JP2016109614A - Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same - Google Patents
Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016109614A JP2016109614A JP2014249029A JP2014249029A JP2016109614A JP 2016109614 A JP2016109614 A JP 2016109614A JP 2014249029 A JP2014249029 A JP 2014249029A JP 2014249029 A JP2014249029 A JP 2014249029A JP 2016109614 A JP2016109614 A JP 2016109614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- optical fiber
- probe
- optical
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバの側方から光り信号を入出射する技術に関する。 The present invention relates to a technique for entering and exiting a light signal from the side of an optical fiber.
光ファイバケーブルを用いた通信システムでは、支障移転工事や光ファイバケーブルの収容替え工事が行われる。支障移転工事や光ファイバケーブルの収容替え工事では、一時的に光ファイバケーブル(物理的な)切断が伴うため、時としてユーザのサービス利用中に通信を中断してしまう場合が発生する。 In communication systems using optical fiber cables, trouble relocation work and optical fiber cable accommodation replacement work are performed. In trouble relocation work and optical fiber cable accommodation replacement work, the optical fiber cable (physical) is temporarily disconnected, and sometimes communication is interrupted while the user uses the service.
ユーザに対しては、予め工事予告(時間帯を限定した通信中断予告)を行うものであるが、顧客満足度の低下に繋がらないよう、光ファイバを切断する際には、ユーザがサービスを利用中であるか否かを判別できる方法が望ましい。光回線単位でサービスの利用状態が把握できれば、利用中である光ファイバの切り替えを後回しにし、ユーザのサービス利用状況に応じた柔軟な切り替えを行うことで個々のユーザが感じる不便を最小限に抑えることができる。 The user will be notified in advance of the construction (communication interruption notice limited to the time zone), but the user will use the service when cutting the optical fiber so as not to reduce customer satisfaction. It is desirable to have a method that can determine whether or not it is in the middle. If the service usage status can be ascertained for each optical line, switching the optical fiber being used is postponed, and flexible switching according to the service usage status of the user minimizes the inconvenience felt by individual users. be able to.
このため、光アクセスネットワークのトラフィックを監視し、ユーザのサービス利用状況を判別する技術として、ユーザの宅内に設置した光回線終端装置(ONU(Optical Network Unit))から通信ビルの中に設置した光加入者線終端装置(OLT(Optical Line Terminal))に送信する上り光信号の一部を受信して、そのデータフレームを分析することで光回線単位の利用状態を判別する方法などが提案されている(非特許文献1及び非特許文献2)。この場合、交換局に入局せずに、所外の8分岐スプリッタ下部の区間において、側方光入出力装置とAPD(アバランシェフォトダイオード)とで、上り信号光をモニタする。
For this reason, as a technology for monitoring the traffic of the optical access network and determining the service usage status of the user, the optical network terminal unit (ONU (Optical Network Unit)) installed in the user's house is installed in the communication building. A method has been proposed in which a part of an upstream optical signal transmitted to a subscriber line terminating device (OLT (Optical Line Terminal)) is received and the data frame is analyzed to determine the usage state of each optical line. (Non-Patent
ところで、上記方法では、漏洩光をAPDで受光する際の受光感度の制限から、8分岐スプリッタの下部側(ONU側)で漏洩光を取得しなければならず、これにより、アクセス区間において光ファイバ1心の使用可否を判別するために、8本の分岐下部光ファイバ心線を1心ずつモニタしなければならない。 By the way, in the above method, leakage light must be acquired on the lower side (ONU side) of the 8-branch splitter due to the limitation of the light receiving sensitivity when the leakage light is received by the APD. In order to determine whether or not one core can be used, the eight branched lower optical fibers must be monitored one by one.
本発明の目的は、スプリッタ下部の光ファイバ心線に接続された光回線終端装置(ONU)の動作状態を短時間で一括して確認し得る光ファイバ心線モニタ用受光装置及びそのモニタリング方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a light receiving device for monitoring an optical fiber core wire and a method for monitoring the same, which can collectively confirm the operation state of an optical line terminator (ONU) connected to the optical fiber core wire below the splitter. It is to provide.
上記目的を達成するために本発明に係る光ファイバ心線モニタ用受光装置は、光回線終端装置が接続される複数の第1の光ファイバ心線からの上り信号光を合波して第2の光ファイバ心線に出力するスプリッタを備える通信システムで使用され、光回線終端装置の利用状態をモニタする光ファイバ心線モニタ用受光装置であって、前記スプリッタの第2の光ファイバ心線側に装着され、前記光回線終端装置から出力される上り信号光を少なくとも通信継続を維持可能な状態で前記スプリッタに接続される第2の光ファイバ心線から漏洩させる曲げファイバを形成する光ファイバ曲げ部と、前記曲げファイバからの漏洩光を受光するプローブファイバと、一端が前記プローブファイバに対向配置され、前記プローブファイバから出力される漏洩光を受光可能な受光面積を有するアバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードの他端に接続され、前記プローブファイバで受光する漏洩光から前記光回線終端装置の利用状態をモニタするモニタ部と、前記プローブファイバの前記曲げファイバに対向する端部に接続され、前記プローブファイバのコア直径より大きい直径を有し、前記曲げファイバからの漏洩光を集光する集光レンズとを備えるようにしたものである。 In order to achieve the above object, a light receiving device for monitoring an optical fiber core according to the present invention combines the upstream signal light from a plurality of first optical fiber cores to which an optical line terminator is connected, A light-receiving device for monitoring an optical fiber, which is used in a communication system including a splitter that outputs to the optical fiber of the optical fiber, and monitors the usage state of the optical line terminator, and is on the second optical fiber side of the splitter An optical fiber bending that forms a bending fiber that is attached to the optical fiber and leaks from the second optical fiber core connected to the splitter in a state in which the upstream signal light output from the optical line termination device can maintain at least communication continuation And a probe fiber that receives leakage light from the bending fiber, and one end of the probe fiber that is disposed opposite to the probe fiber and that is output from the probe fiber An avalanche photodiode having a light receiving area capable of receiving light, a monitor unit connected to the other end of the avalanche photodiode and monitoring a utilization state of the optical line termination device from leaked light received by the probe fiber, and the probe A condensing lens connected to the end of the fiber facing the bending fiber, having a diameter larger than the core diameter of the probe fiber, and condensing leakage light from the bending fiber. .
このように構成すると、プローブファイバの曲げファイバに対向する端部に、当該プローブファイバのコア直径より大きい集光レンズを接続して漏洩光の集光性を高めるようにしているので、プローブファイバの終端面とアバランシェフォトダイオードとの結合損失を軽減しつつ、曲げファイバからの漏洩光の、プローブファイバへの結合効率を向上させることができ、スプリッタ上部でもモニタリングすることができる。 With this configuration, a condensing lens larger than the probe fiber core diameter is connected to the end portion of the probe fiber facing the bending fiber so as to enhance the condensing performance of the leaked light. While reducing the coupling loss between the end face and the avalanche photodiode, it is possible to improve the coupling efficiency of the leaked light from the bent fiber to the probe fiber, and it is also possible to monitor the upper part of the splitter.
従って、スプリッタ上部の光ファイバ心線からの漏洩光を1回モニタするだけでスプリッタ下部の8つの光ファイバ心線のONU動作状況を確認することができる。 Therefore, it is possible to confirm the ONU operation status of the eight optical fiber cores below the splitter only by monitoring once the leakage light from the optical fiber core above the splitter.
また、上記目的を達成するために本発明に係るモニタリング方法は、光回線終端装置が接続される複数の第1の光ファイバ心線からの上り信号光を合波して第2の光ファイバ心線に出力するスプリッタを備える通信システムで使用され、光回線終端装置の利用状態をモニタするモニタリング方法であって、前記スプリッタの第2の光ファイバ心線側に光ファイバ曲げ部を装着して、前記光回線終端装置から出力される上り信号光を少なくとも通信継続を維持可能な状態で前記スプリッタに接続される第2の光ファイバ心線から漏洩させる曲げファイバを形成する第1の工程と、前記曲げファイバからの漏洩光をプローブファイバで受光する第2の工程と、前記漏洩光を受光可能な受光面積を有するアバランシェフォトダイオードにより、前記プローブファイバから出力される漏洩光を受光する第3の工程と、前記アバランシェフォトダイオードで得られる漏洩光から前記光回線終端装置の利用状態をモニタする第4の工程とを具備し、前記プローブファイバは、前記曲げファイバに対向する端部に接続され、前記プローブファイバのコア直径より大きい直径を有し、前記曲げファイバからの漏洩光を集光する集光レンズを備えるようにしたものである。 In order to achieve the above object, a monitoring method according to the present invention includes a second optical fiber core that combines upstream signal light from a plurality of first optical fiber cores to which an optical line terminator is connected. A monitoring method used in a communication system including a splitter for outputting to a line and monitoring the utilization state of an optical line termination device, wherein an optical fiber bending portion is attached to a second optical fiber core side of the splitter, A first step of forming a bent fiber that leaks the upstream signal light output from the optical line termination device from the second optical fiber core wire connected to the splitter in a state where at least communication continuation can be maintained; A second step of receiving leakage light from the bending fiber with a probe fiber; and an avalanche photodiode having a light receiving area capable of receiving the leakage light, A third step of receiving leaked light output from the lobe fiber; and a fourth step of monitoring a utilization state of the optical line terminator from the leaked light obtained by the avalanche photodiode; Is provided with a condensing lens that is connected to the end facing the bending fiber, has a diameter larger than the core diameter of the probe fiber, and collects leaked light from the bending fiber.
本発明によれば、プローブの光ファイバ終端面とAPDとの結合損失を軽減しつつ、光ファイバ心線の曲げ部からの漏洩光の、光ファイバプローブへの結合効率を向上させることで、スプリッタ上部でもモニタリングすることができるため、スプリッタ上部でまとめて複数のONUを確認でき、作業効率を8倍改善できる。また、ONU動作確認のために、光ファイバを曲げる部分がスプリッタ上部か下部かを判別する必要がなくなり、作業効率がさらに改善する。
また、GRINレンズの受光直径を大きくすることにより、モニタツールの製造(プローブの調心)が容易になることや、温度無依存化(温度変化によりモニタツールを構成する材料が膨張または収縮して、プローブが最適位置からずれてしまうが、そのずれに対して強くなっているため)などの効果が期待できる。
According to the present invention, by reducing the coupling loss between the optical fiber end surface of the probe and the APD and improving the coupling efficiency of the leaked light from the bent portion of the optical fiber core wire to the optical fiber probe, the splitter Since it is possible to monitor even at the upper part, a plurality of ONUs can be confirmed together at the upper part of the splitter, and the working efficiency can be improved by 8 times. In addition, it is not necessary to determine whether the portion where the optical fiber is bent is the upper part or the lower part of the splitter for checking the ONU operation, so that the working efficiency is further improved.
Also, by increasing the light receiving diameter of the GRIN lens, manufacturing of the monitor tool (probe alignment) becomes easier, and temperature independence (the material constituting the monitor tool expands or contracts due to temperature changes). However, since the probe is displaced from the optimum position, it is strong against the displacement).
本発明に係る実施形態を説明するに先立ち、実施形態が適用されるシステムについて説明する。ここでは、非特許文献1乃至3の例を代表して説明する。
Prior to describing an embodiment according to the present invention, a system to which the embodiment is applied will be described. Here, examples of
図1は、Optical Line Terminal(OLT)11とOptical Network Unit(ONU)12との関係の一例を示す図である。通信ビル1に設置されるOLT11は、統合配線モジュール装置(IDM)14および光ケーブル13を介して加入者宅2の近くのクロージャ15に接続される。クロージャ15は例えば8分岐型の光スプリッタ151を備える。そして、光スプリッタ151の下流側の端子(以下、下部と称する)の一つに、光ファイバ心線(#1)を介して加入者宅2内のONU12が接続される。なお、他の光ファイバ心線(#2〜#8)にもONUが接続されることになる。OLT11とONU12とを接続することで、インターネット、光電話、映像配信と様々なサービスを提供している。このとき、ONU12からの上り信号光及び他の光ファイバ心線(#2〜#8)からの上り信号光は、光スプリッタ151により合波されてOLT11に出力される。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a relationship between an optical line terminal (OLT) 11 and an optical network unit (ONU) 12. The OLT 11 installed in the
ところで、光ケーブル13は所外に設置されていることにより、道路の拡幅工事や電柱移動の工事などにより、日々光ケーブル13の切替工事をする。光ケーブル13の切替工事では、すでに敷設されている光ケーブル13内の光ファイバを切断し、新設した光ケーブル側に接続するため、一時的に加入者に提供しているサービスを切断することになる。切替工事の作業者は、工事中にいきなりサービスを提供しているファイバを切断すると加入者がサービス使えなくなるためなどの与える影響を最小限に抑えるために、加入者への周知などの事前対応に多くの稼働が必要である。そこで、非特許文献1、2に示すように、モニタツール16を用いて、ONU12の使用状況を確認する方法が提案されている。
By the way, since the
上記方法は、ONU12からの上り信号フレームをリアルタイムでモニタリングし、ONU12のリンク状態及び通信状態の確認が可能であるため、切替工事前後の動作状況確認を行うことができる。 In the above method, since the upstream signal frame from the ONU 12 can be monitored in real time and the link state and communication state of the ONU 12 can be confirmed, the operation state before and after the switching work can be confirmed.
しかしながら、上記方法では、OLT11とONU12とが通信している状態での上り信号を確認するため、OLT11−ONU12間を途中で分岐する必要がある。そのため、通信ビル1の統合配線モジュール14に搭載された光カプラモジュールの試験ポート141にモニタツール16を接続する必要があり、モニタツール16の使用場所が通信ビル1所内に限られてしまう。したがって、工事現場から離れた所内に、モニタツール16を確認する作業員を1名配置し、工事現場に作業員1名の配置、合計2名の作業員が必要であり、効率的ではない。そこで、工事現場(所外)においてONU12の使用状況を確認する装置、方法が必要である。
However, in the above method, it is necessary to branch between the
上記のような要求から、非特許文献3に示すように、所外の光ファイバ心線においてONU12の使用状況を確認する方法が提案されている。図2は、非特許文献3の概要を示す。 In view of the above requirements, as shown in Non-Patent Document 3, a method for confirming the use status of the ONU 12 in an off-site optical fiber core has been proposed. FIG. 2 shows an outline of Non-Patent Document 3.
作業者は、所外で、光ファイバ曲げ器20を用いて光スプリッタ151下部の光ファイバ心線に、OLT11とONU12間の通信が途絶えない程度の曲げを与えて曲げファイバ21を形成する。すると、光ファイバ心線のファイバコアを伝搬する通信光が外部に漏れだし、その漏洩光を曲げファイバ21の近傍に配置したプローブ22で受光することができる。プローブ22の後段には、モニタツール23が接続される。モニタツール23で漏洩光の解析を行うことで、作業者は、ONU12の使用状況を確認することができる。
An operator forms a
しかしながら、上記の装置および方法では、アクセス区間において光ファイバ1心の使用可否を判別するために、8本の分岐下部光ファイバ心線を1心ずつモニタしなければならない。 However, in the above apparatus and method, in order to determine whether or not one optical fiber can be used in the access section, the eight branched lower optical fibers must be monitored one by one.
上記方法に対し、所外で、光スプリッタ151上部の光ファイバ心線に、曲げファイバ21を形成することも考えられるが、漏洩光をモニタツール23内のAPDで受光する際の受光感度の制限から、10dB程度のロスが発生することになる。
In contrast to the above method, it is conceivable to form the
そこで、所外において、光スプリッタ151上部の光ファイバ心線を1回モニタするだけで、光ファイバ心線単位の利用状態を判別できるようにした本発明の実施形態について、以下に説明する。
Therefore, an embodiment of the present invention in which the use state of each optical fiber core can be determined only by monitoring the optical fiber core above the
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係わる光ファイバ心線モニタ用受光装置を用いた光スプリッタ151上部でのモニタリング方法を示す。なお、図3において、上記図2と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
作業者は、所外で、光ファイバ曲げ器30を用いて光スプリッタ151上部の光ファイバ心線に、OLT11とONU12間の通信が途絶えない程度の曲げを与えて曲げファイバ31を形成する。すると、光ファイバ心線のファイバコアを伝搬する通信光が外部に漏れだし、その漏洩光を曲げファイバ31の近傍に配置したプローブ32で受光することができる。
(First embodiment)
FIG. 3 shows a monitoring method in the upper part of the
An operator forms the
光ファイバ曲げ器30は、通信が途絶えない緩やかな曲げを実現するために、例えば曲げ半径3mm以上、中心角度が30度以下で、光スプリッタ151の上部側の光ファイバ心線を曲げる。
The optical
プローブ32の後段には、モニタツール33が接続される。モニタツール33で漏洩光の解析を行うことで、作業者は、ONU12の使用状況を確認することができる。
A
図4は、上記プローブ32と上記モニタツール33との接続構成を示す。
上記プローブ32は、コア321aとクラッド321bで形成されるプローブファイバとしての光ファイバ321と、光ファイバ321の曲げファイバ31側の先端に接続された屈折率分布レンズ(Gradient Index Lense:以後、GRINレンズと称する)322で構成される。
FIG. 4 shows a connection configuration between the
The
GRINレンズ322は、光ファイバ心線の曲げファイバ31からの漏洩光を後段に接続された光ファイバ321のコア321aへ集光させる。ここで、プローブ32に用いる光ファイバ321には、後段に接続するAPD331との結合損失を軽減できるグレーデッドインデックス(GI)ファイバを用いる。
The
プローブ32の後段には、APD331を内蔵したモニタツール33が配置される。これにより、曲げファイバ31からの漏洩光は、プローブ32を介して、APD331に供給される。
A
このAPD331は、光スプリッタ151下部の8つの光ファイバ心線分の上り信号光が光スプリッタ151により合波された漏洩光を受光し、漏洩光を光信号から電気信号に変換する。モニタツール33は、APD331により電気信号に変換された漏洩光の波長別の光信号強度を測定し、この測定結果を図示しない表示部に出力する。これにより、作業者は光スプリッタ151下部の8つの光ファイバ心線のうち使用中の光ファイバ心線を特定することができる。
The
ここで、ONU12が使用中であれば、光ファイバ心線(#1)から到来する上り信号光(波長1310nm)はその光強度がモニタツール33で閾値(例えば、APD331の受光感度)と比較され、閾値以上であるため、表示部に出力される。一方、利用していない光ファイバ心線(#2)から到来する上り信号光(例えば、波長1312nm)はその光強度がモニタツール33で閾値と比較され、閾値未満であるため、表示部に出力されない。
Here, when the
次に、上記第1の実施形態に係るプローブ32の測定結果について説明する。
たとえば、プローブ32の光ファイバ321には、モニタツール33内のAPD331との結合効率を劣化させず、かつ一般的に用いられている商用もので、コア直径が62.5μmのグレーデッドインデックス(GI)ファイバを用いている。また、光ファイバ321の先端に実装するGRINレンズ322には、受光直径が120μm、170μm、ならびに230μmのGRINレンズを用いている。
Next, measurement results of the
For example, the
図5は、光ファイバ(GIファイバ)321の先端にGRINレンズ322がある場合及びGRINレンズ322がない場合の結合効率のモードフィールド依存性を示している。測定波長は、1310nmであり、測定に用いた光ファイバ321は、現在の一般的に使用されている光ファイバ321のモードフィールド径が小さいもの(8.43μm)、大きいもの(9.39μm)、ならびにその中間のもの(8.8μm)を用いている。図5において、ひし形点はGRINレンズ322が接続されていない光ファイバ(GIファイバ)321を用いた場合の結合効率の測定値、四角点は受光直径120μmのGRINレンズ322が接続された光ファイバ(GIファイバ)321を用いた場合の結合効率の測定値、三角点は受光直径170μmのGRINレンズ322が接続された光ファイバ(GIファイバ)321を用いた場合の結合効率の測定値、丸点は受光直径230μmのGRINレンズ322が接続された光ファイバ(GIファイバ)321を用いた場合の結合効率の測定値を示している。
FIG. 5 shows the mode field dependence of the coupling efficiency when the
また、図5中の実線は、所外の光スプリッタ151の上部・下部においてONU動作状況が確認可能な光ファイバ心線モニタ用受光装置を実現するための条件を示している。PONUをONU12の出力パワー、Lを8分岐の光スプリッタ151を含む線路損失、η1をプローブ32の結合効率、η2をAPD331と光ファイバ(GIファイバ)321との結合効率、Rmonをモニタツール33内のAPD331の受光感度とし、それぞれの値を図7に示すような値とすると、以下の式(1)より、結合効率η1は−24.5dB以上である必要がある。
図5より、モードフィールド径が大きくなるほど、曲げファイバ31からの漏洩光のパワーが大きくなるため、結合効率が高くなることが確認できる。また、GRINレンズ322が接続されていない光ファイバ(GIファイバ)321を用いた場合の結合効率は、モードフィールド径8.43μmの光ファイバの場合には、−24.5dBを下回っており、光ファイバ心線モニタ用受光装置を実現するための条件を満たしていない。
From FIG. 5, it can be confirmed that as the mode field diameter increases, the power of the leaked light from the bending
一方で、光ファイバ(GIファイバ)321の先端にGRINレンズ322を接続した場合には、全てのモードフィールド径において−24.5dB以上であることがわかる。実際に敷設されている光ファイバ321のモードフィールド径は外見から判別することはできないため、光ファイバ心線モニタ用受光装置を実現するためには、モードフィールド径8.43〜9.39μmの全ての範囲において結合効率−24.5dB以上である必要がある。
On the other hand, when the
図6は、プローブ32の最適位置(結合効率が最大となる位置)からの、曲げファイバ31に対して垂直方向(図4中の紙面垂直方向)にずれた時の結合効率の変化を示した図である。
プローブ32は、GRINレンズ322を用いることで、最適位置からのずれに対するAPD331との結合効率の劣化を軽減できる。また、GRINレンズ322の受光直径を大きくすると、プローブ32は、APD331との結合効率があまり向上しないものの、最適位置からのずれに対する結合効率の劣化がより軽減される。
FIG. 6 shows a change in coupling efficiency when the
By using the
これにより、モニタツール33の製造(プローブ32の調心)が容易になることや、温度無依存化(温度変化によりモニタツール33を構成する材料が膨張または収縮して、プローブ32が最適位置からずれてしまうが、そのずれに対して強くなっているため)などの効果が期待できる。
As a result, the manufacture of the monitor tool 33 (alignment of the probe 32) is facilitated, and temperature independence (the material constituting the
したがって、上記第1の実施形態によれば、受光直径が120μm、170μm、230μmのGRINレンズ322を先端に接続した光ファイバ(GIファイバ)321をプローブ32とした構成にするによって、実際にアクセス網に敷設されている所外の光スプリッタ151の上部の光ファイバ心線からの漏洩光を確認し、1回のモニタで光スプリッタ151下部の8つの光ファイバ心線分のONU動作状況を確認することができる。
Therefore, according to the first embodiment, the optical fiber (GI fiber) 321 in which the
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、プローブ32の光ファイバ321に単一モードファイバを用いる場合の例について説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, an example in which a single mode fiber is used as the
市販されているプローブ32用の単一モードファイバのコア直径は、8.5μmであり、モニタツール33内のAPD331の受光直径55μmより小さい。
The core diameter of the commercially available single mode fiber for the
したがって、GIファイバを用いた場合に比べると、プローブ32とAPD331との結合損失を軽減できる。
Therefore, the coupling loss between the
(第1及び第2の実施形態による作用効果)
第1及び第2の実施形態によれば、プローブ32の光ファイバ321の曲げファイバ31に対向する端部に、光ファイバ321のコア直径より大きいGRINレンズ322を接続して漏洩光の集光性を高めるようにしているので、プローブ32の光ファイバ321の終端面とAPD331との結合損失を軽減しつつ、曲げファイバ31からの漏洩光の、プローブ32への結合効率を向上させることができ、光スプリッタ151上部でもモニタリングすることができる。
(Operational effects of the first and second embodiments)
According to the first and second embodiments, the
従って、光スプリッタ151上部の光ファイバ心線からの漏洩光を1回モニタするだけで、光スプリッタ151下部の8つの光ファイバ心線分のONU動作状況を確認することができる。
Therefore, the ONU operation status of the eight optical fiber cores below the
(その他の実施形態)
上記第1の実施形態では、曲げファイバの曲げ半径を3mm以上、曲げ中心角度を30度以下としたが、通信継続を維持可能な状態であれば、曲げ半径を、曲げ中心角度を違う数値としてもよい。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the bending radius of the bending fiber is 3 mm or more and the bending center angle is 30 degrees or less. However, if the communication can be continued, the bending radius is set to a different numerical value from the bending center angle. Also good.
また、上記各実施形態では、受光直径が120μm、170μm、230μmのGRINレンズを用いる例について説明したが、この例に限定されることなく、使用する光ファイバのコア直径より大きいGRINレンズであれば、受光直径が120μm以上、かつ230μm以下の範囲でGRINレンズを用いるようにしてもよい。また、GRINレンズ以外の集光レンズを用いるようにしてもよい。 In each of the above-described embodiments, examples of using a GRIN lens having a light receiving diameter of 120 μm, 170 μm, and 230 μm have been described. However, the present invention is not limited to this example, and any GRIN lens that is larger than the core diameter of an optical fiber to be used. The GRIN lens may be used in the range where the light receiving diameter is 120 μm or more and 230 μm or less. Further, a condensing lens other than the GRIN lens may be used.
さらに、上記第1の実施形態では、APDをモニタツールに内蔵する例について説明したが、モニタツールの外側にAPDを接続してもよい。 Furthermore, in the first embodiment, the example in which the APD is built in the monitor tool has been described. However, the APD may be connected to the outside of the monitor tool.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
1…通信ビル、2…加入者宅、11…OLT、12…ONU、13…光ケーブル、14…統合配線モジュール装置、15…クロージャ、30…光ファイバ曲げ器、31…曲げファイバ、32…プローブ、33…モニタツール、141…試験ポート、151…光スプリッタ、321…光ファイバ、321a…コア、321b…クラッド、322…GRINレンズ、331…APD。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記スプリッタの第2の光ファイバ心線側に装着され、前記光回線終端装置から出力される上り信号光を少なくとも通信継続を維持可能な状態で前記スプリッタに接続される第2の光ファイバ心線から漏洩させる曲げファイバを形成する光ファイバ曲げ部と、
前記曲げファイバからの漏洩光を受光するプローブファイバと、
一端が前記プローブファイバに対向配置され、前記プローブファイバから出力される漏洩光を受光可能な受光面積を有するアバランシェフォトダイオードと、
前記アバランシェフォトダイオードの他端に接続され、前記プローブファイバで受光する漏洩光から前記光回線終端装置の利用状態をモニタするモニタ部と、
前記プローブファイバの前記曲げファイバに対向する端部に接続され、前記プローブファイバのコア直径より大きい直径を有し、前記曲げファイバからの漏洩光を集光する集光レンズと
を具備することを特徴とする光ファイバ心線モニタ用受光装置。 An optical line terminator used in a communication system including a splitter that combines upstream signal light from a plurality of first optical fiber cores to which an optical line terminator is connected and outputs the multiplexed signal light to a second optical fiber core. An optical fiber monitoring device for monitoring the usage state of the optical fiber,
A second optical fiber core attached to the splitter on the second optical fiber core side and connected to the splitter in a state where at least communication of the upstream signal light output from the optical line termination device can be maintained. An optical fiber bending section for forming a bending fiber to leak from,
A probe fiber for receiving leakage light from the bending fiber;
An avalanche photodiode having one end disposed opposite to the probe fiber and having a light receiving area capable of receiving leakage light output from the probe fiber;
A monitor unit connected to the other end of the avalanche photodiode and monitoring a utilization state of the optical line termination device from leaked light received by the probe fiber;
A condensing lens that is connected to an end of the probe fiber facing the bending fiber, has a diameter larger than a core diameter of the probe fiber, and collects leaked light from the bending fiber. A light receiving device for monitoring an optical fiber core.
前記スプリッタの第2の光ファイバ心線側に光ファイバ曲げ部を装着して、前記光回線終端装置から出力される上り信号光を少なくとも通信継続を維持可能な状態で前記スプリッタに接続される第2の光ファイバ心線から漏洩させる曲げファイバを形成する第1の工程と、
前記曲げファイバからの漏洩光をプローブファイバで受光する第2の工程と、
前記漏洩光を受光可能な受光面積を有するアバランシェフォトダイオードにより、前記プローブファイバから出力される漏洩光を受光する第3の工程と、
前記アバランシェフォトダイオードで得られる漏洩光から前記光回線終端装置の利用状態をモニタする第4の工程とを具備し、
前記プローブファイバは、前記曲げファイバに対向する端部に接続され、前記プローブファイバのコア直径より大きい直径を有し、前記曲げファイバからの漏洩光を集光する集光レンズを備えることを特徴とするモニタリング方法。 An optical line terminator used in a communication system including a splitter that combines upstream signal light from a plurality of first optical fiber cores to which an optical line terminator is connected and outputs the multiplexed signal light to a second optical fiber core. Monitoring method for monitoring the usage status of
An optical fiber bending section is mounted on the second optical fiber core side of the splitter, and the upstream signal light output from the optical line termination device is connected to the splitter in a state where communication can be continued at least. A first step of forming a bent fiber that leaks from the optical fiber core of the second optical fiber;
A second step of receiving leaked light from the bending fiber with a probe fiber;
A third step of receiving leaked light output from the probe fiber by an avalanche photodiode having a light receiving area capable of receiving the leaked light;
A fourth step of monitoring the usage state of the optical line termination device from the leaked light obtained by the avalanche photodiode,
The probe fiber includes a condensing lens that is connected to an end facing the bending fiber, has a diameter larger than a core diameter of the probe fiber, and collects leakage light from the bending fiber. Monitoring method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249029A JP2016109614A (en) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014249029A JP2016109614A (en) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016109614A true JP2016109614A (en) | 2016-06-20 |
Family
ID=56123769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249029A Pending JP2016109614A (en) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016109614A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061229A (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 住友電気工業株式会社 | Optical line changeover device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090263123A1 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Oplink Communications, Inc. | Fiber network monitoring |
JP2014121009A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication monitoring device, communication monitoring method and optical line test system |
JP2014228279A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical fiber lateral incidence/emission device and method |
-
2014
- 2014-12-09 JP JP2014249029A patent/JP2016109614A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090263123A1 (en) * | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Oplink Communications, Inc. | Fiber network monitoring |
JP2014121009A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication monitoring device, communication monitoring method and optical line test system |
JP2014228279A (en) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical fiber lateral incidence/emission device and method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
真保誠、他: "光側方出力技術を用いた上り通信光のモニタリング検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 448, JPN6017046386, 20 February 2014 (2014-02-20), JP, pages 15 - 18, ISSN: 0003808221 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018061229A (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 住友電気工業株式会社 | Optical line changeover device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11239936B2 (en) | High capacity resilient optical network design | |
JP6122788B2 (en) | Light receiving device for communication monitor and method for acquiring leaked light | |
CN104426603A (en) | Optical network detection method, optical network detection device, optical network detection equipment, optical network detection system and optical splitter | |
Tomita et al. | Design and performance of a novel automatic fiber line testing system with OTDR for optical subscriber loops | |
Uematsu et al. | Design of a temporary optical coupler using fiber bending for traffic monitoring | |
JP6196124B2 (en) | Optical fiber transmission line monitoring system | |
JP2010286718A (en) | Multi-core fiber terminal and connection structure thereof | |
JP6507084B2 (en) | Optical fiber tape optical fiber monitor light receiving device, optical fiber tape optical fiber monitor method, and optical line monitor method | |
US8014670B2 (en) | Method and apparatus for testing and monitoring data communications in the presence of a coupler in an optical communications network | |
CN104009794A (en) | Method and apparatus for detecting fault in optical fiber of passive optical network | |
JP2016109614A (en) | Light receiving device for monitoring coated optical fiber and monitoring method of the same | |
US6522434B1 (en) | System and method for determining optical loss characteristics of optical fibers in an optical fiber network | |
JP6507085B2 (en) | Optical fiber tape optical fiber monitor light receiving device, optical fiber tape optical fiber monitor method, and optical line monitor method | |
JP6014619B2 (en) | Optical line switching device and optical line switching method | |
WO2020149157A1 (en) | Optical fiber lateral input/output device | |
Ng et al. | Development of monitoring system for FTTH‐PON using combined ACS and SANTAD | |
JP6170875B2 (en) | Apparatus and method for identifying splitter optical fiber core wire | |
Uematsu et al. | Temporary optical coupler for optical cable re-routing without service interruption | |
CN104038280A (en) | Fiber fault detection system and method of passive optical network | |
JP7476986B2 (en) | Optical Cross-Connect Equipment | |
Uematsu et al. | High-efficiency light injection and extraction using fiber bending | |
Mary Praveena et al. | Investigation of passive optical network based on QoS Issues in wireless fibre to the home architecture for fault identification and detection | |
Nasrul et al. | Effect of Connection Losses on Fiber To The Building (FTTB) Network Activation | |
Hirota et al. | Fiber identification below an optical splitter with a test light injection tool | |
Ivaniga et al. | OTDR Measurements on PON Network with Utilization of Optical Fiber G. 652. D |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180605 |