JP2016112534A - 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 - Google Patents
素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016112534A JP2016112534A JP2014255463A JP2014255463A JP2016112534A JP 2016112534 A JP2016112534 A JP 2016112534A JP 2014255463 A JP2014255463 A JP 2014255463A JP 2014255463 A JP2014255463 A JP 2014255463A JP 2016112534 A JP2016112534 A JP 2016112534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- stage
- fluid
- elements
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 320
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 157
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 22
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 17
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000490229 Eucephalus Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D57/00—Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
て、流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列したものである。そして、最上流を除く各素子段において両端の素子のうち一方の端の素子の入口は、1段上流の素子段の同じ一方の端の素子の高濃度出口および一方の端の素子よりも他方の側に配置された素子の高濃度出口に接続される。また、両端の素子のうち他方の端の素子の入口は、1段上流の素子段の同じ他方の端の素子の低濃度出口および他方の端の素子よりも一方の側に配置された素子の低濃度出口に接続される。さらに、最上流を除く各素子段で両端の素子を除く各素子の入口は、1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも一方の側に配置された素子の低濃度出口と1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも他方の側に配置された素子の高濃度出口とに接続される。
段とが交互に配置され、かつ流体の流れの横断方向には半整数段の各素子が整数段の素子と素子との間に位置するようにずれて配置される形態で素子が配置される。そして、最上流を除く整数段において両端の素子のうちの一方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で一方の端の素子のそれぞれの高濃度出口に接続される。また、整数段において両端の素子のうちの他方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で他方の端の素子のそれぞれの低濃度出口に接続される。そして、最上流を除く半整数段において両端を含む各素子の入口は、前段である整数段での流体の流れの横断方向に一方の側に半整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である整数段での流体の流れの横断方向に他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続される。また、最上流を除く整数段において両端を除く各素子の入口は、前段である半整数段での流体の流れの横断方向に一方の側に整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である半整数段での流体の流れの横断方向に他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続される。
出口から流出する高濃度流体と低濃度出口から流出する低濃度流体との濃度差が所定の係数gammaを用いて、2(gamma)x(1-x)と表現されるとき、素子段での流体の流れの横断方向の素子数Mが1/(2gamma)以上であり、流体の流れの方向の素子段の段数NがM/(gamma)以上である素子配列によって例示される。
側壁と、平行四辺形の残り3つの辺に立設される非開口側壁と、を有する。また、上半部は、底部に対向する平面視で平行四辺形状の天井部と、天井部において平行四辺形の4つの辺のうち、1つの辺において所定幅の開口を形成して垂下して設けられる1つの開口側壁と、平行四辺形の残り3つの辺から垂下して設けられる3つの非開口側壁と、を有する。さらに、隔壁は、下半部と上半部とが重畳する部分の略中央部に第1の開口と、素子の下半部と上流側の素子の上半部の重畳部分または素子の上半部と上流側の素子の下半部の重畳部分に上流側の素子に連通する第2の開口と、素子の下半部と下流側の素子の上半部の重畳部分または素子の上半部と下流側の素子の下半部の重畳部分に下流側の素子に連通する第3の開口と、を有する。
(モデル1の構成)
図1に、本実施形態の素子のモデルを例示する。本実施形態の流体分離素子は2個の入
口と2個の出口を持ち、その中間に成分分離流路を持つ。ここでは、流体は二成分混合流
体と仮定し、一方の成分に着目して、各出口を高濃度側出口と低濃度側出口と呼ぶこととする。2個の入口から入った流体はいったん混合されるが、成分分離流路を通過する間に
、高濃度の流体と低濃度の流体とに分離される。そして、高濃度の流体と低濃度の流体が分岐して、それぞれの出口から流出する。
の入口は、1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口と前記1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記他方の側に配置された素子の高濃度出口とに接続される。
本実施形態で提案する装置は、数学的には2次写像で表される非線形の流体分離素子を多数結合したネットワークシステムとして定式化され、その定式にしたがった解析が可能である。装置内の圧力、流量、濃度について行った解析の概要は以下の通りである。なお、以下では、数12から数32等の式中で用いられるギリシャ文字を本文中では、画像で挿入された数式中を除いて、phi(ファイ), eps(イプシロン), sigma(シグマ), xi
(グザイ),tau(タウ)およびgamma(ガンマ)のように表す。
これらの変数あるいは文字列の乗算(積)を表すものとする。
素子1個あたりの流量を用いて、流量、圧力、および分離流体濃度を無次元化する。
各素子について流量保存式
[数1]
q0 = q1 + q2;
および流量・圧力関係式
[数2]
q1 =(1/2)(p0 - p1);
q2 =(1/2)(p0 - p2);
が書ける。加えて、分離素子内では高濃度から低濃度へ線形に変化する平衡濃度分布を仮定し、これを出口流量比で二分すると、各出口の平均濃度は
x1 = x0 + 2(q2/q0)(gamma)x0(1-x0);
x2 = x0 - 2(q1/q0)(gamma)x0(1-x0);
となる。ここで、gamma は実験環境と物性によって決まるパラメータである。なお、流体分離素子がソーレ効果によって成分を分離する素子の場合には、gammaは以下の数4の式
で表される。
gamma = (alphaT)ln(TH/TL)/4;
ここで(alphaT)は熱拡散定数、TH, TLは高温側と低温側の温度である。ここで、熱拡散定数の(alphaT)定義、測定方法および測定結果の例は、非特許文献4(Harold K. Lonsdale, Edward A. Mason)に詳しく説明されているので、本実施形態ではその詳細は省略する
。
[数5]
g+(x) = x +(gamma)x(1-x);
g-(x) = x -(gamma)x(1-x);
と書いて、
[数6]
x1 = g+(x0);
x2 = g-(x0);
となる。このため各素子は、濃度について1組の二次写像g+とg-とを行う。数5および数6は、各素子に流入する流体の成分濃度をxとして、高濃度出口から流出する高濃度流体
と前記低濃度出口から流出する低濃度流体との濃度差が2(gamma)x(1-x)と表現されるこ
とを示している。また、数5および数6は、各素子に流入する流体の成分濃度をxとして
、高濃度出口から流出する高濃度流体の濃度が(gamma)x(1-x)だけ増加し、低濃度出口
から流出する低濃度流体の濃度が(gamma)x(1-x)だけ減少することを示している。
導けない時には、単一素子での出口濃度差の測定を、流入濃度xを変えながら行い、得ら
れたデータに放物線2(gamma)x(1-x)を当てはめ、係数2(gamma)を例えば最小2乗法で最適化することにより、gammaの値を決定すればよい。
図2の通りに回路を構成すると、各素子で数1および数2が成り立つ。素子と素子を結ぶどの枝の圧力降下も、代表圧力に比して無視できるものとする。また、第0段の各素子
に同一の入口圧力をかけて混合流体を注入し、第N-1段の各素子に同一の出口圧力、例え
ば大気圧、をかけて、分離した流体を自然に流出させる。回路のどの枝でも、流体の漏れや途中からの注入がないものとする。これらの条件で、素子配列の各素子について、1つ以上の入口からの流入量が2つの出口からの流出量に等しいとする流量保存式を記す。これらの式を数1および数2と連立して解くことは、電池と抵抗から構成される電気回路の中の電位と電流を求めることと等価であり、容易である(例えば、非特許文献5(Gilbert Strang)を参照)。結果として、次のことがわかる。回路内の圧力分布は、列方向には一定で、段方向には一次関数で降下する単純な分布となる。そして、流量は境界を含めた
どの枝でも等流量(従って各素子では入口流量が出口2つに等分配)となる。
これを基に濃度分布を解析する。分離すべき成分の素子を配列して接続した回路内での濃度分布は、その成分の保存則より決まる。図3において、第 j 段、第 i 列の素子における流入成分濃度(モル分率)をx(i,j)とする。成分の保存則は、列番号i=1,2,…,M-2および段番号j = 1,2, …,N-1 に対して、次の数7で書ける。
x(i,j) =(1/2){g-(x(i-1,j-1)) + g+(x(i+1,j-1))};
各素子段の両端の素子は素子配列内部(図3で第1列から第M-列)の素子と異なる接
続をしており、そこでの保存則は別途、次の数8で算出できる。
x(0,j) =(1/2){g+(x(0,j-1)) + g+(x(1,j-1))}, および
x(M-1,j)=(1/2){g-(x(M-2,j-1)) + g-(x(M-1,j-1))};
数7と数8を見比べると、もし、濃度x(-1,j) およびx(M,j)の仮想素子を境界の外側((-1,j)および(M,j)の位置)に設けるならば、ネットワークの両側境界(i=0またはM-1)
でも数7を用いることができると分かる。例えば、図2の素子配列による回路の場合には、以下の数9の条件が満たされる場合に、濃度x(-1,j) および x(M,j)の仮想素子を境界
の外側((-1,j)および(M,j)の位置)に設けた回路は元の回路と等価になる。なお、濃度x(i,j)の仮想素子を単に、仮想素子x(i,j)と呼ぶことにする。
g-(x(-1,j)) = g+(x(0,j)), および g+(x(M,j)) = g-(x(M-1,j));
従って、i=0およびM-1でも数7を使うことにして、数9を各素子段の両端における境界条件と見る。
図6、7は、図2で示される流体分離素子のモデル1の回路について、数7および数9を用いた数値計算結果を例示する図である。図6、図7は、gamma=0.25, M=50, N=300の
条件において、第0段に流入濃度0.5(=50%)の混合流体を流入させた場合の濃度変化を計算した結果を図示した例である。図6ではj=0,25,50,…,275および299における濃度(モル
分率)x(i,j) を縦軸とし、列番号i=0,1,…,49(横軸)に対して、黒の点で図示し、点と点の間を直線分でつないだ。ただし、図6では、第275段と第299段の濃度がほぼ一致し、グラフが重なって表示されている。図7は全てのx(i,j)の数値を、曲面で補間した3次元図として示している。
列に向かって波面が進行するように発達し、出口(第299段)ではこれらが合体して平衡
状態となることが観察される。この挙動で注目すべき点として、第一に、gamma =0.25の
とき単一の分離素子で得られる濃度差がたかだか2(gamma)x(1-x)=12.5%であるのに対して、本提案では最終的に両端の濃度がほぼ100%、0%に達していることが挙げられる。次に、出口での全体の流量に占める前記の純度の高い流体の割合が大きい点も特筆すべきである。出口の素子段では、両端の素子だけでなく、ほとんどの素子がほぼ100%またはほぼ0%の濃度となっており、そうでない中間濃度の素子は列番号25(素子段の中央)付近に少数しか見られず、濃度の遷移層を形成している。
平衡濃度分布への収束段数と、収束後の遷移層の幅を見積るために、離散系での差分方程式(数7)の近似となる、連続系での偏微分方程式を導く。素子同士の列方向および段方向の間隔をそれぞれ、以下の数10で定義する。
eps(イプシロン)=1/M, sigma(シグマ)=1/N
そして、以下の数11で離散座標(i, j) を連続座標(xi, tau) へ対応させる。
xi(グザイ) = (eps)*(i+1/2), tau(タウ) = (sigma)*j
ここで、数9の境界条件を適切に扱うよう、列方向には1/2素子間隔だけずらして対応さ
せた。また、濃度はx(i,j) = u(xi, tau)と対応させる。これを数7に代入し、(xi,tau)
の周りに展開し、M,N =>∞ 即ちeps,sigma=> 0+ の極限をとっての低次項を集めれば、機械的な計算の後に、
と等価な式であり、eps(イプシロン), sigma(シグマ)=>0+ の時、衝撃波(この場合は
濃度の衝撃波)を解に持つ。
以下、図2の素子配列の入口(第0段)で、一様濃度X (0<X<1)を与えた場合の濃度の分布uのtau方向(段数jの方向)への変化を求める。数12において、xi(グザイ)方向に速度cで進行する衝撃波を仮定する。この衝撃波を挟む区間[L、R]においてxi(変数グザイ
)で積分すると、
となる。左辺第1項は、
であるから、cは、ほぼgamma*eps*(uL+uR-1)/sigmaと見積もることができる。高濃度側に生じる衝撃波については、uL~=1、uR~=Xであり、高濃度側に生じる衝撃波の速度をc1とすると、c1~=gamma*eps*X/sigma>0となり、xi(グザイ)=0から内部(1の方向)へと進
む。逆に、低濃度側に生じる衝撃波については、uL=X、uR=0であり、低濃度側に生じる衝撃波の速度をc2とすると、c2~=-gamma*eps*(1-X)/sigma<0となり、xi(グザイ)=1から
内部(0の方向)へと進む。これらの衝撃波は、tau=1/(c1-c2)~=sigma/(gamma*eps)の段方向への距離、すなわち、離散座標に戻せばj~=M/gammaで衝突し、合体する。この衝突の生じる第j段以降の段では、uL=1、uR=0となり、衝撃波は停止し、平行濃度分布に収束する。収束後の濃度分布は、数12においてtauでの偏微分を0とおいて、xiについての2階常微分方程式を解けばよく、
で与えられる。数15では、xi(グザイ)=X の時、u=1/2=50%の濃度となる。xi(グザイ)がXから大きくなるにつれ、u=0に向かって指数的に小さくなる。逆にxi(グザイ)がX
から小さくなるにつれ、u=1に向かって大きくなり、その差(1-u)は指数的に小さくなる。このようにXの前後で、uがほぼ100%の素子と、uがほぼ0%の素子をつなぐ、濃度が急変
化する遷移層が存在することが示された。分離すべき成分は0<xi<Xの区間をほぼ占めて、X<xi<1の区間にはほぼ存在しない。よって遷移層の中心座標は平均濃度を表し、入口で一様濃度Xを与えた場合には、その濃度と遷移層の中心座標は一致する。この一致で単位の
相違は生じない。xi(グザイ)は、0〜(M-1)列ある回路の中での位置を M に対する割合
として、0〜1 の範囲で表したものであり、濃度と同じく無次元(「%」)で測定できる量である。したがって、平均濃度Xで一様な流体が素子配列の入口に流入した場合に、素子
配列の出口(十分下流、例えば、M/gamma段以降)では、X*100% の列がほぼ濃度100%となり、残り(1-X)*100%の列がほぼ濃度0% に近づくことを意味する。
表示)を横軸を拡大して表示し、数15の理論式(実線)と比較した。とても良い一致が見られ、偏微分方程式による近似が有効であることがわかる。
続いて上記遷移層の幅を見積もる。理論上、uはほぼ100%とほぼ0%の濃度を漸近的につなぐが、完全に100%と0%の濃度成分の2つの流体、つまり純粋な2つの流体に至るわけではない。そこで、素子配列の濃度分離特性を定量的に示す基準値として、半減区間の概念を導入する。半減区間とは、素子配列の各段において、2つの流体が混合した混合流体に占める一方の流体の濃度が75%から25%まで(従って100%から0%までの濃度変化の半分)を遷移するために要する素子間隔の数をいう。なお、素子間隔の数は、等価的には列数ということもできる。
よく近似できる(図8を参照)。数15で与えられるuの、xi(グザイ)=Xにおける接線
の傾きは濃度uの微係数u’(X) = -gamma/(2*eps)と求まる。この接線(図8で右下がりの点線)を延長してu=0.75およびu=0.25での水平線との交点2つを求めれば、それら交点のxi(グザイ)方向の間隔はeps/gammaと求まる。これは素子間隔eps(イプシロン)の1/gamma倍であり、これが上記半減区間の幅の理論値である。よって半減区間の幅は、回路の列
数Mに依存せず、各素子の分離性能を表すパラメータgamma(ガンマ)のみで決まる。図8の例では、第299段(出口)での濃度分布において、濃度が75%および25%となる列番号はそ
れぞれ約22.5および26.5である。これより半減区間の幅は、約4.0となり、理論解析から
見積もられた1/gamma=4と一致する。
以上をまとめると、図2のモデル1で第0段の素子段に一様濃度の流入を与えたとき、第0列と第M-1列から濃度の衝撃波が互いに向き合って発生し、段数を経るにつれて内部
の列へと進入する。それらは段数jが概ねj~=M/gamma になると衝突し、平衡濃度分布へと緩和する。この平衡分布は、濃度がほぼ100%とほぼ0%の2領域を遷移領域がつないだものであり、その遷移領域の幅を半減区間で測ると、素子間隔の1/gamma倍である。これは列
数Mによらないので、Mを大きくとることで、遷移領域の占める割合を任意に小さく、高純度流体の割合を任意に大きくすることが理論的には可能である。
は、理論解析から見積もられた1/gamma=4と一致した。また、濃度が平衡状態に達するま
での299段という段数は、理論から見積られたM/gamma = 200と大きく異なるものではない。
、流体の流れの横断方向の素子数としては、素子間隔数が1/gamma以上、あるいはさらに
十分な素子数として2/gamma-1以上設けることが望ましい。流体の流れの横断方向の素子
数は、最終段において、濃度が並列方向に変化している部分(遷移幅に相当する部分)よりも大きな素子数を設けることが望ましいからである。ただし、濃度75%以上の流体と濃
度25%の流体に分離するという観点では、最終段の流体の流れの横断方向の素子数は、1/gamma−ERから1/gamma+ERの程度 (ERは誤差)であることが望ましい。
一様濃度分布を素子配列の第0段(入口)に注入すると、上記の通り両端から濃度の衝撃波が発生する。この衝撃波が生じる理由は、境界条件によって説明される。各素子段の両端の素子は素子配列内部(図3で第1列から第M-2列)の素子と異なる接続をしてお
り、その濃度は数8、あるいはそれと等価な数9、で記述された。数11での座標の対応およびx(i,j) = u(xi, tau) を数9に代入し、M =>∞ 即ちeps => 0+ の極限をとっての
低次項を集めれば、
eps(イプシロン)が小さいとき、数16、数17の右辺はいずれも、分子が0 (u = 0 またはu = 1) でない限り大きな負の値となる。これにより、回路上端(xi = 0) でのu(0, tau) はtau(タウ) が増えると速やかに増え、下端(xi = 1) でのu(1, tau) はtau(タウ)
が増えると速やかに減る。よってu(0, tau) -> 1 およびu(1, tau) -> 0 と収束し、その後は実質的にu(0, tau) = 1 およびu(1, tau) = 0 を与えたのと変わらなくなる。この挙動は上述の数値計算の図6および図7で観察された。こうして、入口で一様濃度を与えても、すぐに両境界で鋭い濃度勾配が作られる。その段数方向(j またはtau 方向) への発
展は既に衝撃波の進行と衝突を用いて説明した。
数12、数16、および数17 に対して、Cole-Hopf 変換として周知(例えば非特許文
献5(G.B. Whitham)を参照)の従属変数変換
および
を得る。(Xは回路入口の第0段での平均濃度を表す。)数19はphi(ファイ)についての線形定係数拡散方程式に、線形減衰項が加わったものである。そして数20は単なるDirichlet 境界条件である。こうして方程式と境界条件が線形になり、標準的な変数分離解法によって、任意の初期条件に対する一般解を、級数解として求められる。拡散係数と減衰係数がともに正であることから、その級数解の同次項は指数的に減衰し、初期条件によらず、特解
へ、tau(タウ)が増えるにつれて収束することが示せる。変数xi (グザイ)についてのこの関数phip(xi) を、数18の逆変換でu へ戻すと、数15の平衡濃度分布が得られる
ことを確認できる。これより、第0段において、(一様濃度だけでなく)、どのような濃度分布で流入させても、その入口平均濃度Xで定まる平衡濃度分布(数15)に収束する
ことが示された。このことは、図2の素子配列を取り扱う際には流入濃度分布について特段の注意は不要であり、単に入口(第0段)から流体を注入すれば、望む成分がほぼ高濃度側に偏って、出口(第N-1段)から取り出せるという、この素子配列の優れた特性を意
味している。
入口(第0段)での任意の濃度分布が、出口(第N-1段)での平衡分布に発達していく間
、濃度発展を記述する方程式(数7または数12)と、境界条件(数8または数16、数17)が常に保たれることが望ましい。回路の途中で流体を補充したり、一部を流出させたりすれば、方程式または境界条件が変化し、平衡に達しないか、望む平衡解とならない場合も生じ得ると予測される。数7と数8からは次の数22が導け、どの素子段でも分離すべき成分の総量が一定であり増減のないことを性能発揮のための1つの条件としてもよい。
流出があれば、濃度分布に先だって求めるべき圧力の境界条件が変わり、圧力および流量の分布が上述した単純なものではなくなり、濃度分布もそれに応じて複雑に変化し得る。従って、本実施形態では、途中の素子段(第1段から第N-2段まで)では、段の境界で流
体を補充または流出させない、素子の単純な接続を用いて例示した。しかし、本素子配列がこのような単純な接続例に限定される訳ではない。
以上述べたように、図2に例示した素子配列では、素子配列の各素子段の高濃度端部の素子は、各素子段よりも1段上流に配列された素子段に含まれる高濃度端部側の2つの素子のそれぞれの高濃度出口に接続される。その結果、数9の第1式を満たす仮想素子x(-1,j) を境界の外側に設けた構造と等価な回路となる。また、低濃度端部の素子は、各素子段よりも1段上流に配列された素子段に含まれる低濃度端部側の2つの素子のそれぞれの低濃度出口に接続される。その結果、数9の第2式を満たす仮想素子x(M,j) を境界の外
側に設けた構造と等価な回路となる。したがって、図2の素子配列は、素子配列の各段の両側の境界条件の設定を容易とし、数16から数23までの解析を可能とする。
、1/gamma以上、あるいはさらに十分な素子数として2/gamma以上設けることが望ましいといえる。
(モデル2の構成)
図4に、図1の流体分離素子間を流路で結合した他の素子配列を例示する。図4では、流体分離素子は、流体の流れの方向に第0段から第N-1段の整数段N段に加えて、整数段と
整数段の間に、半整数段(第1/2段、第1+1/2段、・・・、第N-2+1/2段)を有する。した
がって、図4では、合計の段数は、2N-1段となる。ただし、図4で、最終段は、半整数段であってもよく、その場合には、合計の段数は、2N段とすることができる。同様に、図4
で、第0段は、半整数段であってもよく、その場合には、合計の段数は、2N段とできる。
さらに、第0段を半整数段とし、最終段を整数段とする場合には、合計の段数は、2N-1段
とできる。
の横断方向に、合計M-1列が、整数段の2つの流体分離素子の配置位置の略中間位置、つ
まり、素子と素子との間に配置される。図5は、図4の素子配列において素子間の接続関係を例示する詳細図である。本実施の形態では、図5の半整数段の流体分離素子の位置を整数段の流体分離素子の位置(第i列)と区別するため、例えば、第i+1/2列と呼ぶこと
にする。したがって、図5の半整数段において、流体分離素子は、第1/2列から第M-2+1/2列で配置される。また、半整数段において、第i+1/2列は第i番目の列(i=0,1,…)という
ことができる。
、半整数段で両端に位置する第1/2列および第M-2+1/2列の素子は、当該半整数段内では、それぞれ、高濃度端部および低濃度端部に位置すると理解できる。
段の2段前は第j-1段を指すものとする。
配置されている。すなわち、半整数段において第i+1/2列の素子の入口は、前段(整数段
)の第i列の素子の低濃度出口と前段の第i+1列の素子の高濃度出口とに接続される。
−1)を除いて、前段(半整数段)の第i−1/2列の素子の低濃度出口と前段の第i+1/2列の
素子の高濃度出口とに接続される。一方、第1段以降の整数段において、両端の素子のう
ち高濃度側端部の素子の入口は、2段前(整数段)の高濃度側端部の素子の高濃度出口と
、前段(半整数段)で高濃度側端部の素子よりも1/2素子間隔だけ低濃度側に配置された
素子の高濃度出口とに接続される。また、両端の素子のうち低濃度側端部の素子の入口は、2段前(整数段)の低濃度側端部の素子の低濃度出口と、前段(半整数段)で低濃度側
端部の素子よりも1/2素子間隔だけ高濃度側に配置された素子の低濃度出口とに接続され
ている。
る。さらに下流の第1段では、再び素子数はM個となり、両端の素子の入口の一方は第0段
の両端の余った出口と接続される。第1+1/2段は再び並列素子数M−1個となる。以下はこ
れを多数段繰り返す。記述の都合から、以下では最下流は整数段(第N-1段)で終わると
して記述する。ただし、上述のように、半整数段で最終分離成分を取り出しても構わない。同様に、流入口をM-1素子からなる半整数段としても、素子配列の期待される動作は変
わらない。後者の場合、入口の素子段の次の素子段(整数段)の両端の素子で、入口の素子段の素子からの枝が流入していない入口があれば、塞ぐか、外部からそれらへも流入させる。なお、各素子の高濃度側出口は流体の流れの横断方向に関しては、各素子が同じ側を向き、低濃度側出口はその反対方向の側を向くものとする。この構成で第0段に一様濃
度・流量の混合流体を流入させると、下流に向けて段数が進むにつれて、まず両端の素子で濃度の上昇または低下が起こり、順次濃度分布が発達することが期待される。
(共通点)
図4の素子配列は、図2と同様、少なくとも1つの入口と2つの出口とを有し、入り口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列して接続した素子配列といえる。
(相違点)
ただし、図4および図5においては、最上流を除く各整数段の両端の素子(半整数段の両端の素子は特別扱いが不要なので含まない)のうちの一方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で一方の端の素子のそれぞれの高濃度出口に接続される。また、各整数段の両端の素子のうちの他方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で他方の端の素子のそれぞれの低濃度出口に接続される。
れている。つまり、半整数段においては整数段よりも少ない列数の素子が設けられている。したがって、図4および図5では、他の素子段より1列短い半整数段と半整数段よりも1列長い整数段とが交互に配置される。さらに、図4および図5では、並列方向には半整
数段の各素子が整数段の素子と素子との間に位置するようにずれて配置される形態で素子が配置されている。
濃度出口に接続される。つまり、図4および図5では、最上流を除く整数段において両端の素子のうちの一方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で一方の端の素子のそれぞれの高濃度出口に接続されるといえる。
図5では、最上流を除く半整数段において両端を含む各素子の入口は、前段である整数段の並列方向に一方の側に半整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である前
記整数段の並列方向に他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続されるといえる。
の第i−1/2列の素子の低濃度出口と前段の第i+1/2列の素子の高濃度出口とに接続されて
いる。つまり、図4および図5では、最上流を除く整数段において両端を除く各素子の入口は、前段である半整数段の並列方向に一方の側に整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である半整数段の並列方向に他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続されるといえる。
図5において、第j段(整数段)、第i列の素子における流入濃度(モル分率)をx(i,j)とする。また、第j+1/2段(半整数段)、第i+1/2列の素子における流入濃度(モル分率)をx(i+1/2,j+1/2)とする。
の各素子に同一の入口圧力をかけて混合流体を注入し、第N-1段の各素子に同一の出口圧
力、例えば大気圧、をかけて、分離した流体を自然に流出させる。回路のどの枝でも、流体の漏れや途中からの注入がないものとする。これらの条件で、流量保存式および流量と圧力の関係式を記し、解くことは、モデル1の場合と同様に行え、結果として、次のことがわかる。回路内の圧力分布は、列方向には一定で、段方向には一次関数で降下する単純な分布となり、モデル1と同じである。そして、流量についてはほぼ全ての枝で等流量となる。但し、回路の境界で整数段の素子どうしを直結する枝でだけは、その他の枝の2倍の流量となると見積もることができる。なぜなら、モデル1、2のいずれにおいても、素子と素子を結ぶどの枝の圧力降下も、代表圧力に比して無視できるものとする、と仮定されているからである。ある素子の出口圧力は、そこに直結している下流側素子の入口圧力と等しいと仮定している。この仮定は、素子が隣り合わせに接合している場合には妥当である。しかしながら、モデル2では、整数段の両端の素子を直結する枝は、半整数段をとばして2段先の素子につながる。素子入口の圧力分布は、整数段から半整数段へ、または半整数段から整数段へ、隣接する段の素子の間で一定値ずつ降下していくので、整数段を直結する枝でつながれる境界素子どうしは他の枝の2倍の圧力降下となる。従って、整数段の端部境界(第0列または第M-1列)の素子は、高濃度出口と低濃度出口の流量比が1:2または2:1となるが、その他の素子では入口流量が出口2つに等分配となる。
x(i,j) = (1/2){ g-(x(i-1/2,j-1/2)) + g+(x(i+1/2,j-1/2)) };
ここでi=1,2,…,M-2である。整数段の両端の素子(第0列と第M-1列)はこれら内部の素子
と異なる接続をしており、そこでの成分保存則は別途、次の数25で算出できる。
x(0,j) = (1/2){ g+(x(0,j-1)) + g+(x(1/2,j-1/2)) }/2
x(M-1,j) = (1/2){ g-(x(M-1-1/2,j-1/2)) + g-(x(M-1,j-1)) }/2
一方、半整数段での濃度 x(i-1/2,j-1/2)は、前段の値を使って次のように表される。
x(i-1/2,j-1/2) = (1/2){ g-(x(i-1,j-1)) + g+(x(i,j-1)) };
ここでi=1,2,…,M-1である。半整数段の素子では特別扱いの必要な素子はない。
平衡濃度分布への収束過程と、収束後の遷移層の幅を見積るために、離散系での差分方程式(数24)の近似となる、連続系での偏微分方程式を導く。モデル1の場合と同様、数10および数11の通り対応させ、これを数24および数26に代入し、M,N =>無限大
即ちeps,sigma=> 0+ の極限をとっての低次項を集めれば、機械的な計算の後に、
となる。数27の左辺は、数12と同一であり、右辺は数12での拡散項の拡散係数が変係数になったとみることができる。この拡散係数がuによらず常に正で、eps(イプシロン)に比例した大きさであることはモデル1と同じである。
g-(x(-1/2,j-1/2)) = g+(x(0,j-1)) および
g+(x(M-1+1/2,j-1/2)) = g-(x(M-1,j-1)) }
これらと数26より、整数段での仮想素子の濃度x(-1,j)およびx(M,j)を次の数29で定
めれば、数24を整数段の両端i=0またはM-1で用いても、数25も満たされて、回路は等価になる。
g+^(-1)(g-(x(-1,j))) = g-^(-1)(g+(x(0,j))) および
g-^(-1)(g+(x(M,j))) = g+^(-1)(g-(x(M-1,j)))
ここで、g+^(-1)およびg-^(-1)は、それぞれ数5で定義されたg+(x)およびg-(x)の逆関数である。数29が濃度xの厳密な境界条件となる。これについてもやはり数10および数
11の通り対応させ、M,N =>無限大 即ちeps,sigma=> 0+ の極限をとっての低次項を集めれば、機械的な計算の後に、
および、
で表される非線形混合型境界条件を得る。
なる。xi(グザイ)がXから大きくなるにつれ、u=0に向かって指数的に小さくなる。逆にxi(グザイ)がXから小さくなるにつれ、u=1に向かって大きくなり、その差(1-u)は指数
的に小さくなる。このようにXの前後で、uがほぼ100%の素子と、uがほぼ0%の素子
をつなぐ、濃度が急変化する遷移層がモデル2でも存在する。
デル1と同様に、回路の列数Mに依存せず、各素子の分離性能を表すパラメータgamma(ガ
ンマ)のみで決まる。更に、モデル2ではモデル1の半減区間幅1/gammaの半分の幅となっており、遷移層の幅を狭くする点では、より高性能の回路である。
濃度75%以上の流体と濃度25%の流体に分離するという観点では、流体の流れの横断方向の素子数は、1/(2*gamma)−ERから1/(2*gamma)+ERの程度(ERは誤差)であることが望
ましい。
このモデル2について数値計算を行うと、予想通りモデル1の場合と同様に、望ましい濃度分布(ほぼ100%と0%の濃度の2領域を狭い遷移領域がつなぐ分布)へ、段数を経るにつれて発達していく。図9および図10が、それぞれモデル1の場合の図6および図7に対応する。この計算においては、モデル1の数値計算と同じくgamma=0.25, M=50, N=300
を用い、第0段に濃度0.5(=50%)の混合流体を流入させた場合の濃度変化を求め、図示している。ただし、図9では、第250段、第275段、および第299段の濃度がほぼ一致し、グラ
フが重なって表示されている。濃度分離特性が同じ素子を用いても、モデル2の接続では、遷移層ではモデル1より急峻な変化が得られていることがわかる。図11は収束後の平衡濃度分布を拡大して示したもので、モデル1の図8に対応する。(図8とは横軸の範囲が異なることに注意。)半減区間は図の点線から読み取れる通り、列番号が約23.5と約25.5の間であり、その幅2.0は理論から予想される1/(2*gamma)=2と一致する。
ている。しかしモデル2では各整数段の間に、半整数段の素子段が挟まっているので、この半整数段も1段として数えれば、モデル2で収束に必要な実質の段数は、第0段が整数
段で最終段が半整数段の場合に2M/gamma-1段となる。従って、モデル2はモデル1に比して、遷移区間の幅を半分にする代償として、ほぼ2倍の収束段数が必要となる回路といえる。
モデル2でも、入口(第0段)での任意の濃度分布が、出口(第N-1段)での平衡分布
に発達していく間、濃度発展を記述する方程式(数24と数26、または数27)と、境界条件(数29、または数30と数31)が常に保たれることが望ましい。特に各整数段において、数24、数26、および数29からは数22が、数27、数30、および数31からは数23が、それぞれモデル1と同様に導かれ、これよりどの素子段でも分離すべき成分の総量が一定であり増減のないことを性能発揮のための一つ1つの条件としてもよい。
の流入や外部への流出があれば、濃度分布に先だって求めるべき圧力の境界条件が変わり、圧力および流量の分布が上述した単純なものではなくなり、濃度分布もそれに応じて複雑に変化し得ると予測される。従って、本実施形態では、途中の素子段(第1/2段から第N-1-1/2段まで)では、段の境界で流体を補充または流出させない、素子の単純な接続を用いて例示した。しかし、本素子配列がこのような単純な接続例に限定される訳ではない。
以上述べたように、図4に例示した素子配列では、最上流を除く整数段において両端の素子のうちの高濃度端部の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流
に配列された半整数段および整数段で高濃度端部の素子のそれぞれの高濃度出口に接続される。その結果、数29の第1式を満たす仮想素子x(-1,j) を境界の外側に設けた構造と等価な回路となる。また、整数段において両端の素子のうちの低濃度端部の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で低濃度端部の素子のそれぞれの低濃度出口に接続される。その結果、数29の第2式を満たす仮想素子を境界の外側に設けた構造と等価な回路となる。したがって、図4の素子配列は、素子配列の各段の両側の境界条件の設定を容易とし、数27、数30、および数31のような連続体近似を得ることができ、これにより数32の平衡濃度分布を求めることが可能となる。したがって、モデル2の素子配列は、濃度変化の理論解析、各段の望ましい列数、望ましい段数の把握を容易とする。
らに十分な素子数として1/gamma以上設けることが望ましいといえる。
図12は、図2に例示した素子配列のうち、各段の両端以外の列に配置される素子1の構成を例示する斜視図である。素子1は、平面視で略平行四辺形に所定の厚みを持たせた形状の下半部11と、下半部11を上下反転した形状の上半部12を接合した形状となっている。
素子1は、IN1とIN2を流体の入口として、OUT1とOUT2を流体の出口として、下半部11の空洞部110および上半部12の空洞部120にそれぞれ流体を流すことが可能である。そして、下半部11の空洞部110と、上半部12の空洞部120とは、開口119および129によって連通し、一体化した空間を形成する。そして、図12に例示したように、素子1の下面から上面、つまり底部111の下側から天井部121の上側に向かう方向に、様々なポテンシャルを印加すると、ポテンシャルに応じて、前記下半部11の空洞部110および上半部12の空洞部120が一体化した空間を流れる流体に濃度の偏位が生じる。このため、下半部11と上半部12との間で、濃度の分離が可能となる。
実施例1では、素子1を接続した回路は、図12に例示した素子1の下半部11の層、下半部隔壁118と上半部隔壁128とを含む層、および上半部12の層をそれぞれ異なる平面部材上に作成し、各層を作成した平面部材を接合するという手順で形成する。図1
6は、素子1の下半部11を配列した素子配列の平面視形状を例示する図である。ただし、図16では、説明の便宜のため、列方向、段方向とも実際の素子配列よりも大幅に少ない素子数で表示している。
15によって、空洞部110が形成される。図示していないが、素子1A、素子1Bも素子1と同様に、底部に立設された側壁によって、空洞部110と同様の構造が形成される。したがって、各素子1、1A、1Bにおいて、各側壁に対して、各空洞部および各空洞部に連通する入口IN1、出口OUT1の部分は、凹部となっている。
18Bの外周にまで達していない。また、素子1A、1Bの上半部隔壁128A、128Bの形状は、それぞれ図20F、図20Eを上下に反転した形状(またはそれぞれ図20E、図20Fを左右に反転した形状)とすればよい。図20Eの下半部隔壁118Aと、図20Fの形状を上下反転した上半部隔壁128Aを用いても、図20Aの切り欠きN1に相当する部分において、各段の素子1Aとその下流の素子1Aを連通することができる。図20Fの下半部隔壁118Bと、図20Eの形状を上下反転した上半部隔壁128Bを用いても、図20Aの切り欠きN3に相当する部分において、各段の素子1Bとその下流の素子1Bを連通することができる。
9B等の拡張部を設けることにより、上下の隔壁118A、128A等の切り欠きあるいは開口の重畳部分で、高濃度端部の素子1Aの下半部11Aと上半部12A、あるいは、低濃度端部の素子1Bの下半部11Bと上半部12Bとを連通することができる。
ので、その詳細を省略する。
上記実施例1では、図20B、図20Dから図20Hに例示した下半部隔壁118Aおよび上半部隔壁128Aの切り欠きN1によって高濃度側端部での高濃度出口と低濃度入口の接続が形成された。また、下半部隔壁118Bおよび上半部隔壁128Bの切り欠きN3によって、低濃度側端部での低濃度出口と高濃度入口の接続が形成された。しかし、素子配列の両側端部での接続がこれらの隔壁の切り欠きによるものに限定される訳ではない。
1列、第j段)の2つの低濃度入口(IN1、IN3)には、上流側の低濃度端部の素子1B(第M-1列、第j-1段)の低濃度出口(OUT3)と、上流側の低濃度端部から1列高濃度側の素子1B(第M-2列、第j-1段)の低濃度出口(OUT1)からの流体が流入する。すなわち、図24Aのような低濃度端部の素子1Bの下半部11Bの出口OUT3、入口IN3の接続によって、低濃度流体は、低濃度側の下半部11Bを流れることになる。
の上半部は、天井部において平行四辺形の4つの辺のうち、一方の端部側の素子配列外周側の辺に立設される非開口側壁と、素子配列外周側の辺を除く3つの辺において所定幅の開口を形成して立設される3つの開口側壁とを有する。
子1Bは、実施例1の図12から図14に示す素子1と同様、下半部と上半部とが重畳する部分の略中央部に開口を有する隔壁を平面部材に配列した構造をとる。
素子1、1A,1Bでの濃度分離作用としてソーレ効果を用いる場合には、素子1等に温度勾配を設ける。ソーレ効果を用いる場合の温度勾配を与えるための構造、作用、原理に限定がある訳ではない。例えば、素子1等に温度勾配を設ける場合には、素子の底部111および天井部121の一方に、熱源、例えば、ヒータ等を設ければよい。また、素子の底部111および天井部121の一方に、冷却部、例えば、熱交換器を介して冷媒を循環させる機構を設けてもよい。また、例えば、ヒートポンプを用いて、素子1等の底部111および天井部121の一方に吸熱部を接触させ、他方に発熱部を接触させてもよい。さらに、例えば、ペルチェ素子を用いて、素子1等の底部111および天井部121の一方に吸熱部を接触させ、他方に発熱部を接触させてもよい。
図25は、図4、5に例示した素子配列の素子2の構成を例示する斜視図である。素子2は、略六角形に所定の厚みを持たせた形状の下半部21と、下半部21が上下反転された形状の上半部22を接合した形状となっている。図25のように、下半部21は、平面視で六角形状を有する底部211と、底部211に立設される側壁212、213、214および215を有する。側壁212、213、214および215は、底部211の平面視形状の六角形の三対の対辺のうち、二対の対辺の位置で底部211に立設される。一方、底部211の平面視形状の六角形の残りの対辺の箇所には、入口IN1および出口OUT1となる切り欠きが形成される。入口IN1および出口OUT1となる切り欠きによって、この残りの対辺部分に側壁が形成されなくてもよい。入口IN1および出口OUT1となる対辺部分に側壁がない場合には、入口IN1および出口OUT1は、底部211の平面視形状の六角形の当該対辺部分に形成可能な最大の開口となる。一方、底部211の平面視形状の六角形の当該対辺部分に側壁を設け、その一部を開口、または切り欠くようにしてもよい。一部を開口するとは、下半部21の側壁に孔を形成することをいう。一方、切り欠くとは、例えば、下半部21の側壁の底部211からの高さを変化させること、あるいは、下半部21の側壁に段差を設けること等をいう。切り欠きの場合には、上半部22との接合によって、素子2に入口IN1、出口OUT1が形成されることになる。
囲まれた空洞部20が形成され、素子2の形状が形成される。
素子2は、実施例1の素子1と同様、IN1とIN2を流体の入口として、OUT1とOUT2を流体の出口として、空洞部20に流体を流すことが可能である。そして、例えば、素子2の下面から上面、つまり底部211の下側から、天井部221の上側に向かう方向に、様々なポテンシャルを印加すると、ポテンシャルに応じて、下半部21、上半部22、あるいは空洞部20を流れる流体に濃度の偏位が生じる。このため、入口IN1、IN2から流入し、出口OUT1、OUT2に流出する流体の成分の分離が可能となる。
図26は、素子2の下半部21を配列した素子配列を例示する平面図である。ただし、図26では、説明の便宜のため、列方向、段方向とも実際の素子配列よりも大幅に少ない素子数で表示している。図26の素子配列には、素子2、通路部2A、2Bが含まれる。通路部2Aは、半整数段の高濃度側端部に配置され、高濃度側端部の整数段の素子2と次の整数段の素子2とを接続する通路としての役割を有する。したがって図4、5に例示した素子配列に現れる素子とは対応しないので、ここでは通路部2Aと呼ぶこととする。すなわち、通路部2Aは、図4、5においては、高濃度端部で、整数段と整数段とを接続する流路に相当する。
とする。すなわち、通路部2Bは、図4、5においては、低濃度端部で、整数段と整数段とを接続する流路に相当する。
モデル1の素子配列によれば、図2、図34に例示したように、最上流を除く各素子段において両端の素子のうち高濃度端部の素子の入口は、1段上流の素子段の高濃度端部の素子の高濃度出口および高濃度端部の素子よりも1素子分低濃度側に配置された素子の高濃度出口に接続される。また、低濃度端部の素子の入口は、1段上流の素子段の低濃度端部の素子の低濃度出口および低濃度端部の素子よりも1素子分高濃度側に配置された素子の低濃度出口に接続される。
た半整数段で高濃度端部の素子(素子配列の高濃度端部から1/2素子分内側の位置の素子)および2素子分上流に配列された整数段で高濃度端部の素子のそれぞれの高濃度出口に接続される。また、両端の素子のうちの低濃度端部の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分上流に配置された半整数段で低濃度端部の素子(素子配列の低濃度端部から1/2素子分内側の位置の素子)および2素子分上流に配列された整数段で低濃度端部の素子のそれぞれの低濃度出口に接続される。したがって、高濃度側で、成分分離する流体の濃度をさらに高め、あるいは維持できる。一方、低濃度側で、成分分離する流体の濃度をさらに薄め、あるいは維持できる。すなわち、効率的な濃度分離が可能となる。
2、2A、2B 素子
11、11A、11B 下半部
12 上半部
20 空洞部
21 下半部
22 上半部
110 空洞部
111 底部
112、113、114、115 側壁
118、118A、118B 隔壁
119、119A、119B 開口
120 空洞部
211 底部
212、213、214、215 側壁
221 天井部
222、223、224、225 側壁
Claims (13)
- 少なくとも1つの入口と2つの出口とを有し、前記入口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、前記流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、前記流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列し、
最上流を除く各素子段において両端の素子のうち一方の端の素子の入口は、1段上流の素子段の同じ一方の端の素子の高濃度出口および前記一方の端の素子よりも他方の側に配置された素子の高濃度出口に接続され、前記両端の素子のうち他方の端の素子の入口は、前記1段上流の素子段の同じ他方の端の素子の低濃度出口および前記他方の端の素子よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口に接続され、
前記最上流を除く各素子段で前記両端の素子を除く各素子の入口は、1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口と前記1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記他方の側に配置された素子の高濃度出口とに接続される素子配列。 - 少なくとも1つの入口と2つの出口とを有し、前記入口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、前記流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、前記流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列し、
前記素子段として、他の素子段より1列短い半整数段と前記半整数段よりも1列長い整
数段とが交互に配置され、かつ流体の流れの横断方向には前記半整数段の各素子が前記整数段の素子と素子との間に位置するようにずれて配置される形態で素子が配置され、
最上流を除く整数段において両端の素子のうちの一方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で前記一方の端の素子のそれぞれの高濃度出口に接続され、前記整数段において両端の素子のうちの他方の端の素子の入口は、当該整数段よりも1素子分および2素子分上流に配列された半整数段および整数段で前記他方の端の素子のそれぞれの低濃度出口に接続され、
前記最上流を除く半整数段において両端を含む各素子の入口は、前段である整数段での流体の流れの横断方向に前記一方の側に前記半整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である前記整数段での流体の流れの横断方向に前記他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続され、
前記最上流を除く整数段において両端を除く各素子の入口は、前段である半整数段での流体の流れの横断方向に前記一方の側に前記整数段とずれて配置された素子の低濃度出口と、前段である前記半整数段での流体の流れの横断方向に前記他方の側にずれて配置された素子の高濃度出口とに接続される素子配列。 - 各素子に流入する流体の成分濃度をxとして、前記高濃度出口から流出する高濃度流体
と前記低濃度出口から流出する低濃度流体との濃度差が所定の係数gammaを用いて、2(gamma)x(1-x)と表現されるとき、前記素子段での流体の流れの横断方向の素子数Mが1/(gamma)以上であり、前記流体の流れの方向の素子段の段数NがM/(gamma)以上である請
求項1に記載の素子配列。 - 各素子に流入する流体の成分濃度をxとして、前記高濃度出口から流出する高濃度流体
と前記低濃度出口から流出する低濃度流体との濃度差が所定の係数gammaを用いて、2(gamma)x(1-x)と表現されるとき、整数段において素子段での流体の流れの横断方向の素子数Mが1/(2gamma)以上であり、前記流体の流れの方向の整数段と半整数段を合わせた素
子段の段数Nが2M/(gamma)-1以上である請求項2に記載の素子配列。 - (列数、段数を限定した独立項)
少なくとも1つの入口と2つの出口とを有し、前記入り口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、前記流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、前記流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列し、
最上流を除く各素子段の少なくとも両端以外の各素子の入口は、前記各素子段よりも上流側に配置された2個の素子のうちの一方の素子の高濃度出口と他方の素子の低濃度出口とに接続され、
各素子に流入する流体の成分濃度をxとして、前記高濃度出口から流出する高濃度流体
と前記低濃度出口から流出する低濃度流体との濃度差が所定の係数gammaを用いて、2(gamma)x(1-x)と表現されるとき、素子段での流体の流れの横断方向の素子数Mが1/(2gamma)以上であり、前記流体の流れの方向の素子段の段数NがM/(gamma)以上である素子配列。 - 前記素子が前記素子段を流れの方向に配列した素子配列の上側および下側から温度勾配が印加されることによって流体の成分濃度を偏在させる素子である場合に、前記係数gammaが、流体の熱拡散定数alphaT、底部と天井部のうちの高温側の温度TH、低温側の温度TL
によって
gamma=alphaT*ln(TH/TL)/4 (ここで、*は乗算を示す)
によって算出される値gammaである請求項3、4または5に記載の素子配列。 - 平面視で平行四辺形状の底部と、
前記底部において平行四辺形の2組の対辺のうち、一方の対辺において所定幅の開口を形成して立設される一対の開口側壁と、
前記底部において平行四辺形の他方の対辺に立設される一対の非開口側壁と、
を有する下半部、
前記下半部を前記開口側壁を有する辺に平行な軸周りに反転させた形状を有する上半部であって、
前記底部に対向する平面視で平行四辺形状の天井部と、
前記天井部において平行四辺形の2組の対辺のうち、一方の対辺において所定幅の開口を形成して垂下して設けられる一対の開口側壁と、
前記天井部において平行四辺形の他方の対辺から垂下して設けられる一対の非開口側壁と、
を有する上半部、および
前記下半部と上半部とに挟まれ、前記下半部と上半部とが重畳する部分の略中央部に開口を有する隔壁を備える素子。 - 素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列した素子配列において、前記素子段の両端に配置される素子であって、
平面視で平行四辺形状の底部と、
前記底部において平行四辺形の4つの辺のうち、1つの辺において所定幅の開口を形成して立設される1つの開口側壁と、
前記平行四辺形の残り3つの辺に立設される非開口側壁と、を有する下半部と、
前記下半部を前記開口側壁を有する辺に平行な軸周りに反転させた形状を有する上半部であって、
前記底部に対向する平面視で平行四辺形状の天井部と、
前記天井部において平行四辺形の4つの辺のうち、1つの辺において所定幅の開口を形成して垂下して設けられる1つの開口側壁と、
前記平行四辺形の残り3つの辺から垂下して設けられる3つの非開口側壁と、を有する上半部、および、
前記下半部と上半部とに挟まれ、前記下半部と上半部とが重畳する部分の略中央部に
少なくとも第1の開口を有する隔壁を備え、
前記隔壁は、
前記素子の下半部と上流側の素子の上半部との重畳部分または前記素子の上半部と上流側の素子の下半部との重畳部分に前記上流側の素子に連通する第2の開口と、
前記素子の下半部と下流側の素子の上半部との重畳部分または前記素子の上半部と下流側の素子の下半部との重畳部分に前記下流側の素子に連通する第3の開口と、を形成する隔壁を備える素子。 - 素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列した素子配列において、前記素子段の両端に配置される素子であって、
前記素子段の両端の一方の端部の素子は、
平面視で平行四辺形状の底部と、
前記底部において平行四辺形の4つの辺のうち、前記一方の端部側の素子配列外周側の辺に立設される非開口側壁と、
前記素子配列外周側の辺を除く3つの辺において所定幅の開口を形成して立設される3つの開口側壁と、を有する下半部、
前記低部を前記素子配列外周側の辺に平行な軸周りに反転させた形状の天井部を有する上半部であって、
前記底部に対向する平面視で平行四辺形状の前記天井部と、
前記天井部において平行四辺形の4つの辺のうち、前記一方の端部側の素子配列外周側の辺の対辺において所定幅の開口を形成して垂下して設けられる1つの開口側壁と、
前記素子配列外周側の辺の対辺を除く残り3つの辺から垂下して設けられる3つの非開口側壁と、を有する上半部、および、
前記上半部と下半部とに挟まれ、前記下半部と上半部とが重畳する部分の略中央部に開口を有する隔壁と、を備える素子。 - 平面視で六角形状の底部と、
前記底部において六角形の三対の対辺のうち、一対の対辺上の側面の一部またはすべてを開口させる開口側壁と、他の二対の対辺に立設される二対の非開口側壁と、を有する下半部と、
前記下半部を前記非開口側壁を有する辺に平行な軸周りに反転させた形状を有する上半部であって、
前記底部に対向する平面視で六角形の天井部と、
前記天井部において六角形の三対の対辺のうち、一の対辺下の側面の一部またはすべてを開口させる開口側壁と、他の二対の対辺から垂下して設けられる二対の非開口側壁と、を有する上半部と、を備える素子。 - 素子の配列を用いた流体の成分分離方法であって、各素子において少なくとも1つの入口と2つの出口とが設けられ、前記素子を並列に複数個配列した素子段が流体の流れの方向に複数段配列され、
前記各素子の入り口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、前記流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、前記流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させ、
最上流を除く各素子段において両端の素子のうち一方の端の素子の入口には、1段上流の素子段の同じ一方の端の素子の高濃度出口および前記一方の端の素子よりも他方の側に配置された素子の高濃度出口から流体を流入させ、
前記両端の素子のうち他方の端の素子の入口には、前記1段上流の素子段の同じ他方の端の素子の低濃度出口および前記他方の端の素子よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口から流体を流入させ、
前記最上流を除く各素子段の前記両端の素子を除く各素子の入口には、1段上流の素子
段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口と前記1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記他方の側に配置された素子の高濃度出口とから流体を流入させる流体の成分分離方法。 - 前記複数段の素子段において流体の流れの方向に順次成分濃度を偏在させて、濃度分布を形成し、
最下流の素子段で高濃度領域の流体と低濃度領域の流体とに分けて取り出す請求項11に記載の流体の成分分離方法。 - 少なくとも1つの入口と2つの出口とを有し、前記入口から流入する流体の成分濃度を偏在させて、前記流入した流体の平均濃度よりも高濃度の流体を高濃度出口から流出させ、前記流入した流体の平均濃度よりも低濃度の流体を低濃度出口から流出させる素子を並列に複数個配列した素子段を流体の流れの方向に複数段配列し、
最上流を除く各素子段において両端の素子のうち一方の端の素子の入口には1段上流の素子段の同じ一方の端の素子の高濃度出口および前記一方の端の素子よりも他方の側に配置された素子の高濃度出口を接続し、前記両端の素子のうち他方の端の素子の入口には前記1段上流の素子段の同じ他方の端の素子の低濃度出口および前記他方の端の素子よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口を接続し、
前記最上流を除く各素子段の前記両端の素子を除く各素子の入口には1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記一方の側に配置された素子の低濃度出口と前記1段上流の素子段での流体の流れの横断方向の同一順序位置よりも前記他方の側に配置された素子の高濃度出口とを接続する素子配列の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255463A JP6555567B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 |
PCT/JP2015/085394 WO2016098862A1 (ja) | 2014-12-17 | 2015-12-17 | 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255463A JP6555567B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112534A true JP2016112534A (ja) | 2016-06-23 |
JP2016112534A5 JP2016112534A5 (ja) | 2018-03-22 |
JP6555567B2 JP6555567B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=56126745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014255463A Active JP6555567B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555567B2 (ja) |
WO (1) | WO2016098862A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6967255B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-11-17 | 学校法人東海大学 | 水素同位体を含む水の分離方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52132000A (en) * | 1976-04-27 | 1977-11-05 | Saga Daigakuchiyou | Method of continuously desalting and concentrating mixed aqueous solution of caustic soda and sodium chloride |
JPS5315271A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Separating and concentrating method for gas |
JP2005089226A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | アンモニア合成反応器及びアンモニア合成システム |
WO2007074906A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Kawamura Institute Of Chemical Research | マイクロ流体デバイスおよび物質分離方法 |
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014255463A patent/JP6555567B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-17 WO PCT/JP2015/085394 patent/WO2016098862A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52132000A (en) * | 1976-04-27 | 1977-11-05 | Saga Daigakuchiyou | Method of continuously desalting and concentrating mixed aqueous solution of caustic soda and sodium chloride |
JPS5315271A (en) * | 1976-07-29 | 1978-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Separating and concentrating method for gas |
JP2005089226A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Honda Motor Co Ltd | アンモニア合成反応器及びアンモニア合成システム |
WO2007074906A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Kawamura Institute Of Chemical Research | マイクロ流体デバイスおよび物質分離方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6555567B2 (ja) | 2019-08-07 |
WO2016098862A1 (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhao et al. | A “poor man’s approach” to topology optimization of cooling channels based on a Darcy flow model | |
Kumaran et al. | Experimental and numerical studies of header design and inlet/outlet configurations on flow mal-distribution in parallel micro-channels | |
Peles et al. | Forced convective heat transfer across a pin fin micro heat sink | |
Cheng et al. | Numerical study on drag reduction and heat transfer enhancement in microchannels with superhydrophobic surfaces for electronic cooling | |
Tottori et al. | High-throughput production of satellite-free droplets through a parallelized microfluidic deterministic lateral displacement device | |
Wang et al. | Numerical and experimental investigation of mixing characteristics in the constructal tree-shaped microchannel | |
TW201621251A (zh) | 交替通道熱交換器 | |
Song et al. | Design rules for size-based cell sorting and sheathless cell focusing by hydrophoresis | |
JP2020529309A (ja) | 改善されたプロセス強化フローリアクタ | |
US8577658B2 (en) | Numerical toolbox for design of fluidic components and systems | |
Pariset et al. | Anticipating cutoff diameters in deterministic lateral displacement (dld) microfluidic devices for an optimized particle separation | |
CN109012774A (zh) | 液滴生成装置、液滴微流控芯片及应用 | |
JP6555567B2 (ja) | 素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法 | |
JP2007506066A (ja) | マイクロチャネル熱交換器のための幾何学的パラメータを構成するためのシステム及びそれによって構成されるマイクロチャネル熱交換器 | |
Yamashita et al. | Bifurcation phenomena on the inertial focusing of a neutrally buoyant spherical particle suspended in square duct flows | |
Liu et al. | A simplified three-dimensional numerical simulation approach for surface acoustic wave tweezers | |
Asadollahi et al. | Condensation process and phase-change in the presence of obstacles inside a minichannel | |
US20160252311A1 (en) | Wavy Fin Structure and Flat Tube Heat Exchanger Having the Same | |
Kamalakshakurup et al. | Shear-dependent microvortices in liquid–liquid flow-focusing geometry: A theoretical, numerical, and experimental study | |
Kharati-Koopaee et al. | Investigation of turbulent flow through microchannels consisting of different micropost arrangements | |
Xue et al. | Lateral migration of dual droplet trains in a double spiral microchannel | |
Filimonov et al. | Verification and Validation of a Network Algorithm for Single-phase Flow Modeling using Microfluidic Experiments | |
El Mellas et al. | Dynamics of long bubbles propagating through cylindrical micro-pin fin arrays | |
Hasan | Study of microchannel heat sink performance with expanded microchannels and nanofluids | |
Kyoda et al. | Performance improvement of a micro-structured gas separator utilizing the Soret effect |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |