JP2016128254A - Image forming apparatus and production method of output object - Google Patents

Image forming apparatus and production method of output object Download PDF

Info

Publication number
JP2016128254A
JP2016128254A JP2015246446A JP2015246446A JP2016128254A JP 2016128254 A JP2016128254 A JP 2016128254A JP 2015246446 A JP2015246446 A JP 2015246446A JP 2015246446 A JP2015246446 A JP 2015246446A JP 2016128254 A JP2016128254 A JP 2016128254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
layers
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015246446A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6733169B2 (en
Inventor
雄貴 土屋
Yuki Tsuchiya
雄貴 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US14/982,595 priority Critical patent/US10183504B2/en
Publication of JP2016128254A publication Critical patent/JP2016128254A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733169B2 publication Critical patent/JP6733169B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To form an image in which glossiness is suppressed to be a specified value or lower.SOLUTION: There are provided a recording part 14 which discharges a liquid that solidifies under stimulation, an irradiation part 22 for solidifying the liquid discharged from the recording part 14, a drive part 25 for moving the recording part 14, a scan control part 28A which controls the drive part 25 so as to, in an image formation region of 1 where an image is formed, moves the recording part 14 and the irradiation part 22 along a sub-scan direction relative to an image formed object, and makes the recording part 14 scan at a plurality of times along a main scan direction relative to the image formed object, and a mat lamination control part 28C, in a case where a plurality of layers are formed, with an image formed by the scan control part 28A as one layer, an image is formed by scanning for an amount of a plurality of layers along the main scan direction relative to an image formation region of 1, and then, the recording part 14 is moved along the sub-scan direction relative to the image formed object, for performing image formation for the amount of scan frequency thereafter.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、画像形成装置および出力物の生産方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an output product production method.

インクジェット方式を用いてインクを吐出させ、乾燥あるいは硬化させて層を形成し、これを積層させることによって立体的な画像や立体物を形成する画像形成方法(立体物形成方法)が知られている。インクジェット方式による画像形成方法の一つに、層の形成と硬化・積層を繰り返す方式が知られている。以下、「画像」には、立体的な画像や立体物を含むものとする。   An image forming method (three-dimensional object forming method) is known in which a three-dimensional image or a three-dimensional object is formed by ejecting ink using an ink jet method, forming a layer by drying or curing, and laminating the layers. . As one of image forming methods using an ink jet method, a method of repeating layer formation, curing, and lamination is known. Hereinafter, the “image” includes a three-dimensional image and a three-dimensional object.

この方式は、例えば、ノズルから媒体(被画像形成物)上に紫外線(UV)などの光を照射することによって硬化する光硬化型インク(例えば、UVインク)を吐出し、媒体に形成されたUVインクドットに光を照射して硬化させることにより、UVインクドットを媒体に定着させるものである。   In this method, for example, a photocurable ink (for example, UV ink) that is cured by irradiating light (such as ultraviolet rays) onto a medium (image-formed object) from a nozzle is ejected and formed on the medium. The UV ink dots are fixed on the medium by irradiating the UV ink dots with light and curing them.

例えば、特許文献1には、ホストコンピュータから複数面に分けられた頁画像を受信し、それぞれの面画像を一枚ずつ同一メディア上にインクの固形層を重ねて印刷を実行するインクジェットプリンタの印刷方法が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses printing by an inkjet printer that receives a page image divided into a plurality of surfaces from a host computer, and prints each surface image by superimposing a solid layer of ink on the same medium one by one. A method is disclosed.

従来のインクジェット方式でUVインクを用いて印刷された画像では、光沢度にムラが発生する光沢不均一性の問題があった。この光沢不均一性が発生する要因の一つとして、媒体上に吐出される単位領域あたりのインクの量(Dutyともいう)の違いがある。   An image printed using UV ink by a conventional ink jet method has a problem of uneven glossiness that causes uneven glossiness. As one of the factors that cause this gloss nonuniformity, there is a difference in the amount of ink (also referred to as duty) per unit area ejected on the medium.

すなわち、印刷画像の階調値が高い部分と低い部分との間で光沢差が生じ、これらが隣接したときに、光沢ムラとなってしまう。例えば、階調値が低く(色が薄く)、インク打ち込み量が少ない(低Duty)部分では光沢度が高くなり、階調値が高く(色が濃く)、インク打ち込み量が多い(高Duty)部分では光沢度が低くなるものである。   That is, a difference in gloss occurs between a high gradation portion and a low gradation portion of the printed image, and gloss unevenness occurs when these are adjacent to each other. For example, in a portion where the gradation value is low (color is light) and the ink shot amount is small (low duty), the glossiness is high, the tone value is high (color is dark), and the ink shot amount is high (high duty). The glossiness is low at the portion.

この光沢不均一性に対し、特許文献2には、光の照射により硬化するカラーインクとクリアインクを吐出し、単位領域あたりに吐出されるカラーインクの量(カラーDuty)及びクリアインクの量(クリアDuty)をそれぞれ変更しながら形成されるテストパターンについて、複数種類のパッチ毎に測定された光沢度に基づいて、光沢度が所定の大きさになるときのカラーDuty及びクリアDutyの組み合わせを調べることにより、カラーDuty及びクリアDutyの合計量と、吐出されたカラーインク及び前記クリアインクによって印刷される画像の光沢度と、の関係を求め、画像の光沢度が所定の値となるように、画像中の或る領域におけるカラーDutyに応じて当該領域におけるクリアDutyを決定する印刷方法が開示されている。   For this non-uniform glossiness, Patent Document 2 discloses that color ink and clear ink that are cured by light irradiation are ejected, and the amount of color ink (color duty) and the amount of clear ink that are ejected per unit area (color duty). With respect to the test patterns formed while changing the clear duty), the combination of the color duty and the clear duty when the glossiness reaches a predetermined magnitude is examined based on the glossiness measured for each of a plurality of types of patches. Thus, the relationship between the total amount of the color duty and the clear duty and the glossiness of the image printed by the discharged color ink and the clear ink is obtained, and the glossiness of the image becomes a predetermined value. Disclosed is a printing method for determining a clear duty in an area according to a color duty in an area in the image. It has been.

この印刷方法は、カラーDutyに応じてクリアDutyを変化させ、高カラーDutyである部分には低クリアDutyに、低カラーDutyである部分には高クリアDutyにクリアインクを打ち込んで光沢不均一性の解消を図っている。   This printing method changes the clear duty according to the color duty, and injects clear ink into the low clear duty in the high color duty part and the high clear duty into the high color duty part, and gloss unevenness We are trying to solve the problem.

近年、光硬化型インクを用いて層の形成と硬化・積層を繰り返す印刷方法において、光沢度を低い値(例えば、60度光沢度が7以下など)に抑えてマットな質感の画像を出力することへの要望がある。   In recent years, in a printing method in which layer formation, curing, and lamination are repeated using photocurable ink, a glossy texture image is output with a low glossiness (for example, 60 ° glossiness of 7 or less). There is a demand for that.

しかしながら、特許文献2のように、カラーインクとクリアインクを同じ層に打つ印刷方法では、光沢度を低く抑えつつ光沢均一性に優れた画像を形成することが困難であるという問題があった。図25および図26を参照してこの点について説明する。   However, as in Patent Document 2, the printing method in which the color ink and the clear ink are applied to the same layer has a problem in that it is difficult to form an image with excellent gloss uniformity while keeping the gloss level low. This point will be described with reference to FIGS. 25 and 26. FIG.

図25は、単位領域当たりのインク塗布量と各光沢度(20度光沢度、60度光沢度、85度光沢度)との関係を示すグラフである。なお、横軸の単位領域当たりのインク塗布量とは、単位領域あたりのインクの量であるDuty[%]に適量[pl]を乗じた値を示している。図25中の枠Aに示すように、単位領域当たりのインク塗布量が少ない領域ほど光沢度が高くなることがわかる。画像には、単位領域当たりのインク塗布量の多い領域と低い領域が含まれるため、光沢度の高い部分と低い部分が生じることなる。   FIG. 25 is a graph showing the relationship between the ink application amount per unit area and each gloss level (20-degree glossiness, 60-degree glossiness, 85-degree glossiness). The ink application amount per unit area on the horizontal axis indicates a value obtained by multiplying Duty [%], which is the amount of ink per unit area, by an appropriate amount [pl]. As shown in a frame A in FIG. 25, it can be seen that the glossiness increases as the area where the ink application amount per unit area is small. Since the image includes a region where the amount of ink applied per unit region is large and a region where the ink is applied, a portion with high gloss and a portion with low gloss are generated.

特許文献2では、図26に示すように、クリアDutyの制御により光沢均一化を図っている。図26中の矢印Bに示すように、低カラーDuty領域では、クリアインクを用いることで光沢度を低減することができる。   In Patent Document 2, as shown in FIG. 26, uniform gloss is achieved by controlling the clear duty. As indicated by an arrow B in FIG. 26, in the low color duty region, the glossiness can be reduced by using clear ink.

しかしながら、図26に示すように、カラーDutyが100%(最大)のときの60度光沢度が最小となるため、光沢均一化を図るためにはカラーDutyが100%のときの光沢度に均一化せざるを得ない。すなわち、この印刷方法では、光沢度は10程度で収束し、クリアインクの適量を増やしてもこれ以上の低光沢化を図ることはできない。このため、この印刷方法では、光沢度を所定の値以下の低い値に抑えつつ光沢均一性に優れた画像を形成することができなかった。   However, as shown in FIG. 26, since the 60 degree glossiness when the color duty is 100% (maximum) is minimized, the glossiness when the color duty is 100% is uniform to achieve uniform glossiness. I have to make it. That is, with this printing method, the glossiness converges at about 10, and even when the appropriate amount of clear ink is increased, no further reduction in gloss can be achieved. For this reason, with this printing method, it has been impossible to form an image with excellent gloss uniformity while suppressing the gloss level to a low value of a predetermined value or less.

そこで本発明は、光沢度を低い値に抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of suppressing glossiness to a low value.

かかる目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、被画像形成物に画像を形成する画像形成装置であって、刺激により硬化する液体を吐出する記録部と、前記記録部によって吐出された液体を硬化する硬化部と、前記記録部を移動させる駆動部と、画像が形成される1の画像形成領域において、前記記録部と前記硬化部とを前記被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させ、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に主走査方向に複数回走査させるように前記駆動部を制御するスキャン制御部と、前記スキャン制御部によって形成される画像を1層として、複数層形成する場合、1の画像形成領域に対し、主走査方向に複数層数分の走査をして画像を形成した後、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させて次の走査回数分の画像形成を行わせるマット積層制御部と、を備えるものである。   In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image on an object to be imaged. The image forming apparatus discharges a liquid that is cured by a stimulus, and is discharged by the recording unit. In one image forming region where an image is formed, the recording unit and the curing unit are relative to the image forming object in a curing unit that cures the liquid, a drive unit that moves the recording unit, Formed by the scan control unit and the scan control unit that controls the drive unit to move the recording unit a plurality of times in the main scanning direction relative to the image forming object. In the case where a plurality of layers are formed with the image to be formed as one layer, an image is formed by scanning the number of the plurality of layers in the main scanning direction with respect to one image forming region, and then the recording portion is the image-formed object Siderun relative to Is moved in a direction in which comprises a mat stack controller to perform the image formation of the next number of scanning times, the.

本発明によれば、光沢度を低い値に抑えることができる。   According to the present invention, the glossiness can be suppressed to a low value.

画像処理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image processing system. 画像処理システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an image processing system. 画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of an image processing apparatus. 画像形成装置の記録部の一例を示す模式図である。3 is a schematic diagram illustrating an example of a recording unit of the image forming apparatus. FIG. 画像形成装置の記録部の他の例を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating another example of a recording unit of the image forming apparatus. 画像形成装置の記録部の他の例を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating another example of a recording unit of the image forming apparatus. 2スキャン印字の際のノズル分配の説明図である。It is explanatory drawing of the nozzle distribution in the case of 2 scan printing. 5スキャン印字の際のノズル分配の説明図である。It is explanatory drawing of nozzle distribution in the case of 5 scan printing. 2スキャン印字による画像形成の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the image formation by 2 scan printing. 通常積層方式による画像形成の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the image formation by a normal lamination system. 通常積層方式で3層印字した際において、1〜16スキャン目で形成されたドットの着弾の様子を示したイメージ図である。FIG. 5 is an image diagram showing how dots formed in the first to sixteenth scans are landed when three layers are printed by a normal lamination method. 通常積層方式でのドットの積層の様子を示した拡大イメージ図である。It is the enlarged image figure which showed the mode of the lamination | stacking of the dot by a normal lamination system. マット積層方式による画像形成の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the image formation by a mat | matte lamination system. マット積層方式で3層印字した際において、1〜16スキャン目で形成されたドットの着弾の様子を示したイメージ図である。FIG. 6 is an image diagram showing how dots formed in the first to sixteenth scans land when three layers are printed by the mat lamination method. マット積層方式でのドットの積層の様子を示した拡大イメージ図である。It is the enlarged image figure which showed the mode of the lamination | stacking of the dot by a mat | matte lamination system. 画像形成方式の選択処理の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of image forming method selection processing. マット積層方式による印字処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the printing process by a mat | matte lamination system. 通常積層方式による印字処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the printing process by a normal lamination system. 積層方式毎に層数と60度光沢度との関係を示したグラフである。It is the graph which showed the relationship between the number of layers and 60 degree glossiness for every lamination | stacking system. 積層方式毎に層数と算術平均粗さとの関係を示したグラフである。It is the graph which showed the relationship between the number of layers and arithmetic mean roughness for every lamination system. 層数および通常積層方式とマット積層方式との組み合わせを変更しながら形成したパッチが複数形成されたテストチャートである。It is a test chart in which a plurality of patches formed while changing the number of layers and the combination of the normal lamination method and the mat lamination method are formed. 図21の各パッチについてのマット積層方式と通常積層方式との組み合わせを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the combination of the mat | matte lamination | stacking system and normal lamination | stacking system about each patch of FIG. ブラックのインク滴についてのグレースケールチャートである。It is a gray scale chart about a black ink drop. クリアインクを用いて3層印字をした場合の模式図である。It is a schematic diagram at the time of carrying out 3 layer printing using clear ink. 単位領域当たりのインク塗布量と光沢度(20度、60度、85度)との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the ink application amount per unit area | region, and glossiness (20 degree, 60 degree | times, 85 degree | times). カラーDutyと60度光沢度との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between color duty and 60 degree | times glossiness.

以下、本発明に係る構成を図1から図24に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, the configuration according to the present invention will be described in detail based on the embodiment shown in FIGS.

本実施形態に係る画像形成装置は、被画像形成物(支持体P)に画像を形成する画像形成装置であって、刺激により硬化する液体(液滴32)を吐出する記録部(記録部14)と、記録部によって吐出された液体を硬化する硬化部(照射部22)と、記録部を移動させる駆動部(駆動部25)と、画像が形成される1の画像形成領域において、記録部と硬化部とを被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させ、記録部を被画像形成物に対して相対的に主走査方向に複数回走査させるように駆動部を制御するスキャン制御部(スキャン制御部28A)と、スキャン制御部によって形成される画像を1層として、複数層形成する場合、1の画像形成領域に対し、主走査方向に複数層数分の走査をして画像を形成した後、記録部を被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させて次の走査回数分の画像形成を行わせるマット積層制御部(マット積層制御部28C)と、を備えるものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。   The image forming apparatus according to the present embodiment is an image forming apparatus that forms an image on an object to be imaged (support P), and is a recording unit (recording unit 14) that discharges liquid (droplets 32) that is cured by stimulation. ), A curing unit (irradiation unit 22) that cures the liquid ejected by the recording unit, a driving unit (driving unit 25) that moves the recording unit, and a single image forming region in which an image is formed. And the curing unit are moved in the sub-scanning direction relative to the image forming object, and the driving unit is controlled to scan the recording unit a plurality of times in the main scanning direction relative to the image forming object. When forming a plurality of layers by using the scan control unit (scan control unit 28A) and the image formed by the scan control unit as one layer, the number of layers in the main scanning direction is scanned for one image forming region. After the image is formed, the recording Relatively sub-scan direction to move those having matt laminated controller to perform the image formation of the next number of scanning times (the mat laminated controller 28C), the relative things. In addition, the code | symbol in embodiment and the example of application are shown in a parenthesis.

<画像処理システム>
図1は、画像処理システム10の一例を示す概略構成図である。画像処理システム10は、画像処理装置12と、画像形成装置30と、を備える。画像処理装置12と画像形成装置30とは、通信可能に接続されている。なお、広義の「画像形成装置」には、画像処理装置12と画像形成装置30からなる画像処理システム10、画像処理装置12単体、画像形成装置30単体、のいずれも含まれる。
<Image processing system>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an image processing system 10. The image processing system 10 includes an image processing device 12 and an image forming device 30. The image processing apparatus 12 and the image forming apparatus 30 are connected to be communicable. Note that the “image forming apparatus” in a broad sense includes any of the image processing system 10 including the image processing apparatus 12 and the image forming apparatus 30, the image processing apparatus 12 alone, and the image forming apparatus 30 alone.

画像形成装置30は、記録部14と、稼働ステージ16と、駆動部25と、を備える。記録部14は、複数のノズルが設けられた複数のヘッド18(記録ヘッド)を備えたインクジェット方式のキャリッジであり、液滴をヘッド18のノズルから吐出することによってドットを記録する。ノズルは、記録部14における、稼働ステージ16との対向面に設けられている。   The image forming apparatus 30 includes a recording unit 14, an operation stage 16, and a driving unit 25. The recording unit 14 is an inkjet carriage including a plurality of heads 18 (recording heads) provided with a plurality of nozzles, and records dots by discharging droplets from the nozzles of the head 18. The nozzles are provided on the surface of the recording unit 14 that faces the operation stage 16.

液滴は、インク滴および追加液滴である。インク滴は、画像形成に用いる色材を含むインクの液滴(カラーインク)である。   The droplets are ink droplets and additional droplets. The ink droplets are ink droplets (color ink) containing a color material used for image formation.

追加液滴は、画像に影響を与えない色の液滴である。追加液滴は、例えば、白色または透明(クリアインク)である。また、追加液滴は、被画像形成物である支持体Pと同系色であってもよい。支持体Pは、インク滴による画像の被画像形成物である。支持体Pは、例えば、記録媒体である。また、インクジェット方式等を用いて液滴を吐出することにより、稼働ステージ16上に支持体Pそのものを形成してもよい。   The additional droplet is a color droplet that does not affect the image. The additional droplet is, for example, white or transparent (clear ink). Further, the additional liquid droplets may have the same color as the support P that is the image forming object. The support P is an image forming object of an image with ink droplets. The support P is, for example, a recording medium. Further, the support P itself may be formed on the operation stage 16 by discharging droplets using an inkjet method or the like.

インク滴および追加液滴は、刺激硬化性を有する。刺激は、例えば、光(紫外線、赤外線など)、熱、電気などである。本実施形態では、インク滴および追加液滴は、一例として、紫外線硬化性を有する場合を説明する。なお、インク滴および追加液滴は、紫外線硬化性を有する形態に限定されない。   The ink droplets and additional droplets are stimulus curable. The stimulus is, for example, light (ultraviolet light, infrared light, etc.), heat, electricity or the like. In the present embodiment, the case where the ink droplet and the additional droplet have ultraviolet curable properties will be described as an example. The ink droplet and the additional droplet are not limited to the form having ultraviolet curable properties.

記録部14における、稼働ステージ16との対向面には、照射部22が設けられている。照射部22は、ノズルから吐出されたインク滴や追加液滴を硬化させる波長の光を支持体Pに照射する。照射部22は、例えば、紫外線を照射する。   An irradiation unit 22 is provided on the surface of the recording unit 14 facing the operation stage 16. The irradiation unit 22 irradiates the support P with light having a wavelength that cures the ink droplets and additional droplets ejected from the nozzles. The irradiation unit 22 irradiates ultraviolet rays, for example.

稼働ステージ16は、支持体Pを保持する。駆動部25は、記録部14および稼働ステージ16を、鉛直方向(図1中、矢印Z方向)、鉛直方向Zに垂直な主走査方向X、および鉛直方向Zおよび主走査方向Xに垂直な副走査方向Yに、相対的に移動させる。本実施形態では、主走査方向Xおよび副走査方向Yからなる平面は、稼働ステージ16における記録部14との対向面に沿ったXY平面に相当する。   The operation stage 16 holds the support P. The drive unit 25 moves the recording unit 14 and the operation stage 16 in the vertical direction (the arrow Z direction in FIG. 1), the main scanning direction X perpendicular to the vertical direction Z, and the sub-direction perpendicular to the vertical direction Z and the main scanning direction X. It is moved relatively in the scanning direction Y. In the present embodiment, the plane composed of the main scanning direction X and the sub-scanning direction Y corresponds to the XY plane along the surface facing the recording unit 14 in the operation stage 16.

駆動部25は、第1駆動部23および第2駆動部24を含む。第1駆動部23は、記録部14を、鉛直方向Z、主走査方向X、および副走査方向Yに移動させる。第2駆動部24は、稼働ステージ16を、鉛直方向Z、主走査方向X、および副走査方向Yに移動させる。なお、画像形成装置30は、第1駆動部23および第2駆動部24のいずれか一方を備えた構成であってもよい。   The drive unit 25 includes a first drive unit 23 and a second drive unit 24. The first drive unit 23 moves the recording unit 14 in the vertical direction Z, the main scanning direction X, and the sub-scanning direction Y. The second drive unit 24 moves the operation stage 16 in the vertical direction Z, the main scanning direction X, and the sub-scanning direction Y. The image forming apparatus 30 may be configured to include one of the first drive unit 23 and the second drive unit 24.

図2は、画像処理システム10の機能ブロック図である。画像形成装置30は、記録部14と、駆動部25と、照射部22と、を備える。   FIG. 2 is a functional block diagram of the image processing system 10. The image forming apparatus 30 includes a recording unit 14, a driving unit 25, and an irradiation unit 22.

画像処理装置12は、主制御部13と、記録制御部28と、を含む。主制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理装置12全体を制御する。なお、主制御部13は、汎用のCPU以外で構成してもよい。例えば、主制御部13は、回路などで構成してもよい。記録制御部28も、主制御部13と同様にCPU(Central Processing Unit)などを含んで構成されるコンピュータであり、主制御部13と同一のコンピュータであっても、別途設けられたものであってもよい。   The image processing device 12 includes a main control unit 13 and a recording control unit 28. The main control unit 13 is a computer that includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the entire image processing apparatus 12. Note that the main control unit 13 may be configured by other than a general-purpose CPU. For example, the main control unit 13 may be configured with a circuit or the like. The recording control unit 28 is also a computer configured to include a CPU (Central Processing Unit) and the like, similarly to the main control unit 13, and even if it is the same computer as the main control unit 13, it is provided separately. May be.

主制御部13は、データ受理部12Aと、データ作成部12Bと、データ出力部12Cと、判定部12Dと、を含む。データ受理部12A、データ作成部12B、データ出力部12C、判定部12D、記録制御部28の一部または全ては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。   The main control unit 13 includes a data reception unit 12A, a data creation unit 12B, a data output unit 12C, and a determination unit 12D. A part or all of the data reception unit 12A, the data creation unit 12B, the data output unit 12C, the determination unit 12D, and the recording control unit 28 is realized by causing a processing device such as a CPU to execute a program, that is, by software. Alternatively, it may be realized by hardware such as an IC (Integrated Circuit), or may be realized by using software and hardware in combination.

データ受理部12Aは、画像データを受理する。画像データは、形成する画像の形状や色などの情報である。データ受理部12Aは、通信部を介して、外部装置から画像データを取得してもよいし、画像処理装置12に設けられた記憶手段から画像データを取得してもよい。   The data receiving unit 12A receives image data. The image data is information such as the shape and color of the image to be formed. The data receiving unit 12 </ b> A may acquire image data from an external device via a communication unit, or may acquire image data from a storage unit provided in the image processing device 12.

データ作成部12Bは、データ受理部12Aで受理した画像データについて、マスク処理などの所定のデータ処理を行う。   The data creating unit 12B performs predetermined data processing such as mask processing on the image data received by the data receiving unit 12A.

データ出力部12Cは、データ作成部12Bにて作成された画像データを画像形成装置30に出力する。   The data output unit 12C outputs the image data created by the data creation unit 12B to the image forming apparatus 30.

記録制御部28は、データ出力部12Cで作成された画像データに基づいて、ヘッド18から各画素に対応する液滴32を吐出するように、画像形成装置30の記録部14、駆動部25、および照射部22を制御する。   Based on the image data created by the data output unit 12C, the recording control unit 28 ejects the liquid droplets 32 corresponding to each pixel from the head 18, so that the recording unit 14, the driving unit 25, And controls the irradiation unit 22.

また、記録制御部28は、スキャン制御部28A、通常積層制御部28B、マット積層制御部28Cを備え、それぞれ後述するマルチスキャン方式、通常積層方式、マット積層方式により画像を形成させる制御を行う。また、後述するテストチャートを形成させるパッチ形成部28Dを備えている。   The recording control unit 28 includes a scan control unit 28A, a normal stacking control unit 28B, and a mat stacking control unit 28C, and performs control to form an image by a multi-scan method, a normal stacking method, and a mat stacking method, which will be described later. Further, a patch forming unit 28D for forming a test chart to be described later is provided.

判定部12Dは、判定部12Dに入力される情報に基づいて、通常積層方式とマット積層方式のいずれの方式で印字するかを判定する。   The determination unit 12D determines which of the normal lamination method and the mat lamination method is used for printing based on information input to the determination unit 12D.

なお、本実施形態では、画像処理システム10は、通信可能に接続された画像処理装置12と、画像形成装置30と、からなるが、画像処理装置12は、画像形成装置30が備えるものであってもよい。また、画像処理システム10が画像処理装置12と、画像形成装置30と、からなる構成(図2)において、画像形成装置30が記録制御部28を備え、記録制御部28が画像処理装置12のデータ出力部12Cから画像データを受け付けるものであってもよい。   In the present embodiment, the image processing system 10 includes an image processing apparatus 12 and an image forming apparatus 30 that are communicably connected. The image processing apparatus 12 is included in the image forming apparatus 30. May be. Further, in the configuration in which the image processing system 10 includes the image processing apparatus 12 and the image forming apparatus 30 (FIG. 2), the image forming apparatus 30 includes the recording control unit 28, and the recording control unit 28 includes the image processing apparatus 12. Image data may be received from the data output unit 12C.

次に、画像処理装置12のハードウェア構成について説明する。図3に、画像処理装置12のハードウェア構成を示すブロック図の一例を示す。画像処理装置12は、データを入力するための入力部130と、ディスプレイなどの表示部131と、データ通信を行うための通信部132と、装置全体の制御を司る制御手段としてのCPU133と、CPU133のワークエリアとして使用されるRAM134と、CPU133を動作させるための各種プログラム等を記憶した記録部135とから構成されている。   Next, the hardware configuration of the image processing apparatus 12 will be described. FIG. 3 shows an example of a block diagram showing the hardware configuration of the image processing apparatus 12. The image processing apparatus 12 includes an input unit 130 for inputting data, a display unit 131 such as a display, a communication unit 132 for performing data communication, a CPU 133 as a control unit that controls the entire apparatus, and a CPU 133. The RAM 134 is used as a work area, and the recording unit 135 stores various programs for operating the CPU 133.

入力部130は、カーソルキー、数字入力キーおよび各種機能キー等を備えたキーボード等が挙げられ、表示部131の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等が挙げられ、ユーザがCPU133に操作指示を与えるためや、データを入力するためのユーザインターフェースである。   Examples of the input unit 130 include a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like. Examples of the input unit 130 include a mouse and a slice pad for performing key selection on the display screen of the display unit 131, and the like. This is a user interface for a user to give an operation instruction to the CPU 133 or to input data.

表示部131は、CRTやLCD等が挙げられ、CPU133から入力される表示データに応じた表示が行われる。通信部132は、外部とデータ通信するためのものであり、所定の通信インタフェースにて画像形成装置30とデータ通信を行うためのものである。   Examples of the display unit 131 include a CRT and an LCD, and display is performed according to display data input from the CPU 133. The communication unit 132 is for data communication with the outside, and is for data communication with the image forming apparatus 30 through a predetermined communication interface.

CPU133は、記録部135に格納されているプログラムに従って、装置全体を制御する中央制御ユニットであり、このCPU133には、入力部130、表示部131、通信部132、RAM134、記録部135が接続されており、データ通信、メモリへのアクセスによるアプリケーションプログラムの読み出しや各種データのリード/ライト、データ/コマンド入力、表示等を制御する。   The CPU 133 is a central control unit that controls the entire apparatus according to a program stored in the recording unit 135, and the input unit 130, the display unit 131, the communication unit 132, the RAM 134, and the recording unit 135 are connected to the CPU 133. It controls data communication, reading of application programs by accessing the memory, reading / writing of various data, data / command input, display, and the like.

また、CPU133は、入力部130から入力された画像データや記録部135に記憶された画像データに基づいて、画像を形成するための画像データを、通信部132を介して画像形成装置30に送出する。   Further, the CPU 133 sends image data for forming an image to the image forming apparatus 30 via the communication unit 132 based on the image data input from the input unit 130 or the image data stored in the recording unit 135. To do.

RAM134は、指定されたプログラム、入力指示、入力データおよび処理結果等を格納するワークメモリと、表示部131の表示画面に表示する表示データを一時的に格納する表示メモリとを備えている。   The RAM 134 includes a work memory that stores designated programs, input instructions, input data, processing results, and the like, and a display memory that temporarily stores display data to be displayed on the display screen of the display unit 131.

記録部135は、CPU133が実行可能なOSプログラム(例えば、Microsoft社のオペレーティングシステムWindows(登録商標)等)、画像形成装置30に対応したプリンタドライバ等の各種プログラムやデータを格納する。なお、記録部135としては、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の光学的、磁気的、電気的な記録媒体を用いることができる。   The recording unit 135 stores various programs and data such as an OS program executable by the CPU 133 (for example, an operating system Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation) and a printer driver corresponding to the image forming apparatus 30. As the recording unit 135, for example, an optical, magnetic, or electrical recording medium such as a hard disk, a CD-ROM, or a DVD-ROM can be used.

各種プログラムは、CPU133が読み取り可能なデータ形態で記録部135に格納されている。また、各種プログラムは、あらかじめ記録部135に記録されている場合やインターネット等の通信回線を介してダウンロードされて記録部135に格納される場合等がある。   Various programs are stored in the recording unit 135 in a data format readable by the CPU 133. The various programs may be recorded in advance in the recording unit 135 or may be downloaded via a communication line such as the Internet and stored in the recording unit 135.

<画像形成装置>
次に、画像形成装置30の詳細を説明する。画像形成装置30は、光硬化性樹脂によるインク(光硬化型インク)を吐出し、光を照射して光硬化性樹脂を硬化させる光造形法により画像を形成する。
<Image forming apparatus>
Next, details of the image forming apparatus 30 will be described. The image forming apparatus 30 forms an image by an optical modeling method that discharges ink (photocurable ink) of a photocurable resin and irradiates light to cure the photocurable resin.

(記録部)
図4に示すように、画像形成装置30における記録部14は、所定方向に複数のノズル19を配列させたキャリッジである。各ノズル19は、液滴32として、インク滴、追加液滴、またはインク滴と追加液滴との混合液を吐出する。ノズル19および液滴を吐出する構成は、公知のインクジェット方式と同様である。
(Recording part)
As shown in FIG. 4, the recording unit 14 in the image forming apparatus 30 is a carriage in which a plurality of nozzles 19 are arranged in a predetermined direction. Each nozzle 19 ejects an ink droplet, an additional droplet, or a mixed liquid of an ink droplet and an additional droplet as the droplet 32. The configuration for discharging the nozzle 19 and droplets is the same as that of a known ink jet system.

本実施形態では、ヘッド18K,18C,18M,18Y,18W,18T(区別しないときはヘッド18とする)が所定方向に配列されている。各ヘッド18は、インク滴を吐出するノズル19K,19C,19M,19Y,19W,19T(区別しないときはノズル19とする)を有している。ノズル19Kはブラックのインク滴、ノズル19Cはシアンのインク滴、ノズル19Mはマゼンタのインク滴、ノズル19Yはイエローのインク滴、ノズル19Wは白色の追加液滴、ノズル19Tは透明な追加液滴を吐出する。   In the present embodiment, the heads 18K, 18C, 18M, 18Y, 18W, and 18T (the head 18 when not distinguished) are arranged in a predetermined direction. Each head 18 has nozzles 19K, 19C, 19M, 19Y, 19W, and 19T (nozzles 19 when not distinguished) that discharge ink droplets. Nozzle 19K is a black ink droplet, nozzle 19C is a cyan ink droplet, nozzle 19M is a magenta ink droplet, nozzle 19Y is a yellow ink droplet, nozzle 19W is a white additional droplet, and nozzle 19T is a transparent additional droplet. Discharge.

ノズル19から液滴32が吐出されることで、液滴32に応じたドット34が支持体P上に形成され、画像17が形成される。また、液滴32を積層させて吐出することで、ドット34を積層させ、立体の画像17を形成する。   By ejecting the droplet 32 from the nozzle 19, dots 34 corresponding to the droplet 32 are formed on the support P, and the image 17 is formed. In addition, the droplets 32 are stacked and discharged, so that the dots 34 are stacked and the three-dimensional image 17 is formed.

本実施形態では、ヘッド18K、18C、18M、18Y、18W、18Tの配列方向の両端部に、照射部22が設けられている。各ノズル19から吐出された液滴32に、照射部22から光が照射されることで、液滴32が硬化する。   In the present embodiment, irradiation units 22 are provided at both ends in the arrangement direction of the heads 18K, 18C, 18M, 18Y, 18W, and 18T. By irradiating light from the irradiation unit 22 to the droplets 32 discharged from each nozzle 19, the droplets 32 are cured.

照射部22は、ノズル19の近傍に配置することが好ましい。照射部22をノズル19の近傍に配置することで、ノズル19から吐出された液滴32が支持体P側に付着してから硬化するまでの硬化時間の短縮を図ることができる。このため、より高精細な画像を形成することができる。   The irradiation unit 22 is preferably arranged in the vicinity of the nozzle 19. By disposing the irradiation unit 22 in the vicinity of the nozzle 19, it is possible to shorten the curing time from when the droplet 32 ejected from the nozzle 19 adheres to the support P side until it cures. For this reason, a higher definition image can be formed.

なお、照射部22の数や照射部22の設置位置は、図4に示す形態に限定されない。例えば、図5に示すように、記録部14の主走査方向Xにおいて下流側となる位置に照射部22を設けてもよい。   In addition, the number of the irradiation parts 22 and the installation position of the irradiation parts 22 are not limited to the form shown in FIG. For example, as shown in FIG. 5, the irradiation unit 22 may be provided at a position downstream of the recording unit 14 in the main scanning direction X.

また、図4には、各ヘッド18の各々が1色(1種類)の液滴32を吐出する場合を示したが、これに限られるものではなく、例えば、図6に示すように、各ヘッド18が2以上のノズル19を備えていてもよい。また、ノズル19は、複数種類の液滴32の混合液滴を吐出してもよい。また、記録部14から吐出するインクの色は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローに限定されない。また、記録部14から吐出する液滴32の種類は、6種類(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、白色、透明)に限定されない。   FIG. 4 shows a case where each of the heads 18 discharges one color (one type) of droplets 32. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. The head 18 may include two or more nozzles 19. Further, the nozzle 19 may eject a mixed droplet of a plurality of types of droplets 32. Further, the color of ink ejected from the recording unit 14 is not limited to black, cyan, magenta, and yellow. Further, the types of droplets 32 ejected from the recording unit 14 are not limited to six types (black, cyan, magenta, yellow, white, and transparent).

また、図1に示されるように、画像形成装置30では、記録部14のノズル19から液滴32を吐出しながら、記録部14および支持体Pを相対的に移動させることで、支持体P上に液滴32によるドット34を形成したり、ドット34を積層させたりすることができる。なお、支持体Pは、平面状であってもよいし、凹凸などを備えた立体状であってもよい。   Further, as shown in FIG. 1, in the image forming apparatus 30, the recording unit 14 and the support P are moved relative to each other while discharging the droplets 32 from the nozzles 19 of the recording unit 14. It is possible to form dots 34 by the droplets 32 or to stack the dots 34 thereon. The support P may be planar or may be a three-dimensional shape with irregularities.

(画像形成方式)
画像形成装置30による印刷方法(画像形成方式ともいう)について説明する。本実施形態に係る画像形成装置30は、スキャン制御部28Aによる制御により、マルチスキャン方式による画像形成が可能である。また、画像形成装置30は、マット積層制御部28Cによる制御により、後述するマット積層方式による画像形成が可能となっている。また、通常積層制御部28Bによる制御により、後述するマット積層方式による画像形成が可能であることが好ましい。以下に各画像形成方式について説明する。
(Image formation method)
A printing method (also referred to as an image forming method) by the image forming apparatus 30 will be described. The image forming apparatus 30 according to the present embodiment can perform image formation by a multi-scan method under the control of the scan control unit 28A. Further, the image forming apparatus 30 can perform image formation by a mat stacking method, which will be described later, under the control of the mat stacking control unit 28C. Further, it is preferable that image formation by a mat lamination method, which will be described later, can be performed under the control of the normal lamination control unit 28B. Each image forming method will be described below.

[マルチスキャン方式]
先ず、マルチスキャン方式について説明する。インクジェット方式の画像形成装置の画像形成方法として、支持体Pの同一の領域(画像形成領域)に対して同一の、または異なるノズル群によって複数回の主走査(スキャン)を行うことで画像を形成するマルチスキャン印字(マルチパス印字)が知られている。支持体Pの同一領域に対して複数回の主走査を行うことで、解像度の高い画像形成が可能となる。以下、支持体Pの同一領域に対してn回の主走査で印字することをnスキャン印字という。
[Multi-scan method]
First, the multi-scan method will be described. As an image forming method of an ink jet image forming apparatus, an image is formed by performing multiple times of main scanning (scanning) with the same or different nozzle groups on the same region (image forming region) of the support P. Multi-scan printing (multi-pass printing) is known. By performing main scanning a plurality of times on the same region of the support P, it is possible to form an image with high resolution. Hereinafter, printing with n main scans on the same region of the support P is referred to as n-scan printing.

また、マルチスキャン印字では、スキャン数分にノズル19を等分配するマスク処理がなされる。図7および図8は、12ノズルを有するヘッド18の模式図である。なお、ノズル数は、例えば、1280ノズルなど1000ノズル以上とすることが一般的であるが、ここでは、説明を簡易するため12ノズルである例について説明する。   Further, in multi-scan printing, a mask process for equally distributing the nozzles 19 for the number of scans is performed. 7 and 8 are schematic views of the head 18 having 12 nozzles. Note that the number of nozzles is generally 1000 nozzles or more, such as 1280 nozzles, but here, an example of 12 nozzles will be described to simplify the description.

図7に示すように、12のノズル19を有するヘッド18を用いて、2スキャン印字にて画像を形成する場合、ノズル数12/スキャン数2=6より、1回のスキャンでは、6ノズルを使用することとなる。したがって、例えば、1スキャン目では、ノズル群20aの6つのノズル19、2スキャン目では、ノズル群20bの6つのノズル19を用いて画像が形成するようマスク処理がされる。   As shown in FIG. 7, when an image is formed by two-scan printing using a head 18 having twelve nozzles 19, six nozzles are used in one scan because the number of nozzles is 12 / the number of scans is 2 = 6. Will be used. Therefore, for example, in the first scan, mask processing is performed so that an image is formed using the six nozzles 19 of the nozzle group 20a and in the second scan, the six nozzles 19 of the nozzle group 20b.

また、ノズル数がスキャン数で割り切れない場合は、不使用ノズルを設け、割り切れる数のノズルを使用すればよい。この時、不使用ノズルは最小の数になるようにする。したがって、例えば、図8に示すように、12のノズル19を有するヘッド18を用いて、5スキャン印字にて画像を形成する場合は、ノズル数12/スキャン数5=2あまり2より、1回のスキャンで2ノズルを使用し、2ノズルが不使用ノズル19nとなる。例えば、1スキャン目では、ノズル群20aの2つのノズル19、2スキャン目では、ノズル群20bの2つのノズル19、3スキャン目では、ノズル群20cの2つのノズル19、4スキャン目では、ノズル群20dの2つのノズル19、5スキャン目では、ノズル群20eの2つのノズル19を用いて画像が形成される。   If the number of nozzles is not divisible by the number of scans, an unused nozzle may be provided and a divisible number of nozzles may be used. At this time, the number of unused nozzles is set to a minimum number. Therefore, for example, as shown in FIG. 8, when an image is formed by 5-scan printing using a head 18 having 12 nozzles 19, the number of nozzles is 12 / the number of scans is 5 = 2. In this scan, two nozzles are used, and the two nozzles become unused nozzles 19n. For example, in the first scan, the two nozzles 19 in the nozzle group 20a, in the second scan, the two nozzles 19 in the nozzle group 20b, in the third scan, the two nozzles 19 in the nozzle group 20c, in the fourth scan, the nozzles In the second nozzle 19 and the fifth scan of the group 20d, an image is formed using the two nozzles 19 of the nozzle group 20e.

図9(A)〜(E)は、2スキャン印字による画像形成の様子を示す説明図であって、鉛直方向Zの上方から記録部14および支持体Pを示した図である。図9(A)に示すように、1スキャン目では、記録部14は支持体Pに対して相対的に主走査方向Xに移動する。そして、図9(B)に示すように、支持体Pに画像17a1を形成する。この画像17a1は2スキャンで形成される画像のうち1スキャンが完了した状態である。   FIGS. 9A to 9E are explanatory views showing the state of image formation by two-scan printing, showing the recording unit 14 and the support P from above in the vertical direction Z. FIG. As shown in FIG. 9A, in the first scan, the recording unit 14 moves relative to the support P in the main scanning direction X. Then, an image 17a1 is formed on the support P as shown in FIG. This image 17a1 is a state in which one scan is completed among the images formed by two scans.

次いで、図9(C)に示すように、記録部14は支持体Pに対して相対的に主走査方向Xに元の位置に戻るとともに、副走査方向Yに移動する。そして、図9(D)に示すように、左側領域では2スキャン目の画像17a2、右側領域では1スキャン目の画像17b1の画像形成を行う。画像17a2が形成されると、この領域での画像形成が完了する。画像17b1は、2スキャンで形成される画像のうち1スキャンが完了した状態である。画像17b1は、画像17a1を形成した1スキャン目のノズル群で形成される。   Next, as shown in FIG. 9C, the recording unit 14 returns to the original position in the main scanning direction X relative to the support P and moves in the sub-scanning direction Y. Then, as shown in FIG. 9D, the second scan image 17a2 is formed in the left region, and the first scan image 17b1 is formed in the right region. When the image 17a2 is formed, the image formation in this area is completed. The image 17b1 is a state in which one scan is completed among images formed by two scans. The image 17b1 is formed by the nozzle group of the first scan on which the image 17a1 is formed.

次いで、図9(E)に示すように、記録部14は支持体Pに対して相対的に主走査方向Xに元の位置に戻るとともに、副走査方向Yに移動し、右側領域の2スキャン目の画像17b2の画像形成を行う。画像17b2が形成されると、この領域での画像形成が完了し、画像17の形成が完了する。   Next, as shown in FIG. 9E, the recording unit 14 returns to the original position in the main scanning direction X relative to the support P, and moves in the sub-scanning direction Y to perform two scans in the right region. The image of the eye image 17b2 is formed. When the image 17b2 is formed, the image formation in this area is completed, and the formation of the image 17 is completed.

