、選択された選択肢を症状結果テーブルに当てはめて、症状毎の結果を判断する。このため、選択肢を表示させず例えばテキストボックスを表示させて文字を入力されるような場合には的を射ない回答が入力されてしまうことがあり、症状毎の結果が誤って判断されてしまうことがある。しかし、上記であれば、症状毎の結果が誤って判断されてしまう可能性を低減することができる。 According to this pathological condition determination device, for each of a quantitative question, a qualitative question, and a time question, a plurality of options for selecting an answer are displayed, and the selected option is applied to a symptom result table to determine a result for each symptom. To do. For this reason, when a character is input without displaying an option, for example, a text box is displayed, an unanswered answer may be input, and the result for each symptom is erroneously determined. Sometimes. However, if it is above, possibility that the result for every symptom will be judged erroneously can be reduced.
また、本発明において、年齢及び性別の少なくとも一方の属性情報の入力を促す画面を表示させる第3表示制御手段を備え、前記第1表示制御手段は、前記属性情報が入力された場合、入力された属性情報が属する属性区分に応じた症状項目を予め記憶される複数の症状項目から抽出し、抽出した症状項目から1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させることが好ましい。 In the present invention, there is provided third display control means for displaying a screen for prompting input of at least one attribute information of age and gender, and the first display control means is inputted when the attribute information is inputted. It is preferable that a symptom item corresponding to the attribute classification to which the attribute information belongs is extracted from a plurality of symptom items stored in advance, and a screen for selecting one or more symptom items from the extracted symptom items is displayed.
この病態判断装置によれば、属性区分に応じた1つ以上の症状項目を表示させる。例えば、1歳未満の乳児の症状項目に「頭痛がする」といったものが含まれていても乳児が頭痛の有無を伝えることができず、意味がない症状項目となる。また、男性の症状項目に「乳房に痛みがある」といったものが含まれていても意味がない症状項目となる。このように、年齢及び性別の少なくとも一方の属性情報に応じた医学的見地に基づく複数の症状項目を記憶しておくことで、年齢や性別ごとに適切な症状項目を表示させることができる。 According to this disease state determination apparatus, one or more symptom items corresponding to the attribute classification are displayed. For example, even if a symptom item of an infant under 1 year old includes “headache”, the infant cannot tell the presence or absence of a headache, which is a meaningless symptom item. In addition, even if the male symptom item includes “pain in the breast”, the symptom item is meaningless. As described above, by storing a plurality of symptom items based on a medical point of view according to at least one attribute information of age and sex, appropriate symptom items can be displayed for each age and gender.
また、本発明において、年齢及び性別の少なくとも一方の属性情報の入力を促す画面を表示させる第3表示制御手段と、属性情報の区分けを示す属性区分に応じて、前記複数の症状項目それぞれの前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問に対する選択肢を記憶した第4記憶手段と、を備え、前記第2表示制御手段は、前記属性情報が入力された場合、入力された属性情報が属する属性区分に応じた選択肢を前記第4記憶手段から読み出して表示させることが好ましい。 Further, in the present invention, according to the third display control means for displaying a screen for prompting input of at least one attribute information of age and sex, and the attribute classification indicating the classification of the attribute information, each of the plurality of symptom items And a fourth storage unit that stores options for the quantitative question, the qualitative question, and the time question, and the second display control unit includes an attribute to which the input attribute information belongs when the attribute information is input. It is preferable to read out and display the options corresponding to the classification from the fourth storage means.
この病態判断装置によれば、属性区分に応じて選択肢を記憶している。例えば、乳児、幼児及び児童は大人よりも熱が高い傾向にある。このため、例えば、乳児、幼児及び児童において「熱がある」の症状項目における「熱は何度か。」という定量質問の選択肢は、「37℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上40℃未満」「40℃以上」といった3つが適切である場合、大人では選択肢を「37℃以上37.5℃未満」「37.5℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上」とすることが適切となる。また、女性は男性よりも便秘になり易い傾向にある。このため、例えば女性において「便秘である」という症状項目における「便が最後に出たのかいつか。」という時間質問の選択肢は、「本日から2日前」「3日前から6日前」「1週間以上前」といった3つが適切である場合、男性では選択肢を「本日」「昨日又は一昨日」「3日以上前」とすることが適切となる。このように、属性区分に応じた選択肢を記憶しておくことで、年齢や性別ごとに応じた適切な選択をさせることができる。 According to this disease state determination apparatus, options are stored according to attribute classification. For example, infants, toddlers and children tend to be hotter than adults. For this reason, for example, in infants, toddlers, and children, the choice of the quantitative question “how many fever?” In the “fever” symptom item is “37 ° C. or higher and lower than 38.5 ° C.” “38.5 ° C.” If three of these are appropriate, for adults, the options are “37 ° C. or higher and lower than 37.5 ° C.” “37.5 ° C. or higher and lower than 38.5 ° C.” “38.5 ° C. or higher” Is appropriate. Also, women tend to be more constipated than men. For this reason, for example, in a symptom item of “constipation” in a woman, the choices of the time question “when stool last appeared” are “2 days before today”, “3 days before 6 days”, “1 week or more” In the case where three such as “before” are appropriate, it is appropriate for a man to select “today”, “yesterday or the day before yesterday”, and “three days or more ago”. Thus, by storing the options according to the attribute classification, it is possible to make an appropriate selection according to age and sex.
また、本発明の病態判断プログラムは、コンピュータを、上記に記載の病態判断装置として機能させるための病態判断プログラムである。 The disease state determination program of the present invention is a disease state determination program for causing a computer to function as the above-described disease state determination device.
また、本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、上記に記載の病態判断プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体である。 The computer-readable recording medium of the present invention is a computer-readable recording medium on which the above-described disease state determination program is recorded.
これらによれば、コンピュータを上記に記載の病態判断装置として機能させることができる。 According to these, it is possible to cause a computer to function as the above-described disease state determination device.
本発明によれば、より精度良く病名の候補を判断することが可能な病態判断装置、病態判断プログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the disease state judgment apparatus which can judge the candidate of a disease name more accurately, a disease state judgment program, and the computer-readable recording medium which memorize | stored the program can be provided.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。図1は、本発明の実施形態に係る病態判断装置を示す外観図である。図1に示す病態判断装置1は、例えばパーソナルコンピュータの1機能として実現されるものであり、操作者からの回答結果に基づいて病名の候補を判断するものである。このような病態判断装置1は、キーボード2やマウス3などの入力手段を備え、入力手段に対する操作を経て病名の候補を判断することとなる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments. FIG. 1 is an external view showing a disease state determination apparatus according to an embodiment of the present invention. The disease
なお、以下では病態判断装置1が各家庭で用いられる例を説明するが、病態判断装置1は、各家庭に限らず、医療機関や自治体や消防などの他の機関等において用いられてもよい(特に医療機関においては医師の病名診断の補助に用いられてもよい)。また、適用可能であれば、医療機関や自治体以外の場所で用いられてもよい。さらに、本実施形態では病態判断装置1をパーソナルコンピュータの1機能として説明するが、これに限らず、スマートフォン等の携帯端末とサーバとからなるシステムによって病態判断装置1が構成されていてもよい。
