JP2016110470A - 電子機器の連携システム - Google Patents

電子機器の連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110470A
JP2016110470A JP2014248636A JP2014248636A JP2016110470A JP 2016110470 A JP2016110470 A JP 2016110470A JP 2014248636 A JP2014248636 A JP 2014248636A JP 2014248636 A JP2014248636 A JP 2014248636A JP 2016110470 A JP2016110470 A JP 2016110470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
display
display screen
information
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248636A
Other languages
English (en)
Inventor
幸平 和田
Kohei Wada
幸平 和田
秉都 金
Byeong Do Kim
秉都 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Will Smart Co Ltd
Original Assignee
Will Smart Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Will Smart Co Ltd filed Critical Will Smart Co Ltd
Priority to JP2014248636A priority Critical patent/JP2016110470A/ja
Publication of JP2016110470A publication Critical patent/JP2016110470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】連携する2台の電子機器のそれぞれが備える位置入力手段のいずれからの指示入力にも応じて、一方の電子機器でアプリケーション処理を実行して、同じ表示画像を2台の電子機器の表示画面に表示する。【解決手段】連携する第1及び第2の電子機器の間の情報の通信路中に、変換装置部を設ける。第1の電子機器は、第1の位置入力手段からの位置情報及び第1の通信手段を通じて受け付けた外部の位置入力手段からの位置情報を、第1の表示画面の表示画像上の使用者による指示位置に対応する位置情報として受け付けるHIDドライバを備える。第2の電子機器は、第2の位置入力手段が発生する位置情報を変換装置部に出力する。変換装置部は、第2の電子機器からの位置情報を受けて、第1の電子機器のHIDドライバで受け付け可能な情報に変換して、第1の電子機器に供給する。【選択図】図1

Description

この発明は、それぞれ表示画面及びタッチパネル等の位置入力手段を有する2台の電子機器において、いずれの電子機器の位置入力手段で指示入力しても、2台の電子機器の表示画面において、その指示入力に応じた処理結果の同じ表示画像を、表示することができるようにする電子機器の連携システムに関する。
この種の電子機器の連携システムとしては、例えば図6に示すように、位置入力手段の例としてのタッチパネル1002(図6で点線で示す)と表示画面1001Dを備えるスマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末1000と、同様に位置入力手段の例としてのタッチパネル2002(図6で点線で示す)及び表示画面2001Dを備えるカーオーディオ装置やカーナビゲーション装置などの車載情報機器2000とからなるシステムが知られている。
従来のこの種の連携システムにおいては、ミラーリンク(Mirror Link)規格(非特許文献1参照)が用いられて、高機能携帯電話端末1000と車載情報機器2000とが双方向で接続される。そして、高機能携帯電話端末1000のタッチパネル1002と車載情報機器2000のタッチパネル2002とのいずれから指示入力操作をしても、その指示入力操作に応じたアプリケーションプログラムが実行されて、高機能携帯電話端末1000の表示画面1001Dと車載情報機器2000の表示画面2001Dとに同じ実行結果が表示されるように構成されている。
このミラーリンク規格には、パソコンのリモートデスクトップとして知られているVNC(Virtual Network Computing)(非特許文献2参照)の技術も取り入れられており、当該ミラーリンクの機能を実現する場合、高機能携帯電話端末1000と、車載情報機器2000との両方に、専用のプログラム(ミラーリンク対応アプリケーションプログラム)をインストールするようにする。
この場合に、高機能携帯電話端末1000及び車載情報機器2000にインストールされるプログラムは、サーバ用ソフトウエアと、クライアント用ソフトウエアとの両方の機能を備える。そして、高機能携帯電話端末1000と車載情報機器2000とにおいて、操作される側で、サーバ用ソフトウエアを起動しておき、遠隔操作する側はクライアント用ソフトウエアを起動させ、接続、遠隔操作を行う。
従来は、以上のように、高機能携帯電話端末1000と車載情報機器2000とに、専用プログラムをインストールしてミラーリンク規格で接続することで、高機能携帯電話端末によりカーオーディオなどの車載情報機器2000を操作したり、逆に、車載情報機器2000から、高機能携帯電話端末1000のアプリケーション機能やコンテンツが使用したりすることができる。そして、高機能携帯電話端末1000と車載情報機器2000とで、同じ表示画像を表示させることができる。
これにより、ユーザは、車の運転時に、高機能携帯電話端末1000の表示画面1001Dを見る必要がなくなり、車載情報機器2000の表示画面2001Dの表示画像を観ながら、車載情報機器2000のタッチパネル2002を通じた指示入力により高機能携帯電話端末1000をコントロールしながら、様々な機能、例えばナビゲーション機能や周辺検索機能を実現できると共に、音楽などの再生を行えるようになり、非常に便利である。
「ケータイ用語の基礎知識」(k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20120904_557270.html) 「Virtual Network Computing」−ウィキペディア(ja.wikipedia.org/wiki/Virtual_Network_Computing)
