JP2016118769A - シングルモード及びマルチモード光ファイバに適合する波長分割多重(wdm)/分離式光トランシーバモジュール及び方法 - Google Patents

シングルモード及びマルチモード光ファイバに適合する波長分割多重(wdm)/分離式光トランシーバモジュール及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016118769A
JP2016118769A JP2015212744A JP2015212744A JP2016118769A JP 2016118769 A JP2016118769 A JP 2016118769A JP 2015212744 A JP2015212744 A JP 2015212744A JP 2015212744 A JP2015212744 A JP 2015212744A JP 2016118769 A JP2016118769 A JP 2016118769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transceiver module
core
optical fiber
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015212744A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ウィルクス
John Wilkes
ワルナ・フェルナンド
Fernando Waruna
ロバート・ハンナー
Hannah Robert
スニル・プリヤダルシ
Priyadarshi Sunil
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies General IP Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avago Technologies General IP Singapore Pte Ltd filed Critical Avago Technologies General IP Singapore Pte Ltd
Publication of JP2016118769A publication Critical patent/JP2016118769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】SMF及びMMF光通信リンクで使用するのに適した波長分割多重/分離式光トランシーバモジュールを提供する。【解決手段】光トランシーバモジュール10は、それぞれの光信号は互いに異なる波長を有する、N個の光源11と、N個の光信号13を受信して、N個の波長を有する多重化された光信号を出力するN対1波長分割多重化装置14と、多重化された光信号を受信するモード調整装置15とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバネットワークに関連し、より具体的には、マルチモード光ファイバリンクの帯域幅を大きくする光トランシーバモジュール、光リンク、及び方法に関連する。
光通信ネットワークでは、光ファイバを介して光信号を送受信するために光トランシーバモジュール(光送受信モジュール)が使用される。光トランシーバモジュールは、送信機側と受信機側を有している。送信機側では、レーザー光源が、変調されたレーザー光を生成し、及び、光結合システムが、該変調されたレーザー光を受け取って、該光を光ファイバの端部に光学的に結合(または該光を結像)する。レーザー光源は、典型的には、特定の波長または波長範囲の光を生成するレーザーダイオード(半導体レーザー)もしくは発光ダイオード(LED)である。送信機側の駆動回路は、該レーザーダイオードもしくはLEDを変調する電気駆動信号を出力する。光結合システムは、典型的には、1または複数の反射要素及び/または屈折要素及び/または回折要素を備えている。受信機側では、光ファイバの端部から出た光信号は、トランシーバモジュールの光結合システムによってフォトダイオードに光学的に結合される。該フォトダイオードは該光信号を電気信号に変換する。受信機側の受信回路は、該電気信号を処理してデータを回復ないし再現する。送信機側は、1つまたは2以上のレーザーダイオードもしくはLEDを備えることができ、受信機側は、1つまたは2以上のフォトダイオードを備えることができる。
いくつかの高速光トランシーバモジュールは、通信チャンネルの帯域幅を広げるために波長分割多重(WDM)を使用する。WDM光トランシーバモジュールでは、複数の光源によって複数のそれぞれの(たとえば互いに異なる)波長の光が生成され、該光は、波長分割多重されて同じ光ファイバの端部に入る。かかる光トランシーバモジュールは、シングルモード光ファイバ(SMF。単一モードファイバともいう)だけに適合する(ないし該SMFだけと互換性がある)シングルモード光トランシーバモジュール、または、マルチモード光ファイバ(MMF。多モードファイバともいう)だけに適合する(ないし該MMFだけと互換性がある)マルチモード光トランシーバモジュールとして設計されている。
シングルモード光トランシーバモジュールは、より長いリンク距離を提供するが、その場合、一般に、光信号をSMF内に送り込む(すなわち結合する)のに必要なより厳しい製造公差に起因してモジュールコストがより高くなる。SMFのコアの直径は、MMFのコアの直径よりもはるかに小さいために、シングルモード光トランシーバモジュールの場合には製造公差がより厳しくなる。SMFのコアの直径は、一般に、約8マイクロメートル〜約10.5マイクロメートルの範囲内にあり、MMFのコアの直径は、一般に、約50マイクロメートル〜約62.6マイクロメートルの範囲内にある。MMFのコアの直径がより大きいために、マルチモード光トランシーバモジュールの製造公差をシングルモード光トランシーバモジュールよりもはるかに緩和することができる。しかしながら、MMFに対するマルチモードソースの動作に固有の帯域幅制限のために、マルチモード光トランシーバモジュールは、シングルモード光トランシーバモジュールと同じリンク距離性能を達成することはできない。これらの理由により、シングルモード光トランシーバモジュールは、主に比較的長い(600メートルを超える長さの)光リンクに設けられ、一方、マルチモード光トランシーバモジュールは、主に、長さが600メートル以下の光リンクのデータセンターに設けられる。
(補充可能性あり)
データセンターは、10ギガビット/秒(Gb/s)〜40ギガビット/秒以上の相互接続速度で(データを)伝送するので、データセンターのオペレータは、新しいSMFを引き込むことに関連するコストに起因して、既存のMMFインフラを維持することを強く望んでいる。したがって、既存のMMFインフラを使用できるようにしつつリンク帯域幅を大きくすることもできるアプローチが必要とされている。
本発明は、帯域幅を広くしかつリンク長(リンク長さ)を長くするために、モード条件と組み合わせて波長分割多重を使用する光トランシーバモジュールに関連する。1つの例示的な実施形態によれば、光トランシーバモジュールは、N個の光源、N対1波長分割多重化装置(N-to-1 wavelength division multiplexer:N対1WDM装置。波長分割多重化装置は合波器または波長分割マルチプレクサともいう)、及び、モード調整装置(またはモード調整デバイス。モード調整装置/デバイスはモードコンディショニング装置/デバイスともいう。以下同じ)を備える。ここで、Nは、2以上の正の整数である。該N個の光源は、互いに異なる(N個の)波長を有するN個の光信号を生成する。該N対1WDM装置は、該N個の光信号を(入力として)受けて、該N個の波長を有する多重化された光信号を出力する。モード調整装置は、該多重化された光信号を受信し、及び、光通信リンクの光ファイバ内に主に基本光モードを励起する(たとえば、光通信リンク内で励起される光のモードの大部分が基本光モードとなるようにする)ために、該光ファイバの近位端の端面に該多重化された光信号を送り込む(すなわち結合する)ように構成されている。
別の例示的な実施形態によれば、光トランシーバモジュールは、モード調整(モードコンディショニング)装置、1対N波長分割光分離装置(1-to-N wavelength division optical demultiplexer:1対N WDDM装置。波長分割光分離装置は光分波器または波長分割光デマルチプレクサともいう)、及び、N個の光検出器を備える。該モード調整装置は、光通信リンクの光ファイバの遠位端から出た互いに異なるN個の波長を有するN個の光信号を含む多重化された光信号を受信する。該モード調整装置は、該多重化された光信号から、該多重化された光信号の基本光モード以外の光モードを(フィルタリングして)除去するように構成されている。該1対N WDDM装置は、フィルタリングされた後の多重化された光信号を(入力として)受けて、該N個の個別の波長を有するN個の光信号(それぞれの光信号がそれぞれの波長を有する)を出力する。該N個の光検出器は、該N個の異なる個別の波長を有する該N個の光信号(該N個の光信号のそれぞれが互いに異なる波長を有し、該N個の光信号全体がN個の波長を有する)のそれぞれの光信号を検出して、N個の個別の電気信号を生成する。
別の例示的な実施形態によれば、光トランシーバモジュールは、光送信機と光受信機を備える。該光送信機は、複数の光源、1つのWDM装置、及び、第1の光結合システムを備える。該複数の光源は、それぞれが互いに異なる波長を有する複数の光信号を生成する。該WDM装置は、該光信号を(入力として)受けて、該複数の波長を有する多重化された光信号を出力する。該第1の光結合システムは、該多重化された光信号を受信する。該第1の光結合システムは、光通信リンクの光ファイバ内に主に基本光モードを励起するために(たとえば、光通信リンク内で励起される光のモードの大部分が基本光モードとなるようにするために)、該光ファイバの近位端の端面に該多重化された光信号を送り込む(すなわち結合する)ように構成または適合化されている。該光受信機は、第2の光結合システム、1つのWDDM装置、及び、複数の光検出器を備える。該第2の光結合システムは、光通信リンクの光ファイバの遠位端から出た複数の波長を有する多重化された光信号を受信する。該第2の光結合システムは、該多重化された光信号から、該多重化された光信号の基本光モード以外の光モードを(たとえばフィルタリングして)除去するように構成されている。該WDDM装置は、フィルタリングされた後の多重化された光信号を(入力として)受けて、それぞれの光信号がそれぞれの(個別の)波長を有する複数の光信号を出力する。該光検出器は、該それぞれの波長を有するそれぞれの光信号を検出して、複数の個別の電気信号を生成する。
本発明の上記の及び他の特徴及び利点は、下記の説明、図面、及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
例示的な1実施形態による、光通信リンクのMMFの近位端及び遠位端に接続された第1及び第2の光トランシーバモジュールのブロック図を示す。 図1に示されている第1の光トランシーバモジュールのモード調整装置の斜視図ないし透視図であり、該モード調整装置は、該第1の光トランシーバモジュールの光WDMMUXの出力ポートに近位端で(インターフェースによって)接続されると共に、MMFの近位端に第2の端部で(インターフェースによって)接続されている。 図1及び図2に示されているMMFの側平面図であり、該MMFの端面が、図1に示されている第2の光トランシーバモジュールのモード調整装置の端面に接触ないし隣接している。 SMFの側平面図であり、該SMFの端面が、図1に示されている第2の光トランシーバモジュールのモード調整装置の端面に接触ないし隣接している。
本明細書に記載されている例示的または典型的な実施形態によれば、SMF及びMMF光通信リンクで使用するのに適した波長分割多重/分離式光トランシーバモジュールが提供される。該光トランシーバモジュールを、MMF光通信リンクで使用すると、該リンクの長さ及び帯域幅を大幅に大きくすることができる。該光トランシーバモジュールを既存のMMFインフラを含むMMFリンクにおいて有利に使用して、より帯域幅が大きな新たなファイバを引き込むことに関連するコストを回避しつつ、該MMFリンクの帯域幅を大きくすることができる。以下、該光トランシーバモジュール、及び該光トランシーバモジュールが使用されるMMF光通信リンクの例示的な実施形態を図1〜図4を参照して説明する。それらの図面において、同じ参照番号は同様の部品もしくは要素もしくは特徴を示している。
図1は、MMF30の近位端31、遠位端32にそれぞれ接続された第1の光トランシーバモジュール10、第2の光トランシーバモジュール20を有するMMF光通信リンク1を示している(近位端31、遠位端32は、それぞれ、第1の光トランシーバモジュール10から見て近い方の端部、遠い方の端部である)。説明を容易にするために、図1には、第1の光トランシーバモジュール10の送信機側、及び第2の光トランシーバモジュール20の受信機側だけが示されている。第1の光トランシーバモジュール10もまた、典型的には、図1に示されている光トランシーバモジュール20の受信機側と類似かまたは同じ受信機側を備えている。同様に、第2の光トランシーバモジュール20もまた、典型的には、図1に示されている光トランシーバモジュール10の送信機側と類似かまたは同じ送信機側を備えている。光トランシーバモジュール10及び20はまた、モジュール用筐体をそれぞれ有しているが、説明を容易にするためにそれらの筐体は図示されていない。
例示的な1実施形態によれば、光トランシーバモジュール10は、N個の個別の波長を有するN個の光信号を放出するN個のシングルモード光源(単一モード光源ともいう。たとえば、レーザーダイオードやLED)11を有するWDM光トランシーバモジュールであり、ここで、Nは2以上の正の整数である(たとえば、N個の該光源の各々が光信号を放出し、それぞれの光信号がそれぞれの波長を有し、N個の該光源全体でN個の波長を有するN個の光信号が放出される)。WDM光トランシーバモジュール10のWDM能力は、複数の波長を用いて、複数のデータ信号をMMFリンク1を介して同時に伝送することによってMMFリンク1の帯域幅を大きくする。光トランシーバモジュール10は、N個のそれぞれの光源11を駆動してそれらの光源にN個の光信号13を放出させるためのN個の光源駆動回路12と、それらN個の光源11によって放出されたN個の光信号13をN個の波長を有する1つの光信号14に光学的に多重化するためのN対1光多重化装置(MUX)14と、MMF30の近位端31の端面31aへの該光信号14の制御された送り込み(制御された送り込み:controlled launch。制御された打込みまたは制御された結合ともいう。以下同じ)を提供する(または、該光信号14をMMF30の近位端31の端面31aに制御可能に送り込む)モード調整装置15を備えている。
モード調整装置15は、本質的に、MUX14の出力からの光をMMF30の近位端31の端面31aに光学的に結合する光結合システムである。しかしながら、該光結合システムは、反射光学要素及び/または屈折光学要素及び/または回折光学要素などの追加の構成要素を備えることができることに留意されたい。モード調整装置15は、該MMFの基本モードだけを励起する(光の)制御された送り込み(すなわち制御された結合)を提供するように構成されている。基本モードだけを励起することによって、MMF内のモード分散が低減または除去される。モード分散を低減もしくは除去して、データレートがより高い光信号をMMF30で伝送できるようにすることによって、MMF30の帯域幅が大きくなる。さらに、モード分散を低減もしくは除去することによって、リンク長を長くすることが可能になる。
モード調整装置15から端面31a中へと結合される光信号が、MMF30内に基本モードだけを励起するようにするために、モード調整装置15を、たとえば、MMF30の端面31aに対して位置決めされた勾配屈折率(GRIN:gradient refractive index)レンズもしくは光ファイバスタブ(optical fiber stub)とすることができる。図2は、例示的な1実施形態にしたがうモード調整装置15の斜視図であり、ここでは、モード調整装置15は光ファイバスタブである。光ファイバスタブ15の近位端15aは、光MUX14の出力ポート14aに接続されている。出力ポート14aの直径は、典型的には、約9マイクロメートル(μm)である。光ファイバスタブ15の遠位端15bは、MMF30の近位端31に接続されている。ファイバスタブ15の直径は、MUX14の出力ポート14aの直径よりも大きく、MMF30の直径よりは小さい。MUX14の出力ポート14a、ファイバスタブ15、及びMMF30は、共通の光軸16に沿って(該光軸方向に)整列している。ファイバスタブ15は、MUX14の出力ポート14aから受け取った光を該MMFの中心領域に結合し、この結果、該光の基本モードだけがMMF30内に励起されることになる。上記したように、MMF30内で基本モードだけを励起させることによってモード分散が低減もしくは除去されるが、このことは、リンク帯域幅の増大及びリンク長の増大という利益をもたらす。
モード分散装置15によって提供される端面31a内への(光の)制御された送り込みは、非常に高い光結合効率をもたらす。さらに、基本モード(LP01)以外の全てのモードは、モード調整装置15によって実質的に(たとえばフィルタリングされて)除去される。たとえば、コアの直径が50マイクロメートルであるリンクMMFにモードフィールド径(MFD:mode field diameter)が約14マイクロメートルのモード調整装置15を設けることによって、ほぼ理想的な光結合効率が達成される。モード調整装置15は、約8マイクロメートル〜約25マイクロメートルのMFDの範囲にわたって比較的高い光結合効率をもたらす一方で、より高次のモード(LP02〜LP05)に対しては依然として比較的低い光結合効率を提供する。端面31a上の該MFDの(直径を有する)スポットに光を集束させる(すなわち光の該スポットを生じるように光を導く)GRINレンズを使用するか、または、該MFDの(直径を有する)コアを有するファイバスタブを使用することによって、所望のMFDを達成することができる。
第2の光トランシーバモジュール20は、波長分割分離(WDDM)光トランシーバモジュールである。WDDM光トランシーバモジュール20は、MMF30の遠位端32の端面32aから出た光信号を受信するモード調整装置21を備えている。モード調整装置21は、端面32aから出た光信号の高次のモードを(たとえばフィルタリングして)除去し、フィルタリング後の(すなわちフィルタリングによって除去されずに通された)光信号22を1対N広開口数(WNA:Wide Numerical Aperture)光分離装置(DeMUX)23に送る(広開口数光分離装置は高開口数光分離装置ともいい、光分離装置は光デマルチプレクサともいう)。典型的には、MMF30の近位端31と遠位端32は、それぞれ、光トランシーバモジュール10、20のそれぞれの光ポートにそれぞれの光コネクタ(不図示)よって接続されている。該光コネクタと光トランシーバモジュール10の光ポートとの間に位置合わせ不良があると、端面31aは、モード調整装置15に正確に整列しないだろう。この位置合わせ不良によって、基本モード以外のモードが励起されるオフセット送り込み(オフセット送り込み:offset launch。オフセットローンチまたはオフセット結合ともいう)状態が生じうる。モード調整装置21は、基本モード以外のモードを(たとえばフィルタリングして)除去するように設計ないし構成されている。
モード調整装置21は、本質的に、MMF30の遠位端32の端面32aからの光をWNA DeMUX23の入力に光学的に結合する光結合システムである。しかしながら、該光結合システムは、反射光学要素及び/または屈折光学要素及び/または回折光学要素などの追加の構成要素を備えることができることに留意されたい。
フィルタリング後の(すなわちフィルタリングによって除去されずに通された)光信号22は、WNA DeMUX23によって、それぞれの光信号がそれぞれの光波長を有するN個の光信号24に分離される(N個の光信号24のそれぞれの光信号がそれぞれの波長を有し、光信号24全体としてN個の波長を有する)。本明細書における説明に照らして当業者には理解されるように、DeMUX23は、光信号22をN個の光信号24に分離して、該N個の光信号24をN個の個別の光検出器25に向けて送る光学要素(光学素子)を備えている。光検出器25は、典型的には、フォトダイオードまたはP−真性−Nダイオード(PINダイオード)である。光検出器25は、受信したN個の光信号に基づいてN個のそれぞれの(すなわち個別の)電気信号を生成する(光検出器25の各々が電気信号をそれぞれ生成し、N個の光検出器25全体でN個の電気信号が生成される)。典型的には、光トランシーバモジュール20の受信機側は、それらのそれぞれの電気信号を増幅するN個の増幅回路26を備えている。該増幅回路を、たとえば、種々のタイプの光トランシーバモジュールにおいてPINフォトダイオードと共によく使用されるタイプの制限増幅回路(limiting amplifier circuit。たとえば振幅制限増幅回路)とすることができる。
WNA DeMUXを使用することの利点の1つは、開口数が広い(すなわち大きい)ために、モード調整装置21によって通された全てのモードが、光検出器25に効率的に結合するのが確保されることである。MMF30が一時的な機械的摂動にさらされる場合には、光結合のばらつきによって、受け取った電力に変動が生じうる。
光MUX14及びWNA DeMUX23として使用するのに適した光波長分割MUX及びDeMUXは、当産業界において入手可能である。そこで、簡略にするために、波長分割多重及び分離処理を実行するMUX14及びWNA DeMUX23の光学要素の詳細な説明は本明細書では省略する。また、モード調整装置15、21は単一の構成要素として示されているが、それらを、MUX14、WNA DeMUX23などのトランシーバモジュール10、20の他の構成要素にそれぞれ組み込むこともできる。代替的には、モード調整装置15及び21を、MMF30を保持するケーブルに組み込むことができ、または、MMF30の端部31、32をトランシーバモジュール10、20にそれぞれ接続するために使用される(不図示の)コネクタに組み込むことができる。
図3は、図1及び図2に示されているMMF30の側平面図であり、MMF30の端面32aが、モード調整装置21の端面21aに当接している。この例示的な実施形態によれば、モード調整装置21は、端面21aにおいて直径が最大で反対側の端面21cにおいて直径が最小になるように直径が漸減するテーパー状のコア(先細になったコア)21bを有する光ファイバスタブである。MMF30のコア30aの直径はコア21bの最大の直径よりも大きく、コア30aとコア21bは、共通の光軸16に沿って同軸上に(たとえば互いの軸が共通の軸となるように)整列している。典型的には、MMF30の直径は、約50マイクロメートル〜約62.5マイクロメートルの範囲内にある。コア21bは、MMF30との境界部において、約14マイクロメートル〜約50マイクロメートルの範囲内の最大の直径を有する。MMF30のコア30aの直径よりもわずかに小さい直径を有するコア21bをファイバスタブ21に設けることによって、及び、コア30aと21bを同軸上に整列させることによって、コア30aからコア21bに結合される光の光結合効率が比較的高くなるが、コア21bに結合される光の大部分は基本モードである。コア21bがテーパー状であるために、さらに、端面21cから出る光が基本モードの光だけになるように他のモード群が(フィルタリングされて)除去される。
光トランシーバモジュール10及び20をSMF及びMMF光リンクで使用できるようにするそれらの光トランシーバモジュールの多用途性が図4によって明らかにされている。図4は、SMF40の側平面図であり、該SMFの端面40aは、図3に示されている光ファイバスタブ21の端面21aに当接している。SMF40のコア40bの直径はコア21bの最大の直径(最大直径)よりもわずかに小さく、コア40bとコア21bは、共通の光軸16に沿って同軸上に(たとえば互いの軸が共通の軸となるように)整列している。典型的には、SMF40の直径は約10マイクロメートルである。スタブ21のコア21bの直径がSMF40のコア40bの直径よりもわずかに大きく(約14マイクロメートル〜約50マイクロメートルの範囲内にある)、かつ、コア40bとコア21bが同軸上に整列しているために、コア40bからの実質的に全ての光がコア21b中へと結合し、該光のほぼ全てが基本モードである。この場合も、コア21bがテーパー状であるために、さらに、端面21cから出る光が基本モードの光だけになるように他のモード群が(フィルタリングされて)除去される。
例示的な実施形態についての上記説明から明らかなように、光トランシーバモジュール10及び20の構成は、
(1)複数のシングルモード光源と波長分割多重を用いて、(複数の光データ信号の各々が)それぞれの波長を有する複数の光データ信号をMMFで同時に伝送できるようにし、
(2)MMF光リンクの送信端においてモード調整装置を使用して、放出された光の基本モードだけを励起し、これによって、モード分散を防止するかまたは少なくとも低減し、及び、
(3)該MMF光リンクの受信端においてモード調整装置を使用して、より高次のモードを(フィルタリングして)除去し、及び、WNA DeMUXを用いて、光検出器へのフィルタリング後の光の均一な光結合を確実にし、これによって、受信された信号の電力変動の発生を防止または低減する
ことによって該MMF光リンクの帯域幅及び長さを増加させることができる。これらの特徴のうちの1つ以上を使用することによって利点を得ることができるので、これらの特徴の全てを使用する必要はないが、これらの特徴の全てを使用することによって、MMFリンクの帯域幅及び長さを増加させるための非常に有効なソリューションが提供される。
モード調整装置15は、MMFの基本モードだけを励起する制御された送り込みを実行するように設計されているが、MMF30の端面31aとモード調整装置15の出力ファセット(出力面)との意図されていない位置合わせ不良によって、MMF30のいくつかのより高次のモードが意図せず励起されうることに留意されたい。したがって、モード調整装置15は基本モードを支配的に励起する(すなわち、基本モード以外のモードをほとんど励起しない)一方で、それには及ばないもののより高次の他のモードが励起される可能性がある。同様に、モード調整装置21は、基本モード以外の全てのモードを(たとえばフィルタリングによって)除去するように設計されているが、1以上の他のモードの少量のエネルギーが除去されない可能性がある。換言すれば、モード調整装置21は、基本モード以外の全てのモードまたは基本モード以外のほぼ全てのモードを(たとえばフィルタリングして)除去する。本明細書において、適切なモード調整装置の例として光ファイバスタブ及びGRINレンズを挙げたが、同じ機能を果たす他のモード調整装置を同じ目的のために使用できることにも留意されたい。
本明細書で使用されている「光トランシーバモジュール」という用語は、(1)送信機能を有するが受信機能を有しない光送信機モジュール、(2)受信機能を有するが送信機能を有しない光受信機モジュール、及び(3)送信機能と受信機能の両方を有する光送信機/受信機モジュールを意味することが意図されている。したがって、図1に示されている光トランシーバモジュール10は、受信機構成要素21、23、25、26を備えている場合もあれば備えていない場合もあり、図1に示されている光トランシーバモジュール20は、送信機構成要素11、12、14、15を備えている場合もあれば備えていない場合もある。
本発明の原理及び概念を明らかにするために、本発明はいくつかの例示的な実施形態に関して説明されていることに留意されたい。たとえば、図1に示されている例示的な実施形態は、光トランシーバモジュール10及び20が構成要素の特定の配列を有するものとして示されているが、トランシーバモジュール10及び20は、構成要素または特徴の他の配列または構成を有することができ、及び、図示されている構成要素以外の構成要素(たとえば、モジュール用筐体、光路を指定または折り曲げるための光学素子、光源12によって放出された光の光強度をモニタするためのモニタ用フォトダイオード及び光学系、モジュール10及び20の動作を制御するためのコントローラチップ、光検出器25によって生成された電気信号をデコード(復号)するための受信機チップ、検出器25によって生成された電気信号をフィルタリングするためのフィルタ回路、クロック及びデータ再生(CDR:clock and data recovery)回路、均等化(equalization)回路など)を有することができる。本明細書における説明に照らして当業者には理解されるように、本発明は、それらの例示的な実施形態には限定されない。当業者には、本明細書で説明されている実施形態に対して、本発明の範囲内で多くの変更を施すことができることが理解されよう。

Claims (34)

  1. 光トランシーバモジュールであって、
    N個の光信号を生成するN個(Nは2以上の正の整数)の光源であって、それぞれの光信号は互いに異なる波長を有する、N個の光源と、
    前記N個の光信号を受信して、前記N個の波長を有する多重化された光信号を出力するN対1波長分割光多重化装置(WDM装置)と、
    前記多重化された光信号を受信するモード調整装置
    を備え、
    前記モード調整装置は、光通信リンクの光ファイバ内に主として基本光モードが励起されるようにするために、前記多重化された光信号を前記光ファイバの近位端の端面に送り込むように構成される、光トランシーバモジュール。
  2. 前記光源は、シングルモード光源である、請求項1の光トランシーバモジュール。
  3. 前記光ファイバは、シングルモード光ファイバ(SMF)である、請求項2の光トランシーバモジュール。
  4. 前記光ファイバは、マルチモード光ファイバ(MMF)である、請求項2の光トランシーバモジュール。
  5. 前記光トランシーバモジュールは、シングルモード光ファイバ(SMF)と共に使用するのに適合しており、かつ、マルチモード光ファイバ(MMF)と共に使用するのに適合している、請求項2の光トランシーバモジュール。
  6. 前記モード調整装置はコアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は前記通信リンクの光ファイバのコアの直径よりも小さい、請求項5の光トランシーバモジュール。
  7. 前記通信リンクの光ファイバが、コアの直径が約50マイクロメートル(μm)のMMFである場合には、前記光ファイバスタブの前記コアの前記最大の直径は、約8マイクロメートル〜約25マイクロメートルの範囲内にある、請求項6の光トランシーバモジュール。
  8. 前記モード調整装置は、前記通信リンクの光ファイバの端面に光のスポットを導く勾配屈折率(GRIN)レンズであり、前記スポットの直径は、前記通信リンクの光ファイバのコアの直径よりも小さい、請求項5の光トランシーバモジュール。
  9. 前記通信リンクの光ファイバが、コアの直径が約50マイクロメートル(μm)のMMFである場合には、前記スポットの最大の直径は、約8マイクロメートル〜約25マイクロメートルの範囲内にある、請求項8の光トランシーバモジュール。
  10. 光トランシーバモジュールであって、
    光通信リンクの光ファイバの遠位端から出る、N個の互いに異なる波長を有するN個の光信号を含む多重化された光信号を受信するモード調整装置であって、前記多重化された光信号から該多重化された光信号の基本光モード以外の光モードを除去するように構成されたモード調整装置と、
    基本モード以外の光モードが除去された後の前記多重化された光信号を受信して、前記N個の互いに異なる波長を有するN個の光信号を出力する1対N波長分割光分離装置(WDDM装置)と、
    前記N個の互いに異なる波長を有するN個の光信号のそれぞれの光信号を検出してN個の個別の電気信号を生成するN個の光検出器
    を備える光トランシーバモジュール。
  11. 前記多重化された光信号の前記N個の光信号は、N個のそれぞれのシングルモード光源によって生成された光信号である、請求項10の光トランシーバモジュール。
  12. 前記光ファイバは、マルチモード光ファイバ(MMF)である、請求項11の光トランシーバモジュール。
  13. 前記モード調整装置は、コアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は、前記MMFのコアの直径と同じかそれよりも小さい、請求項12の光トランシーバモジュール。
  14. 前記MMFの前記コアの直径は約50マイクロメートル(μm)であり、前記光ファイバスタブの前記コアの前記最大の直径は、約14マイクロメートル〜約50マイクロメートルの範囲内にある、請求項13の光トランシーバモジュール。
  15. 前記光ファイバスタブの前記コアは、前記MMFに最も近い該スタブの近位端において前記最大の直径を有し、かつ、前記MMFから最も遠い該スタブの遠位端において最小の直径を有するテーパー状のコアである、請求項12の光トランシーバモジュール。
  16. 前記光トランシーバモジュールは、シングルモード光ファイバ(SMF)と共に使用するのに適合しており、かつ、マルチモード光ファイバ(MMF)と共に使用するのに適合している、請求項12の光トランシーバモジュール。
  17. 前記光ファイバは、シングルモード光ファイバ(SMF)である、請求項16の光トランシーバモジュール。
  18. 前記WDDM装置は、広開口数(WNA)WDDM装置である、請求項17の光トランシーバモジュール。
  19. 前記モード調整装置はコアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は前記SMFのコアの直径よりも大きい、請求項18の光トランシーバモジュール。
  20. 前記SMFの前記コアの直径は約10マイクロメートル(μm)であり、前記光ファイバスタブの前記コアの前記最大の直径は、約14マイクロメートル〜約50マイクロメートルの範囲内にある、請求項19の光トランシーバモジュール。
  21. 前記光ファイバスタブの前記コアは、前記SMFに最も近い該スタブの近位端において前記最大の直径を有し、かつ、前記SMFから最も遠い該スタブの遠位端において最小の直径を有するテーパー状のコアである、請求項19の光トランシーバモジュール。
  22. 光送信機及び光受信機を備える光トランシーバモジュールであって、
    前記光送信機は、
    複数の光信号を生成する複数の光源であって、該複数の光信号のそれぞれの光信号は互いに異なる波長を有する、複数の光源と、
    前記光信号を受信して、複数の前記互いに異なる波長を有する多重化された光信号を出力する波長分割光多重化(WDM)装置と、
    前記多重化された光信号を受信する第1の光結合システム
    を備え、
    前記第1の光結合システムは、光通信リンクの光ファイバ内に基本光モードが主に励起されるようにするために、前記多重化された光信号を該光ファイバの近位端の端面に送り込むように構成または適合化されており、
    前記光受信機は、
    前記光通信リンクの前記光ファイバの遠位端から出る複数の波長を有する多重化された光信号を含む多重化された光信号を受信する第2の光結合システムであって、該多重化された光信号から、該多重化された光信号の基本光モード以外の光モードを除去するように構成された第2の光結合システムと、
    基本モード以外の光モードが除去された後の前記多重化された光信号を受信して、それぞれの波長を有する複数の光信号を出力する波長分割光分離装置(WDDM装置)と、
    前記それぞれの波長を有するそれぞれの光信号を検出して、複数のそれぞれの電気信号を生成する複数の光検出器
    を備えることからなる、光トランシーバモジュール。
  23. 前記光ファイバは、マルチモード光ファイバ(MMF)である、請求項22の光トランシーバモジュール。
  24. 前記第1の光結合システムは、コアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は前記MMFのコアの直径よりも小さい、請求項23の光トランシーバモジュール。
  25. 前記MMFのコアの直径は約50マイクロメートル(μm)であり、前記光ファイバスタブの前記コアの前記最大の直径は、約8マイクロメートル〜約25マイクロメートルの範囲内にある、請求項24の光トランシーバモジュール。
  26. 前記第1の光結合システムは、前記MMFの端面に光のスポットを導く勾配屈折率(GRIN)レンズであり、前記スポットの直径は、前記MMFのコアの直径よりも小さい、請求項23の光トランシーバモジュール。
  27. 前記MMFのコアの直径が約50マイクロメートル(μm)である場合には、前記スポットの最大の直径は、約8マイクロメートル〜約25マイクロメートルの範囲内にある、請求項25の光トランシーバモジュール。
  28. 前記光トランシーバモジュールは、シングルモード光ファイバ(SMF)と共に使用するのに適合しており、かつ、マルチモード光ファイバ(MMF)と共に使用するのに適合している、請求項22の光トランシーバモジュール。
  29. 前記光通信リンクの光ファイバは、シングルモード光ファイバ(SMF)である、請求項22の光トランシーバモジュール。
  30. 前記第2の光結合システムはコアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は前記SMFのコアの直径よりも大きい、請求項29の光トランシーバモジュール。
  31. 前記光ファイバスタブの前記コアは、前記SMFに最も近い該スタブの近位端において前記最大の直径を有し、かつ、前記SMFから最も遠い該スタブの遠位端において最小の直径を有するテーパー状のコアである、請求項30の光トランシーバモジュール。
  32. 前記光通信リンクの光ファイバは、マルチモード光ファイバ(MMF)である、請求項22の光トランシーバモジュール。
  33. 前記第2の光結合システムは、コアを有する光ファイバスタブであり、該コアの最大の直径は前記SMFのコアの直径よりも小さい、請求項32の光トランシーバモジュール。
  34. 前記光ファイバスタブの前記コアは、前記MMFに最も近い該スタブの近位端において前記最大の直径を有し、かつ、前記MMFから最も遠い該スタブの遠位端において最小の直径を有するテーパー状のコアである、請求項33の光トランシーバモジュール。
JP2015212744A 2014-12-03 2015-10-29 シングルモード及びマルチモード光ファイバに適合する波長分割多重(wdm)/分離式光トランシーバモジュール及び方法 Pending JP2016118769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/558,840 US20160164612A1 (en) 2014-12-03 2014-12-03 Wavelength division multiplexing (wdm)/demultiplexing optical transceiver module and method compatible with single mode and multimode optical fiber
US14/558,840 2014-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016118769A true JP2016118769A (ja) 2016-06-30

Family

ID=55974850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212744A Pending JP2016118769A (ja) 2014-12-03 2015-10-29 シングルモード及びマルチモード光ファイバに適合する波長分割多重(wdm)/分離式光トランシーバモジュール及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160164612A1 (ja)
JP (1) JP2016118769A (ja)
CN (1) CN106019495A (ja)
DE (1) DE102015121009A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090934B2 (en) * 2015-11-10 2018-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver module that receives wavelength-multiplexed signal
CN109416441A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 Toto株式会社 光插座及光收发器
EP3503435A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Nokia Solutions and Networks Oy Reduction of inter-mode crosstalk in optical space-division-multiplexing communication systems
US11664902B2 (en) 2019-08-19 2023-05-30 Nokia Solutions And Networks Oy Planar assemblies for optical transceivers
CN114089485A (zh) * 2020-08-24 2022-02-25 华为技术有限公司 光模块以及网络设备
WO2022231893A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Corning Research & Development Corporation Fiber optic system with multimode optical fiber cables and fiber connections with mode-matching single-mode fiber devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184623B2 (en) * 2004-05-25 2007-02-27 Avanex Corporation Apparatus, system and method for an adiabatic coupler for multi-mode fiber-optic transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20160164612A1 (en) 2016-06-09
CN106019495A (zh) 2016-10-12
DE102015121009A1 (de) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016118769A (ja) シングルモード及びマルチモード光ファイバに適合する波長分割多重(wdm)/分離式光トランシーバモジュール及び方法
KR101624404B1 (ko) 교체가능한 송신 모듈 및 이를 구비한 광학 송수신기
KR101819254B1 (ko) 대용량 광 트랜시버 모듈
CN107592160B (zh) 用于可选择并行光纤和波分复用操作的方法和系统
US20140112618A1 (en) WDM Multiplexing/De-Multiplexing System and the Manufacturing Method Thereof
TW201440443A (zh) 雙向光學資料通訊模組
US20190173604A1 (en) High-speed optical transceiver based on cwdm and sdm
US20150093073A1 (en) Optical Tap Modules Having Integrated Splitters And Aggregated Multi-Fiber Tap Output Connectors
US20150110502A1 (en) Rapid out-of-band signal communication in optical components
WO2020088503A1 (zh) 光源备份方法、装置以及系统
US9313562B2 (en) Wavelength auto-negotiation
US10502908B2 (en) Long-reach active optical cable
Huynh et al. 4× 50Gb/s NRZ shortwave-wavelength division multiplexing VCSEL link over 50m multimode fiber
US9383528B2 (en) Light-receiving module
CN114079509A (zh) 光源模块和光通信设备
JP2009151041A (ja) 光モジュールおよび光送受信モジュール
US10795170B2 (en) Multi-channel optical multiplexer or demultiplexer
US9054796B2 (en) Dual optical electrical conversion module
CA2942474A1 (en) Communication over multimode and single mode fiber
US9804346B2 (en) Receptacle-collimator assembly and multi-wavelength optical receiver module
WO2015096862A1 (en) Fso communications terminals for connecting telecommunications cards
CN111147961A (zh) 垂直腔面发射激光器(vcsel)的双频带波分复用(wdm)链路
WO2022131485A1 (ko) 광 네트워크에서 파장을 튜닝하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20230045515A (ko) 다채널 광트랜시버에 탈부착되는 착탈식 파장다중화 어댑터 및 이를 이용한 다채널 광통신 장치
US10598877B2 (en) Active optical cable with common laser hub