JP2016121906A - 分析方法 - Google Patents

分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016121906A
JP2016121906A JP2014260825A JP2014260825A JP2016121906A JP 2016121906 A JP2016121906 A JP 2016121906A JP 2014260825 A JP2014260825 A JP 2014260825A JP 2014260825 A JP2014260825 A JP 2014260825A JP 2016121906 A JP2016121906 A JP 2016121906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
sample
liquid sample
liquid
analysis method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014260825A
Other languages
English (en)
Inventor
紀幸 中野
Noriyuki Nakano
紀幸 中野
陽介 森重
Yosuke Morishige
陽介 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014260825A priority Critical patent/JP2016121906A/ja
Publication of JP2016121906A publication Critical patent/JP2016121906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】レーザアブレーション誘導結合プラズマ分析において、分析の定量性および精度を向上させる。
【解決手段】分析方法は、分析対象物を準備する工程S10と、液体と分析対象物とを含む混合物である液状試料を作製する工程S20と、液状試料を凍結して固体試料を得る工程S30と、固体試料に対してレーザアブレーション誘導結合プラズマ分析を実施する工程S40と、を備える。上記液状試料は、ヒアルロン酸を含むものであってもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は分析方法に関するものである。
レーザアブレーション(Laser Ablation;LA)により試料を蒸発または微粒子化し、これを誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)を利用した分析部に導入して試料を分析するレーザアブレーションICP質量分析、レーザアブレーションICP発光分析などのレーザアブレーション誘導結合プラズマ分析(以下、LA−ICP分析)が知られている。LA−ICP分析において、パラフィン、樹脂等のバインダ中に分析対象物を分散させて試料を作製する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−24332号公報
しかし、上記特許文献1に開示された方法では、標準物質の作製が難しい。そのため、分析の定量性および精度が低下するという問題がある。
そこで、LA−ICP分析において、分析の定量性および精度を向上させることを目的の1つとする。
本発明に従った分析方法は、分析対象物を準備する工程と、液体と分析対象物とを含む混合物である液状試料を作製する工程と、液状試料を凍結して固体試料を得る工程と、固体試料に対してレーザアブレーション誘導結合プラズマ分析(LA−ICP分析)を実施する工程と、を備える。
上記分析方法によれば、LA−ICP分析において、分析の定量性および精度を向上させることができる。
分析の手順の概略を示すフローチャートである。 試料の容器の構造を示す概略斜視図である。 分析の手順を説明するための概略断面図である。 分析の手順を説明するための概略断面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の分析方法は、分析対象物を準備する工程と、液体と分析対象物とを含む混合物である液状試料を作製する工程と、液状試料を凍結して固体試料を得る工程と、固体試料に対してレーザアブレーション誘導結合プラズマ分析(LA−ICP分析)を実施する工程と、を備える。
LA−ICP分析に供する試料においては、試料中に分析対象物が均一に分散していない場合、分析の定量性および精度が低下する。そのため、試料の作成に際しては、試料中に分析対象物を均一に分散させることが重要である。本願の分析方法においては、分析対象物と液体とを含む混合物である液状試料を作製したうえで、これを凍結して固体試料とする。そのため、液状試料中に分析対象物を均一に分散させ、これを凍結することにより分析対象物が均一に分散した固体試料を得ることができる。そして、この固体試料に対してLA−ICP分析を実施することにより、分析の定量性および精度が向上する。このように、本願の分析方法によれば、LA−ICP分析において、分析の定量性および精度を向上させることができる。
上記分析方法において、上記液状試料はヒアルロン酸を含んでいてもよい。保水力に優れたヒアルロン酸を液状試料に導入することにより、分析対象物が液状試料中に均一に分散した状態を維持することができる。そして、この液状試料を凍結することにより、分析対象物が均一に分散した固体試料を得ることが容易となる。
上記分析方法において、上記分析対象物は粉体であってもよい。粉体である分析対象物は、試料中に均一に分散させることが特に難しい。分析対象物が均一に分散した固体試料を得ることが可能な本願の分析方法は、試料中に均一に分散させることが特に難しい粉体の分析対象物に対しても有効に適用可能である。
上記分析方法において、上記粉体の粒径は500μm以下であってもよい。このようにすることにより、分析対象物をより確実に試料中に均一に分散させることができる。さらに確実に試料中に分析対象物を均一に分散させるためには、上記粉体の粒径は300μm以下であることが好ましい。
上記分析方法において、液状試料を作製する工程は、濃度既知の分析対象成分を上記液状試料に添加する工程を含んでいてもよい。これにより、標準添加法による分析対象物の分析が可能となる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる分析方法の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態における分析方法では、まず工程(S10)として分析対象物準備工程が実施される。この工程(S10)では、たとえば所定成分の濃度を調査すべき分析対象物が準備される。分析対象物は、紛体であってもよい。分析対象物が粉体である場合、その粒径は500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましい。本実施の形態において、分析対象物は、たとえば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化珪素、酸化ジルコニウムなどのセラミック粉末である。
次に、工程(S20)として液状試料作製工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された分析対象物と液体とを含む混合物である液状試料が作製される。具体的には、図2を参照して、まず容器1が準備される。容器1は、熱伝導率の小さい材料、たとえばポリエチレンからなっている。容器1は、液状試料を保持する本体部11と、本体部11に接続され、本体部11を支持する一対の支持部12とを備えている。本体部11は、平面形状が二等辺三角形である6枚の平板が正六角錐の側面を構成するように組み合わされて構成されることにより、液状試料を保持するための正六角錐形状の保持空間を有している。支持部12は平面形状が長方形である平板形状を有している。支持部12は、本体部11の中心軸に平行に配置される。一対の支持部12は、六角形形状を有する本体部11の開口部の向かい合う一対の辺に対応する領域に接続される。支持部12は、長方形の一辺に対応する領域において、本体部11に接続される。
本実施の形態では、この容器1の本体部11により規定される保持空間内に、分析対象物および水が投入されるとともに、濃度を調査すべき分析対象成分の標準溶液(濃度既知の分析対象成分)が添加される。このとき、複数の、好ましくは3以上の標準溶液の添加量の異なる液状試料が作製される。図3を参照して、保持空間内の液状試料91が攪拌されることにより、分析対象物92は液状試料91中に均一に分散する。また、本実施の形態では、当該液状試料91にヒアルロン酸が添加される。ヒアルロン酸の添加量は、濃度10%以上95%以下の適切な範囲とすることが可能で、たとえば10%以上50%以下とすることが好ましい。これにより、分析対象物92が液状試料91中において均一に分散した状態を維持することができる。なお、ヒアルロン酸に代えて、またはヒアルロン酸とともに、液状試料91にはヒアルロン酸合成酵素が添加されてもよい。
次に、工程(S30)として凍結工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において作製された液状試料が、たとえば−20℃以下に冷却され、凍結される。具体的には、図3および図4を参照して、液状試料91を保持する容器1が、たとえば保冷容器31に保持された液体窒素41中に配置される。これにより、液状試料91が凍結し、分析対象物92が分散した固体試料99が得られる。
次に、工程(S40)としてLA−ICP工程が実施される。この工程(S40)では、工程(S10)〜(S30)により作製された固体試料99が、LA−ICP装置内に装填される。そして、容器1に保持された固体試料99の表面に対してレーザ光が照射される。これにより、固体試料99の表面が蒸発または微粒子化し、キャリアガスによりプラズマ内に運搬される。このようにして、固体試料99に対してLA−ICP分析が実施される。そして、標準溶液の添加量の異なる複数の固体試料99に対して同様の分析が実施され、分析対象成分の分析対象物92内における濃度が導出される(標準添加法)。以上の手順により、本実施の形態における分析方法を用いた試料の分析が完了する。なお、上記工程(S20)において、内部標準液を液状試料91に一定量添加することで、内部標準添加法による分析を実施してもよい。これにより、分析の精度を一層向上させることができる。
上記本実施の形態の分析方法においては、分析対象物92が均一に分散した液状試料91を凍結することにより分析対象物92が均一に分散した固体試料99を得ることができる。そして、この固体試料99に対してLA−ICP分析を実施することにより、分析の定量性および精度が向上する。このように、本実施の形態の分析方法によれば、LA−ICP分析(レーザアブレーションICP質量分析およびレーザアブレーションICP発光分析)において、分析の定量性および精度を向上させることができる。また、本実施の形態の分析方法においては、固体試料99の調整が簡便である。そのため、分析作業の効率化を図ることができる。
なお、上記実施の形態においては、分析対象物が粉体である場合について説明したが、分析対象物はこれに限られず、たとえば液体であってもよい。また、液状試料および固体試料を保持する容器として、角錐状の保持空間を有する容器1を例示したが、保持空間は円錐状であってもよい。液状試料および固体試料を保持する容器の形状は、容器内の固体試料への熱伝導が小さく、LA−ICP装置内において、またはLA−ICP装置への運搬時において固体試料が融解することを抑制できるものであればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の分析方法は、分析の定量性および精度の向上が求められるLA−ICP分析に、特に有利に適用され得る。
1 容器
11 本体部
12 支持部
31 保冷容器
41 液体窒素
91 液状試料
92 分析対象物
99 固体試料

Claims (5)

  1. 分析対象物を準備する工程と、
    液体と前記分析対象物とを含む混合物である液状試料を作製する工程と、
    前記液状試料を凍結して固体試料を得る工程と、
    前記固体試料に対してレーザアブレーション誘導結合プラズマ分析を実施する工程と、を備える、分析方法。
  2. 前記液状試料はヒアルロン酸を含む、請求項1に記載の分析方法。
  3. 前記分析対象物は粉体である、請求項1または2に記載の分析方法。
  4. 前記粉体の粒径は500μm以下である、請求項3に記載の分析方法。
  5. 前記液状試料を作製する工程は、濃度既知の分析対象物成分を前記液状試料に添加する工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の分析方法。
JP2014260825A 2014-12-24 2014-12-24 分析方法 Pending JP2016121906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260825A JP2016121906A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260825A JP2016121906A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016121906A true JP2016121906A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56327305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260825A Pending JP2016121906A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016121906A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532525A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kose Corp 被覆粉体及びこれを含有する化粧料
JPH1151904A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Jeol Ltd Icp−msのレーザーアブレーション方法及び装置
JP2004069440A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Food Research Institute 材料の保持、分析、選別装置、方法および選別物
US20040045497A1 (en) * 2001-01-05 2004-03-11 Michael Kriews Analysis method for detecting three-dimensional trace element distribution patterns and corresponding device for carrying out this method
JP2005024332A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp レーザーアブレーション方法、試料分析方法、分析用バインダ、及び粉末加工物の製造方法
JP2013177328A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daito Kasei Kogyo Kk ヒアルロン酸被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP2013238455A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology レーザアブレーションを用いた定量分析用の粉末試料ディスク及びその製造方法並びにそのための装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532525A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kose Corp 被覆粉体及びこれを含有する化粧料
JPH1151904A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Jeol Ltd Icp−msのレーザーアブレーション方法及び装置
US20040045497A1 (en) * 2001-01-05 2004-03-11 Michael Kriews Analysis method for detecting three-dimensional trace element distribution patterns and corresponding device for carrying out this method
JP2004069440A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Food Research Institute 材料の保持、分析、選別装置、方法および選別物
JP2005024332A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp レーザーアブレーション方法、試料分析方法、分析用バインダ、及び粉末加工物の製造方法
JP2013177328A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daito Kasei Kogyo Kk ヒアルロン酸被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP2013238455A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology レーザアブレーションを用いた定量分析用の粉末試料ディスク及びその製造方法並びにそのための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Synchrotron X-ray analytical techniques for studying materials electrochemistry in rechargeable batteries
Scardi et al. Anisotropic atom displacement in Pd nanocubes resolved by molecular dynamics simulations supported by x-ray diffraction imaging
Saha et al. Electron diffraction of 3D molecular crystals
US8884248B2 (en) Forming a vitrified sample for electron microscopy
SG10201901649PA (en) Electron Microscopy Sample Support Comprising Porous Metal Foil
Yefanov et al. Orientation determination in single-particle x-ray coherent diffraction imaging experiments
Diallo et al. Enhanced translational diffusion of confined water under electric field
Ram et al. Dissociative electron attachment resonances in ammonia: A velocity slice imaging based study
Bennett et al. Imaging of biological tissues by desorption electrospray ionization mass spectrometry
Welsch et al. Self-diffusion of lithium in LiAlSi2O6 glasses studied using mass spectrometry
Dey et al. Mechanism of excitonic dephasing in layered InSe crystals
Wei et al. Quantifying redox heterogeneity in single-crystalline LiCoO2 cathode particles
JP2016121906A (ja) 分析方法
JP5687299B2 (ja) 観察試料、観察試料の作製方法、及び観察方法
Pistone et al. In situ X-ray tomographic microscopy observations of vesiculation of bubble-free and bubble-bearing magmas
CN110296669A (zh) 一种微纳米级铝球表面氧化层厚度的测试方法
Ravel Muffin-tin potentials in EXAFS analysis
Wang et al. Fractal growth of platinum electrodeposits revealed by in situ electron microscopy
Zhao et al. Access to ultrafast surface and interface carrier dynamics simultaneously in space and time
Martens et al. Imaging voids and defects inside Li-ion cathode LiNi0. 6Mn0. 2Co0. 2O2 single crystals
Trimby et al. Transmission Kikuchi diffraction in the scanning electron microscope: orientation mapping on the nanoscale
Smolyanitsky et al. Ion transport across solid-state ion channels perturbed by directed strain
Roth et al. Laser ablation of metals
Gradov et al. On the possibility of" MS-patch-clamp" or mass spectrometry hybridization with patch-clamp setups for single cell metabolomics and channelomics
Gulde Development of an ultrafast low-energy electron diffraction setup

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904