JP2016130781A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2016130781A
JP2016130781A JP2015004719A JP2015004719A JP2016130781A JP 2016130781 A JP2016130781 A JP 2016130781A JP 2015004719 A JP2015004719 A JP 2015004719A JP 2015004719 A JP2015004719 A JP 2015004719A JP 2016130781 A JP2016130781 A JP 2016130781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
subpixel
color space
rgbw
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015004719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
周 東
Shu Azuma
周 東
長妻 敏之
Toshiyuki Nagatsuma
敏之 長妻
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015004719A priority Critical patent/JP2016130781A/en
Publication of JP2016130781A publication Critical patent/JP2016130781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce power consumption.SOLUTION: A display device comprises an image signal output part that outputs a first image signal, and a conversion part that converts the first image signal into a second image signal. The conversion part includes a function to extend the luminance of the second image signal beyond RGBW color spaces of a display panel.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、表示装置に関する。   The present invention relates to a display device.

近年、RGBW方式を採用した液晶パネル表示が開発されている。これは、R(赤)、G(緑)、B(青)の画素に対して、W(白)の画素を追加して1つの画素を構成するものである。これにより、W画素の輝度を向上させる分、液晶パネルを背面等から照明する光源装置の輝度を下げることができ、装置全体の消費電力の低減化を可能にしている。   In recent years, liquid crystal panel displays employing the RGBW method have been developed. In this configuration, one pixel is configured by adding W (white) pixels to R (red), G (green), and B (blue) pixels. As a result, the luminance of the light source device that illuminates the liquid crystal panel from the back surface or the like can be lowered by the amount of improvement in the luminance of the W pixel, and the power consumption of the entire device can be reduced.

一方、上記のような表示方式において、消費電力のさらなる低減化の要望もある。消費電力低減化の技術としては、例えば、バックライトの発光ダイオードから出射した光の空間的な光量分布を画像情報に対応して変化させて、低消費電力を図る技術が提案されている(特許文献1)。   On the other hand, there is a demand for further reduction of power consumption in the display method as described above. As a technique for reducing power consumption, for example, a technique for reducing the power consumption by changing the spatial light quantity distribution of light emitted from a light emitting diode of a backlight corresponding to image information has been proposed (patent). Reference 1).

特開2006−339047号公報JP 2006-339047 A

本発明は、消費電力の低減化を図った表示装置を提供する。または視認性の向上を図った表示装置を提供する。   The present invention provides a display device in which power consumption is reduced. Alternatively, a display device with improved visibility is provided.

本発明の一態様は、第1色を表示する第1の副画素、第2色を表示する第2の副画素、第3色を表示する第3の副画素、及び、第4色を表示する第4の副画素を有する表示パネルと、第1の副画素乃至第3の副画素の入力信号値を有する第1の画像信号を出力する画像信号出力部と、第1の画像信号を伸長して、第1の副画素乃至第4の副画素の出力信号値を有する第2の画像信号に変換する変換部と、を備え、前記変換部は、前記第1の画像信号の輝度を、色が変化しない第1の色空間内に伸長して前記第2の画像信号に変換する第1のモードと、前記第1の画像信号の輝度を、前記第1の色空間を超える仮想的な第2の色空間に伸長して前記第2の画像信号に変換する第2のモードと、を有する表示装置である。   One embodiment of the present invention displays a first subpixel that displays a first color, a second subpixel that displays a second color, a third subpixel that displays a third color, and a fourth color A display panel having a fourth subpixel, an image signal output unit for outputting a first image signal having input signal values of the first subpixel to the third subpixel, and an extension of the first image signal And a conversion unit that converts the output signal value of the first subpixel to the fourth subpixel into a second image signal, and the conversion unit converts the luminance of the first image signal, A first mode that expands into a first color space in which color does not change and converts it into the second image signal, and a luminance of the first image signal that exceeds the first color space. And a second mode for expanding into a second color space and converting it to the second image signal.

表示装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a display apparatus. 表示装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of a display apparatus. 表示装置に含まれる画像表示パネルの画素配列例を示す図である。It is a figure which shows the pixel array example of the image display panel contained in a display apparatus. 表示装置に含まれる光源装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the light source device contained in a display apparatus. 表示装置が備える機能の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the function with which a display apparatus is provided. 表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。It is a conceptual diagram of the reproduction HSV color space which can be reproduced with a display apparatus. 表示装置の信号処理部が備える機能例を示す図である。It is a figure which shows the function example with which the signal processing part of a display apparatus is provided. RGBW色空間を示す図である。It is a figure which shows RGBW color space. RGBW色空間を示す図である。It is a figure which shows RGBW color space. RGBW色空間を構成する関数曲線を示す図である。It is a figure which shows the function curve which comprises RGBW color space. RGBW色空間を示す図である。It is a figure which shows RGBW color space. 拡張された仮想的なRGBW色空間を示す図である。It is a figure which shows the extended virtual RGBW color space. RGBWブースト色空間を示す図である。It is a figure which shows RGBW boost color space. RGBWブースト色空間を示す図である。It is a figure which shows RGBW boost color space. RGBWブースト色空間内で輝度を上げた状態を示している。A state in which the luminance is increased in the RGBW boost color space is shown. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. RGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。It is a figure which shows the output brightness | luminance on RGBW boost color space. 表示装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a display apparatus.

以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。   It should be noted that the disclosure is merely an example, and those skilled in the art can easily conceive of appropriate changes while maintaining the gist of the invention are naturally included in the scope of the present invention. In addition, the drawings may be schematically represented with respect to the width, thickness, shape, and the like of each part in comparison with actual aspects for the sake of clarity of explanation, but are merely examples, and the interpretation of the present invention is not limited. It is not limited.

また、本発明と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。   In the present invention and each drawing, the same reference numerals are given to the same elements as those described above with reference to the previous drawings, and the detailed description may be omitted as appropriate.

図1は表示装置の構成例を示す図である。表示装置1は、画像信号出力部1aと、変換部1bと、表示パネル200を備える。画像信号出力部1aは、画像信号d1(第1の画像信号)を出力する。表示パネル200は、第1色、第2色、第3色、及び、第4色を表示する、第1副画素、第2副画素、第3副画素、第4副画素を有している。本実施の形態では、例えば、第1色は赤(R)、第2色は緑(G)、第3色は青(B)、第4色は白(W)とする。なお、第4色は、第1色乃至第3色より輝度の高い色であれば、白以外の他の色、例えば黄色(Y)を用いてもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a display device. The display device 1 includes an image signal output unit 1a, a conversion unit 1b, and a display panel 200. The image signal output unit 1a outputs an image signal d1 (first image signal). The display panel 200 includes a first subpixel, a second subpixel, a third subpixel, and a fourth subpixel that display the first color, the second color, the third color, and the fourth color. . In the present embodiment, for example, the first color is red (R), the second color is green (G), the third color is blue (B), and the fourth color is white (W). Note that the fourth color may be a color other than white, such as yellow (Y), as long as it has a higher luminance than the first to third colors.

変換部1bは、画像信号d1を伸長して、画像信号d2(第2の画像信号)に変換する。例えば、画像信号d1が第1副画素乃至第3副画素の入力信号値を有する場合、変換部1bは、画像信号d1を変換して、第1副画素乃至第4副画素の出力信号値を有する画像信号d2を生成する。また、変換部1bは、画像信号d2の輝度を、第4副画素(本実施の形態ではW副画素)を追加しても元の色が変化しない色空間を超えて伸長する。   The converter 1b expands the image signal d1 and converts it into an image signal d2 (second image signal). For example, when the image signal d1 has input signal values of the first subpixel to the third subpixel, the conversion unit 1b converts the image signal d1 and outputs the output signal values of the first subpixel to the fourth subpixel. An image signal d2 having the same is generated. In addition, the conversion unit 1b extends the luminance of the image signal d2 beyond a color space where the original color does not change even when a fourth subpixel (W subpixel in the present embodiment) is added.

ここで、図1には、彩度および輝度から表現される色空間が示されており、横軸が彩度、縦軸が輝度(画像信号d2の輝度)である。第4副画素(本実施の形態ではW副画素)を追加しても元の色が変化しない色空間(拡張色空間)をグラフgaで示す。グラフgaでは、彩度Sa0における画像信号d2の輝度は、輝度br1となる(輝度br1まで出力できる)。   Here, FIG. 1 shows a color space expressed from saturation and luminance, where the horizontal axis represents saturation and the vertical axis represents luminance (the luminance of the image signal d2). A color space (extended color space) in which the original color does not change even if the fourth subpixel (W subpixel in the present embodiment) is added is shown by a graph ga. In the graph ga, the luminance of the image signal d2 at the saturation Sa0 is the luminance br1 (can be output up to the luminance br1).

これに対して、変換部1bは、画像信号d2の輝度を、白(W)の副画素を追加しても元の色が変化しない色空間を超えて伸長する。例えば、変換部1bは、彩度Sa0における画像信号d2の輝度を、輝度br2(>br1)まで伸長する。   On the other hand, the conversion unit 1b extends the luminance of the image signal d2 beyond a color space where the original color does not change even when a white (W) subpixel is added. For example, the conversion unit 1b extends the luminance of the image signal d2 at the saturation Sa0 to the luminance br2 (> br1).

このような白(W)の副画素を追加しても元の色が変化しない色空間を超えて伸長した色空間(仮想拡張色空間)を、図中の点線のグラフgbに示す。グラフgbは、グラフgaの色空間を拡張した仮想的な色空間とみなすことができる。そして、変換部1bは、拡張した仮想的な色空間の範囲で、白(W)の副画素を追加しても元の色が変化しない色空間を超えて、画像信号の輝度を伸長する。   A color space (virtual extended color space) expanded beyond a color space in which the original color does not change even when such a white (W) subpixel is added is shown by a dotted line graph gb in the drawing. The graph gb can be regarded as a virtual color space obtained by expanding the color space of the graph ga. The conversion unit 1b extends the luminance of the image signal beyond the color space in which the original color does not change even if a white (W) subpixel is added within the expanded virtual color space.

このように、表示装置1は、画像信号d2の輝度を、RGBWパネルの色空間を超えて伸長する機能を有する。また、画像信号d2の輝度を伸長した場合には、その伸長量に応じて表示パネルを照明する光源の輝度を低減する。   As described above, the display device 1 has a function of extending the luminance of the image signal d2 beyond the color space of the RGBW panel. When the luminance of the image signal d2 is expanded, the luminance of the light source that illuminates the display panel is reduced according to the expansion amount.

これにより、画像信号の輝度を上げた分、表示パネルを照明するバックライト等の光源の輝度を下げることができるので、消費電力の低減化が可能になる。あるいは、画像輝度が増加するので、視認性(特に屋外での視認性)の向上を図ることが可能になる。   As a result, the luminance of the light source such as a backlight that illuminates the display panel can be lowered by the amount corresponding to the increase in the luminance of the image signal, so that power consumption can be reduced. Alternatively, since the image brightness increases, it becomes possible to improve visibility (particularly outdoor visibility).

次に本発明の動作の詳細について説明する。最初に、RGBW方式の表示装置の構成および該表示装置が再現するHSV色空間について詳しく説明する。   Next, details of the operation of the present invention will be described. First, the configuration of the RGBW display device and the HSV color space reproduced by the display device will be described in detail.

