JP2016105915A - Imaging device, control device, and control method - Google Patents
Imaging device, control device, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016105915A JP2016105915A JP2016053034A JP2016053034A JP2016105915A JP 2016105915 A JP2016105915 A JP 2016105915A JP 2016053034 A JP2016053034 A JP 2016053034A JP 2016053034 A JP2016053034 A JP 2016053034A JP 2016105915 A JP2016105915 A JP 2016105915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomographic image
- image
- display
- tomographic
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 195
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 18
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 15
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 210000003733 optic disk Anatomy 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被検査物を撮像する撮像装置、制御装置及び制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging device, a control device, and a control method for imaging an object to be inspected.
近年、低コヒーレンス光による干渉を利用する光干渉断層法(OCT:Optical Coherence Tomography)を用いる撮像装置(以下、OCT装置とも呼ぶ。)が実用化されている。これは、被検査物に入射する光の波長程度の分解能で断層像を取得できるため、試料の断層画像を高分解能で得ることができる。OCT装置は、特に、眼科領域において、眼底に位置する網膜の断層画像を得るための有用な装置である。 In recent years, an imaging apparatus (hereinafter also referred to as an OCT apparatus) using an optical coherence tomography (OCT) using interference by low coherence light has been put into practical use. This is because a tomographic image can be obtained with a resolution about the wavelength of light incident on the object to be inspected, so that a tomographic image of the sample can be obtained with a high resolution. The OCT apparatus is a useful apparatus for obtaining a tomographic image of the retina located on the fundus, particularly in the ophthalmic region.
さらに、OCT装置と眼底カメラ(眼底の表面画像あるいは2次元画像を撮像するための装置)との複合装置も有用な装置である。このような複合装置として、眼底の表面画像と断層画像とを同時に撮像可能な装置が、特許文献1に開示されている。これは、OCT装置を眼底カメラの光コネクタに接続される構成となっている。そして、眼底カメラに備えられるジョイスティックの操作ボタンが押下されることにより、眼底の表面画像と断層画像とを両方撮像する。
Furthermore, a combined apparatus of an OCT apparatus and a fundus camera (an apparatus for capturing a fundus surface image or a two-dimensional image) is also a useful apparatus. As such a composite apparatus,
ここで、例えば、被検眼の固視微動等による画像の位置ずれが生じた場合、断層撮像を再度行う必要がある。このとき、装置の使用者の使い勝手を向上させることが好ましい。
また、断層撮像を行う場合、被検者の時間的な負担を軽減することが好ましい。
Here, for example, when an image position shift occurs due to fixation eye movement of the eye to be examined, it is necessary to perform tomographic imaging again. At this time, it is preferable to improve the usability of the user of the apparatus.
Moreover, when performing tomographic imaging, it is preferable to reduce the time burden of the subject.
本発明に係る撮像装置の一つは、
被検査物の表面画像を取得するための表面画像取得手段と、
前記被検査物の断層画像を取得するための断層画像取得手段と、
表示手段に表示させるための前記断層画像に関する信号を出力するための出力手段と、
前記表面画像取得手段と前記断層画像取得手段と前記出力手段とをそれぞれ制御するための制御手段と、
前記制御手段に前記制御に関する信号を入力するための信号入力手段と、
前記断層画像の再取得を選択するための選択入力手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記信号入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御し、
前記取得された断層画像に関する信号を前記表示手段に出力するように前記出力部を制御し、
前記断層画像に関する信号が前記出力手段から出力された場合に、前記信号入力手段から入力された信号により前記表面画像を取得するように前記表面画像取得手段を制御し、前記選択入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御する。
One of the imaging devices according to the present invention is:
Surface image acquisition means for acquiring a surface image of the object to be inspected;
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Output means for outputting a signal relating to the tomographic image to be displayed on the display means;
Control means for controlling the surface image acquisition means, the tomographic image acquisition means and the output means,
Signal input means for inputting a signal related to the control to the control means;
Selection input means for selecting re-acquisition of the tomographic image,
The control means includes
Controlling the tomographic image acquisition means so as to acquire the tomographic image by a signal input from the signal input means;
Controlling the output unit to output a signal related to the acquired tomographic image to the display means;
When the signal related to the tomographic image is output from the output means, the surface image acquisition means is controlled to acquire the surface image by the signal input from the signal input means, and is input from the selection input means. The tomographic image acquisition means is controlled so as to acquire the tomographic image based on the received signal.
また、本発明に係る制御装置の一つは、
被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検査物の表面画像の取得を選択するための表示形態と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。
One of the control devices according to the present invention is
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Display control for displaying on the display means a display form for selecting acquisition of the acquired tomographic image and a surface image of the inspection object and a display form for selecting reacquisition of the tomographic image of the inspection object Means.
本発明によれば、断層撮像を再度行う場合、装置の使用者の使い勝手を向上させることができる。また、断層撮像を行う場合、被検者の時間的な負担を軽減することができる。 According to the present invention, when tomographic imaging is performed again, usability of the user of the apparatus can be improved. In addition, when tomographic imaging is performed, the time burden on the subject can be reduced.
本実施例に係る眼底撮像装置について、図1などを用いて説明する。なお、眼底撮像装置とは、被検者(あるいは被験者とも呼ぶ。)の眼底(被検査物の一例)を観察すための画像を撮像可能に構成される装置のことである。このとき、肉眼による観察を含んでも良い。 The fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that the fundus imaging apparatus is an apparatus configured to be able to capture an image for observing the fundus (an example of an inspection object) of a subject (or a test subject). At this time, observation with the naked eye may be included.
まず、300は、眼底の表面の2次元画像(例えば、図5(b)の眼底画像1402。
)を撮像可能に構成される眼底画像撮像部(あるいは眼底カメラ本体部とも呼ぶ。)である。これは、カメラ部500を着脱自在に構成されることが好ましい。なお、眼底画像撮像部は、被検査物の表面画像を取得する表面画像取得手段の一例である。また、表面画像取得手段は、表面画像を表示部に表示させるコンピュータ125(表示制御手段の一例)が表面画像データを受信する構成等も含む。
First, 300 is a two-dimensional image of the surface of the fundus (for example, the
) Is configured to be capable of imaging (also referred to as a fundus camera main body). It is preferable that the
次に、100は、眼底画像撮像部300と共通の光学系を介して構成(あるいは接続可能に構成)され、眼底の断層画像(例えば、図5(b)のBスキャン画像1401。)を撮像するための断層画像撮像部である。これらは、例えば、光ファイバ148を介して光学的に接続されることが好ましい。なお、断層画像撮像部は、被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段の一例である。また、断層画像取得手段は、断層画像を表示部に表示させるコンピュータ125(表示制御手段の一例)が断層画像データを受信する構成等も含む。
Next, 100 is configured (or configured to be connectable) through an optical system common to the fundus
また、128は、断層画像1401を表示するための表示部である。表示部は、装置の出力部(後述の制御部に含めて構成されても良いし、別々に構成されても良い。)を介して接続されている。出力部は、表示部に断層画像1401に関する信号を出力する。
また、125は、眼底画像撮像部300と断層画像撮像部100と出力部とをそれぞれ制御するための制御部である。
また、804は、制御部125に上述したそれぞれの構成の制御に関する信号を入力するための信号入力部である。ここで、信号入力部804には、図1(a)のジョイスティック805に設けられる操作スイッチ804以外にも、図4(b)の断層画像撮像ボタン1203など、制御部125に信号を入力可能なものであれば何でも良い。
このとき、制御部125は、以下のa)からc)の工程を行う。
At this time, the
a)信号入力部804から入力された信号(例えば、操作スイッチ804への1回目の押下により入力される第1の信号。)により、断層画像(例えば、図5(a)の複数のBスキャン画像から成る確認用断層画像1305。)を撮像するように断層画像撮像部100を制御する。
a) A tomographic image (for example, a plurality of B scans in FIG. 5A) by a signal input from the signal input unit 804 (for example, a first signal input by first pressing the operation switch 804). The tomographic
b)撮像された断層画像1305に関する信号が表示部128から出力するように出力部を制御する。
b) The output unit is controlled so that a signal related to the captured
c)断層画像1305に関する信号が出力部に出力された場合に、信号入力部804から入力された信号(例えば、操作スイッチ804への2回目の押下により入力される第2の信号。)により、2次元画像1402を撮像するように眼底画像撮像部300を制御する。
c) When a signal related to the
これにより、断層画像1305を確認してから眼底画像1402の撮像に移れる。もし、固視微動などによる画像の位置ずれにより、再度断層画像を撮像する必要がある場合に、上記断層画像の確認を行うことで、効率良く撮像することができる。
As a result, after confirming the
ここで、断層画像1305の再撮像(再取得)を選択するための選択入力部1304(あるいは断層画像再撮像ボタンとも呼ぶ。)を備えることが好ましい。なお、選択入力部は、アライメントのタブでも良く、制御部125に信号を入力できるものであれば何でも良い。そして、制御部125は、断層画像1305に関する信号が出力部から出力された場合に、選択入力部1304から入力された信号により、断層画像を撮像(確認用断層画像1305を再び撮像)するように断層画像撮像部100を制御することが好ましい。これにより、再度断層画像を撮像する場合、被検者の瞳孔が開くまで待つ必要がないので、再撮像を短時間で繰り返し行うことができる。
Here, it is preferable that a selection input unit 1304 (also referred to as a tomographic image re-imaging button) for selecting re-imaging (re-acquisition) of the
また、制御部125は、信号入力部804あるいは前記選択入力部1304から入力された信号に基づいて、出力部から画面情報(例えば、図4と図5のそれぞれの画面。)に関する信号を表示部128に出力することが好ましい。
Further, the
また、上述の画面情報が、2次元画像1402あるいは断層画像1401を撮像する際の撮像モード(例えば、位置調整など。撮像する際の各種パラメータのことである。)を調整するための調整画面(例えば、アライメントのタブをクリックすることにより表示される図4(b)や(c)の画面。)を含むことが好ましい。このとき、制御部125は、調整画面で調整された撮像モードに関する信号に基づいて、眼底画像撮像部300あるいは断層画像撮像部100を制御することが好ましい。
In addition, the above-described screen information is an adjustment screen for adjusting an imaging mode (for example, position adjustment or the like, various parameters at the time of imaging) when the two-
また、上記a)工程における第1の信号は、操作スイッチ804への2回目の押下により入力されるものでも良い。このとき、1回目の押下により入力される信号は、プレビュー用の断層画像を撮像するための信号である。そして、プレビュー後、2回目の押下により入力される信号が、第1の信号となる。また、このとき、第2の信号は、3回目の押下により入力される信号となる。これらは、実施例2で詳述する。
Further, the first signal in step a) may be input by pressing the
さらに、図1(b)のアダプター部400を設けることも好ましい。このとき、眼底画像撮像部300は、本体部900と、カメラを着脱自在に構成されるカメラ部500とから構成される。アダプター部400は、本体部900とカメラ部500との間に着脱自在に設けられる。そして、カメラ部500と断層像撮像部100とに光路を分岐する。このとき、信号入力部904から入力された信号をアダプター部400と本体部900とに入力可能に構成される制御回路部905を備えることが好ましい。これらは、実施例3で詳述する。
Furthermore, it is also preferable to provide the
なお、以上は本実施形態に係る眼底撮像装置についての説明であり、本発明がこれらに限定されるものではない。 In addition, the above is description about the fundus imaging apparatus according to the present embodiment, and the present invention is not limited to these.
(制御方法)
次に、本実施形態に係る眼底撮像装置の制御方法について説明する。以下のa−1)からb−1)までの各工程を含む。
(Control method)
Next, a method for controlling the fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described. The following steps from a-1) to b-1) are included.
a−1)表示部に画面情報(例えば、図4と図5のそれぞれの画面)を表示するための信号を出力するように出力部を制御する工程。
b−1)信号入力部から入力された信号により、前記出力部から出力された画面情報の種類(例えば、アライメントのタブをクリックすることにより表示される図4(b)や(c)の画面など。各タブによって表示される画面が異なる。)に基づき、断層画像撮像部100と眼底画像撮像部300の何れかにより撮像するよう制御する工程。
a-1) A step of controlling the output unit so as to output a signal for displaying screen information (for example, the respective screens of FIGS. 4 and 5) on the display unit.
b-1) The type of screen information output from the output unit according to the signal input from the signal input unit (for example, the screens of FIGS. 4B and 4C displayed by clicking the alignment tab) And the like. Each of the tabs displays different screens), and control is performed so that either the tomographic
(撮像方法)
また、本実施形態に係る眼底撮像装置の撮像方法について説明する。以下のa−2)からd−2)までの各工程を含む。
(Imaging method)
An imaging method of the fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described. The following steps from a-2) to d-2) are included.
a−2)被検者の眼底の断層画像を撮像する工程。
b−2)表示部に表示するための前記断層画像に関する信号を出力する工程。
c−2)前記断層画像に関する信号が出力された場合に、眼底の表面の2次元画像を撮像する(例えば、図5(a)の眼底画像撮像ボタン1301をクリックする。)、あるいは前記断層画像を再撮像する(例えば、図5(a)の断層画像再撮像ボタン1304をクリックする。)のかを選択する工程。
d−2)前記選択された撮像を実行する工程。
a-2) A step of capturing a tomographic image of the fundus of the subject.
b-2) A step of outputting a signal related to the tomographic image to be displayed on the display unit.
c-2) When a signal related to the tomographic image is output, a two-dimensional image of the fundus surface is captured (for example, the fundus
d-2) A step of executing the selected imaging.
これにより、断層画像を確認してから眼底の表面画像の撮像に移ることができる。そのため、仮に、固視微動などによる画像の位置ずれにより、再度断層画像を撮像する必要がある場合に、上記断層画像の確認を行うことで、効率良く撮像することができる。 Thereby, after confirming a tomographic image, it can move to imaging of the surface image of the fundus. For this reason, if it is necessary to capture a tomographic image again due to a positional shift of the image due to fixation fixation or the like, it is possible to efficiently capture the image by checking the tomographic image.
ここで、OCT装置により多数の断層画像を撮像する場合の撮像時間は、眼底カメラによる眼底の表面画像の撮像時間に対して長く、数秒程度となる場合が多い。OCT装置による断層画像の撮像の際に、被検者(あるいは被験者とも呼ぶ。)の瞬きや固視微動(被検者が意識的に目を動かさないようにしても、目がランダムに微動してしまうこと)などにより、取得された断層画像には、輝度が低い、あるいは複数の断層画像における相対的な位置関係がずれる、ということが生じる。これらにより、眼底の網膜や視神経乳頭などの診断に重要な見たい領域が含まれない、ということが生じ得る。この場合、再度、被検者の眼底の断層画像を取得する必要がある。 Here, the imaging time when a large number of tomographic images are captured by the OCT apparatus is longer than the imaging time of the fundus surface image by the fundus camera, and is often about several seconds. When taking a tomographic image with the OCT apparatus, the subject blinks or causes slight visual movement (even if the subject does not consciously move his eyes) For example, the acquired tomographic image may have low brightness or a relative positional relationship in the plurality of tomographic images may be shifted. As a result, it may occur that a region that is important for diagnosis such as the retina of the fundus and the optic nerve head is not included. In this case, it is necessary to acquire a tomographic image of the fundus of the subject again.
ここで、従来、眼底カメラに備えられるジョイスティックの操作ボタンが押下されると、まず断層画像を撮像し、続いて眼底の表面画像を撮像する構成が開示されている。このように、断層画像と表面画像は、上記操作ボタンの一回の押下により、上記の順番で連続的に行われる。このとき、操作者が断層画像を確認する前に眼底の表面画像を取得していた。 Here, conventionally, when a joystick operation button provided in a fundus camera is pressed, a tomographic image is first captured, and then a fundus surface image is captured. As described above, the tomographic image and the surface image are continuously performed in the above order by one press of the operation button. At this time, the surface image of the fundus is acquired before the operator confirms the tomographic image.
一方、眼底カメラで眼底画像を取得するためには、フラッシュを発光させて眼底を照明する必要がある。この照明の光量が大きいことにより、眼底の表面画像の取得後には被検者の瞳孔が縮瞳してしまう。このとき、被検者によっては瞳孔が開くまで数分かかる。このため、眼底の表面画像を取得してから数分しないと、次の断層画像を取得することが出来ない。 On the other hand, in order to acquire a fundus image with a fundus camera, it is necessary to illuminate the fundus by emitting a flash. Due to the large amount of illumination light, the pupil of the subject will be reduced after the acquisition of the fundus surface image. At this time, depending on the subject, it takes several minutes for the pupil to open. For this reason, the next tomographic image cannot be acquired until a few minutes after acquiring the fundus surface image.
上述の理由により断層画像の撮像を再度行う場合、眼底の表面画像を取得してからでは、次の撮像まで長い時間待たなければならず、装置の使用者の使い勝手が良くないという問題がある。また、眼底を撮像される被検者を撮像するための時間的な負担が大きいという問題がある。 When the tomographic image is captured again for the above-described reason, there is a problem in that the user of the apparatus is not easy to use since it is necessary to wait for a long time until the next imaging after acquiring the fundus surface image. In addition, there is a problem that a time burden for imaging a subject whose fundus is imaged is large.
そこで、本実施形態によれば、断層画像を確認してから眼底の表面画像の撮像に移ることができる。これにより、仮に、固視微動などによる画像の位置ずれにより、再度断層画像を撮像する必要がある場合に、上記断層画像の確認を行うことで、効率良く撮像することができる。また、撮像を行う使用者の使い勝手を良くし、被検者の時間的な負担を軽くすることができる。 Therefore, according to the present embodiment, after confirming the tomographic image, it is possible to shift to imaging of the fundus surface image. As a result, if it is necessary to capture a tomographic image again due to an image position shift caused by fixation fixation micromotion or the like, it is possible to efficiently capture the image by checking the tomographic image. In addition, it is possible to improve the usability of the user who performs imaging and reduce the time burden on the subject.
(記憶媒体とプログラム)
ここで、別の実施形態として、上述の実施形態に係る撮像方法を、コンピューターに実行させるためのプログラムとして、コンピューターが読み取り可能な記憶媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、ブルーレイディスクなど)に格納しても良い。また、別の実施形態として、上述の撮像方法をコンピューターに実行させるためのプログラムでも良い。
(Storage media and program)
Here, as another embodiment, a computer-readable storage medium (for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD) is used as a program for causing a computer to execute the imaging method according to the above-described embodiment. -ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, Blu-ray disc, etc.). As another embodiment, a program for causing a computer to execute the above-described imaging method may be used.
(実施例1:眼底撮像装置及びその制御方法)
まず、本実施例における眼底撮像装置の全体の構成について、図1を用いて説明する。
(Example 1: Fundus imaging apparatus and control method thereof)
First, the overall configuration of the fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図1は眼底撮像装置の側面図であり、200は眼底撮像装置、100は断層像撮像部、300は本体部、500はカメラ部である。ここで、眼底カメラ本体部300とカメラ部500とは光学的に接続されている。また、本体部300と断層像撮像部100とは光ファイバー148を介して光学的に接続されている。本体部300と断層像撮像部100とはコネクタ410とコネクタ147とをそれぞれ有している。また、323はあご台であり、被検者のあごと額とを固定することで、被検眼の固定を促す。391はモニタであり、撮像時の調整のための赤外線画像などを表示する。
FIG. 1 is a side view of a fundus imaging apparatus, in which 200 is a fundus imaging apparatus, 100 is a tomographic imaging unit, 300 is a main body unit, and 500 is a camera unit. Here, the fundus camera
805は本体部300を被検眼に位置合わせするための移動を制御するジョイスティック、804は断層画像撮像および眼底撮像の撮像操作の入力を行う信号入力部の一つである操作スイッチである。125はパーソナルコンピュータで構成された制御部であり、本体部300およびカメラ部の制御と断層画像の構成や断層画像および眼底画像の表示等の制御を行う。128は表示部である制御部モニタであり、129はプログラムや撮像された画像を記憶するハードディスクからなる記憶部である。記憶部129は制御部125に内蔵されていてもよい。ここで、カメラ部500は汎用のデジタル一眼レフカメラである。カメラ部500と本体部300とは汎用のカメラマウントで接続される。
(本体部の光学系の構成)
本体部の光学系の構成について、図2(a)を用いて説明する。
(Configuration of the optical system of the main unit)
The configuration of the optical system of the main body will be described with reference to FIG.
眼底撮像装置200は、断層像撮像部100とカメラ部500とを用いて被検眼107の網膜127の断層画像(OCT像)及び眼底画像(平面像)を取得する。
The
まず、本体部300について説明する。被検眼107に対向して、対物レンズ302が設置され、その光軸上で孔あきミラー303によって光路351と光路352とに分岐される。
First, the
光路352は被検眼107の眼底を照明する照明光学系を形成している。眼底カメラ本体部300の下部には、被検眼107の位置合わせに用いられるハロゲンランプ316、被検眼107の眼底の撮像に用いるストロボ管314が設置されている。ここで、313、315はコンデンサレンズ、317はミラーである。ハロゲンランプ316とストロボ管314とからの照明光はリングスリット312によってリング状の光束となり、孔あきミラー303によって反射され、被検眼107の眼底を照明する。ここで、309、311はレンズ、310は光学フィルターである。390はアライメント光学系であり、これは眼底に焦点を合わせるためのスプリットイメージや被検眼107と本体部300の光学系の光路の光軸を一致させるための指標などを投影するためのものである。
The
光路351は被検眼107の眼底の断層画像及び眼底画像を撮像する撮像光学系を形成している。孔あきミラー303の右方にはフォーカスレンズ304と結像レンズ305が設置されている。ここで、フォーカスレンズ304は不図示のノブを検者が操作することにより光軸方向に移動可能に支持されている。次に、クイックリターンミラー318を介して、光路351は固視灯320及び赤外線用エリアセンサ321に導かれている。クイックリターンミラーは断層画像撮像に用いる波長範囲の赤外線は透過し、眼底撮像に用いる可視光は透過しないように構成される。赤外線用エリアセンサ321で得た画像情報は表示部128あるいはモニタ391(図1参照)に表示され、被検眼の位置合わせに用いられる。ここで、クイックリターンミラー318の表面は銀及びその保護膜が順に成膜されている。また、319はダイクロイックミラーであり、固視灯320方向に可視光が、赤外線エリアセンサ321方向に赤外光がそれぞれ分岐されるよう設計されている。次に、光路351はミラー306、フィールドレンズ322、ミラー307、リレーレンズ308を介して、カメラ500側に導かれる。
The
一方、光路351はダイクロイックミラー405を介して、断層画像撮像用の光路351−1と眼底画像撮像用の光路351−2とに分割される。ここで、406、407はリレーレンズ、408はXYスキャナ、409はコリメートレンズである。簡単のため、XYスキャナ408は一つのミラーとして記したが、実際にはXスキャン用ミラーとYスキャン用ミラーとの2枚のミラーが近接して配置され、網膜127上を光軸に垂直な方向にラスタースキャンするものである。また、光路351−1の光軸はXYスキャナ408の2つのミラーの回転中心と一致するように調整されている。また、410は光ファイバーを取り付けるためのコネクタである。
On the other hand, the
カメラ部500は眼底画像を撮像するためのデジタル一眼レフカメラである。本体部300とカメラ部500とは汎用のカメラマウントを介して接続される。そのため、容易に着脱が可能である。501はエリアセンサであり、その表面に眼底画像が形成される。
The
(断層像撮像部の構成)
次に、断層像撮像部100の構成について図2(b)を用いて説明する。
(Configuration of tomographic imaging unit)
Next, the configuration of the tomographic
図2(b)において、101は光源、114はミラー、115は分散補償用ガラス、125は制御部、130はシングルモード用の光ファイバー、131は光カプラー、139は光サーキュレータ、180は分光器、183はシャッター、184はフォトディテクターからなる光検出器である。
In FIG. 2B, 101 is a light source, 114 is a mirror, 115 is dispersion compensation glass, 125 is a control unit, 130 is a single mode optical fiber, 131 is an optical coupler, 139 is an optical circulator, 180 is a spectroscope,
本実施例においては、断層像撮像部100は、被検眼107の網膜127の断層画像を取得する。また、光学系の一部を光ファイバーを用いて、構成することにより、小型化が図られている。なお、本実施例においては、光路に光ファイバーを用いたが、必ずしも用いる必要はない。
In the present embodiment, the tomographic
ここで、断層像撮像部100の構成について説明する。断層像撮像部100は、マッハツェンダー干渉系を構成している。光源101から出射された光は光カプラー131−1を介して測定光105と参照光106とに分割される。測定光105は光カプラー131−2を介して、さらに光量モニタのための光検出器184へ向う光が測定光から分割される。測定光105はレンズ135−2、135−3を介して光ファイバー130−5に導かれる。レンズ135−2、135−3の間にはシャッター183が設けられ、被検眼に向かう光を遮断するか否かを制御部125によって制御可能に構成される。具体的にシャッター183は不図示のソレノイドを制御部125で制御することで板状の遮光部材を光路上に出し入れ自由に構成されたものである。測定光105は光サーキュレータ139−2によって図中光サーキュレータ139−2に示した矢印方向に向かうため、光ファイバー130−6に導かれコネクタ147を介して本体部300へと向かう。
Here, the configuration of the tomographic
その後、本体部300を介して、観察対象である被検眼107の網膜127に照射された測定光は、網膜127による反射や散乱により戻り光108となって戻された後、再び光サーキュレータ139−2によって光サーキュレータ内の矢印方向に向かい、今度は光ファイバー130−12に導かれ光カプラー131−2に到達する。
Thereafter, the measurement light applied to the retina 127 of the
一方、参照光106は光サーキュレータ139−1を介して図中光サーキュレータ139−1に示した矢印方向に向かうため、光ファイバー130−8に導かれ、レンズ135−1、測定光と参照光の分散を合わせるために挿入された分散補償ガラス115を介してミラー114に到達し、反射される。分散補償ガラス115、レンズ135−1、光ファイバー130−8を介して光サーキュレータ139−1に到達し、図中光サーキュレータ139−1に示した矢印方向に向かうため、今度は光ファイバー130−9に導かれ光カプラー131−2に到達する。
On the other hand, the
光カプラー131−2によって、戻り光108と参照光106は合波される。ここで、干渉計としては測定光と参照光の光路長がほぼ同一となったときに干渉を生じる。よってミラー114は調整可能に保持されている。参照光106と戻り光108とは合波された後、分光器180に導かれる。分光器180は合波された光はレンズ135−4を介して平行光となった後、回折格子181で分光され、レンズ135−5によってラインセンサ182に結像される。
The
次に、光源101の周辺について説明する。光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。波長は830nm、バンド幅50nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメーターである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。また、波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。さらに波長は、得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましく、ここでは830nmとする。観察対象の測定部位によっては、他の波長を選んでも良い。光源101から出射された光は光ファイバー130−1を通して、光カプラー131−1に導かれている。
Next, the periphery of the
ここで干渉計としてマッハツェンダー干渉計を用いたがより簡単な構成のマイケルソン干渉計を用いてもよい。これは一般的には測定光と参照光との光量差に応じて光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉計を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉計を用いることが望ましい。 Although a Mach-Zehnder interferometer is used as the interferometer here, a Michelson interferometer having a simpler configuration may be used. In general, it is desirable to use a Mach-Zehnder interferometer when the light amount difference is large according to the light amount difference between the measurement light and the reference light, and a Michelson interferometer when the light amount difference is relatively small.
また、シャッター183は例えば液晶を用いて透過および非透過を制御可能なしたものや、角度が制御可能なミラーによって光ファイバー130−5へ入射させるか否かを制御可能としたものとして構成してもよい。
In addition, the
(断層画像と眼底画像の撮像方法)
つぎに、眼底撮像装置200を用いた断層画像および眼底画像の撮像方法について説明する。眼底撮像装置200はXYスキャナ408とを制御することで、網膜127における所望の部位の断層画像を取得することができ、断層画像取得後に眼底画像を取得する。
(Tomographic and fundus imaging method)
Next, a tomographic image and fundus image capturing method using the fundus
図3の撮像フローチャートのステップ順に説明を行う。 Description will be made in the order of steps in the imaging flowchart of FIG.
ステップ1001は、撮像操作を開始する。制御部125により撮像用プログラムが実行されて制御部モニタ128に撮像用画面を起動する。
ステップ1002は、制御部モニタ128に検査情報画面(あるいは初期画面)を表示する。これは撮像用画面の起動を行うと直ちに行われる。図4(a)は、検査情報画面である。
1101には、日付と時間が表示されている。また、1102には、患者情報が入力される。患者ID、患者名、年齢、眼圧、視力、屈折力、眼軸長が不図示のキーボードなどの入力装置により、文字あるいは数字が入力可能となっている。また、性別、疾病、被検眼(左右)、固視位置(黄斑、乳頭など)についてはプルダウンメニューにて選択可能となっている。なお、図4(a)の破線は、実施例1を説明するために記載されているので、実際は表示する必要はない。
1104には、断層画像を撮像するためのXYスキャナ408のスキャン設定が表示されている。まず、x方向(被検者の眼底の深さ方向に対して略垂直な方向)の撮像本数が、Ascan(深さ方向における1本分の断層画像)に表示されている。また、y方向(深さ方向に対して略垂直な方向で、且つx方向に略垂直な方向)の撮像回数が、Bscan(2次元断層画像)に表示されている。さらに、x方向とy方向の撮像範囲をmm単位で表示している。
A scan setting of the
ここで、XYスキャナ408のスキャン動作を説明する。まず、x方向にスキャンを行い、x方向の撮像範囲をAscan撮像本数だけラインセンサ182で読みだした後、y方向のスキャン位置を移動させて再びx方向のスキャンを行う、ということをy方向撮像範囲をBscan数だけ繰り返して行う。1103は表示されたスキャン設定によって決定するスキャンにかかる時間の予測値を示している。例えばラインセンサ182読み出し周波数が35kHzの場合には1103に表示される計測時間は以下となる。
Here, the scanning operation of the
(1/35000)×1024×128≒3.74sec. また、1105は、スキャン設定変更ボタンである。これは、表示されているスキャン設定の各々を変更したい場合に、クリックされることにより専用の設定画面を表示するためのボタンである。この設定画面については説明を省略する。さらに、1106は、停止ボタンである。これは、撮像を中止するためのものである。 (1/35000) × 1024 × 128≈3.74 sec. Reference numeral 1105 denotes a scan setting change button. This is a button for displaying a dedicated setting screen when clicked to change each of the displayed scan settings. Description of this setting screen is omitted. Furthermore, 1106 is a stop button. This is for stopping imaging.
ここで、ステップ1001から1002にかけて図2(b)のシャッター183は、測定光を遮断した状態である。また、ステップにかかわらず起動後は光検出器184によって常時光量をモニタしており、光量が設定より大きくなった場合には被検眼に向かう光量が大きくなったと判断してシャッター183を閉じた状態を保持して被検眼107に測定光が向かわないようにするとともに「光量エラー」というエラーメッセージを表示する。
Here, in
ステップ1003は、モニタに撮像位置調整画面を表示する。これは検者が、図4(a)の「アライメント」タブをクリックすることにより表示が切り替わる。図4(b)にはこの撮像位置調整画面を示す。1201は眼底の赤外線画像画面であり、図2(a)の赤外線エリアセンサ321で撮像している画像に断層画像撮像範囲1202を重ねて示した物である。具体的には図4(a)の検査情報画面に表示したスキャン範囲を図形として示したものである。1204はこの断層撮像範囲1202を上下左右に動かすためのボタンである。1203は撮像動作の信号入力部の一つである断層画像撮像ボタンである。1206はステップ1002で説明した停止ボタン1106と同様の停止ボタンである。検者はこのステップにおいて眼底撮像装置200と被検眼107の位置合わせを行う。具体的には、赤外線画像画面1201あるいは本体部300に備わるモニタ391を見ながら、ジョイスティック805を操作してワーキングドット1211を上下左右均等な位置かつ最も精細にする。これにより、装置側の光軸中心を眼底の光軸中心と一致させ、かつ被検眼107と対物レンズ302との間隔を適正な距離にすることができる。また、眼底へのピント合わせのために、2本のスプリット1212が水平に一致するように不図示のノブを回して操作し図2(a)のレンズ305を動かすことにより調整する。この位置合わせは従来からある眼底カメラの位置合わせと同様のものである。ステップ1003は、検者が画面上の断層画像撮像ボタン1203あるいは操作スイッチ804からの入力を待って次のステップに移行するよう待機する断層撮像待ち受け状態である。これは、制御部125のプログラムが、本ステップにおいて、撮像動作の信号入力部である断層画像撮像ボタン1203か操作スイッチ804の押下が断層画像撮像動作の入力となるとして判断している。また、必要な網膜の撮像箇所を調整するために被検眼107側の調整として固視灯320の発光点位置調整を行い、断層画像撮像範囲1202を画面上のボタン1204あるいは本体部300に備えられた不図示のコントローラで調整する。
ステップ1004は、検者が画面上の断層画像撮像ボタン1203のクリック、あるいは操作ボタン804の押下のいずれかが行われた場合に制御部125でこの入力を取得し、XYスキャナ408を設定された情報に基づいてスキャン動作させる。それと同時にシャッター183を開けて測定光を被検眼107に照射する。なお、一方で本体部300のクイックリターンミラー318は降りたままとなっており、分岐用のダイクロイックミラー405部には断層画像撮像用の赤外光しか導かれていない状態である。よってカメラ部500には光が導かれていない状態である。ここでXYスキャナ408を動作させ、眼底各位置での干渉信号をラインセンサ182から制御部125は読み出す。一方、ラインセンサ182の各画素には分光された波長の光が入射されている。このラインセンサで得られる波長ごとの強度情報をフーリエ変換することにより得られる波形が、眼底各位置での深さ方向に関する戻り光の強度情報となる。これは一般的なSD(Spectral Domain)−OCTの原理である。この眼底面内のある一箇所における深さ方向に関する一次元データをAスキャンと呼ぶ。本ステップでは各位置での強度情報を取得するまでを行う。また、スキャン動作が終了した後にシャッター183を閉じXYスキャナ408を停止する。
In
ステップ1005は、ステップ1004から自動的に推移するものであり、断層画像確認画面を表示する。図5(a)にこの断層画像確認画面を示す。1305は確認用断層画像表示であり、スキャンを行ったあるy方向位置におけるx方向の断層画像(Aスキャンをx方向に並べたもので、Bスキャン像と呼ぶ)をスキャン番号1305aとともに表示する。ここでは全Bスキャン像の約1/5の数だけ表示する。これは設定によって全Bスキャン像を示したり、逆に1/10の数に減らして表示することも可能である。この確認用断層画像は小さい画像をタイル状に並べて確認しやすいように構成している。なお、ここで表示される確認用Bスキャン像はX方向のAスキャンを間引いて断層画像を構成している。例えば図4(a)のスキャン設定ではx方向に1024列のAスキャンを撮像しているがここでの表示は256ラインとしている。256ラインのみをフーリエ変換して並べて表示することで一枚の確認用断層画像とする。また、診断などを行うための観察用の断層画像を後のステップで構成する際には固定ノイズ除去といった演算処理を行うが、ここでは前記の演算処理を省略して確認画像とする。これらは確認画像表示を早めるために行っており、確認と次のステップへの移行時間を短くできるようにしている。また、図5(a)で1301は撮像動作の信号入力部の一つである眼底撮像のボタン(眼底画像の取得を選択するための表示形態の一例)である。1303は保存ボタンであり、断層画像に失敗が無ければこのボタンをクリックして断層画像あるいは断層画像を構築する前のラインセンサ182から得られた複数の強度情報、またはその両方をファイルとして記憶部129に保存する。この保存の際には一連の断層画像の保存とともに、ステップ1003で示した赤外線画像画面1201も保存する。これは撮影後に断層撮像範囲1202を簡単に確認することを目的としている。1304は、選択入力部である断層画像再撮像ボタン(断層画像の再取得を選択するための表示形態の一例)である。また、保存行為が行われずに眼底撮像に移行することを防ぐため、保存ボタン1303がクリックされてから眼底画像撮像ボタン1301を表示させてもよい。このステップにおいては確認用断層画像を表示した後に画面上の眼底撮像ボタン1301あるいは断層画像再撮像ボタン1304のクリックか操作スイッチ804の押下を待機する眼底撮像待ち受け状態となる。ここで、制御部125のプログラムは、本ステップにおいては、撮像動作の信号入力部である眼底画像撮像ボタン1301か操作スイッチ804の押下が、ステップ1003と異なり眼底画像撮像動作の入力となるとして判断している。このステップにおいて、検者が断層画像確認表示を見て、瞬きや固視微動その他の原因で断層画像が途中で失敗しているか否かを確認する。例えば瞬きがあった場合には一部のBスキャン像が他に比べて著しく暗くなり、固視微動が大きい場合には一部のBスキャン像において観察したい網膜の部位が含まれない、などといった状態となる。一方本実施例に示したような比較的取得されるAスキャンの総数が多い、すなわち高精細な断層画像を3次元的に得るというような場合には撮像時間が大きくなる。
ステップ1002の説明で示したように本実施例の3.7秒程度の撮像時間では瞬きが生じる可能性は大きい。前述したような画像に不良があった場合に検者は断層画像撮像が失敗したと判断する。ここで、断層画像の取得が成功したかどうかを検者が判断するとしたが、撮像されたBスキャンの中で暗い画像が含まれるか、などを制御部125に判断させて失敗したと判断された画像を赤枠で示すなど検者の確認を促すような表示を自動的に行ってもよい。すなわち、制御部125が断層画像の画質を判断してもよい。
As shown in the description of
ステップ1006は、断層画像撮像が成功であれば、検者はモニタ128で眼底への位置調整を確認し、再調整が必要であれば行った後に、眼底撮像ボタン1301のクリックか操作ボタン804の押下を行う。その際には制御部125により次のステップである1007に進む。また、断層画像撮像が失敗であり、断層画像再撮像が必要な場合に断層画像再撮像ボタン1304のクリックを行い、その際には制御部125はステップ1004に戻って断層画像を再撮像する。
In step 1006, if the tomographic imaging is successful, the examiner confirms the positional adjustment to the fundus on the
ステップ1007は、眼底画像を撮像する。ストロボ管314を発光させ、同時にクイックリターンミラー318を跳ね上げ、カメラ部500を用いて、眼底画像を撮像し記憶部129に保存する。
ステップ1008は、撮像終了である。
一連の撮像が終了した後に撮像用プログラムは画面上の「断層結果表示」タブをクリックされることにより図5(b)の断層画像表示画面を表示する。1401は撮像された断層画像のある一つのBスキャン画像を示す。1403はBスキャン選択用のスライダであり、スライダ1403を操作することにより見たい位置のBスキャン画像1401が示される。1402は撮像された眼底画像を示している。断層画像撮像範囲1405も同時に表示している。なお、ここで表示する眼底画像は眼底撮像で得られた画像であり、ステップ1005で保存した眼底の赤外線画像1201とは異なるものである。1404は断層画像表示の画質設定スライダであり、画像の明るさとコントラストが調整できる。なお、破線は説明のためのものであり実際の画面には表示されない。1406は前述の表示画面同様の停止ボタンである。ここで示される断層画像はステップ1005の確認用の表示とは異なり、Aスキャンの間引きは表示できる範囲において極力抑え、固定ノイズなども演算によって除去した画像を示す。これにより精密な断層画像の観察が可能となる。
After a series of imaging is completed, the imaging program displays the tomographic image display screen of FIG. 5B by clicking the “tomographic result display” tab on the screen.
以上述べてきたように、本実施例における眼底撮像装置は断層画像取得と眼底画像取得の間に断層画像の確認表示を行い、眼底撮像に移るか断層画像を再撮像するか選択可能とした。これにより比較的長い撮像時間がかかる断層画像撮像と眼底撮像を同時に行う装置においても、断層画像を取得し直す際にフラッシュ発光による被検眼の縮瞳からの回復を待たずに行える。また、画面表示の状態によって操作スイッチでの動作を断層画像取得、眼底画像取得と変えることができるため、装置の簡略化ができた。 As described above, the fundus imaging apparatus according to the present embodiment performs confirmation display of the tomographic image between the tomographic image acquisition and the fundus image acquisition, and can select whether to shift to fundus imaging or to re-image the tomographic image. As a result, even in an apparatus that simultaneously performs tomographic imaging and fundus imaging that requires a relatively long imaging time, it can be performed without waiting for recovery from the miosis of the eye to be examined by flash emission when acquiring the tomographic image again. In addition, since the operation of the operation switch can be changed between tomographic image acquisition and fundus image acquisition depending on the screen display state, the apparatus can be simplified.
ここで本実施例の構成では断層撮像にSD−OCT方式の構成を用いたが、断層画像取得はTD(Time Domain)−OCT方式やSS(Swept−Source)−OCT方式の構成を用いてもよい。 Here, in the configuration of the present embodiment, the configuration of the SD-OCT method is used for tomographic imaging, but the tomographic image acquisition may be performed using the configuration of the TD (Time Domain) -OCT method or the SS (Swept-Source) -OCT method. Good.
(実施例2:断層画像のプレビュー)
次に、実施例2に係る眼底撮像装置について説明する。本実施例は、実施例1に比較して断層画像と眼底画像の撮像方法の一部が異なるものである。本体構成、本体部の光学系の構成、断層像撮像部の構成は同様のためこれを省略し、断層画像と眼底画像の撮像方法について説明する。
(Example 2: Tomographic image preview)
Next, a fundus imaging apparatus according to Embodiment 2 will be described. This embodiment is different from the first embodiment in a part of the imaging method for tomographic images and fundus images. Since the main body configuration, the configuration of the optical system of the main body unit, and the configuration of the tomographic image capturing unit are the same, this is omitted, and a method for capturing a tomographic image and a fundus image will be described.
(断層画像と眼底画像の撮像方法)
本実施例の眼底撮像装置を用いた撮像方法について図6および図4(c)を用いて説明する。また、実施例1と同一の装置構成に関する記号は同じものを用いている。図6の撮像フローチャートのステップ順に説明を行う。
(Tomographic and fundus imaging method)
An imaging method using the fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 4C. The same symbols are used for the same apparatus configuration as in the first embodiment. Description will be made in the order of steps in the imaging flowchart of FIG.
ステップ2001は、撮像操作を開始する。制御部125により撮像用プログラムが実行されて制御部モニタ128に撮像用画面を起動する。これは実施例1のステップ1001と同様である。
ステップ2002は、制御部モニタ128に検査情報画面を表示する。これは実施例1のステップ1002と同様である。
ステップ2003は、制御部モニタ128に撮像位置調整画面を表示する。これは検者が図4(a)の「アライメント」タブをクリックすることにより表示が切り替わる。図4(c)にはこの撮像位置調整画面を示す。2201は眼底の赤外線画像画面であり、図2(a)の赤外線エリアセンサ321で撮像している画像に断層画像撮像範囲2208を重ねて示した物である。2204はこの断層撮像範囲2208を上下左右に動かすためのボタンである。2203は断層画像撮像ボタンであるがこのステップ2003では表示せず次のステップ2004で表示する。2206は実施例1と同様の停止ボタンである。検者はこのステップにおいて眼底撮像装置200と被検眼107の位置合わせを行う。この位置合わせに関しては実施例1と同様のため説明を省略する。2202は断層画像のプレビュー画面、2207はゲート位置表示用のスライダ、2205は信号レベル表示インジケータ(断層画像の画質を示す表示形態の一例)である。これらについてはステップ2004で説明を行う。破線は説明のために図に付記したもので実際の画面には表示しない。撮像プログラムはこのステップ2003において、撮像動作の信号入力部である操作スイッチ804の押下がプレビュー用の断層画像撮像(ステップ2004)の信号入力となると判断している。また、必要な網膜の撮像箇所を調整するために被検眼107側の調整として固視灯320の発光点位置調整を行い、断層画像撮像範囲2208の位置を画面上のボタン2204あるいは本体部300に備えられた不図示のコントローラで調整する。この固視灯発光点位置調整および断層画像撮像範囲の位置調整は本ステップおよび次のステップ2004で可能である。
In
ステップ2004は、検者が操作スイッチ804を押下することによりXYスキャナ408が動作し、同時にシャッター183が開き測定光を被検眼107に照射することで断層画像撮像調整のためのプレビュー用のスキャン動作を開始する。それと同時に撮像動作の信号入力部の一つである断層画像撮像ボタンを画面内に表示する。このプレビュー用のスキャンは断層画像撮像範囲2208の図4(c)水平方向の中心線2208a付近をスキャンするものであり、得られるBスキャン画像を断層画像プレビュー画面2202に表示する。このプレビュー用のスキャン動作を行っている間は同じy方向位置のBスキャンを撮像し直しながら順次表示する。この断層画像プレビュー画面2202を見ながら検者は断層画像撮像に係る調整を行う。まず不図示のステージコントローラを用いてゲート位置調整を行う。ゲート位置調整とは参照光を折り返すミラー(図2(b)の114)が固定される電動ステージ(図2(b)の117)を動かして参照光との光路長差を調整することである。これはすなわち断層画像において、画面中の縦方向の網膜断面位置を調整することになる。特にOCTによる断層画像撮像においては参照光と被測定物との光路長が一致した場所(これをゲート位置と呼ぶ)において一番輝度が高くなることから、なるべく網膜断面位置を参照光との光路長が一致する近くに位置させることが必要となる。ただし、SD−OCTの原理として網膜断面中にゲート位置を設定すると、フーリエ変換による鏡像が画面中に現れることから網膜位置をゲート位置に近く、かつ網膜断面中にゲート位置が無いように設定することが最も良好な画像が得られることとなる。本実施例ではゲート位置を検者が調整するとしたが、画面中の輝度などを元に制御部125によって自動調整を行ってもよい。ゲート位置表示用のスライダ2207はゲート位置が検者方向あるいは被検者方向のどの位置にゲート位置があるかを表示しており、電動ステージ117を移動させるガイドとなる。また、信号レベルインジケータ2205は表示しているBスキャンのプレビュー画像の輝度値の最大値と背景ノイズの輝度値の比を示すもので右側に行くほど画像が明るくなることを示す。このインジケータ2205を参照して検者はフォーカス調整あるいはジョイスティック805による本体部位置の微調整を行う。このステップにおいて、検者が画面上の断層画像撮像ボタン2203あるいは操作スイッチ804からの入力を待って次のステップに移行するよう待機する断層撮像待ち受け状態である。ここで、制御部125のプログラムは、本ステップにおいて、撮像動作の信号入力部である断層画像撮像ボタン2203か操作スイッチ804の押下が断層画像撮像動作の入力となるとして判断している。これは実施例1のステップ1003と同一である。また、実施例1のステップ1003と同様に必要な網膜の撮像箇所を調整するために被検眼107側の調整として固視灯320の発光点位置調整を行い、断層画像撮像範囲2208を画面上のボタン2204あるいは本体部300に備えられた不図示のコントローラで調整する。
In step 2004, when the examiner presses the
ステップ2005は、検者が画面上の断層画像撮像ボタン2203のクリック、あるいは操作ボタン804の押下いずれかが行われた場合に制御部125でこの入力を受け、断層画像撮像を行う。このステップは実施例1と同様である。
In
ステップ2006は、ステップ2004から自動的に推移するものであり、断層画像確認画面を表示する。実施例1と同様である。このステップにおいては確認用断層画像を表示した後に画面上の眼底撮像ボタン1301あるいは断層画像再撮像ボタン1304のクリックか操作スイッチ804の押下を待機する眼底撮像待ち受け状態となる。制御部125のプログラムは、本ステップにおいては、撮像動作の信号入力部である眼底画像撮像ボタン1204か操作スイッチ804の押下が、眼底画像撮像動作の入力となるとして判断している。これは実施例1と同様である。
ステップ2007は、検者が断層画像確認表示を見て、瞬きや固視微動その他の原因で断層画像が途中で失敗しているか否かを確認した後に断層画像撮像が成功であれば、モニタ128で眼底への位置調整を確認し、再調整が必要であれば行った後に、眼底撮像ボタン1301のクリックか操作ボタン804の押下を行う。
In
また、断層画像撮像が失敗であり、断層画像再撮像が必要な場合には、本実施例ではこのステップにおける選択入力部である「アライメント」タブをクリックすることでステップ2003に戻ることが出来る。これによって断層画像再撮像に際してより細かくゲート調整、フォーカス調整および本体部位置調整が可能となる。 If the tomographic image capturing has failed and the tomographic image re-imaging is necessary, the present embodiment can return to step 2003 by clicking the “alignment” tab which is the selection input unit in this step. This makes it possible to finely adjust the gate, focus, and position of the main body when re-imaging the tomographic image.
ステップ2008は、眼底画像を撮像する。第一の実施例と同様である。
In
ステップ2009は、撮像終了である。
撮像が終了した後に画面上の「断層画像表示タブ」をクリックすることにより断層画像表示画面を表示する。これも第一の実施例と同様である。 After the imaging is completed, the tomographic image display screen is displayed by clicking the “tomographic image display tab” on the screen. This is the same as in the first embodiment.
また、ステップ2004でプレビュー表示をしている際に、停止ボタン2204のクリックがあった場合、あるいはアライメントタブ以外のタブのクリックにより他の画面に移動した場合はシャッター183を閉じ被検者側に測定光が出ないように測定光を遮光する。再度アライメントタブがクリックされた場合はステップ2003の状態となる。
When the preview button is displayed in step 2004, if the
以上述べてきたように、本実施例における眼底撮像装置は実施例1に加え、撮像調整(ステップ2003)時に断層画像のプレビューを行う。これにより、例えばBスキャンの断層画像を一枚だけ撮像する場合などにおいて、撮像される断層画像をより画質のよい状態に装置状態を調整できる。さらに、断層画像再撮像の際に撮像調整(ステップ2003)に戻ることができるため、これによって断層画像再撮像に際してより細かくゲート調整、フォーカス調整および本体部位置調整が可能となる。また、プレビュースキャン動作の開始も操作スイッチにて可能であり、装置の簡略化とともに検者の操作負担も軽減できる。 As described above, in addition to the first embodiment, the fundus imaging apparatus according to the present embodiment previews a tomographic image during imaging adjustment (step 2003). Thus, for example, when only one B-scan tomographic image is captured, the state of the apparatus can be adjusted so that the captured tomographic image has a better image quality. Furthermore, since it is possible to return to the imaging adjustment (step 2003) at the time of tomographic image re-imaging, this enables finer gate adjustment, focus adjustment, and main body position adjustment at the time of tomographic image re-imaging. In addition, the preview scan operation can be started by the operation switch, and the operation load on the examiner can be reduced while simplifying the apparatus.
(実施例3:アダプター)
次に、実施例3に係る眼底撮像装置について説明する。
本実施例は、実施例1に比べて装置構成の一部が異なるものである。実施例1と同様の部分はこれを省略して説明する。なお、構成上、実施例1と同様の部分は同じ記号を用いて説明する。
(Example 3: Adapter)
Next, a fundus imaging apparatus according to
This embodiment is different from the first embodiment in a part of the apparatus configuration. The same parts as in the first embodiment will be described by omitting them. In the configuration, the same parts as those in the first embodiment will be described using the same symbols.
本実施例における眼底撮像装置の全体の構成について、図1(b)と(c)を用いて説明する。図1(b)は、眼底撮像装置の側面図であり、200は眼底撮像装置、100は断層像撮像部、900は眼底カメラ本体部、400はアダプター、500はカメラ部である。ここで、眼底カメラ本体部900とアダプター400とカメラ部500とは光学的に接続されている。眼底カメラ本体部900とアダプター400とは相対的に移動可能に保持されている。そのため、大まかな光学的調整を行うことができる。また、アダプター400と断層像撮像部100とは光ファイバー148を介して光学的に接続されている。アダプター400と断層像撮像部100とはコネクタ410とコネクタ147とをそれぞれ有している。そのため、簡単に取り付け及び取り外しが可能である。925はパソコンであり、断層画像の構成等を行う。また、905は制御回路部であり、パソコン925とともに実施例1の制御部と同一のものとなる。また、928はパソコン用モニタ、929はハードディスクなどからなる記憶部であり、パソコン925内部に配置されていてもよい。
The overall configuration of the fundus imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1B and 1C. FIG. 1B is a side view of the fundus imaging apparatus, in which 200 is a fundus imaging apparatus, 100 is a tomographic imaging unit, 900 is a fundus camera main body, 400 is an adapter, and 500 is a camera unit. Here, the fundus camera
また、図1(c)に示したように、眼底カメラ本体部900とカメラ部500とで1つの眼底カメラ700を構成できる。このとき、断層画像撮像部100は使用しないので、制御回路部905も使用する必要はない。眼底カメラ700において、カメラ部500を眼底カメラ本体部300から取り外し、カメラ部500と眼底カメラ本体部300との間にアダプター400を取り付けることで、眼底撮像装置を構成することができる。
In addition, as shown in FIG. 1C, one fundus camera 700 can be configured by the fundus camera
(眼底カメラ部、アダプターおよびカメラ部の光学系の構成)
本実施例におけるアダプターを含んだ眼底撮像装置の光学系の構成について図7(a)を用いて説明する。実施例1と同一の部材は同じ記号を用いている。実施例1における本体部の光学系の構成を、眼底カメラ部900とアダプター400に分離した構成となっている。アダプター400は、ダイクロイックミラー405、リレーレンズ406、407、コリメートレンズ409、XYスキャナ408、コネクタ410を含み構成される。ここで、光路351を含む被検眼側の光学系は全て眼底カメラ部900に含まれる。各構成の詳細は実施例1と同様のため説明を省略する。なお、図1(b)に示した眼底カメラ700の状態の場合には眼底カメラ本体部900内のリレーレンズ308がカメラ部500内のエリアセンサ501に眼底画像を結像するよう構成されている。
(Configuration of optical system of fundus camera part, adapter and camera part)
The configuration of the optical system of the fundus imaging apparatus including the adapter in this embodiment will be described with reference to FIG. The same symbols are used for the same members as in the first embodiment. The configuration of the optical system of the main body in the first embodiment is separated into the
(断層像撮像部の構成)
実施例1と同様のため説明を省略する。ただし、実施例1において制御部125に接続されていた部分は本実施例では制御回路部905に接続される。
(Configuration of tomographic imaging unit)
Since it is the same as that of Example 1, description is abbreviate | omitted. However, the portion connected to the
(断層画像と眼底画像の撮像方法) まず、図1(c)に示した眼底カメラ700の構
成における眼底画像撮像方法について、図7(b)を用いて説明する。
(Tomographic Image and Fundus Image Imaging Method) First, a fundus image imaging method in the configuration of the fundus camera 700 shown in FIG. 1C will be described with reference to FIG.
ステップ3001は、撮像操作を開始し、パソコン925によりモニタ928に眼底カメラ単体用のプログラムを起動し撮像用画面を表示する。これは実施例1のステップ1001と同様である。
In
ステップ3002は、検査情報画面表示を行う。実施例1のステップ3002とほぼ同等であるが、スキャン動作は行わないため、スキャン動作に係る情報は表示しない。
ステップ3003は、眼底面内アライメント画面表示を行う。眼底カメラ構成の際はモニタ901に位置調整用の眼底赤外線画像を表示し、検者はそれを元に眼底カメラ本体部の位置調整をジョイスティック903で行い、不図示のノブでフォーカス調整を行う。このステップでは眼底カメラ単体用のプログラムは撮像動作の信号入力部である操作スイッチ904からの入力が眼底撮像動作を行うとして判断している。信号によってステップ3004に移行する。
ステップ3004は、眼底撮像を行う。これは実施例1のステップ1007と同様である。撮像された眼底画像のデータは眼底カメラ本体部900を介してモニタ928に表示され記憶部929に保存される。
ステップ3005は、撮像終了である。 Step 3005 is the end of imaging.
なお、眼底撮像装置200構成の際の断層画像と眼底画像の撮像方法については、実施例1および実施例2と同様のため省略する。
Note that the tomographic image and fundus image capturing method in the configuration of the fundus
ここで、眼底カメラ700の状態から眼底撮像装置200の状態にする際に断層像撮像部100、アダプター400およびカメラ部500、眼底カメラ本体部900は制御回路部905を介してパソコン925に接続される。断層画像撮像特有の制御対象である、光源、シャッター、ラインセンサ、XYスキャナは制御回路部905にドライバーなどを設置しており、制御回路部905をアダプター400との間に接続することによりパソコン925にて各部が制御可能となる。また、眼底カメラ本体部900に備わる操作スイッチ904およびカメラ部500も制御回路部905に接続することでこれらを眼底カメラ700単体での動作とは異なり、眼底撮像装置200の構成での動作として制御可能とする。これは実施例1及び2と同様に操作スイッチ904の機能がステップごとに異なることに対応できる。例えば、図6のステップ2004において操作スイッチ904が押下されるとプレスキャン用のスキャン動作を開始するが、この際にも操作スイッチ904の押下によってカメラ部500での眼底撮像動作をさせない、といった眼底撮像装置200特有の制御が可能となる。
Here, when changing from the state of the fundus camera 700 to the state of the
よって本実施例においては、眼底カメラ構成から断層画像も撮像できる眼底撮像装置へと簡単に変更ができたうえで、操作スイッチを両方の状態で共有することで、部品点数が少なくなり、検者の使い勝手に大きな変化が無く、違和感無く両方の状態で使用可能となる。 Therefore, in this embodiment, the fundus camera configuration can be easily changed to a fundus imaging apparatus that can also capture a tomographic image, and the operation switch is shared in both states, thereby reducing the number of parts and the examiner. There is no big change in usability, and it can be used in both states without a sense of incongruity.
100 断層画像撮像部
125 制御部
200 眼底撮像装置
804 操作スイッチ
900 眼底カメラ本体部
905 制御回路部
925 パソコン
DESCRIPTION OF
本発明に係る撮像装置の一つは、
被検眼における互いに交差する2つの方向において測定光を走査する走査手段と、
前記走査手段を介して前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光との合波光に基づいて、前記被検眼の第1の断層画像を取得し、前記被検眼の第2の断層画像を取得する指示により前記第2の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記第1の断層画像を表示手段に表示させ且つ前記第1の断層画像の画質に関する情報を示す第1の表示形態を前記表示手段に表示させた後、前記指示により得た前記第2の断層画像と前記第2の断層画像の画質に関する情報を示す第2の表示形態とを前記表示手段に表示させ、前記被検眼の第2の断層画像の再取得が指示された場合に前記被検眼の第2の断層画像を再取得するように前記走査手段を制御する制御手段と、を有する。
One of the imaging devices according to the present invention is:
Scanning means for scanning the measurement light in two directions intersecting each other in the eye to be examined;
Acquiring a first tomographic image of the subject eye based on a combined light of a return light from the subject eye irradiated with the measurement light via the scanning unit and a reference light corresponding to the measurement light; A tomographic image acquisition means for acquiring the second tomographic image according to an instruction to acquire a second tomographic image of the eye to be examined;
The first tomographic image is displayed on the display means, and the first display form indicating information on the image quality of the first tomographic image is displayed on the display means, and then the second tomogram obtained by the instruction is displayed. An image and a second display form showing information on the image quality of the second tomographic image are displayed on the display means, and when re-acquisition of the second tomographic image of the eye to be examined is instructed, Control means for controlling the scanning means so as to re-acquire the second tomographic image.
また、本発明に係る制御装置の一つは、
測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光との合波光に基づいて、前記被検眼の第1の断層画像を取得し、前記被検眼の第2の断層画像を取得する指示により前記第2の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記第1の断層画像を表示手段に表示させ且つ前記第1の断層画像の画質に関する情報を示す第1の表示形態を前記表示手段に表示させた後、前記指示により得た前記第2の断層画像と前記第2の断層画像の画質に関する情報を示す第2の表示形態と前記被検眼の第2の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を有する。
One of the control devices according to the present invention is
A first tomographic image of the eye to be examined is acquired based on the combined light of the return light from the eye to be examined that has been irradiated with the measurement light and the reference light corresponding to the measurement light, and a second tomographic image of the eye to be examined is obtained. A tomographic image acquisition means for acquiring the second tomographic image according to an instruction to acquire
The first tomographic image is displayed on the display means, and the first display form indicating information on the image quality of the first tomographic image is displayed on the display means, and then the second tomogram obtained by the instruction is displayed. Display control means for displaying on the display means a second display form indicating information relating to an image and image quality of the second tomographic image and a display form for selecting reacquisition of the second tomographic image of the eye to be examined And having.
Claims (22)
前記被検査物の断層画像を取得するための断層画像取得手段と、
表示手段に表示させるための前記断層画像に関する信号を出力するための出力手段と、前記表面画像取得手段と前記断層画像取得手段と前記出力手段とをそれぞれ制御するための制御手段と、
前記制御手段に前記制御に関する信号を入力するための信号入力手段と、
前記断層画像の再取得を選択するための選択入力手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記信号入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御し、
前記取得された断層画像に関する信号を前記表示手段に出力するように前記出力部を制御し、
前記断層画像に関する信号が前記出力手段から出力された場合に、前記信号入力手段から入力された信号により前記表面画像を取得するように前記表面画像取得手段を制御し、前記選択入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御することを特徴とする撮像装置。 Surface image acquisition means for acquiring a surface image of the object to be inspected;
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Output means for outputting a signal related to the tomographic image to be displayed on the display means, control means for controlling the surface image acquisition means, the tomographic image acquisition means, and the output means,
Signal input means for inputting a signal related to the control to the control means;
Selection input means for selecting re-acquisition of the tomographic image,
The control means includes
Controlling the tomographic image acquisition means so as to acquire the tomographic image by a signal input from the signal input means;
Controlling the output unit to output a signal related to the acquired tomographic image to the display means;
When the signal related to the tomographic image is output from the output means, the surface image acquisition means is controlled to acquire the surface image by the signal input from the signal input means, and is input from the selection input means. An imaging apparatus characterized by controlling the tomographic image acquisition means so as to acquire the tomographic image according to a received signal.
前記制御手段は、前記調整画面で調整された撮像モードに関する信号に基づいて、前記表面画像取得手段あるいは前記断層画像取得手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The screen information includes information on an adjustment screen for adjusting an imaging mode when imaging the surface image or the tomographic image,
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls the surface image acquisition unit or the tomographic image acquisition unit based on a signal relating to an imaging mode adjusted on the adjustment screen.
前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検査物の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記取得された断層画像と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検査物の表面画像を取得する表面画像取得手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 A signal input means for inputting a signal for acquiring an image of the inspection object;
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object according to a signal input by the signal input means;
Display control means for displaying on the display means the display form for selecting the acquired tomographic image and the re-acquisition of the tomographic image of the inspection object;
After the tomographic image is displayed on the display means, surface image acquisition means for acquiring a surface image of the inspection object according to a signal input by the signal input means;
An imaging device comprising:
前記表面画像は、可視光を用いて前記被検査物の眼底を撮像して得た2次元の眼底画像であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。 The inspection object is an eye to be inspected,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the surface image is a two-dimensional fundus image obtained by imaging the fundus of the object to be inspected using visible light.
前記取得された断層画像の画質を判断した後、前記被検査物の断層画像の再取得が選択された場合、前記被検査物の断層画像を再取得するように前記断層画像取得手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
When re-acquisition of the tomographic image of the inspection object is selected after determining the image quality of the acquired tomographic image, the tomographic image acquisition unit is controlled to re-acquire the tomographic image of the inspection object. Control means;
An imaging device comprising:
前記取得された断層画像と前記被検査物の表面画像の取得を選択するための表示形態と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Display control for displaying on the display means a display form for selecting acquisition of the acquired tomographic image and a surface image of the inspection object and a display form for selecting reacquisition of the tomographic image of the inspection object Means,
A control device comprising:
前記表面画像は、可視光を用いて前記被検査物の眼底を撮像して得た2次元の眼底画像であることを特徴とする請求項9または10に記載の制御装置。 The inspection object is an eye to be inspected,
The control device according to claim 9 or 10, wherein the surface image is a two-dimensional fundus image obtained by imaging the fundus of the object to be inspected using visible light.
前記取得された断層画像の画質を示す表示形態と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Display control means for displaying on the display means a display form indicating the image quality of the acquired tomographic image and a display form for selecting re-acquisition of the tomographic image of the inspection object;
A control device comprising:
層画像の画質を示す表示形態を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 Tomographic image acquisition means for continuously acquiring tomographic images at different positions of the object to be inspected, and sequentially displaying the continuously acquired tomographic images on a display means, and the image quality of the continuously acquired sliced image Display control means for causing the display means to display a display form indicating:
A control device comprising:
前記被検査物の断層画像を取得するための断層画像取得手段と、
表示手段に表示させるための前記断層画像に関する信号を出力するための出力手段と、
前記表面画像取得手段と前記断層画像取得手段と前記出力手段とをそれぞれ制御するための制御手段と、
前記制御手段に前記制御に関する信号を入力するための信号入力手段と、
前記断層画像の再取得を選択するための選択入力手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記信号入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御し、
前記取得された断層画像に関する信号を前記表示手段に出力するように前記出力部を制御し、
前記断層画像に関する信号が前記出力手段から出力された場合に、前記信号入力手段から入力された信号により前記表面画像を取得するように前記表面画像取得手段を制御し、前記選択入力手段から入力された信号により前記断層画像を取得するように前記断層画像取得手段を制御することを特徴とする制御方法。 Surface image acquisition means for acquiring a surface image of the object to be inspected;
A tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
Output means for outputting a signal relating to the tomographic image to be displayed on the display means;
Control means for controlling the surface image acquisition means, the tomographic image acquisition means and the output means,
Signal input means for inputting a signal related to the control to the control means;
A selection input means for selecting re-acquisition of the tomographic image, and a control method of the imaging apparatus,
Controlling the tomographic image acquisition means so as to acquire the tomographic image by a signal input from the signal input means;
Controlling the output unit to output a signal related to the acquired tomographic image to the display means;
When the signal related to the tomographic image is output from the output means, the surface image acquisition means is controlled to acquire the surface image by the signal input from the signal input means, and is input from the selection input means. A control method comprising: controlling the tomographic image acquisition means so as to acquire the tomographic image according to a received signal.
前記取得された断層画像と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
前記断層画像が前記表示手段に表示された後に、前記信号入力手段により入力された信号に応じて前記被検査物の表面画像を取得する工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 Acquiring a tomographic image of the inspection object according to a signal input by a signal input means for inputting a signal for acquiring an image of the inspection object;
Displaying the acquired tomographic image and a display form for selecting reacquisition of the tomographic image of the inspection object on a display means;
Obtaining a surface image of the object to be inspected according to a signal input by the signal input means after the tomographic image is displayed on the display means;
A control method characterized by comprising:
前記取得された断層画像の画質を判断した後、前記被検査物の断層画像の再取得が選択された場合、前記被検査物の断層画像を再取得するように前記断層画像取得手段を制御する工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 Acquiring a tomographic image of the inspection object by a tomographic image acquisition means for acquiring a tomographic image of the inspection object;
When re-acquisition of the tomographic image of the inspection object is selected after determining the image quality of the acquired tomographic image, the tomographic image acquisition unit is controlled to re-acquire the tomographic image of the inspection object. Process,
A control method characterized by comprising:
前記取得された断層画像と前記被検査物の表面画像の取得を選択するための表示形態と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 Acquiring a tomographic image of the inspection object;
Displaying a display form for selecting acquisition of the acquired tomographic image and a surface image of the inspection object and a display form for selecting reacquisition of the tomographic image of the inspection object; ,
A control method characterized by comprising:
前記取得された断層画像の画質を示す表示形態と前記被検査物の断層画像の再取得を選択するための表示形態とを表示手段に表示させる工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 Acquiring a tomographic image of the inspection object;
Displaying a display form indicating the image quality of the acquired tomographic image and a display form for selecting reacquisition of the tomographic image of the inspection object on a display means;
A control method characterized by comprising:
前記連続して取得された断層画像を表示手段に順次表示させ、前記連続して取得された断層画像の画質を示す表示形態を前記表示手段に表示させる工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 Continuously acquiring tomographic images of different positions of the inspected object;
Sequentially displaying the continuously acquired tomographic images on a display means, and causing the display means to display a display form indicating the image quality of the continuously acquired tomographic images;
A control method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053034A JP6109369B2 (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Imaging apparatus, control apparatus, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053034A JP6109369B2 (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Imaging apparatus, control apparatus, and control method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021303A Division JP5905041B2 (en) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | Imaging apparatus, control apparatus, and control method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045410A Division JP6456421B2 (en) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016105915A true JP2016105915A (en) | 2016-06-16 |
JP6109369B2 JP6109369B2 (en) | 2017-04-05 |
Family
ID=56120249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016053034A Expired - Fee Related JP6109369B2 (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Imaging apparatus, control apparatus, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6109369B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115004219A (en) * | 2020-01-07 | 2022-09-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | Method and electronic device for adjusting acquired image |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004159669A (en) * | 2001-11-09 | 2004-06-10 | Topcon Corp | Ocular characteristic measuring apparatus |
JP2007252693A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Topcon Corp | Eyeground observation apparatus |
JP2007282844A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image radiographing support apparatus, method and program |
JP2007289642A (en) * | 2006-04-01 | 2007-11-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2008154939A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Topcon Corp | Optical image measuring apparatus and program for controlling optical image measuring apparatus |
JP2008161218A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Nidek Co Ltd | Eye axial length measurement apparatus |
JP2008175698A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Univ Of Tsukuba | Image processing method and image processing apparatus of optical coherence tomography |
JP2009066015A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Univ Of Tokyo | Fundus observation apparatus, ophthalmologic image processer, and program |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2016053034A patent/JP6109369B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004159669A (en) * | 2001-11-09 | 2004-06-10 | Topcon Corp | Ocular characteristic measuring apparatus |
JP2007252693A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Topcon Corp | Eyeground observation apparatus |
JP2007289642A (en) * | 2006-04-01 | 2007-11-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
JP2007282844A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image radiographing support apparatus, method and program |
JP2008154939A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Topcon Corp | Optical image measuring apparatus and program for controlling optical image measuring apparatus |
JP2008161218A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Nidek Co Ltd | Eye axial length measurement apparatus |
JP2008175698A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Univ Of Tsukuba | Image processing method and image processing apparatus of optical coherence tomography |
JP2009066015A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Univ Of Tokyo | Fundus observation apparatus, ophthalmologic image processer, and program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115004219A (en) * | 2020-01-07 | 2022-09-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | Method and electronic device for adjusting acquired image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6109369B2 (en) | 2017-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473429B2 (en) | Fundus imaging apparatus and control method thereof | |
US8931903B2 (en) | Ophthalmologic apparatus, control method therefore, and recording medium storing method | |
JP5627248B2 (en) | Ophthalmic apparatus, ophthalmic apparatus control method, and program thereof | |
JP6566541B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
CN112420166B (en) | Information processing apparatus | |
JP2018103050A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6498398B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6388440B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6184113B2 (en) | Optical tomographic imaging apparatus and control method thereof | |
JP6624641B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
US20120253183A1 (en) | Image processing apparatus, ophthalmic apparatus, and ophthalmic system | |
JP5905041B2 (en) | Imaging apparatus, control apparatus, and control method | |
JP6057619B2 (en) | Ophthalmic apparatus and method for controlling ophthalmic apparatus | |
JP6109369B2 (en) | Imaging apparatus, control apparatus, and control method | |
JP6732870B2 (en) | Imaging device | |
JP6456421B2 (en) | Imaging device | |
JP2017124204A (en) | Ophthalmological observation device | |
JP7114655B2 (en) | Imaging device | |
JP2024052404A (en) | OCT device and OCT system | |
JP2016123722A (en) | Examination apparatus and control method for examination apparatus | |
JP2019115762A (en) | Examination apparatus and control method for examination apparatus | |
JP2019054981A (en) | Inspection device, control method and program of inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6109369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |