JP2016133724A - ドラム - Google Patents

ドラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016133724A
JP2016133724A JP2015009607A JP2015009607A JP2016133724A JP 2016133724 A JP2016133724 A JP 2016133724A JP 2015009607 A JP2015009607 A JP 2015009607A JP 2015009607 A JP2015009607 A JP 2015009607A JP 2016133724 A JP2016133724 A JP 2016133724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
wood
specific gravity
cylindrical
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015009607A
Other languages
English (en)
Inventor
栄藏 中田
Eizo Nakata
栄藏 中田
学 森岡
Manabu Morioka
学 森岡
孝 割石
Takashi Wariishi
孝 割石
俊作 辻
Shunsaku Tsuji
俊作 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAE RHYTHM MUSICAL INSTRUMENT Ltd
Original Assignee
SAKAE RHYTHM MUSICAL INSTRUMENT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAE RHYTHM MUSICAL INSTRUMENT Ltd filed Critical SAKAE RHYTHM MUSICAL INSTRUMENT Ltd
Priority to JP2015009607A priority Critical patent/JP2016133724A/ja
Priority to PCT/JP2016/051719 priority patent/WO2016117649A1/ja
Publication of JP2016133724A publication Critical patent/JP2016133724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の分割板を側端部で繋いで連設したドラム胴からなり、耐久性に優れ、音響特性も優れたドラムを、低コストに提供する。
【解決手段】比重0.5以上に圧縮加工した圧縮木材より構成される分割板2を側端部20で繋いで複数連設し、多角形の筒状体を構成し、内外周面を切削加工し、円筒状のドラム胴1を構成した。圧縮木材の比重は0.8以上がより好ましい。ドラム胴1は分割板2を平面視正多角形の筒状体を構成し、内外周面を切削して円筒形に加工する。木材は間伐材又は早生樹であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の分割板を側端部で繋いで連設することにより筒状のドラム胴を構成したドラムに関する。
従来のドラムは、例えば、木材の板を筒状に曲げたドラム胴が用いられている。素材の木材としては、ローズウッド、ブビンガ等の振動特性に優れた高比重の木材が好まれるが、これらの素材は希少木材として入手も困難になりつつあり、高価である。したがって、筒状に曲げる板材としては、低比重の板と高比重の板を積層した積層合板が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
また、このように筒状に曲げるドラム胴は製造時間がかかるため、より簡易に製造できるドラム胴として、例えば、分割板の両側縁部をそれぞれ長手方向全長にわたって斜めに切断することにより平面視台形の胴形成用積層材を形成し、この胴形成用分割板を幅方向に複数個接合してドラム胴を構成するものが提案されている(特許文献2参照)。
この分割板についても同様に上記音響特性に優れる希少木材が好まれる。しかしながら、上記同様の理由から分割板として積層材を用いると、筒状に大きく曲げるものに比べて経年変化による強度低下が懸念される。
特開2009−163112号公報 特開2008−225087号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、複数の分割板を側端部で繋いで連設したドラム胴からなり、耐久性に優れ、音響特性も優れたドラムを、低コストに提供する点にある。
本発明者は、前述の課題解決のために、鋭意検討した結果、高比重の希少木材を用いる代わりに、ヒノキ等の非希少木材を圧縮して比重を上げた圧縮木材を用いることで、積層材としなくともコストを抑え、優れた音響特性を備え、且つ耐久性に優れたドラムとすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、複数の分割板を側端部で繋いで連設することにより筒状のドラム胴を構成してなるドラムであって、前記分割板を、木材を圧縮加工した比重0.5以上の圧縮木材より構成してなることを特徴とするドラムを提供する。
ここで、前記圧縮木材の比重を0.8以上としたものが好ましい。
また、前記ドラム胴が、平板状の前記分割板を複数連設して平面視正多角形の筒状体を構成し、該筒状体の外周面及び内周面を切削して平面視円筒形の面にそれぞれ加工してなるものが好ましい。
さらに、前記木材が間伐材又は早生樹であることが好ましい。
以上にしてなる本願発明に係るドラムは、分割板として、木材を圧縮加工した比重0.5以上の圧縮木材を用いてドラム胴を構成したので、従来の筒状に曲げ加工するものに比べて製造効率に優れるとともに、音響特性についても希少木材と同様の優れた特性を備え、また、希少木材に比べて安価であり積層材とする必要がなく、経年変化による強度低下の虞もなく、耐久性に優れ、音響特性も優れたドラムを低コストに提供することができる。
また、圧縮加工により比重0.5以上としたので、振動特性に関して立ち上がりが早くなり、音楽的にも使いやすい胴体となる。このように圧縮木材を用いることで、世界的に枯渇しつつある希少木材の代替材として活用できる。比重0.8以上に圧縮加工したものを用いることで、より優れた音響特性を備えさせることもできる。
また、ドラム胴が、平板状の前記分割板を複数連設して平面視正多角形の筒状体を構成し、該筒状体の外周面及び内周面を切削して平面視円筒形の面にそれぞれ加工してなるので、分割板を曲げ加工して作製する場合に比べて残留応力も少なく長期間安定した形状を維持し、耐久性も向上でき、また曲げ加工であれば厚み方向に内部組織の圧縮状態の分布が大きく変化してしまうが、内部組織も圧縮加工時の状態を維持させることができ、音響特性などの品質を安定させることができる。
また、杉やヒノキ等の比重の小さい安価な間伐材や早生樹などを利用できるので、希少木材の保護にも寄与しうる。
本発明に係るドラムのドラム胴を示す斜視図。 同じくドラム胴を構成する分割板を示す斜視図。 分割板を連設した多角形の筒状体を示す斜視図。 同じく筒状体の内外周面を切削することを説明する平面図。 同じく筒状体を切削加工した円筒体を示す斜視図。 分割板の変形例を示す斜視図。 同じく変形例の分割板を連設した筒状体を示す斜視図。 実施例1の音響特性を示すグラフ 実施例2の音響特性を示すグラフ 比較例1の音響特性を示すグラフ
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
本発明のドラムは、図1に示すように、比重0.5以上に圧縮加工した圧縮木材より構成される分割板2を、側端部20で繋いで複数連設し、筒状のドラム胴1を構成したものである。
各分割板2は、図2に示すように、平板状の圧縮木材から左右側端部20がテーパー状の面に加工されたものであり、各側端部20の当該テーパー面には中央部に縦方向に延びる凹溝21が形成されている。この凹溝21は、側端部20同士を連結する際に連結板5を嵌め込んで強固に連結するための溝であり、その他の形態でも勿論よい。
分割板2に用いる木材は、スギやヒノキ等の比重の小さい間伐材又は早生樹を有効活用することができる。ただし、これに限定されず、その他の木材を広く使用でき、もともと比重が0.5以上の木材を用いて圧縮加工することで更に高い比重の圧縮木材として用いることも含まれる。
圧縮加工は、木材を高周波電磁波等により加熱することや高温高圧水蒸気雰囲気化で水分吸収させることにより軟化させたうえ、圧縮する公知の加工方法を用いることができ、例えば、特開2003−53705号公報に記載の圧密固定化方法などが好適である。
圧縮木材からなる分割板2の比重は、0.5以上とされ、振動特性に関して立ち上がりが早くなり、希少木材と同様、音楽的にも使いやすい胴体となる。比重が0.8以上であれば、音響効果に関して格段によくなる点でより好ましい。
これら分割板2は、凹溝21に嵌合する連結板5を用いて接着剤で側端部20同士が連結され、図3に示すような平面視正多角形の筒状体3を構成する。凹溝21と連結板5の連結以外の構成としては、例えば対面する一方の側端部に同様の縦方向の凹溝を設け、他方の側端部にこれに嵌合する凸条を設けてもよい。また、側端部の縦方向に沿って複数の凹凸が連続する構造もドラム胴の軸の方向に対する連結強度が高められる点で好ましい。
この場合、例えば図6及び図7に示すように、一方の側端部に内面側にのみ開放される複数の凹溝22を縦方向に沿って複数形成し、他方の側端部には、これに対応する位置に各凹溝22に嵌合する凸部23を縦方向に沿って複数形成したものが好ましい。これによれば、ドラム胴の径方向への連結強度も維持できるとともに外面側に凹凸形状が現れず、外観上好ましいものを提供できる。本例では、さらに溝形状が縦断面で蟻溝の形状とされ、さらに連結強度が高められている。
その他、分割板の嵌合構造は他の形状でも勿論よいし、このような嵌合構造を省略することも可能である。
そして、図4の仮想線に示すように筒状体3の外周面30及び内周面31を切削して平面視円筒形の面にそれぞれ加工することで、図5に示す円筒体4を形成し、さらに該円筒体4の上下の開口端部40、41を中心側ほど軸方向長さが短くなるようにテーパー状に切削加工することで、図1に示す構造のドラム胴1が構成される。
このようなドラム胴を用いるドラムは、例えば、ドラム胴1の上下開口端面を覆う上側ドラムヘッド及び下側ドラムヘッドがフープを介して胴本体の両端面を塞ぐように設けられ、これらドラムヘッドの張りを調整するためのヘッド調整装置が上側フープと下側フープとを連結するように等角度間隔をおいて複数個設けられ、さらに胴本体の180°対向する位置に設けたストレイナー装置により複数本のスナッピーワイヤよりなるスナッピーを下側ドラムヘッドに接触/非接触するように切り換え可能に保持したスネアドラムとして構成できる。その他のドラムを構成しても勿論よい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、例えば分割板を平板状で組み付けて多角形の筒体を構成するのではなく、各分割板をまげてから組み付けて円筒体を得るもの等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
以下、ヒノキ材の試験片(実施例1、実施例2、比較例1)について、それぞれ衝撃を与えたときのピーク周波数を測定した結果について説明する。
(サンプル)
実施例1の試験片は、乾燥処理されたヒノキ材を特開2003−53705号公報に記載の加熱・圧縮の圧密固定化方法で30%圧縮(体積が加工前の70%になるまで圧縮)加工した圧縮木材である。比重は0.586である。
実施例2の試験片は、同じく乾燥処理されたヒノキ材を実施例1と同じ方法で50%圧縮加工した圧縮木材である。比重は0.82である。
比較例1の試験片は、乾燥処理されたヒノキ材を圧縮加工せずにそのまま用いたものである。比重は0.41である。
試験片の寸法は、実施例1、2、比較例1とも、同じ縦305mm、横75mm、厚さ14mmとした。
(周波数測定試験)
周波数測定は、ドライバーの柄部(ゴム部)を用いて、試験片の最も広い前(後)面の横方向の中央位置で且つ縦方向の端から1/4の位置を録音レベルが歪まない程度に調節して叩いた(0dBuがひずむポイントなので若干小さい程度で録音した。)。実施例1、2、比較例1の3種類とも同じ程度の録音レベルになるように、それぞれ数回叩きなおした。録音マイクは約30cm離れた位置に設置した。
録音及び周波数測定のソフトウエアには、Windows(登録商標)OS上で動作するSyntrilium社製「Cool Edit 2000」を用いた。オーディオインターフェースは、Steinberg社製「UR22」を用いた。マイクは、Behringer社製「ECM8000」を用いた。
(測定結果)
結果を図8〜図10、及び下記表1に示す。
図8〜図10及び表1から分かるように、比重が高いほど、ピークの周波数も高くなり、当該試験片の圧縮木材からなる分割板を用いたドラムの音響効果も良好となることがわかる。
1 ドラム胴
2 分割板
3 筒状体
4 円筒体
5 連結板
20 側端部
21 凹溝
22 凹溝
23 凸部
30 外周面
31 内周面
40 開口端部

Claims (4)

  1. 複数の分割板を側端部で繋いで連設することにより筒状のドラム胴を構成してなるドラムであって、
    前記分割板を、木材を圧縮加工した比重0.5以上の圧縮木材より構成してなることを特徴とするドラム。
  2. 前記圧縮木材の比重を0.8以上とした請求項1記載のドラム。
  3. 前記ドラム胴が、平板状の前記分割板を複数連設して平面視正多角形の筒状体を構成し、該筒状体の外周面及び内周面を切削して平面視円筒形の面にそれぞれ加工してなる請求項1又は2記載のドラム。
  4. 前記木材が間伐材又は早生樹である請求項1〜3の何れか1項に記載のドラム。
JP2015009607A 2015-01-21 2015-01-21 ドラム Pending JP2016133724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009607A JP2016133724A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ドラム
PCT/JP2016/051719 WO2016117649A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009607A JP2016133724A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133724A true JP2016133724A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56417179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009607A Pending JP2016133724A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 ドラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016133724A (ja)
WO (1) WO2016117649A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225087A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Corp ドラムおよびドラム用胴の製造方法
JP5384834B2 (ja) * 2008-01-09 2014-01-08 ヤマハ株式会社 ドラム用胴およびこれを用いたドラム
JP2010266639A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Faniiboon:Kk 振動調整可能なスネアドラムなどの太鼓類。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117649A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090090453A1 (en) Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
US6446412B2 (en) Glulam wood beams and method of making same
JP4598797B2 (ja) 木材の加工方法
JP2008225087A (ja) ドラムおよびドラム用胴の製造方法
US8035018B2 (en) Vertically vented drum shell
EP2079077B1 (en) Shell for drum and drum using the same
US8257207B2 (en) Baseball bat having artificially fiber-fused core and method of manufacturing the same
US20100236665A1 (en) Method of Processing Wooden Piece
WO2016117649A1 (ja) ドラム
US9406285B2 (en) Board for stringed instrument, method of manufacturing board for stringed instrument, and stringed instrument
JP3882763B2 (ja) スピーカ用振動板
JP4373854B2 (ja) 弦楽器における共鳴胴構造体
US20120065008A1 (en) Baseball bat structure and method for making the same
JP2016053668A (ja) 太鼓
JP3882766B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JP3882767B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
US7973229B2 (en) Comb
KR100753955B1 (ko) 합죽 대금 제작 방법
US20150107435A1 (en) Board for stringed instrument, method of manufacturing board for stringed instrument, and stringed instrument
JP6810436B1 (ja) スピーカー装置
JP6518925B2 (ja) R曲面を持つ木製角型筒状積層厚板容器の製造方法
JP5642974B2 (ja) 木材集成板
JP3207568U (ja) スピーカーボックス
US1087530A (en) Corner-binding.
RU2005103687A (ru) Способ раскроя круглых лесоматериалов, имеющих сердцевинную гниль