JP5842678B2 - Start control method and apparatus for compression self-ignition engine - Google Patents
Start control method and apparatus for compression self-ignition engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842678B2 JP5842678B2 JP2012052888A JP2012052888A JP5842678B2 JP 5842678 B2 JP5842678 B2 JP 5842678B2 JP 2012052888 A JP2012052888 A JP 2012052888A JP 2012052888 A JP2012052888 A JP 2012052888A JP 5842678 B2 JP5842678 B2 JP 5842678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- compression
- fuel
- cylinder
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料を自着火により燃焼させる圧縮自己着火式エンジンに対し自動停止条件および再始動条件を設定しておき、上記エンジンの運転中に上記自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動停止させ、その後に上記再始動条件が成立したときに、スタータモータを用いて上記エンジンに回転力を付与しつつ上記燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを自動始動させる圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法に関する。 The present invention sets an automatic stop condition and a restart condition for a compression self-ignition engine in which fuel injected from a fuel injection valve into a cylinder is burned by self-ignition, and the automatic stop is performed during operation of the engine. By automatically stopping the engine when a condition is satisfied, and then injecting fuel from the fuel injection valve while applying a rotational force to the engine using a starter motor when the restart condition is satisfied The present invention also relates to a start control method for a compression self-ignition engine that automatically starts the engine.
ディーゼルエンジンに代表される圧縮自己着火式エンジンは、一般に、ガソリンエンジンのような火花点火式エンジンよりも熱効率に優れ、排出されるCO2の量も少ないことから、近年、車載用エンジンとして広く普及しつつある。 Compressed self-ignition engines such as diesel engines are generally more widely used as in-vehicle engines in recent years because they are more thermally efficient than spark ignition engines such as gasoline engines and emit less CO 2 I am doing.
上記のような圧縮自己着火式エンジンにおいて、より一層のCO2の削減を図るには、アイドル運転時等にエンジンを自動停止させ、その後車両の発進操作等が行われたときにエンジンを自動始動させる、いわゆるアイドルストップ制御の技術を採用することが有効であり、そのことに関する種々の研究もなされている。 In the compression self-ignition engine as described above, in order to further reduce CO 2 , the engine is automatically stopped during idle operation or the like, and then the engine is automatically started when the vehicle is started. It is effective to adopt a so-called idle stop control technique, and various studies have been conducted on this.
その一例として、下記特許文献1には、所定の自動停止条件が成立したときにディーゼルエンジンを停止させ、その後所定の再始動条件が成立すると、スタータモータを駆動しながら燃料噴射を実行してディーゼルエンジンを自動始動させる方法が開示されている。
As an example,
具体的に、同文献では、ディーゼルエンジンが自動停止されると、その時点で圧縮行程にある停止時圧縮行程気筒のピストンの停止位置が調べられる。その後、エンジンの再始動条件が成立すると、上記停止時圧縮行程気筒のピストン停止位置が、相対的に下死点寄りに設定された適正位置にあるか否かが判定され、適正位置にある場合には、上記停止時圧縮行程気筒に最初の燃料が噴射され、エンジン全体として1回目の圧縮上死点を迎える1圧縮目から燃焼が再開されることにより、エンジンが始動される(以下、これを「1圧縮始動」という)。一方、上記停止時圧縮行程のピストン停止位置が上記適正位置よりも上死点側にある場合には、吸気行程で停止していた気筒(停止時吸気行程気筒)が圧縮行程に移行してから当該気筒に最初の燃料が噴射され、エンジン全体として2回目の圧縮上死点を迎える2圧縮目から燃焼が再開させることにより、エンジンが始動される(以下、これを「2圧縮始動」という)。 Specifically, in this document, when the diesel engine is automatically stopped, the stop position of the piston of the stop-time compression stroke cylinder in the compression stroke at that time is examined. After that, when the engine restart condition is satisfied, it is determined whether or not the piston stop position of the compression stroke cylinder at the time of stop is in an appropriate position set relatively near the bottom dead center. The first fuel is injected into the compression stroke cylinder at the time of stop, and the engine is started by restarting combustion from the first compression which reaches the first compression top dead center as a whole (hereinafter referred to as this). (Referred to as “1 compression start”). On the other hand, when the piston stop position in the compression stroke at the time of stop is on the top dead center side from the appropriate position, the cylinder that has been stopped in the intake stroke (intake stroke cylinder at the time of stop) shifts to the compression stroke. The first fuel is injected into the cylinder, and the engine is started by restarting combustion from the second compression that reaches the second compression top dead center as a whole (hereinafter, this is referred to as “two-compression start”). .
ここで、上記1圧縮始動または2圧縮始動によるエンジンの自動始動時には、その始動の開始後短期間で車両を発進させ得る状態とするために、エンジン回転速度をできるだけ迅速に所定の速度まで上昇させる必要がある。しかしながら、回転速度の上昇を急ぐあまり多量の燃料を噴射し続けると、エンジン回転速度が必要以上に上昇する吹き上がり現象を起こし、運転者がアクセルペダルを踏み込むタイミングによっては、車両が唐突に飛び出すような挙動を示すおそれがある。 Here, when the engine is automatically started by the above-described 1-compression start or 2-compression start, the engine rotation speed is increased to a predetermined speed as quickly as possible so that the vehicle can be started in a short period after the start of the start. There is a need. However, if you continue to inject a large amount of fuel that suddenly increases the rotation speed, the engine rotation speed will rise more than necessary, and depending on the timing when the driver steps on the accelerator pedal, the vehicle may suddenly jump out. There is a risk that it will behave.
一方、車両に搭乗した乗員がエンジン始動のための所定の操作(例えばキー操作やボタン操作)を行うことで開始されるエンジン始動(以下、このようなエンジン始動のことを「強制始動」という)では、上記のようなエンジン自動始動のときと異なり、多少なりともエンジンの吹き上がりを起こした方が、エンジンが始動されたことを確実に乗員に認識させることができる等の理由により、むしろ好ましいとされている。このため、エンジンを強制始動するときと同様の制御をエンジンの自動始動時にも行ったのでは、エンジンの吹き上がりが起きてしまい、車両の飛び出し等の問題を解決することができなくなる。すなわち、エンジンの自動始動時に吹き上がりを抑制するには、これまでにない特有の燃料噴射制御を行う必要がある。 On the other hand, an engine start that is started when a passenger on the vehicle performs a predetermined operation (for example, key operation or button operation) for starting the engine (hereinafter, such engine start is referred to as “forced start”). Then, unlike when the engine is automatically started as described above, it is rather preferable that the engine is blown up to some extent because the occupant can surely recognize that the engine has been started. It is said that. For this reason, if the same control as when the engine is forcibly started is also performed when the engine is automatically started, the engine blows up, and it becomes impossible to solve problems such as vehicle jump-out. That is, in order to suppress the blow-up at the time of automatic engine start, it is necessary to perform a unique fuel injection control that has never been done before.
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、アイドリングストップ機能付きの圧縮自己着火式エンジンにおいて、エンジンの吹き上がりを抑制しつつ迅速かつスムーズにエンジンを自動始動させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and an object of the present invention is to automatically and quickly start an engine while suppressing engine blow-up in a compression self-ignition engine with an idling stop function. And
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料を自着火により燃焼させる車載用の圧縮自己着火式エンジンに対し自動停止条件および再始動条件を設定しておき、上記エンジンの運転中に上記自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動停止させ、その後に上記再始動条件が成立したときに、スタータモータを用いて上記エンジンに回転力を付与しつつ上記燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを自動始動させる圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法であって、上記再始動条件の成立後、圧縮行程で停止していた停止時圧縮行程気筒が圧縮上死点を迎える1圧縮目、または吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒が圧縮上死点を迎える2圧縮目から上記燃料噴射弁に燃料を噴射させて燃焼を再開し、その後いずれかの気筒が圧縮上死点を迎える度に燃料を噴射、燃焼させることにより、エンジン回転速度が所定の完爆速度に上昇するまで順次燃焼を行わせる増速工程と、上記増速工程の後、車両の発進要求がなかった場合に、筒内の当量比が増速工程のときよりも小さくなるように設定された少量の燃料を噴射して燃焼させることにより、エンジン回転速度の上昇を抑制する安定化工程とを含み、上記増速工程での燃焼回数を、エンジンの強制始動時の初期段階において回転速度が上昇する期間である吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少なく設定するとともに、上記安定化工程に移行した後に実行される少なくとも1回目の燃料噴射に基づく筒内の当量比を、上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比よりも大きく設定することを特徴とするものである(請求項1)。 In order to solve the above-described problems, the present invention sets automatic stop conditions and restart conditions for a compression self-ignition engine for vehicle use that burns fuel injected from a fuel injection valve into a cylinder by self-ignition. The engine is automatically stopped when the automatic stop condition is satisfied during the operation of the engine, and then, when the restart condition is satisfied, a rotational force is applied to the engine using a starter motor. However, it is a start-up control method for a compression self-ignition engine that automatically starts the engine by injecting fuel from the fuel injection valve, and when the stop is stopped in the compression stroke after the restart condition is satisfied The fuel injection valve from the first compression when the compression stroke cylinder reaches the compression top dead center, or from the second compression when the intake stroke cylinder at the time of stop that has stopped in the intake stroke reaches the compression top dead center. By injecting fuel and restarting combustion, fuel is injected and burned each time one of the cylinders reaches compression top dead center, and combustion is performed sequentially until the engine speed increases to a predetermined complete explosion speed. And a small amount of fuel set so that the in-cylinder equivalence ratio is smaller than that in the speed increasing process when there is no vehicle start request after the speed increasing process. Including a stabilization step that suppresses an increase in engine rotational speed by burning, and the number of combustions in the speed increasing step is a period during which the rotational speed increases in the initial stage when the engine is forcibly started. Is set to be less than the number of combustions performed during the period, and the in-cylinder equivalence ratio based on at least the first fuel injection performed after the transition to the stabilization step is set during the forced start of the engine. It is characterized in that the blow-up period is set to be larger than the equivalent ratio based on the first fuel injection to be executed after the completion Te (claim 1).
本発明によれば、エンジンの自動始動の際に、強制始動時の吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少ない回数だけ、比較的リッチな環境下での燃焼を行わせるとともに(増速工程)、その後に車両の発進要求がない限り当量比を小さくして燃焼エネルギーを低下させるようにしたため(安定化工程)、回転速度を迅速に上昇させてエンジンを完爆に至らせつつ、強制始動時の吹き上がり期間で起きるような回転速度の過上昇を抑制することができ、エンジンをアイドリング状態へとスムーズに移行させることができる。このため、エンジン自動始動時の騒音を低減できるとともに、増速工程の終了直後に車両の発進要求があったような場合でも、車両が唐突に飛び出すことがなく、車両の安全性や乗り心地を効果的に向上させることができる。 According to the present invention, when the engine is automatically started, combustion is performed in a relatively rich environment by the number of times smaller than the number of times of combustion performed during the blow-up period at the time of forced start (increase in speed). Process), and the equivalence ratio is reduced to reduce the combustion energy unless there is a vehicle start request thereafter (stabilization process). Therefore, the engine speed is increased rapidly to force the engine to complete explosion. It is possible to suppress an excessive increase in the rotational speed that occurs during the blowing-up period at the start, and to smoothly shift the engine to the idling state. As a result, noise during automatic engine start can be reduced, and even when a vehicle start request is made immediately after the speed increasing process, the vehicle does not jump out suddenly, improving the safety and comfort of the vehicle. It can be improved effectively.
また、エンジン完爆後の安定化工程で行われる燃焼時の当量比が、エンジン強制始動時の吹き上がり期間の直後に設定される極小さな当量比よりは大きく設定されるため、エンジンが完爆した直後に回転速度が過度に低下してしまうことが防止される。このため、エンジン回転速度が安定する前に激しく回転速度が波打つような事態を確実に回避することができ、よりスムーズなエンジンの自動始動を図ることができる。 In addition, since the equivalence ratio at the time of combustion performed in the stabilization process after the engine complete explosion is set larger than the extremely small equivalent ratio set immediately after the blow-up period at the time of forced engine start, Immediately after the rotation, the rotational speed is prevented from excessively decreasing. For this reason, it is possible to reliably avoid a situation in which the rotational speed undulates violently before the engine rotational speed is stabilized, and a smoother automatic engine start can be achieved.
本発明において、好ましくは、上記増速工程中の当量比を0.7以上に設定し、かつ上記安定化工程中の当量比を0.1以上0.5未満に設定する(請求項2)。 In the present invention, preferably, the equivalent ratio in the speed increasing step is set to 0.7 or more, and the equivalent ratio in the stabilization step is set to 0.1 or more and less than 0.5 (Claim 2). .
このようにすれば、増速工程中に設定される比較的リッチな当量比(0.7以上)での燃焼によってエンジンを迅速に完爆速度まで上昇させることができるとともに、完爆後の当量比を0.1以上0.5未満まで減らすことにより、回転速度が必要以上に上昇するエンジンの吹き上がりを確実に防止することができる。 In this way, the engine can be quickly raised to the complete explosion speed by combustion at a relatively rich equivalent ratio (0.7 or more) set during the acceleration process, and the equivalent after the complete explosion By reducing the ratio to 0.1 or more and less than 0.5, it is possible to reliably prevent the engine from being blown up, the rotational speed of which increases more than necessary.
上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比は、0以上0.1以下に設定されることがある(請求項3)。これに対し、上記構成では、完爆後の当量比が0.1以上0.5未満に設定されるため、エンジンが完爆後に回転速度が過度に低下してしまうのを確実に防止することができる。 The equivalence ratio based on the first fuel injection executed after the blow-up period ends at the time of forced start of the engine may be set to 0 or more and 0.1 or less (Claim 3). On the other hand, in the above configuration, the equivalence ratio after the complete explosion is set to 0.1 or more and less than 0.5, so that it is possible to reliably prevent the rotational speed from excessively decreasing after the engine completes the explosion. Can do.
上記増速工程中の当量比は、圧縮中に筒内から漏れ出す空気を考慮しない理論上の空気量に基づき算出してもよい。この場合、その理論上の当量比を、0.7以上1.0未満に設定することが好ましい(請求項4)。 The equivalence ratio during the speed increasing step may be calculated based on a theoretical air amount that does not consider air leaking from the cylinder during compression. In this case, it is preferable to set the theoretical equivalent ratio to 0.7 or more and less than 1.0.
このように、空気漏れを考慮しない理論上の空気量に基づいて当量比を算出した場合には、筒内からの空気漏れに起因して、実際の当量比が理論上の値を上回ることがある。しかしながら、当量比を1.0未満とした上記構成によれば、空気漏れを考慮した適正な量の燃料が供給されるため、供給燃料が過剰になることによるHCやCOの増大を抑制できるとともに、燃費の悪化を効果的に防止することができる。 Thus, when the equivalence ratio is calculated based on the theoretical air amount that does not consider air leakage, the actual equivalence ratio may exceed the theoretical value due to air leakage from the cylinder. is there. However, according to the above configuration in which the equivalence ratio is less than 1.0, since an appropriate amount of fuel is supplied in consideration of air leakage, an increase in HC and CO due to excessive supply fuel can be suppressed. It is possible to effectively prevent deterioration of fuel consumption.
上記圧縮自己着火式エンジンのクランク軸がトルクコンバータを介して自動変速機と連結されている場合、上記増速工程ではエンジン全体で合計3回の燃焼を行わせ、4回目の燃焼から上記安定化工程に移行することが好ましい(請求項5)。 When the crankshaft of the compression self-ignition engine is connected to an automatic transmission via a torque converter, the speed increasing step causes the engine to perform a total of three combustions, and the stabilization from the fourth combustion It is preferable to shift to a process (claim 5).
このようにすれば、自動変速機を搭載したAT車用のエンジンにおいて、比較的リッチな当量比での燃焼を3回行わせることによってエンジンを適正に完爆に至らせつつ、4回目以降の燃焼で当量比を減らすことにより、エンジンの吹き上がりを確実に防止することができる。 In this way, in an engine for an AT vehicle equipped with an automatic transmission, combustion is performed three times with a relatively rich equivalence ratio, and the engine is properly exhausted properly. By reducing the equivalence ratio by combustion, it is possible to reliably prevent the engine from blowing up.
また、本発明は、燃料噴射弁から気筒内に噴射された燃料を自着火により燃焼させる圧縮自己着火式エンジンが搭載された車両に設けられ、所定の自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動停止させるとともに、その後所定の再始動条件が成立したときに、スタータモータを用いて上記エンジンに回転力を付与しつつ上記燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを自動始動させる始動制御装置であって、上記再始動条件の成立後、圧縮行程で停止していた停止時圧縮行程気筒が圧縮上死点を迎える1圧縮目、または吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒が圧縮上死点を迎える2圧縮目から上記燃料噴射弁に燃料を噴射させて燃焼を再開し、その後いずれかの気筒が圧縮上死点を迎える度に燃料を噴射、燃焼させることにより、エンジン回転速度が所定の基準速度に上昇するまで順次燃焼を行わせる第1の制御と、上記第1の制御の後、車両の発進要求がなかった場合に、筒内の当量比が増速工程のときよりも小さくなるように設定された少量の燃料を噴射して燃焼させることにより、エンジン回転速度の上昇を抑制する第2の制御とを実行する制御手段を備え、上記第1の制御での燃焼回数は、エンジンの強制始動時の初期段階において回転速度が上昇する期間である吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少なく設定されるともに、上記第2の制御に移行した後に実行される少なくとも1回目の燃料噴射に基づく筒内の当量比は、上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比よりも大きく設定されることを特徴とするものである(請求項6)。 The present invention is also provided in a vehicle equipped with a compression self-ignition engine that burns fuel injected from a fuel injection valve into a cylinder by self-ignition, and the engine is operated when a predetermined automatic stop condition is satisfied. Start that automatically stops the engine by injecting fuel from the fuel injection valve while applying a rotational force to the engine using a starter motor when a predetermined restart condition is satisfied after that. The control apparatus is a first-compression cylinder in which the compression stroke at the time of stop, which has been stopped in the compression stroke after the restart condition is satisfied, reaches the compression top dead center, or an intake stroke cylinder in the stop which has been stopped in the intake stroke The fuel is injected into the fuel injection valve from the second compression at which compression top dead center is reached, and combustion is restarted. Then, every time any cylinder reaches compression top dead center, fuel is injected and burned. In this way, the first control for sequentially performing combustion until the engine rotation speed rises to a predetermined reference speed, and the equivalence ratio in the cylinder when there is no vehicle start request after the first control. Control means for executing a second control for suppressing an increase in the engine rotation speed by injecting and burning a small amount of fuel set to be smaller than that in the speed increasing step, The number of combustions in the control No. 1 is set to be smaller than the number of combustions performed during the blow-up period, which is a period during which the rotational speed increases in the initial stage of the forced start of the engine. The in-cylinder equivalence ratio based on at least the first fuel injection executed after the transition is equivalent to the first fuel injection executed after the blow-up period ends at the forced start of the engine. It is characterized in that is set larger than (claim 6).
本発明の圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置によれば、先の方法発明と同様の効果を得ることができる。 According to the start-up control device for a compression self-ignition engine of the present invention, the same effects as those of the previous method invention can be obtained.
以上説明したように、本発明によれば、アイドリングストップ機能付きの圧縮自己着火式エンジンにおいて、エンジンの吹き上がりを抑制しつつ迅速かつスムーズにエンジンを自動始動させることができる。 As described above, according to the present invention, in a compression self-ignition engine with an idling stop function, the engine can be automatically started quickly and smoothly while suppressing engine blow-up.
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る始動制御方法が適用されるディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。本図に示されるディーゼルエンジンは、走行駆動用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。このエンジンのエンジン本体1は、いわゆる直列4気筒型のものであり、紙面に直交する方向に列状に並ぶ4つの気筒2A〜2D(後述する図2も参照)を有するシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、各気筒2A〜2Dにそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。
(1) Overall Configuration of Engine FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a diesel engine to which a start control method according to an embodiment of the present invention is applied. The diesel engine shown in the figure is a four-cycle diesel engine mounted on a vehicle as a power source for driving driving. The
上記ピストン5の上方には燃焼室6が形成されており、この燃焼室6には、燃料としての軽油が、後述する燃料噴射弁15からの噴射によって供給される。そして、噴射された燃料(軽油)が、ピストン5の圧縮作用により高温・高圧化した燃焼室6で自着火し(圧縮自己着火)、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動するようになっている。
A
上記ピストン5は図外のコネクティングロッドを介してクランク軸7と連結されており、上記ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて上記クランク軸7が中心軸回りに回転するようになっている。
The
図2は、上記エンジン本体1を含むパワートレイン系を簡易的に示す図である。この図2に示すように、エンジン本体1のクランク軸7は、トルクコンバータ102を介して自動変速機101と連結されている。つまり、当実施形態のディーゼルエンジンが搭載される車両は、変速操作が自動的に行われるAT車である。
FIG. 2 is a diagram simply showing a powertrain system including the
上記トルクコンバータ102は、エンジン本体1のクランク軸7と一体に回転するポンプインペラと、ポンプインペラと対向配置されたタービンランナと、これらポンプインペラおよびタービンランナの間に配置されたステータとを内蔵した従来周知の構造を有している。上記ポンプインペラの回転は、トルクコンバータ102内の作動流体(ATFオイル)を介してタービンランナに伝達され、最終的に自動変速機101の入力軸103の回転として取り出される。上記自動変速機101は、流星歯車機構と摩擦締結要素(クラッチやブレーキ)とを内蔵した従来周知のものであり、上記摩擦締結要素の断続が油圧制御されることにより、車両の速度等に応じた所望の変速段(例えば前進6段、後退1段のいずれか)が実現されるようになっている。
The
再び図1に戻って、当実施形態のディーゼルエンジンの構成について説明する。当実施形態のような4サイクル4気筒のディーゼルエンジンでは、各気筒2A〜2Dに設けられたピストン5が、クランク角で180°(180°CA)の位相差をもって上下運動する。このため、各気筒2A〜2Dでの燃焼(そのための燃料噴射)のタイミングは、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、気筒2A,2B,2C,2Dの気筒番号をそれぞれ1番、2番、3番、4番とすると、1番気筒2A→3番気筒2C→4番気筒2D→2番気筒2Bの順に燃焼が行われる。このため、例えば1番気筒2Aが膨張行程であれば、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bは、それぞれ、圧縮行程、吸気行程、排気行程となる。
Returning to FIG. 1 again, the configuration of the diesel engine of the present embodiment will be described. In the four-cycle four-cylinder diesel engine as in the present embodiment, the
上記シリンダヘッド4には、各気筒2A〜2Dの燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、各ポート9,10を開閉する吸気弁11および排気弁12とが設けられている。なお、吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト等を含む動弁機構13,14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
The
また、上記シリンダヘッド4には、燃料噴射弁15が各気筒2A〜2Dにつき1つずつ設けられている。各燃料噴射弁15は、蓄圧室としてのコモンレール20に分岐管21を介してそれぞれ接続されている。コモンレール20には、燃料供給ポンプ23から燃料供給管22を通じて供給された燃料(軽油)が高圧状態で蓄えられており、このコモンレール20内で高圧化された燃料が分岐管21を通じて各燃料噴射弁15にそれぞれ供給されるようになっている。
The
上記燃料噴射弁15は、先端部に複数(例えば8〜12個)の噴孔を有した多噴孔型のものであり、その内部に、上記各噴孔に通じる燃料通路と、この燃料通路を開閉するために電磁的に駆動されるニードル状の弁体とを有している(いずれも図示省略)。そして、通電による電磁力で上記弁体が開方向に駆動されることにより、コモンレール20から供給された燃料が上記各噴孔から燃焼室6に向けて直接噴射されるようになっている。
The
上記燃料噴射弁15と対向するピストン5の冠面(上面)の中央部には、他の部分(冠面の周縁部)よりも下方に凹んだキャビティ5aが形成されている。このため、ピストン5が上死点の近くにある状態で上記燃料噴射弁15から燃料が噴射された場合、この燃料は、まずキャビティ5aの内部に侵入することになる。
A
ここで、当実施形態のエンジン本体1は、その幾何学的圧縮比(ピストン5が下死点にあるときの燃焼室容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室容積との比)が14に設定されている。すなわち、一般的な車載用のディーゼルエンジンの幾何学的圧縮比が18もしくはそれ以上に設定されることが多いのに対し、当実施形態では、幾何学的圧縮比が14というかなり低い値に設定されている。
Here, the
上記シリンダブロック3やシリンダヘッド4の内部には、冷却水が流通する図外のウォータジャケットが設けられており、このウォータジャケット内の冷却水の温度を検出するための水温センサSW1が、上記シリンダブロック3に設けられている。
A water jacket (not shown) through which cooling water flows is provided inside the
また、上記シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度および回転速度を検出するためのクランク角センサSW2が設けられている。このクランク角センサSW2は、クランク軸7と一体に回転するクランクプレート25の回転に応じてパルス信号を出力するものであり、このパルス信号に基づいて、クランク軸7の回転角度(クランク角)および回転速度(エンジン回転速度)が検出されるようになっている。
The
一方、上記シリンダヘッド4には、気筒判別情報を出力するためのカム角センサSW3が設けられている。すなわち、カム角センサSW3は、カムシャフトと一体に回転するシグナルプレートの歯の通過に応じてパルス信号を出力するものであり、この信号と、クランク角センサSW2からのパルス信号とに基づいて、どの気筒が何行程にあるのかが判別されるようになっている。
On the other hand, the
上記吸気ポート9および排気ポート10には、吸気通路28および排気通路29がそれぞれ接続されている。すなわち、外部からの吸入空気(新気)が上記吸気通路28を通じて燃焼室6に供給されるとともに、燃焼室6で生成された排気ガス(燃焼ガス)が上記排気通路29を通じて外部に排出されるようになっている。
An
上記吸気通路28のうち、エンジン本体1から所定距離上流側までの範囲は、気筒2A〜2Dごとに分岐した分岐通路部28aとされており、各分岐通路部28aの上流端がそれぞれサージタンク28bに接続されている。このサージタンク28bよりも上流側には、単一の通路からなる共通通路部28cが設けられている。
Of the
上記共通通路部28cには、各気筒2A〜2Dに流入する空気量(吸気流量)を調節するための吸気絞り弁30が設けられている。吸気絞り弁30は、エンジンの運転中は基本的に全開もしくはこれに近い高開度に維持されており、エンジンの停止時等の必要時にのみ閉弁されて吸気通路28を遮断するように構成されている。
The
また、上記吸気絞り弁30とサージタンク28bとの間の共通通路部28cには、吸気流量を検出するためのエアフローセンサSW4が設けられている。
An air flow sensor SW4 for detecting the intake air flow rate is provided in the
上記クランク軸7には、ベルト等を介してオルタネータ32が連結されている。このオルタネータ32は、図外のフィールドコイルの電流を制御して発電量を調節するレギュレータ回路を内蔵しており、車両の電気負荷やバッテリの残容量等から定められる発電量の目標値(目標発電電流)に基づき、クランク軸7から駆動力を得て発電を行うように構成されている。
An
上記シリンダブロック3には、エンジンを始動するためのスタータモータ34が設けられている。このスタータモータ34は、モータ本体34aと、モータ本体34aにより回転駆動されるピニオンギア34bとを有している。上記ピニオンギア34bは、クランク軸7の一端部に連結されたリングギア35と離接可能に噛合している。そして、上記スタータモータ34を用いてエンジンを始動する際には、ピニオンギア34bが所定の噛合位置に移動して上記リングギア35と噛合し、ピニオンギア34bの回転力がリングギア35に伝達されることにより、クランク軸7が回転駆動されるようになっている。
The
(2)制御系
以上のように構成されたエンジンは、その各部がECU(エンジン制御ユニット)50により統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサからなり、本発明にかかる制御手段に相当するものである。
(2) Control system Each part of the engine configured as described above is centrally controlled by an ECU (engine control unit) 50. As is well known, the
上記ECU50には、各種センサから種々の情報が入力される。すなわち、ECU50は、エンジンの各部に設けられた上記水温センサSW1、クランク角センサSW2、カム角センサSW3、およびエアフローセンサSW4と電気的に接続されており、これら各センサSW1〜SW4からの入力信号に基づいて、エンジンの冷却水温、クランク角、回転速度、気筒判別情報、吸気流量等の種々の情報を取得する。
Various information is input to the
また、ECU50には、車両に設けられた各種センサ(SW5〜SW9)からの情報も入力される。すなわち、車両には、車両の走行速度(車速)を検出するための車速センサSW5と、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル36の開度を検出するためのアクセル開度センサSW6と、ブレーキペダル37のON/OFF(ブレーキの有無)を検出するためのブレーキセンサSW7と、バッテリ(図示省略)の残容量を検出するためのバッテリセンサSW8と、車室内の温度を検出するための室温センサSW9とが設けられている。ECU50は、これら各センサSW5〜SW9からの入力信号に基づいて、車速、アクセル開度、ブレーキの有無、バッテリの残容量、車室内温度といった情報を取得する。
The
上記ECU50は、上記各センサSW1〜SW9からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU50は、上記燃料噴射弁15、吸気絞り弁30、オルタネータ32、およびスタータモータ34と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
The
上記ECU50が有するより具体的な機能について説明する。ECU50は、例えばエンジンの通常運転時に、運転条件に基づき定められる所要量の燃料を燃料噴射弁15から噴射させたり、車両の電気負荷やバッテリの残容量等に基づき定められる所要発電量をオルタネータ32に発電させる等の基本的な機能を有する他、いわゆるアイドルストップ機能として、予め定められた特定の条件下でエンジンを自動的に停止させ、または始動させる機能をも有している。このため、ECU50は、エンジンの自動停止または自動始動に関する機能的要素として、自動停止制御部51および自動始動制御部52を有している。
More specific functions of the
すなわち、上記自動停止制御部51は、エンジンの運転中に、予め定められたエンジンの自動停止条件が成立したか否かを判定し、成立した場合に、エンジンを自動停止させる制御を実行するものである。
That is, the automatic
また、上記自動始動制御部52は、エンジンが自動停止した後、予め定められた再始動条件が成立したか否かを判定し、成立した場合に、エンジンを自動始動させる制御を実行するものである。
The automatic
(3)自動停止制御
次に、上記ECU50の自動停止制御部51により実行されるエンジンの自動停止制御の内容を、図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートに示す処理がスタートすると、自動停止制御部51は、各種センサ値を読み込む制御を実行する(ステップS1)。具体的には、水温センサSW1、クランク角センサSW2、カム角センサSW3、エアフローセンサSW4、車速センサSW5、アクセル開度センサSW6、ブレーキセンサSW7、バッテリセンサSW8、および室温センサSW9からそれぞれの検出信号を読み込み、これらの信号に基づいて、エンジンの冷却水温、クランク角、回転速度、気筒判別情報、吸気流量、車速、アクセル開度、ブレーキの有無、バッテリの残容量、車室内温度等の各種情報を取得する。
(3) Automatic Stop Control Next, the contents of the automatic engine stop control executed by the automatic
次いで、自動停止制御部51は、上記ステップS1で取得された情報に基づいて、エンジンの自動停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS2)。例えば、車両が停止状態にあること、アクセルペダル36の開度がゼロであること(アクセルOFF)、ブレーキペダル37が所定の踏力以上で踏み込まれていること(ブレーキON)、エンジンの冷却水温が所定値以上であること(つまり暖機がある程度進んでいること)、バッテリの残容量が所定値以上であること、エアコンの負荷(車室内温度とエアコンの設定温度との差)が比較的少ないこと、等の複数の要件が全て揃ったときに、自動停止条件が成立したと判定する。なお、車両が停止状態にあるという要件については、必ずしも完全停止(車速=0km/h)を必須とする必要はなく、所定の低車速以下(例えば3km/以下)になったときに車両が停止状態にあると判定してもよい。
Next, the automatic
上記ステップS2でYESと判定されて自動停止条件が成立したことが確認された場合、自動停止制御部51は、吸気絞り弁30の開度を、アイドル運転時に設定される通常時の開度(例えば80%)から、全閉(0%)まで低下させる制御を実行する(ステップS3)。
When it is determined YES in step S2 and it is confirmed that the automatic stop condition is satisfied, the automatic
次いで、自動停止制御部51は、燃料噴射弁15からの燃料の供給を停止する燃料カットを実行する(ステップS4)。すなわち、吸気絞り弁30が全閉(0%)になった時点で、各気筒2A〜2Dの燃料噴射弁15から噴射すべき燃料の量である目標噴射量をゼロに設定し、全ての燃料噴射弁15からの燃料噴射を停止することにより、燃料カットを実行する。
Next, the automatic
上記燃料カットの後、エンジンは一時的に惰性で回転するが、最終的には完全停止に至る。そのことを確認するため、自動停止制御部51は、エンジンの回転速度が0rpmであるか否かを判定する(ステップS5)。そして、ここでYESとなってエンジンが完全停止していることが確認されると、自動停止制御部61は、吸気絞り弁30の開度を通常時の開度(例えば80%)に戻した上で(ステップS6)、自動停止制御を終了する。
After the fuel cut, the engine temporarily rotates due to inertia but eventually reaches a complete stop. In order to confirm that, the automatic
以上のような自動停止制御が終了した後のエンジンの各気筒2A〜2Dの状態を、図4に例示する。本図の例では、1番気筒2Aが膨張行程で停止し、2番気筒2Bが排気行程で停止し、3番気筒2Cが圧縮行程で停止し、4番気筒2Dが吸気行程で停止している。なお、以下では、自動停止制御によって○○行程で停止した気筒のことを、「停止時○○行程気筒」ということがある。例えば、膨張行程で停止した気筒2Aのことを「停止時膨張行程気筒2A」といい、排気行程で停止した気筒2Bのことを「停止時排気行程気筒2B」といい、圧縮行程で停止した気筒2Cのことを「停止時圧縮行程気筒2C」といい、吸気行程で停止した停止した気筒2Dのことを「停止時吸気行程気筒2D」という。
FIG. 4 illustrates a state of each
(4)自動始動制御
次に、上記ECU50の自動始動制御部52により実行されるエンジンの自動始動制御の具体的内容について、図5、図6のフローチャートを用いて説明する。
(4) Automatic Start Control Next, specific contents of the engine automatic start control executed by the automatic
(4−1)完爆に至るまでの制御
まず、エンジンの再始動条件の成立後、エンジンが完爆に至るまでの間に実行される制御について、図5を用いて説明する。図5のフローチャートに示す処理がスタートすると、自動始動制御部52は、各種センサ値に基づいて、エンジンの再始動条件が成立しているか否かを判定する(ステップS11)。例えば、ブレーキペダル37がリリースされたこと、アクセルペダル36が踏み込まれたこと、エンジンの冷却水温が所定値未満になったこと、バッテリの残容量の低下量が許容値を超えたこと、エンジンの停止時間(自動停止後の経過時間)が上限時間を越えたこと、エアコン作動の必要性が生じたこと(つまり車室内温度とエアコンの設定温度との差が許容値を超えたこと)等の要件の少なくとも1つが成立したときに、再始動条件が成立したと判定する。
(4-1) Control until Complete Explosion First, control executed after the engine restart condition is satisfied and until the engine reaches complete explosion will be described with reference to FIG. When the process shown in the flowchart of FIG. 5 starts, the automatic
上記ステップS11でYESと判定されて再始動条件が成立したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上述したエンジンの自動停止制御に伴い圧縮行程で停止した気筒(図4の停止時圧縮行程気筒2C)のピストン停止位置を、クランク角センサSW2等に基づき特定し、その特定したピストン停止位置が、図4に示す基準停止位置Xよりも下死点側に設定された特定範囲Rxにあるか否かを判定する(ステップS12)。なお、当実施形態において、上記基準停止位置Xは、上死点と下死点との間の中間位置付近、例えばBTDC(上死点前)90〜75°CAのいずれかの位置に設定される。
When it is determined YES in step S11 and it is confirmed that the restart condition is satisfied, the automatic
上記ステップS12でYESと判定されて停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が特定範囲Rxにあることが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時圧縮行程気筒2Cが圧縮上死点を迎える1圧縮目から燃焼を再開する1圧縮始動によりエンジンを始動させる制御を実行する。
When it is determined YES in step S12 and it is confirmed that the piston stop position of the stop-time
上記1圧縮始動の具体的な手順は次のとおりである。まず、自動始動制御部52は、スタータモータ34を駆動する制御を実行する(ステップS13)。これにより、エンジンが強制的に回転させられ、上記停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が圧縮上死点に向けて移動を開始する。そして、この停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が、上死点付近に予め設定された所定位置まで到達したか否かに基づいて、1圧縮目の燃焼噴射タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS14)。
The specific procedure of the 1 compression start is as follows. First, the automatic
上記ステップS14でYESと判定されて1圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時圧縮行程気筒2Cの燃料噴射弁15から当該気筒2Cに燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS15)。この1圧縮目の燃料噴射における噴射量は、筒内の当量比φが0.75になるような値に設定される。
When it is determined YES in step S14 and it is confirmed that the fuel injection timing of the first compression has arrived, the automatic
ここで、上記1圧縮目の燃料噴射を行う際の目標当量比φは、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置に応じた理論上の筒内の空気量と、燃料噴射弁15から噴射される燃料の量とに基づき算出される値である。なお、停止時圧縮行程気筒2Cの内部空気は、エンジンが完全停止した直後から、ピストン5とシリンダー壁面との隙間を通じて外部に漏れ出ていくため、ある程度の時間が過ぎれば、筒内の圧力が大気圧になるまで空気量が減少する。そこで、1圧縮目の理論上の空気量は、ピストン停止位置が上死点にあるほど少ないものとみなされる。言い換えると、上記1圧縮目の当量比φは、停止時圧縮行程気筒2Cの内部圧力が大気圧まで減少したときの空気量(ピストン5の停止位置に比例して定まる)と、燃料噴射弁15からの燃料噴射量とから求まる当量比である。なお、周知のとおり、当量比φは、筒内の空気量に対し理論上過不足のない燃料が供給されたときの値が1となり、それに満たない量の燃料が供給されたときの値が1未満となる(逆に、燃料過多のときの当量比φは1を超える)。
Here, the target equivalent ratio φ when performing the first-compression fuel injection is injected from the theoretical cylinder air amount corresponding to the piston stop position of the stop-time
上記のようにして停止時圧縮行程気筒2Cへの1圧縮目の燃料噴射が終了すると、自動始動制御部52は、上記停止時圧縮行程気筒2Cの次に圧縮上死点を迎える停止時吸気行程気筒2Dのピストン位置に基づいて、2圧縮目の燃焼噴射タイミング(当該気筒2Dのピストン5が圧縮上死点付近に至るタイミング)が到来したか否かを判定する(ステップS16)。
When the first-compression fuel injection into the stop-time
上記ステップS16でYESと判定されて2圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時吸気行程気筒2Dに対し、筒内の当量比φが0.85になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS17)。
When it is determined YES in step S16 and it is confirmed that the fuel injection timing of the second compression has arrived, the automatic
ここで、2圧縮目の燃料噴射量を行う際の目標当量比φは、停止時吸気行程気筒2Dに最大限空気が充填されたと仮定した場合の理論上の空気量、つまり吸気弁11の閉タイミングに対応する位置(下死点の近傍)にピストン5がある状態で大気圧の空気が筒内に充填されたと仮定した場合の空気量と、燃料噴射弁15から噴射される燃料の量とに基づき算出される値である。なお、このことは、後述する3圧縮目の当量比φ、および、2圧縮始動時の2〜4圧縮目の当量比φでも同様である。
Here, the target equivalent ratio φ when performing the fuel injection amount of the second compression is the theoretical air amount when it is assumed that the
上記のようにして停止時吸気行程気筒2Dへの2圧縮目の燃料噴射が終了すると、自動始動制御部52は、上記停止時吸気行程気筒2Dの次に圧縮上死点を迎える停止時排気行程気筒2Bのピストン位置に基づいて、3圧縮目の燃焼噴射タイミング(当該気筒2Bのピストン5が圧縮上死点付近に至るタイミング)が到来したか否かを判定する(ステップS18)。
When the second-compression fuel injection to the stop-time
上記ステップS18でYESと判定されて3圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時排気行程気筒2Bに対し、筒内の当量比φが0.9になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS19)。
When it is determined YES in step S18 and it is confirmed that the fuel injection timing of the third compression has arrived, the automatic
以上のようにして合計3回の燃料噴射に基づく燃焼が行われると、エンジン回転速度は充分に上昇し、例えば700〜800rpm程度に設定される完爆速度Nx(後述する図9参照)に到達する。自動始動制御部52は、この完爆速度Nx以上にエンジン回転速度が上昇したこと(エンジンの完爆)を確認した上で(ステップS30)、次の図6に示す制御(完爆後の制御)へと移行する。
When combustion based on three fuel injections in total is performed as described above, the engine speed increases sufficiently and reaches a complete explosion speed Nx (see FIG. 9 described later) set to about 700 to 800 rpm, for example. To do. The automatic
次に、上記ステップS12でNOと判定された場合、つまり、エンジンの自動停止制御に伴い圧縮行程で停止した停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記特定範囲Rx(図4)よりも上死点側に外れていた場合の制御について説明する。この場合、自動始動制御部52は、上記停止時圧縮行程気筒2Cが圧縮上死点を迎える1圧縮目からではなく、吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒2Dが圧縮上死点を迎える2圧縮目から燃焼を再開する2圧縮始動によりエンジンを始動させる制御を実行する。
Next, when it is determined NO in step S12, that is, the piston stop position of the stop-time
上記2圧縮始動の具体的な手順は次のとおりである。まず、自動始動制御部52は、スタータモータ34を駆動してエンジンの強制回転を始めるとともに(ステップS21)、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が圧縮上死点を通過するまで、燃料噴射を行うことなく待機する(ステップS22)。そして、上記停止時圧縮行程気筒2Cの次に圧縮上死点を迎える停止時吸気行程気筒2Dのピストン位置に基づいて、2圧縮目の燃焼噴射タイミング(当該気筒2Dのピストン5が圧縮上死点付近に至るタイミング)が到来したか否かを判定する(ステップS23)。
The specific procedure for the above-mentioned two-compression start is as follows. First, the automatic
上記ステップS23でYESと判定されて2圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時吸気行程気筒2Dに対し、筒内の当量比φが0.75になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS24)。
When it is determined YES in step S23 and it is confirmed that the fuel injection timing of the second compression has arrived, the automatic
次いで、自動始動制御部52は、上記停止時吸気行程気筒2Dの次に圧縮上死点を迎える停止時排気行程気筒2Bのピストン位置に基づいて、3圧縮目の燃焼噴射タイミング(当該気筒2Bのピストン5が圧縮上死点付近に至るタイミング)が到来したか否かを判定する(ステップS25)。
Next, the automatic
上記ステップS25でYESと判定されて3圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時排気行程気筒2Bに対し、筒内の当量比φが0.85になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS26)。
When it is determined YES in step S25 and it is confirmed that the fuel injection timing of the third compression has arrived, the automatic
次いで、自動始動制御部52は、上記停止時排気行程気筒2Bの次に圧縮上死点を迎える停止時膨張行程気筒2Aのピストン位置に基づいて、4圧縮目の燃焼噴射タイミング(当該気筒2Aのピストン5が圧縮上死点付近に至るタイミング)が到来したか否かを判定する(ステップS27)。
Next, the automatic
上記ステップS27でYESと判定されて4圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記停止時膨張行程気筒2Aに対し、筒内の当量比φが0.9になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS28)。
When it is determined YES in step S27 and it is confirmed that the fuel injection timing of the fourth compression has arrived, the automatic
以上のようにして合計3回の燃料噴射に基づく燃焼が行われると、自動始動制御部52は、上述した1圧縮始動のときと同様、エンジンが完爆に至るのを待ってから(ステップS30)、次の図6に示す制御(完爆後の制御)へと移行する。
When combustion based on a total of three fuel injections is performed as described above, the automatic
ここで、当実施形態におけるエンジンの自動始動制御では、図5に示したように、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置に応じて、1圧縮始動(S13〜)と2圧縮始動(S21〜)とが使い分けられるようになっているが、それは、次のような理由による。
Here, in the engine automatic start control in the present embodiment, as shown in FIG. 5, according to the piston stop position of the stop-time
1圧縮始動が可能な特定範囲Rx(図4)は、上述したように、予め定められた基準停止位置X(例えばBTDC90〜75°CA間のいずれかの位置)よりも下死点側に設定されている。停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5がこのような下死点寄りの特定範囲Rxに停止していれば、ピストン5による圧縮代(上死点までのストローク量)が比較的多いため、エンジン自動始動時のピストン5の上昇に伴い、上記気筒2C内の空気は充分に圧縮されて高温・高圧化する。このため、自動始動時の最初の燃料を停止時圧縮行程気筒2Cに噴射してやれば(1圧縮始動)、この燃料は、気筒2C内で比較的容易に自着火に至り、燃焼する。
As described above, the specific range Rx (FIG. 4) in which one compression start is possible is set on the bottom dead center side with respect to a predetermined reference stop position X (for example, any position between BTDC 90 to 75 ° CA). Has been. If the
これに対し、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が特定範囲Rxから上死点側に外れていれば、ピストン5による圧縮代が少なく、ピストン5が上死点まで上昇しても筒内の空気が充分に高温・高圧化しないため、停止時圧縮行程気筒2Cに燃料を噴射しても失火が起きるおそれがある。そこで、このような場合には、停止時圧縮行程気筒2Cではなく停止時吸気行程気筒2Dに燃料を噴射して自着火させることにより、エンジンを自動始動させる(2圧縮始動)。
On the other hand, if the
上記2圧縮始動では、停止時吸気行程気筒2Dのピストン5が圧縮上死点付近に到達する2圧縮目までは、燃料噴射に基づく燃焼を行わせることができず、エンジンの自動始動に要する時間、つまり、スタータモータ34の駆動開始時点からエンジン完爆までの時間が長くなってしまう。したがって、エンジンを自動始動させる際には、できるだけ1圧縮始動によってエンジンを始動させることが好ましい。
In the above-described two-compression start, combustion based on fuel injection cannot be performed until the second compression at which the
そこで、当実施形態では、少なくとも1圧縮始動における1圧縮目の燃料噴射(停止時圧縮行程気筒2Cへの燃料噴射)の際に、複数回に分けて燃料を噴射するようにしている。具体的には、圧縮上死点付近もしくはそれ以降に噴射されるメイン噴射に加えて、このメイン噴射よりも前の予備的な噴射であるプレ噴射を行う。
Therefore, in the present embodiment, at the time of fuel injection at the first compression in at least one compression start (fuel injection into the
上記プレ噴射による燃料は、メイン噴射に基づき主に圧縮上死点以降に生じる拡散燃焼(以下、この燃焼を「メイン燃焼」という)を確実に引き起こすために利用される。すなわち、メイン噴射よりも早い段階で、プレ噴射によって少量の燃料を噴射し、その噴射した燃料を所定の着火遅れの後に燃焼させることにより(以下、この燃焼を「プレ燃焼」という)、筒内温度・圧力を上昇させて、その後に続くメイン燃焼を促進する。 The fuel by the pre-injection is used to reliably cause diffusion combustion (hereinafter referred to as “main combustion”) that occurs mainly after compression top dead center based on main injection. That is, in a stage earlier than the main injection, a small amount of fuel is injected by pre-injection, and the injected fuel is burned after a predetermined ignition delay (hereinafter, this combustion is referred to as “pre-combustion”). Increase the temperature and pressure to promote the subsequent main combustion.
上記のようなプレ噴射を停止時圧縮行程気筒2Cに対し実行すれば、圧縮上死点付近での筒内温度・圧力を故意に高めることができるので、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が少々上死点側に近づいても、確実に1圧縮始動によりエンジンを自動始動させることができるようになる。上記特定範囲Rxの境界である基準停止位置X(図4)は、このようなプレ噴射による着火性の改善を加味して設定されたものである。つまり、プレ噴射がなかった場合には、上記基準停止位置Xは、図4の例よりも下死点側に設定せざるを得ないが、プレ噴射によって着火性を改善することで、基準停止位置Xをより上死点側に設定することが可能になり、その結果、基準停止位置Xを、例えばBTDC90〜75°CAといった、下死点からかなり離れた位置に設定することが可能となる。これにより、特定範囲Rxが上死点側に拡大するので、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5がより高い頻度で上記特定範囲Rxに収まることとなり、1圧縮始動による迅速な自動始動を行える機会が増える。特に、当実施形態では、エンジン本体1の幾何学的圧縮比が14とかなり低く、燃料の着火性を確保しにくい状況にあるため、上記プレ噴射により始動時の着火性を改善することが、1圧縮始動の機会を増やす上で特に有効である。
If the pre-injection as described above is executed for the
より具体的に、当実施形態におけるプレ噴射は、圧縮上死点前よりも前であって、かつ噴射した燃料がピストン5冠面のキャビティ5aに収まるようなクランク角範囲内で、複数回(例えば2〜5回のいずれかの回数)実行される。これは、同じ量の燃料であれば、1回のプレ噴射で噴射し切るよりも、複数回のプレ噴射に分けて噴射した方が、キャビティ5a内にリッチな混合気を継続的に形成でき、着火遅れを短くできるからである。つまり、プレ噴射を複数回にすることで、1回あたりのプレ噴射の噴射量が減って噴霧のペネトレーション(貫徹力)が弱まるため、キャビティ5a内に留まる燃料の割合が増大する結果、キャビティ5a内の混合気がリッチになり、着火性を効果的に改善することができる。
More specifically, the pre-injection in this embodiment is performed a plurality of times (before the compression top dead center) and within a crank angle range in which the injected fuel is accommodated in the
図7は、1圧縮始動のときの1圧縮目の燃料噴射(ステップS15)の態様を例示する図である。ここでは、一例として、プレ噴射を3回実行している。具体的には、BTDC18〜10°CAの間に、プレ噴射として1回あたり2mm3の燃料を3回噴射し(下段の波形Ip)、その後、メイン噴射として、比較的多くの燃料を圧縮上死点(BTDC0°CA)で噴射している(下段の波形Im)。なお、図5のフローチャートで示したように、1圧縮目の噴射量(プレ噴射およびメイン噴射の合計の噴射量)は、筒内の当量比φが0.75になるような値に設定されるから、メイン噴射量は、このφ=0.75相当の噴射量から、プレ噴射の噴射量(2×3=6mm3)を差し引いた値として決定される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the first-compression fuel injection (step S15) at the time of the first compression start. Here, as an example, pre-injection is executed three times. Specifically, between BTDC 18 to 10 ° CA, 2 mm 3 of fuel is injected three times as a pre-injection (lower waveform Ip), and then a relatively large amount of fuel is compressed as a main injection. Injection is performed at the dead point (
図7の上段には、上記のような燃料噴射に伴い生じる燃焼の様子を熱発生率の変化として図示している。この図7の上段の波形から理解されるように、3回のプレ噴射(Ip)が実行されると、最後のプレ噴射の完了後、所定の着火遅れ時間が経過してから、プレ噴射された燃料の自着火によるプレ燃焼(Bp)が起きる。このプレ燃焼(Bp)は、圧縮上死点(BTDC0°CA)よりも前に生じ、その後熱発生率のピークを迎えてからいったん収束しかけるが、圧縮上死点からメイン噴射(Im)が開始されることで、そのメイン噴射された燃料の自着火によるメイン燃焼(Bm)が、引き続いて発生する。このメイン燃焼(Bm)は、プレ燃焼(Bp)によって筒内が高温・高圧化された状態で実行されるメイン噴射(Im)に基づき、ごく短い着火遅れの後に燃焼を開始する(拡散燃焼)。
In the upper part of FIG. 7, the state of combustion caused by the fuel injection as described above is illustrated as a change in the heat generation rate. As can be understood from the upper waveform in FIG. 7, when three pre-injections (Ip) are executed, the pre-injection is performed after a predetermined ignition delay time has elapsed after the completion of the last pre-injection. Pre-combustion (Bp) occurs due to self-ignition of the fuel. This pre-combustion (Bp) occurs before the compression top dead center (
なお、図7には、1圧縮始動のときに行われる1圧縮目の燃料噴射(停止時圧縮行程気筒2Cへの燃料噴射)の態様を示したが、停止時圧縮行程気筒2Cよりも後に圧縮行程を迎える気筒(停止時吸気行程2Dや停止時排気行程気筒2B)に対しても、1圧縮目と同様に、プレ噴射およびメイン噴射に基づく燃焼制御を実行することが望ましい。エンジンの自動始動時に最も着火性が厳しいのは、エンジン全体として最初の圧縮上死点を迎える1圧縮目であるが、少なくとも2圧縮目や3圧縮目についても、着火性の改善は充分ではないと考えられるからである。ただし、エンジン回転速度がある程度上昇している2圧縮目や3圧縮目においては、プレ噴射の回数を、1圧縮目のときよりも少なくすることができる。
FIG. 7 shows a mode of fuel injection of the first compression (fuel injection into the
また、上記のようなプレ噴射およびメイン噴射に基づく燃焼制御は、1圧縮目から燃料噴射による燃焼を再開する1圧縮始動のときだけでなく、2圧縮目から燃料噴射による燃焼を再開する2圧縮始動によってエンジンを始動する際にも、同様に行うことが望ましい。 Further, the combustion control based on the pre-injection and the main injection as described above is performed not only at the time of 1 compression start in which combustion by fuel injection is resumed from the first compression but also by 2 compression in which combustion by fuel injection is resumed from the second compression. It is desirable to do the same when starting the engine by starting.
(4−2)完爆後の制御
次に、図5の制御(1圧縮始動または2圧縮始動)によってエンジンが完爆に至った後に行われる制御について、図6を用いて説明する。エンジンが完爆に至った後、自動始動制御部52は、まず、アクセルペダル36が踏み込まれているか否か、つまり、車両を発進させる要求があるか否かを判定する(ステップS31)。
(4-2) Control after Complete Explosion Next, control performed after the engine reaches a complete explosion by the control of FIG. 5 (1 compression start or 2 compression start) will be described with reference to FIG. After the engine reaches a complete explosion, the automatic
ここで、図5の最初のステップ(S11)で成立した再始動条件が、アクセルペダル36が踏み込まれることによって成立したものである場合、あるいは、図5の制御の途中でアクセルペダル36が踏み込まれた場合には、当然、上記ステップ31での判定はYESとなる。すると、自動始動制御部52は、通常運転へと移行し、アクセルペダル36の開度(アクセル開度)に応じた量の燃料を燃料噴射弁15から噴射する制御を実行する(ステップS41)。すなわち、アクセル開度が大きく加速要求が高いほど、燃料噴射弁15から筒内に多量の燃料を噴射してこれを燃焼させることにより、高いエンジントルクを発生させる。
Here, when the restart condition established in the first step (S11) of FIG. 5 is established by depression of the accelerator pedal 36, or the accelerator pedal 36 is depressed during the control of FIG. If it is determined, the determination in step 31 is of course YES. Then, the automatic
一方、上記ステップS31でNOと判定されてアクセルOFFであること(車両の発進要求がないこと)が確認された場合、自動始動制御部52は、エンジン完爆後に最初に圧縮上死点を迎える気筒に燃料を噴射するタイミング、つまり、エンジン完爆後の1圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS32)。なお、当実施形態において、エンジン完爆までの燃焼回数は3回であるから、エンジン完爆後の1圧縮目とは、1圧縮始動の場合は自動始動の開始から数えて4圧縮目ということになり、2圧縮始動の場合は自動始動の開始から数えて5圧縮目ということになる。したがって、完爆後1圧縮目の燃焼を噴射する気筒は、1圧縮始動のときは停止時膨張行程気筒2Aとなり、2圧縮始動のときは停止時圧縮行程気筒2C(2順目)となる。
On the other hand, if it is determined NO in step S31 and it is confirmed that the accelerator is OFF (the vehicle has not been requested to start), the automatic
上記ステップS32でYESと判定されて完爆後1圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記気筒(1圧縮始動のときは停止時膨張行程気筒2A、2圧縮始動のときは停止時圧縮行程気筒2C)に対し、筒内の当量比φが0.4になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS33)。
When it is determined YES in step S32 and it is confirmed that the fuel injection timing of the first compression after the complete explosion has arrived, the automatic
ここで、エンジン完爆後に所定の気筒に燃料を噴射する際に設定される当量比φとは、エアフローセンサSW1によって検出される実際の吸気流量(吸気充填量)と、燃料噴射弁15からの燃料噴射量とから求まる当量比である。これに対し、図5に示した完爆前の制御では、エアフローセンサSW1による実測値によらず、筒内の理論上の空気量に基づき当量比φを求めたが、これは、エンジンの完爆前は回転速度が遅く、エアフローセンサSW1を用いても正確な空気量が分からないためである。
Here, the equivalence ratio φ that is set when fuel is injected into a predetermined cylinder after the complete explosion of the engine is the actual intake flow rate (intake charge amount) detected by the airflow sensor SW1 and the
上記ステップS33で燃料噴射を実行した後、自動始動制御部52は、アクセルペダル36が踏み込まれているか否かを判定し(ステップS34)、その判定がYESであれば、アクセル開度に応じた燃料を噴射する通常運転に移行する(ステップS41)。
After executing fuel injection in step S33, the automatic
一方、上記ステップS34でNOと判定されてアクセルOFFであること(車両の発進要求がないこと)が確認された場合、自動始動制御部52は、エンジン完爆後の2圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS35)。なお、当実施形態において、完爆後の2圧縮目とは、自動始動の開始から数えて5圧縮目(1圧縮始動の場合)、または6圧縮目(2圧縮始動の場合)であり、燃料噴射の対象となる気筒は、1圧縮始動のときが停止時圧縮行程気筒2C(2順目)となり、2圧始動のときが停止時吸気行程気筒2D(2順目)となる。
On the other hand, if it is determined NO in step S34 and it is confirmed that the accelerator is OFF (the vehicle has not been requested to start), the automatic
上記ステップS35でYESと判定されて完爆後2圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記気筒(2Cまたは2D)に対し、筒内の当量比φが0.3になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS36)。
When it is determined YES in step S35 and it is confirmed that the fuel injection timing of the second compression after the complete explosion has arrived, the automatic
次いで、自動始動制御部52は、アクセルペダル36が踏み込まれているか否かを判定し(ステップS37)、その判定がYESであれば、アクセル開度に応じた燃料を噴射する通常運転に移行する(ステップS41)。
Next, the automatic
一方、上記ステップS37でNOと判定されてアクセルOFFであること(車両の発進要求がないこと)が確認された場合、自動始動制御部52は、エンジン完爆後の3圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS38)。なお、当実施形態において、完爆後の3圧縮目とは、自動始動の開始から数えて6圧縮目(1圧縮始動の場合)、または7圧縮目(2圧縮始動の場合)であり、燃料噴射の対象となる気筒は、1圧縮始動のときが停止時吸気行程気筒2D(2順目)となり、2圧始動のときが停止時排気行程気筒2B(2順目)となる。
On the other hand, when it is determined as NO in step S37 and it is confirmed that the accelerator is OFF (the vehicle has not been requested to start), the automatic
上記ステップS38でYESと判定されて完爆後3圧縮目の燃料噴射タイミングが到来したことが確認された場合、自動始動制御部52は、上記気筒(2Dまたは2B)に対し、筒内の当量比φが0.25になるような量の燃料を噴射し、その燃料を自着火により燃焼させる制御を実行する(ステップS39)。
When it is determined YES in step S38 and it is confirmed that the fuel injection timing of the third compression after the complete explosion has arrived, the automatic
次いで、自動始動制御部52は、アクセルペダル36が踏み込まれているか否かを判定し(ステップS40)、その判定がYESであれば、アクセル開度に応じた燃料を噴射する通常運転に移行する(ステップS41)。
Next, the automatic
一方、上記ステップS40でNOと判定されてアクセルOFFであること(車両の発進要求がないこと)が確認された場合、自動始動制御部52は、エンジンをアイドリング状態で運転する制御を実行する(ステップS42)。具体的には、当量比φが0.1〜0.2程度になるような少量の燃料を筒内に噴射することにより、エンジンの回転速度を所定のアイドリング速度に維持する。なお、アイドリング速度としては、例えば、800rpm付近の適宜の値に設定される。
On the other hand, when it is determined NO in step S40 and it is confirmed that the accelerator is OFF (the vehicle is not requested to start), the automatic
図8は、以上のような図5、図6のフローチャートに基づき実行されたエンジンの自動始動制御において、各燃焼回で設定される筒内の当量比の変化を示す図である。なお、この図8では、アクセルON以外の要件(例えばブレーキOFFや、エンジン停止時間やエアコンに関する要件)でエンジンの再始動条件が成立し、エンジンの完爆後においてもしばらくの間はアクセルペダル36が踏み込まれなかった場合の当量比φの変化を示している。また、図8の横軸に示す「燃焼回」は、1圧縮始動、2圧縮始動にかかわらず、最初に行われる燃焼を1回目の燃焼とした場合のものである。したがって、燃焼回数=1,2,3‥‥は、1圧縮始動であれば1圧縮目、2圧縮目、3圧縮目‥‥の燃焼であり、2圧縮始動であれば2圧縮目、3圧縮目、4圧縮目‥‥の燃焼である。 FIG. 8 is a diagram showing a change in the in-cylinder equivalence ratio set at each combustion cycle in the automatic engine start control executed based on the flowcharts of FIGS. 5 and 6 as described above. In FIG. 8, the engine restart condition is satisfied by requirements other than the accelerator ON (for example, brake OFF, engine stop time, and air conditioner requirements), and the accelerator pedal 36 is maintained for a while after the engine complete explosion. Shows the change in the equivalence ratio φ when the is not stepped on. Further, the “combustion times” shown on the horizontal axis in FIG. 8 is the case where the first combustion is the first combustion regardless of the first compression start and the second compression start. Therefore, the number of combustion times = 1, 2, 3... Is the first compression, the second compression, the third compression. It is combustion of eyes, 4 compression eyes.
図8に示すように、当実施形態では、1回目から3回目までの燃焼(つまり1圧縮始動のときの1〜3圧縮目の燃焼、または2圧縮始動のときの2〜4圧縮目の燃焼)の際に、当量比φが0.75→0.85→0.9と徐々に増やされており、この3回の燃焼によって完爆に至った後は、アクセルONによる車両の発進要求がない限り、当量比φが0.4→0.3→0.25と徐々に減らされ、7回目の燃焼からは、アイドリング運転用の当量比(φ=0.1〜0.2)に設定される。 As shown in FIG. 8, in this embodiment, the first to third combustion (that is, the first to third compression combustion at the time of the first compression start, or the second to fourth compression combustion at the time of the second compression start) ), The equivalence ratio φ is gradually increased from 0.75 → 0.85 → 0.9, and after the three explosions have reached a complete explosion, the vehicle start request by the accelerator ON is made. Unless otherwise, the equivalent ratio φ is gradually decreased from 0.4 → 0.3 → 0.25, and the equivalent ratio for idling operation (φ = 0.1 to 0.2) is set from the seventh combustion. Is done.
図9は、上記図8の当量比の設定に基づき自動始動されたエンジンの挙動を示す図である。なお、この図9は、1圧縮目から燃料を噴射して燃焼させる1圧縮始動を例に挙げて、エンジンの回転速度の時間変化を図示している。 FIG. 9 is a diagram showing the behavior of the engine automatically started based on the setting of the equivalence ratio in FIG. Note that FIG. 9 illustrates the change over time in the rotational speed of the engine, taking as an example a one-compression start in which fuel is injected from the first compression and burned.
図9では、時点t0でスタータモータ34によるエンジンの回転駆動が始まっており、その後の時点t1、t2,t3で、1圧縮目、2圧縮目、3圧縮目の圧縮上死点(1TDC、2TDC、3TDC)を迎えている。図9のような1圧縮始動では、1圧縮目から燃料が噴射されて燃焼が再開され、エンジン回転速度が上昇している。具体的には、1圧縮目、2圧縮目、3圧縮目において、図8に示したようにφ=0.75〜0.9という比較的リッチな当量比での燃焼が行われることにより、エンジン回転速度が徐々に上昇し、3圧縮目での燃焼が行われた後の時点t4で完爆速度Nx(700〜800rpm)に到達している。以下では、このような1〜3圧縮目での燃焼制御のように、エンジンが完爆に至る前(時点t4より前)に比較的大きい当量比での燃焼によってエンジン回転速度を上昇させるプロセスのことを、「増速工程」と称する。
In FIG. 9, the rotation of the engine by the
一方、エンジンが完爆速度Nxに至った時点t4よりも後では、4圧縮目、5圧縮目、6圧縮目(時点t4よりも後の波形における1〜3番目の谷の部分)の燃焼時において、図8に示したように当量比φが0.4〜0.25に減らされることにより、エンジン完爆後の回転速度の上昇が抑えられている。具体的に、エンジン完爆後(時点t4〜)の回転速度は、完爆速度Nxの近傍で上下に波打ちながら変化し、時点t5以降において、完爆速度Nxに近い値であるアイドリング速度(800rpm付近)へと収束している。この時点t5以降(7圧縮目以降の燃焼時)においては、当量比φが、アイドリング速度を維持するのに必要な最小限の値(φ=0.1〜0.2)に設定される。以下では、上記のようにエンジン完爆からアイドリング状態への移行までの間(時点t4〜t5)に当量比を減らしてエンジン回転速度の上昇を抑制するプロセスのことを、「安定化工程」と称する。 On the other hand, after the time point t4 when the engine has reached the complete explosion speed Nx, at the time of combustion at the fourth compression, the fifth compression, and the sixth compression (the first to third valley portions in the waveform after the time t4) In FIG. 8, the equivalence ratio φ is reduced to 0.4 to 0.25, so that an increase in the rotational speed after the complete explosion of the engine is suppressed. Specifically, the rotational speed after the complete explosion of the engine (from time t4) changes while undulating in the vicinity of the complete explosion speed Nx, and after the time t5, the idling speed (800 rpm) that is close to the complete explosion speed Nx. Near). After this time t5 (at the time of combustion after the seventh compression), the equivalence ratio φ is set to the minimum value (φ = 0.1 to 0.2) necessary to maintain the idling speed. Hereinafter, the process of reducing the equivalence ratio and suppressing the engine speed increase during the period from the complete engine explosion to the idling state (time t4 to t5) as described above is referred to as “stabilization step”. Called.
なお、図9では1圧縮始動によるエンジン自動始動を行ったときのエンジンの挙動を示したが、2圧縮始動のときは、1圧縮始動のときと異なり、最初の燃料噴射(燃焼)が2圧縮目になる。すなわち、2〜4圧縮目にφ=0.75〜0.9での燃焼が行われて回転速度が上昇し、それによってエンジンが完爆に至った後、5圧縮目以降のφ≦0.4での燃焼によって回転速度が安定化される。このため、2圧縮始動の場合は、4圧縮目までの燃焼制御が増速工程に該当し、5圧縮目から7圧縮目までの燃焼制御が安定化工程に該当することになる。 Although FIG. 9 shows the behavior of the engine when the engine is automatically started by one compression start, the first fuel injection (combustion) is two compression when the two compression start is different from the one compression start. Eyes. That is, after the second to fourth compression, combustion is performed at φ = 0.75 to 0.9, and the rotational speed is increased. As a result, after the engine reaches a complete explosion, φ ≦ 0. The rotational speed is stabilized by the combustion at 4. For this reason, in the case of the two-compression start, the combustion control from the fourth compression corresponds to the speed increasing process, and the combustion control from the fifth compression to the seventh compression corresponds to the stabilization process.
(5)強制始動時の制御
次に、エンジンを強制始動させるとき、つまり、車両に搭乗した乗員がエンジン始動のための所定の操作を行うことで開始されるエンジン始動について説明する。
(5) Control at Forced Start Next, engine start that is started when the engine is forcibly started, that is, when a passenger on the vehicle performs a predetermined operation for starting the engine will be described.
エンジンの強制始動時には、一般に、スタータモータ34により1回転以上エンジンを強制的に回転させた後で、燃料リッチな環境での燃焼を行わせることでエンジンを始動させる。このように、最初の燃料噴射(燃焼)までに1回転以上の強制回転(スタータモータ34による回転)が必要なのは、エンジンの強制始動は、システムが一旦シャットダウンされて気筒判別情報が無効になった状態から行われるので、新たに気筒判別を行うために少なくとも1回転以上のエンジン回転が必要だからである。
When the engine is forcibly started, the engine is generally started by forcibly rotating the engine one or more times by the
図10は、エンジンの強制始動時における当量比の設定例(燃焼回に応じた当量比の変化)を示す図であり、図11は、図10の当量比の設定に基づき強制始動されたエンジンの挙動を示す図である。これらの図に示される例では、時点t0でスタータモータ34の駆動が開始されて、1圧縮目、2圧縮目を超えるまではスタータモータ34の駆動力によってのみエンジンを回転させるクランキングが継続される。この間は、燃料噴射が行われず、燃焼が起きないので、エンジン回転速度はそれほど上昇しない。その後、時点t11で3圧縮目の圧縮上死点(3TDC)に至ったときに、初めて燃料噴射に基づく燃焼が開始されて、エンジン回転速度が実質的に上昇を始める。このときの燃料の噴射量は、理論空燃比(φ=1)もしくはその近傍に設定される。
FIG. 10 is a diagram showing an example of setting the equivalence ratio at the time of forced start of the engine (change in equivalence ratio according to the number of combustion cycles), and FIG. 11 is an engine that is forcibly started based on the equivalence ratio setting of FIG. FIG. In the examples shown in these drawings, the
3圧縮目での初回燃焼の後は、リッチ環境下での燃焼がさらに4回行われる。すなわち、図10および図11の例では、3圧縮目(時点t11)から7圧縮目(時点t12)まで、理論空燃比(φ=1)もしくはその近傍に相当する量の燃料を噴射して燃焼させる制御が5回繰り返される。これにより、エンジン回転速度は、エンジンの自動始動時における完爆速度Nx(700〜800rpm)を大幅に超えて、最終的に時点t13でのピーク速度(例えば1000〜1500rpm)まで上昇する。 After the initial combustion at the third compression, combustion in a rich environment is performed four more times. That is, in the examples of FIGS. 10 and 11, from the third compression (time t11) to the seventh compression (time t12), fuel is injected by an amount corresponding to the stoichiometric air-fuel ratio (φ = 1) or its vicinity. The control to be repeated is repeated 5 times. As a result, the engine rotation speed greatly exceeds the complete explosion speed Nx (700 to 800 rpm) at the time of automatic engine start, and finally increases to a peak speed (for example, 1000 to 1500 rpm) at time t13.
上記のように、回転速度を必要以上に上昇させる目的は、エンジンが始動したことを乗員に確実に認識させるためであり、また、商品性上の演出のためでもある。なお、以下では、エンジンの強制始動時に理論当量比(φ=1)近傍での燃焼を多数回行って回転速度を大幅に上昇させる期間(時点t0〜t13)のことを、「吹き上がり期間」と称する。なお、この吹き上がり期間中に実行されるφ=1近傍での燃焼の回数は、強制始動前のエンジンの状態によっては5回にならないこともあり得るが、少なくともエンジンの自動始動時における増速工程での燃焼回数(当実施形態では3回)よりは多くされる。 As described above, the purpose of increasing the rotational speed more than necessary is to make sure that the occupant recognizes that the engine has started, and also for the effect on merchandise. In the following, the period (time point t0 to t13) in which the rotation speed is significantly increased by performing many combustions in the vicinity of the theoretical equivalent ratio (φ = 1) at the time of forced start of the engine is referred to as “blow-up period”. Called. It should be noted that the number of combustions in the vicinity of φ = 1 executed during this blow-up period may not be five depending on the state of the engine before the forced start, but at least the speed increase during the automatic start of the engine More than the number of times of combustion in the process (three times in this embodiment).
上記吹き上がり期間が終了した後は、当量比φが大幅に減らされる。図10の例では、吹き上がり期間終了後の1回目の燃焼(初回の燃焼から数えて6回目の燃焼)時に、当量比φが0〜0.1(0以上0.1以下)に設定され、その後の燃焼においても、当量比φは0.1〜0.2程度の小さい値とされる。特に、吹き上がり期間終了後の1回目の燃焼で、当量比φが0〜0.1(φ=0は燃料の噴射を停止する燃料カットを意味する)という極端に小さい値に設定されるのは、エンジンの強制始動では、φ=1近傍での燃焼が多数回繰り返されて回転速度が一旦大幅に上昇するので、その期間(吹き上がり期間)の終了直後は燃料をほとんど噴射する必要がないからである。 After the blowing-up period ends, the equivalence ratio φ is greatly reduced. In the example of FIG. 10, the equivalence ratio φ is set to 0 to 0.1 (0 or more and 0.1 or less) at the first combustion after the end of the blow-up period (sixth combustion counted from the first combustion). In the subsequent combustion, the equivalent ratio φ is set to a small value of about 0.1 to 0.2. In particular, in the first combustion after the end of the blow-up period, the equivalence ratio φ is set to an extremely small value of 0 to 0.1 (φ = 0 means fuel cut to stop fuel injection). When the engine is forcibly started, combustion near φ = 1 is repeated many times and the rotational speed is once significantly increased. Therefore, it is not necessary to almost inject fuel immediately after the end of the period (the blow-up period). Because.
(6)作用等
以上説明したように、当実施形態では、所定の条件下で自動的にエンジンを停止させたり始動させたりする、いわゆるアイドルストップ機能を有した車載用のディーゼルエンジンにおいて、次のような特徴的な構成を採用した。
(6) Operation, etc. As described above, in the present embodiment, in the in-vehicle diesel engine having a so-called idle stop function that automatically stops or starts the engine under a predetermined condition, Such a characteristic configuration was adopted.
エンジンが自動停止した後、所定の再始動条件が成立すると、ECU50の自動始動制御部52は、圧縮行程で停止していた停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が相対的に下死点寄りの特定範囲Rx(図3)にあるか否かを判定し、その判定結果に応じて、上記停止時圧縮行程2Cが圧縮上死点を迎える1圧縮目から燃焼を再開する1圧縮始動、または、吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒2Dが圧縮上死点を迎える2圧縮目から燃焼を再開する2圧縮始動を行う。
When a predetermined restart condition is satisfied after the engine is automatically stopped, the automatic
上記停止時圧縮行程2Cまたは停止時吸気行程気筒2Dでの最初の燃焼の後は、いずれかの気筒が圧縮上死点を迎える度に燃焼が繰り返されるが、最初の燃焼を含めた合計3回分の燃焼は、当量比φ=0.75〜0.9という比較的リッチな環境下での燃焼とされ、それによってエンジン回転速度が所定の完爆速度Nx(700〜800rpm)まで上昇させられる(増速工程)。一方、この増速工程の後、車両の発進要求(アクセルON)がなかった場合には、当量比φが増速工程のときよりも小さくなるように設定された少量の燃料が噴射されることにより、エンジン回転速度の上昇が抑制され、回転速度は上記完爆速度Nxに近いレベルに維持される(安定化工程)。
After the first combustion in the stop-
上記増速工程で実行される燃焼の回数(3回)は、エンジンの強制始動時の初期段階において回転速度が上昇する期間である吹き上がり期間中に実行される燃焼回数(5回)よりも少なくされる。また、上記安定化工程に移行した後(エンジンの完爆後)の燃料噴射に基づく当量比φは、例えば完爆後の1回目、2回目、3回目の燃焼のときでφ=0.4、0.3、0.25であり、これらの値は、いずれも、上記増速工程中の当量比(φ=0.75〜0.9)に比べてかなり小さいものの、エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される燃料噴射に基づく当量比(φ=0〜0.1)よりは大きく設定される。 The number of times of combustion (3 times) executed in the speed increasing step is greater than the number of times of combustion (5 times) executed during the blow-up period, which is a period during which the rotational speed increases in the initial stage of forced engine start. Be reduced. Further, the equivalent ratio φ based on fuel injection after the transition to the stabilization process (after the complete explosion of the engine) is, for example, φ = 0.4 at the first, second, and third combustion after the complete explosion. 0.3 and 0.25, both of which are considerably smaller than the equivalent ratio (φ = 0.75 to 0.9) during the speed increasing process, but at the time of forced engine start Is set to be larger than the equivalent ratio (φ = 0 to 0.1) based on the fuel injection executed after the blow-up period ends.
以上のような上記実施形態の構成によれば、自動停止したエンジンを再始動させるエンジンの自動始動の際に、吹き上がりを抑制しつつ迅速かつスムーズにエンジンを始動させることができるという利点がある。 According to the configuration of the above-described embodiment, there is an advantage that the engine can be started quickly and smoothly while suppressing the blow-up when the engine is automatically started to restart the engine that has been automatically stopped. .
すなわち、上記実施形態では、エンジンの自動始動の際に、強制始動時の吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少ない回数(3回)だけ、当量比φ=0.75〜0.9という比較的リッチな環境下での燃焼を行わせるとともに(増速工程)、その後に車両の発進要求がない限り当量比φを小さくして燃焼エネルギーを低下させるようにしたため(安定化工程)、回転速度を迅速に上昇させてエンジンを完爆に至らせつつ、強制始動時の吹き上がり期間で起きるような回転速度の過上昇を抑制することができ、エンジンをアイドリング状態へとスムーズに移行させることができる。このため、エンジン自動始動時の騒音を低減できるとともに、増速工程の終了直後に車両の発進要求(アクセルON)があったような場合でも、車両が唐突に飛び出すことがなく、車両の安全性や乗り心地を効果的に向上させることができる。 That is, in the above-described embodiment, when the engine is automatically started, the equivalence ratio φ = 0.75 to 0.9 is less than the number of times of combustion (three times) performed during the blow-up period at the forced start. Because the combustion is performed in a relatively rich environment (acceleration process), and thereafter the equivalence ratio φ is reduced to reduce the combustion energy unless there is a vehicle start request (stabilization process). While the engine speed can be increased rapidly to bring the engine to a complete explosion, it is possible to suppress the excessive increase in engine speed that would occur during the forced start-up period and to smoothly shift the engine to the idling state. be able to. As a result, noise during automatic engine start can be reduced, and even if there is a vehicle start request (accelerator ON) immediately after completion of the speed increasing process, the vehicle does not jump out suddenly, and the vehicle safety And ride comfort can be improved effectively.
また、エンジン完爆後の安定化工程で行われる燃焼時の当量比(φ=0.4〜0.25)が、エンジン強制始動時の吹き上がり期間の直後に設定される極小さな当量比φ(=0〜0.1)よりは大きく設定されるため、エンジンが完爆した直後に回転速度が過度に低下してしまうことが防止される。このため、エンジン回転速度が安定する前に激しく回転速度が波打つような事態を確実に回避することができ、よりスムーズなエンジンの自動始動を図ることができる。 Further, the equivalent ratio (φ = 0.4 to 0.25) at the time of combustion performed in the stabilization process after the complete explosion of the engine is an extremely small equivalent ratio φ set immediately after the blow-up period at the time of forced engine start. Since it is set to be larger than (= 0 to 0.1), it is possible to prevent the rotational speed from being excessively reduced immediately after the engine is completely exploded. For this reason, it is possible to reliably avoid a situation in which the rotational speed undulates violently before the engine rotational speed is stabilized, and a smoother automatic engine start can be achieved.
また、上記実施形態では、自動始動時の増速工程に対応する1〜3回目の燃焼で、筒内の当量比φ(つまり1圧縮始動のときの1〜3圧縮目の当量比、または2圧縮始動のときの2〜4圧縮目の当量比)を0.75〜0.9に設定する一方、安定化工程に対応する4回目以降の燃焼時の当量比φを0.4未満に設定した。このような構成によれば、増速工程中に設定される比較的リッチな当量比での燃焼によってエンジンを迅速に完爆速度まで上昇させることができるとともに、完爆後の当量比を急減させることにより、回転速度が必要以上に上昇するエンジンの吹き上がりを確実に防止することができる。 Further, in the above embodiment, in the first to third combustion corresponding to the speed increasing process at the time of automatic start, the equivalent ratio φ in the cylinder (that is, the equivalent ratio of the first to third compression at the time of one compression start, or 2 (Equivalent ratio at the second to fourth compression at the time of compression start) is set to 0.75 to 0.9, while equivalent ratio φ at the time of the fourth and subsequent combustion corresponding to the stabilization process is set to less than 0.4 did. According to such a configuration, the engine can be quickly increased to the complete explosion speed by combustion at a relatively rich equivalent ratio set during the speed increasing process, and the equivalent ratio after the complete explosion is rapidly decreased. As a result, it is possible to reliably prevent the engine from being blown up when the rotational speed increases more than necessary.
なお、増速工程中の当量比(φ=0.75〜0.9)については、始動の迅速性のみを求めるのであれば、理論当量比(φ=1)に一律に設定するという考え方も当然あり得る。しかしながら、増速工程中は、エンジン回転速度が充分に上昇していないため、ピストン5が空気を圧縮している最中に当該空気がピストン5とシリンダー壁面との隙間から外部に漏れ出るという現象が起き易い。このため、増速工程中にピストン5が圧縮上死点まで到達した気筒においては、筒内の実際の空気量が理論上の空気量よりも減少していると考えられる。しかしながら、上記実施形態では、上記(4−1)で説明したとおり、増速工程中に燃料噴射量を決定する際に、目標とする当量比φを理論上の空気量(圧縮中の漏れを考慮しなかった場合の空気量)に基づいて算出しているので、仮に、理論当量比(φ=1)に相当する量の燃料を噴射したとすると、実際の空気量に対しては過剰な燃料が供給されてしまい、燃費やエミッション性の悪化を招くおそれがある。
Note that the equivalent ratio (φ = 0.75 to 0.9) during the speed increasing process may be uniformly set to the theoretical equivalent ratio (φ = 1) if only the speed of starting is required. Of course this is possible. However, since the engine speed has not increased sufficiently during the speed increasing process, the air leaks outside through the gap between the
そこで、上記実施形態では、増速工程中の当量比φを、理論上の空気量ベースで0.75〜0.9に設定するようにした。これにより、回転速度が充分に上昇していないために圧縮空気が外部に漏れ易い増速工程中において、空気漏れを考慮した適正な量の燃料が供給されるため、供給燃料が過剰になることによるHCやCOの増大を抑制できるとともに、燃費の悪化を効果的に防止することができる。 Therefore, in the above embodiment, the equivalent ratio φ during the speed increasing process is set to 0.75 to 0.9 on the theoretical air amount basis. As a result, an appropriate amount of fuel is supplied in consideration of air leakage during the speed-up process in which compressed air is likely to leak to the outside because the rotational speed has not increased sufficiently. It is possible to suppress the increase in HC and CO due to the above, and to effectively prevent the deterioration of fuel consumption.
特に、上記実施形態では、増速工程中の当量比φを、燃焼回数が進むにつれて0.75→0.85→0.9と徐々に増やすようにしたため、エミッション性を悪化させない範囲で、エンジンの自動始動の迅速化を図ることができる。すなわち、エンジン回転速度が徐々に増大すると、それに伴い圧縮空気の外部への漏れ量が少なくなるため、燃料過多にならない上限の当量比φは、圧縮回数を重ねるほど(気筒順に燃焼が進むにつれて)大きくなるはずである。そこで、これに合わせて当量比φを徐々に増大させることにより、燃料過多によるエミッション性の悪化等を防止しつつ、エンジンの自動始動に要する時間(自動始動時間)を効果的に短縮することができる。 In particular, in the above embodiment, the equivalence ratio φ during the speed increasing process is gradually increased from 0.75 → 0.85 → 0.9 as the number of combustions progresses. The automatic start-up can be speeded up. That is, as the engine speed increases gradually, the amount of compressed air leaking to the outside decreases accordingly, so the upper limit equivalence ratio φ that does not cause excessive fuel is increased as the number of compressions is repeated (as combustion progresses in the order of cylinders). Should be bigger. Therefore, by gradually increasing the equivalence ratio φ in accordance with this, it is possible to effectively shorten the time required for automatic engine start (automatic start time) while preventing deterioration of emissions due to excessive fuel. it can.
なお、上記実施形態では、エンジン自動始動時の増速工程において、1〜3回目の燃焼時に設定される理論上の当量比φ(1圧縮始動時の1〜3圧縮目の当量比、および2圧縮始動時の2〜4圧縮目の当量比)を、0.75→0.85→0.9と徐々に増大させるようにしたが、増速工程中の各回の当量比φは、0.7以上1.0未満であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態では、エンジン完爆後の安定化工程での当量比φ(自動始動の開始から数えて4〜6回目の燃焼時の当量比)を、0.4→0.3→0.25と徐々に減少させるようにしたが、安定化工程中の各回の当量比は、0.1以上0.5未満であれば適宜変更可能である。例えば、自動始動時の回転速度の変化を実測値に基づき調べ、それを当量比の設定値に反映するフィードバック制御を行ったような場合には、上記各工程での当量比は、エンジン回転速度の実測値に対応してある程度の幅で変動し得る。ただし、いずれの場合でも、安定化工程中の当量比φが増速工程中の当量比φよりも小さくなることに変わりはない。 In the above embodiment, in the speed increasing process at the time of automatic engine start, the theoretical equivalent ratio φ set at the time of the first to third combustion (the equivalent ratio of the first to third compression at the time of one compression start and 2 The equivalent ratio of the second to fourth compressions at the start of compression) was gradually increased from 0.75 → 0.85 → 0.9. If it is 7 or more and less than 1.0, it can change suitably. In the above embodiment, the equivalent ratio φ (equivalent ratio at the time of the fourth to sixth combustion from the start of the automatic start) in the stabilization process after the complete explosion of the engine is 0.4 → 0.3 → 0. Although it was made to decrease gradually with .25, the equivalence ratio of each time during the stabilization step can be appropriately changed as long as it is 0.1 or more and less than 0.5. For example, when the change in the rotational speed at the time of automatic start is examined based on the actually measured value and feedback control is performed to reflect the change in the equivalent ratio setting value, the equivalent ratio in each of the above steps is the engine rotational speed. It can fluctuate within a certain range corresponding to the measured value of. However, in any case, the equivalent ratio φ in the stabilization process is still smaller than the equivalent ratio φ in the speed increasing process.
また、上記実施形態では、エンジン自動始動時の増速工程中に設定すべき当量比φを、圧縮中の空気漏れを考慮しない理論上の空気量に基づいて算出し、その理論上の当量比φが0.75〜0.9になるように噴射量を決定したが、例えば筒内の圧力を検出する筒内圧センサがエンジンに備わる等の事情により、増速工程中の筒内の空気量を正確に検出することが可能である場合には、その正確な空気量に基づき当量比φを算出してもよい。このようにして算出された当量比φは、実際の値とほとんど変わらないと考えられるので、増速工程中は、当量比φを必ずしも1.0(理論当量比)よりも小さくする必要はなく、1.0もしくはこれよりもやや大きい値に設定することも可能である。したがって、当量比φの求め方によっては、増速工程中の当量比φの上限値が1.0以上になることもあり得る。 Further, in the above embodiment, the equivalent ratio φ to be set during the speed increasing process at the time of engine automatic start is calculated based on a theoretical air amount that does not consider air leakage during compression, and the theoretical equivalent ratio is calculated. The injection amount was determined so that φ would be 0.75 to 0.9. For example, the amount of air in the cylinder during the speed increasing process due to the fact that the engine has an in-cylinder pressure sensor that detects the pressure in the cylinder. Can be detected accurately, the equivalence ratio φ may be calculated based on the accurate air amount. Since the equivalent ratio φ calculated in this way is considered to be almost the same as the actual value, it is not always necessary to make the equivalent ratio φ smaller than 1.0 (theoretical equivalent ratio) during the speed increasing step. , 1.0, or a slightly larger value can be set. Therefore, depending on how the equivalent ratio φ is obtained, the upper limit value of the equivalent ratio φ during the speed increasing step may be 1.0 or more.
また、上記実施形態では、エンジン自動始動時の安定化工程中に設定される当量比(φ=0.4,0.3,0.25)が、いずれも、エンジンの強制始動時に吹き上がり期間が終了してから1回目に噴射される燃料に基づく当量比(φ=0〜0.1)よりも大きかったが、少なくとも安定化工程に移行した後の1回目の当量比が、強制始動時の吹き上がり期間終了直後の当量比よりも大きければよく、安定化工程移行後の2回目以降の当量比については必ずしもこの限りではない。 Further, in the above embodiment, the equivalence ratio (φ = 0.4, 0.3, 0.25) set during the stabilization process at the time of automatic engine start is the blowing-up period at the forced engine start. Is larger than the equivalent ratio (φ = 0 to 0.1) based on the fuel injected at the first time after the end of the process, but at least after the transition to the stabilization process, the equivalent ratio at the first time is As long as it is larger than the equivalence ratio immediately after the end of the blowing-up period, the equivalence ratio for the second and subsequent times after the transition to the stabilization process is not necessarily limited thereto.
また、上記実施形態では、エンジンの自動始動時に回転速度を完爆速度Nxまで上昇させるのに必要な燃焼回数(増速工程中に実行される燃焼回数)が3回であったが、完爆までの燃焼回数は、当量比φの設定の仕方やエンジンの緒元が異なれば当然変わり得る。ただし、過剰な回転速度の上昇(エンジンの吹き上がり)を抑制する観点からすれば、上記の燃焼回数(自動始動時の完爆までの燃焼回数)は、少なくとも、エンジン強制始動時の吹き上がり期間中の燃焼回数よりは少なく設定される。 In the above embodiment, the number of combustions required to increase the rotational speed to the complete explosion speed Nx at the time of automatic engine start (the number of combustions performed during the acceleration process) is three times. The number of combustions up to can be naturally changed if the setting method of the equivalence ratio φ and the engine specifications are different. However, from the viewpoint of suppressing an excessive increase in rotational speed (engine blow-up), the above-mentioned number of combustions (the number of combustions until the complete explosion at the automatic start) is at least the blow-up period at the forced engine start. It is set to be less than the number of combustion times.
また、上記実施形態では、エンジン本体1のクランク軸7がトルクコンバータ102を介して自動変速機101と連結されたAT車を例に挙げて本発明の好ましい形態を説明したが、本発明の構成は、AT車だけでなく、クランク軸7がクラッチを介して手動変速機に連結されたMT車にも適用することができる。たたし、MT車の場合には、比較的大きな質量をもったフライホイールがクランク軸7の一端に取り付けられるため、そのフライホイールの慣性の影響で、エンジン始動時に回転速度が上昇する速度は若干遅くなる。このため、自動始動時の増速工程において、回転速度を完爆速度Nxまで上昇させるのに必要な燃焼回数は、AT車を前提とした上記実施形態での燃焼回数(3回)と比べて多くなる。
In the above embodiment, the preferred embodiment of the present invention has been described by taking the AT vehicle in which the
図12は、ディーゼルエンジンが搭載される車両がMT車である場合に、エンジン自動始動時の当量比φがどのように設定されるかを例示する図である。本図に示すように、MT車の場合は、比較的大きな当量比(図例ではφ=0.75〜0.9)での燃焼によりエンジン回転速度を上昇させる増速工程での燃焼回数が5回に設定されており、その後の6回目の燃焼から、当量比φを0.5未満に減らす安定化工程に移行している。 FIG. 12 is a diagram illustrating how the equivalence ratio φ is set when the engine is automatically started when the vehicle on which the diesel engine is mounted is an MT vehicle. As shown in the figure, in the case of an MT vehicle, the number of combustions in the speed increasing process in which the engine speed is increased by combustion at a relatively large equivalent ratio (φ = 0.75 to 0.9 in the example) is It has been set to 5 times, and since the 6th combustion after that, it has shifted to a stabilization process for reducing the equivalent ratio φ to less than 0.5.
このように、MT車の場合は、増速工程中の燃焼回数が、AT車の場合(3回)よりも多い5回に設定される。ただし、MT車では、エンジンの強制始動時の吹き上がり期間中の燃焼回数も、AT車の場合(5回)よりも多くされるので(例えば7回)、自動始動時の増速工程中の燃焼回数が強制始動時の吹き上がり期間中の燃焼回数よりも少なくなるという傾向は、AT車でもMT車でも同じである。 Thus, in the case of the MT vehicle, the number of times of combustion during the speed increasing process is set to 5 times, which is larger than that in the case of the AT vehicle (3 times). However, in the MT vehicle, the number of combustion during the blow-up period at the forced start of the engine is also increased (for example, 7 times) in the case of the AT vehicle (e.g., 7 times), so during the speed increasing process at the automatic start The tendency that the number of combustions is smaller than the number of combustions during the blow-up period at the forced start is the same for both the AT and MT cars.
また、上記実施形態では、幾何学的圧縮比が14のエンジン本体1を備えたディーゼルエンジンを例に挙げて本発明の好ましい形態を説明したが、当然ながら、本発明の構成を適用可能なエンジンは、幾何学的圧縮比が14のものに限られない。エミッション性および着火性の確保等の観点からすれば、本発明を好適に適用可能なディーゼルエンジンは、幾何学的圧縮比が12以上16未満のディーゼルエンジンであり、より好ましくは、幾何学的圧縮比が13以上15以下のディーゼルエンジンである。
Moreover, in the said embodiment, although the preferable form of this invention was demonstrated taking the example of the diesel engine provided with the engine
また、本発明は、圧縮自己着火式のエンジンであれば、上記実施形態のようなディーゼルエンジン(軽油を自着火により燃焼させるエンジン)に限らず適用可能である。例えば、最近では、ガソリンを含む燃料を高圧縮比で圧縮して自着火させるタイプのエンジンが研究、開発されているが、このような圧縮自己着火式のガソリンエンジンに対しても、本発明にかかる自動停止・始動制御を好適に適用することができる。 The present invention is not limited to a diesel engine (an engine that burns light oil by self-ignition) as in the above embodiment as long as it is a compression self-ignition engine. For example, recently, an engine of a type that compresses fuel containing gasoline at a high compression ratio and self-ignites has been researched and developed, but the present invention also applies to such a compression self-ignition type gasoline engine. Such automatic stop / start control can be suitably applied.
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
5 ピストン
7 クランク軸
15 燃料噴射弁
34 スタータモータ
50 ECU(制御手段)
101 自動変速機
102 トルクコンバータ
Nx 完爆速度
DESCRIPTION OF
101
Claims (6)
上記再始動条件の成立後、圧縮行程で停止していた停止時圧縮行程気筒が圧縮上死点を迎える1圧縮目、または吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒が圧縮上死点を迎える2圧縮目から上記燃料噴射弁に燃料を噴射させて燃焼を再開し、その後いずれかの気筒が圧縮上死点を迎える度に燃料を噴射、燃焼させることにより、エンジン回転速度が所定の完爆速度に上昇するまで順次燃焼を行わせる増速工程と、
上記増速工程の後、車両の発進要求がなかった場合に、筒内の当量比が増速工程のときよりも小さくなるように設定された少量の燃料を噴射して燃焼させることにより、エンジン回転速度の上昇を抑制する安定化工程とを含み、
上記増速工程での燃焼回数を、エンジンの強制始動時の初期段階において回転速度が上昇する期間である吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少なく設定するとともに、
上記安定化工程に移行した後に実行される少なくとも1回目の燃料噴射に基づく筒内の当量比を、上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比よりも大きく設定することを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法。 An automatic stop condition and a restart condition are set for an in-vehicle compression self-ignition engine that burns fuel injected from the fuel injection valve into the cylinder by self-ignition, and the automatic stop condition is set during operation of the engine. By automatically stopping the engine when the above is satisfied, and then injecting fuel from the fuel injection valve while applying rotational force to the engine using the starter motor when the restart condition is satisfied, A start control method for a compression self-ignition engine for automatically starting the engine,
After the restart condition is satisfied, the compression stroke cylinder at the time of stop that has been stopped in the compression stroke reaches the compression top dead center, or the intake stroke cylinder at the time of stop that has been stopped in the intake stroke reaches the compression top dead center. The fuel is injected into the fuel injection valve from the second compression that is greeted, and combustion is resumed. Thereafter, the fuel is injected and burned every time one of the cylinders reaches compression top dead center. A speed increasing process that sequentially burns until the explosion speed increases,
By injecting and burning a small amount of fuel set so that the equivalence ratio in the cylinder becomes smaller than that in the speed increasing process when there is no vehicle start request after the speed increasing process, Including a stabilization process for suppressing an increase in rotational speed,
The number of combustions in the speed increasing step is set to be less than the number of combustions performed during the blow-up period, which is the period during which the rotational speed increases in the initial stage of forced engine start,
The in-cylinder equivalence ratio based on at least the first fuel injection executed after the transition to the stabilization step is based on the first fuel injection executed after the blow-up period ends at the time of forced start of the engine. A starting control method for a compression self-ignition engine, wherein the starting ratio is set to be larger than an equivalence ratio.
上記増速工程中の当量比を0.7以上に設定し、かつ上記安定化工程中の当量比を0.1以上0.5未満に設定することを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法。 In the starting control method of the compression self-ignition engine according to claim 1,
Start of a compression self-ignition engine characterized in that the equivalence ratio in the speed increasing step is set to 0.7 or more, and the equivalence ratio in the stabilization step is set to 0.1 or more and less than 0.5. Control method.
上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比を、0以上0.1以下に設定することを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法。 In the starting control method of the compression self-ignition engine according to claim 2,
A starting control for a compression self-ignition engine, characterized in that an equivalence ratio based on the first fuel injection that is executed after completion of the blow-up period at the time of forced start of the engine is set to 0 or more and 0.1 or less. Method.
上記増速工程中の当量比を、圧縮中に筒内から外部に漏れ出す空気を考慮しない理論上の空気量に基づき算出し、その理論上の当量比を、0.7以上1.0未満に設定することを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法。 The start-up control method for a compression self-ignition engine according to claim 2 or 3,
The equivalence ratio in the speed increasing step is calculated based on a theoretical air amount that does not take into account air leaking out of the cylinder during compression, and the theoretical equivalence ratio is 0.7 or more and less than 1.0. A starting control method for a compression self-ignition engine, characterized in that
上記圧縮自己着火式エンジンは、そのクランク軸がトルクコンバータを介して自動変速機と連結されており、
上記増速工程ではエンジン全体で合計3回の燃焼を行わせ、4回目の燃焼から上記安定化工程に移行することを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法。 In the starting control method of the compression self-ignition type engine according to any one of claims 2 to 4,
The compression self-ignition engine has a crankshaft connected to an automatic transmission via a torque converter,
A start control method for a compression self-ignition engine, characterized in that in the speed increasing step, combustion is performed a total of three times in the entire engine, and the routine proceeds from the fourth time combustion to the stabilization step.
上記再始動条件の成立後、圧縮行程で停止していた停止時圧縮行程気筒が圧縮上死点を迎える1圧縮目、または吸気行程で停止していた停止時吸気行程気筒が圧縮上死点を迎える2圧縮目から上記燃料噴射弁に燃料を噴射させて燃焼を再開し、その後いずれかの気筒が圧縮上死点を迎える度に燃料を噴射、燃焼させることにより、エンジン回転速度が所定の基準速度に上昇するまで順次燃焼を行わせる第1の制御と、
上記第1の制御の後、車両の発進要求がなかった場合に、筒内の当量比が増速工程のときよりも小さくなるように設定された少量の燃料を噴射して燃焼させることにより、エンジン回転速度の上昇を抑制する第2の制御とを実行する制御手段を備え、
上記第1の制御での燃焼回数は、エンジンの強制始動時の初期段階において回転速度が上昇する期間である吹き上がり期間中に実行される燃焼回数よりも少なく設定されるともに、
上記第2の制御に移行した後に実行される少なくとも1回目の燃料噴射に基づく筒内の当量比は、上記エンジンの強制始動時において吹き上がり期間が終了した後に実行される1回目の燃料噴射に基づく当量比よりも大きく設定されることを特徴とする圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置。 Provided in a vehicle equipped with a compression self-ignition engine that burns fuel injected from the fuel injection valve into the cylinder by self-ignition, and automatically stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied, A start control device that automatically starts the engine by injecting fuel from the fuel injection valve while applying a rotational force to the engine using a starter motor when a predetermined restart condition is satisfied,
After the restart condition is satisfied, the compression stroke cylinder at the time of stop that has been stopped in the compression stroke reaches the compression top dead center, or the intake stroke cylinder at the time of stop that has been stopped in the intake stroke reaches the compression top dead center. The fuel is injected into the fuel injection valve from the second compression that is greeted and combustion is resumed. Then, every time any cylinder reaches compression top dead center, the fuel is injected and burned, so that the engine rotational speed becomes a predetermined standard. A first control for sequentially burning until the speed is increased;
After the first control, when there is no vehicle start request, by injecting and burning a small amount of fuel set so that the equivalent ratio in the cylinder becomes smaller than that in the speed increasing step, Control means for executing second control for suppressing an increase in engine rotation speed;
The number of combustions in the first control is set to be smaller than the number of combustions performed during the blow-up period, which is a period during which the rotational speed increases in the initial stage of forced engine start,
The in-cylinder equivalence ratio based on at least the first fuel injection executed after the shift to the second control is the same as the first fuel injection executed after the blow-up period ends at the forced start of the engine. A starting control device for a compression self-ignition engine, wherein the starting control device is set to be larger than an equivalent ratio based thereon.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052888A JP5842678B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Start control method and apparatus for compression self-ignition engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052888A JP5842678B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Start control method and apparatus for compression self-ignition engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185539A JP2013185539A (en) | 2013-09-19 |
JP5842678B2 true JP5842678B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=49387173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052888A Expired - Fee Related JP5842678B2 (en) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Start control method and apparatus for compression self-ignition engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842678B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6111986B2 (en) * | 2013-11-14 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | Control device for premixed compression ignition engine |
JP6172018B2 (en) * | 2014-03-27 | 2017-08-02 | マツダ株式会社 | Compression ignition engine starter |
JP2015187423A (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | マツダ株式会社 | Compression ignition engine starting system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2974903B2 (en) * | 1993-12-28 | 1999-11-10 | 日野自動車工業株式会社 | Start control device for diesel engine |
JP2000110597A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Mitsubishi Motors Corp | Automatic stopping and restarting device for engine |
JP4962232B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-06-27 | マツダ株式会社 | Diesel engine control device |
JP2011202533A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | Device for control of on-board internal combustion engine |
JP5910176B2 (en) * | 2012-03-05 | 2016-04-27 | マツダ株式会社 | Start control device for compression self-ignition engine |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012052888A patent/JP5842678B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013185539A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786679B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5741352B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5919697B2 (en) | Diesel engine start control device | |
JP5958416B2 (en) | Start control device for premixed compression ignition type engine | |
JP2013068165A (en) | Starting control device of compression self-ignition engine | |
JP5842678B2 (en) | Start control method and apparatus for compression self-ignition engine | |
JP5887877B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5910176B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5910125B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5888041B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP2009222002A (en) | Automatic stop device for diesel engine | |
JP5910126B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP4924310B2 (en) | Diesel engine control device | |
JP5831168B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5994722B2 (en) | Start control device for premixed compression ignition type engine | |
JP5935275B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5915269B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5948815B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5982965B2 (en) | Start control method for compression self-ignition engine | |
JP5879965B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5834699B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5846298B2 (en) | Engine start control device for vehicle | |
JP5857829B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5849648B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
JP5899868B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |