JP2015203798A - Display device and display method - Google Patents
Display device and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015203798A JP2015203798A JP2014083742A JP2014083742A JP2015203798A JP 2015203798 A JP2015203798 A JP 2015203798A JP 2014083742 A JP2014083742 A JP 2014083742A JP 2014083742 A JP2014083742 A JP 2014083742A JP 2015203798 A JP2015203798 A JP 2015203798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- signal
- section
- value
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本技術は、表示装置及び表示方法に関する。 The present technology relates to a display device and a display method.
液晶表示パネルを備える表示装置は、液晶表示パネルのガンマ特性を示すグラフを用いて、入力画像信号を当該入力画像信号に対応された出力画像信号に変換し、変換された出力画像信号に基づいて画像を表示する。 A display device including a liquid crystal display panel converts an input image signal into an output image signal corresponding to the input image signal using a graph indicating gamma characteristics of the liquid crystal display panel, and based on the converted output image signal Display an image.
また、表示装置は、このような画像信号の変換に、ガンマ特性を示すグラフ上の複数の座標(調整ポイント)間で線形補間して得られるグラフ(線形補間グラフ)を用いることができる(例えば、特許文献1参照)。 Further, the display device can use a graph (linear interpolation graph) obtained by linear interpolation between a plurality of coordinates (adjustment points) on the graph indicating the gamma characteristic for the conversion of the image signal (for example, , See Patent Document 1).
このような線形補間グラフは、ガンマ特性を示すグラフを近似するものであり、調整ポイントの数を増加させる程に、ガンマ特性を示すグラフとの誤差を減少させることが可能となる。 Such a linear interpolation graph approximates the graph showing the gamma characteristic, and the error from the graph showing the gamma characteristic can be reduced as the number of adjustment points is increased.
しかし、上記線形補間グラフは、調整ポイントの数を増加させると、調整ポイントを保持する回路の数が増加するために回路規模(面積)が増加し、消費電力も増加してしまうという問題点があった。 However, when the number of adjustment points is increased, the linear interpolation graph increases the circuit size (area) and the power consumption because the number of circuits that hold the adjustment points increases. there were.
一方、回路規模の増加を抑制するために、調整ポイントの数を減少させると、線形補間グラフとガンマ特性を示すグラフとの誤差が増加してしまう。これにより、当該線形補間グラフにより変換された出力画像信号に基づいて表示される画像から所望の画質が得られないという問題点があった。 On the other hand, if the number of adjustment points is decreased in order to suppress an increase in circuit scale, an error between the linear interpolation graph and the graph indicating the gamma characteristic increases. As a result, there is a problem in that a desired image quality cannot be obtained from an image displayed based on the output image signal converted by the linear interpolation graph.
本開示の技術は、このような点を鑑みてなされたものであり、消費電力の増加を抑制しつつ、画質の低下を抑制する表示装置及び表示方法を提供する。 The technology of the present disclosure has been made in view of such a point, and provides a display device and a display method that suppress a decrease in image quality while suppressing an increase in power consumption.
本発明の一態様は、所定間隔で入力値が並ぶ第1区間と、前記第1区間より密な間隔で入力値が並ぶ第2区間とを設けた複数の入力値と、前記複数の入力値を第1関数で変換した変換値とを対応付けたテーブルを保持するテーブル保持部と、前記テーブルを参照し、入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した前記区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に前記入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換する信号変換部と、前記出力信号に基づき、画像を出力する画像表示パネルと、を有する表示装置である。 According to one aspect of the present invention, a plurality of input values provided with a first section in which input values are arranged at predetermined intervals and a second section in which input values are arranged at a denser interval than the first section, and the plurality of input values A table holding unit that holds a table that associates the converted values converted by the first function with reference to the table, specifies a section where the input value of the input signal is located, and is positioned at both ends of the specified section A display device comprising: a signal conversion unit that inputs an input value of the input signal to a second function derived from the converted value to be converted into an output signal; and an image display panel that outputs an image based on the output signal It is.
以下に、実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
Embodiments will be described below with reference to the drawings.
It should be noted that the disclosure is merely an example, and those skilled in the art can easily conceive of appropriate modifications while maintaining the gist of the invention are naturally included in the scope of the present invention. In addition, the drawings may be schematically represented with respect to the width, thickness, shape, and the like of each part in comparison with actual aspects for clarity of explanation, but are merely examples, and the interpretation of the present invention may be It is not limited.
また、本明細書と各図面において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。 In addition, in the present specification and each drawing, the same elements as those described above with reference to the previous drawings are denoted by the same reference numerals, and detailed description may be omitted as appropriate.
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の表示装置について、図1を用いて説明する。
[First Embodiment]
The display device of the first embodiment will be described with reference to FIG.
図1は、第1の実施の形態における表示装置を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a display device according to the first embodiment.
図1(A)は、表示装置1に含まれる構成例を、図1(B)は、表示装置1に含まれるテーブルの一例をそれぞれ示している。図1(C)は、入力信号に対する、当該入力信号を第1関数により変換された変換信号を示すグラフを、図1(D)は、入力信号に対する、当該入力信号を第2関数により変換された出力信号を示すグラフをそれぞれ示している。図1(C)及び図1(D)は、いずれも、横軸は入力信号を、縦軸は入力信号が第1,第2関数により変換された変換・出力信号をそれぞれ表している。
FIG. 1A shows a configuration example included in the
表示装置1は、図1(A)に示されるように、テーブル保持部2と、信号変換部3と、画像表示パネル4とを含む。
As illustrated in FIG. 1A, the
テーブル保持部2は、所定間隔で入力値が並ぶ第1区間と、当該第1区間より密な間隔で入力値が並ぶ第2区間とを設けた複数の入力値と、複数の入力値を第1関数で変換した変換値とを対応付けたテーブルを保持する。例えば、テーブル保持部2が保持する、図1(B)に例示するテーブル2aでは、入力値a0〜a6と、入力値a0〜a6から変換された変換値b0〜b6とが対応付けられている。変換値b0〜b6は、入力値a0〜a6から、例えば、図1(C)に示されるような関数F1により変換されたものである。なお、関数F1(図1(C))の入力値a0〜a6と変換値b0〜b6とによる座標を、座標A0〜A6とする。また、入力値a0〜a6は、例えば、図1(C)の横軸が示す値から各間隔が異なるように抽出されたものである。区間(a0≦X<a1)に並ぶ入力値a0,a1の間隔は、区間(a1≦X<a2)に並ぶ入力値a1,a2の間隔よりも狭い(密)。同様に、区間(a1≦X<a2)の間隔は、区間(a2≦X<a3)の間隔よりも狭い。区間(a2≦X<a3)の間隔は、区間(a3≦X<a4)の間隔よりも狭い。区間(a3≦X<a4)の間隔は、区間(a4≦X<a5)の間隔よりも広い(疎)。区間(a4≦X<a5)の間隔は、区間(a5≦X<a6)の間隔よりも広い。このような区間の間隔は、例えば、関数F1の傾きの絶対値が大きい程、密に、当該傾きの絶対値が小さい程、疎になるように入力値a1〜a6を抽出することで設定される。なお、テーブル保持部2には、図1(B)に示す1種のテーブル2aに限らず、関数F1の種類に応じて、テーブル2aを複数保持させておくことができる。
The
信号変換部3は、テーブル2aを参照し、入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換する。このような信号変換部3は、入力信号を、例えば、後述する画像表示パネル4の表示特性(ガンマ値)に応じて、出力信号に変換する。例えば、信号変換部3は、テーブル2a(図1(B))を参照して、入力信号の入力値が区間(a0≦X<a1)に位置することを特定すると、この区間の両端に位置する変換値b0,b1(座標A0,A1)から導かれる関数F2a(図1(D))により入力信号を出力信号に変換する。関数F2aは、関数F1上の座標A0,A1から導かれたものであって、区間(a0≦X<a1)における関数F1を近似するものである。同様に、関数F2bは、区間(a1≦X<a2)の、関数F2cは、区間(a2≦X<a3)の、関数F2dは、区間(a3≦X<a4)の、関数F2eは、区間(a4≦X<a5)の、関数F2fは、区間(a5≦X<a6)の各関数F1をそれぞれ近似するものである。なお、信号変換部3は、テーブル保持部2が複数の種類の関数F1に応じて複数のテーブル2aを保持する場合には、予め指定された種類の関数F1に対応するテーブル2aを選択して、選択したテーブル2aを用いて、上記の変換を行うことができる。
The
画像表示パネル4は、(信号変換部3が変換した)出力信号に基づき、画像を出力する。
The
次いで、このような構成を含む表示装置1の表示方法について説明する。
Next, a display method of the
表示装置1において、信号変換部3は、入力信号の入力値が入力されると、テーブル保持部2が保持するテーブル2aを参照し、当該入力値が位置する入力値a0〜a6の区間を特定する。この際、信号変換部3は、例えば、当該入力値が区間(a0≦X<a1)に位置することを特定すると、図1(D)に示されるように、この区間の両端の変換値b0,b1(座標A0,A1)から導かれる関数F2a(a0≦X<a1)により入力信号を出力信号に変換する。
In the
このようにして、信号変換部3は、入力された入力信号の入力値が位置する区間に応じて、入力信号を関数F2a〜F2fにより出力信号に変換し、画像表示パネル4は、変換された出力信号に基づき、画像を表示する。
In this way, the
上記関数F2a〜F2f(第2関数)は、既述の通り、各区間の両端に位置する関数F1(第1関数)の変換値(座標)から導きだされて、各区間における関数F1を近似するものである。各区間の間隔が、関数F1の傾きの絶対値が大きい程、密に、関数F1の傾きの絶対値が小さい程、疎になるように、図1(C)の横軸が示す入力値を抽出している。このため、関数F2a〜F2fが、特に、各区間の両端に位置する関数F1(第1関数)の変換値(座標)を通過する線形関数である場合には、関数F1を近似する関数F2a〜F2fは、抽出する入力値の数を増加させることなく、関数F1との誤差が小さくなる。したがって、表示装置1は、抽出する入力値の数の増加が抑制されることから、回路数並びに回路面積の増加が抑制されて消費電力の増加を抑制できる。また、関数F1との誤差を小さくされた、関数F1を近似する関数F2a〜F2fによって入力信号から変換された出力信号に基づき表示される画像は、関数F1で変換された出力信号の画像と近い画質が維持される。
The functions F2a to F2f (second function) are derived from the converted values (coordinates) of the function F1 (first function) located at both ends of each section as described above, and approximate the function F1 in each section. To do. The input value indicated by the horizontal axis in FIG. 1C is such that the interval between each section is sparser as the absolute value of the slope of the function F1 is larger and denser, and as the absolute value of the slope of the function F1 is smaller. Extracting. For this reason, in particular, when the functions F2a to F2f are linear functions that pass through the converted values (coordinates) of the function F1 (first function) located at both ends of each section, the functions F2a to F2 that approximate the function F1. F2f reduces the error from the function F1 without increasing the number of input values to be extracted. Therefore, since the increase in the number of input values to be extracted is suppressed, the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の一形態として、第1の実施の形態をより具体的に説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the first embodiment will be described more specifically as one form of the first embodiment.
まず、第2の実施の形態の表示装置のハードウェア構成について図2を用いて説明する。 First, the hardware configuration of the display device according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
図2は、第2の実施の形態における表示装置のハードウェア構成例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the display device according to the second embodiment.
表示装置100は、制御ユニット100aと、表示用ドライバIC(Integrated Circuit)100bと、LED(Light Emitting Diode)ドライバIC100cと、入出力インタフェース100dと、通信インタフェース100eとを含み、バス100fを介して相互に信号が入出力可能に接続されている。さらに、表示装置100は、画像表示パネル200と、面状光源装置300を含む。
The display device 100 includes a
制御ユニット100aは、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)100a1を含み、CPU100a1により装置全体を制御する。このような制御ユニット100aは、さらに、RAM(Random Access Memory)100a2、ROM(Read Only Memory)100a3を含み、複数の周辺機器が接続されている。
The
RAM100a2は、表示装置100の主記憶装置として使用される。RAM100a2には、CPU100a1に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM100a2には、CPU100a1による処理に必要な各種データが格納される。 The RAM 100a2 is used as a main storage device of the display device 100. The RAM 100a2 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 100a1. The RAM 100a2 stores various data necessary for processing by the CPU 100a1.
ROM100a3は、読出し専用の半導体記憶装置で、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び書き替えをしない固定データが格納される。また、ROM100a3の代わり、あるいはROM100a3に加えて、二次記憶装置としてフラッシュメモリなどの半導体記憶装置を使用することもできる。 The ROM 100a3 is a read-only semiconductor storage device that stores an OS program, application programs, and fixed data that is not rewritten. Further, instead of the ROM 100a3 or in addition to the ROM 100a3, a semiconductor storage device such as a flash memory can be used as a secondary storage device.
このような制御ユニット100aには、周辺機器として、例えば、表示用ドライバIC100bと、LEDドライバIC100c、入出力インタフェース100d、通信インタフェース100eが接続されている。
For example, a
表示用ドライバIC100bには、画像表示パネル200が接続されている。表示用ドライバIC100bは、入力信号が入力されると、所定の処理を実行して、出力信号を生成する。表示用ドライバIC100bは、生成した出力信号に応じた制御信号を画像表示パネル200に出力することによって画像表示パネル200に画像を表示させる。
An
LEDドライバIC100cには、後に図4で説明する面状光源装置300に含まれるサイドライト光源302の各光源303に接続されている。LEDドライバIC100cは、光源制御信号に応じて光源303を駆動し、面状光源装置300の輝度を制御する。
The
入出力インタフェース100dには、利用者の指示を入力する入力装置が接続されている。例えば、キーボードや、ポインティングデバイスとして使用されるマウス、タッチパネルなどの入力装置に接続される。入出力インタフェース100dは、バス100fを介して、入力装置から送られてくる信号をCPU100a1に送信する。
An input device for inputting user instructions is connected to the input /
通信インタフェース100eは、ネットワーク1000に接続されている。通信インタフェース100eは、ネットワーク1000を介して、他のコンピュータまたは通信機器との間でデータの送受信を行う。
The
表示装置100は、例えば以上のハードウェア構成により、本実施の形態の処理機能を実現することができる。 The display device 100 can realize the processing functions of the present embodiment, for example, with the above hardware configuration.
次に、表示装置100に含まれる画像表示パネル200について、図3を用いて説明する。
Next, the
図3は、第2の実施の形態における表示装置に含まれる画像表示パネルの画素配列例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a pixel array example of an image display panel included in the display device according to the second embodiment.
画像表示パネル200は、図3に示されるように、2次元の行列状に画素201が配列されている。当該画素201は、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bと、第4副画素202Wとを有する。なお、図3に示される場合では、第1副画素202Rは赤色、第2副画素202Gは緑色、第3副画素202Bは青色、第4副画素202Wは白色を表示する。第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとの色は、これに限定されず、補色などの色が異なっていればよい。また、第4副画素202Wの色は、白色に限られず、例えば、黄色などでもよく、特に、電力低減には白色が効果的である。なお、第4副画素202Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bと、第4副画素202Wとをそれぞれ区別する必要がないときは、副画素202と表記する。
As shown in FIG. 3, the
画像表示パネル200は、より具体的には透過型のカラー液晶表示パネルであり、第1副画素202R、第2副画素202G、第3副画素202Bと画像観察者との間には、それぞれ赤色、緑色、青色を通過させるカラーフィルタが配置されている。また、第4副画素202Wと画像観察者との間にはカラーフィルタが配置されていない。第4副画素202Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように透明な樹脂層を設けることで、第4副画素202Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素202Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
More specifically, the
このような構成を含む画像表示パネル200は、画像表示パネル駆動部400と接続されており、画像表示パネル駆動部400によって画像表示パネル200が制御されている。
The
画像表示パネル駆動部400は、その少なくとも一部の機能が表示用ドライバIC100bで実現され、信号出力回路410と、走査回路420を含む。
The image display
信号出力回路410と走査回路420とは、それぞれ信号線DTLと信号線SCLとを介して画像表示パネル200の第1〜第4副画素202R,202G,202B,202Wと電気的に接続されている。副画素202は、信号線DTLに接続されているとともに、スイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタTFT:Thin Film Transistor)を介して信号線SCLに接続する。画像表示パネル駆動部400は、走査回路420によって副画素202を選択し、信号出力回路410から順に出力信号を出力することによって、副画素202の動作(光透過率)を制御する。
The
次に、表示装置100に含まれる面状光源装置300について、図4を用いて説明する。
Next, the planar
図4は、第2の実施の形態における表示装置に含まれる面状光源装置の構成例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a planar light source device included in the display device according to the second embodiment.
面状光源装置300は、図3に示した画像表示パネル200の背面に配置され、画像表示パネル200に向けて光を照射することで、画像表示パネル200を照明する。このような面状光源装置300は、導光板301と、導光板301の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に複数の光源303を配列したサイドライト光源302と、サイドライト光源302を駆動する面状光源装置駆動部500と、を含む。複数の光源303は、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED)であり、個々に独立して電流またはデューティ比を制御することができる。光源303は、導光板301の一側面に沿って並んでおり、光源303が並ぶ方向を光源配列方向LYとしたとき、光源配列方向LYに直交する入光方向LXに向けて、入射面Eから導光板301へ光源303の入射光が入光する。
The planar
面状光源装置駆動部500は、その少なくとも一部の機能がLEDドライバIC100cにより実現され、サイドライト光源302の各光源303に接続されている。面状光源装置駆動部500は、光源制御信号に基づいて光源303に供給する電流またはデューティ比を調整することで、光源303の光量を制御し、面状光源装置300の輝度(光の強度)を制御する。
The planar light source
次に、このような画像表示パネル200と面状光源装置300とを含む表示装置100が備える機能について、図5を用いて説明する。
Next, functions of the display device 100 including the
図5は、第2の実施の形態における表示装置が備える機能の構成例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of functions provided in the display device according to the second embodiment.
表示装置100は、画像出力部110と、信号処理部120とを含み、画像表示パネル駆動部400に出力信号SRGBWを、面状光源装置駆動部500に光源制御信号SBLをそれぞれ入力する。
The display device 100 includes an
画像出力部110は、入力信号SRGB(例えば、表示階調ビット数は8ビット)を信号処理部120に出力する。入力信号SRGBには、第1原色に対する入力信号値x1(p,q)、第2原色に対する入力信号値x2(p,q)、第3原色に対する入力信号値x3(p,q)が含まれる。第2の実施の形態では、第1原色は赤色、第2原色は緑色、第3原色は青色であるとする。
The
信号処理部120は、画像表示パネル200を駆動する画像表示パネル駆動部400と、面状光源装置300を駆動する面状光源装置駆動部500とに信号を供給する。信号処理部120は、入力信号SRGBに応じて画像表示パネル200の画素の輝度を調整する指標(または、面状光源装置300の輝度を削減する指標)を決定し、当該指標に応じて面状光源装置300の画素ごとの輝度情報を算出して出力信号SRGBW(例えば、表示階調ビット数は、8ビット)に反映し、画像表示パネル200の画像表示を制御する。出力信号SRGBWには、第1副画素202Rの出力信号値X1(p,q)、第2副画素202Gの出力信号値X2(p,q)、第3副画素202Bの出力信号値X3(p,q)に加え、第4の色を表示する第4副画素202Wの出力信号値X4(p,q)が含まれる。第2の実施の形態では、第4の色は白色であるとする。なお、画素の輝度を調整する指標については後述する。
The
このような信号処理部120の処理動作は、図2に示した、表示用ドライバIC100bまたはCPU100a1などによって実現される。
Such processing operation of the
表示用ドライバIC100bで実現する場合には、CPU100a1を介して入力信号SRGBが表示用ドライバIC100bに入力される。表示用ドライバIC100bは、出力信号SRGBWを生成し、画像表示パネル200を制御する。また、光源制御信号SBLを生成し、バス100fを介してLEDドライバIC100cに送る。
When the
CPU100a1によって実現する場合には、表示用ドライバIC100bには、CPU100a1から出力信号SRGBWが入力される。また、光源制御信号SBLもCPU100a1によって生成され、バス100fを介してLEDドライバIC100cに送られる。
When realized by the CPU 100a1, the output signal SRGBW is input from the CPU 100a1 to the
次に、画素の輝度を向上する指標、または面状光源装置300の輝度を削減する指標の一態様として、伸張係数αを指標に用いた場合について、図6を用いて説明する。
Next, the case where the expansion coefficient α is used as an index as an index for improving the luminance of the pixel or the index for reducing the luminance of the planar
図6は、第2の実施の形態における表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 FIG. 6 is a conceptual diagram of a reproduction HSV color space that can be reproduced by the display device according to the second embodiment.
表示装置100では、画素201に第4の色(白色)を出力する第4副画素202Wを備えることによって、表示装置100で再現可能な再現HSV色空間における明度のダイナミックレンジを広げることができる。なお、Hは色相(Hue)、Sは彩度(Saturation)、Vは明度(Value)を表している。 In the display device 100, by providing the pixel 201 with the fourth sub-pixel 202 </ b> W that outputs the fourth color (white), the dynamic range of brightness in the reproduction HSV color space that can be reproduced by the display device 100 can be expanded. Note that H represents hue, S represents saturation, and V represents lightness (Value).
第4の色を加えた再現HSV色空間は、図6に示されるように、第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。信号処理部120には、第4の色を加えることで拡大された再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)が記憶されている。つまり、信号処理部120は、図6に示した再現HSV色空間の立体形状について、彩度S及び色相Hの座標(値)ごとに明度Vの最大値Vmax(S)の値を記憶している。
The reproduction HSV color space to which the fourth color is added is a cylindrical shape that can be displayed by the first subpixel 202R, the
なお、入力信号SRGBは、第1原色と、第2原色と、第3原色とに対応する入力信号値を有する信号であるため、入力信号SRGBのHSV色空間は、円柱形状、すなわち、図6に示した再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。したがって、出力信号SRGBWは、再現HSV色空間に対し、入力信号SRGBを伸張した伸張画像信号として算出することができる。この伸張画像信号は、再現HSV色空間における明度レベルを比較することで決定される伸張係数αによって伸張する。伸張係数αによって入力画像信号の信号レベルを伸張することで、第4副画素202Wの値を大きくとることができ、画像全体の輝度を向上することができる。このとき、伸張係数αで画像全体の輝度が向上した分、面状光源装置300の輝度を1/αに下げることで、入力信号SRGBと全く同じ輝度で表示することが可能となる。
Since the input signal SRGB is a signal having input signal values corresponding to the first primary color, the second primary color, and the third primary color, the HSV color space of the input signal SRGB has a cylindrical shape, that is, FIG. The same shape as the cylindrical portion of the reproduction HSV color space shown in FIG. Therefore, the output signal SRGBW can be calculated as an expanded image signal obtained by expanding the input signal SRGB with respect to the reproduction HSV color space. This expanded image signal is expanded by an expansion coefficient α determined by comparing the lightness levels in the reproduction HSV color space. By expanding the signal level of the input image signal by the expansion coefficient α, the value of the
信号処理部120では、χを表示装置100に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(または第1副画素202Rと、第2副画素202Gと、第3副画素202Bとの組)への第1副画素202Rの出力信号であるX1(p,q)、第2副画素202Gの出力信号であるX2(p,q)及び第3副画素202Bの出力信号であるX3(p,q)は、伸張係数αと定数χを用いて、次のように表現することができる。χについては後述する。
In the
X1(p,q)=α・x1(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(1) X 1 (p, q) = α · x 1 (p, q) −χ · X 4 (p, q) (1)
X2(p,q)=α・x2(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(2) X 2 (p, q) = α · x 2 (p, q) −χ · X 4 (p, q) (2)
X3(p,q)=α・x3(p,q)−χ・X4(p,q) ・・・(3) X 3 (p, q) = α · x 3 (p, q) −χ · X 4 (p, q) (3)
また、出力信号値X4(p,q)は、Min(p,q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。Min(p,q)は、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最小値である。具体的には、下記の式(4)に基づいて、出力信号値X4(p,q)を求めることができる。
Further, the output signal value X 4 (p, q) can be obtained based on the product of Min (p, q) and the expansion coefficient α. Min (p, q) is the input signal value of the first sub-pixel 202R x 1 (p, q) , the input signal value x 2 (p, q) of the
X4(p,q)=Min(p,q)・α/χ ・・・(4) X 4 (p, q) = Min (p, q) · α / χ (4)
なお、式(4)では、Min(p,q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸張係数αは、1画像表示フレームごとに決定される。 In Equation (4), the product of Min (p, q) and the expansion coefficient α is divided by χ, but the present invention is not limited to this. The expansion coefficient α is determined for each image display frame.
以下、これらの点について説明する。 Hereinafter, these points will be described.
一般に、第(p,q)番目の画素において、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)を含む入力信号SRGBに基づき、円柱のHSV色空間における彩度S(p,q)及び明度V(S)(p,q)は、次の式(5)、(6)から求めることができる。
Generally, in the (p, q) -th pixel, the input signal value x 1 (p, q) of the first sub-pixel 202R, the input signal value x 2 (p, q) of the
S(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q) ・・・(5) S (p, q) = (Max (p, q) −Min (p, q) ) / Max (p, q) (5)
V(S)(p,q)=Max(p,q) ・・・(6) V (S) (p, q) = Max (p, q) (6)
なお、Max(p,q)は、第1副画素202Rの入力信号値x1(p,q)、第2副画素202Gの入力信号値x2(p,q)及び第3副画素202Bの入力信号値x3(p,q)のうちの最大値である。Min(p,q)は、上記のように、3つの副画素の入力値のうちの最小値である。また、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。
Incidentally, Max (p, q) is the input signal value of the first sub-pixel 202R x 1 (p, q) , the input signal value of the
ここで、白色を表示する第4副画素202Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素202Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1原色を表示する第1副画素202R、第2原色を表示する第2副画素202G及び第3原色を表示する第3副画素202Bよりも明るい。第1副画素202Rに第1副画素202Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素202Gに第2副画素202Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素202Bに第3副画素202Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの画素201の群が備える第1副画素202R、第2副画素202G及び第3副画素202Bの集合体の輝度をBN1-3とする。また、画素201または画素201の群が備える第4副画素202Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素202Wの輝度をBN4としたときを想定する。すなわち、第1副画素202R、第2副画素202G及び第3副画素202Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1-3で表される。すると、表示装置100に依存した定数χは、χ=BN4/BN1-3で表される。
Here, no color filter is disposed in the
ところで、出力信号値X4(p,q)が、上記の式(4)で与えられる場合、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)は、次の式(7)、(8)で表すことができる。 By the way, when the output signal value X 4 (p, q) is given by the above equation (4), the maximum value Vmax (S) of the brightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space as a variable is It can represent with Formula (7) and (8).
S≦S0の場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2n−1) ・・・(7)
If S ≦ S 0 ,
Vmax (S) = (χ + 1) · (2 n −1) (7)
S0<S≦1の場合、
Vmax(S)=(2n−1)・(1/S) ・・・(8)
ここで、S0=1/(χ+1)であり、図6における明度Vが下がり始める彩度とされる。
If S 0 <S ≦ 1,
Vmax (S) = (2 n −1) · (1 / S) (8)
Here, S 0 = 1 / (χ + 1), and the saturation is such that the lightness V in FIG.
このようにして得られた、第4の色を加えることによって再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部120に一種のルックアップテーブルとして記憶されている。あるいは、再現HSV色空間における彩度Sを変数とした明度Vの最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部120において求められる。
The maximum value Vmax (S) of the lightness V with the saturation S in the reproduction HSV color space obtained by adding the fourth color as a variable is, for example, a kind of lookup for the
伸張係数αは、HSV色空間における明度V(S)を再現HSV色空間に伸張する係数であり、次の式(9)で表すことができる。 The expansion coefficient α is a coefficient for expanding the lightness V (S) in the HSV color space to the reproduction HSV color space, and can be expressed by the following equation (9).
α(S)=Vmax(S)/V(S) ・・・(9) α (S) = Vmax (S) / V (S) (9)
伸張演算では、例えば、複数の画素201において求められたα(S)に基づき、伸張係数αを決定する。 In the expansion calculation, for example, the expansion coefficient α is determined based on α (S) obtained for the plurality of pixels 201.
次に、信号処理部120が含む機能の構成例について、図7を用いて説明する。
Next, a configuration example of functions included in the
図7は、第2の実施の形態における表示装置の信号処理部が備える機能例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of functions provided in the signal processing unit of the display device according to the second embodiment.
表示装置100の信号処理部120は、画像入力I/F(インタフェース)部121と、フレームメモリ122と、ガンマ変換部123と、伸張係数生成部124と、RGBW生成部125と、逆ガンマ変換部600と、D/Aコンバータ(DAC)126と、出力アンプ127とを備える。
The
画像入力I/F部121は、入力信号SRGBが入力されて、入力インタフェース処理を行う。
The image input I /
フレームメモリ122は、入力信号SRGBをフレーム単位で記憶する。フレームメモリ122から読み出された入力信号SRGBは、ガンマ変換部123に出力される。
The
ガンマ変換部123は、入力信号SRGBが入力された際の入力信号値(階調値)に対する輝度(明度)が線形に変化するように入力信号SRGBを変換(ガンマ変換)する。後述するRGBW生成部125が入力信号SRGBから出力信号SRGBWを生成して輝度を増加させる際に、入力信号SRGBが線形性を有さない場合には、生成される出力信号SRGBWを適切に生成することができない。そこで、入力信号SRGBが線形性を有するように変換しておく。なお、ガンマ変換された入力信号SRGBは、伸張係数生成部124とRGBW生成部125とに出力される。
The
伸張係数生成部124は、まず、入力信号SRGBをHSV空間の信号に変換し、HSV空間の入力信号のガンマ変換を行って、ガンマ補正後のHSV空間の画像信号から伸張係数αを算出する。算出された伸張係数αは、RGBW生成部125及び面状光源装置駆動部500に出力される。
The expansion
RGBW生成部125は、入力信号SRGBに対して、伸張係数生成部124から出力された伸張係数αを用いて出力信号SRGBW(例えば、表示階調ビット数は16ビット)を出力する。
The
逆ガンマ変換部600は、ガンマ値ごとのルックアップテーブル(LUT)を保持するLUT保持部630を含む。逆ガンマ変換部600は、変換したいガンマ値に対応するルックアップテーブルを参照して、出力信号SRGBWを、ガンマ変換部123で入力信号SRGBを変換する前の状態に変換(逆ガンマ変換)する。例えば、逆ガンマ変換部600は、表示階調ビット数が16ビットの出力信号SRGBWを、入力信号SRGBのガンマ変換前の表示階調ビット数である8ビットの出力信号SRGBWに変換することができる。なお、逆ガンマ変換部600の詳細については後述する。
The inverse
D/Aコンバータ126は、逆ガンマ変換部600から出力された出力信号SRGBWをアナログ画像信号に変換する。
The D /
出力アンプ127は、アナログ画像信号のレベルを増幅して、画像表示パネル駆動部400に出力する。
The
次に、逆ガンマ変換部600について説明する。
Next, the inverse
まず、逆ガンマ変換部600で変換する際の逆ガンマ特性について図8を用いて説明する。
First, an inverse gamma characteristic when the inverse
図8は、第2の実施の形態における表示装置の逆ガンマ変換を説明するための図であり、図8(A)は、所定のガンマ値に関する逆ガンマ特性のグラフの一例を、図8(B)は、図8(A)のグラフの傾きに関するグラフをそれぞれ示している。なお、図8(A),(B)の横軸は階調値(例えば、出力信号SRGBWの出力信号値)を、縦軸について図8(A)では正規化した輝度値を、図8(B)では傾きをそれぞれ表している。 FIG. 8 is a diagram for explaining the inverse gamma conversion of the display device according to the second embodiment. FIG. 8A shows an example of a graph of the inverse gamma characteristic related to a predetermined gamma value. B) shows graphs relating to the slope of the graph of FIG. 8A and 8B, the horizontal axis indicates the gradation value (for example, the output signal value of the output signal SRGBW), and the vertical axis indicates the normalized luminance value in FIG. 8A. B) represents the inclination.
逆ガンマ変換部600は、出力信号SRGBWの出力信号値(階調値)が、図8(A)に示されるグラフの関数(逆ガンマ変換関数)から得られる輝度値になるように逆ガンマ変換を行う。
The inverse
逆ガンマ変換部600が含むLUT保持部630が保持するルックアップテーブルは、逆ガンマ変換関数による変換前後の値の対応関係をテーブル化したものである。
The look-up table held by the
なお、逆ガンマ変換関数は、図8(A)に示されるように、階調値ごとにその傾きが異なっている。図8(B)に示されるように、特に、0〜8192及び57344〜65536の階調値に対する傾きは非常に大きくなっている。一方、これらの間である8192〜57344の階調値に対する逆ガンマ変換関数の傾きは小さくなっている。 Note that the inverse gamma conversion function has a different slope for each gradation value, as shown in FIG. As shown in FIG. 8B, the slopes with respect to the gradation values of 0-8192 and 57344-65536 are particularly large. On the other hand, the gradient of the inverse gamma conversion function with respect to the gradation values of 8192 to 57344, which is between them, is small.
次いで、図8(A)に示したグラフの場合におけるLUT保持部630が保持するルックアップテーブルについて、図9及び図10を用いて説明する。
Next, the lookup table held by the
図9は、第2の実施の形態における逆ガンマ特性のグラフの階調値の区分例を示す図である。図10は、第2の実施の形態における表示装置に含まれるルックアップテーブルの一例を示す図であり、図8(A)のグラフにおける、図10(A)は、LUT_0の、図10(B)は、LUT_13の場合をそれぞれ表している。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of classification of gradation values in the inverse gamma characteristic graph according to the second embodiment. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a look-up table included in the display device according to the second embodiment. FIG. 10A illustrates the LUT_0 in FIG. ) Represents the case of LUT_13.
逆ガンマ変換関数は、図8(B)で示したように、傾きの大きさ(絶対値)に違いがある。そこで、ルックアップテーブルは、逆ガンマ変換関数の傾きが大きい程、階調値の抽出間隔を小さくし、傾きが小さい程、階調値の抽出間隔を大きくして区分けしている。 As shown in FIG. 8B, the inverse gamma conversion function has a difference in the magnitude of the inclination (absolute value). Therefore, the lookup table is divided by decreasing the gradation value extraction interval as the inverse gamma conversion function has a larger inclination, and increasing the gradation value extraction interval as the inclination is smaller.
図9に示される区分けの例として、階調値が0から15では、逆ガンマ変換関数の傾きが大きいために、間隔を1として、LUT_0の階調値の範囲としている。別の例として、階調値が16384から32767では、逆ガンマ変換関数の傾きが小さいため、間隔を2048(LUT_0の間隔より広く)として、LUT_13の階調値の範囲としている。このように逆ガンマ変換関数の傾きの大きさに応じて、LUT_m(但し、mは0〜18)の階調値の範囲が設定されている。 As an example of the division shown in FIG. 9, when the gradation value is from 0 to 15, the gradient of the inverse gamma conversion function is large, so the interval is set to 1 and the gradation value range is LUT_0. As another example, when the gradation value is 16384 to 32767, since the gradient of the inverse gamma conversion function is small, the interval is set to 2048 (wider than the interval of LUT_0), and the gradation value range of LUT_13 is set. As described above, a range of gradation values of LUT_m (where m is 0 to 18) is set in accordance with the magnitude of the gradient of the inverse gamma conversion function.
このようなルックアップテーブルは、例えば、LUT_0では、図10(A)に示されるように、階調値0〜15(間隔は1)と、階調値0〜15が逆ガンマ変換関数により変換されて得られる輝度値(LUT_0(n)(但し、nは間隔が1の階調値の0〜15))とが対応付けてテーブル化されている。LUT_13では、図10(B)に示されるように、階調値16384〜32767(間隔は2048)と、階調値16384〜32767が逆ガンマ変換関数により変換されて得られる輝度値(LUT_13(n)(但し、nは間隔が2048の階調値の16384〜32767))とが対応付けてテーブル化されている。
In such a lookup table, for example, in LUT_0, as shown in FIG. 10A,
逆ガンマ変換部600は、このようなルックアップテーブルを参照して、出力信号SRGBWの階調値が位置するルックアップテーブルの区間を特定する。逆ガンマ変換部600は、特定した区間の両端における逆ガンマ変換関数の輝度値により線形補間を行い、特定した区間における逆ガンマ変換関数を近似する関数(近似関数)を生成し、近似関数により出力信号SRGBWを変換する。
The inverse
ここで、第2の実施の形態の場合における線形補間について説明する。 Here, linear interpolation in the case of the second embodiment will be described.
出力信号SRGBWの階調値が位置するルックアップテーブルの区間の両端における逆ガンマ変換関数の輝度値を用いた線形補間により得られる近似関数は、次式により算出される。 An approximate function obtained by linear interpolation using the luminance value of the inverse gamma conversion function at both ends of the section of the lookup table where the gradation value of the output signal SRGBW is located is calculated by the following equation.
近似関数=[LUT_m(n+d)−LUT_m(n)]*X/d+LUT_m(n)
・・・(10)
(但し、mはLUT番号(m=0〜18)、nは階調値、dは階調値の間隔をそれぞれ表す。また、Xは、出力信号SRGBWの出力信号値(階調値)−n(0≦X<d)である。)
Approximate function = [LUT_m (n + d) −LUT_m (n)] * X / d + LUT_m (n)
(10)
(Where m is an LUT number (m = 0 to 18), n is a gradation value, d is an interval of gradation values, and X is an output signal value (gradation value) of the output signal SRGBW− n (0 ≦ X <d).)
例えば、出力信号SRGBWの出力信号値(階調値)が2.5である場合の近似関数は式(10)を用いて、次のように表される。 For example, the approximate function when the output signal value (gradation value) of the output signal SRGBW is 2.5 is expressed as follows using Expression (10).
近似関数=[LUT_0(3)−LUT_0(2)]*(0.5)+LUT_0(2) Approximate function = [LUT — 0 (3) −LUT — 0 (2)] * (0.5) + LUT — 0 (2)
または、出力信号SRGBWの出力信号値(階調値)が24580である場合の近似関数は式(10)を用いて、次のように表される。 Alternatively, the approximate function when the output signal value (gradation value) of the output signal SRGBW is 24580 is expressed as follows using Expression (10).
近似関数=[LUT_13(26624)−LUT_13(24576)]*(4/2048)+LUT_13(24576) Approximate function = [LUT — 13 (26624) −LUT — 13 (24576)] * (4/2048) + LUT — 13 (24576)
次に、このような逆ガンマ変換部600の具体例について、図11を用いて説明する。
Next, a specific example of such an inverse
図11は、第2の実施の形態における表示装置に含まれる逆ガンマ変換部の回路構成例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the inverse gamma conversion unit included in the display device according to the second embodiment.
逆ガンマ変換部600は、ガンマ値選択部610と、選択器621−0〜621−18,622−0〜622−18,623−0〜623−18(これらを総称して選択器620)、変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18、選択器640を含む。さらに、逆ガンマ変換部600は、記憶部650,660,670と、乗算器680と、加算器690とを含む。
The inverse
ガンマ値選択部610は、逆ガンマ変換の対象とするガンマ値が予め設定されており、当該ガンマ値の選択指示信号を出力する。
The gamma
選択器620は、出力信号SRGBWが入力されると、ガンマ値選択部610の選択指示信号に基づき、選択された選択器621−0〜621−18,622−0〜622−18,623−0〜623−18から出力信号SRGBWを出力する。
When the output signal SRGBW is input to the selector 620, the selectors 621-0 to 621-18, 622-0 to 622-18, 623-0 selected based on the selection instruction signal of the
変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18は、ガンマ値ごと(例えば、ガンマ値が2.2、γA、γB)のLUT_0〜LUT_18をそれぞれ保持する。変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18は、それぞれ保持するガンマ値ごとのLUT_0〜LUT_18を参照して、選択器620から出力された出力信号SRGBWが位置するルックアップテーブル番号(m)の区間(n,n+d)を特定する。変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18は、特定した区間の両端に位置する値であるLUT_m(n)及びLUT_m(n+d)と、X/dとを出力する。 The converters 631-0 to 631-18, 632-0 to 632-18, 633-0 to 633-18 respectively convert LUT_0 to LUT_18 for each gamma value (for example, the gamma values are 2.2, γA, and γB). Hold. The converters 631-0 to 631-18, 632-0 to 632-18, 633-0 to 633-18 refer to the LUT — 0 to LUT — 18 for each held gamma value, and output output from the selector 620. The section (n, n + d) of the lookup table number (m) where the signal SRGBW is located is specified. The converters 631-0 to 631-18, 632-0 to 632-18, 633-0 to 633-18 are LUT_m (n) and LUT_m (n + d), which are values located at both ends of the specified section, and X / D is output.
選択器640は、ガンマ値選択部610からのガンマ値の選択指示信号に基づいて、当該ガンマ値に対応する変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18を選択する。選択器640は、選択した変換器631−0〜631−18,632−0〜632−18,633−0〜633−18から出力されるLUT_m(n)及びLUT_m(n+d)と、X/dとを記憶部650,660,670に出力する。
Based on the gamma value selection instruction signal from the gamma
記憶部650は、選択器640により選択された変換器から出力されたXを記憶する。
記憶部660は、選択器640により選択された変換器から出力されたLUT_m(n)とLUT_m(n+d)との差を記憶する。
記憶部670は、選択器640により選択された変換器から出力されたLUT_m(n)を記憶する。
The
The
The
乗算器680は、記憶部650に記憶されているXと、記憶部660に記憶されているLUT_m(n+d)−LUT_m(n)を乗算する。
加算器690は、記憶部670に記憶されているLUT_m(n)と、乗算器680で乗算された乗算結果とを加算して、出力信号SRGBWを出力する。
このような構成により逆ガンマ変換部600は、記憶部650,660,670と、乗算器680、加算器690を共通化して、指定されたガンマ値に応じて、上記式(10)により出力信号SRGBWに逆ガンマ変換を行うことができる。このため、逆ガンマ変換部600は、回路規模(回路の数並びに回路形成面積)の増加を抑制することができる。
With this configuration, the inverse
このように、近似関数は、既述の通り、階調値の区間の両端に位置する逆ガンマ変換関数の輝度値から導きだされて、各区間における逆ガンマ変換関数を近似するものである。各区間の間隔が、逆ガンマ変換関数の傾きの絶対値が大きい程、密に、逆ガンマ変換関数の傾きの絶対値が小さい程、疎になるように、出力信号SRGBWの出力信号値(階調値)を抽出している。このため、近似関数が、各区間の両端に位置する逆ガンマ変換関数の輝度値を通過する線形関数である場合には、逆ガンマ変換関数を近似する近似関数は、抽出する出力信号値の数を増加させることなく、逆ガンマ変換関数との誤差が小さくなる。なお、各区間の間隔は、近似関数と逆ガンマ変換関数との誤差が所定範囲内になるように、設定することができる。また、一般に、人は、低階調値側では画像の変化に気付きやすく、高階調値側では気付きにくい。このような性質を利用して、例えば、抽出する階調値の区間の数に上限がある場合には、低階調値側では密に、高階調値側では疎となるように抽出する階調値の区間のバランスを取るようにする。 As described above, the approximation function is derived from the luminance values of the inverse gamma conversion function located at both ends of the gradation value interval, as described above, and approximates the inverse gamma conversion function in each interval. The output signal value (scale) of the output signal SRGBW is such that the interval between each section becomes denser as the absolute value of the gradient of the inverse gamma conversion function is larger and sparser as the absolute value of the gradient of the inverse gamma transformation function is smaller. Key value). Therefore, when the approximate function is a linear function that passes through the luminance values of the inverse gamma conversion function located at both ends of each section, the approximate function that approximates the inverse gamma conversion function is the number of output signal values to be extracted. The error with the inverse gamma conversion function is reduced without increasing. The interval between the sections can be set so that the error between the approximate function and the inverse gamma conversion function falls within a predetermined range. In general, a person is likely to notice a change in the image on the low gradation value side, and difficult to notice on the high gradation value side. For example, when there is an upper limit on the number of gradation value sections to be extracted using such a property, the floor is extracted so that it is dense on the low gradation value side and sparse on the high gradation value side. Try to balance the interval of the key value.
したがって、表示装置100は、抽出する出力信号値の数の増加が抑制されることから、回路規模の増加が抑制されて消費電力の増加を抑制できる。また、逆ガンマ変換関数との誤差を小さくされた、近似関数によって入力信号SRGBから変換された出力信号SRGBWに基づき表示される画像は、逆ガンマ変換関数で変換された出力信号の画像と近い画質が維持される。 Therefore, since the increase in the number of output signal values to be extracted is suppressed, the display device 100 can suppress an increase in circuit scale and an increase in power consumption. In addition, the image displayed based on the output signal SRGBW converted from the input signal SRGB by the approximation function with the error from the inverse gamma conversion function reduced is close to the image quality of the output signal converted by the inverse gamma conversion function. Is maintained.
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、表示装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。 The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the display device should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic storage device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic storage device include a hard disk drive (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM in which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time a program is transferred from a server computer connected via a network, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。 In addition, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).
本実施の形態においては、液晶表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパー型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。 In this embodiment, the case of a liquid crystal display device is illustrated, but as other application examples, other flat panel type devices such as other self-luminous display devices or electronic paper display devices having an electrophoretic element or the like are used. A display device is mentioned. Moreover, it cannot be overemphasized that it can apply, without specifically limiting from a small size to a large size.
本技術の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本技術の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本技術の要旨を備えている限り、本技術の範囲に含まれる。 Within the scope of the idea of the present technology, those skilled in the art can conceive various changes and modifications, and it is understood that these changes and modifications also belong to the scope of the present technology. For example, those in which the person skilled in the art appropriately added, deleted, or changed the design for each of the above-described embodiments, or added the process, omitted, or changed the conditions are also included in the present technology. As long as the gist is provided, it is included in the scope of the present technology.
また、本実施の形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本技術によりもたらされるものと解される。 In addition, it is understood that other functions and effects brought about by the aspects described in the present embodiment are obvious from the description of the present specification, or can be appropriately conceived by those skilled in the art, brought about by the present technology. The
(1)開示される発明の一態様は、所定間隔で入力値が並ぶ第1区間と、前記第1区間より密な間隔で入力値が並ぶ第2区間とを設けた複数の入力値と、前記複数の入力値を第1関数で変換した変換値とを対応付けたテーブルを保持するテーブル保持部と、
前記テーブルを参照し、入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した前記区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に前記入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換する信号変換部と、
前記出力信号に基づき、画像を出力する画像表示パネルと、
を有する表示装置である。
(1) One aspect of the disclosed invention includes a plurality of input values provided with a first section in which input values are arranged at a predetermined interval and a second section in which input values are arranged at a denser interval than the first section; A table holding unit that holds a table that associates the converted values obtained by converting the plurality of input values with a first function;
Referring to the table, the section where the input value of the input signal is located is specified, the input value of the input signal is input to the second function derived from the converted values located at both ends of the specified section, and the output signal A signal converter for converting into
An image display panel for outputting an image based on the output signal;
It is a display apparatus which has.
(2)開示される発明の一態様は、前記テーブルにおいて、前記第2区間の前記第1関数の傾きの絶対値は、前記第1区間の前記第1関数の傾きの絶対値よりも大きい(1)記載の表示装置である。 (2) In one aspect of the disclosed invention, in the table, the absolute value of the slope of the first function in the second section is larger than the absolute value of the slope of the first function in the first section ( 1) The display device described above.
(3)開示される発明の一態様は、前記第2関数は、特定した前記区間の両端に位置する変換値を通過する線形関数である(1)または(2)に記載の表示装置である。 (3) One aspect of the disclosed invention is the display device according to (1) or (2), wherein the second function is a linear function that passes through conversion values located at both ends of the specified section. .
(4)開示される発明の一態様は、前記第2関数は、特定した前記区間の両端に位置する変換値を用いて線形補間により導かれる(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示装置である。 (4) According to one aspect of the disclosed invention, the second function is derived by linear interpolation using conversion values located at both ends of the specified section. It is a display device.
(5)開示される発明の一態様は、前記テーブル保持部は、複数の種類の前記第1関数に対応して、複数の前記テーブルを保持する(1)乃至(4)のいずれかに記載の表示装置である。 (5) In one aspect of the disclosed invention, the table holding unit holds a plurality of the tables corresponding to a plurality of types of the first functions. Display device.
(6)開示される発明の一態様は、前記信号変換部は、前記テーブル保持部から、指定された種類の前記第1関数に対応するテーブルを選択する(5)記載の表示装置である。 (6) One aspect of the disclosed invention is the display device according to (5), wherein the signal conversion unit selects a table corresponding to the specified type of the first function from the table holding unit.
(7)開示される発明の一態様は、前記入力値が階調値であって、
前記第2区間の前記階調値は、前記第1区間の前記階調値よりも密である(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示装置である。
(7) In one embodiment of the disclosed invention, the input value is a gradation value,
The display device according to any one of (1) to (6), wherein the gradation value of the second section is denser than the gradation value of the first section.
(8)開示される発明の一態様は、前記入力信号は、前記画像表示パネルの画素の輝度を調整する指標に基づき調整されている(1)乃至(7)のいずれかに記載の表示装置である。 (8) One embodiment of the disclosed invention is the display device according to any one of (1) to (7), in which the input signal is adjusted based on an index for adjusting luminance of a pixel of the image display panel. It is.
(9)開示される発明の一態様は、テーブル保持部と信号変換部とを有する表示装置の表示方法において、
前記信号変換部が、
所定間隔で入力値が並ぶ第1区間と、前記第1区間より密な間隔で入力値が並ぶ第2区間とを設けた複数の入力値と、前記複数の入力値を第1関数で変換した変換値とを対応付けた、前記テーブル保持部が保持するテーブルを参照し、
入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した前記区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に前記入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換し、
前記出力信号に基づき、画像を出力させる、
表示方法である。
(9) One embodiment of the disclosed invention is a display method of a display device including a table holding unit and a signal conversion unit.
The signal converter is
A plurality of input values provided with a first section in which input values are arranged at a predetermined interval and a second section in which input values are arranged at a denser interval than the first section, and the plurality of input values are converted by a first function. Refer to the table held by the table holding unit in association with the conversion value,
Identify the section where the input value of the input signal is located, input the input value of the input signal to the second function derived from the conversion values located at both ends of the identified section, and convert it to an output signal,
Based on the output signal, an image is output.
It is a display method.
1…表示装置 2…テーブル保持部 2a…テーブル 3…信号変換部 4…画像表示パネル
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記テーブルを参照し、入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した前記区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に前記入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換する信号変換部と、
前記出力信号に基づき、画像を出力する画像表示パネルと、
を有する表示装置。 A plurality of input values provided with a first section in which input values are arranged at a predetermined interval and a second section in which input values are arranged at a denser interval than the first section, and the plurality of input values are converted by a first function. A table holding unit for holding a table in which conversion values are associated with each other;
Referring to the table, the section where the input value of the input signal is located is specified, the input value of the input signal is input to the second function derived from the converted values located at both ends of the specified section, and the output signal A signal converter for converting into
An image display panel for outputting an image based on the output signal;
A display device.
前記第2区間の前記階調値は、前記第1区間の前記階調値よりも密である請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置。 The input value is a gradation value,
The display device according to claim 1, wherein the gradation value in the second section is denser than the gradation value in the first section.
前記信号変換部が、
所定間隔で入力値が並ぶ第1区間と、前記第1区間より密な間隔で入力値が並ぶ第2区間とを設けた複数の入力値と、前記複数の入力値を第1関数で変換した変換値とを対応付けた、前記テーブル保持部が保持するテーブルを参照し、
入力信号の入力値が位置する区間を特定し、特定した前記区間の両端に位置する変換値から導かれる第2関数に前記入力信号の入力値を入力して、出力信号に変換し、
前記出力信号に基づき、画像を出力させる、
表示方法。 In a display method of a display device having a table holding unit and a signal conversion unit,
The signal converter is
A plurality of input values provided with a first section in which input values are arranged at a predetermined interval and a second section in which input values are arranged at a denser interval than the first section, and the plurality of input values are converted by a first function. Refer to the table held by the table holding unit in association with the conversion value,
Identify the section where the input value of the input signal is located, input the input value of the input signal to the second function derived from the conversion values located at both ends of the identified section, and convert it to an output signal,
Based on the output signal, an image is output.
Display method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083742A JP2015203798A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Display device and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083742A JP2015203798A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Display device and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203798A true JP2015203798A (en) | 2015-11-16 |
Family
ID=54597271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083742A Pending JP2015203798A (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Display device and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015203798A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278496B1 (en) * | 1997-10-09 | 2001-08-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital correction circuit and image data processing apparatus equipped with a digital correction circuit |
JP2003134528A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gamma correction circuit |
JP2007272144A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sharp Corp | Gamma correction and display device |
JP2010020241A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Sony Corp | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014083742A patent/JP2015203798A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278496B1 (en) * | 1997-10-09 | 2001-08-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital correction circuit and image data processing apparatus equipped with a digital correction circuit |
JP2003134528A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gamma correction circuit |
JP2007272144A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sharp Corp | Gamma correction and display device |
JP2010020241A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Sony Corp | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10121421B2 (en) | Display device and display device drive method | |
US10269313B2 (en) | Display device and display device drive method | |
KR101479993B1 (en) | Four color display device and method of converting image signal therefor | |
US10297231B2 (en) | Display apparatus | |
JP5091995B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2016004099A (en) | Display device and display method | |
KR20120013525A (en) | Display device and method for driving the same | |
US10297212B2 (en) | Display device and display device drive method | |
JP2017207581A (en) | Display device | |
US10026365B2 (en) | Display device including a calculation order change section | |
TW201531107A (en) | Gamut mapping method and the related device thereof | |
JP2012058416A (en) | Graphic display device and information processing device | |
KR20220048943A (en) | IR-drop compensation for a display panel including areas of different pixel layouts | |
JP2015203811A (en) | Display device and display control method | |
JP2018180333A (en) | Display device and display module | |
JP2015210388A (en) | Display device | |
JP2018036505A (en) | Display device, electronic apparatus, and method of driving display device | |
KR102301925B1 (en) | Tone mapping method and display device using the same | |
JP2015203798A (en) | Display device and display method | |
US9972253B2 (en) | Illumination apparatus, illumination control method, and display apparatus | |
JP2018194567A (en) | Light-emitting device, display device and method for controlling light-emitting device | |
JP2016014738A (en) | Display device and display method | |
JP2016130781A (en) | Display device | |
JP4793705B2 (en) | Color conversion device | |
KR20170135565A (en) | Liquid crystal display device with high dynamic range (hdr) and method of driving the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |