JP2016108467A - Method for producing resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic - Google Patents

Method for producing resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic Download PDF

Info

Publication number
JP2016108467A
JP2016108467A JP2014247813A JP2014247813A JP2016108467A JP 2016108467 A JP2016108467 A JP 2016108467A JP 2014247813 A JP2014247813 A JP 2014247813A JP 2014247813 A JP2014247813 A JP 2014247813A JP 2016108467 A JP2016108467 A JP 2016108467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
bis
compound
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247813A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6462345B2 (en
Inventor
憲二 村田
Kenji Murata
憲二 村田
光代 秋元
Mitsuyo Akimoto
光代 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2014247813A priority Critical patent/JP6462345B2/en
Publication of JP2016108467A publication Critical patent/JP2016108467A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6462345B2 publication Critical patent/JP6462345B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing a resin composition having excellent storage stability while maintaining high speed curability.SOLUTION: A method for producing a resin composition includes step 1 of blending (A) a compound having at least one thiirane ring with (B) an ester compound, and step 2 of heating them at 50°C or more after the step 1.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチックに関する。   The present invention relates to a method for producing a resin composition, a resin composition, a curable resin composition, a cured product, a prepreg, and a fiber reinforced plastic.

チイラン環を含む化合物を含有する樹脂組成物は、エポキシ樹脂をはじめとする、オキシラン環を含む樹脂組成物と比較して、高速硬化が可能であることから、製造工程における生産性向上や省エネルギー対策に有用な樹脂組成物として知られている。
しかしながら、チイラン環を含む化合物は、保存安定性に問題があり、品質の安定した製品を工業的に製造することが困難であることから、保存安定性の改善が大きな課題となっている。
Compared with epoxy resin and other oxirane ring-containing resin compositions, the resin composition containing a thiirane ring-containing compound can be cured at a high speed, which improves productivity and saves energy in manufacturing processes. It is known as a useful resin composition.
However, a compound containing a thiirane ring has a problem in storage stability, and it is difficult to industrially manufacture a product having a stable quality, so that improvement in storage stability is a major issue.

チイラン環を含む化合物の保存安定性を改善する手段として、エピスルフィド樹脂をはじめとするチイラン環を含む化合物に、保存安定化剤を配合し、保存安定性を改善する方法が試みられている。
例えば、特許文献1には、エピスルフィド樹脂に、亜リン酸エステルやホウ酸エステルを配合する方法が提案されている。
また、特許文献2には、チイラン環を含有する化合物に、亜リン酸エステルを配合する方法が提案されている。
As a means for improving the storage stability of a compound containing a thiirane ring, a method of improving the storage stability by adding a storage stabilizer to a compound containing a thiirane ring such as an episulfide resin has been attempted.
For example, Patent Document 1 proposes a method of blending a phosphite ester or a borate ester with an episulfide resin.
Patent Document 2 proposes a method of blending a phosphite with a compound containing a thiirane ring.

国際公開2010/035459号International Publication No. 2010/035459 特開2001−011183号公報JP 2001-011183 A

しかしながら、特許文献1及び2に記載されている方法の場合、未だ十分な保存安定化効果が得られず、品質の安定した製品を工業的に製造することが困難であるという問題を有している。
また、保存安定化剤を配合した場合には、樹脂の結晶化や変色を促進する等、好ましくない現象を誘発するという問題も有している。
However, in the case of the methods described in Patent Documents 1 and 2, there is still a problem that a sufficient storage stabilization effect cannot be obtained yet and it is difficult to industrially manufacture a product with stable quality. Yes.
In addition, when a storage stabilizer is blended, there is a problem of inducing undesirable phenomena such as promoting crystallization and discoloration of the resin.

そこで本発明においては、上述した従来技術の問題点に鑑み、高速硬化性を維持しつつ、保存安定性に優れる樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems of the prior art, an object of the present invention is to provide a method for producing a resin composition having excellent storage stability while maintaining high-speed curability.

本発明者らは、上述した従来技術の問題を解決するために鋭意検討を行った結果、主剤である(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に、所定の化合物を配合し、所定の処理を施すことにより、高速硬化性を維持しつつ、保存安定性に優れる樹脂組成物を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
As a result of intensive studies to solve the above-described problems of the prior art, the present inventors have blended a predetermined compound with a compound (A) having at least one thiirane ring as the main agent, and a predetermined treatment. As a result, it was found that a resin composition excellent in storage stability while maintaining high-speed curability can be produced, and the present invention has been completed.
That is, the present invention is as follows.

〔1〕
(工程1):(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に、(B)エステル化合物を、配合する工程と、
(工程2):前記(工程1)後、50℃以上で加熱処理を施す工程と、
を有する、
樹脂組成物の製造方法。
〔2〕
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物中に、
少なくとも1つのオキシラン環を有する化合物が含有されている、前記〔1〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔3〕
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物が、
ポリフェノール骨格を有する、前記〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔4〕
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物のS化率が、5%以上である、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔5〕
前記(B)エステル化合物が、無機酸エステル化合物である、前記〔1〕乃至〔4〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔6〕
前記(B)エステル化合物が、亜リン酸エステル又はホウ酸エステルからなる群より選択される、少なくとも1種の化合物である、前記〔1〕乃至〔5〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔7〕
前記(B)エステル化合物が、芳香環を有する、前記〔6〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔8〕
前記(B)エステル化合物が、炭素数4以上のアルキル基を有する、前記〔6〕又は〔7〕に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔9〕
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物100質量部に対する、
前記(B)エステル化合物の配合量が0.1〜5質量部である、
前記〔1〕乃至〔8〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔10〕
前記(工程2)の加熱処理の温度が、80〜120℃である、前記〔1〕乃至〔9〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法。
〔11〕
前記〔1〕乃至〔10〕のいずれか一に記載の樹脂組成物の製造方法により得られる樹脂組成物であって、
25℃における粘度が50Pa・s以下である、樹脂組成物。
〔12〕
保存安定性指標βが、5以下である、前記〔11〕に記載の樹脂組成物。
〔13〕
25℃、30日保存後のヘーズが50%以下である、前記〔11〕又は〔12〕に記載の樹脂組成物。
〔14〕
60℃、7日保存後のヘーズが50%以下である、前記〔11〕乃至〔13〕のいずれか一に記載の樹脂組成物。
〔15〕
前記〔11〕乃至〔14〕のいずれか一に記載の樹脂組成物と、
(C)硬化剤と、
を、含有する、硬化性樹脂組成物。
〔16〕
前記(C)硬化剤が、潜在性硬化剤である、前記〔15〕に記載の硬化性樹脂組成物。
〔17〕
前記(C)硬化剤が、マイクロカプセル型の潜在性硬化剤である、前記〔15〕又は〔16〕に記載の硬化性樹脂組成物。
〔18〕
前記(C)硬化剤が、コアとシェルとを有する、イミダゾール化合物含有マイクロカプセル型の潜在性硬化剤である、前記〔15〕乃至〔17〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物。
〔19〕
150℃におけるゲルタイムが、60秒以下である、前記〔15〕乃至〔18〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物。
〔20〕
前記〔15〕乃至〔19〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物を、熱硬化することにより得られる硬化物。
〔21〕
前記〔15〕乃至〔19〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備する、プリプレグ。
〔22〕
前記〔15〕乃至〔19〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備し、
複数積層構造を有する、プリプレグ。
〔23〕
前記〔15〕乃至〔19〕のいずれか一に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備し、
硬化処理が施された、繊維強化プラスチック。
[1]
(Step 1): (A) a step of blending (B) an ester compound with a compound having at least one thiirane ring;
(Step 2): After the (Step 1), a step of performing heat treatment at 50 ° C. or higher,
Having
A method for producing a resin composition.
[2]
In the compound (A) having at least one thiirane ring,
The method for producing a resin composition according to [1] above, wherein a compound having at least one oxirane ring is contained.
[3]
(A) the compound having at least one thiirane ring,
The manufacturing method of the resin composition as described in said [1] or [2] which has a polyphenol skeleton.
[4]
The method for producing a resin composition according to any one of [1] to [3], wherein the compound (A) having at least one thiirane ring has a S conversion ratio of 5% or more.
[5]
The method for producing a resin composition according to any one of [1] to [4], wherein the (B) ester compound is an inorganic acid ester compound.
[6]
The resin composition according to any one of [1] to [5], wherein the (B) ester compound is at least one compound selected from the group consisting of a phosphite ester or a borate ester. Manufacturing method.
[7]
The method for producing a resin composition according to [6], wherein the (B) ester compound has an aromatic ring.
[8]
The method for producing a resin composition according to [6] or [7], wherein the (B) ester compound has an alkyl group having 4 or more carbon atoms.
[9]
With respect to 100 parts by mass of the compound (A) having at least one thiirane ring,
The blending amount of the (B) ester compound is 0.1 to 5 parts by mass.
The method for producing a resin composition according to any one of [1] to [8].
[10]
The method for producing a resin composition according to any one of [1] to [9], wherein the temperature of the heat treatment in (Step 2) is 80 to 120 ° C.
[11]
A resin composition obtained by the method for producing a resin composition according to any one of [1] to [10],
A resin composition having a viscosity at 25 ° C. of 50 Pa · s or less.
[12]
The resin composition according to [11], wherein the storage stability index β is 5 or less.
[13]
The resin composition according to [11] or [12] above, wherein the haze after storage at 25 ° C for 30 days is 50% or less.
[14]
The resin composition according to any one of [11] to [13], wherein the haze after storage at 60 ° C for 7 days is 50% or less.
[15]
The resin composition according to any one of [11] to [14];
(C) a curing agent;
A curable resin composition.
[16]
The curable resin composition according to [15], wherein the (C) curing agent is a latent curing agent.
[17]
The curable resin composition according to [15] or [16], wherein the (C) curing agent is a microcapsule-type latent curing agent.
[18]
The curable resin composition according to any one of [15] to [17], wherein the (C) curing agent is an imidazole compound-containing microcapsule type latent curing agent having a core and a shell.
[19]
Curable resin composition as described in any one of said [15] thru | or [18] whose gel time in 150 degreeC is 60 second or less.
[20]
Hardened | cured material obtained by thermosetting the curable resin composition as described in any one of said [15] thru | or [19].
[21]
The curable resin composition according to any one of [15] to [19],
Reinforcing fibers,
Comprising a prepreg.
[22]
The curable resin composition according to any one of [15] to [19],
Reinforcing fibers,
Comprising
A prepreg having a multi-layer structure.
[23]
The curable resin composition according to any one of [15] to [19],
Reinforcing fibers,
Comprising
A fiber-reinforced plastic that has been cured.

本発明によれば、高速硬化性を維持しつつ、かつ保存安定性に優れる樹脂組成物の製造方法を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the resin composition which is excellent in storage stability can be provided, maintaining high-speed curability.

以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について、詳細に説明する。
以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で、適宜変形して実施することができる。
Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
The following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents. The present invention can be appropriately modified and implemented within the scope of the gist.

〔樹脂組成物の製造方法〕
本実施形態の樹脂組成物の製造方法は、
(工程1):(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に、(B)エステル化合物を、配合する工程と、
(工程2):前記(工程1)後、50℃以上で加熱処理を施す工程と、
を有する。
[Method for producing resin composition]
The method for producing the resin composition of the present embodiment is as follows:
(Step 1): (A) a step of blending (B) an ester compound with a compound having at least one thiirane ring;
(Step 2): After the (Step 1), a step of performing heat treatment at 50 ° C. or higher,
Have

((A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物)
本実施形態の樹脂組成物の製造方法においては、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を用いる。
なお、「少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」とは、「少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」を必須の構成成分として含み、かつ、チイラン環を有していない化合物も含まれ得ることを意味する。
なお、「少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」は、特に限定されるものではなく、更に、オキシラン環を有していてもよい。
また、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物は、原料エポキシ化合物のオキシラン環の、一部あるいは全てが、チイラン環に変換することによって得られるが、チイラン環に変換されずに残存した、「チイラン環を有さずオキシラン環を有する化合物」を含有し得る。
(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物は、1種のみを単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
((A) Compound having at least one thiirane ring)
In the method for producing a resin composition of the present embodiment, (A) a compound having at least one thiirane ring is used.
In addition, “a compound having at least one thiirane ring” means that “a compound having at least one thiirane ring” is included as an essential component, and a compound having no thiirane ring may also be included. To do.
The “compound having at least one thiirane ring” is not particularly limited, and may further have an oxirane ring.
In addition, (A) the compound having at least one thiirane ring is obtained by converting a part or all of the oxirane ring of the raw material epoxy compound into a thiirane ring, but remains without being converted into a thiirane ring. “Compounds having no thiirane ring and having an oxirane ring” may be included.
(A) A compound having at least one thiirane ring may be used alone or in combination.

(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の、25℃における粘度は、特に限定されるものではないが、1000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは500Pa・s以下、さらに好ましくは100Pa・s以下、さらにより好ましくは50Pa・s以下、よりさらに好ましくは20Pa・s以下である。
25℃における粘度が1000Pa・s以下であると、良好な流動性が得られ、他の原料との相溶性が良好なものとなる。
(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の25℃における粘度は、後述する実施例に記載する方法により測定することができる。
(A) The viscosity at 25 ° C. of the compound having at least one thiirane ring is not particularly limited, but is preferably 1000 Pa · s or less, more preferably 500 Pa · s or less, and still more preferably 100 Pa. · S or less, still more preferably 50 Pa · s or less, and even more preferably 20 Pa · s or less.
When the viscosity at 25 ° C. is 1000 Pa · s or less, good fluidity is obtained, and compatibility with other raw materials becomes good.
(A) The viscosity at 25 ° C. of a compound having at least one thiirane ring can be measured by the method described in the examples described later.

前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物は、芳香族骨格、脂環式骨格、脂肪族骨格等からなる基本骨格、及びチイラン環部位を含む置換基から構成される。
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の、チイラン環を含む置換基の構造について、以下説明する。
チイラン環部位は、下記式(I)で示される。
下記式(I)により示されるチイラン環部位は、基本骨格と連結する基が一方の炭素原子に結合する以外は、いずれの炭素も無置換である末端チイラン環である。
The compound (A) having at least one thiirane ring is composed of a basic skeleton composed of an aromatic skeleton, an alicyclic skeleton, an aliphatic skeleton, and the like, and a substituent containing a thiirane ring portion.
The structure of the substituent containing the thiirane ring in the compound (A) having at least one thiirane ring will be described below.
The thiirane ring moiety is represented by the following formula (I).
The thiirane ring moiety represented by the following formula (I) is a terminal thiirane ring in which any carbon is unsubstituted except that a group connected to the basic skeleton is bonded to one carbon atom.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

基本骨格と前記チイラン環部位を連結する基としては、以下に限定されるものではないが、例えば、炭素数1〜10の2価の非環式飽和炭化水素基、水酸基で置換された炭素数1〜10の2価の非環式飽和炭化水素基、エーテル結合、エステル結合、及びアミド結合、並びにこれらを2つから3つ組合せた構造等が挙げられる。
前記チイラン環部位を含む置換基の、好ましい例を、下記式(II)に示す。
これらの中でも、反応性と製造のし易さの観点から、2,3−エピチオプロポキシ基、3,4−エピチオブトキシ基、2,3−エピチオプロポキシメチル基が、特に好適である。
前記チイラン環部位を含む置換基は、分子内に2つ以上存在する場合は、互いに同一の構造をとってもよく、異なる構造をとってもよい。
前記チイラン環部位を含む置換基の数は、2〜10が好ましく、2〜4がより好ましい。
The group for linking the basic skeleton and the thiirane ring moiety is not limited to the following. Examples thereof include 1 to 10 divalent acyclic saturated hydrocarbon groups, ether bonds, ester bonds, and amide bonds, and a structure in which two to three of these are combined.
A preferred example of the substituent containing the thiirane ring moiety is shown in the following formula (II).
Among these, 2,3-epithiopropoxy group, 3,4-epithiobutoxy group, and 2,3-epithiopropoxymethyl group are particularly preferable from the viewpoint of reactivity and ease of production.
When two or more substituents containing the thiirane ring moiety are present in the molecule, they may have the same structure or different structures.
2-10 are preferable and, as for the number of the substituents containing the said thiirane ring part, 2-4 are more preferable.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

前記「(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」の基本骨格は、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族骨格、脂環式骨格を有することが好ましく、芳香族骨格を有することがより好ましい。
基本骨格が、芳香族骨格や脂環式骨格を有する場合、前記チイラン環部位を含む置換基が基本骨格に結合する位置は、当該基本骨格の構造に含まれる、芳香族骨格又は脂環式骨格を構成する炭素原子のいずれかであることが好ましい。
前記「(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」の分子内に、チイラン環部位を含む置換基を複数有する場合は、当該チイラン環部位を含む置換基は、別々の炭素原子と結合していることが好ましく、また、2つ以上の芳香族骨格又は脂環式骨格がある場合には、別々の芳香族骨格又は脂環式骨格と結合していることが好ましい。
The basic skeleton of the “(A) compound having at least one thiirane ring” is not particularly limited. For example, it preferably has an aromatic skeleton or an alicyclic skeleton, and has an aromatic skeleton. Is more preferable.
When the basic skeleton has an aromatic skeleton or an alicyclic skeleton, the position at which the substituent containing the thiirane ring portion is bonded to the basic skeleton includes the aromatic skeleton or the alicyclic skeleton included in the structure of the basic skeleton. It is preferably any one of the carbon atoms constituting
When the molecule of “(A) compound having at least one thiirane ring” has a plurality of substituents containing a thiirane ring moiety, the substituent containing the thiirane ring moiety is bonded to a separate carbon atom. In addition, when there are two or more aromatic skeletons or alicyclic skeletons, it is preferable that they are bonded to separate aromatic skeletons or alicyclic skeletons.

更に、前記基本骨格には、チイラン環部位を含む置換基の他に、その他の置換基が結合していてもよい。
当該その他の置換基としては、以下に限定されるものではないが、例えば炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基;炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基;BrやF等のハロゲン元素を含む置換基等が挙げられ、特に、メチル基、エチル基、メトキシ基、及びエトキシ基が好ましい。
Furthermore, in addition to the substituent containing a thiirane ring part, other substituents may be bonded to the basic skeleton.
The other substituent is not limited to the following, but for example, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms; 1 to 10 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms. Examples include alkoxy groups; substituents containing halogen elements such as Br and F, and the like, and methyl, ethyl, methoxy, and ethoxy groups are particularly preferable.

前記基本骨格が、ポリフェノール骨格やその核水添骨格を有している場合、繰り返し単位(下記式(VI)及び下記式(VIII)におけるn)は、特に限定されるものではないが、好ましくは20未満、より好ましくは0.001〜5、さらに好ましくは0.01〜2である。
前記基本骨格がポリフェノール骨格やその核水添骨格を有している場合の、当該基本骨格の繰り返し単位nが0.001以上であると、後述するプリプレグや繊維強化プラスチックを製造する際に用いる強化繊維との反応性が良好なものとなり、繰り返し単位nが20以下であると良好な流動性が得られる。
上述の強化繊維との反応性、及び流動性のバランスの観点から、繰り返し単位nは0.01〜2であることが特に好ましい。
When the basic skeleton has a polyphenol skeleton or its nuclear hydrogenated skeleton, the repeating unit (n in the following formula (VI) and the following formula (VIII)) is not particularly limited, but preferably It is less than 20, more preferably 0.001 to 5, and still more preferably 0.01 to 2.
When the basic skeleton has a polyphenol skeleton or a nuclear hydrogenated skeleton, the repeating unit n of the basic skeleton is 0.001 or more, which is used when producing a prepreg or fiber reinforced plastic described later. The reactivity with the fiber is good, and good fluidity is obtained when the repeating unit n is 20 or less.
In view of the balance between the reactivity with the above-described reinforcing fibers and the fluidity, the repeating unit n is particularly preferably 0.01 to 2.

(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物としては、例えば、単官能エピスルフィド化合物;多官能エピスルフィド化合物;ポリフェノール型エピスルフィド化合物や、ノボラック型エピスルフィド化合物等の芳香族エピスルフィド化合物;芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物;脂環式エピスルフィド化合物;複素環式エピスルフィド化合物;チオグリシジルエステル系エピスルフィド化合物;チオグリシジルアミン系エピスルフィド化合物;ハロゲン化フェノール類をチオグリシジル化したエピスルフィド化合物;(含硫)多官能脂肪族エピスルフィド化合物;分子内にチイラン環を有するシリコーン化合物;及び異種重合性官能基含有エピスルフィド化合物等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
(A) Examples of the compound having at least one thiirane ring include monofunctional episulfide compounds; polyfunctional episulfide compounds; aromatic episulfide compounds such as polyphenol episulfide compounds and novolak episulfide compounds; and nuclear hydrogen of aromatic episulfide compounds Alicyclic episulfide compound; heterocyclic episulfide compound; thioglycidyl ester episulfide compound; thioglycidylamine episulfide compound; episulfide compound obtained by thioglycidylation of halogenated phenols; A silicone compound having a thiirane ring in the molecule; and a heteropolymerizable functional group-containing episulfide compound.
These may be used alone or in combination.

<単官能エピスルフィド化合物>
単官能エピスルフィド化合物としては、チイラン環を1つ有する化合物であれば特に限定されるものではなく、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、1−ブテンスルフィド、2−ブテンスルフィド、ブタジエンスルフィド、ブタジエンジチオエポキシド、シクロブテンスルフィド、1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、1−ペンテンスルフィド、2−ペンテンスルフィド、1,3−ペンタジエンジチオエポキシド、1,4−ペンタジエンジチオエポキシド、2−メチル−2−ブテンスルフィド、2−メチル−3−ブテンスルフィド、シクロペンテンスルフィド、1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、1−メチル−シクロブテンスルフィド、3−メチル−1−シクロブテンスルフィド、1−ヘキセンスルフィド、2−ヘキセンスルフィド、3−ヘキセンスルフィド、1,3−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,4−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,5−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリチオエポキシド、シクロヘキセンスルフィド、1,3−シクロヘキサジエンジチオエポキシド、1,3,5−シクロヘキサトリエントリチオエポキシド、1−メチル−シクロペンテンスルフィド、3−メチル−シクロペンテンスルフィド、1−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、2−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、5−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、3,4−ジメチル−シクロブテンスルフィド、2,3−ジメチル−シクロブテンスルフィド、1,2−ジメチル−シクロブテンスルフィド、1,2−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、2,3−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、3,3−ジメチル−1,2−チオエポキシブタン、1−ヘプテンスルフィド、2−ヘプテンスルフィド、3−ヘプテンスルフィド、1,3−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,4−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,6−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,3,5−ヘプタトリエントリチオエポキシド、1,3,6−ヘプタトリエントリチオエポキシド、1,4,6−ヘプタトリエントリチオエポキシド、シクロヘプテンスルフィド、1−メチル−シクロヘキセンスルフィド、3−メチル−シクロヘキセンスルフィド、4−メチル−シクロヘキセンスルフィド、1−メチル−1,3−シクロヘキサジエンジチオエポキシド、1−メチル−1,4−ヘキサジエンジチオエポキシド、1−メチル−1,3,5−ヘキサトリエントリチオエポキシド、1,2−チオエポキシ−5−ヘキセン、1,2−チオエポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、2−ノルボルネンスルフィド、7−メチル−2−ノルボルネンスルフィド、7,7−ジメチル−2−ノルボルネンスルフィド、2−メチル−2−ノルボルネンスルフィド、2,3−ジメチル−2−ノルボルネンスルフィド、2,7−ジメチル−2−ノルボルネンスルフィド、2,7,7−トリメチル−2−ノルボルネンスルフィド、2,3−チオエポキシ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2−メチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,3−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,5−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,6−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,3,5−トリメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,5,6−トリメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−チオエポキシ−2,3,5,6−テトラメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、チオエポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、チオエポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、スチベンスルフィド、フェニルチオグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、ピネンスルフィド、イソプレンモノスルフィド、1,2−チオエポキシエチルベンゼン、ナフチルチオグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、アリルチオグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンスルフィド、チオグリシジル(メタ)アクリレート、チオグリシジルブチレート、ヨードメチルチイラン、4−(2,3−チオエポキシプロピル)モルフォリン、チオグリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンスルフィド、2,3−チオエポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンスルフィド、エチル−3−フェニルチオグリシデート、リモネンスルフィド、チオエポキシスクシン酸、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−チオグシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピルトリメトキシシラン及び2,3−チオエポキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
<Monofunctional episulfide compound>
The monofunctional episulfide compound is not particularly limited as long as it is a compound having one thiirane ring, and is not limited to the following. For example, ethylene sulfide, propylene sulfide, 1-butene sulfide, 2- Butene sulfide, butadiene sulfide, butadiene dithioepoxide, cyclobutene sulfide, 1,3-cyclobutadiene dithioepoxide, 1-pentene sulfide, 2-pentene sulfide, 1,3-pentadiene dithioepoxide, 1,4-pentadiene dithioepoxide, 2 -Methyl-2-butene sulfide, 2-methyl-3-butene sulfide, cyclopentene sulfide, 1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 1-methyl-cyclobutene sulfide, 3-methyl-1-cyclobute Sulfide, 1-hexene sulfide, 2-hexene sulfide, 3-hexene sulfide, 1,3-hexadiene dithioepoxide, 1,4-hexadiene dithioepoxide, 1,5-hexadiene dithioepoxide, 1,3,5-hexatrientthio Epoxide, cyclohexene sulfide, 1,3-cyclohexadiene dithioepoxide, 1,3,5-cyclohexatrienethioepoxide, 1-methyl-cyclopentene sulfide, 3-methyl-cyclopentene sulfide, 1-methyl-1,3-cyclopentadiene Dithioepoxide, 2-methyl-1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 5-methyl-1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 3,4-dimethyl-cyclobutene sulfide, 2,3-dimethyl Ru-cyclobutene sulfide, 1,2-dimethyl-cyclobutene sulfide, 1,2-dimethyl-1,3-cyclobutadiene dithioepoxide, 2,3-dimethyl-1,3-cyclobutadiene dithioepoxide, 3,3- Dimethyl-1,2-thioepoxybutane, 1-heptene sulfide, 2-heptene sulfide, 3-heptene sulfide, 1,3-heptadiene dithioepoxide, 1,4-heptadiene dithioepoxide, 1,5- Heptadiene dithioepoxide, 1,5-heptadiene dithioepoxide, 1,6-heptadiene dithioepoxide, 1,3,5-heptatrientioepoxide, 1,3,6-heptatrienethioepoxide, 1,4,6 -Heptatrientiothiopoxide, cycloheptene sulfide, 1- Methyl-cyclohexene sulfide, 3-methyl-cyclohexene sulfide, 4-methyl-cyclohexene sulfide, 1-methyl-1,3-cyclohexadiene dithioepoxide, 1-methyl-1,4-hexadiene dithioepoxide, 1-methyl-1, 3,5-hexatrienethioepoxide, 1,2-thioepoxy-5-hexene, 1,2-thioepoxy-4-vinylcyclohexene, 2-norbornene sulfide, 7-methyl-2-norbornene sulfide, 7,7-dimethyl- 2-norbornene sulfide, 2-methyl-2-norbornene sulfide, 2,3-dimethyl-2-norbornene sulfide, 2,7-dimethyl-2-norbornene sulfide, 2,7,7-trimethyl-2-norbornene sulfide, 2 , 3-chi Epoxy-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-thioepoxy-2-methyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-thioepoxy-2,3-dimethyl-bicyclo [2,2, 2] octane, 2,3-thioepoxy-2,5-dimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-thioepoxy-2,6-dimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2, 3-thioepoxy-2,3,5-trimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-thioepoxy-2,5,6-trimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3- Thioepoxy-2,3,5,6-tetramethyl-bicyclo [2,2,2] octane, dioctyl thioepoxyhexahydrophthalate, di-2-ethylhexyl thioepoxyhexahydrophthalate, Thibene sulfide, phenylthioglycidyl ether, 3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxy) -1,2-thioepoxypropane, pinene sulfide, isoprene monosulfide, 1,2-thioepoxyethylbenzene, naphthylthioglycidyl Ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-thioepoxypropane, allyl thioglycidyl ether, 1,1-diphenyl-ethylene sulfide, thioglycidyl (meth) acrylate, thioglycidyl butyrate, iodomethyl thiirane, 4- (2,3-thioepoxypropyl) morpholine, thioglycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene sulfide, 2,3-thioepoxypropyl-furfuryl ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene Fido, ethyl-3-phenylthioglycidate, limonene sulfide, thioepoxysuccinic acid, 3-thioglycidoxypropyltrimethoxysilane, (3-thioglycidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-thioglycid Xylpropyl (methyl) dimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (methyl) ) Dimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyl (phenyl) dimethoxysilane, 3 -Thioglycidoxypropyltrime Xysilane, 3-thioglycidoxypropyltriethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyltributoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ) Ethyltriethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyltrimethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyltriethoxysilane, and the like.

上記の中でも、標準状態における蒸気圧が高く、取扱いが容易であり、本実施形態の樹脂組成物の安定性がより向上する傾向にあり、重合する際の副反応をより抑制できる傾向にある観点から、単官能エピスルフィド化合物は、以下の群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
すなわち、例えば、エチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、1−ブテンスルフィド、2−ブテンスルフィド、ブタジエンスルフィド、ブタジエンジチオエポキシド、シクロブテンスルフィド、1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、1−ペンテンスルフィド、2−ペンテンスルフィド、1,3−ペンタジエンジチオエポキシド、1,4−ペンタジエンジチオエポキシド、2−メチル−2−ブテンスルフィド、2−メチル−3−ブテンスルフィド、シクロペンテンスルフィド、1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、1−メチル−シクロブテンスルフィド、3−メチル−1−シクロブテンスルフィド、1−ヘキセンスルフィド、2−ヘキセンスルフィド、3−ヘキセンスルフィド、1,3−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,4−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,5−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリチオエポキシド、シクロヘキセンスルフィド、1,3−シクロヘキサジエンジチオエポキシド、1,3,5−シクロヘキサトリエントリチオエポキシド、1−メチル−シクロペンテンスルフィド、3−メチル−シクロペンテンスルフィド、1−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、2−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、5−メチル−1,3−シクロペンタジエンジチオエポキシド、3,4−ジメチル−シクロブテンスルフィド、2,3−ジメチル−シクロブテンスルフィド、1,2−ジメチル−シクロブテンスルフィド、1,2−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、2,3−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジチオエポキシド、3,3−ジメチル−1,2−チオエポキシブタン、1−ヘプテンスルフィド、2−ヘプテンスルフィド、3−ヘプテンスルフィド、1,3−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,4−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,6−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,3,5−ヘプタトリエントリチオエポキシド、1,3,6−ヘプタトリエントリチオエポキシド、1,4,6−ヘプタトリエントリチオエポキシド、シクロヘプテンスルフィド、1−メチル−シクロヘキセンスルフィド、3−メチル−シクロヘキセンスルフィド、4−メチル−シクロヘキセンスルフィド、1−メチル−1,3−シクロヘキサジエンジチオエポキシド、1−メチル−1,4−ヘキサジエンジチオエポキシド、1−メチル−1,3,5−ヘキサトリエントリチオエポキシド、1,2−チオエポキシ−5−ヘキセン、1,2−チオエポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、チオエポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、チオエポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、スチベンスルフィド、フェニルチオグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、ピネンスルフィド、イソプレンモノスルフィド、1,2−チオエポキシエチルベンゼン、ナフチルチオグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、アリルチオグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンスルフィドオキシド、チオグリシジル(メタ)アクリレート、チオグリシジルブチレート、ヨードメチルチイラン、4−(2,3−チオエポキシプロピル)モルフォリン、チオグリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンスルフィド、2,3−チオエポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンスルフィド、エチル−3−フェニルチオグリシデート、リモネンスルフィド、チオエポキシスクシン酸、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−チオグシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピルトリメトキシシラン及び2,3−チオエポキシプロピルトリエトキシシランが好ましいものとして挙げられる。
Among the above, the viewpoint that the vapor pressure in the standard state is high, the handling is easy, the stability of the resin composition of the present embodiment tends to be further improved, and the side reaction at the time of polymerization tends to be further suppressed. Therefore, the monofunctional episulfide compound is preferably at least one compound selected from the following group.
That is, for example, ethylene sulfide, propylene sulfide, 1-butene sulfide, 2-butene sulfide, butadiene sulfide, butadiene dithioepoxide, cyclobutene sulfide, 1,3-cyclobutadiene dithioepoxide, 1-pentene sulfide, 2-pentene sulfide, 1,3-pentadiene dithioepoxide, 1,4-pentadiene dithioepoxide, 2-methyl-2-butene sulfide, 2-methyl-3-butene sulfide, cyclopentene sulfide, 1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 1-methyl- Cyclobutene sulfide, 3-methyl-1-cyclobutene sulfide, 1-hexene sulfide, 2-hexene sulfide, 3-hexene sulfide, 1,3-hexadiene dithioepoxide 1,4-hexadiene dithioepoxide, 1,5-hexadiene dithioepoxide, 1,3,5-hexatriene thioepoxide, cyclohexene sulfide, 1,3-cyclohexadiene dithioepoxide, 1,3,5-cyclohexatriene thioepoxide 1-methyl-cyclopentene sulfide, 3-methyl-cyclopentene sulfide, 1-methyl-1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 2-methyl-1,3-cyclopentadiene dithioepoxide, 5-methyl-1,3-cyclo Pentadiene dithioepoxide, 3,4-dimethyl-cyclobutene sulfide, 2,3-dimethyl-cyclobutene sulfide, 1,2-dimethyl-cyclobutene sulfide, 1,2-dimethyl-1,3-cyclobutadiene dithioe Xoxide, 2,3-dimethyl-1,3-cyclobutadienedithioepoxide, 3,3-dimethyl-1,2-thioepoxybutane, 1-heptene sulfide, 2-heptene sulfide, 3-heptene sulfide, 1 , 3-heptadiene dithioepoxide, 1,4-heptadiene dithioepoxide, 1,5-heptadiene dithioepoxide, 1,5-heptadiene dithioepoxide, 1,6-heptadiene dithioepoxide, 1,3,5- Heptatrienethioepoxide, 1,3,6-heptatrienethioepoxide, 1,4,6-heptatrienethioepoxide, cycloheptene sulfide, 1-methyl-cyclohexene sulfide, 3-methyl-cyclohexene sulfide, 4-methyl- Cyclohexene sulfide, 1-methyl- 1,3-cyclohexadiene dithioepoxide, 1-methyl-1,4-hexadiene dithioepoxide, 1-methyl-1,3,5-hexatrienethioepoxide, 1,2-thioepoxy-5-hexene, 1,2- Thioepoxy-4-vinylcyclohexene, dioctyl thioepoxyhexahydrophthalate, di-2-ethylhexyl thioepoxyhexahydrophthalate, stibene sulfide, phenylthioglycidyl ether, 3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxy ) -1,2-thioepoxypropane, pinene sulfide, isoprene monosulfide, 1,2-thioepoxyethylbenzene, naphthylthioglycidyl ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-thioepoxypropane, allylthioglycidyl ether 1,1-diphenyl-ethylene sulfide oxide, thioglycidyl (meth) acrylate, thioglycidyl butyrate, iodomethyl thiirane, 4- (2,3-thioepoxypropyl) morpholine, thioglycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene Sulfide, 2,3-thioepoxypropyl-furfuryl ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene sulfide, ethyl-3-phenylthioglycidate, limonene sulfide, thioepoxysuccinic acid, 3-thioglycol Sidoxypropyltrimethoxysilane, (3-thioglycidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3- Thioguri Doxypropyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (methyl) dimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-thio Epoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyl (phenyl) dimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyltriethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyl Tributoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyltrimethoxysilane and 2,3 -Thioepoxy propi Lutriethoxysilane is preferred.

単官能エピスルフィド化合物としては、より好ましくは、以下の群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。
すなわち、プロピレンスルフィド、1−ブテンスルフィド、2−ブテンスルフィド、ブタジエンスルフィド、ブタジエンジチオエポキシド、1−ペンテンスルフィド、2−ペンテンスルフィド、1,3−ペンタジエンジチオエポキシド、1,4−ペンタジエンジチオエポキシド、2−メチル−2−ブテンスルフィド、2−メチル−3−ブテンスルフィド、シクロペンテンスルフィド、1−メチル−シクロブテンスルフィド、3−メチル−1−シクロブテンスルフィド、1−ヘキセンスルフィド、2−ヘキセンスルフィド、3−ヘキセンスルフィド、1,3−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,4−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,5−ヘキサジエンジチオエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリチオエポキシド、シクロヘキセンスルフィド、1,3−シクロヘキサジエンジチオエポキシド、1−メチル−シクロペンテンスルフィド、3−メチル−シクロペンテンスルフィド、2−ヘプテンスルフィド、3−ヘプテンスルフィド、1,3−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,4−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,5−ヘプタジエンジチオエポキシド、1,6−ヘプタジエンジチオエポキシド、1−メチル−シクロヘキセンスルフィド、3−メチル−シクロヘキセンスルフィド、4−メチル−シクロヘキセンスルフィド、1,2−チオエポキシ−5−ヘキセン、1,2−チオエポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、スチベンスルフィド、フェニルチオグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、ピネンスルフィド、イソプレンモノスルフィド、1,2−チオエポキシエチルベンゼン、ナフチルチオグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−チオエポキシプロパン、アリルチオグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンスルフィド、チオグリシジル(メタ)アクリレート、チオグリシジルブチレート、ヨードメチルチイラン、4−(2,3−チオエポキシプロピル)モルフォリン、チオグリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンスルフィド、2,3−チオエポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンスルフィド、エチル−3−フェニルチオグリシデート、リモネンスルフィド、チオエポキシスクシン酸、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−チオグシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−チオグリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−チオエポキシプロピルトリメトキシシラン、及び2,3−チオエポキシプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
More preferably, the monofunctional episulfide compound includes at least one compound selected from the following group.
That is, propylene sulfide, 1-butene sulfide, 2-butene sulfide, butadiene sulfide, butadiene dithioepoxide, 1-pentene sulfide, 2-pentene sulfide, 1,3-pentadiene dithioepoxide, 1,4-pentadiene dithioepoxide, 2- Methyl-2-butene sulfide, 2-methyl-3-butene sulfide, cyclopentene sulfide, 1-methyl-cyclobutene sulfide, 3-methyl-1-cyclobutene sulfide, 1-hexene sulfide, 2-hexene sulfide, 3-hexene Sulfide, 1,3-hexadiene dithioepoxide, 1,4-hexadiene dithioepoxide, 1,5-hexadiene dithioepoxide, 1,3,5-hexatrienethioepoxide, cyclohexene Rufide, 1,3-cyclohexadiene dithioepoxide, 1-methyl-cyclopentene sulfide, 3-methyl-cyclopentene sulfide, 2-heptene sulfide, 3-heptene sulfide, 1,3-heptadiene dithioepoxide, 1,4- Heptadiene dithioepoxide, 1,5-heptadiene dithioepoxide, 1,5-heptadiene dithioepoxide, 1,6-heptadiene dithioepoxide, 1-methyl-cyclohexene sulfide, 3-methyl-cyclohexene sulfide, 4-methyl- Cyclohexene sulfide, 1,2-thioepoxy-5-hexene, 1,2-thioepoxy-4-vinylcyclohexene, stibene sulfide, phenylthioglycidyl ether, 3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxy -1,2-thioepoxypropane, pinene sulfide, isoprene monosulfide, 1,2-thioepoxyethylbenzene, naphthylthioglycidyl ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-thioepoxypropane, allylthioglycidyl ether, 1,1-diphenyl-ethylene sulfide, thioglycidyl (meth) acrylate, thioglycidyl butyrate, iodomethyl thiirane, 4- (2,3-thioepoxypropyl) morpholine, thioglycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene sulfide 2,3-thioepoxypropyl-furfuryl ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene sulfide, ethyl-3-phenylthioglycidate, limonene sulfide, thioepoxysuccinic acid, 3-thio Glycidoxypropyltrimethoxysilane, (3-thioglycidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3 -Thioglycidoxypropyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (methyl) dimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyl (phenyl) dimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-thioglycidoxypropyltriethoxysilane, 3- Thioglycidoxypropyl tribute Sisilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2,3-thioepoxypropyltrimethoxysilane, and 2,3- An example is thioepoxypropyltriethoxysilane.

<多官能エピスルフィド化合物>
多官能エピスルフィド化合物としては、分子内に少なくとも1つのチイラン環を持ち、かつ、チイラン環とオキシラン環の和が2つ以上であり、分子内に複数の芳香族骨格や脂環式骨格があるエピスルフィド化合物が挙げられる。
分子内にある、複数の芳香族骨格や脂環式骨格を連結する基としては、以下に限定されるものではないが、例えば、炭素数1〜10の2価の非環式飽和炭化水素基、水酸基で置換された炭素数1〜10の2価の非環式飽和炭化水素基、エーテル結合、エステル結合、及びアミド結合、並びにこれらを2つから3つ組み合せた構造が挙げられる。
これらの中で、メチレン基、ジメチルメチレン基等、下記式(III)に示される構造が好ましい例として挙げられる。
<Polyfunctional episulfide compound>
The polyfunctional episulfide compound is an episulfide having at least one thiirane ring in the molecule, two or more sums of thiirane rings and oxirane rings, and having a plurality of aromatic skeletons and alicyclic skeletons in the molecule. Compounds.
The group connecting the plurality of aromatic skeletons or alicyclic skeletons in the molecule is not limited to the following, but for example, a divalent acyclic saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. , A C1-C10 divalent acyclic saturated hydrocarbon group substituted with a hydroxyl group, an ether bond, an ester bond, an amide bond, and a structure in which two to three of these are combined.
Among these, preferred examples include a structure represented by the following formula (III) such as a methylene group and a dimethylmethylene group.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

また、複数の芳香族骨格や脂環式骨格を連結する部位においては、一方の骨格上の炭素と、他方の骨格上の炭素とが直接、共有結合で連結されていてもよい。
上記、複数の芳香族骨格や脂環式骨格が連結された例を、下記式(IV)及び式(V)に示す。
Moreover, in the site | part which connects several aromatic frame | skeleton or alicyclic skeleton, carbon on one frame | skeleton and the carbon on the other frame | skeleton may be directly connected by the covalent bond.
Examples in which a plurality of aromatic skeletons and alicyclic skeletons are connected are shown in the following formulas (IV) and (V).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

Figure 2016108467
Figure 2016108467

<ポリフェノール型エピスルフィド化合物や、ノボラック型エピスルフィド化合物等の芳香族エピスルフィド化合物>
芳香族エピスルフィド化合物は、芳香族骨格を有し、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。また、チイラン環の他に、オキシラン環を有する化合物も含まれる。
これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
芳香族エピスルフィド化合物の種類は、特に限定されるものではないが、硬化物の物性に優れ、原料の入手が容易であることから、後述のポリフェノール型エピスルフィド化合物や、ノボラック型エピスルフィド化合物、ハロゲン化フェノール類を骨格に持つエピスルフィド化合物が好ましく、ポリフェノール型エピスルフィド化合物がより好ましい。
<Aromatic episulfide compounds such as polyphenol type episulfide compounds and novolak type episulfide compounds>
The aromatic episulfide compound is not particularly limited as long as it is a compound having an aromatic skeleton and having at least one thiirane ring. In addition to the thiirane ring, a compound having an oxirane ring is also included.
These may be used alone or in combination of two or more.
The type of the aromatic episulfide compound is not particularly limited, but is excellent in the physical properties of the cured product and easy to obtain the raw materials. Therefore, the polyphenol type episulfide compound, the novolak type episulfide compound, and the halogenated phenol described later are used. Episulfide compounds having a skeleton in the skeleton are preferred, and polyphenol type episulfide compounds are more preferred.

[(1)ポリフェノール型エピスルフィド化合物]
芳香族エピスルフィド化合物の一例であるポリフェノール型エピスルフィド化合物とは、芳香族骨格が、フェノール骨格又はポリフェノール骨格である多官能エピスルフィド化合物である。当該ポリフェノール型エピスルフィド化合物としては、特に限定されるものではなく、原料の入手が容易であることから、ビスフェノール型エピスルフィド化合物が好ましい。
ポリフェノール型エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、2,6−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、及びフェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物のチオグリシジルエーテル化物が挙げられる。
上記の中でも、製造が容易であり、本実施形態の樹脂組成物の製造コストが抑制され、経済性に優れる観点から、ビスフェノールA骨格又はビスフェノールF骨格を有するフェノール類のチオグリシジルエーテル化物が好ましい。
芳香族エピスルフィド化合物の繰り返し単位(下記(VI)の代表例におけるn)は、特に限定されるものではないが、好ましくは50未満、より好ましくは0.001〜5、さらに好ましくは0.01〜2である。
繰り返し単位nが0.001以上であると、硬化における反応性が良好なものとなり、50未満であると実用上十分な流動性が得られる。
上述の反応性と流動性のバランスの観点から、芳香族エピスルフィド化合物の繰り返し単位nは0.01〜2であることがより好ましい。
ポリフェノール型エピスルフィド化合物の代表的な例を下記(VI)に示す。
[(1) Polyphenol type episulfide compound]
The polyphenol type episulfide compound which is an example of the aromatic episulfide compound is a polyfunctional episulfide compound whose aromatic skeleton is a phenol skeleton or a polyphenol skeleton. The polyphenol type episulfide compound is not particularly limited, and a bisphenol type episulfide compound is preferable because it is easy to obtain raw materials.
Examples of the polyphenol type episulfide compound include, but are not limited to, for example, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-biphenol, tetramethyl bisphenol A, dimethyl bisphenol A, tetramethyl bisphenol F, and dimethyl. Bisphenol F, tetramethylbisphenol S, dimethylbisphenol S, tetramethyl-4,4′-biphenol, dimethyl-4,4′-biphenylphenol, 1- (4-hydroxyphenyl) -2- [4- (1,1 -Bis- (4-hydroxyphenyl) ethyl) phenyl] propane, 2,2′-methylene-bis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidene-bis (3-methyl-6- t-butylphenol), trishydroxy Phenylmethane, resorcinol, hydroquinone, 2,6-di (t-butyl) hydroquinone, pyrogallol, phenols having a diisopropylidene skeleton, phenols having a fluorene skeleton such as 1,1-di (4-hydroxyphenyl) fluorene And thioglycidyl etherified products of polyphenol compounds such as phenolized polybutadiene.
Among these, a thioglycidyl etherified product of a phenol having a bisphenol A skeleton or a bisphenol F skeleton is preferable from the viewpoint that the production is easy, the production cost of the resin composition of the present embodiment is suppressed, and the cost is excellent.
The repeating unit of the aromatic episulfide compound (n in the representative example of the following (VI)) is not particularly limited, but is preferably less than 50, more preferably 0.001 to 5, still more preferably 0.01 to 2.
When the repeating unit n is 0.001 or more, the reactivity in curing is good, and when it is less than 50, practically sufficient fluidity is obtained.
From the viewpoint of the balance between the above-described reactivity and fluidity, the repeating unit n of the aromatic episulfide compound is more preferably 0.01 to 2.
A typical example of the polyphenol type episulfide compound is shown in the following (VI).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

[(2)ノボラック型エピスルフィド化合物]
ノボラック型エピスルフィド化合物とは、ノボラック化合物の骨格を有し、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではなく、チイラン環の他に、オキシラン環を有する化合物も含まれる。
これらは、1種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ノボラック型エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、及びナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック化合物、キシリレン骨格含有フェノールノボラック化合物、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック化合物、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック化合物、並びに、フルオレン骨格含有フェノールノボラック化合物等の各種ノボラック化合物のチオグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
上記の中でも、製造が容易であり、本実施形態の樹脂組成物の製造コストが抑制され、経済性に優れる観点から、フェノール又はクレゾール類等を原料とするノボラック化合物のチオグリシジルエーテル化物が好ましい。
ノボラック型エピスルフィド化合物の代表的な例を下記式(VII)に示す。
[(2) Novolac-type episulfide compounds]
The novolak-type episulfide compound is not particularly limited as long as it has a skeleton of a novolak compound and has at least one thiirane ring, and includes a compound having an oxirane ring in addition to the thiirane ring.
These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the novolak type episulfide compound include, but are not limited to, various phenols such as phenol, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, and naphthols. Thioglycidyl ethers of various novolac compounds such as novolak compounds, xylylene skeleton-containing phenol novolak compounds, dicyclopentadiene skeleton-containing phenol novolak compounds, biphenyl skeleton-containing phenol novolak compounds, and fluorene skeleton-containing phenol novolak compounds. Can be mentioned.
Among these, a thioglycidyl etherified product of a novolak compound using phenol or cresol as a raw material is preferable from the viewpoint of easy production, reduced production cost of the resin composition of the present embodiment, and excellent economic efficiency.
A typical example of the novolak type episulfide compound is shown in the following formula (VII).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

[(3)ハロゲン化フェノール類を骨格に持つエピスルフィド化合物]
ハロゲン化フェノール類を骨格に持つエピスルフィド化合物とは、ハロゲン化フェノール類の骨格を有し、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ハロゲン化フェノール類をチオグリシジル化したエピスルフィド化合物等が挙げられる。
具体的には、ブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、及びクロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をチオグリシジルエーテル化したエピスルフィド化合物等が挙げられる。
[(3) Episulfide compounds having halogenated phenols in the skeleton]
The episulfide compound having a halogenated phenol as a skeleton is not particularly limited as long as it is a compound having a skeleton of a halogenated phenol and having at least one thiirane ring. For example, halogenated phenols And an episulfide compound obtained by thioglycidylation.
Specifically, halogenated phenols such as brominated bisphenol A, brominated bisphenol F, brominated bisphenol S, brominated phenol novolac, brominated cresol novolac, chlorinated bisphenol S, and chlorinated bisphenol A are thioglycidyl ethers. Episulfide compounds and the like.

<芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物>
芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物は、脂環式骨格を有し、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではなく、チイラン環の他に、オキシラン環を有する化合物も含まれる。
これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<Nuclear hydride of aromatic episulfide compound>
The nuclear hydride of an aromatic episulfide compound is not particularly limited as long as it has an alicyclic skeleton and has at least one thiirane ring. In addition to a thiirane ring, a compound having an oxirane ring included.
These may be used alone or in combination of two or more.

芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物の製造方法としては、特に限定されず、例えば、芳香族エポキシ化合物の核水素化物をチア化する方法や、芳香族エピスルフィド化合物を核水素化する方法等が挙げられる。
芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物の、好ましい脂環式骨格としては、ポリフェノールを核水素化した骨格が挙げられる。
以下に限定されるものではないが、例えば、フェノール化合物(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェノール等)又は各種フェノール(フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等)の芳香環を核水素化したものや、ノボラック樹脂を核水素化したもの等が挙げられる。
芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物は、特に限定されるものではなく、例えば、フェノール化合物(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェノール等)のチオグリシジルエーテル化物、又は各種フェノール(フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等)の芳香環を核水素化したもの、並びに、ノボラック化合物のチオグリシジルエーテル化物の核水素化物が挙げられる。
A method for producing a nuclear hydride of an aromatic episulfide compound is not particularly limited, and examples thereof include a method for thialating a nuclear hydride of an aromatic epoxy compound, a method for nuclear hydrogenation of an aromatic episulfide compound, and the like. .
A preferred alicyclic skeleton of the nuclear hydride of an aromatic episulfide compound includes a skeleton obtained by nuclear hydrogenation of polyphenol.
Although not limited to the following, for example, phenol compounds (bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-biphenol, etc.) or various phenols (phenol, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols) , Bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, naphthols, and the like) and those obtained by nuclear hydrogenation of novolak resins.
The nuclear hydride of the aromatic episulfide compound is not particularly limited. For example, a thioglycidyl etherified product of a phenol compound (bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-biphenol, etc.) or various phenols ( Phenol, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, naphthols, etc.) and the hydrogen of thioglycidyl etherified products of novolak compounds A compound.

芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物の繰り返し単位(下記(VIII)の代表例におけるn)は、特に限定されるものではないが、好ましくは50未満、より好ましくは0.001〜5、さらに好ましくは0.01〜2である。
繰り返し単位が0.001以上であると、硬化における反応性が良好となり、50未満であると実用上良好な流動性が得られる。
上述の反応性と流動性のバランスの観点から、繰り返し単位は0.01〜2であることがより好ましい。
芳香族エピスルフィド化合物の核水素化物の代表的な例を下記に示す。
The repeating unit of the nuclear hydride of the aromatic episulfide compound (n in the representative example of (VIII) below) is not particularly limited, but is preferably less than 50, more preferably 0.001 to 5, more preferably 0.01-2.
When the repeating unit is 0.001 or more, the reactivity in curing is good, and when it is less than 50, practically good fluidity is obtained.
From the viewpoint of the balance between the above-described reactivity and fluidity, the repeating unit is more preferably 0.01 to 2.
A typical example of a nuclear hydride of an aromatic episulfide compound is shown below.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

<脂環式エピスルフィド化合物>
脂環式エピスルフィド化合物とは、脂環式エピスルフィド構造を有するエピスルフィド化合物であり、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではなく、チイラン環の他に、オキシラン環を有する化合物も含まれる。
これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
例えば、シクロヘキセンスルフィド基、トリシクロデセンスルフィド基又はシクロペンテンスルフィド基等を有するエピスルフィド化合物等が挙げられる。
<Alicyclic episulfide compound>
The alicyclic episulfide compound is an episulfide compound having an alicyclic episulfide structure, and is not particularly limited as long as it is a compound having at least one thiirane ring, and has an oxirane ring in addition to the thiirane ring. Also included are compounds.
These may be used alone or in combination of two or more.
For example, an episulfide compound having a cyclohexene sulfide group, a tricyclodecene sulfide group, a cyclopentene sulfide group, or the like can be given.

脂環式エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、3,4−チオエポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−チオエポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,4−チオエポキシシクロヘキシルメチル−3,4−チオエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−チオエポキシシクロヘキシルオクチル−3,4−チオエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−チオエポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−チオエポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−チオエポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジスルフィド、ビス(3,4−チオエポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−チオエポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3,4−チオエポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−チオエポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジチオエポキサイド、エチレングリコールジ(3,4−チオエポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−チオエポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、及び1,2,8,9−ジチオエポキシリモネンが挙げられる。他の多官能脂環式エピスルフィド化合物としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−チイラニル)シクロヘキセン又は1,2−チオエポキシ−4−(2−チイラニル)シクロヘキセン付加物等が挙げられる。
脂環式エピスルフィド化合物の代表的な例を下記式(IX)に示す。
Examples of the alicyclic episulfide compound include, but are not limited to, for example, 3,4-thioepoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-thioepoxycyclohexenecarboxylate, 3,4-thioepoxycyclohexylmethyl. -3,4-thioepoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-thioepoxycyclohexyloctyl-3,4-thioepoxycyclohexanecarboxylate, 2- (3,4-thioepoxycyclohexyl-5,5-spiro-3,4 -Thioepoxy) cyclohexane-meta-dioxane, bis (3,4-thioepoxycyclohexylmethyl) adipate, vinylcyclohexene disulfide, bis (3,4-thioepoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-thioepoxy- -Methylcyclohexyl-3,4-thioepoxy-6-methylcyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-thioepoxycyclohexane), dicyclopentadiene dithioepoxide, ethylene glycol di (3,4-thioepoxycyclohexylmethyl) ether, ethylene Bis (3,4-thioepoxycyclohexanecarboxylate) and 1,2,8,9-dithioepoxy limonene. Other polyfunctional alicyclic episulfide compounds include 2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol, 1,2-epoxy-4- (2-thiylyl) cyclohexene or 1,2-thioepoxy-4- ( 2-thiylyl) cyclohexene adduct and the like.
A typical example of the alicyclic episulfide compound is shown in the following formula (IX).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

<複素環式エピスルフィド化合物>
複素環式エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、イソシアヌル環、及びヒダントイン環等の複素環を有する複素環式エピスルフィド化合物が挙げられる。
<Heterocyclic episulfide compound>
Examples of the heterocyclic episulfide compound include, but are not limited to, a heterocyclic episulfide compound having a heterocyclic ring such as an isocyanuric ring and a hydantoin ring.

<チオグリシジルエステル系エピスルフィド化合物>
チオグリシジルエステル系エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル及びテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の、カルボン酸化合物から誘導されるエピスルフィド化合物が挙げられる。
<Thioglycidyl ester-based episulfide compound>
Examples of thioglycidyl ester-based episulfide compounds include, but are not limited to, episulfide compounds derived from carboxylic acid compounds such as hexahydrophthalic acid diglycidyl ester and tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester. .

<チオグリシジルアミン系エピスルフィド化合物>
チオグリシジルアミン系エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アニリン、トルイジン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン誘導体及びジアミノメチルベンゼン誘導体等のアミンをチオグリシジル化したエピスルフィド化合物が挙げられる。
<Thioglycidylamine-based episulfide compound>
Examples of thioglycidylamine-based episulfide compounds include, but are not limited to, thioglycidylation of amines such as aniline, toluidine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, diaminodiphenylmethane derivatives, and diaminomethylbenzene derivatives. Episulfide compounds.

<ハロゲン化フェノール類をチオグリシジル化したエピスルフィド化合物>
ハロゲン化フェノール類をチオグリシジル化した化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ブロムフェノール、クロルフェノール、ブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、及びクロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類を、チオグリシジルエーテル化したエピスルフィド化合物等が挙げられる。
<Episulfide compounds obtained by thioglycidylation of halogenated phenols>
The compounds obtained by thioglycidylating halogenated phenols are not limited to the following. For example, bromophenol, chlorophenol, brominated bisphenol A, brominated bisphenol F, brominated bisphenol S, brominated phenol novolak. And episulfide compounds obtained by thioglycidyl etherification of halogenated phenols such as brominated cresol novolac, chlorinated bisphenol S, and chlorinated bisphenol A.

<(含硫)多官能脂肪族エピスルフィド化合物>
(含硫)多官能脂肪族エピスルフィド化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,1−ビス(エピチオエチル)メタン、1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピル)メタン、1,1−ビス(β−エピチオプロピル)メタン、1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピル)エタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルエタン、1−(エピチオエチル)−3−(β−エピチオプロピル)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、1−(エピチオエチル)−4−(β−エピチオプロピル)ペンタン、1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘキサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β−エピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピチオプロピル)−3−チアペンタン、1,3または1,4−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1、2−シクロヘキセンスルフィド、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン;1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、テトラキス(β−エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(β−エピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等が挙げられる。
<(Sulfur-containing) polyfunctional aliphatic episulfide compound>
Examples of (sulfur-containing) polyfunctional aliphatic episulfide compounds include, but are not limited to, 1,1-bis (epithioethyl) methane, 1- (epithioethyl) -1- (β-epithiopropyl), for example. Methane, 1,1-bis (β-epithiopropyl) methane, 1- (epithioethyl) -1- (β-epithiopropyl) ethane, 1,2-bis (β-epithiopropylethane), 1- (epithioethyl) ) -3- (β-epithiopropyl) butane, 1,3-bis (β-epithiopropyl) propane, 1- (epithioethyl) -4- (β-epithiopropyl) pentane, 1,4-bis ( β-epithiopropyl) butane, 1- (epithioethyl) -5- (β-epithiopropyl) hexane, 1- (epithioethyl) -2- (γ-epithiobutylthio) ethane, 1 (Epithioethyl) -2- [2- (γ-epithiobutylthio) ethylthio] ethane, tetrakis (β-epithiopropyl) methane, 1,1,1-tris (β-epithiopropyl) propane, 1,3 -Bis (β-epithiopropyl) -1- (β-epithiopropyl) -2-thiapropane, 1,5-bis (β-epithiopropyl) -2,4-bis (β-epithiopropyl)- 3-thiapentane, 1,3 or 1,4-bis (epithioethyl) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropyl) cyclohexane, 2,5-bis (epithioethyl) -1,4-dithiane 2,5-bis (β-epithiopropyl) -1,4-dithiane, 4-epithioethyl-1,2-cyclohexene sulfide, 2,2-bis [4- (epithioethyl) cycl Cyclohexyl] propane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyl) cyclohexyl] propane, bis [4- (epithioethyl) cyclohexyl] methane, bis [4- (β-epithiopropyl) cyclohexyl] methane, bis [4- (β-epithiopropyl) cyclohexyl] sulfide, bis [4- (epithioethyl) cyclohexyl] sulfide, bis (β-epithiopropyl) ether, bis (β-epithiopropyloxy) methane, 1,2- Bis (β-epithiopropyloxy) ethane, 1,3-bis (β-epithiopropyloxy) propane, 1,2-bis (β-epithiopropyloxy) propane, 1- (β-epithiopropyloxy) ) -2- (β-epithiopropyloxymethyl) propane, 1,4-bis (β-epithiopropyloxy) Xyl) butane, 1,3-bis (β-epithiopropyloxy) butane, 1- (β-epithiopropyloxy) -3- (β-epithiopropyloxymethyl) butane, 1,5-bis (β -Epithiopropyloxy) pentane, 1- (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) pentane, 1,6-bis (β-epithiopropyloxy) hexane, 1- ( β-epithiopropyloxy) -5- (β-epithiopropyloxymethyl) hexane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxy] ethane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2-[[2- (2-β-epithiopropyloxyethyl) oxyethyl] oxy] ethane, tetrakis (β-epithiopropyloxy) Cymethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epithiopropyloxymethyl) propane, 1,5-bis (β-epithiopropyloxy) -2- (β-epithiopropyloxymethyl) -3- Thiapentane, 1,5-bis (β-epithiopropyloxy) -2,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3-thiapentane; 1- (β-epithiopropyloxy) -2,2- Bis (β-epithiopropyloxymethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) -3-thiahexane, 1,8 -Bis (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4,5- (Β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6- Dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -2,4,5-tris (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyl) Oxy) -2,5-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epithiopropyloxy) -5- (β-epithiopropyloxymethyl)- 5-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxymethyl] -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β-epithiopropyloxy) -5,6-bis [(2-β-epithio (Lopyloxyethyl) oxy] -3,6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epithiopropyloxy) -4,8-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9 -Trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropyloxy) -5,7-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis ( β-epithiopropyloxy) -5,7-[(2-β-epithiopropyloxyethyl) oxymethyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropyloxy) ) -4,7-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropyloxy) cyclohexane, 1,3 or 1, 4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] propane, Bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropyloxyethyl) Oxymethyl) -1,4-dithiane, bis (β-epithiopropyl) sulfide, bis (β-epithiopropyl) disulfide, bis (β-epithiopropyl) trisulfide, bis (β-epithiopropylthio) Methane, bis (β-epithiopropyldithio) methane, bis (β-epithiopropyldithio) ethane, bis (β- Pthiopropyldithioethyl) sulfide, bis (β-epithiopropyldithioethyl) disulfide, 1,2-bis (β-epithiopropylthio) ethane, 1,3-bis (β-epithiopropylthio) propane, 1,2-bis (β-epithiopropylthio) propane, 1- (β-epithiopropylthio) -2- (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,4-bis (β-epithiopropyl) Thio) butane, 1,3-bis (β-epithiopropylthio) butane, 1- (β-epithiopropylthio) -3- (β-epithiopropylthiomethyl) butane, 1,5-bis (β -Epithiopropylthio) pentane, 1- (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) pentane, 1,6-bis (β-epithiopropylthio) he Sun, 1- (β-epithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) hexane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[(2-β-epithiopropylthioethyl) ) Thio] ethane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[[2- (2-β-epithiopropylthioethyl) thioethyl] thio] ethanetetrakis (β-epithiopropylthiomethyl) methane, Tetrakis (β-epithiopropyldithiomethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,2,3-tris (β-epithiopropyldithio) propane, 1,5 -Bis (β-epithiopropylthio) -2- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1,5-bis (β-epithiopropylthio) -2,4-bis (β- Pthiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1,6-bis (β-epithiopropyldithiomethyl) -2- (β-epithiopropyldithioethylthio) -4-thiahexane, 1- (β-epithio) Propylthio) -2,2-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -2,4,5-tris (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis ( β-epithiopropylthio) -2,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epithiopropylthio) -5- (β-epithio Propylthiomethyl) -5-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thiomethyl] -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β-epithiopropylthio) -5,6-bis [(2 -Β-epithiopropylthioethyl) thio] -3,6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4,8-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3 , 6,9-Trithiaundeca 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -5,7-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epi Thiopropylthio) -5,7-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thiomethyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epithiopropylthio) -4, 7-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, tetra [2- (β-epithiopropylthio) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (Β-epithiopropylthio) acetylmethyl] propane, tetra [2- (β-epithiopropylthiomethyl) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epithiopropylthiomethyl) Acetylmethyl] Lopan, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (β-epi Thiopropylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropyldithiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropylthioethylthiomethyl)- 1,4-dithiane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epi Thiopropylthio) cyclohexyl] sulfide, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) si Rohekishiru] sulfide, and the like.

上記の中でも、製造が容易であるため、本実施形態の樹脂組成物の製造コストが抑制でき、経済性に優れることから、(含硫)多官能脂肪族エピスルフィド化合物としては、以下の群から選ばれる、少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
すなわち、例えば、ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、テトラキス(β−エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(β−エピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィドが挙げられる。
Among these, since the production is easy, the production cost of the resin composition of the present embodiment can be suppressed, and the economy is excellent. Therefore, the (sulfur-containing) polyfunctional aliphatic episulfide compound is selected from the following group: Preferably, at least one compound is used.
That is, for example, bis (β-epithiopropyloxy) methane, 1,2-bis (β-epithiopropyloxy) ethane, 1,3-bis (β-epithiopropyloxy) propane, 1,2-bis (Β-epithiopropyloxy) propane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2- (β-epithiopropyloxymethyl) propane, 1,4-bis (β-epithiopropyloxy) butane, , 3-bis (β-epithiopropyloxy) butane, 1- (β-epithiopropyloxy) -3- (β-epithiopropyloxymethyl) butane, 1,6-bis (β-epithiopropyloxy) ) Hexane, 1- (β-epithiopropyloxy) -5- (β-epithiopropyloxymethyl) hexane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2-[(2-β-et Thiopropyloxyethyl) oxy] ethane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2-[[2- (2-β-epithiopropyloxyethyl) oxyethyl] oxy] ethane, tetrakis (β-epithiopropyl) Oxymethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epithiopropyloxymethyl) propane, 1- (β-epithiopropyloxy) -2,2-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -4 -Thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropyloxy) -4- (β-epithiopropyloxymethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4 -(Β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4,5-bis (β-epithio) (Lopyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -4,4-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8 -Bis (β-epithiopropyloxy) -2,4,5-tris (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropyloxy) -2, 5-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropyloxy) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β- Epithiopropyloxymethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexane Syl] propane, bis [4- (β-epithiopropyloxy) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epithiopropyloxymethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epi Thiopropyloxyethyloxymethyl) -1,4-dithiane, bis (β-epithiopropyl) sulfide, bis (β-epithiopropyl) disulfide, bis (β-epithiopropylthio) methane, bis (β-epi Thiopropyldithio) methane, bis (β-epithiopropyldithio) ethane, bis (β-epithiopropyldithioethyl) sulfide, bis (β-epithiopropyldithioethyl) disulfide, 1,2-bis (β-epi Thiopropylthio) ethane, 1,3-bis (β-epithiopropylthio) propane, 1,2-bis (β-epithiopropyl) Ruthio) propane, 1- (β-epithiopropylthio) -2- (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,4-bis (β-epithiopropylthio) butane, 1,3-bis (β -Epithiopropylthio) butane, 1- (β-epithiopropylthio) -3- (β-epithiopropylthiomethyl) butane, 1,6-bis (β-epithiopropylthio) hexane, 1- ( β-epithiopropylthio) -5- (β-epithiopropylthiomethyl) hexane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[(2-β-epithiopropylthioethyl) thio] ethane, 1- (β-epithiopropylthio) -2-[[2- (2-β-epithiopropylthioethyl) thioethyl] thio] ethanetetrakis (β-epithiopropylthiomethyl) methane, tetrakis (β- Pthiopropyldithiomethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epithiopropylthiomethyl) propane, 1,2,3-tris (β-epithiopropyldithio) propane, 1,6-bis (β -Epithiopropyldithiomethyl) -2- (β-epithiopropyldithioethylthio) -4-thiahexane, 1- (β-epithiopropylthio) -2,2-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4- (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl)- , 6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -4,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithio) Propylthio) -2,4,5-tris (β-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epithiopropylthio) -2,5-bis (β-epi Thiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, tetra [2- (β-epithiopropylthio) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epithiopropylthio) acetylmethyl] Propane, tetra [2- (β-epithiopropylthiomethyl) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epithiopropylthiomethyl) acetylmethyl] propane, 1,3 1,4-bis (β-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (β-epithiopropylthiomethyl)- 1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropyldithiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epithiopropylthioethylthiomethyl) -1,4-dithiane, Bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] Sulfide, 2,2-bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epithiopropylthio) cyclohexyl] sulfur Is included.

<分子内にチイラン環を有するシリコーン化合物>
分子内にチイラン環を有するシリコーン化合物は、特に限定されるものではなく、例えば、下記式(X)で表される化合物から選ばれ得る。
(R101112SiO1/2a(R1314SiO2/2b(R15SiO3/2c(SiO4/2d ・・・(式X)
式(X)中、a、b、c及びdは、それぞれ、a+b+c+d=1.0を満たす数値であり、0≦a/(a+b+c+d)≦1、0≦b/(a+b+c+d)≦1、0≦c/(a+b+c+d)≦1、かつ0≦d/(a+b+c+d)<1である。
10〜R15のうち少なくとも1個は、チイラン環を含有する基を表し、その他のR10〜R15は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素基又は該炭化水素基がフッ素化された基を表す。これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
<Silicone compound having thiirane ring in the molecule>
The silicone compound having a thiirane ring in the molecule is not particularly limited, and may be selected from, for example, compounds represented by the following formula (X).
(R 10 R 11 R 12 SiO 1/2 ) a (R 13 R 14 SiO 2/2 ) b (R 15 SiO 3/2 ) c (SiO 4/2 ) d (formula X)
In the formula (X), a, b, c and d are numerical values satisfying a + b + c + d = 1.0, and 0 ≦ a / (a + b + c + d) ≦ 1, 0 ≦ b / (a + b + c + d) ≦ 1, 0 ≦ c / (a + b + c + d) ≦ 1 and 0 ≦ d / (a + b + c + d) <1.
At least one of R 10 to R 15 represents a group containing a thiirane ring, other R 10 to R 15 represents a linear or branched hydrocarbon group or the hydrocarbon having 1 to 8 carbon atoms The group represents a fluorinated group. These may be the same as or different from each other.

<異種重合性官能基含有エピスルフィド化合物>
異種重合性官能基含有エピスルフィド化合物は、特に限定されるものではなく、例えば下記式(XI)で表される化合物から選ばれ得る。
<Hexogenous polymerizable functional group-containing episulfide compound>
The heteropolymerizable functional group-containing episulfide compound is not particularly limited, and may be selected from, for example, compounds represented by the following formula (XI).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

上記式(XI)中、R20〜R22は、チア化されていてもよい置換又は未置換の鎖状、分岐状、環状の脂肪族又は芳香族炭化水素基を示す。
m、n、o及びpは、それぞれ独立に1以上の数を示す。
Xは、チイラン環又はチイラン環部位を含む置換基を示す。
Yは、単種の重合性官能基を示す場合、チイラン環又はチイラン環部位を含む置換基、ラクトン構造、環状カーボネート構造、及びその含硫黄類縁構造、環状アセタール構造、及びその含硫黄類縁構造、環状アミン構造、環状イミノエーテル構造、ラクタム構造、環状チオウレア構造、環状ホスフィナート構造、環状ホスホナイト構造、環状ホスファイト構造、ビニル構造、アリル構造、(メタ)アクリル構造、シクロアルカン構造、からなる群より選ばれる構造を示す。
Yが複数種の重合性官能基を示す場合、上記の群より選ばれる少なくとも2種の構造を示す。
In the above formula (XI), R 20 to R 22 represent a substituted or unsubstituted chain, branched or cyclic aliphatic or aromatic hydrocarbon group which may be thiated.
m, n, o and p each independently represent a number of 1 or more.
X represents a thiirane ring or a substituent containing a thiirane ring portion.
When Y represents a single type of polymerizable functional group, a thiirane ring or a substituent containing a thiirane ring portion, a lactone structure, a cyclic carbonate structure, and a sulfur-containing analog structure thereof, a cyclic acetal structure, and a sulfur-containing analog structure thereof, Selected from the group consisting of cyclic amine structure, cyclic imino ether structure, lactam structure, cyclic thiourea structure, cyclic phosphinate structure, cyclic phosphonite structure, cyclic phosphite structure, vinyl structure, allyl structure, (meth) acrylic structure, cycloalkane structure The structure is shown.
When Y represents a plurality of polymerizable functional groups, it represents at least two structures selected from the above group.

((A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の製造方法)
本実施形態の樹脂組成物に含有される、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の製造方法は、目的とする(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物が合成できる方法であれば、特に制限されるものではない。
((A) Method for producing compound having at least one thiirane ring)
The method for producing a compound having (A) at least one thiirane ring contained in the resin composition of the present embodiment is a method capable of synthesizing a target compound (A) having at least one thiirane ring. There is no particular limitation.

(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の好ましい製造方法としては、エポキシ化合物を原料として、当業者に公知の方法により、硫化物を用いてオキシラン環をチイラン環に変換する方法が挙げられる。
なお、このとき、オキシラン環のうちの一部がチイラン環に変換されずに残存したチイラン環を有していない化合物が含有され得る。
(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を製造する際に、原料として使用するエポキシ化合物は、少なくとも1つのオキシラン環を有する化合物であれば、特に限定されるものではなく、例えば、後述するエポキシ化合物に例示の化合物等を、原料として使用することができる。
この原料としてのエポキシ化合物は、1種のみを単独で使用しても、複数種を組み合わせて使用してもよい。
(A) A preferable method for producing a compound having at least one thiirane ring includes a method of converting an oxirane ring into a thiirane ring using a sulfide by a method known to those skilled in the art using an epoxy compound as a raw material.
In addition, at this time, the compound which does not have a thiirane ring which remained without converting a part of oxirane rings into a thiirane ring may be contained.
(A) When producing a compound having at least one thiirane ring, the epoxy compound used as a raw material is not particularly limited as long as it is a compound having at least one oxirane ring. The compound etc. which are illustrated for a compound can be used as a raw material.
The epoxy compound as the raw material may be used alone or in combination of two or more.

(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物は、原料エポキシ化合物のオキシラン環の、一部あるいは全てが、チイラン環に変換することによって得られるが、上述したように、チイラン環を有さず、オキシラン環を有する化合物を含有し得る。   (A) The compound having at least one thiirane ring is obtained by converting a part or all of the oxirane ring of the raw material epoxy compound into a thiirane ring, but as described above, does not have a thiirane ring, A compound having an oxirane ring may be contained.

このオキシラン環のチイラン環への変換率(以下、S化率とも言う。)は、本実施形態の樹脂組成物の硬化速度の観点から5%以上であることが好ましい。S化率は、好ましくは10〜100%、より好ましくは30〜100%、さらに好ましくは50〜100%である。
S化率が低い方が、生産効率は高くなる。
但し、本実施形態の樹脂組成物を高屈折率化が必要な用途に使用する場合、S化率が高い方が有利である。かかる場合、好ましいS化率は80〜100%、より好ましくは90〜100%、さらに好ましくは95〜100%、さらにより好ましくは98〜100%である。
The conversion rate of the oxirane ring to the thiirane ring (hereinafter also referred to as S conversion rate) is preferably 5% or more from the viewpoint of the curing rate of the resin composition of the present embodiment. The S conversion is preferably 10 to 100%, more preferably 30 to 100%, and still more preferably 50 to 100%.
The lower the S conversion rate, the higher the production efficiency.
However, when the resin composition of the present embodiment is used for an application requiring high refractive index, it is advantageous that the S conversion rate is high. In such a case, the preferable S conversion is 80 to 100%, more preferably 90 to 100%, still more preferably 95 to 100%, and still more preferably 98 to 100%.

前記S化率は、反応温度、反応時間、チア化剤の配合量等により制御することができる。また、S化率は、S化率が既知の複数のチイラン環を有する化合物を混合することによっても調整することができる。
S化率は(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物をNMR測定することにより求めることができる。具体的には後述する〔実施例〕に記載の方法により測定することができる。
The S conversion can be controlled by the reaction temperature, reaction time, blending amount of the thiating agent, and the like. The S conversion can also be adjusted by mixing a compound having a plurality of thiirane rings having a known S conversion.
The S conversion can be obtained by (A) NMR measurement of a compound having at least one thiirane ring. Specifically, it can be measured by the method described in [Example] described later.

上記のように、エポキシ化合物のオキシラン環をチイラン環に変換するためには、エポキシ化合物のオキシラン環にチア化剤を反応させ、チイラン環を生成することが必要である。
チア化剤としては、オキシラン環と反応して、チイラン環を生成させることができる化合物であれば、特に限定されるものではない。
チア化剤は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
チア化剤は、チオ尿素類及びチオシアン酸塩からなる群より選択される、少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。より好ましくは、チア化剤は、チオ尿素、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム及びチオシアン酸アンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の化合物であり、さらに好ましくはチオ尿素である。
チオ尿素類及びチオシアン酸塩は、入手が容易であることから、経済性に優れる傾向にある。
また、チオ尿素、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム及びチオシアン酸アンモニウムを使用すると、反応時間が短く生産性が高い傾向があり、同様の観点からチオ尿素がさらにより好ましい。
As described above, in order to convert the oxirane ring of the epoxy compound into a thiirane ring, it is necessary to react the oxirane ring of the epoxy compound with a thialating agent to form a thiirane ring.
The thialating agent is not particularly limited as long as it is a compound that can react with an oxirane ring to form a thiirane ring.
Only one type of chelating agent may be used alone, or two or more types may be used in combination.
It is preferable that the thiarizing agent contains at least one compound selected from the group consisting of thioureas and thiocyanates. More preferably, the thiarizing agent is at least one compound selected from the group consisting of thiourea, sodium thiocyanate, potassium thiocyanate and ammonium thiocyanate, and more preferably thiourea.
Since thioureas and thiocyanates are easily available, they tend to be economical.
Further, when thiurea, sodium thiocyanate, potassium thiocyanate and ammonium thiocyanate are used, the reaction time tends to be short and the productivity tends to be high, and thiourea is even more preferable from the same viewpoint.

前記チア化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ルビジウム、チオシアン酸セシウム、チオシアン酸銀、チオシアン酸第一コバルト、チオシアン酸第二水銀、チオシアン酸第一タリウム、チオシアン酸第一銅、二チオシアン酸鉛、二チオシアン酸ニッケル、二チオシアン酸バリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸グアニジン、チオ尿素、N,N’−ジメチルチオ尿素、N,N,N’,N’−テトラメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、プロピルチオ尿素、N,N’−ジイソプロピルチオ尿素、N,N’−ジブチルチオ尿素、N−メチル−N’−(2−メチル−2−プロペニル)チオ尿素、N−フェニルチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素、1−メチル−2−イミダゾリヂンチオン、1−ベンジル−2−チオ尿素、N−(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素、N−(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素、N−(2,3−ジメチルフェニル)チオ尿素、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2−メチルフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,6−ジメチルフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ尿素、N−(2−クロロフェニル)チオ尿素、N−(3−クロロフェニル)チオ尿素、N−(4−クロロフェニル)チオ尿素、N−(3,4−ジクロロフェニル)チオ尿素、N−(3,5−ジクロロフェニル)チオ尿素、N−(2,6−ジクロロフェニル)チオ尿素、N−(2,4,6−トリクロロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2−クロロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(3,5−ジクロロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,6−ジクロロフェニル)チオ尿素、N−(2−フルオロフェニル)チオ尿素、N−(3−フルオロフェニル)チオ尿素、N−(4−フルオロフェニル)チオ尿素、N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ尿素、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ尿素、N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ尿素、N−(2,6−ジフルオロフェニル)チオ尿素、N−(2,4−ジフルオロフェニル)チオ尿素、N−(2,3−ジフルオロフェニル)チオ尿素、N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2−フルオロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)チオ尿素、N−(2−シアノフェニル)チオ尿素、N−(3−シアノフェニル)チオ尿素、N−(4−シアノフェニル)チオ尿素、N−(3,5−ジシアノフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(4−シアノフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(3,5−ジシアノフェニル)チオ尿素、N−(2−メトキシフェニル)チオ尿素、N−(3−メトキシフェニル)チオ尿素、N−(4−メトキシフェニル)チオ尿素、N−(2,6−ジメトキシフェニル)チオ尿素、N−(3,5−ジメトキシフェニル)チオ尿素、N−(2,4,6トリジメトキシフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,6−ジメトキシフェニル)チオ尿素、N,N’−ビス(2,4,6トリジメトキシフェニル)チオ尿素、N−(2−ニトロフェニル)チオ尿素、N−(3−ニトロフェニル)チオ尿素、N−(4−ニトロフェニル)チオ尿素、N−(3,5−ジニトロフェニル)チオ尿素、及びN,N’−ビス(3,5−ジニトロフェニル)チオ尿素等が挙げられる。   Examples of the thiating agent include, but are not limited to, for example, lithium thiocyanate, sodium thiocyanate, potassium thiocyanate, rubidium thiocyanate, cesium thiocyanate, silver thiocyanate, cobaltous thiocyanate, and thiocyanate. Mercuric acid, thallium thiocyanate, cuprous thiocyanate, lead dithiocyanate, nickel dithiocyanate, barium dithiocyanate, ammonium thiocyanate, guanidine thiocyanate, thiourea, N, N'-dimethylthiourea N, N, N ′, N′-tetramethylthiourea, N, N′-diethylthiourea, propylthiourea, N, N′-diisopropylthiourea, N, N′-dibutylthiourea, N-methyl-N′- (2-Methyl-2-propenyl) thiourea, N-phenylthiourine N, N'-diphenylthiourea, 1-methyl-2-imidazolidinethione, 1-benzyl-2-thiourea, N- (3,5-dimethylphenyl) thiourea, N- (2,6- Dimethylphenyl) thiourea, N- (2,3-dimethylphenyl) thiourea, N- (2,4,6-trimethylphenyl) thiourea, N, N′-bis (2-methylphenyl) thiourea, N , N′-bis (3,5-dimethylphenyl) thiourea, N, N′-bis (2,6-dimethylphenyl) thiourea, N, N′-bis (2,4,6-trimethylphenyl) thio Urea, N- (2-chlorophenyl) thiourea, N- (3-chlorophenyl) thiourea, N- (4-chlorophenyl) thiourea, N- (3,4-dichlorophenyl) thiourea, N- (3,5 -Dichlorophenyl) thi Urea, N- (2,6-dichlorophenyl) thiourea, N- (2,4,6-trichlorophenyl) thiourea, N, N′-bis (2-chlorophenyl) thiourea, N, N′-bis ( 3,5-dichlorophenyl) thiourea, N, N′-bis (2,6-dichlorophenyl) thiourea, N- (2-fluorophenyl) thiourea, N- (3-fluorophenyl) thiourea, N- ( 4-fluorophenyl) thiourea, N- [2- (trifluoromethyl) phenyl] thiourea, N- [3- (trifluoromethyl) phenyl] thiourea, N- [4- (trifluoromethyl) phenyl] Thiourea, N- (2,6-difluorophenyl) thiourea, N- (2,4-difluorophenyl) thiourea, N- (2,3-difluorophenyl) thiourea, N- (2,4,6 − Trifluorophenyl) thiourea, N, N′-bis (2-fluorophenyl) thiourea, N, N′-bis (2,6-difluorophenyl) thiourea, N, N′-bis (2,4,4) 6-trifluorophenyl) thiourea, N- (2-cyanophenyl) thiourea, N- (3-cyanophenyl) thiourea, N- (4-cyanophenyl) thiourea, N- (3,5-dicyano Phenyl) thiourea, N, N′-bis (4-cyanophenyl) thiourea, N, N′-bis (3,5-dicyanophenyl) thiourea, N- (2-methoxyphenyl) thiourea, N— (3-methoxyphenyl) thiourea, N- (4-methoxyphenyl) thiourea, N- (2,6-dimethoxyphenyl) thiourea, N- (3,5-dimethoxyphenyl) thiourea, N- (2 , 4,6 trige Toxiphenyl) thiourea, N, N′-bis (4-methoxyphenyl) thiourea, N, N′-bis (2,6-dimethoxyphenyl) thiourea, N, N′-bis (2,4,6) Tridimethoxyphenyl) thiourea, N- (2-nitrophenyl) thiourea, N- (3-nitrophenyl) thiourea, N- (4-nitrophenyl) thiourea, N- (3,5-dinitrophenyl) Examples include thiourea and N, N′-bis (3,5-dinitrophenyl) thiourea.

前記チア化剤は、所定の担体に担持された担持物として用いてもよい。
担体に担持されたチア化剤を有する担持物を用いることで、反応時間が短くなり、エピスルフィド化合物同士の重合物、及びエピスルフィド化合物とチア化剤との反応物の生成が抑制でき、収率が高められる。また、反応終了後、担持物を分離することで、チア化剤を分離する際の操作が容易になる傾向がある。
なお、ここでいう「担持」とは、担体上、又は担体内部にチア化剤を付着させることや、担体に含有されるアニオン性の原子や分子をチオイソシアン酸アニオンと交換することをいう。
担体としては、一般的に用いられるものがいずれも使用でき、以下に限定されるものではないが、例えば、シリカ(球状、破砕状、鱗片状等のどのような形状でもよく、また、酸性、中性のどちらでもよい)、アルミナ(球状、リング状、ペレット状等のどのような形状でもよく、また活性化処理を施してしても、いなくてもよい)、イオン交換樹脂(例えば、Dow Chemical社製のアンバーリストTM、アンバーライトTM、アンバージェットTM、ダウエックスTM、ポリビニルアミン、ポリビニルピリジン等)が挙げられる。
The chelating agent may be used as a support supported on a predetermined carrier.
By using a support having a thiating agent supported on a carrier, the reaction time is shortened, and the production of a polymer between episulfide compounds and a reaction product of an episulfide compound and a thiarizing agent can be suppressed, and the yield is increased. Enhanced. Moreover, there is a tendency that the operation for separating the thiating agent is facilitated by separating the support after completion of the reaction.
Here, “supporting” refers to attaching a thiating agent on or inside the carrier, or exchanging anionic atoms or molecules contained in the carrier with a thioisocyanate anion.
As the carrier, any commonly used carrier can be used, and is not limited to the following. For example, silica (spherical, crushed, scaly, etc. may be used, and acidic, Neutral (which may be neutral), alumina (spherical, ring-shaped, pellet-shaped, etc., which may or may not be activated), ion exchange resin (for example, Amberlyst TM, Amberlite TM, AmberJet TM, Dowex TM, polyvinylamine, polyvinylpyridine, etc. manufactured by Dow Chemical Co.).

チア化剤は、不純物の含有率が少ない方が好ましい。
チア化剤に含有される不純物(例えば、硫酸塩、塩化物、硫化物、銅、鉛、鉄、ヨウ素、ナトリウム等)が少ないことは、本発明の効果をより高める観点から有利であり、反応終了後にエピスルフィド化合物、未反応のエポキシ化合物、チア化剤の硫黄原子が酸素原子に置換されて生成した化合物、チア化剤、及び多価水酸基化合物を、分離し、精製する際に、不純物の分離工程が必要なくなり、高純度な前記化合物が得られるという観点から有利である。
チア化剤の不純物の含有量は、5000ppm以下が好ましく、より好ましくは2000ppm以下であり、さらに好ましくは500ppm以下である。
The chelating agent preferably has a lower impurity content.
Less impurities (for example, sulfate, chloride, sulfide, copper, lead, iron, iodine, sodium, etc.) contained in the chelating agent is advantageous from the viewpoint of further enhancing the effect of the present invention. Separation of impurities during separation and purification of episulfide compounds, unreacted epoxy compounds, compounds formed by replacing sulfur atoms of thiating agents with oxygen atoms, thiating agents, and polyhydric hydroxyl compounds after completion This is advantageous from the standpoint that a high-purity compound is obtained without the need for a process.
The content of the impurities of the chelating agent is preferably 5000 ppm or less, more preferably 2000 ppm or less, and even more preferably 500 ppm or less.

チイラン環を有する化合物を製造する工程における、原料のエポキシ化合物と、チア化剤との反応の際のこれらの混合比率は、以下の式(1)で算出される混合指標αで表すことができる。
混合指標α=αt/αe ・・・(1)
前記式(1)中、αtは、チア化剤に含まれる、チイラン環の生成に用いられ得る硫黄原子の物質量(mol)を示し、αeはエポキシ化合物に含まれるオキシラン環の物質量(mol)を示す。
本実施形態において、混合指標αは、1〜5であることが好ましく、より好ましくは、1〜2である。
混合指標αが1以上であると、エポキシ化合物とチア化剤との反応時間がより短くなり、生産性が向上する傾向にある。混合指標αが5以下であると、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物とチア化剤との反応物の生成が抑制でき、収率が高められる傾向にある。
In the step of producing a compound having a thiirane ring, the mixing ratio in the reaction between the raw material epoxy compound and the thiating agent can be represented by a mixing index α calculated by the following formula (1). .
Mixing index α = αt / αe (1)
In the formula (1), αt represents a substance amount (mol) of a sulfur atom that can be used to form a thiirane ring contained in the thiarizing agent, and αe represents a substance amount (mol of the oxirane ring contained in the epoxy compound). ).
In the present embodiment, the mixing index α is preferably 1 to 5, and more preferably 1 to 2.
When the mixing index α is 1 or more, the reaction time between the epoxy compound and the thiarizing agent becomes shorter and the productivity tends to be improved. When the mixing index α is 5 or less, production of a reaction product of a compound having at least one thiirane ring and a thiarizing agent can be suppressed, and the yield tends to be increased.

チア化反応は、無溶媒で行ってもよく、溶媒中で行ってもよい。
溶媒を使用するときは、チオ尿素又はチオシアン酸塩、更にエポキシ化合物いずれかが可溶のものを使用することが好ましい。
チア化反応において用いる溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、水、「メタノール、エタノール等のアルコール類」、「ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類」、「メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のヒドロキシエーテル類」、「ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類」、「ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類」等が挙げられる。これらは、1種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
溶媒の組み合わせとしては、例えば、アルコール類と水の組み合わせ、エーテル類、ヒドロキシエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類とアルコール類の組み合わせ等が挙げられる。中でも、反応速度と収率のバランスの観点から、芳香族炭化水素類とアルコール類の組み合わせが好ましく、特に、トルエンとメタノールの組み合わせがより好ましい。
溶媒を組み合わせる際の組成比は、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族炭化水素類とアルコール類の比率は、芳香族炭化水素類:アルコール類=90:10〜30:70が好ましく、より好ましくは80:20〜40:60、更に好ましくは70:30〜50:50である(質量比、合計で100)。
The thialation reaction may be performed without a solvent or in a solvent.
When using a solvent, it is preferable to use a solvent in which either thiourea or thiocyanate, or an epoxy compound is soluble.
The solvent used in the thialation reaction is not limited to the following. , Hydroxy ethers such as ethyl cellosolve and butyl cellosolve ”,“ aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene ”,“ halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, chloroform and chlorobenzene ”and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the solvent combination include a combination of alcohols and water, ethers, hydroxy ethers, halogenated hydrocarbons, a combination of aromatic hydrocarbons and alcohols, and the like. Among these, from the viewpoint of the balance between reaction rate and yield, a combination of aromatic hydrocarbons and alcohols is preferable, and a combination of toluene and methanol is more preferable.
The composition ratio when combining the solvents is not particularly limited. For example, the ratio of aromatic hydrocarbons to alcohols is preferably aromatic hydrocarbons: alcohols = 90: 10 to 30:70. More preferably, it is 80: 20-40: 60, More preferably, it is 70: 30-50: 50 (mass ratio, 100 in total).

原料エポキシ化合物と溶媒との比率は、特に限定されるものではないが、好ましくは、原料エポキシ化合物:溶媒=5:95〜50:50、より好ましくは10:90〜40:60、さらに好ましくは15:85〜30:70である。
なお、前記比率は質量比であるものとし、合計で100とする。
上記比率の場合、反応液を適正な粘度に保つことが可能になり、品質を安定化することができる。
The ratio of the raw material epoxy compound and the solvent is not particularly limited, but preferably the raw material epoxy compound: solvent = 5: 95 to 50:50, more preferably 10:90 to 40:60, still more preferably. 15: 85-30: 70.
In addition, the said ratio shall be mass ratio and shall be 100 in total.
In the case of the said ratio, it becomes possible to maintain a reaction liquid at a suitable viscosity, and quality can be stabilized.

また、チア化反応を行う工程における反応液中に、酸および酸無水物等を重合抑制剤として添加することは、反応成績向上の観点から有効な手段である。
重合抑制剤である酸および酸無水物等としては、以下に限定されるものではないが、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、無水硝酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ酸、五酸化燐、無水クロム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フタル酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化アルミニウム等が挙げられる。
中でも、副生物抑制の観点から、酸無水物を使用することが好ましく、入手のし易さの観点から、無水酢酸、無水コハク酸、無水マレイン酸がより好ましく、無水酢酸がさらに好ましい。
これらの酸又は酸無水物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
上記酸又は酸無水物の添加量は、通常は、反応液の総量に対して0.001〜10質量%の範囲で用いられるが、好ましくは0.01〜1質量%である。
Moreover, adding an acid, an acid anhydride, or the like as a polymerization inhibitor to the reaction solution in the step of performing the thialation reaction is an effective means from the viewpoint of improving the reaction results.
Examples of acids and acid anhydrides that are polymerization inhibitors include, but are not limited to, nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, fuming sulfuric acid, boric acid, arsenic acid, phosphoric acid, hydrocyanic acid, acetic acid, peracetic acid, Thioacetic acid, succinic acid, tartaric acid, propionic acid, butyric acid, succinic acid, maleic acid, benzoic acid, nitric anhydride, sulfuric anhydride, boron oxide, arsenic pentoxide, phosphorus pentoxide, chromic anhydride, acetic anhydride, propionic anhydride, Examples include butyric anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, benzoic anhydride, phthalic anhydride, silica gel, silica alumina, and aluminum chloride.
Among these, from the viewpoint of by-product suppression, it is preferable to use an acid anhydride, and from the viewpoint of availability, acetic anhydride, succinic anhydride, and maleic anhydride are more preferable, and acetic anhydride is more preferable.
These acids or acid anhydrides may be used alone or in combination.
The amount of the acid or acid anhydride added is usually 0.001 to 10% by mass, preferably 0.01 to 1% by mass, based on the total amount of the reaction solution.

チア化反応を行う工程における温度は、特に限定されるものではないが、好ましくは20〜100℃、より好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは40〜65℃である。
20℃以上とすることにより、実用上十分な生産性が得られ、100℃以下とすることにより安定した品質を確保することができる。
The temperature in the step of performing the thialation reaction is not particularly limited, but is preferably 20 to 100 ° C, more preferably 30 to 80 ° C, and further preferably 40 to 65 ° C.
By making it 20 degreeC or more, practically sufficient productivity is obtained, and stable quality can be ensured by making it 100 degreeC or less.

チア化反応工程における反応時間は、上記の各種条件下で反応が完結する時間であれば、特に限定されるものではないが、生産性の観点から、24時間以下が適当である。   The reaction time in the thialation reaction step is not particularly limited as long as the reaction is completed under the various conditions described above, but is preferably 24 hours or less from the viewpoint of productivity.

チア化反応における雰囲気は、特に限定されるものではないが、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス又は低級飽和炭化水素等の不活性ガスや空気中でチア化反応を行うことができる。これらのガスの中でも、安全性と副生物抑制の観点から、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガス又は低級飽和炭化水素等の不活性ガスが好ましく、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、炭酸ガスがより好ましく、窒素、ヘリウムが更に好ましく、窒素が特に好ましく用いられる。   The atmosphere in the thialation reaction is not particularly limited, but the thialation reaction should be performed in an inert gas such as nitrogen, helium, neon, argon, krypton, xenon, carbon dioxide or lower saturated hydrocarbon, or in the air. Can do. Among these gases, inert gas such as nitrogen, helium, neon, argon, krypton, xenon, carbon dioxide or lower saturated hydrocarbon is preferable from the viewpoint of safety and suppression of by-products, and nitrogen, helium, neon, argon , Krypton, xenon and carbon dioxide are more preferable, nitrogen and helium are more preferable, and nitrogen is particularly preferably used.

チア化反応における圧力は、上記ガスの雰囲気下、流通下、減圧下、加圧下又はこれらの組み合わせで行うことができる。なお、圧力は、一定である必要は無く、反応途中において変化させてもよい。   The pressure in the thialation reaction can be carried out under the above gas atmosphere, under circulation, under reduced pressure, under pressure, or a combination thereof. The pressure need not be constant and may be changed during the reaction.

上記チア化反応(工程A)により得られる反応液は、そのまま使用してもよいが、反応液を更に洗浄する洗浄工程(工程B)を実施することにより、副生物を除去することが好ましい。
洗浄液は、上述のチア化反応に使用することのできる、水や溶媒であれば、特に限定されるものではない。洗浄液は1種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、洗浄回数は特に限定されるものではなく、洗浄回数ごとに、洗浄液の種類や、比率を変更してもよい。
また、得られる化合物の安定性向上の観点から、酸性水溶液を用いた洗浄を行うことも可能である。
酸性水溶液のpHは、特に限定されるものではないが、確実に安定化効果が得られることから、好ましくはpH6以下、より好ましくはpH3以下である。
上記酸性水溶液に用いる酸としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、アスコルビン酸等が挙げられ、入手のし易さと効果のバランスから、硫酸が特に好ましい。これらの酸は、1種のみを単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
The reaction solution obtained by the above-mentioned thialation reaction (step A) may be used as it is, but it is preferable to remove by-products by carrying out a washing step (step B) for further washing the reaction solution.
The cleaning liquid is not particularly limited as long as it is water or a solvent that can be used for the above-mentioned thialation reaction. Only one type of cleaning liquid may be used alone, or two or more types may be used in combination.
Further, the number of times of cleaning is not particularly limited, and the type and ratio of the cleaning liquid may be changed for each number of times of cleaning.
Further, from the viewpoint of improving the stability of the obtained compound, it is possible to perform washing using an acidic aqueous solution.
The pH of the acidic aqueous solution is not particularly limited, but is preferably 6 or less, more preferably 3 or less, because a stabilizing effect is surely obtained.
Examples of the acid used in the acidic aqueous solution include nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, boric acid, arsenic acid, phosphoric acid, hydrocyanic acid, acetic acid, peracetic acid, thioacetic acid, succinic acid, tartaric acid, succinic acid, maleic acid, ascorbic acid and the like. Sulfuric acid is particularly preferred from the standpoint of availability and effect. These acids may be used alone or in combination of two or more.

上述した洗浄後の反応液中に、水、有機溶剤等が残存している場合は、後述の脱揮装置で除去する脱揮工程(工程C)を実施してもよい。
脱揮装置は、特に限定されるものではないが、例えば、ロータリーエバポレーター、留出管が備えられた竪型撹拌槽、表面更新型撹拌槽、薄膜蒸発装置、表面更新型二軸混練器、二軸横型撹拌器、濡れ壁式反応器、自由落下型の多孔板型反応器、支持体に沿わせて化合物を落下させながら揮発成分を留去させる反応器、凍結乾燥機、真空乾燥機等が挙げられる。
これらの装置は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
脱揮方法は、特に限定されるものではないが、加熱による変質を抑制する観点から、ロータリーエバポレーター等で、減圧下で、水や有機溶剤を留去する方法が好ましい。
減圧下での留去は、通常0.1〜10000Paの圧力で、10〜100℃で実施する。留去時間は、特に限定されるものではないが、通常24時間以下が適当である。
更に、得られた反応液や樹脂の純度を上げるために、蒸留やろ過等を行い精製してもよい。通常、蒸留は0.1〜10000Paの減圧下で、0〜100℃で実施する。ろ過は0.05〜10ミクロ程度の孔径を有するフィルターで、凝固点〜50℃で不純物やポリマー等を濾過する。
When water, an organic solvent, etc. remain in the reaction liquid after the washing described above, a devolatilization step (Step C) for removal by a devolatilizer described later may be performed.
The devolatilization apparatus is not particularly limited. For example, a rotary evaporator, a vertical stirring tank equipped with a distillation tube, a surface renewal stirring tank, a thin film evaporator, a surface renewal biaxial kneader, two Horizontal axis stirrer, wet wall type reactor, free fall type perforated plate reactor, reactor that drops volatile components while dropping compounds along the support, freeze dryer, vacuum dryer, etc. Can be mentioned.
These devices may be used alone or in combination of two or more.
The devolatilization method is not particularly limited, but a method of distilling off water or an organic solvent under reduced pressure with a rotary evaporator or the like is preferable from the viewpoint of suppressing deterioration due to heating.
Distillation under reduced pressure is usually carried out at a pressure of 0.1 to 10,000 Pa at 10 to 100 ° C. The distillation time is not particularly limited, but is usually 24 hours or less.
Furthermore, in order to increase the purity of the obtained reaction solution or resin, purification may be carried out by distillation or filtration. Usually, distillation is performed at 0-100 degreeC under the reduced pressure of 0.1-10000Pa. Filtration is a filter having a pore size of about 0.05 to 10 micron, and filters impurities, polymers and the like at a freezing point to 50 ° C.

上述したように、本実施形態の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の製造方法の好ましい形態として、下記(工程A)〜(工程C)を経る製造方法が挙げられる。
(工程A):エポキシ化合物を、アルコール及びトルエンの共存下、40〜65℃で、チオ尿素類又はチオシアン酸塩と反応させる工程。
(工程B):工程Aで得られた反応液を、洗浄する工程。
(工程C):工程Bで得られた洗浄液を、脱揮する工程。
As described above, a preferred embodiment of the method for producing a compound having at least one thiirane ring according to this embodiment includes a production method through the following (Step A) to (Step C).
(Step A): A step of reacting the epoxy compound with thioureas or thiocyanate at 40 to 65 ° C. in the presence of alcohol and toluene.
(Step B): A step of washing the reaction solution obtained in Step A.
(Step C): A step of devolatilizing the cleaning liquid obtained in Step B.

((B)エステル化合物)
本実施形態の樹脂組成物の製造方法においては、上述した(A)成分に、(B)エステル(以下、(B)成分と記載する場合がある。)を配合する工程(工程1)を有する。
(B)エステル化合物としては、オキソ酸のエステル化合物が好ましく、保存安定化効果と取扱性の観点から、無機酸エステル化合物がより好ましい。
((B) ester compound)
In the manufacturing method of the resin composition of this embodiment, it has the process (process 1) which mix | blends (B) ester (Hereinafter, it may be described as (B) component.) In the (A) component mentioned above. .
(B) As an ester compound, the ester compound of an oxo acid is preferable, and an inorganic acid ester compound is more preferable from a viewpoint of a storage stabilization effect and handleability.

無機酸としては、以下に限定されるものではないが、例えば、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホウ酸、ケイ酸、シリコーン酸、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸等が挙げられ、更に、それらのオリゴマーや重合体状の無水物であってもよい。
前記無機酸エステル化合物の中でも、入手のし易さと取扱性の観点から、リン酸エステル、亜リン酸エステル、ホウ酸エステルが好ましく、亜リン酸エステル又はホウ酸エステルがより好ましく、亜リン酸エステルがさらに好ましい。
(B)エステル化合物は、1種のみを単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
Examples of inorganic acids include, but are not limited to, phosphoric acid, phosphorous acid, phosphonic acid, boric acid, silicic acid, silicone acid, hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, and the like. Furthermore, oligomers or polymer anhydrides thereof may be used.
Among the inorganic acid ester compounds, phosphoric acid esters, phosphite esters, and boric acid esters are preferable, phosphorous acid esters or boric acid esters are more preferable, and phosphorous acid esters from the viewpoint of easy availability and handling. Is more preferable.
(B) An ester compound may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types.

(B)エステル化合物のpHは、特に限定されるものではないが、好ましくは5.5〜8.5、より好ましくは6〜8、さらに好ましくは6.3〜7.7、さらにより好ましくは6.5〜7.5である。
後述する、本実施形態の硬化性樹脂組成物は、アニオン重合やカチオン重合で硬化させる場合があることから、安定的な硬化反応を維持するためには、中性に近いことが好ましい。
(B) Although the pH of ester compound is not specifically limited, Preferably it is 5.5-8.5, More preferably, it is 6-8, More preferably, it is 6.3-7.7, More preferably 6.5-7.5.
Since the curable resin composition of the present embodiment, which will be described later, may be cured by anionic polymerization or cationic polymerization, it is preferably close to neutral in order to maintain a stable curing reaction.

(B)エステル化合物の配合量は、特に限定されるものではないが、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物100質量部に対し、0.02〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.1〜5質量部がさらに好ましい。(B)成分を(A)成分100質量部に対して0.02質量部以上配合することにより保存安定化効果が得られ、20質量部以下配合することにより、所望の硬化性や後述するプリプレグや繊維強化プラスチックを得る際の強化繊維との接着性が得られる。   (B) Although the compounding quantity of an ester compound is not specifically limited, 0.02-20 mass parts is preferable with respect to 100 mass parts of (A) compounds which have at least 1 thiirane ring, 0.05- 10 mass parts is more preferable, and 0.1-5 mass parts is further more preferable. By blending 0.02 parts by mass or more of component (B) with respect to 100 parts by mass of component (A), a storage stabilizing effect can be obtained. Adhesiveness with reinforcing fibers when obtaining fiber reinforced plastics can be obtained.

<リン酸エステル>
前記リン酸エステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、下記式(2)で表されるリン酸エステルが挙げられる。
具体的には、ジエチルベンジルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリn−ブチルホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、(RO)3P=O[R=ラウリル基、セチル基、ステアリル基又はオレイル基]、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、ブチルピロホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジホスフェート、モノブチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、アンモニウムエチルアシッドホスフェート、及び2−エチルヘキシルアシッドホスフェート塩等が挙げられる。
中でもジエチルベンジルホスフェートが好ましく用いられる。
<Phosphate ester>
Examples of the phosphate ester include, but are not limited to, phosphate esters represented by the following formula (2).
Specifically, diethylbenzyl phosphate, trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tri-n-butyl phosphate, tris (butoxyethyl) phosphate, tris (2-ethylhexyl) phosphate, (RO) 3 P═O [R = lauryl group, cetyl Group, stearyl group or oleyl group], tris (2-chloroethyl) phosphate, tris (2-dichloropropyl) phosphate, triphenylphosphate, butylpyrophosphate, tricresyl phosphate, trixylenyl phosphate, octyldiphenyl phosphate, cresyl Diphenyl phosphate, xylenyl diphosphate, monobutyl phosphate, dibutyl phosphate, di-2-ethylhexyl phosphate, monoisodecyl phosphate, ammonia Um ethyl acid phosphate, and 2-ethylhexyl acid phosphate salt.
Of these, diethylbenzyl phosphate is preferably used.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(2)式中、R1〜R3において、R1は炭素数1以上30以下の炭化水素基であり;R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In the formula (2), in R 1 to R 3 , R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms; R 2 and R 3 are each independently 1 to 30 carbon atoms. It is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.)

<亜リン酸エステル>
前記亜リン酸エステルの構造は、リン原子と有機基間がP−O結合を介して結合した、エステル化合物であれば、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(3)〜(6)で表される亜リン酸エステルが挙げられる。
<Phosphorous ester>
The structure of the phosphite ester is not particularly limited as long as it is an ester compound in which a phosphorus atom and an organic group are bonded via a P—O bond. For example, the following formulas (3) to ( The phosphite represented by 6) is mentioned.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(3)式中、R1〜R3において、R2は炭素数1以上30以下の炭化水素基であり;R1及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In the general formula (3), in R 1 to R 3 , R 2 is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms; R 1 and R 3 are each independently 1 to 30 carbon atoms. It is a hydrocarbon group or a hydrogen atom.)

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(4)式中、R4〜R5において、R4及びR5は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In the general formula (4), in R 4 to R 5 , R 4 and R 5 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms or a hydrogen atom.)

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(5)式中、R6〜R9において、R6〜R9は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In the formula (5), in R 6 to R 9 , R 6 to R 9 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms or a hydrogen atom.)

Figure 2016108467
Figure 2016108467

本実施形態の樹脂組成物中における相溶性や、貯蔵安定性の観点から、上述の式(3)及び(4)で表される亜リン酸エステルの中で、エステル部分(−P−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン環等の芳香環を含む構造であるものが好ましい。
芳香環が置換基を有する場合は、置換基は炭素数1〜6のアルキル基であるのが好ましく、置換位置はメタ位もしくはパラ位であるのが好ましい。
From the viewpoints of compatibility in the resin composition of the present embodiment and storage stability, among the phosphites represented by the above formulas (3) and (4), an ester moiety (-PO- It is preferable that at least one of R) has a structure containing an aromatic ring such as a benzene ring.
When the aromatic ring has a substituent, the substituent is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the substitution position is preferably a meta position or a para position.

また、式(3)及び(4)で表される化合物では、貯蔵安定性や取扱性の観点から、エステル部分(−P−O−R)にアルキル基を含む構造であるものも好ましく、中でも加水分解抑制の観点からは、アルキル基の炭素数は4以上であることが好ましく、耐熱性の観点からは、アルキル基の炭素数が6以上であることが好ましい。   In addition, in the compounds represented by the formulas (3) and (4), those having a structure containing an alkyl group in the ester moiety (—P—O—R) are preferable from the viewpoints of storage stability and handleability. From the viewpoint of inhibiting hydrolysis, the alkyl group preferably has 4 or more carbon atoms, and from the viewpoint of heat resistance, the alkyl group preferably has 6 or more carbon atoms.

式(5)のようなビスフェノール骨格を持つ亜リン酸エステルや、式(6)のような4つ以上の芳香環を持つ亜リン酸エステルは、本実施形態の樹脂組成物中における他の成分との相溶性や低加水分解性という観点で、優れた特性を示す。   The phosphite having a bisphenol skeleton as represented by the formula (5) and the phosphite having four or more aromatic rings as represented by the formula (6) are other components in the resin composition of the present embodiment. Excellent properties in terms of compatibility and low hydrolyzability.

亜リン酸エステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノイソデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ジノニルフェニルホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ジメチルハイドロジエンホスファイト、ジブチルハイドロジエンホスファイト、ジ(2−エチルヘキシル)ハイドロジエンホスファイト、ジラウリルハイドロジエンホスファイト、ジオレイルハイドロジエンホスファイト、ジフェニルハイドロジエンホスファイト、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラ(C12〜C15アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト等が挙げられる。   Examples of the phosphite ester include, but are not limited to, trimethyl phosphite, triethyl phosphite, tri-n-butyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, triisooctyl phosphite, tri Decyl phosphite, triisodecyl phosphite, tris (tridecyl) phosphite, trioleyl phosphite, tristearyl phosphite, triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t- Butylphenyl) phosphite, phenyl diisooctyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, diphenyl mono (2-ethylhexyl) phosphite, diphenyl isooctyl phosphite, diphenyl monodecyl phosphite, diph Nyl monoisodecyl phosphite, diphenyl mono (tridecyl) phosphite, bis (nonylphenyl) dinonyl phenyl phosphite, tetraphenyl dipropylene glycol diphosphite, poly (dipropylene glycol) phenyl phosphite, diisodecyl pentaerythritol diphos Phyto, bis (tridecyl) pentaerythritol diphosphite, distearyl pentaerythritol diphosphite, bis (nonylphenyl) pentaerythritol diphosphite, tetraphenyltetra (tridecyl) pentaerythritol tetraphosphite, tetra (tridecyl) -4, 4'-isopropylidene diphenyl phosphite, trilauryl trithiophosphite, dimethyl hydrogen phosphite, dibutyl alcohol Drodiene phosphite, di (2-ethylhexyl) hydrogen phosphite, dilauryl hydrogen phosphite, dioleyl hydrogen phosphite, diphenyl hydrogen phosphite, diphenyl mono (2-ethylhexyl) phosphite, diphenyl monodecyl phos Phyto, diphenyl mono (tridecyl) phosphite, tetra (C12-C15 alkyl) -4,4'-isopropylidene diphenyl diphosphite, tetraphenyl dipropylene glycol diphosphite and the like.

中でも、エステル部分(−P−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン環等の芳香環を含む構造を含むという観点からは、例えば、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイトがより好ましく、エステル部分(−P−O−R)に、炭素数4以上のアルキル基を含む構造を含むという観点からは、トリエチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリオレイルホスファイトがより好ましい。
また、エステル部分(−P−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン環等の芳香環を含む構造を含み、かつ、炭素数4以上のアルキル基を含む構造を含むという観点からは、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラ(C12〜C15アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイトがより好ましい。
これらの中でも、汎用性と相溶性のバランスの観点から、ジフェニルモノ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイトが、特に好ましい。
Among these, from the viewpoint that at least one of the ester moieties (—P—O—R) includes a structure containing an aromatic ring such as a benzene ring, for example, triphenyl phosphite, tricresyl phosphite, trisnonylphenyl phosphine. From the viewpoint of including a structure containing an alkyl group having 4 or more carbon atoms in the ester moiety (—P—O—R), triethyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, tridecyl phosphite is more preferable. Phyto, trilauryl phosphite, tris (tridecyl) phosphite, and trioleyl phosphite are more preferable.
From the viewpoint that at least one of the ester moieties (—P—O—R) includes a structure including an aromatic ring such as a benzene ring and includes a structure including an alkyl group having 4 or more carbon atoms, diphenyl mono (2-Ethylhexyl) phosphite, diphenyl monodecyl phosphite, diphenyl mono (tridecyl) phosphite, tetra (C12-C15 alkyl) -4,4′-isopropylidene diphenyl diphosphite are more preferred.
Among these, diphenyl mono (2-ethylhexyl) phosphite, diphenyl monodecyl phosphite, and diphenyl mono (tridecyl) phosphite are particularly preferable from the viewpoint of balance between versatility and compatibility.

また、亜リン酸エステルとしては、市販品を利用することも可能であり、例えば、城北化学工業株式会社製の、JP−360、JP−351、JP−3CP、JP−302、JP−308E、JP−310、JP−312L、JP−333E、JP−318−O、JPM−308、JPM−311、JPM−313、JPS−312、JPP−100、JPP−613M、JA−805、JPP−88、JPE−10、JPE−13R、JP−318E、JPP−2000PT、JP−650、JPH−3800、HBP等が挙げられる。   Moreover, as a phosphite, it is also possible to use a commercial item, for example, Johoku Chemical Co., Ltd. make, JP-360, JP-351, JP-3CP, JP-302, JP-308E, JP-310, JP-312L, JP-333E, JP-318-O, JPM-308, JPM-311, JPM-313, JPS-312, JPP-100, JPP-613M, JA-805, JPP-88, Examples include JPE-10, JPE-13R, JP-318E, JP-2000PT, JP-650, JPH-3800, and HBP.

<ホウ酸エステル>
上記ホウ酸エステル化合物は、ホウ素原子と有機基間がB−O結合を介して結合した、エステル化合物であれば、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(7)、(8)で表されるホウ酸エステルが挙げられる。
<Boric acid ester>
The borate ester compound is not particularly limited as long as it is an ester compound in which a boron atom and an organic group are bonded via a B—O bond. For example, the following formulas (7) and (8) The boric acid ester represented by these is mentioned.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(7)において、R11は炭素数1以上30以下の炭化水素基であり;R12及びR13は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In General Formula (7), R 11 is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms; R 12 and R 13 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a hydrogen atom. is there.)

Figure 2016108467
Figure 2016108467

(一般式(8)において、R14は炭素数1以上30以下の炭化水素基であり;R15及びR16は、それぞれ独立に、炭素数1以上30以下の炭化水素基、又は水素原子である。) (In General Formula (8), R 14 is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms; R 15 and R 16 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a hydrogen atom. is there.)

樹脂組成物中における他の成分との相溶性や、貯蔵安定性の観点から、上述の式(7)及び(8)で表されるホウ酸エステルの中で、エステル部分(−B−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン環等の芳香環を含む構造であるものが好ましい。芳香環が置換基を有する場合は、置換基は炭素数1〜6のアルキル基であるのが好ましく、置換位置はメタ位もしくはパラ位であるのが好ましい。
また、前記式(7)及び(8)で表される化合物では、貯蔵安定性や取扱性の観点から、エステル部分(−B−O−R)にアルキル基を含む構造であるものも好ましく、中でも加水分解抑制の観点からは、アルキル基の炭素数は4以上であることが好ましく、耐熱性の観点からは、アルキル基の炭素数が6以上であることが好ましい。
From the viewpoints of compatibility with other components in the resin composition and storage stability, the ester moiety (-B-O-- It is preferable that at least one of R) has a structure containing an aromatic ring such as a benzene ring. When the aromatic ring has a substituent, the substituent is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and the substitution position is preferably a meta position or a para position.
In addition, in the compounds represented by the formulas (7) and (8), those having a structure containing an alkyl group in the ester moiety (—B—O—R) are preferable from the viewpoint of storage stability and handleability. Among these, from the viewpoint of inhibiting hydrolysis, the alkyl group preferably has 4 or more carbon atoms, and from the viewpoint of heat resistance, the alkyl group preferably has 6 or more carbon atoms.

ホウ酸エステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリ−t−ブチル、ホウ酸トリペンチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリヘキサデシル、ホウ酸トリオクタデシル、ホウ酸トリヘキサデシル、トリス(2−メトキシメチル)ボレート、ホウ酸トリシクロヘキシル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリベンジル、ホウ酸トリ(o−トリル)、2−エトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−イソプロポキシ−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2,4,6−トリメトキシボロキシン等のトリ置換ホウ酸エステル化合物、ジイソプロポキシメチルボラン及びブチルジイソプロポキシボランなどのジ置換ホウ酸エステル化合物、ジエチルメトキシボランなどのモノ置換ホウ酸エステル化合物、2,4,6−トリメトキシボロキシン、2,4,6−トリフェニルボロキシン、メチル−1,3,2−ジオキサボリナン、2−ブチル−1,3,2−ジオキサボリナン、トリエタノールアミンボレート、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(ピナコラト)ボロキシン及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールなどの環状ホウ酸エステル化合物、また、それ以外に、トリエチレングリコールモノアルキルエーテルのホウ酸エステル、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)グリコールモノアルキルエーテルのホウ酸エステル、トリス(トリメチルシリル)ボレート、カテコールボランなどが挙げられる。   Examples of the borate ester include, but are not limited to, trimethyl borate, triethyl borate, tripropyl borate, triisopropyl borate, tributyl borate, tri-t-butyl borate, boric acid Tripentyl, trihexyl borate, trioctyl borate, trihexadecyl borate, trioctadecyl borate, trihexadecyl borate, tris (2-methoxymethyl) borate, tricyclohexyl borate, triphenyl borate, tribenzyl borate, Tri (o-tolyl) borate, 2-ethoxy-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane, 2-isopropoxy-4,4,5,5-tetramethyl-1, 3,2-dioxaborolane, 2-isopropoxy-4,4,6-trimethyl-1,3,2-dioxa Linane, trisubstituted borate compounds such as 2-methoxy-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane, 2,4,6-trimethoxyboroxine, diisopropoxymethylborane and Disubstituted borate compounds such as butyldiisopropoxyborane, monosubstituted borate compounds such as diethylmethoxyborane, 2,4,6-trimethoxyboroxine, 2,4,6-triphenylboroxine, methyl- 1,3,2-dioxaborinane, 2-butyl-1,3,2-dioxaborinane, triethanolamine borate, bis (neopentylglycolato) diboron, bis (pinacolato) boroxine and 4- (4,4,5,5 -Cyclic boric acid ester such as tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) phenol Compound, otherwise, borate esters of triethylene glycol monoalkyl ethers, poly borate ester (oxyethylene-oxypropylene) glycol monoalkyl ether, tris (trimethylsilyl) borate, etc. catechol borane.

中でも、エステル部分(−B−O−R)の少なくとも1つが、ベンゼン環等の芳香環を含む構造を含むという観点からは、例えば、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリベンジル、ホウ酸トリ(o−トリル)がより好ましい。
エステル部分(−P−O−R)に、炭素数4以上のアルキル基を含む構造を含むという観点からは、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリ−t−ブチル、ホウ酸トリペンチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリヘキサデシル、ホウ酸トリオクタデシル、ホウ酸トリヘキサデシルがより好ましい。
Among these, from the viewpoint that at least one of the ester moieties (—B—O—R) includes a structure containing an aromatic ring such as a benzene ring, for example, triphenyl borate, tribenzyl borate, triborate borate (o— Tolyl) is more preferred.
From the viewpoint of including a structure containing an alkyl group having 4 or more carbon atoms in the ester moiety (—P—O—R), tributyl borate, tri-t-butyl borate, tripentyl borate, trihexyl borate, boron Trioctyl acid, trihexadecyl borate, trioctadecyl borate, and trihexadecyl borate are more preferable.

(エポキシ化合物)
本実施形態の樹脂組成物の製造方法においては、上述した(A)成分、(B)成分に加えて、エポキシ化合物を、さらに加えてもよい。
エポキシ化合物とは、前述の(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を構成する化合物を除く、分子内にオキシラン環、通常は2個以上のオキシラン環を有する化合物を指し、上述の要件を満たすものであれば、特に限定されるものではない。
エポキシ化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
(Epoxy compound)
In the method for producing a resin composition of the present embodiment, an epoxy compound may be further added in addition to the above-described components (A) and (B).
The epoxy compound refers to a compound having an oxirane ring, usually two or more oxirane rings in the molecule, excluding the compound constituting the compound (A) having at least one thiirane ring, and satisfies the above-mentioned requirements. If it is a thing, it will not specifically limit.
Epoxy compounds may be used alone or in combination of two or more.

エポキシ化合物のエポキシ当量(WPE)は、100〜600g/eqであることが好ましく、より好ましくは100〜500g/eq、さらに好ましくは100〜300g/eqである。
エポキシ当量(WPE)が100g/eq以上であると、本実施形態の樹脂組成物において実用上良好な保存安定性が得られ、600g/eq以下であると、実用上良好な硬化物の物性が得られる。
It is preferable that the epoxy equivalent (WPE) of an epoxy compound is 100-600 g / eq, More preferably, it is 100-500 g / eq, More preferably, it is 100-300 g / eq.
When the epoxy equivalent (WPE) is 100 g / eq or more, practically good storage stability is obtained in the resin composition of this embodiment, and when it is 600 g / eq or less, the physical properties of a practically good cured product are obtained. can get.

また、エポキシ化合物は、25℃における粘度が1000Pa・s以下の液体であることが好ましく、より好ましくは500Pa・s以下、さらに好ましくは100Pa・s以下、さらにより好ましくは50Pa・s以下の液体である。
エポキシ化合物の25℃における粘度が1000Pa・s以下であると、液体としての良好な流動性が得られ、後述するアルコキシシラン化合物との相溶性が良好なものとなる。
また、25℃における粘度が500Pa・sを超え、1000Pa・s以下である場合(500Pa・s<粘度≦1000Pa・s)には、製造時の温度調整や溶媒選択等により使用可能であるが、製造条件がやや限定される傾向にあるため、500Pa・s以下であることが好ましい。
The epoxy compound is preferably a liquid having a viscosity at 25 ° C. of 1000 Pa · s or less, more preferably 500 Pa · s or less, still more preferably 100 Pa · s or less, and even more preferably 50 Pa · s or less. is there.
When the viscosity of the epoxy compound at 25 ° C. is 1000 Pa · s or less, good fluidity as a liquid is obtained, and compatibility with the alkoxysilane compound described later is good.
In addition, when the viscosity at 25 ° C. is more than 500 Pa · s and 1000 Pa · s or less (500 Pa · s <viscosity ≦ 1000 Pa · s), it can be used by adjusting the temperature at the time of production, selecting a solvent, etc. Since manufacturing conditions tend to be somewhat limited, it is preferably 500 Pa · s or less.

エポキシ化合物の種類は、特に限定されるものではなく、以下に限定されるものではないが、例えば、単官能エポキシ化合物、ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、各種ノボラック化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物の核水素化物、複素環式エポキシ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキシ化合物、及びハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ化合物、含硫黄多官能脂肪族エポキシ化合物、分子内にエポキシ基を有するシリコーン化合物、異種重合性置換基含有エポキシ化合物等が挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
The type of the epoxy compound is not particularly limited and is not limited to the following. For example, a monofunctional epoxy compound, a polyfunctional epoxy compound that is a glycidyl etherified product of a polyphenol compound, an alicyclic epoxy compound, Polyfunctional epoxy compounds that are glycidyl ethers of various novolak compounds, nuclear hydrides of aromatic epoxy compounds, heterocyclic epoxy compounds, glycidyl ester epoxy compounds, glycidyl amine epoxy compounds, and halogenated phenols are glycidylated. Examples include epoxy compounds, sulfur-containing polyfunctional aliphatic epoxy compounds, silicone compounds having an epoxy group in the molecule, and heteropolymerizable substituent-containing epoxy compounds.
These may be used alone or in combination of two or more.

<単官能エポキシ化合物>
単官能エポキシ化合物は、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジエポキシド、シクロブテンオキシド、1,3−シクロブタジエンジエポキシド、1−ペンテンオキシド、2−ペンテンオキシド、1,3−ペンタジエンジエポキシド、1,4−ペンタジエンジエポキシド、2−メチル−2−ブテンオキシド、2−メチル−3−ブテンオキシド、シクロペンテンオキシド、1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、1−メチル−シクロブテンオキシド、3−メチル−1−シクロブテンオキシド、1−ヘキセンオキシド、2−ヘキセンオキシド、3−ヘキセンオキシド、1,3−ヘキサジエンジエポキシド、1,4−ヘキサジエンジエポキシド、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリエポキシド、シクロヘキセンオキシド、1,3−シクロヘキサジエンジエポキシド、1,3,5−シクロヘキサトリエントリエポキシド、1−メチル−シクロペンテンオキシド、3−メチル−シクロペンテンオキシド、1−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、2−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、5−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、3,4−ジメチル−シクロブテンオキシド、2,3−ジメチル−シクロブテンオキシド、1,2−ジメチル−シクロブテンオキシド、1,2−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジエポキシド、2,3−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジエポキシド、3,3−ジメチル−1,2−エポキシブタン、1−ヘプテンオキシド、2−ヘプテンオキシド、3−ヘプテンオキシド、1,3−ヘプタジエンジエポキシド、1,4−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,6−ヘプタジエンジエポキシド、1,3,5−ヘプタトリエントリエポキシド、1,3,6−ヘプタトリエントリエポキシド、1,4,6−ヘプタトリエントリエポキシド、シクロヘプテンオキシド、1−メチル−シクロヘキセンオキシド、3−メチル−シクロヘキセンオキシド、4−メチル−シクロヘキセンオキシド、1−メチル−1,3−シクロヘキサジエンジエポキシド、1−メチル−1,4−ヘキサジエンジエポキシド、1−メチル−1,3,5−ヘキサトリエントリエポキシド、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、2−ノルボルネンオキシド、7−メチル−2−ノルボルネンオキシド、7,7−ジメチル−2−ノルボルネンオキシド、2−メチル−2−ノルボルネンオキシド、2,3−ジメチル−2−ノルボルネンオキシド、2,7−ジメチル−2−ノルボルネンオキシド、2,7,7−トリメチル−2−ノルボルネンオキシド、2,3−エポキシ−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2−メチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,3−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,5−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,6−ジメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,3,5−トリメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,5,6−トリメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、2,3−エポキシ−2,3,5,6−テトラメチル−ビシクロ[2,2,2]オクタン、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、スチベンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−エポキシプロパン、ピネンオキシド、イソプレンモノオキシド、1,2−エポキシエチルベンゼン、ナフチルグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−エポキシプロパン、アリルグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンオキシド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルブチレート、ヨードメチルオキシラン、4−(2,3−エポキシプロピル)モルフォリン、グリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンオキシド、エチル−3−フェニルグリシデート、フォスミドマイシン、リモネンオキシド、エポキシスクシン酸、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−グシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−エポキシプロピルトリメトキシシラン、及び2,3−エポキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
<Monofunctional epoxy compound>
The monofunctional epoxy compound is not limited to, for example, ethylene oxide, propylene oxide, 1-butene oxide, 2-butene oxide, butadiene oxide, butadiene diepoxide, cyclobutene oxide, 1,3-cyclobutadiene. Diepoxide, 1-pentene oxide, 2-pentene oxide, 1,3-pentadiene diepoxide, 1,4-pentadiene diepoxide, 2-methyl-2-butene oxide, 2-methyl-3-butene oxide, cyclopentene oxide, 1,3-cyclopentadiene diepoxide, 1-methyl-cyclobutene oxide, 3-methyl-1-cyclobutene oxide, 1-hexene oxide, 2-hexene oxide, 3-hexene oxide, 1,3-hexadiene diepoxide, 1,4- Xadiene diepoxide, 1,5-hexadiene diepoxide, 1,3,5-hexatriene epoxide, cyclohexene oxide, 1,3-cyclohexadiene diepoxide, 1,3,5-cyclohexatrient epoxide, 1-methyl -Cyclopentene oxide, 3-methyl-cyclopentene oxide, 1-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 2-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 5-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 3,4-dimethyl-cyclobutene oxide, 2,3-dimethyl-cyclobutene oxide, 1,2-dimethyl-cyclobutene oxide, 1,2-dimethyl-1,3-cyclobutadiene diepoxide, 2,3-dimethyl -1,3-cyclobutadiene diepo Sid, 3,3-dimethyl-1,2-epoxybutane, 1-heptene oxide, 2-heptene oxide, 3-heptene oxide, 1,3-heptadiene diepoxide, 1,4-heptadiene diepoxide 1,5-heptadiene diepoxide, 1,5-heptadiene diepoxide, 1,6-heptadiene diepoxide, 1,3,5-heptatriene epoxide, 1,3,6-heptatrient epoxide, 1,4,6-heptatriene epoxide, cycloheptene oxide, 1-methyl-cyclohexene oxide, 3-methyl-cyclohexene oxide, 4-methyl-cyclohexene oxide, 1-methyl-1,3-cyclohexadiene diepoxide, 1-methyl-1,4-hexadiene diepoxide, 1-methyl-1,3,5-he Xatrient epoxide, 1,2-epoxy-5-hexene, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexene, 2-norbornene oxide, 7-methyl-2-norbornene oxide, 7,7-dimethyl-2-norbornene oxide 2-methyl-2-norbornene oxide, 2,3-dimethyl-2-norbornene oxide, 2,7-dimethyl-2-norbornene oxide, 2,7,7-trimethyl-2-norbornene oxide, 2,3-epoxy -Bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2-methyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2,3-dimethyl-bicyclo [2,2,2] ] Octane, 2,3-epoxy-2,5-dimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2,6-dimethyl Bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2,3,5-trimethyl-bicyclo [2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2,5,6-trimethyl-bicyclo [ 2,2,2] octane, 2,3-epoxy-2,3,5,6-tetramethyl-bicyclo [2,2,2] octane, dioctyl epoxyhexahydrophthalate, di-2 epoxyhexahydrophthalate -Ethylhexyl, stibene oxide, phenylglycidyl ether, 3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxy) -1,2-epoxypropane, pinene oxide, isoprene monooxide, 1,2-epoxyethylbenzene, naphthylglycidyl Ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-epoxypropane, allyl glycidyl ether, 1,1-diphe Ru-ethylene oxide, glycidyl (meth) acrylate, glycidyl butyrate, iodomethyloxirane, 4- (2,3-epoxypropyl) morpholine, glycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene oxide, 2,3-epoxypropyl-furfuri Ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene oxide, ethyl-3-phenylglycidate, fosmidomycin, limonene oxide, epoxysuccinic acid, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, (3- Glycidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-glycidoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 3-glycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3-glycidoxypropyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-D Poxycyclohexyl) ethyl (methyl) dimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-epoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 2,3-epoxypropyl (phenyl) dimethoxy Silane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltributoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- ( 3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2,3-epoxypropyltrimethoxysilane, 2,3-epoxypropyltriethoxysilane, and the like.

上記の中でも、標準状態における蒸気圧が高く、取り扱いが容易であり、重合物の生成や、チア化剤とチイラン環との反応を抑制できる傾向にあることから、単官能エポキシ化合物としては、以下の群から選ばれる、少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
すなわち、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジエポキシド、シクロブテンオキシド、1,3−シクロブタジエンジエポキシド、1−ペンテンオキシド、2−ペンテンオキシド、1,3−ペンタジエンジエポキシド、1,4−ペンタジエンジエポキシド、2−メチル−2−ブテンオキシド、2−メチル−3−ブテンオキシド、シクロペンテンオキシド、1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、1−メチル−シクロブテンオキシド、3−メチル−1−シクロブテンオキシド、1−ヘキセンオキシド、2−ヘキセンオキシド、3−ヘキセンオキシド、1,3−ヘキサジエンジエポキシド、1,4−ヘキサジエンジエポキシド、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリエポキシド、シクロヘキセンオキシド、1,3−シクロヘキサジエンジエポキシド、1,3,5−シクロヘキサトリエントリエポキシド、1−メチル−シクロペンテンオキシド、3−メチル−シクロペンテンオキシド、1−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、2−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、5−メチル−1,3−シクロペンタジエンジエポキシド、3,4−ジメチル−シクロブテンオキシド、2,3−ジメチル−シクロブテンオキシド、1,2−ジメチル−シクロブテンオキシド、1,2−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジエポキシド、2,3−ジメチル−1,3−シクロブタジエンジエポキシド、3,3−ジメチル−1,2−エポキシブタン、1−ヘプテンオキシド、2−ヘプテンオキシド、3−ヘプテンオキシド、1,3−ヘプタジエンジエポキシド、1,4−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,6−ヘプタジエンジエポキシド、1,3,5−ヘプタトリエントリエポキシド、1,3,6−ヘプタトリエントリエポキシド、1,4,6−ヘプタトリエントリエポキシド、シクロヘプテンオキシド、1−メチル−シクロヘキセンオキシド、3−メチル−シクロヘキセンオキシド、4−メチル−シクロヘキセンオキシド、1−メチル−1,3−シクロヘキサジエンジエポキシド、1−メチル−1,4−ヘキサジエンジエポキシド、1−メチル−1,3,5−ヘキサトリエントリエポキシド、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、スチベンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−エポキシプロパン、ピネンオキシド、イソプレンモノオキシド、1,2−エポキシエチルベンゼン、ナフチルグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−エポキシプロパン、アリルグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンオキシド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルブチレート、ヨードメチルオキシラン、4−(2,3−エポキシプロピル)モルフォリン、グリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンオキシド、エチル−3−フェニルグリシデート、フォスミドマイシン、リモネンオキシド、エポキシスクシン酸、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−グシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−エポキシプロピルトリメトキシシラン、及び2,3−エポキシプロピルトリエトキシシランが好ましいものとして挙げられる。
Among the above, since the vapor pressure in the standard state is high, the handling is easy, and there is a tendency to suppress the formation of a polymer and the reaction between the thiating agent and the thiirane ring. It is preferable that it is at least 1 type of compound chosen from these groups.
That is, for example, ethylene oxide, propylene oxide, 1-butene oxide, 2-butene oxide, butadiene oxide, butadiene diepoxide, cyclobutene oxide, 1,3-cyclobutadiene diepoxide, 1-pentene oxide, 2-pentene oxide, 1 , 3-pentadiene diepoxide, 1,4-pentadiene diepoxide, 2-methyl-2-butene oxide, 2-methyl-3-butene oxide, cyclopentene oxide, 1,3-cyclopentadiene diepoxide, 1-methyl-cyclo Butene oxide, 3-methyl-1-cyclobutene oxide, 1-hexene oxide, 2-hexene oxide, 3-hexene oxide, 1,3-hexadiene diepoxide, 1,4-hexadiene diepoxide, 1,5-hexadiene Epoxide, 1,3,5-hexatriene epoxide, cyclohexene oxide, 1,3-cyclohexadiene diepoxide, 1,3,5-cyclohexatriene epoxide, 1-methyl-cyclopentene oxide, 3-methyl-cyclopentene oxide, 1-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 2-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 5-methyl-1,3-cyclopentadiene diepoxide, 3,4-dimethyl-cyclobutene oxide, 2 , 3-dimethyl-cyclobutene oxide, 1,2-dimethyl-cyclobutene oxide, 1,2-dimethyl-1,3-cyclobutadiene diepoxide, 2,3-dimethyl-1,3-cyclobutadiene diepoxide, 3, , 3-Dimethyl-1,2-epoxybutane 1-heptene oxide, 2-heptene oxide, 3-heptene oxide, 1,3-heptadiene diepoxide, 1,4-heptadiene diepoxide, 1,5-heptadiene diepoxide, 1,5- Heptadiene diepoxide, 1,6-heptadiene diepoxide, 1,3,5-heptatriente epoxide, 1,3,6-heptatriente epoxide, 1,4,6-heptatriente epoxide, cycloheptene Oxide, 1-methyl-cyclohexene oxide, 3-methyl-cyclohexene oxide, 4-methyl-cyclohexene oxide, 1-methyl-1,3-cyclohexadiene diepoxide, 1-methyl-1,4-hexadiene diepoxide, 1- Methyl-1,3,5-hexatrientepoxide, 1,2-epoxy 5-hexene, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexene, dioctyl epoxyhexahydrophthalate, di-2-ethylhexyl epoxyhexahydrophthalate, stibene oxide, phenylglycidyl ether, 3- (2,2,3, 3-tetrafluoropropoxy) -1,2-epoxypropane, pinene oxide, isoprene monooxide, 1,2-epoxyethylbenzene, naphthyl glycidyl ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-epoxypropane, allyl glycidyl ether 1,1-diphenyl-ethylene oxide, glycidyl (meth) acrylate, glycidyl butyrate, iodomethyloxirane, 4- (2,3-epoxypropyl) morpholine, glycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene ester Sid, 2,3-epoxypropyl-furfuryl ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene oxide, ethyl-3-phenylglycidate, fosmidomycin, limonene oxide, epoxysuccinic acid, 3-glycol Sidoxypropyltrimethoxysilane, (3-Gucylidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-Glycidoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 3-Glycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3-Glycidoxy Propyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl (methyl) dimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-epoxypropyl ( Methyl) dimethoxysilane, 2,3-epoxy Lopyl (phenyl) dimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltributoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxy Silane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2,3-epoxypropyltrimethoxysilane, and 2,3-epoxypropyltriethoxysilane are preferred.

さらに好ましくは、単官能エポキシ化合物としては、以下の群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物が挙げられる。
すなわち、例えば、プロピレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、ブタジエンオキシド、ブタジエンジエポキシド、1−ペンテンオキシド、2−ペンテンオキシド、1,3−ペンタジエンジエポキシド、1,4−ペンタジエンジエポキシド、2−メチル−2−ブテンオキシド、2−メチル−3−ブテンオキシド、シクロペンテンオキシド、1−メチル−シクロブテンオキシド、3−メチル−1−シクロブテンオキシド、1−ヘキセンオキシド、2−ヘキセンオキシド、3−ヘキセンオキシド、1,3−ヘキサジエンジエポキシド、1,4−ヘキサジエンジエポキシド、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、1,3,5−ヘキサトリエントリエポキシド、シクロヘキセンオキシド、1,3−シクロヘキサジエンジエポキシド、1−メチル−シクロペンテンオキシド、3−メチル−シクロペンテンオキシド、2−ヘプテンオキシド、3−ヘプテンオキシド、1,3−ヘプタジエンジエポキシド、1,4−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,5−ヘプタジエンジエポキシド、1,6−ヘプタジエンジエポキシド、1−メチル−シクロヘキセンオキシド、3−メチル−シクロヘキセンオキシド、4−メチル−シクロヘキセンオキシド、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキセン、スチベンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−1,2−エポキシプロパン、ピネンオキシド、イソプレンモノオキシド、1,2−エポキシエチルベンゼン、ナフチルグリシジルエーテル、3−(2−ビフェニロキシ)−1,2−エポキシプロパン、アリルグリシジルエーテル、1,1−ジフェニル−エチレンオキシド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルブチレート、ヨードメチルオキシラン、4−(2,3−エポキシプロピル)モルフォリン、グリシジルメチルエーテル、2−フェニル−プロピレンオキシド、2,3−エポキシプロピル−フルフリルエーテル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレンオキシド、エチル−3−フェニルグリシデート、フォスミドマイシン、リモネンオキシド、エポキシスクシン酸、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、(3−グシリドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(フェニル)ジエトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、2,3−エポキシプロピル(フェニル)ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2,3−エポキシプロピルトリメトキシシラン、及び2,3−エポキシプロピルトリエトキシシラン等がより好ましいものとして挙げられる。
More preferably, the monofunctional epoxy compound includes at least one compound selected from the following group.
That is, for example, propylene oxide, 1-butene oxide, 2-butene oxide, butadiene oxide, butadiene diepoxide, 1-pentene oxide, 2-pentene oxide, 1,3-pentadiene diepoxide, 1,4-pentadiene diepoxide, 2-methyl-2-butene oxide, 2-methyl-3-butene oxide, cyclopentene oxide, 1-methyl-cyclobutene oxide, 3-methyl-1-cyclobutene oxide, 1-hexene oxide, 2-hexene oxide, 3 -Hexene oxide, 1,3-hexadiene diepoxide, 1,4-hexadiene diepoxide, 1,5-hexadiene diepoxide, 1,3,5-hexatriene epoxide, cyclohexene oxide, 1,3-cyclohexadiene diepoxide 1-methyl-cyclopentene oxide, 3-methyl-cyclopentene oxide, 2-heptene oxide, 3-heptene oxide, 1,3-heptadiene diepoxide, 1,4-heptadiene diepoxide, 1,5-heptadi Enddiepoxide, 1,5-heptadiene diepoxide, 1,6-heptadiene diepoxide, 1-methyl-cyclohexene oxide, 3-methyl-cyclohexene oxide, 4-methyl-cyclohexene oxide, 1,2-epoxy-5 Hexene, 1,2-epoxy-4-vinylcyclohexene, stibene oxide, phenylglycidyl ether, 3- (2,2,3,3-tetrafluoropropoxy) -1,2-epoxypropane, pinene oxide, isoprene monooxide 1,2-epoxyethylbenzene, Butyl glycidyl ether, 3- (2-biphenyloxy) -1,2-epoxypropane, allyl glycidyl ether, 1,1-diphenyl-ethylene oxide, glycidyl (meth) acrylate, glycidyl butyrate, iodomethyloxirane, 4- (2 , 3-epoxypropyl) morpholine, glycidyl methyl ether, 2-phenyl-propylene oxide, 2,3-epoxypropyl-furfuryl ether, 2,3,4,5,6-pentafluorostyrene oxide, ethyl-3-phenyl Glycidate, fosmidomycin, limonene oxide, epoxysuccinic acid, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, (3-glycidoxypropyl) pentamethyldisiloxane, 3-glycidoxypropyl (methyl) dimethoxysilane 3-glycidoxypropyl (methyl) diethoxysilane, 3-glycidoxypropyl (methyl) dibutoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl (methyl) dimethoxysilane, 2- (3,4 -Epoxycyclohexyl) ethyl (phenyl) diethoxysilane, 2,3-epoxypropyl (methyl) dimethoxysilane, 2,3-epoxypropyl (phenyl) dimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycid Xylpropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltributoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2,3- Epoxypropyltrimethoxysilane, and , 3-epoxypropyl triethoxysilane, and the like as preferred.

<多官能エポキシ化合物>
前記ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、2,6−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、及びフェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
上記の中でも、安価に入手できることや、エピスルフィド化合物の重合物の生成やチア化剤とエピスルフィド化合物の反応を抑制できる傾向にあることから、ビスフェノールA骨格、又はビスフェノールF骨格を有するフェノール類のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物が好ましい。
<Polyfunctional epoxy compound>
Examples of the polyfunctional epoxy compound that is a glycidyl etherified product of the polyphenol compound include, but are not limited to, for example, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-biphenol, tetramethylbisphenol A, dimethyl Bisphenol A, tetramethyl bisphenol F, dimethyl bisphenol F, tetramethyl bisphenol S, dimethyl bisphenol S, tetramethyl-4,4′-biphenol, dimethyl-4,4′-biphenylphenol, 1- (4-hydroxyphenyl)- 2- [4- (1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) ethyl) phenyl] propane, 2,2′-methylene-bis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidene -Bis (3-methyl-6- -Butylphenol), trishydroxyphenylmethane, resorcinol, hydroquinone, 2,6-di (t-butyl) hydroquinone, pyrogallol, phenols having a diisopropylidene skeleton, 1,1-di (4-hydroxyphenyl) fluorene, etc. Examples thereof include phenols having a fluorene skeleton, and glycidyl etherified products of polyphenol compounds such as phenolized polybutadiene.
Among them, glycidyl ethers of phenols having a bisphenol A skeleton or a bisphenol F skeleton because they can be obtained at low cost and tend to suppress the formation of a polymer of an episulfide compound and the reaction of a thiating agent with an episulfide compound. The polyfunctional epoxy compound which is a compound is preferable.

エポキシ化合物として、ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂を使用する場合の繰り返し単位は、特に限定されるものではないが、好ましくは50未満、より好ましくは0.001〜5、さらに好ましくは0.01〜2である。
繰り返し単位が0.001以上であると、良好な反応性が得られ、50以下であると、実用上十分な流動性が得られる。上述の反応性と流動性のバランスの観点から、繰り返し単位は0.01〜2であることが特に好ましい。
The repeating unit in the case of using a polyfunctional epoxy resin that is a glycidyl etherified product of a polyphenol compound as the epoxy compound is not particularly limited, but is preferably less than 50, more preferably 0.001 to 5, more preferably Is 0.01-2.
When the repeating unit is 0.001 or more, good reactivity is obtained, and when it is 50 or less, practically sufficient fluidity is obtained. From the viewpoint of the balance between the above-described reactivity and fluidity, the repeating unit is particularly preferably from 0.01 to 2.

<脂環式エポキシ化合物>
前記脂環式エポキシ化合物は、脂環式エポキシ基を有するエポキシ化合物であればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、シクロヘキセンオキサイド基、トリシクロデセンオキサイド基又はシクロペンテンオキサイド基等を有するエポキシ化合物が挙げられる。
脂環式エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルオクチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、及び1,2,8,9−ジエポキシリモネンが挙げられる。
その他の多官能脂環式エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキセン付加物等が挙げられる。
多官能脂環式エポキシ化合物の市販品としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エポリードGT401(ダイセル化学工業社)、EHPE3150(ダイセル化学工業社製)等が挙げられる。
<Alicyclic epoxy compound>
The alicyclic epoxy compound may be an epoxy compound having an alicyclic epoxy group, and is not limited to the following, but includes, for example, a cyclohexene oxide group, a tricyclodecene oxide group, or a cyclopentene oxide group. An epoxy compound is mentioned.
Examples of the alicyclic epoxy compound include, but are not limited to, for example, 3,4-epoxycyclohexenylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexenecarboxylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3, 4-epoxycyclohexanecarboxylate, 3,4-epoxycyclohexyloctyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, 2- (3,4-epoxycyclohexyl-5,5-spiro-3,4-epoxy) cyclohexane-meta- Dioxane, bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, vinylcyclohexene dioxide, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3,4- Epoxy-6-me Cyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-epoxycyclohexane), dicyclopentadiene diepoxide, ethylene glycol di (3,4-epoxycyclohexylmethyl) ether, ethylenebis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate), and 1 2,8,9-diepoxy limonene.
Examples of other polyfunctional alicyclic epoxy compounds include, but are not limited to, 1,2-epoxy-4- (2-oxiranyl) of 2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol. ) Cyclohexene adduct and the like.
Although it does not limit to the following as a commercial item of a polyfunctional alicyclic epoxy compound, For example, Epolide GT401 (Daicel Chemical Industries Ltd.), EHPE3150 (made by Daicel Chemical Industries Ltd.), etc. are mentioned.

<ノボラック化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物>
ノボラック化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、及びナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック化合物、キシリレン骨格含有フェノールノボラック化合物、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック化合物、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック化合物、並びに、フルオレン骨格含有フェノールノボラック化合物等の各種ノボラック化合物のグリシジルエーテル化物等が挙げられる。
上記の中でも、入手が容易である観点から、フェノール又はクレゾール類等を原料とするノボラック化合物が好ましい。
<Polyfunctional epoxy compound which is glycidyl etherified product of novolak compound>
The polyfunctional epoxy compound that is a glycidyl etherified product of a novolak compound is not limited to the following, but examples include phenol, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols, bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S. And novolak compounds made from various phenols such as naphthols, xylylene skeleton-containing phenol novolak compounds, dicyclopentadiene skeleton-containing phenol novolak compounds, biphenyl skeleton-containing phenol novolac compounds, and fluorene skeleton-containing phenol novolak compounds. Examples thereof include glycidyl etherified compounds.
Among these, from the viewpoint of easy availability, a novolak compound using phenol or cresols as a raw material is preferable.

<芳香族エポキシ化合物の核水素化物>
芳香族エポキシ化合物の核水素化物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェノール化合物(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェノール等)のグリシジルエーテル化物、又は各種フェノール(フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等)の芳香環を核水素化したもの、並びに、ノボラック化合物のグリシジルエーテル化物の核水素化物等が挙げられる。
<Nuclear hydride of aromatic epoxy compound>
Examples of the nuclear hydride of the aromatic epoxy compound include, but are not limited to, glycidyl etherified products of phenolic compounds (bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, 4,4′-biphenol, etc.) Nuclear hydrogenated aromatic rings of phenol (phenol, cresols, ethylphenols, butylphenols, octylphenols, bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, naphthols, etc.) and nuclei of glycidyl etherified products of novolak compounds A hydride etc. are mentioned.

<複素環式エポキシ化合物>
複素環式エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、イソシアヌル環、及びヒダントイン環等の複素環を有する複素環式エポキシ化合物等が挙げられる。
<Heterocyclic epoxy compound>
Examples of the heterocyclic epoxy compound include, but are not limited to, a heterocyclic epoxy compound having a heterocyclic ring such as an isocyanuric ring and a hydantoin ring.

<グリシジルエステル系エポキシ化合物>
グリシジルエステル系エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル及びテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の、カルボン酸化合物から誘導されるエポキシ化合物等が挙げられる。
<Glycidyl ester epoxy compound>
Examples of the glycidyl ester-based epoxy compound include, but are not limited to, epoxy compounds derived from carboxylic acid compounds such as hexahydrophthalic acid diglycidyl ester and tetrahydrophthalic acid diglycidyl ester. .

<グリシジルアミン系エポキシ化合物>
グリシジルアミン系エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アニリン、トルイジン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン誘導体及びジアミノメチルベンゼン誘導体等のアミンをグリシジル化したエポキシ化合物等が挙げられる。
<Glycidylamine epoxy compound>
Examples of the glycidylamine epoxy compound include, but are not limited to, for example, epoxy obtained by glycidylating amines such as aniline, toluidine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, diaminodiphenylmethane derivative, and diaminomethylbenzene derivative. Compounds and the like.

<ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ化合物>
ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、及びクロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をグリシジルエーテル化したエポキシ化合物等が挙げられる。
<Epoxy compound obtained by glycidylation of halogenated phenols>
Examples of epoxy compounds obtained by glycidylation of halogenated phenols include, but are not limited to, for example, brominated bisphenol A, brominated bisphenol F, brominated bisphenol S, brominated phenol novolac, brominated cresol novolac, Examples thereof include epoxy compounds obtained by glycidyl etherification of halogenated phenols such as chlorinated bisphenol S and chlorinated bisphenol A.

<含硫黄多官能脂肪族エポキシ化合物>
含硫黄多官能脂肪族エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,1−ビス(エポキシエチル)メタン、1−(エポキシエチル)−1−(β−エポキシプロピル)メタン、1,1−ビス(β−エポキシプロピル)メタン、1−(エポキシエチル)−1−(β−エポキシプロピル)エタン、1,2−ビス(β−エポキシプロピル エタン、1−(エポキシエチル)−3−(β−エポキシプロピル)ブタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピル)プロパン、1−(エポキシエチル)−4−(β−エポキシプロピル)ペンタン、1,4−ビス(β−エポキシプロピル)ブタン、1−(エポキシエチル)−5−(β−エポキシプロピル)ヘキサン、1−(エポキシエチル)−2−(γ−エポキシブチルチオ)エタン、1−(エポキシエチル)−2−〔2−(γ−エポキシブチルチオ)エチルチオ〕エタン、テトラキス(β−エポキシプロピル)メタン、1,1,1−トリス(β−エポキシプロピル)プロパン、1,3−ビス(β−エポキシプロピル)−1−(β−エポキシプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス(β−エポキシプロピル)−2,4−ビス(β−エポキシプロピル)−3−チアペンタン、1,3または1,4−ビス(エポキシエチル)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピル)シクロヘキサン、2,5−ビス(エポキシエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピル)−1,4−ジチアン、4−エポキシ−1、2−シクロヘキセンオキシド、2,2−ビス〔4−(エポキシエチル)シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(エポキシエチル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エポキシプロピル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エポキシプロピル)シクロヘキシル〕スルフィド、ビス〔4−(エポキシエチル)シクロヘキシル〕スルフィド、ビス(β−エポキシプロピル)エーテル、ビス(β−エポキシプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシ) プロパン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−(β−エポキシプロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−3−(β−エポキシプロピルオキシメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ペンタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−4−(β−エポキシプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−5−(β−エポキシプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラキス(β−エポキシプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルオキシメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エポキシプロピルオキシ)−4−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−5−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−5,6−ビス〔(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−5,7−〔(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,7−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル) −1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、ビス(β−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(β−エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エポキシプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エポキシプロピルチオ)メタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオ)メタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−エポキシプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)プロパン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−3−(β−エポキシプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−5−(β−エポキシプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−〔(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β−エポキシプロピルチオメチル)メタン、テトラキス(β−エポキシプロピルジチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エポキシプロピルジチオ)プロパン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルジチオメチル)−2−(β−エポキシプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5−(β−エポキシプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ〔2−(β−エポキシプロピルチオ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エポキシプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エポキシプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エポキシプロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(β− エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等が挙げられる。
<Sulfur-containing polyfunctional aliphatic epoxy compound>
Examples of the sulfur-containing polyfunctional aliphatic epoxy compound include, but are not limited to, 1,1-bis (epoxyethyl) methane and 1- (epoxyethyl) -1- (β-epoxypropyl) methane. 1,1-bis (β-epoxypropyl) methane, 1- (epoxyethyl) -1- (β-epoxypropyl) ethane, 1,2-bis (β-epoxypropylethane), 1- (epoxyethyl)- 3- (β-epoxypropyl) butane, 1,3-bis (β-epoxypropyl) propane, 1- (epoxyethyl) -4- (β-epoxypropyl) pentane, 1,4-bis (β-epoxypropyl) ) Butane, 1- (epoxyethyl) -5- (β-epoxypropyl) hexane, 1- (epoxyethyl) -2- (γ-epoxybutylthio) ethane, 1- (epoxy) Cyethyl) -2- [2- (γ-epoxybutylthio) ethylthio] ethane, tetrakis (β-epoxypropyl) methane, 1,1,1-tris (β-epoxypropyl) propane, 1,3-bis (β -Epoxypropyl) -1- (β-epoxypropyl) -2-thiapropane, 1,5-bis (β-epoxypropyl) -2,4-bis (β-epoxypropyl) -3-thiapentane, 1,3 or 1,4-bis (epoxyethyl) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropyl) cyclohexane, 2,5-bis (epoxyethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis ( β-epoxypropyl) -1,4-dithiane, 4-epoxy-1,2-cyclohexene oxide, 2,2-bis [4- (epoxyethyl) cyclohexyl] propyl Bread, 2,2-bis [4- (β-epoxypropyl) cyclohexyl] propane, bis [4- (epoxyethyl) cyclohexyl] methane, bis [4- (β-epoxypropyl) cyclohexyl] methane, bis [4- (Β-epoxypropyl) cyclohexyl] sulfide, bis [4- (epoxyethyl) cyclohexyl] sulfide, bis (β-epoxypropyl) ether, bis (β-epoxypropyloxy) methane, 1,2-bis (β-epoxy Propyloxy) ethane, 1,3-bis (β-epoxypropyloxy) propane, 1,2-bis (β-epoxypropyloxy) propane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2- (β-epoxypropyl) Oxymethyl) propane, 1,4-bis (β-epoxypropyloxy) butane, , 3-bis (β-epoxypropyloxy) butane, 1- (β-epoxypropyloxy) -3- (β-epoxypropyloxymethyl) butane, 1,5-bis (β-epoxypropyloxy) pentane, -(Β-epoxypropyloxy) -4- (β-epoxypropyloxymethyl) pentane, 1,6-bis (β-epoxypropyloxy) hexane, 1- (β-epoxypropyloxy) -5- (β- Epoxypropyloxymethyl) hexane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2-[(2-β-epoxypropyloxyethyl) oxy] ethane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2-[[2- (2-β-epoxypropyloxyethyl) oxyethyl] oxy] ethane, tetrakis (β-epoxypropyloxymethyl) meta 1,1,1-tris (β-epoxypropyloxymethyl) propane, 1,5-bis (β-epoxypropyloxy) -2- (β-epoxypropyloxymethyl) -3-thiapentane, 1,5- Bis (β-epoxypropyloxy) -2,4-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3-thiapentane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2,2-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epoxypropyloxy) -4- (β-epoxypropyloxymethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -4- (Β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -4,5-bis (β-epoxy) Cypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -4,4-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (Β-epoxypropyloxy) -2,4,5-tris (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -2,5-bis (β -Epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epoxypropyloxy) -5- (β-epoxypropyloxymethyl) -5-[(2-β-epoxypropyloxyethyl) Oxymethyl] -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β-epoxypropyloxy) -5,6-bis [(2-β-epoxypropyloxye) Til) oxy] -3,6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epoxypropyloxy) -4,8-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epoxypropyloxy) -5,7-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epoxypropyloxy)- 5,7-[(2-β-epoxypropyloxyethyl) oxymethyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epoxypropyloxy) -4,7-bis (β- Epoxypropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropyloxy) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β- Poxypropyloxymethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epoxypropyloxy) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epoxypropyloxy) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxypropyl) Oxy) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epoxypropyloxyethyloxymethyl) -1,4-dithiane, bis ( β-epoxypropyl) sulfide, bis (β-epoxypropyl) disulfide, bis (β-epoxypropyl) trisulfide, bis (β-epoxypropylthio) methane, bis (β-epoxypropyldithio) methane, bis (β- Epoxypropyldithio) ethane, bis (β-epoxypropipropyl) Dithioethyl) sulfide, bis (β-epoxypropyldithioethyl) disulfide, 1,2-bis (β-epoxypropylthio) ethane, 1,3-bis (β-epoxypropylthio) propane, 1,2-bis (β -Epoxypropylthio) propane, 1- (β-epoxypropylthio) -2- (β-epoxypropylthiomethyl) propane, 1,4-bis (β-epoxypropylthio) butane, 1,3-bis (β -Epoxypropylthio) butane, 1- (β-epoxypropylthio) -3- (β-epoxypropylthiomethyl) butane, 1,5-bis (β-epoxypropylthio) pentane, 1- (β-epoxypropyl) Thio) -4- (β-epoxypropylthiomethyl) pentane, 1,6-bis (β-epoxypropylthio) hexane, 1- (β -Epoxypropylthio) -5- (β-epoxypropylthiomethyl) hexane, 1- (β-epoxypropylthio) -2-[(2-β-epoxypropylthioethyl) thio] ethane, 1- (β- Epoxypropylthio) -2-[[2- (2-β-epoxypropylthioethyl) thioethyl] thio] ethanetetrakis (β-epoxypropylthiomethyl) methane, tetrakis (β-epoxypropyldithiomethyl) methane, 1, 1,1-tris (β-epoxypropylthiomethyl) propane, 1,2,3-tris (β-epoxypropyldithio) propane, 1,5-bis (β-epoxypropylthio) -2- (β-epoxy Propylthiomethyl) -3-thiapentane, 1,5-bis (β-epoxypropylthio) -2,4-bis (β-epoxypropipropyl) Thiomethyl) -3-thiapentane, 1,6-bis (β-epoxypropyldithiomethyl) -2- (β-epoxypropyldithioethylthio) -4-thiahexane, 1- (β-epoxypropylthio) -2,2 -Bis (β-epoxypropylthiomethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epoxypropylthio) -4- (β-epoxypropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (Β-epoxypropylthio) -4- (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -4,5-bis (β-epoxypropylthiomethyl) ) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -4,4-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithi Aoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -2,4,5-tris (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio)- 2,5-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,9-bis (β-epoxypropylthio) -5- (β-epoxypropylthiomethyl) -5-[(2- β-epoxypropylthioethyl) thiomethyl] -3,7-dithianonane, 1,10-bis (β-epoxypropylthio) -5,6-bis [(2-β-epoxypropylthioethyl) thio] -3, 6,9-trithiadecane, 1,11-bis (β-epoxypropylthio) -4,8-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11- Bis (β-epoxypropylthio) -5,7-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epoxypropylthio) -5,7- [(2-β-epoxypropylthioethyl) thiomethyl] -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (β-epoxypropylthio) -4,7-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, tetra [2- (β-epoxypropylthio) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epoxypropylthio) acetylmethyl] propane, tetra [2- (β-epoxypropylthiomethyl) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epoxypropylthiomethyl) acetylmethyl] propane, 1, Or 1,4-bis (β-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -1, 4-dithiane, 2,5-bis (β-epoxypropyldithiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epoxypropylthioethylthiomethyl) -1,4-dithiane, bis [4- (Β-epoxypropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] sulfide, 2,2-bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] And sulfides.

上記の中でも、製造が容易であるため、得られるエピスルフィド化合物のコストが抑制でき、経済性に優れることから、含硫黄多官能脂肪族エポキシ化合物としては、以下の群から選ばれる、少なくとも1種の化合物が好ましい。
すなわち、以下に限定されるものではないが、例えば、ビス(β−エポキシプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシ) プロパン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−(β−エポキシプロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−3−(β−エポキシプロピルオキシメチル)ブタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−5−(β−エポキシプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エポキシプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラキス(β−エポキシプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルオキシメチル)プロパン、1−(β−エポキシプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エポキシプロピルオキシ)−4−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4−(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、ビス(β−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(β−エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エポキシプロピルチオ)メタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオ)メタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エポキシプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−エポキシプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)プロパン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−3−(β−エポキシプロピルチオメチル)ブタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−5−(β−エポキシプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−〔(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エポキシプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β−エポキシプロピルチオメチル)メタン、テトラキス(β−エポキシプロピルジチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エポキシプロピルジチオ)プロパン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルジチオメチル)−2−(β−エポキシプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8− ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、テトラ〔2−(β−エポキシプロピルチオ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エポキシプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エポキシプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エポキシプロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(β− エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等が好ましいものとして挙げられる。
Among the above, since the production is easy, the cost of the obtained episulfide compound can be suppressed, and since it is excellent in economic efficiency, the sulfur-containing polyfunctional aliphatic epoxy compound is selected from the following group, at least one kind Compounds are preferred.
That is, although not limited to the following, for example, bis (β-epoxypropyloxy) methane, 1,2-bis (β-epoxypropyloxy) ethane, 1,3-bis (β-epoxypropyloxy) Propane, 1,2-bis (β-epoxypropyloxy) propane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2- (β-epoxypropyloxymethyl) propane, 1,4-bis (β-epoxypropyloxy) Butane, 1,3-bis (β-epoxypropyloxy) butane, 1- (β-epoxypropyloxy) -3- (β-epoxypropyloxymethyl) butane, 1,6-bis (β-epoxypropyloxy) Hexane, 1- (β-epoxypropyloxy) -5- (β-epoxypropyloxymethyl) hexane, 1- (β-epoxypropyl) Pyroxy) -2-[(2-β-epoxypropyloxyethyl) oxy] ethane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2-[[2- (2-β-epoxypropyloxyethyl) oxyethyl] oxy] Ethane, tetrakis (β-epoxypropyloxymethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epoxypropyloxymethyl) propane, 1- (β-epoxypropyloxy) -2,2-bis (β-epoxypropyl) Oxymethyl) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epoxypropyloxy) -4- (β-epoxypropyloxymethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -4- (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) C) -4,5-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -4,4-bis (β-epoxypropyloxymethyl)- 3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropyloxy) -2,4,5-tris (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxy) Propyloxy) -2,5-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropyloxy) cyclohexane, 1,3 or 1,4- Bis (β-epoxypropyloxymethyl) cyclohexane, bis [4- (β-epoxypropyloxy) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β- Epoxypropyloxy) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxypropyloxy) cyclohexyl] sulfide, 2,5-bis (β-epoxypropyloxymethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β -Epoxypropyloxyethyloxymethyl) -1,4-dithiane, bis (β-epoxypropyl) sulfide, bis (β-epoxypropyl) disulfide, bis (β-epoxypropylthio) methane, bis (β-epoxypropyldithio) ) Methane, bis (β-epoxypropyldithio) ethane, bis (β-epoxypropyldithioethyl) sulfide, bis (β-epoxypropyldithioethyl) disulfide, 1,2-bis (β-epoxypropylthio) ethane, 1 , 3-Bis (β-epoxypropylthio) propane 1,2-bis (β-epoxypropylthio) propane, 1- (β-epoxypropylthio) -2- (β-epoxypropylthiomethyl) propane, 1,4-bis (β-epoxypropylthio) butane, 1,3-bis (β-epoxypropylthio) butane, 1- (β-epoxypropylthio) -3- (β-epoxypropylthiomethyl) butane, 1,6-bis (β-epoxypropylthio) hexane, 1- (β-epoxypropylthio) -5- (β-epoxypropylthiomethyl) hexane, 1- (β-epoxypropylthio) -2-[(2-β-epoxypropylthioethyl) thio] ethane, 1 -(Β-epoxypropylthio) -2-[[2- (2-β-epoxypropylthioethyl) thioethyl] thio] ethanetetrakis (β-epoxypropylthio Methyl) methane, tetrakis (β-epoxypropyldithiomethyl) methane, 1,1,1-tris (β-epoxypropylthiomethyl) propane, 1,2,3-tris (β-epoxypropyldithio) propane, 1, 6-bis (β-epoxypropyldithiomethyl) -2- (β-epoxypropyldithioethylthio) -4-thiahexane, 1- (β-epoxypropylthio) -2,2-bis (β-epoxypropylthiomethyl) ) -4-thiahexane, 1,5,6-tris (β-epoxypropylthio) -4- (β-epoxypropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -4 -(Β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -4,5-bis (β Epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -4,4-bis (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (Β-epoxypropylthio) -2,4,5-tris (β-epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (β-epoxypropylthio) -2,5-bis (β -Epoxypropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, tetra [2- (β-epoxypropylthio) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epoxypropylthio) acetylmethyl] propane , Tetra [2- (β-epoxypropylthiomethyl) acetylmethyl] methane, 1,1,1-tri [2- (β-epoxypropylthiomethyl) a Tilmethyl] propane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,3 or 1,4-bis (β-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (β-epoxy Propylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epoxypropyldithiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis (β-epoxypropylthioethylthiomethyl) -1,4 -Dithiane, bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] methane, 2,2-bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] Sulfide, 2,2-bis [4- (β-epoxypropylthio) cyclohexyl] propane, bis [4- (β-epoxy group) (Lopylthio) cyclohexyl] sulfide and the like are preferable.

<分子内にエポキシ基を有するシリコーン化合物>
分子内にエポキシ基を有するシリコーン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(XII)で表される化合物から選ばれ得る。
(R212223SiO1/2a(R2425SiO2/2b(R26SiO3/2c(SiO4/2d ・・・(XII)
式(XII)中、a、b、c及びdは、それぞれ、a+b+c+d=1.0を満たす数値であり、0≦a/(a+b+c+d)≦1、0≦b/(a+b+c+d)≦1、0≦c/(a+b+c+d)≦1、且つ0≦d/(a+b+c+d)<1である。R21〜R26のうち少なくとも1個は、エポキシ基を含有する基を表し、その他のR21〜R26は、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1〜8の炭化水素基又は該炭化水素基がフッ素化された基を表し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
<Silicone compound having an epoxy group in the molecule>
Although it does not specifically limit as a silicone compound which has an epoxy group in a molecule | numerator, For example, it may be chosen from the compound represented by a following formula (XII).
(R 21 R 22 R 23 SiO 1/2 ) a (R 24 R 25 SiO 2/2 ) b (R 26 SiO 3/2 ) c (SiO 4/2 ) d (XII)
In the formula (XII), a, b, c, and d are numerical values satisfying a + b + c + d = 1.0, and 0 ≦ a / (a + b + c + d) ≦ 1, 0 ≦ b / (a + b + c + d) ≦ 1, 0 ≦ c / (a + b + c + d) ≦ 1 and 0 ≦ d / (a + b + c + d) <1. At least one of R 21 to R 26 represents a group containing an epoxy group, other R 21 to R 26 represents a linear or branched hydrocarbon group or the hydrocarbon having 1 to 8 carbon atoms The group represents a fluorinated group, which may be the same or different from each other.

<異種重合性置換基含有エポキシ化合物>
異種重合性置換基含有エポキシ化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば下記式(XIII)で表される化合物が挙げられる。
<Hexogenous polymerizable substituent-containing epoxy compound>
The heteropolymerizable substituent-containing epoxy compound is not particularly limited, and examples thereof include a compound represented by the following formula (XIII).

Figure 2016108467
Figure 2016108467

前記式(XIII)中、R30〜R32は、置換又は未置換の鎖状、分岐状、環状の脂肪族又は芳香族炭化水素基を示す。
m、n、o、pは、1以上の実数を示す。
Xは、エポキシ基を示す。
Yは、単種の重合性置換基を示す場合、環状エーテル構造、ラクトン構造、環状カーボネート構造、及びその含硫黄類縁構造、環状アセタール構造、及びその含硫黄類縁構造、環状アミン構造、環状イミノエーテル構造、ラクタム構造、環状チオウレア構造、環状ホスフィナート構造、環状ホスホナイト構造、環状ホスファイト構造、ビニル構造、アリル構造、(メタ)アクリル構造、シクロアルカン構造からなる群より選ばれ、複数種の重合性置換基を示す場合、前記の群より選ばれる少なくとも2種以上の構造を示す。
In the formula (XIII), R 30 to R 32 represent a substituted or unsubstituted chain, branched, or cyclic aliphatic or aromatic hydrocarbon group.
m, n, o, and p are one or more real numbers.
X represents an epoxy group.
When Y represents a single type of polymerizable substituent, a cyclic ether structure, a lactone structure, a cyclic carbonate structure, and a sulfur-containing analog structure thereof, a cyclic acetal structure, and a sulfur-containing analog structure thereof, a cyclic amine structure, and a cyclic imino ether Selected from the group consisting of a structure, a lactam structure, a cyclic thiourea structure, a cyclic phosphinate structure, a cyclic phosphonite structure, a cyclic phosphite structure, a vinyl structure, an allyl structure, a (meth) acrylic structure, and a cycloalkane structure. In the case of showing a group, at least two kinds of structures selected from the above group are shown.

上記エポキシ化合物に含有される不純物(例えば、エポキシ化合物を製造するための原料、塩化物、重金属、ナトリウム等)が少ないことは、本発明の効果をより高める観点から好ましい。また、チイラン環を形成させる反応の終了後、エピスルフィド化合物、未反応のエポキシ化合物、チア化剤の硫黄原子が酸素原子に置換されて生成した化合物、チア化剤、多価水酸基化合物を、分離及び/又は精製する際に、不純物の分離が必要なくなり、高純度な前記化合物を得る観点から好ましい。   It is preferable from the viewpoint of further enhancing the effect of the present invention that the impurities (for example, raw materials for producing the epoxy compound, chloride, heavy metal, sodium, etc.) contained in the epoxy compound are small. After completion of the reaction for forming a thiirane ring, the episulfide compound, the unreacted epoxy compound, the compound formed by replacing the sulfur atom of the thiating agent with an oxygen atom, the thiating agent, and the polyvalent hydroxyl compound are separated and separated. When purifying, impurities need not be separated, which is preferable from the viewpoint of obtaining the high-purity compound.

エポキシ化合物の不純物の含有量としては、5000ppm以下が好ましく、より好ましくは2000ppm以下であり、さらに好ましくは500ppm以下である。
エポキシ化合物のエポキシ当量(WPE)は、100〜600g/eqであることが好ましく、より好ましくは100〜500g/eq、さらに好ましくは100〜300g/eqである。
本実施形態の樹脂組成物の組成によっては、エポキシ化合物のエポキシ当量(WPE)が100g/eq以上であると、本実施形態の繊維強化用樹脂組成物において良好な保存安定性が得られ、600g/eq以下であると、硬化物の物性が良好なものとなる。
As content of the impurity of an epoxy compound, 5000 ppm or less is preferable, More preferably, it is 2000 ppm or less, More preferably, it is 500 ppm or less.
It is preferable that the epoxy equivalent (WPE) of an epoxy compound is 100-600 g / eq, More preferably, it is 100-500 g / eq, More preferably, it is 100-300 g / eq.
Depending on the composition of the resin composition of the present embodiment, when the epoxy equivalent (WPE) of the epoxy compound is 100 g / eq or more, good storage stability is obtained in the fiber-reinforced resin composition of the present embodiment, and 600 g When it is / eq or less, the cured product has good physical properties.

また、エポキシ化合物は、25℃における粘度が1000Pa・s以下の液体であることが好ましく、より好ましくは500Pa・s以下であり、更に好ましくは100Pa・s以下の液体である。
25℃における粘度が1000Pa・s以下であると、良好な液体としての流動性が得られ、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物との相溶性が良好なものとなる傾向にある。
また、25℃における粘度が500Pa・sを超え、1000Pa・s以下である場合(500Pa・s<粘度≦1000Pa・s)には、製造時の温度調整や溶媒選択等により使用可能であるが、製造条件がやや限定される傾向にあるため、500Pa・s以下であることが好ましい。
The epoxy compound is preferably a liquid having a viscosity at 25 ° C. of 1000 Pa · s or less, more preferably 500 Pa · s or less, and still more preferably 100 Pa · s or less.
When the viscosity at 25 ° C. is 1000 Pa · s or less, fluidity as a good liquid is obtained, and (A) the compatibility with the compound having at least one thiirane ring tends to be good.
In addition, when the viscosity at 25 ° C. is more than 500 Pa · s and 1000 Pa · s or less (500 Pa · s <viscosity ≦ 1000 Pa · s), it can be used by adjusting the temperature at the time of production, selecting a solvent, etc. Since manufacturing conditions tend to be somewhat limited, it is preferably 500 Pa · s or less.

本実施形態の樹脂組成物における、エポキシ化合物の含有量は、好ましくは、「(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」100質量部に対し、0〜80質量部であり、より好ましくは10〜70質量部であり、さらに好ましくは20〜60質量部である。
エポキシ化合物の含有量が10質量部以上であることにより、コスト削減の効果が得られ、80質量部以下であることにより、高速硬化性維持の効果が得られる。
The content of the epoxy compound in the resin composition of the present embodiment is preferably 0 to 80 parts by mass, more preferably 10 to 100 parts by mass of “(A) a compound having at least one thiirane ring”. It is -70 mass parts, More preferably, it is 20-60 mass parts.
When the content of the epoxy compound is 10 parts by mass or more, an effect of cost reduction is obtained, and when it is 80 parts by mass or less, an effect of maintaining high-speed curability is obtained.

本実施形態の樹脂組成物の製造方法は、下記(工程1)、(工程2)を経ることを特徴とする。
(工程1):(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に、(B)エステル化合物を配合する工程。
(工程2):前記(工程1)後、加熱処理する工程。
The manufacturing method of the resin composition of the present embodiment is characterized by going through the following (Step 1) and (Step 2).
(Step 1): (A) A step of blending (B) an ester compound with a compound having at least one thiirane ring.
(Process 2): The process of heat-processing after the said (process 1).

前記(工程1)において、上述した(A)成分と(B)成分を配合する。また、当該(工程1)で、上述したエポキシ化合物を、更に、配合してもよい。
配合方法は、特に限定されるものではないが、均一に混合することが好ましい。混合に用いる装置は、以下に限定されるものではないが、例えば、マグネチックスターラー、プロペラ撹拌翼、エバポレーター、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー)、ラインミキサー、KRCニーダー(株式会社栗本鉄工所)、ポリラボシステム(HAKKE社製)、「ラボプラストミル、ナノコンミキサー(東洋精機製作所社製)」、「ナウターミキサー・ブス・コ・ニーダー、エクストルーダー(Buss社製)」、TEM型押し出し機(東芝機械株式会社製)、TEX二軸混練機(株式会社日本製鋼所)、PCM混練機(株式会社池貝製)、「三本ロールミル、ミキシングロールミル、プラネタリーミキサー、ニーダー(株式会社井上製作所製)」、ニーデックス(三井鉱山株式会社)、「MS式加圧ニーダー、ニーダールーダー(株式会社森山製作所製)」、バンバリーミキサー(株式会社神戸製鋼所製)等が挙げられる。
In the (step 1), the above-described component (A) and component (B) are blended. Moreover, you may mix | blend the epoxy compound mentioned above in the said (process 1) further.
The blending method is not particularly limited, but it is preferable to mix uniformly. Although the apparatus used for mixing is not limited to the following, for example, a magnetic stirrer, a propeller stirring blade, an evaporator, a rotation / revolution mixer (Sinky Corporation), a line mixer, a KRC kneader (Kurimoto Iron Works Co., Ltd.) , Polylab system (manufactured by HAKKE), "labo plast mill, nanocon mixer (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho)", "Nauter mixer bus co kneader, extruder (manufactured by Buss)", TEM type extrusion Machine (Toshiba Machine Co., Ltd.), TEX twin-screw kneader (Japan Steel Works), PCM kneader (Ikegai Co., Ltd.), "Three roll mill, mixing roll mill, planetary mixer, kneader (Inoue Manufacturing Co., Ltd.) Made) ", Kneedex (Mitsui Mining Co., Ltd.)," MS type pressure kneader, kneader ruder (Manufactured by Moriyama Co., Ltd.) ", a Banbury mixer (manufactured by Kobe Steel, Ltd.), and the like.

(工程2)における加熱処理温度は、50℃以上であり、60℃以上が好ましく、より好ましくは70℃〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃、さらにより好ましくは90〜110℃である。
(工程2)における加熱処理時間は、特に限定されるものではないが、好ましくは10分〜4時間、より好ましくは20分〜3時間、さらに好ましくは30分〜2時間である。
加熱処理時間を10分以上とすることで保存安定化効果のバラツキが小さくなり、4時間以下とすることで、副反応の進行を抑制できる傾向がある。
加熱処理に用いる装置は、以下に限定されるものではないが、例えば、オーブン、オイルバス、エバポレーター、ジャケット付き反応装置、リボンヒーター、液体循環装置、ホットプレート、温度調節機能付きの上記混合装置等が挙げられ、これらの中から任意に選択できる。
The heat treatment temperature in (Step 2) is 50 ° C. or higher, preferably 60 ° C. or higher, more preferably 70 ° C. to 150 ° C., still more preferably 80 to 120 ° C., and even more preferably 90 to 110 ° C.
The heat treatment time in (Step 2) is not particularly limited, but is preferably 10 minutes to 4 hours, more preferably 20 minutes to 3 hours, and further preferably 30 minutes to 2 hours.
When the heat treatment time is 10 minutes or more, the variation in the storage stabilization effect is reduced, and when the heat treatment time is 4 hours or less, the side reaction tends to be suppressed.
The apparatus used for the heat treatment is not limited to the following. And can be arbitrarily selected from these.

(工程1)又は(工程2)において、あるいは、(工程1)又は(工程2)の後に、更に、脱揮処理(脱泡処理)を行ってもよい。
脱揮処理(脱泡処理)に使用する装置は、特に限定されるものではないが、例えば、エバポレーター、ガラスチューブオーブン、薄膜蒸留装置、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー)、真空乾燥機等が挙げられる。
In (Step 1) or (Step 2), or after (Step 1) or (Step 2), a devolatilization treatment (defoaming treatment) may be further performed.
The apparatus used for the devolatilization process (defoaming process) is not particularly limited. For example, an evaporator, a glass tube oven, a thin film distillation apparatus, a rotation / revolution mixer (Sinky Corporation), a vacuum dryer, etc. Can be mentioned.

〔樹脂組成物〕
上述した本実施形態の樹脂組成物の製造方法により得られる樹脂組成物は、上述したように、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物と、(B)エステル化合物とを含み、さらに、前記エポキシ化合物を含んでいてもよい。
(Resin composition)
As described above, the resin composition obtained by the method for producing a resin composition of the present embodiment described above includes (A) a compound having at least one thiirane ring, and (B) an ester compound. An epoxy compound may be included.

本実施形態の樹脂組成物に含まれるアルコール含有量は、特に限定されるものではないが、保存安定性向上の観点から、好ましくは500ppm以下、より好ましくは100ppm未満、さらに好ましくは50ppm以下である。   The alcohol content contained in the resin composition of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 500 ppm or less, more preferably less than 100 ppm, and even more preferably 50 ppm or less from the viewpoint of improving storage stability. .

本実施形態の樹脂組成物の、25℃における粘度は、特に限定されるものではないが、1000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは500Pa・s以下、さらに好ましくは100Pa・s以下、さらにより好ましくは50Pa・s以下、よりさらに好ましくは20Pa・s以下である。
25℃における粘度が1000Pa・s以下であると、良好な流動性が得られ、他の原料との相溶性が良好なものとなる。
The viscosity at 25 ° C. of the resin composition of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 1000 Pa · s or less, more preferably 500 Pa · s or less, still more preferably 100 Pa · s or less, Even more preferably, it is 50 Pa · s or less, and still more preferably 20 Pa · s or less.
When the viscosity at 25 ° C. is 1000 Pa · s or less, good fluidity is obtained, and compatibility with other raw materials becomes good.

本実施形態の樹脂組成物の保存安定性指標については、特に限定されるものではないが、樹脂組成物に流動性があり、すなわち粘度が1000Pa・s以下であり、かつ、保存安定性指標βが5以下であることが好ましく、より好ましくは3以下、さらに好ましくは2以下、さらにより好ましくは1.5以下である。
ここで、前記「保存安定性指標β」とは、後述する実施例に記載する方法により測定することができ、具体的には、下記式により求められる。
保存安定性指標β=(保存粘度)/(開始粘度)
なお、前記式中、「開始粘度」とは、製造直後の樹脂組成物の25℃における粘度をいう。
前記式中、「保存粘度」とは、樹脂組成物を入れた容器を密封し、25℃で30日間保存した後の、25℃における粘度をいう。
保存安定性指標βが5以下であると、保存した樹脂組成物の取り扱い性に優れると判断できる。
The storage stability index of the resin composition of the present embodiment is not particularly limited, but the resin composition has fluidity, that is, the viscosity is 1000 Pa · s or less, and the storage stability index β Is preferably 5 or less, more preferably 3 or less, still more preferably 2 or less, and even more preferably 1.5 or less.
Here, the “storage stability index β” can be measured by the method described in Examples described later, and specifically, is determined by the following formula.
Storage stability index β = (storage viscosity) / (starting viscosity)
In the above formula, “starting viscosity” refers to the viscosity at 25 ° C. of the resin composition immediately after production.
In the above formula, “storage viscosity” means the viscosity at 25 ° C. after the container containing the resin composition is sealed and stored at 25 ° C. for 30 days.
If the storage stability index β is 5 or less, it can be determined that the stored resin composition is excellent in handleability.

本実施形態の樹脂組成物の透明性の指標であるヘーズは、特に限定されるものではないが、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下である。ヘーズが50%以下であると、光の透過に優れ、光硬化反応が速やかに進行する。
具体的には、25℃、30日保存後のヘーズが50%以下であることが好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下である。
また、60℃、7日保存後のヘーズが50%以下であることが好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下である。
The haze that is an index of transparency of the resin composition of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, still more preferably 10% or less, and even more preferably. 5% or less. When the haze is 50% or less, the light transmission is excellent and the photocuring reaction proceeds promptly.
Specifically, the haze after storage at 25 ° C. for 30 days is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, still more preferably 10% or less, and even more preferably 5% or less.
The haze after storage at 60 ° C. for 7 days is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, still more preferably 10% or less, and even more preferably 5% or less.

〔硬化性樹脂組成物〕
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、上述した本実施形態の樹脂組成物と、(C)硬化剤とを含有する。
[Curable resin composition]
The curable resin composition of the present embodiment contains the above-described resin composition of the present embodiment and (C) a curing agent.

((C)硬化剤)
(C)硬化剤は、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物と反応して架橋構造を形成する化合物、又は、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に作用して重合反応を促進する化合であれば、特に限定されるものではない。
(C)硬化剤としては、例えば、エポキシ化合物の硬化剤として従来公知のものを使用できる。
(C)硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アミン系硬化剤、ポリアミド樹脂硬化剤、イミダゾール系硬化剤、リン系硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、酸無水物硬化剤、光硬化剤、及びその他の従来公知の硬化剤が挙げられる。
また上記(C)硬化剤は、ポットライフ維持の観点から、後述する潜在性硬化剤であることが、より好ましい。
(C)硬化剤は、1種のみを単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
((C) Curing agent)
(C) The curing agent acts on (A) a compound which reacts with a compound having at least one thiirane ring to form a crosslinked structure, or (A) acts on a compound having at least one thiirane ring to accelerate the polymerization reaction. There is no particular limitation as long as it is a compound.
(C) As a hardening | curing agent, a conventionally well-known thing can be used as a hardening | curing agent of an epoxy compound, for example.
(C) The curing agent is not limited to the following, but, for example, an amine curing agent, a polyamide resin curing agent, an imidazole curing agent, a phosphorus curing agent, a polymercaptan curing agent, and an acid anhydride curing agent. , Photocuring agents, and other conventionally known curing agents.
Moreover, it is more preferable that the said (C) hardening | curing agent is a latent hardening agent mentioned later from a viewpoint of pot life maintenance.
(C) A hardening | curing agent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

<アミン系硬化剤>
アミン系硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、及び変性アミンが挙げられる。
脂肪族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、BASF社製ラミロンC−260、CIBA社製Araldit HY−964、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、新日本理化株式会社製ワンダミンHM、新日本理化株式会社製ワンダミンCHE−20P、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ピペリジン、N,N−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、及びその塩類(例えばサンアプロ株式会社製U−CAT SA−1、SA−102、SA−506、SA−603、SA−810、SA−831、SA−841、SA−851、SA−881)、サンアプロ株式会社製U−CAT 18X、12XD等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キシレンジアミン、キシレンジアミン三量体、各種キシレンジアミン誘導体等が挙げられる。
変性アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアミンとエポキシ樹脂との複合体(例えば株式会社スリーボンド製Three Bond 2102、2131B)、上記脂肪族アミンとメチルエチルケトン、イソブチルケトン等のケトン化合物とから得られるケトイミン化合物等が挙げられる。
<Amine-based curing agent>
Examples of the amine curing agent include aliphatic amines, aromatic amines, and modified amines.
Examples of the aliphatic amine include, but are not limited to, for example, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, dipropylenediamine, diethylaminopropylamine, N-aminoethylpiperazine, and BAMIL Ramilon C-260. Araldit HY-964 manufactured by CIBA, Mensendiamine, Isophoronediamine, Wandamin HM manufactured by Nippon Nippon Chemical Co., Ltd., Wandamin CHE-20P manufactured by Nippon Nippon Chemical Co., Ltd., 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, piperidine, N, N-dimethylpiperazine, triethylenediamine, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, benzyldimethylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 1,8-diazabicyclo (5,4,0 ) Undecene-7 and its salts (for example, U-CAT SA-1, SA-102, SA-506, SA-603, SA-810, SA-831, SA-841, SA-851, SA manufactured by Sun Apro Co., Ltd.) -881), U-CAT 18X, 12XD manufactured by San Apro Co., Ltd., and the like.
Examples of the aromatic amine include, but are not limited to, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, m-xylenediamine, xylenediamine trimer, and various xylenediamine derivatives.
Examples of the modified amine include, but are not limited to, for example, a complex of polyamine and an epoxy resin (for example, Three Bond 2102, 2131B manufactured by Three Bond Co., Ltd.), the above aliphatic amine and ketones such as methyl ethyl ketone and isobutyl ketone. And ketoimine compounds obtained from the compounds.

<ポリアミド樹脂硬化剤>
ポリアミド樹脂硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1級及び2級のアミンを含むポリアミドアミン(例えば株式会社スリーボンド製Three Bond 2105、2105C、2105F、2107)等が挙げられる。
<Polyamide resin curing agent>
Examples of the polyamide resin curing agent include, but are not limited to, polyamide amines containing primary and secondary amines (for example, Three Bond 2105, 2105C, 2105F, and 2107 manufactured by Three Bond Co., Ltd.). .

<イミダゾール系硬化剤>
イミダゾール系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウム・トリメリテート、ビスフェノールAグリシジルエーテルとイミダゾールとの複合体等が挙げられる。
<Imidazole-based curing agent>
Examples of the imidazole curing agent include, but are not limited to, 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazolium trimellitate, bisphenol A glycidyl ether. And a complex of imidazole and the like.

<リン系硬化剤>
リン系硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリフェニル、テトラフェニルホスフィンブロマイド等が挙げられる。
<Phosphoric curing agent>
Examples of the phosphorus-based curing agent include, but are not limited to, triphenylphosphine, triphenyl phosphite, and tetraphenylphosphine bromide.

<ポリメルカプタン硬化剤>
ポリメルカプタン硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]イソシアヌレート、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、液状ポリメルカプタン(例えば株式会社スリーボンド製、ThRee Bond 2086B)、ポリスルフィド樹脂(例えば株式会社スリーボンド製、ThRee Bond 2104)等が挙げられる。
<Polymercaptan curing agent>
Examples of polymercaptan curing agents include, but are not limited to, trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexa (3 -Mercaptopropionate), tris [(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl] isocyanurate, diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane, 1, 3,5-tris (3-mercaptobutyloxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), liquid poly Mercaptans (for example, Three Corporation) Manufactured command, ThRee Bond 2086B), polysulfide resin (e.g. Three Bond Co., Ltd. made include THREE Bond 2104), and the like.

<酸無水物硬化剤>
酸無水物硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリアジピン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、メチルヘキサヒドロ−4,7−メタノ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、無水メチルハイミック酸等が挙げられる。
これら酸無水物硬化剤の使用においては、必要に応じて、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、リン系硬化剤、ルイス酸硬化剤等を硬化促進剤として併用することが望ましい。
<Acid anhydride curing agent>
Examples of the acid anhydride curing agent include, but are not limited to, for example, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic acid anhydride, ethylene glycol bistrimellitate, glycerol tristrimellitic acid. Tate, maleic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, methylendomethylenetetrahydrophthalic anhydride, methylbutenyltetrahydrophthalic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, Methylhexahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, methylcyclohexene dicarboxylic acid anhydride, polyazeline acid anhydride, polyadipic acid anhydride, polysebacic acid anhydride, poly (phenylhexadecanedioic acid) anhydride , Poly (ethyloctadecandioic acid) anhydride, cyclohexene dicarboxylic acid anhydride, hexahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione, methylhexahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1 , 3-dione, methyl hymic anhydride and the like.
In using these acid anhydride curing agents, it is desirable to use an amine curing agent, an imidazole curing agent, a phosphorus curing agent, a Lewis acid curing agent, or the like as a curing accelerator, if necessary.

<光硬化剤>
光硬化剤とは、光照射により、カチオン、アニオン等の活性種を発生する硬化剤を指す。
光硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、以下のような化合物が挙げられる。
これらは1種のみを単独で使用しても、2つ以上の化合物を組み合わせて使用してもよい。
[(1)光酸発生剤(光照射によりカチオンを発生する硬化剤)]
光酸発生剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、種々のオニウム塩が挙げられ、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -を対アニオンとするスルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、例えば、トリフェニルスルホニウム塩、ジメチルフェニルスルホニウム塩、ジフェニルベンジルスルホニウム塩、トリトリルスルホニウム塩、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム塩、トリス(4−フェノキシフェニル)スルホニウム塩、4−アセトキシ−フェニルジフェニルスルホニウム塩、トリス(4−チオメトキシフェニル)スルホニウム塩、ジ(メトキシナフチル)メチルスルホニウム塩、ジメチルナフチルスルホニウム塩、及びフェニルメチルベンキシルスルホニウム塩等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム塩、フェニル−2−チエニルヨードニウム塩、ジ(2,4−メトキシフェニル)ヨードニウム塩、ジ(3−メトキシカルボニルフェニル)ヨードニウム塩、ジ(4−アセトアミドフェニル)ヨードニウム塩、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム塩等が挙げられる。
また、ルイス酸を発生する鉄−アレン化合物なども使用できる。
[(2)光塩基発生剤(光照射によりアニオンを発生する硬化剤)]
光塩基発生剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フェニルグリオキシル酸のアンモニウム塩、o−ニトロベンゾイルカルバメイト、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルバメイト、コバルト(III)アルキルアミン錯体、水酸化亜鉛+ピコリン酸グアニジン、ニトロベンジルアルコール、「ジニトロベンジルアルコールとイソシアナートの反応により得られるベンジルアルコール−ウレタン化合物」、「ニトロ−1−フェニルエチルアルコールやジニトロ−1−フェニルエチルアルコールとイソシアナートの反応により得られるフェニルアルコール−ウレタン化合物」、「ジメトキシ−2−フェニル−2−プロパノールとイソシアナートの反応により得られるプロパノール−ウレタン化合物」等が挙げられる。
また、特開平10−77264号公報、特開2005−264156号公報、特開2003−212856号公報、特開2003−20339号公報、「UV・EB硬化技術III(1997年、シーエムシー出版、P.7)」に記載の光塩基発生剤を使用してもよい。
また、光硬化剤を使用する場合においても、光照射後に適切な熱処理を行ってもよい。
<Photocuring agent>
The photo-curing agent refers to a curing agent that generates active species such as cations and anions by light irradiation.
Examples of the photocuring agent include, but are not limited to, the following compounds.
These may be used alone or in combination of two or more compounds.
[(1) Photoacid generator (curing agent that generates cations by light irradiation)]
Examples of the photoacid generator include, but are not limited to, various onium salts, and sulfonium salts having BF 4 , PF 6 , AsF 6 , SbF 6 as a counter anion, Examples include iodonium salts.
Examples of the sulfonium salt include triphenylsulfonium salt, dimethylphenylsulfonium salt, diphenylbenzylsulfonium salt, tolylylsulfonium salt, 4-butoxyphenyldiphenylsulfonium salt, tris (4-phenoxyphenyl) sulfonium salt, 4-acetoxy-phenyl. Examples thereof include diphenylsulfonium salt, tris (4-thiomethoxyphenyl) sulfonium salt, di (methoxynaphthyl) methylsulfonium salt, dimethylnaphthylsulfonium salt, and phenylmethylbenzylsulfonium salt.
Examples of the iodonium salt include diphenyliodonium salt, phenyl-2-thienyliodonium salt, di (2,4-methoxyphenyl) iodonium salt, di (3-methoxycarbonylphenyl) iodonium salt, di (4-acetamidophenyl) iodonium. Salt, (4-octyloxyphenyl) phenyliodonium salt, and the like.
Further, an iron-allene compound that generates a Lewis acid can also be used.
[(2) Photobase generator (curing agent that generates anion by light irradiation)]
Examples of the photobase generator include, but are not limited to, ammonium salts of phenylglyoxylic acid, o-nitrobenzoyl carbamate, α, α-dimethyl-3,5-dimethoxybenzyloxycarbamate, cobalt (III) alkylamine complex, zinc hydroxide + guanidine picolinate, nitrobenzyl alcohol, “benzyl alcohol-urethane compound obtained by reaction of dinitrobenzyl alcohol and isocyanate”, “nitro-1-phenylethyl alcohol or dinitro-1” -Phenyl alcohol-urethane compound obtained by reaction of phenylethyl alcohol and isocyanate "," Propanol-urethane compound obtained by reaction of dimethoxy-2-phenyl-2-propanol and isocyanate ", etc. That.
Further, JP-A-10-77264, JP-A-2005-264156, JP-A-2003-212856, JP-A-2003-20339, “UV / EB Curing Technology III (1997, CMC Publishing, P .7) "may be used.
Even when a photo-curing agent is used, an appropriate heat treatment may be performed after the light irradiation.

<その他硬化剤>
その他の硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ルイス酸、ジシアンジアミド、有機酸ヒドラジド化合物、炭化水素基を有するスルホニウム塩(例えば株式会社ADEKA製アデカオプトンCP−66、77)、アレン−イオン錯体、アルミニウムキレート化合物、スルホン酸エステル、イミドスルホネート等が挙げられる。
<Other curing agents>
Examples of other curing agents include, but are not limited to, Lewis acids, dicyandiamides, organic acid hydrazide compounds, sulfonium salts having hydrocarbon groups (for example, ADEKA OPTON CP-66, 77 manufactured by ADEKA Corporation), Examples include allene-ion complexes, aluminum chelate compounds, sulfonate esters, and imide sulfonates.

後述する潜在性硬化剤を除く、(C)硬化剤の配合量は、特に限定されるものではないが、本実施形態の樹脂組成物100質量部に対し、0.01〜20質量部であることが好ましく、0.05〜10質量部であることがより好ましく、0.1〜5質量部であることがさらに好ましい。上記配合量が0.01質量部以上であれば、架橋反応による硬化が良好に進行し、20質量部以下であれば硬化物の着色等の影響が少ない傾向となるため好ましい。   The compounding amount of (C) the curing agent, excluding the latent curing agent described later, is not particularly limited, but is 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin composition of the present embodiment. It is preferably 0.05 to 10 parts by mass, and more preferably 0.1 to 5 parts by mass. If the said compounding quantity is 0.01 mass part or more, hardening by crosslinking reaction will advance favorably, and if it is 20 mass parts or less, since the influence of coloring etc. of hardened | cured material tends to be small, it is preferable.

<潜在性硬化剤>
本実施形態においては、(C)硬化剤として、潜在性硬化剤を用いることが好ましい。
潜在性硬化剤とは、主剤となる樹脂と混合されていても、かかる樹脂を通常保存する状態(室温、可視光線下など)では、官能基と反応せず、熱や光によって官能基に対して反応活性を呈する硬化剤をいう。
潜在性硬化剤としては、従来公知のものを使用でき、特に限定されるものではない。
潜在性硬化剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態において、潜在性硬化剤としては、例えば、70〜125℃で活性化する潜在性硬化剤、後述の光酸発生剤、光塩基発生剤等を用いることもできる。
潜在化の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、イミダゾール化合物や三級アミン類等の活性成分を、それらの化合物と反応しうる何らかの化合物と反応させることによってアダクト化する方法、シクロデキストリン等により包接する方法、後述のように、マイクロカプセル化する方法等が挙げられる。
<Latent curing agent>
In this embodiment, it is preferable to use a latent curing agent as the (C) curing agent.
A latent curing agent does not react with a functional group when it is normally stored (room temperature, under visible light, etc.) even if it is mixed with the main resin. A curing agent exhibiting reactive activity.
A conventionally well-known thing can be used as a latent hardening agent, It does not specifically limit.
Only one latent curing agent may be used alone, or two or more latent curing agents may be used in combination.
In this embodiment, as a latent hardener, the latent hardener activated at 70-125 degreeC, the below-mentioned photo-acid generator, a photobase generator, etc. can also be used, for example.
The latent method is not particularly limited. For example, a method of adducting by reacting an active component such as an imidazole compound or a tertiary amine with any compound capable of reacting with those compounds, Examples include a method of inclusion with dextrin and the like, and a method of microencapsulation as described later.

[70〜125℃で活性化する潜在性硬化剤]
70〜125℃で活性化する潜在性硬化剤としては、かかる活性化温度を有するものであれば特に限定されないが、例えば、アニオン硬化型の潜在性硬化剤、アミンアダクト型潜在性硬化剤、マイクロカプセル型潜在性硬化剤、アミンイミド、ブロックイソシアネート、エポキシ基にカルバミン酸エステルを反応させオキサゾリジノン環とした化合物、ビニルエーテルブロックカルボン酸、イミダゾールとカルボン酸との塩、アミンのカルバミン塩、オニウム塩などが挙げられる。
[Latent curing agent activated at 70 to 125 ° C.]
The latent curing agent activated at 70 to 125 ° C. is not particularly limited as long as it has such an activation temperature. For example, an anionic curing latent curing agent, an amine adduct latent curing agent, a micro Capsule type latent curing agents, amine imides, blocked isocyanates, compounds made by reacting carbamic acid esters with epoxy groups to form oxazolidinone rings, vinyl ether block carboxylic acids, salts of imidazoles and carboxylic acids, amine carbamine salts, onium salts, etc. It is done.

ここで、アニオン硬化型の潜在性硬化剤とは、通常保存する状態、すなわち室温条件下、可視光線下等では、官能基と反応せず、熱や光によって、官能基に対して反応活性を呈するアニオン種(イミダゾール化合物、三級アミン類等)を発生させ、アニオン重合を進行させる硬化剤を指す。   Here, the anionic curing type latent curing agent does not react with the functional group under normal storage conditions, that is, at room temperature, under visible light, etc., and reacts with the functional group by heat or light. It refers to a curing agent that generates anionic species (imidazole compounds, tertiary amines, etc.) to be exhibited and advances anionic polymerization.

アニオン硬化型の潜在性硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、「TBG−01、TBG−02(日本合成化学工業株式会社製)」、「キュアダクトP−0505、L−07N(四国化成工業株式会社製)」、「ノバキュア(旭化成イーマテリアルズ株式会社製)」、「WPBG−140(和光純薬工業株式会社製)」等が挙げられる。   Examples of the anionic curable latent curing agent are not limited to the following, but examples include “TBG-01, TBG-02 (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)”, “Cureduct P-0505, L -07N (manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) "," Novacure (manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) "," WPBG-140 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) "

ここで、アミンアダクト型潜在性硬化剤とは、一級、二級もしくは三級アミノ基をもつ化合物や、種々のイミダゾール化合物などの活性成分を、それらの化合物と反応しうる何らかの化合物と反応させることによって高分子量化し、保存温度にて不溶化したもののことを指す。
アミンアダクト型潜在性硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、「アミキュア PN−23、MY−24(味の素ファインテクノ株式会社製)」、「アデカハードナー EH−3293S、EH−3615S、EH−4070S(旭電化工業株式会社製)、「フジキュアー FXE1000、FXR−1020(富士化成工業株式会社製)等が挙げられる。
Here, the amine adduct type latent curing agent is to react an active ingredient such as a compound having a primary, secondary or tertiary amino group or various imidazole compounds with any compound capable of reacting with those compounds. Refers to those having a high molecular weight and insolubilized at storage temperature.
Examples of the amine adduct type latent curing agent include, but are not limited to, for example, “Amicure PN-23, MY-24 (manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.)”, “Adeka Hardener EH-3293S, EH— 3615S, EH-4070S (Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.), “Fujicure FXE1000, FXR-1020 (Fuji Kasei Kogyo Co., Ltd.) and the like.

また、上記潜在性硬化剤に、特定の硬化剤を組み合わせると、本実施形態の樹脂組成物の硬化が更に促進される場合がある。
例えば、「アミキュア PN−23」等の潜在性硬化剤に、バジンジヒドラジドなどの有機酸ジヒドラジドを組み合わせた硬化剤系や、潜在性硬化剤にDCMUなどの硬化促進剤を組み合わせた硬化剤系等が挙げられる。
Moreover, when a specific hardening | curing agent is combined with the said latent hardening | curing agent, hardening of the resin composition of this embodiment may be further accelerated | stimulated.
For example, a curing agent system in which an organic acid dihydrazide such as bazine dihydrazide is combined with a latent curing agent such as “Amicure PN-23”, or a curing agent system in which a curing accelerator such as DCMU is combined with a latent curing agent. Can be mentioned.

前記潜在性硬化剤は、保存安定性の観点から、マイクロカプセル型潜在性硬化剤であることが好ましい。
マイクロカプセル型潜在性硬化剤とは、硬化剤を含むコアの表面が、無機酸化物又は合成樹脂を含むシェルによって被覆されている構造を少なくとも有する硬化剤をいう。
シェルの安定性と加熱時の破壊しやすさ、及び得られる硬化物の物性の均一性の観点から、コアの表面が合成樹脂からなるシェルによって被覆されている構造を有することが好ましい。
マイクロカプセル型潜在性硬化剤に用いられる硬化剤としては、特に限定されず、上述したエポキシ樹脂硬化剤をはじめ、公知のものを用いることができる。
潜在性硬化剤は、保存安定性の観点から、常温において固体である平均粒子径10μm以下の潜在性硬化剤であることが好ましい。
ここで、平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定法により測定された平均粒子径を示す。
The latent curing agent is preferably a microcapsule type latent curing agent from the viewpoint of storage stability.
A microcapsule-type latent curing agent refers to a curing agent having at least a structure in which the surface of a core containing a curing agent is covered with a shell containing an inorganic oxide or a synthetic resin.
From the viewpoint of stability of the shell, ease of destruction during heating, and uniformity of physical properties of the resulting cured product, it is preferable to have a structure in which the surface of the core is covered with a shell made of a synthetic resin.
It does not specifically limit as a hardening | curing agent used for a microcapsule-type latent hardening | curing agent, A well-known thing can be used including the epoxy resin hardening | curing agent mentioned above.
From the viewpoint of storage stability, the latent curing agent is preferably a latent curing agent having an average particle size of 10 μm or less that is solid at normal temperature.
Here, the average particle diameter means an average particle diameter measured by a laser diffraction particle size distribution measuring method.

