JP2016126364A - システムのバックアップ装置及びバックアップ方法 - Google Patents

システムのバックアップ装置及びバックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126364A
JP2016126364A JP2014263842A JP2014263842A JP2016126364A JP 2016126364 A JP2016126364 A JP 2016126364A JP 2014263842 A JP2014263842 A JP 2014263842A JP 2014263842 A JP2014263842 A JP 2014263842A JP 2016126364 A JP2016126364 A JP 2016126364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
backup
image
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014263842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6393612B2 (ja
Inventor
保田 淑子
Yoshiko Yasuda
淑子 保田
洋輔 肥村
Yosuke Himura
洋輔 肥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014263842A priority Critical patent/JP6393612B2/ja
Priority to CN201510091569.8A priority patent/CN105988898A/zh
Priority to EP15157228.6A priority patent/EP3037966A1/en
Priority to US14/636,434 priority patent/US20160191620A1/en
Publication of JP2016126364A publication Critical patent/JP2016126364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393612B2 publication Critical patent/JP6393612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/203Failover techniques using migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/815Virtual

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】
正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムの構成変化を、副サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムに迅速に反映して、それぞれの情報処理システムを整合させる。
【解決手段】
正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムのシステムデータの変更を検知すると、正サイトと副サイトの情報処理システムを構成するサーバのマッピング情報に基づき、正サイトの変更箇所に対応する副サイトのサーバを特定し、特定したサーバ及びマッピング情報を更新する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、システムのバックアップに関し、特に、異なる仮想化基盤間におけるシステムのバックアップに関する。
近年、データセンタ(DC)へのクラウドコンピューティング(クラウド)適用が進展している。一般的なクラウドでは、DC事業者がサーバ・ストレージ・ネットワークからなる情報処理システム上に、複数の企業システムや企業内の複数の業務システムを仮想化して構築する。クラウドは、仮想化技術がベースであるため、物理システムと比較して拡張性に優れる。一方、クラウドでは、複数の情報処理システムを単一の情報処理システムに統合するため、複数の情報処理システムが混在し(マルチテナント化し)、複雑化している。なお、クラウドに統合された顧客ごとの仮想化された情報処理システムあるいは仮想化された業務システムを、テナントと呼ぶ。
最近では、ディザスタリカバリを目的として、正サイトにある既存の情報処理システムのバックアップサイト(副サイト)を地理的に離れたクラウドに構築して、ネットワーク経由でデータを転送するディザスタリカバリサービスが出始めている。このディザスタリカバリサービスの活用により、顧客自身が、副サイトで利用する機器を購入したり、構築する必要がなくなるため、副サイトを立ち上げるまでの時間を短縮しつつ、コストを低減できる。なお、情報処理システムには、社内で利用されてきた社内システムやデータセンタなどにホスティングされているシステム、データセンタ事業者が提供するクラウド(マルチテナント型情報処理システム)に構築されたテナントなどが含まれるため、ディザスタリカバリの形態としては、顧客サイト(オンプレミス)からクラウドへのディザスタリカバリ、クラウドから別クラウドへのディザスタリカバリなど、さまざまな組み合わせが存在する。
従来のディザスタリカバリでは、正サイトと副サイトに同じサーバ機器やストレージ機器を設置して、同一構成のシステムを構築し、ストレージ装置の持つデータコピー機能を利用して、データを副サイトに定期的にコピーする方法が用いられてきた。しかしながら、副サイトにクラウドを利用するような場合には、正サイトと副サイトにおいて同一構成のシステムを構築することができない。これは、システム構築に利用するサーバ、ネットワーク、ストレージ、仮想化基盤がサイト間で異なるためである。このようなケースでは、従来主流であったストレージ装置の持つデータコピー機能を利用できず、ネットワークを介して正サイトから副サイトにデータをコピーする手法(サーバベースのデータコピー機能)が用いられている。
サーバベースのデータコピー機能では、正サイトのユーザデータが副サイトにコピーされる。ユーザデータとは、データベースで利用しているデータ領域などが相当する。従来のディザスタリカバリでは、同一構成のシステムを副サイトに構築できたため、ユーザデータさえコピーしていれば、副サイト切り替え時に情報処理システムが稼働することを保証できた。しかしながら、副サイトがクラウドに構築される場合には、正サイトと同一構成のシステムを構築できないため、ユーザデータをコピーするだけでは、副サイトへの切り替え時にシステムとして動作することを保証できない。システムとしての動作を保証するには、ユーザデータの反映だけでなく、システムに関する様々な情報(システムデータ)を副サイトに反映する必要がある。
システムデータには、システムディスクとシステム構成情報が含まれる。システムディスクには、オペレーティングシステムの設定やバージョン情報、オペレーティングシステムで動作するアプリケーションの設定情報などのオペレーティングシステムが利用する領域の情報が含まれる。システム構成情報には、サーバ構成情報とシステムトポロジ情報が含まれる。サーバ構成情報には、サーバのスペックに関する情報として、CPUの周波数やメモリサイズ、あるいはクラウドの場合にはインスタンスのタイプなどが含まれる。また、サーバにアタッチされているNIC(Network Interface Card)やディスクの情報なども含まれる。システムトポロジ情報には、情報処理システムで利用しているサーバ数やサーバ間の依存関係といったシステムのトポロジに関する情報が含まれる。システムデータのうちシステムディスクのバックアップを取得する方法として、イメージコピー技術やイメージ変換技術がある。
複数のサイト間におけるイメージコピー技術に関しては、以下の特許文献がある。特許文献1(特開2011−123891公報)には、ネットワークでつながった仮想マシンを第一のシステムから、第二のシステムにイメージコピーする方法が、開示されている(段落0004)。また、特許文献2(特開2011−70627公報)には、サーバイメージマイグレーションに関する技術として、仮想サーバイメージをシステム間で転送する場合に、転送量を制限できることが開示されている(段落0008)。
イメージ変換技術とは、システムディスクのバックアップを、異なる仮想化基盤上のシステムに反映する技術である。イメージ変換技術を用いることにより、仮想化基盤において取得したイメージを、それとは異なる仮想化基盤上で動作する形式に変換して、利用できるようになる。たとえば、イメージ変換技術として、VMDK(Virtual Machine Disk)やVHD(Virtual Hard Disk)のような複数種類の仮想サーバのイメージを別の形式のイメージに変換する手法が存在する。
特開2011−123891公報 特開2011−70627公報
特許文献1及び特許文献2のいずれも、正サイトと副サイトに構築される情報処理システムの構成が同一であることが前提となっている。しかしながら、ディザスタリカバリの正サイトに構築される情報処理システムは、一般的に、複数のサーバ(物理あるいは仮想)により構築されている。各サーバは、ニーズに応じてスペックが異なるうえ、サーバには、異なるオペレーティングシステムがインストールされ、搭載されるアプリケーションも異なる。このようなシステムでは、サーバごとにシステムデータの更新のタイミングが異なる。たとえば、Webサーバとして利用していたサーバのオペレーティングシステムのセキュリティ対策が必要となり、バージョンが変わったりする。あるいは、障害により仮想サーバの再起動を行った場合に、仮想サーバのスペック、たとえばインスタンスのタイプなどが変わりうる。あるいは、仮想サーバにクラウドサービスを利用している場合に、オートスケールのような機能を有効にしている場合には、Webサーバの数が最初の設定よりも増減する。さらには、長期間システムを運用する場合には、仮想サーバにアタッチされるディスクが増設されたりする。サーバ間のアクセスコントロールを変更する場合もシステムデータの変化に相当する。
本発明は、以上の点に鑑み、正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムの構成変化を、副サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムに迅速に反映して、それぞれの情報処理システムを整合させることを目的とする。
正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムのシステムデータの変更を検知すると、正サイトと副サイトの情報処理システムを構成するサーバのマッピング情報に基づき、正サイトの変更箇所に対応する副サイトのサーバを特定し、特定したサーバ及びマッピング情報を更新する。
具体的には、本発明におけるバックアップ制御装置は、第1の仮想化基盤に構築された第1のシステムと、第2の仮想化基盤に構築されたシステムであって、前記第1のシステムのバックアップである第2のシステムとに接続され、前記第1及び前記第2のシステムのトポロジに関する情報と、前記第1及び前記第2のシステムの各々を構成する1以上のサーバの構成情報とを含むシステムデータと、
前記第1のシステムを構成する1以上のサーバの各々と前記第2のシステムを構成する1以上のサーバの各々との対応関係を示すマッピングテーブルと、前記第1のシステムのシステムデータが変更された場合、前記変更が発生した前記第1のシステムの第1のサーバを特定する変更箇所特定部と、前記マッピングテーブルに基づき、前記第1のサーバに対応付けられた前記第2のシステムの第2のサーバが存在するかを判定するマッピング部と、前記第1のサーバのイメージを生成し、生成された前記イメージを前記第2の仮想基盤へ転送するバックアップ処理部と、転送された前記イメージに基づき第3のサーバを生成するサーバ更新部と、前記第3のサーバの構成情報に基づき、前記第1及び前記第2のシステムデータと前記マッピングテーブルとを更新するテーブル更新部とを備える。
本発明によると、正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムの構成変化を、副サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムに迅速に反映して、それぞれの情報処理システムを整合させることができる。これにより、正サイトから副サイトへの切り替え時に、副サイトの情報処理システムが動作することを保証することが可能になる。
本発明の実施の形態におけるシステム構成を示す図である。 システムデータ管理テーブル120の構成例である。 システム構成テーブル201の構成例である。 サーバ構成テーブル202の構成例である。 イメージマッピングテーブル123の構成例である。 システムデータのバックアップ処理フローを示す図である。 マッピング処理の処理フローを示す図である。 イメージバックアップ処理の処理フローを示す図である。 サーバ更新処理の処理フローを示す図である。 サーバ更新部115の構成例である。 GUI操作画面例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態における全体システム構成を示す図である。本実施例のシステムは、バックアップサーバ100、正サイト101、副サイト102、クライアント端末103、ネットワーク104、ネットワーク105を備える。クライアント端末103は、管理I/F106を備える。
正サイト101は、管理サーバ140を備え、情報処理システム145が構築される。情報処理システム145は、複数のサーバで構成されたシステムでありサーバ160a, 160b, 160cを含む。各サーバは物理サーバあるいは仮想サーバのいずれであってもよい。また、各サーバは仮想あるいは物理ネットワークにより接続される。
サーバ160aは、ディスク160a-sと、ディスク106a-dを含み、サーバ160bもディスク160b-s, ディスク160b-dを含む。サーバ160cは、3台のディスク(160c−s、160c−d1、160c−d2)を有するが、これらの構成には限定されない。ここでディスク160a-sやディスク160b−s、160c−sはそれぞれシステムディスクであり、160a-d、160b−d、160c−d1、160c−d2はデータディスクである。システムディスクは、たとえば、OSやアプリケーションがインストールされており、OSやアプリケーションの設定情報を含む。たとえば、情報処理システム145が、3階層システムである場合、160aにはWebサーバアプリケーションが搭載され, サーバ160bにはAPサーバアプリケーション, サーバ160cにはデータベースアプリケーションが搭載される。各サーバは、管理サーバ140により管理される。
副サイト102には、情報処理システム155が構築され、管理サーバ150により管理される。また、正サイトからの転送されるシステムディスクのイメージを変換して一次的に保管するテンポラリストレージ156を含む。情報処理システム155は、情報処理システム145のバックアップシステムとして構築されている。
また、図示はしないが各サーバにはエージェントが搭載されている場合がある。エージェントは、搭載されたサーバのOSやアプリケーションの設定情報に変更があった場合に、変更をバックアップサーバ100に通知する機能を持つ。
バックアップサーバ100は、情報処理システム145のシステムデータが変更されたことを検知したときに、情報処理システム145においてシステムデータが変更された箇所を特定し、変更箇所に応じて副サイト102の情報処理システム155のシステムデータを更新する。
本実施例では、バックアップサーバ100が、正サイト101および副サイト102にネットワーク経由でアクセスできる場所に配置される例を示すが、正サイト101内に配置されていてもよいし、副サイト102内に配置されていてもよい。サイト内の管理サーバにアクセスできるのであれば、いずれの場所にあってもよい。
バックアップサーバ100は、バックアップ要求分析部117、システム初期構築部110、システムデータ変更検知部111、変更箇所特定部112、マッピング部113、バックアップ処理部114、サーバ更新部115、テーブル更新部116、正サイトシステムデータ管理テーブル120、副サイトシステムデータ管理テーブル121、イメージマッピングテーブル122を含む。
バックアップ要求分析部117は、クライアント端末103からのバックアップ要求を受付、分析結果にしたがって、適切な処理を行う。バックアップ要求には、バックアップ対象システム新規構築要求、バックアップサーバ起動要求、特定サーバにおけるシステムデータバックアップ要求を含むが、これらの要求には限定されない。要求分析の結果、バックアップ対象システムの新規構築要求であれば、システム初期構築部110を呼び出し、正サイト101に構築されたバックアップ対象システムのバックアップを副サイト102に構築する。バックアップサーバ起動要求であれば、システムデータ変更検知部111を呼び出して処理を行う。また、管理者が明示的に情報処理システムの特定サーバのシステムデータのバックアップを取得する要求もありうる。この場合は、すでに更新したいシステムデータが明確であるため、要求分析結果に基づき、マッピング部113を読み出し、正サイトの情報処理システムの特定サーバのシステムデータのバックアップ処理を行う。
システム初期構築部110は、バックアップ要求分析部117がクライアント端末103からバックアップ対象システムの新規構築要求をうけたときに、起動される。システム初期構築部110は、副サイト102に、正サイト101にある情報処理システム145のバックアップ(情報処理システム155)を構築する。副サイト102における情報処理システム構築では、正サイト101のシステムデータにしたがって、副サイトにバックアップ対象システムを構築したのち、ユーザデータが存在する場合には、それらのデータを副サイトにコピーする。ユーザデータのバックアップは、公知の技術を用いることにより実現できる。システムデータの初期バックアップでは、正サイトのシステムデータ管理テーブル120に保持された情報にしたがって、副サイト102に情報処理システム155を構築する。情報処理システム155の構築は公知の技術を用いればよい。構築後、情報処理システム155のシステムデータを副サイトシステムデータ管理テーブル121に保持する。正サイトシステムデータ管理テーブル120の構成は後述する。
システムデータ変更検知部111は、正サイト101に構築された情報処理システム145のシステムデータに変更があったかどうかを確認する。システムデータ変更検知部111は、正サイト101に構築された情報処理システム145の各サーバに搭載されたエージェントからの変更通知、管理サーバ140からの変更通知等を入力とする。エージェントや管理サーバ140から変更通知が受け取れない場合には、システムデータ変更検知部111が定期的に、管理サーバ120やエージェントにアクセスし、情報処理システム145に関連するシステムデータを収集し、収集結果とシステムデータ管理テーブル120の情報を比較することで、システムデータが変化したことを検知する。管理サーバ120やエージェント以外にたとえば、ロードバランサやファイヤウォールなどのネットワーク機器が存在する場合も、同様にシステムデータが変わったことを検知すればよい。
変更箇所特定部112は、システムデータ変更検知部111により、システムデータが変わったことを検出した場合に、正サイトシステムデータ管理テーブル120を参照し、変更箇所を特定する。システムデータのうち、OSのバージョンやアプリケーションの設定や証明書などが変わった場合には、対象サーバを特定し、その構成を特定する。システムデータのうち、サーバを動作するインスタンスのタイプやディスク数やネットワークカード数が変わった場合には、サーバの構成情報を特定する。ロードバランサやファイヤウォールの設定が変わった場合などは、変更されたシステム構成情報を特定する。
マッピング部113は、変更箇所特定部112において、変更箇所がサーバであると特定した場合には、正サイトシステムデータ管理テーブル120を参照して、特定したサーバに対するイメージ識別子を特定する。次に、イメージマッピングテーブル122を参照して、正サイトの特定したイメージ識別子に対応する副サイトのイメージ識別子を特定する。続いて、副サイトシステムデータ管理テーブル121を参照して、副サイトの特定したイメージ識別子を有するサーバ識別子を特定する。イメージマッピングテーブル122の構成は後述する。
また、マッピング部113は、正サイト101の情報処理システムと副サイト102の情報処理システムのシステム構成情報のマッピングも行う。たとえば、正サイトと副サイトにおいて利用されている仮想化基盤が異なる場合には、システム構成情報のマッピングを行う必要がある。たとえば、正サイトと副サイトでは情報処理システムのサーバに対するCPUの割り当て方が異なるばあいがある。正サイトでは、サーバにはCPUコアの割り当てを行うのに対して、副サイトでは、インスタンスタイプという形で割り当てられる場合がある。このとき、正サイトと副サイトでは、サーバのCPU性能の表現方法が異なっているため、対応づける必要がある。また、仮想化基盤によっては、アクセス制御設定のやり方が異なる場合もあるため、これらのマッピングもマッピング部113では行う。
バックアップ処理部114は、変更箇所特定部112が特定した変更箇所に応じたバックアップ処理を行う。変更箇所が特定サーバのシステムディスクの場合は、変更対象サーバのシステムディスクのイメージを作成し、副サイトに転送し、イメージ変換を行い、副サイトのテンポラリストレージ156に保存する。変更箇所が特定のサーバではない場合、たとえばファイヤウォールの設定であったり、ルーティングの変更であった場合には、イメージを転送せずに、管理サーバ150を介して、副サイト102の情報処理システムのシステムデータの該当する箇所の設定を更新する。
サーバ更新部115は、事前に設定された削除ポリシーに基づき、マッピング部113が特定した、副サイト102の変更対象のサーバを削除する。その後、バックアップ処理部114により、副サイトのテンポラリストレージ156に保存されたイメージをアップロードして、新たにサーバを作成する。サーバ更新部115の詳細は図10で後述する。
テーブル更新部116は、サーバ更新部115の処理ののち、イメージマッピングテーブル122の内容を更新する。イメージマッピングテーブル122の内容は後述する。また、正サイトシステムデータ管理テーブル145、副サイトシステムデータ管理テーブル155の内容を更新する。さらに、テンポラリストレージ156に保存したイメージを削除する。
バックアップ処理部114は、構成分割部130、イメージ作成部131、イメージ転送部132、データ転送部133、分割ポリシー135を含む。
分割ポリシー135は、サーバのイメージを転送する単位を事前に定義する。分割単位は、バックアップ対象の仮想化基盤の種類によって異なるため、バックアップ対象の仮想化基盤が複数存在する場合には、仮想化基盤ごとに分割ポリシー135を設定する。
構成分割部130は、システムデータの変更対象のサーバそれぞれについて、分割ポリシー135にそって、サーバの構成を分割する。例えば、分割ポリシーで、サーバとシステムディスクのセット、又はデータディスク(ユーザデータが格納されているディスク)が転送単位として設定されている場合、データディスクのイメージはサーバとは別のイメージとして作成される。例えば、サーバに3つのディスクがアタッチされており、そのうちのひとつがシステムディスクである場合には、サーバとディスク1(システム)、ディスク2、ディスク3のように、分割する。
イメージ生成部131は、構成分割部130により分割した単位でイメージを作成する。イメージを作成する手法は公知の方法をもちいればよい。サードパーティが提供するソフトウェア、あるいはクラウドベンダが提供するAPIを利用しすればよい。
イメージ転送部132は、イメージ生成部131により生成したイメージを正サイト101と副サイト102の間のネットワークを介して転送する。イメージが複数ある場合には、逐次で転送してもよいし、性能向上のための並列で転送してもよい。正サイトと副サイトが異なる仮想化基盤である場合には、イメージ転送部132は、イメージ変換処理を含む。イメージ変換処理は、公知の方法を用いればよい。
データ転送部133は、イメージではなく、ユーザデータを転送する。これは公知のサーバベースのデータコピー機能を利用すればよいため、ここでは詳細説明を省略する。
図2は正サイトシステムデータ管理テーブル120の構成を示す図である。正サイトシステムデータ管理テーブル120は、システムトポロジテーブル201、サーバ構成テーブル202、サーバイメージファイル203を含む。
正サイトシステムデータ管理テーブル120は、システム初期構築部110により生成される。また、テーブル更新部116により更新される。さらに、変更箇所特定部112、マッピング部113により参照される。
システムトポロジテーブル201は、情報処理システム145の構成を管理するテーブルである(詳細は後述する)。情報処理システム145を構成するサーバのリストを保持する。さらに、サーバ間の接続関係やサーバ以外の設定情報、たとえばロードバランサの設定やファイヤウォールの設定などを保持するが、これらには限定されない(非図示)。
サーバ構成テーブル202は、システムトポロジテーブル201で管理される各サーバの構成情報を保持する。サーバの構成情報としては、サーバのCPUスペックやメモリサイズ、搭載されているオペレーティングシステムの種類やバージョン、サーバが持っているネットワークインタフェースの数と、ネットワークインタフェースのMACアドレス、サーバにアタッチされているディスク数と、それぞれのディスクのサイズを含むが、これらには限定されない。
サーバイメージファイル203は、サーバを起動するときに利用するイメージファイルである。情報処理システムが複数のサーバで構成され、それぞれのサーバが異なる役割で動作する場合には、サーバイメージファイル203は複数存在する。本実施の形態では、サーバイメージファイル203をバックアップ装置100に配置しているが、正サイトあるいは副サイトにおいてサーバを生成するときに参照できる場所であれば、どこでもよい。
図2には、正サイトシステムデータ管理テーブル120の構成を示したが、副サイトシステムデータ管理テーブル121も同様の構成であるため、説明を省略する。
図3はシステムトポロジテーブル201の構成例である。システムトポロジテーブル201は、システム識別子で識別されるシステムの構成に関する情報を保持する。システム構成テーブル201は、システム識別子301、サーバ識別子302、IPアドレス303、サーバ名304、イメージ識別子305、インスタンスタイプ306、状態307を含む。システム識別子301は、正サイト101に構築された情報処理システム145の識別子であり、情報処理システム145を一意に識別できる。サーバ識別子302は、情報処理システム145を構成するサーバに付与される識別子であり、サーバを生成したときに、管理サーバ140により自動的に付与される、情報処理システムにおいて一意な識別子である。IPアドレス303は、サーバ識別子302で識別されるサーバに付与されたIPアドレスである。サーバ名304は、サーバ識別子302で識別されるサーバの名前である。イメージ識別子305は、サーバ識別子302で識別されるサーバのイメージの識別子である。インスタンスタイプ306は、サーバ識別子302で識別子されるサーバを搭載するインスタンスの種類である。たとえば、クラウドサービスの場合は複数種類のインスタンスのタイプがサービスとして提供されており、ユーザはインスタンスのタイプを選択してサーバを生成する。状態307は、サーバ識別子302で識別されるサーバの状態を表す。たとえば、稼動中、停止、ペンディングなどの状態が表示される。本実施例では、システム1が3つのサーバ(VM1,VM2,VM3)で構成され、それぞれのサーバの構成情報が310、311、312に示されている。
図4はサーバ構成テーブル202の構成例である。サーバ構成テーブル202は、サーバを構成しているコンポーネントのパラメータを保持する。サーバ構成テーブル202は、サーバ識別子401、IPアドレス402、OS403、イメージ識別子404、ディスク405、ネットワークカード406を含むがこれらには限定されない。サーバを構成するときに関連するパラメータであれば、どのようなパラメータでもよい。
OSはサーバ識別子401で識別されるサーバに搭載されたオペレーティングシステムの種類やバージョンを管理する。ディスク405は、サーバ識別子401で識別されるサーバにアタッチされたディスクの数とアドレスを管理する。ネットワークカード406は、サーバ識別子402で識別されるサーバが持つネットワークインタフェースの数とアドレスを管理する。たとえば、図4の例では、VM1はOSとして64ビットLinux(登録商標)が搭載され、ディスクは2つ、それぞれシステムディスクと、データディスクを持っている。またVM1は2つのNICを持っている。
図5はイメージマッピングテーブル122の構成例である。イメージマッピングテーブル122は、正サイトの情報処理システム145のサーバのイメージ識別子と、それに対応する副サイトの情報処理システム155のサーバのバックアップイメージ識別子の対応を管理する。正イメージ識別子501は、正サイトのサーバのイメージ識別子であり、バックアップイメージ識別子502は、副サイトのサーバイメージ識別子である。それぞれの識別子は、イメージ作成時に付与され、情報処理システム145、155の間で一意である。また、イメージマッピングテーブル122は、情報処理システム145のバックアップを副サイト102に取得したときに作成され、その後、情報処理システム145のサーバ構成が変わるたびに更新される。登録済イメージを適用したサーバがなくなった場合には、イメージマッピングテーブル122から正イメージ識別子501およびそれに対応するバックアップイメージ識別子502は削除される。
図10は、サーバ更新部115の構成例である。サーバ更新部115は、システムデータバックアップ取得部1001、サーバ削除部1002、IOデバイス確認部1003、IOデバイス削除部1004、サーバ生成部1005、IOデバイス生成部1006、IOデバイス再割当部1007、削除ポリシー1010を含む。削除ポリシー1010は、更新対象サーバのシステムデータのバックアップを取得するかどうかのルールを保持する。たとえば、更新対象サーバのシステムデータのバックアップを取得する必要がない場合には、「削除」と記載され、更新対象サーバのシステムデータのバックアップを取得する必要がある場合には「バックアップ取得」を意味するルールが記載されている。条件を判断できる記載であれば、上記記載内容には限定されない。
システムデータバックアップ取得部1001は、削除ポリシー1010を参照し、削除ポリシーに「バックアップ取得」と記載されている場合、副サイトシステムデータ管理テーブル121の内容に従い、更新対象サーバのシステムイメージおよびシステムの構成情報のバックアップを取得する。サーバ削除部1002は、副サイト102の管理サーバ150に要求を出し、更新対象サーバを削除する。削除方法は公知の技術を用いればよい。IOデバイス確認部1003は、副サイトシステムデータ管理テーブル121の中のサーバ構成テーブル202を参照し、更新対象サーバに対応づけられたネットワークカードやディスクが存在するかどうかを確認する。たとえば、更新対象サーバがデータディスクを持っているか、ネットワークカードを何枚持っているかを確認する。IOデバイス削除部1004は、IOデバイス確認部1003の結果、IOデバイスが存在する場合には、特定したデバイスを削除する。サーバ生成部1005は、管理サーバ150を介して、テンポラリストレージ156に保管した変換イメージを使って、新しくサーバを作成する。IOデバイス生成部1006は、副サイトシステムデータ管理テーブルのサーバ構成テーブル202の内容に従い、管理サーバ150を介して新しくIOデバイスを生成する。IOデバイス再割当部1007は、サーバ生成部1005で生成したサーバとIOデバイス生成部1007で作成したIOデバイスを対応づける。たとえば、ネットワークカードを作成した場合には、それをサーバにアタッチする。
図6は正サイトの情報処理システム145のシステムデータのバックアップ処理フローである。情報処理システムのシステムデータのバックアップ処理フローでは、システムデータ変更検知部111がシステムデータの内容が変わったことを検出する(ステップ601)。検出する内容としては、サーバの構成の変化(情報処理システムにアタッチされたディスク数の増減やNIC数の増減、サーバのインスタンスタイプの変更)、サーバに搭載されたOSのセキュリティ対策によるバージョンアップ、情報処理システムにおけるサーバ数の変化(たとえば、オートスケール)、ファイヤウォールにおけるアクセス制御設定更新によるサーバ接続関係の変化などが含まれる。システムデータが変わったことは、管理サーバ140からの変更通知、情報処理システムの各サーバに搭載したエージェントからの変更通知により確認できる。あるいは、定期的に管理サーバ140と、各サーバのエージェントにアクセスし、情報処理システム145を構成するサーバの情報を収集し、バックアップ装置100に保持している正サイトシステムデータ管理テーブル120の内容と比較することにより変更を確認できる。検出方法については、システムデータの内容が変わったことを確認できる方法であれば、どのような方法を用いてもよい。
ステップ601においてシステムデータが変わったことを検出すると、変更箇所特定部112により、正サイトシステムデータ管理テーブル120を参照し、システムデータの変更箇所を特定する。システムデータのうち、サーバインスタンスのタイプや、OSの種類やバージョンがかわった場合には、対象サーバを特定する(ステップ602)。ディスク数が増加した場合には情報処理システムのどのサーバにディスクが追加されたのかを特定する。あるいは、サーバ数が増加した場合には、増加したサーバ識別子を特定し、そのサーバの構成情報と他サーバとの接続関係を特定する。特定したサーバ識別子が、正サイトシステムデータ管理テーブル120に登録されていない場合には、副サイトにそのサーバのバックアップが作成されていないため、ステップ603は実行せず、ステップ605以降の処理を行う。
ステップ603では、マッピング部113が、正サイトシステムデータ管理テーブル120、イメージマッピングテーブル122、副サイトシステムデータ管理テーブル121を参照して、更新対象となる、副サイトのサーバ識別子を特定する。マッピング処理の詳細フローは後述する(図7)。
ステップ604では、バックアップ処理部114が特定したサーバのイメージを生成し、副サイト102に転送し、イメージを変換して、テンポラリストレージ156に保存する。イメージバックアップ処理の詳細フローは後述する(図8)。
ステップ605では、サーバ更新部115が、副サイトシステム管理テーブル121を参照して、特定したサーバ識別子を持つサーバを削除し、テンポラリストレージ156に保存したイメージをアップロードして新たにサーバを生成する。サーバ更新部115の詳細フローは後述する(図9)。サーバ識別子が登録されていない場合には、サーバ削除は行わずに新たにサーバを生成する。
ステップ606では、テーブル更新部116が、副サイトシステムデータ管理テーブル121、正サイトシステムデータ管理テーブル120、イメージマッピングテーブル122の内容を更新する。具体的には、新しく生成したイメージ識別子および新しく生成したサーバ識別子、サーバ識別子に対応付けられたネットワークやディスクの識別子、更新されたOSの設定情報を各種テーブルに反映する。
変更箇所が複数存在する場合には、ステップ601からステップ606の処理を繰り返す。
以上のステップを実施することにより、正サイトの情報処理システム145のシステムデータが変更された場合に、そのシステムデータを副サイトの情報処理システム155に適切に反映できる。
クライアント端末103を介して、管理者が明示的にシステムデータを更新するサーバを指定する場合のフローは次のようになる。
管理者がバックアップ対象サーバを指定する場合には、バックアップ処理要求に変更対象サーバが含まれる。したがって、バックアップ要求分析部117が、まずバックアップ要求を分析し、変更対象サーバ識別子を特定したのち、マッピング処理部113を呼び出し、ステップ603を実施する。マッピング処理部113を呼び出したあとの処理フローは、先の説明と同じであるため、省略する。
図7はマッピング処理部113による、マッピング処理のフローを示す図である。
マッピング処理では、正サイトの情報処理システム145の特定サーバのシステムデータを副サイトに反映する場合に、正サイトシステムデータ管理テーブル120および副サイトシステムデータ管理テーブル121、イメージマッピングテーブル122を用いて、副サイトにおける一つ以上のイメージ変更対象サーバを特定する。
ステップ701では、対象となるサーバ識別子が正サイトシステムデータ管理テーブル120に登録されているかどうかを確認する。ステップ702では、変更箇所がサーバのシステムデータである場合に、正サイトシステムデータ管理テーブル120を参照して、特定したサーバに対するイメージ識別子を特定する。ステップ703では、イメージマッピングテーブル122を参照し、ステップ702で特定した正イメージ識別子に対応する副サイトのバックアップイメージ識別子を特定する。ステップ704では、副サイトシステムデータ管理テーブル121を参照して、副サイトの特定したイメージ識別子を有するサーバ識別子を特定する。同じイメージ識別子を複数のサーバが使っている場合には、すべてのサーバ識別子を特定する。これらのステップを実行することにより、副サイトのどのサーバが更新対象となるイメージをつかっているかを特定できる。
図8は、イメージバックアップ処理フローを示す図である。イメージバックアップ処理フローは、ステップ801において、サーバ構成テーブル202を参照して、バックアップ対象サーバ識別子で識別されるサーバの構成を特定する。複数サーバが変更対象である場合には、それぞれのサーバの構成を特定する。具体的には、変更対象サーバが複数のディスクを持っているかどうか、複数のネットワークカードを持っているかどうかを特定する。
ステップ802では、特定したサーバそれぞれのサーバ構成を事前に定義された分割ポリシー135を参照してイメージの転送単位に分割する。たとえば、ディスクを複数持つサーバの場合は、システムディスクとサーバおよびデータディスクに分割する。ステップ803では、構成分割部130により分割した分割単位ごとにイメージを作成する。
ステップ804では、分割単位ごとにイメージを副サイトにネットワーク経由で転送する。イメージの転送は逐次でおこなってもよいし、性能向上のために並列に転送してもよい。ステップ805では、変更対象サーバの識別子を付与してテンポラリストレージ156に保存する。
以上のステップを変更対象サーバ数だけ実施することで、イメージバックアップ処理を実現できる。
図9はサーバ更新処理の処理フローを示す図である。図9のフローを図1および図10を使って説明する。
ステップ901では、システムデータバックアップ取得部1001が、削除ポリシー1008を確認する。削除ポリシー1008に更新対象サーバのシステムデータバックアップを取得することが記載されている場合には、副サイトシステムデータ管理テーブル121を参照して、サーバのイメージと、サーバの構成情報のバックアップを取得する。その後、サーバ削除部1002が、副サイト102の管理サーバを介して、対象サーバを削除する(ステップ902)。
次に、IOデバイス確認部1003が、副サイトシステムデータ管理テーブル121の中のサーバ構成情報を参照して更新対象のサーバにネットワークカードやディスクが対応付けられているかどうかを確認する(ステップ903)。ネットワークカードやディスクが存在する場合には、IOデバイス削除部1004が管理サーバ150を介して対象サーバに対応づけられていたネットワークカードやディスクを削除する(ステップ904)。ステップ905では、サーバ生成部1005が、テンポラリストレージ156から変更対象サーバ識別子が付与された変換イメージをアップロードしてサーバを生成する。
ステップ906では、IOデバイス生成部1006が、副サイトシステムデータ管理テーブル121の中のサーバ構成テーブル202を参照して、新たにネットワークカードやディスクを生成する。ステップ907では、IOデバイス再割当部1007が、副サイトシステムデータ管理テーブル121の中のサーバ構成テーブル202に従って、サーバに生成したネットワークカードやディスクを対応付ける。以上のステップにより、サーバの構成情報を踏まえて、副サイトのサーバを更新できる。
図11は管理I/F106におけるシステムバックアップサービスのGUI操作画面例である。システムバックアップ画面1101は、たとえば、正サイトのシステムを指定する選択リストボックス1102、副サイトを指定する選択リストボックス1103、正サイトシステム構成表示画面1104、副サイトシステム構成表示画面1105、バックアップ設定ボタン1106、実行ボタン1107を含む。
正サイトシステム構成表示画面1104には、選択リストボックス1102により選択されたシステムの構成を表示する。たとえば、本実施例では、サーバ1110、ディスク1111〜1113、サブネット1130〜1131、ルータ1132が表示されているが、これらには限定されない。システムを構成する要素、たとえば、ロードバランサやファイヤウォール、オペレーティングシステムや、データベースなどのミドルウェア、アプリケーションなども表示項目に含んでもよい。
副サイトシステム構成表示画面1105には、選択リストボックス1103により選択された副サイトのバックアップ対象のシステムが表示される。副サイトにすでに選択したシステムのバックアップが配置されている場合には、そのシステム構成が表示される。初回のバックアップの場合、バックアップシステムは表示されていない。また、副サイト選択時には、前回バックアップ時のシステム構成が表示されているため、現時点のシステム構成とは構成が異なる場合がある。
バックアップ設定1106は、バックアップの各種設定を行うための起動ボタンである。バックアップ設定1106により設定画面が起動され、バックアップを手動で行うか、スケジュールで行うか、バックアップ対象システムに対して上書きするか、世代管理をするか等の設定を、GUIユーザに入力させる。
実行ボタン1107は、バックアップ対象システムが選択され、たとえば、管理者がバックアップの実行を確認をした後、有効化される。管理者が実行ボタン1107をクリックすると、バックアップサーバ100により、正サイトシステム構成表示画面1104において選択された一つ以上のシステム構成要素が副サイトに転送される。
正サイトシステム構成画面1104において、管理者が、たとえばサーバa1110、システムディスク1111、データディスク1112、データディスク1113、データディスク1(1114)を選択し、ドラッグアンドドロップで副サイトにコピーし、実行ボタン1107をクリックする。本GUIにより、システム内の単一のサーバではなく、システムディスク、データディスクの接続構成を含めたサーバのバックアップを取得できる。また、特定サーバのデータディスクのみバックアップを取得したり、前回バックアップ時には存在しないデータディスクのバックアップを追加できる。
本実施例における以上の処理及び構成により、正サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムの構成変化を、副サイトの仮想化基盤に構築された情報処理システムに迅速に反映して、それぞれの情報処理システムを整合させることができる。これにより、正サイトから副サイトへの切り替え時に、副サイトの情報処理システムが動作することを保証することが可能になる。
100 バックアップ装置
101 正サイト
102 副サイト
103 クライアント端末
104、105 ネットワーク
106 管理I/F
110 システム初期構築部
111 システムデータ変更検出部
112 変更箇所特定部
113 マッピング部
114 バックアップ処理部
115 サーバ更新部
116 テーブル更新部
117 バックアップ要求分析部
120 正サイトシステム構成管理テーブル
121 副サイトシステム構成管理テーブル
122 イメージマッピングテーブル
140、150 管理サーバ
145、155 情報処理システム
156 テンポラリストレージ
130 構成分解部
131 イメージ生成部
132 イメージ転送部
133 データ転送部
135 分割ポリシー

Claims (14)

  1. 第1の仮想化基盤に構築された第1のシステムと、第2の仮想化基盤に構築されたシステムであって、前記第1のシステムのバックアップである第2のシステムとに接続されたバックアップ装置において、
    前記第1及び前記第2のシステムのトポロジに関する情報と、前記第1及び前記第2のシステムの各々を構成する1以上のサーバの構成情報とを含むシステムデータと、
    前記第1のシステムを構成する1以上のサーバの各々と前記第2のシステムを構成する1以上のサーバの各々との対応関係を示すマッピングテーブルと、
    前記第1のシステムのシステムデータが変更された場合、前記変更が発生した前記第1のシステムの第1のサーバを特定する変更箇所特定部と、
    前記マッピングテーブルに基づき、前記第1のサーバに対応付けられた前記第2のシステムの第2のサーバが存在するかを判定するマッピング部と、
    前記第1のサーバのイメージを生成し、生成された前記イメージを前記第2の仮想基盤へ転送するバックアップ処理部と、
    転送された前記イメージに基づき第3のサーバを生成するサーバ更新部と、
    前記第3のサーバの構成情報に基づき、前記第1及び前記第2のシステムデータと前記マッピングテーブルとを更新するテーブル更新部とを備えることを特徴とするバックアップ装置。
  2. 請求項1に記載のバックアップ装置において、
    前記第2のサーバが存在すると判定された場合、前記サーバ更新部は、前記第2のサーバを削除することを特徴とするバックアップ装置。
  3. 請求項2に記載のバックアップ装置において、
    前記テーブル更新部は、前記マッピングテーブルに登録された前記第1のサーバと前記第2のサーバとの対応関係を、前記第1のサーバと前記第3のサーバとの対応関係に変更することを特徴とするバックアップ装置。
  4. 請求項1に記載のバックアップ装置において、
    前記第2のサーバが存在しないと判定された場合、前記テーブル更新部は、前記第1のサーバと前記第3のサーバとの対応関係を前記マッピングテーブルに登録することを特徴とするバックアップ装置。
  5. 請求項2に記載のバックアップ装置において、
    前記第2の仮想化基盤へのイメージの転送単位が設定されたポリシーを備え、
    前記第1のサーバのイメージは前記ポリシーにより設定された転送単位で作成されることを特徴とするバックアップ装置。
  6. 請求項2に記載のバックアップ装置において、
    前記第2のサーバを削除する際に、前記第2のサーバのバックアップを取得することを特徴とするバックアップ装置。
  7. 請求項1に記載のバックアップ装置において、
    前記第1及び前記第2のシステムのトポロジに関する情報は、前記第1及び前記第2のシステムの各々を構成する1以上のサーバを特定する情報を含み、
    前記1以上のサーバの構成情報は、前記サーバの識別子、前記サーバに搭載されたオペレーティングシステムの種類及びバージョン、前記サーバのイメージの識別子、前記サーバにアタッチされたディスク及びネットワークカードに関する情報のいずれかを含むことを特徴とするバックアップ装置。
  8. 第1の仮想化基盤に構築された第1のシステムのバックアップである第2のシステムを第2の仮想化基盤に構築するバックアップ方法において、
    前記第1及び前記第2のシステムのトポロジに関する情報と、前記第1及び前記第2のシステムの各々を構成する1以上のサーバの構成情報とを含むシステムデータを記録し、
    前記第1のシステムを構成する1以上のサーバの各々と前記第2のシステムを構成する1以上のサーバの各々との対応関係を示すマッピングテーブルを記録し、
    前記第1のシステムのシステムデータが変更された場合、前記変更が発生した前記第1のシステムの第1のサーバを特定し、
    前記マッピングテーブルに基づき、前記第1のサーバに対応付けられた前記第2のシステムの第2のサーバが存在するかを判定し、
    前記第1のサーバのイメージを生成し、生成された前記イメージを前記第2の仮想基盤へ転送し、
    転送された前記イメージに基づき第3のサーバを生成し、
    前記第3のサーバの構成情報に基づき、前記第1及び前記第2のシステムデータと前記マッピングテーブルとを更新することを特徴とするバックアップ方法。
  9. 請求項8に記載のバックアップ方法において、
    前記第2のサーバが存在すると判定された場合、前記第2のサーバを削除することを特徴とするバックアップ方法。
  10. 請求項9に記載のバックアップ方法において、
    前記マッピングテーブルに登録された前記第1のサーバと前記第2のサーバとの対応関係を、前記第1のサーバと前記第3のサーバとの対応関係に変更することを特徴とするバックアップ方法。
  11. 請求項8に記載のバックアップ方法において、
    前記第2のサーバが存在しないと判定された場合、前記第1のサーバと前記第3のサーバとの対応関係を前記マッピングテーブルに登録することを特徴とするバックアップ方法。
  12. 請求項9に記載のバックアップ方法において、
    前記第2の仮想化基盤へのイメージの転送単位が設定されたポリシーを備え、
    前記第1のサーバのイメージは前記ポリシーにより設定された転送単位で作成されることを特徴とするバックアップ方法。
  13. 請求項9に記載のバックアップ方法において、
    前記第2のサーバを削除する際に、前記第2のサーバのバックアップを取得することを特徴とするバックアップ方法。
  14. 請求項8に記載のバックアップ方法において、
    前記第1及び前記第2のシステムのトポロジに関する情報は、前記第1及び前記第2のシステムの各々を構成する1以上のサーバを特定する情報を含み、
    前記1以上のサーバの構成情報は、前記サーバの識別子、前記サーバに搭載されたオペレーティングシステムの種類及びバージョン、前記サーバのイメージの識別子、前記サーバにアタッチされたディスク及びネットワークカードに関する情報のいずれかを含むことを特徴とするバックアップ方法。
JP2014263842A 2014-12-26 2014-12-26 システムのバックアップ装置及びバックアップ方法 Active JP6393612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263842A JP6393612B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 システムのバックアップ装置及びバックアップ方法
CN201510091569.8A CN105988898A (zh) 2014-12-26 2015-02-28 系统的备份装置以及备份方法
EP15157228.6A EP3037966A1 (en) 2014-12-26 2015-03-02 System backup device and backup method
US14/636,434 US20160191620A1 (en) 2014-12-26 2015-03-03 System backup device and backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263842A JP6393612B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 システムのバックアップ装置及びバックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126364A true JP2016126364A (ja) 2016-07-11
JP6393612B2 JP6393612B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52596819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014263842A Active JP6393612B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 システムのバックアップ装置及びバックアップ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160191620A1 (ja)
EP (1) EP3037966A1 (ja)
JP (1) JP6393612B2 (ja)
CN (1) CN105988898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511708A (ja) * 2017-02-23 2020-04-16 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法
JP7379599B2 (ja) 2017-01-06 2023-11-14 オラクル・インターナショナル・コーポレイション クラウドデータストアにわたるファイルシステム階層ミラーリング

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001934B2 (en) * 2015-05-08 2018-06-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN106959907A (zh) * 2017-02-28 2017-07-18 无锡紫光存储系统有限公司 一种云平台碎片化数据备份还原系统
CN107220091B (zh) * 2017-06-08 2020-06-26 成都欧飞凌通讯技术有限公司 一种100g cfp主备映象文件的升级与切换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080692A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 仮想計算機システム及び同システムにおけるサービス引き継ぎ制御方法
JP2012068771A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Systems Ltd バックアップ・リストア処理装置とバックアップ・リストア処理方法およびプログラム
WO2012170308A2 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Microsoft Corporation Automatic configuration of a recovery service

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043507B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Veritas Operating Corporation System and method for validated indirect data backup using operating system I/O Operations
US8631217B2 (en) * 2008-02-26 2014-01-14 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for virtual machine backup
US8103842B2 (en) * 2008-11-17 2012-01-24 Hitachi, Ltd Data backup system and method for virtual infrastructure
US8498997B2 (en) * 2009-09-23 2013-07-30 Hitachi, Ltd. Server image migration
US8850426B2 (en) 2009-12-13 2014-09-30 International Business Machines Corporation Managing remote deployment of a virtual machine and service request to be processed by the virtual machines based on network bandwith and storage connectivity
CN102214127B (zh) * 2010-11-15 2013-01-09 上海安纵信息科技有限公司 一种基于操作系统虚拟化原理的数据集中存储及备份方法
JP5976842B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-24 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、計算機システムの仮想サーバ移行制御方法
CN104216801B (zh) * 2014-09-04 2017-06-16 北京联创信安科技股份有限公司 一种面向虚拟化环境的数据复制方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080692A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 仮想計算機システム及び同システムにおけるサービス引き継ぎ制御方法
JP2012068771A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Systems Ltd バックアップ・リストア処理装置とバックアップ・リストア処理方法およびプログラム
WO2012170308A2 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Microsoft Corporation Automatic configuration of a recovery service

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379599B2 (ja) 2017-01-06 2023-11-14 オラクル・インターナショナル・コーポレイション クラウドデータストアにわたるファイルシステム階層ミラーリング
JP2020511708A (ja) * 2017-02-23 2020-04-16 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法
JP2022141579A (ja) * 2017-02-23 2022-09-29 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法
JP7208906B2 (ja) 2017-02-23 2023-01-19 セールスフォース ドット コム インコーポレイティッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法
JP7208906B6 (ja) 2017-02-23 2023-02-28 セールスフォース インコーポレイテッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法
JP7305813B2 (ja) 2017-02-23 2023-07-10 セールスフォース インコーポレイテッド 自動自己修復データベースシステム及び自動自己修復データベースシステムを実現する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160191620A1 (en) 2016-06-30
JP6393612B2 (ja) 2018-09-19
EP3037966A1 (en) 2016-06-29
CN105988898A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11983082B2 (en) Server clustering in a computing-on-demand system
EP3271819B1 (en) Executing commands within virtual machine instances
US10146636B1 (en) Disaster recovery rehearsals
US20200382579A1 (en) Server computer management system for supporting highly available virtual desktops of multiple different tenants
US10713183B2 (en) Virtual machine backup using snapshots and current configuration
JP6393612B2 (ja) システムのバックアップ装置及びバックアップ方法
WO2016121830A1 (ja) 仮想ネットワークファンクション管理装置、システム、ヒーリング方法及びプログラム
US20130290952A1 (en) Copying Virtual Machine Templates To Cloud Regions
WO2010100769A1 (ja) セキュリティ管理装置及び方法
US20120158806A1 (en) Provisioning network-attached storage
US9223606B1 (en) Automatically configuring and maintaining cluster level high availability of a virtual machine running an application according to an application level specified service level agreement
TWI807139B (zh) Ict資源管理裝置、ict資源管理方法以及ict資源管理程式
US9602341B1 (en) Secure multi-tenant virtual control server operation in a cloud environment using API provider
JP6423752B2 (ja) 移行支援装置および移行支援方法
US20130238673A1 (en) Information processing apparatus, image file creation method, and storage medium
JP2016018339A (ja) システム、及びシステムの制御方法
GB2481930A (en) Information management device and information management program
US11057264B1 (en) Discovery and configuration of disaster recovery information
TW202037131A (zh) Ict資源管理裝置、ict資源管理方法以及ict資源管理程式
JP2011175391A (ja) 管理コンピュータおよびデプロイ方法
JP6421200B2 (ja) クラウド構成保存システム、クラウド構成保存方法及びクラウド構成保存プログラム
US20230259431A1 (en) Quick disaster recovery in distributed computing environment
JP2015069283A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20220269571A1 (en) Virtual machine configuration update technique in a disaster recovery environment
US10929168B2 (en) Enhanced data storage and versioning of virtual nodes in a data processing environment

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150