JP2016117307A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117307A JP2016117307A JP2014256324A JP2014256324A JP2016117307A JP 2016117307 A JP2016117307 A JP 2016117307A JP 2014256324 A JP2014256324 A JP 2014256324A JP 2014256324 A JP2014256324 A JP 2014256324A JP 2016117307 A JP2016117307 A JP 2016117307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control mode
- operation control
- speed
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
【課題】惰性走行を実施することで、好適に燃費を向上させる。【解決手段】車両制御装置(100)は、自動運転制御モード及び手動運転制御モードを備えた車両を制御する。車両制御装置は、車両の速度が所定速度以下であり、且つ目標駆動トルクが所定範囲内である場合に、内燃機関(200)及び回転電機(MG1,MG2)をシャットダウンして惰性走行運転を実施する惰行運転制御手段と、自動運転制御モードの場合において、手動運転制御モードの場合と比べて、所定速度を高くする又は所定範囲を広くする調整手段とを備える。【選択図】図3Fuel consumption is suitably improved by carrying out inertial running. A vehicle control device (100) controls a vehicle having an automatic operation control mode and a manual operation control mode. The vehicle control device shuts down the internal combustion engine (200) and the rotating electrical machines (MG1, MG2) when the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined speed and the target drive torque is within a predetermined range, and performs inertial running operation. The coasting operation control means for performing the operation and the adjustment means for increasing the predetermined speed or widening the predetermined range in the automatic operation control mode as compared with the manual operation control mode. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、例えば自動車等の車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a vehicle control device that controls a vehicle such as an automobile.
この種の装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された車両の制御装置によれば、車速を目標車速に維持するクルーズコントロール時に、車速が定常走行管理範囲内であることを条件として電動機の出力が略ゼロとされ、積極的に惰性走行が行われる。従って、運動エネルギを車両走行に有効利用することができ、クルーズコントロール時の燃費の向上を図ることができるとされている。
This type of apparatus is disclosed in
車両の燃費向上を図る観点からすれば、惰性走行を実施する機会をできるだけ多くすることが好ましい。よって、上述した自動運転制御時だけでなく、手動運転制御時にも惰性走行を実施することができれば、より燃費を向上させることができると考えられる。しかしながら、手動運転時には加速タイミングが運転者の操作に依存しているため、惰性走行が開始されることにより、運転者に違和感を生じさせてしまうおそれがある。即ち、惰性走行により燃費を向上させることができたとしても、運転者の意図しない車速の変化によりドライバビリティが低下してしまうという技術的問題点が生ずる。 From the viewpoint of improving the fuel consumption of the vehicle, it is preferable to increase the number of opportunities for coasting as much as possible. Therefore, it is considered that fuel efficiency can be further improved if coasting can be performed not only during the above-described automatic driving control but also during manual driving control. However, since the acceleration timing depends on the operation of the driver during manual driving, starting the coasting may cause the driver to feel uncomfortable. That is, even if the fuel efficiency can be improved by inertial driving, a technical problem that drivability is reduced due to a change in the vehicle speed not intended by the driver occurs.
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ドライバビリティを低下させることなく、燃費を向上させることが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, for example, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of improving fuel efficiency without reducing drivability.
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両制御装置は、自動運転制御モード及び手動運転制御モードを備えた車両を制御する車両制御装置であって、前記車両の速度が所定速度以下であり、且つ目標駆動トルクが所定範囲内である場合に、内燃機関及び回転電機をシャットダウンして惰性走行運転を実施する惰行運転制御手段と、前記自動運転制御モードの場合において、前記手動運転制御モードの場合と比べて、前記所定速度を高くする又は前記所定範囲を広くする調整手段とを備える。 In order to solve the above-described problem, a vehicle control device according to the present invention is a vehicle control device that controls a vehicle having an automatic driving control mode and a manual driving control mode, and the speed of the vehicle is equal to or lower than a predetermined speed. And when the target drive torque is within a predetermined range, the coasting operation control means for shutting down the internal combustion engine and the rotating electrical machine to perform the coasting operation, and in the case of the automatic operation control mode, the manual operation control mode Compared with the case, the adjusting means for increasing the predetermined speed or widening the predetermined range is provided.
本発明に係る車両は、動力源としてガソリンエンジン等の内燃機関、及びモータジェネレータ等の回転電機を備えるハイブリッド車両であり、走行モードとして、自動運転制御モード及び手動運転制御モードを備えている。具体的には、本発明に係る車両は、例えば先行車両等の車速に応じて自動的に車速を調整する自動運転制御モードと、運転者の操作により車速を調整する手動運転モードとを相互に切り替え可能に構成されている。 The vehicle according to the present invention is a hybrid vehicle including an internal combustion engine such as a gasoline engine as a power source and a rotating electric machine such as a motor generator, and includes an automatic operation control mode and a manual operation control mode as travel modes. Specifically, the vehicle according to the present invention has an automatic operation control mode in which the vehicle speed is automatically adjusted according to the vehicle speed of a preceding vehicle, for example, and a manual operation mode in which the vehicle speed is adjusted by the driver's operation. It is configured to be switchable.
本発明に係る車両制御装置は、上述した車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。 The vehicle control device according to the present invention is a device that controls the vehicle described above, and includes, for example, one or a plurality of CPUs (Central Processing Units), MPUs (Micro Processing Units), various processors or various controllers, or even ROM ( Various processing units such as a single or multiple ECUs (Electronic Controlled Units), various controllers or microcomputers, which can appropriately include various storage means such as read only memory (RAM), random access memory (RAM), buffer memory or flash memory. Various computer systems such as devices can be used.
本発明に係る車両制御装置の動作時には、惰行運転制御手段により、車両の速度が所定速度以下であるか否か、及び目標駆動トルクが所定範囲内であるか否かが判定される。なお、ここでの「所定速度」とは、車両の速度が惰性走行を実施可能な程度に低いことを判定するために予め設定される閾値であり、「所定範囲」とは、車両の目標駆動トルクが惰性走行を実施可能な値であるか否かを判定するために予め設定される閾値である。具体的には、所定速度及び所定範囲は、例えば惰性走行を実施することで効率的に燃費の向上が図れる状況であるか、或いは惰性走行を実施することで不都合が生じない状況であるかを判定可能な値として設定される。 During operation of the vehicle control device according to the present invention, the coasting operation control means determines whether or not the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined speed and whether or not the target drive torque is within a predetermined range. Here, the “predetermined speed” is a threshold value set in advance to determine that the speed of the vehicle is low enough to perform inertial driving, and the “predetermined range” is a target drive of the vehicle. This is a threshold that is set in advance to determine whether or not the torque is a value that enables inertial running. Specifically, the predetermined speed and the predetermined range indicate, for example, whether the fuel efficiency can be improved efficiently by carrying out inertial running, or whether there is no inconvenience by carrying out inertial running. It is set as a determinable value.
惰行運転制御手段は、車両の速度が所定速度以下であり、且つ目標駆動トルクが所定範囲内である場合に、内燃機関及び回転電機をシャットダウンして惰性走行運転を実施する。なお、ここでの「シャットダウン」とは、エンジンに対する燃料供給を停止する、又は回転電機を電気的に駆動するインバータ等の電力制御デバイスの稼動を停止させることを意味している。従って、エンジン及び回転電機をシャットダウンさせることにより、車両の燃料消費及び電力消費を低減することができ、燃費の向上を図ることができる。 The coasting operation control means shuts down the internal combustion engine and the rotating electrical machine and performs inertial traveling operation when the speed of the vehicle is equal to or lower than a predetermined speed and the target drive torque is within a predetermined range. Here, “shutdown” means to stop the fuel supply to the engine or to stop the operation of a power control device such as an inverter that electrically drives the rotating electrical machine. Therefore, by shutting down the engine and the rotating electrical machine, fuel consumption and power consumption of the vehicle can be reduced, and fuel consumption can be improved.
