JP2016136329A - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016136329A
JP2016136329A JP2015011240A JP2015011240A JP2016136329A JP 2016136329 A JP2016136329 A JP 2016136329A JP 2015011240 A JP2015011240 A JP 2015011240A JP 2015011240 A JP2015011240 A JP 2015011240A JP 2016136329 A JP2016136329 A JP 2016136329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
unit
broadcast
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015011240A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
金子 豊
Yutaka Kaneko
金子  豊
真也 竹内
Shinya Takeuchi
真也 竹内
和茂 平松
Kazushige Hiramatsu
和茂 平松
苗村 昌秀
Masahide Naemura
昌秀 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2015011240A priority Critical patent/JP2016136329A/en
Publication of JP2016136329A publication Critical patent/JP2016136329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a link between broadcast programs by calculating the degree of association between the broadcast programs.SOLUTION: An information processing device includes a read part for reading a tag representing features of a first broadcast program and a tag representing features of a second broadcast program from a program data storage part for storing a tag representing features of a broadcast pogram in each broadcast program, and a degree of association calculation part for performing a calculation such that the degree of association between the first broadcast program and the second broadcast program becomes larger as the number of common tags becomes larger between the first broadcast program and the second broadcast program among tags read by the read part.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a program.

近年、記録装置の記憶容量の大容量化、ネットワークの広帯域化により、ユーザの都合のよい時間に、過去に放送された番組を視聴することができる視聴環境、すなわち過去に遡って(タイムシフトして)番組を視聴することができる視聴環境(以下、「タイムシフト視聴環境」と称する。)が整い始めている。タイムシフト視聴環境は、例えば、放送番組の全チャンネルを一日の24時間に渡り録画することができる、いわゆる全録画機や、放送局等のコンテンツ提供者が放送番組をインターネット等の有線設備を使って提供するビデオ・オン・デマンド(VOD)サービス等により実現されている。このようなタイムシフト視聴環境では、今後、タイムシフトすることができる期間がより長くなることが予想される。   In recent years, with the increase in storage capacity of recording devices and the widening of networks, the viewing environment in which programs broadcast in the past can be viewed at a time convenient for the user, that is, retroactively (time-shifted). The viewing environment in which the program can be viewed (hereinafter referred to as “time shift viewing environment”) has begun to be established. In the time-shifted viewing environment, for example, all channels of broadcast programs can be recorded for 24 hours a day, and so-called all-recorders and content providers such as broadcast stations use broadcast facilities such as the Internet. It is realized by a video-on-demand (VOD) service or the like that is provided and used. In such a time-shift viewing environment, it is expected that the period during which time shift can be performed will be longer in the future.

また、番組単位に過去の放送番組を提供する現在のVODサービスの発展形として、放送番組を放送時のままタイムシフト視聴が可能なシステムの開発も進められている(例えば、非特許文献1)。このシステムでは、放送番組が実際に放送されたときの放送時刻を放送番組の識別情報(ID、Identifier)とすることで、放送番組の始めからではなく、途中からでも放送番組を視聴することができる。   In addition, as an advanced form of the current VOD service that provides past broadcast programs in units of programs, development of a system that allows time-shift viewing of broadcast programs as they are being broadcast is being promoted (for example, Non-Patent Document 1). . In this system, the broadcast time when the broadcast program is actually broadcast is used as broadcast program identification information (ID, Identifier), so that the broadcast program can be viewed from the middle instead of from the beginning of the broadcast program. it can.

また、放送番組に対して、番組名、出演者名、地名等の放送番組の特徴を表すタグを付与し、このタグを用いて表示する放送番組を切り替えることが考えられている。具体的には、放送番組の表示装置は、例えば、タグの一覧を放送番組と同時に表示して、ユーザによるタグの選択を受け付ける。そして、表示装置は、タグが選択されると、選択されたタグと同一のタグが付された別の番組を表示する。このように、ユーザは、タグによりリンクされた、いわゆるハイパーリンク型に関連付けられた放送番組を、任意に切り替えることができる。   Further, it is considered that a tag representing the characteristics of a broadcast program such as a program name, performer name, or place name is assigned to the broadcast program, and the broadcast program to be displayed is switched using this tag. Specifically, the broadcast program display device, for example, displays a list of tags simultaneously with the broadcast program, and accepts a tag selection by the user. When the tag is selected, the display device displays another program with the same tag as the selected tag. In this way, the user can arbitrarily switch the broadcast program linked by the tag and associated with the so-called hyperlink type.

特開2014−178749号公報JP 2014-1778749 A

金子他、「放送時刻でアクセス可能な放送コンテンツのアーカイブシステムの試作」、情報処理学会第75回全国大会、2E−2、2013Kaneko et al., "Prototype of Broadcast Content Archive System Accessible at Broadcast Time", IPSJ 75th National Convention, 2E-2, 2013

このようなタイムシフト視聴環境において、視聴者は過去に視聴した番組をもう一度視聴したいと考える場合がある。この場合、視聴者が視聴した番組の情報や視聴日時等を記録した視聴履歴を保管(記録)しておき、保管した視聴履歴をキーワード等により検索可能とすることで、過去に視聴された番組の中から目的の番組を見つけ出すことができる。しかしながら、このような検索方法では、検索するためのキーワードが明確である必要がある。例えば、目的の番組が数年前、十数年前等の昔に視聴した放送番組である場合には、検索するためのキーワードが不明であるために、大量の放送番組の中から目的の放送番組を見つけ出すことが難しいことがあった。また、個々のタグに基づいて別の放送番組を参照していく場合も、大量の放送番組の中から目的の放送番組を見つけ出すことは難しいことがあった。   In such a time-shifted viewing environment, a viewer may want to view a program that has been viewed in the past again. In this case, the viewing history that records the information of the program viewed by the viewer, the viewing date and time, etc. is stored (recorded), and the stored viewing history can be searched by a keyword, etc. The target program can be found from the list. However, in such a search method, a keyword for searching needs to be clear. For example, if the target program is a broadcast program that was viewed several years ago, ten years ago, etc., because the keyword for searching is unknown, the target broadcast from a large number of broadcast programs Sometimes it was difficult to find a program. Also, when referring to another broadcast program based on individual tags, it may be difficult to find a target broadcast program from a large number of broadcast programs.

本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、放送番組間の関連度を演算して放送番組間にリンクを生成することができる情報処理装置及びプログラムを提供する。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information processing apparatus and program capable of calculating the degree of association between broadcast programs and generating a link between broadcast programs.

(1)本発明の一態様は、放送番組の特徴を表すタグを放送番組毎に記憶する番組データ記憶部から、第1放送番組の特徴を表すタグと、第2放送番組の特徴を表すタグとを読み出す読出部と、前記読出部が読み出したタグのうち、前記第1放送番組と前記第2放送番組とにおいて共通するタグの数が大きい程、前記第1放送番組と前記第2放送番組との関連度を大きくするように演算する関連度演算部と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。 (1) According to one aspect of the present invention, from a program data storage unit that stores a tag representing a feature of a broadcast program for each broadcast program, a tag representing a feature of the first broadcast program and a tag representing a feature of the second broadcast program And the first broadcast program and the second broadcast program as the number of tags common to the first broadcast program and the second broadcast program among the tags read by the read unit increases. A degree-of-association calculation unit that calculates the degree of association with the information processing apparatus.

(2)本発明の一態様は、上述した(1)に記載の情報処理装置において、前記関連度演算部は、さらに、前記第1放送番組と前記第2放送番組とのうち、一方が視聴されてから他方が視聴されるまでの期間の長さが短い程、前記関連度を大きくするように演算することを特徴とする。 (2) One aspect of the present invention is the information processing apparatus according to (1) described above, in which the relevance calculation unit further views one of the first broadcast program and the second broadcast program. The relevance degree is calculated so as to increase as the length of the period from when the other is viewed until the other is viewed is shorter.

(3)本発明の一態様は、上述した(1)又は(2)に記載の情報処理装置において、前記関連度演算部が演算した前記関連度が所定の閾値よりも大きい場合に、前記第1放送番組と前記第2放送番組とを関連付けるリンクを生成するリンク生成部を備えることを特徴とする。 (3) According to one aspect of the present invention, in the information processing device according to (1) or (2) described above, when the relevance calculated by the relevance calculation unit is greater than a predetermined threshold, A link generation unit that generates a link for associating one broadcast program with the second broadcast program is provided.

(4)本発明の一態様は、上述した(3)に記載の情報処理装置において、前記関連度演算部は、前記第1放送番組と前記第2放送番組との間において、自装置とは異なる前記情報処理装置により生成されたリンクの数が大きい程、前記関連度を大きくするように演算することを特徴とする。 (4) One aspect of the present invention is the information processing apparatus according to (3) described above, in which the relevance calculation unit is between the first broadcast program and the second broadcast program. The calculation is performed such that the degree of association increases as the number of links generated by different information processing apparatuses increases.

(5)本発明の一態様は、コンピュータに、放送番組の特徴を表すタグを放送番組毎に記憶する番組データ記憶部から、第1放送番組の特徴を表すタグと、第2放送番組の特徴を表すタグとを読み出す読出ステップ、前記読出ステップにおいて読み出したタグのうち、前記第1放送番組と前記第2放送番組とにおいて共通するタグの数が大きい程、前記第1放送番組と前記第2放送番組との関連度を大きくするように演算する関連度演算ステップ、を実行させるためのプログラムである。 (5) According to one aspect of the present invention, a tag representing the characteristics of the first broadcast program and a feature of the second broadcast program are stored in the computer from a program data storage unit that stores a tag representing the characteristics of the broadcast program for each broadcast program. A reading step for reading out a tag representing the first broadcasting program and the second broadcasting program as the number of tags common to the first broadcasting program and the second broadcasting program among the tags read out in the reading step increases. It is a program for executing a relevance level calculating step for calculating so as to increase the relevance level with a broadcast program.

本発明の一態様によれば、放送番組間の関連度を演算することができる。これにより、ユーザは、関連度の高い放送番組を確認することができるため、複数の放送番組を容易に関連付けることができる。   According to one aspect of the present invention, the degree of association between broadcast programs can be calculated. Thereby, since the user can confirm a broadcast program with a high degree of relevance, a plurality of broadcast programs can be easily associated.

本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of an information processing system according to a first embodiment of the present invention. 同施形態に係る放送番組のリンク構造を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the link structure of the broadcast program which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る番組データの例を示す図である。It is a figure showing an example of program data concerning the embodiment. 同実施形態に係る視聴履歴データの例を示す図である。It is a figure showing an example of viewing history data concerning the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置の概略機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係る共通タグ数の演算方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of the number of common tags concerning the embodiment. 同実施形態に係る番組間距離の演算方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of the distance between programs which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置による処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置による関連度演算処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the relevance degree calculation process by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the information processing system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 同実施形態に係る番組データの例を示す図である。It is a figure showing an example of program data concerning the embodiment. 同実施形態に係る番組データ管理装置の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic function structure of the program data management apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置の概略機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. FIG.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
〔情報処理システムの概要〕
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の全体構成を示すブロック図である。
情報処理システム1は、情報処理装置10と、番組データ管理装置20と、を備える。情報処理装置10と、番組データ管理装置20とは、ネットワークNWに接続され、相互に情報を送受信することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
[Outline of information processing system]
First, a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an information processing system 1 according to the present embodiment.
The information processing system 1 includes an information processing device 10 and a program data management device 20. The information processing apparatus 10 and the program data management apparatus 20 are connected to the network NW and can transmit / receive information to / from each other.

情報処理装置10は、視聴履歴データを記憶する視聴履歴記憶部101を備える装置である。視聴履歴記憶部101は、例えば、視聴履歴データを管理するデータベースとして実装されている。
ここで、視聴履歴データとは、情報処理装置10のユーザによる放送番組の視聴の記録(視聴履歴、視聴ログ)を表すデータであり、放送番組が視聴された日時を含む。視聴履歴データの詳細については、後述する。
The information processing apparatus 10 is an apparatus including a viewing history storage unit 101 that stores viewing history data. The viewing history storage unit 101 is implemented as a database for managing viewing history data, for example.
Here, the viewing history data is data representing the recording (viewing history, viewing log) of the broadcast program by the user of the information processing apparatus 10, and includes the date and time when the broadcast program was viewed. Details of the viewing history data will be described later.

また、情報処理装置10は、コンテンツ間の関連の程度を表す関連度を演算し、関連度の高い複数のコンテンツを関連付けるリンクを生成する。ここで、コンテンツとは、文字、静止画像、映像、音声等により構成されるデータである。以下では、一例として、コンテンツが放送番組である場合について説明する。また、関連とは、時間的、内容的な関連である。本実施形態では、複数の放送番組の関連付けの一例として、複数の視聴履歴データを関連付ける場合について説明する。つまり、本実施形態に係る情報処理システム1は、放送番組間の関連度として、視聴履歴データ間の関連度を演算し、関連度の高い複数の視聴履歴データを関連付けるリンクを生成する。視聴履歴データは、ユーザ毎の視聴履歴を表すため、ユーザ毎に複数の放送番組を関連付けることができる。   In addition, the information processing apparatus 10 calculates a degree of association indicating the degree of association between contents, and generates a link that associates a plurality of contents having a high degree of association. Here, the content is data composed of characters, still images, video, audio, and the like. Below, the case where a content is a broadcast program is demonstrated as an example. In addition, the relationship is a temporal and content relationship. In the present embodiment, as an example of associating a plurality of broadcast programs, a case where a plurality of viewing history data is associated will be described. That is, the information processing system 1 according to the present embodiment calculates the degree of association between viewing history data as the degree of association between broadcast programs, and generates a link that associates a plurality of pieces of viewing history data with a high degree of association. Since the viewing history data represents the viewing history for each user, a plurality of broadcast programs can be associated with each user.