図9に示した2スキャン印字では、画像17a1,17b1が1スキャン目に割り当てられたノズル群で形成される画像であり、画像17a2,17b2が2スキャン目に割り当てられたノズル群で形成される画像となる。   In the two-scan printing shown in FIG. 9, the images 17a1 and 17b1 are images formed by the nozzle group assigned to the first scan, and the images 17a2 and 17b2 are formed by the nozzle group assigned to the second scan. It becomes an image.

図9の例では、説明を簡易にするために、1スキャン目で形成される画像と、2スキャン目で形成される画像が重畳して1つの画像となるマルチスキャン印字の例を示しているが、マルチスキャン印字および以下に説明する通常積層方式とマット積層方式では、同一領域内で細分化された小領域について、スキャンごとに異なる小領域にドット34が着弾していくことで、画像17が形成されるものが含まれることは勿論である。   In the example of FIG. 9, to simplify the description, an example of multi-scan printing in which an image formed in the first scan and an image formed in the second scan are superimposed to form one image is shown. However, in the multi-scan printing and the normal stacking method and the mat stacking method described below, the dots 34 land on the small regions that are subdivided in the same region for each scan, thereby causing the image 17. Needless to say, the one formed by is included.

[通常積層方式]
本実施形態に係る画像形成装置30は、通常積層制御部28Bによる制御により、通常積層方式による画像形成が可能であることが好ましい。通常積層方式とは、ここまで説明したマルチスキャン印字を所定の層数分(例えば、3層)繰り返すことで、画像を形成する方式である。
[Normal lamination method]
The image forming apparatus 30 according to the present embodiment is preferably capable of image formation by the normal stacking method under the control of the normal stacking control unit 28B. The normal lamination method is a method of forming an image by repeating the multi-scan printing described so far for a predetermined number of layers (for example, three layers).

各層を16スキャン印字で形成する通常積層方式について図10を参照して説明する。図10(A)は、16スキャン印字のために1〜16スキャン目のマスク設定がされたヘッド18の模式図である。1スキャン目ではノズル群20a、2スキャン目ではノズル群20b、・・・16スキャン目ではノズル群20pを用いて画像を形成するものである。   A normal lamination method in which each layer is formed by 16-scan printing will be described with reference to FIG. FIG. 10A is a schematic diagram of the head 18 in which a mask is set for the first to sixteenth scans for 16-scan printing. The nozzle group 20a is formed in the first scan, the nozzle group 20b is formed in the second scan,..., And the nozzle group 20p is formed in the sixteenth scan.

通常積層方式では、図10(B)に示すように、1スキャン目では、ノズル群20aにより画像17a1が形成される。次いで、図10(C)に示すように、副走査方向Yへの移動(以下、改行ともいう)がされて、2スキャン目では、ノズル群20bにより画像17a2が形成されるとともに、画像17b1(1スキャン目)が形成される。   In the normal lamination method, as shown in FIG. 10B, the image 17a1 is formed by the nozzle group 20a in the first scan. Next, as shown in FIG. 10C, movement in the sub-scanning direction Y (hereinafter also referred to as line feed) is performed, and in the second scan, an image 17a2 is formed by the nozzle group 20b, and an image 17b1 ( 1st scan) is formed.

そして、16スキャン目までいくと、図10(D)に示すように、ノズル群20pにより画像17a16が形成され、この領域での画像形成が完了する。この時、画像17p1(1スキャン目)が形成されており、この領域で16スキャン目が完了すると、画像が完成する。   When the 16th scan is reached, an image 17a16 is formed by the nozzle group 20p as shown in FIG. 10D, and the image formation in this region is completed. At this time, an image 17p1 (first scan) is formed, and when the sixteenth scan is completed in this region, the image is completed.

この図10(B)〜(D)に示す一連の動作により、1層の画像が形成されることとなる。すなわち、通常積層方式で3層印字する場合は、1層目の画像の形成後に再度、図10(B)の状態に戻り、形成済みの1層目の画像上に2層目の画像を形成していく。   With the series of operations shown in FIGS. 10B to 10D, a one-layer image is formed. That is, when three layers are printed by the normal lamination method, after the formation of the first layer image, the state again returns to the state of FIG. 10B, and the second layer image is formed on the already formed first layer image. I will do it.

すなわち、通常積層方式の画像形成動作は、
(1スキャン目→改行→2スキャン目→改行→・・・→16スキャン)×積層数
であらわすことができる。
That is, the image forming operation of the normal lamination method is
(1st scan → line feed → 2nd scan → line feed →... → 16 scans) × number of stacked layers.

図11は、通常積層方式で3層印字した際において、1〜16スキャン目で吐出された液滴32によるドット34の積層の様子を示したイメージ図である。   FIG. 11 is an image diagram showing how dots 34 are stacked by droplets 32 ejected in the first to sixteenth scans when three layers are printed by the normal stacking method.

図11に示すように、通常積層方式では、1〜16スキャン目で、図中の丸囲み数字1〜16のようにドット34が着弾して、1層目が形成される。次いで、図中の丸囲み数字1〜16のドット34が着弾して、2層目が形成され、次いで、図中の丸囲み数字1〜16のドット34が着弾して、3層目が形成される。   As shown in FIG. 11, in the normal stacking method, the dots 34 land on the 1st to 16th scans as indicated by the encircled numbers 1 to 16 in the figure to form the first layer. Next, dots 34 with circled numbers 1 to 16 in the figure land and form the second layer, then dots 34 with circled numbers 1 to 16 in the figure land and form the third layer Is done.

また、図12は、通常積層方式でのドット34の積層の様子を示した拡大イメージ図の一例である。画像形成装置30は、隣接するドット間距離より大きなドット径で印字することが多い。このため、通常積層方式の場合、図12に示すように、例えば、1スキャン目で着弾するドット34上に、2スキャン目で着弾されるドット34が重なる部分(重複部O)が生じる。   FIG. 12 is an example of an enlarged image diagram showing a state of dot 34 lamination in the normal lamination method. The image forming apparatus 30 often prints with a dot diameter larger than the distance between adjacent dots. For this reason, in the case of the normal lamination method, as shown in FIG. 12, for example, a portion (overlapping portion O) where the dot 34 landed in the second scan overlaps on the dot 34 landed in the first scan occurs.

この通常積層方式によれば、各層について、特許文献2に示されるように、カラーインクとクリアインクのインク量を制御することで、光沢均一性に優れた画像を形成することが可能となる。しかしながら、光沢度を低く抑えることには限界があった。これは、図11や図12に示すように、画像の表面を粗くすることができないことに起因する。   According to this normal lamination method, as shown in Patent Document 2, for each layer, it is possible to form an image with excellent gloss uniformity by controlling the amounts of color ink and clear ink. However, there is a limit to keeping the gloss level low. This is due to the fact that the surface of the image cannot be roughened as shown in FIGS.

[マット積層方式]
そこで、本実施形態に係る画像形成装置30は、マット積層制御部28Cによる制御により、マット積層方式による画像形成を行うものである。
[Matte lamination method]
Therefore, the image forming apparatus 30 according to the present embodiment performs image formation by the mat lamination method under the control of the mat lamination control unit 28C.

各層を16スキャン印字で形成するマット積層方式について図13を参照して説明する。ここでは、3層印字について説明する。なお、マット積層方式の場合、通常積層方式とは異なり1層目、2層目・・・のように、層が順に形成されていくものではないが、説明を簡易にするために、通常積層方式における層数の概念を用いて説明する。   A mat lamination method in which each layer is formed by 16 scan printing will be described with reference to FIG. Here, three-layer printing will be described. In the case of the mat lamination method, unlike the normal lamination method, the layers are not sequentially formed as in the first layer, the second layer,... This will be described using the concept of the number of layers in the system.

図13(A)は、16スキャン印字のために1〜16スキャン目のマスク設定がされたヘッド18の模式図である。1スキャン目ではノズル群20a、2スキャン目ではノズル群20b、・・・16スキャン目ではノズル群20pを用いて画像を形成するものであり、図10(A)に示したものと同一である。   FIG. 13A is a schematic diagram of the head 18 in which a mask is set for the first to sixteenth scans for 16-scan printing. An image is formed using the nozzle group 20a in the first scan, the nozzle group 20b in the second scan,..., And the nozzle group 20p in the 16th scan, which is the same as that shown in FIG. .

マット積層方式では、図13(B)に示すように、1スキャン目では、ノズル群20aにより画像17a1(1)が形成される。(n)はn層目の画像であることを示す。   In the mat lamination method, as shown in FIG. 13B, the image 17a1 (1) is formed by the nozzle group 20a in the first scan. (N) indicates an image in the nth layer.

次いで、図13(C)に示すように、改行はされず、そのまま2回目の主走査(2スキャン目)がされて、ノズル群20aにより画像17a1(2)が形成される。   Next, as shown in FIG. 13C, line feed is not performed, the second main scan (second scan) is performed as it is, and an image 17a1 (2) is formed by the nozzle group 20a.

次いで、図13(D)に示すように、改行はされず、そのまま3回目の主走査(3スキャン目)がされて、ノズル群20aにより画像17a1(3)が形成される。   Next, as shown in FIG. 13D, line feed is not performed, the third main scan (third scan) is performed as it is, and an image 17a1 (3) is formed by the nozzle group 20a.

次いで、図13(E)に示すように、改行がされて、2スキャン目では、ノズル群20bにより画像17a2(1)が形成される。このとき、画像17a1(1)〜(3)が形成された領域には、ノズル群20aにより画像17b1(1)が形成される。以後、16スキャン目まで続き、画像が完成する。   Next, as shown in FIG. 13E, a line feed is made, and in the second scan, an image 17a2 (1) is formed by the nozzle group 20b. At this time, the image 17b1 (1) is formed by the nozzle group 20a in the region where the images 17a1 (1) to (3) are formed. Thereafter, the image is completed up to the 16th scan.

すなわち、マット積層方式の画像形成動作は、
1スキャン目×積層数→2スキャン目×積層数・・・→16スキャン×積層数
であらわすことができる。マット積層方式では、1層ごとに画像が形成されるのではなく、複数層分の画像を立体的に一度に形成していく。なお、1層の場合は、マット積層方式と通常積層方式の画像形成は、全く同じ手順となるため、マット積層方式は、2以上の層数の場合に適用される。
That is, the image forming operation of the mat lamination method is
First scan × number of stacks → second scan × number of stacks ... → 16 scans × number of stacks. In the mat lamination method, an image is not formed for each layer, but images for a plurality of layers are formed in a three-dimensional manner. In the case of one layer, the mat lamination method and the normal lamination method image formation are performed in exactly the same procedure, so the mat lamination method is applied to the case of two or more layers.

図14は、マット積層方式で3層印字した際において、1〜16スキャン目で吐出され液滴32によるドット34の積層の様子を示したイメージ図である。   FIG. 14 is an image diagram showing a state in which dots 34 are stacked by droplets 32 ejected in the first to sixteenth scans when three layers are printed by the mat stacking method.

図14に示すように、マット積層方式では、1スキャン目について各層(1)〜(3)のドット34(丸囲み数字1の(1)〜(3))、次いで、2スキャン目について各層(1)〜(3)のドット34(丸囲み数字2の(1)〜(3))、3スキャン目について各層(1)〜(3)のドット34(丸囲み数字3の(1)〜(3))、・・・の順に形成されて、16スキャン目について各層(1)〜(3)のドット34(丸囲み数字16の(1)〜(3))が形成される。   As shown in FIG. 14, in the mat lamination method, dots 34 ((1) to (3) of circled numbers 1) of each layer (1) to (3) for the first scan, and then each layer ( Dots 34 (1) to (3) (circled numeral 2 (1) to (3)) and dots 34 (circled numeral 3 (1) to (3) of each layer (1) to (3) for the third scan) 3)),..., And dots 34 (circled numeral 16 (1) to (3)) of each layer (1) to (3) are formed for the 16th scan.

また、図15は、マット積層方式でのドット34の積層の様子を示した拡大イメージ図の一例である。上述したように、画像形成装置30は、隣接するドット間距離より大きなドット径で印字することが多い。   FIG. 15 is an example of an enlarged image diagram showing a state of dot 34 lamination in the mat lamination method. As described above, the image forming apparatus 30 often prints with a dot diameter larger than the distance between adjacent dots.

この場合も、図15(A)のように、1スキャン目について各層(1)〜(3)のドット34(丸囲み数字1の(1)〜(3))が積層して形成された状態から、図15(B),(C)に示すように、積層したドット34の隣接位置に印字する際(4スキャン目の(1)〜(3)層とする)、重力でインクが下に落ちる。よって、図15(D)に示すように、積層したドット34上にインクが重ならずに、最隣接間ドットの溝Gを深くすることができる。マット積層方式により、溝Gの部分の割合が多くなり、光を拡散反射させるため、光沢度を抑えた画像形成が可能となる。   Also in this case, as shown in FIG. 15A, the dots 34 (circled numeral 1 (1) to (3)) of the respective layers (1) to (3) are stacked and formed for the first scan. As shown in FIGS. 15B and 15C, when printing is performed at a position adjacent to the stacked dots 34 (the layers (1) to (3) in the fourth scan), the ink is lowered by gravity. drop down. Therefore, as shown in FIG. 15D, the ink G does not overlap the stacked dots 34, and the groove G between the adjacent dots can be deepened. The mat lamination method increases the proportion of the groove G and diffuses and reflects light, so that image formation with reduced glossiness is possible.

(画像形成方式による光沢度)
画像形成装置30は、マット積層方式による画像形成方式と、通常積層方式による画像形成方式との双方の画像形成が可能であって、ユーザ所望の光沢度に応じて、画像形成方式を、通常積層方式またはマット積層方式のいずれかが選択されて実行することが好ましい。例えば、光沢度を所定の値以下で光沢均一化を図るモード(低光沢モード)では、マット積層方式を選択し、その他のモードの場合に、通常印字方式を選択するものである。
(Glossiness by image forming method)
The image forming apparatus 30 is capable of image formation of both an image forming method using a mat stacking method and an image forming method using a normal stacking method. It is preferable that either the method or the mat lamination method is selected and executed. For example, in a mode in which the gloss level is equal to or less than a predetermined value (low gloss mode), the mat lamination method is selected, and in the other modes, the normal printing method is selected.

図16は、画像形成方式の選択処理の一例を示すフローチャートである。先ず、主制御部13のデータ受理部12Aは、画像データを受理する(S101)。次いで、ユーザにより、データ受理部12Aが受理した画像データを印字する際の光沢度が指定される(S102)。光沢度の指定処理は、特に限られるものではないが、例えば、画像処理装置12の表示部131にユーザに光沢度を選択可能とした選択画面を表示し、ユーザの入力部130からの入力を受け付けるものであればよい。また、光沢度の指定処理(S102)は、データ受理部12Aが画像データを受理する前に、該画像データに光沢度のデータを追加しておき、光沢度の情報を有する画像データをデータ受理部12Aに送るものであってもよい。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of image forming method selection processing. First, the data receiving unit 12A of the main control unit 13 receives image data (S101). Next, the gloss level for printing the image data received by the data receiving unit 12A is designated by the user (S102). The gloss level designation process is not particularly limited. For example, a selection screen that allows the user to select the gloss level is displayed on the display unit 131 of the image processing apparatus 12, and input from the user input unit 130 is performed. Anything can be accepted. In the glossiness designation process (S102), before the data receiving unit 12A receives the image data, the glossiness data is added to the image data, and the image data including the glossiness information is received. You may send to the part 12A.

次いで、判定部12Dは、光沢度の指定処理(S102)で選択された光沢度と、予め設定された所定値(閾値)に基づいて、画像形成方式をマット積層方式とするか、通常積層方式とするかを判定する(S103)。   Next, the determination unit 12D sets the image forming method to the mat lamination method or the normal lamination method based on the glossiness selected in the glossiness designation process (S102) and a predetermined value (threshold value) set in advance. (S103).

判定部12Dは、選択された光沢度が所定値以下の場合(S103:Yes)、マット積層方式で印字することを選択する(S104)。一方、選択された光沢度が所定値を超える場合(S103:No)、通常積層方式で印字することを選択する(S107)。   When the selected gloss level is equal to or less than the predetermined value (S103: Yes), the determination unit 12D selects printing using the mat lamination method (S104). On the other hand, when the selected glossiness exceeds a predetermined value (S103: No), it is selected to print by the normal lamination method (S107).

次いで、データ作成部12Bは、選択された印字方式に基づいて、画像データの画像処理を行う(S105,S108)。データ作成部12Bは、マット積層方式の場合は、上述したマット積層方式での吐出順序でノズル19から液滴32を吐出するように画像データを並び替え、通常積層方式の場合は、上述した通常積層方式での吐出順序でノズル19から液滴32を吐出する画像データを作成する。   Next, the data creation unit 12B performs image processing on the image data based on the selected printing method (S105, S108). In the case of the mat lamination method, the data creation unit 12B rearranges the image data so that the liquid droplets 32 are ejected from the nozzles 19 in the ejection order of the mat lamination method described above. Image data for ejecting the droplets 32 from the nozzles 19 is created in the order of ejection in the stacked system.

次いで、データ出力部12Cは、データ作成部12Bで画像処理を行った画像データを画像形成装置30に出力する。また、記録制御部28により、画像形成装置30の記録部14、駆動部25、照射部22が選択された方式で制御される(S106,S109)。   Next, the data output unit 12 </ b> C outputs the image data subjected to image processing by the data creation unit 12 </ b> B to the image forming apparatus 30. Further, the recording control unit 28 controls the recording unit 14, the driving unit 25, and the irradiation unit 22 of the image forming apparatus 30 according to the selected method (S 106, S 109).

図17は、マット積層方式による印字処理(図16のS106)の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart showing details of the printing process (S106 in FIG. 16) by the mat lamination method.

マット積層制御部28Cは、記録部14に所定の位置において液滴32を吐出させるとともに照射部22により、吐出された液滴32(ドット34)を照射させてこれを硬化させる(S201)。   The mat lamination control unit 28C causes the recording unit 14 to eject the droplet 32 at a predetermined position, and causes the irradiation unit 22 to irradiate the ejected droplet 32 (dot 34) to cure it (S201).

マット積層制御部28Cは、ドット34を硬化させた後、所定の位置においてn層重ねて印字されたか確認する(S202)。所定の層数(n層)重ねて印字されていない場合(S202:No)は、S201に戻る。一方、n層重ねて印字されている場合(S202:Yes)は、マット積層制御部28Cは印字完了か否かを判断する(S203)。   The mat lamination control unit 28C confirms whether n layers are stacked and printed at a predetermined position after the dots 34 are cured (S202). When the predetermined number of layers (n layers) are not overprinted (S202: No), the process returns to S201. On the other hand, when n layers are overlaid (S202: Yes), the mat lamination control unit 28C determines whether printing is completed (S203).

印字する画像データがないとき(S203:Yes)、マット積層制御部28Cは印字を終了させる。一方、印字する画像データがあるときは(S203:No)、マット積層制御部28Cは記録部14または稼働ステージ16を制御して、相対的に副走査方向に移動させる(S204)。副走査方向に移動し終わったあと、S201に戻り、再度、記録部14によって印字を開始させる。   When there is no image data to be printed (S203: Yes), the mat lamination control unit 28C ends printing. On the other hand, when there is image data to be printed (S203: No), the mat stack control unit 28C controls the recording unit 14 or the operation stage 16 to relatively move in the sub-scanning direction (S204). After moving in the sub-scanning direction, the process returns to S201, and printing is started again by the recording unit 14.

図18は、通常積層方式による印字処理(図16のS109)の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing details of the printing process (S109 in FIG. 16) by the normal lamination method.

通常積層制御部28Bは、記録部14に所定の位置において液滴32を吐出させるとともに照射部22により、吐出された液滴32(ドット34)を照射させてこれを硬化させる(S301)。   The normal stacking control unit 28B causes the recording unit 14 to eject the droplet 32 at a predetermined position, and causes the irradiation unit 22 to irradiate the ejected droplet 32 (dot 34) to cure it (S301).

通常積層制御部28Bは、ドット34を硬化させた後、1層の画像が形成されたか確認する(S302)。1層の画像が形成されていない場合(S302:No)、通常積層制御部28Bは、記録部14または稼働ステージ16を制御して、相対的に副走査方向に移動させる(S303)。記録部14または稼働ステージ16を相対的に副走査方向に移動させた後は、S301に戻る。   The normal stacking control unit 28B confirms whether a single-layer image is formed after the dots 34 are cured (S302). When the image of one layer is not formed (S302: No), the normal stacking control unit 28B controls the recording unit 14 or the operation stage 16 to relatively move in the sub-scanning direction (S303). After the recording unit 14 or the operation stage 16 is relatively moved in the sub-scanning direction, the process returns to S301.

1層の画像が形成された場合(S302:Yes)、通常積層制御部28Bは、複数層の印字が完了しているか否かを判断する(S304)。複数層の印字が完了した場合(S304:Yes)、通常積層印字を完了する。   When an image of one layer is formed (S302: Yes), the normal stack control unit 28B determines whether or not printing of a plurality of layers is completed (S304). When printing of a plurality of layers is completed (S304: Yes), normal laminated printing is completed.

複数層の印字が完了していない場合(S304:No)、通常積層制御部28Bは、記録部14または稼働ステージ16を制御して、相対的に副走査方向に移動させる(S305)。このとき、通常積層制御部28Bは、記録部14または稼働ステージ16を画像形成開始位置に移動させる。記録部14または稼働ステージ16を移動させた後は、S301に戻る。   When printing of a plurality of layers has not been completed (S304: No), the normal stacking control unit 28B controls the recording unit 14 or the operation stage 16 to relatively move in the sub-scanning direction (S305). At this time, the normal stacking control unit 28B moves the recording unit 14 or the operation stage 16 to the image formation start position. After moving the recording unit 14 or the operation stage 16, the process returns to S301.

図19は、積層方式毎に層数と60度光沢度との関係を示したグラフである。上述のように1層の場合は、マット積層方式と通常積層方式の画像形成は、全く同じ手順となるため、図示されるように同じ値となる。   FIG. 19 is a graph showing the relationship between the number of layers and the 60-degree glossiness for each lamination method. As described above, in the case of a single layer, the image formation in the mat lamination method and the normal lamination method have exactly the same procedure, and therefore have the same value as illustrated.

そして、図19に示すように、2層以上とした場合、マット積層方式によれば、60度光沢度を低い値に抑えることができることがわかる。図19の測定例では、通常積層方式が2層で8以下、3層で7以下とならないのに対し、マット積層方式では、2層で4以下、3層で3以下にできることがわかる。   And as shown in FIG. 19, when it is set as two or more layers, according to the mat | stacking system, it turns out that 60 degree glossiness can be suppressed to a low value. In the measurement example of FIG. 19, it can be seen that the normal lamination method is 8 or less for two layers and 7 or less for three layers, whereas the mat lamination method can be 4 or less for two layers and 3 or less for three layers.

また、図20は、積層方式毎に層数と算術平均粗さRaとの関係を示したグラフである。1層の場合は、上記の理由により、図示されるように同じ値となる。   FIG. 20 is a graph showing the relationship between the number of layers and the arithmetic average roughness Ra for each lamination method. In the case of a single layer, the same value is obtained as shown for the above reason.

そして、図20に示すように、2層以上とした場合、マット積層方式の方が、層数が増えるにつれ算術平均粗さRaが大きくなることがわかる。光沢度は、算術平均粗さRaとトレードオフの関係にあるため、図20に示されるグラフからも、マット積層方式によれば、光沢度を低い値に抑えることが可能であることがわかる。   As shown in FIG. 20, when the number of layers is two or more, the arithmetic average roughness Ra increases as the number of layers increases in the mat lamination method. Since the glossiness is in a trade-off relationship with the arithmetic average roughness Ra, it can be seen from the graph shown in FIG. 20 that the glossiness can be suppressed to a low value according to the mat lamination method.

このように、マット積層方式により形成された画像は、通常積層方式により形成された画像よりも、最隣接ドット間の溝を深くすることで、表面部分を粗くしていることがわかる。これにより、低い光沢度の画像形成が可能となる。   Thus, it can be seen that the image formed by the mat lamination method has a roughened surface portion by deepening the groove between the adjacent dots than the image formed by the normal lamination method. Thereby, it is possible to form an image with low glossiness.

また、3層以上の複数層からなる画像を形成するに際し、複数層のうち最上層から所定数の層について、マット積層方式により画像を形成し、残りの層について通常積層方式により画像を形成することでも、表面部分を粗くして低い光沢度の画像形成が可能となる。   Further, when forming an image composed of three or more layers, an image is formed by the mat lamination method for a predetermined number of layers from the uppermost layer among the plurality of layers, and an image is formed by the normal lamination method for the remaining layers. Even in this case, it is possible to form an image with a low glossiness by roughening the surface portion.

また、ここまでの説明では、ドットの打ち順を入れ替えるため、画像データの並び替え処理を実施する例を説明したが、ベタ画像の場合は、画像データの並び替えを行わずにマット積層方式による画像の形成を行うことができる。   In the description so far, the example in which the image data rearrangement process is performed in order to change the dot order is described. However, in the case of a solid image, the mat lamination method is used without rearranging the image data. An image can be formed.

(光沢均一性制御)
以下、マット積層方式による画像形成と、通常積層方式による画像形成とを組み合わせて、ユーザの所望の光沢度での画像形成を行うことについて説明する。
(Gloss uniformity control)
Hereinafter, a description will be given of performing image formation with a glossiness desired by the user by combining image formation by the mat lamination method and image formation by the normal lamination method.

本実施形態に係る画像処理装置12は、パッチ形成部28Dを備えることが好ましい。パッチ形成部28Dは、層数と、通常積層方式とマット積層方式との組み合わせを変更しながら形成したパッチが複数形成されたテストチャートを印刷する。   The image processing apparatus 12 according to the present embodiment preferably includes a patch forming unit 28D. The patch forming unit 28D prints a test chart on which a plurality of patches are formed while changing the number of layers and the combination of the normal stacking method and the mat stacking method.

図21は、積層方式のテストチャートを示している。図22は、図21の丸囲み数字1〜15で示す各パッチが、それぞれ、マット積層方式による画像形成と通常積層方式による画像形成とをどのように組み合わせて形成されたかを示す説明図である。   FIG. 21 shows a stack type test chart. FIG. 22 is an explanatory diagram showing how the patches indicated by the circled numerals 1 to 15 in FIG. 21 are formed by combining image formation by the mat lamination method and image formation by the normal lamination method. .

図21に示すテストチャートは、ブラックのインク滴のみを用いて、1〜5層の画像を形成したパッチであって、その際、各層は図22に示す画像形成方式の組み合わせにて形成したものである。なお、図21では、濃度が異なるように見えるが、各パッチはブラックのインク滴のみを用いて印字したベタ画像であって、実際は、同じ階調値で層数と光沢度が異なるパッチである。   The test chart shown in FIG. 21 is a patch in which images of 1 to 5 layers are formed using only black ink droplets, and each layer is formed by a combination of the image forming methods shown in FIG. It is. In FIG. 21, although the density appears to be different, each patch is a solid image printed using only black ink droplets, and is actually a patch having the same gradation value but different number of layers and glossiness. .

図21に示す各パッチについてパッチごとの光沢度を測定し、ユーザ所望の光沢度に合わせた画像形成方式の組み合わせを選択することが可能となる。   It is possible to measure the glossiness of each patch for each patch shown in FIG. 21 and select a combination of image forming methods according to the glossiness desired by the user.

図21に示すテストチャートをインク色ごとに形成することで、各インク色について、複数層の画像形成の際の画像積層方式の組み合わせによる光沢度を計測することができ、層数と光沢度の関係を求めることができる。したがって、ユーザの所望の光沢度に併せて、最適な層数および画像形成方式の組み合わせを選択して画像を形成することが可能となる。   By forming the test chart shown in FIG. 21 for each ink color, it is possible to measure the glossiness of each ink color by combining image lamination methods when forming a multi-layer image. A relationship can be sought. Therefore, an image can be formed by selecting an optimal combination of the number of layers and the image forming method in accordance with the glossiness desired by the user.

図23は、ブラックのインク滴についてのグレースケールチャートを示している。パッチ形成部28Dは、単位体積あたりに吐出されるカラーインクの量(カラーDuty)及びクリアインクの量(クリアDuty)をそれぞれ変更しながら形成したパッチが複数形成されたグレースケールチャートを印刷する。ここでは、ブラックのインク滴とクリアインクを用いる例を示している。このときのカラーDuty、クリアDutyを決定する基準となるのは、複数層での単位体積当たりの各インク量となる。   FIG. 23 shows a grayscale chart for black ink droplets. The patch forming unit 28D prints a gray scale chart in which a plurality of patches formed while changing the amount of color ink (color duty) and the amount of clear ink (clear duty) discharged per unit volume are formed. Here, an example is shown in which black ink droplets and clear ink are used. The reference for determining the color duty and clear duty at this time is the amount of each ink per unit volume in a plurality of layers.

図21のテストチャートから選択された所定の積層数および積層方式の組み合わせを用いて、図23に示すグレースケールチャートを出力し、このグレースケールチャートの各パッチを用いてパッチごとの光沢度を測定し、ユーザ所望の光沢度となるように、ユーザ所望の光沢度になるカラーDutyとクリアDutyの組み合わせを選択することができる。   The gray scale chart shown in FIG. 23 is output using a predetermined number of stacks and combinations of the stack methods selected from the test chart of FIG. 21, and the glossiness of each patch is measured using each patch of the gray scale chart. Then, a combination of the color duty and the clear duty that achieves the user-desired glossiness can be selected so that the user-desired glossiness is obtained.

図24は、クリアインクを用いて3層印字をした場合の模式図を示している。ドット34kはブラックのインク滴のドット、ドット34tは、クリアインクのインク滴のドットを示している。図24に示すように、最表層はカラーインクを、下層部分にはクリアインクを含めて積層させることで、例えば、図中のLに示すように、低濃度領域を形成することができ、画像濃度に依らず均一な表面形状とすることができる。   FIG. 24 is a schematic diagram when three-layer printing is performed using clear ink. The dots 34k are dots of black ink droplets, and the dots 34t are dots of ink droplets of clear ink. As shown in FIG. 24, by laminating the color ink on the outermost layer and the clear ink on the lower layer portion, for example, a low density region can be formed as shown by L in the figure, A uniform surface shape can be obtained regardless of the concentration.

このように画像の領域(部分)毎にカラーインクに加えて所定量のクリアインクをさらに吐出することによって画像全体の光沢度を調整して、光沢均一性が高い画像を形成することが可能となる。   In this way, it is possible to adjust the glossiness of the entire image by further ejecting a predetermined amount of clear ink in addition to the color ink for each area (portion) of the image, thereby forming an image with high gloss uniformity. Become.

以上説明した本実施形態によれば、光の照射により硬化するインクを吐出するとともに、光を照射してインクを硬化させて被画像形成物に画像を形成する画像形成装置において、ドットの積層によって印字表面を粗くする印字方式(マット積層方式)とすることにより、光沢度を所定の値以下(例えば、60度光沢度が7以下など)の低い値に抑えることができる。   According to the present embodiment described above, in an image forming apparatus that discharges ink that is cured by light irradiation and cures the ink by light irradiation to form an image on an image forming object, by stacking dots. By adopting a printing method (matte lamination method) for roughening the printing surface, the glossiness can be suppressed to a low value of a predetermined value or less (for example, 60 ° glossiness is 7 or less).

また、カラーインクとクリアインクのDutyを調整することで、光沢度を所定の値以下の低い値に抑えつつ光沢均一性に優れた画像を形成することができる   Further, by adjusting the duty of the color ink and the clear ink, it is possible to form an image with excellent gloss uniformity while suppressing the glossiness to a low value below a predetermined value.

尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

10 画像処理システム
12 画像処理装置
12A データ受理部
12B データ作成部
12C データ出力部
12D 判断部
13 主制御部
14 記録部
16 稼働ステージ
17 画像
18 ヘッド
19 ノズル
20 ノズル群
22 照射部
23 第1駆動部
24 第2駆動部
25 駆動部
28 記録制御部
28A スキャン制御部
28B 通常積層制御部
28C マット積層制御部
28D パッチ形成部
30 画像形成装置
32 液滴
34 ドット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image processing system 12 Image processing apparatus 12A Data reception part 12B Data preparation part 12C Data output part 12D Judgment part 13 Main control part 14 Recording part 16 Operation | movement stage 17 Image 18 Head 19 Nozzle 20 Nozzle group 22 Irradiation part 23 1st drive part 24 second drive unit 25 drive unit 28 recording control unit 28A scan control unit 28B normal stacking control unit 28C mat stacking control unit 28D patch forming unit 30 image forming apparatus 32 droplet 34 dot

特開2000−318140号公報JP 2000-318140 A 特開2012−254613号公報JP 2012-254613 A

Claims (10)

被画像形成物に画像を形成する画像形成装置であって、
刺激により硬化する液体を吐出する記録部と、
前記記録部によって吐出された液体を硬化する硬化部と、
前記記録部を移動させる駆動部と、
画像が形成される1の画像形成領域において、前記記録部と前記硬化部とを前記被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させ、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に主走査方向に複数回走査させるように前記駆動部を制御するスキャン制御部と、
前記スキャン制御部によって形成される画像を1層として、複数層形成する場合、1の画像形成領域に対し、主走査方向に複数層数分の走査をして画像を形成した後、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させて次の走査回数分の画像形成を行わせるマット積層制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image on an image forming object,
A recording unit that ejects liquid that hardens upon stimulation;
A curing unit that cures the liquid ejected by the recording unit;
A drive unit for moving the recording unit;
In one image forming area where an image is formed, the recording unit and the curing unit are moved in the sub-scanning direction relative to the image forming object, and the recording unit is moved with respect to the image forming object. A scanning control unit that controls the driving unit so as to scan a plurality of times relatively in the main scanning direction;
When forming an image formed by the scan control unit as one layer and forming a plurality of layers, after forming an image by scanning the number of layers in one main image forming region in the main scanning direction, the recording unit A mat stack control unit that moves the image forming object relative to the image forming object in the sub-scanning direction to perform image formation for the next number of scans;
An image forming apparatus comprising:
前記スキャン制御部にて形成される画像を1層とし、複数層からなる画像を形成する際に、前記スキャン制御部による1層の画像形成動作を層数分、順に行って画像を形成する通常積層制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   Normally, when an image formed by the scan control unit is a single layer and an image composed of a plurality of layers is formed, the image is formed by sequentially performing the image forming operation of one layer by the scan control unit for the number of layers. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a stacking control unit. 複数層からなる画像を形成する際に、低光沢モードが設定される際には、前記マット積層制御部により画像を形成し、他のモードが設定される際には、前記通常積層制御部により画像を形成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   When forming a multi-layer image, when the low gloss mode is set, the mat stack control unit forms an image, and when setting another mode, the normal stack control unit sets the image. The image forming apparatus according to claim 2, wherein an image is formed. 複数層からなる画像を形成する際に、複数層のうち最上層から所定数の層について、前記マット積層制御部により画像を形成し、残りの層について前記通常積層制御部により画像を形成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   When forming an image consisting of a plurality of layers, an image is formed by the mat lamination control unit for a predetermined number of layers from the uppermost layer, and an image is formed by the normal lamination control unit for the remaining layers. The image forming apparatus according to claim 2. 前記液体の各色について、前記通常積層制御部による1層以上の画像形成、および/または前記マット積層制御部による2層以上の画像形成を組み合わせて、層数を変更しながら複数種類のパッチを形成するパッチ形成部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   For each color of the liquid, multiple types of patches are formed while changing the number of layers by combining one or more image formations by the normal lamination control unit and / or two or more layer image formations by the mat lamination control unit. The image forming apparatus according to claim 2, further comprising a patch forming unit that performs the operation. 前記液体はクリアインクを含み、
前記パッチ形成部は、所定の層数と所定の画像形成方式の組み合わせについて、単位体積あたりに吐出されるカラーインクの量であるカラーDutyと、単位体積あたりに吐出されるクリアインクの量であるクリアDutyと、をそれぞれ変更しながら複数種類のパッチを形成することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
The liquid includes clear ink;
The patch forming unit is a color duty that is the amount of color ink ejected per unit volume and a clear ink amount that is ejected per unit volume for a combination of a predetermined number of layers and a predetermined image forming method. The image forming apparatus according to claim 5, wherein a plurality of types of patches are formed while changing the clear duty.
3層からなる画像を形成することを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein an image having three layers is formed. 前記スキャン制御部は、前記記録部が備えるノズル数を主走査方向の走査回数で除した値を、1回の走査で使用するノズル数とすることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の画像形成装置。   8. The scan control unit according to claim 1, wherein a value obtained by dividing the number of nozzles provided in the recording unit by the number of scans in the main scanning direction is used as the number of nozzles used in one scan. An image forming apparatus according to claim 1. 前記スキャン制御部は、前記記録部が備えるノズル数を主走査方向の走査回数で除した際の余りに相当する数のノズルを不使用ノズルとすることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。   9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the scan control unit sets the number of nozzles corresponding to the remainder when the number of nozzles included in the recording unit is divided by the number of scans in the main scanning direction as unused nozzles. apparatus. 刺激により硬化する液体を吐出するとともに、前記液体を硬化させる画像形成動作を行い、全画像形成領域において前記液体を吐出する記録部を主走査方向に走査させて画像を形成した後に副走査方向に走査させる画像形成動作を繰り返して形成される画像を1層とした場合、複数層の画像を被画像形成物に形成する出力物の生産方法であって、
画像が形成される1の画像形成領域において、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に主走査方向に移動させて前記液体の吐出と硬化を層数分行うステップと、
層数分の走査をして画像を形成した後、前記記録部を前記被画像形成物に対して相対的に副走査方向に移動させて次の走査回数分の画像形成を行うステップと、
を行うことを特徴とする出力物の生産方法。
An image forming operation for discharging the liquid that is cured by stimulation is performed and the liquid is cured, and a recording unit that discharges the liquid is scanned in the main scanning direction in all image forming regions, and then an image is formed in the sub-scanning direction. When an image formed by repeating an image forming operation to be scanned is a single layer, a method for producing an output product that forms an image of a plurality of layers on an image forming product,
Moving the recording unit in the main scanning direction relative to the image forming object in one image forming region where an image is formed, and discharging and curing the liquid by the number of layers;
Scanning the number of layers to form an image, and then moving the recording unit in the sub-scanning direction relative to the image forming object to form an image for the next number of scans;
A method of producing an output product characterized by
JP2015246446A 2015-01-05 2015-12-17 Image forming apparatus and method for producing output product Active JP6733169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/982,595 US10183504B2 (en) 2015-01-05 2015-12-29 Image processing device, image processing system, and method of forming image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000121 2015-01-05
JP2015000121 2015-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128254A true JP2016128254A (en) 2016-07-14
JP6733169B2 JP6733169B2 (en) 2020-07-29

Family

ID=56384048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246446A Active JP6733169B2 (en) 2015-01-05 2015-12-17 Image forming apparatus and method for producing output product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733169B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213711A (en) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー Liquid discharge device, image processing system, program and liquid discharging method
CN107718530A (en) * 2016-08-10 2018-02-23 珠海赛纳打印科技股份有限公司 Method of printing, printing equipment and printer
JP2018034440A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ミマキエンジニアリング Three-dimensional molding device and solid molded article
WO2018079416A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 株式会社ミマキエンジニアリング Molding system, molding method, method for manufacturing molded object, and molded object
JP2018154030A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー Device discharging liquid, image formation method and program
US10780718B2 (en) 2018-03-30 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2022504847A (en) * 2018-11-14 2022-01-13 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド 3D printing method and 3D printing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305769B1 (en) * 1995-09-27 2001-10-23 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling system and method
JP2003182051A (en) * 2001-10-31 2003-07-03 Hewlett Packard Co <Hp> Printer and method of printing
JP2005007574A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Ink jet recording method
WO2011099557A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer
JP2012254613A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Seiko Epson Corp Printing method and printing apparatus
JP2014240153A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 富士フイルム株式会社 Image forming method, decorative sheet, molding method, decorative sheet molded article, method for manufacturing in-mold molded article, and in-mold molded article

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305769B1 (en) * 1995-09-27 2001-10-23 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling system and method
JP2003182051A (en) * 2001-10-31 2003-07-03 Hewlett Packard Co <Hp> Printer and method of printing
JP2005007574A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Ink jet recording method
WO2011099557A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer
JP2012254613A (en) * 2011-06-10 2012-12-27 Seiko Epson Corp Printing method and printing apparatus
JP2014240153A (en) * 2013-06-12 2014-12-25 富士フイルム株式会社 Image forming method, decorative sheet, molding method, decorative sheet molded article, method for manufacturing in-mold molded article, and in-mold molded article

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213711A (en) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー Liquid discharge device, image processing system, program and liquid discharging method
CN107718530A (en) * 2016-08-10 2018-02-23 珠海赛纳打印科技股份有限公司 Method of printing, printing equipment and printer
JP2018034440A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ミマキエンジニアリング Three-dimensional molding device and solid molded article
WO2018079416A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 株式会社ミマキエンジニアリング Molding system, molding method, method for manufacturing molded object, and molded object
JPWO2018079416A1 (en) * 2016-10-24 2019-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング Modeling system, modeling method, manufacturing method of modeling object, and modeling object
US11214009B2 (en) 2016-10-24 2022-01-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. Shaping system, shaping method, and shaped object
JP2018154030A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー Device discharging liquid, image formation method and program
US10780718B2 (en) 2018-03-30 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
US11179950B2 (en) 2018-03-30 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2022504847A (en) * 2018-11-14 2022-01-13 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド 3D printing method and 3D printing system
JP7130126B2 (en) 2018-11-14 2022-09-02 チューハイ セイルナー スリーディー テクノロジー カンパニー リミテッド Three-dimensional printing method and three-dimensional printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733169B2 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733169B2 (en) Image forming apparatus and method for producing output product
JP4280732B2 (en) Recording apparatus, data processing apparatus, mask manufacturing method, and mask pattern
US10183504B2 (en) Image processing device, image processing system, and method of forming image
JP6550944B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
WO2015163259A1 (en) Printing method and printing device
JP2006088529A (en) Image recording system and image recording method
WO2016152208A1 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2016107406A (en) Image processing device, image processing system, image processing program, and method of producing three-dimensional object
JP2018024117A (en) Molding method, molding system and molding apparatus
JP2012091493A (en) Printed material, method for manufacturing the same, and printing apparatus
JP6051797B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2017128066A (en) Gloss control device, gloss control method, and program
JP6017074B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6840941B2 (en) Liquid discharge device, image processing device, program and liquid discharge method
US9396417B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and image processing method to form an image of improved quality
JP2006334968A (en) Ink jet recording system and image processing program
JP2012143904A (en) Inkjet recording apparatus and system, and method for controlling the inkjet recording apparatus
US20200369046A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP2016097638A (en) Recording device, recording system, and recording method
JP5748522B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8649060B2 (en) Method of halftoning for asymmetric print resolutions and a printer
WO2016006551A1 (en) Three-dimensional object molding device and three-dimensional object molding method
JP5247623B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4321338B2 (en) Printing system and program
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151