平均粒子径が10μm以下のマイクロカプセル型潜在性硬化剤を得る方法としては、例えば、通常用いられるエポキシ樹脂硬化剤を塊状状態から、粉砕機を用いて所望する大きさの粒子に粉砕し、その後、その表面に後述する方法によってシェル膜を形成させ、所望の平均粒子径に調整する方法等が挙げられる。
シェルに用いる無機酸化物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、酸化ホウ素、ホウ酸エステル等のホウ素化合物、二酸化珪素、酸化カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、シェルの安定性と加熱時の破壊しやすさの観点から、酸化ホウ素が好ましい。
As a method for obtaining a microcapsule type latent curing agent having an average particle diameter of 10 μm or less, for example, a commonly used epoxy resin curing agent is pulverized from a lump state into particles of a desired size using a pulverizer, and thereafter And a method of forming a shell film on the surface by a method described later and adjusting to a desired average particle diameter.
The inorganic oxide used for the shell is not limited to the following, and examples thereof include boron compounds such as boron oxide and boric acid ester, silicon dioxide, and calcium oxide. Among these, boron oxide is preferable from the viewpoints of shell stability and ease of destruction during heating.

シェルに用いる合成樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、モノ又は多価アルコールと、モノ又は多価イソシアネートとの付加生成物であるウレタン系樹脂、アミン系硬化剤とエポキシ樹脂との反応生成物、フェノール樹脂が好ましい。これらの中でも、シェルの安定性と加熱時の破壊しやすさの観点から、多価イソシアネートと活性水素を有する化合物(活性水素化合物)との反応生成物、及び/又はエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤との反応生成物が好ましい。
The synthetic resin used for the shell is not limited to the following, and examples thereof include an epoxy resin, a polyester resin, a polyethylene resin, a nylon resin, a polystyrene resin, and a urethane resin.
Among these, urethane resins that are addition products of mono- or polyhydric alcohols and mono- or polyisocyanates, reaction products of amine curing agents and epoxy resins, and phenol resins are preferable. Among these, from the viewpoint of shell stability and ease of destruction during heating, a reaction product of a polyvalent isocyanate and a compound having active hydrogen (active hydrogen compound), and / or an epoxy resin and an epoxy resin curing agent The reaction product with

前記シェルに含まれる合成樹脂の生成に用いる前記多価イソシアネートとしては、1分子中に1個以上のイソシアネート基を有する化合物であればよいが、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物が好ましい。このようなイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、低分子トリイソシアネート、ポリイソシアネート等が挙げられる。
前記脂肪族ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、4−4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,4−イソシアナトシクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,3−ビス(2−イソシアナトプロピル−2イル)−シクロヘキサン等が挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
前記低分子トリイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸−2−イソシアナトエチル、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸−1−メチル−2−イソシアネートエチル等の脂肪族トリイソシアネート化合物、トリシクロヘキシルメタントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の脂環式トリイソシアネート化合物、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族トリイソシアネート化合物等が挙げられる。
前記ポリイソシアネートとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートや上記ジイソシアネート、低分子トリイソシアネートより誘導されるポリイソシアネートが挙げられる。
The polyvalent isocyanate used for the production of the synthetic resin contained in the shell may be a compound having one or more isocyanate groups in one molecule, but a compound having two or more isocyanate groups in one molecule. Is preferred. Examples of such isocyanates include aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, aromatic diisocyanates, low molecular triisocyanates, polyisocyanates, and the like.
Examples of the aliphatic diisocyanate include, but are not limited to, ethylene diisocyanate, propylene diisocyanate, butylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate.
Examples of the alicyclic diisocyanate include, but are not limited to, isophorone diisocyanate, 4-4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornane diisocyanate, 1,4-isocyanatocyclohexane, 1,3-bis (isocyanate). Natomethyl) -cyclohexane, 1,3-bis (2-isocyanatopropyl-2-yl) -cyclohexane and the like.
Examples of the aromatic diisocyanate include, but are not limited to, tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, xylene diisocyanate, and 1,5-naphthalene diisocyanate.
Examples of the low-molecular triisocyanate include, but are not limited to, for example, 1,6,11-undecane triisocyanate, 1,8-diisocyanate-4-isocyanate methyloctane, 1,3,6-hexamethylene. Triisocyanate, aliphatic triisocyanate compounds such as 2,6-diisocyanatohexanoic acid-2-isocyanatoethyl, 2,6-diisocyanatohexanoic acid-1-methyl-2-isocyanatoethyl, tricyclohexylmethane triisocyanate And alicyclic triisocyanate compounds such as bicycloheptane triisocyanate, and aromatic triisocyanate compounds such as triphenylmethane triisocyanate and tris (isocyanatephenyl) thiophosphate.
Examples of the polyisocyanate include, but are not limited to, polyisocyanates derived from polymethylene polyphenyl polyisocyanate, the above diisocyanates, and low molecular triisocyanates.

上記ジイソシアネート、低分子トリイソシアネートより誘導されるポリイソシアネートとしては、イソシアヌレート型ポリイソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、ウレタン型ポリイソシアネート、アロハネート型ポリイソシアネート、カルボジイミド型ポリイソシアネート等が挙げられる。
これらイソシアネート化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
Examples of the polyisocyanate derived from the above diisocyanate and low molecular triisocyanate include isocyanurate type polyisocyanate, burette type polyisocyanate, urethane type polyisocyanate, allophanate type polyisocyanate, carbodiimide type polyisocyanate and the like.
These isocyanate compounds may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

前記シェルに含まれる合成樹脂を生成するために用いる活性水素化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、水、1分子中に1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有する化合物、1分子中に1個以上の水酸基を有する化合物が挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、水、1分子中に1個以上の水酸基を有する化合物が好ましい。
The active hydrogen compound used to produce the synthetic resin contained in the shell is not limited to the following, but includes, for example, water, one or more primary and / or secondary amino groups in one molecule. Compounds having one or more hydroxyl groups in one molecule.
These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, water and a compound having one or more hydroxyl groups in one molecule are preferable.

前記1分子中に1個以上の一級及び/又は二級アミノ基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミンを用いることができる。
脂肪族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリオキシアルキレンポリアミン類等が挙げられる。
脂環式アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、アニリン、トルイジン、ベンジルアミン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
The compound having one or more primary and / or secondary amino groups in one molecule is not limited to the following, but, for example, an aliphatic amine, an alicyclic amine, or an aromatic amine is used. Can do.
Examples of aliphatic amines include, but are not limited to, alkylamines such as methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, and dibutylamine, and alkylenediamines such as ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, and hexamethylenediamine. And polyalkylene polyamines such as diethylenetriamine, triethylenetetramine and tetraethylenepentamine, and polyoxyalkylene polyamines such as polyoxypropylene diamine and polyoxyethylene diamine.
Examples of alicyclic amines include, but are not limited to, cyclopropylamine, cyclobutylamine, cyclopentylamine, cyclohexylamine, and isophoronediamine.
Examples of the aromatic amine include, but are not limited to, aniline, toluidine, benzylamine, naphthylamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenylsulfone, and the like.

前記活性水素化合物として用いられる1分子中に1個以上の水酸基を有する化合物としては、例えば、アルコール化合物、フェノール化合物等が挙げられる。   Examples of the compound having one or more hydroxyl groups in one molecule used as the active hydrogen compound include alcohol compounds and phenol compounds.

前記アルコール化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ドテシルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール、アリルアルコール、クロチルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、シンナミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル等のモノアルコール類、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、水添ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類等が挙げられる。また、1分子中に1個以上のエポキシ基を有する化合物と、1分子中に1個以上の水酸基、カルボキシル基、一級又は二級アミノ基、メルカプト基を有する化合物との反応により得られる二級水酸基を1分子中に2個以上有する化合物も多価アルコール類として例示される。これらのアルコール化合物は、一級、二級、又は三級アルコールのいずれも用いることができる。   Examples of the alcohol compound include, but are not limited to, methyl alcohol, propyl alcohol, butyl alcohol, amyl alcohol, hexyl alcohol, heptyl alcohol, octyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, and lauryl. Alcohol, dodecyl alcohol, stearyl alcohol, eicosyl alcohol, allyl alcohol, crotyl alcohol, propargyl alcohol, cyclopentanol, cyclohexanol, benzyl alcohol, cinnamyl alcohol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol Monoalcohols such as monoethyl ether and diethylene glycol monobutyl, ethylene glycol Polyhydric alcohols such as coal, polyethylene glycol, propylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, hydrogenated bisphenol A, neopentyl glycol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, etc. Can be mentioned. A secondary compound obtained by a reaction between a compound having one or more epoxy groups in one molecule and a compound having one or more hydroxyl groups, carboxyl groups, primary or secondary amino groups, or mercapto groups in one molecule. Compounds having two or more hydroxyl groups in one molecule are also exemplified as polyhydric alcohols. As these alcohol compounds, any of primary, secondary, or tertiary alcohols can be used.

前記フェノール化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、石炭酸、クレゾール、キシレノール、カルバクロール、モチール、ナフトール等のモノフェノール類、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ピロガロール、フロログルシン等の多価フェノール類等が挙げられる。   Examples of the phenol compound include, but are not limited to, monophenols such as carboxylic acid, cresol, xylenol, carvacrol, motile, naphthol, catechol, resorcin, hydroquinone, bisphenol A, bisphenol F, pyrogallol, And polyphenols such as phloroglucin.

これら1分子中に1個以上の水酸基を有する化合物としては、多価アルコール類や多価フェノール類等が好ましく、多価アルコール類がより好ましい。   As the compound having one or more hydroxyl groups in one molecule, polyhydric alcohols and polyhydric phenols are preferable, and polyhydric alcohols are more preferable.

前記硬化剤を含むコアの表面にシェルを形成させる方法としては、従来公知の方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、シェル成分を溶解させ、硬化剤を分散させた分散媒中で、シェル成分の溶解度を下げて、硬化剤の表面にシェルを析出させる方法、エポキシ樹脂硬化剤を分散させた分散媒中で、シェルの形成反応を行い、エポキシ樹脂硬化剤の表面にシェルを析出させる、あるいは硬化剤の表面を反応場として、そこでシェルを形成させる方法等が挙げられる。
これらの中でも、反応と被覆を同時に行うことができる観点から、後者の方法が好ましい。
As a method for forming a shell on the surface of the core containing the curing agent, a conventionally known method can be used and is not particularly limited. For example, in a dispersion medium in which the shell component is dissolved and the curing agent is dispersed, the shell component is lowered in solubility and the shell is deposited on the surface of the curing agent, in the dispersion medium in which the epoxy resin curing agent is dispersed. Examples include a method of forming a shell by performing a shell formation reaction to deposit the shell on the surface of the epoxy resin curing agent, or using the surface of the curing agent as a reaction field.
Among these, the latter method is preferable from the viewpoint that reaction and coating can be performed simultaneously.

前記分散媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、溶媒、可塑剤、樹脂類等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂を分散媒として用いることもできる。
前記溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエチルエーテルアセテート等のエステル類;メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等のアルコール類;水、等が挙げられる。
前記可塑剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシシル)等のフタル酸ジエステル系可塑剤、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシシル)等の脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、リン酸トリクレジル等のリン酸トリエステル系可塑剤、ポリエチレングリコールエステル等のグリコールエステル系可塑剤等が挙げられる。
前記樹脂類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、シリコーン樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類等が挙げられる。
Examples of the dispersion medium include, but are not limited to, solvents, plasticizers, and resins.
Moreover, an epoxy resin can also be used as a dispersion medium.
Examples of the solvent include, but are not limited to, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; ethyl acetate, Examples include esters such as acetic acid-n-butyl and propylene glycol monomethyl ethyl ether acetate; alcohols such as methanol, isopropanol, n-butanol, butyl cellosolve, and butyl carbitol; and water.
Examples of the plasticizer include, but are not limited to, phthalic acid diester plasticizers such as dibutyl phthalate and di (2-ethylhexyl) phthalate, and fats such as di (2-ethylhexyl) adipate. Group dibasic acid ester plasticizers, phosphate triester plasticizers such as tricresyl phosphate, glycol ester plasticizers such as polyethylene glycol esters, and the like.
Examples of the resins include, but are not limited to, silicone resins, epoxy resins, phenol resins, and the like.

シェル成分で硬化剤を被覆する方法において、分散媒として使用できるエポキシ樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールA等のビスフェノール類をグリシジル化したビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等のその他の2価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−(1−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチリデン)ビスフェノール等のトリスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;1,1,2,2,−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂;フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、臭素化フェノールノボラック、臭素化ビスフェノールAノボラック等のノボラック類をグリシジル化したノボラック型エポキシ樹脂等;多価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、グリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールをグリシジル化した脂肪族エーテル型エポキシ樹脂;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸をグリシジル化したエーテルエステル型エポキシ樹脂;フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸をグリシジル化したエステル型エポキシ樹脂;4,4−ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェノール等のアミン化合物のグリシジル化物やトリグリシジルイソシアヌレート等のアミン型エポキシ樹脂等のグリシジル型エポキシ樹脂と、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環族エポキサイド等が挙げられる。これらの中でも、樹脂組成物の貯蔵安定性が高くなる観点から、グリシジル型エポキシ樹脂が好ましく、硬化物の電気的信頼性が優れる観点から、多価フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂がより好ましく、ビスフェノール型エポキシ樹脂がさらに好ましく、ビスフェノールAをグリシジル化したエポキシ樹脂とビスフェノールFをグリシジル化したエポキシ樹脂がよりさらに好ましく、ビスフェノールAをグリシジル化したエポキシ樹脂がさらに一層好ましい。   In the method of coating the curing agent with the shell component, the epoxy resin that can be used as a dispersion medium is not limited to the following, but examples thereof include bisphenol A, bisphenol F, bisphenol AD, bisphenol S, tetramethylbisphenol A, Bisphenol-type epoxy resins obtained by glycidylating bisphenols such as tetramethylbisphenol F, tetramethylbisphenol AD, tetramethylbisphenol S, tetrabromobisphenol A, tetrachlorobisphenol A, tetrafluorobisphenol A; biphenol, dihydroxynaphthalene, dihydroxybenzene, Epoxy resin obtained by glycidylation of other dihydric phenols such as 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene; 1,1,1-tris Epoxy resin obtained by glycidylation of trisphenols such as 4-hydroxyphenyl) methane, 4,4- (1- (4- (1- (4-hydroxyphenyl) -1-methylethyl) phenyl) ethylidene) bisphenol; 1 , 1,2,2, -tetrakis (4-hydroxyphenyl) ethane and other glycidylated epoxy resins; phenol novolak, cresol novolak, bisphenol A novolak, brominated phenol novolak, brominated bisphenol A novolak Novolak epoxy resins obtained by glycidylation of novolaks; epoxy resins obtained by glycidylation of polyhydric phenols, aliphatic ether type epoxy resins obtained by glycidylation of polyhydric alcohols such as glycerin and polyethylene glycol; p-oxy Ether ester type epoxy resin obtained by glycidylation of hydroxycarboxylic acid such as benzoic acid and β-oxynaphthoic acid; Ester type epoxy resin obtained by glycidylation of polycarboxylic acid such as phthalic acid and terephthalic acid; 4,4-diaminodiphenylmethane And glycidyl compounds of amine compounds such as m-aminophenol, glycidyl type epoxy resins such as amine type epoxy resins such as triglycidyl isocyanurate, and 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate And alicyclic epoxides. Among these, from the viewpoint of increasing the storage stability of the resin composition, a glycidyl type epoxy resin is preferable, and from the viewpoint of excellent electrical reliability of the cured product, an epoxy resin obtained by glycidylating polyhydric phenols is more preferable. Bisphenol type epoxy resins are more preferred, epoxy resins obtained by glycidylating bisphenol A and epoxy resins obtained by glycidylating bisphenol F are more preferred, and epoxy resins obtained by glycidylating bisphenol A are even more preferred.

硬化剤の表面を反応場として、そこでシェルを形成させる方法において、イソシアネート化合物と活性水素化合物を、シェルの形成材料として用いた場合の反応は、通常−10℃〜150℃の温度範囲で、10分〜12時間の反応時間で行われる。
イソシアネート化合物と活性水素化合物との比率は、特に限定されないが、通常、イソシアネート化合物中のイソシアネート基と活性水素化合物中の活性水素との当量比が1:0.1〜1:1000の範囲で用いられる。
In the method in which the surface of the curing agent is used as a reaction field and the shell is formed there, the reaction when the isocyanate compound and the active hydrogen compound are used as the shell forming material is usually in the temperature range of −10 ° C. to 150 ° C. It is carried out with a reaction time of min to 12 hours.
The ratio of the isocyanate compound and the active hydrogen compound is not particularly limited. Usually, the equivalent ratio of the isocyanate group in the isocyanate compound to the active hydrogen in the active hydrogen compound is used in the range of 1: 0.1 to 1: 1000. It is done.

本実施形態におけるマイクロカプセル型潜在性硬化剤のシェルとして、硬化剤とエポキシ樹脂との反応生成物からなるシェルを用いる場合の反応は、通常0℃〜150℃、好ましくは10℃〜100℃の温度範囲で、1〜168時間、好ましくは2時間〜72時間の反応時間で行われ、分散媒中で行うことができる。
分散媒としては、溶媒、可塑剤等を用いることができる。また、エポキシ樹脂自体を分散媒として用いることもできる。
前記溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエチルエーテルアセテート等のエステル類;メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール等のアルコール類;水、等が挙げられる。
前記可塑剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシシル)等のフタル酸ジエステル系、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシシル)等の脂肪族二塩基酸エステル系、リン酸トリクレジル等のリン酸トリエステル系、ポリエチレングリコールエステル等のグリコールエステル系等が挙げられる。樹脂類としては、シリコ−ン樹脂類、エポキシ樹脂類、フェノール樹脂類等が挙げられる。
硬化剤とエポキシ樹脂との反応生成物からなるシェルでコアを被覆する方法としては、例えば、シェル成分を溶解させ、硬化剤を分散させた分散媒中で、シェル成分の溶解度を下げて、硬化剤の表面にシェルを析出させる方法;硬化剤を分散させた分散媒中で、シェルの形成反応を行い、硬化剤の表面にシェルを析出させる方法;硬化剤からなるコアの表面を反応場として、そこでシェルを生成させる方法等が挙げられる。
これらの中でも、反応と被覆を同時に行うことができる観点から、後2者の方法が好ましい。
また、後者の場合、本実施形態の硬化剤は別途添加してもよい。
As the shell of the microcapsule type latent curing agent in the present embodiment, the reaction in the case of using a shell composed of a reaction product of a curing agent and an epoxy resin is usually 0 ° C to 150 ° C, preferably 10 ° C to 100 ° C. The reaction is carried out in the temperature range for a reaction time of 1 to 168 hours, preferably 2 to 72 hours, and can be carried out in a dispersion medium.
As the dispersion medium, a solvent, a plasticizer, or the like can be used. Moreover, epoxy resin itself can also be used as a dispersion medium.
Examples of the solvent include, but are not limited to, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; ethyl acetate, Examples include esters such as acetic acid-n-butyl and propylene glycol monomethyl ethyl ether acetate; alcohols such as methanol, isopropanol, n-butanol, butyl cellosolve, and butyl carbitol; and water.
Examples of the plasticizer include, but are not limited to, for example, phthalic acid diesters such as dibutyl phthalate and di (2-ethylhexyl) phthalate, and aliphatic diesters such as di (2-ethylhexyl) adipate. Examples thereof include basic acid ester systems, phosphate triester systems such as tricresyl phosphate, and glycol ester systems such as polyethylene glycol esters. Examples of the resins include silicone resins, epoxy resins, phenol resins and the like.
As a method of coating the core with a shell made of a reaction product of a curing agent and an epoxy resin, for example, the shell component is dissolved and the solubility of the shell component is lowered in a dispersion medium in which the curing agent is dispersed. A method of depositing a shell on the surface of a curing agent; a method of depositing a shell on the surface of a curing agent by carrying out a shell formation reaction in a dispersion medium in which the curing agent is dispersed; Therefore, there is a method for generating a shell.
Among these, the latter two methods are preferable from the viewpoint that reaction and coating can be performed simultaneously.
In the latter case, the curing agent of this embodiment may be added separately.

シェルの厚みは、特に限定されないが、平均層厚で5〜1000nmが好ましい。
平均層厚を5nm以上とすることで、優れた貯蔵安定性が得られ、1000nm以下とすることで、実用的な硬化性が得られる。
ここでいう層の厚みは、透過型電子顕微鏡により測定される。特に好ましいシェルの厚みは、平均層厚で50〜700nmである。
The thickness of the shell is not particularly limited, but an average layer thickness of 5 to 1000 nm is preferable.
When the average layer thickness is 5 nm or more, excellent storage stability is obtained, and when it is 1000 nm or less, practical curability is obtained.
The thickness of a layer here is measured with a transmission electron microscope. A particularly preferable shell thickness is 50 to 700 nm as an average layer thickness.

マイクロカプセル型潜在性硬化剤の中でも、貯蔵安定性、低温・短時性の観点から、コアとシェルとを有する、アミンアダクト系硬化剤でありイミダゾール化合物を含むものがより好ましい。さらに、カプセル型のイミダゾール、2−メチルイミダゾール変性、又は2−フェニルイミダゾール変性したアミンアダクト系硬化剤がより一層好ましい。   Among the microcapsule-type latent curing agents, from the viewpoints of storage stability and low temperature / short-time properties, those containing an imidazole compound that are amine adduct curing agents having a core and a shell are more preferable. Furthermore, a capsule-type imidazole, 2-methylimidazole-modified, or 2-phenylimidazole-modified amine adduct curing agent is even more preferable.

本実施形態の樹脂組成物における、潜在性硬化剤の使用割合は、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物中のチイラン環及びオキシラン環の合計量1当量に対し、(C)潜在性硬化剤中の活性水素を有する官能基が0.001〜10当量の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.01〜5当量の範囲であり、さらに好ましくは0.005〜1当量の範囲である。
潜在性硬化剤中の活性水素を有する官能基が0.001当量以上であることにより安定定期に硬化反応が進行する効果が得られ、10当量以下であることにより、適正な硬化物性が得られる。
In the resin composition of the present embodiment, the ratio of the latent curing agent used is (C) latent curing with respect to 1 equivalent of the total amount of thiirane and oxirane rings in the compound having at least one thiirane ring. The functional group having active hydrogen in the agent is preferably in the range of 0.001 to 10 equivalents, more preferably in the range of 0.01 to 5 equivalents, and still more preferably in the range of 0.005 to 1 equivalents. is there.
When the functional group having active hydrogen in the latent curing agent is 0.001 equivalent or more, an effect that the curing reaction proceeds stably is obtained, and when it is 10 equivalent or less, appropriate cured physical properties are obtained. .

マイクロカプセル型潜在性硬化剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、「ノバキュア HX−3088、HX−3613、HX−3721、HX−3722、HX−3741、HX−3742、HX−3748、HXA3792等(旭化成イーマテリアルズ株式会社製)」等が挙げられる。   The microcapsule-type latent curing agent is not limited to the following, for example, “Novacure HX-3088, HX-3613, HX-3721, HX-3722, HX-3741, HX-3742, HX- 3748, HXA3792 and the like (manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.) "and the like.

[光酸発生剤]
上述した光酸発生剤のうち、潜在性硬化剤である光酸発生剤としては、可視光、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって酸を発生する化合物が挙げられ、特に限定されるものではないが、波長300nm以上、好ましくは波長300〜450nmの活性光線に感応する化合物が好ましい。
また、波長300nm以上の活性エネルギー線に直接感応しない光酸発生剤についても、増感剤と併用することによって波長300nm以上の活性光線に感応し、酸を発生する化合物であれば、増感剤と組み合わせて好ましく用いることができる。
潜在性硬化剤である光酸発生剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリクロロメチル−s−トリアジン類、スルホニウム塩やヨードニウム塩、第四級アンモニウム塩類、ジアゾメタン化合物、イミドスルホネート化合物、オキシムスルホネート化合物、特開2011−221494号公報、特開2014−96563号公報に開示の化合物等を挙げることができる。
[Photoacid generator]
Among the photoacid generators described above, the photoacid generator that is a latent curing agent includes a compound that generates an acid upon irradiation with active energy rays such as visible light and ultraviolet light, and is not particularly limited. However, a compound sensitive to actinic rays having a wavelength of 300 nm or more, preferably 300 to 450 nm is preferred.
In addition, a photoacid generator that does not directly respond to an active energy ray having a wavelength of 300 nm or more can be used as long as it is a compound that generates an acid by reacting with an active ray having a wavelength of 300 nm or more when used in combination with a sensitizer. It can be preferably used in combination.
Photoacid generators that are latent curing agents include, but are not limited to, for example, trichloromethyl-s-triazines, sulfonium salts and iodonium salts, quaternary ammonium salts, diazomethane compounds, imide sulfonates. Examples thereof include compounds, oxime sulfonate compounds, compounds disclosed in JP2011-221494A and JP2014-96563A.

[光塩基発生剤]
上述した光塩基発生剤のうち、潜在性硬化剤である光塩基発生剤としては、可視光、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって塩基を生成する化合物が挙げられ、特に限定されるものではなく、生成する塩基として、アミン化合物、イミダゾール化合物、ホスフィン化合物を生じるような化合物が例示される。
光塩基発生剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(3−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−クロロ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4,5−ジメチル−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール等のイミダゾール誘導体、N−(2−メチル−2−フェニルプロピオニルオキシ)−N−シクロヘキシルアミン、特開2012−1453号公報、再表2005/14696号公報に開示の化合物等を挙げることができる。
これらの光塩基発生剤の製造法としては、公知の手法が使用可能で、例えば、ニトロベンジルアルコール誘導体を原料としてカルボニルジイミダゾールと反応させることにより合成が可能である。
光塩基発生剤の使用割合は、硬化性組成物が良好に硬化し、満足な硬化物が得られる範囲であれば、特に限定されるものではないが、好ましくは、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物中のチイラン環及びオキシラン環の合計量1当量に対し、光塩基発生剤は0.03〜0.2当量である。光塩基発生剤が0.03当量以上であると、硬化が速やかに進行する傾向があり、0.2当量以下であると、光分解により生成する塩基以外の成分の発生が抑制される傾向がある。
[Photobase generator]
Among the photobase generators described above, the photobase generator that is a latent curing agent includes a compound that generates a base by irradiation with active energy rays such as visible light and ultraviolet rays, and is not particularly limited. Examples of the base to be generated include compounds that generate amine compounds, imidazole compounds, and phosphine compounds.
Examples of the photobase generator include, but are not limited to, N- (2-nitrobenzyloxycarbonyl) imidazole, N- (3-nitrobenzyloxycarbonyl) imidazole, and N- (4-nitrobenzyl). Oxycarbonyl) imidazole, N- (4-chloro-2-nitrobenzyloxycarbonyl) imidazole, N- (5-methyl-2-nitrobenzyloxycarbonyl) imidazole, N- (4,5-dimethyl-2-nitrobenzyl) Imidazole derivatives such as oxycarbonyl) imidazole, N- (2-methyl-2-phenylpropionyloxy) -N-cyclohexylamine, compounds disclosed in JP 2012-1453 A, and Table 2005/14696 be able to.
As a method for producing these photobase generators, known methods can be used. For example, the photobase generator can be synthesized by reacting a nitrobenzyl alcohol derivative with carbonyldiimidazole as a raw material.
The proportion of the photobase generator used is not particularly limited as long as the curable composition is cured well and a satisfactory cured product is obtained. Preferably, (A) at least one thiirane is used. The photobase generator is 0.03 to 0.2 equivalent with respect to 1 equivalent of the total amount of thiirane ring and oxirane ring in the compound having a ring. When the photobase generator is 0.03 equivalent or more, curing tends to proceed rapidly, and when it is 0.2 equivalent or less, generation of components other than the base generated by photolysis tends to be suppressed. is there.

本実施形態の硬化性樹脂組成物は、ポットライフ粘度が、100Pa・s以下であることが好ましい。
ポットライフ粘度とは、25℃の温度条件下で1時間保存した後の、25℃における粘度をいう。当該ポットライフ粘度は、後述する〔実施例〕に記載する方法により測定することができる。
前記ポットライフ粘度は、特に限定されるものではないが、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を製造する際における取り扱い性の観点から、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは80Pa・s以下、さらに好ましくは50Pa・s以下、さらにより好ましくは30Pa・s以下である。
上記のように、ポットライフ粘度が100Pa・s以下であることにより、樹脂組成物は、流動性の維持において良好な特性を有し、工業化に際し、大型設備を用いた製造工程を考慮すると、一定時間の間、樹脂組成物が流動性を維持できることは、生産性の観点から非常にメリットがある。
The curable resin composition of this embodiment preferably has a pot life viscosity of 100 Pa · s or less.
The pot life viscosity is a viscosity at 25 ° C. after storage for 1 hour under a temperature condition of 25 ° C. The pot life viscosity can be measured by the method described in [Example] described later.
The pot life viscosity is not particularly limited, but is preferably 100 Pa · s or less, more preferably, from the viewpoint of handleability when producing a cured product using the curable resin composition of the present embodiment. 80 Pa · s or less, more preferably 50 Pa · s or less, and even more preferably 30 Pa · s or less.
As described above, since the pot life viscosity is 100 Pa · s or less, the resin composition has good characteristics in maintaining fluidity, and is constant when considering a manufacturing process using a large facility in industrialization. The ability of the resin composition to maintain fluidity over time is very advantageous from the viewpoint of productivity.

本実施形態の硬化性樹脂組成物は、100℃におけるゲルタイムが、高速硬化の観点から、好ましくは15分以下、より好ましくは10分以下、さらに好ましくは300秒以下、さらにより好ましくは180秒以下であり、よりさらに好ましくは60秒以下である。
また、同様に、150℃におけるゲルタイムは、特に限定されるものではないが、好ましくは180秒以下、より好ましくは120秒以下、さらに好ましくは60秒以下、さらにより好ましくは30秒以下である。
ここで、ゲルタイムとは、JIS C2105:2006(電気絶縁用無溶剤液状レジン試験方法)の熱板法に従って、100℃又は150℃の温度設定条件下、サンプルが流動性を失い、ゲル化する時間をいい、後述する実施例に記載する方法により、測定することができる。
The curable resin composition of the present embodiment has a gel time at 100 ° C. of preferably 15 minutes or less, more preferably 10 minutes or less, still more preferably 300 seconds or less, and even more preferably 180 seconds or less, from the viewpoint of fast curing. More preferably, it is 60 seconds or less.
Similarly, the gel time at 150 ° C. is not particularly limited, but is preferably 180 seconds or less, more preferably 120 seconds or less, still more preferably 60 seconds or less, and even more preferably 30 seconds or less.
Here, the gel time is the time for the sample to lose its fluidity and gel under the temperature setting condition of 100 ° C. or 150 ° C. according to the hot plate method of JIS C2105: 2006 (Test method for solvent-free liquid resin for electrical insulation). It can measure by the method described in the Example mentioned later.

本実施形態の硬化性樹脂組成物は、特に限定されるものではないが、熱硬化性樹脂組成物又はエネルギー線硬化組成物であることが好ましい。また、エネルギー線硬化組成物の中でも、特に、光硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
本実施形態の樹脂組成物を熱硬化性樹脂組成物とするためには、(A)成分として、熱硬化性樹脂成分を選択する。
本実施形態の樹脂組成物が熱硬化性樹脂組成物であることにより、不透明で光を通さない樹脂組成物や材料の硬化も可能なため、特に、黒色で不透明な炭素繊維を使用したプリプレグやFRPの製造にも適用することができる。
本実施形態の樹脂組成物を光硬化性樹脂組成物とするためには、(A)成分として、光硬化性樹脂成分を選択する。光硬化性樹脂組成物の場合、透明性が重要である。
Although the curable resin composition of this embodiment is not specifically limited, It is preferable that it is a thermosetting resin composition or an energy-beam curable composition. Among the energy ray curable compositions, a photocurable resin composition is particularly preferable.
In order to make the resin composition of this embodiment into a thermosetting resin composition, a thermosetting resin component is selected as (A) component.
Since the resin composition of the present embodiment is a thermosetting resin composition, it is possible to cure opaque resin compositions and materials that are opaque to light. It can also be applied to the manufacture of FRP.
In order to make the resin composition of this embodiment into a photocurable resin composition, a photocurable resin component is selected as (A) component. In the case of a photocurable resin composition, transparency is important.

(硬化促進剤)
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を、さらに含んでいてもよい。
ここで、硬化促進剤とは、硬化温度をより低下させる効果を有するもの、あるいは、硬化反応速度を上昇させる効果を持つ物質をいう。
硬化促進剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
硬化促進剤の配合量は、特に限定されないが、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を100質量部とした場合、好ましくは0.001〜10質量部であり、より好ましくは0.01〜5質量部である。
(Curing accelerator)
The curable resin composition of this embodiment may further contain a curing accelerator.
Here, the curing accelerator refers to a substance having an effect of lowering the curing temperature or a substance having an effect of increasing the curing reaction rate.
Examples of the curing accelerator include, but are not limited to, for example, 1,8-diaza-bicyclo [5.4.0] undecene-7, triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol. , Tertiary amines such as tris (dimethylaminomethyl) phenol; imidazoles such as 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-heptadecylimidazole; tributylphosphine, methyldiphenylphosphine Organic phosphines such as triphenylphosphine, diphenylphosphine and phenylphosphine; tetraphenylphosphonium / tetraphenylborate, 2-ethyl-4-methylimidazole / tetraphenylborate, N-methylmorpho Tetraphenyl boron salts such as down-tetraphenylborate and the like.
Although the compounding quantity of a hardening accelerator is not specifically limited, When the compound which has (A) at least 1 thiirane ring is 100 mass parts, Preferably it is 0.001-10 mass parts, More preferably, it is 0.01. -5 parts by mass.

(硬化性化合物)
本実施形態の硬化性樹脂組成物には、更に、(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物と反応可能な硬化性化合物を含有していてもよい。
硬化性化合物としては、例えば、多官能エポキシ化合物、多官能ビニル化合物、酸無水物、イオウ含有化合物等が挙げられる。
これらの硬化性化合物は1種で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(Curable compound)
The curable resin composition of this embodiment may further contain (A) a curable compound capable of reacting with a compound having at least one thiirane ring.
As a curable compound, a polyfunctional epoxy compound, a polyfunctional vinyl compound, an acid anhydride, a sulfur containing compound etc. are mentioned, for example.
These curable compounds can be used alone or in combination of two or more.

多官能エポキシ化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、アジピン酸ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸2,3−エポキシプロピル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボン酸2,3−エポキシプロピル、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボン酸(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル、エチレン−1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビシクロヘキサ−3,3’−ジエンジオキシド等の環状脂肪族骨格を有するエポキシ化合物、グリシジルメタクリレート、2−メチル−グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシイソプレニルメタクリレート等のエポキシ化アクリレート及びメタクリレート、1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H、3H、5H)−トリオン等の三官能エポキシ化合物、各種ビスフェノールのジグリシジルエーテル、芳香環水添ビスフェノールのグリシジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂のグリシジルエーテル、多環芳香族のグリシジルエーテル、エポキシ基を有するシリコーン化合物等が挙げられる。   Examples of the polyfunctional epoxy compound include, but are not limited to, dicyclopentadiene dioxide, limonene dioxide, di (3,4-epoxycyclohexyl) adipate, 3,4-epoxycyclohexanecarboxylic acid 2 , 3-epoxypropyl, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexanecarboxylic acid 2,3-epoxypropyl, 3,4-epoxycyclohexanecarboxylic acid (3,4-epoxycyclohexyl) methyl, 3,4-epoxy-6 -Methylcyclohexanecarboxylic acid (3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl) methyl, ethylene-1,2-di (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate), bicyclohexa-3,3'-diene dioxide, etc. Epoxy compound having cycloaliphatic skeleton, grease Epoxidized acrylates and methacrylates such as dil methacrylate, 2-methyl-glycidyl methacrylate, 3,4-epoxyisoprenyl methacrylate, 1,3,5-tris (2,3-epoxypropyl) -1,3,5-triazine- Trifunctional epoxy compounds such as 2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, diglycidyl ethers of various bisphenols, glycidyl ethers of hydrogenated bisphenols, glycidyl ethers of novolac type phenol resins, polycyclic aromatic Examples thereof include glycidyl ether and a silicone compound having an epoxy group.

多官能ビニル化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジシクロペンタジエン、リモネン、ジ(3−シクロヘキセニル)アジペート、(3−シクロヘキセニル)メチル−3−シクロヘキセンカルボキシレート、(6−メチル−3−シクロヘキセニル)メチル−6−メチル−3−シクロヘキセンカルボキシレート、エチレン−1,2−ジ(3−シクロヘキセンカルボキシレート)、ビシクロヘキサ−3,3’−ジエン等の環状脂肪族骨格を有するビニル化合物、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−メチル−ビニルメタクリレート、2−メチル−アリルメタクリレート等のビニル化アクリレート及びメタクリレート、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H、3H、5H)−トリオン等の三官能ビニル化合物、各種ビスフェノールのビニル及びアリルエーテル、芳香環水添ビスフェノールのビニル及びアリルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂のビニル及びアリルエーテル、多環芳香族のビニル及びアリルエーテル、ビニル基を有するシリコーン化合物、アリル基を有するシリコーン化合物等が挙げられる。   Examples of the polyfunctional vinyl compound include, but are not limited to, dicyclopentadiene, limonene, di (3-cyclohexenyl) adipate, (3-cyclohexenyl) methyl-3-cyclohexene carboxylate, (6 Cycloaliphatic skeletons such as -methyl-3-cyclohexenyl) methyl-6-methyl-3-cyclohexenecarboxylate, ethylene-1,2-di (3-cyclohexenecarboxylate), bicyclohexa-3,3'-diene Vinyl compounds, vinyl methacrylate, allyl methacrylate, vinylated acrylates and methacrylates such as 2-methyl-vinyl methacrylate, 2-methyl-allyl methacrylate, 1,3,5-triallyl-1,3,5-triazine-2, 4,6 (1H, 3H, 5H) -G Trifunctional vinyl compounds such as ON, vinyl and allyl ethers of various bisphenols, vinyl and allyl ethers of hydrogenated aromatic bisphenols, vinyl and allyl ethers of novolac type phenol resins, polycyclic aromatic vinyls and allyl ethers, vinyl groups And a silicone compound having an allyl group.

酸無水物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアゼライン酸無水物、ポリアジピン酸無水物、ドデセニル無水コハク酸、ポリセバシン酸無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物等の脂肪族カルボン酸無水物及びそのカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、ヘキサヒドロ−4,7−メタノ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、メチルヘキサヒドロ−4,7−メタノ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等の脂環式カルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート等の芳香族カルボン酸無水物等が挙げられる。   Examples of acid anhydrides include, but are not limited to, polyazeline acid anhydride, polyadipic acid anhydride, dodecenyl succinic anhydride, polysebacic acid anhydride, poly (phenylhexadecanedioic acid) anhydride, poly (Ethyloctadecanedioic acid) and other aliphatic carboxylic acid anhydrides and carboxylic acids, cyclohexene dicarboxylic acid anhydrides, methylcyclohexene dicarboxylic acid anhydrides, hexahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3- Dione, methylhexahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione, trialkyltetrahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyl hymic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride Alicyclics such as acid and methylhexahydrophthalic anhydride Carboxylic acid anhydride, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic anhydride, ethylene glycol bistrimellitate, aromatic carboxylic acid anhydrides such as glycerol tristrimellitate and the like.

イオウ含有化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]イソシアヌレート、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、液状ポリペルカプタン(例えば株式会社スリーボンド製、ThRee Bond 2086B)、ポリスルフィド樹脂(例えば株式会社スリーボンド製、ThRee Bond 2104)等が挙げられる。   Examples of the sulfur-containing compound include, but are not limited to, trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexa (3- Mercaptopropionate), tris [(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl] isocyanurate, diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,4-bis (3-mercaptobutyryloxy) butane, 1,3 , 5-tris (3-mercaptobutyloxyethyl) -1,3,5-triazine-2,4,6 (1H, 3H, 5H) -trione, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), liquid polypercaptan ( For example, ThreeBond Co., Ltd. , ThRee Bond 2086B), polysulfide resin (e.g. Three Bond Co., Ltd. made include THREE Bond 2104), and the like.

(光ラジカル開始剤)
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、更に、光ラジカル開始剤を含有してもよい。
光ラジカル開始剤とは、可視光、紫外線等の活性エネルギー線の照射、活性光線又は放射線の照射によりラジカルを発生する化合物であればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラム化合物類、フルオロアミン化合物類、オキシムエステル類などが用いられる。光ラジカル開始剤の具体例としては、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、2−メチル−4’−メチルチオ−2−モリホリノプロピオフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−ブタノン1、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン、α−ヒドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェノンなどのアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ペンゾインイソプロビルエーテル、ベンジルジメチルレタールなどのベンゾイン類;ペンゾフェノン、2,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノンなどのペンゾフェノン類;1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(0−ペンゾイルオキシム)]、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(0一アセチルオキシム)等のオキシムエステル類等が挙げられる。
(Photo radical initiator)
The curable resin composition of this embodiment may further contain a photo radical initiator.
The photo-radical initiator may be any compound that generates radicals upon irradiation with active energy rays such as visible light and ultraviolet rays, irradiation with actinic rays or radiation, and is not limited to the following. For example, acetophenones Benzoins, benzophenones, ketals, anthraquinones, thioxanthones, azo compounds, peroxides, 2,3-dialkyldione compounds, disulfide compounds, thiuram compounds, fluoroamine compounds, oxime esters, etc. Is used. Specific examples of the photo radical initiator include 2,2′-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 1-hydroxydimethylphenyl ketone, 2-methyl-4′-methylthio-2. -Morpholinopropiophenone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone 1,2-methyl-1 [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane Acetophenones such as -1-one, α-hydroxyacetophenone, α-aminoacetophenone; benzoins such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzyldimethylletal; benzophenone, 2,4′- Dichlorobenzophenone, 4,4'-dic Benzophenones such as lobenzophenone and p-chlorobenzophenone; 1,2-octanedione-1- [4- (phenylthio) -2- (0-pentoyloxime)], ethanone-1- [9-ethyl-6- ( Examples include oxime esters such as 2-methylbenzoyl) -9H-carbazol-3-yl] -1- (0 monoacetyloxime).

(連鎖移動剤)
本実施形態の硬化性樹脂組成物には、連鎖移動剤をさらに含有させてもよい。
連鎖移動剤の併用により、得られた硬化物やFRPは、高温下長期保持した際の揮発分がより低減され、溶融加工により成形する際のボイド発生、又は、重合物若しくは硬化物の近傍にある金属部材の汚染又は腐食をより抑制できる場合がある。
連鎖移動剤としては、一般的に用いられるものを使用でき、以下に限定されるものではないが、例えば、環状エステル化合物、環状カーボネート化合物、環状シロキサン化合物、水酸基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましいものとして挙げられる。
これらは1種のみを単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
連鎖移動剤としては、入手のし易さの観点から、環状エステル化合物、環状カーボネート化合物、水酸基含有化合物からなる群より選択される、少なくとも1種の化合物であることが好ましく、水酸基含有化合物であることがより好ましい。
(Chain transfer agent)
The curable resin composition of this embodiment may further contain a chain transfer agent.
By using a chain transfer agent in combination, the obtained cured product or FRP has a reduced volatile content when held for a long time at a high temperature, and generation of voids during molding by melt processing, or in the vicinity of the polymer or cured product In some cases, contamination or corrosion of a metal member can be further suppressed.
As the chain transfer agent, those generally used can be used, and are not limited to the following, but for example, at least selected from the group consisting of a cyclic ester compound, a cyclic carbonate compound, a cyclic siloxane compound, and a hydroxyl group-containing compound. One type of compound is preferable.
These may be used alone or in combination of two or more.
The chain transfer agent is preferably at least one compound selected from the group consisting of a cyclic ester compound, a cyclic carbonate compound and a hydroxyl group-containing compound from the viewpoint of easy availability, and is a hydroxyl group-containing compound. It is more preferable.

前記連鎖移動剤としての環状エステル化合物は、環状構造内にエステル基を有する化合物であればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、エタノ−2−ラクトン、プロパノ−2−ラクトン、プロパノ−3−ラクトン、ブタノ−2−ラクトン、ブタノ−3−ラクトン、ブタノ−4−ラクトン、3−メチル−ブタノ−4−ラクトン、ペンタノ−2−ラクトン、ペンタノ−3−ラクトン、ペンタノ−4−ラクトン、ペンタノ−5−ラクトン、4−メチル−ペンタノ−4−ラクトン、ヘキサノ−2−ラクトン、ヘキサノ−3−ラクトン、ヘキサノ−4−ラクトン、ヘキサノ−5−ラクトン、ヘキサノ−6−ラクトン、ヘプタノ−2−ラクトン、ヘプタノ−3−ラクトン、ヘプタノ−4−ラクトン、ヘプタノ−5−ラクトン、ヘプタノ−6−ラクトン、ヘプタノ−7−ラクトン、オクタノ−2−ラクトン、オクタノ−3−ラクトン、オクタノ−4−ラクトン、オクタノ−5−ラクトン、オクタノ−6−ラクトン、オクタノ−7−ラクトン、オクタノ−8−ラクトン、ノナノ−2−ラクトン、ノナノ−3−ラクトン、ノナノ−4−ラクトン、ノナノ−5−ラクトン、ノナノ−6−ラクトン、ノナノ−7−ラクトン、ノナノ−8−ラクトン、ノナノ−9−ラクトン、デカノ−2−ラクトン、デカノ−3−ラクトン、デカノ−4−ラクトン、デカノ−5−ラクトン、デカノ−6−ラクトン、デカノ−7−ラクトン、デカノ−8−ラクトン、デカノ−9−ラクトン、デカノ−10−ラクトン、ウンデカノ−2−ラクトン、ウンデカノ−3−ラクトン、ウンデカノ−4−ラクトン、ウンデカノ−5−ラクトン、ウンデカノ−6−ラクトン、ウンデカノ−7−ラクトン、ウンデカノ−8−ラクトン、ウンデカノ−9−ラクトン、ウンデカノ−10−ラクトン、ウンデカノ−11−ラクトン、ドデカノ−2−ラクトン、ドデカノ−3−ラクトン、ドデカノ−4−ラクトン、ドデカノ−5−ラクトン、ドデカノ−6−ラクトン、ドデカノ−7−ラクトン、ドデカノ−8−ラクトン、ドデカノ−9−ラクトン、ドデカノ−10−ラクトン、ドデカノ−11−ラクトン、ドデカノ−12−ラクトン、トリデカノ−2−ラクトン、トリデカノ−3−ラクトン、トリデカノ−4−ラクトン、トリデカノ−5−ラクトン、トリデカノ−6−ラクトン、トリデカノ−7−ラクトン、トリデカノ−8−ラクトン、トリデカノ−9−ラクトン、トリデカノ−10−ラクトン、トリデカノ−11−ラクトン、トリデカノ−12−ラクトン、トリデカノ−13−ラクトン、テトラデカノ−2−ラクトン、テトラデカノ−3−ラクトン、テトラデカノ−4−ラクトン、テトラデカノ−5−ラクトン、テトラデカノ−6−ラクトン、テトラデカノ−7−ラクトン、テトラデカノ−8−ラクトン、テトラデカノ−9−ラクトン、テトラデカノ−10−ラクトン、テトラデカノ−11−ラクトン、テトラデカノ−12−ラクトン、テトラデカノ−13−ラクトン、テトラデカノ−14−ラクトン、ペンタデカノ−2−ラクトン、ペンタデカノ−3−ラクトン、ペンタデカノ−4−ラクトン、ペンタデカノ−5−ラクトン、ペンタデカノ−6−ラクトン、ペンタデカノ−7−ラクトン、ペンタデカノ−8−ラクトン、ペンタデカノ−9−ラクトン、ペンタデカノ−10−ラクトン、ペンタデカノ−11−ラクトン、ペンタデカノ−12−ラクトン、ペンタデカノ−13−ラクトン、ペンタデカノ−14−ラクトン、ペンタデカノ−15−ラクトン、ヘキサデカノ−2−ラクトン、ヘキサデカノ−3−ラクトン、ヘキサデカノ−4−ラクトン、ヘキサデカノ−5−ラクトン、ヘキサデカノ−6−ラクトン、ヘキサデカノ−7−ラクトン、ヘキサデカノ−8−ラクトン、ヘキサデカノ−9−ラクトン、ヘキサデカノ−10−ラクトン、ヘキサデカノ−11−ラクトン、ヘキサデカノ−12−ラクトン、ヘキサデカノ−13−ラクトン、ヘキサデカノ−14−ラクトン、ヘキサデカノ−15−ラクトン、ヘキサデカノ−16−ラクトン等が挙げられる。
中でも、硬化物やFRPへの残留が抑制される傾向にあることから、ブタノ−4−ラクトン、ペンタノ−4−ラクトン、ペンタノ−5−ラクトン、ヘキサノ−4−ラクトン、ヘキサノ−6−ラクトン、ヘプタノ−4−ラクトン、ヘプタノ−7−ラクトン、オクタノ−4−ラクトン、オクタノ−8−ラクトン、デカノ−10−ラクトン、ドデカノ−12−ラクトン、テトラデカノ−14−ラクトン、ヘキサデカノ−16−ラクトンがより好ましく、ブタノ−4−ラクトン、ペンタノ−4−ラクトン、ヘキサノ−4−ラクトンが好ましいものとして挙げられる。
The cyclic ester compound as the chain transfer agent may be a compound having an ester group in the cyclic structure, and is not limited to the following. For example, ethano-2-lactone, propano-2-lactone, propano -3-lactone, butano-2-lactone, butano-3-lactone, butano-4-lactone, 3-methyl-butano-4-lactone, pentano-2-lactone, pentano-3-lactone, pentano-4-lactone , Pentano-5-lactone, 4-methyl-pentano-4-lactone, hexano-2-lactone, hexano-3-lactone, hexano-4-lactone, hexano-5-lactone, hexano-6-lactone, heptano-2 -Lactone, heptano-3-lactone, heptano-4-lactone, heptano-5-lactone, heptano-6 Kuton, heptano-7-lactone, octano-2-lactone, octano-3-lactone, octano-4-lactone, octano-5-lactone, octano-6-lactone, octano-7-lactone, octano-8-lactone, Nonano-2-lactone, Nonano-3-lactone, Nonano-4-lactone, Nonano-5-lactone, Nonano-6-lactone, Nonano-7-lactone, Nonano-8-lactone, Nonano-9-lactone, Decano- 2-lactone, decano-3-lactone, decano-4-lactone, decano-5-lactone, decano-6-lactone, decano-7-lactone, decano-8-lactone, decano-9-lactone, decano-10- Lactone, undecano-2-lactone, undecano-3-lactone, undecano-4-lactone, undecano 5-lactone, undecano-6-lactone, undecano-7-lactone, undecano-8-lactone, undecano-9-lactone, undecano-10-lactone, undecano-11-lactone, dodecano-2-lactone, dodecano-3-lactone Lactone, dodecano-4-lactone, dodecano-5-lactone, dodecano-6-lactone, dodecano-7-lactone, dodecano-8-lactone, dodecano-9-lactone, dodecano-10-lactone, dodecano-11-lactone, Dodecano-12-lactone, tridecano-2-lactone, tridecano-3-lactone, tridecano-4-lactone, tridecano-5-lactone, tridecano-6-lactone, tridecano-7-lactone, tridecano-8-lactone, tridecano- 9-lactone, tridecano-1 0-lactone, tridecano-11-lactone, tridecano-12-lactone, tridecano-13-lactone, tetradecano-2-lactone, tetradecano-3-lactone, tetradecano-4-lactone, tetradecano-5-lactone, tetradecano-6 Lactone, tetradecano-7-lactone, tetradecano-8-lactone, tetradecano-9-lactone, tetradecano-10-lactone, tetradecano-11-lactone, tetradecano-12-lactone, tetradecano-13-lactone, tetradecano-14-lactone, Pentadecano-2-lactone, pentadecano-3-lactone, pentadecano-4-lactone, pentadecano-5-lactone, pentadecano-6-lactone, pentadecano-7-lactone, pentadecano-8-lactone Pentadecano-9-lactone, pentadecano-10-lactone, pentadecano-11-lactone, pentadecano-12-lactone, pentadecano-13-lactone, pentadecano-14-lactone, pentadecano-15-lactone, hexadecano-2-lactone, hexadecano- 3-lactone, hexadecano-4-lactone, hexadecano-5-lactone, hexadecano-6-lactone, hexadecano-7-lactone, hexadecano-8-lactone, hexadecano-9-lactone, hexadecano-10-lactone, hexadecano-11 Examples include lactone, hexadecano-12-lactone, hexadecano-13-lactone, hexadecano-14-lactone, hexadecano-15-lactone, hexadecano-16-lactone, and the like.
Among these, since it tends to be suppressed from remaining in a cured product or FRP, butano-4-lactone, pentano-4-lactone, pentano-5-lactone, hexano-4-lactone, hexano-6-lactone, heptano More preferred are -4-lactone, heptano-7-lactone, octano-4-lactone, octano-8-lactone, decano-10-lactone, dodecano-12-lactone, tetradecano-14-lactone, hexadecano-16-lactone, Butano-4-lactone, pentano-4-lactone, and hexano-4-lactone are preferred.

前記連鎖移動剤としての環状カーボネート化合物は、環状構造内にカーボネート基を有する化合物であればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ペンチレンカーボネート、ヘキシレンカーボネート、ヘプチレンカーボネート、オクチレンカーボネート、ノニレンカーボネート、デシレンカーボネート、ウンデシレンカーボネート、ドデシレンカーボネート、トリデシレンカーボネート、テトラデシレンカーボネート、ペンタデシレンカーボネート、ヘキサデシレンカーボネート、プロピル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ブチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ペンチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ヘキシル−1,3−ジオキソラン−2−オン、シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、プロピル−1,3−ジオキサン−2−オン、ブチル−1,3−ジオキサン−2−オン、ペンチル−1,3−ジオキサン−2−オン、ヘキシル−1,3−ジオキサン−2−オン、シクロヘキシル−1,3−ジオキサン−2−オン等が挙げられる。
特に、硬化物やFRPへの残留が抑制される傾向にあることから、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ペンチレンカーボネート、ヘキシレンカーボネート、プロピル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ブチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、エチル−1,3−ジオキサン−2−オン、プロピル−1,3−ジオキサン−2−オン、ブチル−1,3−ジオキサン−2−オンがより好ましく、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1,3−ジオキサン−2−オン、ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オンが好ましいものして挙げられる。
The cyclic carbonate compound as the chain transfer agent may be a compound having a carbonate group in the cyclic structure, and is not limited to the following. For example, ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, pentylene carbonate, Hexylene carbonate, heptylene carbonate, octylene carbonate, nonylene carbonate, decylene carbonate, undecylene carbonate, dodecylene carbonate, tridecylene carbonate, tetradecylene carbonate, pentadecylene carbonate, hexadecylene carbonate, propyl- 1,3-dioxolan-2-one, butyl-1,3-dioxolan-2-one, pentyl-1,3-dioxolan-2-one, hexyl-1,3-dioxolane- -One, cyclohexyl-1,3-dioxolan-2-one, 1,3-dioxane-2-one, methyl-1,3-dioxan-2-one, dimethyl-1,3-dioxan-2-one, ethyl -1,3-dioxan-2-one, propyl-1,3-dioxan-2-one, butyl-1,3-dioxan-2-one, pentyl-1,3-dioxan-2-one, hexyl-1 , 3-dioxan-2-one, cyclohexyl-1,3-dioxan-2-one, and the like.
In particular, since it tends to be suppressed in the cured product and FRP, ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, pentylene carbonate, hexylene carbonate, propyl-1,3-dioxolan-2-one, butyl- 1,3-dioxolan-2-one, 1,3-dioxan-2-one, dimethyl-1,3-dioxan-2-one, ethyl-1,3-dioxan-2-one, propyl-1,3- Dioxane-2-one and butyl-1,3-dioxan-2-one are more preferred, and ethylene carbonate, propylene carbonate, butylene carbonate, 1,3-dioxane-2-one, dimethyl-1,3-dioxane-2- Preferred is ON.

連鎖移動剤としての環状シロキサン化合物は、環状構造がシロキサン結合により形成されている化合物であればよく、以下に限定されるものではないが、例えば、トリメチルシクロトリシロキサン、トリエチルシクロトリシロキサン、トリプロピルシクロトリシロキサン、トリブチルシクロトリシロキサン、トリペンチルシクロトリシロキサン、トリヘキシルシクロトリシロキサン、トリヘプチルシクロトリシロキサン、トリオクチルシクロトリシロキサン、トリノニルシクロトリシロキサン、トリデシルシクロトリシロキサン、トリフェニルシクロトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサエチルシクロトリシロキサン、ヘキサプロピルシクロトリシロキサン、ヘキサブチルシクロトリシロキサン、ヘキサペンチルシクロトリシロキサン、ヘキサヘキシルシクロトリシロキサン、ヘキサヘプチルシクロトリシロキサン、ヘキサオクチルシクロトリシロキサン、ヘキサノニルシクロトリシロキサン、ヘキサデシルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、テトラエチルシクロテトラシロキサン、テトラプロピルシクロテトラシロキサン、テトラブチルシクロテトラシロキサン、テトラペンチルシクロテトラシロキサン、テトラヘキシルシクロテトラシロキサン、テトラヘプチルシクロテトラシロキサン、テトラオクチルシクロテトラシロキサン、テトラノニルシクロテトラシロキサン、テトラデシルシクロテトラシロキサン、テトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタエチルシクロテトラシロキサン、オクタプロピルシクロテトラシロキサン、オクタブチルシクロテトラシロキサン、オクタペンチルシクロテトラシロキサン、オクタヘキシルシクロテトラシロキサン、オクタヘプチルシクロテトラシロキサン、オクタオクチルシクロテトラシロキサン、オクタノニルシクロテトラシロキサン、オクタデシルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、ペンタエチルシクロペンタシロキサン、ペンタプロピルシクロペンタシロキサン、ペンタブチルシクロペンタシロキサン、ペンタペンチルシクロペンタシロキサン、ペンタヘキシルシクロペンタシロキサン、ペンタヘプチルシクロペンタシロキサン、ペンタオクチルシクロペンタシロキサン、ペンタノニルシクロペンタシロキサン、ペンタデシルシクロペンタシロキサン、ペンタフェニルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、デカエチルシクロペンタシロキサン、デカプロピルシクロペンタシロキサン、デカブチルシクロペンタシロキサン、デカペンチルシクロペンタシロキサン、デカヘキシルシクロペンタシロキサン、デカヘプチルシクロペンタシロキサン、デカオクチルシクロペンタシロキサン、デカノニルシクロペンタシロキサン、デカデシルシクロペンタシロキサン、デカフェニルシクロペンタシロキサン、ペンタメチルペンタフェニルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。
特に、硬化物やFRPへの残留が抑制される傾向にあることから、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサエチルシクロトリシロキサン、ヘキサプロピルシクロトリシロキサン、ヘキサブチルシクロトリシロキサン、ヘキサペンチルシクロトリシロキサン、ヘキサヘキシルシクロトリシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタエチルシクロテトラシロキサン、オクタプロピルシクロテトラシロキサン、オクタブチルシクロテトラシロキサン、オクタペンチルシクロテトラシロキサン、オクタヘキシルシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、デカエチルシクロペンタシロキサン、デカプロピルシクロペンタシロキサン、デカブチルシクロペンタシロキサン、デカペンチルシクロペンタシロキサン、デカヘキシルシクロペンタシロキサン、ペンタメチルペンタフェニルシクロペンタシロキサンがより好ましく、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが、好ましいものとして挙げられる。
The cyclic siloxane compound as the chain transfer agent may be a compound in which the cyclic structure is formed by a siloxane bond, and is not limited to the following, for example, trimethylcyclotrisiloxane, triethylcyclotrisiloxane, tripropyl Cyclotrisiloxane, tributylcyclotrisiloxane, tripentylcyclotrisiloxane, trihexylcyclotrisiloxane, triheptylcyclotrisiloxane, trioctylcyclotrisiloxane, trinonylcyclotrisiloxane, tridecylcyclotrisiloxane, triphenylcyclotrisiloxane, Hexamethylcyclotrisiloxane, hexaethylcyclotrisiloxane, hexapropylcyclotrisiloxane, hexabutylcyclotrisiloxane, hexapentyl Trisiloxane, hexahexylcyclotrisiloxane, hexaheptylcyclotrisiloxane, hexaoctylcyclotrisiloxane, hexanonylcyclotrisiloxane, hexadecylcyclotrisiloxane, hexaphenylcyclotrisiloxane, trimethyltriphenylcyclotrisiloxane, tetramethylcyclotetra Siloxane, tetraethylcyclotetrasiloxane, tetrapropylcyclotetrasiloxane, tetrabutylcyclotetrasiloxane, tetrapentylcyclotetrasiloxane, tetrahexylcyclotetrasiloxane, tetraheptylcyclotetrasiloxane, tetraoctylcyclotetrasiloxane, tetranonylcyclotetrasiloxane, tetra Decylcyclotetrasiloxane, tetraphenylcyclote Lasiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, octaethylcyclotetrasiloxane, octapropylcyclotetrasiloxane, octabutylcyclotetrasiloxane, octapentylcyclotetrasiloxane, octahexylcyclotetrasiloxane, octaheptylcyclotetrasiloxane, octaoctylcyclotetrasiloxane , Octanonylcyclotetrasiloxane, octadecylcyclotetrasiloxane, octaphenylcyclotetrasiloxane, tetramethyltetraphenylcyclotetrasiloxane, pentamethylcyclopentasiloxane, pentaethylcyclopentasiloxane, pentapropylcyclopentasiloxane, pentabutylcyclopentasiloxane, Pentapentylcyclopentasiloxane, pentahex Silcyclopentasiloxane, pentaheptylcyclopentasiloxane, pentaoctylcyclopentasiloxane, pentanonylcyclopentasiloxane, pentadecylcyclopentasiloxane, pentaphenylcyclopentasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, decaethylcyclopentasiloxane, decapropylcyclo Pentasiloxane, decabutylcyclopentasiloxane, decapentylcyclopentasiloxane, decahexylcyclopentasiloxane, decaheptylcyclopentasiloxane, decaoctylcyclopentasiloxane, decanonylcyclopentasiloxane, decadecylcyclopentasiloxane, decaphenylcyclopentasiloxane And pentamethylpentaphenylcyclopentasiloxane.
In particular, since it tends to be suppressed from remaining in a cured product or FRP, hexamethylcyclotrisiloxane, hexaethylcyclotrisiloxane, hexapropylcyclotrisiloxane, hexabutylcyclotrisiloxane, hexapentylcyclotrisiloxane, hexa Hexylcyclotrisiloxane, trimethyltriphenylcyclotrisiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, octaethylcyclotetrasiloxane, octapropylcyclotetrasiloxane, octabutylcyclotetrasiloxane, octapentylcyclotetrasiloxane, octahexylcyclotetrasiloxane, tetramethyl Tetraphenylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, decaethylcyclopentasiloxane, decapropyl Clopentasiloxane, decabutylcyclopentasiloxane, decapentylcyclopentasiloxane, decahexylcyclopentasiloxane, and pentamethylpentaphenylcyclopentasiloxane are more preferred, hexamethylcyclotrisiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane Are preferred.

連鎖移動剤としての水酸基含有化合物は、構造内に水酸基を有する化合物であれば、特に限定されるものではない。
但し、水酸基含有化合物は、連鎖移動剤として、硬化速度を向上させる効果がある反面、物質によっては、プロトン供与体としてチイラン環の開環を促進し、保存安定性を低下させる場合があるため、保存環境や用途によっては、繊維強化用樹脂組成物における含有量を制限することが好ましい。
特に、アルコールでその傾向が顕著であるため、連鎖移動剤として水酸基含有化合物を用いる場合、アルコールの含有量は、樹脂組成物中、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50ppm以下であるものとする。
水酸基含有化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、シクロプロパノール、メチルシクロプロパノール、ジメチルシクロプロパノール、エチルシクロプロパノール、プロピルシクロプロパノール、ブチルシクロプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、シクロブタノール、メチルシクロブタノール、ジメチルシクロブタノール、エチルシクロブタノール、プロピルシクロブタノール、ブチルシクロブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、メチルシクロペンタノール、ジメチルシクロペンタノール、エチルシクロペンタノール、プロピルシクロペンタノール、ブチルシクロペンタノール、メチル−1−ブタノール、メチル−2−ブタノール、ジメチル−1−ブタノール、ジメチル−2−ブタノール、エチル−1−ブタノール、エチル−2−ブタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ジメチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール、プロピルシクロヘキサノール、ブチルシクロヘキサノール、メチル−1−ペンタノール、メチル−2−ペンタノール、メチル−3−ペンタノール、ジメチル−1−ペンタノール、ジメチル−2−ペンタノール、ジメチル−3−ペンタノール、エチル−1−ペンタノール、エチル−2−ペンタノール、エチル−3−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、メチルシクロヘプタノール、ジメチルシクロヘプタノール、エチルシクロヘプタノール、メチル−1−ヘキサノール、メチル−2−ヘキサノール、メチル−3−ヘキサノール、ジメチル−1−ヘキサノール、ジメチル−2−ヘキサノール、エチル−1−ヘキサノール、エチル−2−ヘキサノール、エチル−3−ヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、メチルシクロオクタノール、ジメチルシクロオクタノール、エチルシクロオクタノール、ノナノール、シクロノナノール、デカノール、シクロデカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、メチルプロパンジオール、ジメチルプロパンジオール、シクロプロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、メチルブタンジオール、ジメチルブタンジオール、シクロブタンジオール、メチルシクロブタンジオール、ジメチルシクロブタンジオール、エチルシクロブタンジオール、プロピルシクロブタンジオール、ブチルシクロブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、メチルペンタンジオール、ジメチルペンタンジオール、シクロペンタンジオール、メチルシクロペンタンジオール、ジメチルシクロペンタンジオール、エチルシクロペンタンジオール、プロピルシクロペンタンジオール、ブチルシクロペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、メチルヘキサンジオール、ジメチルヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、メチルシクロヘキサンジオール、ジメチルシクロヘキサンジオール、エチルシクロヘキサンジオール、プロピルシクロヘキサンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,4−ヘプタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、シクロヘプタンジオール、メチルシクロヘプタンジオール、ジメチルシクロヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,4−オクタンジオール、1,5−オクタンジオール、1,6−オクタンジオール、1,7−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、シクロオクタンジオール、メチルシクロオクタンジオール、ジメチルシクロオクタンジオール、ノナンジオール、シクロノナンジオール、デカンジオール、シクロデカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール、トリデカンジオール、テトラデカンジオール、ペンタデカンジオール、ヘキサデカンジオール、グリセロール、エリトリトール、キシリトール、マンニトール、ボレミトール、グルコース、スクロース、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ドデカエチレングリコール、メチラール、PEG200、PEG300、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG1540、PEG4000、PEG6000、ポリカーボネートジオール、ポリエステル−8−ヒドロキシ−1−アセチレン ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 3(製品名、Aldrich社製)、ポリエステル−16−ヒドロキシ−1−アセチレン ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 4(製品名、Aldrich社製)、ポリエステル−32−ヒドロキシ−1−アセチレン ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 5(製品名、Aldrich社製)、ポリエステル−8−ヒドロキシ−1−カルボキシル ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 3(製品名、Aldrich社製)、ポリエステル−16−ヒドロキシ−1−カルボキシル ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 4(製品名、Aldrich社製)、ポリエステル−32−ヒドロキシ−1−カルボキシル ビス−MPA デンドロン ジェネレーション 5(製品名、Aldrich社製)、ハイパーブランチド ビス−MPA ポリエステル−16−ヒドロキシル,ジェネレーション 2(製品名、Aldrich社製)、ハイパーブランチド ビス−MPA ポリエステル−32−ヒドロキシル,ジェネレーション 3(製品名、Aldrich社製)等が挙げられる。
特に、入手のし易さの観点から、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、シクロペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、グリセロール、メチラールが好ましく、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、メチラールが好ましいものとして挙げられる。
The hydroxyl group-containing compound as the chain transfer agent is not particularly limited as long as it is a compound having a hydroxyl group in the structure.
However, the hydroxyl group-containing compound, as a chain transfer agent, has the effect of improving the curing rate, but depending on the substance, it may promote the opening of a thiirane ring as a proton donor, and may reduce storage stability. Depending on the storage environment and application, it is preferable to limit the content in the fiber-reinforced resin composition.
In particular, since the tendency is remarkable with alcohol, when using a hydroxyl-containing compound as a chain transfer agent, the content of alcohol is preferably 100 ppm or less, more preferably 50 ppm or less in the resin composition.
Examples of the hydroxyl group-containing compound include, but are not limited to, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, cyclopropanol, methylcyclopropanol, dimethylcyclopropanol, ethylcyclopropanol, propylcyclopropanol, and butyl. Cyclopropanol, 1-butanol, 2-butanol, tert-butanol, cyclobutanol, methylcyclobutanol, dimethylcyclobutanol, ethylcyclobutanol, propylcyclobutanol, butylcyclobutanol, 1-pentanol, 2-pentanol, 3- Pentanol, cyclopentanol, methylcyclopentanol, dimethylcyclopentanol, ethylcyclopentanol, propylcyclopentanol, butylsilane Lopentanol, methyl-1-butanol, methyl-2-butanol, dimethyl-1-butanol, dimethyl-2-butanol, ethyl-1-butanol, ethyl-2-butanol, 1-hexanol, 2-hexanol, 3-hexanol, Cyclohexanol, methylcyclohexanol, dimethylcyclohexanol, ethylcyclohexanol, propylcyclohexanol, butylcyclohexanol, methyl-1-pentanol, methyl-2-pentanol, methyl-3-pentanol, dimethyl-1-pentanol Dimethyl-2-pentanol, dimethyl-3-pentanol, ethyl-1-pentanol, ethyl-2-pentanol, ethyl-3-pentanol, 1-heptanol, 2-heptanol, 3-heptanol Cycloheptanol, methylcycloheptanol, dimethylcycloheptanol, ethylcycloheptanol, methyl-1-hexanol, methyl-2-hexanol, methyl-3-hexanol, dimethyl-1-hexanol, dimethyl-2-hexanol, ethyl -1-hexanol, ethyl-2-hexanol, ethyl-3-hexanol, 1-octanol, 2-octanol, 3-octanol, 4-octanol, cyclooctanol, methylcyclooctanol, dimethylcyclooctanol, ethylcyclooctanol, nonanol, Cyclononanol, decanol, cyclodecanol, undecanol, dodecanol, tridecanol, tetradecanol, pentadecanol, hexadecanol, ethylene glycol, 1 , 2-propanediol, 1,3-propanediol, methylpropanediol, dimethylpropanediol, cyclopropanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3- Butanediol, methylbutanediol, dimethylbutanediol, cyclobutanediol, methylcyclobutanediol, dimethylcyclobutanediol, ethylcyclobutanediol, propylcyclobutanediol, butylcyclobutanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1, 4-pentanediol, 1,5-pentanediol, methylpentanediol, dimethylpentanediol, cyclopentanediol, methylcyclopentanediol, dimethylcyclopentanedio , Ethylcyclopentanediol, propylcyclopentanediol, butylcyclopentanediol, 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,4-hexanediol, 1,5-hexanediol, 1,6-hexane Diol, methylhexanediol, dimethylhexanediol, cyclohexanediol, methylcyclohexanediol, dimethylcyclohexanediol, ethylcyclohexanediol, propylcyclohexanediol, butylcyclohexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,4 -Heptanediol, 1,5-heptanediol, 1,6-heptanediol, 1,7-heptanediol, cycloheptanediol, methylcycloheptanediol, Methylcycloheptanediol, 1,2-octanediol, 1,3-octanediol, 1,4-octanediol, 1,5-octanediol, 1,6-octanediol, 1,7-octanediol, 1,8 -Octanediol, cyclooctanediol, methylcyclooctanediol, dimethylcyclooctanediol, nonanediol, cyclononanediol, decanediol, cyclodecanediol, undecanediol, dodecanediol, tridecanediol, tetradecanediol, pentadecanediol, hexadecanediol Glycerol, erythritol, xylitol, mannitol, boremitol, glucose, sucrose, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, Pentaethylene glycol, hexaethylene glycol, octaethylene glycol, dodecaethylene glycol, methylal, PEG200, PEG300, PEG400, PEG600, PEG1000, PEG1500, PEG1540, PEG4000, PEG6000, polycarbonate diol, polyester-8-hydroxy-1-acetylene bis- MPA dendron generation 3 (product name, manufactured by Aldrich), polyester-16-hydroxy-1-acetylene bis-MPA dendron generation 4 (product name, manufactured by Aldrich), polyester-32-hydroxy-1-acetylene bis-MPA dendron Generation 5 (product name, manufactured by Aldrich), polyester-8-hydroxy 1-carboxyl bis-MPA dendron generation 3 (product name, manufactured by Aldrich), polyester-16-hydroxy-1-carboxyl bis-MPA dendron generation 4 (product name, manufactured by Aldrich), polyester-32-hydroxy-1- Carboxyl bis-MPA dendron generation 5 (product name, manufactured by Aldrich), hyperbranched bis-MPA polyester-16-hydroxyl, generation 2 (product name, manufactured by Aldrich), hyperbranched bis-MPA polyester-32-hydroxyl , Generation 3 (product name, manufactured by Aldrich) and the like.
In particular, from the viewpoint of easy availability, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 1-pentanol, 2-pentanol, 3-pentanol, cyclopentanol, 1- Hexanol, 2-hexanol, 3-hexanol, cyclohexanol, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol 2,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, cyclopentanediol, 1,2-hexanediol, 1,3 -Hexanediol, 1,4-hexanediol, 1,5-hexanediol, 1,6- Xanthdiol, cyclohexanediol, glycerol and methylal are preferred, and 2-propanol, 2-butanol, 2-pentanol, 3-pentanol, cyclopentanol, 2-hexanol, 3-hexanol, cyclohexanol, ethylene glycol, 1, Preferable examples include 2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, and methylal.

(酸化防止剤)
本実施形態の樹脂組成物又は硬化性樹脂組成物には、酸化防止剤が、さらに含まれていてもよい。
酸化防止剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、後述する(1)フェノール系酸化防止剤、(2)リン系酸化防止剤、(3)イオウ系酸化防止剤、及び(4)アミン系酸化防止剤が挙げられる。
酸化防止剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(Antioxidant)
The resin composition or the curable resin composition of this embodiment may further contain an antioxidant.
Although antioxidant is not limited to the following, for example, it mentions later (1) phenolic antioxidant, (2) phosphorus antioxidant, (3) sulfur antioxidant, and (4) An amine antioxidant is mentioned.
Only one type of antioxidant may be used alone, or two or more types may be used in combination.

<(1)フェノール系酸化防止剤>
フェノール系酸化防止剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、以下のアルキルフェノール類、ヒドロキノン類、チオアルキル又はチオアリール類、ビスフェノール類、ベンジル化合物類、トリアジン類、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコールとのエステル、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、及びビタミン類が挙げられる。
<(1) Phenolic antioxidant>
Examples of the phenol-based antioxidant include, but are not limited to, for example, the following alkylphenols, hydroquinones, thioalkyl or thioaryls, bisphenols, benzyl compounds, triazines, β- (3,5- Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and monovalent or polyhydric ester, β- (5-tert-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid and monovalent or polyvalent Esters with alcohol, β- (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and monovalent or polyhydric alcohol, 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylacetic acid and monovalent Or an ester with a polyhydric alcohol, β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydro Shifeniru) -propionic acid, and vitamins are exemplified.

[(1−1)アルキルフェノール類]
アルキルフェノール類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直鎖状又は分岐鎖状の側鎖を有するノニルフェノール類(例えば2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール)、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデカ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物、4−ヒドロキシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド、並びにオクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバマート等が挙げられる。
[(1-1) Alkylphenols]
Examples of the alkylphenols include, but are not limited to, for example, 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2-tert-butyl-4,6-dimethylphenol, 2,6-diphenol. -Tert-butyl-4-ethylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-n-butylphenol, 2,6-di-tert-butyl-4-isobutylphenol, 2,6-dicyclopentyl-4- Methylphenol, 2- (α-methylcyclohexyl) -4,6-dimethylphenol, 2,6-dioctadecyl-4-methylphenol, 2,4,6-tricyclohexylphenol, 2,6-di-tert-butyl -4-methoxymethylphenol, nonylphenols having a linear or branched side chain (for example, 2,6-di-no- 4-methylphenol), 2,4-dimethyl-6- (1′-methylundec-1′-yl) phenol, 2,4-dimethyl-6- (1′-methylheptadeca-1′-yl) Phenol, 2,4-dimethyl-6- (1'-methyltridec-1'-yl) phenol and mixtures thereof, 4-hydroxylauranilide, 4-hydroxystearanilide, and octyl N- (3,5-di- -Tert-butyl-4-hydroxyphenyl) carbamate and the like.

[(1−2)ヒドロキノン類]
ヒドロキノン類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアラート及びビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジパート等が挙げられる。
[(1-2) Hydroquinones]
Examples of hydroquinones include, but are not limited to, 2,6-di-tert-butyl-4-methoxyphenol, 2,5-di-tert-butylhydroquinone, 2,5-di-tert. -Amylhydroquinone, 2,6-diphenyl-4-octadecyloxyphenol, 2,6-di-tert-butylhydroquinone, 2,5-di-tert-butyl-4-hydroxyanisole, 3,5-di-tert- Examples thereof include butyl-4-hydroxyanisole, 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl stearate and bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) adipate.

[(1−3)チオアルキル又はチオアリール類]
チオアルキル又はチオアリール類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)及び4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド等が挙げられる。
[(1-3) thioalkyl or thioaryls]
Examples of thioalkyl or thioaryls include, but are not limited to, for example, 2,4-dioctylthiomethyl-6-tert-butylphenol, 2,4-dioctylthiomethyl-6-methylphenol, 2,4- Dioctylthiomethyl-6-ethylphenol, 2,6-di-dodecylthiomethyl-4-nonylphenol, 2,2'-thiobis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 2,2'-thiobis (4 -Octylphenol), 4,4'-thiobis (6-tert-butyl-3-methylphenol), 4,4'-thiobis (6-tert-butyl-2-methylphenol), 4,4'-thiobis (3 , 6-Di-sec-amylphenol) and 4,4′-bis (2,6-dimethyl-4-hydroxyphenyl) disulfi. Etc. The.

[(1−4)ビスフェノール類]
ビスフェノール類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン及び1,1,5,5−テトラ(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン等が挙げられる。
[(1-4) Bisphenols]
Examples of the bisphenols include, but are not limited to, 2,2′-methylenebis (6-tert-butyl-4-methylphenol), 2,2′-methylenebis (6-tert-butyl-4), for example. -Ethylphenol), 2,2′-methylenebis [4-methyl-6- (α-methylcyclohexyl) phenol], 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-cyclohexylphenol), 2,2′-methylenebis (6-nonyl-4-methylphenol), 2,2′-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenol), 2,2′-ethylidenebis (4,6-di-tert-butylphenol), 2, 2′-ethylidenebis (6-tert-butyl-4-isobutylphenol), 2,2′-methylenebis [6- (α-methylbenzyl) -4 -Nonylphenol], 2,2'-methylenebis [6- (α, α-dimethylbenzyl) -4-nonylphenol], 4,4'-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4'- Methylenebis (6-tert-butyl-2-methylphenol), 1,1-bis (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) butane, 2,6-bis (3-tert-butyl-5) -Methyl-2-hydroxybenzyl) -4-methylphenol, 1,1,3-tris (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) butane, 1,1-bis (5-tert-butyl) -4-hydroxy-2-methylphenyl) -3-n-dodecyl mercaptobutane, ethylene glycol bis [3,3-bis (3'-tert-butyl- '-Hydroxyphenyl) butyrate], bis (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methyl-phenyl) dicyclopentadiene, bis [2- (3'-tert-butyl-2'-hydroxy-5'-) Methylbenzyl) -6-tert-butyl-4-methylphenyl] terephthalate, 1,1-bis (3,5-dimethyl-2-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (3,5-di-tert- Butyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) -4-n-dodecylmercaptobutane and 1,1,5,5-tetra (5 -Tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) pentane and the like.

[(1−5)ベンジル化合物類]
ベンジル化合物類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロナート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロナート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン及び2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール等が挙げられる。
[(1-5) benzyl compounds]
Examples of benzyl compounds include, but are not limited to, 3,5,3 ′, 5′-tetra-tert-butyl-4,4′-dihydroxydibenzyl ether, octadecyl-4-hydroxy- 3,5-dimethylbenzyl mercaptoacetate, tridecyl-4-hydroxy-3,5-di-tert-butylbenzylmercaptoacetate, tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) amine, bis (4-tert-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) dithioterephthalate, bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) sulfide, isooctyl-3,5-di-tert -Butyl-4-hydroxybenzyl mercaptoacetate, dioctadecyl-2,2-bis (3 5-di-tert-butyl-2-hydroxybenzyl) malonate, di-octadecyl-2- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylbenzyl) malonate, di-dodecylmercaptoethyl-2,2-bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) malonate, bis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl] -2,2-bis (3,5-di- tert-butyl-4-hydroxybenzyl) malonate, 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -2,4,6-trimethylbenzene, 1,4-bis ( 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -2,3,5,6-tetramethylbenzene and 2,4,6-tris (3,5-di-tert Butyl-4-hydroxybenzyl) phenol, and the like.

[(1−6)トリアジン類]
トリアジン類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌラート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン及び1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート等が挙げられる。
[(1-6) Triazines]
The triazines are not limited to the following, but include, for example, 2,4-bis (octyl mercapto) -6- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyanilino) -1,3. , 5-triazine, 2-octylmercapto-4,6-bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyanilino) -1,3,5-triazine, 2-octylmercapto-4,6- Bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenoxy) -1,3,5-triazine, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenoxy)- 1,2,3-triazine, 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3,5-tris (4-tert-butyl-3) -Hide Xyl-2,6-dimethylbenzyl) isocyanurate, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylethyl) -1,3,5-triazine, 1,3, 5-Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionyl) -hexahydro-1,3,5-triazine and 1,3,5-tris (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxybenzyl) And isocyanurates.

[(1−7)β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル]
β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン等から選ばれる一価又は多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[(1-7) β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and ester of monohydric or polyhydric alcohol]
The ester of β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and a monohydric or polyhydric alcohol is not limited to the following, for example, β- (3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and methanol, ethanol, n-octanol, i-octanol, octadecanol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, thiodiethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3-thiaundecanol , 3-thiapentadecanol, Esters such as mono- or polyhydric alcohols selected from methylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] octane, and the like Can be mentioned.

[(1−8)β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル]
β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、及び3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等から選ばれる一価又は多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[(1-8) β- (5-tert-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid and ester of mono- or polyhydric alcohol]
The ester of β- (5-tert-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid and a monohydric or polyhydric alcohol is not limited to the following, but for example, β- (5- tert-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid, methanol, ethanol, n-octanol, i-octanol, octadecanol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, thiodiethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3-thiaundecanol , 3-thiapentadecano , Trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2.2.2] octane, and 3,9-bis [2- {3- ( 3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propionyloxy} -1,1-dimethylethyl] -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane and the like Or ester with a polyhydric alcohol etc. are mentioned.

[(1−9)β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル]
β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン等から選ばれる一価又は多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[(1-9) β- (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and ester of mono- or polyhydric alcohol]
The ester of β- (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and a monohydric or polyhydric alcohol is not limited to the following. For example, β- (3,5-dicyclohexyl- 4-hydroxyphenyl) propionic acid, methanol, ethanol, octanol, octadecanol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, thiodiethylene glycol, Diethylene glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oximide, 3-thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trime Trimethylolpropane, and 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] esters with mono- or polyhydric alcohols selected from octane.

[(1−10)3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコールとのエステル]
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と一価又は多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンから選ばれる一価又は多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[Ester of (1-10) 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylacetic acid and monohydric or polyhydric alcohol]
Examples of esters of 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylacetic acid and monohydric or polyhydric alcohols are not limited to the following. For example, 3,5-di-tert-butyl- 4-hydroxyphenylacetic acid, methanol, ethanol, octanol, octadecanol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, ethylene glycol, 1,2-propanediol, neopentyl glycol, thiodiethylene glycol, diethylene glycol, Triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3-thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, as well as Examples thereof include esters with monohydric or polyhydric alcohols selected from 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2.2.2] octane.

[(1−11)β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド]
β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド及びN,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド等が挙げられる。
[Amide of (1-11) β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid]
Examples of amides of β- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid include, but are not limited to, for example, N, N′-bis (3,5-di- tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionyl) hexamethylenediamide, N, N′-bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionyl) trimethylenediamide, N, N′-bis (3 5-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionyl) hydrazide and N, N′-bis [2- (3- [3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl] propionyloxy) ethyl] oxamide Etc.

[(1−12)ビタミン類]
ビタミン類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物、トコトリエノール、並びにアスコルビン酸等が挙げられる。
[(1-12) Vitamins]
Examples of vitamins include, but are not limited to, α-tocopherol, β-tocopherol, γ-tocopherol, δ-tocopherol and mixtures thereof, tocotrienol, and ascorbic acid.

<(2)リン系酸化防止剤>
(2)リン系酸化防止剤としては、以下のホスホナート類、ホスファイト類及びオキサホスファフェナンスレン類が挙げられる。
<(2) Phosphorous antioxidant>
(2) Examples of phosphorus antioxidants include the following phosphonates, phosphites and oxaphosphaphenanthrenes.

[(2−1)ホスホナート類]
ホスホナート類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレンジホスホナート及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩等が挙げられる。
[(2-1) Phosphonates]
Examples of phosphonates include, but are not limited to, dimethyl-2,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate, diethyl-3,5-di-tert-butyl-4- Hydroxybenzylphosphonate, dioctadecyl-3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate, dioctadecyl-5-tert-butyl-4-hydroxy-3-methylbenzylphosphonate, tetrakis (2,4 -Di-tert-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonate and calcium salt of monoethyl ester of 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonic acid.

[(2−2)ホスファイト類]
ホスファイト類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフエニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4‘−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)−ビス[4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]−1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、及び4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)−ジ(ノニルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
[(2-2) Phosphites]
Examples of phosphites include, but are not limited to, trioctyl phosphite, trilauryl phosphite, tridecyl phosphite, octyl diphenyl phosphite, tris (2,4-di-tert-butyl). Phenyl) phosphite, triphenylphosphite, tris (butoxyethyl) phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, distearylpentaerythritol diphosphite, tetra (tridecyl) -1,1,3-tris (2-methyl) -5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) butanediphosphite, tetra (C12-C15 mixed alkyl) -4,4'-isopropylidene diphenyldiphosphite, tetra (tridecyl) -4,4'-butylidenebis ( 3-methyl-6-tert- Tilphenol) diphosphite, tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) phosphite, tris (mono- and di-mixed nonylphenyl) phosphite, hydrogenated-4,4'-isopropylidenediphenol poly Phosphite, bis (octylphenyl) -bis [4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol)]-1,6-hexanediol diphosphite, phenyl-4,4′-isopropylidenedi Phenol-pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-tert-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, Tris [4,4′-isopropylidenebis (2- ert-butylphenol)] phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, di (nonylphenyl) pentaerythritol diphosphite), tris (1,3-di-stearoyloxyisopropyl) phosphite, and 4,4′-isopropylidenebis ( 2-tert-butylphenol) -di (nonylphenyl) phosphite and the like.

[(2−3)オキサホスファフェナンスレン類]
オキサホスファフェナンスレン類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、8−クロロ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド及び8−t−ブチル−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド等が挙げられる。
[(2-3) Oxaphosphaphenanthrenes]
Examples of oxaphosphaphenanthrenes include, but are not limited to, for example, 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, 8-chloro-9, And 10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide and 8-t-butyl-9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide It is done.

<(3)イオウ系酸化防止剤>
(3)イオウ系酸化防止剤としては、以下のジアルキルチオプロピオネート類、オクチルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステル、ラウリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステル、及びステアリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステルが挙げられる。
<(3) Sulfur-based antioxidant>
(3) As the sulfur-based antioxidant, the following dialkylthiopropionates, esters of octylthiopropionic acid and polyhydric alcohol, esters of laurylthiopropionic acid and polyhydric alcohol, and stearylthiopropionic acid and Examples include esters with polyhydric alcohols.

[(3−1)ジアルキルチオプロピオネート類]
ジアルキルチオプロピオネート類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、及びジステアリルチオジプロピオネート等が挙げられる。
[(3-1) Dialkylthiopropionates]
Examples of dialkylthiopropionates include, but are not limited to, dilauryl thiodipropionate, dimyristyl thiodipropionate, and distearyl thiodipropionate.

[(3−2)オクチルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステル]
オクチルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、オクチルチオプロピオン酸と、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート等から選ばれる多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[(3-2) Esters of Octylthiopropionic Acid and Polyhydric Alcohol]
Examples of the ester of octylthiopropionic acid and polyhydric alcohol include, but are not limited to, for example, octylthiopropionic acid, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, and trishydroxyethyl isocyanurate. And esters with a polyhydric alcohol selected from the above.

[(3−3)ラウリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステル]
ラウリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ラウリルチオプロピオン酸と、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートとのエステル等が挙げられる。
[Ester of (3-3) Laurylthiopropionic Acid and Polyhydric Alcohol]
The ester of lauryl thiopropionic acid and polyhydric alcohol is not limited to the following, but examples include lauryl thiopropionic acid and glycerin, trimethylol ethane, trimethylol propane, pentaerythritol, and trishydroxyethyl isocyanate. Examples include esters with nurate.

[(3−4)ステアリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステル]
ステアリルチオプロピオン酸と多価アルコールとのエステルとしては、以下に限定されるものではないが、例えば、ステアリルチオプロピオン酸と、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート等から選ばれる多価アルコールとのエステル等が挙げられる。
[Ester of (3-4) stearylthiopropionic acid and polyhydric alcohol]
Examples of esters of stearyl thiopropionic acid and polyhydric alcohols include, but are not limited to, stearyl thiopropionic acid, glycerin, trimethylol ethane, trimethylol propane, pentaerythritol, and trishydroxyethyl isocyanurate. And esters with a polyhydric alcohol selected from the above.

<(4)アミン系酸化防止剤>
(4)アミン系酸化防止剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン(例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン)、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)−アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチル−/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジ−アルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジン類の混合物、モノ−及びジ−アルキル化tert−オクチルフェノチアジン類の混合物、N−アリルフェノチアジン,N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)セバカート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、並びに、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール等が挙げられる。
<(4) Amine-based antioxidant>
(4) The amine-based antioxidant is not limited to the following. For example, N, N′-di-isopropyl-p-phenylenediamine, N, N′-di-sec-butyl-p- Phenylenediamine, N, N'-bis (1,4-dimethylpentyl) -p-phenylenediamine, N, N'-bis (1-ethyl-3-methylpentyl) -p-phenylenediamine, N, N'- Bis (1-methylheptyl) -p-phenylenediamine, N, N′-dicyclohexyl-p-phenylenediamine, N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine, N, N′-bis (2-naphthyl) -p -Phenylenediamine, N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N- (1,3-dimethylbutyl) -N'-phenyl-p-phenylenediamine, N- (1-mes Tilheptyl) -N′-phenyl-p-phenylenediamine, N-cyclohexyl-N′-phenyl-p-phenylenediamine, 4- (p-toluenesulfamoyl) diphenylamine, N, N′-dimethyl-N, N ′ -Di-sec-butyl-p-phenylenediamine, diphenylamine, N-allyldiphenylamine, 4-isopropoxydiphenylamine, N-phenyl-1-naphthylamine, N- (4-tert-octylphenyl) -1-naphthylamine, N- Phenyl-2-naphthylamine, octylated diphenylamine (eg, p, p′-di-tert-octyldiphenylamine), 4-n-butylaminophenol, 4-butyrylaminophenol, 4-nonanoylaminophenol, 4-dodeca Noylaminophenol, 4- Kutadecanoylaminophenol, bis (4-methoxyphenyl) -amine, 2,6-di-tert-butyl-4-dimethylaminomethylphenol, 2,4'-diaminodiphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenylmethane, N , N, N ′, N′-tetramethyl-4,4′-diaminodiphenylmethane, 1,2-bis [(2-methylphenyl) amino] ethane, 1,2-bis (phenylamino) propane, (o- Tolyl) biguanide, bis [4- (1 ′, 3′-dimethylbutyl) phenyl] amine, tert-octylated N-phenyl-1-naphthylamine, mono- and di-alkylated tert-butyl- / tert-octyldiphenylamine A mixture of mono- and di-alkylated nonyldiphenylamine, mono- and di-alkyl A mixture of dodecyldiphenylamine, a mixture of mono- and di-alkylated isopropyl / isohexyldiphenylamine, a mixture of mono- and di-alkylated tert-butyldiphenylamine, 2,3-dihydro-3,3-dimethyl-4H-1, 4-benzothiazine, phenothiazine, mixtures of mono- and di-alkylated tert-butyl / tert-octylphenothiazines, mixtures of mono- and di-alkylated tert-octylphenothiazines, N-allylphenothiazine, N, N, N ', N'-tetraphenyl-1,4-diaminobut-2-ene, N, N-bis (2,2,6,6-tetramethylpiperidi-4-yl) hexamethylenediamine, bis (2,2 , 6,6-tetramethylpiperidi-4-yl) sebacate, 2,2,6 6-tetramethyl-4-one, and, 2,2,6,6-tetramethyl-4-ol, and the like.

(光安定剤)
本実施形態の樹脂組成物又は硬化性樹脂組成物は、光安定剤を、さらに含んでいてもよい。
光安定剤は、特に限定されるものではないが、トリアゾール系、ベンゾフェノン系、エステル系、アクリラート系、ニッケル系、トリアジン系及びオキサミド系等の紫外線吸収剤、並びにヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。
これらは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
光安定剤の具体例としては、以下の(1)〜(8)のものが挙げられる。
(Light stabilizer)
The resin composition or curable resin composition of this embodiment may further contain a light stabilizer.
The light stabilizer is not particularly limited, and examples thereof include UV absorbers such as triazole, benzophenone, ester, acrylate, nickel, triazine, and oxamide, and hindered amine light stabilizers. .
These may be used alone or in combination of two or more.
Specific examples of the light stabilizer include the following (1) to (8).

[(1)トリアゾール類]
トリアゾール類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]、2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物、下記式(18)で示されるトリアゾール化合物、並びに、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
[(1) Triazoles]
Examples of triazoles include, but are not limited to, 2- (2′-hydroxy-5 ′-(1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl) benzotriazole, 2- (2 '-Hydroxy-4'-octyloxyphenyl) benzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-2'-hydroxy-5'-(2-octyloxycarbonylethyl) phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2 -(3'-tert-butyl-5 '-[2- (2-ethylhexyloxy) carbonylethyl] -2'-hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-2' -Hydroxy-5 '-(2-methoxycarbonylethyl) phenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3'-tert-butyl-2'-hydride Xyl-5 ′-(2-methoxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2- (3′-tert-butyl-2′-hydroxy-5 ′-(2-octyloxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2- (3′-tert-butyl-5 ′-[2- (2-ethylhexyloxy) carbonylethyl] -2′-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (3′-dodecyl-2′-hydroxy-5′-methyl) Phenyl) benzotriazole, 2- (3′-tert-butyl-2′-hydroxy-5 ′-(2-isooctyloxycarbonylethyl) phenyl) benzotriazole, 2,2′-methylenebis [4- (1,1 , 3,3-tetramethylbutyl) -6-benzotriazol-2-ylphenol], 2- [3′-tert-butyl- Transesterification product of '-(2-methoxycarbonylethyl) -2'-hydroxyphenyl] -2H-benzotriazole and polyethylene glycol 300, triazole compound represented by the following formula (18), and 2- [2' -Hydroxy-3 '-(α, α-dimethylbenzyl) -5'-(1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl] benzotriazole; 2- [2'-hydroxy-3 '-(1, 1,3,3-tetramethylbutyl) -5 ′-(α, α-dimethylbenzyl) phenyl] benzotriazole and the like.

[(2)ベンゾフェノン系]
ベンゾフェノン系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、4−デシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体類等が挙げられる。
[(2) Benzophenone series]
Examples of benzophenone-based compounds include, but are not limited to, 4-decyloxy, 4-benzyloxy, 4,2 ′, 4′-trihydroxy and 2′-hydroxy-4,4′-dimethoxy derivatives. Etc.

[(3)エステル系]
エステル系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、4−tert−ブチルフェニルサリチラート、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート及び2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート等が挙げられる。
[(3) Esters]
Examples of the ester system include, but are not limited to, for example, 4-tert-butylphenyl salicylate, phenyl salicylate, octylphenyl salicylate, dibenzoylresorcinol, bis (4-tert-butylbenzoyl) resorcinol, benzoyl Resorcinol, 2,4-di-tert-butylphenyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, hexadecyl-3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate, octadecyl-3, Examples include 5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate and 2-methyl-4,6-di-tert-butylphenyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate.

[(4)アクリラート系]
アクリラート系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、イソオクチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチル−α−カルボメトキシシンナマート、メチル−α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマート、ブチル−α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマート、メチル−α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン等が挙げられる。
[(4) Acrylate system]
Examples of the acrylate system include, but are not limited to, ethyl-α-cyano-β, β-diphenyl acrylate, isooctyl-α-cyano-β, β-diphenyl acrylate, methyl-α-carbohydrate. Methoxycinnamate, methyl-α-cyano-β-methyl-p-methoxycinnamate, butyl-α-cyano-β-methyl-p-methoxycinnamate, methyl-α-carbomethoxy-p-methoxycinnamate and N -(Β-carbomethoxy-β-cyanovinyl) -2-methylindoline and the like.

[(5)ニッケル系]
ニッケル系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン及びN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような追加のリガンドを有する又は有さない、1:1又は1:2錯体(例えば、2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体)、ニッケルジブチルジチオカルバマート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルリン酸のモノアルキルエステル(例えば、メチル又はエチルエステル)のニッケル塩、ケトキシム類のニッケル錯体(例えば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体)、並びに、追加のリガンドを有する又は有さない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体等が挙げられる。
[(5) Nickel-based]
Nickel systems include, but are not limited to, 1: 1 or 1: 2 complexes with or without additional ligands such as n-butylamine, triethanolamine and N-cyclohexyldiethanolamine, for example. (For example, nickel complex of 2,2′-thiobis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenol]), nickel dibutyldithiocarbamate, 4-hydroxy-3,5-di-tert- Nickel salts of monoalkyl esters of butylbenzyl phosphate (eg, methyl or ethyl esters), nickel complexes of ketoximes (eg, nickel complexes of 2-hydroxy-4-methylphenylundecyl ketoxime), and additional ligands 1-Phenyl-4-lauroyl-5-hydroxypyr with or without Examples thereof include a nickel complex of sol.

[(6)トリアジン系]
トリアジン系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン及び2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
[(6) Triazine series]
The triazine series is not limited to the following, and examples thereof include 2,4,6-tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2,4 -Dihydroxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-bis (2-hydroxy-4-propyloxyphenyl) -6- (2,4 -Dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -4,6-bis (4-methylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- ( 2-hydroxy-4-dodecyloxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-tridecyloxyphenyl) -4, 6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- [2-hydroxy-4- (2-hydroxy-3-butyloxypropoxy) phenyl] -4,6-bis (2,4 -Dimethyl) -1,3,5-triazine, 2- [2-hydroxy-4- (2-hydroxy-3-octyloxypropyloxy) phenyl] -4,6-bis (2,4-dimethyl) -1 , 3,5-triazine, 2- [2-hydroxy-4- (2-hydroxy-3-dodecyloxypropoxy) phenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5- Triazine, 2- (2-hydroxy-4-methoxyphenyl) -4,6-diphenyl-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris [2-hydroxy-4- (3-butoxy-2- Hydroxypropo Cis) phenyl] -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxyphenyl) -4- (4-methoxyphenyl) -6-phenyl-1,3,5-triazine and 2- {2-hydroxy- 4- [3- (2-Ethylhexyl-1-oxy) -2-hydroxypropyloxy] phenyl} -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine and the like can be mentioned.

[(7)オキサミド系]
オキサミド系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリド及びこれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、並びにo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物等が挙げられる。
[(7) Oxamide type]
The oxamide type is not limited to the following, but for example, 4,4′-dioctyloxy oxanilide, 2,2′-diethoxy oxanilide, 2,2′-dioctyloxy-5,5 '-Di-tert-butoxanilide, 2,2'-didodecyloxy-5,5'-di-tert-butoxanilide, 2-ethoxy-2'-ethyloxanilide, N, N'-bis (3-dimethyl) Aminopropyl) oxamide, 2-ethoxy-5-tert-butyl-2'-ethoxanilide and mixtures thereof with 2-ethoxy-2'-ethyl-5,4'-di-tert-butoxanilide, o- and p- And a mixture of methoxy-disubstituted oxanilide and a mixture of o- and p-ethoxy-disubstituted oxanilide.

[(8)ヒンダードアミン系]
ヒンダードアミン系としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖又は環式縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの直鎖又は環式縮合物;2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、5−(2−エチルヘキサノイル)−オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−オクタデカノイルオキシー2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物;N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、その他に4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物、1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン、その他にN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン;5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ−[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、並びに、マイレン酸無水物α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物等が挙げられる。
[(8) Hindered amine system]
Examples of the hindered amine system include, but are not limited to, for example, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4). -Piperidyl) succinate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1-octyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) n-butyl-3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylmalonate, 1- (2-hydroxyethyl) -2,2 , 6,6-Tetramethyl-4-hydroxypiperidine and succinic acid, N, N′-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenedia A linear or cyclic condensate of min and 4-tert-octylamino-2,6-dichloro-1,3,5-triazine, tris (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) nitrilotri Acetate, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, 1,1 ′-(1,2-ethanediyl) -bis (3 , 3,5,5-tetramethylpiperazinone), 4-benzoyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 4-stearyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, bis (1 , 2,2,6,6-pentamethylpiperidyl) -2-n-butyl-2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylbenzyl) malonate, 3-n-octyl-7,7, 9,9-tetra Methyl-1,3,8-triazaspiro [4.5] decane-2,4-dione, bis (1-octyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) sebacate, bis (1-octyloxy- 2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) succinate, N, N′-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenediamine and 4-morpholino-2,6-dichloro- Linear or cyclic condensate with 1,3,5-triazine; 2-chloro-4,6-bis (4-n-butylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidyl) -1,3 , 5-triazine and 1,2-bis (3-aminopropylamino) ethane condensate, 2-chloro-4,6-di- (4-n-butylamino-1,2,2,6,6) -Pentamethylpiperidyl) -1,3,5 A condensate of triazine with 1,2-bis (3-aminopropylamino) ethane, 8-acetyl-3-dodecyl-7,7,9,9-tetramethyl-1,3,8-triazaspiro [4. 5] Decane-2,4-dione, 3-dodecyl-1- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) pyrrolidine-2,5-dione, 3-dodecyl-1- (1,2 , 2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) pyrrolidine-2,5-dione, 5- (2-ethylhexanoyl) -oxymethyl-3,3,5-trimethyl-2-morpholinone, 1- (2 -Hydroxy-2-methylpropyl) -4-octadecanoyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1,3,5-tris (N-cyclohexyl-N- (2,2,6,6-) Tetramethylpiperazine 3-one-4-yl) amino) -s-triazine, 1,3,5-tris (N-cyclohexyl-N- (1,2,2,6,6-pentamethylpiperazin-3-one-4-one) Yl) amino) -s-triazine, 2,4-bis [(1-cyclohexyloxy-2,2,6,6-piperidin-4-yl) butylamino] -6-chloro-s-triazine and N, N Reaction product with '-bis (3-aminopropyl) ethylenediamine), a mixture of 4-hexadecyloxy- and 4-stearyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine; N, N'-bis ( 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenediamine and 4-cyclohexylamino-2,6-dichloro-1,3,5-triazine condensate, 1,2-bis (3- Aminopropy (Luamino) ethane and 2,4,6-trichloro-1,3,5-triazine, in addition to a condensate of 4-butylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, 1,6-hexanediamine and 2,4,6-trichloro-1,3,5-triazine, and condensate of N, N-dibutylamine and 4-butylamino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine, N- (2 , 2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -n-dodecylsuccinimide, N- (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -n-dodecylsuccinimide, 2-undecyl-7 , 7,9,9-Tetramethyl-1-oxa-3,8-diaza-4-oxo-spiro [4.5] decane; 5- (2-ethylhexanoyl) oxymethyl-3,3,5- Trimethyl-2- Ruphorinone, reaction product of 7,7,9,9-tetramethyl-2-cycloundecyl-1-oxa-3,8-diaza-4-oxospiro- [4,5] decane and epichlorohydrin, 1,1-bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyloxycarbonyl) -2- (4-methoxyphenyl) ethene, N, N′-bis-formyl-N, N′-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) hexamethylenediamine, a diester of 4-methoxymethylenemalonic acid and 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-hydroxypiperidine, poly [methyl Propyl-3-oxy-4- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)] siloxane, and maleic anhydride α-olefin copolymer and 2,2,6,6-tetra Reaction products of the chill-4-aminopiperidine or 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-aminopiperidine and the like.

〔硬化物〕
本実施形態の硬化物は、本実施形態の硬化性樹脂組成物を含有する。
本実施形態の硬化物の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱硬化又はエネルギー線硬化により、本実施形態の硬化性樹脂組成物、又は当該硬化性樹脂組成物に任意の材料を含有させた組成物を硬化する方法が挙げられる。
ここで、熱硬化とは、熱による化学反応により分子間に3次元の架橋結合を生じさせることで硬化物を得る方法であれば、特に限定されるものではない。
熱硬化温度は、特に限定されるものではないが、生産性と品質の観点から、好ましくは20〜200℃、より好ましくは60〜180℃、さらに好ましくは100〜150℃である。
熱硬化に使用する装置は、加熱できる装置であれば、特に限定されるものではないが、例えば、オーブン、乾燥機、真空乾燥機、ブロック型加熱装置、ホットプレート、オートクレーブ、熱プレス装置、真空熱プレス装置、インライン型加熱装置(ヴェルサットキュア方式加熱装置、トランファー送り方式加熱装置、コンベア式加熱装置等)、多段式加熱装置、誘電加熱装置、リフロー加熱装置、乾燥加熱装置、熱硬化性射出成形機等が挙げられる。
前記エネルギー線硬化とは、エネルギー線(紫外線、近紫外線、可視光、近赤外線、赤外線等の光の他、電子線等)を照射することで硬化物を得る方法である。
エネルギー線の種類としては、特に限定されるものではないが、好ましくは光、より好ましくは紫外線である。
エネルギー線の発生源は、特に限定されるものではなく、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、UVランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプトンイオンレーザ、各種半導体レーザー、YAGレーザー、エキシマーレーザー、発光ダイオード、CRT光源、プラズマ光源、電子線照射器等の各種光源等が挙げられる。
エネルギー線硬化の方法は、特に限定されるものではなく、通常、エネルギー線刺激により重合開始剤が分解することで重合開始種が発生し、対象物質の重合性官能基を重合するという経過を辿る。
また、硬化工程においては、上述した硬化方法のうちの一種のみを用いてもよく、複数の硬化方法を組み合わせてもよい。例えば、紫外線硬化後、更に加熱処理を施して、熱硬化してもよい。
[Cured product]
The cured product of the present embodiment contains the curable resin composition of the present embodiment.
Although it does not specifically limit as a manufacturing method of the hardened | cured material of this embodiment, For example, it is arbitrary to the curable resin composition of this embodiment, or the said curable resin composition by thermosetting or energy ray hardening. And a method of curing a composition containing the material.
Here, the thermosetting is not particularly limited as long as it is a method for obtaining a cured product by generating a three-dimensional cross-linking bond between molecules by a chemical reaction by heat.
Although a thermosetting temperature is not specifically limited, From a viewpoint of productivity and quality, Preferably it is 20-200 degreeC, More preferably, it is 60-180 degreeC, More preferably, it is 100-150 degreeC.
The apparatus used for thermosetting is not particularly limited as long as it can be heated. For example, an oven, a dryer, a vacuum dryer, a block heating apparatus, a hot plate, an autoclave, a heat press apparatus, a vacuum, and the like. Heat press, in-line heating device (Versat cure heating device, transfer feed heating device, conveyor heating device, etc.), multi-stage heating device, dielectric heating device, reflow heating device, drying heating device, thermosetting An injection molding machine etc. are mentioned.
The energy ray curing is a method for obtaining a cured product by irradiating energy rays (light such as ultraviolet rays, near ultraviolet rays, visible light, near infrared rays, infrared rays, electron beams, etc.).
The type of energy rays is not particularly limited, but is preferably light, more preferably ultraviolet rays.
The source of energy rays is not particularly limited. For example, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a UV lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a fluorescent lamp, a tungsten lamp, Examples of the light source include argon ion laser, helium cadmium laser, helium neon laser, krypton ion laser, various semiconductor lasers, YAG laser, excimer laser, light emitting diode, CRT light source, plasma light source, and electron beam irradiator.
The method of energy beam curing is not particularly limited, and usually follows a process in which a polymerization initiator is generated by decomposition of a polymerization initiator by energy beam stimulation, and a polymerizable functional group of a target substance is polymerized. .
In the curing step, only one of the above-described curing methods may be used, or a plurality of curing methods may be combined. For example, after UV curing, heat treatment may be further performed to heat cure.

〔プリプレグ〕
本実施形態のプリプレグは、上述した本実施形態の硬化性樹脂組成物と、後述する強化繊維を含有する。
本実施形態のプリプレグは、本実施形態の硬化性樹脂組成物と、強化繊維とを用いて、公知の方法で製造することができる。
その製法は、特に制限されるものではないが、例えば、硬化性樹脂組成物を、強化繊維に、含浸、塗布させる方法が挙げられる。
代表的な製法としては、例えば、硬化性樹脂組成物に強化繊維を含浸させる方法、硬化性樹脂組成物を含浸させた強化繊維を複数積層する方法等が挙げられる。
強化繊維の形態としては、特に限定されるものではなく、例えば、一方向に引き揃えられたもの、織物、ノンクリンプファブリック等が挙げられる。
硬化性樹脂組成物を繊維に含浸させる方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、溶剤を使用するウェット法、無溶剤で行うホットメルト法等が挙げられる。
ウェット法でプリプレグの製造を行う場合は、硬化性樹脂組成物を溶媒に溶解させ、ワニスを調製してから含浸させることが好ましい。
ワニス調製時に使用する溶媒としては、以下に限定されるものではないが、例えば、「メタノール、エタノール、プロパノールのようなアルコール類」、「メチルエチルケトン(MEK)のようなケトン類」が挙げられる。
溶剤の使用量は、特に限定されるものではないが、乾燥時間の短縮の観点から、硬化性樹脂組成物に対し、質量で、1〜2倍程度が好ましい。
本実施形態のプリプレグにおける、硬化性樹脂組成物の含有量は、特に限定されるものではないが、作業性、機械的特性の観点から、プリプレグ中の30〜70質量%が好ましく、より好ましくは35〜60質量%、特に好ましくは40〜50質量%である。
本実施形態のプリプレグは、その使用方法については、特に制限されず、例えば、プリプレグをそのまま硬化させる方法、繊維強化プリプレグを半硬化させさらに硬化させる方法等が適宜採用できる。
また、上記プリプレグと他の部材(例えば、ハニカムコア)とを積層させて、後述のFRPを作製することも可能である。具体的には、例えば、ハニカムサンドイッチパネル等が挙げられる。
本実施形態の、プリプレグは、強化繊維の繊維体積含有率が45〜70%の範囲内であることが好ましく、50〜65%の範囲内であることがより好ましく、さらには55〜60%の範囲内であることが好ましい。
繊維体積含有率が45%以上の場合、さらに高弾性率であり軽量化効果に優れるプリプレグが得られ、70%以下の場合、強化繊維同士の擦過による強度低下がなく、さらに引張強度などの力学特性に優れるプリプレグが得られる。
[Prepreg]
The prepreg of this embodiment contains the curable resin composition of this embodiment mentioned above and the reinforced fiber mentioned later.
The prepreg of this embodiment can be produced by a known method using the curable resin composition of this embodiment and reinforcing fibers.
The production method is not particularly limited, and examples thereof include a method of impregnating and applying a curable resin composition to reinforcing fibers.
Typical production methods include, for example, a method of impregnating a curable resin composition with reinforcing fibers, a method of laminating a plurality of reinforcing fibers impregnated with a curable resin composition, and the like.
The form of the reinforcing fiber is not particularly limited, and examples thereof include those that are aligned in one direction, woven fabric, and non-crimp fabric.
The method for impregnating the fiber with the curable resin composition is not particularly limited, and examples thereof include a wet method using a solvent and a hot melt method using no solvent.
When manufacturing a prepreg by a wet method, it is preferable to make it impregnate, after dissolving a curable resin composition in a solvent and preparing a varnish.
Examples of the solvent used for preparing the varnish include, but are not limited to, “alcohols such as methanol, ethanol, and propanol” and “ketones such as methyl ethyl ketone (MEK)”.
Although the usage-amount of a solvent is not specifically limited, From a viewpoint of shortening of drying time, about 1-2 times is preferable by mass with respect to curable resin composition.
The content of the curable resin composition in the prepreg of the present embodiment is not particularly limited, but is preferably 30 to 70% by mass in the prepreg, more preferably from the viewpoint of workability and mechanical properties. It is 35-60 mass%, Most preferably, it is 40-50 mass%.
The method of using the prepreg of the present embodiment is not particularly limited, and for example, a method of curing the prepreg as it is, a method of semi-curing and further curing the fiber reinforced prepreg, and the like can be appropriately employed.
Moreover, it is also possible to produce the FRP described later by laminating the prepreg and another member (for example, a honeycomb core). Specific examples include a honeycomb sandwich panel.
The prepreg of this embodiment preferably has a fiber volume content of reinforcing fibers in the range of 45 to 70%, more preferably in the range of 50 to 65%, and even more preferably in the range of 55 to 60%. It is preferable to be within the range.
When the fiber volume content is 45% or more, a prepreg having a higher elastic modulus and an excellent lightening effect can be obtained. A prepreg having excellent characteristics can be obtained.

〔繊維強化プラスチック〕
本実施形態の繊維強化プラスチックは、上述した本実施形態の硬化性樹脂組成物と、後述する強化繊維を含有し、硬化処理が施されているものである。
本実施形態の、繊維強化プラスチック(FRP)の好ましい製造方法としては、特に限定されるものではないが、上述した本実施形態の液状の硬化性樹脂組成物を所定の強化繊維に含浸させ、硬化して繊維強化複合材料を得る方法、本実施形態の液状の硬化性樹脂組成物に強化繊維を配合し、硬化して繊維強化複合材料を得る方法が挙げられ、具体的には、オートクレーブ成形法、レジン・トランスファー・モールディング法(RTM法)、フィラメントワインディング法、プルトルージョン法等が挙げられる。
中でも、FRPの物性の観点から、オートクレーブ成形法又はRTM法を用いることが好ましい。
前記オートクレーブ成形法とは、オートクレーブを使用する成形法であれば、特に限定されるものではないが、例えば、上記プリプレグを、成形型に積層し、必要に応じてバッグ材で覆い、それをオートクレーブで加熱・加圧してFRPを成形する方法である。この方法は、プリプレグを用いることにより、ボイドが少なく、極めて信頼性の高いFRPが得られるため、航空機部材の成形等に好ましく使われている。
前記RTM法とは、型内に配置した強化繊維基材に、液状の樹脂組成物を含浸させ、硬化してFRPを得る方法である。この方法は、生産性に優れるという利点がある。
更に、RTM法の派生形の製造方法としては、例えば、真空注入成形法(VaRTM法)、SCRIMP(Seeman’s Composite Resin Infusion Molding Process)法、特表2005−527410記載のCAPRI(Controlled Atmospheric Pressure Resin Infusion)法等も、好適に用いることができる。
前記RTM法に用いる型は、剛性材料からなるクローズドモールドを用いてもよく、剛性材料のオープンモールドと可撓性のフィルム(バッグ)を用いることもできる。後者の場合、強化繊維基材は、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムの間に設置することができる。前記剛性材料としては、スチールやアルミニウムなどの金属、繊維強化プラスチック(FRP)、木材、石膏など既存の各種のものが用いられる。可撓性のフィルムの材料には、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などが用いられる。
前記RTM法において、剛性材料のクローズドモールドを用いる場合は、加圧して型締めし、硬化性樹脂組成物を加圧して注入するのが一般的である。このとき、注入口とは別に吸引口を設け、真空ポンプに接続して吸引することもできる。また、吸引を行い、特別な加圧手段を用いることなく、大気圧のみで硬化性樹脂組成物を注入することも可能である。この方法は、複数の吸引口を設けることにより、大型の部材を製造することができる。
前記RTM法において、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムを用いる場合、通常、吸引を行い、特別な加圧手段を用いることなく、大気圧のみで硬化性樹脂組成物を注入する。大気圧での注入で、含浸を行うには、樹脂拡散媒体を用いることが有効である。さらに、強化繊維からなる繊維基材あるいはプリフォームの設置に先立って、剛性材料の表面にゲルコートを塗布することが好ましい。
また、型として剛性材料のクローズドモールドを用いる場合、型内とは、当該クローズドモールドで形成されるキャビティー内のことを意味し、剛性材料のオープンモールドと可撓性フィルムを用いる場合、型内とは、当該オープンモールドと可撓性フィルムに囲まれる空間内のことを意味する。
[Fiber reinforced plastic]
The fiber reinforced plastic of this embodiment contains the curable resin composition of this embodiment mentioned above and the reinforced fiber mentioned later, and the hardening process is performed.
A preferred method for producing the fiber reinforced plastic (FRP) of the present embodiment is not particularly limited, but the liquid curable resin composition of the present embodiment described above is impregnated into a predetermined reinforcing fiber and cured. To obtain a fiber reinforced composite material, a method of blending reinforced fibers in the liquid curable resin composition of the present embodiment and curing to obtain a fiber reinforced composite material, specifically, an autoclave molding method Resin transfer molding method (RTM method), filament winding method, pultrusion method and the like.
Among these, from the viewpoint of physical properties of FRP, it is preferable to use an autoclave molding method or an RTM method.
The autoclave molding method is not particularly limited as long as it is a molding method using an autoclave. For example, the prepreg is laminated on a molding die and covered with a bag material as necessary, and the autoclave is then autoclaveed. In this method, FRP is formed by heating and pressurizing. This method is preferably used for molding aircraft members and the like because an extremely reliable FRP can be obtained by using a prepreg with few voids.
The RTM method is a method of obtaining FRP by impregnating a liquid fiber composition into a reinforcing fiber base disposed in a mold and curing it. This method has the advantage of excellent productivity.
Furthermore, as a method for producing a derivative form of the RTM method, for example, a vacuum injection molding method (VaRTM method), a SCRIMP (Seeman's Composite Resin Infusion Molding Process) method, and a CAPRI (Controlled Atmospheric Pressure) described in JP-T-2005-527410. (Infusion) method or the like can also be suitably used.
The mold used for the RTM method may be a closed mold made of a rigid material, or an open mold of a rigid material and a flexible film (bag). In the latter case, the reinforcing fiber substrate can be placed between an open mold of rigid material and a flexible film. As the rigid material, various existing materials such as metals such as steel and aluminum, fiber reinforced plastic (FRP), wood, and plaster are used. As the flexible film material, polyamide, polyimide, polyester, fluororesin, silicone resin, or the like is used.
In the RTM method, when a closed mold of a rigid material is used, it is common to pressurize and clamp and inject the curable resin composition under pressure. At this time, a suction port may be provided separately from the injection port and connected to a vacuum pump for suction. Moreover, it is also possible to inject | pour curable resin composition only by atmospheric pressure, without performing a suction and using a special pressurization means. In this method, a large member can be manufactured by providing a plurality of suction ports.
In the RTM method, when an open mold of a rigid material and a flexible film are used, the curable resin composition is usually injected only at atmospheric pressure without sucking and using a special pressurizing means. It is effective to use a resin diffusion medium for impregnation by injection at atmospheric pressure. Furthermore, it is preferable to apply a gel coat to the surface of the rigid material prior to installation of a fiber base material or preform made of reinforcing fibers.
When a rigid material closed mold is used as the mold, the inside of the mold means a cavity formed by the closed mold, and when a rigid material open mold and a flexible film are used, The term “in the space surrounded by the open mold and the flexible film” means.

(その他の材料)
本実施形態の、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、プリプレグ、FRPには、目的に応じて、各種有機樹脂、無機充填剤、着色剤、レベリング剤、滑剤、界面活性剤、シリコーン系化合物、反応性希釈剤、非反応性希釈剤等を適宜含むことができる。
その他、一般に樹脂用の添加剤(可塑剤、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、耐衝撃強化剤、発泡剤、抗菌・防カビ剤、導電性フィラー、防曇剤、架橋剤等)として供される物質を、配合してもよい。
(Other materials)
According to the purpose, the resin composition, curable resin composition, prepreg, and FRP of the present embodiment include various organic resins, inorganic fillers, colorants, leveling agents, lubricants, surfactants, silicone compounds, A reactive diluent, a non-reactive diluent, etc. can be included as appropriate.
In addition, generally used as additives for plastics (plasticizers, flame retardants, stabilizers, antistatic agents, impact resistance enhancers, foaming agents, antibacterial / antifungal agents, conductive fillers, antifogging agents, crosslinking agents, etc.) Substances to be made may be blended.

有機樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアミド樹脂、「ポリ(メタクリル酸メチル)(pMMA)をはじめとする、ポリメタクリル酸エステル樹脂」、「ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)をはじめとする、ポリエステル樹脂」、不飽和ポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、「ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)をはじめとする、ポリオレフィン樹脂」、ポリスチレン(pSt)、ポリアクリロニトリル(PAN)、「ABS樹脂、α−メチルスチレン系ABS樹脂、フェニルマレイミド系ABS樹脂等をはじめとする、ABS樹脂類」、ASA樹脂(AAS樹脂)、ACS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ナイロン、フッ素樹脂、ポリカーボネート(PC)」、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリ乳酸、ポリアクリル酸及びその塩等が挙げられる。
中でも、硬化物やFRPの物性の観点から、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が好ましく、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂がさらに好ましい。
これらの有機樹脂は、共重合されていてもよく、他の組成物とのコンパウンド品でもよい。
また、有機樹脂は、1種のみを単独で使用しても、2種以上を併用して使用してもよい。
Examples of organic resins include, but are not limited to, for example, polyamide resins, “polymethacrylate resins including poly (methyl methacrylate) (pMMA)”, “polyethylene terephthalate (PET), poly Polyester resins including butylene terephthalate (PBT), unsaturated polyester resins, polyphenylene sulfide resins (PPS), polyimide resins, urethane resins, polyolefin resins including polyethylene (PE) and polypropylene (PP) , Polystyrene (pSt), polyacrylonitrile (PAN), “ABS resins including ABS resin, α-methylstyrene-based ABS resin, phenylmaleimide-based ABS resin”, ASA resin (AAS resin), ACS resin, Polychlorinated Sulfonyl resin, nylon, fluorine resin, polycarbonate (PC) ", a phenol resin, a melamine resin, polylactic acid, polyacrylic acid and salts thereof.
Among these, from the viewpoint of the physical properties of the cured product and FRP, a polyamide resin, a polyimide resin, and an unsaturated polyester resin are preferable, and a polyamide resin and a polyimide resin are more preferable.
These organic resins may be copolymerized or compounded with other compositions.
Moreover, organic resin may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more type.

無機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、シリカ類(溶融破砕シリカ、結晶破砕シリカ、球状シリカ、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ及び沈降性シリカ等)、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊維、及び二硫化モリブデンが挙げられる。
これらの中でも、シリカ類、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム及びチタン酸バリウムが好ましく、さらに、硬化物の物性を考慮すると、シリカ類がより好ましい。
これらの無機充填材は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
Examples of inorganic fillers include, but are not limited to, silicas (fused crushed silica, crystal crushed silica, spherical silica, fumed silica, colloidal silica, precipitated silica, etc.), silicon carbide, silicon nitride, and the like. Boron nitride, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium sulfate, calcium sulfate, mica, talc, clay, aluminum oxide, magnesium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium silicate, aluminum silicate, lithium silicate Examples include aluminum, zirconium silicate, barium titanate, glass fiber, carbon fiber, and molybdenum disulfide.
Among these, silicas, calcium carbonate, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, aluminum hydroxide, calcium silicate, and barium titanate are preferable, and silicas are more preferable in view of physical properties of the cured product.
These inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more.

着色剤は、着色を目的に使用される物質であれば、特に限定されるものではないが、例えば、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ及びアゾメチン系の各種有機系色素、並びに、酸化チタン、硫酸鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオン、弁殻、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラック、クロムグリーン、酸化クロム及びコバルトグリーン等の無機顔料から選ばれ得る。
これらの着色剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
The colorant is not particularly limited as long as it is a substance used for the purpose of coloring. Various organic pigments, and inorganic pigments such as titanium oxide, lead sulfate, chromium yellow, zinc yellow, chromium vermilion, valve shell, cobalt purple, bitumen, ultramarine, carbon black, chromium green, chromium oxide and cobalt green Can be.
These colorants may be used alone or in combination of two or more.

レベリング剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、及び2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリレートから形成される分子量4000〜12000のオリゴマー、エポキシ化大豆脂肪酸、エポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、並びにチタン系カップリング剤等が挙げられる。
これらのレベリング剤は1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
The leveling agent is not limited to the following, but for example, an oligomer having a molecular weight of 4000 to 12000, an epoxidized soybean fatty acid, an epoxidized abiethyl formed from an acrylate such as ethyl acrylate, butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate Examples include alcohol, hydrogenated castor oil, and titanium coupling agents.
These leveling agents may be used alone or in combination of two or more.

滑剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、パラフィンワックス、マイクロワックス及びポリエチレンワックス等の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸等の高級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド及びエチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド系滑剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチレングリコールモノステアレート及びペンタエリスリトール(モノ−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレート等の高級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリグリセロール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リシノール酸及びナフテン酸等のマグネシウム、カルシウム、カドミウム、バリウム、亜鉛及び鉛等の金属塩である金属石鹸、並びに、カルナウバロウ、カンデリラロウ、ミツロウ及びモンタンロウ等の天然ワックス等が挙げられる。
これらの滑剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
The lubricant is not limited to the following, for example, hydrocarbon lubricants such as paraffin wax, microwax and polyethylene wax, and higher grades such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, arachidic acid and behenic acid. Fatty acid lubricants, higher fatty acid amide lubricants such as stearylamide, palmitylamide, oleylamide, methylenebisstearamide and ethylenebisstearamide, hydrogenated castor oil, butyl stearate, ethylene glycol monostearate and pentaerythritol (mono -, Di-, tri-, or tetra-) stearate and other higher fatty acid ester lubricants, cetyl alcohol, stearyl alcohol, polyethylene glycol and polyglycerol alcohol lubricants such as lauric acid, myristic acid, Metal soaps that are metal salts such as magnesium, calcium, cadmium, barium, zinc and lead such as luminitic acid, stearic acid, arachidic acid, behenic acid, ricinoleic acid and naphthenic acid, and carnauba wax, candelilla wax, beeswax and montan wax Examples include natural wax.
These lubricants may be used alone or in combination of two or more.

界面活性剤は、分子中に溶媒に対して親和性を持たない疎水基と、溶媒に対して親和性を持つ親媒基(通常は親水基)を持つ、両親媒性物質を指す。
界面活性剤の種類としては、特に限定されるものではなく、例えば、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
A surfactant refers to an amphiphilic substance having a hydrophobic group having no affinity for a solvent in a molecule and a philic group (usually a hydrophilic group) having an affinity for a solvent.
The type of the surfactant is not particularly limited, and examples thereof include silicone surfactants and fluorine surfactants.
Only one surfactant may be used alone, or two or more surfactants may be used in combination.

シリコーン系化合物は、以下に限定されるものではないが、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン縮合物、シリコーン部分縮合物、シリコーンオイル、シランカップリング剤、シリコーンオイル、及びポリシロキサン等が挙げられる。
シリコーン化合物の両末端、片末端、あるいは側鎖に有機基を導入して変性されていてもよい。
シリコーン系化合物の変性の方法も特に限定されず、以下に限定されるものではないが、例えば、アミノ変性、エポキシ変性、脂環式エポキシ変性、カルビノール変性、メタクリル変性、ポリエーテル変性、メルカプト変性、カルボキシル変性、フェノール変性、シラノール変性、ポリエーテル変性、ポリエーテル・メトキシ変性、及びジオール変性が挙げられる。
Examples of silicone compounds include, but are not limited to, silicone resins, silicone condensates, silicone partial condensates, silicone oils, silane coupling agents, silicone oils, and polysiloxanes.
The silicone compound may be modified by introducing an organic group at both ends, one end, or side chains.
The method for modifying the silicone compound is not particularly limited, and is not limited to the following. For example, amino modification, epoxy modification, alicyclic epoxy modification, carbinol modification, methacryl modification, polyether modification, mercapto modification. , Carboxyl modification, phenol modification, silanol modification, polyether modification, polyether / methoxy modification, and diol modification.

反応性希釈剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、アルキルグリシジルエーテル、アルキルフェノールのモノグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6―ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アルカン酸グリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、及びプロピレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。   The reactive diluent is not limited to the following, for example, alkyl glycidyl ether, monoglycidyl ether of alkylphenol, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, alkanoic acid glycidyl ester, Examples thereof include ethylene glycol diglycidyl ether and propylene glycol diglycidyl ether.

非反応性希釈剤は、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンジルアルコール、ブチルジグリコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等の高沸点溶媒等が挙げられる。   Non-reactive diluents are not limited to the following, and examples thereof include high-boiling solvents such as benzyl alcohol, butyl diglycol and propylene glycol monomethyl ether.

〔用途〕
本実施形態の樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ及びFRPの用途は、特に限定されるものではないが、強化繊維を含むものとしては、例えば、「オートバイフレーム、カウル、フェンダー等の二輪車部品」、「ドア、ボンネット、テールゲート、サイドフェンダー、側面パネル、フェンダー、エネルギー吸収部材、トランクリッド、ハードップ、サイドミラーカバー、スポイラー、ディフューザー、スキーキャリアー、エンジンシリンダーカバー、エンジンフード、シャシー、エアースポイラー、プロペラシャフト等の自動車部品」、「先頭車両ノーズ、ルーフ、サイドパネル、ドア、台車カバー、側スカート等の車輌用外板、荷物棚、座席等の鉄道車輌部品」、「インテリア、ウイングトラックにおけるウイングのインナーパネル、アウターパネル、ルーフ、フロアー等、自動車や単車に装着するやサイドスカート等のエアロパーツ、窓枠、荷物棚、座席、フロアパネル、翼、プロペラ、胴体等の航空機部品」、自転車部品、「ノートパソコン、携帯電話等の筐体用途」、透明基板等のディスプレイ用途、「建築、土木用の補修シート、構造材等の建築資材」、「X線カセッテ、天板等のメディカル用途」、「フラットスピーカーパネル、スピーカーコーン等の音響製品用途」、「ゴルフクラブ、フェースプレート、スノーボード、サーフボード、プロテクター、テニスラケット、釣竿等のスポーツ用品用途」、「水素タンク、ガスタンク、板バネ、風車ブレード、エレベーター(籠パネル、ドア)、スーツケース、家具のような一般産業用途」等が挙げられる。
[Use]
The uses of the resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg and FRP of the present embodiment are not particularly limited, but examples of those containing reinforcing fibers include "motorcycle frame, cowl, fender". Motorcycle parts such as, door, bonnet, tailgate, side fender, side panel, fender, energy absorbing member, trunk lid, hardp, side mirror cover, spoiler, diffuser, ski carrier, engine cylinder cover, engine hood, chassis , Automobile parts such as air spoilers, propeller shafts, etc., `` railway vehicle parts such as leading car noses, roofs, side panels, doors, bogie covers, side skirts, luggage racks, seats '', `` interior, Wing in on wing truck -Aero parts such as panels, outer panels, roofs, floors, aero parts such as side skirts, etc., window frames, luggage racks, seats, floor panels, wings, propellers, fuselage, etc., bicycle parts, "Cases for notebook computers, mobile phones, etc.", displays for transparent substrates, etc., "construction materials for construction and civil engineering repair sheets, structural materials", "medical applications for X-ray cassettes, top boards, etc.""Sound product applications such as flat speaker panels and speaker cones", "Applications for sports equipment such as golf clubs, faceplates, snowboards, surfboards, protectors, tennis rackets and fishing rods", "Hydrogen tanks, gas tanks, leaf springs, windmill blades, elevators" (General industrial use such as (panel, door), suitcase, furniture " .

本実施形態の樹脂組成物及び硬化物の、その他の用途としては、以下に限定されるものではないが、例えば、塗料、印刷インキ、感光材料、構造用接着剤、土木用接着剤、有機ELやLEDの封止用シール剤及び接着剤、偏光板接着剤、カラーフィルター、有機EL等の光取出し層及び光取出しフィルム、ディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ用フィルム、半導体装置、電子部品、層間絶縁膜、配線被覆膜、光回路、光回路部品、反射防止膜、ホログラム、光学部材又は建築材料の構成部材等が挙げられ、これらにより、印刷物、透明封止剤、カラーフィルター、ディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ用フィルム、半導体装置、電子部品、層間絶縁膜、配線被覆膜、光回路、光回路部品、反射防止膜、ホログラム、接続材料、異方性導電膜(ACF)、光学部材、建築部材等が提供される。
また、硬化物として形成されたパターン等は、以下に限定されるものではないが、例えば、透明封止剤、カラーフィルター、ディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ基板、フレキシブルディスプレイ用フィルム、電子部品、半導体装置、層間絶縁膜、配線被覆膜、光回路、光回路部品、反射防止膜、その他の光学部材又は電子部材として有利に使用することができる。
Other uses of the resin composition and the cured product of the present embodiment are not limited to the following, for example, paint, printing ink, photosensitive material, structural adhesive, civil engineering adhesive, organic EL And LED sealing sealant and adhesive, polarizing plate adhesive, color filter, organic EL light extraction layer and light extraction film, display substrate, flexible display substrate, flexible display film, semiconductor device, electronic component, Examples include interlayer insulating films, wiring coating films, optical circuits, optical circuit components, antireflection films, holograms, optical members, or building material components, and these include printed materials, transparent sealants, color filters, and display substrates. , Flexible display substrates, flexible display films, semiconductor devices, electronic components, interlayer insulation films, wiring Kutsugaemaku, optical circuit, an optical circuit component, the anti-reflection film, hologram, connecting material, anisotropic conductive film (ACF), an optical member, building components and the like are provided.
In addition, the pattern formed as a cured product is not limited to the following, for example, transparent sealing agent, color filter, display substrate, flexible display substrate, film for flexible display, electronic component, semiconductor device, It can be advantageously used as an interlayer insulating film, wiring coating film, optical circuit, optical circuit component, antireflection film, other optical member or electronic member.

以下、具体的な本実施を挙げて、本発明について詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例に適用する物性の評価方法は、以下のとおりである。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with specific examples, but the present invention is not limited to the following examples.
The physical property evaluation methods applied to the examples and comparative examples are as follows.

〔評価方法〕
(エポキシ当量(WPE))
原料であるエポキシ化合物のエポキシ当量を、「JIS K7236:2001(エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方)」に従って測定した。
〔Evaluation method〕
(Epoxy equivalent (WPE))
The epoxy equivalent of the raw material epoxy compound was measured according to “JIS K7236: 2001 (How to determine epoxy equivalent of epoxy resin)”.

(ナトリウム及びカルシウム含有量)
原料であるエポキシ化合物を測定サンプルとし、当該測定サンプルを、酸共存下で加熱分解後、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP−MS)により、ナトリウム(Na)及びカルシウム(Ca)の含有量を測定した。
(Sodium and calcium content)
The raw material epoxy compound is used as a measurement sample, and the measurement sample is thermally decomposed in the presence of an acid, and then the contents of sodium (Na) and calcium (Ca) are measured by an inductively coupled plasma mass spectrometer (ICP-MS). did.

(少なくとも1つのチイラン環を有する化合物のS化率)
「少なくとも1つのチイラン環を有する化合物」のS化率の測定は、H−NMR測定により、以下の(1)〜(4)の手順で行った。
(1)サンプル瓶に、10mgのサンプルを入れ、クロロホルム−d(和光純薬工業株式会社製)を加え、1gの溶液に調製した。
(2)上記(1)の溶液を、直径5mmφのNMRチューブに移し、下記条件で、H−NMRを測定した。
測定に用いたフーリエ変換核磁気共鳴装置:Bruker社製、「Spectrospin400型」
周波数:400MHz
核種:H
積算回数:200回
(3)オキシラン環に由来するピークの積分値(X)と、チイラン環に由来するピークの積分値(Y)を求めた。
なお、オキシラン環及びチイラン環に由来するピークは、他の構造に由来するピークと重複していないピークを選択した。
(4)上記(3)で読み取った積分値を下記式に代入し、S化率(%)を算出した。
S化率(%)=Y/(X+Y)×100
(S conversion rate of a compound having at least one thiirane ring)
The measurement of the S conversion rate of the “compound having at least one thiirane ring” was performed by the following procedures (1) to (4) by H-NMR measurement.
(1) A 10 mg sample was placed in a sample bottle, and chloroform-d (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added to prepare a 1 g solution.
(2) The solution of (1) was transferred to an NMR tube having a diameter of 5 mmφ, and H-NMR was measured under the following conditions.
Fourier transform nuclear magnetic resonance apparatus used for measurement: “Spectrospin 400 type” manufactured by Bruker
Frequency: 400MHz
Nuclide: H
Integration number: 200 times (3) The integrated value (X) of the peak derived from the oxirane ring and the integrated value (Y) of the peak derived from the thiirane ring were determined.
The peaks derived from the oxirane ring and thiirane ring were selected so as not to overlap with peaks derived from other structures.
(4) The integrated value read in (3) above was substituted into the following equation to calculate the S conversion rate (%).
S conversion rate (%) = Y / (X + Y) × 100

(少なくとも1つのチイラン環を有する化合物及び樹脂組成物の粘度)
以下の条件で、粘度の測定を行った。
・使用した回転式E形粘度計:東機産業株式会社製、「TV−22型」
・ローター:3°×R14(必要に応じ、他のローターを選択してもよい。)
・測定温度:25℃
・サンプル量:0.4mL
(Viscosity of compound having at least one thiirane ring and resin composition)
The viscosity was measured under the following conditions.
・ Rotary E-type viscometer used: “TV-22” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
Rotor: 3 ° × R14 (Other rotors may be selected as necessary.)
・ Measurement temperature: 25 ℃
・ Sample volume: 0.4mL

(エステル化合物のpH)
エステル化合物のpHを、pH試験紙(東洋濾紙株式会社製)で測定した。
(Ester compound pH)
The pH of the ester compound was measured with a pH test paper (manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd.).

(樹脂組成物の保存安定性指標βの算出と、樹脂組成物の保存安定性の評価)
樹脂組成物における保存安定性を、以下の一般式(9)で示す、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を含む樹脂組成物の保存安定性指標βで評価した。
保存安定性指標β=(保存粘度)/(開始粘度) ・・・(9)
製造直後の、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を含む樹脂組成物の、25℃における粘度を測定し、これを「開始粘度」とした。
更に、測定用サンプルとして、樹脂組成物を入れた容器を密封し、25℃で30日間保存した。保存後、25℃における粘度を測定し、これを「保存粘度」とした。
測定用サンプルに流動性があり(粘度が1000Pa・s以下であり)、かつ、保存安定性指標βが5以下である場合に、樹脂組成物において、良好な保存安定性を有すると判断した。
(Calculation of storage stability index β of resin composition and evaluation of storage stability of resin composition)
The storage stability in the resin composition was evaluated by the storage stability index β of the resin composition containing a compound having at least one thiirane ring represented by the following general formula (9).
Storage stability index β = (storage viscosity) / (starting viscosity) (9)
The viscosity at 25 ° C. of a resin composition containing a compound having at least one thiirane ring immediately after production was measured, and this was defined as “starting viscosity”.
Further, as a measurement sample, the container containing the resin composition was sealed and stored at 25 ° C. for 30 days. After storage, the viscosity at 25 ° C. was measured, and this was designated as “storage viscosity”.
When the measurement sample has fluidity (viscosity is 1000 Pa · s or less) and the storage stability index β is 5 or less, the resin composition was judged to have good storage stability.

(樹脂組成物のアルコール含有量)
以下の条件で、樹脂組成物のアルコール含有量の測定を行った。
製造直後の樹脂組成物を、テトラヒドロフラン(和光純薬工業株式会社製、以下、THFとも言う。)で希釈し、ガスクロマトグラフ(GC)で測定した。
測定用装置:株式会社島津製作所製、「GC−14B型」
検出器:FID
キャリアガス:ヘリウム
注入温度:230℃
検出器温度:280℃
カラム:GLサイエンス株式会社製、「TC−1」、内径0.25mm×長さ30m、膜厚0.25μm
カラム温度:40℃×2分→昇温20℃/分→300℃×2分
アルコール含有量が500ppm以下であれば、適正なアルコール含有量であると評価した。
(Alcohol content of resin composition)
The alcohol content of the resin composition was measured under the following conditions.
The resin composition immediately after production was diluted with tetrahydrofuran (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., hereinafter also referred to as THF), and measured with a gas chromatograph (GC).
Measuring device: “GC-14B type” manufactured by Shimadzu Corporation
Detector: FID
Carrier gas: helium Injection temperature: 230 ° C
Detector temperature: 280 ° C
Column: “TC-1” manufactured by GL Science Co., Ltd., inner diameter 0.25 mm × length 30 m, film thickness 0.25 μm
Column temperature: 40 ° C. × 2 minutes → Temperature increase 20 ° C./min→300° C. × 2 minutes If the alcohol content was 500 ppm or less, it was evaluated that it was an appropriate alcohol content.

(樹脂組成物のヘーズ)
以下の条件で測定を行った。
TACフィルム(富士フィルム株式会社製、厚み60μm、ヘーズ=0.5%、2枚重ねた場合のヘーズ=0.8%)を2枚準備した。
1枚のTACフィルムの上に、所定量の「25℃×30日保存後の樹脂組成物」又は「60℃×7日保存後の樹脂組成物」を載せ、更に、もう1枚のTACフィルムを載せ、TACフィルムに挟まれた樹脂組成物の層の厚みが0.5mmになるまで、プレス機でプレスして、サンプルを作製した。
上記サンプルを、ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製、「NDH 5000W」)を使用し、「JIS K7105:プラスチックの光学的特性試験方法」に準じて、ヘーズを測定した。
(Haze of resin composition)
Measurement was performed under the following conditions.
Two TAC films (manufactured by Fuji Film Co., Ltd., thickness 60 μm, haze = 0.5%, haze when two sheets are stacked = 0.8%) were prepared.
A predetermined amount of “resin composition after storage at 25 ° C. × 30 days” or “resin composition after storage at 60 ° C. × 7 days” is placed on one TAC film, and another TAC film. Was pressed with a press machine until the thickness of the layer of the resin composition sandwiched between the TAC films became 0.5 mm to prepare a sample.
Using the haze meter (“NDH 5000W” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.), the above sample was measured for haze according to “JIS K7105: Test method for optical properties of plastic”.

(硬化性樹脂組成物のゲルタイム)
硬化性樹脂組成物のゲルタイムは、「JIS C2105:2006(電気絶縁用無溶剤液状レジン試験方法)」の熱板法に従って、下記の条件により測定した。
・測定温度:150℃及び100℃
・測定時間:上記温度に設定し、ゲル化した時間(秒)を記録した。但し、30分経過してもゲル化しない場合は、硬化しないと判断した。
・150℃におけるゲルタイムが、180秒以内の場合に、硬化性が良好(許容範囲)と、判断した。
(Gel time of curable resin composition)
The gel time of the curable resin composition was measured under the following conditions according to the hot plate method of “JIS C2105: 2006 (Test method for solvent-free liquid resin for electrical insulation)”.
Measurement temperature: 150 ° C and 100 ° C
Measurement time: set to the above temperature, and the gelation time (seconds) was recorded. However, if it did not gel after 30 minutes, it was determined that it would not cure.
When the gel time at 150 ° C. was within 180 seconds, the curability was judged to be good (acceptable range).

(硬化性樹脂組成物の硬化物の評価)
(硬化物の製造)
先ず、物性評価用の硬化物を、下記(1)〜(5)の手順で製造した。
(1)硬化性樹脂組成物を、自転・公転ミキサー(シンキー株式会社、「あわとり練太郎」)で脱気した。
(2)所望の厚み(例:2mm)の、コの字状のシリコンゴムを、離型剤を塗ったステンレス板2枚で挟み込み、成型治具を作製した。
(3)この成型治具に、脱気した硬化性樹脂組成物を注ぎ込み、更に、必要に応じ、真空乾燥機で脱気した(この時、硬化性樹脂組成物の流動性を確保するために、必要に応じて加温した。)。
(4)上記の成型治具をオーブンに入れ、所定時間、加熱処理を施し、硬化物を製造した。
(5)オーブン内温が30℃以下に下がってから硬化物を取り出して、所定の形状に加工し、物性評価用サンプルとした。
硬化物の評価方法を下記に示す。
(Evaluation of cured product of curable resin composition)
(Manufacture of cured product)
First, a cured product for evaluating physical properties was produced by the following procedures (1) to (5).
(1) The curable resin composition was degassed with a rotation / revolution mixer (Sinky Corporation, “Awatori Nertaro”).
(2) A U-shaped silicon rubber having a desired thickness (example: 2 mm) was sandwiched between two stainless steel plates coated with a release agent to prepare a molding jig.
(3) The degassed curable resin composition was poured into this molding jig, and further deaerated with a vacuum dryer as necessary (at this time, in order to ensure the fluidity of the curable resin composition). And warmed as needed.)
(4) The molding jig was placed in an oven and subjected to heat treatment for a predetermined time to produce a cured product.
(5) After the oven internal temperature fell to 30 ° C. or lower, the cured product was taken out and processed into a predetermined shape to obtain a sample for evaluating physical properties.
The evaluation method of hardened | cured material is shown below.

(硬化物のタック性)
ラテックス手袋を装着し、得られた硬化物表面の、タック性を評価した。
べたつきが無い場合を合格、べたつきがある場合を不合格とした。
(Tackiness of cured product)
Wearing latex gloves, the tackiness of the surface of the obtained cured product was evaluated.
The case where there was no stickiness was regarded as acceptable, and the case where there was stickiness was regarded as unacceptable.

(硬化物のガラス転移温度(Tg))
動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて、以下の(1)〜(3)の手順で、硬化物のガラス転移温度の測定を行った。
(1)硬化物を、幅約8mm×長さ30〜50mm×厚み約2mmに切り出し、正確な寸法を測定し、記録した。
(2)サンプルを、動的粘弾性測定装置(DMA)にセットし、以下の条件で貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)を測定した。
・装置:Anton Paar社、「Physica MCR 301型」
・測定モード:固体ねじり測定
・歪み:振り角γ=0.005〜0.05%
・周波数f=1Hz
・ノーマルフォース:FN=−0.2N
・温度:30〜200℃(昇温:2℃/分)
(3)得られた、貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)から、損失正接(tanδ)=G”/G’を算出し、tanδのピークトップ温度を、硬化物のガラス転移温度(Tg)として求めた。
(Glass transition temperature (Tg) of cured product)
Using a dynamic viscoelasticity measuring apparatus (DMA), the glass transition temperature of the cured product was measured by the following procedures (1) to (3).
(1) The cured product was cut into a width of about 8 mm, a length of 30 to 50 mm, and a thickness of about 2 mm, and the accurate dimensions were measured and recorded.
(2) The sample was set in a dynamic viscoelasticity measuring device (DMA), and the storage elastic modulus (G ′) and loss elastic modulus (G ″) were measured under the following conditions.
-Equipment: Anton Paar, "Physica MCR 301"
・ Measurement mode: Solid torsion measurement ・ Strain: Swing angle γ = 0.005 to 0.05%
・ Frequency f = 1Hz
Normal force: FN = -0.2N
・ Temperature: 30 to 200 ° C. (temperature increase: 2 ° C./min)
(3) From the obtained storage elastic modulus (G ′) and loss elastic modulus (G ″), loss tangent (tan δ) = G ″ / G ′ is calculated, and the peak top temperature of tan δ is set to the glass of the cured product. The transition temperature (Tg) was obtained.

(硬化物の硬度(デュロメータ硬さ:ショアD))
硬化物の硬度(ショアD)は、「JIS K6253−3:2012(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方−第3部:デュロメーター硬さ)」に従い、デュロメーター(高分子景気株式会社製、アスカーゴム硬度計、タイプD)を用いて測定した。
(Hardness of cured product (durometer hardness: Shore D))
The hardness (Shore D) of the cured product is determined according to “JIS K6253-3: 2012 (vulcanized rubber and thermoplastic rubber—How to obtain hardness—Part 3: Durometer hardness)”. Manufactured by Asker Rubber Hardness Tester, Type D).

(硬化物の曲げ試験)
硬化物の曲げ試験を、ASTM D790に従って、下記の条件で行い、最大応力と弾性率を求めた。
・装置:株式会社島津製作所、オートグラフ「AG−5000D型」
・測定温度(相対湿度):24℃(RH=50%)
・試験片:硬化物を、幅約12mm×長さ約120mm×厚み約2〜3mmに切り出し、正確な寸法を測定し、記録した。
・スパン間:50mm
・曲げ速度:1.3mm/分
(Bending test of cured product)
The bending test of the cured product was performed under the following conditions in accordance with ASTM D790, and the maximum stress and elastic modulus were obtained.
・ Equipment: Shimadzu Corporation, Autograph "AG-5000D type"
Measurement temperature (relative humidity): 24 ° C. (RH = 50%)
Test piece: The cured product was cut into a width of about 12 mm, a length of about 120 mm, and a thickness of about 2 to 3 mm, and the accurate dimensions were measured and recorded.
-Between spans: 50mm
・ Bending speed: 1.3 mm / min

(硬化物の断面観察)
硬化物の断面を、目視及びデジタルマイクロスコープ(キーエンス株式会社製、「VH−Z100R型」)で観察し、気泡の有無等を観察した。
気泡等の異常が見られない場合を合格、異常が見られた場合を不合格とした。
後述する実施例により製造した樹脂組成物の保存安定性が、比較対象の樹脂組成物よりも、保存安定性が良い場合を合格(A)、保存安定性が悪い場合を不合格(B)と判定した。
また、実施例及び比較例の硬化性樹脂組成物の、150℃におけるゲルタイムが、180秒以下である場合を合格(A)、180秒でゲル化しない場合を不合格(B)と判定した。
上述の樹脂組成物の判定が合格(A)であり、かつ、硬化性樹脂組成物の判定も合格(A)である場合に、総合判定が合格(A)であると判定した。
上述の樹脂組成物の判定と、硬化性樹脂組成物の判定のうち、いずれか1つが不合格(B)、あるいは両者が不合格(B)である場合に、総合判定が不合格(B)であると判定した。
(Cross section observation of cured product)
The cross section of the cured product was observed visually and with a digital microscope (manufactured by Keyence Corporation, “VH-Z100R type”) to observe the presence or absence of bubbles.
A case where no abnormality such as bubbles was observed was accepted, and a case where abnormality was found was regarded as unacceptable.
When the storage stability of the resin composition produced by the examples described later is better than the resin composition to be compared, the storage stability is good (A), and the storage stability is bad (B). Judged.
Moreover, the case where the gel time in 150 degreeC of the curable resin composition of an Example and a comparative example is 180 second or less was determined to be a pass (A), and the case where it does not gel in 180 seconds was determined to be a rejection (B).
When the determination of the above-mentioned resin composition is a pass (A) and the determination of the curable resin composition is also a pass (A), the comprehensive determination is determined to be a pass (A).
Of the determination of the resin composition and the determination of the curable resin composition, if any one is rejected (B), or both are rejected (B), the comprehensive determination is rejected (B). It was determined that

〔原材料〕
実施例及び比較例で使用した原材料について、以下の(1)〜(4)に示す。
((1)エポキシ化合物)
(1−1)ビスフェノールA型エポキシ化合物(以下、「BisA−O」、、「BisA型エポキシ」と記載する。)
・商品名:旭化成エポキシ株式会社製、「AER250」
・エポキシ当量(WPE):186g/eq
・粘度(25℃):9.4Pa・s
・ナトリウム含有量:検出下限未満(<0.25ppm)
・カルシウム含有量:0.8ppm
(1−2)ビスフェノールF型エポキシ化合物(以下、「BisF−O」、「BisF型エポキシ」と記載する。)
・商品名:三菱化学株式会社製、「jER 806」
・エポキシ当量(WPE):164g/eq
・粘度(25℃):2.1Pa・s
・ナトリウム含有量:検出下限未満(<0.25ppm)
・カルシウム含有量:検出下限未満(<0.25ppm)
(1−3)水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(以下、「水添BisA−O」、「水添BisA型エポキシ」と記載する。)
・商品名:三菱化学株式会社製、「jER YX8000」
・エポキシ当量(WPE):203g/eq
・粘度(25℃):2.0Pa・s
〔raw materials〕
About the raw material used by the Example and the comparative example, it shows to the following (1)-(4).
((1) Epoxy compound)
(1-1) Bisphenol A type epoxy compound (hereinafter referred to as “BisA-O”, “BisA type epoxy”)
・ Product name: “AER250”, manufactured by Asahi Kasei Epoxy Corporation
Epoxy equivalent (WPE): 186 g / eq
Viscosity (25 ° C.): 9.4 Pa · s
・ Sodium content: Less than the lower limit of detection (<0.25 ppm)
・ Calcium content: 0.8ppm
(1-2) Bisphenol F-type epoxy compound (hereinafter referred to as “BisF-O” and “BisF-type epoxy”)
・ Product name: “jER 806” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
Epoxy equivalent (WPE): 164 g / eq
Viscosity (25 ° C.): 2.1 Pa · s
・ Sodium content: Less than the lower limit of detection (<0.25 ppm)
・ Calcium content: Less than the lower limit of detection (<0.25 ppm)
(1-3) Hydrogenated bisphenol A type epoxy resin (hereinafter referred to as “hydrogenated BisA-O” and “hydrogenated BisA type epoxy”)
・ Product name: “jER YX8000”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
Epoxy equivalent (WPE): 203 g / eq
Viscosity (25 ° C.): 2.0 Pa · s

((2)硬化剤)
(2−1)潜在性硬化剤:旭化成イーマテリアルズ株式会社製、「ノバキュア HX−3722」(以下、「ノバキュア」と記載する。)
((2) Curing agent)
(2-1) Latent curing agent: “Novacure HX-3722” (hereinafter, referred to as “Novacure”) manufactured by Asahi Kasei E-Materials Co., Ltd.

((3)エステル化合物)
(3−1)ホウ酸トリブチル:東京化成工業株式会社製
・pH:6〜7
(3−2)ジフェニルイソデシルホスファイト:城北化学工業株式会社製、「JPM−311」(以下、「DIDP」と記載する。)
・pH:6〜7
((3) Ester compound)
(3-1) Tributyl borate: manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. pH: 6-7
(3-2) Diphenylisodecyl phosphite: Johoku Chemical Industry Co., Ltd., "JPM-311" (hereinafter referred to as "DIDP")
・ PH: 6-7

((4)溶媒)
(4−1)メタノール:和光純薬工業株式会社製(以下、「MeOH」と記載する。)
(4−2)トルエン:和光純薬工業株式会社製(以下、「Tol」と記載する。)
(4−3)クロロホルム−d:Aldrich社製
(4−4)テトラヒドロフラン:和光純薬工業株式会社製、安定剤不含タイプ(以下、「THF」と記載する。)
((4) solvent)
(4-1) Methanol: Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (hereinafter referred to as “MeOH”)
(4-2) Toluene: Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (hereinafter referred to as “Tol”)
(4-3) Chloroform-d: manufactured by Aldrich (4-4) tetrahydrofuran: manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., stabilizer-free type (hereinafter referred to as “THF”)

〔少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の製造例〕
(製造例1)
少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vを、下記表1の配合に従って、下記(1)〜(8)の手順で製造した。
当該少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの評価結果を、下記表2に示す。
(1)温度計、窒素導入管を装着したフラスコに、撹拌子を入れ、表1の配合に従って、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(BisF型エポキシ樹脂)を17.7質量部、トルエン45.8質量部、メタノール24.7質量部導入し、25℃で撹拌溶解した。
(2)窒素雰囲気下で、更に、11.8質量部のチオ尿素を少量ずつ加え、45℃に保ちながら、360分間、チア化反応を行った。
(3)反応液を25℃に冷却し、分液漏斗に、反応液100質量部に対し、トルエン50質量部、イオン交換水50質量部を加えて撹拌、静置し、下層を廃棄した(洗浄1回目)。
(4)上記分液漏斗に、トルエン25質量部、イオン交換水50質量部を加えて撹拌、静置し、下層を廃棄した(洗浄2回目)。
(5)上記分液漏斗に、イオン交換水50質量部を加えて撹拌、静置し、下層を廃棄した(洗浄3回目)。
(6)上記分液漏斗に、イオン交換水50質量部を加えて撹拌、静置し、下層を廃棄した(洗浄4回目)。
(7)得られた上層を、ロータリーエバポレーターを使用して、60℃で、減圧留去した。圧力は、大気圧から徐々に減圧し、500Paで30分間留去し、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を得た。
チイラン環を有する化合物を製造する工程における、原料のエポキシ化合物と、チア化剤との反応の際のこれらの混合比率を、以下の式(1)で算出される混合指標αで表した。
混合指標α=αt/αe ・・・(1)
前記式(1)中、αtは、チア化剤に含まれる、チイラン環の生成に用いられ得る硫黄原子の物質量(mol)を示し、αeはエポキシ化合物に含まれるオキシラン環の物質量(mol)を示す。
(8)S化率は99.0%であり、25℃における粘度は5.2Pa・sであった。
[Production example of compound having at least one thiirane ring]
(Production Example 1)
Compound V having at least one thiirane ring was produced according to the procedures of (1) to (8) below according to the formulation shown in Table 1 below.
The evaluation results of Compound V having the at least one thiirane ring are shown in Table 2 below.
(1) A stirrer is placed in a flask equipped with a thermometer and a nitrogen introduction tube, and 17.7 parts by mass of bisphenol F-type epoxy resin (BisF-type epoxy resin) and 45.8 parts by mass of toluene in accordance with the composition shown in Table 1 Then, 24.7 parts by mass of methanol was introduced and dissolved by stirring at 25 ° C.
(2) Under a nitrogen atmosphere, 11.8 parts by mass of thiourea was further added little by little, and a thialation reaction was carried out for 360 minutes while maintaining at 45 ° C.
(3) The reaction solution was cooled to 25 ° C., and 50 parts by mass of toluene and 50 parts by mass of ion-exchanged water were added to a separatory funnel with respect to 100 parts by mass of the reaction solution, and the lower layer was discarded. First wash).
(4) To the above separatory funnel, 25 parts by mass of toluene and 50 parts by mass of ion-exchanged water were added, stirred and allowed to stand, and the lower layer was discarded (second wash).
(5) To the above separatory funnel, 50 parts by mass of ion-exchanged water was added, stirred and allowed to stand, and the lower layer was discarded (3rd washing).
(6) To the above separatory funnel, 50 parts by mass of ion-exchanged water was added, stirred and allowed to stand, and the lower layer was discarded (4th washing).
(7) The obtained upper layer was distilled off under reduced pressure at 60 ° C. using a rotary evaporator. The pressure was gradually reduced from atmospheric pressure and distilled off at 500 Pa for 30 minutes to obtain a compound having at least one thiirane ring.
In the step of producing a compound having a thiirane ring, the mixing ratio at the time of the reaction between the raw material epoxy compound and the thiating agent was represented by a mixing index α calculated by the following formula (1).
Mixing index α = αt / αe (1)
In the formula (1), αt represents a substance amount (mol) of a sulfur atom that can be used to form a thiirane ring contained in the thiarizing agent, and αe represents a substance amount (mol of the oxirane ring contained in the epoxy compound). ).
(8) S conversion was 99.0%, and the viscosity at 25 ° C. was 5.2 Pa · s.

〔製造例2〕
少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Wを、下記表1の配合に従って製造した。
チア化反応時間を10分とした以外は、前記〔製造例1〕と同様の方法で製造した。
また、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の評価結果を、下記表2に示す。
[Production Example 2]
Compound W having at least one thiirane ring was produced according to the formulation in Table 1 below.
It was produced in the same manner as in [Preparation Example 1] except that the thialation reaction time was 10 minutes.
Table 2 below shows the evaluation results of the compounds having at least one thiirane ring.

〔製造例3〕
少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Xを、下記表1の配合に従って製造した。
チア化反応時間を78分とした以外は、前記〔製造例1〕と同様の方法で製造した。
また、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の評価結果を、下記表2に示す。
[Production Example 3]
Compound X having at least one thiirane ring was prepared according to the formulation in Table 1 below.
It was produced in the same manner as in [Preparation Example 1] except that the thialation reaction time was 78 minutes.
Table 2 below shows the evaluation results of the compounds having at least one thiirane ring.

〔製造例4〕
少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Yを、下記表1の配合に従って製造した。
チア化反応時間を30分とした以外は、前記〔製造例1〕と同様の方法で製造した。
また、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の評価結果を、下記表2に示す。
[Production Example 4]
Compound Y having at least one thiirane ring was produced according to the formulation in Table 1 below.
The product was produced in the same manner as in [Production Example 1] except that the thialation reaction time was 30 minutes.
Table 2 below shows the evaluation results of the compounds having at least one thiirane ring.

〔製造例5〕
少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Zを、下記表1の配合に従って製造した。
チア化反応時間を320分とした以外は、前記〔製造例1〕と同様の方法で製造した。
また、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の評価結果を、下記表2に示す。
[Production Example 5]
Compound Z having at least one thiirane ring was prepared according to the formulation in Table 1 below.
The product was produced in the same manner as in [Production Example 1] except that the thialation reaction time was 320 minutes.
Table 2 below shows the evaluation results of the compounds having at least one thiirane ring.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

Figure 2016108467
Figure 2016108467

〔樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物の製造〕
〔実施例1〕
下記表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物V(100質量部)に、ホウ酸エステル0.25質量部を配合し、自転・公転式ミキサー(株式会社シンキー製、「あわとり練太郎」)を用いて、撹拌モード2000rpmで3分間、更に、脱気モード2200rpmで3分間処理を行って混合し、組成物を得た。
上記組成物を、ガラス製サンプル瓶に入れて蓋をして、セーフティーオーブンに入れて、100℃で1時間加熱処理を施し、樹脂組成物Aを得た。
樹脂組成物Aの評価結果を、表4に示す。
得られた樹脂組成物Aの、アルコール含有量は、検出限界未満(50ppm未満)であった。
前記「開始粘度」を測定したところ、5.3Pa・sであった。
更に、測定用サンプルとして、樹脂組成物Aを入れた容器を密封し、25℃で30日間保存した。保存後の測定用サンプルは、流動性を有しており、25℃における粘度は、10.2Pa・sであり、これを前記「保存粘度」とした。上記開始粘度と保存粘度から求めた、保存安定性指標βは1.9であり、5以下であった。比較対象である、後述する〔比較例1〕の樹脂組成物a及び後述する〔比較例14〕の樹脂組成物nは、25℃で30日間保存後は、流動性を失っており、保存粘度は測定できなかった。
更に、25日で30日間保存した樹脂組成物Aのヘーズを測定したところ1.5%、60℃で7日間保存した樹脂組成物Aのヘーズは1.2%であり、後述する〔比較例1〕の樹脂組成物aや、後述する〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、良好な透明性を有していた。
上述したことから、〔実施例1〕の樹脂組成物Aは、〔比較例1〕の樹脂組成物a及び〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、良好な保存安定性を有すると判断した。
次に、表5の配合に従って、上記樹脂組成物A(100質量部)に、ノバキュアを3質量部を配合して十分に混合し、硬化性樹脂組成物Aを製造した。
当該硬化性樹脂組成物Aの評価結果を、表6に示す。
硬化性樹脂組成物の、150℃におけるゲルタイムは25秒であり、実施例1の硬化性樹脂組成物Aの硬化性は、許容範囲であった。
更に、上記硬化性樹脂組成物を用いて、上述した手順に従い、100℃で1時間加熱後、更に150℃で1時間加熱し、硬化物を製造した。この硬化物の評価結果を、下記表6に示す。得られた硬化物の表面に、タック性は無く、正常に硬化が進行していることがわかった。
また、硬化物のTgは133℃であり、硬度(ショアD)は88であった。曲げ試験による、最大応力は、126MPa、弾性率は3230MPaであり、十分な硬度を有していた。また、硬化物断面には、気泡等の異常は見られなかった。
[Production of resin composition, curable resin composition, and cured product]
[Example 1]
In accordance with the formulation shown in Table 3 below, 0.25 part by mass of boric acid ester is added to Compound V (100 parts by mass) having at least one thiirane ring of [Production Example 1], and a rotating / revolving mixer (Co., Ltd.) Using a “Shinky”, “Awatori Nertaro”), the mixture was processed by mixing at a stirring mode of 2000 rpm for 3 minutes and further by a degassing mode of 2200 rpm for 3 minutes to obtain a composition.
The composition was placed in a glass sample bottle, covered, placed in a safety oven, and heat-treated at 100 ° C. for 1 hour to obtain a resin composition A.
The evaluation results of the resin composition A are shown in Table 4.
The alcohol content of the obtained resin composition A was less than the detection limit (less than 50 ppm).
The “starting viscosity” was measured and found to be 5.3 Pa · s.
Furthermore, as a measurement sample, the container containing the resin composition A was sealed and stored at 25 ° C. for 30 days. The sample for measurement after storage had fluidity, and the viscosity at 25 ° C. was 10.2 Pa · s, which was defined as the “storage viscosity”. The storage stability index β determined from the above starting viscosity and storage viscosity was 1.9, which was 5 or less. The resin composition a of [Comparative Example 1], which will be described later, and the resin composition n of [Comparative Example 14], which will be described later, have lost fluidity after being stored at 25 ° C. for 30 days. Could not be measured.
Furthermore, when the haze of the resin composition A stored for 30 days at 25 days was measured, the haze of the resin composition A stored for 7 days at 60 ° C. was 1.2%, which will be described later [Comparative Example 1) and resin composition n of [Comparative Example 14] to be described later had good transparency.
From the above, it is determined that the resin composition A of [Example 1] has good storage stability with respect to the resin composition a of [Comparative Example 1] and the resin composition n of [Comparative Example 14]. did.
Next, according to the mixing | blending of Table 5, 3 mass parts of NOVACURE was mix | blended with the said resin composition A (100 mass parts), and it mixed sufficiently, and the curable resin composition A was manufactured.
Table 6 shows the evaluation results of the curable resin composition A.
The gel time at 150 ° C. of the curable resin composition was 25 seconds, and the curable resin composition A of Example 1 was in an acceptable range.
Furthermore, using the said curable resin composition, according to the procedure mentioned above, after heating at 100 degreeC for 1 hour, it heated at 150 degreeC for 1 hour, and manufactured hardened | cured material. The evaluation results of this cured product are shown in Table 6 below. It was found that the surface of the obtained cured product had no tackiness and was normally cured.
Moreover, Tg of hardened | cured material was 133 degreeC and hardness (Shore D) was 88. According to the bending test, the maximum stress was 126 MPa, and the elastic modulus was 3230 MPa, which had sufficient hardness. Also, no abnormalities such as bubbles were observed in the cross section of the cured product.

〔比較例1〕
加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物aを作製した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物の「開始粘度」を測定したところ、5.2Pa・sであった。更に、測定用サンプルとして、樹脂組成物aを入れた容器を密封し、25℃で30日間保存した。保存後の測定用サンプルは、流動性を失い、「保存粘度」が測定できず、〔実施例1〕の樹脂組成物Aと比較して、増粘が激しいことがわかった。
更に、25日で30日間保存した樹脂組成物aのヘーズは97.5%、60℃で7日間保存した樹脂組成物αのヘーズは96.7%であり、〔実施例1〕の樹脂組成物Aと比較して、透明性に劣ることがわかった。
これらから、樹脂組成物aは、〔実施例1〕の樹脂組成物Aに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 1]
A resin composition a was produced in the same manner as in [Example 1] except that the heat treatment was not performed. The evaluation results are shown in Table 4 below.
The “starting viscosity” of the resin composition was measured and found to be 5.2 Pa · s. Further, as a measurement sample, the container containing the resin composition a was sealed and stored at 25 ° C. for 30 days. It was found that the sample for measurement after storage lost fluidity and could not measure “storage viscosity”, and the viscosity was severer compared with the resin composition A of [Example 1].
Further, the haze of the resin composition a stored for 30 days at 25 days was 97.5%, and the haze of the resin composition α stored for 7 days at 60 ° C. was 96.7%, and the resin composition of [Example 1] It was found that the transparency was inferior compared to the product A.
From these, it was judged that the resin composition a was poor in storage stability with respect to the resin composition A of [Example 1].

〔実施例2〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を、100℃で30分間行った。その他の条件は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Bを調製した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Bは、後述する〔比較例2〕の樹脂組成物bや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Bを調製し、評価した結果を、表6に示す。硬化性樹脂組成物Bの硬化性は許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
[Example 2]
In accordance with the composition shown in Table 3 below, the heat treatment was performed at 100 ° C. for 30 minutes. The resin composition B was prepared in the same manner as in [Example 1] under the other conditions. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition B is excellent in storage stability with respect to the resin composition b of [Comparative Example 2] described later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Further, Table 6 shows the results of preparing and evaluating the curable resin composition B in the same manner as in [Example 1] according to the formulation in Table 5. The curability of the curable resin composition B was within an acceptable range.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例2〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例2〕と同様の方法で、樹脂組成物bを製造した。評価した結果を、表4に示す。
樹脂組成物bは、〔実施例2〕の樹脂組成物Bに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 2]
Resin composition b was produced in the same manner as in [Example 2] except that the heat treatment was not performed in accordance with the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
The resin composition b was judged to have poor storage stability compared to the resin composition B of [Example 2].

〔実施例3〕
下記表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Cを調製した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Cは、後述する〔比較例3〕の樹脂組成物cや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Cを調製した。評価した結果を、表6に示す。硬化性樹脂組成物Cの硬化性は実用上許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 3
Resin composition C was prepared in the same manner as in [Example 1] according to the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition C is excellent in storage stability with respect to the resin composition c of [Comparative Example 3] described later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition C was prepared in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6. The curability of the curable resin composition C was practically acceptable.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例3〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例3〕と同様の方法で、樹脂組成物cを製造した。評価した結果を、表4に示す。
これらから、樹脂組成物cは、〔実施例3〕の樹脂組成物Cに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 3]
Resin composition c was produced in the same manner as in [Example 3] except that the heat treatment was not performed according to the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition c had poor storage stability compared to the resin composition C of [Example 3].

〔実施例4〕
下記表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Dを調製した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Dは、後述する〔比較例4〕の樹脂組成物dや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Dを調製し、評価した結果を、表6に示す。硬化性樹脂組成物Dの硬化性は許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 4
According to the composition shown in Table 3 below, a resin composition D was prepared in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition D is excellent in storage stability with respect to the resin composition d of [Comparative Example 4] mentioned later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Further, Table 6 shows the results of preparing and evaluating the curable resin composition D in the same manner as in [Example 1] according to the formulation in Table 5. The curability of the curable resin composition D was within an acceptable range.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例4〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例4〕と同様の方法で、樹脂組成物dを製造した。評価した結果を、表4に示す。
これらから、樹脂組成物dは、〔実施例4〕の樹脂組成物Dに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 4]
A resin composition d was produced in the same manner as in [Example 4] except that the heat treatment was not performed according to the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition d was poor in storage stability with respect to the resin composition D of [Example 4].

〔実施例5〕
前記〔製造例1〕の(1)〜(7)で製造した、少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を、ロータリーエバポレーターから降ろし、表3の配合に従い、上記化合物の入ったナスフラスコに、トルエンで希釈した、亜リン酸エステルを加え、よく混合した。
ナスフラスコを、ロータリーエバポレーターに再度セットし、50℃で、大気圧から500Paまで徐々に減圧し、減圧留去した。
更に、100℃、500Paで1時間留去し、樹脂組成物Eを作製した。
評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Eは、後述する〔比較例5〕の樹脂組成物eや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Eを製造した。評価した結果を、表6に示す。硬化性樹脂組成物Eの硬化性は許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 5
The compound having at least one thiirane ring produced in (1) to (7) of [Preparation Example 1] is dropped from the rotary evaporator, and according to the composition of Table 3, the eggplant flask containing the above compound is added with toluene. Diluted phosphite was added and mixed well.
The eggplant flask was set again on the rotary evaporator, and the pressure was gradually reduced from atmospheric pressure to 500 Pa at 50 ° C., followed by evaporation under reduced pressure.
Furthermore, it distilled for 1 hour at 100 degreeC and 500 Pa, and produced the resin composition E. FIG.
The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition E is excellent in storage stability with respect to the resin composition e of [Comparative Example 5] mentioned later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition E was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6. The curability of the curable resin composition E was within an acceptable range.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例5〕
下記表3の配合に従って、ロータリーエバポレーターで、100℃、500Paで1時間留去して加熱処理を施す工程を省略した以外は、前記〔実施例5〕と同様の方法で、樹脂組成物eを製造した。評価した結果を、表4に示す。
これらから、樹脂組成物eは、〔実施例5〕の樹脂組成物Eに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 5]
According to the composition shown in Table 3 below, the resin composition e was prepared in the same manner as in [Example 5] except that the rotary evaporator was used to distill off at 100 ° C. and 500 Pa for 1 hour and the heat treatment was omitted. Manufactured. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition e was poor in storage stability with respect to the resin composition E of [Example 5].

〔実施例6〕
下記表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Fを調製した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Fは、後述する〔比較例6〕の樹脂組成物fや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Fを製造した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Fの硬化性は許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 6
According to the composition shown in Table 3 below, a resin composition F was prepared in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition F is excellent in storage stability with respect to the resin composition f of [Comparative Example 6] mentioned later and the resin composition n of [Comparative Example 14] mentioned later.
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition F was produced in the same manner as in [Example 1]. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition F was within an acceptable range.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例6〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例6〕と同様の方法で、樹脂組成物fを製造した。評価した結果を、表4に示す。
これらから、樹脂組成物fは、〔実施例6〕の樹脂組成物Fに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 6]
Resin composition f was produced in the same manner as in [Example 6] except that the heat treatment was not performed according to the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition f had poor storage stability with respect to the resin composition F of [Example 6].

〔実施例7〕
下記表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Gを製造した。評価結果を下記表4に示す。
樹脂組成物Gは、後述する〔比較例7〕の樹脂組成物gや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Gを製造した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Gの硬化性は許容範囲であった。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 7
Resin composition G was produced in the same manner as in [Example 1] according to the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition G is excellent in storage stability with respect to the resin composition g of [Comparative Example 7] described later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Furthermore, according to the composition of Table 5, curable resin composition G was produced in the same manner as in [Example 1]. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition G was within an acceptable range.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例7〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例7〕と同様の方法で、樹脂組成物gを製造した。評価した結果を、表4に示す。
これらから、樹脂組成物gは、〔実施例7〕の樹脂組成物Gに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 7]
Resin composition g was produced in the same manner as in [Example 7] except that the heat treatment was not performed in accordance with the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition g had poor storage stability with respect to the resin composition G of [Example 7].

〔実施例8〕
下記表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの代わりに、前記〔製造例5〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Zを使用した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Hを製造した。評価結果を下記表4に示す。
樹脂組成物Hは、後述する〔比較例8〕の樹脂組成物hや、〔比較例14〕の樹脂組成物nに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Hを製造した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Hの硬化性は、許容範囲であった。
また、硬化条件を、100℃×1時間加熱後、更に150℃×3時間加熱に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 8
According to the composition of the following Table 3, except that the compound Z having at least one thiirane ring of [Preparation Example 5] was used instead of the compound V having at least one thiirane ring of [Preparation Example 1]. Resin composition H was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition H is excellent in storage stability with respect to the resin composition h of [Comparative Example 8] mentioned later and the resin composition n of [Comparative Example 14].
Furthermore, according to the composition of Table 5, curable resin composition H was produced in the same manner as in [Example 1]. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition H was within an acceptable range.
In addition, a cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing condition was changed to heating at 100 ° C. × 1 hour and then further heating to 150 ° C. × 3 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例8〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例8〕と同様の方法で、樹脂組成物hを製造した。評価した結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物hは、〔実施例8〕の樹脂組成物Hに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 8]
Resin composition h was produced in the same manner as in [Example 8] except that the heat treatment was not performed in accordance with the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition h had poor storage stability with respect to the resin composition H of [Example 8].

〔実施例9〕
下記表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの代わりに、前記〔製造例2〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Wを使用した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Iを製造した。評価結果を下記表4に示す。
樹脂組成物Iは、後述する〔比較例9〕の樹脂組成物iに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Jを製造した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Iの硬化性は、許容範囲であった。
硬化条件を、150℃×6時間に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 9
According to the composition of the following Table 3, except that the compound W having at least one thiirane ring of [Preparation Example 2] was used instead of the compound V having at least one thiirane ring of [Preparation Example 1]. Resin Composition I was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition I is excellent in storage stability with respect to the resin composition i of [Comparative Example 9] described later.
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition J was produced in the same manner as in [Example 1]. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition I was within an acceptable range.
A cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing conditions were changed to 150 ° C. × 6 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例9〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例9〕と同様の方法で、樹脂組成物iを製造した。評価した結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物iは、〔実施例9〕の樹脂組成物Iに対し、保存安定性が不良であると判断した。
[Comparative Example 9]
Resin composition i was produced in the same manner as in [Example 9] except that the heat treatment was not performed in accordance with the formulation shown in Table 3 below. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition i had poor storage stability with respect to the resin composition I of [Example 9].

〔実施例10〕
下記表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの代わりに、前記〔製造例3〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Xを使用した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Jを製造した。評価結果を、下記表4に示す。
樹脂組成物Jは、後述する〔比較例10〕の樹脂組成物jに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Jを製造した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Jの硬化性は、許容範囲であった。
硬化条件を、150℃で4時間に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 10
According to the composition of the following Table 3, except that the compound X having at least one thiirane ring of [Preparation Example 3] was used instead of the compound V having at least one thiirane ring of [Preparation Example 1]. Resin composition J was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4 below.
It turned out that the resin composition J is excellent in storage stability with respect to the resin composition j of [Comparative Example 10] mentioned later.
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition J was produced in the same manner as in [Example 1]. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition J was within an acceptable range.
A cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing condition was changed to 150 ° C. for 4 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例10〕
下記表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物の代わりに、前記〔製造例3〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物を使用し、かつ加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例10〕と同様の方法で、樹脂組成物jを製造した。評価した結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物jは、〔実施例10〕の樹脂組成物Jに対し、保存安定性が不良と判断した。
[Comparative Example 10]
In accordance with the composition shown in Table 3 below, the compound having at least one thiirane ring of [Preparation Example 3] is used in place of the compound having at least one thiirane ring of [Preparation Example 1] and subjected to heat treatment. A resin composition j was produced in the same manner as in [Example 10] except that the composition was not present. Table 4 shows the evaluation results.
From these, it was judged that the resin composition j had poor storage stability with respect to the resin composition J of [Example 10].

〔実施例11〕
下記表3の配合に従って、製造例1の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの代わりに、前記〔製造例4〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Yを使用した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物Kを製造した。評価結果を表4に示す。
樹脂組成物Kは、後述する〔比較例11〕の樹脂組成物kに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Kを製造した。評価結果を表4に示す。硬化性樹脂組成物Kの硬化性は、許容範囲であった。
また、後述する〔比較例11〕の硬化性樹脂組成物kを使用した場合には、正常な硬化物が製造できなかった。つまり、硬化物製造時のハンドリングにおいても、〔実施例11〕の方が優れていることがわかった。
硬化条件を、150℃×4時間に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 11
According to the composition shown in Table 3 below, Example 1 was used except that Compound Y having at least one thiirane ring in Production Example 4 was used instead of Compound V having at least one thiirane ring in Production Example 1. In the same manner as in 1], a resin composition K was produced. The evaluation results are shown in Table 4.
It turned out that the resin composition K is excellent in storage stability with respect to the resin composition k of [Comparative Example 11] mentioned later.
Furthermore, according to the composition of Table 3, a curable resin composition K was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 4. The curability of the curable resin composition K was within an acceptable range.
Moreover, when the curable resin composition k of [Comparative Example 11] described later was used, a normal cured product could not be produced. That is, it was found that [Example 11] is superior also in handling during production of the cured product.
A cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing condition was changed to 150 ° C. × 4 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例11〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例11〕と同様の方法で、樹脂組成物kを製造した。評価結果を表4に示す。
25℃で30日間保存後、樹脂組成物kは、白濁固化しており、保存粘度が測定できなかった。
これらから、樹脂組成物kは、前記〔実施例11〕の樹脂組成物Kに対し、保存安定性が不良であると判断した。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物kを製造し、硬化物を製造したが、硬化前の混合、脱気処理の段階で、硬化性樹脂組成物kの急激な増粘と結晶化が発生し、正常な硬化物が得られなかった。
〔比較例11〕の硬化性樹脂組成物kは、前記〔実施例11〕の硬化性樹脂組成物Kに対し、硬化物作製時のハンドリング性に劣っていることがわかった。
[Comparative Example 11]
Resin composition k was produced in the same manner as in [Example 11], except that the heat treatment was not performed according to the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4.
After storage at 25 ° C. for 30 days, the resin composition k was clouded and the storage viscosity could not be measured.
From these, it was judged that the resin composition k had poor storage stability compared to the resin composition K of [Example 11].
Furthermore, according to the composition of Table 5, the curable resin composition k was produced in the same manner as in the above [Example 1], and a cured product was produced, but cured at the stage of mixing and deaeration treatment before curing. The resin composition k rapidly thickened and crystallized, and a normal cured product could not be obtained.
It turned out that the curable resin composition k of [Comparative Example 11] is inferior to the curable resin composition K of [Example 11] in handling at the time of producing a cured product.

〔実施例12〕
表3の配合に従って、前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物V、ビスフェノールF型エポキシ、亜リン酸エステルを加えて混合した。更に、前記〔実施例1〕と同様の方法で、加熱処理を施し、樹脂組成物Lを製造した。評価結果を表4に示す。
樹脂組成物Lは、後述する〔比較例12〕の樹脂組成物lに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Lを製造した。評価結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Lの硬化性は、許容範囲であった。
硬化条件を、150℃で4時間に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 12
According to the composition of Table 3, the compound V having at least one thiirane ring of [Production Example 1], bisphenol F type epoxy, and phosphite were added and mixed. Further, a heat treatment was performed in the same manner as in [Example 1] to produce a resin composition L. The evaluation results are shown in Table 4.
It turned out that the resin composition L is excellent in storage stability with respect to the resin composition 1 of [comparative example 12] mentioned later.
Furthermore, according to the composition of Table 5, curable resin composition L was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6. The curability of the curable resin composition L was within an acceptable range.
A cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing condition was changed to 150 ° C. for 4 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例12〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例12〕と同様の方法で、樹脂組成物lを製造した。評価結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物lは、〔実施例12〕の樹脂組成物Lに対し、保存安定性が不良であると判断した。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物lを製造した。評価結果を表6に示す。
また、前記〔実施例12〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を下記表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
[Comparative Example 12]
Resin composition l was produced in the same manner as in [Example 12], except that the heat treatment was not performed according to the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4.
From these, it was judged that the resin composition l was poor in storage stability with respect to the resin composition L of [Example 12].
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition l was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 12], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6 below. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔実施例13〕
表3の配合に従って、前記〔実施例13〕と同様の方法で、樹脂組成物Mを製造した。評価結果を表4に示す。
樹脂組成物Mは、後述する〔比較例13〕の樹脂組成物mに対し、保存安定性に優れることがわかった。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物Mを製造した。評価結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物Mの硬化性は、許容範囲であった。
硬化条件を、150℃で4時間に変更した以外は、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
Example 13
According to the composition in Table 3, a resin composition M was produced in the same manner as in [Example 13]. The evaluation results are shown in Table 4.
It turned out that the resin composition M is excellent in storage stability with respect to the resin composition m of [Comparative Example 13] described later.
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition M was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6. The curability of the curable resin composition M was within an acceptable range.
A cured product was produced in the same manner as in [Example 1] except that the curing condition was changed to 150 ° C. for 4 hours, and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例13〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を施さなかった以外は、前記〔実施例13〕と同様の方法で、樹脂組成物mを製造した。評価結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物mは、前記〔実施例13〕の樹脂組成物Mに対し、保存安定性が不良であると判断した。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物mを製造した。評価結果を表6に示す。
また、前記〔実施例13〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
[Comparative Example 13]
Resin composition m was produced in the same manner as in [Example 13] except that the heat treatment was not performed in accordance with the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4.
From these, it was judged that the resin composition m had poor storage stability with respect to the resin composition M of [Example 13].
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition m was produced by the same method as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 13], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔実施例14〕
前記〔実施例3〕の樹脂組成物Cを使用して、表5の配合に従って、〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物C’を調製した。評価した結果を表6に示す。硬化性樹脂組成物C’の硬化性は実用上許容範囲であった。
Example 14
A curable resin composition C ′ was prepared in the same manner as in [Example 1] using the resin composition C in [Example 3] according to the formulation in Table 5. Table 6 shows the evaluation results. The curability of the curable resin composition C ′ was practically acceptable.

〔比較例14〕
下記表3の配合に従って、ホウ酸エステルを配合しないこと以外は、前記〔比較例1〕と同様の方法で、樹脂組成物nを製造した。評価結果を表4に示す。
25℃で30日間保存後、樹脂組成物nは白濁固化しており、保存粘度の測定ができなかった。
これらから、樹脂組成物nは、〔実施例1〜7〕の樹脂組成物A〜Hに対し、保存安定性が不良であると判断した。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物nを製造した。評価結果表6に示す。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
また、硬化物のTgは133℃であり、硬度(ショアD)は88であった。曲げ試験による、最大応力は、126MPa、弾性率は3200MPaであり、十分な硬度を有していた。
硬化物断面には、気泡等の異常は見られなかった。
[Comparative Example 14]
Resin composition n was produced in the same manner as in [Comparative Example 1] except that boric acid ester was not blended according to the blending in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4.
After storage at 25 ° C. for 30 days, the resin composition n was clouded and the storage viscosity could not be measured.
From these, it was judged that the resin composition n had poor storage stability with respect to the resin compositions A to H of [Examples 1 to 7].
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition n was produced in the same manner as in [Example 1]. Evaluation results are shown in Table 6.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.
Moreover, Tg of hardened | cured material was 133 degreeC and hardness (Shore D) was 88. According to the bending test, the maximum stress was 126 MPa, and the elastic modulus was 3200 MPa, which had sufficient hardness.
No abnormalities such as bubbles were observed in the cross section of the cured product.

〔比較例15〕
下記表3の配合に従って、加熱処理を40℃で1時間とした以外は、実施例1と同様の方法で、樹脂組成物oを製造した。評価結果を表4に示す。
25℃で30日間保存後、樹脂組成物oは白濁していた。
また、保存粘度を測定しようとしたが、測定中に粘度が上昇し続けて停止せず、測定ができなかった。5分後に測定セルを開けたところ、内部で増粘し、ローターが正常に回転していなかった。
これらから、樹脂組成物oは、〔実施例1〜7〕の樹脂組成物A〜Hに対し、保存安定性が不良であると判断した。
更に、表5の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、硬化性樹脂組成物оを製造した。評価結果を表6に示す。
また、前記〔実施例1〕と同様の方法で硬化物を製造し、タック性を評価した。評価結果を表6に示す。得られた硬化物にタック性は無く、正常に硬化していることがわかった。
[Comparative Example 15]
Resin composition o was produced in the same manner as in Example 1 except that the heat treatment was performed at 40 ° C. for 1 hour in accordance with the formulation shown in Table 3 below. The evaluation results are shown in Table 4.
After storage at 25 ° C. for 30 days, the resin composition o was cloudy.
Moreover, although it tried to measure storage viscosity, the viscosity continued to rise during the measurement, and it did not stop and measurement was not possible. When the measurement cell was opened after 5 minutes, the viscosity increased inside, and the rotor did not rotate normally.
From these, it was judged that the resin composition o had poor storage stability with respect to the resin compositions A to H of [Examples 1 to 7].
Further, according to the formulation shown in Table 5, a curable resin composition was produced in the same manner as in [Example 1]. The evaluation results are shown in Table 6.
Moreover, the hardened | cured material was manufactured by the method similar to the said [Example 1], and tackiness was evaluated. The evaluation results are shown in Table 6. It was found that the obtained cured product had no tackiness and was cured normally.

〔比較例16〕
前記〔製造例1〕の少なくとも1つのチイラン環を有する化合物Vの代わりに、ビスフェノールF型エポキシを配合した以外は、下記表3の配合に従って、前記〔実施例1〕と同様の方法で、樹脂組成物pを製造した。評価結果を表4に示す。
これらから、樹脂組成物pは、保存安定性には優れていることがわかった。
更に、表5の配合に従って、実施例1と同様の方法で、硬化性樹脂組成物pを製造した。
評価結果を表6に示す。100℃及び150℃におけるゲルタイムを測定したが、30分経過しても、ゲル化せず、硬化性が不良であった。
[Comparative Example 16]
In the same manner as in [Example 1] except that bisphenol F type epoxy was blended instead of compound V having at least one thiirane ring in [Production Example 1], Composition p was produced. The evaluation results are shown in Table 4.
From these, it was found that the resin composition p was excellent in storage stability.
Furthermore, according to the composition of Table 5, a curable resin composition p was produced in the same manner as in Example 1.
The evaluation results are shown in Table 6. Although the gel time at 100 ° C. and 150 ° C. was measured, it did not gel even after 30 minutes, and the curability was poor.

〔実施例15〕
前記〔実施例4〕の硬化性樹脂組成物Dを使用し、下記(1)〜(6)の手順で、繊維強化プラスチック(CFRP)を製造した。
(1)ホットプレート上に、PETフィルムを敷き、40℃に加熱した。
(2)ホットプレート上に、10cm角の炭素繊維織物(東レ株式会社製)を敷き、その上に、硬化性樹脂組成物を載せ、金属ネジローラーを用いて、平滑化した。
(3)更に、硬化性樹脂組成物を載せ、CF織物を90°ずらして、その上に載せ、繊維強化用樹脂を載せて、金属ネジローラーを用いて、平滑化した。
(4)上記(2)〜(3)の操作を繰り返し、ハンドレイアップ法で、10枚のCF織物を含む、プリプレグを製造した。
(5)上記プリプレグの上下を、離型剤を塗ったPETフィルムで挟み、更に、SUS板で挟んでプレス機で形状を整えた。
(6)上記プリプレグを、SUS板に挟んだまま、真空熱プレス機で、150℃、10分間加熱した。更にオーブンで、150℃で1時間加熱して、CFRPを得た。
得られたCFRPを、目視で確認したところ、正常に硬化しており、タック性も無いことが確認できた。
Example 15
Using the curable resin composition D of [Example 4], fiber reinforced plastic (CFRP) was produced by the following procedures (1) to (6).
(1) A PET film was laid on a hot plate and heated to 40 ° C.
(2) A 10 cm square carbon fiber woven fabric (manufactured by Toray Industries, Inc.) was laid on the hot plate, and the curable resin composition was placed thereon and smoothed using a metal screw roller.
(3) Further, the curable resin composition was placed, the CF woven fabric was shifted 90 °, placed thereon, the fiber-reinforced resin was placed, and smoothed using a metal screw roller.
(4) The above operations (2) to (3) were repeated, and a prepreg containing 10 CF fabrics was produced by the hand lay-up method.
(5) The upper and lower sides of the prepreg were sandwiched between PET films coated with a release agent, and further sandwiched between SUS plates, and the shape was adjusted with a press.
(6) The prepreg was heated at 150 ° C. for 10 minutes with a vacuum hot press while being sandwiched between SUS plates. Further, it was heated in an oven at 150 ° C. for 1 hour to obtain CFRP.
When the obtained CFRP was visually confirmed, it was confirmed that it was cured normally and had no tackiness.

〔実施例16〕
前記〔実施例15〕で用いた炭素繊維織物(東レ株式会社製)の代わりに、ガラス繊維織物(日東紡株式会社製)使用した。
その他の条件は、前記〔実施例15〕と同様の方法で、繊維強化プラスチック(GFRP)を製造した。
得られたGFRPを、目視で確認したところ、正常に硬化しており、タック性も無いことが確認できた。
Example 16
A glass fiber fabric (manufactured by Nittobo Co., Ltd.) was used instead of the carbon fiber fabric (manufactured by Toray Industries, Inc.) used in [Example 15].
The fiber reinforced plastic (GFRP) was manufactured in the same manner as in [Example 15] except for the other conditions.
When the obtained GFRP was visually confirmed, it was confirmed that the GFRP was cured normally and had no tackiness.

〔実施例17〕
前記〔実施例15〕の硬化性樹脂組成物Dの代わりに、前記〔実施例11〕の硬化性樹脂組成物Kを使用し、前記〔実施例15〕と同様の方法で、繊維強化プラスチック(CFRP)を製造した。
得られたCFRPを、目視で確認したところ、正常に硬化しており、タック性も無いことが確認できた。
Example 17
Instead of the curable resin composition D of [Example 15], the curable resin composition K of [Example 11] was used, and a fiber reinforced plastic ( CFRP) was produced.
When the obtained CFRP was visually confirmed, it was confirmed that it was cured normally and had no tackiness.

〔比較例17〕
前記〔実施例15〕の硬化性樹脂組成物Dの代わりに、前記〔比較例11〕の硬化性樹脂組成物kを使用し、前記〔実施例15〕と同様の方法で、繊維強化プラスチック(CFRP)を製造した。
評価しようとしたが、前記〔実施例15〕の(4)の作業中に、硬化性樹脂組成物kが部分的に固化してしまい、正常にCFRPが成形できなかった。
[Comparative Example 17]
In place of the curable resin composition D of [Example 15], the curable resin composition k of [Comparative Example 11] was used, and a fiber reinforced plastic ( CFRP) was produced.
Although an attempt was made to evaluate, the curable resin composition k partially solidified during the operation of (Example 15) (4), and CFRP could not be molded normally.

表3に樹脂組成物の配合を示す。
表4に樹脂組成物の評価を示す。
表5に硬化性樹脂組成物の配合を示す。
表6に硬化性樹脂組成物及び硬化物の評価を示す。
Table 3 shows the composition of the resin composition.
Table 4 shows the evaluation of the resin composition.
Table 5 shows the composition of the curable resin composition.
Table 6 shows the evaluation of the curable resin composition and the cured product.

Figure 2016108467
Figure 2016108467

Figure 2016108467
Figure 2016108467

Figure 2016108467
Figure 2016108467

Figure 2016108467
Figure 2016108467

本発明の樹脂組成物の製造方法により得られる樹脂組成物は、プリプレグ、繊維強化プラスチック、及びそれを利用した、自動車、飛行機、風車、ディスプレイ材料等の部品、構造材として、産業上の利用の可能性を有する。   The resin composition obtained by the method for producing a resin composition of the present invention is used for industrial use as a prepreg, fiber reinforced plastic, parts such as automobiles, airplanes, windmills, display materials, and structural materials using the same. Have potential.

Claims (23)

(工程1):(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物に、(B)エステル化合物を、配合する工程と、
(工程2):前記(工程1)後、50℃以上で加熱処理を施す工程と、
を有する、
樹脂組成物の製造方法。
(Step 1): (A) a step of blending (B) an ester compound with a compound having at least one thiirane ring;
(Step 2): After the (Step 1), a step of performing heat treatment at 50 ° C. or higher,
Having
A method for producing a resin composition.
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物中に、
少なくとも1つのオキシラン環を有する化合物が含有されている、請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
In the compound (A) having at least one thiirane ring,
The method for producing a resin composition according to claim 1, wherein a compound having at least one oxirane ring is contained.
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物が、
ポリフェノール骨格を有する、請求項1又は2に記載の樹脂組成物の製造方法。
(A) the compound having at least one thiirane ring,
The manufacturing method of the resin composition of Claim 1 or 2 which has a polyphenol skeleton.
前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物のS化率が、5%以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。   The method for producing a resin composition according to any one of claims 1 to 3, wherein the compound (A) having at least one thiirane ring has a S conversion of 5% or more. 前記(B)エステル化合物が、無機酸エステル化合物である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。   The manufacturing method of the resin composition as described in any one of Claims 1 thru | or 4 whose said (B) ester compound is an inorganic acid ester compound. 前記(B)エステル化合物が、亜リン酸エステル又はホウ酸エステルからなる群より選択される、少なくとも1種の化合物である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。   The resin composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the ester compound (B) is at least one compound selected from the group consisting of a phosphite ester or a borate ester. Method. 前記(B)エステル化合物が、芳香環を有する、請求項6に記載の樹脂組成物の製造方法。   The method for producing a resin composition according to claim 6, wherein the (B) ester compound has an aromatic ring. 前記(B)エステル化合物が、炭素数4以上のアルキル基を有する、請求項6又は7に記載の樹脂組成物の製造方法。   The method for producing a resin composition according to claim 6 or 7, wherein the (B) ester compound has an alkyl group having 4 or more carbon atoms. 前記(A)少なくとも1つのチイラン環を有する化合物100質量部に対する、
前記(B)エステル化合物の配合量が0.1〜5質量部である、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。
With respect to 100 parts by mass of the compound (A) having at least one thiirane ring,
The blending amount of the (B) ester compound is 0.1 to 5 parts by mass.
The manufacturing method of the resin composition as described in any one of Claims 1 thru | or 8.
前記(工程2)の加熱処理の温度が、80〜120℃である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法。   The manufacturing method of the resin composition as described in any one of Claims 1 thru | or 9 whose temperature of the heat processing of the said (process 2) is 80-120 degreeC. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の樹脂組成物の製造方法により得られる樹脂組成物であって、
25℃における粘度が50Pa・s以下である、樹脂組成物。
A resin composition obtained by the method for producing a resin composition according to any one of claims 1 to 10,
A resin composition having a viscosity at 25 ° C. of 50 Pa · s or less.
保存安定性指標βが、5以下である、請求項11に記載の樹脂組成物。   The resin composition according to claim 11, wherein the storage stability index β is 5 or less. 25℃、30日保存後のヘーズが50%以下である、請求項11又は12に記載の樹脂組成物。   The resin composition according to claim 11 or 12, wherein the haze after storage at 25 ° C for 30 days is 50% or less. 60℃、7日保存後のヘーズが50%以下である、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の樹脂組成物。   The resin composition according to any one of claims 11 to 13, wherein the haze after storage at 60 ° C for 7 days is 50% or less. 請求項11乃至14のいずれか一項に記載の樹脂組成物と、
(C)硬化剤と、
を、含有する、硬化性樹脂組成物。
The resin composition according to any one of claims 11 to 14,
(C) a curing agent;
A curable resin composition.
前記(C)硬化剤が、潜在性硬化剤である、請求項15に記載の硬化性樹脂組成物。   The curable resin composition according to claim 15, wherein the (C) curing agent is a latent curing agent. 前記(C)硬化剤が、マイクロカプセル型の潜在性硬化剤である、請求項15又は16に記載の硬化性樹脂組成物。   The curable resin composition according to claim 15 or 16, wherein the (C) curing agent is a microcapsule-type latent curing agent. 前記(C)硬化剤が、コアとシェルとを有する、イミダゾール化合物含有マイクロカプセル型の潜在性硬化剤である、請求項15乃至17のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。   The curable resin composition according to any one of claims 15 to 17, wherein the (C) curing agent is an imidazole compound-containing microcapsule type latent curing agent having a core and a shell. 150℃におけるゲルタイムが、60秒以下である、請求項15乃至18のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。   The curable resin composition according to any one of claims 15 to 18, wherein a gel time at 150 ° C is 60 seconds or less. 請求項15乃至19のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を、熱硬化することにより得られる硬化物。   Hardened | cured material obtained by thermosetting the curable resin composition as described in any one of Claims 15 thru | or 19. 請求項15乃至19のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備する、プリプレグ。
A curable resin composition according to any one of claims 15 to 19,
Reinforcing fibers,
Comprising a prepreg.
請求項15乃至19のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備し、
複数積層構造を有する、プリプレグ。
A curable resin composition according to any one of claims 15 to 19,
Reinforcing fibers,
Comprising
A prepreg having a multi-layer structure.
請求項15乃至19のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物と、
強化繊維と、
を、具備し、
硬化処理が施された、繊維強化プラスチック。
A curable resin composition according to any one of claims 15 to 19,
Reinforcing fibers,
Comprising
A fiber-reinforced plastic that has been cured.
JP2014247813A 2014-12-08 2014-12-08 Manufacturing method of resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic Active JP6462345B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247813A JP6462345B2 (en) 2014-12-08 2014-12-08 Manufacturing method of resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247813A JP6462345B2 (en) 2014-12-08 2014-12-08 Manufacturing method of resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108467A true JP2016108467A (en) 2016-06-20
JP6462345B2 JP6462345B2 (en) 2019-01-30

Family

ID=56123265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247813A Active JP6462345B2 (en) 2014-12-08 2014-12-08 Manufacturing method of resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462345B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155901A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成株式会社 Composition, curable composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
JP2001011183A (en) * 1999-04-28 2001-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The Quick-curing one-part resin composition
WO2006088069A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Three Bond Co., Ltd. Thermosetting one-component resin composition
JP2007031526A (en) * 2005-07-26 2007-02-08 Three Bond Co Ltd Heat-curing type one-pack resin composition
WO2010035459A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 積水化学工業株式会社 Episulfide compound, episulfide compound-containing mixture, method for producing episulfide compound-containing mixture, curable composition and connection structure
JP2011225839A (en) * 2010-03-31 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd Curable composition and connected structure
JP2015155951A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 日東電工株式会社 Liquid photosensitive resin composition for forming optical waveguide core and optical waveguide using the composition, and flexible printed wiring board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046317A1 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Resin compositions
JP2001011183A (en) * 1999-04-28 2001-01-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The Quick-curing one-part resin composition
WO2006088069A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Three Bond Co., Ltd. Thermosetting one-component resin composition
JP2007031526A (en) * 2005-07-26 2007-02-08 Three Bond Co Ltd Heat-curing type one-pack resin composition
WO2010035459A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 積水化学工業株式会社 Episulfide compound, episulfide compound-containing mixture, method for producing episulfide compound-containing mixture, curable composition and connection structure
JP2011225839A (en) * 2010-03-31 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd Curable composition and connected structure
JP2015155951A (en) * 2014-02-20 2015-08-27 日東電工株式会社 Liquid photosensitive resin composition for forming optical waveguide core and optical waveguide using the composition, and flexible printed wiring board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155901A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成株式会社 Composition, curable composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic

Also Published As

Publication number Publication date
JP6462345B2 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869500B2 (en) Composition and polymer
KR101582730B1 (en) Process for preparing episulfide compounds
EP3434709A1 (en) Curable composition and cured object obtained by curing same
EP3476849B1 (en) Epoxy compound, curable composition containing the same, and cured product obtained by curing curable composition
JP6584791B2 (en) Composition, curable composition, cured product, prepreg, and fiber reinforced plastic
JP6396128B2 (en) Fiber reinforced resin composition, cured product, prepreg, and fiber reinforced plastic
EP3112389B1 (en) Curable composition, cured product thereof, and wafer level lens
EP3431470B1 (en) Epoxy compound, curable composition, cured product, method for producing epoxy compound, and reactive diluent
JP6462345B2 (en) Manufacturing method of resin composition, resin composition, curable resin composition, cured product, prepreg, and fiber-reinforced plastic
JP2015110799A (en) Polymer
JP5963624B2 (en) Composition and polymer
JP5965329B2 (en) Composition and polymer
JP5903393B2 (en) Composition and polymer
US20200377662A1 (en) Epoxy group-containing polyorganosiloxane, curable resin composition containing epoxy group-containing polyorganosiloxane, and cured product thereof
JP5956880B2 (en) Composition and polymer
EP3470449A1 (en) Epoxy compound, curable composition containing this, and cured product of curable composition
JP5965328B2 (en) Composition and polymer
JP5965309B2 (en) Composition and polymer
JP5965327B2 (en) Composition and polymer
JP5981268B2 (en) Composition and polymer
US20220153933A1 (en) Polyorganosiloxane with epoxy group, curable resin composition containing polyorganosiloxane with epoxy group, and cured product thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150