番組データ管理装置20は、番組データを記憶する番組データ記憶部201を備えるサーバ装置等の電子機器である。番組データ管理装置20は、例えば、放送局やコンテンツプロバイダにより管理される。また、番組データ管理装置20は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、記憶部とを備える。
番組データ記憶部201は、例えば、番組データを管理するデータベースとして実装されている。番組データ管理装置20は、情報処理装置10からの要求に応じて、番組データ記憶部201に予め記憶されている番組データを、情報処理装置10に提供する。
ここで、番組データとは、放送番組の放送時間、チャンネル等の放送番組を識別する放送番組識別情報と、放送番組の特徴を表すタグとを含むデータである。番組データの詳細については、後述する。
The program data management device 20 is an electronic device such as a server device that includes a program data storage unit 201 that stores program data. The program data management device 20 is managed by, for example, a broadcasting station or a content provider. The program data management apparatus 20 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) (not shown) and a storage unit.
The program data storage unit 201 is implemented as a database for managing program data, for example. The program data management device 20 provides program data stored in the program data storage unit 201 in advance to the information processing device 10 in response to a request from the information processing device 10.
Here, the program data is data including broadcast program identification information for identifying a broadcast program such as the broadcast time and channel of the broadcast program, and a tag representing the characteristics of the broadcast program. Details of the program data will be described later.

ネットワークNWは、WAN(Wide Area Network)及びLAN(Local Area Network)等によって構成される情報通信ネットワークである。WANは、例えば、インターネット網、携帯電話網、PHS(Personal Handy−phone System)網、PSTN(Public Switched Telephone Network;公衆交換電話網)、専用通信回線網、及びVPN(Virtual Private Network)等によって構成される。   The network NW is an information communication network configured by a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), and the like. The WAN includes, for example, an Internet network, a mobile phone network, a PHS (Personal Handy-phone System) network, a PSTN (Public Switched Telephone Network), a dedicated communication network, and a VPN (Virtual Private Network) configuration. Is done.

次に、図2を参照して、情報処理装置10による関連度の演算について説明する。
図2は、本実施形態に係る放送番組のリンク構造を表す模式図である。
図2において、第1視聴履歴データ〜第5視聴履歴データの5つの視聴履歴データが示されている。また、図2において、双方向の矢印は、視聴履歴データ間のリンクを表す。各視聴履歴データには、それぞれ、対応する番組データが存在している。
Next, with reference to FIG. 2, the calculation of the degree of association by the information processing apparatus 10 will be described.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a link structure of a broadcast program according to the present embodiment.
In FIG. 2, five viewing history data of 1st viewing history data to 5th viewing history data are shown. In FIG. 2, a bidirectional arrow represents a link between viewing history data. Each viewing history data has corresponding program data.

このようなリンクの生成において、情報処理装置10は、2つの視聴履歴データの関連度を演算する。具体的には、まず、情報処理装置10は、演算対象の2つの視聴履歴データにそれぞれ対応する番組データを番組データ管理装置20から取得する。次に、情報処理装置10は、取得した番組データに含まれるタグを読み出し、各番組データにおいて共通するタグの数(共通タグ数)を計数する。つまり、情報処理装置10は、2つの番組データに対応する2つの放送番組において、共通する特徴の量を演算する。また、情報処理装置10は、演算対象の2つの視聴履歴データに含まれる視聴日時の時間差を演算する。つまり、情報処理装置10は、2つの視聴履歴データに対応する視聴行動の時間的な近さを演算する。情報処理装置10は、共通タグ数、視聴日時の時間差等に基づいて、2つの視聴履歴データの関連度を演算する。情報処理装置10は、演算した関連度が大きい視聴履歴データを関連付けの候補としてユーザに提示する。そして、情報処理装置10は、提示した候補のうち、ユーザにより選択された視聴履歴データを関連付ける(「リンクを張る」とも称する。)。この関連付けにおいて、情報処理装置10は、リンクを張る2つの視聴履歴データのそれぞれに、互いを識別する情報を含める。これにより、ユーザは、一方の視聴履歴データから、他方の視聴履歴データを参照することができる。   In generating such a link, the information processing apparatus 10 calculates the degree of association between the two viewing history data. Specifically, first, the information processing apparatus 10 acquires program data corresponding to two viewing history data to be calculated from the program data management apparatus 20. Next, the information processing apparatus 10 reads out tags included in the acquired program data, and counts the number of common tags (the number of common tags) in each program data. That is, the information processing apparatus 10 calculates the amount of common features in two broadcast programs corresponding to two program data. Further, the information processing apparatus 10 calculates the time difference between the viewing dates and times included in the two viewing history data to be calculated. That is, the information processing apparatus 10 calculates the temporal proximity of viewing behavior corresponding to two viewing history data. The information processing apparatus 10 calculates the degree of association between the two viewing history data based on the number of common tags, the time difference between viewing dates and times, and the like. The information processing apparatus 10 presents viewing history data having a large calculated relevance level to the user as a candidate for association. Then, the information processing apparatus 10 associates viewing history data selected by the user among the presented candidates (also referred to as “link establishment”). In this association, the information processing apparatus 10 includes information for identifying each other in each of the two viewing history data to be linked. Thereby, the user can refer to the other viewing history data from one viewing history data.

〔番組データの例〕
次に、本実施形態に係る番組データについて説明する。
図3は、本実施形態に係る番組データの例を示す図である。
本実施形態に係る番組データは、放送メディア名情報(放送メディア名)と、放送日時情報(放送日時)と、番組タイトル情報(番組タイトル)と、タグ名リスト情報(タグ名リスト)とを含む。また、番組データは、放送メディア名情報と、放送日時情報と、番組タイトル情報と、タグ名リスト情報とが対応付けられて構成される。1つの番組データは、1つの放送番組に関する情報を表す。番組データには、放送番組を識別するための放送番組識別情報が含まれている。本実施形態において、放送番組は、放送メディア名情報と、放送日時情報とにより識別される。つまり、本実施形態において、放送メディア名情報と放送日時情報とは、放送番組識別情報である。
[Example of program data]
Next, program data according to the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of program data according to the present embodiment.
The program data according to the present embodiment includes broadcast media name information (broadcast media name), broadcast date and time information (broadcast date and time), program title information (program title), and tag name list information (tag name list). . The program data is configured by associating broadcast media name information, broadcast date and time information, program title information, and tag name list information. One program data represents information related to one broadcast program. The program data includes broadcast program identification information for identifying the broadcast program. In this embodiment, a broadcast program is identified by broadcast media name information and broadcast date / time information. That is, in the present embodiment, the broadcast media name information and the broadcast date / time information are broadcast program identification information.

放送メディア名情報とは、放送番組の放送メディアの名称を表す情報である。
放送日時情報とは、放送番組の放送日時を表す情報である。
番組タイトル情報は、放送番組のタイトル(題名)を表す情報である。
タグ名リスト情報は、タグを識別するタグ識別情報のリストを表す情報である。本実施形態において、タグ識別情報とは、タグに固有の名称を表すタグ名情報である。また、本実施形態では、タグは、タグ名情報のみにより構成される場合について説明するが、タグは、タグ名情報の他に任意の情報を含んでもよい。具体的には、タグが放送番組の出演者を表す場合、タグには、その出演者の氏名、出身地、年齢、生年月日等の属性情報が含まれてもよい。また、タグは、そのタグの種別(例えば、出演者、製作者、ロケ地等)を表す情報が含まれてもよい。このように、タグには、タグが表す放送番組の特徴の詳細を表す情報が含まれてもよい。
Broadcast media name information is information indicating the name of the broadcast media of a broadcast program.
Broadcast date / time information is information representing the broadcast date / time of a broadcast program.
The program title information is information representing the title (title) of the broadcast program.
The tag name list information is information representing a list of tag identification information for identifying tags. In the present embodiment, the tag identification information is tag name information that represents a name unique to the tag. Further, in the present embodiment, a case where the tag is configured only by tag name information will be described, but the tag may include arbitrary information in addition to the tag name information. Specifically, when a tag represents a performer of a broadcast program, the tag may include attribute information such as the name, birthplace, age, date of birth, etc. of the performer. Further, the tag may include information indicating the type of the tag (for example, performer, producer, location, etc.). As described above, the tag may include information representing details of the characteristics of the broadcast program represented by the tag.

図3に示される例において、第2段目に登録されている番組データには、放送メディア名情報「総合テレビ」、放送日時情報「2014/10/09 20:00:00 − 20:30:00」、番組タイトル情報「ふるさと探訪」、タグ名リスト情報「秋野秋子, 冬山雪男, 紅葉山」が対応付けられている。従って、この番組データは、放送番組「ふるさと探訪」が、「総合テレビ」において、「2014年10月09日 20:00:00 − 20:30:00」の時間に放送され、「秋野秋子」と「冬山雪男」との2人が出演し、地名「紅葉山」に関係がある番組であることを表している。
なお、番組データは、番組毎ではなく、番組内のコーナーやシーン(場面)毎の属性情報を表すデータであってもよい。この場合であっても、コーナーやシーンは、放送メディア名情報と放送日時情報とにより識別することができる。
In the example shown in FIG. 3, the program data registered in the second row includes broadcast media name information “general television” and broadcast date / time information “2014/10/09 20: 00-20: 00: 00 ”, program title information“ Furusato Exploration ”, and tag name list information“ Akiko Akino, Yukio Fuyuyama, Mt. Momiji ”are associated with each other. Therefore, this program data is broadcasted on the “general television” at the time “October 09, 2014, 20: 00-20: 00” on the “comprehensive television”. And "Yukio Fuyuyama" appear, indicating that the program is related to the place name "Mt. Momiji".
The program data may be data representing attribute information for each corner or scene (scene) in the program, not for each program. Even in this case, corners and scenes can be identified by broadcast media name information and broadcast date information.

〔視聴履歴データの例〕
次に、視聴履歴データについて説明する。
図4は、本実施形態に係る視聴履歴データの例を示す図である。
本実施形態に係る視聴履歴データは、視聴日時情報(視聴日時)と、放送メディア名情報(放送メディア名)と、放送日時情報(放送日時)と、番組タイトル情報(番組タイトル)と、リンク先リスト情報(リンク先リスト)とを含む。また、視聴履歴データは、視聴日時情報と、放送メディア名情報と、放送日時情報と、番組タイトル情報と、リンク先情報とが対応付けられて構成される。1つの視聴履歴データは、1つの放送番組の視聴に関する情報を表す。
[Example of viewing history data]
Next, viewing history data will be described.
FIG. 4 is a diagram showing an example of viewing history data according to the present embodiment.
Viewing history data according to the present embodiment includes viewing date / time information (viewing date / time), broadcast media name information (broadcast media name), broadcast date / time information (broadcast date / time), program title information (program title), and link destination. List information (link destination list). The viewing history data is configured by associating viewing date / time information, broadcast media name information, broadcast date / time information, program title information, and link destination information. One viewing history data represents information regarding viewing of one broadcast program.

視聴日時情報とは、放送番組が視聴された日時を表す情報である。本実施形態において、視聴日時情報は、視聴履歴データを識別するための視聴履歴識別情報の一例でもある。放送番組が視聴された日時とは、例えば、ユーザが視聴を開始した日時、ユーザが視聴を終了した日時、視聴履歴の登録を指示した日時である。以下では、一例として、視聴された日時が、ユーザにより視聴履歴の登録が指示された日時である場合について説明する。
視聴履歴データに含まれる放送メディア名情報、放送日時情報、及び番組タイトル情報は、視聴された放送番組について、それぞれ、番組データに含まれる放送メディア名情報、放送日時情報、及び番組タイトル情報と同様の情報を表す。
The viewing date / time information is information representing the date and time when the broadcast program was viewed. In the present embodiment, the viewing date / time information is also an example of viewing history identification information for identifying viewing history data. The date and time when the broadcast program was viewed is, for example, the date and time when the user started viewing, the date and time when the user ended viewing, and the date and time when registration of viewing history was instructed. In the following, as an example, a case will be described in which the viewing date / time is the date / time when the user instructs registration of viewing history.
Broadcast media name information, broadcast date information, and program title information included in the viewing history data are the same as broadcast media name information, broadcast date information, and program title information included in the program data, respectively. Represents information.

リンク先リスト情報は、リンク先の視聴履歴データの視聴日時情報をリスト形式で表す情報である。具体的には、図4に示される例において、第2段目に登録されている視聴履歴データのリンク先リスト情報は、「2013/04/20 13:10:00」と、「2011/12/10 20:33:00」との2つの視聴日時情報を含む。すなわち、この視聴履歴データは、視聴日時情報が「2013/04/20 13:10:00」である視聴履歴データ、及び、視聴日時情報が「2011/12/10 20:33:00」である視聴履歴データと、それぞれリンクされていることを表す。   The link destination list information is information that represents the viewing date and time information of the link destination viewing history data in a list format. Specifically, in the example illustrated in FIG. 4, the link destination list information of the viewing history data registered in the second row is “2013/04/20 13:10:00” and “2011/12”. / 10 2: 30: 33: 00 ”and two viewing date / time information. In other words, the viewing history data includes viewing history data whose viewing date information is “2013/04/20 13:10:00” and viewing date information is “2011/12/10 20:33:00”. The viewing history data is linked to each other.

〔情報処理装置の構成〕
次に、情報処理装置10の構成について説明する。
図5は、本実施形態に係る情報処理装置10の概略機能構成を示すブロック図である。
情報処理装置10は、過去に放送された放送番組を記憶し、記憶した放送番組を表示することが可能な装置である。具体的には、情報処理装置10は、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット、スマートフォン、PHS端末装置、又はPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器である。ここでは、一例として、情報処理装置10が家庭や事業所等に設置されるテレビである場合について説明する。
[Configuration of information processing device]
Next, the configuration of the information processing apparatus 10 will be described.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment.
The information processing apparatus 10 is an apparatus capable of storing a broadcast program broadcast in the past and displaying the stored broadcast program. Specifically, the information processing apparatus 10 is, for example, an electronic device such as a television, a personal computer, a mobile phone, a tablet, a smartphone, a PHS terminal device, or a PDA (Personal Digital Assistant). Here, as an example, a case will be described in which the information processing apparatus 10 is a television set installed in a home or business office.

