JP2016127913A - 医療機器及び埋植セット - Google Patents

医療機器及び埋植セット Download PDF

Info

Publication number
JP2016127913A
JP2016127913A JP2015247125A JP2015247125A JP2016127913A JP 2016127913 A JP2016127913 A JP 2016127913A JP 2015247125 A JP2015247125 A JP 2015247125A JP 2015247125 A JP2015247125 A JP 2015247125A JP 2016127913 A JP2016127913 A JP 2016127913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
depth stop
stem
stops
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767744B2 (ja
Inventor
リュー ゲルハルト
Reu Gerhard
リュー ゲルハルト
バーダー ウーヴェ
Uwe Baader
バーダー ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aesculap AG
Original Assignee
Aesculap AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aesculap AG filed Critical Aesculap AG
Publication of JP2016127913A publication Critical patent/JP2016127913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767744B2 publication Critical patent/JP6767744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1664Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip
    • A61B17/1668Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip for the upper femur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1659Surgical rasps, files, planes, or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30744End caps, e.g. for closing an endoprosthetic cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • A61F2002/30616Sets comprising a plurality of prosthetic parts of different sizes or orientations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30617Visible markings for adjusting, locating or measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30667Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
    • A61F2002/3071Identification means; Administration of patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

【課題】股関節ステムを埋植するための医療機器であって、長手方向を規定するラスプステムを有するラスピング器具を含む医療機器を提供する。
【解決手段】股関節内補綴物の埋植が簡素化されるように改良するために、ラスプステム46が、ラスプステム上に配置又は形成される少なくとも2つの深度止め52a,52b、52cを有する。更に改良された埋植セットが提案される。
【選択図】図3

Description

本発明は、特に股関節ステムを埋植するための医療機器であって、長手方向を規定するラスプステムを有するラスピング器具を含む医療機器に関する。
本発明は更に、少なくとも2つの異なるインプラント部を包含するモジュール式インプラントセットと医療機器とを含む埋植セットに関する。
損耗の過度な兆候を股関節が示す患者を処置するために、しばしば人工股関節が使用される。人工股関節は股関節内補綴物として知られている。他の適応には、内反股及び外反股として知られている状態がある。内反股、つまり「臀部の外方湾曲」とは、大腿骨頸と大腿骨体との間に形成された角度であるCCD角(大腿骨頚部・骨幹軸角度)として知られている角度が、120°未満である状態を表現する。CCD角が約125°であるとき、この状態は、「正常な臀部」又は正常股と称される。内反股の反対の状態は外反股である。外反股はしばしば幼児及び新生児において生じ、CCD角が135°を超えて増加していることを表す。標準からの逸脱は、成長‐外反股という状況は新生児においては正常なものである‐及び病理学的変化から生じる。例えば、内反股はしばしば高齢者において発症する。一方、近位大腿エリアの幾何学形状は国籍の違いによっても大きなばらつきがある。
体内補綴股関節置換術では、大腿管の内側輪郭の相違、大腿骨頸の角度の相違及びこれらに関連して結果として生じる股関節内補綴物の頭部中心点の位置も、特に重要である。外反股、正常股、及び内反股という上述したこれらの3つの分類の適切な処置を可能にするために、大腿管内でのインプラントの堅牢な固定を確かなものにする必要がある。この点について及びインプラントが大腿管内でどのように固定されるかに応じて、補綴ステムの大腿部の皮質骨との内側接触が非常に重要である。従って、インプラントシステムは、言及した3つの群のうちの1つに対して常に最適化されるのであり、他の群に対処する際には、全く又は例外的条件下でしか使用することができない。更に、言及した3つの群の特色でもあるものとして、関節の回転中心の位置がある。標準的な大腿部と比較すると、外反した大腿部はやや小さいずれを有し、内反した大腿はやや大きいずれを有する。この範囲を、そして特に特定の内側接触部と頭部中心点の位置との間の相互作用を、通常のシステムでは網羅することができない。
異なる股関節内補綴物の埋植に関して存在する1つの問題として、患者の病理学的状況に応じて大規模な機器が必要となるということがある。
DE 10 2008 020 199 A1 US 6,224,605 B1 US 4,671,275 A
そこで、股関節内補綴物の埋植及び冒頭に記載した種類の埋植セットの使用を簡素化することが本発明の目的である。
この目的は、本発明によれば、冒頭に記載した種類の医療機器において、前記ラスプステムが、該ラスプステム上に配置又は形成される少なくとも2つの深度止めを有することにより成就される。
このような仕方で構成された機器によりたった1つのラスピング器具を使用して股関節ステムを埋植するように、前記臀部に異なる病理学的状態を呈する患者の大腿骨を準備することが可能になる。例えば、内反股、正常股、及び外反股を処置するように考案された補綴ステムの前記3つの変形例全てについて、前記補綴ステムの内側幾何学形状の構造を、同じ半径を有する円弧を介して現実化することができる。一方、同じ半径にもかかわらず、ステム円弧の円の中心の高さが異なることによって、異なる内側接触部が作り出される。前記3つの変形例全てについて、切除線の下にある前記補綴ステムの残りの幾何学形状が同一である場合、インプラント床は、原則として、前記3種類の補綴ステム全てに前記同じラスピング器具を使用して準備することができる。唯一の前提条件として、前記ラスプステムは大腿管内に、前記補綴ステムの内側橈骨の中心点同士が互いに対してずれている値に等しい量だけ深めに又はそれほど深くなく押し込まれる。この量は例えば5mm前後の深さとすることができる。いずれの場合も埋植されるべき前記補綴ステムが、内側で大腿部と最適に接触するだけの深さにしか前記ラスプステムが差し込まれないことを確かなものにするために、前記ラスプステムは少なくとも2つの深度止めが上に配置又は形成される。これらの深度止めにより、押込み深度を限定すること又は例えば、前記ラスプステムを前記大腿管内にどれだけ深く既に押し込んだかに関する表示を執刀医に与えることが可能になる。前記ラスプステム上に前記少なくとも2つの深度止めを提供することにより、たった1つのラスピング器具を使用して、特に少なくとも2つの好ましくは3つの異なる補綴ステムが最適なやり方で埋植されることが可能になる。
好ましくは、近位方向を向く前記ラスプステムの端面が、前記少なくとも1つの深度止め面を含む。任意で前記端面は、前記ラスプステムをハンドル又は同様のものに接続するための連結要素等、この端面から突出する更なる要素を有することができる。これによって、前記端面は前記ラスプステムが大腿骨内へ既にどれだけ深く突っ込まれたかについての表示を執刀医に提供することのできる深度止めを形成する。
前記少なくとも2つの深度止めが、互いに離間した関係にて配置又は形成されることが有利である。このようにして、異なる押込み深度を予め決めておく又は執刀医に対して表示することができる。
前記少なくとも2つの深度止めのうちの少なくとも1つが少なくとも1つの溝を含む場合、前記機器の特に単純な構成を達成することができる。例えば、前記ラスプステムの外側に、フライス加工又はその他の材料除去機械加工により溝を容易に形づくることができる。
有利なことに、前記少なくとも2つの深度止めのうちの少なくとも2つが、少なくとも1つの溝を含む。例えば2つの溝及び前記端面が、合計で3つの深度止めを形成することができる。更に各深度止めが、2つ以上の溝をも含むことができる。例えば、断面が矩形に形づくられるラスプステムでは、各深度止めについて4つの外面に合計で4つまでの溝を形成することができる。これらの溝は共に、特に輪状溝を形成することができるのであり、単一の深度止めを規定する。
前記ラスプステム上の前記少なくとも1つの溝が、近位方向を向く前記ラスプステムの端面と平行に又は略平行に延び、又は前記長手方向に対して交差方向に、特に垂直に延びると有利である。例えば前記端面自体が深度止めを規定する場合、記載したやり方で溝を前記端面と平行に又は略平行に形成することができ、従って執刀医に対して前記端面への距離を表示する単純な仕方が提供される。
有利なことに、前記少なくとも1つの溝は前記端面から離間される。従って、前記端面と前記少なくとも1つの溝との間の距離により、前記ラスプステムの異なる押込み深度を予め決めておく又は執刀医に対して表示することができる。
前記少なくとも1つの溝が、溝長手方向を規定する場合及び/又は直線状に又は略直線状に延びる場合、前記機器の特に単純な構成を達成することができる。更にこの構成は、執刀医による前記機器の使用を促進する。というのも、特に執刀医が、可視である前記溝の位置を準備された大腿骨の近位端と比較することにより、押込み深度を確実に識別できるからである。
外科治療中であっても執刀医が前記少なくとも2つの深度止めをはっきりと識別できるようにするために、前記少なくとも1つの溝が、前記長手方向に対して交差方向を向く前記ラスプステムの側面に形成されることが有利である。
本発明の別の好適な実施形態によれば、前記少なくとも1つの溝が少なくとも1つの溝側面を含み、前記少なくとも1つの溝側面が前記少なくとも1つの深度止め面を規定することを実現することができる。例えば、溝が前記溝の断面形状に応じて、2つ、3つ、又はそれ以上の溝側面をも含むことができる。特に前記溝は、2つの溝側面を有する楔の前記形状に又は3つの溝側面を有する矩形の前記形状に構成することができる。
執刀医がラスプステムの押込み深度をはっきりと識別できるようにするために、前記少なくとも1つの溝側面が前記端面と平行に又は略平行に延びることが有利である。
前記少なくとも2つの深度止めにより規定される前記深度止め面が、異なる表面組織を有すること又は別様に彩色されることが有利である。色彩は特に、執刀医が前記少なくとも2つの深度止め面間で容易に区別することを可能にする単純な手段である。これによって、執刀医は、前記ラスプステムが大腿骨内に既にどれだけ遠くに突っ込まれたか及びラスプステムを更に遠くに突っ込む必要があるかどうかを確実に識別することができる。
本発明の更なる好適な実施形態によれば、前記少なくとも2つの深度止めがいずれの場合も個々の識別色を用いて彩色され、前記識別色が青色又は緑色又はオレンジ色のいずれかであることを実現することができる。特に、いずれの場合も3つの深度止めを、前記3つの色彩のうちの1つで彩色することができ、前記色彩により前記3つの深度止め間を明白に区別することができる。特に前記深度止め面も同様に、記載したやり方において前記識別色で彩色することができる。
有利なことに、3つの深度止めが設けられる。3つの深度止めにより、内反股、正常股、及び外反股のある患者の前記処置のために、ラスピング器具を1つだけ使用した対応する補綴ステムの埋植が可能になる。このことは在庫にもつ必要のある器具の数を低減し、従って材料費用及び処理費用を低減する。
前記少なくとも2つの深度止めの各々が、少なくとも1つの深度止め面を含む場合、前記機器の操作が更に簡素化される。深度止めは、1つ、2つ、又はそれ以上の深度止め面を含むことができる。これらの深度止め面は、好ましくは前記ラスプステムの前記同じ押込み深度を標示する。
有利なことに、前記少なくとも2つの深度止めのうちの少なくとも1つが2つの深度止め面を含む。例えば、前記2つの深度止め面は前記ラスプステムの異なる側に配置又は形成されるように配置することができる。このことは、患者の左右両方の股関節に臀部ステムを埋植するために使用されるべき前記ラスピング器具に単純かつ確実な仕方を提供する。
前記少なくとも2つの深度止めのうちの前記少なくとも1つの前記2つの深度止め面が、互いから離して配置又は形成されることが有利である。このようにして、例えばこれらの深度止め面は、前記ラスプステム上に、互いから離れる方を向くその2つの異なる側にて、はっきりと識別可能なやり方で配置又は形成することができる。
特に前記少なくとも1つの深度止め面が平面的又は略平面的であることにより、前記機器の製造が簡素化される。更に、深度止め面が平面的であれば執刀医にとって特にはっきりと識別可能であるため、執刀医は前記ラスプステムを大腿骨内に必要とされる深さにのみ押込むことができる。
執刀医にとっての前記少なくとも2つの深度止めの識別性を改良するために、前記少なくとも2つの深度止めの前記深度止め面が異なる幅であることが有利である。
有利なことに、最近位の深度止め面が最も幅広である。従って、前記ラスプステムが大腿骨内に最大深度まで押し込まれる際であっても、深度止め面は依然としてはっきりと識別可能である。
最遠位の深度止め面が、最遠位の深度止め面と最近位の深度止め面との間に挿置された中間の深度止め面よりも幅広であることが有利である。このようにして、前記深度止めは共に比較的近くに在る際であってもきっちり区別することができる。
異なる押込み深度を前記ラスプステム上で確実に標示するために、前記少なくとも2つの深度止めのうちの1つの前記少なくとも1つの深度止め面が、前記少なくとも2つの深度止めのうちの別の1つの前記少なくとも1つの深度止め面から、前記長手方向に対して離間されることが有利である。
本発明の更なる好適な実施形態によれば、前記少なくとも2つの深度止めのうちの1つの前記少なくとも1つの深度止め面が、前記少なくとも2つの深度止めのうちの別の1つの前記少なくとも1つの深度止め面と平行に又は略平行に延びることを実現することができる。互いに平行に延びる深度止め面であれば、執刀医により深度止めとして特にはっきりと識別可能である。
前記ラスプステムが近位方向を向く端面部分を有し、前記端面部分が、前記深度止め面を形成する又は含むことが有利である。特に、前記深度止め面は近位方向又は略近位方向を向くように配置又は形成することができる。従って、深度止め面は前記ラスプステムが大腿骨内に押し込まれる際であっても執刀医によりはっきりと識別可能である。
好ましくは、前記ラスプステムは3つ、4つ、5つ、又はそれ以上の端面部分を含む。例えばいずれの場合も、深度止め面を2つの端面部分が含むことができる。これらの端面部分は共に、深度止めを形成する。
少なくとも2つの深度止め面が、前記長手方向に対して交差方向に、特に垂直に延びる深度止め面平面を規定する場合前記ラスプステムは製造が特に単純である。
有利なことに、前記ラスプステムは、前記深度止め面のうちの少なくとも1つに対して交差方向に、特に垂直に走る対称面に関して対称構成又は略対称構成である。更に、前記対称面は、前記ラスプステムの長手方向軸を含有することができる。この構成により、前記ラスプステムの構造が簡素化される。更に、左大腿部の準備においても右大腿部の準備においても前記深度止め面が執刀医により等しく良好に識別可能になるため、その操作の容易さが改良される。
有利なことに、前記ラスプステムは前記長手方向に関して等距離又は略等距離の関係にて配置又は形成される3つの深度止め面を含む。外反股、正常股、及び内反股の前記処置用の前記補綴ステムが、等距離の内側曲率中心を有する場合、このような構成は特に有利である。
前記機器は、前記ラスプステムをハンドル要素と連結するための連結要素が前記ラスプステム上に配置又は形成されることが更に有利である。これによって、前記ハンドル要素により前記ラスプステムを適所に押込み、その後、前記ラスプステムと前記ハンドル要素とを互いから分離し、例えばジョイントヘッドの付いた補綴ネックを前記ラスプステムに装着し、前記ジョイントヘッドの配向及び位置を選定することが可能である。ハンドル要素は、好ましくは前記ラスプステムを大腿部内に押込むための押込み面を有する。その後、最適な補綴寸法、ならびにネック長、ジョイントボール直径を選定するためには、このことは有利である。
前記連結要素が、近位方向又は略近位方向を向くように配置又は形成される場合、前記ハンドル要素は前記ラスプステムと特に単純なやり方で連結することができる。特に前記連結要素は、連結突起の形態に又は連結凹部の形態でも構成することができる。
前記連結要素の近位連結要素端面が、最近位に延びる前記深度止め面平面の遠位に接触する又は配置されることが有利である。この構成を用いれば、前記ハンドル要素の解放後に、特に前記ラスプステムから近位方向で最も遠くに突出する要素であるのは、最近位の深度止め面であるということが可能である。従って、前記深度止めははっきりと識別可能であり、前記連結要素は最も干渉しない仕方で配置又は形成される。
本発明の別の好適な実施形態によれば、前記連結要素の連結要素長手方向軸と、前記深度止め面平面のうちの少なくとも1つが、90°未満である角度を包囲することを実現することができる。特に、前記角度は50°〜80°の範囲内にある。前記連結要素が、試用ジョイントヘッドの付いた試用ネックに一時的に接続されることを許容するという点で、表示した範囲内にあるように前記角度を選ぶことが特に有利である。試用ジョイントヘッドは、その後所望の方向を向くことになる。
前記連結要素長手方向軸が前記対称面と平行に走る又はこの対称面内に在る場合、前記機器の構造が更に簡素化される。
前記機器の製造を更に簡素化するために、前記ラスプステムが互いから離れる方を向く2つの側面を有することが有利である。特に、これらの側面は、平面形態又は略平面形態とすることができる。更に、これらの側面は、大腿骨の空洞上で作業を実施できるようにするラスピング歯又はラスピング溝等の切削要素を担持することができる。
有利なことに、前記2つの側面は前記対称面と平行に又は略平行に延びる。このようにして、前記股関節内補綴物の前記補綴ステムを収容するために、大腿骨の空洞を特にコンパクトなやり方で準備することができる。
前記ラスプステムの押込み深度を執刀医に対して特にはっきりと識別可能にするために、前記深度止め面のうちの1つが、前記2つの側面のうちの少なくとも1つに隣接することが有利である。この深度止め面は、好ましくは最遠位の深度止め面である。
最遠位の深度止め面平面が、前記2つの側面のうちの1つにより規定される側面平面に関して交差方向に、特に垂直に延びる場合、最遠位の深度止めは執刀医により特にはっきりと識別可能である。
前記連結要素と連結するためのハンドル要素を医療機器が含む場合、前記医療機器の操作の容易さを改良することができる。前記ラスプステムを大腿部の骨空洞内に押込むために、前記ハンドル要素は特にその前記近位端に、押込み具用の押込み面を有することができる。
前記機器が押込み具を含むことが更に有利である。押込み具を用いれば、前記ラスプステムを大腿骨空洞内に、単純かつ確実なやり方で押し込むことができる。
冒頭で前提とした目的は、本発明によれば、冒頭で記載した種類の埋植セットにおいて、前記医療機器が、上述した医療機器のうちの1つの形態に構成されることにより更に達成される。
特に、本発明により提案される前記埋植セットは、異なるインプラント部を埋植するため、特に異なる適応の前記処置用の異なる補綴ステムを埋植するために、たった1つのラスピング器具を使用して大腿骨の骨空洞を準備できるようにする。
前記少なくとも2つの異なるインプラント部が各々、識別要素を含み、前記少なくとも2つの異なるインプラント部の前記識別要素が互いに異なることが更に有利である。前記識別要素は、執刀医及び執刀医の補助スタッフが、異なるインプラント部間で、例えば内反股、正常股、及び外反股の処置用の補綴ステム間で、確実な選択を行うことができるようにする。前記選択は、設けられた一組のインプラント部から明確かつ適切に実行される。前記インプラント部は前記インプラントセットを形成する。
好ましくは、前記少なくとも2つの異なるインプラント部の前記識別要素は、その色彩設計に関して、その表面組織に基づいて及び/又は前記少なくとも1つのインプラント部上のその位置により互いに異なる。識別要素は、例えばそのそれぞれの色彩設計又はその表面組織に基づいて又は前記インプラント部上で配置又は形成される場所又は位置に応じて、前記異なるインプラント部間を区別する単純な仕方を執刀医に提供する。
前記少なくとも2つの異なるインプラント部の各識別要素が、前記少なくとも2つの深度止めのうちの1つに関連する場合、執刀医により選択されたインプラント部を特に確実に埋植することができる。例えば執刀医は、個々に形成された識別要素を有するインプラント部を埋植用に選択する際、選択された前記インプラント部には前記ラスプステム上の前記少なくとも2つの深度止めのうちどちらの1つが対応するか、従って前記ラスプステムを前記骨内でどれだけ遠くに押込まねばならないかを即座に知ることになる。
前記少なくとも2つの深度止めの彩色が前記少なくとも2つの異なるインプラント部の前記識別要素の彩色に対応する場合、インプラント部を深度止めに関連付けることを特に単純かつ確実なやり方で成就することができる。換言すれば、同じである色彩は同類である。執刀医はインプラント部を選択する際、選択された前記インプラント部には前記ラスプステム上のどの特定の深度止めが対応するのかを即座に識別することができる。このことと共に、執刀医は前記ラスプステムを骨内でどれだけ遠くに突っ込む必要があるのかをも知る。
特に、前記少なくとも2つの異なるインプラント部の前記識別要素が、前記深度止めの識別色と同じ識別色を用いて彩色されることが有利である。従って、選択された前記インプラント部の前記識別要素の識別色の知識を用いれば、大腿骨空洞の準備において検討する必要のある前記深度止めを、単純かつ確実なやり方で選定することができる。
前記少なくとも2つの異なるインプラント部の前記識別要素は、幾何学的には表面部分の形態に構成される場合、特に単純なやり方で構成することができる。例えば、対応する幾何学的表面部分を前記インプラント部の外側表面に、色彩により又は容易に識別可能な表面組織により形成することができる。
前記幾何学的表面部分が円形表面又は多角形の形状に形成される場合、前記識別要素は特に単純なやり方で構成することができる。これらの識別要素は、例えば前記インプラント部と一体に構成することができ又は接着ラベルの形態にしてこのインプラント部に適用することができる。
前記幾何学的表面部分が、前記インプラント部のネックの近位方向を向くネック端面に配置又は形成される場合、執刀医は自身が選択したインプラント部の種類を特にはっきりと迅速に識別することができる。これらの幾何学的表面部分は、埋植後であっても依然として執刀医の方向を向くことになるのであり、従って、執刀医は最後に適切なインプラント部が使用されたかどうかに関して再点検することができる。
前記識別要素が、前記少なくとも2つの異なるインプラント部に解放可能に接続できるように又はこれらのインプラント部との解放不可能な関係にて配置又は形成されるように構成されることが有利である。特に解放可能に接続可能である識別要素は、外科的介入中又は外科的介入後に容易に除去できるという利点を有する。例えば、使用したインプラント部の種類を記録するために情報管理の目的で識別要素を取っておくことができる。
好ましくは、前記識別要素は保護キャップの形態に構成される。例えばこれらの識別要素は、インプラントステムのネック上へ装着又はクリップ留めされるように構成することができる。その際特に、識別要素は、執刀医にとっては前記インプラント部の識別子として役立つのであり、任意で前記インプラント部を保護するようにも働く。特に前記股関節ステムのネックの損傷があると、球関節ヘッドへのその確実な接続をもはや成就できない虞がある。
更に、前記識別要素が前記少なくとも2つの異なるインプラント部に、力ロック式のやり方及び/又は形状ロック式のやり方で接続できることが有利である。特に、このことは、前記識別要素を識別要素が識別する前記インプラント部から不必要に解放できないことを確かなものにする。
本発明の好適な実施形態の以下の記載は図面と合わせると、本発明をより詳細に説明するように働く。
外反股の略図。 正常股の略図。 内反股の略図。 外反股、正常股、及び内反股の適応用の3つの臀部ステムの輪郭を重ね合わせた略図。 図2aの外反股の適応用の矢印Aの方向における臀部ステムの図。 3つの深度止めを有するラスプステムの概略部分斜視図。 3つの深度止めを有するラスプステムの別の例示的実施形態の概略部分斜視図。 内反股の適応用の臀部ステムの概略部分図。 正常股の適応用の臀部ステムの概略部分図。 外反股の適応用の臀部ステムの概略部分図。 外反股、正常股、及び内反股の適応用の臀部ステムの更なる例示的実施形態の部分図の、図4の部分図に示すようなラスプステムとの略図。
図1aは、CCD角14aが140°超である外反股12の環境にある大腿骨10aの略図である。
図1bは、CCD角14bが約125°である正常股16の環境にある大腿骨10bの略図である。
図1cは、CCD角14cが120°未満である外反股18の環境にある別の大腿骨10cの略図である。
図2aに概略的に示す補綴ステム20a、20b、及び20cの3つの輪郭は、図1a〜図1cに概略的に示す3つの病理学的状況を処置するように働く。補綴ステム20a、20b、及び20cの内側面22a、22b、及び22cは、前記側面22a、22b、及び22cから離れる方を向くように凹状に湾曲しており、これらの内側面は全て同じ曲率半径を有する。輪郭について図2aに例示するように、補綴ステム20a、20b、及び20cの近位端面24が互いに同一平面に整列する場合、このことにより、側面22a、22b、及び22cに接触する接触円の中心点26a、26b、及び26cが、補綴ステム20a、20b、及び20cにより規定される長手方向28に関して、互いに対して、具体的には中心点26aと26bとの間の距離30及び中心点26bと26cとの間の距離32だけずれることになる。
図2aにはっきりと示すように、補綴ステム20cの全長は補綴ステム20bの全長よりも大きく、補綴ステム20bの全長は補綴ステム20aの全長よりも大きい。CCD角14a、14b、及び14cが小さくなればなるほど、補綴ステム20a、20b、及び20cの遠位端34a、34b、及び34cがそれぞれ、それぞれの端面24a、24b、及び24cから離れる方へ遠くなる。
補綴ステム20a、20b、及び20cのネック36a、36b、及び36cはネック長手方向軸38a、38b、及び38cを規定するのであり、各ネック長手方向軸は、CCD角14a、14b、及び14cの大きさが減少するにつれて大きさが増加する長手方向28との角度を包囲する。
補綴ステム20a、20b、及び20cを埋植するために、大腿骨10a、10b、及び10cは、大腿骨頭40a、40b、及び40cを切断することにより部分的に切除する必要がある。その後ラスピング器具44を含む医療機器42を使用して、大腿骨10a、10b、及び10cの髄管が準備される。ラスピング器具44は、補綴ステム20a、20b、及び20cの側面22a、22b、及び22cの曲率半径に対応する曲率半径で形成された内側面48を有するラスプステム46を含む。ラスプステム46の横側面50は、長手方向28とほぼ平行である。
同じラスプステム46を使用して大腿骨10a、10b、及び10cを準備できるようにするために、ラスプステムは、それぞれの大腿骨10a、10b、及び10cの髄腔の準備のために、大腿骨内に異なる深度まで押し込まれねばならない。それぞれの適応のCCD角14a、14b、及び14cそれぞれが減少するにつれて深度は増加する。換言すれば、ラスプステム46は内反股の適応に対して補綴ステム20cを埋植するために、正常股の適応に対して必要であるものよりも距離32だけ深い深度まで突き刺す必要がある。他方で正常股の適応に対しては、ラスプステム46は大腿骨10b内に、外反股12の適応に対して必要であるよりも距離30だけ深い深度まで押し込まれる必要がある。
執刀医がラスプステム46をそれぞれの大腿骨10a、10b、及び10c内へ、適切な深度まで押込むことができるようにするために、ラスプステムは3つの深度止め52a、52b、及び52cが上に形成される。深度止め52aは2つの深度止め面54aを含み、深度止め52bは2つの深度止め面54bを含む。深度止め52cは、単一の深度止め面54cを含む。ラスプステム46は全体として、長手方向28を含有する対称面56に関して鏡面対称性を有する。
深度止め面54a、54b、及び54cは、互いに平行に延びる深度止め面平面58a、58b、及び58cを規定する。深度止め面平面58aと58bとの間の距離が距離30に対応し、深度止め面平面58bと58cとの間の距離が距離32に対応する。概略的に図示する補綴ステム20a、20b、及び20cでは、距離30は距離32に対応する。換言すれば、深度止め面54a、54b、及び54cは互いに等距離で離間した関係にて形成される。
深度止め面54a、54b、及び54cは、近位方向を向く端面部分62a、62b、及び62cの一部を成す。深度止め面54cの幅は2つの深度止め面54aの幅よりも大きく、2つの深度止め面54aの幅は深度止め面54bの幅の2倍である。
最近位の深度止め面54cは内反股18の適応に対応し、深度止め面54bは正常股16の適応に対応し、深度止め面54aは外反股12の適応に対応する。
ラスプステム46を図示しないハンドル要素に連結するために、深度止め面54bに対して内側方向に傾斜したラスプステム46の連結端面64が、対称面に関して対称的に構成された連結要素66を担持する。ハンドル要素により保持されるラスプステム46を大腿骨10a、10b、及び10cの空洞内に押込むために、連結要素66は特に押込み面を有することができる。
連結要素66は、互いに傾斜しているとともに内側方向を向く2つの側面68を有し、前記側面68は横方向を向く円筒形表面70を介して共に接続される。円筒形表面のエリア内に形成されるのは、横方向を向く凹部72である。近位方向を向く連結要素66の端面74が深度止め面平面58cの下に、即ち完全にその遠位にある。連結要素66の連結要素長手方向軸76が、深度止め面平面58a、58b、及び58cに関して90°未満である角度78にて傾斜している。角度78は、好ましくは50°〜80°の範囲内にある。更に、連結要素長手方向軸76は対称面56内に在る。
ラスプステム46は更に互いから離れる方を向く2つの側面80を含み、前記側面80は側面48及び50を共に接続する。側面80は互いに略平行に延び、対称面56に関して鏡面対称性を有する。2つの側面80、ならびに側面48及び50は、互いに平行に延びて、ラスピング歯86を形成する鋭い縁部84を有する非常に多数の溝82を含む。
最遠位の深度止め面54aは側面80に隣接するとともに、側面80に対して交差方向に好ましくは垂直に延びる。
側面50は、近位方向で凡そ深度止め面54cのレベルまで延びる。更に深度止め面54b及び54aは各々、横側面50に対して内側方向に幾分ずれている。
深度止め面54cは内側方向を向く前面88を有する略立方形の突起上に形成され、前記前面88は連結要素長手方向軸76と略平行に延びる。前面88は深度止め面54cと共に角度90を包囲するのであり、前記角度90の値は約50°〜70°の範囲内にあり、好ましくは60°である。従って、深度止め面54aは内側方向で最も遠くに延びる。更に、深度止め面54cは内側方向で深度止め面54bを越えて突出する。
3つの深度止め52a、52b、及び52cは、補綴ステム20a、20b、及び20cのうちのどの1つが埋植されるべきであるかにかかわらず、ラスピング器具44を使用して大腿骨10a、10b、及び10cを全て準備できるようにする。埋植されるべき補綴ステム20a、20b、及び20cに応じて、ラスプステム46は、それぞれの適応に関連する深度止め面54a、54b、及び54cが大腿骨10a、10b、及び10cの切除面と同じレベルにくるまで、部分的に切除された大腿骨内に必要なだけしか遠くに押し込まれない。深度止め52a、52b、及び52cをラスプステム46上に提供することにより、残る2つの適応用の更なる2つのラスプステムの提供を無しで済ますことができる。
図4は、全体として参照文字144で表示されるラスピング器具の更なる例示的実施形態を部分図において示す。その基本的構造がラスピング器具44の構造と同じであるため、同一要素は同じ参照文字をもつ。ただしラスピング器具144に対応する要素を表示するために、「1」で始める。
ラスピング器具144は、合計で3つの深度止め152a、152b、及び152cを包含するラスプステム146を含む。深度止め152a及び152bは、側面180において、ラスピング歯186に対して交差方向に延びる溝192a及び192bの形態に構成される。近位方向を向く、即ち連結要素166への方向を向く溝側面194a及び194bは、深度止め面154a及び154bを規定する。連結要素166が近位方向にそこから離れるように延びるラスプステムの端面196が、深度止め152cの深度止め面154cを規定する。
深度止め面154a、154b、及び154cは、互いに平行に延びる深度止め面平面158a、158b、及び158cを規定する。深度止め面平面158aと深度止め面平面158bとの間の距離130が、深度止め面平面158bと深度止め面平面158cとの間の距離132に対応する。従って2つの溝192a及び192bは、端面196からも互いからも離間される。
更に、深度止め面平面158a、158b、及び158cは、ラスプステム146により規定される長手方向128に対して交差方向に延びる。
深度止め152aは外反股の適応に対応し、従って、執刀医用の対応する押込み標示を形成する。
深度止め152bは正常股の適応に対応するのであり、正常股の適応に対応する押込み標示を形成する。
更に深度止め152cは、内反股適応用の押込み標示を規定する。
ラスピングシャフト46においては深度止め面54a、54b、及び54cとして表す、ラスピングシャフト146の面は、肩部高さ面198a、198b、及び198cを規定する。肩部高さ面198aは補綴ステム120aの肩部高さに対応し、肩部高さ面198bは補綴ステム120bの肩部高さに対応し、肩部高さ面198cは補綴ステム120cの肩部高さに対応する。
それぞれの深度止め152a、152b、及び152cに対応する適応を執刀医に対して容易に識別可能にするために、深度止め面154a、154b、及び154cは異なる色彩で彩色される。このことを図4に、異なる線影により概略的に示す。任意で、それぞれの深度止め152a、152b、及び152cを執刀医により容易に識別することを確かなものにする異なる表面組織を深度止め面154a、154b、及び154cに設けることもできる。
任意で図5a〜図5cに例示するように、執刀医が大腿骨を準備することを促進するために、補綴ステム120a、120b、及び120cのネック136a、136b、及び136cに適用できる又はこれらに一時的に連結できる保護キャップ202a、202b、及び202cの形態の識別要素200a、200b、及び200cが構成される。
任意で識別要素200a、200b、及び200cは、それぞれの補綴ステム120a、120b、及び120c用の適応に対応するやり方で、具体的には深度止め152a、152b、及び152cを識別するように働く同じ色彩を使用して、即ち例えば内反股の適応用に青色、正常股の適応用にオレンジ色及び外反股の適応用に緑色を使用して、彩色される。従って、例えば執刀医は、正常股の適応に対応するステム120bを選択することができるのであり、その際、補綴ステム120bを埋植するために大腿骨を最適に準備するにはラスプステム146を大腿骨内へ、深度止め152bに到達してしまうまで押込まねばならないことを即座に知ることになる。深度止め152bの深度止め面154bは、識別要素200bと同じ色彩で彩色される。
保護キャップ202a、202b、及び202cは、任意で、ネック136a、136b、及び136cへの力ロック式接続及び/又は形状ロック式接続を許容する連結装置を含むことができる。保護キャップ202a、202b、及び202cは、一方でネック136a、136b、及び136cを損傷から保護するように働き、他方でそれぞれの補綴ステム120a、120b、及び120cの適応を識別するように働く。
補綴ステム120a、120b、及び120cがいったん挿入されてしまうと、保護キャップ202a、202b、及び202cは除去され、特定の患者に適合するジョイントヘッドがネック136a、136b、及び136c上に置かれる。
図6は、補綴ステム120a’、120b’、及び120c’の形態の合計で3つの異なるインプラント部を含む例示的な埋植セット204の略図を示す。
補綴ステム120a’、120b’、及び120c’は、異なる識別要素200a’、200b’、及び200c’を含むという点で、補綴ステム120a、120b、及び120cと相違する。識別要素200a’、200b’、及び200c’は、ネック136a’、136b’、及び136c’の、近位方向を向く平面的な端面204a’、204b’、及び204c’上に配置される。識別要素は、各々の形状が円形である幾何学的表面部分206a’、206b’、及び206c’の形態に構成される。
表面部分206a’、206b’、及び206c’は、具体的にはラスプステム146の深度止め面154a、154b、及び154c用に使用されるものと同じ色彩で彩色される。
例えば、執刀医は外反股適応の処置のために補綴ステム120a’を選択する場合、ラスプステム146を大腿骨内に深度止め152aに到達してしまうまで押込めばよい。
3つの補綴ステム120a’、120b’、及び120c’は、モジュール式インプラントセット206を形成するのであり、ラスピング器具144と共に埋植セット204を形成する。
10a,10b,10c 大腿骨
12 外反股
14a,14b,14c CCD角
16 正常股
18 内反股
20a,20b,20c 補綴ステム
22a,22b,22c 側面
24 端面
26a,26b,26c 中心点
28 長手方向
30 距離
32 距離
34 端部
36a,36b,36c ネック
38 ネック長手方向軸
40a,40b,40c 大腿骨頭
42 機器
44 ラスピング器具
46 ラスプステム
48 側面
50 側面
52a,52b,52c 深度止め
54a,54b,54c 深度止め面
56 対称面
58a,58b,58c 深度止め面平面
60a,60b,60c 幅
62a,62b,62c 端面部分
64 連結端面
66 連結要素
68 側面
70 円筒形表面
72 凹部
74 端面
76 連結要素長手方向軸
78 角度
80 側面
82 溝
84 縁部
86 ラスピング歯
88 前面
90 角度
120a,120b,120c 補綴ステム
128 長手方向
130 距離
132 距離
136a,136b,136c ネック
142 機器
144 ラスピング器具
146 ラスプステム
152a,152b,152c 深度止め
154a,154b,154c 深度止め面
156 対称面
158a,158b,158c 深度止め面平面
166 連結要素
176 連結要素長手方向軸
180 側面
186 ラスピング歯
192a,192b 溝
194a,194b 溝側面
196 端面
198a,198b,198c 肩部高さ面
200a,200b,200c 識別要素
202a,202b,202c 保護キャップ
204 埋植セット
206 インプラントセット
120a’,120b’,120c’ 補綴ステム
200a’,200b’,200c’ 識別要素
204a’,204b’,204c’ 端面
206a’,206b’,206c’ 表面部分

Claims (15)

  1. 特に股関節ステム(20a、20b、20c;120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)を埋植するための医療機器(42;142)であって、
    長手方向(28;128)を規定するラスプステム(46;146)を有するラスピング器具(44;144)を含む医療機器(42;142)において、
    前記ラスプステム(46;146)が、該ラスプステム(46;146)上に配置又は形成される少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c;152a、152b、152c)を有すること、を特徴とする医療機器。
  2. 請求項1に記載の医療機器であって、前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c;152a、152b、152c)の各々が、少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)を含むこと、を特徴とする医療機器。
  3. 請求項2に記載の医療機器であって、近位方向を向く前記ラスプステム(146)の端面(196)が、前記少なくとも1つの深度止め面(154c)を含むこと、を特徴とする医療機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療機器であって、
    前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c;152a、152b、152c)が、互いに離間した関係にて配置又は形成されること、
    及び/又は、
    前記少なくとも2つの深度止め(152a、152b)のうちの少なくとも1つが、少なくとも1つの溝(192a、192b)を含むこと、
    を特徴とする医療機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療機器であって、前記少なくとも2つの深度止め(152a、152b)のうちの少なくとも2つが、少なくとも1つの溝(192a、192b)を含むこと、を特徴とする医療機器。
  6. 請求項4又は5に記載の医療機器であって、
    前記ラスプステム(146)上の前記少なくとも1つの溝(192a、192b)が、近位方向を向く前記ラスプステム(146)の端面(196)と平行に又は略平行に延び、或いは前記長手方向(128)に対して交差方向に、特に垂直に延びること、
    及び/又は、
    前記少なくとも1つの溝(192a、192b)が、溝長手方向を規定し、及び/又は直線状に又は略直線状に延びること、
    及び/又は、
    前記少なくとも1つの溝(192a、192b)が、前記長手方向に対して交差方向を向く前記ラスプステム(146)の側面(180)に形成されること、
    及び/又は、
    前記少なくとも1つの溝(192a、192b)が、少なくとも1つの溝側面(194a、194b)を含むこと、及び、前記少なくとも1つの溝側面(194a、194b)が、前記少なくとも1つの深度止め面(154a、154b)を規定すること、
    を特徴とする医療機器。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の医療機器であって、
    前記少なくとも2つの深度止め(152a、152b、152c)により規定される前記深度止め面(154a、154b、154c)が、異なる表面組織を有し、又は別様に彩色されること、
    及び/又は、
    前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b)のうちの少なくとも1つが、2つの深度止め面(54a、54b)を含むこと、
    を特徴とする医療機器。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の医療機器であって、
    前記少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)が、平面的であること、
    及び/又は、
    前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c)のうちの1つの前記少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c)が、前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c)のうちの別の1つの前記少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c)から、前記長手方向(28)に対して離間されること、
    を特徴とする医療機器。
  9. 請求項2〜8のいずれか1項に記載の医療機器であって、前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c;152a、152b、152c)のうちの1つの前記少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)が、前記少なくとも2つの深度止め(52a、52b、52c;152a、152b、152c)のうちの別の1つの前記少なくとも1つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)と平行に又は略平行に延びること、を特徴とする医療機器。
  10. 請求項2〜9のいずれか1項に記載の医療機器であって、
    前記ラスプステム(46)が、近位方向を向く端面部分(62a、62b、62c)を有し、該端面部分(62a、62b、62c)が、前記深度止め面(54a、54b、54c)を形成し又は含むこと、
    及び/又は、
    少なくとも2つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)が、前記長手方向(28;128)に対して交差方向に、特に垂直に延びる深度止め面平面(58a、58b、58c;158a、158b、158c)を規定すること、
    を特徴とする医療機器。
  11. 請求項2〜10のいずれか1項に記載の医療機器であって、
    前記ラスプステム(46;146)が、前記深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)の少なくとも1つに対して交差方向に、特に垂直に走る対称面(56)に関して対称構成又は略対称構成であること、
    及び/又は、
    3つの深度止め面(54a、54b、54c;154a、154b、154c)が設けられ、該深度止め面が前記長手方向(28;128)に関して等距離の又は略等距離の関係にて配置又は形成されること、
    を特徴とする医療機器。
  12. 少なくとも2つの異なるインプラント部(20a、20b、20c;120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)を包含するモジュール式インプラントセット(206)と、請求項1〜11のいずれか1項に記載の医療機器(42;142)とを含む埋植セット(204)。
  13. 請求項12に記載の埋植セットであって、
    前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)が各々、識別要素(200a、200b、200c;200a’、200b’、200c’)を含むこと、及び
    前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)の前記識別要素(200a、200b、200c;200a’、200b’、200c’)が、互いに異なること、
    を特徴とする埋植セット。
  14. 請求項13に記載の埋植セットであって、前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)の前記識別要素(200a、200b、200c;200a’、200b’、200c’)が、表面組織に基づいて及び/又は前記少なくとも1つのインプラント部(120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)上の位置により、色彩設計に関して互いに異なること、を特徴とする埋植セット。
  15. 請求項13又は14に記載の埋植セットであって、
    前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a、120b、120c;120a’、120b’、120c’)の各識別要素(200a、200b、200c;200a’、200b’、200c’)が、前記少なくとも2つの深度止め(154a、154b、154c)のうちの1つに関連づけられること、
    及び/又は、
    前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a’、120b’、120c’)の前記識別要素(200a’、200b’、200c’)が、表面部分(206a’、206b’、206c’)の幾何学形態に構成されること、
    及び/又は、
    前記識別要素(200a、200b、200c)が、前記少なくとも2つの異なるインプラント部(120a、120b、120c)に解放可能に接続可能であるように、又は該インプラント部と解放不可能な関係にて配置又は形成されるように構成されること、
    を特徴とする埋植セット。
JP2015247125A 2014-12-18 2015-12-18 医療機器及び埋植セット Active JP6767744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014119083.1 2014-12-18
DE102014119083.1A DE102014119083A1 (de) 2014-12-18 2014-12-18 Medizinisches Instrumentarium und Implantationsset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127913A true JP2016127913A (ja) 2016-07-14
JP6767744B2 JP6767744B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=55070723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247125A Active JP6767744B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-18 医療機器及び埋植セット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9861374B2 (ja)
EP (1) EP3047807B1 (ja)
JP (1) JP6767744B2 (ja)
DE (1) DE102014119083A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201120642D0 (en) * 2011-12-01 2012-01-11 Depuy Int Ltd Bone broach and method of manufacturing a bone broach
US20190099191A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 DePuy Synthes Products, Inc. Distally reaming broach

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019108A (en) * 1990-02-02 1991-05-28 Bertin Kim C Modular implant
US5766261A (en) * 1996-02-01 1998-06-16 Osteonics Corp. Femoral revision broach with modular trial components and method
DE102008020199A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Aesculap Ag Prothesenraspel
JP2012523926A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 試行インプラント組立体
JP2014516613A (ja) * 2011-04-06 2014-07-17 デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシー 改良人工股関節人工装具の植え込みのための器具アセンブリ、及びこれを使用するための整形外科手技

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671275A (en) * 1985-11-14 1987-06-09 Deyerle William M Femoral shaft surgical rasp for use in hip prosthesis surgery
WO1996017553A1 (en) 1994-12-05 1996-06-13 Wright Medical Technology, Inc. A modular humeral prosthesis, and modular instrumentation for preparing a humerus for same, and a method for implanting same
DE29816064U1 (de) 1998-09-07 1998-11-05 Karlsruhe Forschzent Raspel, insbesondere zum Aushöhlen und Anpassen von Knochenhöhlen an hierin einzusetzende Hohlschaftprothesen
US6224605B1 (en) * 1999-11-24 2001-05-01 Bristol-Myers Squibb Co. Orthopaedic instrumentation assembly and method of using same
US6517581B2 (en) * 2001-01-25 2003-02-11 Zimmer, Inc. Method and apparatus for preparing a femur to receive a modular prosthetic femoral component
GB0716403D0 (en) 2007-08-22 2007-10-03 Benoist Girard Sas Trial prosthetic neck component
US9113918B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Depuy (Ireland) Femoral surgical instrument and method of using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019108A (en) * 1990-02-02 1991-05-28 Bertin Kim C Modular implant
US5766261A (en) * 1996-02-01 1998-06-16 Osteonics Corp. Femoral revision broach with modular trial components and method
DE102008020199A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Aesculap Ag Prothesenraspel
JP2012523926A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 試行インプラント組立体
JP2014516613A (ja) * 2011-04-06 2014-07-17 デピュイ・シンセス・プロダクツ・エルエルシー 改良人工股関節人工装具の植え込みのための器具アセンブリ、及びこれを使用するための整形外科手技

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014119083A1 (de) 2016-06-23
US20160175109A1 (en) 2016-06-23
EP3047807B1 (de) 2018-09-19
JP6767744B2 (ja) 2020-10-14
EP3047807A1 (de) 2016-07-27
US9861374B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522008B2 (en) System and method of bone preparation
EP2129337B1 (en) Tissue sparing implant
US10357372B2 (en) Radial head trials
JP5872631B2 (ja) 人工関節
EP3586775B1 (en) Customized patient-specific orthopaedic surgical instrument
JPH06500026A (ja) モジュラー試験用臀部代替システム
EP2555712B1 (en) Hip implant
US11974924B2 (en) Modular patella trials
JP7163376B2 (ja) トライアル頸部装置及び方法
US20150100061A1 (en) Canal sizer and associated method
ES2277373T3 (es) Juego de protesis de tamaños diferentes.
JP6767744B2 (ja) 医療機器及び埋植セット
WO2019068428A1 (en) TEST COLLAR APPARATUS AND METHOD THEREOF
US10702286B2 (en) Medical instrumentarium
Gulati et al. Even “cementless” surgeons use cement
WO2019068430A1 (en) TEST COLLAR APPARATUS AND ASSOCIATED METHOD
US20220117745A1 (en) Self-Broaching Neck Preserving Hip Stem
WO2019068429A1 (en) COLLAR APPARATUS AND ASSOCIATED METHOD
Bargar Femoral revision: The US experience
Matsuno et al. Ito, Hiroshi; Hirayama, Teruhisa; Tanino, Hiromasa
AU2014202481A1 (en) Tissue sparing implant

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250