JP2016138505A - Engine control device - Google Patents

Engine control device Download PDF

Info

Publication number
JP2016138505A
JP2016138505A JP2015013719A JP2015013719A JP2016138505A JP 2016138505 A JP2016138505 A JP 2016138505A JP 2015013719 A JP2015013719 A JP 2015013719A JP 2015013719 A JP2015013719 A JP 2015013719A JP 2016138505 A JP2016138505 A JP 2016138505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
cylinder
dead center
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015013719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
満弘 田畑
Michihiro Tabata
満弘 田畑
光旗 松下
Koki Matsushita
光旗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015013719A priority Critical patent/JP2016138505A/en
Publication of JP2016138505A publication Critical patent/JP2016138505A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine control device that can improve startability of an engine.SOLUTION: An engine control device includes a detection section for detecting a crank angle of an engine and a control section for controlling the engine. The control section executes predetermined start for starting the revolution of the engine by using combustion energy generated by burning fuel in a cylinder to start the engine. When the engine is stopped by stopping injection of fuel by using an injection device (Step S10-Y), if it is predicted that a piston of any cylinder is stopped near a compression top dead center on the basis of a change of the crank angle (Step S30-Y), the control section makes the injection device inject fuel in a cylinder in an expansion stroke until the revolution of the engine is stopped and burn the fuel (Step S40), so as to cause the engine to generate torque.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、エンジン制御装置に関する。   The present invention relates to an engine control device.

従来、ピストンの停止位置を制御する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、内燃機関の停止指令に応じて、ピストンの停止位置を制御するためスロットル弁を開くようアクチュエータに信号を送る手段と、ピストンの停止位置を制御するためスロットル弁が開かれるとき、イグニッション・プラグの点火を停止させる手段と、を備える、内燃機関の停止を制御する装置の技術が開示されている。特許文献1の制御装置は、エンジンのイグニションをオフにした後、ピストンが上死点付近で停止するのを避けるためにスロットル弁を開き空気を導入したときに、ピストンの停止位置を狂わすことなく、かつエミッションを悪くすることなく、エンジンを停止させる制御装置であると記載されている。   Conventionally, techniques for controlling the stop position of the piston have been proposed. For example, in Patent Document 1, in response to a stop command for an internal combustion engine, means for sending a signal to an actuator to open a throttle valve for controlling a stop position of a piston, and a throttle valve for controlling a stop position of the piston are opened. A device for controlling the stop of the internal combustion engine, comprising: means for stopping ignition of the ignition plug when the engine is stopped. In the control device of Patent Document 1, after turning off the ignition of the engine, when the throttle valve is opened and air is introduced to prevent the piston from stopping near the top dead center, the stop position of the piston is not changed. And a control device that stops the engine without deteriorating the emission.

特開2010−138722号公報JP 2010-138722 A

ピストンが上死点の近傍で停止すると、エンジンの始動性能の低下を招いてしまう。スロットル弁の制御や点火を停止するタイミングの制御がなされたとしても、実際にピストンが停止する位置にはばらつきが発生するため完全に制御することは困難である。ピストンが上死点の近傍で停止してしまうことを抑制し、エンジンの始動性能を向上させることについて、なお改良の余地がある。   If the piston stops near the top dead center, the starting performance of the engine will be reduced. Even if the control of the throttle valve or the timing of stopping the ignition is performed, it is difficult to completely control the position where the piston actually stops because variations occur. There is still room for improvement in suppressing the piston from stopping near the top dead center and improving the engine starting performance.

本発明の目的は、エンジンの始動性能を向上させることができるエンジン制御装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the engine control apparatus which can improve the starting performance of an engine.

本発明のエンジン制御装置は、エンジンのクランク角を検出する検出部と、前記エンジンを制御する制御部と、を備え、前記エンジンは、複数の気筒と、前記気筒内に燃料を噴射する噴射装置とを有し、前記制御部は、前記気筒内で燃料を燃焼させて発生させる燃焼エネルギーによって前記エンジンの回転を開始させて前記エンジンを始動する所定始動を実行し、前記制御部は、前記噴射装置による燃料の噴射を停止して前記エンジンを停止させる際に、前記クランク角の変化に基づいて何れかの前記気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、前記エンジンの回転が停止するまでの間に膨張行程にある前記気筒で前記噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることで前記エンジンにトルクを発生させることを特徴とする。   An engine control device according to the present invention includes a detection unit that detects a crank angle of an engine and a control unit that controls the engine, and the engine injects fuel into a plurality of cylinders and the cylinders. The control unit executes a predetermined start to start the engine by starting rotation of the engine by combustion energy generated by burning fuel in the cylinder, and the control unit performs the injection When stopping the fuel injection by the device and stopping the engine, if it is predicted that the piston of any of the cylinders will stop near the compression top dead center based on the change in the crank angle, Injecting fuel into the injector in the cylinder in the expansion stroke until rotation stops, and generating torque in the engine by burning the fuel And butterflies.

上記エンジン制御装置は、何れかの気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、膨張行程にある気筒で噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることでエンジンにトルクを発生させる。これにより、ピストンが圧縮上死点の近傍で停止することを抑制することができるという効果を奏する。   When it is predicted that the piston of any cylinder stops near the compression top dead center, the engine control device causes the engine to inject fuel into the cylinder in the expansion stroke and burn the fuel to the engine. Generate torque. Thereby, there exists an effect that it can suppress that a piston stops in the vicinity of a compression top dead center.

本発明のエンジン制御装置は、エンジンと駆動輪との間に配置されたクラッチと、前記エンジンのクランク角を検出する検出部と、前記エンジンおよび前記クラッチを制御する制御部と、を備え、前記エンジンは、複数の気筒と、前記気筒内に燃料を噴射する噴射装置とを有し、前記制御部は、前記気筒内で燃料を燃焼させて発生させる燃焼エネルギーによって前記エンジンの回転を開始させて前記エンジンを始動する所定始動を実行し、前記制御部は、走行中に前記クラッチを開放した状態で前記噴射装置による燃料の噴射を停止して前記エンジンを停止させる際に、前記クランク角の変化に基づいて何れかの前記気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、車速が閾値以上であれば前記クラッチを係合させて前記駆動輪から前記エンジンにトルクを伝達させ、車速が前記閾値未満であれば前記エンジンの回転が停止するまでの間に膨張行程にある前記気筒で前記噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることで前記エンジンにトルクを発生させる。   An engine control device of the present invention includes a clutch disposed between an engine and driving wheels, a detection unit that detects a crank angle of the engine, and a control unit that controls the engine and the clutch, The engine has a plurality of cylinders and an injection device that injects fuel into the cylinders, and the control unit starts rotation of the engine by combustion energy generated by burning fuel in the cylinders. A predetermined start for starting the engine is performed, and the control unit changes the crank angle when stopping the engine by stopping fuel injection by the injection device while the clutch is released during traveling. If it is predicted that the piston of any of the cylinders will stop near the compression top dead center based on the Torque is transmitted from the wheel to the engine, and if the vehicle speed is less than the threshold, the fuel is injected into the injector and burned by the cylinder in the expansion stroke until the rotation of the engine stops. Thus, torque is generated in the engine.

上記エンジン制御装置は、何れかの気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、車速が閾値以上であればクラッチを係合させて駆動輪からエンジンにトルクを伝達させ、車速が閾値未満であればエンジンの回転が停止するまでの間に膨張行程にある気筒で噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることでエンジンにトルクを発生させる。これにより、外部からのトルクあるいはエンジンで発生させるトルクによってエンジンの停止位置を変化させ、ピストンが圧縮上死点の近傍で停止することを抑制することができるという効果を奏する。   When the engine control device predicts that the piston of any cylinder stops near the compression top dead center, if the vehicle speed is equal to or higher than the threshold, the clutch is engaged to transmit torque from the drive wheels to the engine, If the vehicle speed is less than the threshold value, the fuel is injected into the injection device by the cylinder in the expansion stroke until the rotation of the engine is stopped, and the engine is caused to generate torque by burning the fuel. Thereby, the stop position of the engine is changed by the torque generated from the outside or the torque generated by the engine, and the piston can be prevented from stopping near the compression top dead center.

本発明に係るエンジン制御装置は、何れかの気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、膨張行程にある気筒で噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることでエンジンにトルクを発生させる。本発明に係るエンジン制御装置によれば、ピストンが圧縮上死点の近傍で停止することを抑制してエンジンの始動性能を向上させることができるという効果を奏する。   The engine control device according to the present invention causes the injection device to inject fuel into the cylinder in the expansion stroke and burn the fuel when the piston of any cylinder is predicted to stop near the compression top dead center. To generate torque in the engine. According to the engine control device of the present invention, it is possible to improve the starting performance of the engine by suppressing the piston from stopping near the compression top dead center.

図1は、第1実施形態に係る車両の要部を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a main part of a vehicle according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係るエンジンの概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the engine according to the first embodiment. 図3は、ピストンが圧縮上死点で停止した状態を示す図である。FIG. 3 is a view showing a state where the piston stops at the compression top dead center. 図4は、第1実施形態に係るエンジン制御装置の動作を説明する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the engine control apparatus according to the first embodiment. 図5は、エンジンの停止位置の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an engine stop position. 図6は、エンジンの停止位置の予測方法を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a method for predicting the stop position of the engine. 図7は、ピストンが圧縮上死点で停止するまでの推移を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a transition until the piston stops at the compression top dead center. 図8は、ピストンが圧縮上死点の手前で停止するまでの推移を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a transition until the piston stops before the compression top dead center. 図9は、第1実施形態に係るエンジン制御装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the engine control apparatus according to the first embodiment. 図10は、第2実施形態に係る車両の要部を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a main part of the vehicle according to the second embodiment. 図11は、第2実施形態に係るエンジン制御装置の動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the engine control apparatus according to the second embodiment. 図12は、第2実施形態の停止位置制御に係るタイムチャートである。FIG. 12 is a time chart according to the stop position control of the second embodiment. 図13は、第2実施形態の制御に係る車速の閾値を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a threshold value of the vehicle speed according to the control of the second embodiment. 図14は、第2実施形態の第1変形例に係る動作を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an operation according to the first modification of the second embodiment.

以下に、本発明の実施形態に係るエンジン制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, an engine control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.

[第1実施形態]
図1から図9を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、エンジン制御装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両の要部を示す図、図2は、第1実施形態に係るエンジンの概略構成図である。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 9. The present embodiment relates to an engine control device. FIG. 1 is a diagram showing a main part of a vehicle according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an engine according to the first embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る車両100は、エンジン制御装置1およびエンジン2を有する。エンジン2は、燃料の燃焼エネルギーを回転運動に変換する。第1実施形態のエンジン制御装置1は、クランク角度センサ30およびECU50を含む。クランク角度センサ30は、エンジン2のクランク角を検出する検出部である。クランク角度センサ30の検出結果を示す信号は、ECU50に出力される。ECU50は、エンジン2を制御する制御部である。   As shown in FIG. 1, a vehicle 100 according to this embodiment includes an engine control device 1 and an engine 2. The engine 2 converts the combustion energy of fuel into rotational motion. The engine control device 1 of the first embodiment includes a crank angle sensor 30 and an ECU 50. The crank angle sensor 30 is a detection unit that detects the crank angle of the engine 2. A signal indicating the detection result of the crank angle sensor 30 is output to the ECU 50. The ECU 50 is a control unit that controls the engine 2.

図2に示すように、本実施形態のエンジン2は、所謂直噴式の内燃機関である。エンジン2は、気筒20、噴射装置28、および点火装置29をそれぞれ複数有する。ECU50は、噴射装置28による燃料の噴射量や噴射タイミングを制御する噴射制御、および点火装置29による点火タイミングを制御する点火制御を実行する。本実施形態のエンジン2は、6つの気筒20を有しており、気筒20がV字型に配置された所謂V型6気筒エンジンである。本実施形態では、各気筒20において燃焼行程が実行される順序に従って、6つの気筒20を一番気筒20a、二番気筒20b、三番気筒20c、四番気筒20d、五番気筒20e、および六番気筒20fと称する。   As shown in FIG. 2, the engine 2 of the present embodiment is a so-called direct injection internal combustion engine. The engine 2 includes a plurality of cylinders 20, injection devices 28, and ignition devices 29. The ECU 50 executes injection control for controlling the fuel injection amount and injection timing by the injection device 28 and ignition control for controlling the ignition timing by the ignition device 29. The engine 2 of the present embodiment is a so-called V-type 6-cylinder engine that has six cylinders 20 and the cylinders 20 are arranged in a V shape. In the present embodiment, the six cylinders 20 are classified into the first cylinder 20a, the second cylinder 20b, the third cylinder 20c, the fourth cylinder 20d, the fifth cylinder 20e, and the sixth cylinder 20 according to the order in which the combustion strokes are executed in each cylinder 20. This is referred to as a number cylinder 20f.

それぞれの気筒20に対して、ピストン22、吸気弁25、排気弁27、噴射装置28、および点火装置29が配置されている。ピストン22は、シリンダボア21内に往復運動可能に配置されている。エンジン2は、ピストン22がシリンダボア21内を二往復する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および排気行程の4行程を実行する、所謂4サイクルエンジンである。吸気行程では、吸気弁25が開弁した状態でピストン22が上死点から下死点に向けて移動することで、吸気ポート24から燃焼室23に空気が吸入される。圧縮行程では、吸気弁25および排気弁27が閉弁した状態でピストン22が上死点に向けて移動することで、燃焼室23内の気体が圧縮される。   For each cylinder 20, a piston 22, an intake valve 25, an exhaust valve 27, an injection device 28, and an ignition device 29 are arranged. The piston 22 is disposed in the cylinder bore 21 so as to be able to reciprocate. The engine 2 is a so-called four-cycle engine that performs four strokes of an intake stroke, a compression stroke, an expansion stroke, and an exhaust stroke while the piston 22 reciprocates in the cylinder bore 21 twice. In the intake stroke, air is sucked into the combustion chamber 23 from the intake port 24 by moving the piston 22 from the top dead center toward the bottom dead center with the intake valve 25 opened. In the compression stroke, the piston 22 moves toward the top dead center while the intake valve 25 and the exhaust valve 27 are closed, whereby the gas in the combustion chamber 23 is compressed.

噴射装置28は、気筒20内の燃焼室23に燃料噴霧28aを噴射する。噴射装置28によって噴射された燃料と燃焼室23の空気とが混合されて混合気となる。点火装置29は、燃焼室23内の混合気に点火する。混合気が着火して燃焼すると、その燃焼圧力によりピストン22が下死点に向けて押し下げられる(膨張行程)。排気行程では、排気弁27が開かれて、燃焼室23内の排気が排気ポート26に排出される。なお、本実施形態では、燃焼室23において燃料の燃焼が実行されるか否かによらず、圧縮行程と排気行程との間の行程を膨張行程と称する。つまり、膨張行程は、ピストン22が後述する圧縮上死点TDCを超えてから下死点に向けて移動する行程であって、かつ排気弁27が開弁するまでの行程を示す。   The injection device 28 injects a fuel spray 28 a into the combustion chamber 23 in the cylinder 20. The fuel injected by the injection device 28 and the air in the combustion chamber 23 are mixed to form an air-fuel mixture. The ignition device 29 ignites the air-fuel mixture in the combustion chamber 23. When the air-fuel mixture is ignited and combusted, the piston 22 is pushed down toward the bottom dead center by the combustion pressure (expansion stroke). In the exhaust stroke, the exhaust valve 27 is opened, and the exhaust gas in the combustion chamber 23 is discharged to the exhaust port 26. In the present embodiment, the stroke between the compression stroke and the exhaust stroke is referred to as an expansion stroke regardless of whether or not fuel combustion is performed in the combustion chamber 23. That is, the expansion stroke is a stroke in which the piston 22 moves toward the bottom dead center after exceeding the compression top dead center TDC described later, and the stroke until the exhaust valve 27 is opened.

ECU50は、走行中や停車中に所定のエンジン停止条件が成立すると自動的にエンジン2を停止させ、かつ所定の再始動条件が成立すると停止していたエンジン2を再始動させるスタート・アンド・ストップ制御(以下、単に「S&S制御」と称する。)を実行する。所定のエンジン停止条件は、例えば、アクセルオフの状態であることを含む条件である。ECU50は、所定のエンジン停止条件が成立すると、エンジン2における噴射装置28による燃料噴射を停止させてエンジン2の回転を停止させる。本実施形態のECU50は、エンジン2を自動的に停止する際に、エンジン2と駆動輪との動力伝達を遮断する。動力伝達の遮断は、例えば、エンジン2と駆動輪との間に配置されたクラッチを開放することにより実行される。   The ECU 50 automatically starts and stops the engine 2 when a predetermined engine stop condition is satisfied while traveling or stopped, and restarts the stopped engine 2 when a predetermined restart condition is satisfied. Control (hereinafter simply referred to as “S & S control”) is executed. The predetermined engine stop condition is a condition including, for example, an accelerator-off state. When a predetermined engine stop condition is satisfied, the ECU 50 stops the fuel injection by the injection device 28 in the engine 2 and stops the rotation of the engine 2. The ECU 50 of the present embodiment interrupts power transmission between the engine 2 and the drive wheels when the engine 2 is automatically stopped. The power transmission is interrupted by, for example, releasing a clutch disposed between the engine 2 and the drive wheels.

本実施形態のエンジン2は、所定始動による始動が可能に構成されている。本実施形態において、所定始動は、気筒20内で燃料を燃焼させて発生させる燃焼エネルギー(膨張圧力)によってエンジン2の回転を開始させてエンジン2を始動する始動方法である。ECU50は、所定始動において停止しているエンジン2の回転を開始させるために、膨張行程にある気筒20の燃焼室23に燃料を噴射させて燃料を燃焼させる。ECU50は、エンジン2が回転を開始すると、各気筒20で四行程を順次実行させてエンジン回転速度Neを上昇させる。ECU50は、エンジン回転速度Neが所定速度まで上昇すると、エンジン2の運転モードを所定始動による始動モードから通常モードへ切り替える。   The engine 2 of the present embodiment is configured to be able to start by a predetermined start. In the present embodiment, the predetermined start is a start method for starting the engine 2 by starting the rotation of the engine 2 by combustion energy (expansion pressure) generated by burning fuel in the cylinder 20. The ECU 50 injects fuel into the combustion chamber 23 of the cylinder 20 in the expansion stroke to start the rotation of the engine 2 that has been stopped at a predetermined start. When the engine 2 starts rotating, the ECU 50 sequentially executes four strokes in each cylinder 20 to increase the engine rotational speed Ne. When the engine speed Ne increases to a predetermined speed, the ECU 50 switches the operation mode of the engine 2 from a start mode by a predetermined start to a normal mode.

ここで、所定始動を開始するときのエンジン2のクランク角によっては、所定始動による始動が不可能、または困難となる。図3には、所定始動が不可能または困難となるエンジン2の停止位置の一例が示されている。図3において、原点を中心とする回転角度がエンジン2のクランク角を示している。原点から半径方向に向かう太線は、各気筒20a,20b,20cのピストン位置を示す。図3には、二番気筒20bのピストン22が圧縮行程から膨張行程へ移行する上死点TDC(Top Dead Center)で停止した状態が示されている。以下の説明では、圧縮行程から膨張行程へ移行する上死点TDCを単に「圧縮上死点TDC」と称する。ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍にあるときにエンジン2が回転エネルギーを失うと、各気筒20の筒内圧が均衡してしまい、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍に位置している状態でエンジン2が停止してしまうことがある。この状態から二番気筒20bの噴射装置28に燃料を噴射させて燃焼を実行させたとしても、十分な燃焼エネルギーが発生しないことなどにより、所定始動が成功しない可能性が高い。   Here, depending on the crank angle of the engine 2 when starting the predetermined start, the start by the predetermined start becomes impossible or difficult. FIG. 3 shows an example of a stop position of the engine 2 at which the predetermined start is impossible or difficult. In FIG. 3, the rotation angle around the origin indicates the crank angle of the engine 2. A thick line from the origin in the radial direction indicates the piston position of each cylinder 20a, 20b, 20c. FIG. 3 shows a state in which the piston 22 of the second cylinder 20b stops at a top dead center TDC (Top Dead Center) where the compression stroke shifts to the expansion stroke. In the following description, the top dead center TDC that shifts from the compression stroke to the expansion stroke is simply referred to as “compression top dead center TDC”. If the engine 2 loses rotational energy when the piston 22 is in the vicinity of the compression top dead center TDC, the in-cylinder pressure of each cylinder 20 is balanced, and the piston 22 is positioned in the vicinity of the compression top dead center TDC. The engine 2 may stop in the state. Even if fuel is injected into the injection device 28 of the second cylinder 20b from this state and combustion is performed, there is a high possibility that the predetermined start will not succeed due to insufficient combustion energy.

本実施形態のECU50は、複数の気筒20のピストン22のうち何れかのピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される場合、以下に説明するようにエンジン2の回転が停止するまでの間に膨張行程にある気筒20において噴射装置28により燃料を噴射させて燃焼を起こさせ、エンジン2にトルクを発生させる。これにより、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止してしまうことを抑制し、エンジン2の始動性能を向上させることができる。   When it is predicted that any one of the pistons 22 of the plurality of cylinders 20 will stop near the compression top dead center TDC, the ECU 50 of the present embodiment stops the rotation of the engine 2 as described below. In the cylinder 20 in the expansion stroke, fuel is injected by the injection device 28 to cause combustion, and torque is generated in the engine 2. Thereby, it can suppress that piston 22 stops in the vicinity of compression top dead center TDC, and the starting performance of engine 2 can be improved.

図4には、二番気筒20bが圧縮上死点TDCで停止すると予測された場合の動作が示されている。二番気筒20bのピストン22は、圧縮上死点TDCに向けて移動している。クランク角の変化に基づいて、二番気筒20bのピストン22が圧縮上死点TDCで停止すると予測されている。一番気筒20aのピストン22は既に圧縮上死点TDCを超えて膨張行程に対応する位置にある。ECU50は、一番気筒20aの噴射装置28によって燃焼室23に燃料を噴射させ、点火装置29に点火を実行させる。一番気筒20aで発生する燃焼エネルギーによって、矢印Y1で示すトルクが発生する。このトルクY1により、二番気筒20bのピストン22は圧縮上死点TDCで停止せず、エンジン2は圧縮上死点TDCのクランク角を超えて回転する。エンジン2のクランク角が圧縮上死点TDCのクランク角を超えれば、各気筒20の筒内圧による力の均衡がくずれる。その結果、所定始動を実行可能な位置までピストン22が移動することが期待できる。   FIG. 4 shows the operation when the second cylinder 20b is predicted to stop at the compression top dead center TDC. The piston 22 of the second cylinder 20b is moving toward the compression top dead center TDC. Based on the change in the crank angle, the piston 22 of the second cylinder 20b is predicted to stop at the compression top dead center TDC. The piston 22 of the first cylinder 20a is already in a position corresponding to the expansion stroke beyond the compression top dead center TDC. The ECU 50 causes the injection device 28 of the first cylinder 20a to inject fuel into the combustion chamber 23 and causes the ignition device 29 to perform ignition. The torque indicated by the arrow Y1 is generated by the combustion energy generated in the first cylinder 20a. Due to this torque Y1, the piston 22 of the second cylinder 20b does not stop at the compression top dead center TDC, and the engine 2 rotates beyond the crank angle of the compression top dead center TDC. If the crank angle of the engine 2 exceeds the crank angle of the compression top dead center TDC, the balance of force due to the in-cylinder pressure of each cylinder 20 is lost. As a result, it can be expected that the piston 22 moves to a position where a predetermined start can be performed.

図5には、膨張行程の気筒20に燃料を噴射させて燃焼させてトルクを発生させた結果のエンジン2の停止位置の一例が示されている。図3に示すようにピストン22が圧縮上死点TDCの近傍に位置していると筒内圧による力が均衡してしまい、そのままピストン22が停止してしまう可能性があるが、ピストン22の位置が圧縮上死点TDCの近傍よりも進角側にずれれば、力の均衡が崩れる。これにより、エンジン2は、例えば、図5に示すように二番気筒20bが膨張行程の気筒となるクランク角で停止する。エンジン2は、膨張行程にある気筒20の筒内圧による力と圧縮行程にある気筒20の筒内圧による力とがバランスするように停止する可能性が高い。このように、本実施形態のエンジン制御装置1は、ピストン22が圧縮上死点TDCで停止する可能性が高い場合にエンジン2に一時的に燃焼を行わせてトルクY1を発生させることで、エンジン2の停止位置を変化させ、エンジン2の始動性能を向上させる。   FIG. 5 shows an example of the stop position of the engine 2 as a result of injecting fuel into the cylinder 20 in the expansion stroke and burning it to generate torque. As shown in FIG. 3, if the piston 22 is positioned in the vicinity of the compression top dead center TDC, the force due to the in-cylinder pressure is balanced and the piston 22 may stop as it is. Will shift to the more advanced side than the vicinity of the compression top dead center TDC, the balance of force will be lost. Thereby, the engine 2 stops at the crank angle at which the second cylinder 20b becomes the cylinder in the expansion stroke, for example, as shown in FIG. The engine 2 is highly likely to stop so that the force due to the in-cylinder pressure of the cylinder 20 in the expansion stroke and the force due to the in-cylinder pressure of the cylinder 20 in the compression stroke are balanced. As described above, the engine control device 1 according to the present embodiment causes the engine 2 to temporarily burn and generate the torque Y1 when the piston 22 is likely to stop at the compression top dead center TDC. The starting position of the engine 2 is improved by changing the stop position of the engine 2.

なお、本実施形態において、圧縮上死点TDCの近傍とは、圧縮上死点TDCを含む所定のクランク角の範囲である。所定のクランク角の範囲は、例えば、圧縮上死点TDC前10[deg]から圧縮上死点TDC後10[deg]までの範囲である。本実施形態における所定のクランク角の範囲は、所定始動によってエンジン2を始動させることができない範囲として設定されており、エンジン2の諸源等によって具体的な範囲が異なる。ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止した場合、その気筒20において膨張(燃焼)行程を実行させたとしてもエンジン2が回転を開始しない、もしくはエンジン2を回転させることが困難である。エンジン2を回転させることが困難な状況とは、例えば、エンジン2がわずかに回転するが、次の燃焼順序のピストン22が圧縮上死点TDCを超えることができず、膨張行程に移行できない状況である。   In the present embodiment, the vicinity of the compression top dead center TDC is a predetermined crank angle range including the compression top dead center TDC. The predetermined crank angle range is, for example, a range from 10 [deg] before the compression top dead center TDC to 10 [deg] after the compression top dead center TDC. The range of the predetermined crank angle in the present embodiment is set as a range in which the engine 2 cannot be started by a predetermined start, and the specific range varies depending on various sources of the engine 2 and the like. When the piston 22 stops near the compression top dead center TDC, even if an expansion (combustion) stroke is executed in the cylinder 20, the engine 2 does not start rotating, or it is difficult to rotate the engine 2. The situation in which it is difficult to rotate the engine 2 is, for example, a situation in which the engine 2 slightly rotates, but the piston 22 in the next combustion sequence cannot exceed the compression top dead center TDC and cannot enter the expansion stroke. It is.

図6から図8を参照して、ピストン22が圧縮上死点TDCで停止するか否かの判定方法について説明する。本実施形態のECU50は、1つの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCを通過する時点から、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCを通過する時点までの損失が等しいと仮定して、将来のエンジン回転速度Neを予測する。以下の説明では、エンジン回転速度Neの予測値を「予測エンジン回転速度Nep」と称する。図6を参照して説明すると、現在のエンジン回転速度Neiと、120[deg]前のクランク角におけるエンジン回転速度Nei-120に基づいて、120[deg]先のクランク角におけるエンジン回転速度Nei+120が算出される。 A method for determining whether or not the piston 22 stops at the compression top dead center TDC will be described with reference to FIGS. The ECU 50 of the present embodiment assumes that the loss from the time when the piston 22 of one cylinder 20 passes the compression top dead center TDC to the time when the piston 22 of the next cylinder 20 passes the compression top dead center TDC is equal. Then, the future engine speed Ne is predicted. In the following description, the predicted value of the engine speed Ne is referred to as “predicted engine speed Nep”. Referring to FIG. 6, based on the current engine speed Ne i and the engine speed Ne i-120 at the crank angle 120 [deg] ahead, the engine speed at the crank angle 120 [deg] ahead. Ne i + 120 is calculated.

クランク角が120[deg]変化する間のエンジン2のエネルギーロスが等しいとすれば、下記[数1]が成立する。ここで、J:エンジン2のイナーシャ、Eloss:エンジン2のクランク角が120[deg]変化する間のエンジン2の損失、である。

Figure 2016138505
If the energy loss of the engine 2 is equal while the crank angle changes by 120 [deg], the following [Equation 1] holds. Here, J: inertia of engine 2, E loss : loss of engine 2 while crank angle of engine 2 changes by 120 [deg].
Figure 2016138505

上記[数1]から、下記[数2]が導かれる。ECU50は、現在のエンジン回転速度Neiと、120[deg]前のクランク角におけるエンジン回転速度Nei-120から、下記[数2]によって120[deg]先のクランク角におけるエンジン回転速度Nei+120を算出する。本実施形態の予測エンジン回転速度Nepは、[数2]に基づいて算出された120[deg]先のクランク角におけるエンジン回転速度Nei+120の値である。なお、以下の説明では、1つの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCにあるときに算出されたエンジン回転速度Nei+120の値を特に「予測TDC速度Net」と称する。予測TDC速度Netは、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCに到達するときのエンジン回転速度Neの予測値である。

Figure 2016138505
The following [Equation 2] is derived from the above [Equation 1]. The ECU 50 calculates the engine rotational speed Ne i at the crank angle 120 [deg] ahead from the current engine rotational speed Ne i and the engine rotational speed Ne i-120 at the crank angle 120 [deg] before by the following [Equation 2]. Calculate +120 . The predicted engine speed Nep of the present embodiment is a value of the engine speed Ne i + 120 at a crank angle of 120 [deg] ahead calculated based on [Equation 2]. In the following description, the value of the engine rotational speed Ne i + 120 calculated when the piston 22 of one cylinder 20 is at the compression top dead center TDC is particularly referred to as “predicted TDC speed Net”. The predicted TDC speed Net is a predicted value of the engine rotational speed Ne when the piston 22 of the next cylinder 20 reaches the compression top dead center TDC.
Figure 2016138505

ECU50は、1つの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCにあるときに、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCに到達するときの予測TDC速度Netを算出する。予測TDC速度Netが負の値であれば、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCに到達する前にエンジン回転速度Neが0まで低下する。この場合、エンジン2は一旦停止してから、例えば、筒内圧によるトルクがバランスする位置まで逆回転する。一方、予測TDC速度Netが正の値であって、かつ絶対値が十分に大きい場合、エンジン2は、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCに到達した時点では停止せず、更に回転する。   The ECU 50 calculates the predicted TDC speed Net when the piston 22 of the next cylinder 20 reaches the compression top dead center TDC when the piston 22 of one cylinder 20 is at the compression top dead center TDC. If the predicted TDC speed Net is a negative value, the engine speed Ne decreases to 0 before the piston 22 of the next cylinder 20 reaches the compression top dead center TDC. In this case, after the engine 2 is temporarily stopped, for example, the engine 2 reversely rotates to a position where torque due to the in-cylinder pressure is balanced. On the other hand, when the predicted TDC speed Net is a positive value and the absolute value is sufficiently large, the engine 2 does not stop when the piston 22 of the next cylinder 20 reaches the compression top dead center TDC. Rotate.

本実施形態のECU50は、予測TDC速度Netが所定範囲内の速度である場合に、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測する。本実施形態の所定範囲は、負の閾値Ne1から正の閾値Ne2までの範囲である。所定範囲は、例えば、適合のための実験結果や、シミュレーション結果に基づいて定められる。所定範囲は、予測TDC速度Netが所定範囲外の値であれば、ピストン22が圧縮上死点TDCで停止することはないと判断できるように定められる。   The ECU 50 of the present embodiment predicts that the piston 22 of the next cylinder 20 stops near the compression top dead center TDC when the predicted TDC speed Net is a speed within a predetermined range. The predetermined range of the present embodiment is a range from the negative threshold value Ne1 to the positive threshold value Ne2. The predetermined range is determined based on, for example, experimental results for matching or simulation results. The predetermined range is determined so that the piston 22 can be determined not to stop at the compression top dead center TDC if the predicted TDC speed Net is a value outside the predetermined range.

図7を参照して具体例について説明する。ECU50は、クランク角CA1において、120[deg]先のクランク角CA2におけるエンジン回転速度の予測値(予測TDC速度Net)を算出する。算出された予測TDC速度Netの値は、閾値Ne1と閾値Ne2との間の値である。この場合、ECU50は、クランク角CA2の近傍においてエンジン2が停止し、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると判断する。図7では、その後に実際にエンジン2が停止したときのクランク角は、圧縮上死点TDCに対応するクランク角CA2の近傍のクランク角である。   A specific example will be described with reference to FIG. The ECU 50 calculates a predicted value (predicted TDC speed Net) of the engine speed at the crank angle CA2 that is 120 [deg] ahead at the crank angle CA1. The calculated value of the predicted TDC speed Net is a value between the threshold Ne1 and the threshold Ne2. In this case, the ECU 50 determines that the engine 2 is stopped in the vicinity of the crank angle CA2 and the piston 22 is stopped in the vicinity of the compression top dead center TDC. In FIG. 7, the crank angle when the engine 2 is actually stopped thereafter is a crank angle in the vicinity of the crank angle CA2 corresponding to the compression top dead center TDC.

一方、図8では、クランク角CA1とクランク角CA2との間のクランク角において予測エンジン回転速度Nepが0となる。この場合、ECU50は、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止しないと判断する。実際のエンジン回転速度Neは、クランク角CA1とクランク角CA2との間で0となり、その後にエンジン2は逆回転して停止する。   On the other hand, in FIG. 8, the predicted engine speed Nep is 0 at a crank angle between the crank angle CA1 and the crank angle CA2. In this case, the ECU 50 determines that the piston 22 does not stop near the compression top dead center TDC. The actual engine speed Ne becomes 0 between the crank angle CA1 and the crank angle CA2, and then the engine 2 rotates in the reverse direction and stops.

図9を参照して、第1実施形態のエンジン制御装置1の動作について説明する。図9のフローチャートは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップS10において、ECU50は、S&Sによるエンジン停止途中であるか否かを判定する。ECU50は、所定のエンジン停止条件が成立して噴射装置28による燃料噴射を停止した後であって、かつエンジン回転速度Neが所定の回転速度(例えば、0)まで低下していない場合にステップS10で肯定判定する。ステップS10で肯定判定された場合(ステップS10−Y)にはステップS20に進み、否定判定された場合(ステップS10−N)には今回の制御プロセスが終了する。   With reference to FIG. 9, operation | movement of the engine control apparatus 1 of 1st Embodiment is demonstrated. The flowchart in FIG. 9 is repeatedly executed at predetermined intervals, for example. In step S10, the ECU 50 determines whether or not the engine is being stopped by S & S. The ECU 50 performs step S10 when a predetermined engine stop condition is satisfied and fuel injection by the injection device 28 is stopped, and when the engine rotational speed Ne has not decreased to a predetermined rotational speed (for example, 0). Make an affirmative decision. When an affirmative determination is made in step S10 (step S10-Y), the process proceeds to step S20, and when a negative determination is made (step S10-N), the current control process ends.

ステップS20において、ECU50は、予測エンジン回転速度Nepを算出する。ECU50は、クランク角度センサ30から取得した現在のエンジン回転速度Neの値と、記憶しておいた120[deg]前のクランク角におけるエンジン回転速度Neの値に基づいて、予測エンジン回転速度Nepを算出する。ステップS20が実行されると、ステップS30に進む。   In step S20, the ECU 50 calculates a predicted engine speed Nep. The ECU 50 calculates the predicted engine speed Nep based on the current value of the engine speed Ne acquired from the crank angle sensor 30 and the stored value of the engine speed Ne at the crank angle 120 [deg] before. calculate. When step S20 is executed, the process proceeds to step S30.

ステップS30において、ECU50は、何れかのピストン22が圧縮上死点TDCで停止するか否かを判定する。ECU50は、ピストン22が圧縮上死点TDCを通過するタイミングで算出した予測TDC速度Netの値が、所定範囲内の値である場合、ステップS30で肯定判定する。一方、ECU50は、予測TDC速度Netの値が所定範囲内の値でない場合、ステップS30で否定判定する。ステップS30で肯定判定された場合(ステップS30−Y)にはステップS40に進み、否定判定された場合(ステップS30−N)には今回の制御プロセスが終了する。   In step S30, the ECU 50 determines whether any of the pistons 22 stops at the compression top dead center TDC. If the value of the predicted TDC speed Net calculated at the timing when the piston 22 passes the compression top dead center TDC is a value within a predetermined range, the ECU 50 makes an affirmative determination in step S30. On the other hand, if the value of the predicted TDC speed Net is not within the predetermined range, the ECU 50 makes a negative determination in step S30. When an affirmative determination is made in step S30 (step S30-Y), the process proceeds to step S40, and when a negative determination is made (step S30-N), the current control process ends.

ステップS40において、ECU50は、膨張行程の気筒20で燃料の噴射および点火を実行させる。ECU50は、現在膨張行程にある気筒20の噴射装置28に対して燃料の噴射を指令し、当該気筒20の点火装置29に対して点火を指令する。ECU50は、膨張行程にある気筒20の筒内の推定空気量に基づいて燃料噴射量を決定する。空燃比をリッチとするように燃料噴射量を定めた場合、発生するトルクを大きくしてピストン22が圧縮上死点TDCで停止することをより確実に抑制できる。また、空燃比をリッチとした場合、混合気の着火性が高くなる。一方、空燃比をリーンとするように燃料噴射量を定めた場合、発生するトルクを小さくしてショックを抑制することや、燃料消費量を抑制することができる。エンジン2において一時的に燃焼を実行させる際に、発生する燃焼エネルギーが大きすぎると、トルク変動によりドライバに違和感を与えることがある。ECU50は、トルク変動が大きなものとならないように、点火時期を遅角させることが好ましい。ステップS40が実行されると、今回の制御プロセスが終了する。   In step S40, the ECU 50 causes fuel injection and ignition in the cylinder 20 in the expansion stroke. The ECU 50 commands fuel injection to the injection device 28 of the cylinder 20 that is currently in the expansion stroke, and commands ignition to the ignition device 29 of the cylinder 20. The ECU 50 determines the fuel injection amount based on the estimated amount of air in the cylinder 20 in the expansion stroke. When the fuel injection amount is determined so as to make the air-fuel ratio rich, it is possible to more reliably suppress the generated torque from increasing and the piston 22 from stopping at the compression top dead center TDC. Further, when the air-fuel ratio is made rich, the ignitability of the air-fuel mixture becomes high. On the other hand, when the fuel injection amount is determined so that the air-fuel ratio is lean, the generated torque can be reduced to suppress the shock and the fuel consumption can be suppressed. When combustion is temporarily performed in the engine 2, if the generated combustion energy is too large, the driver may feel uncomfortable due to torque fluctuation. The ECU 50 preferably retards the ignition timing so that the torque fluctuation does not become large. When step S40 is executed, the current control process ends.

以上説明したように、本実施形態に係るエンジン制御装置1のECU50は、噴射装置28による燃料の噴射を停止してエンジン2を停止させる際に、クランク角の変化に基づいて何れかの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される(ステップS30−Y)場合、エンジン2の回転が停止するまでの間に膨張行程にある気筒20で噴射装置28に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させる(ステップS40)ことでエンジン2にトルクを発生させる。エンジン制御装置1は、エンジン2にトルクを発生させることでエンジン2の停止位置を変化させ、ピストン22が圧縮上死点TDCで停止することを抑制することができる。   As described above, the ECU 50 of the engine control device 1 according to the present embodiment stops any one of the cylinders 20 based on the change in the crank angle when the fuel injection by the injection device 28 is stopped and the engine 2 is stopped. Is predicted to stop near the compression top dead center TDC (step S30-Y), fuel is injected into the injection device 28 by the cylinder 20 in the expansion stroke until the rotation of the engine 2 stops. And causing the engine 2 to generate torque by burning the fuel (step S40). The engine control device 1 can change the stop position of the engine 2 by generating torque in the engine 2 and suppress the piston 22 from stopping at the compression top dead center TDC.

[第2実施形態]
図10から図12を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図10は、第2実施形態に係る車両の要部を示す図である。第2実施形態において、上記第1実施形態と異なる点は、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される場合に、ECU60がクラッチ3(図10参照)を一時的に係合させて駆動輪7からエンジン2にトルクを伝達させる点である。
[Second Embodiment]
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 12. In the second embodiment, components having the same functions as those described in the first embodiment are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted. FIG. 10 is a diagram illustrating a main part of the vehicle according to the second embodiment. The second embodiment is different from the first embodiment in that the ECU 60 temporarily engages the clutch 3 (see FIG. 10) when the piston 22 is predicted to stop near the compression top dead center TDC. Thus, torque is transmitted from the drive wheel 7 to the engine 2.

図10に示すように、第2実施形態に係る車両100は、エンジン2、変速機4、およびエンジン制御装置101を有する。エンジン制御装置101は、クラッチ3と、クランク角度センサ30と、ECU60とを有する。本実施形態の変速機4は、1速変速段から5速変速段までの変速段に切り替えられる有段の自動変速機である。変速機4の出力軸は、デファレンシャルギヤ5および駆動軸6を介して左右の駆動輪7と接続されている。クラッチ3は、エンジン2と変速機4との間に配置されている。係合状態のクラッチ3は、エンジン2と変速機4との間で動力を伝達する。開放状態のクラッチ3は、エンジン2と変速機4とを切り離し、エンジン2と変速機4との動力伝達経路を遮断する。本実施形態のクラッチ3は、摩擦係合式のクラッチ装置である。クラッチ3は、油圧制御装置によって供給される油圧に応じて係合あるいは開放する。ECU60は、エンジン2およびクラッチ3を制御する制御部である。   As shown in FIG. 10, the vehicle 100 according to the second embodiment includes an engine 2, a transmission 4, and an engine control device 101. The engine control device 101 includes a clutch 3, a crank angle sensor 30, and an ECU 60. The transmission 4 according to the present embodiment is a stepped automatic transmission that can be switched from a first gear to a fifth gear. The output shaft of the transmission 4 is connected to the left and right drive wheels 7 via a differential gear 5 and a drive shaft 6. The clutch 3 is disposed between the engine 2 and the transmission 4. The engaged clutch 3 transmits power between the engine 2 and the transmission 4. The opened clutch 3 disconnects the engine 2 and the transmission 4 and interrupts the power transmission path between the engine 2 and the transmission 4. The clutch 3 of this embodiment is a friction engagement type clutch device. The clutch 3 is engaged or released according to the hydraulic pressure supplied by the hydraulic control device. The ECU 60 is a control unit that controls the engine 2 and the clutch 3.

ECU60は、車両100の走行中にS&S制御においてエンジン2を自動的に停止させる場合、クラッチ3を開放した状態で噴射装置28による燃料噴射を停止させてエンジン2の回転速度を低下させる。ECU60は、車両100の走行中にクラッチ3を開放した状態でエンジン2を停止させる際に、複数の気筒20のピストン22の何れかが圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される場合、膨張行程にある気筒20で燃料を燃焼させてトルクを発生させること、およびクラッチ3を係合することの少なくとも何れか一方によってピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止することを回避させる。走行中にクラッチ3が係合されると、クラッチ3を介して駆動輪7からエンジン2にトルクが伝達される。このトルクによってエンジン2が被駆動状態となり、エンジン2の停止位置が変化する。これにより、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止することが抑制される。   When the engine 2 is automatically stopped in the S & S control while the vehicle 100 is traveling, the ECU 60 stops the fuel injection by the injection device 28 with the clutch 3 opened, and decreases the rotational speed of the engine 2. When the ECU 60 stops the engine 2 while the clutch 3 is released while the vehicle 100 is running, when any of the pistons 22 of the plurality of cylinders 20 is predicted to stop near the compression top dead center TDC, The piston 22 is prevented from stopping in the vicinity of the compression top dead center TDC by burning the fuel in the cylinder 20 in the expansion stroke to generate torque and engaging the clutch 3. When the clutch 3 is engaged during traveling, torque is transmitted from the drive wheels 7 to the engine 2 via the clutch 3. The engine 2 is driven by this torque, and the stop position of the engine 2 changes. Thereby, it is suppressed that the piston 22 stops in the vicinity of the compression top dead center TDC.

第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に膨張行程の気筒20で燃料を燃焼させることによるエンジン2の停止位置制御を「第一制御」と称し、クラッチ3を係合させることによるエンジン2の停止位置制御を「第二制御」と称する。第二制御では、第一制御と異なり、燃料を消費することなくエンジン2の回転位置を変化させることができる。よって、燃料消費量の低減が可能となる。   In the second embodiment, similarly to the first embodiment, the stop position control of the engine 2 by burning the fuel in the cylinder 20 in the expansion stroke is referred to as “first control” and the engine by engaging the clutch 3. The stop position control 2 is referred to as “second control”. In the second control, unlike the first control, the rotational position of the engine 2 can be changed without consuming fuel. Therefore, fuel consumption can be reduced.

本実施形態のECU60は、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される場合、車速に基づいて、第一制御あるいは第二制御の何れを実行するかの判定を行う。本実施形態では、第二制御の実行を許可する車速の下限値が定められている。この下限値(閾値)は、ショックの発生によるドライバビリティの低下を抑制する観点から定められている。低車速で走行中にクラッチ3が係合される場合、高車速で走行中にクラッチ3が係合される場合よりも、ドライバがトルク変動に対して違和感を覚えやすい。このため、ECU60は、車速が閾値よりも低速である場合、第二制御を実行せず、第一制御によってエンジン2の停止位置を変化させる。   When the piston 22 is predicted to stop near the compression top dead center TDC, the ECU 60 according to the present embodiment determines whether to execute the first control or the second control based on the vehicle speed. In the present embodiment, a lower limit value of the vehicle speed that permits execution of the second control is defined. This lower limit (threshold value) is determined from the viewpoint of suppressing drivability deterioration due to the occurrence of a shock. When the clutch 3 is engaged during traveling at a low vehicle speed, it is easier for the driver to feel uncomfortable with the torque fluctuation than when the clutch 3 is engaged during traveling at a high vehicle speed. For this reason, when the vehicle speed is lower than the threshold value, the ECU 60 does not execute the second control and changes the stop position of the engine 2 by the first control.

図11および図12を参照して、第2実施形態に係るエンジン制御装置101の動作について説明する。図11のフローチャートは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。図12のタイムチャートには、(a)クランク角、(b)エンジン回転速度、および(c)クラッチ指示トルクが示されている。クラッチ指示トルクは、クラッチ3のトルク容量(係合力)についての指示値である。クラッチ指示トルクに応じて、クラッチ3に対して供給する油圧の大きさが制御される。(a)クランク角の欄には、エンジン2の停止位置制御がなされない場合の推移が破線で示されている。実線は、本実施形態の停止位置制御がなされた場合のクランク角の推移を示している。なお、(a)クランク角は、1つの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCを通過してから、次の気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCを通過するまでのクランク角が示されている。つまり、ピストン22が圧縮上死点TDCを通過する毎にクランク角の値が0にリセットされる。   The operation of the engine control apparatus 101 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. The flowchart of FIG. 11 is repeatedly executed at predetermined intervals, for example. In the time chart of FIG. 12, (a) crank angle, (b) engine rotation speed, and (c) clutch command torque are shown. The clutch command torque is a command value for the torque capacity (engagement force) of the clutch 3. The hydraulic pressure supplied to the clutch 3 is controlled according to the clutch command torque. (A) In the column of the crank angle, a transition when the stop position control of the engine 2 is not performed is indicated by a broken line. The solid line shows the transition of the crank angle when the stop position control of the present embodiment is performed. Note that (a) the crank angle indicates the crank angle from when the piston 22 of one cylinder 20 passes the compression top dead center TDC to when the piston 22 of the next cylinder 20 passes the compression top dead center TDC. Has been. That is, the value of the crank angle is reset to 0 each time the piston 22 passes through the compression top dead center TDC.

ステップS110からステップS120の動作は、上記第1実施形態(図9)のステップS10からステップS20と同様である。ステップS130においてピストン22が圧縮上死点TDCで停止すると肯定判定された場合(ステップS130−Y)にはステップS140に進み、否定判定された場合(ステップS130−N)には今回の制御プロセスが終了する。図12では、時刻t1にステップS130で肯定判定されてステップS140に進む。   The operation from step S110 to step S120 is the same as that from step S10 to step S20 in the first embodiment (FIG. 9). If it is determined affirmative in step S130 that the piston 22 stops at the compression top dead center TDC (step S130-Y), the process proceeds to step S140. If a negative determination is made (step S130-N), the current control process is performed. finish. In FIG. 12, an affirmative determination is made in step S130 at time t1, and the process proceeds to step S140.

ステップS140において、ECU60は、車速が閾値以上であるか否かを判定する。本実施形態の閾値は、図13に示すように、変速段に応じて異なる。4速変速段における閾値V4は、5速変速段における閾値V5よりも大きく、3速変速段における閾値V3は、4速変速段における閾値V4よりも大きい。最も高速側の変速段である5速変速段の閾値V5が最も低速の値とされている。2速変速段および1速変速段では、第2制御の実行が禁止される。これは、低速の変速段でクラッチ3が係合されると、トルク変動によるショックが発生しやすいことによる。1速変速段および2速変速段の閾値VXは、車両100において想定される最高速度よりも大きな値である。ECU60は、現在の車速が、現在の変速段に応じた閾値以上である場合にステップS140で肯定判定する。ステップS140において肯定判定された場合(ステップS140−Y)にはステップS150に進み、否定判定された場合(ステップS140−N)にはステップS160に進む。   In step S140, the ECU 60 determines whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a threshold value. As shown in FIG. 13, the threshold value of the present embodiment varies depending on the gear position. The threshold value V4 at the fourth speed stage is greater than the threshold value V5 at the fifth speed stage, and the threshold value V3 at the third speed stage is greater than the threshold value V4 at the fourth speed stage. The threshold value V5 of the fifth speed shift stage, which is the highest speed shift stage, is set to the lowest speed value. Execution of the second control is prohibited at the second gear and the first gear. This is because when the clutch 3 is engaged at a low speed, a shock due to torque fluctuation is likely to occur. The threshold value VX for the first gear and the second gear is a value larger than the maximum speed assumed in the vehicle 100. The ECU 60 makes an affirmative determination in step S140 when the current vehicle speed is greater than or equal to a threshold value corresponding to the current gear position. If an affirmative determination is made in step S140 (step S140-Y), the process proceeds to step S150, and if a negative determination is made (step S140-N), the process proceeds to step S160.

ステップS150において、ECU60は、クラッチ3を係合させる。ECU60は、油圧制御装置に対して、クラッチ指示トルクを出力してクラッチ3を係合させる。このときのクラッチ指示トルクの値は、クラッチ3をスリップ係合させるものである。図12では、時刻t1にクラッチ3の係合指示がなされる。クラッチ3を介して伝達されるトルクによって、エンジン2の回転エネルギーが増加する。これにより、エンジン2は、ピストン22の位置が圧縮上死点TDCとなるクランク角を超えて更に回転する。ECU60は、時刻t2にエンジン2のクランク角が圧縮上死点TDCに対応するクランク角を通過すると、時刻t3にクラッチ指示トルクを0に変更する。これにより、クラッチ3が開放してエンジン2が駆動輪7から切り離され、時刻t4にエンジン2が停止する。ステップS150が実行されると、今回の制御プロセスが終了する。   In step S150, the ECU 60 engages the clutch 3. The ECU 60 outputs clutch instruction torque to the hydraulic control device to engage the clutch 3. The value of the clutch command torque at this time is to make the clutch 3 slip-engage. In FIG. 12, the clutch 3 is instructed to be engaged at time t1. The torque transmitted through the clutch 3 increases the rotational energy of the engine 2. As a result, the engine 2 further rotates beyond the crank angle at which the position of the piston 22 becomes the compression top dead center TDC. When the crank angle of engine 2 passes the crank angle corresponding to compression top dead center TDC at time t2, ECU 60 changes the clutch instruction torque to 0 at time t3. As a result, the clutch 3 is released, the engine 2 is disconnected from the drive wheel 7, and the engine 2 stops at time t4. When step S150 is executed, the current control process ends.

ステップS160において、ECU60は、膨張行程の気筒20で燃料の噴射および点火を実行させる。ステップS160が実行されると、今回の制御プロセスが終了する。   In step S160, the ECU 60 causes fuel injection and ignition in the cylinder 20 in the expansion stroke. When step S160 is executed, the current control process ends.

以上説明したように、第2実施形態のエンジン制御装置101のECU60は、走行中にクラッチ3を開放した状態で噴射装置28による燃料の噴射を停止してエンジン2を停止させる際に、クランク角の変化に基づいて何れかの気筒20のピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される(ステップS130−Y)場合、車速が閾値以上(ステップS140−Y)であればクラッチ3を係合させて駆動輪7からエンジン2にトルクを伝達させる(ステップS150)。一方、ECU60は、車速が閾値未満(ステップS140−N)であればエンジン3の回転が停止するまでの間に膨張行程にある気筒20で噴射装置28に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることでエンジン2にトルクを発生させる(ステップS160)。クラッチ3を係合する第二制御によれば、燃料消費量を低減しつつエンジン2の停止位置を変化させることが可能となる。ECU60は、クラッチ3を係合した場合にショックが発生しやすい車速域では、第一制御によりエンジン2の停止位置を変化させる。よって、本実施形態のエンジン制御装置101は、エンジン2の始動性能の向上と燃料消費量の低減とを両立させることができる。   As described above, the ECU 60 of the engine control apparatus 101 according to the second embodiment determines the crank angle when stopping the engine 2 by stopping the fuel injection by the injection device 28 while the clutch 3 is released during traveling. If it is predicted that the piston 22 of any one of the cylinders 20 will stop near the compression top dead center TDC based on the change (step S130-Y), if the vehicle speed is equal to or higher than the threshold (step S140-Y), the clutch 3 To be transmitted to the engine 2 from the drive wheel 7 (step S150). On the other hand, if the vehicle speed is less than the threshold value (step S140-N), the ECU 60 causes the injection device 28 to inject fuel into the cylinder 20 that is in the expansion stroke until the rotation of the engine 3 stops, and combusts the fuel. Thus, torque is generated in the engine 2 (step S160). According to the second control in which the clutch 3 is engaged, it is possible to change the stop position of the engine 2 while reducing the fuel consumption. The ECU 60 changes the stop position of the engine 2 by the first control in a vehicle speed range where a shock is likely to occur when the clutch 3 is engaged. Therefore, the engine control apparatus 101 of the present embodiment can achieve both improvement in the starting performance of the engine 2 and reduction in fuel consumption.

[第2実施形態の第1変形例]
第2実施形態の第1変形例について説明する。図14は、第2実施形態の第1変形例に係る動作を示すフローチャートである。第2実施形態の第1変形例において、上記第2実施形態と異なる点は、S&S制御によるエンジン停止要求が発生した場合に、第二制御を実行可能な変速段に予めアップシフトしておく点である。本変形例では、ECU60は、エンジン2、クラッチ3、および変速機4を制御する車両制御装置としての機能を有する。
[First Modification of Second Embodiment]
A first modification of the second embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart showing an operation according to the first modification of the second embodiment. In the first modification of the second embodiment, the difference from the second embodiment is that when an engine stop request is generated by S & S control, an upshift is performed in advance to a gear stage that can execute the second control. It is. In this modification, the ECU 60 has a function as a vehicle control device that controls the engine 2, the clutch 3, and the transmission 4.

図14を参照して、第2実施形態の第1変形例におけるエンジン制御装置101の動作について説明する。図14に示すフローチャートは、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。なお、図14のフローチャートは、例えば、上記第2実施形態のフローチャート(図11)と交互に実行される。   With reference to FIG. 14, the operation of the engine control apparatus 101 in the first modification of the second embodiment will be described. The flowchart shown in FIG. 14 is repeatedly executed at predetermined intervals, for example. Note that the flowchart of FIG. 14 is executed alternately with the flowchart of the second embodiment (FIG. 11), for example.

ステップS210において、ECU60は、S&S制御によるエンジン停止要求があるか否かを判定する。ECU60は、エンジン走行中に所定のエンジン停止条件が成立すると、ステップS210で肯定判定する。ステップS210で肯定判定された場合(ステップS210−Y)にはステップS220に進み、否定判定された場合(ステップS210−N)には今回の制御プロセスが終了する。   In step S210, the ECU 60 determines whether or not there is an engine stop request by S & S control. The ECU 60 makes an affirmative determination in step S210 when a predetermined engine stop condition is satisfied during engine running. When an affirmative determination is made in step S210 (step S210-Y), the process proceeds to step S220, and when a negative determination is made (step S210-N), the current control process ends.

ステップS220において、ECU60は、車速が閾値以上であるか否かを判定する。ECU60は、現在の車速が現在の変速段に応じた閾値以上である場合にステップS220で肯定判定する。ステップS220で肯定判定された場合(ステップS220−Y)にはステップS230に進み、否定判定された場合(ステップS220−N)にはステップS240に進む。   In step S220, the ECU 60 determines whether or not the vehicle speed is greater than or equal to a threshold value. The ECU 60 makes an affirmative determination in step S220 when the current vehicle speed is greater than or equal to a threshold value corresponding to the current gear position. If an affirmative determination is made in step S220 (step S220-Y), the process proceeds to step S230. If a negative determination is made (step S220-N), the process proceeds to step S240.

ステップS230において、ECU60は、クラッチ3を開放させる。ステップS230が実行されると、ステップS270に進む。   In step S230, the ECU 60 opens the clutch 3. When step S230 is executed, the process proceeds to step S270.

ステップS240において、ECU60は、アップ変速により閾値が車速未満となるか否かを判定する。ステップS240では、現在の車速で第二制御の実行が許可される変速段が存在するか否かが判定される。例えば、現在の車速が、図13に示す4速変速段の閾値V4と5速変速段の閾値V5との間の値であり、かつ現在の変速段が4速変速段であるとする。この場合、予め5速にアップシフトしておけば、第二制御が実行可能となる。一方、現在の車速が閾値V5よりも低速である場合、閾値が現在の車速未満となるような変速段が存在しない。言い換えると、アップ変速をしたとしても、第二制御を実行可能にすることができない。ECU60は、現在の車速が、5速変速段の閾値V5以上である場合にステップS240において肯定判定する。ステップS240で肯定判定された場合(ステップS240−Y)にはステップS250に進み、否定判定された場合(ステップS240−N)にはステップS230に進む。   In step S240, the ECU 60 determines whether or not the threshold value is less than the vehicle speed due to the upshift. In step S240, it is determined whether or not there is a shift stage in which execution of the second control is permitted at the current vehicle speed. For example, it is assumed that the current vehicle speed is a value between the threshold value V4 of the fourth speed gear stage and the threshold value V5 of the fifth speed gear stage shown in FIG. 13, and the current gear stage is the fourth speed gear stage. In this case, if the upshift is made to the fifth speed in advance, the second control can be executed. On the other hand, when the current vehicle speed is lower than the threshold value V5, there is no gear stage whose threshold value is less than the current vehicle speed. In other words, even if the upshift is performed, the second control cannot be executed. The ECU 60 makes an affirmative determination in step S240 when the current vehicle speed is greater than or equal to the fifth speed shift threshold value V5. If an affirmative determination is made in step S240 (step S240-Y), the process proceeds to step S250, and if a negative determination is made (step S240-N), the process proceeds to step S230.

ステップS250において、ECU60は、クラッチ3を開放させる。ステップS250が実行されると、ステップS260に進む。   In step S250, the ECU 60 opens the clutch 3. When step S250 is executed, the process proceeds to step S260.

ステップS260において、ECU60は、アップシフトを実行する。ECU60は、閾値が現在の車速未満となる変速段まで、変速機4をアップシフトさせる。ステップS260が実行されると、ステップS270に進む。   In step S260, the ECU 60 performs an upshift. The ECU 60 upshifts the transmission 4 to a gear position where the threshold value is less than the current vehicle speed. When step S260 is executed, the process proceeds to step S270.

ステップS270において、ECU60は、噴射装置28による燃料噴射を停止させる。ECU60は、エンジン2に対して各気筒20における噴射装置28による燃料噴射を停止させるよう指令する。ステップS270が実行されると、今回の制御プロセスが終了する。   In step S270, the ECU 60 stops fuel injection by the injection device 28. The ECU 60 commands the engine 2 to stop fuel injection by the injection device 28 in each cylinder 20. When step S270 is executed, the current control process ends.

本変形例のECU60は、予め変速機4をアップシフトさせておくことにより、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると予測される場合に、第二制御を実行する割合を増やすことができる。よって、燃料消費量の低減を図ることが可能となる。   The ECU 60 of the present modification can increase the rate of executing the second control when the piston 22 is predicted to stop near the compression top dead center TDC by upshifting the transmission 4 in advance. it can. Therefore, it is possible to reduce the fuel consumption.

なお、ECU60は、S&S制御によるエンジン停止要求がある場合に、車速が閾値以上(ステップS220−Y)であるとしても変速機4をアップシフトさせてもよい。変速機4の変速段を予め高速側の変速段にしておくことにより、クラッチ3を係合するときのトルク変動を低減することができる。ECU60は、例えば、S&S制御によるエンジン停止要求が発生した場合、予め定められた変速線に基づく変速段よりも高速側の変速段に変速機4を変速させる。変速タイミングは、クラッチ3を開放(ステップS230,S250)した後であることが好ましい。   Note that the ECU 60 may upshift the transmission 4 even when the vehicle speed is equal to or higher than the threshold (step S220-Y) when there is an engine stop request by S & S control. By setting the gear stage of the transmission 4 to the high speed gear stage in advance, torque fluctuation when the clutch 3 is engaged can be reduced. For example, when an engine stop request is generated by S & S control, the ECU 60 shifts the transmission 4 to a shift stage on a higher speed side than a shift stage based on a predetermined shift line. The shift timing is preferably after the clutch 3 is released (steps S230 and S250).

[第2実施形態の第2変形例]
第2実施形態の第2変形例について説明する。クラッチ3は、開放状態となることでエンジン2と駆動輪7との動力伝達経路を遮断し、係合状態となることでエンジン2と駆動輪7とを接続するものであればよい。クラッチ3は、エンジン2と駆動輪7との間に配置されていればよく、例えば、変速機4よりも駆動輪7側に設けられてもよい。あるいは、クラッチ3は、変速機4の内部のクラッチであってもよい。この場合、クラッチ3は、例えば変速機4の変速段を形成するための何れかのクラッチである。
[Second Modification of Second Embodiment]
A second modification of the second embodiment will be described. The clutch 3 may be any clutch as long as it disconnects the power transmission path between the engine 2 and the drive wheels 7 by being in an open state and connects the engine 2 and the drive wheels 7 by being in an engaged state. The clutch 3 only needs to be disposed between the engine 2 and the drive wheel 7, and may be provided on the drive wheel 7 side of the transmission 4, for example. Alternatively, the clutch 3 may be a clutch inside the transmission 4. In this case, the clutch 3 is, for example, any clutch for forming a shift stage of the transmission 4.

[上記各実施形態の第1変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第1変形例について説明する。ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止するか否かの判定方法は、上記各実施形態の方法には限定されない。一例として、各ピストン22が上死点を通過するときのエンジン回転速度Neが所定範囲内の値である場合に、ピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると判定することが可能である。言い換えると、エンジン回転速度Neの推移に代えて、エンジン回転速度Neの瞬時値に基づいてピストン22が圧縮上死点TDCの近傍で停止すると判定されてもよい。
[First Modification of Each Embodiment]
A first modification of the first embodiment and the second embodiment will be described. The method for determining whether or not the piston 22 stops near the compression top dead center TDC is not limited to the method of each of the above embodiments. As an example, it is possible to determine that the piston 22 stops in the vicinity of the compression top dead center TDC when the engine speed Ne when each piston 22 passes through the top dead center is a value within a predetermined range. . In other words, instead of transition of the engine rotational speed Ne, it may be determined that the piston 22 stops near the compression top dead center TDC based on the instantaneous value of the engine rotational speed Ne.

[上記各実施形態の第2変形例]
ECU50,60は、S&S制御等によって自動的にエンジン2を停止するときに限らず、エンジン2の停止位置を制御するようにしてもよい。ECU50,60は、例えば、ドライバによるエンジン停止操作に応じてエンジン2を停止する場合に、上記各実施形態および変形例の停止位置制御を実行する。これにより、次回エンジン2を始動する際に所定始動が可能となり、エンジン2の始動性能が向上する。
[Second Modification of Each Embodiment]
The ECUs 50 and 60 are not limited to automatically stopping the engine 2 by S & S control or the like, but may control the stop position of the engine 2. For example, when the engine 2 is stopped in response to an engine stop operation by the driver, the ECUs 50 and 60 execute the stop position control of each of the above embodiments and modifications. Thereby, when the engine 2 is started next time, a predetermined start can be performed, and the start performance of the engine 2 is improved.

[上記各実施形態の第3変形例]
エンジン2の気筒数や配列は、実施形態で例示したものには限定されない。例えば、気筒数は4気筒や8気筒などであってもよく、気筒20の配列は直列等であってもよい。エンジン2は、所定始動以外の始動方法が可能なものであってもよい。例えば、エンジン2は、スタータモータやモータジェネレータのクランキングによって始動可能なものであってもよい。
[Third Modification of Each Embodiment]
The number of cylinders and the arrangement of the engine 2 are not limited to those exemplified in the embodiment. For example, the number of cylinders may be 4 cylinders or 8 cylinders, and the arrangement of the cylinders 20 may be in-line. The engine 2 may be capable of a starting method other than the predetermined starting. For example, the engine 2 may be capable of being started by cranking a starter motor or a motor generator.

上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。   The contents disclosed in each of the above embodiments and modifications can be executed in appropriate combination.

1,101 エンジン制御装置
2 エンジン
3 クラッチ
4 変速機
7 駆動輪
20 気筒
22 ピストン
28 噴射装置
29 点火装置
30 クランク角度センサ(検出部)
50,60 ECU(制御部)
100 車両
1,101 Engine control device 2 Engine 3 Clutch 4 Transmission 7 Drive wheel 20 Cylinder 22 Piston 28 Injection device 29 Ignition device 30 Crank angle sensor (detection unit)
50, 60 ECU (control unit)
100 vehicles

Claims (2)

エンジンのクランク角を検出する検出部と、
前記エンジンを制御する制御部と、
を備え、
前記エンジンは、複数の気筒と、前記気筒内に燃料を噴射する噴射装置とを有し、
前記制御部は、前記気筒内で燃料を燃焼させて発生させる燃焼エネルギーによって前記エンジンの回転を開始させて前記エンジンを始動する所定始動を実行し、
前記制御部は、前記噴射装置による燃料の噴射を停止して前記エンジンを停止させる際に、前記クランク角の変化に基づいて何れかの前記気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、前記エンジンの回転が停止するまでの間に膨張行程にある前記気筒で前記噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることで前記エンジンにトルクを発生させる
ことを特徴とするエンジン制御装置。
A detector for detecting the crank angle of the engine;
A control unit for controlling the engine;
With
The engine includes a plurality of cylinders and an injection device that injects fuel into the cylinders.
The control unit executes a predetermined start to start the engine by starting rotation of the engine by combustion energy generated by burning fuel in the cylinder,
When the control unit stops the fuel injection by the injection device and stops the engine, it is predicted that the piston of any one of the cylinders stops near the compression top dead center based on the change in the crank angle. In this case, the engine is caused to generate torque by injecting fuel into the injection device in the cylinder in the expansion stroke until the rotation of the engine stops, and burning the fuel. Engine control device.
エンジンと駆動輪との間に配置されたクラッチと、
前記エンジンのクランク角を検出する検出部と、
前記エンジンおよび前記クラッチを制御する制御部と、
を備え、
前記エンジンは、複数の気筒と、前記気筒内に燃料を噴射する噴射装置とを有し、
前記制御部は、前記気筒内で燃料を燃焼させて発生させる燃焼エネルギーによって前記エンジンの回転を開始させて前記エンジンを始動する所定始動を実行し、
前記制御部は、走行中に前記クラッチを開放した状態で前記噴射装置による燃料の噴射を停止して前記エンジンを停止させる際に、前記クランク角の変化に基づいて何れかの前記気筒のピストンが圧縮上死点の近傍で停止すると予測される場合、車速が閾値以上であれば前記クラッチを係合させて前記駆動輪から前記エンジンにトルクを伝達させ、車速が前記閾値未満であれば前記エンジンの回転が停止するまでの間に膨張行程にある前記気筒で前記噴射装置に燃料を噴射させ、かつ燃料を燃焼させることで前記エンジンにトルクを発生させる
ことを特徴とするエンジン制御装置。
A clutch disposed between the engine and the drive wheel;
A detector for detecting a crank angle of the engine;
A control unit for controlling the engine and the clutch;
With
The engine includes a plurality of cylinders and an injection device that injects fuel into the cylinders.
The control unit executes a predetermined start to start the engine by starting rotation of the engine by combustion energy generated by burning fuel in the cylinder,
When the control unit stops the engine by stopping the fuel injection by the injection device while the clutch is released during traveling, the piston of any of the cylinders is changed based on the change in the crank angle. When it is predicted to stop near the compression top dead center, if the vehicle speed is equal to or higher than a threshold value, the clutch is engaged to transmit torque from the drive wheels to the engine, and if the vehicle speed is lower than the threshold value, the engine An engine control device characterized by causing the engine to generate torque by injecting fuel into the injection device in the cylinder in the expansion stroke until the rotation of the engine stops and burning the fuel.
JP2015013719A 2015-01-27 2015-01-27 Engine control device Pending JP2016138505A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013719A JP2016138505A (en) 2015-01-27 2015-01-27 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013719A JP2016138505A (en) 2015-01-27 2015-01-27 Engine control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016138505A true JP2016138505A (en) 2016-08-04

Family

ID=56559006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013719A Pending JP2016138505A (en) 2015-01-27 2015-01-27 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016138505A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340016B1 (en) Starting device and control method thereof for direct-injection internal combustion engine
US8136497B2 (en) Method for starting an engine
US8442747B2 (en) Cylinder air mass prediction systems for stop-start and hybrid electric vehicles
US9416742B2 (en) Method for starting an engine
JP3939905B2 (en) Engine starter
US8573182B2 (en) Method for starting an engine automatically
JP5548029B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009013921A (en) Stoppage-starting control device of internal combustion engine
JP5839006B2 (en) Automatic stop control device for internal combustion engine
JP6191552B2 (en) Automatic stop control device for internal combustion engine
JP4811304B2 (en) Automatic stop device for vehicle engine
EP1830057A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2010043532A (en) Engine stop control device
JP3661762B2 (en) Starter for in-cylinder injection internal combustion engine
US20150285202A1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine during autostop and autostart operations
JP2017219021A (en) Control device of internal combustion engine
JP3772947B2 (en) Starter for in-cylinder injection internal combustion engine
JP2004293444A (en) Starting device of engine
JP4604921B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6863216B2 (en) Internal combustion engine control device
JP4569509B2 (en) Engine starter
JP5842678B2 (en) Start control method and apparatus for compression self-ignition engine
JPWO2016006438A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6841119B2 (en) Engine control
JP2016138505A (en) Engine control device