図2は表示装置のハードウェア構成例を示す図である。表示装置100は、制御ユニット100aと、表示用ドライバIC(Integrated Circuit)100bと、光源ドライバIC100cと、入出力インタフェース100dと、通信インタフェース100eとを含み、バス100fを介して相互に信号が入出力可能に接続されている。さらに、表示装置100は、画像表示パネル200と、光源装置300を含む。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the display device. The display device 100 includes a control unit 100a, a display driver IC (Integrated Circuit) 100b, a light source driver IC 100c, an input / output interface 100d, and a communication interface 100e, and signals are input / output to / from each other via a bus 100f. Connected as possible. Further, the display device 100 includes an image display panel 200 and a light source device 300.

制御ユニット100aは、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)100a1を含み、CPU100a1により装置全体を制御する。このような制御ユニット100aは、さらに、RAM(Random Access Memory)100a2、ROM(Read Only Memory)100a3を含み、複数の周辺機器が接続されている。   The control unit 100a includes a CPU (Central Processing Unit) 100a1, and the CPU 100a1 controls the entire apparatus. Such a control unit 100a further includes a RAM (Random Access Memory) 100a2 and a ROM (Read Only Memory) 100a3, to which a plurality of peripheral devices are connected.

RAM100a2は、表示装置100の主記憶装置として使用される。RAM100a2には、CPU100a1に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM100a2には、CPU100a1による処理に必要な各種データが格納される。   The RAM 100a2 is used as a main storage device of the display device 100. The RAM 100a2 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 100a1. The RAM 100a2 stores various data necessary for processing by the CPU 100a1.

ROM100a3は、読出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM100a3の代わり、あるいはROM100a3に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。   The ROM 100a3 is a read-only semiconductor storage device that stores an OS program, application programs, and fixed data that is not rewritten. Further, instead of the ROM 100a3 or in addition to the ROM 100a3, a semiconductor storage device such as a flash memory can be used as a secondary storage device.

このような制御ユニット100aには、周辺機器として、例えば、表示用ドライバIC100bと、光源ドライバIC100c、入出力インタフェース100d、通信インタフェース100eが接続されている。   For example, a display driver IC 100b, a light source driver IC 100c, an input / output interface 100d, and a communication interface 100e are connected to the control unit 100a as peripheral devices.

表示用ドライバIC100bには、画像表示パネル200が接続されている。表示用ドライバIC100bは、入力信号が入力されると、所定の処理を実行して、出力信号を生成する。表示用ドライバIC100bは、生成した出力信号に応じた制御信号を画像表示パネル200に出力することによって画像表示パネル200に画像を表示させる。   An image display panel 200 is connected to the display driver IC 100b. When the input signal is input, the display driver IC 100b executes a predetermined process to generate an output signal. The display driver IC 100b causes the image display panel 200 to display an image by outputting a control signal corresponding to the generated output signal to the image display panel 200.

光源ドライバIC100cには、後に図4で説明する光源装置300に含まれるサイドライト光源302の各光源303に接続されている。光源ドライバIC100cは、光源制御信号に応じて光源303を駆動し、光源装置300の輝度を制御する。   The light source driver IC 100c is connected to each light source 303 of the sidelight light source 302 included in the light source device 300 described later with reference to FIG. The light source driver IC 100 c drives the light source 303 according to the light source control signal and controls the luminance of the light source device 300.

入出力インタフェース100dには、利用者の指示を入力する入力装置が接続されている。例えば、キーボードや、ポインティングデバイスとして使用されるマウス、タッチパネルなどの入力装置に接続される。入出力インタフェース100dは、バス100fを介して、入力装置から送られてくる信号をCPU100a1に送信する。   An input device for inputting user instructions is connected to the input / output interface 100d. For example, it is connected to an input device such as a keyboard, a mouse used as a pointing device, or a touch panel. The input / output interface 100d transmits a signal sent from the input device to the CPU 100a1 via the bus 100f.

通信インタフェース100eは、ネットワーク1000に接続されている。通信インタフェース100eは、ネットワーク1000を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。   The communication interface 100e is connected to the network 1000. The communication interface 100e transmits / receives data to / from other computers or communication devices via the network 1000.

表示装置100は、例えば以上のハードウェア構成により、本実施の形態の処理機能を実現することができる。   The display device 100 can realize the processing functions of the present embodiment, for example, with the above hardware configuration.

次に表示装置100に含まれる画像表示パネル200について、図3を用いて説明する。図3は表示装置に含まれる画像表示パネルの画素配列例を示す図である。   Next, the image display panel 200 included in the display device 100 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a pixel array of an image display panel included in the display device.

画像表示パネル200は、図3に示されるように、2次元の行列状に画素201が配列されている。当該画素201は、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bと、第4副画素202Wとを有する。なお、図3に示される場合では、第1副画素202Rは赤色、第2副画素202Gは緑色、第3副画素202Bは青色、第4副画素202Wは白色を表示する。第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとの色は、これに限定されず、補色などの色が異なっていればよい。また、第4副画素202Wの色は、白色に限られず、例えば、黄色などでもよく、特に、電力低減には白色が効果的である。なお、第4副画素202Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bと、第4副画素202Wとをそれぞれ区別する必要がないときは、副画素202と表記する。   As shown in FIG. 3, the image display panel 200 has pixels 201 arranged in a two-dimensional matrix. The pixel 201 includes a first subpixel 202R, a second subpixel 202G, a third subpixel 202B, and a fourth subpixel 202W. In the case shown in FIG. 3, the first subpixel 202R displays red, the second subpixel 202G displays green, the third subpixel 202B displays blue, and the fourth subpixel 202W displays white. The colors of the first sub-pixel 202R, the second sub-pixel 202G, and the third sub-pixel 202B are not limited to this, and it is sufficient that colors such as complementary colors are different. Further, the color of the fourth sub-pixel 202W is not limited to white, and may be yellow, for example, and white is particularly effective for reducing power. The fourth subpixel 202W is preferably brighter than the first subpixel 202R, the second subpixel 202G, and the third subpixel 202B when irradiated with the same light source lighting amount. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish the first subpixel 202R, the second subpixel 202G, the third subpixel 202B, and the fourth subpixel 202W, they are referred to as subpixels 202.

画像表示パネル200は、より具体的には透過型のカラー液晶表示パネルであり、第1副画素202R、第2副画素202G、第3副画素202Bと画像観察者との間には、それぞれ赤色、緑色、青色を通過させるカラーフィルタが配置されている。また、第4副画素202Wと画像観察者との間にはカラーフィルタが配置されていない。第4副画素202Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように透明な樹脂層を設けることで、第4副画素202Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素202Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。   More specifically, the image display panel 200 is a transmissive color liquid crystal display panel, and a red color is provided between the first sub-pixel 202R, the second sub-pixel 202G, the third sub-pixel 202B, and the image observer. Color filters that pass green, blue are disposed. Further, no color filter is disposed between the fourth sub-pixel 202W and the image observer. The fourth subpixel 202W may be provided with a transparent resin layer instead of the color filter. By providing the transparent resin layer in this way, it is possible to suppress the occurrence of a large step in the fourth subpixel 202W by not providing the color filter in the fourth subpixel 202W.

このような構成を含む画像表示パネル200は、画像表示パネル駆動部400と接続されており、画像表示パネル駆動部400によって画像表示パネル200が制御されている。   The image display panel 200 including such a configuration is connected to the image display panel driving unit 400, and the image display panel 200 is controlled by the image display panel driving unit 400.

画像表示パネル駆動部400は、その少なくとも一部の機能が表示用ドライバIC100bで実現され、信号出力回路410と、走査回路420を含む。   The image display panel driving unit 400 has at least a part of its functions realized by the display driver IC 100b, and includes a signal output circuit 410 and a scanning circuit 420.

信号出力回路410と走査回路420とは、それぞれ信号線DTLと信号線SCLとを介して画像表示パネル200の第1〜第4副画素202R,202G,202B,202Wと電気的に接続されている。副画素202は、信号線DTLに接続されているとともに、スイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタTFT:Thin Film Transistor)を介して信号線SCLに接続する。画像表示パネル駆動部400は、走査回路420によって副画素202を選択し、信号出力回路410から順に出力信号を出力することによって、副画素202の動作(光透過率)を制御する。   The signal output circuit 410 and the scanning circuit 420 are electrically connected to the first to fourth subpixels 202R, 202G, 202B, and 202W of the image display panel 200 through the signal line DTL and the signal line SCL, respectively. . The sub-pixel 202 is connected to the signal line DTL and is connected to the signal line SCL via a switching element (for example, a thin film transistor TFT). The image display panel driving unit 400 controls the operation (light transmittance) of the sub-pixel 202 by selecting the sub-pixel 202 by the scanning circuit 420 and sequentially outputting output signals from the signal output circuit 410.

次に表示装置100に含まれる光源装置300について、図4を用いて説明する。図4は表示装置に含まれる光源装置の構成例を示す図である。   Next, the light source device 300 included in the display device 100 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a light source device included in the display device.

光源装置300(バックライト)は、図3に示した画像表示パネル200の背面に配置され、画像表示パネル200に向けて光を照射することで、画像表示パネル200を照明する。このような光源装置300は、導光板301と、導光板301の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に複数の光源303を配列したサイドライト光源302と、サイドライト光源302を駆動する光源装置駆動部500と、を含む。複数の光源303は、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED)であり、個々に独立して電流またはデューティ比を制御することができる。光源303は、導光板301の一側面に沿って並んでおり、光源303が並ぶ方向を光源配列方向LYとしたとき、光源配列方向LYに直交する入光方向LXに向けて、入射面Eから導光板301へ光源303の入射光が入光する。   The light source device 300 (backlight) is disposed on the back surface of the image display panel 200 illustrated in FIG. 3 and illuminates the image display panel 200 by irradiating light toward the image display panel 200. Such a light source device 300 includes a light guide plate 301, a sidelight light source 302 in which at least one side surface of the light guide plate 301 is an entrance surface E, and a plurality of light sources 303 are arranged at positions facing the entrance surface E, and a sidelight A light source device driving unit 500 that drives the light source 302. The plurality of light sources 303 are light-emitting diodes (LEDs) of the same color (for example, white), and can control the current or the duty ratio independently of each other. The light sources 303 are arranged along one side surface of the light guide plate 301. When the direction in which the light sources 303 are arranged is the light source arrangement direction LY, the light source 303 is directed from the incident surface E toward the light incident direction LX orthogonal to the light source arrangement direction LY. Incident light from the light source 303 enters the light guide plate 301.

光源装置駆動部500は、その少なくとも一部の機能が光源ドライバIC100cにより実現され、サイドライト光源302の各光源303に接続されている。光源装置駆動部500は、光源制御信号にもとづいて光源303に供給する電流またはデューティ比を調整することで、光源303の光量を制御し、光源装置300の輝度(光の強度)を制御する。   The light source device driving unit 500 has at least a part of its functions realized by the light source driver IC 100 c and is connected to each light source 303 of the sidelight light source 302. The light source device driving unit 500 controls the light amount of the light source 303 and the luminance (light intensity) of the light source device 300 by adjusting the current or duty ratio supplied to the light source 303 based on the light source control signal.

次に画像表示パネル200と光源装置300とを含む表示装置100が備える機能について、図5を用いて説明する。   Next, functions of the display device 100 including the image display panel 200 and the light source device 300 will be described with reference to FIG.

図5は表示装置が備える機能の構成例を示す図である。表示装置100は、画像出力部110と、信号処理部120とを含み、画像表示パネル駆動部400に出力信号SRGBWを、光源装置駆動部500に光源制御信号SBLをそれぞれ入力する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of functions provided in the display device. The display device 100 includes an image output unit 110 and a signal processing unit 120, and inputs an output signal SRGBW to the image display panel drive unit 400 and a light source control signal SBL to the light source device drive unit 500, respectively.

画像出力部110は、入力信号SRGB(例えば、表示階調ビット数は8ビット)を信号処理部120に出力する。入力信号SRGBには、第1原色に対する入力信号値x1(p,q)、第2原色に対する入力信号値x2(p,q)、第3原色に対する入力信号値x3(p,q)が含まれる。第1原色は赤色、第2原色は緑色、第3原色は青色であるとする。   The image output unit 110 outputs the input signal SRGB (for example, the display gradation bit number is 8 bits) to the signal processing unit 120. The input signal SRGB includes an input signal value x1 (p, q) for the first primary color, an input signal value x2 (p, q) for the second primary color, and an input signal value x3 (p, q) for the third primary color. . Assume that the first primary color is red, the second primary color is green, and the third primary color is blue.

信号処理部120は、画像表示パネル200を駆動する画像表示パネル駆動部400と、光源装置300を駆動する光源装置駆動部500とに信号を供給する。信号処理部120は、入力信号SRGBに応じて画像表示パネル200の画素の輝度を調整する指標(または、光源装置300の輝度を削減する指標)を決定し、当該指標に応じて光源装置300の画素ごとの輝度情報を算出して出力信号SRGBW(例えば、表示階調ビット数は、8ビット)に反映し、画像表示パネル200の画像表示を制御する。出力信号SRGBWには、第1副画素202Rの出力信号値X1(p,q)、第2副画素202Gの出力信号値X2(p,q)、第3副画素202Bの出力信号値X3(p,q)に加え、第4の色を表示する第4副画素202Wの出力信号値X4(p,q)が含まれる。第4の色は白色であるとする。なお、画素の輝度を調整する指標については後述する。   The signal processing unit 120 supplies signals to the image display panel driving unit 400 that drives the image display panel 200 and the light source device driving unit 500 that drives the light source device 300. The signal processing unit 120 determines an index for adjusting the luminance of the pixels of the image display panel 200 (or an index for reducing the luminance of the light source device 300) according to the input signal SRGB, and the signal processing unit 120 of the light source device 300 according to the index. Luminance information for each pixel is calculated and reflected in an output signal SRGBW (for example, the display gradation bit number is 8 bits) to control image display on the image display panel 200. The output signal SRGBW includes an output signal value X1 (p, q) of the first subpixel 202R, an output signal value X2 (p, q) of the second subpixel 202G, and an output signal value X3 (p of the third subpixel 202B). , Q), the output signal value X4 (p, q) of the fourth sub-pixel 202W that displays the fourth color is included. Assume that the fourth color is white. An index for adjusting the luminance of the pixel will be described later.

このような信号処理部120の処理動作は、図2に示した、表示用ドライバIC100bまたはCPU100a1などによって実現される。   Such processing operation of the signal processing unit 120 is realized by the display driver IC 100b or the CPU 100a1 shown in FIG.

表示用ドライバIC100bで実現する場合には、CPU100a1を介して入力信号SRGBが表示用ドライバIC100bに入力される。表示用ドライバIC100bは、出力信号SRGBWを生成し、画像表示パネル200を制御する。また、光源制御信号SBLを生成し、バス100fを介して光源ドライバIC100cに送る。   When the display driver IC 100b is used, the input signal SRGB is input to the display driver IC 100b via the CPU 100a1. The display driver IC 100b generates an output signal SRGBW and controls the image display panel 200. Further, a light source control signal SBL is generated and sent to the light source driver IC 100c via the bus 100f.

CPU100a1によって実現する場合には、表示用ドライバIC100bには、CPU100a1から出力信号SRGBWが入力される。また、光源制御信号SBLもCPU100a1によって生成され、バス100fを介して光源ドライバIC100cに送られる。   When realized by the CPU 100a1, the output signal SRGBW is input from the CPU 100a1 to the display driver IC 100b. The light source control signal SBL is also generated by the CPU 100a1 and sent to the light source driver IC 100c via the bus 100f.

次に画素の輝度を向上する指標、または光源装置300の輝度を削減する指標の一態様として、伸長係数αを指標に用いた場合について、図6を用いて説明する。   Next, the case where the expansion coefficient α is used as an index as an index for improving the luminance of the pixel or the index for reducing the luminance of the light source device 300 will be described with reference to FIG.

図6は表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。表示装置100では、画素201に第4の色(白色)を出力する第4副画素202Wを備えることによって、表示装置100で再現可能な再現HSV色空間における明度のダイナミックレンジを広げることができる。なお、Hは色相(Hue)、Sは彩度(Saturation)、Vは明度(Value(本明細書では、Value of Brightnessともいう))を表している。   FIG. 6 is a conceptual diagram of a reproduction HSV color space that can be reproduced by a display device. In the display device 100, by providing the pixel 201 with the fourth sub-pixel 202 </ b> W that outputs the fourth color (white), the dynamic range of brightness in the reproduction HSV color space that can be reproduced by the display device 100 can be expanded. H represents hue, S represents saturation, and V represents lightness (Value (also referred to as Value of Brightness in this specification)).

第4の色を加えた再現HSV色空間は、図6に示されるように、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。信号処理部120には、第4の色を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)が記憶されている。つまり、信号処理部120は、図6に示した再現HSV色空間の立体形状について、彩度Sおよび色相Hの座標(値)ごとに明度Vの最大値Vmax(S)の値を記憶している。   The reproduction HSV color space to which the fourth color is added is a cylindrical shape that can be displayed by the first subpixel 202R, the second subpixel 202G, and the third subpixel 202B, as shown in FIG. The HSV color space has a shape in which a solid body having a substantially trapezoidal shape in which the maximum value of the lightness V decreases as the saturation S increases. The signal processing unit 120 stores a maximum value Vmax (S) of lightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space expanded by adding the fourth color as a variable. That is, the signal processing unit 120 stores the value of the maximum value Vmax (S) of the brightness V for each of the coordinates (values) of the saturation S and the hue H with respect to the three-dimensional shape of the reproduction HSV color space shown in FIG. Yes.

なお、入力信号SRGBは、第1原色と、第2原色と、第3原色とに対応する入力信号値を有する信号であるため、入力信号SRGBのHSV色空間は、円柱形状、すなわち、図6に示した再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。したがって、出力信号SRGBWは、再現HSV色空間に対し、入力信号SRGBを伸長した伸長画像信号として算出することができる。この伸長画像信号は、再現HSV色空間における明度レベルを比較することで決定される伸長係数αによって伸長する。伸長係数αによって入力画像信号の信号レベルを伸長することで、第4副画素202Wの値を大きくとることができ、画像全体の輝度を向上することができる。このとき、伸長係数αで画像全体の輝度が向上した分、光源装置300の輝度を1/αに下げることで、入力信号SRGBと全く同じ輝度で表示することが可能となる。   Since the input signal SRGB is a signal having input signal values corresponding to the first primary color, the second primary color, and the third primary color, the HSV color space of the input signal SRGB has a cylindrical shape, that is, FIG. The same shape as the cylindrical portion of the reproduction HSV color space shown in FIG. Therefore, the output signal SRGBW can be calculated as an expanded image signal obtained by expanding the input signal SRGB with respect to the reproduction HSV color space. This expanded image signal is expanded by the expansion coefficient α determined by comparing the lightness levels in the reproduction HSV color space. By expanding the signal level of the input image signal by the expansion coefficient α, the value of the fourth sub-pixel 202W can be increased, and the brightness of the entire image can be improved. At this time, since the luminance of the entire image is improved by the expansion coefficient α, the luminance of the light source device 300 is lowered to 1 / α, so that it is possible to display with the same luminance as the input signal SRGB.

信号処理部120では、χを表示装置100に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(または第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとの組)への第1副画素202Rの出力信号であるX1(p,q)、第2副画素202Gの出力信号であるX2(p,q)および第3副画素202Bの出力信号であるX3(p,q)は、伸長係数αと定数χを用いて、次のように表現することができる。χについては後述する。   In the signal processing unit 120, when χ is a constant depending on the display device 100, the (p, q) -th pixel (or the first sub-pixel 202R, the second sub-pixel 202G, the third sub-pixel 202B, X1 (p, q) that is the output signal of the first subpixel 202R, X2 (p, q) that is the output signal of the second subpixel 202G, and X3 that is the output signal of the third subpixel 202B (P, q) can be expressed as follows using the expansion coefficient α and the constant χ. χ will be described later.

X1(p,q)=α・x1(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(1)   X1 (p, q) = [alpha] .x1 (p, q)-[chi] .X4 (p, q) (1)

X2(p,q)=α・x2(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(2)   X2 (p, q) = [alpha] .x2 (p, q)-[chi] .X4 (p, q) (2)

X3(p,q)=α・x3(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(3)   X3 (p, q) = [alpha] .x3 (p, q)-[chi] .X4 (p, q) (3)

また、出力信号値X4(p,q)は、Min(p,q)と伸長係数αとの積にもとづき求めることができる。Min(p,q)は、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)および第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最小値である。具体的には、下記の式(4)にもとづいて、出力信号値X4(p,q)を求めることができる。   Further, the output signal value X4 (p, q) can be obtained based on the product of Min (p, q) and the expansion coefficient α. Min (p, q) is the input signal value x1 (p, q) of the first subpixel 202R, the input signal value x2 (p, q) of the second subpixel 202G, and the input signal value x3 of the third subpixel 202B. It is the minimum value of (p, q). Specifically, the output signal value X4 (p, q) can be obtained based on the following equation (4).

X4(p,q)=Min(p,q)・α/χ ・・・(4)   X4 (p, q) = Min (p, q) · α / χ (4)

なお、式(4)では、Min(p,q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸長係数αは、1画像表示フレームごとに決定される。   In Equation (4), the product of Min (p, q) and the expansion coefficient α is divided by χ, but the present invention is not limited to this. Further, the expansion coefficient α is determined for each image display frame.

以下、これらの点について説明する。一般に、第(p,q)番目の画素において、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)および第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)を含む入力信号SRGBにもとづき、円柱のHSV色空間における彩度S(p,q)および明度V(S)(p,q)は、次の式(5)、(6)から求めることができる。   Hereinafter, these points will be described. In general, in the (p, q) th pixel, the input signal value x1 (p, q) of the first subpixel 202R, the input signal value x2 (p, q) of the second subpixel 202G, and the third subpixel 202B. The saturation S (p, q) and lightness V (S) (p, q) in the cylindrical HSV color space are based on the input signal SRGB including the input signal value x3 (p, q) of ), (6).

S(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)
・・・(5)
S (p, q) = (Max (p, q) −Min (p, q)) / Max (p, q)
... (5)

V(S)(p,q)=Max(p,q) ・・・(6)   V (S) (p, q) = Max (p, q) (6)

なお、Max(p,q)は、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)および第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最大値である。Min(p,q)は、上記のように、3つの副画素の入力値のうちの最小値である。また、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。 Note that Max (p, q) is the input signal value x1 (p, q) of the first subpixel 202R, the input signal value x2 (p, q) of the second subpixel 202G, and the input signal of the third subpixel 202B. It is the maximum value among the values x3 (p, q). Min (p, q) is the minimum value of the input values of the three sub-pixels as described above. The saturation S can take a value from 0 to 1, and the lightness V (S) can take a value from 0 to (2 n −1). n is the number of display gradation bits.

ここで、白色を表示する第4副画素202Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素202Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1原色を表示する第1副画素202R、第2原色を表示する第2副画素202Gおよび第3原色を表示する第3副画素202Bよりも明るい。第1副画素202Rに第1副画素202Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素202Gに第2副画素202Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素202Bに第3副画素202Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの画素201の群が備える第1副画素202R、第2副画素202Gおよび第3副画素202Bの集合体の輝度をBN1-3とする。また、画素201または画素201の群が備える第4副画素202Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素202Wの輝度をBN4としたときを想定する。すなわち、第1副画素202R、第2副画素202Gおよび第3副画素202Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1-3で表される。すると、表示装置100に依存した定数χは、χ=BN4/BN1-3で表される。 Here, no color filter is disposed in the fourth sub-pixel 202W that displays white. When the fourth sub-pixel 202W displaying the fourth color is irradiated with the same light source lighting amount, the first sub-pixel 202R displaying the first primary color, the second sub-pixel 202G displaying the second primary color, and the third sub-pixel 202G. Brighter than the third sub-pixel 202B displaying the primary color. A signal having a value corresponding to the maximum signal value of the output signal of the first subpixel 202R is input to the first subpixel 202R, and the signal value corresponding to the maximum signal value of the output signal of the second subpixel 202G is input to the second subpixel 202G. A first subpixel 202R included in the group of pixels 201 when a signal having a value is input and a signal having a value corresponding to the maximum signal value of the output signal of the third subpixel 202B is input to the third subpixel 202B. The luminance of the aggregate of the second subpixel 202G and the third subpixel 202B is BN 1-3 . Further, when the fourth luminance subpixel 202W when the signal having a value corresponding to the maximum signal value of the output signal of the fourth sub-pixel 202W included in the group of pixels 201 or the pixel 201 is input to the BN 4 Suppose. That is, the first sub-pixel 202R, white maximum luminance is displayed by the aggregate of the second sub-pixel 202G and the third sub-pixel 202B, the luminance of the white is represented by BN 1-3. Then, the constant χ depending on the display device 100 is expressed by χ = BN 4 / BN 1-3 .

ところで、出力信号値X4(p,q)が、上記の式(4)で与えられる場合、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)は、次の式(7)、(8)で表すことができる。   By the way, when the output signal value X4 (p, q) is given by the above equation (4), the maximum value Vmax (S) of the brightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space as a variable is expressed by the following equation: (7) and (8).

S≦S0の場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2n−1) ・・・(7)
If S ≦ S0,
Vmax (S) = (χ + 1) · (2 n −1) (7)

S0<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2n−1)・(1/S) ・・・(8)
ここで、S0=1/(χ+1)であり、図6における明度Vが下がり始める彩度とされる。
When S0 <S ≦ 1,
Vmax (S) = (2 n −1) · (1 / S) (8)
Here, S0 = 1 / (χ + 1), and the saturation is such that the lightness V in FIG.

このようにして得られた、第4の色を加えることによって再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部120に一種のルックアップテーブルとして記憶されている。あるいは、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部120において求められる。   The maximum value Vmax (S) of the lightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space obtained by adding the fourth color as a variable is, for example, a kind of lookup for the signal processing unit 120. Stored as a table. Alternatively, the maximum value Vmax (S) of the lightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space as a variable is obtained in the signal processing unit 120 each time.

伸長係数αは、HSV色空間における明度V(S)を再現HSV色空間に伸長する係数であり、次の式(9)で表すことができる。   The expansion coefficient α is a coefficient for expanding the lightness V (S) in the HSV color space to the reproduction HSV color space, and can be expressed by the following equation (9).

α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(9)   α (S) = Vmax (S) / V (S) (9)

伸長演算では、例えば、複数の画素201において求められたα(S)にもとづき、伸長係数αを決定する。   In the expansion calculation, for example, the expansion coefficient α is determined based on α (S) obtained in the plurality of pixels 201.

次に信号処理部120が含む機能の構成例について、図7を用いて説明する。   Next, a configuration example of functions included in the signal processing unit 120 will be described with reference to FIG.

図7は表示装置の信号処理部が備える機能例を示す図である。表示装置100の信号処理部120は、画像入力I/F(インタフェース)部121と、フレームメモリ122と、ガンマ変換部123と、伸長係数生成部124と、RGBW生成部125と、逆ガンマ変換部600と、D/Aコンバータ(DAC)126と、出力アンプ127とを備える。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of functions provided in the signal processing unit of the display device. The signal processing unit 120 of the display device 100 includes an image input I / F (interface) unit 121, a frame memory 122, a gamma conversion unit 123, an expansion coefficient generation unit 124, an RGBW generation unit 125, and an inverse gamma conversion unit. 600, a D / A converter (DAC) 126, and an output amplifier 127.

画像入力I/F部121は、入力信号SRGBが入力されて、入力インタフェース処理を行う。   The image input I / F unit 121 receives an input signal SRGB and performs input interface processing.

フレームメモリ122は、入力信号SRGBをフレーム単位で記憶する。フレームメモリ122から読み出された入力信号SRGBは、ガンマ変換部123に出力される。   The frame memory 122 stores the input signal SRGB in units of frames. The input signal SRGB read from the frame memory 122 is output to the gamma conversion unit 123.

ガンマ変換部123は、入力信号SRGBが入力された際の入力信号値(階調値)に対する明度が線形に変化するように入力信号SRGBを変換(ガンマ変換)する。なお、本明細書では、ガンマ変換後の明度を輝度と呼ぶこととする。後述するRGBW生成部125が入力信号SRGBから出力信号SRGBWを生成して輝度を増加させる際に、入力信号SRGBが線形性を有さない場合には、生成される出力信号SRGBWを適切に生成することができない。そこで、入力信号SRGBが線形性を有するように変換しておく。なお、ガンマ変換された入力信号SRGBは、伸長係数生成部124とRGBW生成部125とに出力される。   The gamma conversion unit 123 converts the input signal SRGB (gamma conversion) so that the brightness with respect to the input signal value (gradation value) when the input signal SRGB is input changes linearly. In this specification, the brightness after gamma conversion is referred to as luminance. When the RGBW generation unit 125 described later generates an output signal SRGBW from the input signal SRGB to increase the luminance, if the input signal SRGB does not have linearity, the generated output signal SRGBW is appropriately generated. I can't. Therefore, the input signal SRGB is converted so as to have linearity. The gamma converted input signal SRGB is output to the expansion coefficient generation unit 124 and the RGBW generation unit 125.

伸長係数生成部124は、まず、入力信号SRGBをHSV空間の信号に変換し、HSV空間の入力信号のガンマ変換を行って、ガンマ補正後のHSV空間の画像信号から伸長係数αを算出する。算出された伸長係数αは、RGBW生成部125および光源装置駆動部500に出力される。   The expansion coefficient generation unit 124 first converts the input signal SRGB into a signal in the HSV space, performs gamma conversion of the input signal in the HSV space, and calculates the expansion coefficient α from the image signal in the HSV space after the gamma correction. The calculated expansion coefficient α is output to the RGBW generator 125 and the light source device driver 500.

RGBW生成部125は、入力信号SRGBに対して、伸長係数生成部124から出力された伸長係数αを用いて出力信号SRGBW(例えば、表示階調ビット数は16ビット)を出力する。   The RGBW generation unit 125 outputs an output signal SRGBW (for example, the number of display gradation bits is 16 bits) using the expansion coefficient α output from the expansion coefficient generation unit 124 with respect to the input signal SRGB.

逆ガンマ変換部600は、ガンマ値ごとのルックアップテーブル(LUT)を保持するLUT保持部630を含む。逆ガンマ変換部600は、変換したいガンマ値に対応するルックアップテーブルを参照して、出力信号SRGBWを、ガンマ変換部123で入力信号SRGBを変換する前の状態に変換(逆ガンマ変換)する。例えば、逆ガンマ変換部600は、表示階調ビット数が16ビットの出力信号SRGBWを、入力信号SRGBのガンマ変換前の表示階調ビット数である8ビットの出力信号SRGBWに変換することができる。   The inverse gamma conversion unit 600 includes an LUT holding unit 630 that holds a lookup table (LUT) for each gamma value. The inverse gamma conversion unit 600 refers to a lookup table corresponding to the gamma value to be converted, and converts the output signal SRGBW to a state before the input signal SRGB is converted by the gamma conversion unit 123 (inverse gamma conversion). For example, the inverse gamma conversion unit 600 can convert the output signal SRGBW having a display gradation bit number of 16 bits into an 8-bit output signal SRGBW that is the display gradation bit number before the gamma conversion of the input signal SRGB. .

D/Aコンバータ126は、逆ガンマ変換部600から出力された出力信号SRGBWをアナログ画像信号に変換する。   The D / A converter 126 converts the output signal SRGBW output from the inverse gamma conversion unit 600 into an analog image signal.

出力アンプ127は、アナログ画像信号のレベルを増幅して、画像表示パネル駆動部400に出力する。   The output amplifier 127 amplifies the level of the analog image signal and outputs it to the image display panel driving unit 400.

以下に、本発明が解決すべき課題について説明する。上述したように、RGBW方式の表示装置では、図6で示したような色空間を定義し、該色空間の領域に彩度が収まるようにして画面の輝度(明度)を向上させることで、W画素を含まない一般のRGBパネルと同等の画質を実現している。   Hereinafter, problems to be solved by the present invention will be described. As described above, in the RGBW system display device, the color space as shown in FIG. 6 is defined, and the luminance (brightness) of the screen is improved so that the saturation falls within the area of the color space. An image quality equivalent to that of a general RGB panel not including W pixels is realized.

一方、このようなRGBW方式の表示装置では、RGBWそれぞれの画素の輝度を向上させる分、液晶パネルを照明する光源装置の輝度を下げて、装置全体の消費電力の低減化を行っているが、画質が若干落ちたとしても、さらなる消費電力の低減化を求める要望も多い。   On the other hand, in such an RGBW-type display device, the luminance of the light source device that illuminates the liquid crystal panel is lowered by the amount that improves the luminance of each RGBW pixel, thereby reducing the power consumption of the entire device. Even if the image quality is slightly reduced, there are many requests for further reduction of power consumption.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、消費電力の低減化を推進した表示制御を行うものである。また、視認性の向上を図る表示制御を行うものである。   The present invention has been made in view of these points, and performs display control that promotes reduction of power consumption. In addition, display control is performed to improve visibility.

次に本発明の表示装置について以降説明する。最初に、表示装置で再現可能なRGBW色空間について説明する。   Next, the display device of the present invention will be described below. First, the RGBW color space that can be reproduced by the display device will be described.

図8及び図9はRGBW色空間を示す図である。横軸は彩度、縦軸は輝度である。図8に示すRGBW色空間は、図6のHSV空間の断面図に相当するものであり、彩度と輝度とで表現した色空間である。   8 and 9 are diagrams showing the RGBW color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. The RGBW color space shown in FIG. 8 corresponds to the cross-sectional view of the HSV space in FIG. 6, and is a color space expressed by saturation and luminance.

なお、輝度Lxは、RGBW色空間が出力できる最大輝度である。また、輝度L0は、W画素を含まないRGB色空間で出力できる最大輝度である。   Note that the luminance Lx is the maximum luminance that the RGBW color space can output. The luminance L0 is the maximum luminance that can be output in an RGB color space that does not include W pixels.

図8、図9において、横軸は彩度、縦軸は輝度である。また、グラフg11は、通常のRGBW色空間を示し、グラフg12は、ある画像に対して輝度を解析した場合の画像解析結果を示している。さらに、グラフg13は、画像解析結果の輝度を伸長係数αによって伸長したα倍輝度を示している。   8 and 9, the horizontal axis represents saturation and the vertical axis represents luminance. A graph g11 shows a normal RGBW color space, and a graph g12 shows an image analysis result when luminance is analyzed for a certain image. Further, the graph g13 shows α-fold luminance obtained by expanding the luminance of the image analysis result by the expansion coefficient α.

グラフg11は、彩度が0からSa1の範囲での一定輝度の直線kaと、彩度がSa1から256の範囲での可変輝度の曲線kbとで囲まれる下側領域は、色が変化せず崩れない状態で、輝度を変化させることが可能な領域を示している。直線kaと曲線kbとで囲まれる下側領域が、RGBW方式の表示装置で定義される色空間となる。   In the graph g11, the color of the lower region surrounded by the straight line ka having a constant luminance in the range from 0 to Sa1 and the variable luminance curve kb in the range from the Sa1 to 256 does not change in color. An area in which the luminance can be changed in a state where it does not collapse is shown. A lower area surrounded by the straight line ka and the curve kb is a color space defined by the RGBW display device.

RGBW色空間では、通常、直線kaおよび曲線kbの輝度を超えない状態で、輝度が設定されて使用される。したがって、例えば、画質を落としても画面を明るくしたいような場合は、あえて曲線kbを超えるところまで輝度を上げることで、対処することが可能である。   In the RGBW color space, the luminance is usually set and used in a state that does not exceed the luminance of the straight line ka and the curve kb. Therefore, for example, when it is desired to brighten the screen even if the image quality is lowered, it is possible to deal with it by increasing the luminance to a point exceeding the curve kb.

ここで、RGBW色空間の低彩度領域は、高彩度領域に比べてW画素が多く使える。このため、RGB色空間で出力可能な最大輝度がL0であっても、RGBW色空間では、より大きな輝度Lx(>L0)まで出力可能となっている。よって、RGBW色空間の低彩度領域では、RGBWパネルで表示できる輝度を、限界の輝度Lxまで持ち上げることができる。   Here, in the low saturation region of the RGBW color space, more W pixels can be used than in the high saturation region. For this reason, even if the maximum luminance that can be output in the RGB color space is L0, in the RGBW color space, it is possible to output up to a larger luminance Lx (> L0). Therefore, in the low saturation region of the RGBW color space, the luminance that can be displayed on the RGBW panel can be raised to the limit luminance Lx.

このため、低彩度領域では、直線kaに相当する輝度Lxを超えてのさらなる輝度の上昇はできないので、輝度Lxを超えて輝度を上げてしまえば、階調を維持することができず、高階調潰れが発生することになる。   For this reason, in the low saturation region, the luminance cannot be further increased beyond the luminance Lx corresponding to the straight line ka. Therefore, if the luminance is increased beyond the luminance Lx, the gradation cannot be maintained. High gradation collapse will occur.

一方、中彩度領域から高彩度領域では、色を保持しながら輝度を持ち上げることはできないが、色の保持を考慮しない場合には、階調を維持したまま出力輝度を高くすることは可能である。   On the other hand, in the medium saturation region to the high saturation region, it is not possible to increase the luminance while maintaining the color, but if the color retention is not taken into consideration, it is possible to increase the output luminance while maintaining the gradation. .

例えば、中彩度領域のある彩度Sa2の現状の最大輝度は輝度L1であるが、彩度Sa2の色の変化を許容した場合、階調を維持したままで輝度L1を、曲線kbを超えて上げることは可能である。図8の例では、輝度L1を輝度L2に上げているが、この場合、色は変化したとしても輝度の階調は残せるということである。   For example, the current maximum luminance of the saturation Sa2 having the intermediate saturation region is the luminance L1, but when the change of the color of the saturation Sa2 is allowed, the luminance L1 is maintained exceeding the curve kb while maintaining the gradation. It is possible to raise it. In the example of FIG. 8, the luminance L1 is increased to the luminance L2, but in this case, even if the color changes, the luminance gradation can remain.

図8では、グラフg13のα倍輝度は、グラフg11のRGBW色空間内に収められており、RGBW色空間を超えない範囲で輝度を上げた状態を示している。   In FIG. 8, the α-fold luminance of the graph g13 is stored in the RGBW color space of the graph g11, and shows a state where the luminance is increased within a range not exceeding the RGBW color space.

これに対して、図9では、グラフg13のα倍輝度は、グラフg11のRGBW色空間からはみ出しており、RGBW色空間を超えて輝度を上げた状態を示している。   On the other hand, in FIG. 9, the α-fold luminance of the graph g13 protrudes from the RGBW color space of the graph g11, and shows a state where the luminance is increased beyond the RGBW color space.

この場合、RGBW色空間から輝度がはみ出るため、色は変化することになるが、最大輝度Lxを超えない範囲で輝度を上げているので、輝度の階調は表現することが可能である。   In this case, since the luminance protrudes from the RGBW color space, the color changes. However, since the luminance is increased within the range not exceeding the maximum luminance Lx, the luminance gradation can be expressed.

なお、図9に輝度の増加設定可能な範囲を示す。図8で示したRGBW色空間に対して、中彩度領域から高彩度領域において、色の変化はあっても階調を維持しながら輝度を上げる余地の部分を領域r0として示している。   FIG. 9 shows a range in which the luminance can be increased. With respect to the RGBW color space shown in FIG. 8, in the medium saturation region to the high saturation region, a portion where there is room for increasing the luminance while maintaining the gradation even if there is a color change is shown as a region r0.

次に本発明によって拡張された仮想的なRGBW色空間について説明する。本願発明のRGBW色空間は、W画素を追加しても元の色が変化しないRGBW色空間である(図1における仮想拡張色空間gbに相当する)。
図10はRGBW色空間を構成する関数曲線を示す図である。横軸は彩度、縦軸は輝度である。グラフg1は、図8の直線kaに対応し、グラフg2は、図8の曲線kbに対応する。
Next, the virtual RGBW color space expanded by the present invention will be described. The RGBW color space of the present invention is an RGBW color space in which the original color does not change even when W pixels are added (corresponding to the virtual extended color space gb in FIG. 1).
FIG. 10 is a diagram showing function curves constituting the RGBW color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. The graph g1 corresponds to the straight line ka in FIG. 8, and the graph g2 corresponds to the curve kb in FIG.

グラフg1の関数をG1、グラフg2の関数をG2と置けば、関数G1、G2は、以下に示す式(10)、(11)で表せる。   If the function of the graph g1 is G1 and the function of the graph g2 is G2, the functions G1 and G2 can be expressed by the following equations (10) and (11).

G1=1+χ ・・・(10)   G1 = 1 + χ (10)

G2=1/(Vmax−β×Vmin) ・・・(11)   G2 = 1 / (Vmax−β × Vmin) (11)

式中のパラメータについては上述したものもあるが、あらためて簡潔に説明すると、χは、R、G、Bの画素の輝度に対するW画素の輝度の割合である。すなわち、χ=(W画素の輝度)/{(R画素の輝度)+(G画素の輝度)+(B画素の輝度)}である。   Some of the parameters in the equation have been described above, but briefly described again. Χ is the ratio of the luminance of the W pixel to the luminance of the R, G, and B pixels. That is, χ = (brightness of W pixel) / {(brightness of R pixel) + (brightness of G pixel) + (brightness of B pixel)}.

また、Vmaxは、ある画素におけるR、G、Bそれぞれの輝度の最大値であり、Vminは、ある画素におけるR、G、Bそれぞれの輝度の最小値である。   Further, Vmax is the maximum value of each luminance of R, G, and B in a certain pixel, and Vmin is the minimum value of each luminance of R, G, and B in a certain pixel.

さらに、係数βは、外部(上位CPUなど)から与えられる任意の値であり、R、G、Bそれぞれの画素からW画素を生成する際のW画素の値を決める係数となる。例えば、通常のRGBW色空間において、β=1の場合は、R、G、B画素の最小輝度値VminをそのままW画素の輝度値に置き換えるということになる。   Furthermore, the coefficient β is an arbitrary value given from the outside (such as a host CPU), and is a coefficient that determines the value of the W pixel when generating the W pixel from the R, G, and B pixels. For example, in the normal RGBW color space, when β = 1, the minimum luminance value Vmin of the R, G, and B pixels is directly replaced with the luminance value of the W pixel.

つまり、β=1は、R、G、B画素の最小輝度値VminをW画素の輝度値に100%置き換えるという最大の置き換えに相当する。これに対し、βを1から小さくしていくと、100%の置き換え量が、例えば、95%の置き換え量、90%の置き換え量というように、置き換える量が減少していくことになる。   That is, β = 1 corresponds to the maximum replacement in which the minimum luminance value Vmin of the R, G, and B pixels is replaced by 100% with the luminance value of the W pixel. On the other hand, when β is decreased from 1, the replacement amount decreases as 100% replacement amount, for example, 95% replacement amount and 90% replacement amount.

図11はRGBW色空間を示す図である。横軸は彩度、縦軸は輝度である。図10で示すグラフg1、g2上で、上記の式(10)、(11)で定義されて形成される、RGBW色空間を太実線で示したものである。RGBW色空間の例として、χ=1、β=1の場合を示している。   FIG. 11 is a diagram showing the RGBW color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. On the graphs g1 and g2 shown in FIG. 10, the RGBW color space defined by the above formulas (10) and (11) is indicated by a thick solid line. As an example of the RGBW color space, a case where χ = 1 and β = 1 is shown.

図12は拡張された仮想的なRGBW色空間を示す図である。横軸は彩度、縦軸は輝度である。図10で示すグラフg1、g2上で、上記の式(10)、(11)で定義されて形成される、拡張された仮想的なRGBW色空間を太実線で示したものである。   FIG. 12 is a diagram showing an extended virtual RGBW color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. On the graphs g1 and g2 shown in FIG. 10, the expanded virtual RGBW color space defined and formed by the above equations (10) and (11) is indicated by a thick solid line.

ここで、図8で示したRGBW色空間において、直線kaの彩度の範囲は、彩度0から彩度Sa1としたが、例えば、彩度Sa1=50であるとする。   Here, in the RGBW color space shown in FIG. 8, the saturation range of the straight line ka is from saturation 0 to saturation Sa1, but for example, saturation Sa1 = 50.

一方、図12に示す仮想的なRGBW色空間において、直線kaに対応する直線kaaの彩度の範囲は、彩度0から彩度Sa1aであるが、彩度Sa1a=240となっている。   On the other hand, in the virtual RGBW color space shown in FIG. 12, the saturation range of the straight line kaa corresponding to the straight line ka is from saturation 0 to saturation Sa1a, but saturation Sa1a = 240.

すなわち、図12に示す色空間では、中彩度領域の輝度、または中彩度領域から高彩度領域までの輝度を、パラメータ設定(具体的には係数βの設定)を変えることで、出力可能な最大輝度レベルまで増加可能な、拡張したRGBW色空間が形成されている。   That is, in the color space shown in FIG. 12, the luminance of the intermediate saturation region or the luminance from the intermediate saturation region to the high saturation region can be output by changing the parameter setting (specifically, setting of the coefficient β). An extended RGBW color space is formed that can be increased to the maximum luminance level.

なお、以降では、RGBW色空間を上記のようにして拡張することをブースト(boost)と呼ぶ。また、拡張された仮想的なRGBW色空間をRGBWブースト色空間と呼ぶ。   Hereinafter, expanding the RGBW color space as described above is referred to as boost. The expanded virtual RGBW color space is called an RGBW boost color space.

図13、図14はRGBWブースト色空間を示す図である。横軸は彩度、縦軸は輝度である。グラフg11は、RGBW色空間を示し、グラフg20a、g20bは、RGBWブースト色空間を示している。   13 and 14 are diagrams showing the RGBW boost color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. The graph g11 shows the RGBW color space, and the graphs g20a and g20b show the RGBW boost color space.

通常のRGBW色空間の係数βは、0以上1以下の範囲を取りうるが、係数βを1よりも大きな値に設定することで、RGBW色空間を拡張してRGBWブースト色空間が生成される。また、RGBWブースト色空間は、係数βの値を変化させることで、ブーストすべき空間の広さを変える。   The coefficient β of the normal RGBW color space can range from 0 to 1, but by setting the coefficient β to a value larger than 1, the RGBW color space is expanded to generate the RGBW boost color space. . The RGBW boost color space changes the size of the space to be boosted by changing the value of the coefficient β.

図13に示すグラフg20aのRGBWブースト色空間は、β=15の場合であり、図14に示すグラフg20bのRGBWブースト色空間は、β=150の場合である。このように、係数βの値を増加していくことで、RGBWブースト色空間は、x軸と平行の水平直線部分が伸びて、空間がより広くなっていく。   The RGBW boost color space of the graph g20a shown in FIG. 13 is for β = 15, and the RGBW boost color space of the graph g20b shown in FIG. 14 is for β = 150. In this way, by increasing the value of the coefficient β, the RGBW boost color space becomes wider by extending the horizontal straight line portion parallel to the x-axis.

図15はRGBWブースト色空間内で輝度を上げた状態を示している。横軸は彩度、縦軸は輝度である。グラフg20は、RGBWブースト色空間を示している。また、グラフg12は画像解析結果、グラフg13はα倍輝度である。   FIG. 15 shows a state in which the luminance is increased in the RGBW boost color space. The horizontal axis is saturation and the vertical axis is luminance. The graph g20 shows the RGBW boost color space. Further, the graph g12 is an image analysis result, and the graph g13 is α-times luminance.

RGBWブースト色空間上で伸長係数αを算出することで、色は変化するが階調を保つことができる最大の伸長係数αの値を求めることが可能になる。すなわち、RGBWブースト色空間内に収まる最大のα倍輝度を設定することが可能になる。   By calculating the expansion coefficient α in the RGBW boost color space, it is possible to obtain the maximum value of the expansion coefficient α that can maintain the gradation although the color changes. That is, it is possible to set the maximum α-fold luminance that falls within the RGBW boost color space.

このように、中彩度領域の輝度、または中彩度領域から高彩度領域までの輝度を、低彩度領域が出力できる輝度レベルと同等なレベルまで増加させる。   In this way, the luminance of the intermediate saturation region or the luminance from the intermediate saturation region to the high saturation region is increased to a level equivalent to the luminance level that the low saturation region can output.

このような輝度伸長を行った場合の色空間は、表示パネルの通常のRGBW色空間を拡張した仮想的なRGBW色空間であるRGBWブースト色空間とみなすことができる。そして、RGBW色空間を超えて、RGBWブースト色空間の範囲で画像輝度を伸長する。   The color space when such luminance expansion is performed can be regarded as an RGBW boost color space that is a virtual RGBW color space obtained by extending the normal RGBW color space of the display panel. Then, the image luminance is expanded in the range of the RGBW boost color space beyond the RGBW color space.

上記のような制御を行うことにより、中彩度領域、または中彩度領域から高彩度領域において、輝度の階調を維持したままRGBWの輝度を増加させることができる。   By performing the control as described above, it is possible to increase the RGBW luminance while maintaining the luminance gradation in the intermediate saturation region or the intermediate saturation region to the high saturation region.

したがって、RGBWブースト色空間上で伸長係数αを上げて、画像輝度を増加させた分、光源装置の輝度を今まで以上に低減化することができ、さらなる消費電力の低減化を図ることが可能になる。また、画像輝度を増加させるので、屋外等での視認性の向上を図ることも可能になる。   Therefore, by increasing the expansion coefficient α in the RGBW boost color space and increasing the image brightness, the brightness of the light source device can be reduced more than before, and the power consumption can be further reduced. become. Further, since the image brightness is increased, it is possible to improve the visibility in the outdoors.

ここで、RGBWブースト色空間上において、異なる彩度領域での出力輝度(最大輝度Vmaxと最小輝度Vmin)について説明する。   Here, output luminance (maximum luminance Vmax and minimum luminance Vmin) in different saturation regions on the RGBW boost color space will be described.

図16、図17はRGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。横軸は入力階調、縦軸は輝度である。彩度がゼロ(Vmax=Vmin)の場合における、伸長係数αで輝度を伸長する前後の状態を示している。なお、入力階調は、0以上256以下の範囲とする。   16 and 17 are diagrams showing output luminance in the RGBW boost color space. The horizontal axis is the input gradation, and the vertical axis is the luminance. The state before and after extending | stretching a brightness | luminance with the expansion | extension coefficient (alpha) in case saturation is zero (Vmax = Vmin) is shown. Note that the input gradation is in the range of 0 to 256.

図16は、輝度を伸長係数αで伸長する前の状態を示している。彩度=0の場合、グラフgvの輝度の上昇にともなって、入力階調も増加している。   FIG. 16 shows a state before the luminance is expanded by the expansion coefficient α. When the saturation = 0, the input gradation increases as the luminance of the graph gv increases.

図17では、輝度を伸長係数αで伸長した後の状態を示している。伸長係数αでα倍に伸長されたグラフgvaの輝度は、彩度=0の場合、輝度値の上昇にともなって、高階調側が潰れることがわかる。   FIG. 17 shows a state after the luminance is expanded by the expansion coefficient α. It can be seen that the luminance of the graph gva expanded α times with the expansion coefficient α is collapsed on the high gradation side as the luminance value increases when the saturation = 0.

図18、図19はRGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。横軸は入力階調、縦軸は輝度である。彩度が中間彩度(Vmax>Vmin)の場合における、伸長係数αで輝度を伸長する前後の状態を示している。なお、入力階調は0以上256以下の範囲とする。   18 and 19 are diagrams showing output luminance in the RGBW boost color space. The horizontal axis is the input gradation, and the vertical axis is the luminance. The state before and after extending | stretching a brightness | luminance with the expansion | extension coefficient (alpha) in case saturation is intermediate | middle saturation (Vmax> Vmin) is shown. Note that the input gradation is in the range of 0 to 256.

図18は、輝度を伸長係数αで伸長する前の状態であり、中間彩度の場合、グラフgmax1の最大輝度(Vmax)と、グラフgmin1の最小輝度(Vmin)との上昇にともなって、入力階調も増加している。   FIG. 18 shows a state before the luminance is expanded by the expansion coefficient α. In the case of intermediate saturation, as the maximum luminance (Vmax) of the graph gmax1 and the minimum luminance (Vmin) of the graph gmin1 increase, The gradation is also increasing.

図19では、輝度を伸長係数αで伸長した後の状態を示している。伸長係数αでα倍に伸長されたグラフgmax1aの最大輝度は、中間彩度の場合、輝度値の上昇にともなって、高階調側の潰れが発生している。   FIG. 19 shows a state after the luminance is expanded by the expansion coefficient α. The maximum luminance of the graph gmax1a expanded by α times with the expansion coefficient α is crushed on the high gradation side as the luminance value increases in the case of intermediate saturation.

一方、伸長係数αでα倍に伸長されたグラフgmin1aの最小輝度は、中間彩度の場合、輝度値の上昇にともなって、階調潰れは発生しておらず輝度の階調は残せている。   On the other hand, the minimum luminance of the graph gmin1a expanded by α times with the expansion coefficient α is intermediate gradation, and as the luminance value increases, gradation collapse does not occur and the luminance gradation remains. .

図20、図21はRGBWブースト色空間上の出力輝度を示す図である。横軸は入力階調、縦軸は輝度である。彩度が最大(Vmin=0)の場合における、伸長係数αで輝度を伸長する前後の状態を示している。なお、入力階調は0以上256以下の範囲とする。   20 and 21 are diagrams showing output luminance in the RGBW boost color space. The horizontal axis is the input gradation, and the vertical axis is the luminance. The state before and after extending | stretching a brightness | luminance by the expansion | extension coefficient (alpha) in case saturation is the maximum (Vmin = 0) is shown. Note that the input gradation is in the range of 0 to 256.

図20は、輝度を伸長係数αで伸長する前の状態であり、最大彩度の場合、グラフgmax2の最大輝度(Vmax)の上昇にともなって、入力階調も増加している。   FIG. 20 shows a state before the luminance is expanded by the expansion coefficient α. In the case of maximum saturation, the input gradation increases as the maximum luminance (Vmax) of the graph gmax2 increases.

図21では、輝度を伸長係数αで伸長した後の状態を示している。伸長係数αでα倍に伸長されたグラフgmax2aの最大輝度は、最大彩度の場合、輝度値の上昇にともなって、高階調側の潰れが発生している。   FIG. 21 shows a state after the luminance is expanded by the expansion coefficient α. When the maximum luminance of the graph gmax2a expanded α times with the expansion coefficient α is the maximum saturation, the high gradation side is crushed as the luminance value increases.

次にRGBW色空間の拡張モードへの切替制御について説明する。RGBW色空間を使用するモード(第1のモード)と、RGBWブースト色空間を使用するモード(第2のモード)との切替制御としては、例えば、ユーザ設定によって、RGBW色空間を表示する通常モードから、RGBWブースト色空間を表示するブーストモードへ切り替える。   Next, switching control to the extended mode of the RGBW color space will be described. As a switching control between the mode using the RGBW color space (first mode) and the mode using the RGBW boost color space (second mode), for example, a normal mode in which the RGBW color space is displayed by user setting To the boost mode for displaying the RGBW boost color space.

すなわち、ユーザからのマニュアル操作にもとづいて、RGBW色空間からあらかじめ設定してあるRGBWブースト色空間へ切り替える構成とする。   That is, it is configured to switch from the RGBW color space to the preset RGBW boost color space based on a manual operation from the user.

このような制御により、ユーザ操作によって、容易に低消費電力モードへ切り替えることが可能になる。なお、ユーザ設定によって、RGBWブースト色空間からRGBW色空間への切り替えも可能である。   Such control makes it possible to easily switch to the low power consumption mode by a user operation. Note that it is possible to switch from the RGBW boost color space to the RGBW color space according to user settings.

または、変換部1bにおいて、光源装置の輝度をモニタしておき、光源装置の輝度があらかじめ定めた閾値を超えた場合には、RGBW色空間を表示する通常モードから、RGBWブースト色空間を表示するブーストモードへ切り替える。このような制御により、自動的に低消費電力モードへ切り替わることが可能になる。   Alternatively, the conversion unit 1b monitors the luminance of the light source device, and displays the RGBW boost color space from the normal mode for displaying the RGBW color space when the luminance of the light source device exceeds a predetermined threshold. Switch to boost mode. Such control makes it possible to automatically switch to the low power consumption mode.

なお、光源装置の輝度が閾値を下回った場合には、RGBWブースト色空間を表示するブーストモードから、RGBW色空間を表示する通常モードへ切り替えることも可能である。   In addition, when the brightness | luminance of a light source device is less than a threshold value, it is also possible to switch from the boost mode which displays RGBW boost color space to the normal mode which displays RGBW color space.

次に輝度伸長量の可変設定について説明する。本発明では、図13、図14で示したように、係数βを1よりも大きな値を設定することで、輝度の伸長量を可変的に設定する。   Next, variable setting of the luminance expansion amount will be described. In the present invention, as shown in FIGS. 13 and 14, by setting the coefficient β to a value larger than 1, the luminance expansion amount is variably set.

例えば、第1の伸長量が、直線kaa(図12)の彩度の範囲を、彩度=0から彩度=200とした場合のRGBWブースト色空間に相当するものとし、これをブーストモードレベルLv1とする。   For example, the first expansion amount corresponds to the RGBW boost color space when the saturation range of the straight line kaa (FIG. 12) is from saturation = 0 to saturation = 200, and this is the boost mode level. Let Lv1.

また、第2の伸長量が、直線kaaの彩度の範囲を、彩度=0から彩度=220とした場合のRGBWブースト色空間に相当するものとし、これをブーストモードレベルLv2とする。   Further, the second expansion amount corresponds to the RGBW boost color space when the saturation range of the straight line kaa is changed from saturation = 0 to saturation = 220, and this is the boost mode level Lv2.

さらに、第3の伸長量が、直線kaaの彩度の範囲を、彩度=0から彩度=240とした場合のRGBWブースト色空間に相当するものとし、これをブーストモードレベルLv3とする(彩度の値は一例である)。   Further, the third expansion amount corresponds to the RGBW boost color space when the saturation range of the straight line kaa is changed from saturation = 0 to saturation = 240, and this is set as the boost mode level Lv3 ( Saturation values are an example).

このように、複数のブーストモードを設定することができ、また、所望のブーストモードへ切り替えることで、RGBWブースト色空間を柔軟に設定することが可能になる。   Thus, a plurality of boost modes can be set, and the RGBW boost color space can be set flexibly by switching to a desired boost mode.

なお、ブーストモード間の切替制御としては、ユーザ設定によって、一方のブーストモードから他方のブーストモードへ切り替える構成にすることができる。   In addition, as switching control between boost modes, it can be set as the structure switched from one boost mode to the other boost mode by a user setting.

例えば、ユーザからのマニュアル操作にもとづいて、ブーストモードレベルLv1からブーストモードレベルLv2へ切り替える(ブーストモードレベルLv2からブーストモードレベルLv1への逆の切り替えも可能)。   For example, the boost mode level Lv1 is switched to the boost mode level Lv2 based on a manual operation from the user (the reverse switching from the boost mode level Lv2 to the boost mode level Lv1 is also possible).

または、変換部1bにおいて、光源装置の輝度をモニタしておき、値の異なる複数の閾値と該モニタ値とを比較することで、段階的にブーストモードレベルを切り替える構成としてもよい。   Alternatively, the converter 1b may be configured to monitor the luminance of the light source device and switch the boost mode level step by step by comparing a plurality of threshold values having different values with the monitor value.

例えば、光源装置の輝度のモニタ値が、第1の閾値を超えた場合には、ブーストモードレベルLv1が設定され、該モニタ値が第2の閾値(>第1の閾値)を超えた場合には、ブーストモードレベルLv2へ移行するというような制御である。   For example, when the monitor value of the luminance of the light source device exceeds the first threshold value, the boost mode level Lv1 is set, and when the monitor value exceeds the second threshold value (> first threshold value). Is control to shift to the boost mode level Lv2.

なお、該モニタ値が第2の閾値を下回って、かつ第1の閾値を超えている状態に遷移したならば、ブーストモードレベルLv2からブーストモードレベルLv1へ切り替わることになる。   Note that if the monitor value transitions to a state where it is below the second threshold and exceeds the first threshold, the boost mode level Lv2 is switched to the boost mode level Lv1.

このような制御により、光源装置の輝度にもとづいて、適応的に低消費電力モードへ効率よく切り替わることが可能になる。   Such control makes it possible to adaptively and efficiently switch to the low power consumption mode based on the luminance of the light source device.

次にRGBW色空間における光源装置のPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)値と、RGBWブースト色空間における光源装置のPWM値とを比較したシミュレーション結果について説明する。   Next, simulation results comparing the PWM (Pulse Width Modulation) value of the light source device in the RGBW color space and the PWM value of the light source device in the RGBW boost color space will be described.

光源装置の輝度は、PWM値によって制御され、表示される画像に応じて変化させる。また、RGBW画素の輝度を上げて画面の明るさをアップする際は、PWM値を低減し、光源装置の輝度をその分下げて元の画面の明るさを維持する。   The luminance of the light source device is controlled by the PWM value and is changed according to the displayed image. Further, when the brightness of the RGBW pixel is increased to increase the screen brightness, the PWM value is reduced, and the brightness of the light source device is decreased accordingly to maintain the original screen brightness.

ここで、図8に示したような通常のRGBW色空間において、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値と、RGBWブースト色空間に対して、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値とをシミュレーションして求めた。   Here, in a normal RGBW color space as shown in FIG. 8, when 1020 images are displayed, the average of the PWM values of each image and 1020 images for the RGBW boost color space. A value obtained by simulating the PWM value of each image when displayed was obtained by simulation.

通常のRGBW色空間では、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値が162.12であった。この162.12という値を消費電力100%とする。   In a normal RGBW color space, the average value of the PWM values of each image when displaying 1020 images was 162.12. This value of 162.12 is assumed to be 100% power consumption.

一方、RGBWブースト色空間として、第1〜第3のRGBWブースト色空間を設定した。第2のRGBWブースト色空間は、第1のRGBWブースト色空間よりも空間領域を広くブーストしたものであり、第3のRGBWブースト色空間は、第2のRGBWブースト色空間よりも空間領域を広くブーストしたものである。   On the other hand, first to third RGBW boost color spaces were set as the RGBW boost color spaces. The second RGBW boost color space is obtained by boosting the spatial region wider than the first RGBW boost color space, and the third RGBW boost color space is wider than the second RGBW boost color space. It is a boosted one.

すなわち、第3のRGBWブースト色空間での輝度の伸長量が最も大きく、第2のRGBWブースト色空間での輝度の伸長量がその次に大きく、第1のRGBWブースト色空間での輝度の伸長量が最も小さいということである。   That is, the luminance expansion amount in the third RGBW boost color space is the largest, the luminance expansion amount in the second RGBW boost color space is the next largest, and the luminance expansion in the first RGBW boost color space is The amount is the smallest.

そして、第1のRGBWブースト色空間における、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値を求めると140.69となった。このときの消費電力は86.78%となる。   Then, when the average PWM value of each image when displaying 1020 images in the first RGBW boost color space was obtained, it was 140.69. The power consumption at this time is 86.78%.

また、第2のRGBWブースト色空間における、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値を求めると138.09となって、消費電力は85.18%となる。さらに、第3のRGBWブースト色空間における、1020枚の画像を表示した場合の各画像のPWM値を平均した値を求めると136.42となって、消費電力は84.03%となる。   Further, when the average value of the PWM values of each image when displaying 1020 images in the second RGBW boost color space is obtained, it is 138.09 and the power consumption is 85.18%. Further, when the average value of the PWM values of each image when displaying 1020 images in the third RGBW boost color space is obtained, it is 136.42, and the power consumption is 84.03%.

このように、通常のRGBW色空間での消費電力に対して、第1のRGBWブースト色空間では、およそ−13%の低消費電力が達成されている。また、第2のRGBWブースト色空間では、およそ−15%の低消費電力が達成されており、さらに、第3のRGBWブースト色空間では、およそ−16%の低消費電力が達成されていることがわかる。   Thus, the power consumption in the first RGBW boost color space is approximately -13% lower than the power consumption in the normal RGBW color space. In addition, in the second RGBW boost color space, a low power consumption of about −15% is achieved, and in the third RGBW boost color space, a low power consumption of about −16% is achieved. I understand.

次に本発明のRGBWブースト制御機能を有する表示装置の構成について説明する。図24は表示装置の構成例を示す図である。表示装置10は、ガンマ(γ)変換部11、画像処理部12、逆ガンマ(1/γ)変換部13、表示パネル制御部14、表示パネル15、光源装置制御部16および光源装置(例えば、バックライト)17を備える。   Next, the configuration of the display device having the RGBW boost control function of the present invention will be described. FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration example of a display device. The display device 10 includes a gamma (γ) conversion unit 11, an image processing unit 12, an inverse gamma (1 / γ) conversion unit 13, a display panel control unit 14, a display panel 15, a light source device control unit 16, and a light source device (for example, Backlight) 17 is provided.

なお、ガンマ変換部11は、図1の画像信号出力部1aの機能を含む。また、画像処理部12は、図1の変換部1bの機能を含む。   The gamma conversion unit 11 includes the function of the image signal output unit 1a in FIG. The image processing unit 12 includes the function of the conversion unit 1b in FIG.

ガンマ変換部11は、R(第1の副画素)、G(第2の副画素)、B(第3の副画素)各々が例えば、8ビットの入力RGB信号をガンマ変換して、各々が16ビットのRGB信号(第1の画像)を出力する。   For example, each of R (first subpixel), G (second subpixel), and B (third subpixel) gamma-converts an 8-bit input RGB signal, A 16-bit RGB signal (first image) is output.

画像処理部12は、ガンマ変換部11から出力されたRGB信号を受信すると、伸長係数α(例えば、10ビット、小数点以下8ビット)を算出し、さらに光源装置17の輝度を制御するための輝度制御信号(PWM値)を生成する。   When the image processing unit 12 receives the RGB signal output from the gamma conversion unit 11, the image processing unit 12 calculates the expansion coefficient α (for example, 10 bits, 8 bits after the decimal point) and further controls the luminance of the light source device 17. A control signal (PWM value) is generated.

さらに、画像処理部12は、伸長係数αにもとづいてW(第4の副画素)信号を生成して、R、G、B、W各々が例えば、16ビットのRGBW信号(第2の画像)を出力する。なお、画像処理部12は、上述したように、第2の画像の輝度を、RGBWパネルの色空間を超えて伸長する機能を有している。また、画像処理部12は、RGBW信号の輝度を伸長した場合、伸長量に応じて光源装置17の輝度を低減するためのPWM値を生成する。   Further, the image processing unit 12 generates a W (fourth subpixel) signal based on the expansion coefficient α, and each of R, G, B, and W is, for example, a 16-bit RGBW signal (second image). Is output. Note that, as described above, the image processing unit 12 has a function of extending the luminance of the second image beyond the color space of the RGBW panel. Further, when the luminance of the RGBW signal is expanded, the image processing unit 12 generates a PWM value for reducing the luminance of the light source device 17 according to the expansion amount.

逆ガンマ変換部13は、画像処理部12から出力されたRGBW信号を逆ガンマ変換して、R、G、B、W各々が例えば、8ビットのRGBW信号を生成する。表示パネル制御部14は、逆ガンマ変換部13からの出力信号をD/A変換して、アナログ信号を生成し、表示パネル15に対してアナログ信号の電圧にもとづいて画像信号を光出力させる。   The inverse gamma conversion unit 13 performs inverse gamma conversion on the RGBW signal output from the image processing unit 12, and each of R, G, B, and W generates, for example, an 8-bit RGBW signal. The display panel control unit 14 D / A converts the output signal from the inverse gamma conversion unit 13 to generate an analog signal, and causes the display panel 15 to optically output an image signal based on the voltage of the analog signal.

光源装置制御部16は、画像処理部12から出力されたPWM値にもとづいて、光源装置17を発光させるための駆動信号を生成して、光源装置17へ供給する。   The light source device control unit 16 generates a drive signal for causing the light source device 17 to emit light based on the PWM value output from the image processing unit 12 and supplies the drive signal to the light source device 17.

なお、上記の本発明の表示装置の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。   Note that the processing functions of the display device of the present invention described above can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the display device should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium.

コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc ROM)、CD−R(Recordable)/RW(Rewritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。   Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic storage device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic storage device include a hard disk drive (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Optical discs include DVD (Digital Versatile Disc), DVD-RAM, CD-ROM (Compact Disc ROM), CD-R (Recordable) / RW (Rewritable), and the like. Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device.

そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。   Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time a program is transferred from a server computer connected via a network, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。   In addition, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).

本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。   In the scope of the idea of the present invention, those skilled in the art can conceive various changes and modifications, and it is understood that these changes and modifications also belong to the scope of the present invention. For example, those in which the person skilled in the art has appropriately added, deleted, or changed the design of the above-described embodiments, or those in which processes have been added, omitted, or changed conditions are also included in the gist of the present invention. As long as it is included in the scope of the present invention.

(1)開示される発明の一態様は、
第1色を表示する第1の副画素、第2色を表示する第2の副画素、第3色を表示する第3の副画素、及び、第4色を表示する第4の副画素を有する表示パネルと、
第1の副画素乃至第3の副画素の入力信号値を有する第1の画像信号を出力する画像信号出力部と、
第1の画像信号を伸長して、第1の副画素乃至第4の副画素の出力信号値を有する第2の画像信号に変換する変換部と、
を備え、
前記変換部は、
前記第1の画像信号の輝度を、色が変化しない第1の色空間内に伸長して前記第2の画像信号に変換する第1のモードと、
前記第1の画像信号の輝度を、前記第1の色空間を超える仮想的な第2の色空間に伸長して前記第2の画像信号に変換する第2のモードと、
を有する表示装置である。
(1) One aspect of the disclosed invention is
A first subpixel that displays the first color, a second subpixel that displays the second color, a third subpixel that displays the third color, and a fourth subpixel that displays the fourth color. A display panel having
An image signal output unit that outputs a first image signal having input signal values of the first subpixel to the third subpixel;
A conversion unit that decompresses the first image signal and converts the first image signal into a second image signal having output signal values of the first to fourth subpixels;
With
The converter is
A first mode in which the luminance of the first image signal is expanded into a first color space in which color does not change and converted into the second image signal;
A second mode in which the luminance of the first image signal is expanded into a virtual second color space exceeding the first color space and converted into the second image signal;
It is a display apparatus which has.

(2)開示される発明の一態様は、
前記変換部は、前記表示パネルで出力可能な最大レベルまで増加させた前記仮想的な第2の色空間を生成する、
(1)に記載の表示装置である。
(2) One aspect of the disclosed invention is as follows:
The conversion unit generates the virtual second color space increased to a maximum level that can be output by the display panel;
The display device according to (1).

(3)開示される発明の一態様は、
前記変換部は、前記第2の画像信号の輝度の伸長量を可変的に設定する、
(1)に記載の表示装置である。
(3) One aspect of the disclosed invention is as follows:
The conversion unit variably sets a luminance expansion amount of the second image signal;
The display device according to (1).

(4)開示される発明の一態様は、
前記表示パネルを照明する光源をさらに有し、
前記変換部は、前記第2の画像信号の輝度を伸長した場合、伸長量に応じて前記光源の輝度を低減する、
(1)に記載の表示装置である。
(4) One aspect of the disclosed invention is as follows:
A light source for illuminating the display panel;
When the luminance of the second image signal is expanded, the conversion unit reduces the luminance of the light source according to the expansion amount.
The display device according to (1).

(5)開示される発明の一態様は、
前記表示パネルと、
前記表示パネルを照明する光源と、
第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素に対する第1の画像から伸長係数を算出し、前記光源の輝度を制御するための輝度制御信号を生成し、前記伸長係数にもとづき、前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素および第4の副画素を有する第2の画像を生成する画像処理部と、
前記輝度制御信号にもとづいて、前記光源を制御するための駆動信号を生成し、前記光源へ供給する光源制御部とを有する、
(1)に記載の表示装置である。
(5) One aspect of the disclosed invention is
The display panel;
A light source for illuminating the display panel;
An expansion coefficient is calculated from the first image for the first subpixel, the second subpixel, and the third subpixel, a luminance control signal for controlling the luminance of the light source is generated, and based on the expansion coefficient An image processing unit for generating a second image having the first subpixel, the second subpixel, the third subpixel, and the fourth subpixel;
A light source control unit that generates a drive signal for controlling the light source based on the luminance control signal and supplies the drive signal to the light source;
The display device according to (1).

1……表示装置、1a……画像信号出力部、1b……変換部、d1……第1の画像信号、d2……第2の画像信号、ga……拡張色空間、gb……仮想拡張色空間、Sa0……彩度、br1、br2……輝度   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display apparatus, 1a ... Image signal output part, 1b ... Conversion part, d1 ... 1st image signal, d2 ... 2nd image signal, ga ... Extended color space, gb ... Virtual extension Color space, Sa0 ... saturation, br1, br2 ... luminance

Claims (5)

第1色を表示する第1の副画素、第2色を表示する第2の副画素、第3色を表示する第3の副画素、及び、第4色を表示する第4の副画素を有する表示パネルと、
第1の副画素乃至第3の副画素の入力信号値を有する第1の画像信号を出力する画像信号出力部と、
第1の画像信号を伸長して、第1の副画素乃至第4の副画素の出力信号値を有する第2の画像信号に変換する変換部と、
を備え、
前記変換部は、
前記第1の画像信号の輝度を、色が変化しない第1の色空間内に伸長して前記第2の画像信号に変換する第1のモードと、
前記第1の画像信号の輝度を、前記第1の色空間を超える仮想的な第2の色空間に伸長して前記第2の画像信号に変換する第2のモードと、
を有する、表示装置。
A first subpixel that displays the first color, a second subpixel that displays the second color, a third subpixel that displays the third color, and a fourth subpixel that displays the fourth color. A display panel having
An image signal output unit that outputs a first image signal having input signal values of the first subpixel to the third subpixel;
A conversion unit that decompresses the first image signal and converts the first image signal into a second image signal having output signal values of the first to fourth subpixels;
With
The converter is
A first mode in which the luminance of the first image signal is expanded into a first color space in which color does not change and converted into the second image signal;
A second mode in which the luminance of the first image signal is expanded into a virtual second color space exceeding the first color space and converted into the second image signal;
A display device.
前記変換部は、前記表示パネルで出力可能な最大レベルまで増加させた前記仮想的な第2の色空間を生成する、
請求項1に記載の表示装置。
The conversion unit generates the virtual second color space increased to a maximum level that can be output by the display panel;
The display device according to claim 1.
前記変換部は、前記第2の画像信号の輝度の伸長量を可変的に設定する、
請求項1に記載の表示装置。
The conversion unit variably sets a luminance expansion amount of the second image signal;
The display device according to claim 1.
前記表示パネルを照明する光源をさらに有し、
前記変換部は、前記第2の画像信号の輝度を伸長した場合、伸長量に応じて前記光源の輝度を低減する、
請求項1に記載の表示装置。
A light source for illuminating the display panel;
When the luminance of the second image signal is expanded, the conversion unit reduces the luminance of the light source according to the expansion amount.
The display device according to claim 1.
前記表示パネルと、
前記表示パネルを照明する光源と、
第1の副画素、第2の副画素および第3の副画素に対する第1の画像から伸長係数を算出し、前記光源の輝度を制御するための輝度制御信号を生成し、前記伸長係数にもとづき、前記第1の副画素、前記第2の副画素、前記第3の副画素および第4の副画素を有する第2の画像を生成する画像処理部と、
前記輝度制御信号にもとづいて、前記光源を制御するための駆動信号を生成し、前記光源へ供給する光源制御部と、
を有する請求項1に記載の表示装置。
The display panel;
A light source for illuminating the display panel;
An expansion coefficient is calculated from the first image for the first subpixel, the second subpixel, and the third subpixel, a luminance control signal for controlling the luminance of the light source is generated, and based on the expansion coefficient An image processing unit for generating a second image having the first subpixel, the second subpixel, the third subpixel, and the fourth subpixel;
A light source control unit that generates a drive signal for controlling the light source based on the luminance control signal and supplies the drive signal to the light source;
The display device according to claim 1.
JP2015004719A 2015-01-14 2015-01-14 Display device Pending JP2016130781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004719A JP2016130781A (en) 2015-01-14 2015-01-14 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004719A JP2016130781A (en) 2015-01-14 2015-01-14 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016130781A true JP2016130781A (en) 2016-07-21

Family

ID=56415425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004719A Pending JP2016130781A (en) 2015-01-14 2015-01-14 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016130781A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121421B2 (en) Display device and display device drive method
JP5595516B2 (en) Method and system for backlight control using statistical attributes of image data blocks
JP5036694B2 (en) Backlight driving circuit and driving method thereof
US10269313B2 (en) Display device and display device drive method
JP5875423B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9754541B2 (en) Display device and display device drive method
US10026365B2 (en) Display device including a calculation order change section
JP2017207581A (en) Display device
US9679535B2 (en) Display device and display control method
JP2007065182A (en) Display apparatus
JP2018036505A (en) Display device, electronic apparatus, and method of driving display device
JP2016048334A (en) Illumination device, illumination control method, and display device
US10297212B2 (en) Display device and display device drive method
KR102566785B1 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP6108238B2 (en) Control circuit and display device thereof
JP2014112180A (en) Display device, electronic device and display device drive method
JP2015219326A (en) Display device, method for driving display device, and electronic apparatus
KR101791865B1 (en) Method of processing data and dispay apparatus performing the method
JP2016130781A (en) Display device
US9972253B2 (en) Illumination apparatus, illumination control method, and display apparatus
KR20160078535A (en) Display device and method for driving thereof
JP2007171413A (en) Image display device, multi-level display method, and computer program
KR102450547B1 (en) Displya device, method for converting datat and controller therefor
JP2015203798A (en) Display device and display method
JP2016014738A (en) Display device and display method