上述した惰性走行の実施に関して、本発明に係る車両制御装置では特に、調整手段により、所定速度及び所定範囲の少なくとも一方が調整される。即ち、調整手段は、惰性走行の実施条件を変更する。具体的には、調整手段は、車両が自動運転制御モードの場合には、手動運転制御モードの場合と比べて、所定速度を高くする又は所定範囲を広くする。言い換えれば、調整手段は、車両が手動運転制御モードの場合には、自動運転制御モードの場合と比べて、所定速度を低くする又は所定範囲を狭くする。これにより、自動運転制御モードでは惰性走行が実施され易く、手動運転制御モードでは惰性走行が実施され難くなる。 Regarding the implementation of the inertia running described above, in the vehicle control device according to the present invention, in particular, at least one of the predetermined speed and the predetermined range is adjusted by the adjusting means. In other words, the adjusting means changes the conditions for coasting. Specifically, when the vehicle is in the automatic driving control mode, the adjusting means increases the predetermined speed or widens the predetermined range as compared with the case of the manual driving control mode. In other words, the adjusting means lowers the predetermined speed or narrows the predetermined range when the vehicle is in the manual operation control mode as compared with the automatic operation control mode. As a result, inertial traveling is easily performed in the automatic operation control mode, and inertial traveling is difficult to be performed in the manual operation control mode.
惰性走行は上述したように燃費を向上させる効果があるため、できるかぎり実施される機会が多いことが好ましい。よって、自動運転制御モードの場合にも、手動運転制御モードの場合にも適宜惰性走行が実施されることが好ましい。しかしながら、手動運転制御モードで走行している場合には、車両の加速タイミングが運転者の操作に依存しているため、惰性走行が開始されることにより、運転者に違和感を生じさせてしまうおそれがある。即ち、運転者の意図しない車速の変化によりドライバビリティが低下してしまうおそれがある。 Since inertial running has the effect of improving fuel efficiency as described above, it is preferable that there are as many opportunities as possible. Therefore, it is preferable that inertial running is appropriately performed both in the automatic operation control mode and in the manual operation control mode. However, when the vehicle is traveling in the manual operation control mode, the acceleration timing of the vehicle depends on the operation of the driver, so that the coasting may start, which may cause the driver to feel uncomfortable. There is. That is, drivability may be reduced due to a change in the vehicle speed not intended by the driver.
しかるに本発明では上述したように、手動運転制御モードの場合には、自動運転制御モードの場合と比べて、惰性走行が実施され難くなる。従って、手動運転制御モード時に惰性走行が実施されることに起因して、ドライバビリティが低下してしまうことを抑制できる。なお、手動運転制御モードであっても、車両の速度が十分に低い、或いは目標駆動トルクが極めて適切な範囲内にある場合には惰性走行が実施されるため、燃費向上効果も相応に得られる。 However, in the present invention, as described above, inertial traveling is less likely to be performed in the manual operation control mode than in the automatic operation control mode. Therefore, it is possible to suppress a decrease in drivability due to the inertia running being performed in the manual operation control mode. Even in the manual operation control mode, coasting is performed when the vehicle speed is sufficiently low or the target drive torque is in an extremely appropriate range, so that a fuel efficiency improvement effect can be obtained accordingly. .
一方で、自動運転制御モードの場合には、手動運転制御モードの場合と比べて、惰性走行が実施され易くなる。従って、自動運転制御モードでは、惰性走行の実施機会が増加し、結果として効果的に燃費を向上させることができる。 On the other hand, in the automatic operation control mode, inertial traveling is more easily performed than in the manual operation control mode. Therefore, in the automatic driving control mode, the opportunity for coasting is increased, and as a result, fuel efficiency can be effectively improved.
以上説明したように、本発明に係る車両制御装置によれば、走行モードに応じて惰性走行の実施条件が変更されるため、惰性走行を実施した場合に発生し得る不都合を回避しつつ、好適に燃費を向上させることが可能である。 As described above, according to the vehicle control device of the present invention, since the execution condition of inertial traveling is changed according to the traveling mode, it is preferable while avoiding inconveniences that may occur when inertial traveling is performed. It is possible to improve fuel efficiency.
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。 Such an operation and other advantages of the present invention will become apparent from the embodiments described below.
<発明の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の各種実施形態について説明する。
<Embodiment of the Invention>
Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両1の構成について説明する。ここに図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に表してなる概略構成図である。
<Configuration of Embodiment>
First, the configuration of the
図1において、ハイブリッド車両1は、ECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)100、PCU(Power Control Unit)20、バッテリ30及びハイブリッド駆動装置10を備えた、本発明に係る「車両」の一例である。
In FIG. 1, a
ECU100は、CPU、ROM及びRAM等を備え、ハイブリッド車両1の各部の動作を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述する「惰性走行実施判定処理」及び「惰性走行実施条件変更処理」を実行することができる。
The ECU 100 is an electronic control unit that includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like and is configured so as to be able to control the operation of each part of the
PCU20は、バッテリ30から取り出した直流電力を交流電力に変換して後述するモータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2に供給すると共に、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ30に供給可能に構成された不図示のインバータ22を含み、バッテリ30と各モータジェネレータとの間の電力の入出力を、或いは各モータジェネレータ相互間の電力の入出力(即ち、この場合、バッテリ30を介さずに各モータジェネレータ相互間で電力の授受が行われる)を制御可能に構成された制御ユニットである。PCU20は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその動作が制御される構成となっている。
The PCU 20 converts DC power extracted from the
バッテリ30は、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を力行するための電力に係る電力供給源として機能する充電可能な二次電池ユニットである。バッテリ30は、例えばリチウムイオンバッテリセル等の単位電池セルが複数直列に接続された構成を有している。
The
尚、図示は省略するが、ハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の各種状態量を検出する各種センサを備えている。例えば、この各種センサとは、ハイブリッド車両1の車速Vを検出する車速センサ、アクセルペダルの操作量たるアクセル開度Taを検出するアクセル開度センサ、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサ、バッテリ12の温度を検出バッテリ温度センサ、バッテリ12のSOCを検出するSOCセンサ等を含む。これら各センサは、夫々ECU100と電気的に接続されており、検出された各種状態量、制御量或いは物理量は、ECU100によって適宜参照される構成となっている。
Although illustration is omitted, the
ハイブリッド駆動装置10は、ハイブリッド車両1のパワートレインである。ここで、図2を参照し、ハイブリッド駆動装置10の詳細な構成について説明する。ここに、図2は、ハイブリッド駆動装置10の構成を概念的に表してなる概略構成図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符号を付してその説明を適宜省略することとする。
The
ハイブリッド駆動装置10は、エンジン200、動力分割機構300、入力軸400、駆動軸500、減速機構600、モータジェネレータMG1(以下、適宜「MG1」と略称する)、モータジェネレータMG2(以下、適宜「MG2」と略称する)を備える。
The
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能する、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。
The
エンジン200は、気筒内部に形成された燃焼室で混合気が燃焼した際に生じる爆発力に応じて気筒内部で往復運動を生じるピストンを備える。このピストンの往復運動は、コネクティングロッドを介してクランク軸の回転運動に変換され、クランク軸と連結された入力軸400から取り出される構成となっている。尚、エンジン200の詳細な構成は、本発明との関係性が低いため、ここでは省略することとする。また、ここではエンジン200がガソリンエンジンであるとしたが、本発明に係る「内燃機関」の採り得る実践的態様は多岐にわたる。例えば、本発明に係る「内燃機関」は、燃料種別、気筒配列、気筒数、燃料供給態様、動弁系の構成及び吸排気系の構成等において自由である。
The
モータジェネレータMG1は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた電動発電機である。 Motor generator MG1 is a motor generator having a power running function that converts electrical energy into kinetic energy and a regeneration function that converts kinetic energy into electrical energy.
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1よりも体格の大きい電動発電機であり、モータジェネレータMG1と同様に、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えている。 Motor generator MG2 is a motor generator having a larger physique than motor generator MG1, and, like motor generator MG1, has a power running function that converts electrical energy into kinetic energy and a regeneration function that converts kinetic energy into electrical energy. I have.
モータジェネレータMG1及びMG2は、同期電動発電機として構成され、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備えるが、無論他の構成を有していてもよい。 The motor generators MG1 and MG2 are configured as synchronous motor generators and include, for example, a rotor having a plurality of permanent magnets on the outer peripheral surface and a stator wound with a three-phase coil that forms a rotating magnetic field. You may have the structure of.
モータジェネレータMG1及びMG2は、本発明に係る「回転電機」の一例である。 Motor generators MG1 and MG2 are examples of the “rotary electric machine” according to the present invention.
動力分割機構300は、相互に差動作用をなす複数の回転要素を備えた公知の遊星歯車機構である。
The
動力分割機構300は、中心部に設けられたサンギアS1と、サンギアS1の外周に同心円状に設けられたリングギアR1と、サンギアS1とリングギアR1との間に配置されてサンギアS1の外周を自転しつつ公転する複数のピニオンギア(不図示)と、これら各ピニオンギアの回転軸を軸支するキャリアC1とを備える。
The
サンギアS1は、エンジン200の出力トルクであるエンジントルクTeに対する反力トルクを負担するための反力要素であり、モータジェネレータMG1のロータが固定される出力回転軸に固定されている。従って、サンギアS1の回転速度は、モータジェネレータMG1の回転速度たるMG1回転速度Nmg1と等価である。
Sun gear S1 is a reaction force element for bearing reaction torque against engine torque Te, which is output torque of
リングギアR1は、動力分割機構300の出力要素であり、動力分割機構300の動力出力軸である駆動軸500に、その回転軸を共有する形で連結されている。尚、駆動軸500は、デファレンシャル等を介してハイブリッド車両1の駆動輪DWに間接的に連結されている。
The ring gear R1 is an output element of the
キャリアC1は、トーションダンパTDPを介してエンジン200のクランク軸に連結される入力軸400に、その回転軸を共有する形で連結されており、その回転速度は、エンジン200の機関回転数NEと等価である。
The carrier C1 is connected to the
動力分割機構300は、上述した構成の下で、エンジン200から入力軸400に供給されるエンジントルクTeを、キャリアC1によってサンギアS1及びリングギアR1に所定の比率(各ギア相互間のギア比に応じた比率)で分配し、エンジン200の動力を2系統に分割することが可能である。
In the
この際、動力分割機構300の動作を分かり易くするため、リングギアR1の歯数に対するサンギアS1の歯数としてのギア比ρを定義すると、エンジン200からキャリアC1に対しエンジントルクTeを作用させた場合に、サンギアS1に作用するトルクTesは下記(1)式により、また駆動軸500に現れる直達トルクTerは下記(2)式により、夫々表される。
At this time, in order to make the operation of the
Tes=−Te×ρ/(1+ρ)・・・(1)
Ter=Te×1/(1+ρ)・・・(2)
減速機構600は、駆動軸500とモータジェネレータMG2との間に介装された、サンギアS2、リングギアR2、ピニオンギア(不図示)及びキャリアC2の各回転要素を備えた遊星歯車機構である。
Tes = −Te × ρ / (1 + ρ) (1)
Ter = Te × 1 / (1 + ρ) (2)
Deceleration mechanism 600 is a planetary gear mechanism that includes rotation elements of sun gear S2, ring gear R2, pinion gear (not shown), and carrier C2 interposed between
減速機構600において、サンギアS2は、モータジェネレータMG2のロータに固定された出力回転軸に固定されている。また、キャリアC2は、ハイブリッド駆動装置10の外郭ケースに回転不能に固定されている。更に、リングギアR2は、駆動軸500に連結されている。係る構成において、減速機構600は、モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2を、駆動軸500に対し、各回転要素(ギア)のギア比に応じて定まる減速比に従って減速して伝達することが出来る。
In reduction mechanism 600, sun gear S2 is fixed to an output rotation shaft fixed to the rotor of motor generator MG2. The carrier C2 is fixed to the outer case of the
尚、減速機構600の構成は、モータジェネレータMG2の回転を減速する機構の採り得る一形態に過ぎず、この種の減速機構は実践上多様な形態を有し得る。また、この種の減速機構は、必ずしもハイブリッド駆動装置に備わっておらずともよい。即ち、モータジェネレータMG2は、駆動軸500に直結されていてもよい。
It should be noted that the configuration of speed reduction mechanism 600 is merely one form that can be adopted by a mechanism that decelerates the rotation of motor generator MG2, and this type of speed reduction mechanism can have various forms in practice. Further, this type of reduction mechanism is not necessarily provided in the hybrid drive device. That is, motor generator MG2 may be directly connected to drive
<ハイブリッド車両の走行モード>
上述した本実施形態に係るハイブリッド車両1は、走行モードとして、自動運転制御モード及び手動運転制御モードを備えている。
<Driving mode of hybrid vehicle>
The
自動運転制御モードでは、例えば前方を走行する車両との車間距離や、その他の車両周辺情報等に基づいて、ハイブリッド車両1の速度が自動的に(即ち、運転者の操作によらずに)調整される。具体的には、前方車両との車間距離が大きくなった場合には、ハイブリッド車両1が自動的に加速され、前方車両との車間距離が小さくされる。一方で、前方車両との車間距離が小さくなった場合には、ハイブリッド車両1が自動的に減速され、前方車両との車間距離が大きくされる。また、他車線を走行する車両や歩行者、その他の障害物等を検出した場合等において、衝突を回避するための減速が実施されてもよい。
In the automatic driving control mode, for example, the speed of the
本実施形態に係るハイブリッド車両1は、上述した自動運転制御モードを実現するために、例えば車載カメラ、ミリ波レーダ及び通信装置等(いずれも図示せず)を備えている。
The
手動運転制御モードでは、通常通り、運転者の操作によってハイブリッド車両1の速度が変化する。具体的には、運転者によるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて、ハイブリッド車両1の加減速が実現される。なお、手動運転制御モードにおいても、運転者の操作によらない自動的な速度調整が実施されてもよい。
In the manual operation control mode, the speed of the
自動運転制御モードと手動運転制御モードとは、例えば運転者によるスイッチのオンオフ操作等により相互に切り替えられる。ただし、ハイブリッド車両1の走行状態等に基づいて、自動的に自動運転制御モードと手動運転制御モードとが切り替えられてもよい。
The automatic operation control mode and the manual operation control mode are switched to each other by, for example, an on / off operation of a switch by the driver. However, the automatic operation control mode and the manual operation control mode may be automatically switched based on the traveling state of the
本実施形態に係るハイブリッド車両1は更に、自動運転制御モード及び手動運転制御モードでの走行中において、惰性走行を実施することが可能とされている。惰性走行は、エンジン200及びもモータジェネレータMG1及びMG2をシャットダウンすることにより実現される。惰性走行中は、エンジン200に対する燃料供給が停止され、モータジェネレータMG1及びMG2を電気的に駆動するインバータ等の電力制御デバイスの稼動が停止される。このため、惰性走行を実施することにより、ハイブリッド車両1の燃料消費及び電力消費を低減することができ、燃費の向上を図ることができる。
Further, the
<惰性走行実施判定処理>
以下では、図3を参照して、本実施形態に係る車両制御装置による、惰性走行実施判定処理(即ち、惰性走行を実施するか否かを判定する処理)について説明する。ここに図3は、惰性走行を実施するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。
<Inertia travel execution determination process>
Below, with reference to FIG. 3, the inertia running execution determination process (namely, the process which determines whether to perform inertia driving) by the vehicle control apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 3 is a flowchart showing a process for determining whether or not to carry out inertial running.
図3において、ハイブリッド車両1の走行時には、車速センサ等において車速が検出されECU100に入力される(ステップS101)。ECU100では、検出された車速及び、運転者のアクセルペダル操作量或いは自動運転制御における目標車速範囲に基づいて、目標駆動トルクが算出される(ステップS102)。
In FIG. 3, when the
続いて、ECU100では、車速が所定閾値以下であるか否かが判定される(ステップS103)。そして、車速が所定閾値以下であると判定された場合には(ステップS103:YES)、目標駆動トルクが所定範囲内であるか否かが判定される(ステップS104)。なお、車速が所定閾値以下でないと判定された場合(ステップS103:NO)、或いは目標駆動トルクが所定範囲内でないと判定された場合(ステップS104:NO)、以降の処理は省略される。
Subsequently, the
一方、目標駆動トルクが所定範囲内でないと判定された場合には(ステップS104:YES)、惰性走行が実施される。即ち、惰性走行は、ハイブリッド車両1の車速が所定値以下であり、且つ目標駆動トルクが所定範囲内である場合に実施される。このように、所定の条件に基づいて惰性走行を実施すれば、ハイブリッド車両1の燃費を効率的に向上させることができる。
On the other hand, when it is determined that the target drive torque is not within the predetermined range (step S104: YES), inertial running is performed. That is, inertial running is performed when the vehicle speed of the
<惰性走行の問題点>
惰性走行は上述したように燃費を向上させる効果があるため、できるかぎり実施される機会が多いことが好ましい。ここで、自動運転制御モードにおいては、ハイブリッド車両1の加減速が自動的に実行されているため、惰性走行が実施されたとしても、運転者は殆ど或いは全く違和感を覚えない。しかしながら、手動運転制御モードにおいては、ハイブリッド車両1の加減速タイミングが運転者の操作に依存しているため、惰性走行が開始されるタイミングによっては、運転者に違和感を生じさせてしまうおそれがある。即ち、運転者の意図しない車速の変化によりドライバビリティが低下してしまうおそれがある。
<Problems of coasting>
Since inertial running has the effect of improving fuel efficiency as described above, it is preferable that there are as many opportunities as possible. Here, in the automatic driving control mode, since the acceleration / deceleration of the
本実施形態に係る車両制御装置は、このような問題点を解決するために、走行モードに応じて惰性走行を実施する条件を変更する。 In order to solve such a problem, the vehicle control device according to the present embodiment changes the conditions for carrying out inertial running according to the running mode.
<惰性走行実施条件変更処理>
以下では、図4を参照して、本実施形態に係る車両制御装置による、惰性走行実施条件変更処理(即ち、惰性走行の実施条件を変更する処理)について説明する。ここに図4は、惰性走行の実施条件を変更する処理を示すフローチャートである。
<Inertia running condition change process>
Below, with reference to FIG. 4, the inertia running condition changing process (namely, the process which changes the inertia driving condition) by the vehicle control apparatus which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 4 is a flowchart showing the process of changing the coasting condition.
図4において、惰性走行実施条件変更処理が開始されると、先ずハイブリッド車両1の走行モードが自動運転制御モードであるか否かが判定される(ステップS201)。即ち、走行モードが自動運転制御モードであるのか、或いは手動運転制御モードであるのかが判定される。
In FIG. 4, when the inertia running condition changing process is started, it is first determined whether or not the running mode of the
走行モードが自動運転制御モードであると判定されると(ステップS201:YES)、車速に対する惰性走行実施条件である所定閾値が高く設定され(ステップS202)、目標駆動トルクに対する惰性走行実施条件である所定範囲が広く設定される(ステップS203)。他方で、走行モードが手動運転制御モードであると判定されると(ステップS201:NO)、車速に対する惰性走行実施条件である所定閾値が低く設定され(ステップS204)、目標駆動トルクに対する惰性走行実施条件である所定範囲が狭く設定される(ステップS205)。 If it is determined that the travel mode is the automatic operation control mode (step S201: YES), a predetermined threshold value that is an inertia travel execution condition for the vehicle speed is set high (step S202), and the inertia travel execution condition for the target drive torque is set. The predetermined range is set wide (step S203). On the other hand, when it is determined that the travel mode is the manual operation control mode (step S201: NO), a predetermined threshold value that is an inertial travel execution condition with respect to the vehicle speed is set low (step S204), and inertial travel is performed with respect to the target drive torque. The predetermined range as a condition is set narrow (step S205).
典型的には、自動運転制御モードでの所定閾値をA、所定範囲の下限値をB、上限値をCとし、手動運転制御モードでの所定閾値をD、所定範囲の下限値をE、上限値をFとすると、A>D、B<E<F<Cの関係が成立するように各値が設定される。 Typically, the predetermined threshold in the automatic operation control mode is A, the lower limit of the predetermined range is B, the upper limit is C, the predetermined threshold in the manual operation control mode is D, the lower limit of the predetermined range is E, and the upper limit Assuming that the value is F, each value is set so that the relationship of A> D and B <E <F <C is established.
上述した条件変更により、自動運転制御モードの場合には、手動運転制御モードの場合と比べて、惰性走行が実施され易くなる。言い換えれば、手動運転制御モードの場合には、自動運転制御モードの場合と比べて、惰性走行が実施され難くなる。よって、手動運転制御モード時に惰性走行が実施されることに起因して、ドライバビリティが低下してしまうことを抑制できる。なお、手動運転制御モードであっても、車速が十分に低い、或いは目標駆動トルクが極めて適切な範囲内にある場合には惰性走行が実施されるため、燃費向上効果も相応に得られる。また、自動運転制御モードでは、惰性走行の実施機会が増加し、結果として効果的に燃費を向上させることができる。 By the condition change described above, inertial traveling is more easily performed in the automatic operation control mode than in the manual operation control mode. In other words, coasting is less likely to be performed in the manual operation control mode than in the automatic operation control mode. Therefore, it is possible to suppress a decrease in drivability due to the inertia running being performed in the manual operation control mode. Even in the manual operation control mode, coasting is performed when the vehicle speed is sufficiently low or the target drive torque is within an extremely appropriate range, so that a fuel efficiency improvement effect can be obtained accordingly. Moreover, in the automatic driving control mode, the chance of coasting is increased, and as a result, fuel efficiency can be effectively improved.
なお、上述した惰性走行の実施条件変更による効果を高めるためには、各走行モードにおける所定閾値及び所定範囲をより適切な値として設定すればよい。具体的には、例えば事前のシミュレーション等により、燃費向上効果が最も高くなるような値や、ドライバビリティの低下を最も抑制できるような値を求めて設定すればよい。 In addition, in order to enhance the effect of the above-described change in the running condition of inertia traveling, the predetermined threshold value and the predetermined range in each traveling mode may be set as more appropriate values. Specifically, for example, a value that maximizes the fuel efficiency improvement or a value that can most suppress the decrease in drivability may be obtained and set by, for example, prior simulation.
以上説明したように、本実施形態に係る車両制御装置によれば、走行モードに応じて惰性走行の実施条件が変更される。従って、惰性走行を実施した場合に発生し得る不都合を回避しつつ、好適に燃費を向上させることが可能である。 As described above, according to the vehicle control device according to the present embodiment, the conditions for coasting are changed according to the travel mode. Therefore, it is possible to suitably improve fuel efficiency while avoiding inconvenience that may occur when coasting is performed.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. A vehicle control apparatus that includes such a change is also applicable. Moreover, it is included in the technical scope of the present invention.
1 ハイブリッド車両
10 ハイブリッド駆動装置
20 PCU
30 バッテリ
100 ECU
200 エンジン
300 動力分割機構
400 入力軸
500 駆動軸
600 減速機構
DW 駆動輪
MG1、MG2 モータジェネレータ
TDP トーションダンパ
1
30
200
Claims (1)
前記車両の速度が所定速度以下であり、且つ目標駆動トルクが所定範囲内である場合に、内燃機関及び回転電機をシャットダウンして惰性走行運転を実施する惰行運転制御手段と、
前記自動運転制御モードの場合において、前記手動運転制御モードの場合と比べて、前記所定速度を高くする又は前記所定範囲を広くする調整手段と
を備えることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a vehicle having an automatic operation control mode and a manual operation control mode,
Coasting operation control means for shutting down the internal combustion engine and the rotating electrical machine and performing coasting driving operation when the speed of the vehicle is equal to or lower than a predetermined speed and the target drive torque is within a predetermined range;
In the case of the automatic driving control mode, the vehicle control device further comprises adjusting means for increasing the predetermined speed or widening the predetermined range as compared with the case of the manual driving control mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256324A JP6330648B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256324A JP6330648B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117307A true JP2016117307A (en) | 2016-06-30 |
JP6330648B2 JP6330648B2 (en) | 2018-05-30 |
Family
ID=56243624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256324A Active JP6330648B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330648B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6172367B1 (en) * | 2016-10-28 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for autonomous driving vehicle |
JP2018039387A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular travel control apparatus |
JP2018070135A (en) * | 2017-06-19 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2018075987A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic driving control device for vehicles |
JP2018094988A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142020A1 (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device and vehicle control system |
WO2013030921A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
WO2014068722A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256324A patent/JP6330648B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011142020A1 (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device and vehicle control system |
WO2013030921A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
WO2014068722A1 (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018039387A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular travel control apparatus |
JP6172367B1 (en) * | 2016-10-28 | 2017-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for autonomous driving vehicle |
JP2018069932A (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for autonomous driving vehicle |
JP2018075987A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic driving control device for vehicles |
JP2018094988A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle |
JP2018070135A (en) * | 2017-06-19 | 2018-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6330648B2 (en) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104039619B (en) | The control device of vehicle | |
JP6330648B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6096411B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
JP5598555B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JPWO2013072991A1 (en) | vehicle | |
JP2005333690A (en) | Controller of hybrid vehicle | |
JP2006094626A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2017017930A (en) | Brake device of vehicle | |
WO2013121544A1 (en) | Control device and control system | |
JP5796384B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7192844B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6409735B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2017001509A (en) | Engine control device | |
JP2014118075A (en) | Control unit of hybrid vehicle | |
JP5700053B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
JP6884989B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5831359B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6459889B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2016175560A (en) | Hybrid car | |
JP2012179947A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5136205B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP5724897B2 (en) | Hybrid car | |
JP2014034259A (en) | Hybrid automobile | |
WO2014083995A1 (en) | Travel control device | |
JP2021098463A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6330648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |