JP2016132487A - Packing device - Google Patents
Packing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016132487A JP2016132487A JP2015009786A JP2015009786A JP2016132487A JP 2016132487 A JP2016132487 A JP 2016132487A JP 2015009786 A JP2015009786 A JP 2015009786A JP 2015009786 A JP2015009786 A JP 2015009786A JP 2016132487 A JP2016132487 A JP 2016132487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heater
- pedestal
- plate
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
- Package Closures (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物品の少なくとも一部をフィルムで覆う包装装置に関する。 The present invention relates to a packaging device that covers at least a part of an article with a film.
板状の台座上に物品が載置された状態で、物品の一部をフィルムで覆い包装する包装装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載された包装装置の場合、台座の搬送経路の下側にヒータが配置される。ヒータは、搬送経路に対して離隔した位置から近接した位置まで上昇する。これによってヒータは、台座との間にフィルムを挟み込む。この状態でヒータは加熱される。フィルムは溶融し、台座に溶着する。ヒータは、搬送経路に対して離隔した位置まで下降する。以上の工程が、台座の搬送方向の上流側及び下流側で実行されることによって、台座の上流側及び下流側のそれぞれにフィルムが溶着される。これによって、台座上の物品はフィルムによって包装される。
There has been proposed a packaging apparatus that covers and wraps a part of an article with a film while the article is placed on a plate-like pedestal. For example, in the case of the packaging apparatus described in
上記の包装装置において、ヒータの加熱によって溶融したフィルムがヒータに溶着する場合がある。この場合、作業者は、包装装置を継続して使用するために、ヒータからフィルムを剥がす復帰作業を行わなければならいという問題点がある。 In the above packaging apparatus, a film melted by heating of the heater may be welded to the heater. In this case, in order to continue using the packaging apparatus, there is a problem that the operator has to perform a return operation for peeling the film from the heater.
本発明の目的は、ヒータからフィルムを剥がす復帰作業が不要な包装装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a packaging device that does not require a return operation for peeling a film from a heater.
本発明の包装装置は、台座と、前記台座上に載置された物品とをフィルムによって包装する包装装置であって、前記物品が載置された前記台座を搬送する搬送機構と、ヒータを少なくとも備えた部材であって、前記搬送機構によって搬送される前記台座が通過する搬送経路と前記ヒータとの間の距離が相対的に大きい離隔位置と、前記距離が相対的に小さい近接位置とに移動可能な加熱部材と、前記ヒータから前記フィルムを剥離させるための剥離部材と、前記剥離部材に連結する第1連結部を有し、前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材を移動させる移動機構と、を備え、前記剥離部材は、前記加熱部材が前記近接位置に配置された状態で、前記加熱部材が前記近接位置と前記離隔位置との間を移動するときに前記ヒータが通過する通過領域の外側に配置され、前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材が移動するとき、前記剥離部材の少なくとも一部は、前記通過領域を、前記加熱部材の移動方向と交差する交差方向に通過することを特徴とする。 The packaging device of the present invention is a packaging device that wraps a pedestal and an article placed on the pedestal with a film, and includes at least a transport mechanism that transports the pedestal on which the article is placed, and a heater. It is a member provided, and moves to a separation position where the distance between the conveyance path through which the pedestal conveyed by the conveyance mechanism passes and the heater is relatively large, and a proximity position where the distance is relatively small A possible heating member, a peeling member for peeling the film from the heater, and a first connecting portion connected to the peeling member, wherein the heating member moves from the proximity position to the separation position. And a moving mechanism for moving the peeling member in response to the peeling member, wherein the heating member is disposed between the proximity position and the separation position in a state where the heating member is disposed at the proximity position. At least a part of the peeling member is arranged outside the passing region through which the heater passes when moving, and when the peeling member moves in response to the heating member moving from the proximity position to the separation position. Passes through the passage area in a crossing direction that intersects the moving direction of the heating member.
本発明において、包装装置は、加熱部材を近接位置に移動させ、台座とヒータとの間にフィルムを挟んだ状態でヒータを加熱することによって、フィルムを溶融し、フィルムを台座に溶着させる。包装装置は、搬送機構によって台座を搬送しながら、加熱部材によってフィルムを台座に溶着させることによって、台座と物品とをフィルムによって包装する。移動機構は、加熱部材が近接位置から離隔位置に移動することに応じて、剥離部材を移動させる。このとき、剥離部材の少なくとも一部は、通過領域を交差方向に通過する。この場合、例えば、ヒータの加熱時にフィルムがヒータに接着した場合、剥離部材は、フィルムをヒータから剥がすことができる。移動機構は、加熱部材の移動に応じて剥離部材を強制的に移動させるので、剥離部材はフィルムをヒータから適切に剥がすことができる。このため、作業者は、ヒータにフィルムが接着した場合にヒータからフィルムを剥がす復帰作業を行わずに済む。従って、包装装置は、ヒータにフィルムが接着した場合でも、作業者が復帰作業を行うことなく次の包装処理を行うことが可能な状態に復帰できる。 In the present invention, the packaging device moves the heating member to a close position, heats the heater with the film sandwiched between the pedestal and the heater, melts the film, and welds the film to the pedestal. The packaging device packages the pedestal and the article with the film by welding the film to the pedestal with the heating member while conveying the pedestal with the transport mechanism. The moving mechanism moves the peeling member in response to the heating member moving from the proximity position to the separation position. At this time, at least a part of the peeling member passes through the passage region in the crossing direction. In this case, for example, when the film adheres to the heater when the heater is heated, the peeling member can peel the film from the heater. Since the moving mechanism forcibly moves the peeling member according to the movement of the heating member, the peeling member can appropriately peel the film from the heater. For this reason, the operator does not have to perform the return operation of peeling the film from the heater when the film adheres to the heater. Therefore, the packaging apparatus can return to a state in which the next packaging process can be performed without the operator performing a return operation even when the film is adhered to the heater.
本発明において、前記剥離部材は、第1位置及び第2位置との間に亘って延びる端部を有し、前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材が移動するときに、前記第1位置は、前記ヒータに対して前記搬送経路側を通過し、前記第2位置は、前記ヒータに対して前記搬送経路と反対側を通過してもよい。この場合、包装装置は、ヒータに融着したフィルムを、ヒータに近い側及び搬送経路に近い側の両側から剥がすことができる。 In this invention, the said peeling member has an edge part extended over between a 1st position and a 2nd position, The said peeling member according to the said heating member moving to the said separation position from the said proximity position The first position may pass through the transport path side with respect to the heater, and the second position may pass through the side opposite to the transport path with respect to the heater. In this case, the packaging device can peel the film fused to the heater from both sides near the heater and near the conveyance path.
本発明において、前記剥離部材の少なくとも一部は、前記加熱部材が前記離隔位置に配置された状態で前記通過領域に配置されてもよい。この場合、離隔位置に配置された加熱部材のヒータに作業者が触れることを、剥離部材によって抑制できる。 In this invention, at least one part of the said peeling member may be arrange | positioned in the said passage area in the state in which the said heating member was arrange | positioned in the said separation position. In this case, it is possible to suppress the worker from touching the heater of the heating member arranged at the separation position by the peeling member.
本発明において、前記移動機構は、前記加熱部材に連結する第2連結部を更に備えてもよい。この場合、移動機構は、剥離部材及び加熱部材と連結することになるので、加熱部材の移動に応じて剥離部材を容易に移動させることができる。 In the present invention, the moving mechanism may further include a second connecting portion that is connected to the heating member. In this case, since the moving mechanism is connected to the peeling member and the heating member, the peeling member can be easily moved according to the movement of the heating member.
本発明において、前記搬送機構は、前記加熱部材が前記離隔位置に配置された状態で前記台座を搬送し、前記加熱部材が前記離隔位置よりも前記近接位置側の何れかの位置に配置された状態で、前記台座を搬送しなくてもよい。この場合、ヒータによってフィルムを加熱している最中に搬送機構によって台座が搬送されることを抑制できる。 In the present invention, the transport mechanism transports the pedestal in a state where the heating member is disposed at the separation position, and the heating member is disposed at any position closer to the proximity position than the separation position. In the state, the pedestal may not be transported. In this case, it can suppress that a base is conveyed by a conveyance mechanism in the middle of heating a film with a heater.
本発明において、前記フィルムが巻回されたフィルムロールの回転数を検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記回転数が所定の条件を満たす場合に通知を行う通知手段とを更に備えてもよい。この場合、包装装置は、フィルムが台座から剥がれた可能性があることを、作業者に通知できる。 In the present invention, a detection unit that detects the number of rotations of the film roll on which the film is wound, and a notification unit that performs notification when the number of rotations detected by the detection unit satisfies a predetermined condition. May be. In this case, the packaging apparatus can notify the operator that the film may have been peeled off from the pedestal.
本発明において、前記フィルムロールを、前記フィルムが巻き取られる巻取方向に回転させる回転手段を備え、前記通知手段は、前記回転手段によって前記フィルムロールが前記巻取方向に回転された状態で、前記検出部によって検出された前記回転数が所定の条件を満たす場合に通知を行ってもよい。この場合、包装装置は、フィルムが台座から剥がれた状態であることを適切に検出できる。 In the present invention, the film roll includes rotating means for rotating in the winding direction in which the film is wound, and the notification means is in a state where the film roll is rotated in the winding direction by the rotating means, Notification may be performed when the rotation speed detected by the detection unit satisfies a predetermined condition. In this case, the packaging device can appropriately detect that the film has been peeled off from the base.
本発明において、前記通知手段は、前記検出部によって第1所定時間毎に検出された前記回転数が時間の経過に関わらず一定である場合に通知を行う第1通知手段と、第2所定時間内に前記検出部によって検出された前記回転数が所定閾値以下の場合に通知を行う第2通知手段とを備えてもよい。この場合、包装装置は、フィルムが台座から剥がれた異なる状態のそれぞれを区別して、作業者に通知できる。 In the present invention, the notification means includes a first notification means for performing a notification when the number of revolutions detected every first predetermined time by the detection unit is constant regardless of the passage of time, and a second predetermined time. And a second notifying unit for notifying when the number of rotations detected by the detecting unit is equal to or less than a predetermined threshold value. In this case, the packaging device can notify the operator by distinguishing each of the different states in which the film has been peeled off from the pedestal.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。包装装置1は、台紙等の台座2上に載置された物品3をフィルム24で覆い、物品3を台座2に固定することによって、物品3を包装する。以下、このようにして物品3を包装することを、「台座2及び物品3を包装する」という。包装装置1は、図1の右斜め下側から左斜め上側に向けて、物品3が載置された台座2を搬送し、台座2及び物品3を包装する。図1の上側、下側、左斜め下側、及び右斜め上側を、それぞれ、包装装置1の上側、下側、右側、及び左側という。図1の右斜め下側及び左斜め上側を、それぞれ、搬送方向の上流側及び下流側という。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The
<筐体800>
図1に示すように、包装装置1は筐体800を備える。筐体800の形状は、上下方向を長手方向とする略直方体である。筐体800は、上筐体801及び下筐体803を備える。上筐体801は、2つの立設部802Aと架設部802Bとを備える。2つの立設部802Aは、それぞれ、下筐体803の左右両端部から上方に延びる。架設部802Bは、2つの立設部802Aのそれぞれの上端部の間に架設される。右側の立設部802Aに、各種情報を表示可能な表示部207が設けられている。
<
As shown in FIG. 1, the
2つの立設部802Aは、それぞれ後述の側板部材111,112(図2参照)を右側及び左側から覆う。架設部802Bは、後述のフィルムロール22(図2参照)を上側から覆う。下筐体803、2つの立設部802A、及び架設部802Bで囲まれた部分が、筐体800の内部空間を形成する。筐体800の内部空間は、筐体800の上流側及び下流側に形成された開口部805を介して、筐体800の外部と連通する。下筐体803の形状は、左右方向を長手方向とする略直方体である。ユーザが包装装置1に包装動作の開始又は停止を指示するための操作部206が、下筐体803に設けられている。
The two standing
<受け台12,13>
下筐体803の上流側の側面の上端部から上流側に向けて、受け台12が水平方向に延びる。下筐体803の下流側の側面の上端部から下流側に向けて、受け台13が水平方向に延びる。受け台12,13の形状は、搬送方向を長手方向とする平面視略長方形の箱状である。受け台12は、開口部805に向けて搬送される台座2を上面で受ける。受け台13は、包装が完了した台座2及び物品3を上面で受ける。脚部121,131はそれぞれ受け台12,13を下方から支持する。
<
The
受け台12の上面を「受け面12A」といい、受け台13の上面を「受け面13A」という。受け面12A,13Aは、それぞれ水平であり、且つ互いに略同一の平面を形成する。従って受け面12A,13Aは、台座2をスムーズに搬送可能な平面である。受け面12A,13A上において台座2が搬送される部分を、「搬送経路103」(図9参照)という。
The upper surface of the
図2に示すように、包装装置1は、底部10及び側板部材111,112を備える。底部10の形状は、平面視矩形状である。側板部材111は、底部10の右端部から上方垂直方向に延びる。側板部材112は、底部10の左端部から上方垂直方向に延びる。側板部材111,112の各形状は、何れも上下方向を長手方向とする略長方形の板状である。側板部材111,112の各内面は対向する。受け台12は、側板部材111,112の上流側の端部に支持される。受け台13は、側板部材111,112の下流側の端部に支持される。
As shown in FIG. 2, the
<搬送機構50>
図3に示すように、受け台12、13の右端部及び左端部に、それぞれ、無端状のベルト511,512が設けられる。ベルト511,512は、それぞれ内側面に歯を有する。ベルト511は、一対のプーリ52A,52Bに架け渡される。プーリ52Aは、受け台12の右側面の上流側に回転可能に設けられる。プーリ52Bは、受け台13の右側面の下流側に回転可能に設けられる。プーリ52A,52Bは、ベルト511の内側に接触し、ベルト511を回転可能に支持する。ベルト512は、一対のプーリ53A,53Bに架け渡される。プーリ53Aは、受け台12の左側面の上流側に回転可能に設けられる。プーリ53Bは、受け台13の左側面の下流側に回転可能に設けられる。プーリ53A,53Bは、ベルト512の内側に接触し、ベルト512を回転可能に支持する。
<
As shown in FIG. 3,
ベルト511,512の外側面のうち上方を向く部分が、受け面12A,13Aに露出して、搬送方向に延びている。ベルト511,512のそれぞれの外側面に、搬送部60が設けられる。搬送部60は、ベルト511に設けられる右搬送部61と、ベルト512に設けられる左搬送部62とをそれぞれ含む。右搬送部61は、ベルト511の外側面に対して垂直方向且つ外方向に突出する。左搬送部62は、ベルト512の外側面に対して垂直方向且つ外方向に突出する。搬送部60では、右搬送部61と左搬送部62とが左右方向に対向する。
Portions of the outer surfaces of the
右搬送部61は、第1搬送部61A及び第2搬送部61Bを備える。第1搬送部61A及び第2搬送部61Bは、搬送方向に離隔する。第1搬送部61Aは、上流側の側面のうちベルト511に近接する部分が、下流側に凹む。左搬送部62は、第1搬送部62A及び第2搬送部62Bを備える。第1搬送部62A及び第2搬送部62Bは、搬送方向に離隔する。第1搬送部62Aは、上流側の側面のうちベルト512に近接する部分が、下流側に凹む。第1搬送部61A、62Aは、後述する台座2を上方から保持する。第2搬送部61B、62Bは、台座2を上流側又は下流側に押す。
The
モータ222(図6参照)は、プーリ52B,53Bを回転駆動する。モータ222がプーリ52B,53Bを右側面視にて反時計回り方向に回転した場合、ベルト511,512は反時計回り方向に回転する。これに伴って、搬送部60は、後述するように台座2を上流側から下流側に搬送する。一方、モータ222がプーリ52B,53Bを右側面視にて時計回り方向に回転した場合、ベルト511,512は時計回り方向に回転する。これに伴って、搬送部60は、後述するように台座2を下流側から上流側に搬送する。以下、台座2を上流側から下流側に搬送させる場合のモータ222及びベルト511、512の回転方向を、「正方向」といい、正方向と逆向きの回転方向を、「逆方向」という。ベルト511,512、搬送部60、モータ222を総称し、「搬送機構50」という。
The motor 222 (see FIG. 6) drives the
なお、以下における回転方向(時計回り又は反時計回り)の説明は、特段の限定がない限り、包装装置1を右側から見た時の方向を示すものとする。
In addition, the description of the rotation direction (clockwise or counterclockwise) in the following shall show the direction when the
<フィルムロール22>
図2に示すように、フィルムロール22は、側板部材111、112のそれぞれの上端部の内側に着脱可能に装着される。フィルムロール22は、フィルム24(図1参照)、及び、略円柱状の巻き軸(図示略)を有する。フィルム24は巻き軸に巻回される。巻き軸の右側面に、フィルムギヤ23Bが設けられる。又、フィルムロール22から繰り出されたフィルム24は、ローラ654A、及び、ローラ654Aに対して下流側に配置されたローラ(図示略)によって、搬送方向の両側から挟まれる。フィルムギヤ23Bは、側板部材111、112のそれぞれの上端部の内側にフィルムロール22が装着された状態で、連結ギヤ651に上流側から噛合する。モータ227(図6参照)の回転駆動力は連結ギヤ651、及び、ローラ654Aに選択的に伝達される。モータ227の回転駆動力が連結ギヤ651に伝達される場合、フィルムギヤ23Bは反時計回りに回転する。フィルムギヤ23Bが反時計回りに回転した場合、フィルムロール22にフィルム24が巻き取られる。一方、モータ227の回転駆動力がローラ654Aに伝達される場合、ローラ654Aは反時計回りに回転する。ローラ654Aが反時計回りに回転した場合、ローラ654Aは、フィルムロール22からフィルム24を繰り出す。ソレノイド16C(図6参照)は、モータ227の回転駆動力を、連結ギヤ651に伝達するか、又は、ローラ654Aに伝達するかを切り替える。
<Film roll 22>
As shown in FIG. 2, the
<誘導機構39>
図2に示すように、側板部材111の右側面に、モータ221の回転によって駆動するキャリッジ349が設けられる。キャリッジ349は、支持部材341(図4参照)に連結される。側板部材112の左側面に、キャリッジ350が設けられる。キャリッジ350は、支持部材342に連結される。
<
As shown in FIG. 2, a
図4に示すように、支持部材341、342の形状は左右対称である。支持部材341、342は、左右方向に離隔して配置される。以下、支持部材341について説明し、支持部材342の説明は省略する。支持部材341は、基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dを有する。基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dは板状である。基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dのそれぞれの平面は左右方向を向く。
As shown in FIG. 4, the shapes of the
基部341Aの形状は、側面視にて略長方形である。第1延設部341Bは、基部341Aの下流側の端部の下側の部分から、下流側に向けて水平に延びる。第1延設部341Bの形状は、側面視にて略長方形である。第2延設部341Cは、基部341Aの下流側の端部の上側の部分から、下流側に向けて水平に延びる。第2延設部341Cの形状は、側面視にて略長方形である。第2延設部341Cの下流側の端部は、第1延設部341Bの下流側の端部よりも下流側に配置される。第1延設部341Bの上端及び第2延設部341Cの下端は、上下方向に離隔し、搬送方向に延びる隙間3414を形成する。第3延設部341Dは、基部341Aの上端の上流側の部分から、上方に垂直に延びる。第3延設部341Dの形状は、側面視にて略長方形である。なお、基部341A及び第3延設部341Dに、上下方向に並んだ複数の穴部が形成されている。複数の穴部には、支持部材341をキャリッジ349(図2参照)に連結するためのねじが挿通される。
The shape of the
支持部材342の基部342A、第1延設部342B、第2延設部342C、及び、第3延設部342Dは、それぞれ、支持部材341の基部341A、第1延設部341B、第2延設部341C、及び、第3延設部341Dに対応する。第1延設部342Bと第2延設部342Cとの間の隙間3424は、第1延設部341Bと第2延設部341Cとの間の隙間3414に対応する。基部342A及び第3延設部342Dの複数の穴部には、支持部材342をキャリッジ350(図2参照)に連結するためのねじが挿通される。以下、支持部材341,342を総称して、「一対の支持部材34」という。基部341A、342Aを総称して、「一対の基部34A」という。第1延設部341B、342Bを総称して、「一対の第1延設部34B」という。第2延設部341C、342Cを総称して、「一対の第2延設部34C」という。
The
図4、図9に示すように、誘導ローラ30(図9参照)、31、32(図9参照)は、一対の第1延設部34Bの下流側の部分の間に配置される。誘導ローラ30〜32の右端は、第1延設部341Bによって支持される。誘導ローラ30〜32の左端は、第1延設部342Bによって支持される。誘導ローラ33は、一対の基部34Aの間に配置される。誘導ローラ33の右端は、基部341Aによって支持される。誘導ローラ33の左端は、基部342Aによって支持される。架設部材35は、一対の第2延設部34Cの上流側の部分に配置される。架設部材35の左端は、第2延設部341Cによって支持される。架設部材35の左端は、第2延設部342Cによって支持される。
As shown in FIGS. 4 and 9, the guide rollers 30 (see FIG. 9), 31, and 32 (see FIG. 9) are disposed between the downstream portions of the pair of first extending
図9に示すように、誘導ローラ30、32は水平に並ぶ。誘導ローラ30、32の下端は、第1延設部342Bの下端よりも下方に僅かに突出する。誘導ローラ31は、誘導ローラ30、32よりも上側に配置される。誘導ローラ31の上端は、第1延設部342Bの上端よりも上方に僅かに突出する。誘導ローラ33は、誘導ローラ31よりも上側に配置される。架設部材35は、誘導ローラ33よりも上側に配置される。以下、一対の支持部材34、誘導ローラ30〜33、及び、架設部材35を、「誘導機構39」という。
As shown in FIG. 9, the
図2に示すように、モータ221は、キャリッジ349,350を介して、誘導機構39を上下方向に移動可能である。図9は、誘導機構39が最上位に配置された状態を示す。この状態で、一対の支持部材34の支持部材342のうち、第3延設部342Dは、フィルムロール22の上流側かつ下側の近傍に配置される。第1延設部342B及び第2延設部342Cは、フィルムロール22の下方に配置される。誘導ローラ30〜33、及び、架設部材35は、フィルムロール22よりも下側に配置される。
As shown in FIG. 2, the
図13は、誘導機構39が最下位に配置された状態を示す。この状態で、一対の支持部材34の支持部材342のうち第1延設部342Bは、搬送経路103の下側に配置される。一対の第1延設部34Bによって支持される誘導ローラ30〜32は、搬送経路103の下側に配置される。誘導ローラ31は、搬送経路103に下方から接する。第2延設部342Cは、搬送経路103を挟んで第1延設部342Bの上側に配置される。誘導ローラ33及び架設部材35は、搬送経路103の上側に配置される。隙間3424(図4参照)は、搬送経路103に沿って配置される。以下、図9に示すように、一対の支持部材34の移動に伴う誘導ローラ30の移動経路を、「移動経路104」という。搬送経路103と移動経路104とが交差する位置を、「交差位置105」という。
FIG. 13 shows a state where the
<台座ガイドローラ71、保持ローラ72>
図2に示すように、側板部材111,112(図2参照)で挟まれる部分の上流側、且つ搬送経路103(図9等参照)の下側に、左右方向に延びる台座ガイドローラ71が設けられる。台座ガイドローラ71は、搬送経路103に下側から接する。台座ガイドローラ71は、搬送経路103に沿って上流側から下流側に搬送される台座2を、受け台12,13間で下方から支持し、受け台12から受け台13に誘導する。図5に示すように、台座ガイドローラ71の下方に、一対の板状部材70Bが配置される。台座ガイドローラ71の左右両側は、一対の板状部材70Bによって回転可能に支持される。
<
As shown in FIG. 2, a
一対の板状部材70Bの左右外側に、一対の保持部材78が設けられる。一対の保持部材78は、一対の板状部材70Bから左右外側に突出する突出部70Dを支点として回転可能である。一対の保持部材78のうち、突出部70Dによって支持された側と反対側に、保持ローラ72が設けられる。保持ローラ72の左右端部は、一対の保持部材78によって回転可能に支持される。一対の保持部材78は、モータ226(図6参照)によって回転する。一対の保持部材78の回転によって、保持ローラ72は、台座ガイドローラ71の下流側に近接した状態(図5参照)と、保持ローラ72が台座ガイドローラ71から下方に離隔した状態(図13等参照)とに切り替わる。図9に示すように、保持ローラ72が台座ガイドローラ71の下流側に近接した場合、保持ローラ72は搬送経路103に下側から接する。このとき、フィルムロール22から供給されたフィルム24が、保持ローラ72と台座ガイドローラ71とによって挟まれる。
A pair of holding
<加熱機構86>
図5に示すように、一対の板状部材70Bの下流側に加熱機構86が設けられる。加熱機構86は、5つの押圧部材860、5つの加熱ユニット861、5つの保持部材862、及び、台座部材863を有する。
<
As shown in FIG. 5, a
5つの押圧部材860のぞれぞれは、略直方体状である。5つの押圧部材860は、左右方向に一直線状に並ぶ。5つの押圧部材860の間には、等間隔の隙間が形成される。5つの押圧部材860のそれぞれは、ゴム板を上面に有する。5つの押圧部材860のそれぞれの下流側に、5つの加熱ユニット861のそれぞれが配置される。5つの加熱ユニット861のそれぞれは、略直方体状であり、5つの押圧部材860のそれぞれと略同一形状である。5つの加熱ユニット861は左右方向に一直線状に並ぶ。5つの加熱ユニット861の間には、等間隔の隙間が形成される。5つの加熱ユニット861のそれぞれは、ヒータ861Aを上面に有する。ヒータ861Aは、電流を流すことによって加熱する抵抗加熱方式のヒータである。
Each of the five
5つの保持部材862のそれぞれは、側面視にて略U字状の板状部材である。5つの保持部材862の左右方向の長さは、5つの押圧部材860のそれぞれ、及び、5つの加熱ユニット861のそれぞれの左右方向長さと略同一である。5つの押圧部材860のそれぞれ、及び、5つの加熱ユニット861のそれぞれは、5つの保持部材862のそれぞれの溝の内部に保持される。5つの押圧部材860のそれぞれ、及び、5つの加熱ユニット861のそれぞれの上面は、5つの保持部材862のそれぞれの上端よりも上方に配置される。5つの保持部材862は左右方向に一直線状に並ぶ。5つの保持部材862の間には、等間隔の隙間が形成される。
Each of the five holding
台座部材863は、保持部材862を下方から支持する。台座部材863は、下流側の側面の左右両端に一対のラックギヤ863Aを有する。一対のラックギヤ863Aは、下流側に歯を向けた状態で、上下方向に延びる。台座部材863の下流側に、モータ223(図6参照)が設けられる。モータ223の回転軸に接続するピニオンギヤは、一対のラックギヤ863Aのうち右側に噛合する。モータ223が回転することによって、台座部材863は上下方向に移動する。これによって、5つの保持部材862は上下方向に移動する。5つの保持部材862が上下方向に移動することによって、5つの押圧部材860、及び、5つの加熱ユニット861も上下方向に移動する。
The
台座部材863が最下位に配置された場合、5つの加熱ユニット861のそれぞれの上面のヒータ861Aは、搬送経路103(図9参照)から下方に離隔する(図5参照)。以下、ヒータ861Aが搬送経路103から下方に離隔したときの加熱機構86の位置を、「離隔位置」ともいう。一方、台座部材863が最上位に配置された場合、5つの加熱ユニット861のそれぞれの上面のヒータ861Aは、搬送経路103よりも僅かに上方に配置される(図10参照)。以下、ヒータ861Aが搬送経路103に近接したときの加熱機構86の位置を、「近接位置」ともいう。
When the
<剥離部材87、移動機構88>
剥離部材87は、第1板状部871(図12、図16参照)、第2板状部872、及び、4つの第3板状部873を有する。第1板状部871は、加熱機構86が離隔位置に配置された状態(図12(a)(f)、図16(g)(l))において、搬送方向と直交し且つ上下方向に延びる。第1板状部871は、離隔位置に配置された状態の加熱機構86に対して上流側に配置される。第2板状部872は、加熱機構86が離隔位置に配置された状態において、第1板状部871の上端から下流側に向けて水平に延びる。第1板状部871及び第2板状部872のそれぞれの左右方向の長さは、一対の板状部材70Bの間の長さよりも僅かに短い。第1板状部871の下側の端部871A(図12、図16参照)は、一対の板状部材70Bのそれぞれの内側面に回転可能に支持される。第2板状部872は、加熱機構86が離隔位置に配置された状態において、5つの押圧部材860、及び、5つの加熱ユニット861のそれぞれを、上方から覆う。以下、第1板状部871と第2板状部872とが接続する端部を、「端部871B」といい、第2板状部872のうち、端部871Bと反対側の端部を、「端部872A」という。
<Peeling
The peeling
4つの第3板状部873は、加熱機構86が離隔位置に配置された状態において、第2板状部872の下面から下方に向けて延びる。4つの第3板状部873のそれぞれは、左右方向と直交する。4つの第3板状部873は、左右方向に等間隔に並ぶ。4つの第3板状部873のそれぞれは、離隔位置に配置された状態の加熱機構86の5つの押圧部材860、5つの加熱ユニット861、及び、5つの保持部材862の間の隙間に配置される。以下、加熱機構86が離隔位置に配置された状態において、4つの第3板状部873の搬送方向の両端部のうち下流側の端部を、「端部874」という。端部874のうち、第2板状部872と近接する側の位置を、「第1位置874A」(図12(d)、図16(j)参照)といい、離隔する側の位置を、「第2位置874B」という。
The four third plate-
移動機構88は、棒状部材である。移動機構88の一端側である第1連結部88Aは、加熱機構86が最下位に配置された状態における第2板状部872の右端の下流側に、回転可能に連結する。移動機構の他端側である第2連結部88Bは、加熱機構86の台座部材863のうち5つの保持部材862の下側部分の右側面に、回転可能に連結する。移動機構88は、加熱機構86が最下位から最上位との間を移動した場合、剥離部材87を回転させる(図12、図16参照、後述。)。加熱機構86が、離隔位置から近接位置まで移動した場合、剥離部材87の第2板状部872は、5つの押圧部材860、及び、5つの加熱ユニット861のそれぞれを上方から覆わない(図12、図16参照、後述)。
The moving
<回転抑制機構80>
回転抑制機構80は、加熱機構86よりも下流側に設けられる。回転抑制機構80は、板状部材84、85を備える。板状部材85は、包装装置1に固定された板状の部材である。板状部材85は、一対の支持棒85Aのそれぞれを左右両側で支持する。板状部材84は、板状部材85の上側に配置される。板状部材84は、搬送方向に貫通する穴部を左右両側に有する。一対の支持棒85Aのそれぞれは、板状部材84の左右両側の穴部に挿通する。板状部材84は、一対の支持棒85Aに沿って搬送方向に移動可能である。
<
The
一対の支持棒82は、板状部材84から上流側に水平に延びる。ストッパ81は、一対の支持棒82の上流側の端部に設けられる。ストッパ81の形状は、断面形状が四角形の棒状である。ストッパ81は左右方向に延びる。カム83は、板状部材85の左右中心から上方に延びる回転軸に接続されている。板状部材85の下方に、モータ224(図6参照)が設けられる。カム83は、モータ224の回転に応じて回転する。カム83は、板状部材84の左右中心から上方に突出する突出部84Aに、上流側から接触する。モータ224がカム83を回転させた場合、板状部材84は搬送方向に移動する。板状部材84が搬送方向に移動することに応じ、一対の支持棒82及びストッパ81も搬送方向に移動する。
The pair of support bars 82 extends horizontally from the plate-
誘導機構39が最下位に配置され、ストッパ81が上流側に移動した場合、ストッパ81は、誘導ローラ30に下流側から接触可能な位置に配置される(図13参照)。誘導ローラ30の回転は、ストッパ81によって規制される。一方、ストッパ81が下流側に移動した場合、誘導機構39が最下位に配置された状態でも、ストッパ81は、誘導ローラ30に対して下流側に離隔する。
When the
<切断部77、センサ205>
図9に示すように、交差位置105の下方に、左右方向に延びるガイドレール74が設けられる。切断部77は左右方向に貫通する穴を有する。切断部77は、ガイドレール74に沿って左右方向に移動可能である。切断部77は、上方に向けて突出し且つ左右方向に延びる刃部771を備える。モータ225(図6参照)は、切断部77をガイドレール74に沿って左右方向に移動させる。
<Cutting
As shown in FIG. 9, a
センサ205(図6参照)は、受け台13の内部空間に設けられる。センサ205は、ベルト512の下方に設けられた非接触式センサ(反射型センサ)である。センサ205は、ベルト512に設けられた反射板を検出可能である。
The sensor 205 (see FIG. 6) is provided in the internal space of the
<台座2>
図1を参照し、台座2について説明する。台座2は略長方形状の板状部90を、曲折部911,912で折り曲げることによって作製される。曲折部911,912は、左右方向に間隔を空けて並ぶ、搬送方向に延びる折り目である。板状部90のうち曲折部911,912間に挟まれた部分を、「第1板状部905」という。板状部90のうち曲折部911から立設する部分を、「第2板状部906」という。板状部90のうち曲折部912から立設する部分を、「第2板状部907」という。第1板状部905は、曲折部911,912に沿って均等間隔で形成された複数の穴927を有する。曲折部911に形成された複数の穴927と、曲折部912に形成された複数の穴927とは、左右方向に並ぶ。
<
The
複数の穴927は、それぞれ搬送部60を取り付け可能である。具体的には、図1に示すように、作業者は台座2を受け台12に載置する場合、複数の穴927のうち搬送方向の下流側にある一対の穴927に、それぞれ搬送部60を取り付ける。これにより、一対の穴927に取り付けられた搬送部60は、台座2を搬送方向の下流側に搬送できる。
The
<電気的構成>
図6を参照し、包装装置1の電気的構成を説明する。包装装置1は、CPU201、フラッシュROM202、RAM203、センサ205、操作部206、表示部207、ソレノイド16C、及び、ヒータ861Aを備える。CPU201は、包装装置1全体の制御を司る。CPU201は、フラッシュROM202に記憶されたプログラムを実行することによって、台座2に載置された物品3をフィルム24によって包装する処理を実行する。フラッシュROM202は、CPU201が実行する後述の各種処理のプログラム等を記憶する。
<Electrical configuration>
The electrical configuration of the
包装装置1は、駆動部211〜217、モータ221〜227、エンコーダ232、233を備える。駆動部211〜217は、それぞれ、モータ221〜227にパルス信号を出力することによって、モータ221〜227を駆動する。モータ221〜227はDCモータである。エンコーダ232は、モータ222の回転に応じた数のパルス信号を出力する。エンコーダ233は、モータ223の回転に応じた数のパルス信号を出力する。CPU201は、フラッシュROM202、RAM203、センサ205、操作部206、表示部207、ソレノイド16C、ヒータ861A、駆動部211〜217、及び、エンコーダ232、233と電気的に接続する。駆動部211〜217は、それぞれ、モータ221〜227と電気的に接続する。
The
<包装処理>
図7〜図16を参照し、包装装置1のCPU201によって実行される包装処理(図7参照)について説明する。CPU201は、包装装置1に電源が投入された場合、フラッシュROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、包装処理を開始する。なお、図9〜図11、図13〜図15は、図2におけるA−A線の矢視方向断面図を示す。
<Packaging processing>
With reference to FIGS. 7-16, the packaging process (refer FIG. 7) performed by CPU201 of the
図7に示すように、CPU201は、包装装置1の状態を初期化する(S1)。具体的には次の通りである。CPU201は、誘導機構39を最上位に配置させる(図9参照)。CPU201は、センサ205(図6参照)が反射板を検出するまで、搬送機構50のベルト511、512(図9参照)を回転させ、受け台12の受け面12A(図3参照)から搬送部60が上方に突出した状態とする(図9参照)。CPU201は、加熱機構86を下降させて離隔位置に配置させる。5つの加熱ユニット861(図5参照)のそれぞれのヒータ861A(図5参照)は、搬送経路103から下方に離隔する(図9参照)。剥離部材87の第2板状部872は、5つの加熱ユニット861の上方を覆う。CPU201は、ストッパ81を下流側に移動させる(図9参照)。CPU201は、一対の保持部材78を揺動させ、保持ローラ72が台座ガイドローラ71に対して下方に離隔した状態とする。
As shown in FIG. 7, the
ユーザは、フィルムロール22からフィルム24を下方に引き出し、誘導ローラ33の上流側に配置させる。ユーザは、フィルム24を更に引き出し、搬送経路103(図9参照)の下側、且つ、台座ガイドローラ71の下流側にフィルム24の先端を配置させる(図9参照)。ユーザは、受け台12上に台座2を載置させる(図9参照)。台座2は搬送部60によって位置決めされる。台座2の第1板状部905の辺901は下流側に配置され、辺902は上流側に配置される。台座2の第1板状部905上に物品3が載置される(図9参照)。ユーザは、準備ができたことを包装装置1に通知するための入力操作を、操作部206を介して行う。CPU201は、一対の保持部材78を揺動させ、保持ローラ72を台座ガイドローラ71の下流側に近接させる(図9参照)。フィルムロール22から引き出されたフィルム24の先端は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって搬送方向両側から挟まれる。
The user pulls the
CPU201は、包装の開始指示が入力されたか判断する(S5)。CPU201は、包装の開始指示が入力されていない場合(S5:NO)、処理をS5に戻す。ユーザが操作部206を介して包装の開始指示を入力した場合、CPU201は、包装の開始指示が入力されたと判断する(S5:YES)。CPU201は、ソレノイド16Cを駆動し、ローラ654A(図2参照)に回転駆動力が伝達される状態とする。CPU201はモータ227を回転させ、ローラ654A(図2参照)によってフィルムロール22からフィルム24を強制的に繰出させる(S7)。フィルム24は弛む。
The
CPU201は、モータ222を正方向に回転させ、ベルト511、512を正方向(図9における矢印181の方向)に回転させる。搬送部60は、搬送経路103に沿って台座2を上流側から下流側に搬送する(S9)。台座2の第1板状部905の下流側の端部(辺901)はフィルム24に接触し、その後、保持ローラ72上を通過する(図10における矢印182)。台座2の第1板状部905の辺901は、フィルム24を下流側に押す。台座2の第1板状部905の辺901は、上流側から移動経路104に近づき、5つの加熱ユニット861の上方を通過する(図10参照)。台座2の第1板状部905の辺901によってフィルム24が下流側に押されることで、フィルム24の先端は台座2の第1板状部905の下面に回り込む。
The
CPU201は、台座2の第1板状部905の辺901が、5つの加熱ユニット861の上方位置に対して所定距離分下流側に移動したか否かを、エンコーダ232からの出力信号から特定したモータ222の回転数に基づいて判断する。CPU201は、台座2の第1板状部905の辺901が、5つの加熱ユニット861の上方位置よりも下流側に所定距離分移動したと判断した場合、モータ222の駆動を停止して台座2の下流側への搬送を停止させる(S11)。
The
CPU201は、モータ223を駆動して加熱機構86を上昇させる(S13)。加熱機構86が近接位置に配置された状態となった後、CPU201は、モータ223の駆動を停止させて加熱機構86の上昇を停止させる。図10に示すように、加熱機構86が近接位置まで上昇(矢印183)した場合、5つの加熱ユニット861の上側は、台座2の第1板状部905の下面との間にフィルム24を挟んだ状態になる。図7に示すように、CPU201はヒータ861Aを加熱する(S15)。ヒータ861Aはフィルム24の先端を加熱し、溶融する。溶融されたフィルム24の先端は、台座2の第1板状部905の下面のうち辺901近傍に溶着する(S15)。CPU201は、ヒータ861Aの加熱を開始してから所定時間経過後、ヒータ861Aの加熱を停止する。CPU201は、モータ223を駆動して加熱機構86を下降させる(S19、矢印184(図11参照))。5つの加熱ユニット861の上側は、搬送経路103から離隔する。CPU201は、加熱機構86が離隔位置に移動したか否かを、エンコーダ232からの出力信号から特定したモータ223の回転数に基づいて判断する(S20)。CPU201は、加熱機構86が離隔位置に移動していないと判断した場合(S20:NO)、処理をS19に戻す。この場合、加熱機構86は、近接位置と離隔位置との間の何れかの位置に配置された状態となっている。CPU201は、モータ223を継続して駆動させる(S19)。CPU201は、加熱機構86が離隔位置に移動したと判断した場合(S20:YES)、CPU201は、モータ223の駆動を停止させて加熱機構86の下降を停止させる。
CPU201 drives
図12を参照し、S13、S15、S19、S20(図7参照)の処理によって加熱機構86が離隔位置と近接位置との間を上下移動する場合の、剥離部材87及び移動機構88の動作について説明する。加熱機構86が離隔位置と近接位置との間を上下動するときにヒータ861Aが通過する領域を、「通過領域861B」という。S13の処理の実行前、剥離部材87の第2板状部872の一部は、離隔位置に配置された加熱機構86の5つの加熱ユニット861のそれぞれのヒータ861Aの上方の通過領域861B内に配置される。第2板状部872は、ヒータ861Aを上方から覆う(a)。
Referring to FIG. 12, the operation of the peeling
S13の処理が実行され、加熱機構86が離隔位置から近接位置に向けて移動することによって、移動機構88の第2連結部88Bも上方に移動する。移動機構88は、第2連結部88Bが上方に移動することに伴い、第1連結部88Aで連結する剥離部材87を、端部871Aを支点として右側面視にて時計回りに回転させる(b)。剥離部材87は、回転することによって、第2板状部872の一部が通過領域861B内に配置された状態から、第2板状部872が通過領域861Bよりも上流側に配置された状態まで変化する。5つの加熱ユニット861のそれぞれの上方は、第2板状部872によって覆われない状態となる。第2板状部872は、加熱機構86の上方への移動を妨げない。
When the process of S13 is performed and the
加熱機構86が近接位置に配置された場合(c)、移動機構88は、第2連結部88Bから第1連結部88Aに向けて、上流側に略水平に延びた状態になる。5つの加熱ユニット861のヒータ861Aは、台座2の第1板状部905の下面のうち辺901近傍との間にフィルム24を挟む。この状態で、S15の処理が実行されることによって、ヒータ861Aは加熱され、フィルム24は溶融して台座2に溶着する。
When the
S19の処理が実行され、加熱機構86が近接位置から離隔位置に向けて移動することによって、移動機構88の第2連結部88Bも下方に移動する。移動機構88は、第2連結部88Bが下方に移動することに伴い、第1連結部88Aで連結する剥離部材87を、端部871Aを支点として右側面視にて反時計回りに回転させる(d、e)。剥離部材87が回転することによって、第2板状部872の端部872Aは、通過領域861Bよりも上流側から、通過領域861B内のうちヒータ861Aよりも搬送経路103側に進入する。そして、第2板状部872の端部872Aは、通過領域861B内のうちヒータ861Aよりも搬送経路103側を、上流側から下流側に向けて移動する(f)。
When the process of S19 is performed and the
又、4つの第3板状部873のそれぞれは、5つの押圧部材860、5つの加熱ユニット861、及び、5つの保持部材862のそれぞれの間に、上流側から進入する。4つの第3板状部873のそれぞれの第1位置874Aは、側面視にて、第2板状部872の端部872Aと同じ軌跡に沿って移動する。一方、4つの第3板状部873のそれぞれの第2位置874Bは、側面視にて、通過領域861Bのうちヒータ861Aに対して搬送経路103と反対側を、上流側から下流側に向けて移動する。このため、剥離部材87の回転に伴い、4つの第3板状部873のそれぞれの端部874は、側面視にてヒータ861Aと交差しながら、上流側から下流側に移動する。
In addition, each of the four third plate-
ヒータ861Aの加熱に応じてフィルム24が溶融したときに、溶融したフィルム24が台座2に溶着せず、ヒータ861Aに接着する場合がある(d)。これに対し、剥離部材87の4つの第3板状部873の端部874は、加熱機構86が近接位置から離隔位置に移動することに応じて、側面視にてヒータ861Aと交差しながら、上流側から下流側に移動する(d,e)。4つの第3板状部873の端部874は、ヒータ861Aに接着したフィルム24を、上流側の先端部分から順番に剥がす。このため、加熱機構86が離隔位置まで移動した場合、ヒータ861Aに溶着していたフィルム24は、ヒータ861Aから完全に剥がれる(f)。
When the
図7に示すように、CPU201は、モータ226を駆動して一対の保持部材78を揺動させる(S21)。図11に示すように、一対の保持部材78が矢印185の方向に揺動することによって、保持ローラ72は台座ガイドローラ71に対して下方に離隔し、フィルム24の先端は解放される。図7に示すように、CPU201は、ベルト511、512が正方向に回転するようにモータ222を正方向に回転させ、台座2を下流側に搬送させる(S23)。
As shown in FIG. 7, the
図11に示すように、フィルム24の先端は、台座2の下面に溶着した状態で、台座2の移動に伴って下流側に移動する(矢印186)。台座2が下流側に移動することによって、台座2の第1板状部905の辺901、及び物品3の下流側の端部は、フィルム24に接触し、接触部分で曲折する。CPU201は、駆動部212を制御してモータ222を継続して駆動し、ベルト511、512を正方向に継続して回転させる。台座2の第1板状部905の辺902が、交差位置105を上流側から下流側に横切る。台座2の第1板状部905及び物品3の上側を覆う位置にフィルム24が配置される。誘導ローラ30〜32は、台座2及び物品3の上方に延びるフィルム24の上方に配置された状態になる。
As shown in FIG. 11, the leading end of the
図7に示すように、CPU201は、モータ222の駆動を停止させ、台座2の搬送を停止させる(S26)。CPU201は、モータ221を駆動して誘導機構39を最下位に移動させる(S27)。誘導ローラ30は、移動経路104に沿って最上位側から最下位側に移動する。誘導ローラ30,32は、移動の過程で、下方に配置された状態のフィルム24に上側から接触し、フィルム24を移動経路104に沿って下方に誘導する(矢印187、図13参照)。フィルム24は、台座2及び物品3に上方から押し当てられる。図13に示すように、誘導ローラ31は、最下位に配置された状態で、搬送経路103に対して下側から接した状態となる。フィルム24は、台座2の第1板状部905及び物品3の下流側、上側、及び上流側を覆う。
As shown in FIG. 7, the
CPU201は、ソレノイド16Cを駆動し、連結ギヤ651(図2参照)に回転駆動力が伝達される状態とする。CPU201はモータ227を回転させる(S29)。フィルム24はフィルムロール22に巻き取られる。フィルム24に張力が作用する。フィルム24に作用する張力によって、台座2及び物品3にフィルム24が密着する。CPU201は、ベルト511、512が逆方向に回転するように、モータ222を逆方向に回転させる(S31)。台座2は、下流側から上流側に移動する(矢印188、図13参照)。
The
図8に示すように、CPU201は、エンコーダ233からの出力信号から特定したモータ223の回転数に基づいて、S29の処理によってフィルムロール22へのフィルム24の巻き取りを開始してからのフィルムロール22の回転数を、第1所定時間(例えば1s)毎に特定する。CPU201は、フィルムロール22の第1所定時間毎の回転数が、時間の経過に関わらず一定であるか判断する(S32)。フィルム24が巻き取られるときのフィルムロール22の第1所定時間毎の回転数が、時間の経過に関わらず一定である場合、フィルム24に張力が生じていないことになる。この場合、図12に示すように、フィルム24の巻き取り開始の時点で、剥離部材87によってヒータ861Aからフィルム24が既に剥がされている可能性がある。CPU201は、フィルムロール22の第1所定時間毎の回転数が、時間の経過に関わらず一定の場合(S32:YES)、台座2からフィルム24が剥がれ、且つ、剥離部材87によってフィルム24がヒータ861Aから剥がされた可能性があることを通知するための画面を、表示部207に表示させる(S321)。CPU201は包装処理を終了させる。
As shown in FIG. 8, the
一方、CPU201は、フィルムロール22の第1所定時間毎の回転数が、時間の経過に応じて減少している場合(S32:NO)、フィルム24に張力が生じており、フィルム24の巻き取り開始の時点でフィルム24が台座2に溶着されていると判断する。次に、CPU201は、エンコーダ233からの出力信号から特定したモータ223の回転数に基づいて、S29の処理によってフィルムロール22へのフィルム24の巻き取りを開始してから第2所定時間内(例えば5s)でのフィルムロール22の回転数を特定する。CPU201は、特定した第2所定時間内での回転数が所定閾値以下か判断する(S33)。特定された第2所定時間内での回転数が所定閾値以下の場合、フィルム24の繰り出し量が所定量以下であることになる。この場合、台座2の移動に対応する量のフィルム24が繰り出されていないことになる。この場合、フィルム24の巻き取りに応じて付与された張力によってフィルム24が台座2から剥がれた可能性がある。CPU201は、フィルムロール22の第2所定時間内での回転数が所定閾値以下と判断した場合(S33:YES)、フィルムロール22へのフィルム24の巻き取りによってフィルム24が台座2から剥がれた可能性があることを通知するための画面を、表示部207に表示させる(S322)。CPU201は包装処理を終了させる。
On the other hand, when the number of rotations of the
一方、CPU201は、フィルムロール22の第2所定時間内での回転数が所定閾値よりも大きいと判断した場合(S33:NO)、モータ222を継続して回転させ、台座2を上流側に移動させる。台座2の第1板状部905の辺902は、フィルム24に接触して上流側に押す。台座2の第1板状部905の辺902は、下流側から上流側に向けて交差位置105を横切る。誘導機構39の誘導ローラ31は、台座2の下面に接触し、第1延設部342Bと第2延設部342Cとの間の隙間3424(図16、図17参照)に沿って台座2を上流側に誘導する。台座2の第1板状部905の辺902は、5つの加熱ユニット861の上方位置を通過し、上流側に移動する。台座2の第1板状部905の下面と誘導ローラ31との間にフィルム24が挟まれた状態になる。フィルム24は、台座2の下側に回り込む。
On the other hand, if the
CPU201は、台座2の第1板状部905の辺902が、5つの加熱ユニット861の上方位置に対して所定距離分上流側に移動したかを、エンコーダ232からの出力信号から特定したモータ222の回転数に基づいて判断する。CPU201は、台座2の第1板状部905の辺902が、5つの加熱ユニット861の上方位置よりも上流側に所定距離分移動したと判断した場合、駆動部212を制御してモータ222の駆動を停止し、台座2の搬送を停止させる(S34)。
The
CPU201は、モータ224を駆動して回転抑制機構80のストッパ81を上流側に移動させる(S35)。図13に示すように、回転抑制機構80のストッパ81の上流側には、最下位に移動した誘導ローラ30が配置される。ストッパ81が上流側に移動する(矢印189)ことによって、誘導ローラ30に巻きついた状態のフィルム24は、ストッパ81と誘導ローラ30との間に挟まれ、移動不能となる。図8に示すように、CPU201は、モータ227の回転を停止させ、フィルムロール22へのフィルム24の巻き取りを停止させる(S37)。
The
CPU201は、モータ225を駆動して切断部77を左側から右側に移動させる(S39)。切断部77が右側に移動することによって、刃部771はフィルム24を切断する。フィルム24のうち台座2の第1板状部905及び物品3を覆った部分は、フィルムロール22側から切り離される。フィルム24の切断後、フィルムロール22から延びるフィルム24のうち切断された端部は、台座ガイドローラ71の下方側に垂れ下がる。CPU201は、モータ226を駆動して一対の保持部材78を揺動させる(S41)。図14に示すように、一対の保持部材78は矢印190の方向に揺動する。フィルム24のうち切断部77によって切断された端部は、台座ガイドローラ71及び保持ローラ72によって挟持される。
The
図8に示すように、CPU201は、モータ223を駆動して加熱機構86を上昇させる(S43)。加熱機構86が近接位置に配置された状態となった後、CPU201は、モータ223の駆動を停止させ、加熱機構86の上昇を停止させる。加熱機構86が近接位置まで上昇(矢印191)した状態で、5つの加熱ユニット861のそれぞれのヒータ861Aは、搬送経路103に下方から近接する。ヒータ861Aは、台座2との間にフィルム24を挟む。CPU201は、ヒータ861Aを加熱する(S49)。ヒータ861Aは、フィルム24のうち切断部77によって切り取られた端部を加熱し、フィルム24を溶融する。溶解されたフィルム24は、台座2の第1板状部905の辺902近傍に溶着される(S49)。フィルムロール22から切り取られたフィルム24は、台座2及び物品3を覆った状態になる。CPU201は、ヒータ861Aの加熱を停止させる。
As shown in FIG. 8, the
CPU201は、モータ223を駆動して加熱機構86を下降させる(S51、矢印192(図15参照))。5つの加熱ユニット861のそれぞれのヒータ861Aは、搬送経路103から離隔する。CPU201は、加熱機構86が離隔位置まで移動したか否かを、エンコーダ233からの出力信号から特定したモータ223の回転数に基づいて判断する(S52)。CPU201は、加熱機構86が離隔位置に移動いないと判断した場合(S52:NO)、処理をS51に戻す。この場合、加熱機構86は、近接位置と離隔位置との間の何れかの位置に配置された状態となっている。CPU201は、モータ223を継続して駆動させる(S51)。CPU201は、加熱機構86が離隔位置まで移動したと判断した場合(S52:YES)、モータ223の回転を停止させて加熱機構86の下降を停止させる。
The
図16に示すように、S43、S49、S51(図8参照)の処理によって加熱機構86が離隔位置と近接位置との間を上下移動する場合の、剥離部材87及び移動機構88の動作(g)〜(l)は、図12の場合と同一である。加熱機構86が近接位置に配置された場合(i)、5つの加熱ユニット861のヒータ861Aは、台座2の第1板状部905の下面のうち辺902近傍との間にフィルム24を挟む。この状態で、S49の処理が実行されることによってヒータ861Aは加熱され、フィルム24は溶融して台座2に溶着する。
As shown in FIG. 16, the operation of the peeling
ヒータ861Aの加熱に応じてフィルム24が溶融したときに、溶融したフィルム24が台座2に溶着せず、ヒータ861Aに溶着する場合がある(j)。これに対し、剥離部材87の第2板状部872の端部872Aは、加熱機構86が近接位置から離隔位置に移動することに応じて、通過領域861B内のうちヒータ861Aよりも搬送経路103側を、上流側から下流側に向けて移動する(k)。第2板状部872の端部872Aは、フィルム24のうち、ヒータ861Aとの溶着部分と台座2の辺902との接触部分との間の部分に接触し、下流側に力を加える。これによって、第2板状部872の端部872Aは、ヒータ861Aに溶着したフィルム24を、上流側から順番に剥がす。このため、加熱機構86が離隔位置まで移動した場合、ヒータ861Aに接着していたフィルム24は、ヒータ861Aから完全に剥がれる(l)。
When the
図8に示すように、CPU201は、モータ224を駆動して回転抑制機構80のストッパ81を下流側に移動させる(S53、矢印193(図15参照))。ストッパ81は下流側に移動し、誘導ローラ30から離隔する。CPU201は、ベルト511、512が正方向に回転するように、モータ222を正方向に回転させる。台座2は、下流側に搬送される(S55、矢印194(図15参照))。包装が完了した台座2及び物品3は、下流側に搬送される。CPU201は包装処理を終了させる。
As shown in FIG. 8, the
<上記実施形態の主たる効果>
以上説明したように、包装装置1のCPU201は、加熱機構86を近接位置に移動させ、台座2とヒータ861Aとの間にフィルム24を挟んだ状態でヒータ861Aを加熱させることによって、フィルム24を溶融し、フィルム24を台座2に溶着させる。CPU201は、搬送機構50によって台座2を搬送しながら、ヒータ861Aによってフィルム24を台座2に溶着させることによって、台座2と物品3とをフィルム24によって包装する。移動機構88は、加熱機構86が近接位置から離隔位置に移動することに応じて、剥離部材87を回転させる。このとき、剥離部材87の第2板状部872の端部872Aは、通過領域861Bを搬送方向に通過する。
<Main effects of the above embodiment>
As described above, the
上記において、例えば、ヒータ861Aの加熱時にフィルム24がヒータ861A側に接着する場合がある。ここで剥離部材87の第2板状部872の端部872Aは、加熱機構86の移動に応じて通過領域861Bを通過するので、ヒータ861Aに溶着したフィルム24をヒータ861Aから剥がすことができる。移動機構88は、加熱機構86の移動に応じて剥離部材87を強制的に回転させるので、フィルム24は、剥離部材87によってヒータ861Aから適切に剥がれる。このため、作業者は、ヒータ861A側にフィルム24が接着した場合にヒータ861Aからフィルム24を剥がす復帰作業を行わずに済む。従って、CPU201は、ヒータ861Aにフィルム24が接着した場合でも、作業者が復帰作業を行うことなく次の包装処理を行うことが可能な状態に復帰できる。
In the above, for example, the
又、剥離部材87の回転に伴い、4つの第3板状部873のそれぞれの端部874は、側面視にてヒータ861Aと交差しながら、上流側から下流側に移動する。第2板状部872の端部872A、及び、端部874のうち第1位置874Aに対応する部分は、通過領域861Bを延びるフィルム24のうち搬送経路103に近い側に接触し、搬送方向に沿って下流側に力を加える。又、端部874のうち第2位置874Bに対応する部分は、通過領域861Bを延びるフィルム24のうちヒータ861Aに近い側に接触し、搬送方向に沿って下流側に力を加える。これらの場合、包装装置1は、ヒータ861Aに接着したフィルム24を、ヒータ861A側と搬送経路103側との両側から剥がすことができる。
Further, as the peeling
加熱機構86が離隔位置に配置された状態で、剥離部材87の第2板状部872の一部は、5つの加熱ユニット861のそれぞれのヒータ861Aの上方の通過領域861B内に配置され、ヒータ861Aを上方から覆う。この場合、作業者がヒータ861Aに触れることを抑制できる。このため、剥離部材87は、作業者がヒータ861Aに触れることによってヒータ861Aが故障することを防止できる。
In a state where the
移動機構88は、加熱機構86が上下動する力を剥離部材87に伝達させ、剥離部材87を回転させることができる。この場合、移動機構88は、簡易な構成で、加熱機構86の移動に応じて剥離部材87を容易に回転させることができる。
The moving
CPU201は、台座2の搬送を停止させた状態で(S11、S26)、加熱機構86を近接位置に配置させ(S13、S43)、ヒータ861Aを加熱させて台座2にフィルム24を溶着させる(S15、S49)。その後、CPU201は、加熱機構86が離隔位置まで移動したと判断した後(S20:YES、S52:YES)、台座2の搬送を再開させる(S23、S55)。この場合、ヒータ861Aによってフィルム24を加熱している最中に、搬送機構50による台座2の搬送が再開されることを抑制できる。このため、CPU201は、台座2及び物品3をフィルム24によって適切に包装できる。
The
なお、ヒータ861Aの加熱に応じてフィルム24がヒータ861Aに溶着した場合、加熱機構86の近接位置から離隔位置への移動が、フィルム24によって妨げられる場合がある。加熱機構86の離隔位置への移動が妨げられた場合、搬送機構50による台座2の搬送が再開されず、包装処理が中断する可能性がある。これに対して、CPU201は、剥離部材87によってヒータ861Aからフィルム24を適切に剥がすことができる。従って、CPU201は、加熱機構86を離隔位置まで適切に移動させることができるので、台座2の搬送が再開されずに包装処理が中断することを抑制できる。
When the
ヒータ861Aの加熱に応じてフィルム24がヒータ861Aに溶着した場合、フィルム24は、S27の処理によって加熱機構86が近接位置から離隔位置に移動することに応じて、台座2から剥がれる。この場合、その後に搬送機構50によって台座2が搬送された場合(S31)のフィルム24の繰り出し量は、時間経過に関わらず一定となる。従って、CPU201は、搬送機構50が台座2を搬送しているときに、フィルムロール22の第1所定時間毎の回転数が時間経過に関わらず一定の場合(S32:YES)、フィルム24がヒータ861Aに溶着し、剥離部材87によってヒータ861Aからフィルム24が剥がされた可能性があると判断し、表示部126に表示させて作業者に通知する(S321)。この場合、作業者は、フィルム24が台座2から剥がれ、且つ、剥離部材87によってヒータ861Aからフィルム24が剥がされた可能性があることを認識できる。
When the
一方、フィルム24をフィルムロール22に巻き取ることによって生じた張力によって、フィルム24が台座2から剥がれる場合もある。この場合、搬送機構50によって台座2が搬送された場合(S31)のフィルム24の繰り出し量は、フィルム24が台座2から剥がれない場合のフィルム24の繰出し量と比べて小さくなる。従って、CPU201は、搬送機構50が台座2を搬送しているときに、第2所定時間内でのフィルムロール22の回転数が所定閾値以下の場合(S33:YES)、フィルム24の巻き取りに応じて生じた張力によってフィルム24が台座2から剥がれた可能性があると判断し、表示部126に表示させて作業者に通知する(S322)。この場合、作業者は、フィルム24に生じた張力によってフィルム24が台座2から剥がれた可能性があることを認識できる。
On the other hand, the
CPU201は、フィルムロール22に対するフィルム24の巻き取りを開始し(S29)、台座2の上流側への搬送を開始した(S31)後、フィルムロール22へのフィルム24の巻き取りを開始してからの回転数を検出する(S32、S33)。なお、フィルムロール22からフィルム24が繰り出されている場合(S7)、フィルムロール22の回転数から、フィルム24が台座2から剥がれたかを特定できない。このため、CPU201は、フィルムロール22に対してフィルム24を巻き取っている状態でフィルムロール22の回転数を特定し、所定閾値と比較することによって、フィルム24が台座2から剥がれたことをフィルムロール22の回転数から適切に特定できる。
The
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。上記実施形態において、剥離部材87は、加熱機構86に対して上流側に配置された。これに対し、剥離部材87は、加熱機構86に対して下流側に配置されてもよい。そして、加熱機構86が離隔位置から近接位置に移動する場合、剥離部材87は、端部871Aを支点として、右側面視にて反時計回りに回転してもよい。
<Modification>
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. In the above embodiment, the peeling
上記実施形態において、4つの第3板状部873形状は変更できる。例えば、4つの第3板状部873は、第2板状部872の端部872Aから、第2板状部872に対して垂直方向に延びる棒状の部材であってもよい。4つの第3板状部873の数は、4つに限定されず、1〜3、5以上の何れかであってもよい。又、剥離部材87に4つの第3板状部873は設けられていなくてもよい。
In the above embodiment, the shapes of the four third plate-
上記実施形態において、第2板状部872の形状は変更できる。例えば、第2板状部872は、端部872Aに沿って左右方向に延びる棒状の部材であってもよい。
In the said embodiment, the shape of the 2nd plate-shaped
上記実施形態において、剥離部材87は、加熱機構86の上下動に応じて移動機構88の第2連結部88Bが上下動することによって、端部871Aを支点として回転した。これに対し、包装装置1は、図示外のクランクによって剥離部材87を回転させてもよい。具体的には、移動機構88の第2連結部88Bをクランクに接続し、加熱機構86の上下動に連動して、クランクを回転させてもよい。これによって、加熱機構86の上下動に連動して剥離部材87を回転させてもよい。
In the above-described embodiment, the peeling
上記実施形態において、CPU201は、S20の処理を実行しなくてもよい。即ち、CPU201は、加熱機構86を離隔位置に移動させるために必要な回転数分モータ223が回転するように、駆動部213から所定数分のパルスを出力させ、その後、S21の処理を実行してもよい。同様に、CPU201は、S51の処理を実行しなくてもよい。即ち、CPU201は、駆動部213から所定数分のパルスを出力させ、その後、S53の処理を実行してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、包装装置1は、フィルムロール22から繰出されたフィルム24の移動量を検出可能なセンサを備えてもよい。CPU201は、S32の処理を実行する場合、センサによって検出されたフィルム24の移動量が、時間の経過に関わらず一定であるかを判断してもよい。CPU201は、検出されたフィルム24の移動量が、時間の経過に関わらず一定である場合(S32:YES)、フィルム24が台座2から剥がれ、且つ、剥離部材87によってヒータ861Aからフィルム24が剥がされている可能性があることを通知するための画面を、表示部207に表示させてもよい(S321)。同様に、CPU201は、検出されたフィルムの所定時間内での移動量が、所定閾値以下であるかを判断してもよい。CPU201は、検出されたフィルム24の所定時間内での移動量が、所定閾値以下である場合(S33:YES)、フィルム24に生じた張力によってフィルム24が台座2から剥がれている可能性があることを通知するための画面を、表示部207に表示させてもよい。
In the said embodiment, the
上記実施形態において、CPU201は、S34の処理によって台座2の上流側への搬送を停止させる前に、フィルムロール22の回転数を判断した(S32、S33)。これに対し、CPU201は、S34の処理によって台座2の上流側への搬送を停止させた後、S29の処理によってフィルムロール22へのフィルム24の巻き取りを開始してから(S29)、搬送を終了する(S34)までの間のフィルムロール22の回転数を判断してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、包装装置1は、ヒータ861Aにフィルム24が溶着したか否かを検出可能なセンサを備えていてもよい。例えばこのセンサは、ヒータ861Aの近傍に設けられた光センサであってもよい。CPU201は、S32の処理を実行する場合、光センサによってフィルム24が検出された場合、ヒータ861Aにフィルム24が溶着したと判断し(S32:YES)、通知を行ってもよい(S321)。CPU201は、S51の処理の後、光センサによってフィルム24が検出された場合、ヒータ861Aにフィルム24が溶着したと判断し、通知を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the
上記実施形態において、CPU201は、S7の処理を実行せず、フィルムロール22からフィルム24を繰出さなくてもよい。又、CPU201は、S29の処理を実行せず、フィルムロール22にフィルム24を巻き取らなくてもよい。
In the above-described embodiment, the
<その他>
加熱機構86は本発明の「加熱部材」の一例である。エンコーダ233は本発明の「検出部」の一例である。S321、S322の処理を行うCPU201は本発明の「通知手段」の一例である。S321の処理を行うCPU201は本発明の「第1通知手段」の一例である。S322の処理を行うCPU201は本発明の「第2通知手段」の一例である。
<Others>
The
1 :包装装置
2 :台座
3 :物品
22 :フィルムロール
24 :フィルム
50 :搬送機構
86 :加熱機構
87 :剥離部材
88 :移動機構
88A :第1連結部
88B :第2連結部
103 :搬送経路
201 :CPU
233 :エンコーダ
861 :加熱ユニット
861A :ヒータ
861B :通過領域
871 :第1板状部
872 :第2板状部
872A :端部
873 :第3板状部
874 :端部
874A :第1位置
874B :第2位置
1: Packaging device 2: Pedestal 3: Article 22: Film roll 24: Film 50: Conveying mechanism 86: Heating mechanism 87: Peeling member 88: Moving
233: Encoder 861:
Claims (8)
前記物品が載置された前記台座を搬送する搬送機構と、
ヒータを少なくとも備えた部材であって、前記搬送機構によって搬送される前記台座が通過する搬送経路と前記ヒータとの間の距離が相対的に大きい離隔位置と、前記距離が相対的に小さい近接位置とに移動可能な加熱部材と、
前記ヒータから前記フィルムを剥離させるための剥離部材と、
前記剥離部材に連結する第1連結部を有し、前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材を移動させる移動機構と、
を備え、
前記剥離部材は、前記加熱部材が前記近接位置に配置された状態で、前記加熱部材が前記近接位置と前記離隔位置との間を移動するときに前記ヒータが通過する通過領域の外側に配置され、
前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材が移動するとき、前記剥離部材の少なくとも一部は、前記通過領域を、前記加熱部材の移動方向と交差する交差方向に通過することを特徴とする包装装置。 A packaging device for packaging a pedestal and an article placed on the pedestal with a film,
A transport mechanism for transporting the pedestal on which the article is placed;
A member having at least a heater, a separation position where a distance between the transport path through which the pedestal transported by the transport mechanism passes and the heater is relatively large, and a proximity position where the distance is relatively small A heating member movable to
A peeling member for peeling the film from the heater;
A moving mechanism for moving the peeling member in response to the heating member moving from the proximity position to the separation position;
With
The peeling member is disposed outside a passage region through which the heater passes when the heating member moves between the proximity position and the separation position in a state where the heating member is disposed at the proximity position. ,
When the peeling member moves in response to the heating member moving from the proximity position to the separation position, at least a part of the peeling member intersects the passage region with the moving direction of the heating member. A packaging device that passes in a direction.
前記加熱部材が前記近接位置から前記離隔位置に移動することに応じて前記剥離部材が移動するときに、
前記第1位置は、前記ヒータに対して前記搬送経路側を通過し、
前記第2位置は、前記ヒータに対して前記搬送経路と反対側を通過する
ことを特徴とする請求項1に記載の包装装置。 The peeling member has an end portion extending between the first position and the second position;
When the peeling member moves in response to the heating member moving from the proximity position to the separation position,
The first position passes the transport path side with respect to the heater,
The packaging apparatus according to claim 1, wherein the second position passes through a side opposite to the conveyance path with respect to the heater.
前記加熱部材が前記離隔位置に配置された状態で前記台座を搬送し、
前記加熱部材が前記離隔位置よりも前記近接位置側の何れかの位置に配置された状態で、前記台座を搬送しないことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の包装装置。 The transport mechanism is
Transporting the pedestal in a state where the heating member is disposed at the separation position;
The packaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein the pedestal is not transported in a state where the heating member is disposed at any position closer to the proximity position than the separation position.
前記検出部によって検出された前記回転数が所定の条件を満たす場合に通知を行う通知手段と
を更に備えたことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の包装装置。 A detection unit for detecting the number of rotations of the film roll on which the film is wound;
The packaging apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit configured to notify when the rotation speed detected by the detection unit satisfies a predetermined condition.
前記通知手段は、前記回転手段によって前記フィルムロールが前記巻取方向に回転された状態で、前記検出部によって検出された前記回転数が所定の条件を満たす場合に通知を行うことを特徴とする請求項6に記載の包装装置。 Rotating means for rotating the film roll in a winding direction in which the film is wound,
The notification means performs notification when the rotation speed detected by the detection unit satisfies a predetermined condition in a state where the film roll is rotated in the winding direction by the rotation means. The packaging device according to claim 6.
前記検出部によって第1所定時間毎に検出された前記回転数が時間の経過に関わらず一定である場合に通知を行う第1通知手段と、
第2所定時間内に前記検出部によって検出された前記回転数が所定閾値以下の場合に通知を行う第2通知手段と
を備えたことを特徴とする請求項6又は7に記載の包装装置。 The notification means includes
First notification means for performing notification when the number of revolutions detected by the detection unit every first predetermined time is constant regardless of the passage of time;
The packaging apparatus according to claim 6 or 7, further comprising: a second notification unit that performs notification when the number of rotations detected by the detection unit within a second predetermined time is equal to or less than a predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009786A JP6264303B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Packaging equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009786A JP6264303B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Packaging equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016132487A true JP2016132487A (en) | 2016-07-25 |
JP6264303B2 JP6264303B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=56437493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009786A Expired - Fee Related JP6264303B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Packaging equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264303B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010022061A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Resta S.R.1. | Machine for packaging mattresses in a sheet unwound continuously from a roll |
JP2004359287A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Duplo Corp | Packaging device |
JP2011088653A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Teraoka Seiko Co Ltd | Heat seal packaging device |
-
2015
- 2015-01-21 JP JP2015009786A patent/JP6264303B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010022061A1 (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Resta S.R.1. | Machine for packaging mattresses in a sheet unwound continuously from a roll |
JP2004359287A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Duplo Corp | Packaging device |
JP2011088653A (en) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Teraoka Seiko Co Ltd | Heat seal packaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6264303B2 (en) | 2018-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5962450B2 (en) | Packaging equipment | |
JP5928313B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6304080B2 (en) | Packaging equipment | |
JP5935663B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6264303B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6256389B2 (en) | Packaging equipment | |
WO2016152538A1 (en) | Packaging apparatus | |
JP6380430B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6365461B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6277976B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6414506B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6011263B2 (en) | pedestal | |
JP6213391B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6225870B2 (en) | Packaging equipment | |
JP5928311B2 (en) | Packaging equipment | |
WO2016208230A1 (en) | Packaging device, packaging method, and packaging body | |
JP6252370B2 (en) | Packaging equipment | |
JP2014097836A (en) | Packaging device | |
WO2016208231A1 (en) | Packaging device | |
JP6225871B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6409742B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6376104B2 (en) | Packaging equipment | |
JP6372474B2 (en) | Packaging equipment | |
JP2014097839A (en) | Pedestal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |