JP2016118827A - コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置 - Google Patents

コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118827A
JP2016118827A JP2014256641A JP2014256641A JP2016118827A JP 2016118827 A JP2016118827 A JP 2016118827A JP 2014256641 A JP2014256641 A JP 2014256641A JP 2014256641 A JP2014256641 A JP 2014256641A JP 2016118827 A JP2016118827 A JP 2016118827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recommendation information
authentication
information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014256641A
Other languages
English (en)
Inventor
秀憲 青木
Hidenori Aoki
秀憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014256641A priority Critical patent/JP2016118827A/ja
Publication of JP2016118827A publication Critical patent/JP2016118827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】同一IDを複数存在させ、ユーザ自身が意図していないコンテンツを一定の割合で配信する。【解決手段】サーバ装置1は、送信携帯端末装置101からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部7と、受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部5と、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベース3と、を備えることを特徴する。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置に関する。
従来から、youtubeやニコニコ動画など自身が作成したコンテンツを提供できるプラットフォームが普及し、自身が作成したコンテンツを配信する人も増えている。Webの音楽サービスにおいても自身が聴いている曲を他者に対しておすすめすることが可能であるし、口コミサイトやレビューサイトなど自身がお店やコンテンツをおすすめするプラットフォームが普及している。
特許文献1では、コンテンツ配信サーバ、携帯端末、店舗用端末がネットワークを介して接続し、店舗用端末が情報発信したいコンテンツと配信エリア情報をタグ付けしてそのエリアにいる携帯端末に対してコンテンツを送信する技術が開示されている。
特開2014−067115号公報
しかしながら、特許文献1では、配信側が設定した該当受信者に対してコンテンツを配信しているため、該当しない受信者はその情報を得ることができない。上記技術はクーポンなどのタイムリーな情報を対象にしたコンテンツ配信を考えており、非該当受信者が情報を受信する仕組みがないため、自身が作成したコンテンツを沢山の人へ広げようと作者がコンテンツを配信する場合や、レコメンドのように他者に推薦する仕組みとしての利用には不十分であると考えられる。また、非該当の受信者に対して情報をシャットアウトするのは、配信者の権限が強すぎると考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、サーバ側で管理するコンテンツのIDで同一IDを複数存在させることによりコンテンツの利用制限をかけることや閲覧機械を変動させること、そして配信コンテンツが突然変異のように配信者の意図しないコンテンツを配信するコンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明のコンテンツ配信システムは、サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、前記携帯端末装置は、自装置が保有しているコンテンツまたは前記サーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報を前記サーバ装置へ送信する一方、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して前記サーバ装置から付与された認証IDを受信するサーバ連携部と、前記認証IDを他の携帯端末装置へ送信する近距離通信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部と、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部と、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベースと、を備え、前記認証ID生成部は、前記データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与することを特徴とする。
このように、携帯端末装置が、自装置で保有しているコンテンツまたはサーバ装置で保有しているコンテンツのレコメンド情報を、サーバ装置へ送信する一方、送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対してサーバ装置から付与された認証IDを受信し、受信した認証IDを他の携帯端末装置へ送信し、また、サーバ装置が、携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信し、受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与し、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録し、さらに認証ID生成部が、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与するので、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができる。また、動的に認証IDを生成しているため、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けることができる。
(2)また、本発明のコンテンツ配信システムは、サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、前記携帯端末装置は、他の携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得する近距離通信部と、自装置の位置情報および前記認証IDを前記サーバ装置へ送信する一方、前記サーバ装置から前記認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信するサーバ連携部と、を備え、前記サーバ装置は、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、前記携帯端末装置から前記位置情報および前記認証IDを受信すると共に、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、前記受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出して、前記携帯端末装置に送信する携帯端末連携部と、を備えることを特徴とする。
このように、携帯端末装置が、他の携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得し、自装置の位置情報および認証IDをサーバ装置へ送信する一方、サーバ装置から認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信し、また、サーバ装置が、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、携帯端末装置から位置情報および認証IDを受信すると共に、受信した認証IDが、データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、受信した認証IDが、データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出して、携帯端末装置に送信するので、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができる。また、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けられているため、一定の確率で位置情報に紐付いていないコンテンツを携帯端末装置が受信するといった仕組みが組み込まれているため、ユーザ自身が意図していないコンテンツが一定の割合で配信されるといった生物の突然変異のような現象をつくることができる。
(3)また、本発明のサーバ装置は、複数の携帯端末装置から送信されたコンテンツまたはレコメンド情報に対し、IDの生成を行なうサーバ装置であって、前記携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部と、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部と、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベースと、を備え、前記認証ID生成部は、前記データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与することを特徴とする。
このように、サーバ装置は、携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信し、受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与し、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録し、さらに、認証ID生成部が、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与するので、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができる。また、動的に認証IDを生成しているため、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けることができる。
(4)また、本発明のサーバ装置は、複数の携帯端末装置から送信されたコンテンツまたはレコメンド情報に対し、IDの認証を行なうサーバ装置であって、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、前記携帯端末装置から位置情報および認証IDを受信すると共に、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、前記受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出して、前記携帯端末装置に送信する携帯端末連携部と、を備えることを特徴とする。
このように、サーバ装置は、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、携帯端末装置から位置情報および認証IDを受信すると共に、受信した認証IDが、データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、受信した認証IDが、データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、携帯端末装置に送信するので、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができる。また、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けられているため、一定の確率で位置情報に紐付いていないコンテンツを携帯端末装置が受信するといった仕組みが組み込まれているため、ユーザ自身が意図していないコンテンツが一定の割合で配信されるといった生物の突然変異のような現象をつくることができる。
(5)また、本発明の携帯端末装置は、サーバ装置へコンテンツまたはレコメンド情報を提供する携帯端末装置であって、自装置が保有しているコンテンツまたは前記サーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報を前記サーバ装置へ送信する一方、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して前記サーバ装置から、予め定められた条件の下で付与された認証IDを受信するサーバ連携部と、前記認証IDを他の携帯端末装置へ送信する近距離通信部と、前記コンテンツまたはレコメンド情報に対し利用期限を設定し、前記設定された利用期限情報を少なくとも含む配信設定を行なう配信設定部と、を備え、前記条件の下において、前記サーバ装置により、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報が抽出され、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDが付与されることを特徴とする。
このように、携帯端末装置は、自装置が保有しているコンテンツまたはサーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報をサーバ装置へ送信する一方、送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対してサーバ装置から予め定められた条件の下で付与された認証IDを受信し、認証IDを他の携帯端末装置へ送信し、コンテンツまたはレコメンド情報に対し利用期限を設定し、設定された利用期限情報を少なくとも含む配信設定を行なうので、1つまたは複数のコンテンツが紐付けられた認証IDを取得することができ、更に、設定した期間継続してコンテンツやレコメンド情報を配信することができる。
(6)また、本発明の携帯端末装置は、サーバ装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末装置であって、他の携帯端末装置から、予め定められた条件の下で付与されたコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得する近距離通信部と、自装置の位置情報および前記認証IDを前記サーバ装置へ送信する一方、前記サーバ装置から前記認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信するサーバ連携部と、前記コンテンツまたはレコメンド情報に対し設定されている利用期限情報を用いて、前記コンテンツ若しくはレコメンド情報を再生し、または前記コンテンツ若しくはレコメンド情報の削除を行なうコンテンツ再生部と、を備え、前記条件の下において、前記サーバ装置により、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報が抽出され、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDが付与されることを特徴とする。
このように、携帯端末装置は、他の携帯端末装置から、予め定められた条件の下で付与されたコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得し、自装置の位置情報および認証IDをサーバ装置へ送信する一方、サーバ装置から認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信するので、1つまたは複数のコンテンツが紐付けられた認証IDに紐付けられたコンテンツまたはレコメンド情報から、一定の確率で位置情報に紐付いていないコンテンツを携帯端末装置が受信するといった仕組みが組み込まれているため、ユーザ自身が意図していないコンテンツが一定の割合で配信されるといった生物の突然変異のような現象をつくることができ、更に、設定した期間継続してコンテンツやレコメンド情報を配信することができる。
本発明によれば、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができる。そして、動的に認証IDを生成しているため、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けることができ、一定の確率で位置情報に紐付いていないコンテンツが配信されるといった生物の突然変異のような現象をつくることができる。
本実施形態に係るコンテンツ送信側のコンテンツ配信システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るコンテンツ受信側のコンテンツ配信システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る送信携帯端末装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信携帯端末装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る受信携帯端末装置でのコンテンツ再生処理の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態に係るサーバ装置での同一ID設定処理の動作例を示すフローチャートである。 配信コンテンツの取得状況を表示する処理の動作例を示すフローチャートである。 受信携帯端末装置でのコンテンツ再生時の動作例を示すフローチャート図である。
本発明者らは、コンテンツ配信者が設定した受信者に対してのみコンテンツが配信され、非該当の受信者はそのようなコンテンツを受信する仕組みがないこと、そして自分自身が配信したコンテンツを沢山の人へ広げることやコンテンツを他者に推薦する仕組みが不十分であることに着目し、複数のコンテンツやレコメンド情報に対し同一のIDを付与することで、ユーザ自身が意図していないコンテンツが一定の割合で配信されるといった生物の突然変異のような現象をつくることができることを見出し、本発明をするに至った。
すなわち、本発明のコンテンツ配信システムは、サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、前記携帯端末装置は、自装置が保有しているコンテンツまたは前記サーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報を前記サーバ装置へ送信する一方、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して前記サーバ装置から付与された認証IDを受信するサーバ連携部と、前記認証IDを他の携帯端末装置へ送信する近距離通信部と、を備え、前記サーバ装置は、前記携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部と、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部と、複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベースと、を備え、前記認証ID生成部は、前記データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与することを特徴とする。
これにより、本発明者らは、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことを可能とした。また、1つのIDに複数のコンテンツが紐付けられているため、一定の確率でIDは同一であるが位置情報に紐付いていないコンテンツを携帯端末装置が受信するといった仕組みを実現することを可能とした。以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。
本発明は携帯端末装置とサーバ装置からなるシステムである。以下、説明をわかりやすくするため、コンテンツまたはレコメンド情報を配信する携帯端末装置を送信携帯端末装置、コンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末装置を受信携帯端末装置とする。図1は、本実施形態に係るコンテンツ送信側のコンテンツ配信システムの概略構成を示すブロック図である。
図1の送信携帯端末装置101において、ユーザ情報取得部117は、送信携帯端末ユーザ自身の住所情報111やGPS113で取得したユーザの位置情報をユーザ情報として取得する。配信設定部119は、ユーザから入力されたコンテンツの配信における情報を配信設定情報として設定し、コンテンツ115、コンテンツのレコメンド情報(以下、レコメンド情報ともいう)、ユーザ情報および配信設定情報をサーバ連携部103へ送信する。サーバ連携部103は、サーバ装置1と通信する機能を有し、サーバ装置1へ配信設定情報、コンテンツ、コンテンツのレコメンド情報を送信する。また、サーバ連携部103は、サーバ装置1で生成された認証IDを受信する。情報送信制御部105は、サーバ装置1から受信した認証IDと予め設定されているアプリ固有のID109の送信に関する制御を行なう。近距離通信部107は、情報送信制御部107で判断された認証IDおよびアプリ固有のIDを、他の携帯端末に対し配信する。
図1のサーバ装置1において、携帯端末連携部7は、送信携帯端末装置101からコンテンツ、コンテンツのレコメンド情報、ユーザ情報および配信設定情報を受信する。認証ID生成部5は、受信したコンテンツに対し、データを認証するための認証IDを生成し、生成された認証IDと共に、コンテンツまたはコンテンツのレコメンド情報および配信設定情報をデータベース3へ記録する。そして、携帯端末連携部7から送信携帯端末装置101へ生成された認証IDを送信する。
図2は、本実施形態に係るコンテンツ受信側のコンテンツ配信システムの概略構成を示すブロック図である。図2の受信携帯端末装置201において、近距離通信部207は、送信携帯端末装置101から送信された認証IDおよびアプリ固有のIDを受信する。受信情報判断部205は、受信した認証IDおよびアプリ固有のIDを確認し、サーバ連携部203へ送信する。ユーザ情報取得部215は、受信携帯端末ユーザ自身の住所情報211やGPS213で取得したユーザの位置情報をユーザ情報として取得し、サーバ連携部203へ送信する。サーバ連携部203は、サーバ装置21と通信する機能を有し、受信情報判断部205から受信した認証ID、およびユーザ情報取得部215から取得したユーザ情報をサーバ装置21へ送信する。また、サーバ連携部203は、サーバ装置21へ送信した認証IDに該当するコンテンツ、および該当コンテンツの利用期限情報を受信する。コンテンツ再生部221は、受信したコンテンツの利用期限を記録し、受信したコンテンツを再生する機能を備える。また、コンテンツ再生部221は、受信したコンテンツを削除する機能も有する。
図2のサーバ装置21において、携帯端末連携部29は、受信携帯端末装置201から認証IDおよびユーザ情報を受信する。ID認証部23は、受信した認証IDと同一のIDが設定されているコンテンツ、レコメンド情報、および利用期限情報をデータベース25から取得する。そして、携帯端末連携部29から受信携帯端末装置201へ取得したコンテンツまたはレコメンド情報を送信する。
以上説明したように、このような構成をとることにより、コンテンツ配信者自身でコンテンツの利用期限を設定することができ、コンテンツの送受信は携帯端末装置から発せられる電波を利用することにより、配信者は自身のコンテンツをどのように流行させたいかをアレンジすることが可能となる。
図3は、本実施形態に係る送信携帯端末装置の動作例を示すフローチャートである。まず、送信携帯端末ユーザは、配信コンテンツまたはレコメンド情報を選択する(ステップS1)。配信コンテンツを選択した場合、送信携帯端末ユーザは、コンテンツの利用期限等の配信設定を行なう。選択されたコンテンツは、配信設定部において送信携帯端末装置内から取得され、サーバ連携部を通じて、設定情報および送信携帯端末ユーザ自身の住所情報やGPSで取得したユーザの位置情報をユーザ情報とともに、サーバ装置へ送信される(ステップS2)。また、レコメンドしたいコンテンツ自体は、サーバ装置で保持されているため、送信携帯端末ユーザが、レコメンド情報を選択した場合は、レコメンド情報、設定情報およびユーザ情報をサーバ装置へ送信(アップロード)する。
サーバ装置は、配信コンテンツまたはレコメンド情報、設定情報およびユーザ情報を受信すると、受信した配信コンテンツまたはレコメンド情報に対し、認証IDを生成する(ステップS3)。サーバ装置は、生成された認証IDを、受信したコンテンツまたはレコメンド情報、設定情報およびユーザ情報とともに、データベースに記録する(ステップS4)。サーバ装置は、各情報をデータベースへ記録した後、生成された認証IDを送信携帯端末装置へ送信する(ステップS5)。送信携帯端末装置は、サーバ装置から認証IDを受信すると、情報送信制御部へ認証IDデータを送信し、送信アプリ受信アプリ共通の固有のIDを取得し、固有のIDおよび認証IDとともに、近距離通信部を通じて配信する(ステップS6)。なお、配信設定をしている限りは、常時上記情報を発信し続ける。
図4は、本実施形態に係る受信携帯端末装置の動作例を示すフローチャートである。まず、受信携帯端末装置は、近距離通信部において電波を受信したか判断する(ステップS21)。電波を受信していない場合は、引き続き受信体制を続ける。電波を受信した場合は、情報送信制御部において受信したアプリIDとアプリ固有のIDが一致するか判断する(ステップS22)。受信したアプリIDとアプリ固有のIDが一致しない場合は、引き続き受信体制を続ける。受信したアプリIDとアプリ固有のIDが一致した場合は、受信した情報からデータ認証のためのIDを取得する(ステップS23)。取得したデータ認証IDは、サーバ連携部を通じて、受信携帯端末ユーザ自身の住所情報やGPSで取得したユーザの位置情報をユーザ情報(ステップS24)とともに、サーバ装置へ送信される(ステップS25)。
サーバ装置は、データ認証IDおよびユーザ情報を受信すると、受信したデータ認証IDと同一のIDがデータベース内に複数存在するか判断する(ステップS26)。データベース内に同一IDが複数存在する場合は、複数存在する同一IDからランダムにコンテンツまたはレコメンド情報を1つ選択する(ステップS28)。ここで、ランダムにコンテンツまたはレコメンド情報を選択する方法として、データベースに保存されている同一のIDと紐付いて保存されている位置情報が、受信した受信携帯端末装置の位置情報に関するユーザ情報により近いコンテンツを選択する確率は高く設定されている。一方、同一のIDがデータベース内に1つのみ存在する場合は、一致した認証IDをもつコンテンツまたはレコメンド情報を取得し(ステップS27)、取得したコンテンツまたはレコメンド情報の利用期限情報をデータベースから取得し(ステップS29)、受信携帯端末装置へ送信する(ステップS30)。なお、受信携帯端末装置においても、配信設定をしている限りは、常時受信状態を継続する。また、発信状態と受信状態を同時に実行することも可能である。その場合は、自身が発信している電波は受信しない。
図5は、本実施形態に係る受信携帯端末装置でのコンテンツ再生処理の動作例を示すフローチャートである。受信携帯端末装置は、サーバ装置からコンテンツまたはレコメンド情報、および利用期限情報を取得し、受信したコンテンツまたはレコメンド情報が自装置内に存在するか判断する(ステップS101)。コンテンツまたはレコメンド情報が存在しない場合は、再生処理を終了させる。コンテンツまたはレコメンド情報が存在した場合、レコメンド情報はサーバ装置が保持しているため、受信したコンテンツを再生するか、サーバ装置が保持しているコンテンツを再生するかを選択する(ステップS102)。
受信したコンテンツを再生することを選択した場合、受信したコンテンツリストをディスプレイに表示する(ステップS107)。受信携帯端末ユーザは、ディスプレイに表示されたコンテンツリストから再生させたいコンテンツを選択する(ステップS108)。受信携帯端末装置は、選択されたコンテンツの利用期限を確認し(ステップS109)、利用期限が切れていた場合は、選択されたコンテンツを削除し(ステップS110)、再生処理を終了させる。選択されたコンテンツが利用期限内であった場合は、送信携帯端末装置からの電波を受信したか確認する(ステップS111)。再生しようとするコンテンツと同一のコンテンツを配信している電波を、受信携帯端末装置の近距離通信部で受信した場合は、電波の受信強度を利用して距離を推定し、携帯端末装置間の距離に応じて再生されたコンテンツの音量を動的に変更し(ステップS112)、選択されたコンテンツを再生する(ステップS113)。一方、ステップS111において、再生しようとするコンテンツと同一のコンテンツを配信している電波を受信しない場合は、選択されたコンテンツを再生する(ステップS113)。
次に、ステップS102でサーバ装置が保持しているコンテンツを再生することを選択した場合、サーバ装置がレコメンド情報を保持しているか判断する(ステップS103)。サーバ装置がレコメンド情報を保持していない場合は、再生処理を終了させる。サーバ装置がレコメンド情報を保持している場合は、レコメンド情報の利用期限を確認し(ステップS104)、利用期限が切れていた場合は、選択されたレコメンド情報を削除し(ステップS105)、再生処理を終了させる。選択されたレコメンド情報が利用期限内であった場合は、レコメンドされているコンテンツをコンテンツリストの最上位(一番目立つ場所)に配置し、サーバ装置が保持しているコンテンツリストを受信携帯端末装置のディスプレイに表示する(ステップS106)。受信携帯端末ユーザは、ディスプレイに表示されたサーバ装置が保持しているコンテンツリストから再生させたいコンテンツを選択し、再生する。
図6は、本実施形態に係るサーバ端末での同一ID設定処理の動作例を示すフローチャートである。サーバ装置は、送信携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報、および利用期限等の配信設定情報を受信する(ステップS201)。受信後、すでにデータベースに記録されているコンテンツおよびレコメンド情報の中からランダムに1つ選択し、コンテンツまたはレコメンド情報、位置情報に関するユーザ情報を取得する(ステップS202)。データベースから取得したコンテンツまたはレコメンド情報の位置情報に関するユーザ情報と、送信携帯端末装置から受信したコンテンツまたはレコメンド情報の位置情報に関するユーザ情報が同一地域ではない場合(ステップS203)で、且つ、データベースから取得したコンテンツまたはレコメンド情報と、送信携帯端末装置から受信したコンテンツまたはレコメンド情報が同一ではない場合(ステップS204)は、送信携帯端末から受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、ランダムに取得したコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDと同一の認証IDを設定する(ステップS205)。ステップS203およびステップS204の少なくともどちらか一方に該当しない場合は、送信携帯端末装置から受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、新規の認証IDを設定する(ステップS206)。
図7は、配信コンテンツの取得状況を表示する処理の動作例を示すフローチャートである。送信携帯端末装置は、自装置内に保持している配信済のコンテンツまたはレコメンド情報を取得する(ステップS301)。取得した配信済のコンテンツまたはレコメンド情報を配信済コンテンツリストにして、ディスプレイに表示する。送信携帯端末ユーザは、ディスプレイに表示された配信済コンテンツリストの中から、配信状況を知りたいコンテンツまたはレコメンド情報を選択する(ステップS302)。ユーザが選択したコンテンツまたはレコメンド情報についての情報を取得するため、送信携帯端末装置は、選択されたコンテンツまたはレコメンド情報の受信回数、受信された地域情報をサーバ装置から取得する(ステップS303)。送信携帯端末装置は、取得した情報をディスプレイに表示する(ステップS304)。
図8は、受信携帯端末装置でのコンテンツ再生時に、当該コンテンツ配信者のBluetooth(登録商標)等の電波を受信している場合のフローチャート図である。まず、再生するコンテンツにおける配信者の電波を受信しているかどうかを判断する(ステップS401)。受信していない場合にはコンテンツは通常通り再生する(ステップS402)。電波を受信している場合は、通常のコンテンツ再生音量を取得した(ステップS403)後、受信した電波強度を取得する(ステップS404)。その後、受信した電波強度によってコンテンツ再生における音量を変更し(ステップS405)、コンテンツを再生する(ステップS406)。配信者の電波を受信し続けている(ステップS407)限りは、電波を取得する度に音量は変更される。配信者の電波取得が切れた場合は、通常再生におけるコンテンツ再生の音量に戻し(ステップS408)、コンテンツを再生する(ステップS402)。
以上説明したように、本実施形態によれば、コンテンツまたはレコメンド情報を提供するユーザ自身が流行を作り出すことができることを可能とした。また、1つのIDに複数のコンテンツを紐付けられているため、一定の確率で位置情報に紐付いていないコンテンツを携帯端末装置が受信するといった仕組みを実現することが可能となる。
1、21 サーバ、サーバ装置
3、25 データベース
5 認証ID生成部
7、29 携帯端末連携部
23 ID認証部
27 コンテンツ利用期限生成部
101 送信携帯端末装置、携帯端末装置
103、203 サーバ連携部
105 情報送信制御部
107、207 近距離通信部
109、209 アプリ固有ID
111、211 住所情報
113、213 GPS
115 コンテンツ
117、215 ユーザ情報取得部
119 配信設定部
121、219 ディスプレイ
201 受信携帯端末装置、携帯端末装置
205 受信情報判断部
217 スピーカー
221 コンテンツ再生部

Claims (6)

  1. サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記携帯端末装置は、
    自装置が保有しているコンテンツまたは前記サーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報を前記サーバ装置へ送信する一方、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して前記サーバ装置から付与された認証IDを受信するサーバ連携部と、
    前記認証IDを他の携帯端末装置へ送信する近距離通信部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部と、
    前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部と、
    複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベースと、を備え、
    前記認証ID生成部は、前記データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与することを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. サーバ装置から携帯端末装置へコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    前記携帯端末装置は、
    他の携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得する近距離通信部と、
    自装置の位置情報および前記認証IDを前記サーバ装置へ送信する一方、前記サーバ装置から前記認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信するサーバ連携部と、を備え、
    前記サーバ装置は、
    複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、
    前記携帯端末装置から前記位置情報および前記認証IDを受信すると共に、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、前記受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出して、前記携帯端末装置に送信する携帯端末連携部と、を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  3. 複数の携帯端末装置から送信されたコンテンツまたはレコメンド情報に対し、IDの生成を行なうサーバ装置であって、
    前記携帯端末装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末連携部と、
    前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して認証IDを付与する認証ID生成部と、
    複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録すると共に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報を記録するデータベースと、を備え、
    前記認証ID生成部は、前記データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報を抽出し、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記受信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出したコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDを付与することを特徴とするサーバ装置。
  4. 複数の携帯端末装置から送信されたコンテンツまたはレコメンド情報に対し、IDの認証を行なうサーバ装置であって、
    複数のコンテンツおよびレコメンド情報を記録するデータベースと、
    前記携帯端末装置から位置情報および認証IDを受信すると共に、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応している場合は、前記受信した位置情報に最も近い位置情報が付されているコンテンツまたはレコメンド情報を抽出する一方、前記受信した認証IDが、前記データベース中に記録されている複数種類のコンテンツおよびレコメンド情報に対応していない場合は、対応するコンテンツまたはレコメンド情報を抽出して、前記携帯端末装置に送信する携帯端末連携部と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
  5. サーバ装置へコンテンツまたはレコメンド情報を提供する携帯端末装置であって、
    自装置が保有しているコンテンツまたは前記サーバ装置が保有しているコンテンツのレコメンド情報を前記サーバ装置へ送信する一方、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対して前記サーバ装置から、予め定められた条件の下で付与された認証IDを受信するサーバ連携部と、
    前記認証IDを他の携帯端末装置へ送信する近距離通信部と、
    前記コンテンツまたはレコメンド情報に対し利用期限を設定し、前記設定された利用期限情報を少なくとも含む配信設定を行なう配信設定部と、を備え、
    前記条件の下において、前記サーバ装置により、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報が抽出され、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDが付与されることを特徴とする携帯端末装置。
  6. サーバ装置からコンテンツまたはレコメンド情報を受信する携帯端末装置であって、
    他の携帯端末装置から、予め定められた条件の下で付与されたコンテンツまたはレコメンド情報の認証IDを取得する近距離通信部と、
    自装置の位置情報および前記認証IDを前記サーバ装置へ送信する一方、前記サーバ装置から前記認証IDに対応するコンテンツまたはレコメンド情報を受信するサーバ連携部と、
    前記コンテンツまたはレコメンド情報に対し設定されている利用期限情報を用いて、前記コンテンツ若しくはレコメンド情報を再生し、または前記コンテンツ若しくはレコメンド情報の削除を行なうコンテンツ再生部と、を備え、
    前記条件の下において、前記サーバ装置により、データベースに記録されている複数のコンテンツおよびレコメンド情報からいずれか一つのコンテンツまたはレコメンド情報が抽出され、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一ではないこと、および前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域が、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報に付されている位置情報により特定される地域と同一ではない場合に、前記送信したコンテンツまたはレコメンド情報に対し、前記抽出されたコンテンツまたはレコメンド情報と同一の認証IDが付与されることを特徴とする携帯端末装置。
JP2014256641A 2014-12-18 2014-12-18 コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置 Pending JP2016118827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256641A JP2016118827A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256641A JP2016118827A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016118827A true JP2016118827A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56244191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256641A Pending JP2016118827A (ja) 2014-12-18 2014-12-18 コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016118827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108009247A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 广州酷狗计算机科技有限公司 信息推送方法及装置
WO2019188102A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客の属性情報に基づきレコメンドを行う装置、方法、およびプログラム
JP2021103340A (ja) * 2018-03-27 2021-07-15 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客の属性情報に基づきレコメンドを行う装置、方法、およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108009247A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 广州酷狗计算机科技有限公司 信息推送方法及装置
WO2019188102A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客の属性情報に基づきレコメンドを行う装置、方法、およびプログラム
CN111902836A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 文化便利俱乐部株式会社 基于顾客属性信息进行建议的装置、方法、及程序
JP2021103340A (ja) * 2018-03-27 2021-07-15 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客の属性情報に基づきレコメンドを行う装置、方法、およびプログラム
JP7283865B2 (ja) 2018-03-27 2023-05-30 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客の属性情報に基づきレコメンドを行う装置、方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103002013B (zh) 社交点歌系统和社交点歌方法
CN106664300B (zh) 云队列访问方法、计算设备和云队列访问控制方法
JP5897153B2 (ja) ソーシャルネットワークにおけるユーザ検索方法、ユーザ検索システム、およびユーザ検索装置
CN103428696B (zh) 实现虚拟sim卡的方法、系统及相关设备
CN102387171B (zh) 音乐的多端协同播放方法、多端协同音乐播放系统
CN106416129B (zh) 将综合转播和分组流社交化的智能路由同步系统和方法
US20130217324A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving multimedia data by using nfc
CN1794640B (zh) 来自服务器的实时数据
HK1106090A1 (en) Methods and apparatus to integrate mobile communications device management with web browsing
CN102739643A (zh) 许可访问网络
JP2016118827A (ja) コンテンツ配信システム、サーバ装置および携帯端末装置
EP1757003B1 (en) Method and apparatus for data transfer
KR101517115B1 (ko) 음악 공유 서비스를 제공하는 음악 공유 서비스 제공 장치 및 음악 공유 서비스 제공 방법
JP4811392B2 (ja) カラオケネットワークシステム
JP5694899B2 (ja) パーソナル携帯端末を用いたカラオケ選曲システム
JP5745476B2 (ja) 接続デバイス、アプリケーションプログラムおよびコンテンツ取得システム
KR101677886B1 (ko) 단말기를 이용한 서버기반의 실시간 노래반주기의 신곡인증 시스템, 방법, 단말기 및 정보처리장치
CN101594581A (zh) 在网络中传播内容的方法、执行该方法的装置及机器可读介质
JP5527557B2 (ja) カラオケシステム
KR20130031564A (ko) 음악 추천 서비스 제공 방법 및 서버
CN105516156A (zh) 一种免注册登录方法及系统
JP6622247B2 (ja) 端末装置、無線通信システム、端末情報収集方法、及び、コンピュータプログラム
US20160088363A1 (en) Music editing method using video streaming service and music editing apparatus used therefor
KR100582175B1 (ko) 통신 시스템 및 재생 제한 해제 방법
KR20140015690A (ko) 메신저 서비스의 친구 추가 방법 및 장치