ミラーリンク規格は、連携する2つの電子機器のそれぞれが、タッチパネルなどの位置入力手段を通じて入力されるアプリケーションを備えており、いずれの電子機器においても、他方の電子機器からの位置入力手段を通じた指示入力に応じた処理ができるようにする場合に、非常に便利である。
しかしながら、ミラーリンク規格の場合には、高機能携帯電話端末と車載情報機器の両方に専用のプログラムをインストールする必要があり、しかも、その両方の専用プログラムを互いに連携させるようにする必要がある。このため、従来、一般的には連携することができる電子機器は、特定のものに限定されている。
例えば、車載情報機器にミラーリンク規格対応機能を予め搭載しておくと共に、その搭載機能とミラーリンク規格で接続できるようにする高機能携帯電話端末用のプログラムを用意しておく。そして、高機能携帯電話端末を、ミラーリンクにより車載情報機器と接続する際に、インターネットを通じて、当該高機能携帯電話端末用のプログラムをダウンロードしてインストールするようにする。
この場合に、車載情報機器のミラーリンク規格対応機能と接続可能とされる高機能携帯電話端末は、特定のものに限定されており、種々の規格が存在する高機能携帯電話端末の全てが、接続可能とされる訳ではない。このため、ミラーリンク対応とするためには、ミラーリンク規格対応機能搭載の電子機器に接続可能な高機能携帯電話端末等の電子機器を一緒に購入する必要があり、非常に不便であった。
ところで、2台の電子機器の連携システムとしては、必ずしも両方の電子機器が、共にアプリケーションを実行する制御機能を有するものとする場合に限らない。例えば高機能携帯電話端末と、この高機能携帯電話端末の表示画面よりも大きい表示画面を有する表示装置とを接続して、高機能携帯電話端末の表示画面の表示画像と同じ表示画像を、表示装置の大きい表示画面に表示するようにすることが行える。この場合に、表示装置にも、タッチパネル等の位置入力手段を設けておき、この表示装置の位置入力手段での指示入力が、高機能携帯電話端末に伝達されて、あたかも、高機能携帯電話端末の位置入力手段で指示入力がなされたときと同様にすることができれば便利である。
このような連携システムの場合には、表示装置には、アプリケーションを実行する制御機能を有する必要はなく、上述したミラーリンク規格を用いることは、上述のような問題点を考慮すると、得策ではない。
この発明は、上記の点に鑑み、上述のミラーリンク規格を用いることなく、簡単な構成で、いずれの電子機器からの指示入力にも応じたアプリケーションの処理が可能であって、そのアプリケーション処理結果の表示画像を、両方の電子機器の表示画面に同様に表示することができる電子機器の連携システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
第1の電子機器と、前記第1の電子機器と接続されて前記第1の電子機器との間で情報の授受を行う第2の電子機器と、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との間の情報の通信路中に設けられる変換装置部とからなるシステムであって、
前記第1の電子機器は、
表示画像を表示する第1の表示画面を備える第1の表示部と、
前記第1の表示画面の前記表示画像上の、使用者により指示された位置に対応する位置情報を発生する第1の位置入力手段と、
外部の電子機器との間で通信を行うための第1の通信手段と、
前記第1の通信手段に接続され、前記第1の通信手段を通じて受け付けた外部の位置入力手段からの位置情報を、前記第1の表示画面の前記表示画像上の使用者による指示位置に対応する位置情報として受け付けるHID(Human Interface Devices)用のドライバと、
前記第1の位置入力手段からの位置情報及び前記HID用のドライバで受け付けた位置情報に応じた処理を実行し、その処理結果の表示画像の画像情報を前記第1の表示画面に表示させるようにする制御手段と、
前記第1の表示画面に表示している表示画像の画像情報を外部の電子機器に伝送するための画像情報出力端子と、
を備え、
前記第2の電子機器は、
表示画像を表示する第2の表示画面を備える第2の表示部と、
前記第1の電子機器からの画像情報の入力を受け付けるために、前記画像情報出力端子に接続される画像情報入力端子と、
前記画像情報入力端子に入力された前記表示画像を前記第2の表示画面に表示する表示制御手段と、
使用者による前記第2の表示画面上の指示位置に対応する位置情報を発生する第2の位置入力手段と、
前記第2の位置入力手段が発生する前記位置情報を出力するUSB(Universal Serial Bus)端子からなる位置情報出力端子と、
を備え、
前記変換装置部は、
前記第2の電子機器の前記位置情報出力端子からの前記位置情報を受けて、前記HID用のドライバで受け付け可能な情報に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された前記位置情報を、前記第1の通信手段で受信されるように送信する第2の通信手段と、
を備えることを特徴とする電子機器の連携システムを提供する。
上述の構成の電子機器の連携システムにおいては、第1の電子機器において、第1の表示画面の表示画像上で使用者による位置指示がなされたときには、第1の位置入力手段から発生する位置情報に基づいて制御手段で処理された結果の表示画像が、第1の表示画面に表示されると共に、その表示画像の画像情報が、画像情報出力端子を通じて、第2の電子機器の画像情報入力端子に供給される。これにより第2の電子機器の第2の表示画面に、第1の表示画面と同じ表示画像が表示される。
また、第2の電子機器において、第2の表示画面の表示画像上で使用者による位置指示がなされたときには、第2の位置入力手段から発生する位置情報が、位置情報出力端子を通じて変換装置部に供給される。変換装置部は、位置情報出力端子からの位置情報を、第1の電子機器のHID用のドライバで受け付け可能な情報に変換手段により変換して、第2の通信手段を通じて、第1の電子機器の第1の通信手段に送る。
第1の電子機器では、第1の通信手段で受信した第2の通信手段からの位置情報を、HID用のドライバで受け付ける。そして、第1の電子機器の制御手段は、このHID用のドライバで受け付けられた位置情報に基づいた処理を実行し、その処理結果の表示画像を第1の表示画面に表示すると共に、その表示画像の画像情報を、画像情報出力端子を通じて、第2の電子機器の画像情報入力端子に供給する。これにより第2の電子機器の第2の表示画面に、第1の表示画面と同じ表示画像が表示される。
この発明による電子機器の連携システムにおいては、以上のようにして、第1の電子機器の位置入力手段で指示入力されたときだけでなく、第2の電子機器の位置入力手段で指示入力されたときにも、第1の電子機器の制御手段で同様に処理がなされる。そして、その処理結果の表示画像が、第1の電子機器の第1の表示画面に表示されると共に、第2の電子機器に伝送されて、第2の表示画面に表示される。
この場合に、第2の電子機器の位置入力手段で受け付けられた位置情報が、変換装置部で第1の電子機器に設けられている汎用のHID用のドライバで処理可能な位置情報に変換されて、第1の電子機器に送信される。したがって、第1の電子機器では、HID用のドライバを備えるだけで、特別のソフトウエアプログラムを必要としない。そして、この発明では、第1の電子機器が汎用性の高いHID用のドライバを備えていることを満足していれば、第1の電子機器と第2の電子機器とは特定の連携するための特別の関係性を有する必要がない。したがって、第2の電子機器と連携する第1の電子機器としては、HID用のドライバを備えていて、制御手段が、そのHIDドライバで受け付けた指示位置の情報に基づいて、アプリケーション機能を実行するように構成されていれば、どのような電子機器であってよい。
この発明による電子機器の連携システムによれば、ミラーリンク規格を用いることなく、簡単な構成で、いずれの電子機器からの指示入力にも応じたアプリケーションの処理が可能であって、そのアプリケーション処理結果の表示画像を、両方の電子機器の表示画面に同様に表示することができる電子機器の連携システムを提供することができる。
この発明による電子機器の連携システムの実施形態の全体の構成例を示す図である。 第1の電子機器の例としての高機能携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 第2の電子機器の例としての表示装置の構成例を示すブロック図である。 変換装置部の構成例を示す図である。 変換装置部における座標情報補正処理を説明するために用いる図である。 従来の電子機器の連携システムの一例を説明するための図である。
この発明による電子機器の連携システムの実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1は、この実施形態の電子機器の連携システムの全体の構成例を示す図である。
この図1に示す電子機器の連携システムの実施形態においては、第1の電子機器が、スマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話端末1で構成され、第2の電子機器が、表示装置2の構成とされる。
この例においては、高機能携帯電話端末1は、表示画面11Dを備える表示部11と、表示画面11Dに重畳して設けられている位置入力手段の例としてのタッチパネル12(図1では点線で図示)とを備えると共に、種々のアプリケーションを実行する処理制御機能部(図1では図示は省略)を備える。表示部11は、例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)で構成される。
そして、この実施形態の高機能携帯電話端末1は、タッチパネル12で検知される使用者の指FGによりタッチ指示(指示入力)された表示画面11D上の位置情報を受け付けるHID(Human Interface Device)ドライバを備えている。処理制御機能部は、このHIDドライバで受け付けた位置情報に基づいて、使用者により指示入力されたものが何であるかを判別し、その判別結果に応じて基づいて、指示されたアプリケーションを起動したり、実行中のアプリケーションについての制御処理を実行したりする。なお、一般に、高機能携帯電話端末は、上述のHIDドライバを標準で装備している。
さらに、この実施形態の高機能携帯電話端末1は、Wi−Fi(登録商標)(Wireless−Fidelity)通信機能を備える。
また、表示装置2は、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに比較して大画面の表示画面21Dを備える表示部21と、表示画面21Dに重畳して設けられている位置入力手段の例としてのタッチパネル22(図1では点線で図示)とを備える表示装置2を備える。表示部21は、例えば、46インチサイズあるいは55インチサイズの高精細度のLCDで構成される。表示装置2は、表示画面21Dに表示画像を表示する機能と、位置入力手段を構成するタッチパネル22に対する使用者の指示入力を検出する機能を備えるだけで、その他のアプリケーションの処理機能は備えない。
なお、この例では、高機能携帯電話端末1のタッチパネル12及び表示装置2のタッチパネル22は、共に静電容量方式の位置検出装置で構成されており、利用者が手の指で表示画面上においてタッチ指示した位置を検出することができるものである。
そして、この実施形態では、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに表示される画像情報が、MHL(Mobile High-definition Link)によるインターフェース手段を介して表示装置2に伝送されるように、高機能携帯電話端末1と表示装置2とが接続される。
すなわち、図1の例では、MHL変換アダプタ31のUSB(Universal Serial Bus)端子31aが、高機能携帯電話端末1が備えるUSB端子13に接続される。そして、HDMI(登録商標)(High-definition Multimedia Interface)ケーブル32の一方のHDMI端子32aがMHL変換アダプタ31のHDMI端子31bに接続され、他方のHDMI端子32bが、表示装置2のHDMI端子23に接続される。なお、MHL変換アダプタ31とHDMIケーブル32とを用いるのではなく、1個のMHLケーブルを用いて、高機能携帯電話端末1と表示装置2とを接続するようにすることも勿論できる。高機能携帯電話端末1と表示装置2とが、以上のように接続されることにより、表示装置2の表示画面21Dには、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dの表示画像と同じ表示画像が表示される。
そして、この実施形態では、表示装置2のタッチパネル22で検知される使用者の指FGによりタッチ指示された表示画面21Dへの位置情報が、変換装置部4により、高機能携帯電話端末1のHIDドライバで受け付け可能な情報に変換されて、高機能携帯電話端末1に送信される。
この例では、変換装置部4と表示装置2とはUSBケーブル5により接続される。すなわち、変換装置部4にはUSBケーブル5が接続されて構成されており、このUSBケーブル5のUSB端子5aが、表示装置2のUSB端子24に接続される。USB端子24には、表示装置2のタッチパネル22で検出された指FGにより指示された位置の位置情報が出力される。
そして、この実施形態においては、変換装置部4は、表示装置2から受信した位置情報をHIDドライバで受け付け可能な情報に変換したものを、高機能携帯電話端末1が備えるWi−Fi(登録商標)通信機能により受信できるように、無線送信する。
次に、以上説明したこの実施形態の電子機器の連携システムを構成する高機能携帯電話端末1、表示装置2、変換装置部4のそれぞれの内部的な電子回路の構成例について、以下に説明する。
[高機能携帯電話端末1の構成例]
図2は、この実施形態の高機能携帯電話端末1の内部回路構成例を示すブロックである。この例の高機能携帯電話端末1は、コンピュータからなる制御部101に対してシステムバス100を介して、メモリ102と、携帯電話通信回路103と、表示部11と、表示画像生成部104と、USBインターフェース105と、タッチパネル12が接続されるHIDドライバ106と、無線通信部107と、HID伝達モジュール108とが、それぞれ接続されて構成されている。
制御部101は、処理制御機能部を構成するもので、メモリ102に記憶されるアプリケーションプログラムを実行することで、種々のアプリケーション機能を実行するように制御する。
メモリ102は、上記のアプリケーションプログラムを記憶するほか、それぞれのアプリケーション機能の処理において必要となるデータを格納する。また、制御部101が処理を実行する際のワークエリアとしても働く。
携帯電話通信回路103は、携帯電話網を通じて携帯電話通信を行うために用いられるだけでなく、携帯電話網を介してインターネットに接続して、インターネット上の種々のWebサイト(サーバ装置)にアクセスするためにも用いられる。すなわち、制御部101は、使用者による指示入力に応じてタッチパネル12で検出された当該指示入力位置の位置情報に基づいて判別される処理(アプリケーション)として、上記のメモリ102に格納されているアプリケーションプログラムや、アクセス時点においてサーバ装置から提供されるアプリケーションプログラムを実行することで、インターネットを通じて接続されるWebサイトのサーバ装置と協働する処理を行うようにする。なお、この携帯電話通信回路103には、送話器としてのマイクロフォン109と、受話器としてのスピーカ110が接続されている。
表示画像生成部104は、制御部101の制御の下に、携帯電話通信時の表示画像を生成して表示画面11Dに表示する。また、制御部101は、使用者によるタッチパネル12を通じた指示入力に基づいて、Webブラウザを起動する。表示画像生成部104は、制御部101の制御の下に、ブラウザ画面を生成し、使用者によるタッチパネル12を通じた指示入力により選択指定されたアプリケーション機能の処理結果の表示画像情報を生成し、表示画面11Dに表示する。そして、この実施形態では、表示画像生成部104で生成された表示画像情報は、制御部101の制御に従って、USBインターフェース105に転送される。
USBインターフェース105は、USB端子13に接続されており、表示画像生成部104から転送されている表示画像情報を、このUSB端子13を通じて出力する。すなわち、この例では、USB端子13は、画像情報出力端子となる。
HIDドライバ106は、これに接続されているタッチパネル12用のHIDプロファイルモジュールを備えており、タッチパネル12で検出された使用者によりタッチ指示された表示画面11D上の位置情報を、指示入力情報として受け付ける機能を備えている。
無線通信部107は、この例では、Wi−Fi(登録商標)規格の無線通信を行う。高機能携帯電話端末1は、通常、この無線通信部107の機能を標準装備している。この実施形態では、この無線通信部107は、受信した情報をHID伝達モジュール108を通じてHIDドライバ106に供給するように構成されている。このHID伝達モジュール108により、無線通信部107で受信した情報が、変換装置部4からの表示装置2のタッチパネル22で検出された使用者によりタッチ指示された位置の位置情報であって、HIDドライバ106で受け付け可能な情報であるときには、HIDドライバ106は、当該変換装置部4からの位置情報を、タッチパネル12で検出された使用者により指示された位置の位置情報と同様に取り扱う。
なお、HID伝達モジュール108は、高機能携帯電話端末1に標準装備するようにしてもよいが、一般的には、必要に応じて、インターネットを通じて所定のWebサイトからソフトウエアプログラムとして取得して、高機能携帯電話端末1に装備させるようにするものである。
なお、図2において、携帯電話通信回路103の一部の処理機能、また、表示画像生成部104、USBインターフェース105、HIDドライバ、HID伝達モジュール108の処理機能は、制御部101がメモリ102に記憶されるプログラムを実行することにより、ソフトウエア機能処理として構成することもできるものである。
[表示装置2の構成例]
図3は、この実施形態の表示装置2の内部回路構成例を示すブロックである。この例の表示装置2は、コンピュータからなる制御部201に対してシステムバス200を介して、メモリ202と、HDMIインターフェース203と、表示部21と、タッチパネル22が接続されるタッチパネルインターフェース204と、USBインターフェース205とが、それぞれ接続されて構成されている。
制御部201は、この表示装置2の表示部21の表示画面の表示制御機能及びタッチパネル22を通じて入力される使用者の指示入力情報の処理制御機能を有する。メモリ202には、表示制御機能及び指示入力情報の処理制御機能を実行するためのアプリケーションプログラムが記憶されている。前述したように、この表示装置2は、その他のアプリケーション機能は備えていない。
HDMIインターフェース203は、HDMI端子23に接続されている。この実施形態では、HDMI端子23は、画像情報入力端子となる。
タッチパネルインターフェース204は、使用者による指示入力に応じてタッチパネル22で検出された表示画面21D上の指示入力位置の位置情報を受けて、システムバス200に出力する。制御部201は、タッチパネルインターフェース204から受け取ったタッチ指示位置の位置情報をUSBインターフェース205に転送する。
USBインターフェース205は、USB端子24に接続されており、受け取った位置情報を、USB端子24を通じて送出するようにする。この実施形態では、USB端子24は、位置情報出力端子を構成する。
なお、図3において、HDMIインターフェース203、タッチパネルインターフェース204、USBインターフェース205の処理機能は、制御部201がメモリ202に記憶されるプログラムを実行することにより、ソフトウエア機能処理として構成することもできるものである。
[変換装置部4の構成例]
図4は、この実施形態の変換装置部4の内部回路構成例を示すブロックである。この例の変換装置部4は、コンピュータからなる制御部401に対してシステムバス400を介して、メモリ402と、USBインターフェース403と、位置情報補正部404と、HID変換部405と、無線通信部406とが、それぞれ接続されて構成されている。
制御部401は、メモリ202に記憶されているプログラムに従って、この変換装置部4の変換処理の制御を行う機能を有する。メモリ202は、変換処理のためのワークエリアとしても使用される。
USBインターフェース403は、USBケーブル5を通じてUSB端子5aに接続されており、表示装置2から受け取った位置情報を、位置情報補正部404に転送する。
位置情報補正部404は、高機能携帯電話端末1の表示部11の表示画面11Dのサイズと、表示装置2の表示部21の表示画面21Dのサイズとに応じた位置情報の座標値の補正処理を行う。すなわち、タッチパネル12及びタッチパネル22において、指示入力を受けることができる領域範囲は、表示画面11D及び表示画面21Dのサイズとほぼ等しいので、タッチパネル12とタッチパネル22とにおける指示入力範囲のサイズの違いに応じた補正を、表示画面11Dのサイズと表示画面21Dのサイズとに応じて行う。この位置情報補正部404における補正処理を、図5を参照して説明する。
図5(A)に示すように、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dの左端のX座標をXp1とし、右端のX座標をXp2とする。また、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dの下端のY座標をYp1とし、上端のY座標をYp2とする。
一方、表示装置2の表示画面21Dの左端のX座標をXt1とし、右端のX座標をXt2とする。また、表示装置2の表示画面21Dの下端のY座標をYt1とし、上端のY座標をYt2とする。
これらのX座標Xp1,Xp2及びXt1,Xt2、また、Y座標Yp1,Yp2及びYt1,Yt2の値は、連携する2つの電子機器としての高機能携帯電話端末1の表示画面11Dのサイズ及び表示装置2の表示画面21Dのサイズに応じて、変換装置部4には、予め設定されている。なお、変換装置部4に、これらのX座標Xp1,Xp2及びXt1,Xt2、また、Y座標Yp1,Yp2及びYt1,Yt2の値を入力する手段を設けておき、後から、連携する2台の電子機器の表示画像のそれぞれのサイズに応じて入力するようにしてもよい。
そして、高機能携帯電話端末1のタッチパネル12の座標を(X,Y)とし、表示装置2のタッチパネル22の座標を(Xin,Yin)とすると、
X=Xp1+(Xp2−Xp1)×Xin/(Xt2−Xt1) ・・・(式1)
Y=Yp1+(Yp2−Yp1)×Yin/(Yt2−Yt1) ・・・(式2)
となる。すなわち、位置情報補正部404は、上記の(式1)及び(式2)により、表示装置2から受け取った位置情報の座標値(Xin,Yin)を補正して、補正後の位置情報の座標値(X,Y)を生成する。そして、位置情報補正部404は、補正して生成した位置情報をHID変換部405に転送する。
HID変換部405は、表示装置2から受け取った位置情報を、高機能携帯電話端末1のHIDドライバ106で受け付け可能な位置情報に変換する。そして、HID変換部405は、変換後の位置情報を、無線通信部406を通じて、高機能携帯電話端末1に送信する。
無線通信部406は、この実施形態では、高機能携帯電話端末1の無線通信部107に対応して、Wi−Fi規格(登録商標)の無線通信を行う構成とされる。
なお、図4において、USBインターフェース403、位置情報補正部404、HID変換部405の処理機能は、制御部401がメモリ402に記憶されるプログラムを実行することにより、ソフトウエア機能処理として構成することもできるものである。
[この実施形態の電子機器の連携システムにおける連携動作の説明]
先ず、例えば、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dにアプリケーションメニューが表示されている状態において、使用者がそのアプリケーションメニューのうちの現在地周辺の地図表示の項目を選択したとする。すると、高機能携帯電話端末1の制御部101は、タッチパネル12を通じた当該使用者の選択指示入力操作により指示された位置情報を取得し、その位置情報から、現在地周辺の地図表示の項目が選択されたと判別する。そして、制御部101は、その判別結果に基づいて、現在地周辺の地図表示のアプリケーションプログラムを起動し、携帯電話通信回路103を通じ、携帯電話網を通じてインターネットに接続されている地図サイトのサーバ装置にアクセスし、当該サーバ装置と協働することにより、当該地図サイトから現在地周辺の地図情報を取得して、表示画面11Dに表示するように制御する。
また、制御部101は、表示画面11Dに表示されている表示画像の画像情報を、USBインターフェース105を通じて出力する。このUSBインターフェース105が接続されている高機能携帯電話端末1のUSB端子13には、MHLアダプタ31のUSB端子31aが接続されている。そして、MHLアダプタ31は、HDMIケーブル32を通じて表示装置2に接続されている。したがって、このUSBインターフェース105を通じて出力された画像情報は、MHLアダプタ31及びHDMIケーブル32を通じて、表示装置2に供給される。
表示装置2では、制御部201が、HDMIインターフェース203を通じて、画像情報を取り込み、表示部21の表示画面21Dに表示する。これにより、表示装置2の表示画面21Dには、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに表示されている表示画像と同じ表示画像が、画面サイズに違いに応じて拡大されて表示される。
図示は省略するが、表示画面11D及び21Dには、このとき、例えば地図の拡大/縮小指示バー表示や、周辺検索などのアプリケーションの起動用のアイコンボタンなどが、地図画像に重畳して表示されている。これらの拡大/縮小指示バー表示やアイコンボタンを使用者が選択指定すると、高機能携帯電話端末1の制御部101と、地図サイトのサーバ装置とが協働することで、対応するアプリケーション機能処理が行なわれる。
そこで、使用者が、表示装置2の表示画面21Dにおいて、例えば周辺検索のアイコンボタンを操作指示したとする。すると、表示装置2の制御部201は、タッチパネル22を通じて当該使用者の指示入力位置の情報を取得し、その指示入力位置の位置情報を、USBインターフェース205を通じて、USB端子24に出力する。このUSB端子24には、USBケーブル5を介して変換装置部4が接続されているので、表示装置2からの位置情報は変換装置部4に送られる。
変換装置部4では、制御部401が、USBインターフェース403を通じて表示装置2からの位置情報を取り込み、その取り込んだ位置情報の座標値を、前述したようにして、位置情報補正部404で表示装置2の表示画面21Dのサイズと高機能携帯電話端末1の表示画面11Dのサイズの違いに応じて補正する。そして、変換装置部4では、その補正後の位置情報をHID変換部405で、高機能携帯電話端末1のHIDドライバ106で受け付け可能な位置情報に変換する。そして、変換装置部4の制御部401は、HID変換部405からの位置情報を、無線通信部406を通じて、高機能携帯電話端末1の無線通信部107に送信する。
高機能携帯電話端末1の制御部101は、無線通信部107を通じて、この変換装置部4からの位置情報を取り込み、HID伝達モジュール108を通じてHIDドライバ106に供給するように制御する。
このとき、前述したように、表示装置2の表示画面21Dに表示されている表示画像と、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに表示されている表示画像とは同一である。したがって、HIDドライバ106にHID伝達モジュール108を通じて入力される位置情報は、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに表示されている表示画像中の周辺検索のアイコンボタンが使用者により指示操作されたときにタッチパネル12を通じてHIDドライバ106に入力される位置情報と同一となる。
よって、制御部101は、HIDドライバ106を通じて、表示画像中の周辺検索のアイコンボタンが使用者により指示操作されたと判別し、起動中のアプリケーションプログラムに基づいて、携帯電話通信回路103を通じ、インターネットを通じて地図サイトに周辺検索要求を送る。そして、その周辺検索要求に応じて地図サイトから送られてくる情報を、携帯電話通信回路103を通じて受信し、表示画像生成部104において、周辺検索結果の表示画像を生成させるようにする。
そして、制御部101は、この表示画像生成部104で生成された周辺検索結果の表示画像の画像情報を、表示部11に送り、表示画面11Dに表示させると共に、USBインターフェース105を通じて出力する。したがって、表示画像生成部104で生成された周辺検索結果の表示画像の画像情報は、USB端子13に接続されているMHLアダプタ31及びMHLアダプタ31に接続されているHDMIケーブル32を通じて表示装置2に供給される。
表示装置2では、制御部201が、HDMIインターフェース203を通じて、画像情報を取り込み、表示部21の表示画面21Dに表示する。これにより、表示装置2の表示画面21Dには、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに表示されている周辺検索結果の表示画像と同じ表示画像が、画面サイズに違いに応じて拡大されて表示される。
以上のようにして、上述の実施形態によれば、高機能携帯電話端末1が備えるアプリケーション機能は、当該高機能携帯電話端末1の表示画面11Dに重畳配置されているタッチパネル12を通じた使用者の指示操作入力によってのみならず、表示装置2の表示画面21Dに重畳配置されているタッチパネル22を通じた使用者の指示操作入力によっても、実行される。
したがって、使用者は、高機能携帯電話端末1の表示画面11Dの表示画像と同じ表示画像を、表示装置2の大型の表示画面21Dにおいて観視できると共に、当該表示装置2の表示画面21Dに重畳配置されているタッチパネル22を通じて操作指示をすることにより、高機能携帯電話端末1が備えるアプリケーション機能の表示画像を、表示画面21Dに表示させることができる。これにより、あたかも、高機能携帯電話端末1が備えるアプリケーション機能を表示装置2自身が備えているような操作感を使用者に与えることができる。
そして、上述の実施形態においては、表示装置2側には、高機能携帯電話端末1との連携のための特別のアプリケーションプログラムは不要である。また、高機能携帯電話端末1においても、HIDドライバ106を備えると共に、HID伝達モジュール108を備えるだけの簡単な構成でよいという効果がある。すなわち、上述の実施形態のシステムにおいては、従来のミラーリンク規格のアプリケーションプログラムのような連携のための特別のプログラムを、高機能携帯電話端末1及び表示装置2にインストールする必要はなく、システム全体の構成が簡単となる。
このため、上述の実施形態によれば、連携する高機能携帯電話端末1(第1の電子機器)と、表示装置2(第2の電子機器)とには、互いに連携するようにするためのミラーリンク規格のようなアプリケーションプログラムが不要であることから、連携する第1の電子機器と第2の電子機器とに制限はなく、どのような電子機器であっても、連携が可能であるという効果がある。
[他の実施形態又は変形例]
以上説明した実施形態においては、変換装置部4と高機能携帯電話端末1との間の無線通信手段としては、Wi−Fi(登録商標)規格の無線通信を利用するようにした。このため、高機能携帯電話端末1には、HID伝達モジュール108を搭載する必要があった。しかし、変換装置部4と高機能携帯電話端末1との間の無線通信手段としては、Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信を利用するにしてもよい。
最近の高機能携帯電話端末は、当該Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信機能を搭載しているものも多い。そして、Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信機能を搭載している高機能携帯電話端末が備えるHIDドライバは、Bluetooth(登録商標)用のHIDプロファイルモジュールも標準装備していることが多く、上述の実施形態のようなHID伝達モジュール108を不要とすることができる。
なお、第1の電子機器と第2の電子機器との間における位置入力手段を通じて入力された位置情報の伝送方法としては、無線に限らず、有線であってもよい。
また、上述の実施形態においては、位置入力手段の例としては、静電結合方式のタッチパネル12及び22を用いるようにしたが、位置入力手段としては、静電結合方式のタッチパネルに限られるものではなく、例えば電磁誘導方式や抵抗検出方式の位置入力手段を用いてもよい。また、位置入力手段としては、マウスやタッチパッド、トラックボール、ジョイスティックなどのポインティングデバイスを用いてもよい。また、第2の電子機器の位置入力手段からの位置情報は、変換装置部で、第1の電子機器が備えるHIDドライバで受け付け可能な情報に変換されるので、第1の電子機器と第2の電子機器とで、位置入力手段は同種のものとする必要はなく、異なる種類の位置入力手段であってもよい。
また、上述の実施形態では、連携する第1の電子機器が高機能携帯電話端末で、第2の電子機器が表示装置の場合としたが、これに限られるものではないことは勿論である。そして、第2の電子機器は、上述の実施形態では、アプリケーション機能の処理制御を行わず、表示画面において表示画像を表示すると共に、位置入力手段の例としてのタッチパネルを通じた使用者による指示入力を受け付ける機能のみを有する表示装置としたが、アプリケーション機能の処理制御を行う機能を備えるものであってもよい。ただし、その場合には、第2の電子機器で、そのアプリケーション機能の処理制御を行う場合には、第2の電子機器は、第1の電子機器との連携動作は行わない。
また、第1の電子機器と第2の電子機器との間における表示画像の画像情報の伝送方法も、上述の実施形態では、第1の電子機器が高機能携帯電話端末の構成であったので、MHLを用いる方法としてが、これに限られるものではなく、第1の電子機器と第2の電子機器の画像情報の入出力の端子の構成に応じて、種々の方法を用いることができる。
また、上述の実施形態では、変換装置部4は、第1の電子機器と第2の電子機器とは別体のものとしたが、第2の電子機器に組み込まれていてもよい。
1…高機能携帯電話端末、2…表示装置、4…変換装置部、11…表示部、11D…表示画面、12…タッチパネル、13…USB端子(画像情報出力端子の例)、21…表示部、21D…表示画面、22…タッチパネル、23…HDMI端子(画像情報入力端子の例)、24…USB端子(位置情報出力端子の例)、106…HIDドライバ、107…無線通信部、404…座標情報補正部、405…HID変換部、406…無線通信部

Claims (8)

  1. 第1の電子機器と、前記第1の電子機器と接続されて前記第1の電子機器との間で情報の授受を行う第2の電子機器と、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器との間の情報の通信路中に設けられる変換装置部とからなるシステムであって、
    前記第1の電子機器は、
    表示画像を表示する第1の表示画面を備える第1の表示部と、
    前記第1の表示画面の前記表示画像上の、使用者により指示された位置に対応する位置情報を発生する第1の位置入力手段と、
    外部の電子機器との間で通信を行うための第1の通信手段と、
    前記第1の位置入力手段からの位置情報及び前記第1の通信手段を通じて受け付けた外部の位置入力手段からの位置情報を、前記第1の表示画面の前記表示画像上の使用者による指示位置に対応する位置情報として受け付けるHID(Human Interface Devices)ドライバと、
    前記第1の位置入力手段からの位置情報及び前記HIDドライバで受け付けた位置情報に応じた処理を実行し、その処理結果の表示画像の画像情報を前記第1の表示画面に表示させるようにする制御手段と、
    前記第1の表示画面に表示している表示画像の画像情報を外部の電子機器に伝送するための画像情報出力端子と、
    を備え、
    前記第2の電子機器は、
    表示画像を表示する第2の表示画面を備える第2の表示部と、
    前記第1の電子機器からの画像情報の入力を受け付けるために、前記画像情報出力端子に接続される画像情報入力端子と、
    前記画像情報入力端子に入力された前記表示画像を前記第2の表示画面に表示する表示制御手段と、
    使用者による前記第2の表示画面上の指示位置に対応する位置情報を発生する第2の位置入力手段と、
    前記第2の位置入力手段が発生する前記位置情報を出力する位置情報出力端子と、
    を備え、
    前記変換装置部は、
    前記第2の電子機器の前記位置情報出力端子からの前記位置情報を受けて、前記HIDドライバで受け付け可能な情報に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記位置情報を、前記第1の通信手段で受信されるように送信する第2の通信手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器の連携システム。
  2. 前記第1の表示画面と前記第2の表示画面とは、画面サイズが異なるものであり、前記変換装置部は、前記位置情報を前記画面サイズの異なりに応じて補正する手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の連携システム。
  3. 前記第1の電子機器の前記制御手段は、前記位置情報に応じた処理として、インターネットを通じて接続されるサーバ装置と協働する処理を行うことが可能とされている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器の連携システム。
  4. 前記第1の電子機器は、前記第1の表示画面に重ねるように前記第1の位置入力手段が設けられている携帯電話端末であり、前記第2の電子機器は、前記第2の表示画面に重ねるように前記第2の位置入力手段が設けられている表示装置である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の電子機器の連携システム。
  5. 前記第1の位置入力手段及び前記第2の位置入力手段は、タッチパネルで構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器の連携システム。
  6. 前記変換装置部は、前記第2の電子機器に対して外付けされている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5に記載の電子機器の連携システム。
  7. 前記第1の通信手段及び前記第2の通信手段は、ブルートゥース(登録商標)規格の無線通信手段である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器の連携システム。
  8. 前記第1の通信手段及び前記第2の通信手段は、Wi−Fi(登録商標)規格の無線通信手段であり、
    前記第1の電子機器は、前記第1の通信手段の受信出力を前記HIDドライバに伝達するための手段を、更に備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電子機器の連携システム。
JP2014248636A 2014-12-09 2014-12-09 電子機器の連携システム Pending JP2016110470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248636A JP2016110470A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 電子機器の連携システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248636A JP2016110470A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 電子機器の連携システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110470A true JP2016110470A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56122256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248636A Pending JP2016110470A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 電子機器の連携システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016110470A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190436A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Zaram Technology Co Ltd 入力インターフェースを提供するusb装置およびそのインターフェース提供方法
WO2014061155A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末、情報処理システムおよびキャリブレーション方法
WO2014098164A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、情報処理システム、画像表示装置制御方法及びプログラム
JP2014532218A (ja) * 2011-09-19 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated インターネットプロトコルを介したヒューマン入力デバイスコマンドの送信

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190436A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Zaram Technology Co Ltd 入力インターフェースを提供するusb装置およびそのインターフェース提供方法
JP2014532218A (ja) * 2011-09-19 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated インターネットプロトコルを介したヒューマン入力デバイスコマンドの送信
WO2014061155A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報端末、情報処理システムおよびキャリブレーション方法
WO2014098164A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、情報処理システム、画像表示装置制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2564286B1 (en) Method and apparatus for providing interoperability between devices
US8839137B2 (en) Information processing device, table, display control method, program, portable terminal, and information processing system
US20130234959A1 (en) System and method for linking and controlling terminals
JP5247200B2 (ja) 地図表示システム、地図表示方法およびプログラム
JP6032286B2 (ja) 車載機、携帯端末制御方法およびプログラム
WO2013069221A1 (ja) 情報表示処理装置
KR20080068781A (ko) 터치 스크린을 구비한 전자 기기 및 이를 이용한 정보 표시방법
JP5706039B2 (ja) 端末装置、表示装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
WO2014098164A1 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、情報処理システム、画像表示装置制御方法及びプログラム
CN110708527A (zh) 图像显示装置、图像显示装置的图像显示方法及存储介质
CN102799373B (zh) 电子设备、生成输入区域的方法和终端设备
WO2017022031A1 (ja) 情報端末装置
US20200218398A1 (en) Terminal device, calibration method and calibration program
CN107113344B (zh) 车辆用显示系统、移动终端装置、存储车辆用显示程序的介质
JP2016110470A (ja) 電子機器の連携システム
JP6259225B2 (ja) 電子機器およびこれに接続された携帯端末のジェスチャ認識操作方法、車載システム
JP6240987B2 (ja) 携帯電子機器連携システム、車載表示装置、および連携用プログラム
JP2014228927A (ja) 電子機器
KR20130029704A (ko) 디스플레이 장치와 모바일 기기 사이의 통신 방법
JP2015122012A (ja) 情報処理装置
JP6282919B2 (ja) タッチパネル一体型表示装置
JP2015049836A (ja) 携帯端末
JP5796534B2 (ja) 情報処理システム
KR20130003975A (ko) 스마폰 어플리케이션 실행 시스템을 위한 터치식 보조 스크린
JP2018081711A (ja) 端末装置、キャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181205