また、情報処理装置10は、例えば、図示しないCPUと、記憶部とを備える。記憶部は、例えば、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を備える。また、記憶部は、HDD(Hard Disc Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、及びフラッシュメモリ等を備えてもよい。記憶部は、情報処理装置10が備えるCPUが実行するための各種プログラム等のデータ、CPUが実行した処理の結果等を記憶する。具体的には、例えば、記憶部には、情報処理装置10が初めて動作を開始した日時を表す動作開始日時情報が記憶されている。   In addition, the information processing apparatus 10 includes, for example, a CPU (not shown) and a storage unit. The storage unit includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. Further, the storage unit may include an HDD (Hard Disc Drive), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), a flash memory, and the like. The storage unit stores data such as various programs to be executed by the CPU included in the information processing apparatus 10, results of processing executed by the CPU, and the like. Specifically, for example, operation start date / time information indicating the date / time when the information processing apparatus 10 started the operation for the first time is stored in the storage unit.

また、情報処理装置10は、上述したように、視聴履歴データ間の関連度を演算し、演算した関連度に基づいて視聴履歴データをリンクにより関連付ける装置である。本実施形態に係る情報処理装置10は、ユーザから、現在表示中の放送番組の視聴履歴を記録(登録)する操作を受け付けた場合に、リンク先視聴履歴データの候補の一覧を生成してユーザに提示する。ここで、リンク先視聴履歴データとは、新規に登録する視聴履歴データ(以下、「新規登録視聴履歴データ」と称する。)と、リンクにより関連付ける視聴履歴データである。情報処理装置10は、提示した候補の一覧のうち、ユーザにより選択された視聴履歴データを、新規登録視聴履歴データに関連付ける。   Further, as described above, the information processing apparatus 10 is a device that calculates the degree of association between viewing history data and associates the viewing history data with a link based on the calculated degree of association. When the information processing apparatus 10 according to the present embodiment receives an operation for recording (registering) a viewing history of a currently displayed broadcast program from the user, the information processing device 10 generates a list of link destination viewing history data candidates to generate a user list. To present. Here, the link destination viewing history data is viewing history data to be newly registered (hereinafter referred to as “new registration viewing history data”) and viewing history data associated with the link. The information processing apparatus 10 associates the viewing history data selected by the user in the presented candidate list with the newly registered viewing history data.

情報処理装置10は、視聴履歴記憶部101と、操作受付部102と、番組蓄積部103と、表示制御部104と、表示部105と、視聴履歴登録部106と、視聴履歴取得部107と、候補一覧作成部108と、番組データ取得部(読出部)109と、関連度演算部110と、番組間距離演算部111と、リンク生成部112と、を備える。これらの機能部は、例えば、情報処理装置10が備えるCPUが、情報処理装置10の記憶部に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。具体的には、例えば、視聴履歴登録部106と、視聴履歴取得部107と、候補一覧作成部108と、番組データ取得部109と、関連度演算部110と、番組間距離演算部111と、リンク生成部112とは、それぞれ、いわゆるウェブブラウザプログラムの一機能として実装される。   The information processing apparatus 10 includes a viewing history storage unit 101, an operation receiving unit 102, a program storage unit 103, a display control unit 104, a display unit 105, a viewing history registration unit 106, a viewing history acquisition unit 107, A candidate list creation unit 108, a program data acquisition unit (reading unit) 109, an association degree calculation unit 110, an inter-program distance calculation unit 111, and a link generation unit 112 are provided. These functional units are realized, for example, when a CPU included in the information processing apparatus 10 executes a program stored in the storage unit of the information processing apparatus 10. Specifically, for example, a viewing history registration unit 106, a viewing history acquisition unit 107, a candidate list creation unit 108, a program data acquisition unit 109, a relevance calculation unit 110, an inter-program distance calculation unit 111, Each of the link generation units 112 is implemented as a function of a so-called web browser program.

操作受付部102は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置(インターフェイス)を備える。入力装置とは、具体的には、赤外線方式のリモートコントローラ、マウス、キーボード、又はタッチパネル等である。ここでは、一例として、操作受付部102が備える入力装置が、テレビのリモートコントローラである場合について説明する。操作受付部102は、ユーザから受け付けた操作を示す操作情報を情報処理装置10が備える各機能部に出力する。   The operation receiving unit 102 includes an input device (interface) that receives an operation from a user. Specifically, the input device is an infrared remote controller, a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like. Here, as an example, a case where the input device included in the operation receiving unit 102 is a television remote controller will be described. The operation reception unit 102 outputs operation information indicating the operation received from the user to each functional unit included in the information processing apparatus 10.

本実施形態に係るユーザの操作には、第1操作から第3操作までの3つの区別がある。
第1操作とは、表示部105に表示させる放送番組を選択する操作である。
第2操作とは、表示部105に表示中の放送番組の視聴履歴を登録する操作である。第2操作は、例えば、表示部105に表示されたGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス)画面において設けられた履歴の保管を指示するボタンが選択されることにより実行される操作である。
第3操作とは、リンク先視聴履歴データを選択する操作である。
The user operation according to the present embodiment has three distinctions from the first operation to the third operation.
The first operation is an operation for selecting a broadcast program to be displayed on the display unit 105.
The second operation is an operation for registering the viewing history of the broadcast program being displayed on the display unit 105. The second operation is, for example, an operation executed by selecting a button for instructing history storage provided on a GUI (graphical user interface) screen displayed on the display unit 105.
The third operation is an operation for selecting linked viewing history data.

操作受付部102は、第1操作を受け付けた場合、操作情報を表示制御部104に出力する。また、操作受付部102は、第2操作を受け付けた場合、第2操作を受け付けた日時を示す視聴日時情報と操作情報とを視聴履歴登録部106と候補一覧作成部108とに出力する。このとき、操作受付部102は、視聴履歴データに登録される放送番組、すなわち表示部105に表示中の放送番組を識別する放送番組識別情報と番組タイトル情報とを、視聴日時情報及び操作情報とともに視聴履歴登録部106と候補一覧作成部108とに出力する。また、操作受付部102は、第3操作を受け付けた場合、操作情報をリンク生成部112に出力する。このとき、操作受付部102は、選択されたリンク先視聴履歴データの視聴日時情報を、操作情報とともにリンク生成部112に出力する。   The operation receiving unit 102 outputs operation information to the display control unit 104 when receiving the first operation. Further, when the operation accepting unit 102 accepts the second operation, the operation accepting unit 102 outputs the viewing date and time information indicating the date and time when the second operation is accepted and the operation information to the viewing history registering unit 106 and the candidate list creating unit 108. At this time, the operation accepting unit 102 displays broadcast program identification information and program title information for identifying the broadcast program registered in the viewing history data, that is, the broadcast program being displayed on the display unit 105, together with viewing date information and operation information. The data is output to the viewing history registration unit 106 and the candidate list creation unit 108. In addition, when the operation accepting unit 102 accepts the third operation, the operation accepting unit 102 outputs operation information to the link generating unit 112. At this time, the operation reception unit 102 outputs the viewing date / time information of the selected link destination viewing history data to the link generation unit 112 together with the operation information.

番組蓄積部103は、放送番組の映像及び音声を表す録画情報を蓄積する記憶部である。本実施形態において、番組蓄積部103には、過去に放送された放送番組が時系列に記憶されている。そして、番組蓄積部103に記憶された放送番組の映像及び音声は、放送メディア名(チャンネル)と放送日時との放送番組識別情報を指定することにより読み出すことができる。
なお、本実施形態では、番組蓄積部103は、ハードディスクレコーダーのように情報処理装置10のユーザにより所有され、情報処理装置10の内部、又は、外部に備えられる記憶部であるとして説明するが、これには限られない。具体的には、番組蓄積部103は、例えば、VODサービスの提供者が所有するサーバ装置に備えられる記憶部であってもよい。
The program storage unit 103 is a storage unit that stores recording information representing video and audio of a broadcast program. In the present embodiment, the program storage unit 103 stores broadcast programs broadcast in the past in time series. The video and audio of the broadcast program stored in the program storage unit 103 can be read by designating broadcast program identification information such as a broadcast media name (channel) and broadcast date and time.
In the present embodiment, the program storage unit 103 is assumed to be a storage unit that is owned by the user of the information processing apparatus 10 and is provided inside or outside the information processing apparatus 10 like a hard disk recorder. This is not a limitation. Specifically, the program storage unit 103 may be, for example, a storage unit provided in a server device owned by a VOD service provider.

表示制御部104は、第1操作を表す操作情報から取得すると、ユーザにより選択された放送番組を表す情報を番組蓄積部103から読み出して表示部105に出力する。また、表示制御部104は、後述する候補一覧作成部108が作成したリンク先視聴履歴データの候補の一覧を表す情報を表示部105に出力する。   When the display control unit 104 acquires the operation information representing the first operation, the display control unit 104 reads information representing the broadcast program selected by the user from the program storage unit 103 and outputs the information to the display unit 105. Further, the display control unit 104 outputs information representing a list of link destination viewing history data candidates created by a candidate list creation unit 108 described later to the display unit 105.

表示部105は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を備える。表示部105は、表示制御部104から出力された情報に基づいて、ユーザにより選択された放送番組、GUI画面、リンク先視聴履歴データの候補の一覧を表示する。なお、リンク先視聴履歴データの各候補は、新規登録視聴履歴データとの間における関連度に応じて降順に表示される。このとき、表示制御部104は、関連度が高い順に、予め定められた数のリンク先視聴履歴データの候補を表示してもよいし、関連度が所定の閾値よりも大きいリンク先視聴履歴データの候補のみを表示してもよい。このように、リンク先視聴履歴データの候補は、任意の態様で表示されてよく、例えば、ユーザの操作により、その表示が切り換えられてもよい。   The display unit 105 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display. The display unit 105 displays a list of broadcast program, GUI screen, and link destination viewing history data candidates selected by the user based on the information output from the display control unit 104. Each candidate of link destination viewing history data is displayed in descending order according to the degree of association with the newly registered viewing history data. At this time, the display control unit 104 may display a predetermined number of link destination viewing history data candidates in descending order of the degree of relevance, or link destination viewing history data having a degree of relevance greater than a predetermined threshold. Only the candidates may be displayed. In this way, the link destination viewing history data candidates may be displayed in an arbitrary manner. For example, the display may be switched by a user operation.

視聴履歴登録部106は、視聴履歴記憶部101における視聴履歴データの新規登録、修正、削除を行う。ここでは、視聴履歴データの新規登録について説明する。具体的には、視聴履歴登録部106は、第2操作を表す操作情報と、視聴日時情報と、放送番組識別情報と、番組タイトル情報とを操作受付部102から取得する。次に、視聴履歴登録部106は、取得した放送番組識別情報を番組データ取得部109に出力し、番組データ管理装置20から番組データを取得する。次に、視聴履歴登録部106は、取得した番組データの放送メディア名情報、放送日時情報、及び番組タイトル情報とを、視聴日時情報に対応付けた視聴履歴データを生成する。視聴履歴登録部106は、生成した視聴履歴データを視聴履歴記憶部101に記憶させる。視聴履歴登録部106は、視聴履歴データを新規登録すると、登録した新規登録視聴履歴データを候補一覧作成部108に出力する。   The viewing history registration unit 106 performs new registration, correction, and deletion of viewing history data in the viewing history storage unit 101. Here, new registration of viewing history data will be described. Specifically, the viewing history registration unit 106 acquires operation information representing the second operation, viewing date / time information, broadcast program identification information, and program title information from the operation reception unit 102. Next, the viewing history registration unit 106 outputs the acquired broadcast program identification information to the program data acquisition unit 109 and acquires program data from the program data management device 20. Next, the viewing history registration unit 106 generates viewing history data in which the broadcast media name information, the broadcast date / time information, and the program title information of the acquired program data are associated with the viewing date / time information. The viewing history registration unit 106 stores the generated viewing history data in the viewing history storage unit 101. When the viewing history registration unit 106 newly registers viewing history data, the viewing history registration unit 106 outputs the newly registered viewing history data to the candidate list creation unit 108.

また、視聴履歴登録部106は、後述するリンク生成部112からリンク更新情報を取得すると、取得したリンク更新情報に基づいて、視聴履歴記憶部101に記憶されている視聴履歴データのリンク先リスト情報を更新する。ここで、リンク更新情報とは、視聴履歴データ間のリンク関係の更新を表す情報である。具体的には、リンク更新情報は、追加又は削除するリンクにより関連付けられている2つの視聴履歴データを識別する視聴日時情報を含む。   Also, when the viewing history registration unit 106 acquires link update information from the link generation unit 112 described later, the link list information of the viewing history data stored in the viewing history storage unit 101 based on the acquired link update information. Update. Here, the link update information is information representing the update of the link relationship between the viewing history data. Specifically, the link update information includes viewing date / time information for identifying two viewing history data associated with a link to be added or deleted.

リンク先リスト情報の更新について説明する。まず、視聴履歴登録部106は、リンク更新情報に含まれる2つの視聴日時情報に基づいて、視聴履歴管理装置30から2つの視聴履歴データを検索する。次に、視聴履歴登録部106は、検索した2つの視聴履歴データのリンク先リスト情報に、互いの視聴日時情報を追記する。これにより、視聴履歴登録部106は、2つの視聴履歴データを相互に参照可能とし、リンクを張ることができる。   The update of linked list information will be described. First, the viewing history registration unit 106 searches the viewing history management device 30 for two viewing history data based on the two viewing date and time information included in the link update information. Next, the viewing history registration unit 106 adds each other's viewing date and time information to the link destination list information of the two searched viewing history data. As a result, the viewing history registration unit 106 can refer to the two viewing history data and link them.

視聴履歴取得部107は、視聴日時情報に基づいて、視聴履歴記憶部101に記憶されている視聴履歴データを抽出する。そして、視聴履歴取得部107は、取得した視聴履歴データを候補一覧作成部108等の情報処理装置10が備える各機能部に出力する。   The viewing history acquisition unit 107 extracts viewing history data stored in the viewing history storage unit 101 based on viewing date information. Then, the viewing history acquisition unit 107 outputs the acquired viewing history data to each functional unit included in the information processing apparatus 10 such as the candidate list creation unit 108.

候補一覧作成部108は、それまでに記憶されている視聴履歴データのうち、新規登録視聴履歴データとリンクを張るリンク先視聴履歴データの候補の一覧を作成する。具体的には、まず、候補一覧作成部108は、操作受付部102から操作情報とともに取得した視聴日時情報に基づいて、新規登録視聴履歴データの取得を視聴履歴取得部107に要求する。次に、候補一覧作成部108は、視聴履歴取得部107に対して、視聴履歴記憶部101に記憶されている全ての視聴履歴データを順次要求する。次に、候補一覧作成部108は、新規登録視聴履歴データと、視聴履歴取得部107により順次取得される視聴履歴データとの2つの視聴履歴データを関連度演算部110に順次出力する。次に、候補一覧作成部108は、出力した2つの視聴履歴データ間の関連度を表す関連度情報を関連度演算部110から取得する。そして、候補一覧作成部108は、関連度演算部110に出力した視聴履歴データの全ての組み合わせについて、関連度情報を取得すると、関連度の高さに応じて降順に視聴履歴データをソートして、リンク先視聴履歴データの候補の一覧を作成する。候補一覧作成部108は、作成した一覧を表す情報を表示制御部104に出力し、表示部105による表示を介して、リンク先視聴履歴データの候補の一覧をユーザに提示する。   The candidate list creation unit 108 creates a list of candidates for link destination viewing history data linked to newly registered viewing history data among the viewing history data stored so far. Specifically, first, the candidate list creation unit 108 requests the viewing history acquisition unit 107 to acquire newly registered viewing history data based on the viewing date / time information acquired from the operation receiving unit 102 together with the operation information. Next, the candidate list creation unit 108 sequentially requests the viewing history acquisition unit 107 for all viewing history data stored in the viewing history storage unit 101. Next, the candidate list creation unit 108 sequentially outputs two pieces of viewing history data, which are newly registered viewing history data and viewing history data sequentially acquired by the viewing history acquisition unit 107, to the relevance calculation unit 110. Next, the candidate list creation unit 108 acquires relevance level information indicating the relevance level between the two output viewing history data from the relevance level calculation unit 110. Then, when the candidate list creation unit 108 acquires the relevance information for all the combinations of the viewing history data output to the relevance calculation unit 110, the candidate list creation unit 108 sorts the viewing history data in descending order according to the relevance level. A list of link destination viewing history data candidates is created. The candidate list creation unit 108 outputs information representing the created list to the display control unit 104, and presents a list of link destination viewing history data candidates to the user via the display by the display unit 105.

番組データ取得部109は、例えば、通信用IC(Integrated Circuit)を備え、番組データ管理装置20と通信する。番組データ取得部109は、関連度演算部110からの要求に応じて、番組データ管理装置20から番組データを取得する。具体的には、まず、番組データ取得部109は、関連度演算部110から視聴履歴データを取得する。次に、番組データ取得部109は視聴歴データの放送日時情報と放送メディア名情報とに一致する番組データを、番組データ管理装置20の番組データ記憶部201に記憶されている番組データから検索する。そして、検索された番組データを番組データ管理装置20から取得し、取得した番組データを関連度演算部110に出力する。   The program data acquisition unit 109 includes, for example, a communication IC (Integrated Circuit) and communicates with the program data management device 20. The program data acquisition unit 109 acquires program data from the program data management device 20 in response to a request from the relevance degree calculation unit 110. Specifically, first, the program data acquisition unit 109 acquires viewing history data from the association degree calculation unit 110. Next, the program data acquisition unit 109 searches the program data stored in the program data storage unit 201 of the program data management device 20 for program data that matches the broadcast date / time information and the broadcast media name information of the viewing history data. . Then, the retrieved program data is acquired from the program data management device 20, and the acquired program data is output to the relevance calculation unit 110.

関連度演算部110は、候補一覧作成部108から取得した2つの視聴履歴データ間の関連度を演算する。このとき、関連度演算部110は、取得した2つの視聴履歴データを番組データ取得部109に出力することにより、当該2つの視聴履歴データにそれぞれ対応する2つの番組データを取得する。次に、関連度演算部110は、取得した2つの視聴履歴データと、番組データとに基づいて関連度を演算する。具体的には、関連度の演算において、関連度演算部110は、2つの視聴履歴データにそれぞれ対応する2つの番組データにおいて共通して含まれるタグの数(以下、「共通タグ数」と称する。)を算出する。また、関連度演算部110は、2つの視聴履歴データを番組間距離演算部111に出力して、番組間距離演算部111から番組間距離を取得する。次に、関連度演算部110は、共通タグ数と番組間距離とに基づいて関連度を演算する。そして、関連度演算部110は、演算結果の関連度を表す関連度情報を候補一覧作成部108に出力する。
ここで、共通タグ数と、番組間距離とは、それぞれ、放送番組同士の関連性を表す指標の一例である。タグは、放送番組の特徴を表すため、放送番組同士の内容の関連性を表す。また、本実施形態に係る番組間距離は、放送番組同士の時間的な関連性を表す。
The relevance calculating unit 110 calculates the relevance between the two viewing history data acquired from the candidate list creating unit 108. At this time, the degree-of-association calculating unit 110 outputs the obtained two viewing history data to the program data obtaining unit 109, thereby obtaining two program data respectively corresponding to the two viewing history data. Next, the relevance calculation unit 110 calculates the relevance based on the acquired two viewing history data and the program data. Specifically, in the calculation of the relevance level, the relevance level calculation unit 110 refers to the number of tags commonly included in the two program data corresponding to the two viewing history data (hereinafter referred to as “common tag number”). .) Is calculated. Further, the relevance calculation unit 110 outputs two viewing history data to the inter-program distance calculation unit 111 and acquires the inter-program distance from the inter-program distance calculation unit 111. Next, the relevance calculation unit 110 calculates the relevance based on the number of common tags and the inter-program distance. Then, the relevance calculation unit 110 outputs relevance information indicating the relevance of the calculation result to the candidate list creation unit 108.
Here, the number of common tags and the inter-program distance are examples of indices representing the relevance between broadcast programs, respectively. Since the tag represents the feature of the broadcast program, it represents the relationship between the contents of the broadcast programs. Moreover, the distance between programs which concerns on this embodiment represents the temporal relationship between broadcast programs.

ここで、関連度の演算について説明する。
まず、共通タグ数の演算方法について説明する。
図6は、本実施形態に係る共通タグ数の演算方法を説明するための図である。
図6には、関連度の演算対象である2つの視聴履歴データD21、D22にそれぞれ対応する第1番組データD11と、第2番組データD12とが例示されている。図6に示す例において、第1番組データD11のタグ名リスト情報には、「タグA」、「タグB」、…、「タグC」のN個のタグ名情報が存在している。また、第2番組データD12のタグ名リスト情報には、「タグA」、「タグC」、「タグX」、…、「タグY」のM個のタグ名情報が存在している。これらのタグ名情報のうち、「タグA」と「タグC」との2つのタグ名情報が第1番組データD11と第2番組データD12とにおいて共通している。従って、この場合の共通タグ数は、2である。
Here, the calculation of the relevance will be described.
First, a method for calculating the number of common tags will be described.
FIG. 6 is a diagram for explaining a method for calculating the number of common tags according to the present embodiment.
FIG. 6 illustrates the first program data D11 and the second program data D12 respectively corresponding to the two viewing history data D21 and D22 that are the calculation target of the degree of association. In the example shown in FIG. 6, the tag name list information of the first program data D11 includes N tag name information of “tag A”, “tag B”,..., “Tag C”. In addition, the tag name list information of the second program data D12 includes M tag name information of “tag A”, “tag C”, “tag X”,..., “Tag Y”. Among these tag name information, two tag name information of “tag A” and “tag C” are common to the first program data D11 and the second program data D12. Therefore, the number of common tags in this case is 2.

次に、番組間距離の演算方法について説明する。
図7は、本実施形態に係る番組間距離の演算方法を説明するための図である。
本実施形態では、放送番祖が視聴された日時が近いほど、視聴履歴データ間の番組間距離が近いとする場合について説明する。具体的には、番組間距離は、以下の式(1)により演算される。
L=1−t/T …(1)
ここで、距離Lは、番組間距離を表す。また、時間tは、2つの視聴の視聴日時の差である。つまり、時間tは、2つの放送番組のうち、一方が視聴されてから他方が視聴されるまでの期間の長さを表す。また、時間Tは、情報処理装置10が初めて動作を開始した日時から現在までに経過した時間を表す。
Next, a method for calculating the distance between programs will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining a method for calculating the distance between programs according to the present embodiment.
In the present embodiment, a case will be described in which the distance between programs between viewing history data is closer as the date and time when the broadcast ancestor is viewed is closer. Specifically, the inter-program distance is calculated by the following equation (1).
L = 1−t / T (1)
Here, the distance L represents the distance between programs. Time t is the difference between the viewing dates of the two views. That is, time t represents the length of a period from when one of the two broadcast programs is viewed until the other is viewed. The time T represents the time that has elapsed since the date and time when the information processing apparatus 10 started operating for the first time.

図7には、関連度の演算対象である第1視聴履歴データD21と第2視聴履歴データD22とが例示されている。図7に示す例において、第1視聴履歴データD21の視聴日時情報の値は、「2014/10/10 10:00:00」である。また、第2視聴履歴データD22の視聴日時情報の値は、「2014/10/08 20:00:00」である。従って、時間tは、38[h]である。時間Tは、記憶部に記憶されている動作開始日時情報が示す日時と、現在の日時との差である。   FIG. 7 illustrates the first viewing history data D21 and the second viewing history data D22, which are calculation targets of the relevance level. In the example illustrated in FIG. 7, the value of the viewing date / time information of the first viewing history data D <b> 21 is “2014/10/10 10:00:00”. The value of the viewing date / time information of the second viewing history data D22 is “2014/10/08 08:00:00”. Therefore, the time t is 38 [h]. Time T is the difference between the date and time indicated by the operation start date and time information stored in the storage unit and the current date and time.

次に、共通タグ数と番組間距離Lとに基づく関連度の演算について説明する。
関連度演算部110は、以下の式(2)により関連度を演算する。
R={α・n/N+(1−α)・n/M}・L …(2)
ここで、正の数Rは、関連度を表す。また、係数αは、2つの視聴履歴データに対応する放送番組間の重みを表す重み係数である。重み係数αの値は、0以上1以下の値(0≦α≦1)である。ここでは、重み係数αの値が「0.5」である場合について説明する。この場合、関連度の演算において、2つの放送番組は対等に扱われる。
Next, calculation of the degree of association based on the number of common tags and the inter-program distance L will be described.
The relevance calculating unit 110 calculates the relevance by the following equation (2).
R = {α · n / N + (1−α) · n / M} · L (2)
Here, the positive number R represents the degree of association. The coefficient α is a weighting coefficient that represents the weight between broadcast programs corresponding to two viewing history data. The value of the weighting factor α is a value between 0 and 1 (0 ≦ α ≦ 1). Here, a case where the value of the weighting factor α is “0.5” will be described. In this case, two broadcast programs are treated equally in calculating the degree of association.

また、正の整数nは、第1番組データD11と第2番組データD12との共通タグ数を表す。また、正の整数Nは、第1番組データD11に登録されているタグ名情報の数を表す。また、正の整数Mは、第2番組データD12に登録されているタグ名情報の数を表す。この式(2)により算出される関連度は、共通タグ数nの値が大きく、番組間距離の値が大きい程、大きい値になる。つまり、2つの視聴履歴データに対応する放送番組のタグの一致数が多く、視聴された日時が近い程、2つの視聴履歴データの関連度は高くなり、2つの放送番組の関連が強いと判定される。   The positive integer n represents the number of common tags for the first program data D11 and the second program data D12. The positive integer N represents the number of tag name information registered in the first program data D11. A positive integer M represents the number of tag name information registered in the second program data D12. The degree of association calculated by this equation (2) becomes larger as the value of the common tag number n is larger and the inter-program distance value is larger. That is, the more the number of matches of the broadcast program tags corresponding to the two viewing history data is, and the closer the viewing date is, the higher the degree of association between the two viewing history data is, and it is determined that the association between the two broadcast programs is strong. Is done.

番組間距離演算部111は、関連度演算部110からの要求に応じ、上述した式(1)に基づいて2つの視聴履歴データの番組間距離を演算する。番組間距離演算部111は、演算結果の番組間距離を表す番組間距離情報を関連度演算部110に出力する。   The inter-program distance calculation unit 111 calculates the inter-program distance between the two viewing history data based on the above-described equation (1) in response to a request from the relevance degree calculation unit 110. The inter-program distance calculation unit 111 outputs inter-program distance information representing the inter-program distance of the calculation result to the relevance degree calculation unit 110.

リンク生成部112は、操作受付部102が第3操作を受け付けると、ユーザにより選択されたリンク先視聴履歴データと、新規登録視聴履歴データとを含むリンク更新情報を生成する。リンク生成部112は、生成したリンク更新情報を視聴履歴登録部106に出力する。   When the operation reception unit 102 receives the third operation, the link generation unit 112 generates link update information including the link destination viewing history data selected by the user and the newly registered viewing history data. The link generation unit 112 outputs the generated link update information to the viewing history registration unit 106.

〔情報処理装置の動作〕
次に、情報処理装置10の動作について説明する。
まず、情報処理装置10による全体的な処理の流れを説明する。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置10による処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示される一連の処理は、例えば、視聴履歴を保存するためのGUI画面と放送番組とが表示部105に表示されている状態から開始される。また、以下では、視聴履歴記憶部101にX個の視聴履歴データが記憶されている場合について説明する。
[Operation of information processing device]
Next, the operation of the information processing apparatus 10 will be described.
First, the overall processing flow by the information processing apparatus 10 will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing by the information processing apparatus 10 according to the present embodiment.
The series of processing illustrated in FIG. 8 is started from a state in which a GUI screen for storing a viewing history and a broadcast program are displayed on the display unit 105, for example. Hereinafter, a case where X viewing history data are stored in the viewing history storage unit 101 will be described.

(ステップS100)操作受付部102は、ユーザから第2操作、すなわち、視聴履歴の新規登録の指示を受け付ける。操作受付部102は、受け付けた第2操作を表す操作情報と、第2操作を受け付けた日時を表す視聴日時情報と、登録対象の放送番組を示す放送番組識別情報と、番組タイトル情報とを、視聴履歴登録部106と候補一覧作成部108とに出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS101に処理を進める。
(ステップS101)視聴履歴登録部106は、操作受付部102から取得した操作情報と、放送番組識別情報と、番組タイトル情報とを、視聴日時情報に対応付けて視聴履歴データを生成する。視聴履歴登録部106は、生成した視聴履歴データを視聴履歴記憶部101に記憶させる。その後、情報処理装置10は、ステップS103に処理を進める。
(Step S100) The operation accepting unit 102 accepts a second operation from the user, that is, an instruction to newly register a viewing history. The operation receiving unit 102 includes operation information indicating the received second operation, viewing date / time information indicating the date and time when the second operation is received, broadcast program identification information indicating a broadcast program to be registered, and program title information. The data is output to the viewing history registration unit 106 and the candidate list creation unit 108. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the process to step S101.
(Step S101) The viewing history registration unit 106 generates viewing history data by associating the operation information acquired from the operation receiving unit 102, the broadcast program identification information, and the program title information with the viewing date information. The viewing history registration unit 106 stores the generated viewing history data in the viewing history storage unit 101. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S103.

(ステップS102)候補一覧作成部108は、操作受付部102から取得した視聴日時情報に基づいて、新規登録視聴履歴データを視聴履歴記憶部101から取得する。そして、候補一覧作成部108は、カウンタ値aを0に初期化し、カウンタ値aが正の整数X未満である間(a<X)、ステップS103からS105の処理を繰り返し実行する。カウンタ値aが正の整数X以上である場合(a≧X)、情報処理装置10は、ステップS106に処理を進める。 (Step S <b> 102) The candidate list creation unit 108 acquires newly registered viewing history data from the viewing history storage unit 101 based on the viewing date / time information acquired from the operation reception unit 102. Then, the candidate list creation unit 108 initializes the counter value a to 0, and repeatedly executes the processing of steps S103 to S105 while the counter value a is less than the positive integer X (a <X). When the counter value a is greater than or equal to the positive integer X (a ≧ X), the information processing apparatus 10 advances the process to step S106.

(ステップS103)候補一覧作成部108は、視聴履歴記憶部101に予め記憶されているX個の視聴履歴データのうち、a番目の視聴履歴データを取得する。ここで、a番目とは、具体的には、例えば、視聴履歴データの視聴日時情報の値が古い順から数えてa番目であることをいう。また、このa番目の視聴履歴データは、リンク先視聴履歴データの候補である。候補一覧作成部108は、新規登録視聴履歴データと、a番目の視聴履歴データとを、関連度演算部110に出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS104に処理を進める。 (Step S103) The candidate list creation unit 108 acquires a-th viewing history data among X viewing history data stored in advance in the viewing history storage unit 101. Here, specifically, the “a” means, for example, that the value of the viewing date / time information of the viewing history data is the a-th counted from the oldest. The a-th viewing history data is a candidate for linked viewing history data. The candidate list creation unit 108 outputs the newly registered viewing history data and the a-th viewing history data to the relevance calculation unit 110. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S104.

(ステップS104)関連度演算部110は、新規登録視聴履歴データと、a番目の視聴履歴データとを候補一覧作成部108から取得すると、取得した2つの視聴履歴データ間の関連度を演算する。関連度演算部110は、演算結果の関連度を表す関連度情報を候補一覧作成部108に出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS105に処理を進める。 (Step S104) When the relevance calculation unit 110 acquires the newly registered viewing history data and the a-th viewing history data from the candidate list creation unit 108, the relevance level calculation unit 110 calculates the relevance between the two acquired viewing history data. The relevance calculation unit 110 outputs relevance information indicating the relevance of the calculation result to the candidate list creation unit 108. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S105.

(ステップS105)候補一覧作成部108は、カウンタ値aに1を加算する(a←a+1)。その後、情報処理装置10は、カウンタ値aが正の整数X未満(a<X)である場合、ステップS103に処理を戻す。また、カウンタ値aが正の整数X以上である場合(a≧X)、すなわち、視聴履歴記憶部101に予め記憶されている全ての視聴履歴データと、新規登録視聴履歴データとの関連度を演算した場合、情報処理装置10は、ステップS106に処理を進める。 (Step S105) The candidate list creation unit 108 adds 1 to the counter value a (a ← a + 1). Thereafter, when the counter value a is less than the positive integer X (a <X), the information processing apparatus 10 returns the process to step S103. When the counter value a is greater than or equal to a positive integer X (a ≧ X), that is, the degree of association between all the viewing history data stored in advance in the viewing history storage unit 101 and the newly registered viewing history data. When the calculation is performed, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S106.

(ステップS106)候補一覧作成部108は、関連度演算部110から取得した関連度情報に基づいて、例えば、関連度に応じて降順にリンク先視聴履歴データをソートする。その後、情報処理装置10は、ステップS107に処理を進める。
(ステップS107)候補一覧作成部108は、ソートした視聴履歴データを、関連度の高い所定数の視聴履歴データの一覧、すなわちリンク先視聴履歴データの候補の一覧を表す情報を作成する。その後、情報処理装置10は、ステップS108に処理を進める。
(Step S106) The candidate list creation unit 108 sorts the link destination viewing history data in descending order according to the degree of association, for example, based on the degree of association information acquired from the degree of association calculation unit 110. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S107.
(Step S107) The candidate list creation unit 108 creates information representing a list of a predetermined number of viewing history data with high relevance, that is, a list of candidates for linked viewing history data, from the sorted viewing history data. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the process to step S108.

(ステップS108)表示制御部104は、候補一覧作成部108から取得した情報に基づいて、新規登録視聴履歴データのリンク先視聴履歴データの候補の一覧を表示部105に表示させる。これにより、情報処理装置10は、ユーザにより視聴された放送番組の中から関連度が高い番組の一覧を表示することができる。その後、情報処理装置10は、ステップS109に処理を進める。
(ステップS109)操作受付部102は、表示部105に表示されたリンク先視聴履歴データの候補の一覧うちのいずれかを選択する操作(第3操作)を、ユーザから受け付ける。操作受付部102は、受け付けた第3操作を表す操作情報と、ユーザにより選択されたリンク先視聴履歴データの視聴日時情報とをリンク生成部112に出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS110に処理を進める。
(Step S108) The display control unit 104 causes the display unit 105 to display a list of link destination viewing history data candidates of the newly registered viewing history data based on the information acquired from the candidate list creation unit. Thereby, the information processing apparatus 10 can display a list of programs having a high degree of relevance among broadcast programs viewed by the user. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S109.
(Step S <b> 109) The operation receiving unit 102 receives an operation (third operation) for selecting any one of the linked destination viewing history data candidates displayed on the display unit 105 from the user. The operation reception unit 102 outputs the operation information indicating the received third operation and the viewing date / time information of the link destination viewing history data selected by the user to the link generation unit 112. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S110.

(ステップS110)リンク生成部112は、操作受付部102から第3操作を表す操作情報と、視聴日時情報とを取得すると、新規登録視聴履歴データの視聴日時情報と、操作受付部102から取得したリンク先視聴履歴データの視聴日時情報とを含むリンク更新情報を生成する。リンク生成部112は、生成したリンク更新情報を視聴履歴登録部106に出力する。視聴履歴記憶部101は、リンク生成部112から取得したリンク更新情報に含まれる2つの視聴日時情報に基づいて、視聴履歴記憶部101に記憶されている視聴履歴データを特定する。そして、視聴履歴登録部106は、特定した新規視聴履歴データのリンク先リスト情報に、リンク先視聴履歴データの視聴日時情報を追記する。また、視聴履歴登録部106は、特定したリンク先視聴履歴データのリンク先リスト情報に、新規登録視聴履歴データの視聴日時情報を追記する。これにより、ユーザは、表示部105に表示された放送番組の一覧の中から関連付けて保管しておきたい放送番組を選ぶことで、容易にリンク構造を持った視聴履歴データを保管できるようになる。そして、情報処理装置10は、図8に示される処理を終了する。 (Step S <b> 110) Upon acquiring the operation information representing the third operation and the viewing date / time information from the operation receiving unit 102, the link generation unit 112 acquires the viewing date / time information of the newly registered viewing history data and the operation receiving unit 102. Link update information including the viewing date / time information of the link destination viewing history data is generated. The link generation unit 112 outputs the generated link update information to the viewing history registration unit 106. The viewing history storage unit 101 specifies the viewing history data stored in the viewing history storage unit 101 based on the two viewing date / time information included in the link update information acquired from the link generation unit 112. Then, the viewing history registration unit 106 adds the viewing date / time information of the linked viewing history data to the linked list information of the specified new viewing history data. Also, the viewing history registration unit 106 appends the viewing date and time information of the newly registered viewing history data to the link destination list information of the specified linked viewing history data. As a result, the user can easily store viewing history data having a link structure by selecting a broadcast program to be stored in association from the list of broadcast programs displayed on the display unit 105. . Then, the information processing apparatus 10 ends the process shown in FIG.

次に、情報処理装置10による関連度の演算処理の流れについて説明する。
図9は、本実施形態に係る情報処理装置10による関連度演算処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すS200〜S203の処理は、図8のステップS104の処理に対応する。
(ステップS200)番組データ取得部109は、新規登録視聴履歴データと、リンク先視聴履歴データの候補との2つの視聴履歴データにそれぞれ対応する番組データを番組データ管理装置20から取得する。番組データ取得部109は、取得した2つの番組データを関連度演算部110に出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS201に処理を進める。
Next, the flow of relevance level calculation processing by the information processing apparatus 10 will be described.
FIG. 9 is a flowchart illustrating the flow of the degree of association calculation process by the information processing apparatus 10 according to the present embodiment.
The process of S200 to S203 illustrated in FIG. 9 corresponds to the process of step S104 of FIG.
(Step S200) The program data acquisition unit 109 acquires program data corresponding to two pieces of viewing history data, that is, newly registered viewing history data and link destination viewing history data candidates, from the program data management device 20. The program data acquisition unit 109 outputs the two acquired program data to the relevance degree calculation unit 110. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the process to step S201.

(ステップS201)関連度演算部110は、番組データ取得部109から取得した2つの番組データのタグ名リスト情報を参照する。次に、関連度演算部110は、各番組データにおいて共通するタグ名情報の数を計数して共通タグ数nを演算する。その後、情報処理装置10は、ステップS202に処理を進める。 (Step S201) The relevance calculating unit 110 refers to the tag name list information of the two program data acquired from the program data acquiring unit 109. Next, the degree-of-association calculation unit 110 calculates the number of common tags n by counting the number of tag name information common to each program data. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the processing to step S202.

(ステップS202)関連度演算部110は、新規登録視聴履歴データと、リンク先視聴履歴データの候補(a番目の視聴履歴データ)とを、番組間距離演算部111に出力する。番組間距離演算部111は、関連度演算部110から取得した2つの視聴履歴データの視聴日時情報を参照し、視聴日時の時間差tを算出する。また、番組間距離演算部111は、記憶部に記憶されている動作開始日時情報と現在の日時とを参照し、情報処理装置10の動作開始からの経過時間長Tを算出する。次に、番組間距離演算部111は、算出した視聴日時の時間差tと、情報処理装置10の動作開始からの経過時間長Tとに基づいて、式(1)により番組間距離Lを算出する。番組間距離演算部111は、算出した番組間距離Lを表す番組間距離情報を関連度演算部110に出力する。その後、情報処理装置10は、ステップS203に処理を進める。 (Step S202) The relevance calculation unit 110 outputs the newly registered viewing history data and the link destination viewing history data candidates (a-th viewing history data) to the inter-program distance calculation unit 111. The inter-program distance calculation unit 111 refers to the viewing date / time information of the two viewing history data acquired from the relevance calculation unit 110 and calculates a time difference t between the viewing dates / times. Further, the inter-program distance calculation unit 111 refers to the operation start date / time information stored in the storage unit and the current date / time, and calculates an elapsed time length T from the operation start of the information processing apparatus 10. Next, the inter-program distance calculation unit 111 calculates the inter-program distance L using Equation (1) based on the calculated time difference t between viewing dates and time and the elapsed time length T from the start of the operation of the information processing apparatus 10. . The inter-program distance calculation unit 111 outputs inter-program distance information representing the calculated inter-program distance L to the relevance calculation unit 110. Thereafter, the information processing apparatus 10 advances the process to step S203.

(ステップS203)関連度演算部110は、ステップS201の処理により演算された共通タグ数nと、ステップS202の処理により演算された番組間距離Lとに基づいて、式(2)により関連度Rを算出する。関連度演算部110は、算出した関連度Rを表す情報を候補一覧作成部108に出力する。そして、情報処理装置10は、図9に示す処理を終了する。 (Step S203) The degree-of-relevance calculation unit 110 calculates the degree of relevance R according to Equation (2) based on the number n of common tags calculated by the process of Step S201 and the inter-program distance L calculated by the process of Step S202. Is calculated. The relevance calculating unit 110 outputs information representing the calculated relevance R to the candidate list creating unit 108. Then, the information processing apparatus 10 ends the process illustrated in FIG.

〔第1の実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、放送番組の特徴を表すタグを放送番組毎に記憶する番組データ記憶部201から、第1放送番組の特徴を表すタグと、第2放送番組の特徴を表すタグとを読み出す番組データ取得部(読出部)109と、番組データ取得部109が読み出したタグのうち、第1放送番組と第2放送番組とにおいて共通するタグの数(例えば、共通タグ数n)が大きい程、第1放送番組と第2放送番組との関連度を大きくするように演算する関連度演算部110と、を備える。
これにより、情報処理装置10は、放送番組の特徴の共通性に基づいて放送番組間の関連度を演算する。従って、情報処理装置10は、高い精度で放送番組の関連度を演算することができる。
[Summary of First Embodiment]
As described above, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a tag that represents the feature of the first broadcast program from the program data storage unit 201 that stores a tag that represents the feature of the broadcast program for each broadcast program, Among the tags read by the program data acquisition unit (reading unit) 109 that reads the two broadcast program characteristics and the tags read by the program data acquisition unit 109, the number of tags common to the first broadcast program and the second broadcast program A degree-of-association calculation unit 110 for calculating so as to increase the degree of association between the first broadcast program and the second broadcast program as the number of common tags (n) increases, for example.
Thereby, the information processing apparatus 10 calculates the degree of association between broadcast programs based on the commonality of the characteristics of the broadcast programs. Therefore, the information processing apparatus 10 can calculate the relevance of the broadcast program with high accuracy.

また、情報処理装置10は、関連度演算部110が演算した関連度に基づいて、第1放送番組と第2放送番組とを関連付けるリンクを生成するリンク生成部112を備える。また、リンク生成部112は、関連度演算部110が演算した関連度が所定の閾値よりも大きい場合に、第1放送番組と第2放送番組とを関連付けてもよい。
これにより、情報処理装置10は、例えば、関連度が高い放送番組間同士をリンクにより関連付ける。従って、情報処理装置10は、関連度が高い放送番組同士を相互に参照可能とすることができるため、ユーザは、例えば、視聴を望む放送番組と類似する放送番組からのリンクを辿って、目的の番組を探し出すことができる。
In addition, the information processing apparatus 10 includes a link generation unit 112 that generates a link that associates the first broadcast program with the second broadcast program based on the relevance calculated by the relevance calculation unit 110. In addition, the link generation unit 112 may associate the first broadcast program and the second broadcast program when the relevance calculated by the relevance calculation unit 110 is greater than a predetermined threshold.
Thereby, the information processing apparatus 10 associates, for example, between broadcast programs having a high degree of association by a link. Therefore, since the information processing apparatus 10 can refer to broadcast programs having a high degree of association with each other, for example, the user follows a link from a broadcast program similar to the broadcast program desired to be viewed. Can be searched for.

また、関連度演算部110は、さらに、第1放送番組と第2放送番組とのうち、一方が視聴されてから他方が視聴されるまでの期間の長さ(例えば、時間t)が短い程、関連度を大きくするように演算する。
これにより、情報処理装置10は、例えば、2つの放送番組が視聴された日時が近ければ近い程、関連度を高く算出する。従って、情報処理装置10は、高い精度で放送番組の関連度を演算することができる。
Further, the relevance calculating unit 110 further decreases the length of time (for example, time t) from when one of the first broadcast program and the second broadcast program is viewed until the other is viewed. The calculation is performed so as to increase the degree of relevance.
Thereby, for example, the information processing apparatus 10 calculates a higher degree of association as the date and time when two broadcast programs are viewed is closer. Therefore, the information processing apparatus 10 can calculate the relevance of the broadcast program with high accuracy.

また、リンク生成部112は、候補一覧作成部108が作成したリンク先視聴履歴データの候補のうち、ユーザにより選択された視聴履歴データと、新規登録視聴履歴データとを関連付ける。
これにより、情報処理装置10は、例えば、関連度に応じて表示された視聴履歴データのうち、ユーザにより選択された視聴履歴データを、新規登録視聴履歴データと関連付けることができる。従って、ユーザは、関連があることを自分で確認した放送番組同士を関連付けることができる。
Further, the link generation unit 112 associates the viewing history data selected by the user with the newly registered viewing history data among the link destination viewing history data candidates created by the candidate list creation unit 108.
Thereby, for example, the information processing apparatus 10 can associate the viewing history data selected by the user among the viewing history data displayed according to the degree of relevance with the newly registered viewing history data. Therefore, the user can associate broadcast programs that have been confirmed to be relevant.

[第2の実施形態]
〔情報処理システムの概要〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、上述した実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を援用する。
図10は、本実施形態に係る情報処理システム1Aの全体構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る情報処理システム1Aは、第1の実施形態に係る情報処理システム1(図1)が備える情報処理装置10(図1)に代えて、複数の情報処理装置10A−1、10A−2、…を備える。以下では、複数の情報処理装置10A−1、10A−2、…を、情報処理装置10Aと総称する。また、情報処理システム1Aは、情報処理システム1が備える番組データ管理装置20(図1)に代えて、番組データ管理装置20Aを備える。
[Second Embodiment]
[Outline of information processing system]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Here, about the same structure as embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and description is used.
FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the information processing system 1A according to the present embodiment.
An information processing system 1A according to the present embodiment replaces the information processing apparatus 10 (FIG. 1) included in the information processing system 1 (FIG. 1) according to the first embodiment with a plurality of information processing apparatuses 10A-1 and 10A. -2,. Hereinafter, the plurality of information processing apparatuses 10A-1, 10A-2,... Are collectively referred to as the information processing apparatus 10A. Further, the information processing system 1A includes a program data management device 20A instead of the program data management device 20 (FIG. 1) included in the information processing system 1.

本実施形態に係る情報処理システム1Aは、第1の実施形態に係る情報処理システム1と同様に、放送番組間の関連度を演算し、放送番組間にリンクを生成するシステムである。ただし、情報処理システム1Aは、放送番組の関連度の演算方法が情報処理システム1とは異なっている。具体的には、関連度の算出に用いられる番組間距離が、情報処理システム1では、2つの視聴の日時の差に基づいて算出されたのに対し、情報処理システム1Aでは、複数の情報処理装置10Aにより2つの放送番組の間に張られたリンクの数に基づいて算出される。これにより、情報処理システム1Aは、多くの情報処理装置10Aにより関連があると判定されている放送番組間の関連度を高く算出する。つまり、情報処理装置10Aは、他の情報処理装置10Aによる関連度の算出結果や、他のユーザによる関連性の判定結果を、自装置の関連度の算出に反映させることができるため、高い精度で放送番組間の関連度を演算することができる。
なお、情報処理システム1Aでは、情報処理装置10Aではなく、番組データ管理装置20Aが番組間距離を演算する。
As in the information processing system 1 according to the first embodiment, the information processing system 1A according to the present embodiment is a system that calculates the degree of association between broadcast programs and generates a link between broadcast programs. However, the information processing system 1A is different from the information processing system 1 in the calculation method of the relevance of the broadcast program. Specifically, the distance between programs used for calculating the degree of association is calculated based on the difference between two viewing dates and times in the information processing system 1, whereas in the information processing system 1A, a plurality of information processing is performed. This is calculated based on the number of links established between two broadcast programs by the apparatus 10A. Thereby, the information processing system 1A calculates a high degree of association between broadcast programs determined to be related by many information processing apparatuses 10A. That is, since the information processing apparatus 10A can reflect the calculation result of the degree of association by the other information processing apparatus 10A and the result of determination of the relation by another user in the calculation of the degree of association of the own apparatus, the information processing apparatus 10A has high accuracy. Can calculate the degree of association between broadcast programs.
In the information processing system 1A, not the information processing apparatus 10A but the program data management apparatus 20A calculates the inter-program distance.

〔番組データの例〕
次に、本実施形態に係る番組データについて説明する。
図11は、本実施形態に係る番組データの例を示す図である。
本実施形態に係る番組データは、第1の実施形態に係る番組データと同様に、放送メディア名情報と、放送日時情報と、番組タイトル情報と、タグ名リスト情報とを含む。ただし、本実施形態に係る番組データは、リンク情報(リンク)をさらに含む点で、第1の実施形態に係る番組データとは異なる。
[Example of program data]
Next, program data according to the present embodiment will be described.
FIG. 11 is a diagram showing an example of program data according to the present embodiment.
The program data according to the present embodiment includes broadcast media name information, broadcast date / time information, program title information, and tag name list information, similarly to the program data according to the first embodiment. However, the program data according to the present embodiment is different from the program data according to the first embodiment in that it further includes link information (link).

リンク情報とは、番組データに係る放送番組と他の放送番組とのリンクの状態を表す情報である。リンク情報は、放送番組識別情報としての放送メディア名情報(放送メディア名)及び放送日時情報(放送日時)と、リンク数情報(リンク数)とを含む。
リンク情報に含まれる放送番組識別情報は、番組データに係る放送番組に関連付けられている放送番組を識別する情報である。以下では、リンク情報に含まれる放送番組識別情報をリンク先放送番組識別情報と称する。また、番組データに係る放送番組の放送番組識別情報をリンク元放送番組識別情報と称する。
リンク数情報とは、番組データに係る放送番組と、リンク情報の放送番組識別情報が示す放送番組との間に生成されたリンクの数を表す情報である。本実施形態に係る情報処理システム1Aは、上述したように複数の情報処理装置10Aを備える。リンク情報は、これら複数の情報処理装置10Aが、当該放送番組間に生成したリンクの総数を表す情報である。
The link information is information representing a link state between a broadcast program related to program data and another broadcast program. The link information includes broadcast media name information (broadcast media name) and broadcast date information (broadcast date) as broadcast program identification information, and link number information (link number).
The broadcast program identification information included in the link information is information for identifying a broadcast program associated with the broadcast program related to the program data. Hereinafter, broadcast program identification information included in the link information is referred to as link destination broadcast program identification information. The broadcast program identification information of the broadcast program related to the program data is referred to as link source broadcast program identification information.
The link number information is information indicating the number of links generated between the broadcast program related to the program data and the broadcast program indicated by the broadcast program identification information of the link information. The information processing system 1A according to the present embodiment includes the plurality of information processing apparatuses 10A as described above. The link information is information representing the total number of links generated by the plurality of information processing apparatuses 10A between the broadcast programs.

〔番組データ管理装置の構成〕
次に、図12を参照して、本実施形態に係る番組データ管理装置20Aの構成について説明する。
本実施形態に係る番組データ管理装置20Aは、番組データ記憶部201と、リンク数更新部202と、番組間距離演算要求受付部203と、リンク数取得部204と、登録装置数記憶部205と、番組間距離演算部206と、番組間距離送信部207と、を備える。これらの機能部は、例えば、番組データ管理装置20Aが備えるCPUが、番組データ管理装置20Aの記憶部に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
[Configuration of Program Data Management Device]
Next, the configuration of the program data management apparatus 20A according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
The program data management apparatus 20A according to the present embodiment includes a program data storage unit 201, a link number update unit 202, an inter-program distance calculation request reception unit 203, a link number acquisition unit 204, and a registered device number storage unit 205. The inter-program distance calculation unit 206 and the inter-program distance transmission unit 207 are provided. These functional units are realized, for example, when a CPU included in the program data management device 20A executes a program stored in the storage unit of the program data management device 20A.

リンク数更新部202は、例えば、通信用ICを備え、情報処理装置10Aと通信する。リンク数更新部202は、番組データ記憶部201に記憶されている番組データのリンク情報の追加、修正、削除等の更新を行う。ここでは、情報処理装置10Aにおいて、新規に視聴履歴データ間のリンクが生成された場合について説明する。   The link number update unit 202 includes, for example, a communication IC and communicates with the information processing apparatus 10A. The link number update unit 202 performs update such as addition, correction, and deletion of link information of program data stored in the program data storage unit 201. Here, a case where a link between viewing history data is newly generated in the information processing apparatus 10A will be described.

具体的には、まず、リンク数更新部202は、情報処理装置10Aからリンク更新情報を受信する。このリンク更新情報には、情報処理装置10Aにより新たに関連付けられた2つの放送番組の放送番組識別情報が含まれている。次に、リンク数更新部202は、番組データ記憶部201に記憶されている番組データのうち、そのリンク元放送番組識別情報が、リンク更新情報に含まれている2つの放送番組識別情報のいずれかに一致する2つの番組データを抽出する。本実施形態において、リンクは、双方向に放送番組を関連付けているため、この処理により抽出される2つの番組データでは、リンク元放送番組識別情報とリンク先放送番組識別情報とが互いに入れ替わっている。次に、リンク数更新部202は、抽出した番組データにおいて、当該番組データの抽出に用いられていない他方の放送番組識別情報がリンク先放送番組識別情報であるリンク情報を特定する。そして、リンク数更新部202は、特定したリンク情報のリンク数情報の値に1を加算する。
なお、情報処理装置10Aにおいて、リンクが削除された場合には、リンク数情報の値から1を減ずる。また、該当するリンク先放送番組識別情報が存在しない場合は、リンク情報を新たに追記し、そのリンク数情報の値を1とする。
Specifically, first, the link number update unit 202 receives link update information from the information processing apparatus 10A. This link update information includes broadcast program identification information of two broadcast programs newly associated by the information processing apparatus 10A. Next, the link number update unit 202 includes one of the two broadcast program identification information whose link source broadcast program identification information is included in the link update information among the program data stored in the program data storage unit 201. Two pieces of program data that match are extracted. In this embodiment, since the link associates the broadcast program bidirectionally, the link source broadcast program identification information and the link destination broadcast program identification information are interchanged in the two program data extracted by this processing. . Next, the link number update unit 202 identifies link information in which the other broadcast program identification information that is not used for extraction of the program data is link destination broadcast program identification information in the extracted program data. Then, the link number update unit 202 adds 1 to the value of the link number information of the specified link information.
In the information processing apparatus 10A, when the link is deleted, 1 is subtracted from the value of the link number information. If there is no relevant link destination broadcast program identification information, link information is newly added, and the value of the link number information is set to 1.

番組間距離演算要求受付部203は、例えば、通信用ICを備え、情報処理装置10Aと通信する。番組間距離演算要求受付部203は、情報処理装置10Aから番組間距離演算要求を受信する。この番組間距離演算要求には、番組間距離の演算対象の2つの放送番組の放送番組識別情報が含まれている。次に、番組間距離演算要求受付部203は、受信した番組間距離演算要求に含まれている2つの放送番組識別情報を番組間距離演算部206に出力する。   The inter-program distance calculation request accepting unit 203 includes, for example, a communication IC and communicates with the information processing apparatus 10A. The inter-program distance calculation request receiving unit 203 receives an inter-program distance calculation request from the information processing apparatus 10A. This inter-program distance calculation request includes broadcast program identification information of two broadcast programs whose inter-program distance is to be calculated. Next, the inter-program distance calculation request accepting unit 203 outputs the two broadcast program identification information included in the received inter-program distance calculation request to the inter-program distance calculation unit 206.

リンク数取得部204は、番組間距離演算部206からのリンク数取得要求に応じて、番組データ記憶部201から番組データのリンク数情報を取得する。このリンク数取得要求には、2つの放送番組識別情報が含まれている。つまり、リンク数取得部204は、2つの放送番組識別情報が示す2つの放送番組間に張られたリンクの総数を取得する。リンク数取得部204は、取得したリンク数情報を番組間距離演算部206に出力する。   In response to the link number acquisition request from the inter-program distance calculation unit 206, the link number acquisition unit 204 acquires program data link number information from the program data storage unit 201. This link number acquisition request includes two broadcast program identification information. That is, the link number acquisition unit 204 acquires the total number of links established between two broadcast programs indicated by the two broadcast program identification information. The link number acquisition unit 204 outputs the acquired link number information to the inter-program distance calculation unit 206.

ここで、リンク数取得部204によるリンク数情報の取得について説明する。
まず、リンク数取得部204は、番組間距離演算部206からリンク数取得要求を取得する。次に、リンク数取得部204は、番組データ記憶部201に記憶されている番組データのうち、そのリンク元放送番組識別情報が、リンク数取得要求に含まれている2つの放送番組識別情報のうちの一方と一致する番組データを抽出する。次に、リンク数取得部204は、抽出した番組データにおいて、リンク先放送番組識別情報が、リンク数取得要求に含まれている2つの放送番組識別情報のうちの他方と一致するリンク情報を特定する。そして、リンク数取得部204は、特定したリンク情報のリンク数情報を取得する。
なお、本実施形態において、リンク数の最小値は、一例として、1とする。つまり、指定された放送番組間にリンクがない場合、リンク数取得部204は、リンク数として1を示すリンク数情報を番組間距離演算部206に出力する。
Here, acquisition of the link number information by the link number acquisition unit 204 will be described.
First, the link number acquisition unit 204 acquires a link number acquisition request from the inter-program distance calculation unit 206. Next, the link number acquisition unit 204 includes two pieces of broadcast program identification information whose link source broadcast program identification information is included in the link number acquisition request among the program data stored in the program data storage unit 201. Program data matching one of them is extracted. Next, the link number acquisition unit 204 specifies link information whose link destination broadcast program identification information matches the other of the two broadcast program identification information included in the link number acquisition request in the extracted program data. To do. Then, the link number acquisition unit 204 acquires link number information of the specified link information.
In the present embodiment, the minimum value of the number of links is 1 as an example. That is, when there is no link between designated broadcast programs, the link number acquisition unit 204 outputs link number information indicating 1 as the link number to the inter-program distance calculation unit 206.

登録装置数記憶部205は、自装置と通信する情報処理装置10Aの総数を表す登録装置数情報を記憶する記憶部である。
番組間距離演算部206は、番組間距離演算要求受付部203から2つの放送番組識別情報を取得すると、取得した2つの放送番組識別情報を含むリンク数取得要求をリンク数取得部204に出力し、リンク数情報を取得する。また、番組間距離演算部206は、登録装置数記憶部205から登録装置数情報を読み出す。番組間距離演算部206は、取得したリンク数情報と、登録装置数情報とに基づいて、以下の式(3)により番組間距離を算出する。
L=u/U …(3)
The registered device number storage unit 205 is a storage unit that stores registered device number information indicating the total number of information processing devices 10A communicating with the own device.
When the inter-program distance calculation unit 206 acquires two broadcast program identification information from the inter-program distance calculation request reception unit 203, the inter-program distance calculation unit 206 outputs a link number acquisition request including the two acquired broadcast program identification information to the link number acquisition unit 204. Get link number information. The inter-program distance calculation unit 206 reads the registered device number information from the registered device number storage unit 205. The inter-program distance calculation unit 206 calculates the inter-program distance by the following equation (3) based on the acquired link number information and registered device number information.
L = u / U (3)

ここで、正の整数uは、リンク数を表す。また、正の整数Uは、番組データ管理装置20Aと通信する情報処理装置10Aの総数を表す。式(3)によると、番組間距離Lは、2つの放送番組が複数の情報処理装置10Aにおいて共通にリンクされている場合に大きな値となる。つまり、複数の情報処理装置10Aにおいて共通にリンクされている放送番組間の関連度が高く算出される。番組間距離演算部206は、演算した番組間距離Lを表す番組間距離情報を番組間距離送信部207に出力する。   Here, the positive integer u represents the number of links. The positive integer U represents the total number of information processing apparatuses 10A that communicate with the program data management apparatus 20A. According to Equation (3), the inter-program distance L is a large value when two broadcast programs are linked in common in the plurality of information processing apparatuses 10A. That is, the degree of association between broadcast programs linked in common in the plurality of information processing apparatuses 10A is calculated to be high. The inter-program distance calculation unit 206 outputs inter-program distance information representing the calculated inter-program distance L to the inter-program distance transmission unit 207.

番組間距離送信部207は、例えば、通信用ICを備え、情報処理装置10Aと通信する。番組間距離送信部207は、番組間距離演算要求の送信元の情報処理装置10Aに、番組間距離演算部206から取得した番組間距離情報を送信する。   The inter-program distance transmission unit 207 includes, for example, a communication IC and communicates with the information processing apparatus 10A. The inter-program distance transmission unit 207 transmits the inter-program distance information acquired from the inter-program distance calculation unit 206 to the information processing apparatus 10A that has transmitted the inter-program distance calculation request.

〔情報処理装置の構成〕
次に、本実施形態に係る情報処理装置10Aの構成について説明する。
図13は、本実施形態に係る情報処理装置10Aの概略機能構成を示すブロック図である。
情報処理装置10は、第1の実施形態に係る関連度演算部110(図5)に代えて、関連度演算部110Aを備える。また、情報処理装置10Aは、情報処理装置10が備える番組間距離演算部111(図5)に代えて番組間距離取得部113を備える。また、情報処理装置10Aは、情報処理装置10が備えるリンク生成部112(図5)に代えて、リンク生成部112Aを備える。また、情報処理装置10Aは、情報処理装置10が備える各種構成(図5)に加えてリンク更新情報送信部114を備える。
[Configuration of information processing device]
Next, the configuration of the information processing apparatus 10A according to the present embodiment will be described.
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the information processing apparatus 10A according to the present embodiment.
The information processing apparatus 10 includes a relevance calculation unit 110A instead of the relevance calculation unit 110 (FIG. 5) according to the first embodiment. The information processing apparatus 10 </ b> A includes an inter-program distance acquisition unit 113 instead of the inter-program distance calculation unit 111 (FIG. 5) included in the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10A includes a link generation unit 112A instead of the link generation unit 112 (FIG. 5) included in the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 </ b> A includes a link update information transmission unit 114 in addition to the various configurations (FIG. 5) included in the information processing apparatus 10.

関連度演算部110Aは、第1の実施形態に係る関連度演算部110と同様に、共通タグ数と番組間距離とに基づいて関連度を演算する。ただし、本実施形態では、上述したように、番組間距離の演算方法が第1の実施形態とは異なる。そのため、関連度演算部110Aは、番組間距離の取得のために、2つの視聴履歴データにそれぞれ含まれる放送番組識別情報、すなわち、関連度の演算対象の2つの放送番組を示す放送番組識別情報を番組間距離取得部113に出力し、番組間距離を取得する。   The degree-of-association calculation unit 110A calculates the degree of association based on the number of common tags and the distance between programs, similarly to the degree-of-association calculation unit 110 according to the first embodiment. However, in the present embodiment, as described above, the method for calculating the distance between programs is different from that in the first embodiment. Therefore, the degree-of-association calculating unit 110A obtains the broadcast program identification information included in each of the two viewing history data, that is, the broadcast program identification information indicating the two broadcast programs whose degree of association is to be calculated in order to acquire the distance between the programs. Is output to the inter-program distance acquisition unit 113 to acquire the inter-program distance.

番組間距離取得部113は、例えば、通信用ICを備え、番組データ管理装置20Aと通信する。番組間距離取得部113は、関連度演算部110から2つの放送番組識別情報を取得すると、取得した2つの放送番組識別情報を含む番組間距離演算要求を番組データ管理装置20Aに送信する。そして、番組間距離取得部113は、当該要求に応じて番組データ管理装置20Aから送信された番組間距離情報を受信すると、番組間距離情報を関連度演算部110Aに出力する。   The inter-program distance acquisition unit 113 includes, for example, a communication IC and communicates with the program data management apparatus 20A. When the inter-program distance acquisition unit 113 acquires the two broadcast program identification information from the association degree calculation unit 110, the inter-program distance acquisition unit 113 transmits an inter-program distance calculation request including the two acquired broadcast program identification information to the program data management device 20A. When the inter-program distance acquisition unit 113 receives the inter-program distance information transmitted from the program data management device 20A in response to the request, the inter-program distance acquisition unit 113 outputs the inter-program distance information to the relevance calculation unit 110A.

リンク生成部112Aは、第1の実施形態に係るリンク生成部112と同様に、リンク更新情報を生成し、視聴履歴登録部106に出力する。また、リンク生成部112Aは、生成したリンク更新情報をリンク更新情報送信部114に出力する。
リンク更新情報送信部114は、例えば、通信用ICを備え、番組データ管理装置20Aと通信する。リンク更新情報送信部114は、リンク生成部112Aから取得したリンク更新情報を、番組データ管理装置20Aに送信する。これにより、番組データ管理装置20Aでは、リンク更新情報に含まれる2つの放送番組識別情報に対応するリンクのリンク数情報が更新される。このように番組データ管理装置20Aは、情報処理装置10A毎の放送番組のリンクの状態については管理せず、リンク数のみを把握しているため、少ない負荷で番組間距離を演算することができる。
The link generation unit 112A generates link update information and outputs the link update information to the viewing history registration unit 106, similarly to the link generation unit 112 according to the first embodiment. Also, the link generation unit 112A outputs the generated link update information to the link update information transmission unit 114.
The link update information transmission unit 114 includes, for example, a communication IC and communicates with the program data management device 20A. The link update information transmission unit 114 transmits the link update information acquired from the link generation unit 112A to the program data management device 20A. Thereby, in the program data management device 20A, the link number information of the links corresponding to the two broadcast program identification information included in the link update information is updated. As described above, the program data management device 20A does not manage the link state of the broadcast program for each information processing device 10A, and only knows the number of links, and therefore can calculate the inter-program distance with a small load. .

〔第2実施形態のまとめ〕
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1Aは、複数の情報処理装置10Aを備える。そして、情報処理装置10Aの関連度演算部110Aは、2つの放送番組の間において、自装置とは異なる情報処理装置10Aにより生成されたリンクの数が大きい程、前記関連度を大きくするように演算する。
これにより、情報処理装置10Aは、他の情報処理装置10Aによる放送番組間の関連についての判定結果を関連度の演算に反映させることができる。従って、情報処理システム1Aは、高い精度で放送番組の関連度を演算することができる。
[Summary of Second Embodiment]
As described above, the information processing system 1A according to the present embodiment includes a plurality of information processing apparatuses 10A. Then, the relevance calculating unit 110A of the information processing apparatus 10A increases the relevance as the number of links generated by the information processing apparatus 10A different from the own apparatus increases between the two broadcast programs. Calculate.
Accordingly, the information processing apparatus 10A can reflect the determination result of the association between broadcast programs by the other information processing apparatus 10A in the calculation of the degree of association. Therefore, the information processing system 1A can calculate the relevance of the broadcast program with high accuracy.

[変形例]
〔情報処理システムの概要〕
次に、本発明の変形例について説明する。ここでは、上述した実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を援用する。
変形例に係る情報処理システム1B(不図示)は、第2の実施形態に係る情報処理システム1A(図10)が備える番組データ管理装置20A(図10)に代えて、番組データ管理装置20B(不図示)を備える。
また、本実施形態に係る番組データ管理装置20Bは、第2の実施形態に係る番組データ管理装置20Aが備える番組間距離演算部206(図12)に代えて、番組間距離演算部206B(不図示)を備える。
[Modification]
[Outline of information processing system]
Next, a modified example of the present invention will be described. Here, about the same structure as embodiment mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and description is used.
An information processing system 1B (not shown) according to the modification is replaced with a program data management device 20B (FIG. 10) instead of the program data management device 20A (FIG. 10) included in the information processing system 1A (FIG. 10) according to the second embodiment. (Not shown).
Further, the program data management device 20B according to the present embodiment replaces the inter-program distance calculation unit 206B (FIG. 12) provided in the program data management device 20A according to the second embodiment with an inter-program distance calculation unit 206B (non- As shown).

変形例に係る情報処理システム1Bは、第2の実施形態に係る情報処理システム1Aと同様に、放送番組間の関連度を演算し、放送番組間にリンクを生成するシステムである。ただし、情報処理システム1Bでは、放送番組の関連度の演算方法が、情報処理システム1Aとは異なっている。具体的には、番組データ管理装置20Bの番組間距離演算部206Bは、以下の式(4)に基づいて、番組間距離を演算する。
L=β(1−t/T)十(1−β)u/U …(4)
ここで、係数βは、2つの放送番組に対応する放送番組間の重みを表す重み係数である。重み係数βの値は、0以上1以下の値(0≦α≦1)である。
このように、上述した各実施形態において、関連度を演算するための式は、任意に選択されてよく、任意のパラメータが組み合わされて構成されてもよい。
Similar to the information processing system 1A according to the second embodiment, the information processing system 1B according to the modification is a system that calculates the degree of association between broadcast programs and generates a link between the broadcast programs. However, in the information processing system 1B, the calculation method of the relevance level of the broadcast program is different from the information processing system 1A. Specifically, the inter-program distance calculation unit 206B of the program data management device 20B calculates the inter-program distance based on the following equation (4).
L = β (1-t / T) + (1-β) u / U (4)
Here, the coefficient β is a weighting coefficient representing a weight between broadcast programs corresponding to two broadcast programs. The value of the weighting coefficient β is a value between 0 and 1 (0 ≦ α ≦ 1).
Thus, in each embodiment mentioned above, the formula for calculating the relevance may be arbitrarily selected, and may be constituted by combining arbitrary parameters.

なお、上述した各実施形態において、情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bが備える各機能は、任意に分離されてもよいし、組み合わされてもよい。具体的には、情報処理装置10は、例えば、放送番組を視聴する機能を有する番組視聴装置と、関連度を演算し、リンクを生成する機能を有する視聴履歴管理装置との2つの装置により実現されてもよい。この場合、例えば、番組視聴装置は、操作受付部102、番組蓄積部103、表示制御部104、及び表示部105を備える。また、視聴履歴管理装置は、視聴履歴記憶部101、視聴履歴登録部106、視聴履歴取得部107、候補一覧作成部108、番組データ取得部(読出部)109、関連度演算部110、番組間距離演算部111、及びリンク生成部112を備える。そして、番組視聴装置と、視聴履歴管理装置とは、それぞれ、外部インターフェイスを備えることにより、互いに各種情報を送受信を行い、情報処理装置10の処理を実行する。このように、情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bが備える各機能部は、一体の装置に備えられていてもよいし、別体の装置に備えられていてもよい。   In each embodiment mentioned above, each function with which information processor 10, 10A and program data management devices 20, 20A, and 20B are provided may be separated arbitrarily, and may be combined. Specifically, the information processing apparatus 10 is realized by two apparatuses, for example, a program viewing apparatus having a function of viewing a broadcast program and a viewing history management apparatus having a function of calculating a degree of association and generating a link. May be. In this case, for example, the program viewing apparatus includes an operation reception unit 102, a program storage unit 103, a display control unit 104, and a display unit 105. The viewing history management apparatus includes a viewing history storage unit 101, a viewing history registration unit 106, a viewing history acquisition unit 107, a candidate list creation unit 108, a program data acquisition unit (reading unit) 109, a relevance calculation unit 110, and an inter-program A distance calculation unit 111 and a link generation unit 112 are provided. The program viewing device and the viewing history management device each include an external interface to transmit and receive various types of information to each other and execute processing of the information processing device 10. As described above, the functional units included in the information processing apparatuses 10, 10A and the program data management apparatuses 20, 20A, 20B may be included in an integrated apparatus or may be included in a separate apparatus. .

なお、上述した各実施形態では、情報処理装置10、10Aがユーザの操作に応じてリンクを生成する場合について説明したが、これには限られない。情報処理装置10、10Aは、例えば、算出した関連度が所定の閾値以上である場合に、ユーザの操作の有無に関係なく、その放送番組間にリンクを生成してもよい。この場合、情報処理装置10は、例えば、定期的に視聴履歴記憶部101に記憶されている視聴履歴データのうち、未処理の組み合わせについて、関連度を演算し、リンクを生成してもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where the information processing apparatuses 10 and 10A generate a link in response to a user operation is described, but the present invention is not limited to this. For example, when the calculated degree of relevance is equal to or greater than a predetermined threshold, the information processing apparatuses 10 and 10A may generate a link between the broadcast programs regardless of whether or not the user performs an operation. In this case, for example, the information processing apparatus 10 may calculate the degree of association for an unprocessed combination in the viewing history data periodically stored in the viewing history storage unit 101 and generate a link.

なお、上述した各実施形態において、番組間距離演算部206、206Bは、2つの放送番組の視聴日時の差に代えて、放送日時の差に基づいて番組間距離を算出してもよい。この場合、時間tは、2つの放送番組のうち、一方が放送されてから他方が放送されるまでの期間の長さを表す。ただし、視聴日時はユーザ毎に異なる情報であるため、視聴日時の差を用いることにより、ユーザに則した放送番組の関連度を算出することができる。また、時間Tは、例えば、番組蓄積部103に記憶されている全ての放送番組の中で最も古い放送番組の放送日時から現在までに経過した日時であってもよい。   In the above-described embodiments, the inter-program distance calculation units 206 and 206B may calculate the inter-program distance based on the difference between the broadcast dates and times instead of the difference between the viewing dates and times of the two broadcast programs. In this case, the time t represents the length of a period from one of the two broadcast programs until the other is broadcast. However, since the viewing date and time is different information for each user, the relevance level of the broadcast program in accordance with the user can be calculated by using the difference in viewing date and time. The time T may be, for example, the date and time that has passed since the broadcast date and time of the oldest broadcast program among all the broadcast programs stored in the program storage unit 103.

なお、上述した各実施形態における情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bの一部、例えば、視聴履歴記憶部101、操作受付部102、番組蓄積部103、表示制御部104、表示部105、視聴履歴登録部106、視聴履歴取得部107、候補一覧作成部108、番組データ取得部(読出部)109、関連度演算部110、110A、番組間距離演算部111、リンク生成部112、112A、番組間距離取得部113、リンク更新情報送信部114、番組データ記憶部201、リンク数更新部202、番組間距離演算要求受付部203、リンク数取得部204、登録装置数記憶部205、番組間距離演算部206、206B、及び番組間距離送信部207等をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bに内蔵されたコンピュータシステムであって、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   Note that a part of the information processing apparatuses 10 and 10A and the program data management apparatuses 20, 20A, and 20B in each of the above-described embodiments, for example, the viewing history storage unit 101, the operation reception unit 102, the program storage unit 103, and the display control unit 104. , Display unit 105, viewing history registration unit 106, viewing history acquisition unit 107, candidate list creation unit 108, program data acquisition unit (reading unit) 109, relevance calculation units 110 and 110A, inter-program distance calculation unit 111, link generation 112, 112A, inter-program distance acquisition unit 113, link update information transmission unit 114, program data storage unit 201, link number update unit 202, inter-program distance calculation request reception unit 203, link number acquisition unit 204, registered device number storage The unit 205, the inter-program distance calculation units 206 and 206B, the inter-program distance transmission unit 207, and the like may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium may be read into a computer system and executed. The “computer system” here is a computer system built in the information processing apparatus 10, 10A and the program data management apparatus 20, 20A, 20B, and includes hardware such as an OS (Operating System) and peripheral devices. Shall be included.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。   The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In this case, a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client may be included that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

また、上述した実施形態における情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bの一部、又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。情報処理装置10、10A、番組データ管理装置20、20A、20Bの各機能部は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。   In addition, a part or all of the information processing apparatuses 10 and 10A and the program data management apparatuses 20, 20A, and 20B in the above-described embodiments may be realized as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). The functional units of the information processing apparatuses 10 and 10A and the program data management apparatuses 20, 20A and 20B may be individually made into processors, or some or all may be integrated into a processor. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to the advancement of semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology may be used.

以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。   As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to

1、1A、1B…情報処理システム、10、10A…情報処理装置、20、20A、20B…番組データ管理装置、101…視聴履歴記憶部、102…操作受付部、103…番組蓄積部、104…表示制御部、105…表示部、106…視聴履歴登録部、107…視聴履歴取得部、108…候補一覧作成部、109…番組データ取得部(読出部)、110、110A…関連度演算部、111…番組間距離演算部、112、112A…リンク生成部、113…番組間距離取得部、114…リンク更新情報送信部、201…番組データ記憶部、202…リンク数更新部、203…番組間距離演算要求受付部、204…リンク数取得部、205…登録装置数記憶部、206、206B…番組間距離演算部、207…番組間距離送信部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1A, 1B ... Information processing system 10, 10A ... Information processing apparatus 20, 20A, 20B ... Program data management apparatus 101 ... Viewing history storage part 102 ... Operation reception part 103 ... Program storage part 104 ... Display control unit 105 ... Display unit 106 ... Viewing history registration unit 107 ... Viewing history acquisition unit 108 ... Candidate list creation unit 109 ... Program data acquisition unit (reading unit) 110, 110A ... Relevance calculation unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 111 ... Inter-program distance calculation part, 112, 112A ... Link production | generation part, 113 ... Inter-program distance acquisition part, 114 ... Link update information transmission part, 201 ... Program data storage part, 202 ... Link number update part, 203 ... Inter program Distance calculation request receiving unit, 204 ... Link number acquisition unit, 205 ... Registered device number storage unit, 206, 206B ... Inter-program distance calculation unit, 207 ... Inter-program distance transmission unit

Claims (5)

放送番組の特徴を表すタグを放送番組毎に記憶する番組データ記憶部から、第1放送番組の特徴を表すタグと、第2放送番組の特徴を表すタグとを読み出す読出部と、
前記読出部が読み出したタグのうち、前記第1放送番組と前記第2放送番組とにおいて共通するタグの数が大きい程、前記第1放送番組と前記第2放送番組との関連度を大きくするように演算する関連度演算部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A reading unit that reads a tag that represents the feature of the first broadcast program and a tag that represents the feature of the second broadcast program from a program data storage unit that stores a tag representing the feature of the broadcast program for each broadcast program;
Of the tags read by the reading unit, the degree of association between the first broadcast program and the second broadcast program is increased as the number of tags common to the first broadcast program and the second broadcast program is increased. Relevance calculation unit for calculating
An information processing apparatus comprising:
前記関連度演算部は、さらに、前記第1放送番組と前記第2放送番組とのうち、一方が視聴されてから他方が視聴されるまでの期間の長さが短い程、前記関連度を大きくするように演算する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The relevance calculating unit further increases the relevance as the length of time from when one of the first broadcast program and the second broadcast program is viewed until the other is viewed is shorter. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus performs the calculation so as to perform.
前記関連度演算部が演算した前記関連度が所定の閾値よりも大きい場合に、前記第1放送番組と前記第2放送番組とを関連付けるリンクを生成するリンク生成部
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
A link generation unit that generates a link that associates the first broadcast program with the second broadcast program when the relevance calculated by the relevance calculation unit is greater than a predetermined threshold. The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記関連度演算部は、前記第1放送番組と前記第2放送番組との間において、自装置とは異なる前記情報処理装置により生成されたリンクの数が大きい程、前記関連度を大きくするように演算する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
The degree-of-association calculating unit increases the degree of association as the number of links generated by the information processing apparatus different from the own apparatus increases between the first broadcast program and the second broadcast program. The information processing apparatus according to claim 3, wherein the information processing apparatus performs the following operation.
コンピュータに、
放送番組の特徴を表すタグを放送番組毎に記憶する番組データ記憶部から、第1放送番組の特徴を表すタグと、第2放送番組の特徴を表すタグとを読み出す読出ステップ、
前記読出ステップにおいて読み出したタグのうち、前記第1放送番組と前記第2放送番組とにおいて共通するタグの数が大きい程、前記第1放送番組と前記第2放送番組との関連度を大きくするように演算する関連度演算ステップ、
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
A reading step of reading out a tag representing the feature of the first broadcast program and a tag representing the feature of the second broadcast program from a program data storage unit storing a tag representing the feature of the broadcast program for each broadcast program;
Of the tags read in the reading step, the greater the number of tags common to the first broadcast program and the second broadcast program, the greater the degree of association between the first broadcast program and the second broadcast program. Relevance degree calculation step to calculate,
A program for running
JP2015011240A 2015-01-23 2015-01-23 Information processing device and program Pending JP2016136329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011240A JP2016136329A (en) 2015-01-23 2015-01-23 Information processing device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011240A JP2016136329A (en) 2015-01-23 2015-01-23 Information processing device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136329A true JP2016136329A (en) 2016-07-28

Family

ID=56512627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011240A Pending JP2016136329A (en) 2015-01-23 2015-01-23 Information processing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016136329A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037935A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 シャープ株式会社 Content recommendation apparatus, content recommendation system, content recommendation method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092116A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp Content visualization device and content visualization method
JP2012008868A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp Display processing device, display processing method, and display processing program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092116A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp Content visualization device and content visualization method
JP2012008868A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp Display processing device, display processing method, and display processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037935A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 シャープ株式会社 Content recommendation apparatus, content recommendation system, content recommendation method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021052041A1 (en) Video pushing method and apparatus based on video search, and electronic device
JP4003522B2 (en) Program search device, program video processing device, and program
JP2016167290A (en) Automatically recommending content
US20110252065A1 (en) Apparatus and method for semantic-based search and semantic metadata providing server and method of operating the same
CN103221900A (en) Search query column for internet-connected TV&#39;s
JP2008054048A (en) Recommendation system, recommendation server, content recommendation method and recommendation program
US20120284283A1 (en) Information Processing Method, Apparatus, and Computer Program
JP2013149140A (en) Information processing device and information processing method
US11392589B2 (en) Multi-vertical entity-based search system
KR101169170B1 (en) Method for recommending content based on user preference with time flow
JP5854570B2 (en) Information processing device, terminal device, information processing system, information processing method, and program
JP2013105257A (en) Keyword acquisition device, content provision system, keyword acquisition method, program, and content provision method
JP6369979B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data display apparatus, data processing method, display method, and program
US10123094B1 (en) Location-based movie identification systems and methods
JP2016136329A (en) Information processing device and program
JP6799655B1 (en) User interface methods, terminal programs, terminal devices, and advertising systems
KR20130064447A (en) Method and appratus for providing search results using similarity between inclinations of users and device
JP2012208904A (en) Information processing system
CN110188277A (en) A kind of recommended method and device of resource
US20160034497A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2019097200A (en) Dara processing system, data processing apparatus, terminal device, display method, and program
US20160085814A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013150221A (en) Information processor, information processing method, and program
KR101295899B1 (en) System and method for recommend keyword
JP2012242859A (en) Graph generator and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514