JP2016126861A - タイムスイッチ - Google Patents

タイムスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016126861A
JP2016126861A JP2014265304A JP2014265304A JP2016126861A JP 2016126861 A JP2016126861 A JP 2016126861A JP 2014265304 A JP2014265304 A JP 2014265304A JP 2014265304 A JP2014265304 A JP 2014265304A JP 2016126861 A JP2016126861 A JP 2016126861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
cam
knob
contact
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558622B2 (ja
Inventor
正洋 山岸
Masahiro Yamagishi
正洋 山岸
涼太 内田
Ryota Uchida
涼太 内田
一男 柳田
Kazuo Yanagida
一男 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014265304A priority Critical patent/JP6558622B2/ja
Priority to TW104140894A priority patent/TWI591672B/zh
Priority to EP15199461.3A priority patent/EP3038122A1/en
Priority to KR1020150180954A priority patent/KR101747194B1/ko
Priority to CN201511035984.8A priority patent/CN105742118B/zh
Publication of JP2016126861A publication Critical patent/JP2016126861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558622B2 publication Critical patent/JP6558622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/02Details
    • H01H43/04Means for time setting
    • H01H43/06Means for time setting comprising separately adjustable parts for each programme step, e.g. with tappets
    • H01H43/065Means for time setting comprising separately adjustable parts for each programme step, e.g. with tappets using cams or discs supporting a plurality of individually programmable elements (Schaltreiter)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/02Details
    • H01H43/028Means for manually actuating the contacts or interfering with the cooperation between timer mechanism and contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/10Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to a part rotating at substantially constant speed
    • H01H43/101Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/10Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to a part rotating at substantially constant speed
    • H01H43/101Driving mechanisms
    • H01H43/102Driving mechanisms using a pawl and ratchet wheel mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/10Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to a part rotating at substantially constant speed
    • H01H43/12Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to a part rotating at substantially constant speed stopping automatically after a single cycle of operation
    • H01H43/125Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to a part rotating at substantially constant speed stopping automatically after a single cycle of operation using a cam

Abstract

【課題】接点機構に大きな負荷がかかりにくいタイムスイッチを提供する。【解決手段】タイムスイッチは、電源と電気機器とを電気的に接続するオン状態、または、電源と電気機器とを電気的に接続しないオフ状態に切り替えられる接点機構を備える。タイムスイッチはさらに、接点機構を動作させることによりオン状態とオフ状態とを切り替えるカム機構30、カム機構30にトルクを伝達可能な回転軸21、および、回転軸21と結合され、接点機構の動作状態を切り替える摘み22を備える。タイムスイッチはさらに、摘み22を第1の方向に回転させる力が摘み22に入力される場合に回転軸21の回転を許容し、摘み22を第2の方向に回転させる力が摘み22に入力される場合に回転軸21の回転を規制するラチェット機構25を備える。【選択図】図4

Description

本発明はタイムスイッチに関する。
電源と電気機器とを電気的に接続する経路上に設置され、電源から電気機器への給電が開始される時刻、および、電源から電気機器への給電が停止される時刻を管理するタイムスイッチが知られている。その一例である特許文献1のタイムスイッチは、上記経路を接続するオン状態または上記経路を切断するオフ状態に切り替えられる接点機構、接点機構の動作状態を切り替えるカム機構、および、計測した時刻に従ってカム機構を動作させるタイマー機構を備える。上記タイムスイッチはさらに、商用電源から供給される電力によりタイマー機構を駆動する電気モーター、ならびに、接点機構の動作状態を切り替えるためにタイマー機構に取り付けられるオン設定子およびオフ設定子を備える。オン設定子およびオフ設定子はタイマー機構に対する着脱が可能な構造を備える。
上記タイムスイッチによれば、オン設定子およびオフ設定子がそれぞれ取り付けられたタイマー機構が駆動することにより、時間の経過にともないカム機構に対するオン設定子およびオフ設定子の回転位置が変化する。例えば、接点機構の動作状態がオフ状態の場合にオン設定子がカム機構に接触したとき、タイマー機構のトルクによりカム機構が動作し、その動作により接点機構の動作状態がオフ状態からオン状態に切り替えられる。このため、電源から電気機器への給電が開始される。一方、接点機構の動作状態がオン状態の場合にオフ設定子がカム機構に接触したとき、タイマー機構のトルクによりカム機構が動作し、その動作により接点機構の動作状態がオン状態からオフ状態に切り替えられる。このため、電源から電気機器への給電が停止される。
上記タイムスイッチは、タイマー機構により接点機構の動作状態を切り替える上述の機構に加え、オペレーターの操作により接点機構の動作状態を切り替えるための摘みをさらに備える。摘みに入力されるトルクは回転軸によりカム機構に伝達される。摘みは、接点機構の動作状態をオン状態に切り替える第1の操作位置、および、接点機構の動作状態をオフ状態に切り替える第2の操作位置を取り得る。摘みが一方向である第1の方向に回転することにより摘みの操作位置が第1の操作位置または第2の操作位置に交互に切り替えられる。
摘みの操作位置が第1の操作位置に変化した場合、摘みの回転にともないカム機構が動作し、カム機構の動作にともない接点機構の動作状態がオフ状態からオン状態に切り替えられる。一方、摘みの操作位置が第2の操作位置に変化した場合、摘みの回転にともないカム機構が動作し、カム機構の動作にともない接点機構の動作状態がオン状態からオフ状態に切り替えられる。
特開2005−63923号公報
上記タイムスイッチによれば、摘みを第1の方向とは反対方向である第2の方向に回転させようとする力が摘みに加えられても、カム機構と接点機構との関係により、摘み、回転軸、および、カム機構が第2の方向に回転できない。このため、オペレーターは誤って摘みに第2の方向に作用する力を加えたとしても、その力により摘みが回転しないことから、摘みを回転させようとする方向が反対であることを認識できる。しかし、オペレーターがそのことを認識できない場合、摘みに強い力が加えられ、その力が接点機構に伝達されることにより、接点機構を構成する要素が変形または損傷するおそれがある。
本発明の目的は、接点機構に大きな負荷がかかりにくいタイムスイッチを提供することである。
上記課題を解決するタイムスイッチは、電源と電気機器とを電気的に接続するオン状態、または、前記電源と前記電気機器とを電気的に接続しないオフ状態に切り替えられる接点機構と、前記接点機構を動作させることにより前記オン状態と前記オフ状態とを切り替えるカム機構と、前記カム機構にトルクを伝達可能な回転軸と、前記回転軸と結合され、操作位置が第1の操作位置に設定されることにより前記接点機構の動作状態を前記オン状態に切り替え、操作位置が第2の操作位置に設定されることにより前記接点機構の動作状態を前記オフ状態に切り替える摘みと、前記摘みを第1の方向に回転させる力が前記摘みに入力される場合に前記回転軸の回転を許容し、前記摘みを前記第1の方向と反対方向である第2の方向に回転させる力が前記摘みに入力される場合に前記回転軸の回転を規制するラチェット機構とを備える。
上記タイムスイッチによれば、接点機構に大きな負荷がかかりにくい。
実施の形態のタイムスイッチのブロック図である。 図1のタイムスイッチの一具体例の正面図である。 図2のD3−D3線に沿う断面図である。 図3の手動切替機構およびカム機構の斜視図である。 図3の接点機構のオン状態を示す背面図である。 図3の接点機構のオフ状態を示す背面図である。
図1は、タイムスイッチ1を構成する主要な要素の関係を示すブロック図である。なお、図1の実線はタイムスイッチ1を構成する要素同士の機械的な繋がりを示し、図1の破線はタイムスイッチ1を構成する要素同士の電気的な繋がりを示す。
タイムスイッチ1は電源2と電気機器3とを電気的に接続する経路上に配置される。電源2の一例は商用電源である。電気機器3の一例は建築物に設置される電気錠である。タイムスイッチ1に含まれる接点機構40の動作状態がオン状態の場合、電源2と電気機器3とが電気的に接続され、接点機構40の動作状態がオフ状態の場合、電源2と電気機器3とが電気的に接続されない。
タイムスイッチ1は接点機構40の他に、接点機構40の動作状態を切り替えるカム機構30、計測した時刻に従ってカム機構30を動作させるタイマー機構60、および、タイマー機構60を駆動する駆動源50を備える。駆動源50の一例は電気モーターである。タイマー機構60は駆動源50の駆動力により回転するダイヤル61を備える。ダイヤル61は実質的には現在時刻を計測する時計である。
タイムスイッチ1はさらに、タイムスイッチ1の外郭を形成するケース10、タイマー機構60のトルクによりカム機構30を動作させる設定子63、および、接点機構40の動作状態を切り替えるために操作される手動切替機構20を備える。接点機構40、カム機構30、タイマー機構60、および、駆動源50はケース10内に収容される。
設定子63はダイヤル61に対する着脱が可能であり、ダイヤル61に取り付けられることによりダイヤル61と一体的に回転する。タイムスイッチ1によれば、2種類の設定子63であるオン設定子63Aおよびオフ設定子63Bが用意される。オン設定子63Aは接点機構40の動作状態をオン状態に切り替えるためにダイヤル61に取り付けられる。オフ設定子63Bは接点機構40の動作状態をオフ状態に切り替えるためにダイヤル61に取り付けられる。
手動切替機構20は、接点機構40の動作状態をオン状態に設定する第1の操作位置、および、接点機構40の動作状態をオフ状態に設定する第2の操作位置を取り得る。手動切替機構20の操作位置はオペレーターにより変更される。手動切替機構20の操作位置が第1の操作位置に設定される場合、オン設定子63Aの回転位置とは関係なくカム機構30が動作し、接点機構40の動作状態がオン状態に切り替えられる。手動切替機構20の操作位置が第2の操作位置に設定される場合、オフ設定子63Bの回転位置とは関係なくカム機構30が動作し、接点機構40の動作状態がオフ状態に切り替えられる。
図2はタイムスイッチ1の一具体例の正面図である。
ケース10は、ケース10の正面を構成する主壁11、ケース10の各側面を構成する側壁12、および、ダイヤル61が配置されるダイヤル配置部13を備える。ダイヤル配置部13はケース10のおおよそ中央に形成される凹部であり、主壁11に開口する。
タイムスイッチ1はさらに、電源2(図1参照)と接続される電源線である電源用配線(図示略)、および、電気機器3(図1参照)と接続される電源線である機器用配線(図示略)がそれぞれ接続される端子群14を備える。端子群14はケース10の下部に形成され、第1の端子14A、第2の端子14B、第3の端子14C、および、第4の端子14Dを含む。
電源2の正の端子と接続される電源用配線が第1の端子14Aに接続される。電源2の負の端子と接続される電源用配線が第2の端子14Bに接続される。電気機器3の負の端子と接続される機器用配線が第3の端子14Cに接続される。電気機器3の正の端子と接続される機器用配線が第4の端子14Dに接続される。
タイムスイッチ1はさらに、ケース10に対する着脱が可能な透明の保護カバー15および背面カバー16(図3参照)を備える。保護カバー15がケース10に取り付けられることにより、ケース10の正面が保護カバー15により覆われる。背面カバー16がケース10に取り付けられることにより、手動切替機構20の背面部分およびカム機構30(図3参照)の背面部分が背面カバー16により覆われる。
タイマー機構60は、ダイヤル61の他に、現在時刻を表示する時刻板62を備える。一例によれば、ダイヤル61は24時間で1回転する。このダイヤル61の正面には24時間分の時刻を示す時刻目盛(図示略)が形成される。
時刻板62は、現在時刻を示す現在時刻指標62A、および、ダイヤル61が回転する方向を示す矢印である回転方向指標62Bを備える。ダイヤル61に形成される時刻目盛の現在時刻を示す位置と時刻板62の現在時刻指標62Aとが一致するように、時刻板62に対するダイヤル61の回転位置が設定されることにより、ダイヤル61が計測する時刻が現在時刻と一致する。この状態からダイヤル61が駆動源50(図1参照)の駆動力により動作し続ける場合、時刻板62の現在時刻指標62Aに対応するダイヤル61の時刻目盛は現在時刻を示す。
図3および図4を参照して、手動切替機構20の構成について説明する。
手動切替機構20は、ケース10に対する回転が可能な状態で背面カバー16の軸受部16Aにより支持される回転軸21、回転軸21の一部を覆う軸ケース24、および、回転軸21の回転方向に制限を加えるラチェット機構25を備える。手動切替機構20はさらに、接点機構40の動作状態を切り替えるために操作される摘み22、および、カム機構30を構成する第2の歯車34と噛み合う第1の歯車23を備える。軸ケース24は背面カバー16と一体的に形成される。
ラチェット機構25は、回転軸21の外周に形成される複数の爪25A、および、軸ケース24の端面に形成される複数の爪25Bにより構成される。複数の爪25Aおよび複数の爪25Bは周方向に等間隔に形成される。回転軸21、摘み22、第1の歯車23、および、複数の爪25Aは一体的に形成された1つの部材である。摘み22はケース10の主壁11に形成される穴を通過してケース10の正面に突き出る。第1の歯車23は回転軸21の外周に形成される外歯車である。
回転軸21の軸方向に沿う各爪25Aの端面と回転軸21の軸方向に沿う各爪25Bの端面とは、回転軸21の周方向において対向する。摘み22を第1の方向に回転させようとする力が摘み22に入力される場合、回転軸21の爪25Aが軸ケース24の爪25Bを乗り上げながら回転軸21が軸ケース24に対して第1の方向に回転する。一方、摘み22を第1の方向とは反対方向である第2の方向に回転させようとする力が摘み22に入力される場合、回転軸21の爪25Aが軸ケース24の爪25Bに引っ掛かり、軸ケース24に対する第2の方向への回転軸21の回転が規制される。
このように、ラチェット機構25は摘み22を第1の方向に回転させようとする力が摘み22に入力される場合に回転軸21の回転を許容し、摘み22を第2の方向に回転させようとする力が摘み22に入力される場合に回転軸21の回転を規制する機能を備える。なお、第1の方向はケース10の正面視において時計回りの方向であり、ダイヤル61が時刻を計測するために回転する方向と同じ方向である。
図2に示されるように、摘み22はケース10の長手方向の上部かつ短手方向の端部に配置される。ケース10の主壁11は、手動切替機構20の操作位置である摘み22の操作位置を表示する第1の操作位置目印17および第2の操作位置目印18を備える。一例では、各操作位置目印17、18は主壁11にプリントされた記号および文字である。
摘み22は、摘み22の先端に開口する中空部22A、ならびに、摘み22の操作位置および接点機構40(図3参照)の動作状態を示す目印22Bを備える。一例では、目印22Bは中空部22Aに形成され、ケース10の正面視において長方形状を有するリブである。摘み22がケース10に対して回転することによりケース10に対する目印22Bの長方形状の長手方向が変化する。
摘み22の操作位置が第1の操作位置に設定される場合、目印22Bの長方形状の長手方向が第1の操作位置目印17を向く。このため、オペレーターは目印22Bの長方形状の長手方向と第1の操作位置目印17との関係から手動切替機構20の操作位置が第1の操作位置に設定されていること、および、接点機構40の動作状態がオン状態に設定されていることを認識できる。
摘み22の操作位置が第2の操作位置に設定される場合、目印22Bの長方形状の長手方向が第2の操作位置目印18を向く。このため、オペレーターは目印22Bの長方形状の長手方向と第2の操作位置目印18との関係から手動切替機構20の操作位置が第2の操作位置に設定されていること、および、接点機構40の動作状態がオフ状態に設定されていることを認識できる。
図5および図6を参照して、接点機構40の構成について説明する。
接点機構40は、端子群14の端子(図2参照)と電気的に接続される第1の金属板41および第2の金属板42、ならびに、各金属板41、42を支持する基台43を備える。基台43はケース10(図3参照)に固定される。各金属板41、42は基台43に形成される溝43Aに圧入される。
一例によれば、第1の金属板41が第4の端子14D(図2参照)と電気的に接続され、第2の金属板42が第1の端子14A(図2参照)と電気的に接続される。第1の金属板41は第1の接点41Aを備える。第2の金属板42は第2の接点42Aを備える。カム機構30により各金属板41、42が動かされることにより第1の接点41Aと第2の接点42Aとの距離が変化する。
第1の金属板41と第2の金属板42とが接近し、第1の接点41Aと第2の接点42Aとが接触する場合、電源2と電気機器3(図1参照)とが電気的に接続される。一方、第1の金属板41と第2の金属板42とが離間し、第1の接点41Aと第2の接点42Aとが接触しない場合、電源2と電気機器3とが電気的に接続されない。
図3および図4を参照して、カム機構30の構成について説明する。
カム機構30は、ケース10に対する回転が可能な状態でケース10の軸受部10Aおよび背面カバー16の軸受部16Aにより支持されるカム軸31、および、設定子63(図2参照)と接触可能な複数の設定子用カム32を備える。カム機構30はさらに、各金属板41、42と接触可能な複数のスイッチカム33、および、第1の歯車23と噛み合わせられる第2の歯車34を備える。カム軸31、複数の設定子用カム32、複数のスイッチカム33、および、第2の歯車34は一体的に形成された1つの部材である。第2の歯車34はカム軸31の外周に形成される外歯車である。一例では、第2の歯車34の歯数は第1の歯車23の歯数の2倍である。
複数の設定子用カム32は、オン設定子63A(図2参照)と接触する4つの第1の設定子用カム32A、および、オフ設定子63B(図2参照)と接触する4つの第2の設定子用カム32Bを含む。各第1の設定子用カム32Aおよび各第2の設定子用カム32Bは、カム軸31の外周から径方向に突出し、カム軸31の周方向に等間隔に形成される。
カム軸31の周方向における各第1の設定子用カム32Aの位相と各第2の設定子用カム32Bの位相とは所定の位相差を有する。所定の位相差の一例は45°である。また、カム軸31の軸方向における各第1の設定子用カム32Aの位置と各第2の設定子用カム32Bの位置とは異なる。
カム軸31は回転軸21が第1の方向に回転することにより第2の方向に回転する。一例では、回転軸21が第1の方向に90°回転する毎にカム軸31が第2の方向に45°回転する。カム軸31が第2の方向に回転することにより、ダイヤル配置部13に対する各設定子用カム32A、32Bの位置が変化する。
摘み22の操作位置が第1の操作位置に設定される場合、カム軸31の回転位相が第1の回転位相に設定される。このとき、1つの第2の設定子用カム32Bがダイヤル配置部13から突出し、全部の第1の設定子用カム32Aがケース10内に収容される。ダイヤル配置部13に突出する第2の設定子用カム32Bとダイヤル61に取り付けられるオフ設定子63Bの爪とは、ダイヤル配置部13の軸方向の位置が実質的に一致する。このため、カム機構30の第1の回転位相によれば、オフ設定子63Bが第2の設定子用カム32Bと接触可能であり、オン設定子63Aが第1の設定子用カム32Aと接触不能な状態が形成される。なお、図示されるカム機構30によれば、4つの回転位相が第1の回転位相に該当する。4つの回転位相は例えば0°、90°、180°、270°である。
摘み22の操作位置が第2の操作位置に設定される場合、カム軸31の回転位相が第2の回転位相に設定される。このとき、1つの第1の設定子用カム32Aがダイヤル配置部13から突出し、全部の第2の設定子用カム32Bがケース10内に収容される。ダイヤル配置部13に突出する第1の設定子用カム32Aとダイヤル61に取り付けられるオン設定子63Aの爪とは、ダイヤル配置部13の軸方向の位置が実質的に一致する。このため、カム機構30の第2の回転位相によれば、オン設定子63Aが第1の設定子用カム32Aと接触可能であり、オフ設定子63Bが第2の設定子用カム32Bと接触不能な状態が形成される。なお、図示されるカム機構30によれば、4つの回転位相が第2の回転位相に該当する。4つの回転位相は例えば45°、135°、225°、315°である。
複数のスイッチカム33は、第1の金属板41と接触可能な4つの第1のスイッチカム33A、および、第2の金属板42と接触可能な4つの第2のスイッチカム33Bを含む。各第1のスイッチカム33Aおよび各第2のスイッチカム33Bは、カム軸31の外周から径方向に突出し、カム軸31の周方向に等間隔に形成される。
カム軸31の周方向における各第1のスイッチカム33Aの位相と各第2のスイッチカム33Bの位相とは所定の位相差を有する。所定の位相差の一例は45°である。また、カム軸31の軸方向における各第1のスイッチカム33Aの位置と各第2のスイッチカム33Bの位置とは異なる。
図5に示されるように、カム軸31の回転位相が第1の回転位相に設定される場合、第2の金属板42が第1の金属板41に接近するように第2のスイッチカム33Bが第2の金属板42を押し、第1のスイッチカム33Aが第1の金属板41を押さない。このため、第1の接点41Aと第2の接点42Aとが接触する。すなわち、接点機構40の動作状態がオン状態に設定される。また、この状態によれば、第1の金属板41の先端が第1のスイッチカム33Aの端面と接触している。このため、第1のスイッチカム33Aを第1の方向に回転させようとするトルクがカム軸31に入力されたとしても、第1の金属板41の先端と第1のスイッチカム33Aの端面との接触により第1の方向へのカム軸31の回転が規制される。
図6に示されるように、カム軸31の回転位相が第2の回転位相に設定される場合、第1の金属板41が第2の金属板42から離間するように第1のスイッチカム33Aが第1の金属板41を押し、第2のスイッチカム33Bが第2の金属板42を押さない。このため、第1の接点41Aと第2の接点42Aとが接触しない。すなわち、接点機構40の動作状態がオフ状態に設定される。また、この状態によれば、第2の金属板42の先端が第2のスイッチカム33Bの端面と接触している。このため、第2のスイッチカム33Bを第1の方向に回転させようとするトルクがカム軸31に入力されたとしても、第2の金属板42の先端と第2のスイッチカム33Bの端面との接触により第1の方向へのカム軸31の回転が規制される。
図3を主に参照して、タイムスイッチ1の動作について説明する。
タイムスイッチ1は、タイマー機構60のタイマー機能により接点機構40を自動的に動作させる第1の使用形態、および、手動切替機構20により接点機構40を手動で動作させる第2の使用形態をオペレーターに提供できる。
第1の使用形態によれば、以下のとおりタイムスイッチ1が動作する。なお、ここでは次の動作状態を例に取りあげる。接点機構40の初期の動作状態はオフ状態である。そして、この状態からタイマー機構60のタイマー機能により第1の所定時刻に接点機構40の動作状態がオン状態に切り替えられ、その後の第2の所定時刻に接点機構40の動作状態がオフ状態に切り替えられる。
最初に、保護カバー15がケース10から取り外される。次に、ダイヤル61における第1の所定時刻に対応する位置にオン設定子63A(図2参照)が取り付けられる。次に、ダイヤル61における第2の所定時刻に対応する位置にオフ設定子63B(図2参照)が取り付けられる。次に、保護カバー15がケース10に再び取り付けられる。なお、摘み22の操作位置の設定、および、設定子63(図2参照)の取り付け作業の順序は任意に変更できる。
ダイヤル61が回転することにともないオン設定子63Aがダイヤル配置部13に突出した1つの第1の設定子用カム32Aに接近する。現在時刻が第1の所定時刻に到達したとき、オン設定子63Aが第1の設定子用カム32Aと接触し、第1の設定子用カム32Aを押しながら回転し続ける。第1の設定子用カム32Aがオン設定子63Aにより押されることによりカム軸31が第2の方向に回転し、カム軸31の回転位相が第2の回転位相から第1の回転位相に変化する。
このため、図5および図6に示されるとおり、接点機構40の動作状態がオフ状態からオン状態に切り替えられる。なお、カム軸31の回転は接点機構40だけではなく、図4に示されるとおり、第2の歯車34と回転軸21に形成される第1の歯車23との噛み合いにより回転軸21にも伝達される。このため、カム軸31の回転位相が第2の回転位相から第1の回転位相に変化することにともない、回転軸21が回転し、摘み22の操作位置が第2の操作位置から第1の操作位置に変化する。
ダイヤル61がさらに回転することにともないオフ設定子63Bがダイヤル配置部13に突出した1つの第2の設定子用カム32Bに接近する。現在時刻が第2の所定時刻に到達したとき、オフ設定子63Bが第2の設定子用カム32Bと接触し、第2の設定子用カム32Bを押しながら回転し続ける。第2の設定子用カム32Bがオフ設定子63Bにより押されることによりカム軸31が第2の方向に回転し、カム軸31の回転位相が第1の回転位相から第2の回転位相に変化する。
このため、図5および図6に示されるとおり、接点機構40の動作状態がオン状態からオフ状態に切り替えられる。なお、カム軸31の回転は接点機構40だけではなく、図4に示されるとおり、第2の歯車34と回転軸21に形成される第1の歯車23との噛み合いにより回転軸21にも伝達される。このため、カム軸31の回転位相が第1の回転位相から第2の回転位相に変化することにともない、回転軸21が回転し、摘み22の操作位置が第1の操作位置から第2の操作位置に変化する。
第2の使用形態によれば、以下のとおりタイムスイッチ1が動作する。
最初に、保護カバー15がケース10から取り外される。次に、第1の任意の時刻において摘み22の操作位置が第2の操作位置から第1の操作位置に変更される。このため、図4に示される回転軸21の回転が第1の歯車23および第2の歯車34を介してカム軸31に伝達され、カム軸31の回転位相が第2の回転位相から第1の回転位相に変化する。このため、図5および図6に示されるとおり、接点機構40の動作状態がオフ状態からオン状態に切り替えられる。
次に、第2の任意の時刻において摘み22の操作位置が第1の操作位置から第2の操作位置に変更される。このため、図4に示される回転軸21の回転が第1の歯車23および第2の歯車34を介してカム軸31に伝達され、カム軸31の回転位相が第1の回転位相から第2の回転位相に変化する。このため、図5および図6に示されるとおり、接点機構40の動作状態がオン状態からオフ状態に切り替えられる。
第2の使用形態において、摘み22を第2の方向に回転させようとする力が摘み22に入力された場合、その力がラチェット機構25を構成する複数の爪25A(図4参照)および複数の爪25B(図4参照)により受けられる。このため、ラチェット機構25が存在しない場合と比較して、摘み22から接点機構40の各金属板41、42に伝達される力が小さくなる。このため、各金属板41、42の変形または損傷が生じるおそれが低減される。
タイムスイッチ1によれば、さらに以下の効果が得られる。
(1)摘み22が目印22Bを備える。この構成によれば、オペレーターが摘み22の操作位置および接点機構40の動作状態を目印22Bに基づいて容易に認識できる。このため、摘み22が誤って操作されるおそれが低減される。
(2)ケース10が第1の操作位置目印17および第2の操作位置目印18を備える。この構成によれば、オペレーターが摘み22の目印22Bと各操作位置目印17、18との関係に基づいて、摘み22の操作位置および接点機構40の動作状態をより確実に認識できる。このため、摘み22が誤って操作されるおそれが一層低減される。
(3)接点機構40の動作状態を切り替えるための摘み22の回転方向がダイヤル61の回転方向と同じ方向である。この構成によれば、これらの方向が異なる場合と比較して、摘み22の正しい操作方向をオペレーターが直感的に認識しやすい。このため、オペレーターが摘み22を第2の方向に回転させようとする頻度が減少し、接点機構40の変形または損傷が一層生じにくくなる。
なお、実施の形態に関する説明は本発明に従うタイムスイッチが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従うタイムスイッチは実施の形態以外に例えば以下に示される実施の形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。
・変形例のタイムスイッチ1によれば、摘み22から目印22Bが省略される。
・変形例のタイムスイッチ1によれば、第1の操作位置目印17および第2の操作位置目印18の少なくとも一方がケース10から省略される。
・変形例のラチェット機構25によれば、軸ケース24の爪25Bに代えて、回転軸21の爪25Aの形状と対応した形状を有する凹部が軸ケース24に形成される。さらに別の変形例によれば、回転軸21の爪25Aに代えて、軸ケース24の爪25Bの形状と対応した形状を有する凹部が回転軸21に形成される。
・変形例のタイムスイッチ1は、カム軸31と結合される第2の摘み、カム軸31の一部を覆う第2の軸ケース、および、カム軸31の回転方向に制限を加える第2のラチェット機構を備える。この変形例によれば、第2の摘み、第2の軸ケース、および、第2のラチェット機構も手動切替機構20を構成する。一例では、第2の摘みは摘み22に準じた構造を備え、第2の軸ケースは軸ケース24に準じた構造を備え、第2のラチェット機構はラチェット機構25に準じた構造を備える。オペレーターは摘み22または第2の摘みを操作することにより接点機構40の動作状態を切り替えることができる。第2のラチェット機構が存在するため、第2の摘みが操作される場合にも、摘み22が操作される場合に得られる効果と同様の効果が得られる。
・上記変形例において、手動切替機構20は回転軸21、軸ケース24、および、ラチェット機構25が省略された構成を取り得る。
1…タイムスイッチ、2…電源、3…電気機器、21…回転軸、22…摘み、22B…目印、25…ラチェット機構、30…カム機構、40…接点機構。

Claims (2)

  1. 電源と電気機器とを電気的に接続するオン状態、または、前記電源と前記電気機器とを電気的に接続しないオフ状態に切り替えられる接点機構と、
    前記接点機構を動作させることにより前記オン状態と前記オフ状態とを切り替えるカム機構と、
    前記カム機構にトルクを伝達可能な回転軸と、
    前記回転軸と結合され、操作位置が第1の操作位置に設定されることにより前記接点機構の動作状態を前記オン状態に切り替え、操作位置が第2の操作位置に設定されることにより前記接点機構の動作状態を前記オフ状態に切り替える摘みと、
    前記摘みを第1の方向に回転させる力が前記摘みに入力される場合に前記回転軸の回転を許容し、前記摘みを前記第1の方向と反対方向である第2の方向に回転させる力が前記摘みに入力される場合に前記回転軸の回転を規制するラチェット機構とを備える
    タイムスイッチ。
  2. 前記摘みと一体的に回転し、前記接点機構の動作状態が前記オン状態および前記オフ状態のいずれの動作状態に設定されているかを示す目印をさらに備える
    請求項1に記載のタイムスイッチ。
JP2014265304A 2014-12-26 2014-12-26 タイムスイッチ Active JP6558622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265304A JP6558622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タイムスイッチ
TW104140894A TWI591672B (zh) 2014-12-26 2015-12-07 時間開關
EP15199461.3A EP3038122A1 (en) 2014-12-26 2015-12-11 Time switch
KR1020150180954A KR101747194B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-17 타임 스위치
CN201511035984.8A CN105742118B (zh) 2014-12-26 2015-12-23 定时开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265304A JP6558622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タイムスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126861A true JP2016126861A (ja) 2016-07-11
JP6558622B2 JP6558622B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=54979386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265304A Active JP6558622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タイムスイッチ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3038122A1 (ja)
JP (1) JP6558622B2 (ja)
KR (1) KR101747194B1 (ja)
CN (1) CN105742118B (ja)
TW (1) TWI591672B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985576U (ja) * 1972-11-14 1974-07-24
JPS5254984A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Matsushita Electric Works Ltd Timers
JPS551719U (ja) * 1978-06-10 1980-01-08
JPS5981830U (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 株式会社昭和製作所 リモ−トコントロ−ル式油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS63181229A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 オムロン株式会社 タイマの時刻設定機構
JP2005063923A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd タイムスイッチ
CN102165380A (zh) * 2008-09-23 2011-08-24 泰本股份公司 用于机械式计时开关的手动开关

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925629A (en) * 1974-10-16 1975-12-09 Gen Electric Variable time switch with variable control cam structure for different time periods and modes of operation
US4311866A (en) * 1979-09-07 1982-01-19 Phillips Petroleum Company Separation of products of HF alkylation
US4311886A (en) * 1980-04-18 1982-01-19 Amf Incorporated Timing apparatus for lamps and appliances
DE19703704A1 (de) * 1997-01-21 1998-07-23 Siemens Ag Verfahreinrichtung für Niederspannungs-Leistungsschalter
CN2531515Y (zh) * 2002-02-07 2003-01-15 方家立 定时器的定时装置
JP4280129B2 (ja) * 2003-08-26 2009-06-17 パナソニック電工株式会社 タイムスイッチ
CN201352532Y (zh) * 2009-02-24 2009-11-25 温州市麦特力克电器有限公司 定时开关

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985576U (ja) * 1972-11-14 1974-07-24
JPS5254984A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Matsushita Electric Works Ltd Timers
JPS551719U (ja) * 1978-06-10 1980-01-08
JPS5981830U (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 株式会社昭和製作所 リモ−トコントロ−ル式油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS63181229A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 オムロン株式会社 タイマの時刻設定機構
JP2005063923A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd タイムスイッチ
CN102165380A (zh) * 2008-09-23 2011-08-24 泰本股份公司 用于机械式计时开关的手动开关

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160079673A (ko) 2016-07-06
KR101747194B1 (ko) 2017-06-14
TW201630021A (zh) 2016-08-16
CN105742118B (zh) 2019-01-08
EP3038122A1 (en) 2016-06-29
JP6558622B2 (ja) 2019-08-14
CN105742118A (zh) 2016-07-06
TWI591672B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3086344B1 (en) Power generation switch
US20070222543A1 (en) Apparatus for remotely actuating a manual actuator of a circuit breaker
EP3012850B1 (en) Rotary operation switch
US7028784B2 (en) Motor-driven hand-held tool with functional step display
WO2010138455A3 (en) Brushless direct current actuator with clip for retaining bobbins
KR20120062445A (ko) 차량용 클러치 페달 스위치
CN1921043B (zh) 开关装置
JP6558622B2 (ja) タイムスイッチ
JP2010228041A (ja) 電動工具
JP5566784B2 (ja) 船舶用イグニッションスイッチ装置
CN101901729A (zh) 漏电断路器
CN202796594U (zh) 一种改进型控制与保护开关电器
CN204537962U (zh) 断路器
JP5550145B2 (ja) スイッチ装置
JP4371094B2 (ja) タイムスイッチ
JP2013188941A (ja) プリンター、その電源起動装置およびその電源起動方法
JP5652131B2 (ja) 電動工具
US2892906A (en) Program switching means
CN103400708B (zh) 小型低压开关
CN204537952U (zh) 一种断路器
CN201663124U (zh) 用于漏电断路器的漏电指示机构
CN201663123U (zh) 漏电断路器
PL354586A1 (en) Selector shaft unit for an electrical switch, especially for a low voltage switch
JP2005214795A (ja) 携帯型多機能電子時計
CN111005627B (zh) 智能门锁状态指示装置及智能门锁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151