In the following, an example in which the disease
図2は、本実施形態に係る病態判断装置1を示すハード構成図である。図2に示すように、病態判断装置1は、CPU(Central Processing Unit)10と、ディスプレイ20と、通信I/F(interface)部30と、HDD(Hard Disk Drive)50とを備えている。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram illustrating the disease
CPU10は、本実施形態に係る病態判断装置1の全体を制御するものであり、図2に示すようにROM(Read Only Memory)10aとRAM(Random Access Memory)10bとを備えている。ROM10aは、病態判断装置1を機能させるための病態判断プログラムが記憶された読み出し専用のメモリである。RAM10bは、各種のデータを格納すると共にCPU10の処理作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメモリである。
The
ディスプレイ20は、キーボード2やマウス3の操作による入力画像を表示したり、病態判断装置1により判断された病名の候補を表示したりするものである。通信I/F部30は、他の装置と通信するためのインターフェースである。後述する各記憶部51〜55に記憶される内容は、この通信I/F部30を通じて他の装置から取得するようになっていてもよい。
The
HDD50は、パーソナルコンピュータに接続される補助記憶機器である。このHDD50には、ROM10aと同様に、病態判断装置1を機能させるための病態判断プログラムが記憶されさていてもよい。すなわち、CPU10は、HDD50に記憶されるプログラムに従って、本実施形態に係る病態判断装置1の各機能を実現するようになっていてもよい。なお、可能であればHDDに代えて又は加えてUSB等を備えていてもよい。
The
図3は、本実施形態に係る病態判断装置1を示すソフト構成図である。図3に示すように、CPU10は、ROM10aやHDD50に記憶される病態判断プログラムを実行することにより、表示制御部11、症状結果判断部(症状結果判断手段)12、及び病名候補判断部(病名候補判断手段)13が機能する。
FIG. 3 is a software configuration diagram illustrating the disease
また、図3に示すように、HDD50は、症状項目記憶部51と、質問内容記憶部(第1記憶手段)52と、選択肢記憶部(第4記憶手段)53と、症状結果テーブル記憶部(第3記憶手段)54と、病名候補テーブル記憶部(第2記憶手段)55とを有している。
As shown in FIG. 3, the
症状項目記憶部51は、予め定められた複数の症状項目を記憶するものである。図4は、図3に示した症状項目記憶部51の記憶内容を示す概念図である。図4に示すように、症状項目記憶部51には、X個(Xは2以上の整数であって、図4に示す例では少なくとも22以上の整数)の症状項目を記憶している。症状項目とは、病名の候補を判断する対象者に発生している異常を示す項目であり、例えば「熱がある」「咳が出る」「痰が出る」「頭痛がする」「乳房に痛みがある」「関節に痛みがある」「下痢である」「便秘である」「鼻水が出る」「痙攣した」などである。
The symptom
さらに、症状項目記憶部51は、それぞれの症状項目を属性区分と関連付けて記憶している。ここで、属性区分とは年齢及び性別による区分け(属性情報の区分け)であって、本実施形態では5つの属性区分が設定されている。本実施形態に係る病態判断装置1では、年齢及び性別を示す属性情報をキーボード2やマウス3への操作を通じて病態判断装置1に入力できるようになっている。病態判断装置1は、入力された年齢及び性別から、5つの属性区分のいずれに属するかを判断する。
Furthermore, the symptom
5つの属性区分は、例えば「0〜11ヶ月(第1区分)」「1歳〜3歳(第2区分)」「4歳〜12歳(第3区分)」「13歳以上男性(第4区分)」「13歳以上女性(第5区分)」からなる。症状項目記憶部51は、それぞれの症状項目を、これら5つの属性区分と対応付けて記憶している。具体的に16個目の症状項目である「頭痛がする」については、「0〜11ヶ月」について「−」、「1歳〜3歳」について「−」、「4歳〜12歳」について「○」、「13歳以上男性」について「○」、「13歳以上女性」について「○」と記憶している。同様に17個目の症状項目である「乳房に痛みがある」については、「0〜11ヶ月」について「−」、「1歳〜3歳」について「−」、「4歳〜12歳」について「−」、「13歳以上男性」について「−」、「13歳以上女性」について「○」と記憶している。
The five attribute categories are, for example, “0 to 11 months (first category)”, “1 to 3 years (second category)”, “4 to 12 years (third category)” and “male 13 years or older (fourth category). Category) ”and“ Female over 13 years old (5th category) ”. The symptom
なお、本実施形態において属性情報とは年齢及び性別の双方を意味するが、これに限らず、年齢又は性別のいずれか一方であってもよい。また、いずれか一方である場合、属性区分が図4に示すものと異なることはいうまでもない。 In addition, in this embodiment, although attribute information means both age and sex, it is not restricted to this, Either one of age or sex may be sufficient. Needless to say, in either case, the attribute classification is different from that shown in FIG.
再度、図3を参照する。質問内容記憶部52は、複数の症状項目のそれぞれに設定された質問内容を記憶したものである。図5は、図3に示した質問内容記憶部52の記憶内容を示す概念図である。図5に示すように、質問内容記憶部52は、図4に示した複数の症状項目のそれぞれに対して定量質問、定性質問及び時間質問の3種類の質問を記憶している。
FIG. 3 will be referred to again. The question
ここで、定量質問とは量を問う質問である。すなわち、定量質問とは、回数、温度、頻度などの量そのものが回答となる質問であって、例えば「1日の咳の回数は何回か。」「熱は何度か。」などの質問である。 Here, the quantitative question is a question about the amount. That is, the quantitative question is a question in which the number of times, temperature, frequency, etc. itself is an answer, for example, questions such as “how many times of cough per day?” It is.
また、時間質問とは時間を問う質問である。すなわち、時間質問とは、何日前や何時頃などの時間(時間、時刻、間隔及び期間を含む)そのものが回答となる質問であって、例えば「熱が出たのは何日前か。」「咳が最もひどくなる時間帯はいつか。」などの質問である。 The time question is a question for asking time. That is, the time question is a question in which the time (including time, time, interval, and period) itself, such as how many days ago and when, is the answer, for example, “How many days ago was the fever?” “ Such as "When is the most severe time of cough?"
また、定性質問とは性質を問う質問である。より詳細に定性質問とは、症状の性質を問うものであり、即ち回答が量でも時間でもないものとなる質問である。例えば「乾いた咳か。」「痰は何色か。」などは定性質問である。 A qualitative question is a question that asks about its nature. In more detail, a qualitative question is a question that asks about the nature of the symptom, that is, a question whose answer is neither quantity nor time. For example, “A dry cough?” “What color is a sputum?” Are qualitative questions.
なお、症状項目のそれぞれには、1又は複数個の定量質問、定性質問及び時間質問が設定されている。 Note that one or more quantitative questions, qualitative questions, and time questions are set for each symptom item.
例えば質問内容記憶部52は、「熱がある」の症状項目に対して、「現在の熱は何度か?」「何度まであがったか?」という2つの定量質問を記憶している。また、質問内容記憶部52は、「熱がある」の症状項目に対して、「明け方に熱は下がるか?」という1つの定性質問、及び、「熱が出始めたのかいつか?」という1つの時間質問を記憶している。質問内容記憶部52は、他の症状項目についても同様に、1又は複数個の定量質問、定性質問及び時間質問を記憶している。
For example, the question
再度、図3を参照する。選択肢記憶部53は、複数の症状項目それぞれの定量質問、定性質問、及び時間質問に対する回答を選択させるための選択肢を記憶している。また、選択肢記憶部53は、属性区分に応じた選択肢を記憶している。
FIG. 3 will be referred to again. The
図6及び図7は、図3に示した選択肢記憶部53の記憶内容の一例を示す概念図であり、図6は属性区分が13歳以上の男性及び女性であるときの選択肢の例を示し、図7は属性区分が12歳以下であるときの選択肢の例を示している。なお、図6及び図7に示す例では第1〜第3区分で共通の選択肢となっており、且つ、第4及び第5区分で共通の選択肢となっているが、これに限らず、選択肢記憶部53は、属性区分それぞれにおいて異なる選択肢を記憶しておいてもよい。
6 and 7 are conceptual diagrams showing an example of the contents stored in the
図6に示すように、選択肢記憶部53は、属性区分が13歳以上の男性及び女性であるときの選択肢を記憶している。例えば「熱がある」という症状項目の定量質問1(「現在の熱は何度か?」)においては、「37.0℃以上37.5℃未満」を第1選択肢として記憶し、「37.5℃以上38.5℃未満」を第2選択肢として記憶し、「38.5℃以上」を第3選択肢として記憶している。
As shown in FIG. 6, the
同様に、選択肢記憶部53は、例えば「咳が出る」という症状項目の定性質問1(「咳の後の呼吸は?」)においては、「「ヒュー」という呼吸音がする」を第1選択肢として記憶し、「「ゼェゼェ」いう」を第2選択肢として記憶している。
Similarly, for example, in the
また、図7に示すように、選択肢記憶部53は、属性区分が12歳以下であるときの選択肢を記憶している。例えば「熱がある」という症状項目の定量質問1(「現在の熱は何度か?」)においては、「37.0℃以上38.5℃未満」を第1選択肢として記憶し、「38.5℃以上39.5℃未満」を第2選択肢として記憶し、「39.5℃以上」を第3選択肢として記憶している。
Further, as shown in FIG. 7, the
同様に、選択肢記憶部53は、例えば「咳が出る」という症状項目の定性質問1(「咳の後の呼吸は?」)においては、「「ヒュー」という呼吸音がする」を第1選択肢として記憶し、「「ゼェゼェ」いう」を第2選択肢として記憶し、「呼吸自体が困難となる」を第3選択肢として記憶している。
Similarly, for example, in the
再度図3を参照する。症状結果テーブル記憶部54は、症状ごとの結果を判断するための症状結果テーブルを記憶したものである。この症状結果テーブルは、定量質問、定性質問及び時間質問のそれぞれで選択された選択肢と、症状毎の結果との対応関係を記憶したものである。症状結果テーブル記憶部54は、選択肢記憶部53と同様に、属性区分に応じた対応関係の症状結果テーブルを記憶している。
Refer to FIG. 3 again. The symptom result
図8及び図9は、図3に示した症状結果テーブル記憶部54の記憶内容の一例を示す概念図であり、図8は属性区分が13歳以上の男性及び女性であるときの症状結果テーブルの例を示し、図9は属性区分が12歳以下であるときの症状結果テーブルの例を示している。なお、図8及び図9に示す例では第1〜第3区分で共通の症状結果テーブルとなっており、且つ、第4及び第5区分で共通の症状結果テーブルとなっているが、これに限らず、症状結果テーブル記憶部54は、属性区分それぞれにおいて異なる症状結果テーブルを記憶しておいてもよい。また、図8及び図9では1つの症状項目(例えば「熱がある」)についての症状結果テーブルを示しているが、症状結果テーブルは1つに限らず、症状項目それぞれに対して症状結果テーブル記憶部54が症状結果テーブルを記憶している。
8 and 9 are conceptual diagrams showing an example of the stored contents of the symptom result
まず、上記したように、「熱がある」の症状項目については、2つの定量質問と、1つの定性質問と、1つの時間質問とが設定されていた。また、2つの定量質問と1つの時間質問とには、それぞれ3つの選択肢が設けられ、1つの定性質問には2つの選択肢が設けられていた。 First, as described above, for the symptom item of “having fever”, two quantitative questions, one qualitative question, and one time question were set. Further, three options are provided for each of the two quantitative questions and one time question, and two options are provided for one qualitative question.
このため、回答パターンについては、3×3×2×3=54パターンが存在することとなる。症状結果テーブル記憶部54は、54の回答パターンに対する結果(A1〜A54)を対応付けて記憶している。具体的に属性区分が13歳以上の男性及び女性であるとき、図8に示すように、定量質問1、定量質問2、定性質問1及び時間質問1で回答選択された選択肢が全て第1選択肢(図中においては「1」と記載)であった場合については、結果「A1」が対応付けて記憶されている。同様に定量質問1、定量質問2、及び定性質問1で回答選択された選択肢が第1選択肢であり、時間質問1で回答選択された選択肢が第3選択肢(図中においては「3」と記載)であった場合については、結果「A3」が対応付けて記憶されている。
For this reason, 3 × 3 × 2 × 3 = 54 patterns exist for the answer pattern. The symptom result
なお、結果「A1」から「A54」のそれぞれは、異なる内容であってもよいし、一部共通する内容のものがあってもよい。また、結果「A1」から「A54」のそれぞれには、病態の情報として、重篤度や症状の発生原因箇所(例えば症状が「咳が出る」である場合の発生原因箇所としては気管支や気管)などの情報を含むものとなっている。 Each of the results “A1” to “A54” may have different contents, or may have contents that are partially common. Each of the results “A1” to “A54” includes, as pathological information, severity and symptom occurrence location (for example, bronchi and trachea when the symptom is “cough”) ) And other information.
また、属性区分が12歳以下であるとき、図9に示すように、定量質問1、定量質問2、定性質問1及び時間質問1で回答選択された選択肢が全て第1選択肢であった場合については、例えば結果「A4」が対応付けて記憶されている。同様に定量質問1、定量質問2、及び定性質問1で回答選択された選択肢が第1選択肢であり、時間質問1で回答選択された選択肢が第3選択肢(図中においては「3」と記載)であった場合については、結果「A5」が対応付けて記憶されている。
In addition, when the attribute classification is 12 years old or less, as shown in FIG. 9, when the choices selected in the
このように、同じ選択肢が回答選択された場合であっても、属性区分によっては結果が異なることがある(もちろん同じときもある)。 As described above, even when the same option is selected as an answer, the result may differ depending on the attribute classification (of course, it may be the same).
再度図3を参照する。病名候補テーブル記憶部55は、症状毎の結果に対して病名の候補が割り当てられたものである。図10は、図3に示した病名候補テーブル記憶部55の記憶内容の一例を示す概念図であり、通常候補テーブルを示している。また、図11は、図3に示した病名候補テーブル記憶部の記憶内容の一例を示す概念図であり、特定候補テーブルを示している。
Refer to FIG. 3 again. The disease name candidate
図10に示すように、通常候補テーブル(病名候補テーブル)は、症状項目ごとに記憶される症状結果テーブルが示す結果それぞれと、病名の候補とを対応させたものであり、例えば、「熱がある」の結果がA1であった場合には、病名の候補として病名α,β,γ,δ,εが割り当てられており、結果がA2であった場合には、病名の候補として病名β,γ,ε,ζ,φが割り当てられている。他の結果A3〜A54についても同様に病名の候補が割り当てられている。加えて、病名候補テーブルは、図10に示すように、「咳が出る」の結果B1〜B44についても同様に病名の候補が割り当てられている。すなわち、他の症状項目の結果それぞれについて病名の候補が割り当てられている。 As shown in FIG. 10, the normal candidate table (disease name candidate table) is obtained by associating each result indicated by the symptom result table stored for each symptom item with a candidate for a disease name. If the result of “A” is A1, disease names α, β, γ, δ, ε are assigned as disease name candidates. If the result is A2, disease names β, γ, ε, ζ, and φ are assigned. Disease name candidates are similarly assigned to the other results A3 to A54. In addition, in the disease name candidate table, disease name candidates are similarly assigned to the results B1 to B44 of “cough occurs” as shown in FIG. That is, disease name candidates are assigned to the results of other symptom items.
さらに、図11に示す特定候補テーブル(病名候補テーブル)は、特定の症状毎の結果と病名の候補とを対応させたテーブルであり、例えば、「熱がある」の結果がA1であり、「咳が出る」の結果がB3であったとする。特定候補テーブルは、これらの結果の組み合わせによって、発生している可能性が高い病名を記憶しており、例えば病名γ(例えば風邪)と記憶している。例えば或る種の風邪をひいた場合には、熱が出て、咳が出て、鼻水が出るなどといった一連の体の変化が生じる。特定候補テーブルは、このような一連の体の変化(症状毎の結果)の組み合わせと病名とを対応させて記憶している。 Furthermore, the specific candidate table (disease name candidate table) shown in FIG. 11 is a table in which the result for each specific symptom is associated with the candidate for the disease name. For example, the result of “having fever” is A1, Assume that the result of “cough comes out” is B3. The specific candidate table stores a disease name that has a high possibility of occurring according to a combination of these results, and stores, for example, a disease name γ (for example, a cold). For example, if you catch a certain type of cold, a series of body changes occur, such as fever, cough, and runny nose. The specific candidate table stores a combination of such a series of body changes (results for each symptom) and a disease name in association with each other.
なお、特定候補テーブルにおいては、特定の結果の組み合わせと1つの病名とが対応しているが、1つの病名に限らず、複数の病名が対応していてもよい。さらに、特定の結果の組み合わせに対して、上記した病態のより詳細な情報(重篤度や症状の発生原因箇所(例えば症状が「咳が出る」である場合の発生原因箇所としては気管支や気管)などのより詳細な情報)が対応付けて記憶されていることが好ましい。 In the specific candidate table, a specific combination of results corresponds to one disease name, but not limited to one disease name, a plurality of disease names may correspond. In addition, for a specific combination of results, more detailed information on the above-mentioned pathological conditions (severity and cause of occurrence of symptoms (for example, if the symptom is “cough”), More detailed information such as) is preferably stored in association with each other.
再度、図3を参照する。表示制御部11は、ディスプレイ20に表示させる画面内容を制御するものであり、第1表示制御部(第1表示制御手段)11a、第2表示制御部(第2表示制御手段)11b、第3表示制御部(第3表示制御手段)11c、及び第4表示制御部11dを備えている。
FIG. 3 will be referred to again. The
第3表示制御部11cは、属性情報の入力を促す画面を表示させるものである。図12は、図3に示した第3表示制御部11cにより表示される画面を示す正面図である。図12に示すように、第3表示制御部11cは、生年月日を入力する旨の表示と、生年月日を入力するためのテキストボックス20aと、性別を入力する旨の表示と、性別を入力するためのチェックボックス20bとを表示させる。
The third display control unit 11c displays a screen that prompts input of attribute information. FIG. 12 is a front view showing a screen displayed by the third display control unit 11c shown in FIG. As shown in FIG. 12, the third display control unit 11c displays a display for inputting a date of birth, a
操作者は、テキストボックス20aに対して生年月日を入力し、チェックボックス20bへのチェックにより性別を指定することとなる。さらに、操作者が、画面上に表示される「次へ」のボタン20cを指定すると、属性情報が病態判断装置1に入力されることとなる。これにより、CPU10は、入力された属性情報から、どの属性区分に該当するかを判断することとなる。
The operator inputs the date of birth in the
再度、図3を参照する。第1表示制御部11aは、症状項目記憶部51に記憶された複数の設定項目から、1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させるものである。より詳細に、第1表示制御部11aは、入力された属性情報が属する属性区分に応じた症状項目を、症状項目記憶部51に記憶される複数の症状項目から抽出し、抽出した症状項目から1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させる。この結果、図13及び図14のような表示がなされる。
FIG. 3 will be referred to again. The first
図13及び図14は、症状項目を選択させる画面を示す正面図であり、図13は第1の例を示し、図14は第2の例を示している。 13 and 14 are front views showing screens for selecting symptom items. FIG. 13 shows a first example, and FIG. 14 shows a second example.
属性区分が「13歳以上女性」である場合、第1表示制御部11aは、図4に示すような複数の症状項目の記憶内容のうち、「13歳以上女性」の属性区分において「○」となっている症状項目を抽出する。そして、第1表示制御部11aは、抽出した症状項目に基づいて図13に示すような画面を生成してディスプレイ20に表示させる。このとき、ディスプレイ20には、女性特有の「乳房に痛みがある」という症状項目が表示されている。
When the attribute classification is “female over 13 years old”, the first
また、属性区分が「0〜11ヶ月」である場合、第1表示制御部11aは、図4に示すような複数の症状項目の記憶内容のうち、「0〜11ヶ月」の属性区分において「○」となっている症状項目を抽出する。そして、第1表示制御部11aは、抽出した症状項目に基づいて図14に示すような画面を生成してディスプレイ20に表示させる。このとき、ディスプレイ20には、「熱がある」「下痢である」といった保護者が確認することができる症状項目のみが表示されている。
When the attribute classification is “0 to 11 months”, the first
ここで、例えば、1歳未満の乳児の症状項目に「頭痛がする」といったものが含まれていても乳児が頭痛の有無を保護者等に伝えることができず、意味がない症状項目となる。また、男性の症状項目に「乳房に痛みがある」といったものが含まれていても意味がない症状項目となる。このように、図4に示すようなデータに基づいて症状項目を抽出して表示することで、年齢や性別毎に適切な症状項目を操作者に提示させることができる。 Here, for example, even if the symptom item of an infant under the age of 1 includes something like “headache”, the infant cannot tell the guardian whether or not he / she has a headache, which is a meaningless symptom item. . In addition, even if the male symptom item includes “pain in the breast”, the symptom item is meaningless. Thus, by extracting and displaying symptom items based on data as shown in FIG. 4, it is possible to present an appropriate symptom item to the operator for each age and sex.
さらに、図13及び図14に示すように、表示される症状項目のそれぞれには、これを選択するためのチェックボックス20dが隣接して表示されている。操作者は、該当する症状に応じて、隣接して表示されるチェックボックス20dをチェックすることにより、症状項目を選択することができる。選択後、操作者は、不図示の「次へ」のボタンを指定することにより選択を確定させ、この情報を病態判断装置1に認識させることとなる。
Further, as shown in FIG. 13 and FIG. 14, a
再度、図3を参照する。第2表示制御部11bは、第1表示制御部11aにより表示された画面(すなわち図13及び図14に示したような画面)において選択された症状項目に設定された質問内容を、質問内容記憶部52から読み出して順次画面表示させるものである。この際、第2表示制御部11bは、定量質問、定性質問及び時間質問のそれぞれについて、回答を選択させる選択肢も表示させる。なお、表示される選択肢は、属性区分に応じたものであり、選択肢記憶部53に記憶される選択肢が読み出されて表示させられる。
FIG. 3 will be referred to again. The second
図15及び図16は、質問内容及び選択肢を表示する画面を示す正面図であり、図15は第1の例を示し、図16は第2の例を示している。なお、図15及び図16に示す例では、「熱がある」の症状項目が選択された場合の画面を示している。 15 and 16 are front views showing screens for displaying question contents and options, FIG. 15 shows a first example, and FIG. 16 shows a second example. Note that the examples shown in FIGS. 15 and 16 show screens when the symptom item “having fever” is selected.
図15に示すように、第2表示制御部11bは、例えば「熱がある」の症状項目の質問内容として、「現在の熱は何度か?(定量質問)」「何度まであがったか?(定量質問)」「明け方に熱は下がるか?(定性質問)」「熱が出始めたのはいつか?(時間質問)」を表示する。
As shown in FIG. 15, for example, the second
また、第2表示制御部11bは、各質問に対して、属性区分に応じた選択肢を表示させる。図15に示す例では、属性区分が「13歳以上の男性」及び「13歳以上女性」であるときの選択肢を示し、具体的には「現在の熱は何度か?(定量質問)」「何度まであがったか?(定量質問)」に対して、選択肢が「37.0℃以上37.5℃未満」「37.5℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上」となっている。
Further, the second
また、「明け方に熱は下がるか?(定性質問)」について選択肢は「YES」「NO」となっており、「熱が出始めたのはいつか?(時間質問)」について選択肢は「本日又は昨日」「一昨日前から6日前」「1週間以上前」となっている。 The options for “Will the heat fall at dawn? (Qualitative question)” are “YES” and “NO”, and for “When did the heat start? (Time question)” “Yesterday”, “6 days ago from the day before yesterday” and “1 week ago”.
一方、図16に示す例では、属性区分が「0〜11ヶ月」「1〜3歳」及び「4〜12歳」であるときの選択肢を示し、具体的には「現在の熱は何度か?(定量質問)」「何度まであがったか?(定量質問)」に対して、選択肢が「37.0℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上39.5℃未満」「39.5℃以上」となっている。すなわち、選択肢の内容が図15に示す例と異なっている。 On the other hand, the example shown in FIG. 16 shows options when the attribute classification is “0 to 11 months”, “1 to 3 years old”, and “4 to 12 years old”. (Quantitative question) and “How many times have you gone? (Quantitative question)”, the options are “37.0 ° C. or higher and lower than 38.5 ° C.”, “38.5 ° C. or higher and lower than 39.5 ° C.” It is “39.5 ° C. or higher”. That is, the contents of the options are different from the example shown in FIG.
なお、「明け方に熱は下がるか?(定性質問)」及び「熱が出始めたのはいつか?(時間質問)」について選択肢は図15に示す例と同じとなっている。 Note that the options for “Will the heat fall at dawn? (Qualitative question)” and “When did the heat start? (Time question)” are the same as those in the example shown in FIG.
さらに、図15及び図16に示すように、各選択肢には、これに隣接してチェックボックス20eが表示されている。操作者は、該当する選択肢に隣接して表示されるチェックボックス20eをチェックすることにより、選択肢を選択することができる。選択後、操作者は、OKボタン20fを指定することにより選択した内容を確定させ、この情報を病態判断装置1に認識させることとなる。
Further, as shown in FIGS. 15 and 16, a
また、OKボタン20fが指定された場合には、次の症状項目に対応する質問内容及び選択肢を表示する画面が第2表示制御部11bによって表示される。例えば操作者が「熱がある」と「咳が出る」との2つの症状項目を選択していた場合、「熱がある」について質問内容及び選択肢が表示され、OKボタン20fが指定されると、第2表示制御部11bは、次の症状項目である「咳が出る」について質問内容及び選択肢を表示させる。
When the
そして、第2表示制御部11bは、選択していた全ての症状項目について、質問内容及び選択肢を表示し、OKボタン20fが指定されるまで、順次症状項目について質問内容及び選択肢を表示させていく。
Then, the second
ここで、定量質問、定性質問、及び時間質問は、当該症状項目が示す症状のみについて問うものであることが好ましい。すなわち、定量質問、定性質問、及び時間質問は、他の症状項目が示す症状を問う内容を含まないものであることが好ましい。 Here, the quantitative question, the qualitative question, and the time question are preferably questions about only the symptom indicated by the symptom item. That is, it is preferable that the quantitative question, the qualitative question, and the time question do not include the content for asking the symptom indicated by the other symptom items.
上記の症状項目の区分けは医学的見地から定められている。例えば、症状項目は、上記のように、「熱がある」、「咳が出る」、「痰が出る」などと予め定められており、「咳が出る」という症状項目についての質問では、「痰」に関する質問が含まれない。すなわち、咳の項目の質問に「咳に痰が絡むか。」といったものは含まれない。 The classification of the above symptom items is determined from a medical viewpoint. For example, as described above, the symptom items are determined in advance as “having fever”, “coughing”, “coughing”, etc., and in the question about the symptom item “coughing”, “ Does not include questions about “痰”. That is, the question of the cough item does not include “whether a cough is involved in cough?”.
ここで、痰は通常咳と共に体外へ排出されるものである。このため、例えば予め症状項目として、「熱がある」、「咳が出る」と区分けされ、「痰が出る」という症状項目が設定されていない場合には、「咳が出る」の症状項目において「咳に痰が絡むか。」という定性質問がされることがある。すなわち、上記の「当該症状のみについて問うもの」とは、既に定められている症状項目の区分けを基本とし、1つの症状項目においては、他の症状項目の内容を問わないということである。よって、「熱がある」、「咳が出る」、「痰が出る」と症状項目が分けられている場合において「咳に痰が絡むか。」といった質問は、「当該症状のみについて問うもの」とは言えない。一方、「熱がある」、「咳が出る」と区分けされ、「痰が出る」という症状項目が設定されていない場合には、「咳に痰が絡むか。」といった質問は、「当該症状のみについて問うもの」となる。 Here, sputum is normally discharged with cough. For this reason, for example, if the symptom item is previously classified as “having fever” or “coughing”, and the symptom item “coughing” is not set, A qualitative question may be asked: “Does cough get involved in sputum?” That is, the above-mentioned “what to ask about only the symptom” is based on the classification of symptom items that have already been defined, and one symptom item does not matter the content of other symptom items. Therefore, in the case where the symptom items are divided into “having fever”, “coughing”, and “coughing”, the question “Does coughing involve coughing?” It can not be said. On the other hand, if the symptom item “having fever” and “coughing” is not set, and the symptom item “whether is coughing” is not set, "A question about only".
なお、装置自体が「痰が出る」を症状項目に設定するか否かは、上記したように医学的見地から定められる。医学は日々進歩することから考えると、例えば「痰が出る」という症状は症状項目に設定されたりされなかったりすることがある。他の症状についても同様に症状項目に設定されたりされなかったりすることがある。 Note that whether or not the device itself sets “sprouting” as a symptom item is determined from a medical viewpoint as described above. Considering that medical science advances day by day, for example, the symptom of “habit” may or may not be set as a symptom item. Similarly, other symptoms may or may not be set as symptom items.
再度、図3を参照する。症状結果判断部12は、第2表示制御部11bにより順次表示された画面にて入力された各症状項目の質問内容に対する回答結果に応じて、症状毎の結果を判断するものである。より詳細に症状結果判断部12は、定量質問、定性質問、及び時間質問のそれぞれで選択された選択肢を、症状結果テーブル記憶部54に記憶される症状結果テーブルに当てはめることで、症状毎の結果を判断する。
FIG. 3 will be referred to again. The symptom result
ここで、本実施形態において症状結果判断部12は、回答結果を適正に調整のうえ、症状毎の結果を判断することが好ましい。回答結果については、個人差が生じることがある。例えば、「熱がある」の「現在の熱は何度か。」という定量質問に対して、実際は38℃の熱であるにも拘わらず大げさな人は「39.5℃以上」という選択肢を選択することがある。逆に控え目な人は「37.0℃以上38.5℃未満」という選択肢を選択することがある。また、大げさな人や控え目な人などのように意図的に大げさや控え目に選択する人のみならず、苦痛が大きいことに我慢できず大げさに回答したり、単なる勘違いから大げさに回答したりする人もいる。よって、本装置1は、このような病名候補の判断対象者毎の傾向を例えば係数として記憶しており、係数に応じて回答結果を適正に調整する。調整対象は、定量質問の回答結果に限らず、定性質問及び時間質問も該当する。これにより、一層適正に症状毎の結果を判断することができるからである。なお、係数については、例えば医師などにより直接入力されたものが記憶されていてもよいし、過去の本装置1の使用時の回答と実際に罹患していた病名との関係から演算式等により求められて記憶されていてもよい。
Here, in this embodiment, it is preferable that the symptom
病名候補判断部13は、病名候補テーブル記憶部55に記憶される病名候補テーブルに、症状結果判断部12により判断された症状毎の結果を当てはめることで、病名の候補を判断するものである。ここで、当てはめる対象は、図10に示したような通常候補テーブルと、図11に示したような特定候補テーブルとの双方である。
The disease name
上記したように、病名候補テーブルには、症状の結果それぞれに病名の候補が割り当てられている。具体的には、図10に示す通常候補テーブルにおいて結果A1の病名の候補には病名α,β,γ,δ,εが対応しており、結果B3の病名の候補には病名γ,δ,φ,εが対応している。さらに、図11に示す特定候補テーブルでは、結果A1と結果B3の組み合わせとして病名の候補には病名γが対応している。このため、操作者が、症状項目として「熱がある」と「咳が出る」とを選択し、それぞれの症状項目の結果がA1とB3となった場合、病名候補判断部13は、これらの病名候補を統合して、病名の候補を病名α,β,γ,δ,ω,φ,εと判断する。特に、病名候補判断部13は、病名γが通常候補テーブルにおける結果A1,B3との双方の候補になっており、且つ、特定候補テーブルにおける結果A1と結果B3の組み合わせとして病名の候補にも挙がっていることから、最も罹患している可能性が高い病気の病名であると判断する。
As described above, in the disease name candidate table, disease name candidates are assigned to the respective symptom results. Specifically, in the normal candidate table shown in FIG. 10, the disease name candidates of the result A1 correspond to the disease names α, β, γ, δ, and ε, and the disease name candidates of the result B3 correspond to the disease names γ, δ, and ε. φ and ε correspond. Furthermore, in the specific candidate table shown in FIG. 11, a disease name γ corresponds to a disease name candidate as a combination of the result A1 and the result B3. Therefore, when the operator selects “having fever” and “cough” as the symptom items, and the results of the symptom items are A1 and B3, the disease name
さらに、もう一例説明する。例えば図10に示す通常候補テーブルにおいて結果A54の病名の候補には病名γ,δ,ω,φが対応しており、結果B1の病名の候補には病名θ,ω,εが対応している。このため、操作者が、症状項目として「熱がある」と「咳が出る」とを選択し、それぞれの症状項目の結果がA54とB1となった場合、病名候補判断部13は、これらの病名候補を統合して、病名の候補を病名γ,δ,ω,φ,θ,εと判断する。このとき、図11の特定候補テーブルに示すように、結果A54と結果B1との組み合わせが存在せず、病名の候補が存在しない。よって、病名候補判断部13は、通常候補テーブルのみから、病名の候補を病名γ,δ,ω,φ,θ,εと判断する。なお、この場合において病名候補判断部13は、病名ωが結果A54,B1との双方の候補になっていることから、最も罹患している可能性が高い病気の病名であると判断する。
Furthermore, another example will be described. For example, in the normal candidate table shown in FIG. 10, disease name candidates γ, δ, ω, and φ correspond to disease name candidates of result A54, and disease names θ, ω, and ε correspond to disease name candidates of result B1. . For this reason, when the operator selects “having fever” and “coughs” as the symptom items, and the results of the respective symptom items are A54 and B1, the disease name
第4表示制御部11dは、病名候補判断部13により判断された病名の候補を画面表示させるものである。図17は、病名候補を示す画面の一例を示す正面図である。第4表示制御部11dは、例えば、症状結果判断部12により判断された症状の結果、及び、病名候補判断部13により判断された病名の候補を表示する。具体的に第4表示制御部11dは、図17に示すように、例えば「咽頭が炎症しています。医療機関の受診をお勧めします。考えられる病名としては、風邪、咽頭炎、インフルエンザが挙げられます。」と表示させる。ここで、「咽頭が炎症しています。」が症状毎の結果に該当している。症状毎の結果が複数ある場合、その全てが表示されてもよいし、図17に示すように、1つだけ表示されてもよい。さらに、第4表示制御部11dは、「終了」ボタン20gについても表示させている。なお、表示される病名の候補は、罹患している可能性が高いものから順番に表示されることが好ましい。この場合、図10の通常候補テーブルに示す病名それぞれに可能性の情報を付加しておく必要がある。すなわち、図10の結果A54について病名γはXポイント、病名δはYポイント、病名ωはZポイントなど情報を付加しておくことで、可能性が高いものから順番に表示させることができる。さらに、結果A54及び結果B1のように、病名ωについては結果A54の可能性のポイントと結果B1における可能性のポイントとが加算されることが好ましい。加えて、特定候補テーブルに挙げられる病名については、通常候補テーブルに記憶されるポイントよりも大きなポイントの情報が付与されており、これが加算されることとなる。従って、結果A1及び結果B3が得られている場合には、病名γのポイントが他の病名よりも圧倒的に高い数値となる。
The fourth
加えて、第4表示制御部11dは、図17に示すように、例えば「但し、確率的には低いですが、見逃してはいけない項目として天疱瘡、咽頭がんが挙げられます。」と表示させる。この場合、図10の通常候補テーブルに示す病名それぞれに致命度の情報を付加しておく必要がある。例えば、図10の結果A54について病名γはxポイント、病名δはyポイント、病名ωはzポイントなど情報を付加しておく。他の結果A1〜A53等についても同様に致命度の情報を付加しておく。さらに、通常候補テーブルだけでなく、図11に示す特定候補テーブルにおいても、病名それぞれに致命度の情報を付加しておく必要がある。そして、第4表示制御部11dは、致命度が所定ポイント以上となる病名について見逃してはいけない旨を表示させる。すなわち、図17に示す例では、天疱瘡及び咽頭がんについて見逃してはいけない旨を表示させる。
In addition, as shown in FIG. 17, the fourth
操作者は、画面表示される病名等を認識した後に「終了」ボタン20gを指定する。これにより、CPU10は、例えば図12に示す属性情報の入力画面に戻ることとなる。
The operator designates the “end”
次に、本実施形態に係る病態判断装置1の動作を説明する。図18及び図19は、本実施形態に係る病態判断装置1の動作の一例を示すフローチャートであり、図18は前半部分を示し、図19は後半部分を示している。
Next, the operation of the disease
図18に示すように、まず第3表示制御部11cは、属性情報の入力画面を表示させる(S1)。このとき、第3表示制御部11cは、例えば図12に示すような画面を表示させる。そして、CPU10は、属性情報が入力されたかを判断する(S2)。図12に示す例の場合、CPU10は、テキストボックス20aに生年月日が入力され、チェックボックス20bにチェックがされた状態で、「次へ」のボタン20cが指定されたかを判断することとなる。
As shown in FIG. 18, first, the third display control unit 11c displays an attribute information input screen (S1). At this time, the third display control unit 11c displays a screen as shown in FIG. 12, for example. Then, the
属性情報が入力されていないと判断した場合(S2:NO)、処理はステップS1に移行する。一方、属性情報が入力されたと判断した場合(S2:YES)、第1表示制御部11aは、症状項目の選択画面を表示させる(S3)。この際、第1表示制御部11aは、例えば図13及び図14に示すように、属性区分に応じた症状項目の選択画面を表示させる。
If it is determined that no attribute information has been input (S2: NO), the process proceeds to step S1. On the other hand, when it is determined that the attribute information has been input (S2: YES), the first
その後、CPU10は、症状項目が選択されたかを判断する(S4)。図13及び図14に示す例の場合、CPU10は、症状項目に隣接配置される各チェックボックス20dのうち、いずれか1つ以上がチェックされて、不図示の「次へ」のボタンが指定されたかを判断することとなる。
Thereafter, the
次いで、CPU10は、ステップS3において表示した複数の症状項目のうち、選択された数をimaxとする(S5)。すなわち、図13及び図14に示す例の場合、CPU10は、チェックされたチェックボックス20dの数をimaxとする。その後、CPU10は、変数iを「1」に初期化する(S6)。
Next, the
次に、第2表示制御部11bは、i個目の症状項目の質問及び選択肢を読み込み(S7)、読み込んだデータに基づいて質問・選択肢画面を表示させる(S8)。この際、第2表示制御部11bは、例えば図15及び図16に示すように、属性区分に応じた選択肢を含む画面を表示させる。
Next, the second
その後、CPU10は、回答があったかを判断する(S9)。図15及び図16に示す例の場合、CPU10は、質問それぞれについて、選択肢に隣接するチェックボックス20eのいずれか1つがチェックされた状態で、OKボタン20fが指定されたかを判断することとなる。
Thereafter, the
回答がなかったと判断した場合(S9:NO)、回答があったと判断されるまで、この処理が繰り返される。一方、回答があったと判断した場合(S9:YES)、症状結果判断部12は、回答調整を行う(S10)。この回答調整は、上記したように大げさに回答する人や控え目に回答する人などの傾向に基づいて行われるものであり、例えばこのような傾向を反映した係数に基づいて調整される。なお、今回処理を行っている病名候補の判断対象者に対して係数が記憶されていない場合には、回答調整処理は実行されず、処理はステップS11に移行する。
When it is determined that there is no answer (S9: NO), this process is repeated until it is determined that there is an answer. On the other hand, when it is determined that there is an answer (S9: YES), the symptom
そして、症状結果判断部12は、(調整済みの)回答に基づいて、その症状の結果を判断する(S11)。この際、症状結果判断部12は、属性区分に応じたi個目の症状項目の症状結果テーブルを読み出し、選択された選択肢をテーブルに当てはめて、その症状の結果を判断する。
Then, the symptom
次に、CPU10は、変数iがimaxであるかを判断する(S12)。変数iがimaxでないと判断した場合(S12:NO)、CPU10は、変数iをインクリメントし(S13)、処理は図18に示したステップS7に移行する。すなわち、変数iが「1」加算され、加算後の個数目の症状項目について質問と選択肢とが読み込まれることとなる。
Next, the
一方、変数iがimaxであると判断した場合(S12:YES)、病名候補判断部13は、ステップS11にて判断された症状毎の結果が特定候補テーブルにて示す特定の組み合わせに該当するかを判断する(S14)。該当すると判断した場合(S14:YES)、病名候補判断部13は、特定候補テーブルから特定の組み合わせに対応する病名を抽出する(S15)。そして、処理はステップS16に移行する。
On the other hand, when it is determined that the variable i is i max (S12: YES), the disease name
一方、特定候補テーブルにて示す特定の組み合わせに該当しないと判断した場合(S14:NO)、処理はステップS15に移行し、病名候補判断部13は、ステップS11において判断された症状毎の結果を図10に示した通常候補テーブルに当てはめることにより、病名の候補を抽出する(S16)。
On the other hand, if it is determined that the combination does not correspond to the specific combination shown in the specific candidate table (S14: NO), the process proceeds to step S15, and the disease name
そして、第4表示制御部11dは、ステップS15及びステップS16において抽出された病名候補を表示させる(S17)。そして、図18及び図19に示した処理は終了する。なお、第4表示制御部11dが図17に示したような画面を表示していた場合には、操作者が「終了」ボタン20gを指定することにより、図18及び図19に示した処理は終了することとなる。また、図17に示すように、病名の候補のみならず症状毎の結果についても表示させることが好ましい。
And the 4th
このようにして、本実施形態に係る病態判断装置1、病態判断プログラム、及び、当該プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体によれば、質問内容は、症状項目が示す症状について、量を問う定量質問と、性質を問う定性質問と、時間を問う時間質問とからなる。ここで、本件発明者は、医学的見地に基づいて、定量的、定性的、及び時間的の3つの観点から、症状そのものの重篤度等を判断し、これを統合することで漏れが無く病名の候補を抽出できることを見出した。すなわち、本件発明者は、一般に医者による誤診が、例えば量だけを問い、時間や性質などを問うことなく決めつけてしまうことなどによって発生することを見出した。よって、3つの観点の質問の回答を入力させることで、症状の結果(重篤度や症状の発生原因箇所(例えば症状が「咳が出る」である場合の発生原因箇所としては気管支や気管)など)をより正確に判断することができ、これらの結果を統合して病名の候補を判断することで、病名候補をより精度良く判断することができる。
Thus, according to the pathological
また、定量質問、定性質問、及び時間質問は、当該症状項目が示す症状のみについて問うものである。ここで、本件発明者は、さらに、一般に医者による誤診が、問診時に、先入観から或る症状とその症状と関連がある症状とに対して同時的な質問をしてしまうことによって発生し易くなることを見出した。よって、各質問は、当該症状のみについて問うものであり、他の症状項目が示す症状を問う内容を含まないことが好ましいといえる。このような質問とすることで、一層正確に症状毎の結果を判断でき、病名候補をより精度良く判断することにつなげることができる。 In addition, the quantitative question, the qualitative question, and the time question are questions only about the symptom indicated by the symptom item. Here, the present inventor further tends to easily generate a misdiagnosis by a doctor by asking a simultaneous question about a certain symptom and a symptom related to the symptom from a preconception at the time of an inquiry. I found out. Therefore, it can be said that each question asks only about the symptom, and preferably does not include the content that asks about the symptom indicated by other symptom items. By setting it as such a question, the result for every symptom can be judged more correctly, and it can be connected with judging a disease name candidate more accurately.
また、定量質問、定性質問、及び時間質問のそれぞれについて、回答を選択させる複数の選択肢を表示させ、選択された選択肢を症状結果テーブルに当てはめて、症状毎の結果を判断する。このため、選択肢を表示させず例えばテキストボックスを表示させて文字を入力されるような場合には的を射ない回答が入力されてしまうことがあり、症状毎の結果が誤って判断されてしまうことがある。しかし、上記であれば、症状毎の結果が誤って判断されてしまう可能性を低減することができる。 For each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question, a plurality of options for selecting an answer are displayed, and the selected option is applied to the symptom result table to determine the result for each symptom. For this reason, when a character is input without displaying an option, for example, a text box is displayed, an unanswered answer may be input, and the result for each symptom is erroneously determined. Sometimes. However, if it is above, possibility that the result for every symptom will be judged erroneously can be reduced.
また、属性区分に応じた1つ以上の症状項目を表示させる。例えば、1歳未満の乳児の症状項目に「頭痛がする」といったものが含まれていても乳児が頭痛の有無を伝えることができず、意味がない症状項目となる。また、男性の症状項目に「乳房に痛みがある」といったものが含まれていても意味がない症状項目となる。このように、年齢及び性別の少なくとも一方の属性情報に応じた複数の症状項目を記憶しておくことで、年齢や性別ごとに適切な症状項目を表示させることができる。 In addition, one or more symptom items corresponding to the attribute classification are displayed. For example, even if a symptom item of an infant under 1 year old includes “headache”, the infant cannot tell the presence or absence of a headache, which is a meaningless symptom item. In addition, even if the male symptom item includes “pain in the breast”, the symptom item is meaningless. Thus, by storing a plurality of symptom items corresponding to at least one of age and sex attribute information, appropriate symptom items can be displayed for each age and sex.
また、属性区分に応じて選択肢を記憶している。例えば、乳児、幼児及び児童は大人よりも熱が高い傾向にある。このため、例えば、乳児、幼児及び児童において「熱がある」の症状項目における「熱は何度か。」という定量質問の選択肢は、「37℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上40℃未満」「40℃以上」といった3つが適切である場合、大人では選択肢を「37℃以上37.5℃未満」「37.5℃以上38.5℃未満」「38.5℃以上」とすることが適切となる。また、女性は男性よりも便秘になり易い傾向にある。このため、例えば女性において「便秘である」という症状項目における「便が最後に出たのかいつか。」という時間質問の選択肢は、「本日から2日前」「3日前から6日前」「1週間以上前」といった3つが適切である場合、男性では選択肢を「本日」「昨日又は一昨日」「3日以上前」とすることが適切となる。このように、属性区分に応じた選択肢を記憶しておくことで、年齢や性別ごとに応じた適切な選択をさせることができる。 Also, options are stored according to the attribute classification. For example, infants, toddlers and children tend to be hotter than adults. For this reason, for example, in infants, toddlers, and children, the choice of the quantitative question “how many fever?” In the “fever” symptom item is “37 ° C. or higher and lower than 38.5 ° C.” “38.5 ° C.” If three of these are appropriate, for adults, the options are “37 ° C. or higher and lower than 37.5 ° C.” “37.5 ° C. or higher and lower than 38.5 ° C.” “38.5 ° C. or higher” Is appropriate. Also, women tend to be more constipated than men. For this reason, for example, in a symptom item of “constipation” in a woman, the choices of the time question “when stool last appeared” are “2 days before today”, “3 days before 6 days”, “1 week or more” In the case where three such as “before” are appropriate, it is appropriate for a man to select “today”, “yesterday or the day before yesterday”, and “three days or more ago”. Thus, by storing the options according to the attribute classification, it is possible to make an appropriate selection according to age and sex.
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
例えば、本実施形態に係る病態判断装置1は、パーソナルコンピュータ1台により実現されているが、これに限らず、複数台のコンピュータをネットワーク接続して実現される自動診察システムも含む概念である。
For example, although the pathological
また、本実施形態において病態判断装置1を機能させるためのプログラムは、ROM10a、HDD50、USB、及び他の装置の記録媒体に限らず、CD−ROM、CD−Rなどの他の種類の記録媒体に格納されていてもよい。
In addition, the program for causing the disease
さらに、本実施形態において病態判断装置1において属性情報は年齢及び性別の双方に限らず、いずれか一方であってもよい。また、属性情報の入力を要せず、全年齢及び性別に対応するように装置1を構築してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, in the pathological
さらに、本実施形態において症状項目は少なくとも2つ以上選択されなければエラーとなりそれ以降の処理が実行されないようになっていてもよい。 Furthermore, in this embodiment, if at least two or more symptom items are not selected, an error occurs and the subsequent processing may not be executed.
また、上記実施形態において定量質問、定性質問及び時間質問の内容は、属性区分間で共通のものとしているが、これに限らず、属性区分に応じて異なるものとすることが好ましい。 In the above embodiment, the contents of the quantitative question, the qualitative question, and the time question are common among the attribute categories, but are not limited thereto, and are preferably different depending on the attribute category.
1 :病態判断装置
2 :キーボード
3 :マウス
10 :CPU
10a :ROM
10b :RAM
11 :表示制御部
11a :第1表示制御部(第1表示制御手段)
11b :第2表示制御部(第2表示制御手段)
11c :第3表示制御部(第3表示制御手段)
11d :第4表示制御部
12 :症状結果判断部(症状結果判断手段)
13 :病名候補判断部(病名候補判断手段)
20 :ディスプレイ
20a :テキストボックス
20b :チェックボックス
20c :ボタン
20d :チェックボックス
20e :チェックボックス
20f :OKボタン
20g :ボタン
30 :通信I/F部
50 :HDD
51 :症状項目記憶部
52 :質問内容記憶部(第1記憶手段)
53 :選択肢記憶部(第4記憶手段)
54 :症状結果テーブル記憶部(第3記憶手段)
55 :病名候補テーブル記憶部(第2記憶手段)
1: Disease state determination device 2: Keyboard 3: Mouse 10: CPU
10a: ROM
10b: RAM
11:
11b: 2nd display control part (2nd display control means)
11c: 3rd display control part (3rd display control means)
11d: 4th display control part 12: Symptom result judgment part (symptom result judgment means)
13: Disease name candidate determination unit (disease name candidate determination means)
20:
51: Symptom item storage unit 52: Question content storage unit (first storage means)
53: Option storage unit (fourth storage means)
54: Symptom result table storage section (third storage means)
55: Disease name candidate table storage unit (second storage means)
Claims (7)
予め定められた複数の症状項目から1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させる第1表示制御手段と、
前記複数の症状項目それぞれに設定された質問内容を記憶する第1記憶手段と、
前記第1表示制御手段により表示された画面において選択された症状項目に設定された質問内容を、前記第1記憶手段から読み出して順次画面表示させる第2表示制御手段と、
前記第2表示制御手段により順次表示された画面にて入力された各症状項目の質問内容に対する回答結果に応じて、症状毎の結果を判断する症状結果判断手段と、
症状毎の結果に対して病名の候補が割り当てられた病名候補テーブルを記憶する第2記憶手段と、
前記第2記憶手段により記憶された病名候補テーブルに、前記症状結果判断手段により判断された症状毎の結果を当てはめることで、病名の候補を判断する病名候補判断手段と、を備え、
前記第1記憶手段に記憶される質問内容は、症状項目が示す症状について、量を問う定量質問と、性質を問う定性質問と、時間を問う時間質問とからなる
ことを特徴とする病態判断装置。 A pathological condition determination device that determines a candidate for a disease name based on an answer result from an operator,
First display control means for displaying a screen for selecting one or more symptom items from a plurality of predetermined symptom items;
First storage means for storing contents of questions set in each of the plurality of symptom items;
Second display control means for reading the question content set in the symptom item selected on the screen displayed by the first display control means from the first storage means and sequentially displaying the screen;
Symptom result determination means for determining the result of each symptom according to the answer result to the question content of each symptom item input on the screen sequentially displayed by the second display control means;
Second storage means for storing a disease name candidate table in which disease name candidates are assigned to the results of each symptom;
A disease name candidate determination unit that determines a disease name candidate by applying a result for each symptom determined by the symptom result determination unit to a disease name candidate table stored by the second storage unit;
The content of the question stored in the first storage means includes a quantitative question for asking a quantity, a qualitative question for asking a property, and a time question asking for a time with respect to a symptom indicated by a symptom item. .
ことを特徴とする請求項1に記載の病態判断装置。 The pathological condition determination apparatus according to claim 1, wherein the quantitative question, the qualitative question, and the time question are questions only about a symptom indicated by the symptom item.
前記第2表示制御手段は、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれについて、回答を選択させる複数の選択肢を表示させ、
前記症状結果テーブルは、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれで選択された選択肢と、前記症状毎の結果との対応関係を示すものであり、
前記症状結果判断手段は、前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問のそれぞれで選択された選択肢を、前記第3記憶手段により記憶される症状結果テーブルに当てはめて、症状毎の結果を判断する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の病態判断装置。 Third storage means for storing a symptom result table for determining the result for each symptom,
The second display control means displays a plurality of options for selecting an answer for each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question,
The symptom result table shows a correspondence relationship between options selected in each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question, and a result for each symptom,
The symptom result determination means applies the options selected in each of the quantitative question, the qualitative question, and the time question to a symptom result table stored in the third storage means, and determines a result for each symptom. The pathological condition judging device according to claim 1 or 2, characterized by:
前記第1表示制御手段は、前記属性情報が入力された場合、入力された属性情報が属する属性区分に応じた症状項目を予め記憶される複数の症状項目から抽出し、抽出した症状項目から1つ以上の症状項目を選択させる画面を表示させる
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の病態判断装置。 A third display control means for displaying a screen prompting input of attribute information of at least one of age and sex;
When the attribute information is input, the first display control unit extracts a symptom item corresponding to the attribute category to which the input attribute information belongs from a plurality of symptom items stored in advance, and 1 from the extracted symptom item The pathological condition determination apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a screen for selecting two or more symptom items is displayed.
属性情報の区分けを示す属性区分に応じて、前記複数の症状項目それぞれの前記定量質問、前記定性質問、及び前記時間質問に対する選択肢を記憶した第4記憶手段と、を備え、
前記第2表示制御手段は、前記属性情報が入力された場合、入力された属性情報が属する属性区分に応じた選択肢を前記第4記憶手段から読み出して表示させる
ことを特徴とする請求項3に記載の病態判断装置。 Third display control means for displaying a screen prompting input of attribute information of at least one of age and gender;
According to the attribute classification indicating the classification of the attribute information, the fourth storage means for storing options for the quantitative question, the qualitative question, and the time question for each of the plurality of symptom items,
The said 2nd display control means reads the option according to the attribute classification to which the input attribute information belongs from the said 4th memory means, and displays it when the said attribute information is input. The disease state determination device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012927A JP6357117B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Disease state determination device, disease state determination program, and computer-readable recording medium storing the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012927A JP6357117B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Disease state determination device, disease state determination program, and computer-readable recording medium storing the program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017136081A Division JP6517883B2 (en) | 2017-07-12 | 2017-07-12 | Disease condition judging device, disease condition judging program, and computer readable recording medium storing the program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139220A true JP2016139220A (en) | 2016-08-04 |
JP6357117B2 JP6357117B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=56558452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012927A Active JP6357117B2 (en) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | Disease state determination device, disease state determination program, and computer-readable recording medium storing the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357117B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017188157A (en) * | 2017-07-12 | 2017-10-12 | 一般社団法人 医科学総合研究所 | Disease state determination device, disease state determination program, and computer readable recording medium storing the program |
JP2018120430A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社メドレー | Medical information providing method, medical information providing device, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5066133A (en) * | 1973-10-12 | 1975-06-04 | ||
JP2002015070A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Tasuke Seki | Record medium for medical information program |
JP2003150707A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Omron Corp | Medical inquiry apparatus |
JP2003299623A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Yasunari Hirose | Computer system and program |
JP2006059149A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Fujitsu Ltd | Disease name estimation apparatus and disease name estimation program |
JP2010198514A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Seiroka Kango Gakuen | Information processing apparatus, method, and program |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015012927A patent/JP6357117B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5066133A (en) * | 1973-10-12 | 1975-06-04 | ||
JP2002015070A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Tasuke Seki | Record medium for medical information program |
JP2003150707A (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Omron Corp | Medical inquiry apparatus |
JP2003299623A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-21 | Yasunari Hirose | Computer system and program |
JP2006059149A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Fujitsu Ltd | Disease name estimation apparatus and disease name estimation program |
JP2010198514A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Seiroka Kango Gakuen | Information processing apparatus, method, and program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018120430A (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社メドレー | Medical information providing method, medical information providing device, and program |
JP2017188157A (en) * | 2017-07-12 | 2017-10-12 | 一般社団法人 医科学総合研究所 | Disease state determination device, disease state determination program, and computer readable recording medium storing the program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6357117B2 (en) | 2018-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gladstone et al. | Can psychological traits be inferred from spending? Evidence from transaction data | |
Dollaghan et al. | Bilingual language assessment: A meta-analysis of diagnostic accuracy | |
Raque-Bogdan et al. | The relationship among infertility, self-compassion, and well-being for women with primary or secondary infertility | |
Feng et al. | Job satisfaction mediates subjective social status and turnover intention among Chinese nurses | |
Tracey | Levels of interpersonal complementarity: A simplex representation | |
Arts et al. | Reliability and accuracy of sequential organ failure assessment (SOFA) scoring | |
Hills et al. | Validation of a job satisfaction scale in the Australian clinical medical workforce | |
Defloor et al. | Reliability of the European pressure ulcer advisory panel classification system | |
Suresh et al. | Misplaced trust: Measuring the interference of machine learning in human decision-making | |
Belden et al. | Dynamic electronic health record note prototype: seeing more by showing less | |
Frisco et al. | The image in the mirror and the number on the scale: weight, weight perceptions, and adolescent depressive symptoms | |
Flens et al. | Development of a computer adaptive test for depression based on the Dutch-Flemish version of the PROMIS item bank | |
Camelo et al. | Subjective social status, self-rated health and tobacco smoking: Brazilian Longitudinal Study of Adult Health (ELSA-Brasil) | |
Wu et al. | Choosing your mother or your spouse: Close relationship dilemmas in Taiwan and the United States | |
Leonard et al. | Family-focused practice for families affected by maternal mental illness and substance misuse in home visiting: A qualitative systematic review | |
JP6490433B2 (en) | Disease name diagnosis apparatus, disease name diagnosis program, and computer-readable recording medium storing the program | |
Verhage et al. | The linkage between infant negative temperament and parenting self‐efficacy: The role of resilience against negative performance feedback | |
Schmidt et al. | Panic disorder and agoraphobia: Considerations for DSM-V | |
Bonhag et al. | Sources of mattering for women and men: Gender differences and similarities in feelings of social significance | |
Galindo-Garre et al. | The Bedford Alzheimer nursing-severity scale to assess dementia severity in advanced dementia: a nonparametric item response analysis and a study of its psychometric characteristics | |
Sarkar et al. | Writing and appraising narrative reviews | |
Fife et al. | Family-of-origin, sexual attitudes, and perceptions of infidelity: A mediation analysis | |
JP2017188157A (en) | Disease state determination device, disease state determination program, and computer readable recording medium storing the program | |
JP6357117B2 (en) | Disease state determination device, disease state determination program, and computer-readable recording medium storing the program | |
Shwachman Kaminaga | Acceptance of intimate Partner Violence in Rural Malawi: an empirical analysis on the impacts of lineage and AIDS Conversation Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |